都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65200]〜[65299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65200]〜[65299]



… スポンサーリンク …

[65299] 2008年 5月 29日(木)19:05:34【1】k-ace さん
逆転駅名&転地学習
こんばんは、k-aceです。

[65295]桜通り十文字 さん他「逆転駅名」レスの方々

私もこのネタに反応します。
(片方を加西市内の駅にしてみました。)
読み方は逆転ではありませんが。
田原(たはら)(北条鉄道北条線)と原田(はらだ)(天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線)もしくは原田(はるだ)(JR九州鹿児島本線・筑豊本線)

やっぱり遠い。

天竜浜名湖鉄道の原田と豊橋鉄道渥美線の三河田原なら比較的近いのですが、「三河」を冠しているので、結局ダメなんですよねぇ…。


[65270] ペーロケ さん
「転地学習」という言い方、今でも言うのかな~と検索してみたら、兵庫県の小学校ばかり。兵庫県しか言わないのでしょうか?
兵庫県下の公立小学校(要は加西市立の小学校ですが)出身者(20代)ですが、「転地学習」という言葉、初めて聞きました。どこかで聞いたということもありません。
ということで「転地学習」という単語をYahoo!で検索してみましたが、ざっと見てみたところ、兵庫県でも、神戸・阪神地域の学校で使われていることが分かりました。播磨・丹波・但馬・淡路で「転地学習」が使われている例がありましたらご教示ください。
[65298] 2008年 5月 29日(木)18:10:38今川焼 さん
近所の逆転駅名
[65295]桜通り十文字 さん
[65297]日本人 さん
他のみなさん

谷保(南武線)と保谷(西武池袋線)が近くないですか?
どちらも東京都で13kmくらいですか。

私もいろいろ探してみましたが、「山」「川」「田」「野」や「上・中・下」の文字のつくところが多いような気がします。
[65297] 2008年 5月 29日(木)17:44:01【1】おがちゃん[日本人] さん
逆転駅名&筑紫野市
こんばんは。日本人です。、
逆転駅名についてですが、予想したよりかどんどん多くなってきていますね。(自分も、合計5つ以上見つけています。)全国で調べたら50ペアは突破しそうな勢いですね。
では、非常に間の距離が短い組み合わせを1つ紹介します。
「上野駅」(上越新幹線ほか)と、野上駅(秩父本線)というペアです。このペアは結構間の距離が短そうであったため調べてみたら、約75kmでした。
でも、町田駅と、田町駅の差に比べれば結構ありますね。
[65291] futsunoおじ さん
※ 駅名を探すならウィキペディアに「日本の鉄道駅一覧」がありますから時刻表から探すより効率的かと思います。
はい。同感です。でも、僕の場合には、逆転駅名がありそうな駅を片方見つけて、その逆の名前の駅を検索画面で調べるという手順で探しています。

[65289] hmt さん
外務省HP を見ると、「ジャマーヒリーヤ体制」とは、直接民主主義に基づいた体制のことを意味しているようです。
そうだったのですか。でも、「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」(略称:リビア)は「ジャマーヒリーヤ体制」の本来の意味になっている政治なのかはわかりませんね。
ところで、緑一色で図柄のない リビアの国旗 は珍品。
その通りですね。一色だけの国旗はほかに例はないですからね。
余談ですが、僕が、幼稚園の運動会の直前に幼稚園の先生に、「運動会のときに出る国旗を図鑑を見てきれいに書いてください」といわれたときには、日本の国旗を書いて、図鑑を引っ張り出してくると、国旗を見て一番最初に書いたのはリビアでした。あのときにほかに書いた国旗は、「アメリカ」「バチカン」「イギリス」「チリ」「インドネシア」「モナコ」(あっ、インドネシアと国旗が同じじゃないか)「フランス」「イタリア」「ブラジル」「エジプト」「オーストラリア」「モンゴル」「ロシア」などを、幼稚園児ながら真剣に書いていました。
アル=ジャマーヒーリーヤ・アル=アラビーヤ・アッ=リービーヤ・アッ=シャアビーヤ・アル=イシュティラーキーヤ・アル=ウズマー
もうここまできてしまいますと、何とか全て間違えずに言えるレベルの「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」よりも、長くなってしまうので暗記はできません。

ではでは。また明日・・・ (まだ夕方なのでもう一回ぐらい書き込んでしまいそう。)
[65296] 2008年 5月 29日(木)09:14:56inakanomozart さん
町名と字名
[65279] 2008 年 5 月 28 日 (水) 06:53:11 千本桜さん
法務局の新旧対照表にも「町名地番整理」と書いてあり、「字名地番整理」とは書いていませんでした。ただ、個人的な慣れでしょうが、町名よりも字名がしっくりするんですよね。もしかすると、小字必須地帯に住むゆえの感覚かも知れません。町名という感覚がありません。でも、これからは「町名地番整理」という用語を使うことにしてみます。
私の場合は「字」という言葉には、全くなじみがありませんでした。
城下町である旧静岡市の場合、基本的に400年前からの「○○町」というのが基本であり、小字(登記簿上も)もなかったからです。
自分の周囲に「字」を使う地域(駿府96か町以外の地域で、明治以降の合併で従来の「字」をそのまま町名化した地区では登記簿上には小字の記載はあるのでしょうが、一般の市民生活では全く使われていないし、知らない人がほとんどでしょう。)はありませんでしたから、町名はあくまで「町」であり「大字」ではなかったからです。
したがって「字」という言葉は、よほどの山奥の人家もまれな地域で使うものだと思っていました。(語弊があったらごめんなさい。)
静岡市で「町名」と言っているものを、隣町の焼津・藤枝市などでは「字名」と言っているらしいと知ったのは、住所等に多少関係する仕事をするようになってからで、そのときはちょっとした驚きでした。
[65295] 2008年 5月 29日(木)07:33:45桜通り十文字 さん
逆転駅名コレクション第四弾
おはようございます。桜通り十文字です。さて、最近話題の逆転駅名ですが、もうひとつ見つけました。田沢駅(篠ノ井線)と沢田駅(石巻線)です。やっぱり遠い・・・。
[65294] 2008年 5月 29日(木)05:14:33山野[揖斐の山] さん
又頓挫か
柴田郡3町の合併問題ですが、相変わらず柴田町は頑なに「単独」を強調しています。
また柴田町の町長はこのような発言をしています。
効率性を考えるなら、2市7町の方が財源は浮く。小さな3町で考える時代は終わった
と申しておられますが、確かこの枠組みは角田市が抜けて頓挫したのでは。
それに只でさえ3町での合併が進まないのに広域合併が上手く行きますかいな。
[65293] 2008年 5月 29日(木)04:44:42【3】むっくん さん
区の変遷
[65266]88さん

まず考えなければならないのが、「自治体である区」と「行政区画の区」の違いについて理解している人が果たしてどれだけいるのか、ということなのではないでしょうか。この違いを理解している人はおそらく少数派で、大多数の方はよく理解していない、と私は考えています。

このような状況下で、もしも現行の記載方法から(2)の方式に記載方法を変更したとすると、なぜ東京市のM22(1889).5.1~S18(1943).7.1まで、京都市・大阪市のM22(1889).4.1~S22(1947).5.3までしか区の変遷を記載していないのか、ととまどいを隠せない方が大多数になることと思われます。
そこでもしも現行の記載方法から変更するとしたら、(2)の方式ではなくて(1)の方式に変更せざるを得ないのではないかと私は思います。
#私の個人的な考えでは、(2)の方式に記載方法を変更するだけで本質的には十分だとは思いますが。。。

さて(1)の場合に変更するとしても、市町村の合併に伴って区の境界が変わることは特に大きな問題とはならないのではないか、と個人的にはやや楽観視しています。

最大の問題は、住居表示が実施されている地域(特に明治大合併以前に町であった所)で、換地処分等で区に境界変更がなされた場合であると思います。
確かに根拠を探すのもおそらく骨が折れることになるとは思います。
しかしそれ以上に大変なのは、住居表示が実施される以前の大字単位での境界変更と言えるのかどうか、を判断しなければならないことにあるのではないでしょうか。
おそらく旧来からの大字と現在の住居表示の対照表でもない限り、判断はおそらく不可能なのではないかと私は考えています。
当該市の条例しか根拠資料がありませんから特に区域の調査が困難にはなります(区域のみの変更を省略する手もあるかもしれませんが)
とは上述の境界変更のことを想定して書かれているのだとは思いますが。。。


最後に区の変遷がらみで一点。
勅令第267号(M29.7.11)によれば、M30(1897).4.1に大阪市に編入したところは

1897.04.01編入/境界変更大阪市西区大阪市西区, 西成郡 九條村, 三軒家村, 天保町, 川南村の一部,
川北村の一部, 傳法村の一部,
1897.04.01編入/境界変更大阪市南区大阪市南区, 西成郡 西濱町, 難波村, 木津村の一部, 今宮村の一部,
東成郡 天王寺村の一部, 生野村の一部
1897.04.01編入/境界変更大阪市東区大阪市東区, 東成郡 西高津村, 東平野町, 清堀村, 玉造町,
中本村の一部
1897.04.01編入/境界変更大阪市北区大阪市北区, 西成郡 北野村, 曽根崎村, 上福島村, 下福島村,
川崎村の一部, 野田村の一部, 豊崎村の一部, 東成郡 鯰江村の一部,
都島村の一部, 野田村の一部
と記されています。
#将来的には、区の変遷は上記のように記載されるのでしょうね。
#市区町村変遷情報では大字単位で記載するという方針に倣い、大阪市東区の箇所には“鶴橋村の一部”をあえて記述していません。

上記と比較すると、市区町村変遷情報・大阪府

151897.04.01編入/境界変更大阪市大阪市, 西成郡 三軒家村, 九条村, 難波村, 天保町, 西浜町, 上福島村, 下福島村,
北野村, 曽根崎村, 木津村の一部, 野田村の一部, 川崎村の一部, 川南村の一部,
伝法村の一部, 豊崎村の一部, 川北村の一部, 東成郡 都島村の一部, 玉造町,
東平野町, 清堀村, 西高津村, 野田村の一部, 天王寺村の一部, 中本村の一部

には“東成郡 鯰江村の一部”が記載漏れとなっているようです。修正をよろしくお願いします。
[65292] 2008年 5月 29日(木)04:10:59ハムちゃん さん
懐かしいので(新潟)
つい反応してしまいます。6歳から高校を卒業するまで暮らしたのが、白山駅と隣の関屋駅(確か松本清張の「点と線」に登場する)の中間にある家でした。すぐ裏の土手の上を越後線が走っていて、毎日蒸気機関車やディーゼルの音を耳にして暮らしていました。
進学のため上京した後3年後に郊外の同じ越後線の寺尾駅から徒歩で10分位のところに引っ越しました。線路の北側を116号線が通っていて、おそらくEMMさんが学生時代に闊歩していた?あたりではなかったかと思います。
昭和48年に結婚してからは数年に1回ほどしか帰省しておりませんが、今も母と弟一家が暮らしており、この落書き帳にも結構付近のことが登場したりして離れて40年以上経つ故郷を懐かしんでいるところです。
[65291] 2008年 5月 29日(木)01:08:04futsunoおじ さん
駅名
磐越西線で新潟市の隣の五泉市に「咲花駅」があります。この逆転駅名はカニを連想する「花咲駅」、根室本線ですね。

新潟駅から越後線でひとつ目の駅が「白山」、三っつ目が「青山」になります。越後線とは逆方向が白新線ですが、その六っつ目の駅が「黒山」ということに。この両線は(多くありませんが)直通運転もありますので停車する9駅中、3色の山の駅(いずれも新潟市内)があることになります。


※ 駅名を探すならウィキペディアに「日本の鉄道駅一覧」がありますから時刻表から探すより効率的かと思います。
[65290] 2008年 5月 29日(木)00:50:41牛山牛太郎 さん
第2回
みなさま、おばんです。

28日より、「第2回宮城マスター検定」が開始されました。こちらです。

[62588]では3級の検定だけでしたが、今回は2級も行われます。
ただし、2級の受験資格は3級合格者のみに限るようですが・・・。
試験時間には、制限はありません。また、どのような資料も、試験中に使用してもかまいません。
合格すると、合格者カードが送付され、県施設の閲覧料金などが割引きとなります。
2級試験は、50問中40問以上正解。
3級試験は、50問中35問以上正解で合格となります

検定実施期間は、3級が6月6日まで、2級が6月2日までです。

ウェブ上で簡単に受けられますので、興味のある方は、受けてみてはいかがでしょう。
[65289] 2008年 5月 28日(水)23:12:00【2】hmt さん
リビア
[65286] 日本人 さん
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国

少し前までは「社会主義人民リビア・アラブ国」だったのですが、「大」がついただけでなく、「ジャマーヒリーヤ」が入って一段と長くなっていたのですね。

どの程度の「民主主義」や「人民共和」があるのか疑問視される「民主主義人民共和国」もあるので、国名に使われた用語を詮索する意味があるかどうか疑問ですが、一応気になったもので調べてみました。

