都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66417]2008年8月25日
futsunoおじ
[66245]2008年8月19日
futsunoおじ
[65849]2008年7月24日
futsunoおじ
[65630]2008年6月28日
futsunoおじ
[65547]2008年6月19日
futsunoおじ
[65291]2008年5月29日
futsunoおじ
[65269]2008年5月27日
futsunoおじ
[65224]2008年5月23日
futsunoおじ
[65102]2008年5月12日
futsunoおじ
[65008]2008年5月6日
futsunoおじ

[66417] 2008年 8月 25日(月)00:14:23futsunoおじ さん
三条市と燕市が話し合いのテーブルに
周囲からは似合いのカップルと見られながら対立することも多く、合併話に進めない新潟県の三条市と燕市ですが、共通の地域ブランド作りということで話し合いのテーブルに着いた様子です。

首都圏などで行ったこの地域の地名に関するアンケート調査で、「燕三条」という新幹線の駅名が多くの人に認知されていることがわかり、これを両市共通の産業振興に生かさない手はないだろうというのが共通の認識のようです。

なおアンケートでは、すでに『燕三条市』が存在すると思っていた人もいるかのようです。(記事)
[66245] 2008年 8月 19日(火)01:55:51futsunoおじ さん
群馬県上越市誕生 ?
[66026] EMM さん
 飛騨トンネル、対面通行では現在日本一

恒例の夏の民族大移動で、日本最長の道路トンネルを往復して、先日帰還したところです。このトンネルは開通当初6年間は下り線を使った対面通行で供用されていましたので、東海北陸自動車道の「飛騨トンネル」は対面通行のトンネルとしても歴代2位ですね。


[66027] maki さん
さらに、大清水トンネルには「越後湯沢市」とありました。

もちろん南魚沼郡湯沢町のことでしょう。人口8千4百人でなお減少傾向にある湯沢町が市になるには南魚沼市などとの合併しかありませんし、その場合でも市名が「越後湯沢市」となる可能性は低いと思います。湯沢町は魚沼丘陵を挟んで十日町市及び津南町とも接していますが、山越えになるため冬季の道路事情を考えると合併相手としては難しいと思います。

そうすると南魚沼市の次に可能性のあるのは意外にも県境を越えた群馬県みなかみ町ということに。人口が2万2千人ですから両町で3万人を越え、現在の合併特例法の期限内で合併すれば市になることが可能です。両町は谷川岳など上越国境の山々に隔てられていますが、その山腹を貫いて鉄道及び道路トンネル5本が通っており時間的には許容範囲にあると思います。(新幹線:越後湯沢駅~上毛高原駅間が13分、 上越線:越後湯沢駅~水上駅/後閑駅間が38/50分、 関越道:越後湯沢IC~水上IC/月夜野IC間・26/36kmが約20/26分、 他に三国峠経由のR17) なお谷川岳を越えて徒歩で山麓の土合駅・土樽駅間を辿ると通常10時間以上を要します。

ここは狭い範囲に大規模なトンネルが集中している点で、大都市の地下鉄網などを除けば世界的にも特異的な地点であると思います。(国内ではトンネルと橋が何本も横切る関門海峡が長さとしては短いもののこれに近い存在かもしれません。なお下関市と北九州市の合併構想は一部ではあったようです。)
両町は温泉とスキー場という共通の観光基盤を有していることからうまく連携すれば相乗効果が得られる可能性を持っており、合併ということになれば一段と注目される存在になるでしょう。


さて、×月×日 両町参加の合併検討協議会で協議は始まりましたが、合併した場合の所属県の件で「合併人口の割合からすると群馬県になることが当然」といった一部関係者の発言が報道されると、新潟県議会議員の全員から「合併に関わる議案の提案があっても審議できない」とか「絶対反対する」等の発言が相次ぎ、協議会は大きな激震に襲われました。さらに市名については「上越市」,「三国市」,「谷川市」などが候補として上がった中から「上越市」が圧倒的支持を受け最有力となりましたが、これを聞いた同名の新潟県上越市市長の自らの上越市の正当性を自認する強い反発を受け、市名の再検討を余儀なくされることに。再検討といっても圧倒的支持を受けたものを簡単に他のものに置き換えるわけにもいかず、「新上越市ではどうか?」,「上越国境市なら文句は出ないだろう」といった議論で猛吹雪状態に。特例法の期限を目前にして、合併協議は国境(県境)に聳え立つ谷川連峰のハードルを越えられるのでしょうか!!。



