都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [66000]〜[66099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[66000]〜[66099]



… スポンサーリンク …

[66099] 2008年 8月 17日(日)10:28:18KK さん
第二十回 十番勝負
問十:中津川市
[66098] 2008年 8月 17日(日)10:17:23今川焼 さん
【第二十回】夏真っ盛りお盆企画 全国の市十番勝負解答
問十:山梨市

何とかセーフか。
[66097] 2008年 8月 17日(日)10:10:08ヌオ さん
十番勝負回答
問十:恵那市

寝坊して出遅れてしまいました・・・
これでひとまず安心。
[66096] 2008年 8月 17日(日)10:00:07今川焼 さん
【第二十回】夏真っ盛りお盆企画 全国の市十番勝負解答
問九:高砂市

一生懸命数えていますが、あと少し絞りきれていません。ダメもとです。
まぁこの方向で良ければの話ですが。
[66095] 2008年 8月 17日(日)09:39:31油天神山 さん
一問も解けんうちから
ブレイクです。(泣)

6時半からPCの前で待機するほどの気合の入れようだったのに、サッパリであります。
夏バテですかねえ、集中力が続きませんです。
[66094] 2008年 8月 17日(日)09:37:27長嶋稼頭央 さん
第二十回十番勝負解答
問三・宮崎市
[66093] 2008年 8月 17日(日)09:35:23桜トンネル さん
第二十回全国の市十番勝負&半田市
白桃さん、ありがとうございます!

問九:中央市

すべて該当しました。でもあまり自信はありません。想定解数が少ないような気がします・・・。

[66090] 日本人さん

いや、たぶん僕も誤答が多いですよ。問一は自信なし、問三はおそらく不正解、問五もおそらく不正解だと思います。自信があるのは問十だけです。
[66092] 2008年 8月 17日(日)09:13:53白桃 さん
十番勝負
問十:北杜市

今回、誤答が多そうです
[66091] 2008年 8月 17日(日)09:07:11鳴子こけし さん
れすぽんす
今日九時に間に合うように帰ってきたのに十番勝負が始まっていた…。

[66045]紅葉橋律乃介さん
現地へ行かれるのであれば、市役所などへ出向いて、たとえば市役所の“表札”はどうなっているのか。あるいは、街の中で「平塚市」などの表記がどうなっているのか。そちらを確認された方が、意義があるかと思います。
えぇ~と、『鉄』だからです。(←無責任)

以上、お粗末な書き込みでした。
[66090] 2008年 8月 17日(日)09:06:08おがちゃん[日本人] さん
十番勝負ブレイクタイム(早すぎだろ!!)
桜トンネルさんの回答ペースには、驚きです。
ただ、今回は人口密度が少ないような気がします。難しいのか?

問十は、数を数えなかったため誤答している可能性が高いです。
問五もダメかもしれません。
問十の回答ラッシュがどこまで続くかはわかりませんが、最悪の場合、完答は不可能となりそうです。
[66089] 2008年 8月 17日(日)09:04:34k-ace さん
第二十回・十番勝負
おはようございます。k-aceです。
早速、十番勝負の解答をば。

問十:秩父市

この問題だけは、早く解答しとかないと売り切れる~。
[66088] 2008年 8月 17日(日)08:53:53suikotei さん
第二十回十番勝負
問十:安中市
[66087] 2008年 8月 17日(日)08:53:51白桃 さん
十番勝負
問九:小松市
[66086] 2008年 8月 17日(日)08:51:51EMM さん
全国の市十番勝負(第二十回)の解答
問十:高山市
[66085] 2008年 8月 17日(日)08:47:36かぱぷう さん
第二十回 十番勝負
問十:南アルプス市
[66084] 2008年 8月 17日(日)08:33:09ぺとぺと さん
第二十回十番勝負
問十:糸魚川市
[66083] 2008年 8月 17日(日)08:27:34桜トンネル さん
第二十回全国の市十番勝負&日進市
星野彼方さん、ありがとうございます!

問十:浜松市

想定解数はぴったりと一致しました。でも、なぜ・・・?
[66082] 2008年 8月 17日(日)08:18:17桜トンネル さん
第二十回全国の市十番勝負&西尾市
今回は本当に難しいですねぇ・・・。

問一:富士市

石巻市が唯一の謎だったのですが、なんとか解決することができました。ただ、本当にこれでいいのだろうか・・・?想定解数が若干少ないような気もするけど・・・。
[66081] 2008年 8月 17日(日)08:15:05星野彼方 さん
第二十回十番勝負
問十:静岡市
[66080] 2008年 8月 17日(日)08:14:18かぱぷう さん
関工の謎
[66060]にまんさん

下関中央工業高校
ここは「中央」や「中央工業」と呼ぶ人が多かったように記憶しています。「幡生工」は初耳でしたが、学校の沿革を調べてみるとナルホド納得しました。伊豆之国さんの挙げられている下松工業は、にまんさんもおっしゃっているように、距離もあり国も違いますし(長門と周防)、あまり干渉していないと思いますよ。

呼び習わし方の干渉でひとつ思い出したのが、小倉高校と鞍手高校(直方市)のパターン。
どちらも地元では「くらこう」と呼ばれています。小倉と直方では結構行き来もありますし、これこそ混乱しそうですが実際はそうでもないようです。
それはあくまでスポットでしか使われいないから。ちょうど中間地点の黒崎で小倉高校のことを「倉高」といっても通じません。「鞍高」もしかり。略すことなく「小倉高校」「鞍手高校」と呼んでいました。

私事ですが、問題なのは筑豊育ち→門司で子育てをした私の母。門司の友達と話すことが多いので会話の中に出て来る「くらこう」は大概は小倉高校ですが、まれに鞍手高校のこともありまして。もうこうなったら文脈で判断するしか(^^;


#このレスとは関係ないおまけ。
十番勝負・ワタクシの問三の解答[66070]、なんだか違うような…「該当しない市・金沢市」をすっかり見落としてましたです。
[66079] 2008年 8月 17日(日)08:07:04白桃 さん
早すぎるブレイクタイム
問三ですが、私の想定しているのだと、数があわない。
失敗したかな・・・
[66078] 2008年 8月 17日(日)07:39:21おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問五:大阪市
あってればいいけど、どうだろうか。
[66077] 2008年 8月 17日(日)07:35:19ぺとぺと さん
第二十回十番勝負
問五:足利市
[66076] 2008年 8月 17日(日)07:34:25おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問十:松本市

これでいいと思います。
[66075] 2008年 8月 17日(日)07:32:03桜通り十文字 さん
十番勝負
たぶんこうなるはず・・・
問九:美馬市
[66074] 2008年 8月 17日(日)07:17:54桜トンネル さん
第二十回全国の市十番勝負&豊橋市
では、早速次も行きたいと思います。

問五:岐阜市

これでいいのか?5分の4一致ですからねぇ・・・。誤答数が多いような・・・。

#食いつきたいネタについては、また十番勝負完答後に反応したいと思います。
[66073] 2008年 8月 17日(日)07:12:56KK さん
第二十回 十番勝負
問五:宮崎市
[66072] 2008年 8月 17日(日)07:12:46桜通り十文字 さん
十番勝負
おそらく・・・

問四 藤沢市
[66071] 2008年 8月 17日(日)07:11:52オーナー グリグリ
問五の伊達市は福島県の伊達市です
[66068] 2008 年 8 月 17 日 (日) 07:05:15 日本人 さん
問五 伊達市って、どっちの伊達市ですか?
おっと、失礼しました。福島県の伊達市です。問題記事は訂正しました。ご指摘をどうもありがとうございます。
[66070] 2008年 8月 17日(日)07:09:56かぱぷう さん
第二十回 十番勝負
問三:佐賀市

おはようございます。
想定解数は検証していませんが、この流れは…
[66069] 2008年 8月 17日(日)07:09:27ぺとぺと さん
第二十回十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。

問三:加古川市
[66068] 2008年 8月 17日(日)07:05:15おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
おはようございます。日本人です。

[66065] オーナー グリグリ さん
問五 伊達市って、どっちの伊達市ですか?
[66067] 2008年 8月 17日(日)07:03:27桜トンネル さん
第二十回全国の市十番勝負&豊田市
おはようございます。皆さん、お久しぶりです。いろいろと食いつきたいネタがあったのですが、時間がとれず断念しました。実はまだ、いろいろと立て込んでいますが、今日は1日ほぼ家に居ることができるようになりました。おまけに今日は5時15分ごろに起きることができました。では、今回もよろしくお願いします。前置きはさておき、早速行きたいと思います。

問三:高知市

これでいいと思います。予想問題でしたが・・・。
[66066] 2008年 8月 17日(日)07:02:35白桃 さん
第二十回十番勝負回答
問三
五條市
[66065] 2008年 8月 17日(日)07:00:00【7】オーナー グリグリ
【第二十回】夏真っ盛りお盆企画 全国の市十番勝負(問題)
それでは一ヶ月あまり遅れてしまいましたが、第二十回全国の市十番勝負を始めます。巷ではオリンピックに高校野球、さらには帰省ラッシュと何かと騒がしい状況ですが、夏真っ盛りお盆企画として記念すべき二十回目の十番勝負となりました。今回は想定解数が少ない問題がありますので完答を目指す方はご注意ください。なお、最初の採点は本日の午後8時頃になりますが、明日以降は午後10時から午前1時の間で1日1回を予定しています。

【問題】
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一例(一市)だけ挙げてください。
なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ずお守りください。

【注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
3.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
※ただし、すでに他の人が解答済みの市や問題となっている市を誤ってあるいはタッチの差で解答してしまった場合は、採点を待たずに再回答しても構いません。その場合は再回答の理由(既解答、問題の市)を付記してください。
4.問題は2008年8月の情報を基にしています。
5.十番勝負は、あなた自身だけでなく、あなたの周りの人に悪影響を与えることがあります。参加の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。人により程度は異なりますが、十番勝負への依存が生じる場合があります。個人の責任において参加されることをご了解願います。とくに、未成年者の方はご注意ください。

問一(想定解数:42市)石巻市、中津川市、木津川市、紀の川市、吉野川市
問二(想定解数:41市)長井市、習志野市、武蔵野市、羽曳野市、筑紫野市
問三(想定解数:42市)三条市、高岡市、福井市、岐阜市、彦根市(該当しない市:金沢市)
問四(想定解数:66市)本庄市、三条市、福井市、甲斐市、名古屋市(該当しない市:松本市)
問五(想定解数:53市)青森市、伊達市(福島)、横浜市、名古屋市、いなべ市
問六(想定解数:47市)長野市、飯田市、河内長野市、下関市、前原市
問七(想定解数:52市)札幌市、高崎市、十日町市、射水市、大阪市(該当しない市:小松市)
問八(想定解数:33市)北茨城市、富岡市、流山市、姫路市、玉野市(該当しない市:磐田市)
問九(想定解数:88市)高岡市、飯田市、高浜市、高松市、鹿島市(該当しない市:水戸市)
問十(想定解数:20市)高崎市、上越市、富山市、甲府市、豊田市

★想定解数の訂正
 [66164] 問四(54市→66市)
 [66393] 問八(32市→33市)
 [66546] 問五(52市→53市)
 [66546] 問六(46市→47市)

★出題訂正
 [66240] 問九(該当しない市:相生市→水戸市)

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:【第二十回】夏真っ盛りお盆企画 全国の市十番勝負(解答状況)
[66064] 2008年 8月 17日(日)03:26:0188 さん
青函トンネルの境界点について
[66061] hmt さん
念のために付言すると、1988年の自治省告示なので、日本測地系による経緯度と理解します。
失礼しました。
海上保安庁海洋情報部の経緯度変換プログラムにより変換すると、
日本測地系世界測地系
北緯41度20分45秒7708北緯41度20分55秒143
東経140度18分32秒610東経140度18分19秒962
ですので、再度ウォッちずでこの緯度・経度を確認するとこの地点になり、青函トンネルと位置が合いました。ここで、北海道松前郡福島町と青森県東津軽郡三厩村が接しています。

#「日本測地系」「世界測地系」について知りたい方は、例えば国土地理院HP内の世界測地系移行の概要をご参照ください。
[66063] 2008年 8月 17日(日)01:05:05リトル さん
超亀レス
最近、やっと時間が取れましたので、溜まっていたネタを一部書き込みます。
他にも「苗字」「新聞」「無番地」など、参加したい話題が連発され残念な日々でした。遅筆者には辛いところです。
(十番勝負の期間に入りますので、読み流して下さい。)

▲駅名改変のその後「西大津」→「大津京」駅。
改変後、大津京は「大津京(おおつきょう)」か「大津宮(おおつのみや)」かで論議が出ています。(日本史教育の遷都順にも影響?)
市民団体が駅名再検討を市に要望したり、別の市民団体は変更にかかった費用をJRから返還させることを市に求める監査請求。などの動きがあった様です。
ちなみに、近くの遺跡名表示は「史跡近江大津宮錦織遺跡」なんですが…。

▲エコが前進?暴走?「〒配達車を電気自動車に」
日本郵政グループの郵便事業(株)は、所有する自動車約2万1000台を全て電気自動車に切り替える方針を明らかにしました。8年間程度かけて順次切り替えるそうです。
この事について、郵便局勤務の知人が愚痴ってきました。
「年商が○億円の支店で、ほぼ同額の○億円掛けて配達車買い換え。しかもその他、充電施設・メンテナンス料…。(8年に分けてとはいえ)どうするの?」
日本郵便のイメージアップの他、ガソリン代高騰の折、コスト削減効果もあるのでしょうが、ここまでの負担は経営に悪影響は出ないのでしょうか?
エコ論については、以前[65496]般若堂そんぴんさんが触れられましたね。

▲「湖西線の上下関係」
[65585]hmtさん
「上下関係」が、長距離列車とローカル列車とで際立って違うのが湖西線です。
友人と山科駅で撮影していて、次の「下り貨物」と言うと…。
「湖西線の下り(敦賀行き)?」「東海道線の下り(京都行き)?」となり、最後は「こっち行き!」と指差確認です。

▲地方球場でのプロ野球公式戦
[65679]MasAkaさん
近畿地方での地方球場開催が1試合もない。
私の記憶では、数年前まで京都市の西京極球場で阪神の試合が毎年一試合有りました。
(中日戦が多かったような気がします。)
しかし、例年、試合終了後ファンがグラウンドになだれ込み。
又、2万人という球場の収容人数の問題もあったのか、実施されなくなりました…。

>私の会社で発注しているトンネル
→「地図に残る」大きな仕事をされていますね。

▲「昭和の懐かしい写真&地図」
[66034]ペーロケさん
毎日新聞HPで公開~昭和の地図では昭和30年代の東京23区の地図を見ることができます。
Yahooに表示される「昭和30年代の地図、航空写真が閲覧できます!「昭和レトロ地図」」ってここの事なんでしょうか?
気になっているものの「Yahoo!プレミアムへの登録が必要」とあるので、確認できません…。

リトル
大文字の送り火が終わりました、もう秋ですね。
[66062] 2008年 8月 17日(日)00:59:56リトル さん
「第十九回十番勝負」の感想など
▲「第十九回桜満開企画十番勝負」の感想
(大変、遅くなりましたが、第二十回を越す訳にはいきませんので…。)

(1)「今回こそ…」(開始日4月5日(土)に向けて)
例年、年度末の仕事は皆無なので、時間に余裕があり、「開始日から挑戦」と思っていました。
しかし、その後、立て続けに年度末の仕事が入りました。とりあえず3/末に契約して、作業を進めるのは4/1~って事で、モロに忙しくなり、PCに向えなくなりました…。

(2)「出題日」
家族サービスの合間に、とにかく問題だけを見てみたら…びっくりしました。「全問、想定解数:47市」
初めは「47=都道府県数」で解き易い。と思っていましたが、よく考えると、ここのメンバーさんが本気を出せば、アッという間に正解が売り切れそうです。

(3)7日後の4/11に少し時間が取れたので、やっとスタート。
各問の感想は省略ですが、引っ掛かったのは問二(7つ以上の市と隣接する市)です。
「該当せず」の霧島市が「点接地は×」「海の向こうは×」の複合ヒントかと勘違いしてしまい迷宮に…、全国の市を何度数え直しても判らず。
ただ、この悪戦苦闘が後に、問一(6つ以上の市と隣接する市)の最後の市を見つける際に役立ちました。

今回も「(残り物に福)組」でも、それなりにスリルがありました。
しかし次回は「想定解数につきましては、20市台が1問」なんて、恐ろしい告知が出ています…。

(4)「今後」
回答が「市」(800弱)ではなく「町」(800強)も面白いかも…。
もちろん「村」(200弱)なんていうのもありますが…。
「同じ共通項の再登板」でも良いですし、フタを開ければ、面白い展開があるかもしれませんね。
(でも過去の成績を集計されている方には恨まれそうです…)

(5)「明日からの第二十回」
お盆休みの最終日、外出の予定も無いので、今回こそフル参戦。
と思ったら、東北地方の妻の実家から「チチキトク」…。
家内混乱で今回もスタート時は観戦中心となりそうです。