外務省HP を見ると、「ジャマーヒリーヤ体制」とは、直接民主主義に基づいた体制のことを意味しているようです。
議会がない国なのでしょう。

そう言えば、歴史上存在した国名で、“「神聖」でなく「ローマ」でなく「帝国」でさえない。”と評された国(出典は忘れました)がありました。
【追記1】
ヴォルテールの言葉でした。はてなダイアリー

ところで、緑一色で図柄のない リビアの国旗 は珍品。

【追記2】
アラビア文字の正式名称を正確にアルファベットや日本の文字に移し替えることはできませんが、
Al-Jamahiriyyah al-Arabiyyah al-Libiyyah as-Sabiyyah al-Istirakiyyah al-Udhma
を音訳するともっと長くなります。
アル=ジャマーヒーリーヤ・アル=アラビーヤ・アッ=リービーヤ・アッ=シャアビーヤ・アル=イシュティラーキーヤ・アル=ウズマー
[65288] 2008年 5月 28日(水)22:42:25なると金時 さん
♪ここから正義の花道~
けっこう逆転駅名は多いような気がするので、さらに凝ったものを。
和知駅(山陰本線)
知和駅(因美線)
「わち」と「ちわ」、読みでも逆転。美しい…と自画自賛。
[65287] 2008年 5月 28日(水)22:26:54桜通り十文字 さん
逆転駅名コレクション第三弾
安浦駅(呉線)と浦安駅(東西線)も有りました。遠すぎます。
[65286] 2008年 5月 28日(水)21:18:57【2】おがちゃん[日本人] さん
約58km(沼田駅~田沼駅)&東海村
こんばんは。日本人です。
逆転駅名の話題がはやっているようなのでやってみることにしました。
ウィキペディアを参考にして考えてみます。
           ・
           ・
           ・
いいところだったのにプレビューを押してしまった・・・
書き込み番号が、上に上がっているので見たら、
[65284] なると金時 さん が、
十番勝負じゃないですが、一回一個ずつゆっくり挙げていったほうが楽しいかもしれません。
と、述べられていますので、そちらのほうにします。
今の僕のお気に入りは、

「沼田駅」(上越線)と、「田沼駅」(東武鉄道佐野線)のペアです。

この間の距離は、約58kmであり、逆転駅名の中でも相当短いほうだと思います。
と、書いたらYSKさんがすでに書き込まれていましたので(予想通り)

「上田駅」(長野新幹線など)と、田上駅(信越本線)のペアを選びます。

信越本線の一部分がしなの鉄道にならなければ、同じ路線の中で、逆転駅名という珍しいことになっていました。因みに両駅の間の直線距離は約164kmで、ちょっと長くなってしまいました。

これ、読みバージョンでやったら多くなるのか少なくなるのか・・・ですね。
(例)佐川駅:さかわ(土讃線)と、若桜駅:わかさ(若桜鉄道若桜線)とか・・・
[65281] JOUTOU さん
ついでにもう一つ、英国の正式国名「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」は、わたしが記憶した当時では日本語でも英語でも世界で一番長い国名だったと思いますが、現在でもそうなんでしょうか?
ここで指摘しますが、正式名称であれば、ここに書いてありますように、「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」のほうが、「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」よりも、文字数、読み数ともに、2文字長いと思います。なので、たぶん「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」がトップの座を手に入れているのではないでしょうか。
ではでは、また。
[65285] 2008年 5月 28日(水)20:25:59YSK さん
逆転駅名
近所同士で見つけました。
沼田駅(JR上越線)、田沼駅(東武佐野線)
[65284] 2008年 5月 28日(水)20:00:12なると金時 さん
逆転駅名
お久しぶりです。
十番勝負じゃないですが、一回一個ずつゆっくり挙げていったほうが楽しいかもしれません。
てことで、私からは
道上駅(福塩線)と上道駅(山陽本線)を。比較的近所?
[65283] 2008年 5月 28日(水)15:59:37桜通り十文字 さん
続・逆転駅名
こんにちは、落書き帳入場者数2920000のきり番をとってしまった桜通り十文字です。
[65282]鳴子こけしさんなどの逆転駅名ですが、津古駅〔西鉄天神大牟田線〕と古津駅〔信越本線〕もありました。〔来年あたりの十番勝負に出そう〕
[65282] 2008年 5月 28日(水)11:28:06【1】鳴子こけし さん
逆転駅名
[65258]桜通り十文字さん
うーん、有りそうで意外とないです。
あれま。本当になかなか無いですねぇ(苦笑)。
北海道から一駅ずつ順番に調べていこうかと思いましたが、流石にそれはやる気が出ませんでした。

あっ、でも有りました。浜中駅(根室本線)と中浜駅(境線)です。うぅ~ん、遠い…。


誰か全駅調べてくれないかな~(←他力本願)。




# 県名から路線名に変更。
[65281] 2008年 5月 28日(水)10:48:23【1】JOUTOU さん
地理好きになった動機(雑談)
みなさんごぶさたしております。小学校(横浜市)の修学旅行は「日光」で中学校(東京都新宿区)の修学旅行は「京都・奈良」だったJOUTOUです。

実は今日通勤途中で隣に座った女子高生が広げた“地図帳”に、自分が読んでいた新聞そっちのけで、いわゆる“ガン見”状態に陥ってしまいました。タイトル通り、わたしが地理に惹きつけられたキッカケでもあり、今は帰りに本屋によって買ってしまおうか?などど真剣に考えています。(笑)

ちなみに先般あるニュース番組で「インド最大人口の都市ムンバイ」を取り上げていたのですが、恥ずかしながらわたしの認識では「ムンバイ?」だったのですが、今日地図帳で「旧ボンベイ」であったことを認識しました。なんとインド国内に留まらず世界最大人口の都市といってもいいのかな?(ククリ方によって違いはあるとは思いますが・・・)

小学校5年生のときには、“地図帳”の付録ページに載っていた130ヶ国ほどの国名&首都名を全て記憶したものでした。いまでもほとんど憶えているのですが、ミャンマーは当時ビルマだったし、アンゴラは植民地でしたし、ソビエト連邦も存在していましたので、その周辺に出来た国の首都はかなりあやふやです。特にスリランカなんて「コロンボ」という大変記憶しやすい首都名だったのに、「スリ・なんたらかんたら・コッテ?(正解はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ)」未だに憶えられません。(苦笑)

ついでにもう一つ、英国の正式国名「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」は、わたしが記憶した当時では日本語でも英語でも世界で一番長い国名だったと思いますが、現在でもそうなんでしょうか?

※内容一部補足
[65280] 2008年 5月 28日(水)08:52:05星野彼方 さん
地名コレ連絡 &富士コレ提案
[65251] ぺとぺと さん
連絡が遅くなり申し訳ありません。宇部市東新川を交通由来地名コレクションに追加しました。で、宇部市岬町なのですが、悩んだ末に、近くに宇部岬という岬がある、という理由で不採用といたします。折角のご提案ですが、ご了承ください。

ところで、かなりローカルなのですが、たつの市に黍田富士と呼ばれる山があることを見付けました。場所はJR竜野駅南のここ(Mapion シンプル地図)。たつの市のオフィシャルウェブサイトの観光案内 自然を見るの5番、ヤッホの森に記述があります。本来は東山(向山になっているサイトもある)という名前で標高もサイトによって166~170.4mとばらばらですが、SANUKI-Impact さんいかがでしょうか。
[65279] 2008年 5月 28日(水)06:53:11千本桜 さん
町名地番整理、地番の起番など
[65276]88さん
88さんもお忙しいでしょうに、質問の一つ一つに丁寧にお答えを戴き感謝しております。多謝。
法務局に足を運ぶことは滅多にありませんでしたが、住居表示および町名地番整理の新旧対照表を無料閲覧するために、たま~に出向くようになりました。

この旧図などの写し(いずれかの地番を特定する必要あり)を正式に請求すると、確かに500円必要で、法務局の証明印がつきます。しかし、法務局にもよりますが、コインコピー機を備え付けてあり、
この方法がとれると助かります。コインコピー機の有無は憶えていませんが、近日中に法務局を再訪してみます。

町名地番整理
法務局の新旧対照表にも「町名地番整理」と書いてあり、「字名地番整理」とは書いていませんでした。ただ、個人的な慣れでしょうが、町名よりも字名がしっくりするんですよね。もしかすると、小字必須地帯に住むゆえの感覚かも知れません。町名という感覚がありません。でも、これからは「町名地番整理」という用語を使うことにしてみます。

「一村通シ番付ニスル」か、又は「大村ニテ地形ノ都合ニヨリ『幾箇ニ区別シ別段ニ番付スル』モ実地紛糺ナキ様処分スヘキ事」と、村単位を主としているように読めます。
なるほど、なるほど。ありがとうございます。このことに興味がありました。短いコメントですみません。時間が来てしまいました。これから直ぐに出かけなければなりません。
[65278] 2008年 5月 28日(水)06:40:08N-H さん
お富さんが琉球音階?
[65275] Issie さん
作曲の 渡久地正信さん が奄美/沖縄の出身(沖縄生まれ,奄美育ち)で,“琉球音階”で作られているらしい。

ん? そうですか?
琉球音階は5音音階のひとつですが、「ドミファソシ」でできているのが普通。
一方、「お富さん」は「ドレミソラ」の5音音階ですね。ごく普通のいわゆる「陽旋法」。
民謡でもよくあるし、童謡にも多い音階。スコットランド民謡なんかでも使われる、「ヨナ抜き音階」がこれです。「蛍の光」なんかがそう。
日本の民謡によくある「どこかマイナーな響き」というのは、5音音階でも「陰旋法」というやつで、「ラシドミファ」からなっているやつです。

ただし、お富さん、リズムは典型的な琉球民謡の「チャンカチャンカ」というやつですね。
[65277] 2008年 5月 28日(水)01:56:51【1】EMM さん
「谷内」コレクション上梓&「乗越」コレ情報提供
昨晩の話で恐縮ですが、新規地名コレクション「谷内」コレクションを上梓しました。
元々「谷津」「谷戸」の話から発想したので「やち」と読むところを中心に考えていましたが、せっかくなんで他の読み方の「谷内」も集めてしまいました。(「○谷」と言う地名の後ろに「内●」というのがくっついてできた、と思われるものは除く)

ちなみに、過去に[25753][39383][60550]でも触れていますが、「やち」と読む「谷内」地名は石川県~富山県~糸魚川市近辺と、上越市以東の新潟県内で地形の様子が違います。
コレクションではYahoo!地図をリンクしているのでわかりにくいかもしれませんが…。

#「谷内」コレを登録した時の地名コレクション編集メモは第3号、記事番号[39229]
3年目にしてようやく上梓することができました…次は岬巡りシリーズの完成に向けて進めていかねば(汗)

-----

>みやこ♂さん

コレクション未収録の「乗越」地名についてご案内します。
石川県と富山県の県境にある医王山の近くに「覗乗越(のぞき-)」と言うところがあります。
実は「希少地名(一般)」コレの石川県の「覗」の備考に「覗乗越とも」と別名であるように書いていた(しかも書いた本人が忘れていた)のですが、再発見後にいろいろと確認したところ、「覗」と「覗乗越」は別の場所のようです。
こちらのサイトによると覗乗越の場所はこのあたりのようです。
いかがでしょうか?