※ 場違い&疎外感を感じますね。この時期は。
[65849] 2008年 7月 24日(木)02:27:57futsunoおじ さん
県央
[65845] いそ さん
市名+市名=駅名

過去([49965]など)にも話題に上っていますが、2つの市(燕市・三条市)の境界に出来た駅が「燕三条駅(上越新幹線/JR弥彦線)」です。ここは県央地域とも呼ばれ新潟県全体の中間にあり、共に合併により拡大した新潟市と長岡市に挟まれた位置にあります。平成の大合併当初には新潟市と長岡市の間に埋没することのがないようにとの大合併構想がありましたが、その中核である燕市と三条市が別々の合併を選択し、これに取り残された自治体が自律を余儀なくされているといった印象です。

23日に甲子園初出場を決めた「新潟県央工業」は三条市にありますが、かつての三条工業高校と燕工業高校の統合により2004年に誕生したという高校です。(過度の期待はしませんが、ベスト4くらいに行ってもらえれば ・ ・ 。新潟代表は過去ベスト8止まりなので。) 県央工業の活躍次第では両市の合併話再燃もあり得るかも。


※ 気になるのは真夜中の大地震ですが、被害の少ないことを祈るばかりです。
[65630] 2008年 6月 28日(土)13:23:58futsunoおじ さん
北海道の「支庁」が廃止へ
北海道の地域名としても使われてきた支庁を廃止・再編する条例案が北海道議会で成立したとのことです。これにより14支庁から9地域(組織名:総合振興局)へと再編、来年4月施行の見通しです。

支庁は100年前に国の出先機関として設けられ北海道に引き継がれたものですが、生活圏の変化などからの見直し論や行政改革の一環としての実施でもあるようです。

新・地域の名称については新聞情報では吸収される支庁の名称が消滅し、吸収する支庁の名称が残るような印象になっています。(消滅するとされるのは「根室」,「留萌」,「石狩」,「日高」,「檜山」です。) (朝日毎日
[65547] 2008年 6月 19日(木)00:47:48futsunoおじ さん
もみじ/枯れ葉 & 1964年のこと
「もみじマーク」が全国的に品不足の様子です。売れ行きが良くて生産が追いつかないとのことで。(付けなくても当分罰則はないようですが。)
買えないのなら手作りで紙に書いたものをウインドウの内側に貼り付けてみたらどうでしょうね。
落ちている枯れ葉を拾って貼り付けても認められないと思います。(笑)

私はまだ「もみじマーク」は義務付けられておりませんが、電車の「優先席」は抵抗なく座れるようになりました。


44年前の6月16日は「新潟地震」のあった日です。その年は10月に「東京オリンピック」開催のため、通常秋に行われる国体(国民体育大会)が前倒しで春に新潟市を中心に新潟県内で実施され、その閉会式を終えた1週間後というタイミングでの地震でありました。個人的にも国体のマスゲームへの参加や、限られた期間ですが被災経験を味わうという忘れることのできない1年であったと思います。2度目の東京オリンピック実現はまだ不明ですが、2度目の新潟国体は来年秋に開催されることになっています。

まだ梅雨入りしていない北陸でも明日は宣言するのでは・・とTVの天気予報で言ってますが、それより岩手・宮城の栗駒山周辺の降雨量が気になります。
[65291] 2008年 5月 29日(木)01:08:04futsunoおじ さん
駅名
磐越西線で新潟市の隣の五泉市に「咲花駅」があります。この逆転駅名はカニを連想する「花咲駅」、根室本線ですね。

新潟駅から越後線でひとつ目の駅が「白山」、三っつ目が「青山」になります。越後線とは逆方向が白新線ですが、その六っつ目の駅が「黒山」ということに。この両線は(多くありませんが)直通運転もありますので停車する9駅中、3色の山の駅(いずれも新潟市内)があることになります。


※ 駅名を探すならウィキペディアに「日本の鉄道駅一覧」がありますから時刻表から探すより効率的かと思います。
[65269] 2008年 5月 27日(火)00:25:44futsunoおじ さん
世界遺産登録&橋
[65241] じゃごたろ さん
しかし、日本の世界遺産登録の目的は「世界的な観光資源としてのステータスのシンボル」というのみえみえであり、はなはだいかがわしい。