▲地名コレ
[66048]今川焼さん
>のちほどコレクションの方へ追加~
採用・迅速な対応、ありがとうございました。
※「結果天井川となり~の際「跨道橋」化」とまでは調査できませんでした…。

▲書き込み作法
[66051]オーナーグリグリさん
[66055]みかちゅうさん
「話題の要点を記載した上で参照ページをリンク」
「シンプル地図にリンクを~」
等々サイトの方針がよく判りました。
今後もIT素人なりに心掛けて書き込みます。
十番勝負開催寸前の多忙な時期にありがとうございました。

リトル
[66061] 2008年 8月 16日(土)23:50:59hmt さん
海上・海底の自治体境界線
[66057] 88 さん
領海は、領海法(現「領海及び接続水域に関する法律」)の制定により、接続海面も地方公共団体に含まれる。このため、海上部で各地方公共団体同士は「接している」。

これは意外。十分に理解できていませんが、いろいろな議論に発展しそうです。

青函トンネルの境界点
北緯四一度二〇分四五秒七七〇八、東経一四〇度一八分三二秒六〇九八の点

念のために付言すると、1988年の自治省告示なので、日本測地系による経緯度と理解します。
[66060] 2008年 8月 16日(土)20:42:49にまん さん
関工
[66044] かぱぷう さん
じゃあ何で「下工」ではなく「関工」なん??・・・その答えは私には分かりません(^^;
実は私も長年疑問に思ってるんですよ。。。

[66047] 伊豆之国 さん
「下工」は「くだこう」と読んで、下松工業高校のことではないでしょうか。
下松と下関ではあまりに離れていて交流は皆無に近いですから、略称の調整が起こるかどうか疑問もあります。
下関工業は校歌の中でも「関工」と言っているようですが、下松工業は、校歌の中では「山松工」と言っているようです。

個人的には下関中央工業高校の存在が一枚噛んでいる気がします。ただ、下関中央工業高校を「下工」と呼んでいるという話は聞いたことがないです。「幡生工」と言っている人は何人か知っていますが。。。

しかし、調べてみると山口県って工業高校多いですね。近年統合されたものもありますが、高専を含めると14校もありました。
[66059] 2008年 8月 16日(土)20:17:57小松原ラガー さん
Re: 勝手に十番勝負選手宣誓!
小松原ラガーです。

[66052] 白桃 さん
明日の開会式スケジュール

あらあら、メダル確定の際には国旗掲揚、国歌斉唱ならぬ県旗掲揚、県歌斉唱ですか。(笑)

#流石に十番勝負には巨人の足跡のCGや口パクの少女、56の民族衣装を着た漢民族はないでしょうが・・・。^^;
[66058] 2008年 8月 16日(土)17:46:14EMM さん
日暮里・舎人ライナー
…に何故か乗車中。
凄い雨でまいりましたが(このあたりだけ凄かったようですが)、舎人あたりは23区内とは思えない感じでした。
今度は晴れた日にもう一回乗ってみたいものです。
[66057] 2008年 8月 16日(土)15:08:01【1】88 さん
海上における地方公共団体の境界等について
海上の都道府県境を巡る議論は、3年ほど前の話題でした。私も投稿していながら失念していました。
まず、余談からですが、
[46750] LFB さん
青函トンネルの場合は事情が複雑で、・・・(引用者中略)・・・「特定海域」として領海が3海里(通常12海里)に制されているため、真ん中が公海となっています。・・・しかし、固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです。
この閣議決定を受けた自治省告示を官報情報検索サービスによりご紹介します。 
○ 自治省告示 第二十三号
青函ずい道に係る未所属地域を市町村の区域に編入する処分
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条の二第一項の規定により、昭和六十三年三月一日から、青函ずい道のうち北緯四一度二〇分四五秒七七〇八、東経一四〇度一八分三二秒六〇九八の点から真方位五六度四五分四〇秒及び真方位二三六度四五分四〇秒に延ばした線以北の部分を北海道松前郡福島町に、以南の部分を青森県東津軽郡三#村にそれぞれ編入することとされたので、同条第三項の規定により告示する。
 昭和六十三年二月二十四日
自治大臣 梶山 静六
「三#村」の「#」は、「厩」の異体字です。
地方自治法第7条の2は、次のとおりです。
法律で別に定めるものを除く外、従来地方公共団体の区域に属しなかつた地域を都道府県又は市町村の区域に編入する必要があると認めるときは、内閣がこれを定める。(後略)
ウォッちずでこの緯度・経度を確認するとこの地点になり、ここで北海道松前郡福島町と青森県東津軽郡三厩村が接しています(海底ですが)。
――――――――――――――――――――――――――――――
さて、本題です。[66022] グリグリ さん
隣接定義
これに関して、「海と川をめぐる法律問題」(1996年3月30日初版発行、編著:成田頼明・西谷剛、発行:財団法人河中自治振興財団、発売元:良書普及会)と、海上保安庁HP内の管轄海域情報管理~日本の領海~を主たる資料として述べます。
[66032] hmt さん と少し重複しますが、既に原稿を執筆中でしたし、補足する部分も多々あるのでご容赦を。

●海の種類
H8.7.12条約第6号「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)により、国際法との関係で国際的視野の下で定まるべきものとなっています。
種別説明所有権説明
内水領海の基線の陸地側の水域沿岸国の主権が及ぶ
領海領海の基線からその外側12海里(約22km)の線までの海域沿岸国の主権が及ぶ
接続水域領海の基線からその外側24海里(約44km)の線までの海域(領海を除く)(*1)
排他的経済水域領海の基線からその外側200海里(約370km)の線までの海域(領海を除く)並びにその海底及びその下(*2)
公海その他
(*1)沿岸国が,領土・領海の通関上,財政上,出入国管理上(密輸入や密入国),衛生上(伝染病等)の法令違反の防止及び違反処罰のために必要な規制をすることが認められた水域
(*2)(1)天然資源の開発等に係る主権的権利(2)人工島,設備,構築物の設置及び利用に係る管轄権(3)海洋の科学的調査に係る管轄権(4)海洋環境の保護及び保全に係る管轄権、が認められた水域
上述の海上保安庁HP内の管轄海域情報管理~日本の領海~にこれらの違いが図入りで紹介されています。
「海洋法に関する国際連合条約」については、健論会東京大学東洋文化研究所田中明彦研究室もご参照ください。

主権が及ぶのは、領海まで、つまり、基線から12海里までです。
ただし、「特定海域」(宗谷海峡、津軽海峡、対馬海峡東水道、対馬海峡西水道及び大隅海峡(これらの海域にそれぞれ隣接し、かつ、船舶が通常航行する経路からみてこれらの海域とそれぞれ一体をなすと認められる海域を含む。))は、領海は、12海里ではなく、それぞれ、基線からその外側3海里の線及びこれと接続して引かれる線までの海域です。つまり、これらの箇所では「公海」を挟んでいます。

●領海の所有権・利用権
上記でも少し述べましたが、海は国の所有であるというのが戦前から現在に至るまでの学説・判例の一致した見方です。
海は古来より自然の状態のままで一般公衆の共同利用に供されてきた公共用物であって、国の直接的支配管理に服し、特定人の排他的支配の許されたもの
としています(最高裁昭和61年12月16日判決(民集40巻7号1236頁)。所有権が国に属する「国有」とは言っていませんが、「民法上の所有権の対象でない」ということで、国有の根拠は特に問う必要がない、ということです。

●領海と地方公共団体の区域について
これが今回のポイントになりますので、前述文献をそのまま引用します(p.6~7、体裁は一部引用者が変更)。
○学説・判例の動向について
古くは見解に対立があったが、今日では、学説・判例ともに、地方公共団体の区域には接続海面も含まれるというのが通説と見てよい。(能代簡裁昭和48年4月3日判決(刑裁月報5巻4号545頁―青森・秋田の海面境界にかかる刑事事件)
○領海法による領海の拡大と地方公共団体の区域の変更について
領海法の制定によって、地方公共団体の区域は自動的に拡大したと見るべきで、特別にこれをいずれかの地方公共団体に編入する手続きは要しないと見るべきである。しかし、現実には、まだ区域として明示されていないし、その実益もこれまでにはあまりなかったが、これからはその必要性が生ずるものと思われる。管轄権の問題だけに止めておくのか、地方公共団体の区域にとりこむのかという問題もある。海上は無人地帯なので、居住者がいることを前提とした対人規制はいまのところないが、今後、海上構築物、海底ハウス等に人が居住する可能性がないわけではない。課税権、機関委任されている各種の行政事務の執行権、計画権等の面でその必要性が生じてくるかもしれない。
○地方公共団体による管轄権行使の態様と限界
国法が存在しない場合に、地方公共団体が条例を制定して立法管轄権を行使しうるかどうかという問題がある。海上保安庁が一元的な執行機関としてすべてにあたるのか、地方公共団体が権限行使のための行政体制をもっているのかどうか。現在では、離島でさえ救急業務等はお手上げの状態である。広域連合という形で広域対処する可能性はある。

●海に対する適用法規について
それぞれ区域に指定されている箇所により、海岸法港湾法漁港漁場整備法などの諸法により管理されています。個別法により区域指定されていない箇所は、いわゆる「法定外公共物」であり、国有財産法により、現在では海は都道府県の法定受託事務として管理されています。

●地方自治法第9条の3の「公有水面のみに係る市町村の境界変更」について
地方自治法第9条の3 公有水面のみに係る市町村の境界変更は、第七条第一項の規定にかかわらず、関係市町村の同意を得て都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
「逐条 地方自治法 第4次改訂版」(松本英昭著、平成20年2月25日第4次改訂版3刷、学陽書房)によると、この条文に言う「公有水面」は、次のとおり定義されております。
河、海、湖沼の外、用排水路、池、沢、運河等公共の用に供する水面又は水流で、その地盤が国の所有に属するもの(後略)
また、同書によると、次のような解説があります。ここもポイントになるので、長文ですがそのまま引用します(p.114~115)。
「公有水面のみに係る市町村の境界変更」とは、公有水面のみに係る市町村の境界が古図、判決その他の記録によってすでに明らかである場合は、これを変更することは可能であるとしたものであるが、他に公有水面のみに係る市町村の境界を変更する必要が生ずるのは、当該公有水面の埋立てが行われ、埋立地が二以上の市町村の境界によって分断され、不合理な形で二以上の市町村に分属することとなるような場合である。それは水域において従来の境界がたとえ合理的な根拠を有していても、これを埋め立て、利用することとなるとそこに新しく作られるべき地域社会の一体性の保持、その他行政上社会上の必要に基づいて、また、公有水面である場合とは異なった観点に基づいて、別個の境界が定められるべき場合が少なくないと思われる。このような場合には公有水面である間に、従来の境界を変更することができるものとされたものである。
これは、例えば関西国際空港の埋立てに際し、従来海のときには対岸の本州側の大阪府泉佐野市・泉南郡忠岡町・泉南市の陸上部の境界線をそのまま海上に伸ばした線が「海における3市町の境界」であったものを、その所属のまま埋め立てたのでは、泉北郡忠岡町・泉南市の埋立て部分が泉佐野市で接続している連絡橋を介してしか従前の陸上部の市町域と接続できないことから、埋立て前に本条の規定により、関西国際空港の区域をすべて泉佐野市の所属とした後に埋立てを行うようなことを想定している規定です。実際には、このようなことは起こらず、従前の海の所属どおり(図面化されたものはないが、陸上部の境界をそのまま海岸線に垂直方向に伸ばした線を海上における境界とみなした)、そのまま埋め立てて関西国際空港となり、3市町に属しているのはないでしょうか。もっとも、町名だけは「泉佐野市泉州空港北」「泉南郡田尻町泉州空港中」「泉南市泉州空港南」と、一体化できるよう、調整した模様ですが。(参考地図過去記事集)

なお、上述の地方自治法第9条の3にあるように「都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め」「直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない」ですから、決定するのは都道府県知事です。
陸上部の境界変更は、地方自治法第7条、特に第8項により、「総務大臣の告示によりその効力を生ずる」ですから(拙稿[][54044][55225])、この第9条の3による海上部の境界変更の規定は、陸上部の規定より簡易な方式であると言えます。
―――――――――――――――――――――――――
以上の整理です。
・領海の所有権は、国が所有している。
・領海の外の接続水域・排他的経済水域・公海は、所有権は国は持っていない。
・領海は、領海法(現「領海及び接続水域に関する法律」)の制定により、接続海面も地方公共団体に含まれる。このため、海上部で各地方公共団体同士は「接している」。しかし、現実には、まだ区域として明示されていないため、どの地方公共団体同士が接しているかを確認する手段がない。
・公海を挟む箇所では、公海が領海の外であるため、国の所有ではもちろんなく、地方公共団体の区域にも含まれない。つまり、接していない。津軽海峡のような「特定海域」に関連する箇所でも、公海を挟むため、接していない。
 例えば、「北海道と青森県」「対馬市と壱岐市」「鹿児島県本土と屋久島」「鹿児島県本土と種子島」などの例では、隣接してそうでありながら、その間に「日本でないところ」があるため、隣接していない。
 また、鹿児島県や沖縄県では同一県内でありながら、東京都小笠原村などでは同一村内でありながら国の主権が及ばないところ(排他的経済水域や公海)をはさんでいるため、「飛地」のようになっている。
 北海道と青森県では、冒頭のとおり海底では接しているものの、海上部では接していない。
――――――――――――――――――――――――――――――
参考法令等
海上保安庁HP管轄海域情報の管理~日本の領海~
領海及び接続水域に関する法律(S52.5.2法律第30号)
排他的経済水域及び大陸棚に関する法律H8.6.14法律第74号)
[66056] 2008年 8月 16日(土)15:05:30千本桜 さん
郵便直営店
[66055]みかちゅうさん
郵便局の検索ページでは

ちょっと違った角度からの郵便局に関する話題で失礼します。北海道では遠軽、美幌、中標津、余市、倶知安、江差など、それなりに大きな後背人口を抱えた町には郵便直営店(支店)が置いてあります。でも、なぜか日高支庁管内には一つもありません。日高地方には8万人ほどが住んでいますから、静内または浦河あたりに郵便直営店(支店)があって然るべきと思うのですが、そうならなかったのには何か訳でもあるのでしょうか。日高地方は異常に大きな郵便直営店(支店)空白地帯です。
[66055] 2008年 8月 16日(土)12:32:46【1】みかちゅう さん
表記の差
十番勝負の回答に埋もれてしまうのが必至なこのタイミングに書くのはやめたかったのですが…。

[66045]紅葉橋律乃介さん
鉄道各社で「塚」のような微妙な字の違いにポリシーがあるのでしょうか? 同じ駅でも混在していそうだし、単に看板を「いつ頃どこの業者に発注したか」の違いであるような気もします。
市役所の表札も手書きの場合は活字と違って独特の書体になっていることもあるので、あまり役に立たないかもしれません。「ヶ」の大小のときは各自治体から明確な回答があったので、気になるのならば今回も問い合わせてみるのが確実でしょう。

[66016]N-Hさん
宝塚郵便局ですが、郵便局の検索ページでは「ひげなし塚」です。ネット上の表示環境上仕方ないのでしょうが。郵便局の看板はどうなんでしょうね。

鎌ケ谷・袖ケ浦関係でいくつか見てみました。
風景印の改称前後比較ではしっかり「ケ」に変更されています。
鎌ケ谷局の改称後写真(19年12月)は「ヶ」の大きさが微妙。活字は小さめだけど行の中央にあるので大きい「ケ」のつもりか?
鎌ヶ谷中央一局の写真(19年10月)は、本来の局名は小さい「ヶ」なのに看板は明らかに大きい「ケ」。
袖ケ浦局の改称後写真(20年3月)は明らかに大きい「ケ」。
袖ヶ浦蔵波局の写真(20年2月)も本来の局名は小さい「ヶ」なのに看板は他の字とほとんど変わらない「ケ」。

どうも看板といえども当てにならないようで…。とはいえ(旧)集配局のみわざわざ「ヶ→ケ」の改称を行ったあたり、何か意図があるのでしょうか?