#医王山の近隣にはまだ「乗越」地名があるらしいです。
職場で掃除をしていたら、石川県内で発売されているいしかわ人は自然人と言う雑誌のかなり前の号の付録の医王山周辺の地図が出てきて、その中に「医王乗越」というのが出ていたのですが、地図上では具体的な位置がよく分かりませんでした。
しかも、ネット上では全く情報無し。
詳細な情報が得られたら再度ご紹介したいと思います。
[65276] 2008年 5月 28日(水)00:20:2188 さん
不動産登記法関連について(小字の調査に有用な法務局の地図、地番整理、地租改正における地番区域について)
[65215] 千本桜 さん
本題の前に一つ情報提供です。千本桜さんは、法務局の地図をご覧になったことはどのくらいおありでしょうか? 十分にご存知であれば、以下の冒頭の数行は読み飛ばしてください。
字(小字)について法務局で調べる場合、次の地図はご馳走です。
(1)国土調査(地籍調査)を実施している地域の場合・・・現在の地図(不動産登記法第14条(第1項)地図)の前の「旧図」
(2)国土調査(地籍調査)を実施していない地域の場合・・・現在の地図=「公図」、「旧図」
「旧図」は、古いものは明治の地租改正のときの「土地台帳附属地図」であり、和紙に筆で書かれた小字単位を基本とした地図です。地目、地番などが表示されています(もちろん白地(無番地、農道・水路など)も)。「旧図」は、地域・時代により、何種類も(何代分も)ある場合があります。
国土調査をした後の地図(縮尺500分の1)は、精度はありますが字ごとではなく、普通に長方形で区切った地図です。これと異なり、国土調査実施以前の「旧図」や多くの「公図」は、小字単位などで作成された地図ですから、「そういう観点で」見るのにはうってつけです。
なお、この旧図などの写し(いずれかの地番を特定する必要あり)を正式に請求すると、確かに500円必要で、法務局の証明印がつきます。しかし、法務局にもよりますが、コインコピー機を備え付けてあり、自分で自由にコピーすることができるところがあります。地図は500円での請求とまったく同じもので、証明印がないことが相違点です。ぜひお試しください。
余談。法務局で正式に「地図」と言うと「不動産登記法第14条(第1項)地図」のことです。国土調査を実施していない、上記(2)の「公図」は、「地図に準ずる図面」(同第14条第4項)です。
――――――――――――――――――――――――――――――
さて、ご質問の件です。
1・私としては、「町名地番整理」より「字名地番整理」の方がしっくりするのですが、「字名地番整理」という用語でも通用するのでしょうか。
私も[42149][42202]で書いたように、町名地番整理という言葉にはまったく縁がなかったのです。今でこそ多少実例も知りましたが・・・。町名地番整理(Google検索)はたくさん検索にかかります。字名地番整理(Google検索結果)はわずか(大半が千本桜さん絡み)で、私は聞いたことはありませんが・・・。
2・町名地番整理時に大字名を温存するか省略するかについては、国の方針・指導がなくて市町村の判断に委ねられているのでしょうか。
残念ながら存じません。おそらく、国の指導は特になく、市町村の判断だろうと想像します。もっとも、「町名地番整理」にそもそも根拠法令があるようには思えないのですが・・・。
3・住居表示とは異なり、町名地番整理の場合は住所と登記簿の字番地は一致するんでしたよね・・・?。
川越市HPの町名地番整理にちょうどいい資料がありました。
一致はしますが、厳密に言うと、「住所・・・○○番地△」「登記簿(土地の所在)・・・○○番△」という違いはあります。また、地番区域が大字単位の場合(小字も存在する場合)、通常住所には小字は入りませんが、登記簿には小字が入ります。

ついでにもう一つ。小字必須の地域に住む者の素朴な疑問です。大字単位に地番を付す地域は、いつからそのようになったのか。これについては、明治22年市制町村制発足と同時に大字起番を採用した地域もあると思って良いのでしょうか。何か良く分らないのですが、小字必須が当たり前の地域に住んでいる者の観点からすると、場所特定を簡易にするために後になって大字起番が考えられたのであり、最初はどこも小字必須が一般的だったのではないかなどど考えているのですが、どうも分りません。
このご質問に関していい資料を発見しました。やはり明治初期の地租改正をあたる必要があります。
(参考資料:「地租改正と地籍調査の研究」塚田利和著、御茶の水書房、1986年2月20日第1版1刷発行、p.80~p.98など)
まず、地租改正は、次のとおり一群の法令としてM6.7.28太政官布告第272号として発布されたものです。
上諭勅諭
地租改正法太政官布告
地租改正条例太政官布告に添付された別紙条例
地租改正施行規則大蔵省布達
地方官心得書大蔵省の地方官への通達
この勅諭に、地租改正の趣旨が書かれています。ちょっと長いですが、ポイントになるところだと思いますので引用します(原文は旧字体、句読点を前掲書により補記)。
朕惟フニ租税ハ国ノ大事、人民休威ノ係ル所ナリ。従前其法一ナラス寛苛軽重率ネ其平ヲ得ス。仍テ之ヲ改正セント欲シ乃チ所司ノ群議ヲ採リ地方官ノ衆論ヲ尽シ更ニ内閣諸臣ト弁論裁定シ之ヲ公平画一ニ帰セシメ地租改正法ヲ頒布ス。庶幾クハ賦ニ厚薄ノ弊ナク民ニ労逸ノ偏ナカラシメン。主者奉行セヨ。
つまり、新地租は公平画一で旧幕藩制割拠の不平等を除去するものであるという、新時代の理念を国民大衆に明らかにした詔勅です。
その後、明治8年3月24日太政官達第38号
第三十八号(三月二十四日輪廓附)
内務大蔵両省間ニ地租改正事務局ヲ置キ地租改正ニ関スル一切ノ事務管掌セシメ候条此旨相達候事
と、地租改正事務局を発足させて政府の地租改正事業の実施体制はほぼ完成しました。
同事務局は、地租改正に関するさまざまな通達を出しますが、その中で、明治8年7月8日付けで「地租改正条例細目」、「地所処分仮規則」を公布しました。
この中の「地租改正条例細目・第三章地番号ノ事」に、ご質問の答えがありました。
第一条 番号ハ従来ノ本田畑、宅地、新田・・・(引用者中略)・・・等地所ノ種類ニ不拘官民ノ所有ヲ不論一村所属ノ地ハ漏脱ナク地押順ヲ逐ヒ一筆限一村通シ番付ニスル歟又ハ大村ニテ地形ノ都合ニヨリ幾箇ニ区別シ別段ニ番付スルモ実地紛糺ナキ様処分スヘキ事
「一村通シ番付ニスル」か、又は「大村ニテ地形ノ都合ニヨリ『幾箇ニ区別シ別段ニ番付スル』モ実地紛糺ナキ様処分スヘキ事」と、村単位を主としているように読めます。

この文献は、なかなか読み応えがありそうです。現在は新刊では入手できないようですが・・・。またじっくり読んでみたいと思います。
[65275] 2008年 5月 27日(火)22:05:51【2】Issie さん
舞台は木更津
我が家は「後期高齢者」世帯なもので,火曜の夜8時はNHK。今夜の「昔の歌を振り返るコーナー」は,春日八郎の「お富さん」でした。
既に17年も前に亡くなった方ですから,画面に現れたのは1968年放送の「明治百年」関連番組と思しきもの。おやっ,と思ったのは,歌の途中に現れる字幕(写植?)の表記は「お富さん」なのに,最初に現れた“手書き”のタイトルは「お冨さん」。“ウかんむり”と“ワかんむり”とが同時に使われているのですね。今ならたぶん,“ウかんむり”の「お富さん」に統一されるのでしょうが。
この歌,1954年の大ヒット曲ですが,作曲の 渡久地正信さん が奄美/沖縄の出身(沖縄生まれ,奄美育ち)で,“琉球音階”で作られているらしい。「本土」の伝統的な音階はどこか“マイナー”な響きがあるのだけど,やたら明るい琉球音階の響きが大ヒットの背景だ,なんて話をどこかで読んだ記憶があります。
童謡の「証城寺の狸囃子」とともに,木更津を舞台にしたとてもよく知られた歌なのですが,最近は「木更津が舞台」という話は知られていないのでしょうね。

[65242] 桜通り十文字 さん
地名の二文字化が遥か昔にあったそうですが、一宮から宇都宮のように逆に二文字から三文字以上にかわった市区町村名はどのくらい有るのでしょうか。

はじめに,「地名を2文字にせよ」という“命令”があったのは,今から1200年以上も前の奈良時代。この命令が有効だったのは,せいぜい長く見積もっても,奈良時代に整備された“律令制”という制度が実際に行われていた平安時代の初めまでです。それ以降は,とくに「郡」という制度がグチャグチャに崩れてしまったし,律令制にはない地域区分の単位が生まれてきたりしたので,3文字以上や1文字の地名も状況に応じてどんどん生まれてきました。それでも,何となく2文字が良いという感覚だけは残ったのか,あるいは日本語のリズムのせいか,「漢字2文字」の地名がその後も多数派となったことは確かです。
「国」という区分だけは,鎌倉時代の「守護」,室町時代の「守護大名」というように,“日本国”レベルで実際の支配地域区分として活用されていたので,奈良時代末期からほとんど変化していないのですが(ただし,その領域には少しばかり変動があります),「郡」以下の区分についてはそれぞれの地域でずいぶんと好き勝手な区分が行われて大混乱状態になってしまいます。
その混乱状態をおさめるべく地域区分を全国的に整理しなおしたのが,16世紀末の豊臣秀吉の政権と,続く17世紀初めの徳川家康の政権でした。全国が 国 > 郡 > 町・村 という区分に整理され,郡の名前について徳川幕府はかなり意識して「昔の名前」に戻そうとしていました。
1868年の明治維新でその徳川幕府に代わって政治を担当することになった明治政府は,一方では欧米の“先進文化”を取り入れるのにとても積極的でしたが,もう一方で「昔に戻ろう!」という意識も,特に初めのうちは強い政権でした。
そこで,たとえば1878年の「郡区町村編制法」で全国的な郡の再編が行われた時に,たくさんの郡で「昔の名前」が復活しています。

…前置きが長くなっちゃいましたね。
たとえば,神奈川県(武蔵国)の今は横浜市の南部になっている区域。
古くは「くらす郡」とか「くらき郡」とか呼ばれていて,「くらき郡」という読み方に対しては「久良岐郡」というような漢字が当てられていました。ところが“例の命令”によって「久良郡」という表記をするようになりました(たとえば,平安時代の百科事典(和名抄)には,そのように表記されています)。
それでも読みは「くらき郡」であったようで,やがて日本語のごく自然な“法則”によって「茨城」が「いばらぎ」(←繰り返し。こう読む方が日本語としては自然なのです。「いばらき」なんて,ある意味,不自然)になったのと同じ理屈で「くらぎ」と読まれ,これが「くらげ」とよく似ているので「海月郡」などと表記することも鎌倉時代などには盛んに行われました。
でも,「昔に戻ろう」という意識で郡の再編をした徳川時代には「久良岐郡」という表記が“復活”し,それは明治時代にも引き継がれました。それが「神奈川県久良岐郡」。
これなどは,2文字(久良)から3文字(久良岐)に“戻った”例ですね。
同じ例に,同じ神奈川県(しかし相模国)の 足柄上郡 → 足上郡 → 足柄上郡,足柄下郡 → 足下郡 → 足柄下郡 というのがあります。

一宮から宇都宮

これは少し違うのでは?
「一宮」から「宇都宮」に“改称”したわけではなくて(なるほど,今まで気付かなかったのですが,「いちのみや」と「うつのみや」とは発音が似ているのですね),どちらもそれぞれに 宇都宮二荒山神社 の別名で,それぞれ別々に使われていただけなのではないでしょうか。
「一宮」というのは,先ほどの律令制で全国の有力な神社に「国」ごとに“番号”をつけたもので,つまりは 二荒山神社 が下野国では「第1番目の神社」ということですよね。「うつのみや」というのは,それとは別にあった名前。
“あの神社”を「一宮」と呼ぶことはあっても,“あの町”を「一宮」と呼ぶことはあったのでしょうか。

[65245] 桜通り十文字 さん
ただ青森と岩手どうしても悩むときは、独立するのも選択肢のひとつかもしれません。

これができたらね,50年も前に「政令指定都市」などという“中途半端”な“妥協の産物”である制度は,たぶん生まれていません。たとえば,「横浜市」はきちんと神奈川県から独立できていたはずです。
[65274] 2008年 5月 27日(火)21:42:59【1】桜トンネル さん
松江訪問記&新城市
今年のゴールデンウィークには鳥取と島根へと行きました。

1日目

神戸を朝早くに出発し、揖保川PA、勝央SAにとまりました。朝早いにもかかわらずさすがに人が多かったです。やっぱり、前回の北陸道と同様、ちょっと駐車スペースが少ない気も。そこを出発し、米子自動車道へと入ってすぐに渋滞しました。あそこで渋滞しているとは思っても見ませんでした。次に蒜山高原SAにとまりました。ここでも人は多かったです。次に大山PAにとまりました。そこへ向かう途中の溝口IC付近は大山がとてもきれいに見えます。僕のオススメスポットです。米子ICを降りて、弓ヶ浜へと向かいました。ここはきれいな砂浜でした。そのまま、境港市へと行きました。ものすごい混みようで、駐車場はどこも満杯となっていたので、市役所の駐車場に止めました。そこから「水木しげるロード」まで歩いていきます。「水木しげるロード」について見ると、人が予想以上にいました。とっととそこを出発し、米子空港に行きました。ここでは人は打って変わって少なかったです。でも、国際便が出ていることには驚きました。ここから米子市街へと向かいました。米子駅に行きました。ここでは昼食を取ってから、松江へと出発しますが、自動改札ではなかったので驚きました。松江市街地につき、松江城の北の駐車場にとめてから、小泉八雲記念館、武家屋敷、松江城へと行きました。どこも思っていたほど人はいませんでした。この日はかなりの距離を歩いたのでこのまま、ホテルに行ってチェックインしました。夕食を食べるために松江駅に出ましたが、米子駅より小さい感じがしました。
ちなみに宍道湖の夕日ですが、曇っていたため見ることが出来ませんでした・・・。