[65246] 揖斐の山 さん
私はこれ以上は不要と思っているのですが、他の方々はどう思われますか。

視点はちょっと違いますが、同感です。
日曜(5/25)TBSの「噂の東京マガジン」の中で、松本城のお堀を再生させるため住民を立ち退かせ、さらに道路を拡張するという。その先は「世界遺産登録」を視界に置いているのでは ・ ・ とのリポートがありました。

この件に限りませんが世界遺産としてふさわしいかどうかの客観的評価は別として、その立場にある役人は自己の存在を正当化するために必ずしも必要としない仕事を作り出す事があり、さらにそのための投資額は気に留めることなく、得られた利益のみを強調する傾向が生じます。(言い過ぎでしたらごめんなさい。)



[65248] 稲生 さん
神奈川県の津久井地区のダム群を越したあたりから川幅も広くなり、橋数も少なくなっていきます。

推測ですが、川幅が狭ければ川を挟んだ生活圏が育ちやすく生活道路としての橋が多く必要になり、川幅が広くなれば架橋費用も増すため地域間の効率的輸送量を確保できる必要十分な橋の配置が求められる ・ ・ ということになるのでしょうか。
[65224] 2008年 5月 23日(金)01:34:53futsunoおじ さん
「四川省」と「山梨県」は似てる?
地震で大きな被害を受けた中国「四川省」の地図を新聞で見ると、形が似てると思えるのが「山梨県」です。、それが縁かどうか知りませんが省・県とその下の自治体レベルでの友好都市関係にあるそうです。 規模としては面積,人口とも四川省が100倍(485,000km2:4,465km2, 8722万人:88万人)になりますから、山梨県を縦・横10倍にしたと考えればよいかもしれません。

今回の地震を山梨県内の位置に当てはめてみると、震源地が甲斐市中心部、動いた断層の範囲が南アルプス市中心部と秩父山地の乾徳山を結ぶ線、被害が甚大な「ブンセン県」の中心地が甲府市の中心部の少し北寄り ・ ・ という感じでしょうか。(もちろん実際の被害範囲は長さで10倍になります。)
なお四川省の標高最高点はミニヤコンカ山(7556m)で、これはほとんど富士山の2倍です。

四川省は他にも広島県と友好都市関係にありますが、どのような縁で?と考えてみましたが、共通項は「中国の南西寄りに位置している」としか思いつきませんでした。実際はどうでしょう。


今回の災害に対しての日本の政府レベルの素早い対応はニュース等で伝えられていますが、各地の自治体や市民レベルでの対応も先の2県を始めとして国内災害並の支援活動に動いているようです。(山梨の記事5/145/16
地震多発国に住む人間として他人事ではないという気持でしょう。
[65102] 2008年 5月 12日(月)22:22:13futsunoおじ さん
佐渡島は「さどがしま」か、「さどしま」か?
「佐渡」の呼び方についての「佐渡の呼称を考える公開討論会」が11日、佐渡市で開かれたとのこと。 (記事)

一般には「さどがしま」といわれているが、標準地名は「さどしま」であることが話をややこしくしているようでもあります。
[65008] 2008年 5月 6日(火)23:07:00futsunoおじ さん
高速道路地図
旧道路公団の民営化後高速道路SAでの配布が無くなった高速道路地図ですが、形体を変えたものを入手(\300-)しましたので報告します。
名称は「全国版高速道路地図(2008年度版)」発売元はNEXCO中日本グループ 中日本エクシス株式会社ですが、意見・質問先として高速道路3社の電話連絡先が記入されていることからほぼ国内の高速道路SAでの販売されるものと思います。
中身は各地域(8面,縮尺1/550,000~1/680,000)をB2版表裏4枚に納め、畳んでB5程度の紙ケース入りになっています。地図としては以前の無料配布のものと同じ印象です。

現在無料配布されている冊子の「HighwayWalker」(東日本の場合)には多少簡素な地図に加えてサービスエリア等の案内(SA・PA MAP)もあることから、有料地図がどれほど売れるか気になるところです。

(かつて無料版の全地域分を集めたものを一時期500円で販売していましたが、今回のものは地図データを更新して販売用として作製されたもののようです。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示