ついでに郵便局検索ページの保土ヶ谷区の一覧。住所欄で「ケ」と「ヶ」が混在しています。

郵便局名の場合、根拠として行き着くところは官報なのでしょう。つまり「官報でこうなってるからこっちが正しい」ということですね。けれども、公示を出す際に担当者が「書体にこだわって表記したか」は疑問の余地ありです。官報の体裁に直すときには郵政省から回ってきた資料の表記に則っているだけでしょうし。


[66037]リトルさん
どこのHPをリンクするのが一番、確実で継続性が有るのか?
情報の信頼性ならとりあえずは公的機関のサイトということになりますが(間違ってることもあるけれど)、継続性となるとどこがいいとは一概にいえません。用済みになれば削除されることも多いです。
新聞社のサイトでは一定期間が経過すると記事が見られなくなることも多いので、要点ぐらいは書き込んで欲しいと思います。著作権上の「引用」として許されるのがどこまでか、という問題はありますが。最低でも記事の題名・新聞社名・年月日を明記しておけば、手間はかかるものの図書館などで調べることもできますね。大きな図書館なら全国紙の検索データベースの提供を行っているところもあります。ただ、地方紙や全国紙でも地方版だったりすると閲覧は難しいかもしれません。朝日新聞は地方面の集成版を毎日発行していたはずです。
[66054] 2008年 8月 16日(土)11:13:03hmt さん
「海を挟んで近接する」都道府県(続編) 海上国道
隣接とまでは言わないが、「海を挟んで近接する」可能性のある都道府県 10組を[66032]で挙げました。
それには、領海12海里 のベースとなる「直線基線」が引かれる「至近距離」の島の存在を利用しました。

前報の末尾で、甘い基準ならば、鹿児島県と沖縄県も「近接」に含めたくなることを記しました。
今回は、そのようなケースにおける「近接」の根拠として、海を越える国道に着目してみます。

国道58号(鹿児島市-那覇市)の経由地の中には、“鹿児島県大島郡瀬戸内町、沖縄県国頭郡国頭村”が記されています。
国道という視点からすると、奄美大島と沖縄本島とは国道として連続していることになります。
だからといって、鹿児島県と沖縄県とが「隣接」しているというのは無理な気がするので、「近接」にしておきます。
実際に鹿児島県内で沖縄県に最も近いのは、もちろん与論島ですが、国道からは無視されています。

同様な視点からすると、国道436号(姫路市-高松市)の経由地には“香川県小豆郡内海町”があり、兵庫県(姫路)と香川県(小豆島)も国道により「近接」していることになります。

ここまではよいのですが、国道499号(長崎市-阿久根市)となると、いささか問題があります。
この国道の経由地として 一般国道の路線を指定する政令 に記された地点は、長崎半島の先端に近い“長崎県西彼杵郡野母崎町”(現・長崎市脇岬町)です。現実には野母崎(脇岬港)と阿久根との間の航路はなく、国道としての指定は有名無実と思いますが、名目的には長崎県と鹿児島県とが国道により「近接」?

上記の政令を見て“情報が不正確”([66029] 日本人さん、[66031] makiさん)などと指摘しないでください。
政令の改正により 野母崎町が長崎市に編入された 2005年の合併結果が反映されるまでは、この表記のままで「読み替え」た法令が適用されているのです。
法令に限らず、民間のHPその他の資料も、原則として発表された時点での情報と考えてください。ウエブ情報の場合、日付が不明な場合も多いのですが、市町村合併の結果を忠実にフォローして修正することなど不可能というのが現実でしょう。

脇道に入りましたが、海上を経由して指定された国道に戻ります。
長崎県と熊本県の間が最も近接している早崎瀬戸には国道389号が設定されています。
この国道は、起点の大牟田から少し南下した後で、熊本県の長洲から長崎県の島原半島に渡り、口之津から早崎瀬戸を越えて熊本県の天草へ、更に牛深から長島海峡を鹿児島県へと渡り、最後に海上架橋の黒之瀬戸大橋で四度目の海を越えて阿久根に至るルートです。

長崎県島原半島は、この389号 口之津ルートだけでなく、その東側(島原三角間)には 57号、西側の橘湾口(長崎天草間)には 324号と、合計3本もの国道で熊本県と結ばれています。
長崎・熊本の両県は、陸上での「隣接」こそないものの、極めて密な「近接」関係にあるものと判断されます。

山口県・愛媛県の間は、防予諸島の南を通る岩国松山航路が国道437号に指定されました。
愛媛県・大分県の間の豊予海峡(速吸瀬戸)には 197号があります。
長崎県・熊本県を含むこれら3組は、既に[66032]で近接県に算入しています。

橋/トンネルによる接続ある県の間には、もちろん海を越える国道が存在しています。
列挙すると、山口県・福岡県の国道2号(関門海峡、県境の表示)、千葉県・神奈川県の間は 409号東京湾アクアラインのほかに、16号(富津走水)も存在します。兵庫県・徳島県は大鳴門橋の 28号。岡山県・香川県は下津井瀬戸大橋の 30号。広島県・愛媛県は多々羅大橋の 317号。
北海道と青森県の間には、函館と下北半島大間を結ぶ国道 279号(338号)。青函トンネルに近いのは福島三厩間の 280号。

陸上でも隣接している愛知・三重県の間の国道は伊良湖水道 42号(259号)。そして佐賀・長崎県の壱岐水道 382号。

海上部分の両側が同一県内にある国道は、260号 英虞湾、269号(448号) 鹿児島湾口、350号 佐渡、384号 五島列島、390号 沖縄県、485号 隠岐、487号 江田島。
[66053] 2008年 8月 16日(土)10:58:59白桃 さん
タイムマシン
1889年(明治22年)大分県南海部郡の床木、大坂本、尺間が合併して成立した明治村ですが、1956年(昭和31年)に他2村と合併し、昭和村になりました。ま、ここまでなら、いかにもありそうなことですが、その昭和村は1957年(昭和31年)になんと、弥生村に改称したのですね。
[66052] 2008年 8月 16日(土)10:24:46白桃 さん
勝手に十番勝負選手宣誓!
宣誓、宣誓、それは宣誓

私たちは、猛暑と過熱するオリンピック中継で電力不足がさわがれる中、十番勝負マンシップにのっとり、寝食を忘れ、家族のブーイングも気にせず、仕事もほっぽり出して、正々堂々、十番勝負に没頭することを誓います。
もちろん、星野彼方さんのツブヤキは期待いたしますが、メダル欲しさにイキナリ問一から問十まで全て岡山市で回答するなんて、そういうアンフェアなことはいたしません。今朝、夢の中に浦安市を彷徨する星野彼方さんはじめ、落書き帳メンバーの何人かが登場いたしました。なにか神のお告げか、いやいやそんな、わけはない。
あ、宣誓でしたね。ともかく、クソ暑い中、うめき声を出しながら、苦しみに、のたうちまわりたいと思います。

2008年8月17日 第二十回全国の市十番勝負 選手代表 白桃

エ~、明日の予行演習でした。

明日の開会式スケジュール
06:00 選手入場行進(曲は、水前寺清子の「大勝負」、行進順は画数順ではなく北から)
06:35 IJC(国際十番勝負委員会)オコ・サマランチ会長による開会宣言
06:36 白桃の宣誓
06:37 ディフェンディングチャンピョン白桃から優勝旗返還
06:38 次回オフ会候補地、東かがわ市長からの祝辞
06:40 オーナーから訓辞とルール説明
06:50 選手退場
07:00 試合開始 
 
(明日、上記のような行事は行いませんので、皆様まどわされないように念のため申し添えます。)
[66051] 2008年 8月 16日(土)08:56:37オーナー グリグリ
リンクの賞味期限
[66037] 2008 年 8 月 14 日 (木) 18:19:08 リトル さん
せめて地図だけで修正を、と思いましたが、オーナーグリグリさんに修正依頼を出せば良いのでしょうか?
私の様にキャリアが短い者でも見つかるって事は、過去には膨大な数あるのでは?
それらをオーナーグリグリさんに連絡して直してもらうなんて無理が有りそうです。
リンクが無効になってしまうのはネット情報における宿命と考えざるを得ないでしょう。ニュースサイトなどでは、最新ニュースを特定のURLに設定している場合もあるため、すぐに賞味期限が切れてしまう場合もあります。一方で、何年も前のニュース記事でもしっかりと当初のURLのまま保存しているサイトもあります。このあたりは、サイト運営者の考え方やURL設計のテクニックに依存していると思います。

出来るだけリンクの賞味期限を長くしたい場合、当該サイトがリンクURLを指定している場合は(トップページにリンクをと指定することが多いです)そのURLを採用することが無難ですが、特定の話題の場合、具体的に掘り下げたページをリンクしたい場合もあるでしょう。このあたりは、賞味期限と分かり易さの兼ね合いで判断するしかありません。

記事のリンクは、できるだけ長く残る様に、個人HPでなくオフィシャルな物を…と考えていましたが、今後はリンクより、出来るだけ記事の要点を記載した方が良いかもしれませんね。
ほとんど参照リンクだけを書き込んで、話題の内容すら書き込まない記事を時折見かけますが(話題の意外性を強調するためかもしれませんが、単に無配慮のようにも感じます)、やはり話題の要点を記載した上で参照ページをリンクすることがマナーと言えるでしょう。リンク切れになった場合でも、少なくとも何の話題であったかを知る手掛かりになります。また、リンクする場合には、リンク先のページのタイトル(HTMLページのタイトルやニュース記事のタイトルなど)を書き込んでそれにリンクするのがきれいだと思います。この場合、リンク切れになっていた場合でも、そのタイトルで検索を掛けてみると更新されたURLが見つけられる可能性があります。

・地図に関しては、いまはYahoo地図(シンプル地図)を貼るようにしていますが、(スクロール地図)の「この地図のURL」の方が良いのでしょうか?
スクロール地図が一般的になってきましたが、スクロール地図では重く感じるユーザも多くいます。また、地名コレなどのリンクの場合はスクロールさせる必要はほとんどありませんから、スクロールしないシンプル地図にリンクを貼るほうが良いと思います。
#とは言いながら、私も地名コレの地図リンクを更新していないんです(f^^;

・どこのHPをリンクするのが一番、確実で継続性が有るのか?
等、どなたか詳しい方、御指導願います。
多少なりとも参考になりましたでしょうか。
[66050] 2008年 8月 16日(土)08:32:24オーナー グリグリ
連日、暑いですねぇ
オリンピックたけなわで、高校野球も多少色あせていますし、大リーグも含めたプロ野球はすっかり影を潜めちゃいましたね。そんな慌しい中での十番勝負開催となり恐縮です。明日午前7時予定通り開始いたします。多くの皆様の参加をお待ちしています。

準備はおおむね完了いたしました。今回は準備が少し甘かったこともありますが、問題の出来は今ひとつかもしれません。難易度にもばらつきがありますが、全体としてはやや高めになっているかもしれません。想定解数につきましては、20市台が1問、30市台が1問、残りは40市以上となりました(問題の5市を含む数です)。

ということで明日はよろしくお願いいたします。最初の採点は明日の午後8時頃を予定しています。以降、1日1回の採点を夜(2200-2500)行います。
[66049] 2008年 8月 16日(土)00:13:08BANDALGOM[熊虎] さん
飛び地合併
大変亀レスになりましたが、以前から原稿を用意してはいたので、久々の合併ネタとして書くことにします。

[65012][65709]揖斐の山さん
東松山市と飛び地合併を検討している東秩父村が推進特別委を発足させる予定でいる事が判明しました。
東松山市・滑川町・東秩父村の3市町村は合併連絡協を来月設置方針でいるとの事です。

太伯山の熊と虎が久々に吼えます。
この合併には反対です。

同じ広域市町村圏なので、間に比企郡の町を入れた合併であれば、さほど違和感はないでしょう。
また飛び地合併でも、距離的に近くて鉄道やバスで容易にアクセスできるのであればいいです。館山市と鋸南町の飛び地合併に言及([63472]など)したのも、こうした理由からです。

しかし、東松山市と東秩父村という単体を見ると、距離は離れすぎ、平野の中にあるベッドタウンの東松山市と山村の東秩父村では地勢も違いすぎますし、間には小川町や嵐山町といった比較的大きな町もある中で、この飛び地合併には違和感しかありません。
この違和感は滑川町を入れたところで、そう変わるものではありません。東松山市と滑川町は隣同士でごく自然な枠組みですが、滑川町と東秩父村はやはり離れすぎ、地勢も違いすぎますから・・・。

甲州市と丹波山村も距離が離れすぎていますが、隣接して1本の国道でつながっていますし、山でしかつながっておらず、甲州市自体が市域に山村地域を抱えていて地勢が似ていることもあるので、東松山市と東秩父村ほどの違和感は感じません。

桐生市とみどり市も、生活圏が同じである上、あのようないびつな市域になった以上、できるだけ早く合併するのが望ましいと思いますが、旧桐生市域と黒保根町・新里町は距離的に近く、鉄道や幹線道路でつながり、間に大間々という比較的大きな町があるものの、やはり地勢が似ているので、それほど違和感は感じません。
みどり市の大間々町と東町にしても、鉄道や国道ですぐに行き来でき、「わたらせ渓谷」沿いにあって地勢が似ています。

館山市と鋸南町にしても、電車で20分という近さに加え、間に大きな町がなく、地勢も似ています。

飛び地合併に進むかに見えて、一向に進まない長岡市と川口町にしても、間に小千谷市があるものの、鉄道や国道ですぐに行き来でき、地勢が似ているため、東松山市(+滑川町)と東秩父村ほどの違和感は感じられません。

翻って東秩父村の場合、なぜ、バスで結ばれている小川町や寄居町ではないのか。
合併特例で3万人での市制施行を認められた所は、その多くが人口最大の町でも3万人に満たない所でしたが、田原市や弥富市の場合、3万人を超えていた旧田原町や旧弥富町が、隣接町村を編入することで、(単独市制施行を目指すなら、自力で5万人を超えなければならないところを)人口をそれほど増やすことなく市制施行を実現しています。
小川町にしても寄居町にしても、東秩父村を編入すれば市制施行できるというのに、それを考えないのはもったいない気がします。

リンクされていた記事では、「合併は住民の意向であり村民の負託に応える必要がある」とありましたが、声の大きな村民(議会の多数派、自治会長クラスなど)だけの意向ではないのだろうかという疑念も感じます。
首長や議会の多数派による誘導がない、公正な手段で住民の意向を問い、それでも飛び地合併が支持されたのであれば、よそ者がこれ以上口を挟むこともありませんが、やはり東秩父村が合併するなら、小川町か寄居町との合併で市制施行というのが、自然な形であると思います。
[66048] 2008年 8月 15日(金)23:57:57今川焼 さん
水底トンネルコレレスとストリートビューの花見
[66037]リトル さん
京都市西京区御陵溝浦町
説明されている「跨道橋」です。やっと京都市内に見つけました。
ややや、何とアレが天井川だったとは。実は現地から500メートルくらいの所に3年間住んでいたことがあり、週末など国道9号沿いにある西友桂店へ買い物に行くために、自転車でその場所を何十回も通っていました。そう言われれば、西山丘陵方向から現れた土手が物集女街道を越えて、東側の西京都病院のある崖の上へとつながる様子が、頭の中にストリートビュー状態(笑)に思い出されました。
確かに何かをくぐっていた記憶はあったのですが灯台もと暗しというか、頭上暗しというか。
まぁ言い訳になりますが、急勾配かつ流路が直線状で土砂が多く堆積している他の天井川と比べると、地図で見ても様子が異なることが見落としの一因となっていたようです。ネットで検索してもこの川について書いた公的なサイトは見つけられなかったのですが、こちらのブログを読むと、この川(鴫谷川というらしい)が何らかの理由で付け替えられた結果天井川となり、その後嵯峨街道(物集女街道)建設の際「跨道橋」化されたというようなことが書いてありました。いや、まったくリトルさんの観察眼には恐れ入ります。のちほどコレクションの方へ追加させていただきます。

ところで、何かと話題のGoogleのストリートビューですが、あの画像はただ漫然と撮られているのではなく、場所によっては時期を意識して撮影されているようですね。サービス開始の日から私もあちこち見ていたのですが、開花時期に合わせて桜の名所が撮られている場所が結構あります。
東京では千鳥ヶ淵や市ヶ谷付近の外堀通り、目黒川沿い。関西では、吹田市の万博記念公園、尼崎市の武庫川堤防、神戸市の“桜トンネル”。特に京都市周辺は桜の時期に集中的に撮られたらしく、鴨川沿いや嵐山をはじめ山科から松ヶ崎あたりまでの琵琶湖疏水沿い、木屋町通り、祇園白川、平安神宮、平野神社などなど、丹念に見ていけばまだまだ発見できそうです。祇園白川の様子
[66047] 2008年 8月 15日(金)22:10:02伊豆之国 さん
関門突破
[66044]かぱぷうさん
じゃあ何で「下工」ではなく「関工」なん??
「下工」は「くだこう」と読んで、下松工業高校のことではないでしょうか。
山口県の下松工業高校で保存されていた「下工弁慶号」
(→拙稿[61111]

[65983]EMMさん
「冢」(中略)中国語のサイト
それにしても柔道の「冢田」(中国ではおそらくこう書くはず)選手、本当に惜しかったですな‥
[66046] 2008年 8月 15日(金)20:31:47桜通り十文字 さん
クイズの採点と残りの認市度と認市度の訂正
こんばんは、桜通り十文字です。
さて、[66036]makiさん
問1(A町)  那須町       

問2(B市)  那須塩原市     

問3(C市)  大田原市    

問4(D市)  白河市       

問5(E市)  福島市       
おめでとうございます。全問正解です。ちなみに[66035]内での2つの町村とは西郷村と棚倉町のことです。
あとは認市度です。