2日目

この日も朝早く起きて、出雲大社へと向かいました。臨時駐車場に運良く入れたので、なんなく出雲大社へ。ゴールデンウィークなのになぜこんなに、制服を着た子が多いのかと思っていたら、本殿を見に行くための正装だったようです。神楽殿のほうではお金を注連縄に投げて入れるものがあったので、ちゃんといれておきました。1時間ほどして、道路に出て見ると、出雲大社前からここらあたりまでずっと車が連なっていました。ここから出雲市街へと抜けましたが、国道9号線沿いは店がたくさん並んでいてにぎやかでした。次に斐川町にある荒神谷遺跡にいきました。ここで昼食を食べ、山陰、松江自動車道を通って奥出雲町にある「道の駅奥出雲おろちループ」によりました。ここでは運良くスイッチバックをしている列車を見ることが出来ました。ですが、ここらあたりから雨が降り始めます。その後はひたすら走り、広島県に出ます。広島県は2002年(当時小学4年生)以来6年ぶりの訪問となります。ここで、庄原市にある「道の駅遊YOUさろん東城」へ行きました。人はあまり多くありませんでした。ここから中国道に乗ると、すぐに雨が降り始め、新見市内では大雨でした。途中、大佐SA、勝央SA、楢原PAにより、山崎IC付近で渋滞、姫路市から福崎町でも大雨に打たれながらも、無事に家に着きました。

結果、未踏の鳥取県、島根県に行き、生涯経県値が+7点も上昇しました。2008年の経県値も39点と早くも40点突破目前となっております。去年の今頃は32点なので、今のところ7点も上を行っていることになります。40点突破はたぶん7月に、滋賀県に宿泊するので、それで超えると思われます。ですが、「ご当地ナンバー」は以前に見たことがあるものしか、この旅行中見ることができませんでした。去年から一向に減りません・・・。ですが、今日は久しぶりに「仙台ナンバー」に会いました。(もう見ていますが。)

これからは、瀬戸市、高浜市、田原市、知多市、知立市、津島市、東海市、常滑市、豊明市、豊川市と行く予定です。

訂正【1】:間違っていたところを訂正しました。
[65273] 2008年 5月 27日(火)21:29:04はやいち@大内裏 さん
阿智・清内路
長野県阿智村で合併のアンケート結果が出ました。

賛成 43.19%
反対 20.70%
議会に委ねる 24.12%
分からない 11.99%

これを受けて両村は6/10からの村議会で法定協設置議案を上程し、そこで可否を決することになります。
[65272] 2008年 5月 27日(火)21:14:58桜トンネル さん
修学旅行&江南市、小牧市
またまた前回の書きこみから日にちが経ってしまいました。
その間に来年の3月に東京、千葉行きが決定しました。(どちらも接地だとは思われますが。)これで東京未踏の方がドラえもんさんのみとなりました。今まで数少ない東京未踏だったので、経県値が90点台に乗るにもかかわらず、何か寂しい感じがします。ちなみに、行くところは羽田空港と成田空港です。

[65131] 日本人さん

外のパッケージが赤いのなんてあったのですね。てっきり青だけしかないのかと思っていました。

いつ発売されたのかはもう覚えてはいませんが、赤のパッケージの中に入っている地図の表紙にはその土地の昔話の絵と、あらすじが書かれていました。

[65132] Issieさん

あんまり,こういう場で語り合うものではないかな,…と思ったりもするのでした。

そうですね。その書いている地図を見ないと何が何だかわかりませんしねぇ・・・。これからは、出来るだけ触れないようにします。

[65140] 日本人さん

どのようにやじられたのですか?

やじられたのは覚えているのですが、どのようにやじられたかは忘れてしまいました。すみません。

[65166] 紅葉橋律乃介さん
[65167] Issieさん

ミニトマトの方が珍しいのでしょうか(笑)。

それはただ単にミニトマトが僕の好物だからです。しかし、そのあと気分が悪くなって、テンションが落ちたことは言うまでもありません(笑)。

時計台はどうでしたか? 

僕も車窓からちょっと見ただけなので、よく覚えてはいませんが、思っていたより小さかったことは覚えています。旅行前は何故だか分かりませんが、とても大きいものだと勘違いしていました。まわりにもあんな高いビルが建っているとは思っていなかったですし・・・。

羊ヶ丘展望台にも行ったことがないんですが、大志は抱けたんでしょうか?

僕はクラーク博士を写真に収めた後は、雪で遊んだり、お土産を買ったりしていましたので、たぶん抱いていないと思います。

こういう「遊び」はまねしない方がいいですよ。

そうですね。これからは、しないようにします。

[65234] k-aceさん
[65251] ぺとぺとさん
[65270] ペーロケさん

兵庫県では「自然学校」でした。但し、経験者は、現在のおおむね10代、20代の兵庫県下の公立小学校出身者のみ

僕も「自然学校」に行きました。僕も円山川でカヌー、カヤックなどをした以外はハチ高原にいました。天気も比較的よかったと思います。しかし、帰るときは雨で、朝来SAでこけって滑って、膝に大きい怪我をしてしまったり(今もまだ傷跡があります)、家に着くと、熱を出したりと災難続きでした^^;。
ちなみに、小学校高学年のときは宿泊研修が多く、自然学校→修学旅行→スキー研修という順番でありました。どうやら、最後のスキー研修は神戸市のみで行われている(行き先は同じくハチ高原でした。宿泊したところも前回泊まったところの分館でした。)という話を友人から聞いたような、聞かなかったような・・・?

#「自然学校」を記事検索してみると、3記事しか見つかりませんでした。話題に上がっていそうだったのですが・・・。
[65271] 2008年 5月 27日(火)12:50:33淡水魚 さん
モチおよび亀甲萬
[65270] ペーロケ さん
[65240] EMM さん
当方(静岡県中部)も基本的に角餅を煮ていますが、状況によって焼くこともございます。つゆはおすましで具は大根と水菜、これにかつおぶしと青海苔をかけていただきます。おでんにもだし粉と青海苔をかけますが。丸餅は無いかというとそうでもなく、昔、田んぼを持っていた頃は、小さい鏡餅を多数こさえて地の神さんや竈さんにお供えしたので、丸い餅も食べたのでした。

調べているうちにこんな地図を見つけたのですが
朝日新聞の図と似てるな~と思ったら同じ奥村彪生氏製作でした。当方の早トチリの元は、新聞の図は境界線周囲の兵庫県~千葉県の地図で、九州の雑煮事情については文面で解説があったのでした。奥村氏によれば、分布具合には参勤交代などで江戸の流行が入ってきた影響も考えられるとのこと。それで思い出したのが岡本綺堂先生の短編です。江戸の旗本が大阪勤務になって、慣れ親しんだ亀甲萬の味と離れがたく、具足櫃に1樽入れて持って行く道中におこった事件です。この中で醤油に「したじ」とカナがふってありました。捕物帖なんかで「おしたじ」という言い回しは目にしていたのですが、ここに至ってようやく、そうか!「割り下」の「した」は「したじ」のことか!と気がついたのでした。
[65270] 2008年 5月 27日(火)03:15:23ペーロケ さん
世界遺産など
 世界遺産については賛否様々な意見があると思いますが、日本ユネスコ協会連盟によると日本の世界遺産は14か所に対し、イタリアは40か所(ただし、バチカンなど国を跨っているものは除く。以下同)、イギリスは26か所、スペイン39か所、ドイツ30か所、フランス29か所と、ロシア20か所と、欧州各国に比べればまだまだ少ないですね。日本の長い歴史や大工が技を受け継いできた建築技術を考えると、もう少しあってもいいような気がします。ただ、遺産そのものよりも目立つ「世界遺産センター」なるハコモノは必要なんでしょうか??「センター」などなくとも、実際に見れば説明不要というインパクトのある物(例えば原爆ドームなど)のみが世界遺産にふさわしいのかもしれません。

 一方、[65241]じゃごたろさんの
「世界遺産」は全世界的な遺産が政治その他の理由で消失のおそれがあるので、世界的な援助によってそれを保全するのが目的のはず。
というご意見にあてはめれば、日本の「豊かだった」自然は正に危機的状況に置かれています。世界遺産に指定され、強制的な経済抑制により自然保護をするという手もありますが、そういった世界遺産の使い方をする自治体なんてないんだろうな。。。(逆に巨大な「センター」を作って観光客を呼び込もうと商売っ気たっぷりだし。実際凄い経済効果だし。)

[65239]淡水魚さん
 [20398]を書いた時は、東西の境界線がどうしても都道府県単位になってしまったのですが、線引の仕方はもっと色々あるはずですね。(たとえば伊勢と伊賀とか)。しかし餅の線引がフクザツなこと。。。

[65234]k-aceさん
[65251]ぺとぺとさん
 私も兵庫県西宮市にて小学時代を過ごした30代ですが、「転地学習」という言い方だったような気がします。ま、場所はぺとぺとさんと同じ施設だったんで、おそらく名前が違うだけで内容は一緒です。
 「転地学習」という言い方、今でも言うのかな~と検索してみたら、兵庫県の小学校ばかり。兵庫県しか言わないのでしょうか?

[65231]hmtさん
内陸8県に存在する唯一の「空港」である 「信州まつもと空港」 の肩書きです。
 おお、意外ですね。花巻空港、旭川空港など、内陸部にも空港がたくさんあるイメージがありましたが、いずれも海なし県じゃないですし。
[65269] 2008年 5月 27日(火)00:25:44futsunoおじ さん
世界遺産登録&橋
[65241] じゃごたろ さん
しかし、日本の世界遺産登録の目的は「世界的な観光資源としてのステータスのシンボル」というのみえみえであり、はなはだいかがわしい。

[65246] 揖斐の山 さん
私はこれ以上は不要と思っているのですが、他の方々はどう思われますか。

視点はちょっと違いますが、同感です。
日曜(5/25)TBSの「噂の東京マガジン」の中で、松本城のお堀を再生させるため住民を立ち退かせ、さらに道路を拡張するという。その先は「世界遺産登録」を視界に置いているのでは ・ ・ とのリポートがありました。

この件に限りませんが世界遺産としてふさわしいかどうかの客観的評価は別として、その立場にある役人は自己の存在を正当化するために必ずしも必要としない仕事を作り出す事があり、さらにそのための投資額は気に留めることなく、得られた利益のみを強調する傾向が生じます。(言い過ぎでしたらごめんなさい。)



[65248] 稲生 さん
神奈川県の津久井地区のダム群を越したあたりから川幅も広くなり、橋数も少なくなっていきます。

推測ですが、川幅が狭ければ川を挟んだ生活圏が育ちやすく生活道路としての橋が多く必要になり、川幅が広くなれば架橋費用も増すため地域間の効率的輸送量を確保できる必要十分な橋の配置が求められる ・ ・ ということになるのでしょうか。
[65268] 2008年 5月 26日(月)23:14:37伊豆之国 さん
九里四里うまい十三里
[65265]mikiさん
十三里
で思い出したのが、焼き芋屋のキャッチフレーズ「九里四里(栗より)うまい十三里」。 サツマイモの産地として知られる川越から、江戸までの道のりに由来すると言われます。
ところで今朝のニュースで、その埼玉県川越市にある「サツマイモ資料館」がこのほど閉館することになり、最後の展示会を行っているようです。資料は今後市立博物館に寄贈されるとのことです。

[65257]hmtさん
二合半坂
半年以上も昔の書き込みにレスをつけていただくとは、誠に恐縮します‥
[65267] 2008年 5月 26日(月)22:25:48hmt さん
Re:市区町村変遷情報 訂正箇所
[65262] まつもとしろくま さん
愛知県額田郡 三島村
 =久後村→久後崎村

=久後村→久后崎村 ですね。(字が違っていたので。)

【天白】についての疑問も提示されていたので、より原典に近い 明治22年愛知県令47号 も確認してみました。
「天白(福島新田改称)」と記されており、やはり「村」は付いていません。
[65266] 2008年 5月 26日(月)21:55:22【1】88 さん
市区町村変遷情報 市制町村制下の大都市の制度について
[65264] 88の続きです。
前置きが長くなりました。hmtさんのお話の、M22(1889).5.1付けでの東京市発足の取扱いについてです。

まず町村の取扱いについて。
東京市発足前は、約1,400に及ぶ町村は、[65264] のとおり「自治体」でした。このため、市区町村変遷情報では「市制町村制施行前の町村名等」欄に記載するのでよいと考えています。また、東京市発足前の15区も、前述のとおり(「三府五港其人民輻湊ノ地」として)、その区の中にある町村含んでいたものの「自治体」でした。M22(1889).5.1付けでの東京市の発足は、これらの15区と約1,400の町村との廃置分合によるものです。
一つ他の例として、M22(1889).10.1付けの名古屋市発足と見比べてみます。これは、(1)従前の名古屋区(自治体)と、(2)名古屋区に含まれる本町, 玉屋町,・・・・といった町(自治体)の「廃置分合」により、名古屋市(自治体)一つが誕生したものです。同日以降は、区はなくなり、従前の町村は自治体ではなくなり、名古屋市の中の地理的名称である町になりました。このため、「市制町村制施行前の町村名等」欄には、「名古屋区, 名古屋区 本町, 玉屋町, ・・・・」と記載してあります。
これらから鑑みると、東京市の件では、従前の自治体である15区が合併対象であったことが記載漏れとなっていますので、追記したいと思います。