北海道

◎ 札幌市
○ 苫小牧市・登別市・網走市・根室市・釧路市
● 小樽市・千歳市・旭川市
△ なし
▲ 滝川市・砂川市・美唄市・三笠市・岩見沢市・江別市・北広島市・恵庭市・北見市・室蘭市・伊達市・函館市・北斗市・帯広市・夕張市
(合計:44点)


長野県

● 長野市
△ なし
▲ 千曲市・上田市・東御市・佐久市
(合計:7点)

岐阜県

▲ 岐阜市・瑞穂市・大垣市・羽島市
(合計:4点)

愛知県

● 名古屋市・豊橋市
△ なし
▲ 一宮市・稲沢市・清須市・愛西市・弥富市・大府市・豊明市・刈谷市・知立市・安城市・岡崎市・蒲郡市・豊川市
(合計:19点)

静岡県

○ 焼津市
● 浜松市
△ 静岡市・熱海市
▲ 湖西市・磐田市・袋井市・掛川市・菊川市・島田市・藤枝市・牧之原市・富士市・沼津市・三島市
(合計:22点)

福島県

○ なし
● 会津若松市・喜多方市
△ 郡山市・須賀川市
▲ 白河市・本宮市・二本松市・福島市・伊達市
(合計:15点)

宮城県

○ 仙台市
● 気仙沼市
△ なし
▲ 白石市・岩沼市・名取市・多賀城市・塩竃市・大崎市・栗原市・登米市
(合計:15点)

岩手県

○ 宮古市
● 盛岡市
△ 大船渡市・釜石市
▲ 陸前高田市・一関市・奥州市・北上市・花巻市・二戸市・八幡平市
(合計:18点)

山形県

● 米沢市
△ なし
▲ なし

秋田県

○ 秋田市
● なし
△ 大館市
▲ 仙北市・大仙市・潟上市・能代市・北秋田市・鹿角市
(合計:12点)

青森県

△ 青森市・八戸市
▲ つがる市・五所川原市・弘前市・三沢市
(合計:8点)

あとは、[66028]の訂正です。
群馬県太田市はその後宿泊経験があることがわかり点数は14点から17点になりました。
茨城県古河市は幾度となく通過していたので点数は19点から20点になりました。

またまた長くなりましたが以上です。
[66045] 2008年 8月 15日(金)03:08:23紅葉橋律乃介 さん
字体
 今ごろですが、市区町村名の字体のお話。別に「塚」以外にも“怪しい”字はあるのですが、それはまた別の話。

 そもそも、
[65899] 7月30日(水)14:09:01 鳴子こけしさん
平塚市や宝塚市等の『塚』の字は、『丶がある塚』なのでしょうか?それとも、『丶がない塚』なのでしょうか?
 この書き込みのあと、なぜ現地確認の駅名標話に変わっていったのでしょう? 現地へ行かれるのであれば、市役所などへ出向いて、たとえば市役所の“表札”はどうなっているのか。あるいは、街の中で「平塚市」などの表記がどうなっているのか。そちらを確認された方が、意義があるかと思います。


[66016] 8月12日(火)22:45:21 N-Hさん
9月11日付けで、「宝塚郵便局」から「宝(ひげあり塚)郵便局」に局名を改称しているのです。
 改称の理由は分かりませんが、手持ちの風景印を見てみると、平成4年の旧印影にはひげがなく、平成6年の図案改正後は“ひげ塚”に変わっています。改称後も、風景印に関しては変化はないと思います(事業会社の宝塚支店も同じ図案の印を使っていますが、もしかすると違う文字の可能性もあります)。
 それ以外の日附印の手持ちがないので分かりませんが、こちらは常用漢字で字体が変わったからと言って、簡単に変わるものではないような気がします。今でも、「塚」のつく郵便局・支店では、“ひげ塚”が多いのではないでしょうか。


 わたしは、市区町村名表記の拠りどころとして、以前から「全国市町村要覧」(手持ちは平成16年度版)を利用しています。それによると、「塚」は1件を除いて、すべて“ひげ塚”。宝塚市をはじめ、平塚市や戸塚区といった区名まで、ほぼ“ひげ塚”で統一されていますが、1件“ひげなし塚”が使われているので、一応“使い分け”はされているようです。

 それとは別に、「辞典」や「総覧」ではどうなのか。
 「辞典」では、“ひげ塚”の使用はありません。すべて“ひげなし塚”で統一されています。「ヶ」の大小はどうだったんでしょう?
 「総覧」では、使い分けされているようです。宝塚は“ひげ塚”、平塚は“ひげなし塚”。それ以外の市町村は、そのとき思いつかなかったので不明(笑)。各都道府県には地図もありますが、そこでも明らかに使い分けられています。この書では、市制・町村制施行時は当時の表記で、以降異動日順に市町村の異動が載っていますが、表記はその当時の正式(?)表記のようで、当用漢字制定前は当然ながら旧字体となっています。そうなると、消滅時の表記が、“正式表記”とも言えるようですね。


 最終的には、官報の表記を優先することになるのでしょうか。「芦」の字が「戸」になっているのが気になりますが、「塚」や「ヶ」は使い分けられています。確か、群馬県「藪塚本町」は“ひげ塚”、新潟県「安塚町」や石川県「七塚町」は“ひげなし塚”で載っていた気がします。


 最初は「常用漢字」「人名用漢字」表外漢字の「印刷標準字体」と、字体が定められているものはそちらに統一…と考えていたんですが、「蓮」のしんにょうは二点のようだし、「薩摩川内市」の「薩」の字は「薩摩郡」とは違っているようで…と、なかなか難しいものがあります。
[66044] 2008年 8月 15日(金)02:19:58かぱぷう さん
生存報告(--;
7月アタマより仕事が立て込んでしまい、なかなか書き込みに至りませんでした。
十番勝負には(おそらく後手後手に回りながらでしょうが)参戦予定ですが、「ご無沙汰しています。問○:門司市」なんて書き込みを行う事態となってはあまりに淋しいので、反応したい記事もあることですし十番勝負開始前に久々の書き込みをさせていただきます。


[66012]88さん
お気持ち、よく分かります。実は私も
[66039]にまんさん
私の海の原風景は「関門海峡」ですからさらに特殊ですが。。。
と全く同じクチなのでして…もっとも、にまんさんが眺めていた風景と私が眺めていた風景は全く逆のものなのですが。(「?」な方は、にまんさんと私の出身地をご参照ください)


さて今年の高校野球、山口県代表は海峡の街・下関から下関工業が甲子園出場の栄誉を勝ち取りました。下関工業、地元では「関工(せきこう/せっこう)」と呼び習わしております。
関工と決勝で対決したのは下関商業。下関対決となったわけで、下関に縁深い私(となり町暦8年 居住・通勤暦1年半 通勤暦半年)にとってはどちらが勝っても嬉しいナイスなカードでした。その下関商業は「下商(しもしょう)」と呼ばれております。
・・・え?かたや「関工」、かたや「下商」???下関において略称に「関」を使うのは、「関門海峡」「来関」のように地域の比較的大きなくくりを指すときに使うことが多いようです。
対して「下」を使うのは「しもえき(下関駅)」や「しもしん(下関信用金庫/現・西中国信用金庫)」といった、地域にある固有の名称を指す時に使うことが多いように感じます。
じゃあ何で「下工」ではなく「関工」なん??・・・その答えは私には分かりません(^^;
[66043] 2008年 8月 15日(金)01:05:25MasAka さん
飛騨トンネル工事
7月中旬頃からバタバタしてしまい、前回の書き込みから1ヶ月以上空きました。地方球場ネタももうちょっといろいろ書きたかったんですが、もう賞味期限切れですね。この時はいろいろと裏付け不足があり失礼しました。

[66030]hmtさん
トンネル工事で死亡事故が起こる危険性が最も高い箇所は何といっても切羽(「きりは」と読み、掘削中のトンネル先端の掘削作業部分を指す用語)です。先端部は常に崩落の危機にさらされており、それを鉄骨やコンクリートなどでうまく補強してトンネル断面が崩れないようにする(この補強は専門用語で「支保(しほ)」と呼びます)のですが、それが不十分で崩れてしまうと大事故になるわけです。

飛騨トンネルの場合、ここをTBM(トンネルボーリングマシン)による機械掘削にしたおかげで切羽に人を入れずにトンネルが掘れるようになったため、難工事であるにも関わらず死者を出さずに済んだといえます。その代わり、TBMは複雑な地質の変化に対応することが難しく、これに高い土圧や多量の湧水という悪条件が重なったため掘進速度は大きく落ちてしまいました。これが工事費がかさんだ原因です。作業員の安全をとるか、工事費をとるかの2者択一だったといえます。

なお、NEXCO(旧JH)はTBMの使用に積極的で、第二東名などの片側3車線用大断面トンネルの先進導坑(最初からトンネル断面を全部掘るのではなく、先に断面の一部を掘っておく小さなトンネルのこと)などもTBMで施工しています。

ちなみに私の会社で発注しているトンネルでは、前述したようにTBMは複雑な地質への対応が困難なため、それでトラブルに直面し掘削がうまくいかなくなった場合は機械の値段がべらぼうに高く、工事費を押し上げるリスクが大きいということで、大昔に試験的に導入しただけで、結局本格的な採用にはいたらなかったそうです。会社が違えば考え方も違うものです。

難工事のトンネルといえば、上越新幹線の中山トンネルも大変な難工事で、大量出水により本坑が水没してしまい、やむなくルート変更した区間があります(上越新幹線の開業が大幅に遅れた原因と言われてます)。この迂回部分はカーブのため最高速度が160km/hに制限されており、列車に乗っているとトンネル内で不自然にブレーキがかかるので気づくはずです。

ところで、もう十番勝負の開催がすぐそこまで迫ってるんですねぇ……。あいにく出題時点では外出中なので例によってメダルは諦めてスロースタートの予定です(←どうも自分が外出する時に毎回出題されてるような)、しかし今回は考える時間そのものが取れるかどうか。今回はちょうど第二十回なので、想定解が20市だったり、お題の市に廿日市市が出てくる問題があるのでは、などと勝手に予想しています。
[66042] 2008年 8月 15日(金)00:21:39BANDALGOM[熊虎] さん
今年のオフ会は・・・
[66015]スナフキんさん
バス王国・福岡に感嘆し、志免竪坑のそびえるさまに涙し、そして皆さまとおいしいお酒を、楽しい話を肴に飲み交わしたのはそんなに前だったっけ
[66019]グリグリさん
私も津和野や高千穂峡を歩き回ったのがつい先日のような気がします。

本当に月日の経つのは早いものです。
私の場合はオフ会参加者で唯一パスポートを持参し、多くの方が空路福岡入りした中、2日前の夜に出発して山陰経由で鉄路福岡入りし、オフ会翌日に福岡空港から済州島へ飛ぶという変則的な旅をし、3年ぶりの韓国に2週間半滞在して仁川から成田へ帰国したわけですが、これもつい先日のように思っていたのが、あっという間に半年以上過ぎました。

また、父祖の地である北信・上越を経由し、生まれて初めて日本海を見て、古都金沢で楽しいひと時を過ごしたのがもう2年前というのも、信じられない思いです。

今年のオフ会はどこになることやら・・・。
当初、今年も夏に韓国へ1カ月ほど行こうと考えていましたが、米国産牛肉問題でゴタゴタが続く中、○島問題まで勃発したため断念しました。

まぁ、過去の例からいって、9月を過ぎれば落ち着くとは思いますし、西日本でオフ会となれば、それとセットの渡韓というのも考えられますが、今年は東北または信越に期待したいです。
中でも東北地方、いや本州でも最後の未踏県となった秋田県、22年前に「接地」したものの、ほとんど素通りに近かった青森県、または父祖の地に加え、県庁所在地未経県でもある新潟県での開催を望みたいところです。
[66041] 2008年 8月 14日(木)23:48:20BANDALGOM[熊虎] さん
ご無沙汰です
こぶたさんです。

合併関連の速報を除けば3カ月ぶり、速報を含めても1カ月ぶりの書き込みとなりました。
速報の書き込みをしていたので、辛うじてメンバー紹介からの消滅を免れていたといったところですが(汗)。

この間、5月31日から6月1日には、お世話になっている県会議員たちが主催した「田中正造の足跡をたどる」1泊のバスツアーに参加しました。
5月3日([65009])に続き、でるでるさん、みやこ♂ さん、Gさん、YSKさんとはまたもニアミスしました。

1日目は佐野藤岡インターで降りて、渡良瀬遊水地から(田中正造関連の展示を集めた)佐野市郷土博物館を経て、太田市の毛里田地区ではかつての村役場の建物で鉱毒反対運動のリーダーの話を聞いたりして、旧足尾町の国民宿舎「かじか荘」に宿泊。
2日目は足尾銅山に関連する場所をくまなく回り、旧日光市を素通りして、東北道大谷PAで休憩した後、帰路につきました(桜通り十文字さんともニアミスでしたね)。

これで今年の経県値は栃木県が4点になったほか、5月には渋谷で某英語試験の監督業務の説明会に出た後、神奈川県内を「乗り鉄」し、片瀬江ノ島から江ノ電江ノ島まで歩いたので、神奈川県も3点となりました(6月も同様の「乗り鉄」で神奈川県3点)。
あと、茨城県は5月3日に古河を通過していたのを[65009]で書き落としていましたが、6月末には某英語試験の監督業務でつくばへ行ったため、3点となりました。

さらに今月9日、新宿で想定外のカプセルホテル宿泊となり東京都が4点にアップ、結果、5月以前から変わっていない千葉県5点、埼玉県1点、群馬県3点と合わせ、今年の経県値は23点となりました。

しかし、生涯経県値に変動はなく、しかもまだ関東地方から出ていませんし、オフ会に期待というところです。
[66040] 2008年 8月 14日(木)22:59:24hiroroじゃけぇ さん
瀬戸内海が自分の中の海
[66012]88 さん
[66039]にまん さん
自分も同様。瀬戸内海が自分の中での「海」ですが、内陸に行くとなんとなく落ち着かないこともあります。例えば、滋賀県。琵琶湖があって、なんとなく湿っぽい風もあるのですが、それが落ち着かないのです。自分の中では、ちょっぴり磯の香がする、そして塩っぽい風がいいんですよね。でもちょっぴりベタつきますが(笑)

さてさて、「海」の風景ですが、瀬戸内海の海の色が緑色の中でのグラデーションなのに対して、日本海は青と白。太平洋は水色といった感じがします。日本海は荒々しい波が打ち寄せ白波が深い青と混ざり合うといった感覚。太平洋は細波とどこまでも続く水平線。そして、空と海との水色のコントラストが美しいといった感じでしょうか。瀬戸内海はいつも穏やかで、島影と夕日の競演が素晴らしい。まぁ、コレが自分の中の海の感覚でしょうか。
[66039] 2008年 8月 14日(木)22:42:37にまん さん
海の現風景
[66012] 88 さん

私も瀬戸内側で育ったので、非常に気持ちがわかります。水平線があるとなんか落ち着かないです。私の海の原風景は「関門海峡」ですからさらに特殊ですが。。。

以前、夜に京都から大阪に向かう途中、島本町辺りで枚方方面を見たときに、なんとなく関門海峡に似ていて懐かしく思ったことがあります。
[66038] 2008年 8月 14日(木)21:04:16EMM さん
石川県内ルート取りレス
今晩の夜行に乗るべく準備中、と言うかだいたい出来たところでして、もう20分ほどしたら家から出発する予定。
時間がないので、取り急ぎレスしたいものだけ。

[66029] 日本人さん
金沢東ICを通過して、第二目的地の七尾市、加賀屋の姉妹館、「あえの風」へ行くか、能越自動車道を使い、七尾まで行ってから考えるかになりましたが、最終的に、後者になりました。
用事が済むと、能登有料道路で、終点の内灘町へ行き、12時30分ごろに、金沢東ICから、北陸自動車道へ乗りました。
金沢市内に用事があったのなら金沢東IC経由でも良いのですが、現在富山側から北陸自動車道経由で能登方面に行く際の推奨ルートは金沢森本IC山側環状津幡バイパス県道56号線白尾ICから能登有料道路です。
金沢森本IC-白尾IC間は自動車専用道路で、ノンストップで移動することができます。
また、高速代も片道あたり200円ほど安いです。


[66037]リトルさんのご提案に関しては、検討する時間が今無いので、帰宅後の十番勝負の合間にレスさせて頂くと言うことでご了承願います。
[66037] 2008年 8月 14日(木)18:19:08リトル さん
地名コレクション関係
何点か発見しましたので、提案します。
十番勝負の期間に掛かるかも知れませんので、各編集長様、採否判定はゆっくりで結構です。

※以前は、現地写真をメールしようか?と思いましたが、今は場所によっては「ストリートビューを御参照願います。」ですね。

▲「年号」コレクション
編集:k-aceさん
「仁和」「永観」等の年号を見ていて「仁和寺」「永観堂」などの寺社を連想したので、ちょっと捜してみました。
永観堂がある辺りの京都市左京区永観堂町・永観堂西町は如何でしょうか?