そして、発足した(移行した)15の区の取扱いについて。先ほどの東京市と名古屋市の例で言うと、相違点が2つあります。
・東京市の場合は、従来の15の「区」が存置された
・東京市の場合は、M22(1889).3.23法律第12号市制中東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件により、市長を置かずに府知事が職務を行い、市参事会は府知事がその組織に入る、など、市の権限が弱かった([53890]hmtさんなど)
「東京市」は、東京府知事が東京市長を自動的に兼務する規定があることから純粋な東京市としての意思を示すことは困難だったのでしょうが、東京市は東京府とは別の法人であり、制限されてはいるものの「自治体」である、と考えます。
また、15の区については、京都市・大阪市のM22(1889).4.1以降、東京市のM22(1889).5.1以降でM31(1898).10.1に三市特例法が廃止されるまでの間も、市の中の区であり「自治体」と言っていいのでしょう。

例えば、東京市の区については、M22.7東京市条例第1号区会条例
市制第百十三条ニ依リ区会条例ヲ設ケ第百二十一条ニ依リ内務大臣ノ許可ヲ受ケ左ノ通之ヲ定ム
とあり、区会を設置しています。根拠となる市制では、
第百十三条 市内ノ一区ニシテ特別ニ財産ヲ所有シ若クハ営造物ヲ設ケ其区限リ特ニ其費用(第九十九条)ヲ負担スルトキハ府県参事会ハ其市会ノ意見ヲ聞キ条例ヲ発行シ財産及営造物ニ関する事務ノ為区会ヲ設クルコトヲ得其会議ハ市会ノ例ヲ適用スルコトヲ得
とあるように、市制第113条は現地方自治法第294条以下の財産区の規定にも似た規定ですが、M31.9.15勅令第210号東京市、京都市、大阪市ノ区ニ関スル件
第七条 従来ノ区会ハ之ヲ存シ新ニ区会ヲ設クルトキハ市制第百十三条ノ例ニ依ル
とあるように、実情は三市特例を廃止するまでは、市制第113条を根拠として15の区(区会もある自治体)を設置していたのではないでしょうか。

もっとも、制度自体が時代によって千差万別ですから、「自治体か否か」に固執して区分する必要性がかなり苦しくなっていることは認めます。すでに、自治体でない郡や支庁を記載しているのも事実です。市区町村変遷情報の「対象」を、明治の大合併・市制町村制に遡った今、再確認すべきなのかもしれません。
例えば、東京府(都)の場合、15区を「自治体名」欄に個別に情報として記載する場合、現在が特別区という特別地方公共団体ですので15区→35区→22区→23区と変遷を記載すれば整合が取れるのですが(もっとも、地方自治法下でも都と区のどちらが基礎的な地方公共団体かは紆余曲折あり(参考HPH15.2.14第27次地方制度調査会第16回専門小委員会資料(pdf、p6-7)))、例えば京都市・大阪市の場合は東京市(府、都)の区と異なるため、上京区・下京区(京都市)、東区・西区・南区・北区(大阪市)を個別に記載するのであれば、
(1) 自治体である区→行政区画の区となっているので、現在の政令市の区も個別に記載する。同様に、他の政令市も区を個別に記載する。
(2) 自治体である区→行政区画の区という変更手続を記載し、その時点で個別情報の記載を取りやめる
のいずれかの方法により、情報が途切れたり、いつの間にか発生したり、を避ける必要があると思います(現在の入力は中途半端)。
(1)にすると、すっきりするのかもしれませんが、この場合、全政令市の区の区域を含めた変遷を確認して区ごとの個別の情報として追加入力する必要があり、当該市の条例しか根拠資料がありませんから特に区域の調査が困難にはなります(区域のみの変更を省略する手もあるかもしれませんが)。ちょっと、方針が悩ましいところです。皆様のご意見を頂戴したいところです。結構大幅な対象の変更になるので、最終的にはでるでる編集長やグリグリさんの判断が必要になるかと思います。

[65068] グリグリ さん
例えば、カラムを分割して表示する案(あまりスマートではない)、本表には一部の情報のみ表示し全体は詳細表示に委ねる案(詳細表示で再び同じ問題が発生するので本質的な解ではない)などです。
の意見とは別に、本質的に「どういった記載方法にするのが適切か」との観点で考えていることは言うまでもありません。
――――――――――――――――――――――――――――――
これらを踏まえて、六大市の制度の変遷をまとめると、次のとおりでよいのでしょうか。
施行日東京市京都市大阪市名古屋市横浜市神戸市
郡区町村編制法15区2区4区名古屋区横浜区神戸区
M22(1889).4.1市制(三市特例)●市制(三市特例)●市制(一般市)市制(一般市)
M22(1889).5.1市制(三市特例)●
M22(1889).10.1市制(一般市)
M31(1898).10.1一般市●一般市●一般市●
M41(1908).4.1二十万市○
M44(1911).10.1勅令市●勅令市●勅令市●省令市○
S2(1927).10.1省令市○
S6(1931).9.1省令市○
S18(1943).7.1-(東京都制)
S22(1947).5.3一般市○一般市○一般市○一般市○一般市○
●:区は自治体、○:区は行政区画
名古屋市の二十万市の指定については、[63761]拙稿でも述べました。これについては、この「二十万市」に指定する勅令・内務省令を見つけることができませんでした。区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域に関する条例(昭和33年10月3日名古屋市条例第21号)の附則に
2 区設置ノ件(明治41年名古屋市告示第18号)は、廃止する。
とあり、この明治41年の名古屋市告示を確認できれば、もう少し詳細がわかると思うのですが・・・(この条例の施行日がS33.10.6であり、政令市の施行がS31.9.1ですし、ちょっと詳細不明)。
―――――――――――――――――――――――――
市区町村変遷情報のお手伝いに参加し始める頃、でるでる編集長から「メンテナンスが結構大変ですよ」とアドバイスをいただいていたのですが、当初はピンと来なかったのですが、現在はそれをひしひしと感じております。制度の再確認・調査、文献・入力内容の精査、表示・入力項目の検討、・・・。しかし、充実した日々でもあります。これもお教えをいただき、ご意見をくださる皆様のおかげです。この場をお借りして、皆様に御礼申し上げます。
[65265] 2008年 5月 26日(月)21:45:22【1】miki さん
十三里
[65250]Issieさんほか
足し算地名
千葉県富里市は13の村が合併してできたんですね。
(当時は村でしたが。)
十三の里、つまり富里。
そういえば、北海道の石勝線には「十三里(とみさと)駅」というのがありますね。
[65264] 2008年 5月 26日(月)20:07:2988 さん
市区町村変遷情報 幕藩体制下から明治初期の町村制度等について
[64890][64891][64892] hmtさん
遅くなりました。また、過分なお褒めの言葉(!?)を賜りありがとうございます
さて、M22(1889).5.1付けでの東京市発足について、ご意見をいただきました。

私の過去の一連の投稿で、明治期の地方自治制度について述べました。特にその中の[58214][58394]が今回の話題に関連します。ちょっと抜粋・加筆しておさらいを。
(参考資料:「地方自治百年史 第一巻」(平成4年3月30日、編集:地方自治百年史編集委員会、発行:地方自治法施行四十周年・自治制公布百年記念会、発売:財団法人地方財務協会)

幕藩体制下の町村は、今日のものに比べて区域は狭く、規模も小さかったのですが、一種の法人であり、村自体として、財産を保有し、あるいは債務を負担することもありました。もっとも、現在の自治体のように住民とは別個の法人格を為すものではなく、村民の総体そのものであり、村とそれを構成する村民の法律的関係は、今日「総有」と呼ばれているような「村民がその『個』たる地位を失わずにそのまま『全一体』として結合した団体」、「実在的綜合人」の間柄にありました。城下町では「町」一つ一つが藩政村と同様に自治団体であり、例えば江戸、大阪、福岡といった都市が全体として自治体であったことはありません。

明治維新直後廃藩置県までの町村制度は、基本的に従来の組織がそのまま存置されました。典型的なものは他の政府直轄地のモデルとなった京都府下の制度です。慶応4年(明治元年)7月に京都府が設けた「町組五人組仕法」では、洛内を上下の両大組に分ち、大年寄役を置き、両組ともおよそ20町を一組としてこれを小組とし、この小組に選挙によって選ばれた中年寄役及び添年寄役各一人、各町には年寄役を置きました。また、原則として家並5軒で五人組を設け、年長者または頭立者をもって五人頭としました。
明治2年3月10日、郡中制法・市中制法・社寺制法・農商制法と村庄屋心得条目・町役心得条目が公布されました。これは五人組制を基礎として町村を再編成し、町村を単位として租税賦課徴収・政令布達、戸籍調、勧農土木、窮民扶助、風俗取締などを負担させたものでした。基本的には旧幕藩時代の町村政策を踏襲したもので、村役人は行政機構の末端としての統治遂行にあたるとともに、組の総代としての役割も果たしていました。同時に、この制度は全国のバラバラな町村制を整理し、できるだけ画一的・規則的なものにしようとの意図を持ち、租税聴取機能の整備、戸籍の重視など、次の時代の施策につながるものをその中に既に含んでいました。具体的な例では、組の構成が、大きいものは百余町、小さいものは2,3町のものもあったのを、ほぼ同じくらいの大きさの組に組み替え整理しました。
次いで大阪府、東京府においても同趣旨の制度が制定され、地方の諸県においても、従来の制度を基本的には継承しながらも、より整備された体制を指向するところが現れるようになりました。

その後、「府藩県一般戸籍ノ法」、大区小区制が実施され、その後地方制度は試行錯誤を繰り返しましたが、M11(1878).7.22には太政官布告第17号で郡区町村編制法が公布されました。町村には原則として戸長を一人置くことを原則とし、また当初政府原案では町村は純然たる自治体とする予定でしたが、結局は自治体であると同時に国の行政区画たる性質をも兼ね備えるようになりました。
郡区町村編制法では、町村が純然たる国の行政区画ではなく、「地方団体」としてその存立を認められるようになったのは、我が国の地方自治制度にとって画期的なことでした。府県会規則、地方税規則とあわせて「三新法」という名称がそれを物語っています。
この郡区町村編制法下の「区」は、「三府五港其人民輻湊ノ地」であり、現代の「市」に似ています。区は自治体でしたが、後の市とは異なり区の中に町村も含まれており、この町村もまた自治体でした。

長くなりましたので、いったんここまでで置きます(前置きだけですが)。
[65263] 2008年 5月 26日(月)19:58:42Issie さん
因数分解地名,引き算の地名
[65257] hmt さん
広島県三次郡, 三谿郡 の区域をもって 双三郡を設置。3+3=2×3

そうそう,今日一日,仕事もせずにずっとこれを考えていました。
これは美しいですね。

 福島県の 標葉郡+楢葉郡 → 双葉郡
 上毛野+下毛野 → 両毛
 陸前+陸中+陸奥 → 三陸

など,これは割と仲間の多いパターンですが,無理して見れば

2x+3x = (2+3)x = 5x

に見えなくもありません。
つまり,“因数分解”(←中学校で教わるからね)。

「一石橋」の由来は 五斗と五斗で一石 という合成地名?です。

これも美しい。

少し以前に話題になっていた鹿児島県の「十島村(の一部)」→「三島村」というのは,「引き算の地名」とも言えそうです。米軍統治下に組み込まれた残りの区域が「七島村」となっていれば本当に“美しかった”のですが,敗戦による「国土分断」という事態によるものですから,こんな“ノーテンキ”なことは言っていられません。
[65262] 2008年 5月 26日(月)19:23:06まつもとしろくま さん
市区町村変遷情報 訂正箇所
 88様

市区町村変遷情報にて記述に誤りと思われる部分がありましたのでお知らせいたします。市制町村制施行時以降の情報については参考としたページを記したメモを紛失してしまったため、リンクが張れなくなってしまいました。申し訳ございません。一応、以下の内容につきましては調査しましたので間違いは無いかと思います。

○市制町村制施行時の情報
 ・愛知県
151 新設/村制 額田郡 三島村 額田郡 上六名村, 六名村, 明大寺村, 天白, 久後村
 =久後村→久後崎村
参考
(参考にしたページには、はっきりと【天白】と表記されていたのですがこれで合っているのでしょうか)
 
 ・岡山県
56 新設/村制 賀陽郡 福谷村 賀陽郡 西内山村, 間倉村, 掛畑村, 河原村, 真星村, 東山内村, 苔山村, 庄田村
 =西内山村→西山内村
参考