▲「ロータリー」コレクション
編集:たもっちさん
純粋なロータリーかどうかは微妙ですが、御判断願います。
蛍池東町1
国立刀根山病院の入り口。地味ですが、一方通行等による交通
制御という機能は有効に働いている様に感じました。
宇治市木幡南山
住宅地開発の際に出来た様ですが、微妙にずれた道路の方線をまとめています。
ベンチ・水道・郵便ポスト付きの充実した島です。

▲「七差路」コレクション
編集:みやこ♂さん
大東町交差点
猛暑の中、歩いていたら違和感が…。ん?変にややこしい交差点…。七差路か!
ちょっと苦しいでしょうか?

下鴨東半木町
南西方向の2本は平行するので1本にカウントでしょうか。間の疎水が暗渠化しているので(川の両岸)ではないのですが…。ここはすぐ東の交差点と混合してしまっているので、現地に立つと、混乱しますよ。
ぜひ、生で見て頂きたい…。

▲「水底トンネル」コレクション
編集:今川焼さん
京都市西京区御陵溝浦町
説明されている「跨道橋」です。やっと京都市内に見つけました。
移動中の車内から見つけた際「あっ!」と言ってしまい、相棒が「どうしました?又、廃線跡でも見つけましたか?」と驚いておりました。

▲「コレクション案」コレクション
編集:EMMさん
コレクション候補に「~越え」は如何でしょうか?
・対象数も多いでしょうが、「地名収集」になるのか、昔の交通路「歴史的旧道収集」になるのか?
・みやこ♂さん編集「乗越」、今川焼さん登録済「街道」、コレクション未登録「峠」「尾根」あたりとの兼ね合いもありそうですが、一度、御一考願います。

▲リンク切れ
過去の自分の記事をチェックしていたら、リンクしないものが
有りました。
・記事×3ヶ所
(1)[60917]「JAXAのHP」→最新記事を表示。
(2)[60940]「新デザインの普通切手」→(日本郵便HP)該当しません。
(3)[62037]「美甘(みかも)」→(岡山県HP)ページが見つかりません
・地図×1ヶ所
[59464]「吹田市岸辺南一丁目」→(ゼンリン、いつもガイド)東京が表示

ガイドラインによると
「訂正・削除を、30時間以内に限り、本人に例外的に認める、~恒久的に過去ログとして保存されます。」
とあるので、修正法は無いのですね。

せめて地図だけで修正を、と思いましたが、オーナーグリグリさんに修正依頼を出せば良いのでしょうか?
私の様にキャリアが短い者でも見つかるって事は、過去には膨大な数あるのでは?
それらをオーナーグリグリさんに連絡して直してもらうなんて無理が有りそうです。
大きいサイトの運営は大変ですね。

記事のリンクは、できるだけ長く残る様に、個人HPでなくオフィシャルな物を…と考えていましたが、今後はリンクより、出来るだけ記事の要点を記載した方が良いかもしれませんね。
・地図に関しては、いまはYahoo地図(シンプル地図)を貼るようにしていますが、(スクロール地図)の「この地図のURL」の方が良いのでしょうか?
・どこのHPをリンクするのが一番、確実で継続性が有るのか?
等、どなたか詳しい方、御指導願います。

リトル
※「ドミニカ共和国」と「ドミニカ国」が別の国と言う事を五輪入場行進で知りました。
(以前、[11835]スナフキんさん、[40150]烏川碧碧さんが触れられていました)
[66036] 2008年 8月 14日(木)16:15:15maki さん
クイズの解答
[66035]桜通り十文字さん

分かったので答えてみます。


問1(A町)  那須町       

問2(B市)  那須塩原市     

問3(C市)  大田原市    

問4(D市)  白河市       

問5(E市)  福島市       
[66035] 2008年 8月 14日(木)13:49:34桜通り十文字 さん
クイズ
こんにちは、桜通り十文字です。
さて、この間合宿に行きました。行き先などをクイズ方式にして出題してみます。合宿の行き先はA町です。
A町はB市・C市・D市の3つの市と2つの町村に面しています。3つの市はすべて人口が5万人以上で、人口が多い順番に並べるとB市・C市・D市の順番です。B市にのみ新幹線の駅(B駅)があり、(D市には、新幹線ホームの端っこだけあります)D市のある県の県庁所在地はE市です。
問1 A町とは何町?
問2 B市とは何市?
問3 C市とは何市?
問4 D市とは何市?
問5 E市とは何市?

皆様のクイズにくらべるとだいぶ駄作になってしまいました。答えてくれる人がいるとありがたいです。
[66034] 2008年 8月 14日(木)02:14:58ペーロケ さん
昭和の懐かしい写真&地図
 恒例の所用により、前回の書き込みより間が空いてしまいました(苦笑)。
 ところで、Google mapのストリートビューが話題になっていましたが、その昭和版と言ってもいいような地図が毎日新聞HPで公開されていますので紹介します。昭和の地図では昭和30年代の東京23区の地図を見ることができます。左のバーにより現代の地図と変換可能で、重ね合わせることも可能です。至る所にあるカメラマークは、当時の写真が見られる場所です。おそらく区ごとの地図を重ね合わせているのでしょうか、道路がズレていて見づらくなっている場所もありますが(特に千代田区はヒドイ)、当時の印刷技術はこんな程度だったと思っていただけたら。。。また、クイズでは写真を見ながら、その写真が何処で撮られた物なのかを2者択一で選ぶというもの。2者択一と言っても、私にとっては難問で、ヒントが全然ヒントになってません(涙)

 暑くておかしくなりそうな時は、クーラーが普及していなかったであろう昭和30年代の東京を散歩されるのもいいかもしれません。
[66033] 2008年 8月 13日(水)23:51:08山野[揖斐の山] さん
HP開設(両湧別)
8/12に湧別・上湧別両町の合併協設立調印式が行われたのと同時に
両湧別町合併協議会のホームページが開設されていました。
[66032] 2008年 8月 13日(水)23:08:35hmt さん
「海を挟んで近接する」都道府県
[66022] オーナー グリグリさん
[66012]88さんの) (3)にある「海上部のみで隣接する」と言うのはどの範囲を言うのでしょうか。例えば、長崎県と熊本県、愛媛県と大分県、兵庫県(淡路島)と和歌山県、鹿児島県と沖縄県などは感覚として隣接していると思えるのですが、山口県と愛媛県や大分県、和歌山県と徳島県などは微妙ですし、新潟県(佐渡島)と石川県となると隣接感覚からは程遠くなる気がします。

「隣接」ではなく「至近距離」いう言葉なのですが、海洋法に関する国際連合条約 の第七条において、“海岸に沿って至近距離に一連の島がある場所”に「直線基線」を設定することが認められています。

この条約に基づいて定められた 「領海及び接続水域に関する法律施行令」 で採用された直線基線の 一覧図 をご覧ください。(既に[57494]でリンク)
佐渡と舳倉島との間にも直線基線が引かれ、新潟県(佐渡)と石川県(能登)とは「至近距離」と認められています。

このように、いささか“隣接感覚からは程遠い”ところも含めた「直線基線」が設定されている箇所を含めた「甘い基準」を採用することにより、[40541] オーナーグリグリ さんの「都道府県隣接数」ランキングに追加することができる「近接都県」(一応、隣接と区別)を集めてみました。

「直線基線」が関係する箇所については、政令別表第一に示された区域番号と点の記号を付しました。
一覧図の中で該当箇所の矢印をクリックすると、詳細図が示されます。例示(四国南岸)

東京都(伊豆大島=三ロ) と 静岡県(神子元島=三ハ)
静岡県(浜名港=四イ) と 三重県(大王埼=四ロ)
兵庫県(淡路島) と 和歌山県(友ヶ島)
和歌山県(瀬戸埼=五イ) と 徳島県(大島=五ロ)
山口県(情島) と 愛媛県(津和地島)
愛媛県(佐多岬半島) と 大分県(佐賀関半島)
高知県(沖ノ島=五ヌ) と 宮崎県(飛島=五ル)
長崎県(島原半島) と 熊本県(天草下島)
長崎県(壱岐島=九ツ) と 福岡県(沖ノ島=九ネ)
石川県(舳倉島=十二ハ) と 新潟県(佐渡=十二ニ)

その結果、佐賀県のみと隣接していた長崎県が熊本県(これは順当)・福岡県(だいぶ無理した感じ)とも近接することになり、3県に躍進。
和歌山県も三重・大阪・奈良に加えて紀伊水道がらみで兵庫・徳島を加え3→5府県。
愛媛県も四国3県プラス瓢箪島・鳶小島で隣接する広島県に加え、豊予海峡(大分)・防予諸島(山口)という地名でも縁のある2県との近接を加えて4→6県。
静岡県は神奈川・山梨・長野・愛知4県に加えて東京都(大島は元々伊豆)と三重県(かなりの無理筋)を加え、同じく4→6県。

その他、上記近接箇所に列挙された三重(6→7)・新潟・兵庫(以上5→6)・東京・熊本・徳島・福岡(以上4→5)・石川・大分・宮崎・山口(以上3→4)・高知(2→3)は1県増加。(架橋・海底トンネルを含む値)

鹿児島県(与論島)と沖縄県との間は、上記近接箇所に含まれませんが、全体としてこれだけ甘い基準になってくると「近接」に含めたくなります。
[66031] 2008年 8月 13日(水)23:03:43maki さん
トンネル+橋の所在地って? 
まだありました。

「肥後トンネル」(九州道・熊本県)    坂本村と山江村   *坂本村は現八代市

「袴腰トンネル」(東海北陸道・富山県)  上平村と城端町   *どちらも現南砺市  


未開通ではありますが、「八甲田トンネル」(東北新幹線)には「青森市と天間林村」(天間林村は現七戸町)と書かれています。


トンネル以外にも橋を見たところ…


「生月大橋」 (長崎県)     平戸市と生月町   *なぜか1ヶ所だけ「生月市」と書かれている。 
                            生月町は平戸市と合併。

「大島大橋」 (山口県)     大畠町と屋代島   *大畠町は現柳井市



[66029]日本人さんが書かれた通り、所々に不正確な部分があるみたいです。



*関係ないのですが、私のキーボードでは「南砺」とうまく変換できないようです。
[66030] 2008年 8月 13日(水)22:46:40【1】hmt さん
トンネルの話題
東海北陸自動車道の飛騨トンネル。関越トンネルに次ぐ長さもさることながら、高い土圧と大量の高圧湧水に苦しめられた難工事の末に完成した成果であることを、ぜひ記憶に留めておいてください。
工事関係のページ には、[66026] EMMさん のリンクからも移ることができます。

飛騨トンネル開通は 2005年予定から2008年にずれ込み、総工費は当初予定の600億円に対して1100億円(08/7/4読売)。
それでも軽傷13人で済んだのは、死者67人を出した丹那トンネル工事の時代に比べて、技術が進歩したおかげでしょう。
丹那トンネルは工期7年の予定が16年に(1918~1934)、工費も770万円→2600万円という空前絶後の難工事でした。

トンネルついでに
東京湾アクアラインの他にも、東京湾を横断する海底トンネルがあることをご存知ですか?
東京電力は、富津と東扇島とにLNG基地を持ち千葉県側 5つ、神奈川県側 3つのLNG火力発電所に燃料を供給しています。
2つのLNG基地を結んで連携するガス導管工事が2003年から進められており、2005年に両側からのシールドトンネル(内径3m)が 東京湾中央部の海底で接合 したそうです。
[66029] 2008年 8月 13日(水)21:27:53おがちゃん[日本人] さん
富山&石川より帰還
こんばんは。日本人です。先ほど、富山&石川から帰っていきました。では、具体的にどのようなことがあったかを説明したいと思います。

8月11日
さすがに、前夜の超早寝が効いたのか、予定時刻の3時より30分早い2時30分に起床しました。その後、3時30分まで、落書き帳を眺め、4時に出発しました。そして、上信越自動車道に入り、5時30分ごろに、毎回恒例の、小布施PAのハイウェイオアシスで、休憩を取ると、上越JCTを通過し、北陸自動車道へ入りました。そして、7時ごろに、名立谷浜IC・SAで、国道8号へ降りました。その後は、糸魚川市、魚津市、滑川市などを通過して、第一目的地の、富山県富山市の、常願寺川周辺に到着しました。その後は、富山市街地で、親族にお土産の鱒の寿司を送る手続きをして、北陸自動車道の、富山西ICに、11時30分ごろに入り、しばらく進むと、小矢部砺波JCTが見えてきましたが、ちょうどお昼時だったため、小矢部川SAで、昼食を食べて、金沢東ICを通過して、第二目的地の七尾市、加賀屋の姉妹館、「あえの風」へ行くか、能越自動車道を使い、七尾まで行ってから考えるかになりましたが、最終的に、後者になりました。その後、ここで昼食を食べ、目的地へ到着しました。その日は、9時30分に就寝しました。

8月12日
この日は、5時30分に起床しました。7時ごろに朝食をとり、9時30分ごろには、能登島の、ここで、イルカを触ることができました。その後、11時30分ごろからは、能登島内の、松島海水浴場で、海水浴を楽しみました。結構魚がいました。3時ごろに海水浴場から引き上げて、旅館へ帰りました。この夜は、9時ごろに寝ました。

8月13日
この日も、5時30分に起床しました。やはり、7時ごろに朝食をとり、8時30分ごろに、「あえの風」から出発しました。10時ごろに、ここに到着しました。そこで、30分ほど遊び、また、七尾市内へ戻りました。用事が済むと、能登有料道路で、終点の内灘町へ行き、12時30分ごろに、金沢東ICから、北陸自動車道へ乗りました。昼食は、小矢部川SAで、食べました。その後はほぼノンストップです。ただ、さすがに疲れたので、2時ごろに、蓮台寺PAで休憩をしました。その後、2時30分ごろに、上越JCTで、北陸自動車道から、上信越自動車道になり、そして、3時30分に、小布施PAで再び休憩をしました。その後は、完全ノンストップで、上田ICまで行きました。ここは、雨がいきなり激しくなり、前がまったく見えないほどの雨が降りました。しかし、数十分程度で、止んでしまいました。5時30分ごろに、松井田ICで、高速道路を降りて、6時に家にたどり着きました。

さすがに、今回はクイズ形式にはしませんでした。

レスをしたいと思います。
[66025] 大龍エクスプレス さん
飛騨トンネルは、一応建設中です。
建設中のトンネルを除けば、第2位は、東京湾アクアラインで、9.5kmです。
[66026]EMM さん 、[66027]maki さんのフォローの通り、7月5日に飛騨トンネルを含める東海北陸自動車道は開通しました。今日、小矢部川SAに貼りつけてありました。そのポスターを見て、母に、経県値アップの作戦も含めて、東海北陸自動車道→名神高速道路→東名高速道路→中央自動車道→長野自動車道→上信越自動車道という遠周りになるようにおねだりしたものの、やはり、却下でした。
ところで、大龍エクスプレスさんが紹介なさったホームページは、情報が一部不正確ですね。
makiさんの情報以外にも、大清水トンネルのページでは、月夜野町と書いてあったり、(現みなかみ町)五里が峰トンネルのページでは、戸倉町と書かれてあります。(現千曲市)

[66009] オーナー グリグリ さん
第二十回全国の市十番勝負は今度の日曜日17日にスタートしますが、開始時間を当初ご案内していた午前九時から都合により午前七時に変更させてください。
あらま。当日早めに起きなければいけませんね。質問なのですが、二十回記念として何かありますか?十回記念は何もなかったためやはり無いかな・・・今回は、「第二十回オリンピック記念」になるのでしょうかね??
まあ、いい加減、正答率最下位からは脱出したいところです。
[66028] 2008年 8月 13日(水)21:24:39【3】桜通り十文字 さん
近畿地方・北陸地方・関東地方の認市度
こんばんは。桜通り十文字です。認市度をやってみようと思います。

大阪府

○ 大阪市
● 堺市
△ なし
▲ 高槻市・茨木市・摂津市・吹田市・柏原市・八尾市・東大阪市・大阪狭山市・富田林市・河内長野市
(合計:18点)

京都府

● 京都市
△ なし
▲ 宇治市・城陽市・京田辺市・木津川市・向日市・長岡京市
(合計:9点)

奈良県
○ 奈良市
● なし
△ なし
▲ 大和郡山市・香芝市・大和高田市・橿原市・桜井市・宇陀市
(合計:10点)

和歌山県
● なし
△ 橋本市
▲ なし
(合計:2点)

滋賀県
● 大津市
△ なし
▲ 草津市・栗東市・守山市・野洲市・近江八幡市・東近江市・彦根市・米原市・長浜市
(合計:12点)

福井県
● 福井市
△ 越前市
▲ 鯖江市・坂井市・あわら市
(合計:8点)

石川県
○ 金沢市
● なし
△ なし
▲ 加賀市・小松市・能美市・白山市
(合計:8点)