○市制町村制施行時以降の情報
 ・愛知県
252 新設 東春日井郡 守山町 東春日井郡 高間村, 二城村, 小幡村, 大森村
 =合併方式は新設/町制です

417 新設/町制 南設楽郡 鳳来町 南設楽郡 長篠村, 鳳来寺村, 八名郡 大野町, 七郷村
 =合併方式は新設です
 
 ・岡山県
65 新設 浅口郡 玉島町 浅口郡 玉島町, 乙島町, 柏崎村
 =乙島町→乙島村

224 新設 赤磐郡 熊山町 赤磐郡 豊田村, 小野田村, 可真村, 和気郡 熊山村の一部
 =合併方式は新設/町制です

229 新設 児島郡 東児町 児島郡 胸上村, 鉾立村
 =合併方式は新設/町制です

277 新設/町制 和気郡 佐伯町 和気郡 山田村, 塩田村, 赤磐郡 佐伯町
 =(変更前自治体)佐伯町→佐伯村
 
 ・香川県
102 新設 香川郡 香南町 香川郡 由佐村, 池西村
 =合併方式は新設/町制です

103 新設 香川郡 塩江町 香川郡 安原村, 塩江村, 上西村
 =合併方式は新設/町制です
 
 ・鳥取県
143 新設 八頭郡 八東町 八頭郡 八頭町, 丹比村
 =八頭町→八頭村で、合併方式は新設/町制です
 
 ・埼玉県
208 編入 北足立郡 草加町 北足立郡 草加町, 八条村の一部
 =北足立郡 八条村の一部→南埼玉郡 八条村の一部
 
 ・静岡県
231 新設 賀茂郡 河津町 賀茂郡 上河津村, 下河津村
 =合併方式は新設/町制です
 
 ・沖縄県
32 1949.08.01 分立 宮古郡 上野村 宮古郡 下地村の一部
 =変更日時は1948.08.01です

以上、大変多くなりましたが、ご確認お願い致します。
[65261] 2008年 5月 26日(月)18:16:05【1】EMM さん
足し算のような掛け算のような
[65257] hmtさん
編集長は“文中に例示されたものはすべて収録”としていますが、合成数地名コレクションには見当たりません。
大変失礼しました。十四山村は確かに見逃しでした。
とりあえず原文は自ら晒し上げということで(汗)

ところで、ある意味足し算的というか掛け算的というかなものなら「合併数地名」コレの中にあるんですよね。
それは旧・熊本県玉名郡六栄村(現・玉名郡長洲町)。
この村は1889年に3村が合併して成立しているのですが、三栄村ではなく六栄村なのは合併前の3村(永塩村・折崎村・宮野村)がいずれも2集落名からの合成地名であったことが元のようでして、村名の成り立ち的には一番足し算(2+2+2)or掛け算(2×3)に近いものと考えて良いのではないかと…ちょっち苦しいかな?
[65260] 2008年 5月 26日(月)16:48:06hmt さん
5斗+5斗=1石
[65257]の末尾で頭が江戸時代モードになったおかげで、「足し算の地名」に触れた過去記事を思い出しました。

[33433] hmt
「一石橋」の由来は 五斗と五斗で一石 という合成地名?です。
橋の北には金座(日本銀行)の後藤家。橋の南の呉服町にも別の後藤家がありました。川柳にも「屁のような由来一石橋のなり」とあります。六本木もそうですが、江戸っ子の好きな洒落です。

「金座の後藤家」については、[33573]に関連記事があります。
[65259] 2008年 5月 26日(月)16:09:05播磨坂[伊那谷] さん
市区町村変遷情報
市区町村変遷情報に誤りかもしれないと思われる箇所を発見しましたので報告します。
「市制町村制施行時の情報」の岡山県和気郡伊里村の項の「市制町村制施行前の町村名等」に「麻宇奈村」「穂波村」とありますが、正しくは「麻宇那村」「穂浪村」かと思われます。「新旧対照市町村一覧 和泉橋警察署編(明治22年)」、「郡区町村一覧 内務省地理局(明治14年3月)」、現在の地名(麻宇那穂浪)の3つで確認致しました。
ご検討よろしくお願いします。
[65258] 2008年 5月 26日(月)15:39:35桜通り十文字 さん
アナグラム読み残念賞のようなもの及び残念賞じゃないもの
[65035]鳴子こけしさん
『田町』と『町田』はいわゆる逆転名称(あるいはアナグラム名称)ですね。このような駅名、少なくないと思います。
うーん、有りそうで意外とないです。田本駅を見て本田駅が有るかなと思ったら誉田駅しかなかったり島尾駅の反対の尾島駅があるかなと思ったら小島駅しかなかったり・・・と思ったら有りました。島松駅と松島駅です。さらに島田駅と田島駅も有りました。でも、田町と町田のように同一都道府県内の例は珍しいと思います。それでは、また今度。
[65257] 2008年 5月 26日(月)15:23:07hmt さん
「掛け算の地名」、「割り算の地名」
[65235] Issie さん
冗談はともかく,こういう「足し算の地名」というのはあるのでしょうかね。

「足し算の地名」ではないのですが、「掛け算の地名」ならありました。
明治31年10月1日 広島県三次郡, 三谿郡 の区域をもって 双三郡を設置。3+3=2×3。
合成地名コレクション にも集録されています。

[65245] 桜通り十文字 さん
旧茨城県七会村は七つの村が合併したから七会となった。という話を聞いたことがあります。

同類がいっぱいあって、既に 合成数地名コレクション が作られていることは、既にEMM編集長 指摘のとおり[65252]

ここを見てもわかるように、 (いずれも7村の合併ですが) 茨城県西茨城郡七会村(現・城里町)と 茨城県新治郡七会村(千代田村を経て、現・かすみがうら市)とがあり、「茨城県七会村」では特定不十分です。
現在の町村名と違って、昔は同一の県内に同じ名前があることが多かったので、郡名を省略しないようにしましょう。

なお、西茨城郡七会村の読み方は「ななかい」と思われますが、「ななゑ」との 記載例 もあります。新治郡七会村「ななえ」。

[65246] 揖斐の山 さん
愛知県にあった旧十四山村も同じように「14ヶ村」による合併で成り立ったとか。

村役場が TEXTLE & FASHION 2003年9月号 に書いた紹介文によると、17~18世紀に木曽川河口に広がる浅瀬を干拓した造成地で、村名の由来は新田開発時に14の新田村があったとか、干拓時に14の葦山をもとに開発したという説が有力とのこと。

しかし、明治の大合併で愛知県海西郡十四山村が成立した1889年の 新旧対照市町村一覧 を見ると、16ヶ村の合併となっています。

直接に合併した村の数ではなく、輪中地帯において地形に基づいて呼ばれていた「十四山」という地名が採用されたものなのでしょう。
「山」という名がついていますが、木曽川河口のデルタ地帯で、ほとんどゼロメートル地帯です。

編集長は“文中に例示されたものはすべて収録”としていますが、合成数地名コレクションには見当たりません。
合併した村の数とは合わないが、集録対象になると思われるので、ご検討願います。>yamadaさん

1906年に行なわれた町村の組み換えの結果、村の領域は少し変り、1913年には郡の合併で海部郡十四山村。
2006年弥富町に編入、弥富市になりました。

合成数地名関連では、以前に [53318]「三郷」に 少し足りない「二郷半」 というのを書いたことがあるのですが、それから連想される 「二合半坂」[61689] 伊豆之国 さん。
富士山の半分=五合に相当する日光の山が半分見えるので、更に半分の「二合半」にしたとすると、これは「割り算の地名」?
[65256] 2008年 5月 26日(月)09:09:13稲生 さん
国道1号線
稲生です、おはようございます。

[65254]N-Hさん
私の冗談半分のつぶやきに反応くださいまして、ありがとうございました。
もちろん、3月頃の一連の書き込みを閲覧してから発言していますので、「イチコク」が逆さ言葉ではないことは承知しておりました。
しかしながら、国道1号線に程近いところに生まれ育った私・稲生にとっては、国道1号線の省略形は「コクイチ」であり、これは東京から大阪まで、唯一共通の省略形と信じておりました。[65248]の冒頭では、その驚きを表現してみたものです。
まじめに反応していただいたN-Hさんには、深く感謝いたします。

ここで、私の国道1号線の思い出を少し。
今は国道257号の一部になってしまったのですが、ここの成子坂は、以前は東海道本線をまたぐ跨線橋になっていて、その斜面で芝スキーをして楽しんだり、平行する新幹線を眺めたりした場所でした。高校の時には、毎日このあたりの交差点を横断して通学しておりました。交通量は昔も今も多いところです。
時代を少し遡りますが、小学校2年の時には、東京オリンピックの聖火ランナーを、沿道の大勢の観衆とともに見送った記憶もあります。聖火ランナーの行列は、なかなか来なかったのですが、近づいてくれば、一瞬のうちに通り過ぎていってしまいました。
そんな国道1号線ですから、三重県や滋賀県はたまた神奈川県などで、ルート1のおにぎり標識を見つけると、この道路はそのまま郷里・浜松と繋がっているのだな、などと感傷にふけってしまうこともありました。
[65255] 2008年 5月 26日(月)07:32:21桜通り十文字 さん
おはようございます
おはようございます。
[65253]がっくんさん
いわゆるフル規格の新幹線駅を2つ以上持っている市区町村はないようですね。
隣の市町村に新幹線の駅、その隣の市町村にも新幹線の駅というのならいわて沼宮内~古川にあります。本当に惜しいです。
[65254] 2008年 5月 26日(月)07:03:22N-H さん
「イチコク」再び
[65248] 稲生 さん
国道1号線のことを「コクイチ」とは呼ばずに、「イチコク」と呼んでいるとの話は、大変驚きました。わざわざ逆さに呼ぶなんて、某業界人の仕業でしょうね、きっと。

そうではないと思います。過去の書込みでも色々ありましたように、第一京浜国道を「イチコク」と呼ぶ場合と、国道一号線を「イチコク」と呼ぶ場合があり、後者はおそらく前者より後に出てきたものではないかと。
すなわち第「一」京浜「国」道が「イチコク」となるのは、ひっくり返しでもなんでもなく、ただの省略で、これがいつのまにか国道一号線の呼び方と混同され混乱をきたしているのが現状なのではないでしょうか。
[65253] 2008年 5月 26日(月)04:38:15がっくん さん
合併が進んでも無いもんなんですね
[65242]桜通り十文字さん
あと、南部市(仮称)が実現したら新幹線の駅が2つ有る市になりますね。(大合併恐るべし)
あれ、これってこれだけ合併が進んだ現在ではどっかにあるのでは??と思って調べてみましたが、建設予定の分も含めても、いわゆるフル規格の新幹線駅を2つ以上持っている市区町村はないようですね。
(臨時駅の‘ガーラ湯沢駅’を入れた場合、湯沢町には2つあることになりますが、ガーラ湯沢駅は正式には上越新幹線の駅ではないし・・・)
なお、新幹線が通る在来線(山形・秋田新幹線)を含めた場合は、秋田県仙北市に田沢湖駅と角館駅の2駅があるということになりますか・・・。


ちなみに、この話題は3年前にも同じようなやりとりがなされています。参考までに。
[40502]半鳥人さん
[40505]ふぁいんさん
[65252] 2008年 5月 25日(日)23:38:54EMM さん
松原コレ関係レス&プラスα
[65243] 今川焼さん

淀の松原の情報ありがとうございます。
ネット検索でも結構ヒットしますし、リンクして頂いた地図・航空写真を見ると採用条件にジャストミートしているようですので、迷わず採用とさせて頂きます。

#ちなみに、4月頃にネット上で「昔は松原だったところ」の名残の公園が有ることを見つけたのですが、大阪旅行の際に現地確認してきたところ肝心の松が残っておらず、泣く泣く掲載を断念しています。
それは大阪市住之江区安立町にある霰松原公園立派なクスノキはあったのですが…。
もし、その近所に江戸時代から残っている松があるか無いかの情報をお持ちの方いらっしゃいましたらお知らせ頂くと非常にありがたいです。
しかし、付近が海岸で無くなってからかなり経ってますし、周辺の立て込み方からしても松の古木は残って無さそうだなぁ。

-----

[65245] 桜通り十文字さん
足し算では有りませんが、旧茨城県七会村は七つの村が合併したから七会となった。という話を聞いたことがあります。
[65246] 揖斐の山さん
旧七会村と似たような物と言えば愛知県にあった旧十四山村も同じように「14ヶ村」による合併で成り立ったとか。
[65247] 伊那谷さん
七会村、十四山村のようなものであれば、愛知県碧海郡に明治39年、6村合併により誕生した六ツ美村というのがあります。
[65250] Issieさん
群馬県の 六合(くに)村 なんて,1889年に一旦 草津村 にまとまた旧8ヵ村のうち,旧6ヵ村が1900年に分離してできた村ですね。今は藤沢市になっている 六会(むつあい)村 とか…。

えー、そう言う手合いの自治体名に関しましては、yamadaさんの力作「合併数地名」コレクションをご参照頂きたく存じます。
文中に例示されたものはすべて収録されております。
Issieさんの求めるような「自治体名中の数字を足し算した新自治体名」という形のものはもし入っているとすると同じくyamadaさん担当の「合成地名」コレクションの範疇ではないか、と思い見てみたのですが、該当しそうなものは有りませんでした。
ただ、yamadaさんが合成地名として採用する際の基準を飛び越してしまっていたため拾われていない…と言う可能性もあり、絶対無いとは言い切れないと思います。
[65251] 2008年 5月 25日(日)23:35:36ぺとぺと さん
地名コレクション関連レス&情報提供
[65232] みのるさん
仙台市青葉区双葉ケ丘に関する情報提供ありがとうございました。早速コレクションに追加させていただきました。