富山県
● 高岡市・射水市・富山市
△ なし
▲ 小矢部市・滑川市・魚津市・黒部市
(合計:13点)

茨城県
○ 鉾田市
● ひたちなか市・常陸大宮市
△ 水戸市・笠間市・筑西市
▲ 桜川市・結城市・那珂市
(合計:19点)

栃木県
◎ 宇都宮市
○ 日光市
● 那須塩原市・矢板市・下野市・栃木市・佐野市・鹿沼市・那須烏山市・大田原市
△ 小山市
▲ 真岡市・足利市
(合計:37点)

群馬県
● 桐生市
△ 高崎市
▲ 前橋市・太田市・伊勢崎市・館林市・渋川市・沼田市・安中市・藤岡市・みどり市
(合計:14点)

埼玉県
● 行田市
△ 春日部市・さいたま市・川越市・日高市・蓮田市・羽生市
▲ 久喜市・上尾市・蕨市・川口市・戸田市・坂戸市・本庄市・深谷市・熊谷市・鴻巣市・桶川市・幸手市・越谷市・草加市・加須市・北本市
(合計:30点)

千葉県
○ 銚子市
● 船橋市・木更津市・野田市
△ なし
▲ 浦安市・習志野市・千葉市・市原市・袖ヶ浦市・四街道市・佐倉市・富里市・成田市・香取市
(合計:23点)

東京都
○ 東京23区
● なし
△ なし
▲ なし
(合計:4点)

神奈川県
○ 横浜市
● 鎌倉市
△ 小田原市・藤沢市
▲ 平塚市・川崎市・茅ヶ崎市・綾瀬市
(合計:15点)

近畿地方・北陸地方は地方の範囲がわかりにくい(個人的に)ので、三重と新潟も公開します

三重県
▲ 名張市・伊賀市・津市・松阪市・鈴鹿市・四日市市・桑名市
(合計:7点)

新潟県
○ 南魚沼市
● 上越市
△ 魚沼市・新潟市・村上市
▲ 糸魚川市・妙高市・十日町市・小千谷市・見附市・三条市・燕市・胎内市・柏崎市
(合計:22点)

3つの地方をまとめた結果長くなりましたが、以上です。

訂正履歴
【1】 茅ヶ崎市・野田市・大田原市の認市度を訂正
【2】 綾瀬市・常陸大宮市・筑西市の認市度を訂正
【3】 藤岡市・みどり市・北本市・柏崎市の認市度を訂正
[66027] 2008年 8月 13日(水)20:47:58maki さん
トンネル
先を越されましたが。

[66025]大龍エクスプレスさん
飛騨トンネルは、一応建設中です。

[66026]でEMMさんが書かれているとおり、東海北陸道は全通しています。
まだページが更新されてないのでしょう。
そういえば、「白川村と河合村を結ぶ」とありました。
河合村は現在の飛騨市です。


ところで、新関門トンネルの項目には「門司市」と書かれていました。
このトンネルの竣工は1974年。
門司、小倉、若松、戸畑、八幡の5市が合併して北九州市が誕生したのは1963年…あれ?
さらに、大清水トンネルには「越後湯沢市」とありました。

……どうなっているんでしょうか??


(後半のリンクは省略しています。バグるようなので…)
[66026] 2008年 8月 13日(水)20:28:30EMM さん
飛騨トンネル、対面通行では現在日本一
[66025] 大龍エクスプレスさん

東海北陸自動車道は7月5日に全線開通しており、この際に飛騨トンネルも供用開始されています。
参考:NEXCO中日本サイト
[66025] 2008年 8月 13日(水)19:38:23スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
IC番号/トンネル
[65926]鳴子こけしさん
確かに、Wikipediaの日立中央ICを見ると、
常磐道の日立市内には当初日立南太田IC ・日立北ICの2つだけが設置されていたが、両IC間の距離が長く、日立市街へのアクセスが不便なことが指摘されていた。これを受け、1993年10月に増設されたものである。
と書いてあり、新しいICでした。

ついでに、『ナンスケ?』のショック少々は、
大丈夫ですよ。今相当むづかしい問題を作成していますから。(←咄嗟の二言。多分嘘。)
の言葉を信じて期待します。

[65932]いっちゃんさん
アーカイブズのテーマ化されていました。よく読んでいれば同じネタを出さなくて済んだのに…。恥ずかしいです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

[65926]鳴子こけしさん
トンネルの多い高速道路
[65995]日本人さん
関越トンネルは、距離が日本最長のトンネルで、上りが、11055m、下りが、10926mです。
関係ないことをこじつけてしまいましたが、トンネルの距離のランキングを見ると、確かに、関越トンネルは、11kmで1位となっています。

(第2位は東海北陸自動車道の、飛騨トンネルで、10712m)
飛騨トンネルは、一応建設中です。
建設中のトンネルを除けば、第2位は、東京湾アクアラインで、9.5kmです。
[66024] 2008年 8月 13日(水)18:52:58山野[揖斐の山] さん
益城町
城南町に引き続き、熊本市と益城町の任意協が昨日で終了し9月頃を目処に法定協設置議案を提出する予定です。
[66023] 2008年 8月 13日(水)18:00:00k-ace さん
JR姫路駅の播但線・姫新線高架化など
こんにちは、k-aceです。8月になって初めての書き込みとなります。

さて、JR西日本によると、今年12月22日に姫路駅周辺の播但線・姫新線が高架化されることになりました。これにより、姫路駅周辺の高架化が完成ということになります。
なお、播但線に関しては、既設の高架橋を撤去し、新たに高架橋を架設するため、高架切替工事に約29時間半ほどかかるようですが…。

その他、改札口の変更点は以下の通り。
中央改札口(現南中央改札口)前の柵外コンコースが南北に通行可能となることに伴い
・駅ビル側の中央改札口、東改札口、地下改札口、東駅ビル口を廃止
・中央改札口(現南中央改札口)を増設
・東改札口を新設


[65832] 般若堂そんぴん さん
兵庫県でも「光明真言」の発音はあんな感じですか.「ハラバリタヤ」の部分を「ハラハリタヤ」とする表記も見たことがあったので,あるいは「東北訛り」か?……などと思ったこともあったのですが,原音は "hravartaya" ですから,「バ」で良かったのですね(ほっと安心).

拙稿[65831]
発音もこんな感じです。
と適当な発言をしてしまったのですが、家の御詠歌本?に載っている光明真言を確認したうえで発音を加味すると、
「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボタラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」でした(原本では「ャ」は「ヤ」でしたが)。該当部に問題はなかったので一安心ですが。


今秋オープン予定のイオン加西北条ショッピングセンターの外装も完成しつつある状態ですが、この道を南東方向に走っていると、左手にイオン加西北条ショッピングセンターがあり、その少し奥に離れてジャスコ加西店が見えるという不思議な光景に遭遇します。


#第二十回 全国の市十番勝負スタートまで後4日。メダル1個以上獲得と完答を目指して頑張りたいです。
[66022] 2008年 8月 13日(水)01:07:44【2】オーナー グリグリ
隣接定義
[66012] 2008 年 8 月 12 日 (火) 20:40:21 88 さん
例えば、都道府県などが「隣接する」というのは、次の3種類あると思います。
(1) 陸上部で隣接する(河川架橋による隣接を含む)
(2) 陸上部では隣接しないが、海上部の海上架橋でのみ隣接する
(3) 陸上部でも海上架橋でも隣接しないが、海上部のみで隣接する

アクアラインはまさしく(2)になるのですが、私の感覚では、(2)は(3)と限りなく近いと感じています。つまり、海上架橋というのは○×でいうと「隣接していない」という感覚です。
(1)と(2)の差が(2)と(3)の差よりも大きいという感覚はよく分かりますし、私も単純に「隣接しているかしていないか」と言われたら(1)で判断するのが真っ当だと考えてしまいます。

そういう議論とは別に、今回の88さんの書き込みを見て思ったのが表題にある「隣接定義」です。


■その一
(3)にある「海上部のみで隣接する」と言うのはどの範囲を言うのでしょうか。例えば、長崎県と熊本県、愛媛県と大分県、兵庫県(淡路島)と和歌山県、鹿児島県と沖縄県などは感覚として隣接していると思えるのですが、山口県と愛媛県や大分県、和歌山県と徳島県などは微妙ですし、新潟県(佐渡島)と石川県となると隣接感覚からは程遠くなる気がします。フェリーなどによる交通手段があれば生活圏としての隣接感が生まれるのでしょうが、そうなると北海道と茨城県(大洗港)などフェリー航路つながりなどによる隣接感覚との違いがあいまいになります。加えて航空路まで含めてしまうと何でもありになってきそうです。それとも内水面の自治体境界に相当する海域の自治体境界が存在するのでしょうか。

■その二
隣接定義を都道府県ではなく自治体までに広げた場合、(1)の定義もあいまいになってきます。琵琶湖に面する滋賀県の自治体の面積が確定したのはつい最近のことですが、内水面である琵琶湖に自治体境界線が明確に引かれました。これによると、高島市は彦根市や長浜市や近江八幡市とは内水面を介して隣接していますが、米原市や東近江市とは隣接していません。しかしながら、隣接感覚的にはこの両者にほとんど差異はないのではないでしょうか。もうひとつの例として、大津市は内水面で守山市と野洲市と隣接していますが、守山市は琵琶湖大橋でも隣接しています。この場合、隣接感覚としては守山市との隣接感が野洲市よりも相当大きいのではないでしょうか。

内水面の境界が確定していない霞ヶ浦に面する自治体の場合はあいまいさがより大きくなります。行方市はかすみがうら市とは霞ヶ浦大橋で隣接していますが内水面で直接隣接しているかどうかは不明です。行方市と石岡市や稲敷市との内水面隣接も不明のままです。行方市に隣接する市は?という問いに対して、内水面だけを見た場合にはかすみがうら市と石岡市や稲敷市との違いはありませんが、架橋を考慮するとかすみがうら市は隣接が明確になります。北浦大橋で隣接する鹿嶋市も同じです。


結局、(1)は内水面境界が明確であるという前提に立っての分類かと思います。都道府県に限定した議論の場合にはよいのですが、議論を自治体にまで広げた場合には、(3)の海上部隣接と似たようなあいまいさが浮かび上がってくると思います。このあたり、十番勝負においてもなんとなくあいまいにしてきたところです。
[66021] 2008年 8月 13日(水)00:38:56【3】EMM さん
「和文通話表」多方面調査結果(1)戦前・電報編「明石の…?」
忙しかったり夏バテ気味だったりでなかなか長文に手を付けられなかったため長いこと間を開けてしまいましたが、私とhmtさんとの間でやりとりのあった「和文通話表」に関する話について、これまでに調査して分かった内容をまとめておきたいと思います。
元々のやりとりが2ヶ月以上前の話なので、再度まとめるとこのようなやりとりでありました。
私のスタンスは「送受信者双方がきちんと通話表を理解している必要があるため、絶対何か文書で残っているはず」と言うことで、無線運用規則にある和文通話表とは異なる内容の和文通話表が出てくる文書や資料を探したのですが、、詰めていくと主なターゲットが大正末期~終戦頃らしい…と言うことで、調査はなかなか難しい状態でした。
それでも、戦前に作られた公式な「和文通話表」を2点見つけました。
全部いっぺんに書くとすごく長くなるので、調べていった順を追っていくつかに分けて書きたいと思います。

-----

正直なところ、ネットで単純に検索してもなかなか埒があきませんでした。
それなら紙媒体だ!と思い、まず身近なところで金沢市の図書館の蔵書検索をあたってみました。
そうすると、気になるタイトルの本が引っかかってきたのです。
それは「電信電話法令集 1(逓信省電務局・編 1936.12)」と「電信電話法令集 2(逓信省電務局・編 1937.3)」。
昭和11~12年頃の法令集、これは望みがあるかも…と思い、図書館まで見に行きました。(ここまでは拙稿[65474]で触れた通り)
内容的には法令集1が日本国内、法令集2が海外との電信電話通信に関するものでした。
いずれも電信法、無線電信法が最初に記載され、それ以降に関連する法令・省令・告示などが記載されています。
海外向けの法令は細かいところは国内間の通信に準ずるように書かれていたので、主な調査対象は法令集1です。

その法令集1ですが、電報関連の法令としては次のようなものが記載されていました。
省令に続いて、その省令に関連する告示を段を下げて記載します。
また、旧字体は適宜新字体に直してあります。
電報規則M33.1.9 省令第46号 T14.8.22 省令第47号改正
  電信局所の電報取扱時間 T12.2.24 告示第331号
  郵便電信の発受に関し一般公衆に特に注意スヘキ事項 M41.5.30 告示第582号
  託送電報発受心得 T14.10.30 告示第1622号
無線電報規則 M41.4.8 省令第18号 T14.8.22 省令第51号改正
  固定局間伝送ヲ要スル無線電報ノ取扱制限及び無線電信上ノ特定料金(ページ欠損のため年代不明)
日満電報規則 S8.8.31省令第35号
日満無線電報規則 S8.8.31 省令第36号
船舶通報規則 M40.9.26 省令第44号
気象通知電報規則 M42.3.6 省令第7号
写真電報規則 S5.8.8 省令第34号
  写真電報ノ取扱電信官署、取扱時間、直配達区域及特使配達区域の枠 S5.8.8 告示第1919号
慶弔電報規則 S11.10.15 省令第52号
  慶弔電報第一条第一号ニ依ル文例ノ件 S11.10.15 告示第2707号

このうちの、「託送電報発受心得」を見たところ、
四 電話機ニ依リ託送電報ヲ発受スルトキハ左ノ通話表ニ依リ通話スヘシ但シ所轄逓信局ニ於テ別ニ定ムル場合ハ其ノ定ムルところニ依ルヘシ
とあり、その後に和文通話表が出てきました。
ただ、内容が現行の無線局運用規則にある和文通話表とは似ても似付かないのです。
それは以下の通り。

明石のア岩手のイ上野のウ江ノ島のエ大津のオ
神田のカ北見のキ久留米のク京城のケ小倉のコ
佐世保のサ信濃のシ隅田のス摂津のセ宗谷のソ
高田のタ筑後のチ敦賀のツ天満のテ富山のト
名古屋のナ日本のニ沼津のヌ根室のネ能代のノ
箱根のハ姫路のヒ福井のフ平和のヘ伯耆のホ
舞子のマ三島のミ武蔵のム目白のメ門司のモ
大和のヤ夕張のユ吉野のヨ
羅南のラ陸前のリ留萌のル蓮華のレ羅馬のロ
若狭のワ井戸のヰ恵比須のヱ尾張のヲ
雲南のン
(濁点・数字等は省略)

一部に現行の和文通話表と重なっているところもありますが、ほとんどが異なっています…と言うか見事に地名だらけ。
「羅南」とはどこじゃ?と思って調べたらここのようですね。
これだけ地名だらけにしたのなら、「ヘ」「レ」「ヰ」も地名にすれば良かったような気がします。
まぁそれはともかく、よくよく条文を読むと各地の逓信局の中に独自に和文通話表のたぐいを作っていたところがある可能性があるような文面ですし、それ以前にこの告示は「電報を申し込んだ人とその電報を受け取る人」に向けた内容だったので、この託送電報発受心得にある和文通話表は現行の無線局運用規則に直接繋がっていないものだろうと考えられます。
ならまだ何かあるはず、と思って調べたら…さらにもう1件の「戦前の和文通話表が出てくる文書」を見つけました。
それについては稿を改めます。

-----
以下余談。
「託送電報発受心得」には、実は和文通話表に続けて欧文通話表も出てくるんです。
これもイギリス式などとは異なる独自のものでした。

asiaのAbombayのBchinaのCdenmarkのD
englandのEfranceのFglasgowのGhongkongのH
indiaのIjavaのJkingのKlondonのL
mexicoのMnewyorkのNosakaのOpekingのP
queenのQroumaniaのRspainのStokioのT
unionのUvictoriaのVwestのWx-rayのX
yapのYzoroのZ
(記号・数字等は省略)

これまた地名がやたらと多い。
国際的に使用する事を考えた場合、Pはpekingではよろしくないのかな?だって今やっているオリンピックは「Beijing2008」だし…それとも大正末期では世界的に「peking」で通じたのでしょうか?まぁこの通話表はそもそも対外国向けでは無いのでそこまで考える必要はなかったのかもしれません。
yapは通信状況が悪い場合に聞き取りにくそう。

あと、上記の通話表では省略した数字の部分についてなんですが、この「託送電報発受心得」においては2が「数字のフタ」、4が「数字のヨン」でした。
あと目に付いた点と言えば、9が「数字のキウ」だったことでしょうか。