>星野彼方さん
交通(駅名)由来と思われる町名を発見しましたのでご紹介いたします。
宇部市東新川町
駅名由来であることを記した文献は見つかっていませんが、町名の成立時期や駅との位置関係から大正12年開業の東新川駅に由来するものと推察されます。町名は昭和40年に中宇部、上宇部、常藤町1~2丁目の各一部を統合し成立しています。

宇部市岬町
こちらはいまひとつ確信が持てないのですが、宇部岬駅の開業が大正12年、町名の成立が昭和41年ということから駅名由来ではないかと想像しています。角川日本地名大辞典によれば、昭和30年から40年までは今の昭和町1丁目のあたりが岬町だったようです。

[65234] k-aceさん
兵庫県では「自然学校」でした。但し、経験者は、現在のおおむね10代、20代の兵庫県下の公立小学校出身者のみですので、現在の30代以上の兵庫県下の公立小学校出身の方々はどうだったのか分かりませんが。
30代後半の兵庫県下公立小学校出身のぺとぺとです(笑)
私が当時通っていた伊丹市立の小学校では「林間学校」と呼んでいました。行き先は、確かここだったと思います。
[65250] 2008年 5月 25日(日)23:18:58Issie さん
もう一息!
[65245] 桜通り十文字 さん
旧茨城県七会村は七つの村が合併したから七会となった

[65246] 揖斐の山 さん
愛知県にあった旧十四山村も同じように「14ヶ村」による合併で成り立ったとか

[65247] 伊那谷 さん
愛知県碧海郡に明治39年、6村合併により誕生した六ツ美村

そうそう,ここまでは良くありますね。
群馬県の 六合(くに)村 なんて,1889年に一旦 草津村 にまとまた旧8ヵ村のうち,旧6ヵ村が1900年に分離してできた村ですね。今は藤沢市になっている 六会(むつあい)村 とか…。

そこでもう一歩進んで,たとえば「十四山村」と「六合村」が合併して「二十(はたち)村」とか,「二本松村」と「三本柳村」が合併して「五本木村」なんていう例はないかなぁ。
その前提として,「数字地名」どうしが近隣にあって,それが合併することが必要ですから,ハードルがかなり高くなりますけどね。

[65244] 日本人 さん
足市算

私としては,こういう変な当て字も,あまり感心しないなぁ。
[65249] 2008年 5月 25日(日)23:17:19【1】いっちゃん さん
ちょっとレス&たくさん自己満足@高松市
遅いレスではありますが、当事者&別の意味での関係者として。
[65148]日本人さん
でも、群馬だろうと、栃木だろうと、6年生の修学旅行はみんな鎌倉なのでしょうか。少年時代、群馬&栃木で過ごした皆様は、教えてもらえないでしょうか。非常に興味があります。
私が6年生だったのは30年以上前の話になりますが、当時から栃木県内の(ほとんどの?)小学校は鎌倉は必須でした。当時はどこも貸切バス利用でしたが。ついでに言うと、宇都宮線沿線の小学校は現在専用臨時列車を利用して鎌倉やら箱根やらに行っていますが、この臨時列車を走らせたのがかつて勤めていた会社で、かく言う私も担当者として絡んでました。それすら20年近く前の話ですが。

で、以下自己満足。
タイトルにありますように、現在出張で高松市に滞在中。香川県から初の書き込みです。これで未書き込みは残り13県。
今日、羽田からの最終便で入ったので、○○さんに連絡はしませんでしたが、今思うと、もうちょっと早く入っていればお会いできたかも。
今回の出張は、大阪、福知山、金沢と回って小松から空路羽田に戻るスケジュール。わが母校の野球部が明日からのD大戦で勝ち点を挙げると春季リーグ制覇となるので、夜は京都詣でに勤しむ予定です。
この出張を終えると今年の経県値が100点を突破(たぶん106点)。今月だけでも67点を稼ぐ計算。今思えば4/30の山梨出張を含めると、この一ヶ月で神奈川、山梨、静岡、滋賀、兵庫、岡山、山口、佐賀、熊本と8つも未書き込み県を経県しており、惜しいことをしたと後悔するばかりです。
[65248] 2008年 5月 25日(日)23:06:10稲生 さん
相模川(桂川)の橋とダム
稲生です、随分とご無沙汰しております。

3ヶ月ほど前の話題でしたが、国道1号線のことを「コクイチ」とは呼ばずに、「イチコク」と呼んでいるとの話は、大変驚きました。わざわざ逆さに呼ぶなんて、某業界人の仕業でしょうね、きっと。

さて、郵便局めぐりの合間にメグっていた橋めぐりにおいて、このほど相模川(桂川)の橋めぐりが完了いたしました。実質的には、延べ4日で廻ったのですが、当初考えた以上に沢山の橋がありました。
富士五湖のひとつ、山中湖を起点とし、山梨県・神奈川県を下って相模湾に注ぐ1級河川、相模川の全長は109km、その橋とダムの数は130以上。対する私・稲生の地元の天竜川は、長野県諏訪湖を起点とし静岡県遠州灘に注ぐ全長213kmの大河ながら、橋の数は110程度と、相模川の方が上回っています。
相模川の場合、桂川と称される山梨県内で、すでに100近くの橋を数え、神奈川県の津久井地区のダム群を越したあたりから川幅も広くなり、橋数も少なくなっていきます。とにかく、都留市あたりまでの橋が多く、取材してまわるのが忙しかったです。

そんな苦労のあとは、 こちら
※今のところ、都留市あたりの橋までアップされておりますが、近々河口まで到達する予定です。

最終調査日の5.21は昼ごろで終了しましたので、相模原市津久井町の山間地にある津久井青根分室(津久井青根簡易局が一時閉鎖していたのが、3.31より分室として再開)へも訪問してきました。[62207] でも触れましたが、簡易局時代のメルヘン風の建物をそのまま使って営業しており、遠くから来た旅人のこころを和ませてくれる局舎です。
[65247] 2008年 5月 25日(日)22:57:27播磨坂[伊那谷] さん
足し算地名ではないですが
[65235]Issie さん
冗談はともかく,こういう「足し算の地名」というのはあるのでしょうかね。
[65245]桜通り十文字 さん
足し算では有りませんが、旧茨城県七会村は七つの村が合併したから七会となった。という話を聞いたことがあります。
[65246]揖斐の山 さん
旧七会村と似たような物と言えば愛知県にあった旧十四山村も同じように「14ヶ村」による合併で成り立ったとか。
七会村、十四山村のようなものであれば、愛知県碧海郡に明治39年、6村合併により誕生した六ツ美村というのがあります。
実際に文献に当たったわけではないのでどうかは分かりませんが、この地名も6村合併に由来したものと思われます。

それにしても、足し算地名は聞いたことがないですね。
1つくらいあっても良さそうなものですが・・・。
[65246] 2008年 5月 25日(日)22:16:47【3】山野[揖斐の山] さん
増え過ぎによる嫌悪感
[65241]じゃごたろ さん
日本の文化財に世界遺産に登録する必要
最近流行っている世界遺産への登録ですがそんなに沢山必要なんでしょうかねぇ。
私はこれ以上は不要と思っているのですが、他の方々はどう思われますか。
熊野古道が世界遺産となった時に地元で私有林を持っている人が居たからか、
ちょっと扱いで揉めた事がありませんでしったっけ?
平泉はともかく何で是が遺産登録なんだと疑問だったのは「石見銀山」。う~ん…微妙だ。
うろ覚えですがこれは閉山後に見放されていた為か登録前後に一部で崩落した箇所があったとか。
(管理が行き届いていないと思った次第で。)そんなに価値があるのかいなと…。
屋久島の場合、登録後観光客が増えたは良いが、いつ頃だったか屋久杉の幹に傷を付けられたとか、
余り良くない話も耳にします。個人の感想として遺産登録って結構罪作りな面もありますね。
(余談)
観光って下手に手を出し過ぎると返って遺産自体(景観)をも破壊しかねませんよね。

[65235]Issieさん
「足し算の地名」
[65245]桜通り十文字 さん
足し算では有りませんが、旧茨城県七会村は七つの村が合併したから七会となった。
旧七会村と似たような物と言えば愛知県にあった旧十四山村も同じように「14ヶ村」による合併で成り立ったとか。
でも「足し算地名」となるとねぇ。う~ん…何所にあるだろうか。

*御二方からの引用箇所が抜け落ちていました。
[65245] 2008年 5月 25日(日)21:46:23桜通り十文字 さん
南部市(仮称)の所属県及び新幹線の直通運転・旧七会村・旧鹿島郡など
こんばんは、[65242]で次の書き込みは火曜だとか言っちゃいましたが書き込みます。
まず
[65228]揖斐の山さん
そもそも、八戸ってどちらに向いているのでしょうか。
[65229]日本人さん
たぶん青森県ではないでしょうか。
[65234]k-aceさん
南部藩だった、歴史的経緯からすると、岩手県になるんじゃないのでしょうか。
[65238]MasAkaさん
元・南部地方住民(岩手県盛岡市&青森県七戸町)ですが、この組合せだと合併新市は青森県とするのが妥当ではないかと考えます。
[65241]じゃこたろさん
「親岩手県」、というよりは「反津軽(青森市)」ということで岩手県への所属の可能性が高いようにも思えますが
うーん引用長くなりましたが、これは難しいですね、皆さんそれぞれ説得力のある意見なのでなんともいえませんが南部市だけで南部県にするというのは反則でしょうか。いや、もちろん冗談ですけど。ただ青森と岩手どうしても悩むときは、独立するのも選択肢のひとつかもしれません。
あと[17997]N-Hさん
東京駅で東北・上越新幹線と東海道新幹線が直通運転してくれれば、宇都宮~品川なんて新幹線の使い方もできる
[17999]深海魚さん
宇都宮や高崎と新横浜を結ぶ様な場合ですと、相応の需要が期待出来そうにも思われますけどね。
確かにそうしてくれれば、私のように宇都宮あるいは高崎からなどの利用者が横浜などへ行く場合に、格段に利便性がアップするんですけどね。事実湘南新宿ラインはいつ見ても込んでいますからね、この区間を新幹線一本で移動できるようになったら利用者はスピードアップ、事業者からすれば運賃収入の増加などの恩恵を受けられるんですけどね。
あと、[65235]Issieさん
冗談はともかく,こういう「足し算の地名」というのはあるのでしょうかね。
足し算では有りませんが、旧茨城県七会村は七つの村が合併したから七会となった。という話を聞いたことがあります。
あと茨城県旧鹿島郡は昔は相当細長い郡だったんですね。
[65244] 2008年 5月 25日(日)20:00:01おがちゃん[日本人] さん
足市算&二宮町
こんばんは。日本人です。まずは、○戸ネタからいきます。

[65235] Issie さん
どうせなら,「久」の字はしばしば「九」の字と交換して使われることがあるし,元々「九戸郡」だったのだから,「八戸」+「二戸」+「九戸」で「十九戸」とした方が美しいかも。
げっ。これには気づきませんでした。脱帽です。が、この調子では、市名がどんどん大変なことになってきますね。
せっかくだから,「八戸市」+「三戸郡」+「二戸市」+「二戸郡」+「久(九)慈市」+「九戸郡」で,「三十三戸市」???
なんだか、市民の怒りが爆発してきそうな市名になりましたね。「三十三戸市」ですか。初めて聞いた人にとっては、「なんじゃそりゃ」でしょうね。
では、僕も考えてみました。(考えるんじゃねえ!!)ただしふざけすぎて崩壊しそうなので、一つだけ。
じゃごたろさんが、
三戸郡、二戸郡、九戸郡の全ての町村が合併して成立したとしたら
このように書かれていますので、これでやってみることにしました。波乱の幕開け。
「八戸市」+「三戸郡」+「二戸市」+「二戸郡」+「久(九)慈市」+「九戸郡」+「三戸町」+「五戸町」+「一戸町」+「九戸町」+その他の三戸郡、九戸郡所属町村=「五十一戸市」??? や、やべ。もうそろそろ暴動寸前じゃん。すみませーん。
冗談はともかく,こういう「足し算の地名」というのはあるのでしょうかね。
うーん。ちょっと探してみたですが、なかなか出てこないものですね。今度、時間があれば調べてみます。

[65230] 伊那谷 さん
「南部」というのは青森県南部だからではありませんよ。
これはこれは、すみません。南部氏からですか。申し訳ございません。

[65236] 伊豆之国 さん
「東急ハンズ」が入っていたJR町田駅東口のビルの改装工事(→[61284])が完成し、ファッション店舗複合ビル「ミーナ(mina)町田」として新装オープンしました。
「東急ハンズ」は、ずっと前から行っていて、離れたところでもよい店なら行くという日本人家なので、名前が消えてしまったことはショックなのですが、「ミーナ町田」にも、近いうちに行きたいです。
過当競争による「共倒れ」が心配でなりません‥
これは危険ですね。「共倒れ」だけはやめてくださいと言いたいです。