-----
さらに余談。
17日、帰宅は夜11時頃の予定…どうか十番勝負で売り切れが出ませんように出ませんように出ませんように(、と四方八方を拝んでみる)
[66020] 2008年 8月 13日(水)00:26:40いっちゃん さん
とちぎんの謎
[66017]伊豆之国さん
群馬と横浜の関係といえば、「横浜銀行」の支店が群馬県に、それも3ヶ所(前橋・高崎・桐生)もあります。
似たような(たぶん)話ですが、栃木銀行の支店(と出張所)が越谷市内にやたらと多いのが気になります。8つの支店と2つの出張所はどう考えても異常です。お隣の春日部市内には1店舗しかありません。それどころか、お膝元の栃木県内第二位の人口を擁する小山市内ですら3店舗しかないのに・・・。“越谷は栃木県の飛び地”疑惑が出てきても不思議が無いほどやたらと目に付きます。

まあ、このカラクリの裏側を知らない訳ではないのですが、あえて公開せずに謎のままにしておきます。

で、[62468]スピカさんが
相模町にある大聖寺が「大相模不動尊」と呼ばれている事に由来するんだそうです。栃木銀行のHPにありました。おそるべき とちぎん…。
とおっしゃった相模町も越谷市内の地名ですので、とちぎんが越谷に詳しくても不思議は無いのです。


話題は変わって[66009]グリグリさん
今年の経県値はかなり稼いでいると思いますが、落書き帳常連者には達人が沢山いますね。いっちゃんさん(111点)、かすみさん(97点)、星の彼方さん(81点)、スナフキンさん(70点)、88さん(60点)。
今分かっているところでは、今月中に岩手と宮城が宿泊に、福岡も年内に宿泊すると思います(これで115点)。一昨年のような全都道府県制覇(150点)は難しいと思いますが、一応目標は130点に置いております。
[66019] 2008年 8月 13日(水)00:07:21オーナー グリグリ
訂正とお詫び
[66011] 2008 年 8 月 12 日 (火) 20:33:44 maki さん
「星野彼方さん」ですね。
失礼しました。「星の彼方」さんではなく「星野彼方」さんでした。

[66015] 2008 年 8 月 12 日 (火) 22:40:31 スナフキん さん
ここにあげられている「スナフキンさん(70点)」は、私ではないようです。末尾までカタカナを使っておいでですし、生涯経県値のタブを見ると未登録になっていますから、完全な別人ですね。
こちらも大変失礼しました。ニックネームの使い方が違っているので気にはなっていたのですが、生涯経県値などをちゃんと確認しないままに列挙してしまいました。申し訳ありません。

[66009]については敢えて修正はいたしませんのでよろしくお願いします。

あぁ、今月を過ぎるとそろそろ、今年のオフ開催の声がそこかしこから上がる時期になりますねぇ…全然、1年近くが経過したようには思えないのは私だけでしょうか?
そろそろオフ会の話題が出てくるかなと思っていましたが、本当に光陰矢の如しですね。私も津和野や高千穂峡を歩き回ったのがつい先日のような気がします。
[66018] 2008年 8月 13日(水)00:00:00【1】inakanomozart さん
また、ふじやま
[65916] 2008 年 8 月 2 日 (土) 23:24:15 伊豆之国さん
ところで「富士山静岡空港」、採算や存在価値はともかく、その名称にはどうしても違和感を拭えないのですが。周囲一帯はお茶の特産地、「ティーランド静岡空港」というのはどう?
昨日(12日)の朝日新聞静岡版のトップ記事は、なぜか『富士山、「表」「裏」あるの?』というものでした。
内容はこちら
内容的にはあちらこちらで語りつくされているもので、目新しいものはなかったのですが、「宝永山のこぶ」というマイナーなイメージの表現があったのにはびっくり。
宝永山を「こぶ」などと思ったことなど全くなかったからです。(笑)

それはともかく、静岡空港のネーミングですが、静岡県民でも違和感を感じていると思います。ただ、誰も何も言わないというのは、それだけ期待されていないということかもしれません。
もともと3大都市圏と結ばない地方空港は大幅赤字必至でしょう。
そこで近隣アジア諸国とのチャーター便などの誘致(もちろん定期便も)に有利なように「富士山」の名を無理やり冠したのではと個人的には思っています。
[66017] 2008年 8月 12日(火)23:21:15伊豆之国 さん
Re:行方も知れぬ恋の路かな&「新潟三山」&日本的絲綢之路
[66012]88さん
能登半島の禄剛崎
前回の書き込み[65988]でも能登半島に触れたのですが、この禄剛崎の南東にあるのがかの超人気「ランプの宿」。ここには十数年前の夏休みに泊まったことがあるのですが、聞くところによるとこの宿の稼働率は「99%」だとか。このときは葉書で申し込んで当たったのですが、とするとこれはまさに奇跡?

[65989]hmtさん
黒山
というと、JR白新線「黒山」駅。新潟市内にはこの他「白山」「青山」という駅が揃っています。しかし「赤山」はない‥
そういえば、昔「○山の人だかり」の「○」に入る字を答える問題で、これを「青」と書いた人がいたそうです。

[65998]小松原ラガーさん
前橋(中略)駅の南側に「横浜ラーメン」
群馬と横浜の関係といえば、「横浜銀行」の支店が群馬県に、それも3ヶ所(前橋・高崎・桐生)もあります。幕末・明治の「日本版シルクロード」に関係あるのでしょうが、それ以外にも深い理由があるようです。(参考HP-なぜ、横浜銀行の支店が群馬に3つもあるのか?
ところで、[66014]揖斐の山さん
‥ついに勢多郡が消えますね。
[66016] 2008年 8月 12日(火)22:45:21N-H さん
郵便局の名称から見る「たからづか」
いまさらながら、「宝づか」についてですが、ひとつ今までどなたも出していない情報をば。

それは、郵便局の名称についてです。
昨年10月1日をもって、郵政事業は郵政公社から民営化されましたが、その直前の9月11日付けで、「宝塚郵便局」から「宝(ひげあり塚)郵便局」に局名を改称しているのです。
これにいかなる意味があるのかはよくわかりませんが、ひげあり塚からひげなし塚への改名ならわからなくもないのですが、あえてその逆にわざわざ変更するというのは……

ちなみに、昨年10月1日には鎌ヶ谷郵便局→鎌ケ谷郵便局、袖ヶ浦郵便局→袖ケ浦郵便局という改称も行われています。
[66015] 2008年 8月 12日(火)22:40:31スナフキん さん
ご指摘の人物は、私ではありませぬ(涙)
一応、フォローです。
[66009]グリグリさま
いっちゃんさん(111点)、かすみさん(97点)、星の彼方さん(81点)、スナフキンさん(70点)、88さん(60点)。
ここにあげられている「スナフキンさん(70点)」は、私ではないようです。末尾までカタカナを使っておいでですし、生涯経県値のタブを見ると未登録になっていますから、完全な別人ですね。

むしろ、去年・今年と毎週図を制作して提出せねばならないハードなスケジュールを突きつけられているため、休暇を取って泊りがけ…などという贅沢はほとんどできない状況です。思えば、昨年のオフ以来、「これ!」という遠出はしていません。生涯経県値における香川の空白つぶしはもちろんのこと、思い立てばひょいっと行けるはずの、JR全線走破タイトル奪還におおさか東線まで足を運ぶことすら、計画倒れになっている有様です。たった1度だけ、無理をして1月に秋田に行ったことはありますが、夜行バスで行って、こともあろうにその日のうちに帰ってくるという超バカなスケジュールでしたから、経県値としては全部通過扱いで「稼ぎ」にもなってません…どんどん自虐モードになっていきそうなので、この辺で止めておきます(泣)。

あぁ、今月を過ぎるとそろそろ、今年のオフ開催の声がそこかしこから上がる時期になりますねぇ…全然、1年近くが経過したようには思えないのは私だけでしょうか? バス王国・福岡に感嘆し、志免竪坑のそびえるさまに涙し、そして皆さまとおいしいお酒を、楽しい話を肴に飲み交わしたのはそんなに前だったっけ…(大汗)
[66014] 2008年 8月 12日(火)22:18:12山野[揖斐の山] さん
富士見村
本日行われた、富士見村臨時議会に於いて前橋市との合併に必要な議案を賛成多数により可決されました。
参照元:富士見村臨時議会の結果
後は、前橋市の結果を待つだけです。
[66013] 2008年 8月 12日(火)20:40:2188 さん
「丶あり塚」 と 「丶なし塚」
[65903] Issie さん
(引用者前略)・・・常用漢字表への切り替えで通常の使用の場では「丶のない塚」に統一されたものと思われます。
地名で用いられる「塚」の字体についても基本的にはこの流れに乗っているのではないかと思います。
「法人」としての自治体がその字体に特別なこだわりを見せない限り,常用漢字表への移行とともに“自動的”に標準字体である「丶のない塚」に統一されたと考えていいのでないでしょうか。
地名以外に関しては、無条件で「丶のない塚」に統一された、との話はよく理解できます。地名に関しては、「『法人』としての自治体がその字体に特別なこだわりを見せない限り」ということも、現実にありそうで理解できます。

[65962] 2008 年 8 月 7 日 (木) 16:39:38 hmt さん
常用漢字表の 前書き には、“この表は,固有名詞を対象とするものではない”と記されています。
私も、この「固有名詞を対象とするものではない」という一言がずっと引っかかっています。固有名詞はいわゆる「旧字体のまま」と考えていたのですが、現実には改称を含めなんらの手続きがなく、新字体に置き換わっているのが実態です。最近では、確固たる自信はありませんが、私はそれなりに整理して次のように仮説をたてました。
・以前からある固有名詞はこの際新字体に置き換える。ただし、特定の意思を表示して旧字体を使用することを妨げない。
・今後新たに固有名詞を定めようとする場合には、対象としない。
これにより、「丶あり塚」は原則として『自動的に』「丶なし塚」に置き換えられ(「條」→「条」なども同様)、ただし、特段の意思表示を示したものは従前どおりいわゆる「旧字体」を引続き使用している(例:奈良県五條市)という仮説です。(同様の考え方が、当用漢字の導入時にもなかったのでしょうか?)

――――――――――――――――――――――――――――――
官報情報検索サービス(テキスト版、イメージ版)による確認した結果です。
施行年月日自治体名変更種別変更対象自治体名告示等年月日告示等番号
(1)S26.3.15川辺郡宝▲町町制/改称川辺郡小浜村S26.5.4総理府告示第106号
(2)S29.4.1宝▲市新設/市制武庫郡良元村,川辺郡宝▲町S29.3.29総理府告示第315号
(3)S30.3.10宝▲市編入宝▲市,川辺郡長尾村S30.3.10総理府告示第343号
(4)S30.3.14宝▲市編入宝▲市,川辺郡西谷村S30.3.14総理府告示第348号
(5)S30.4.1伊丹市境界変更伊丹市,宝▲市の一部S30.3.31総理府告示第1031号
(6)H15.4.1宝■市特例市特例市に指定H14.12.13政令第372号
(6)は、イメージ版の政令を見ると明らかに「丶あり」です。テキスト版では異体字のため、「宝#市」と表記されます。
(1)~(5)は、イメージ版では文字が潰れてしまい判別できません。テキスト形式では、「丶なし」です。このため、イメージ版でも「丶なし」であるとは想像しますが、はっきりわかりません。上記で「▲」は「丶なし塚」、「■」は「丶あり塚」です。
直近の特例市の指定でも、敢えて「丶あり塚」を使用しており、インターネット版「官報」で頻出している法務省告示の「日本国に帰化を許可する件」でも、宝づか市居住の人は「丶あり塚」を使用しています。これらから、おそらく「丶あり塚」が正式であろうと「推測します」(正式な根拠ではありませんが)。
前述の私の仮説でもある、「『宝づか市』が敢えて『丶あり塚』を使用する意思表示をしている」ことを確認したかったのですが、十分検証できず、上記仮説は推測の域を出ませんでした。

[65927][65930] でIssie さんが各自治体のHPでの表示を検証されていますが、現実に自治体で事務を行う段階で、例えば自治体名の字体が違うからといって受理できないと言うと事務が進みませんから、「許容」しているだけであると考えます。塩竈市が、「塩釜市」を許容しているように(塩竈市HP「竈」の字の書き方)。[65930] でIssie さんが
「戸籍関係証明交付申請書」の pdfファイル を拡大してみると,あて先の「宝塚市長」にも,本籍地の「宝塚市」という書き出しも,「丶のない塚」が使われています。市民はともかく,少なくとも“宝塚市役所”では「丶のない塚」を“公式”の表記としているものと思われます。
と述べておられますが、自治体の名称を「正式に」規定しているのは、改称であれば自治体の条例、新設合併であれば総務省等の告示ですから、ご紹介の戸籍の例は、「"公式"の表記」ではなく、単に「公式HPに掲載されているもの」に過ぎないでしょう。この例は、
正式には『丶あり塚』であるのは承知しているが、市民の便宜上、また、漢字変換の都合上(「丶あり塚」だと文字化けしやすいことがある)、あえて『丶なし塚』で代用した。
様式作成者(またはHP担当者)が何も考えずに「丶なし塚」を使用しただけである。
のいずれかでしょう。

自治体の、「『そういう部署』の担当者以外は、表記や正式な町名などに無頓着」で、公式HPなどでは誤りが多いことを拙稿[59202] の「余談・・・・「公式文書」」の箇所でも述べております。公式HPに表現されているだけでは信憑性に乏しく、「本当の根拠」を追究することの重要性と困難さを改めて感じます。

なお、本稿は「自治体名」(行政地名)の議論であり、自治体名はきちんと一つに規定されているはずであるので答は2つとないはずだ、ということ、「地名」は揺らぎ等で表記の幅もあるであろうことを意識したうえでの投稿ですので、念のため申し添えます。
[66012] 2008年 8月 12日(火)20:40:2188 さん
瀬戸内海
瀬戸内海に接した港町高松に生まれ育ちながら、少し内陸に居住していたため、幼少時の行動範囲では普段は海を見ることはありませんでした。数少ない海水浴を除くと、海→宇高連絡船(瀬戸内海)→旅と連想します。
20歳のころ、越前海岸や能登半島の禄剛崎に立って日本海を感じ、また、伊豆で沼津-大瀬崎のフェリーに乗って太平洋を感じました。なんか、違う・・・・。
瀬戸内海が、日本海や太平洋と大きく違う点として、主観ですが、3つほど浮かびます。
■島
瀬戸内海はずっと遠くまで海面が見えることはありません。いくらでも島が点在し(瀬戸内海で約3000)、または対岸に本州が見えます。島は「お椀を伏せたような」とも言われる、急峻な斜面のものが多いです。
■波
瀬戸内海は「シャワワ」「サーッ」「チャポン」という音です。台風時は別として、「ザッバーン」という波はありません。
■海の色
瀬戸内海は青い海のこともありますが、色は「エメラルドグリーン」の印象が強いです(特に港の中)。

愛媛県西条市出身の眞鍋かをりさんのブログの中の2008/5/12付けブログに、私の感覚と似た内容がありました。
眞鍋かをりさんが、角田光代さんの『八日目の蝉』を読んで、その舞台にもなった瀬戸内海に関して書いたものですが(私自身は同書は未読)、一部そのブログを抜粋します。
鮮やかに頭に浮かぶ瀬戸内の風景。
空の青と雲の白と海の濃い青と島の緑と穏やかな波。
ロケで全国いろいろ行ったけど、瀬戸内のような場所って他にはないと思います。
日本海、太平洋も大人になってからみたけどやっぱり私にとってはピンとこなくて
なんか違和感…と思ったら
水平線が見えるんですね、他の海って。
瀬戸内海は遠くに対岸も見えるし島だらけだし水平線て見たことなかったんですよ
だから私にとって
海とは瀬戸内海
なんです
私は「水平線」とは意識しませんでしたが、かなり似た感覚です。

――――――――――――――――――――――――――――――
海つながりでもう一つ話題を。
[40542] 88
四国島民のたわ言ですが、「東京湾アクアライン」で隣接するというのは、微妙ですね。島の住民としては、歩いてはどうしてもいけないから橋(またはトンネル)を熱望するわけで・・神奈川から千葉へは、遠回りとはいえ、歩けますからねえ。
[40555] グリグリ さん
もちろんご承知の上での書き込みだと思いますが、千葉県と神奈川県は「直接」隣接していないので、アクアラインでのみ隣接するというのは「微妙」ではないと思うのですけど...

3年以上前の記事ですが、この機会に拙稿[40542]の趣旨について触れておきます。
例えば、都道府県などが「隣接する」というのは、次の3種類あると思います。
(1)陸上部で隣接する(河川架橋による隣接を含む)
(2)陸上部では隣接しないが、海上部の海上架橋でのみ隣接する
(3)陸上部でも海上架橋でも隣接しないが、海上部のみで隣接する
アクアラインはまさしく(2)になるのですが、私の感覚では、(2)は(3)と限りなく近いと感じています。つまり、海上架橋というのは○×でいうと「隣接していない」という感覚です。岡山県と香川県は、瀬戸大橋(正確には下津井瀬戸大橋[40542])という海上架橋だけで隣接しており、陸上部が隣接していない両県は「隣接していない」という感覚です。同様に、西瀬戸自動車道(しまなみ海道、計画時は「瀬戸内海大橋」とも呼ばれていた)(正確には多々羅大橋)という海上架橋のみ隣接している広島県と愛媛県も、「隣接していない」感覚です。つまり、四国は本州とは「隣接していない」ということです。(大槌島井島(石島)瓢箪島で県境がある例は稀有な例なので省きます)
瀬戸大橋により本州と「陸続きになった」という効果を享受する一方、日常生活面・文化民俗面などでの違いや、強風時などの交通遮断(四国が「孤島」になる)を鑑みると、やはり「四国は島だ」「本州とは陸続きではない」と感じることが多い、瀬戸大橋開通前と開通後の両方を経験している者の感情(感傷)でした。

もちろん、十番勝負などクイズや雑学としての「隣接」は別のものとして差し障りはないのですが、「海上架橋による隣接を含む」との語句を見るたびに違和感を禁じえなかったので、海の話題が出たこともあり、本記事を投稿することとしました。
[66011] 2008年 8月 12日(火)20:33:44maki さん
2008年(今年)の経県値
遅ればせながら、私も今年の経県値を登録しました。明日と15日~19日に出かけるので、あと5点ほどアップする見込みです。

私もクイズ形式にしてみるかな…?


[66009]グリグリさん
星の彼方さん
「星野彼方さん」ですね。
[66010] 2008年 8月 12日(火)20:31:02inakanomozart さん
「弥」の字のこと et うなぎの産地
[66001] 2008 年 8 月 11 日 (月) 21:39:13【1】 Issieさん
仏教関係では「ミ」と読むおなじみの文字で,仏教系ないし修験道系の地名でも「弥山(みせん)」などというのが多くあるのですが,でもそのフィールドを離れると,とたんに「み」と読めなくなるような気がします。
静岡市内に「弥勒」という町名があります。
弥勒菩薩の「みろく」なので、すんなり読めるのではと思うのですが、これがよその地域の人にはなかなか読めないようです。
(後ろに菩薩とついていれば、習慣的に読めるのでしょうが)
なかには苦し紛れに「勒」を「勤」と置き換えて「やきん」などと言う方があったりして、苦笑させられます。

「塚」の話題は,そろそろ終息に向かっているのでしょうかね。
塚の文字を使う名前(氏)はけっこうあるのですが、これが本人もはっきり字体を認識していないことが多かったりします。
常用漢字に取れ入れられたことで、かえって混乱に拍車をかけていると思われます。
まあ、その昔は戸籍は手書きで書かれていたので、書いた人の癖字があったり、また世間でも漢字の少々の違いなどにはそれほど神経質になっていなかったのでしょう。
(もちろん、非常にこだわりを持たれている方もいるのですが)
現在はいろいろなものがコンピュータ化されているため、各種手続きで字が違うなどと指摘されることが多く、いろいろな窓口でトラブルとなるケースも多いようです。
(銀行など形式的な審査に拘泥しすぎて本質を忘れているような気もします。)


[66007] 2008 年 8 月 12 日 (火) 14:37:12  小松原ラガーさん
記事によると2001年に鹿児島県がうなぎの生産量日本一になったようですが、
1.養殖池で使う地下水が豊富
2.稚魚が取れる
3.土地を確保しやすい
という条件が整ったためとのこと。
鹿児島県内にある事業所が産地偽装で摘発された事件がありましたが、その事業所の本社の所在地はなんと静岡市葵区。
地元ではけっこう知られている「T」という会社でした。
なぜ遠方の鹿児島に事業所があるのか不思議に思ったのですが、上記の条件を見てなるほどと思った次第です。
[66009] 2008年 8月 12日(火)18:12:42オーナー グリグリ
十番勝負開始時間を午前七時に変更します
第二十回全国の市十番勝負は今度の日曜日17日にスタートしますが、開始時間を当初ご案内していた午前九時から都合により午前七時に変更させてください。当日所用が発生したため外出前に出題する関係で開始時間を繰り上げさせていただきます。突然の変更で申し訳ありませんがよろしくご理解とご協力をお願いいたします。

なお、問題を準備中ですが、今回は想定解数が少ない問題が何問か出題される予定です(20市~30市未満)。完答可能人数が制限されてしまいますが、こちらもなにとぞご理解とご了承をお願いいたします。

昨日、金沢への帰省から戻ってまいりました。帰途、乗鞍高原に一泊して来ましたので、今年の経県値が40点から57点にアップしました。石川県と長野県での宿泊で合計8点追加したほか、行き帰りの接地と通過などで9点追加しました。

今年の経県値はかなり稼いでいると思いますが、落書き帳常連者には達人が沢山いますね。いっちゃんさん(111点)かすみさん(97点)星の彼方さん(81点)スナフキンさん(70点)88さん(60点)。今年はもう少し稼ぎたいですね。

[66005] 2008 年 8 月 12 日 (火) 09:20:48 白桃 さん
飛んでいるチョウを一瞥しただけで、名前を言えます。
おっ、それはすごいですね。昨日、乗鞍山頂(魔王岳山頂)でマダラチョウらしき大型の蝶がひらひらと飛んでいる姿を目撃したのですが、ちょっと遠めだったこともあり種まで特定できませんでした。大きさや前羽の模様はアサギマダラのように見えたのですが、2700mの高所をアサギマダラが飛翔する可能性はあるんでしょうかねぇ。ミヤマシロチョウあたりと見間違えたのでしょうか。種が分からなかったのがとても残念です。

ついでに、先週は職場の近くのビルの中庭でツマグロヒョウモンの雌が優雅に舞っているのを目撃し感動しました。ツマグロヒョウモンの雌はカバマダラに擬態していると物の本に書いてあるように、雄よりも派手で美しい蝶です。パンジーを食草にすることから街中で見かけるようになってきたのでしょうか。私は初めての目撃でした。

最後は地理ネタならぬ蝶ネタで失礼しました。
[66008] 2008年 8月 12日(火)17:08:47hmt さん
“台湾語”改め“台湾での”国名表記
[66004] Issie さん
これは,現地語の「台湾語」(福建語系)なのでしょうか,それとも公用語である「国語」(北京語)なのでしょうか。

「台湾語」 という言葉を使うと、中国語に対する発音の違いが目立ってくるようです。

今回の主題である国名表記は、「話しことば」ではなく、「書きことば」の世界ですから、[66003]で使った“台湾語”という、北京語と対比されるような言葉を避けた方が適切だったのでしょうね。
[66007] 2008年 8月 12日(火)14:37:12小松原ラガー さん
うなぎ
小松原ラガーです。

[65851] ペーロケ さん
[65856] 小松原ラガー
[65857] EMM さん

少し前に話題になった「うなぎ」ですが、本日の某全国系の新聞に記事が載っていました。国内最大の生産地、鹿児島県でも、どうも鰻池のある薩摩半島側ではなく、大隈半島側の大崎町、志布志市が主力産地な模様です。記事によると2001年に鹿児島県がうなぎの生産量日本一になったようですが、
1.養殖池で使う地下水が豊富
2.稚魚が取れる
3.土地を確保しやすい
という条件が整ったためとのこと。それでも零細の業者は後継者不足から少なくなっており、大手寡占の傾向が強くなっている模様です。(20年間で120あった業者が40まで減っているとのこと。)
1.はともかく、2.が結構肝心なことだったりして。3.はこの地ならではという感じがしますが。

まだ、人工養殖が実用化されていないために、川(海?)で取った稚魚を養殖するしかないことと、近年、池を暖めるための重油の高騰、餌となる魚粉の高騰で経営も厳しくなっているようです。記事に乗っていた業者では、冬場に重油を使わない方法も模索しているようです。餌やりを春から秋までにして冬は本来の習性に任せてうなぎに冬眠をさせるというのもので、出荷までに2年(通常は10ヶ月)かかるが、より自然に近い形になるとのこと。確かに、重油代も、餌代も節約できるのは間違いない模様ですが・・・。

記事に乗っていた企業ではあと数年でグループ会社で全国生産量の1/3を目指しているようで、まだまだ規模拡張傾向のようでした。

#しかし、加工場では生きたうなぎが70分で蒲焼化されてしまうとのこと。
#もはや漁業ではなく工業だと思うのは私だけ・・・?

P.S.
これだけ暑いと冬眠ならぬ夏眠したいくらいです。はい。
[66006] 2008年 8月 12日(火)09:33:34hmt さん
弥栄
[66001] Issie さん
相模原の「弥栄」については,戦時中(1943年)にこの地に陸軍機甲整備学校が進出した頃,その“門前”に当たる 大字上溝 の一部に「弥栄荘:やえいそう」という字名が起立していますから,「やえい」という湯桶読みは少なくともその頃から行われていたようです。

「いやさか」、漢字をあてると「弥栄」とは、いよいよ栄えることで、「万歳(バンザイ)」に相当する和語として、戦時中に国粋主義者が好んで使っていたことを思い出します。

これを「やえい」と読むとは、さすがに物干場(ぶっかんじょう)など内部用語の宝庫の陸軍[38388]
…と思ったら、岸和田や大阪の 弥栄神社 は、「やえい」と読むようです。津和野の鷺舞が行なわれるのは「やさか」神社。

地名の場合は、「やさか」と短縮される場合が多いようです。ウオッちずで検索してみると、花巻市、北秋田市、越谷市、田原市、京丹後市、神戸市須磨区、豊岡市、浜田市、大竹市、岩国市。
大竹に住んでいた時に、広島県と山口県の境界をなす小瀬川の弥栄峡を訪れたことがあります。
「いやさか」と読む地名は、深川市、青森県六ケ所村、岩手県洋野町、栗原市、群馬県東吾妻町。
「やさかえ」が、根室市、北海道標茶町、一関市、福島県矢吹町。

地名として唯一「やえい」という読みが検出されたのは相模原市。[48773] Issie さん
「大字上溝」の中の「弥栄荘」など,住居表示後に新設された町名
を見た時は、1960年代にもなってなぜ「弥栄」?と思いましたが、やはり字面から想像した通り、神がかりの戦時中に遡る地名なのですね。

現代で「弥栄」をよく使うのは神道関係だけかと思ったら、ボーイスカウトも「弥栄三唱」だそうです。
[66005] 2008年 8月 12日(火)09:20:48白桃 さん
♪麦わら帽子の~
京都明日香、夏休みです。
オリンピック、高校野球をバックミュージックに、人口統計整理三昧の楽しき生活。ただ、イチローが見れないのが残念。

オリンピックの柔道で、いつも思うことは、効果、有効、技あり、一本。この差、わかりません。剣道をやっていたので、今のメンが、「一本」かどうかはわかりますが・・・。
アヤメとショウブの区別がつきません。でも、飛んでいるチョウを一瞥しただけで、名前を言えます。
平成の時代、知らない街を、たとえじっくり歩いたとしても、市か町か判断できません。昭和の時代は街の外観を見ただけで、市か町かわかりました。町なら、いつ頃町制施行かも当てられたでしょう。

朝からムダ話をしてしまいました・・・。
[66004] 2008年 8月 12日(火)07:39:36Issie さん
台湾語
[66000] miki さん
[66003] hmt さん

これは,現地語の「台湾語」(福建語系)なのでしょうか,それとも公用語である「国語」(北京語)なのでしょうか。
公的な場で用いられる公式表記ならば,後者でしょうかねぇ。
同じ北京語を基礎とする「国語」(台湾)と「普通話」(大陸)であるならば,両者の表記の違いは,例えてみれば「しおがま」という地名に(現に行われている)「塩釜」と「塩竈」のどちらの表記を選択するか,というのに似たものかもしれませんね。

例えば2画だった「几内亜」ギニアも、台湾語では「幾内亞」と順位転落。

「几」は「幾」の簡体字でもあります。だから,どちらも“同じ漢字”ということになります。
(“つくり”がこのように簡略化されたので,「機」が「机」になるという日本から見るとビックリするような簡略化が成立するのですね。)
[66003] 2008年 8月 11日(月)23:52:44【2】hmt さん
台湾語の国名表記
[66000] miki さん
ザンビア...台湾のみ「尚比亜」

台湾語では、ザンビア・タンザニア(坦尚尼亜)の「ザ」は「尚」なのですね。
北京では末尾(主催国の直前)[65923] 、英語でも所謂ブービーのザンビアが、前回のギリシャ文字Ζ(ゼータ)[31819]の場合と共に、順位が前の方に来ています。

このような音訳文字の違いは多々あり、例えば2画だった「几内亜」ギニアも、台湾語では「幾内亞」と順位転落。

意訳系を1つ。
シェラレオネ...台湾のみ「獅子山」

「象牙海岸」(コートジボワール)は、以前の日本でも使われていました。
「維徳角」(カーボベルデ、北京では「佛得角」)の「角」は岬の意訳か音訳か?
逆に、北京で「黒山」[65989]のモンテネグロは、台湾では「蒙特内哥羅」と音訳。
北京では「新」と意訳されていた ニュージーランド・パプアニューギニアのニューは、「紐西蘭」・「巴布亜紐幾内亜」と音訳。

台湾語表記の中で、どこの国?と迷ったのが 「寮国」。
美国・英国・法国・徳国のような大国ではなく、ラオスでした。

【追記】
この記事で「台湾語」という言葉を使っていますが、「書きことば」としての国名表記に使うのには不適切だったようです。[66008]参照。
[66002] 2008年 8月 11日(月)23:48:01山野[揖斐の山] さん
成田市、再びか?
富里市・栄町・神崎町・多古町・芝山町の1市4町が成田市へ合併協議の申し入れを行いました。
[66001] 2008年 8月 11日(月)21:39:13【1】Issie さん
音で読めない漢字
「塚」の話題は,そろそろ終息に向かっているのでしょうかね。

[65959] 油天神山 さん
「陪冢・陪塚」

やはり,思いきり“専門用語”でしょうねぇ。
「バイづか」という重箱読みは,たとえば,「埼京」について「さいキョウ」と(奇妙な)湯桶読みをするのと同じ気持ちかもしれません。音の「キ」よりも「さいたま」の「埼」というイメージが強い(本来の訓は「さき」なのだが)のと同じように,「塚」は「つか」としか読めないのでしょうね。

そこで以下,「俺が基準!」という,思いきり恣意的な話。

地名や人名(姓)に多用されているのに,音の読み方がわからない,という字に「尻」という字があります。
つい,「ケツ」と読んでしまいたくなりますが(下品!),本当の音は「コウ」。右下のパーツである「九」が“音符”なのですね。でも,この字を「コウ」と読むのを私は聞いたことがない。
[65948] で触れた『新字鑑』でさえ,「礼記」や「楚辞」で単独で使われている用例(免去尻。其尻安在。…この場合は「しり」と訓読するのか)ほかに,音で読む熟語としては「尻坐」(コウザ:うづくまりすわる。尻をすゑて坐す。)という語が収録されているのみで,後は「しり」と読む和製熟語(尻切,尻取,尻押,尻馬,尻鞘)が載っているのみです。
「しり」と読む例は,おびただしく存在するのですけどね。

もう1つ,「弥」。
こちらは,「弥縫策(びぼうさく)」なんて単語もあるし,何より,「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」,「阿弥陀仏(あみだぶつ)」,「須弥山(しゅみせん)」などなど,仏教関係では「ミ」と読むおなじみの文字で,仏教系ないし修験道系の地名でも「弥山(みせん)」などというのが多くあるのですが,でもそのフィールドを離れると,とたんに「み」と読めなくなるような気がします。
「弥右衛門」とか「弥次喜多」などといった用例があるせいで,「や」が音だと思ってしまうのですね。本来は「いや」「いよよ」「いよいよ」という純粋和語の“縮約形”で,まぎれもない訓なのですが。
「弥栄」は,普通名詞としては「いやさか」と読み,地名としてもそのように読ませるか,あるいは「やさか」と縮約形で読む例が多いのですが,相模原ではこれを「やエイ」と湯桶読みで読ませます。
相模原の「弥栄」については,戦時中(1943年)にこの地に陸軍機甲整備学校(戦後,米軍キャンプ淵野辺を経て,現淵野辺公園ほか)が進出した頃,その“門前”に当たる 大字上溝 の一部に「弥栄荘:やえいそう」という字名が起立していますから,「やえい」という湯桶読みは少なくともその頃から行われていたようです。
でもこれを湯桶読みとは思わずに,普通の熟語と考えて「や」を音と思いたくなってしまうのですね。
[66000] 2008年 8月 10日(日)22:40:46【1】miki さん
台湾・香港での表記は少し異なります。
[65986]Issieさん
台湾や香港では中国本土とは少し異なります。
イタリア...台湾のみ「義大利」
ザンビア...台湾のみ「尚比亜」
トンガ...台湾のみ「東加」

トリニダード=トバゴ...台湾は「特里尼達和多巴哥」ですが、
香港は「千里達」で、サッカー系のHPではこのように簡単に表記されています。

意訳系を1つ。
シェラレオネ...台湾のみ「獅子山」
その他はこちら

国名ではありませんが、シドニーも台湾のみ「雪梨」と書かれます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示