それから、新鮮さが感じられない書き込みでまことに恐縮なのですが、このような書き込みは頬って置けなかったので書き込みます。(別の意味で)
[46605] YSK さん
「落書き帳メモリアル関連アーカイブ」及び「地図サイト徹底比較」
2~3年前の書き込みにレスをつけるのもどうかと思いましたが、初アーカイブと言うことで挑戦してみました。
★祝★ 50000番達成記念 自治体野球他
一つだけと言う中途半端さですが、お役に立てたらと思います。どうでしょうか。

[65242] 桜通り十文字 さん
ご指摘の件は直しました。ありがとうございました。どうやら、西のほうばかり見て安心しすぎていたようです。

ではでは。また明日。
[65243] 2008年 5月 25日(日)18:33:42今川焼 さん
松原コレクション
EMMさんへ
最近何かと話題の八戸市に未出の松原がありました。

淀の松原(よどのまつばら)八戸市

yahooマップの空中写真で、小さな漁港と天然芝生地の間の海沿いで、八戸線の海側に黒っぽく見える木立の部分です。芝生部分は、むか~しに一度歩いたことはあるのですが、そのすぐそばの“松原”には気がつきませんでした。

参考種差海岸公式ブログ/淀の松原
[65242] 2008年 5月 25日(日)17:24:03桜通り十文字 さん
下田市及び南部市余談など
どうも、桜通り十文字です。
まず[65229]日本人さん
静岡県は、飛び地で、市の塊になっている。正確にはだめか?
正確には・・・も何も下田市が孤立しているので(孤立って言うのかな)「市の塊」ではないのでは?
あと、南部市(仮称)が実現したら新幹線の駅が2つ有る市になりますね。(大合併恐るべし)
あと、地名の二文字化が遥か昔にあったそうですが、一宮から宇都宮のように逆に二文字から三文字以上にかわった市区町村名はどのくらい有るのでしょうか。
それでは、次の書き込みは火曜日になるかと思いますが、また今度
[65241] 2008年 5月 25日(日)15:30:27【3】じゃごたろ さん
続仮称・南部市
こんにちは、じゃごたろです。

[65228] 揖斐の山 さん
そもそも、八戸ってどちらに向いているのでしょうか。
[65229] 日本人 さん
たぶん青森県ではないでしょうか。
[65234] k-ace さん
南部藩だった、歴史的経緯からすると、岩手県になるんじゃないのでしょうか。
[65238] MasAka さん
元・南部地方住民(岩手県盛岡市&青森県七戸町)ですが、この組合せだと合併新市は青森県とするのが妥当ではないかと考えます。

どうも反応ありがとうございます。こちらの皆さんのご意見が分かれるように、私の意見・感想を言わずに「どちらに所属するのだろうか。」としたのは、どっちになるか予測が付かないと思っています。

八戸市民の意向というものを聞いたことはありませんが、私の考えていること及び巷の風聞からすると、揖斐の山さんの「八戸の動向」としては「親岩手県」、というよりは「反津軽(青森市)」ということで岩手県への所属の可能性が高いようにも思えますが、そこが政治の世界。それと「南部」を意識しない世代が増えてきているでしょうから、なんともいえないでしょう。



さて、「南部氏」がらみで。

[65238] MasAka さん
南部地方を南北に貫く国道4号線ですが、標高最高地点は青森県と岩手県の県境ではなく、岩手県の十三本木峠(奥中山付近)にあり、
多分、戦国期以前の南部氏の勢力はこの十三本木峠が境だったのでしょう。それ以南は斯波氏勢力。斯波氏とは、岩手県の紫波を名字にしたとされており、高水寺を中心として岩手郡までを勢力化に治めていたようです。逆に言うと、戦国以前の南部氏と、江戸期の南部藩としての南部氏は同列で語ることはできないと思います。

余談ですが、二戸には「南部美人」という地酒がありますね。
ありますね。うちの母校のすぐ下にありますよ。


[65235] Issie さん
なお,南部氏が本当に甲斐国の南部郷の出身かと言うと,あまり当てにはならない,つまり「ウソ」っぽい,という説もあります。
最近、少なくとも南部藩の祖となった「三戸南部氏」は甲斐出身ではなく、もともといた土豪の氏族ではないかと思ってます。いわば甲斐南部氏の土豪代官が、そのうち「南部氏」そのものを名乗るようになったんじゃないかな、と。

盛岡タイムス」へのリンクを設定しますが、三戸南部家以外に一戸氏、七戸氏、四戸氏、九戸氏、八戸氏が五家とされていますが、この中で八戸氏のみが後代になって糠部に下向とあります。正確ではないとしても、歴史的な断片が残されていると考えると、もともと糖部は土豪の代官に治めさせていたが、実際に甲斐南部氏が移り住んだのが八戸氏であり、三戸氏含めた氏族はそれとは関係のない土豪集団であったのではないか。

ネット、その他で知り得た範囲では、戦国期に権威のあったのは三戸南部家の他は九戸氏と八戸氏です。その頃の一戸氏は、鹿角平定の功績で二戸領を賜った九戸氏の勢力化であり、七戸氏もそれだけの発言権もなく八戸氏と歩調をあわせていたと思われます。また四戸氏は、軍事的に勢力を拡張してきた九戸氏への抑えとして現在の二戸市に移され、それが金田一氏のとなったとも言われています。現在地名として失われた「四戸」ですが、二戸市内に「四戸城跡」があるのもそのためと考えられているわけです。

さて、九戸氏は九戸政実に代表される武力によって権威を強化してきたわけですが、八戸氏はというとそれだけの実力があったかは定かではありません。しかし八戸氏は三戸氏と同格であり、三戸南部家に嫡男が無い場合には八戸氏から養子を迎えて南部家を継がせるという慣例があったとされますから、八戸氏がただならぬ存在であることはうかがえます。

南部家の中でも異色の八戸氏の存在は捨ておくことはできないものと感じてます。

「本家本元の南部」とはどちらか…,なんてね。
以上からも、「本家本元」を争うのは三戸か八戸かであって、岩手県北部はあまり関係ないと思います。もちろん、南部藩の居城があった「盛岡」が、八戸と対向するのは仕方がないかなと思いますけど。

個人的には、高橋克彦氏によって「九戸政実」が小説化され、「二戸市にある九戸城」の知名度が上がったことが一番の好事ですけと。一応「九戸城址」は国指定の史跡なんですよ。


ついで。

[65236] 伊豆之国 さん
ところで、「平泉」の世界遺産登録に「待った」がかかった、という新聞記事がありました。
岩手県といえば、かの野党の大将の地元。それで政府筋が圧力をかけた、というのはうがち過ぎでしょうか?
正直言って、日本の文化財に世界遺産に登録する必要のあるかが疑問です。「世界遺産」は全世界的な遺産が政治その他の理由で消失のおそれがあるので、世界的な援助によってそれを保全するのが目的のはず。しかし、日本の世界遺産登録の目的は「世界的な観光資源としてのステータスのシンボル」というのみえみえであり、はなはだいかがわしい。それも最も然とした理由付けする人々はもっといかがわしい。

日本の文化遺産は、文化財保護法の強化と、それの正当な適用で十分に保全できればそれでいいと思うんですよ。
[65240] 2008年 5月 25日(日)13:32:41【2】EMM さん
魚津の雑煮、金沢の雑煮
魚津が県内他市とちがって丸餅なのは、港を通して西の文化が流れているのでしょうか?
確かに魚津も北前船の寄港地だったようですが、調べてみると同じく寄港地だった新湊などでは角餅っぽいので、単純に「港を通して」というものでも無さそうです。
それ以外の要因もあったのだろうと思います。
ただ、「魚津が現役で丸餅地域」なのかどうかがちょっと分からないんですよね。
以前にもご紹介したNIKKEI NETの「食べ物新日本奇行」で雑煮の餅の角丸を調査したことがある(食べ物日本地図2005年版の冬のメニューからどうぞ)のですが、富山県の回答は100%「角餅」となっています。
また、「魚津 丸餅」でネット検索してみても、「魚津は丸餅地域らしい」という伝聞的記事は引っかかってくるのですが、魚津の人が「うちの雑煮は丸餅です」と紹介しているような記事は見あたりません。
もうちょっと詳しい現況を知りたいところです。

ところで、角餅が東・丸餅が西、というのは食べ物日本地図での調査結果でもだいたい出ているようですが、「すまし汁かみそ汁か」は東西関係ではないようです。
さらに調べているうちにこんな地図を見つけたのですが、雑煮がみそ仕立てなのは関西+福井・徳島・香川で、それからさらに西に行くとすまし汁になっており、東西関係と言うよりは「方言周圏説」に近い形なのではないでしょうか?


ちなみにうちの雑煮は角餅・すまし汁仕立て、具は無しか、入れても大根・薄揚げ・かまぼこ(こちらの言い方では「はべん」)の刻んだのをちょっと入れるだけで、器に取ってから薬味のような形で芹(無ければ三つ葉、それもなければネギ)をかけます。
でも一番特徴的なのは、「餅が堅くなっていない限り、すまし汁の中にそのまま餅を投入し、柔らかくなるまですまし汁で煮立てる」というところだと思います。
(堅くなった餅を使う場合は一度軽く焼いてから、やっぱり鍋の中で煮立てる)
父方の里(同じ町内)・母方の里(犀川の近く)も共に同じような作り方でした。
煮立てるか否かはともかく、一般的に金沢の雑煮は「すまし汁仕立てで角餅を煮る、具は無しかちょっとだけ」と言うスタイルらしいです。
(「金沢 雑煮」でのネット検索結果 Yahoo!Google

※追記。
ネットの検索結果を見ると、丸餅で「金沢の雑煮」という風に紹介しているところも見受けられますね。
金沢は能登から移り住んできた人も多いので、現在は角丸入り乱れてしまっているようです。
いずれにしても「すまし汁仕立てで、餅は煮る。具は無いかちょっとだけ」というのはおおむね共通するようです。
[65239] 2008年 5月 25日(日)11:10:16淡水魚 さん
味の分かれ目 関ケ原
[20398] ペーロケ[utt] さん ほか
アーカイブズにもあります西日本と東日本の境界について、今日の朝日新聞日曜版に載っていました。アスパラ会員ではないのでパソコンからリンクが貼れません。紙面を抜粋すると、

西(中間)
卵焼き薄い塩味(だし)甘口(甘辛)
どん兵衛昆布だし薄口しょうゆカツオだし濃い口しょうゆ
雑煮丸餅・みそ汁角餅・すまし汁
で区分され、電力50-60ヘルツのラインや糸魚川-静岡構造線、高校野球東西対決ラインも引かれていました。

卵焼きは、福井県・滋賀県の西半分、奈良県・和歌山県までが塩味で、石川県から新潟県の西部、三重県から静岡県の安倍川くらいまでが甘辛、山梨県以東が甘口でございます(地図のリンクが貼れないとうまく説明できない…)。母が作る卵焼きは砂糖が入っているので中間~東ということになります。
どん兵衛は富山県・石川県・福井県・滋賀県・奈良県・和歌山県以西が昆布だし。雑煮もおおむねこのラインに沿っておりますが、富山県では魚津が丸餅、高岡・富山が角餅で、石川県は輪島・加賀が丸餅、金沢が角餅であり、三重県では名張が丸餅で他の地域は角餅圏域に入っています。
魚津が県内他市とちがって丸餅なのは、港を通して西の文化が流れているのでしょうか?
[65238] 2008年 5月 25日(日)02:53:54MasAka さん
風が語りかけます……。
[65236]伊豆之国さん
「TV埼玉」のCMで流れているものらしいのですが、現・元埼玉県民の皆さん、果たしてどれくらいの方がご存知でしょうか。

元・埼玉県民ですがもちろん知っています。なお、記事のタイトルは「うまい、うますぎる!」の前に来るフレーズです。やはりこの十万石が埼玉県のご当地CM知名度No.1ではないかと私も思います。

[65217]揖斐の山さん、[65227]じゃごたろさん、[65234]k-aceさん ほか
元・南部地方住民(岩手県盛岡市&青森県七戸町)ですが、この組合せだと合併新市は青森県とするのが妥当ではないかと考えます。八戸・二戸・久慈というのは八戸を中心とした南部地方の経済圏とみなせると思いますが、

・構成自治体の中で青森県八戸市が最大の都市である
・久慈市は古くから八戸線が開業しており岩手県内の都市よりも八戸との結びつきが強い(三陸鉄道が全通し鉄道が岩手県内の他路線と直接つながったのは1984年という比較的近年の話)
・構成自治体のうち八戸と二戸に南部氏の領地区画の名残と言われる「戸」がついているが、現在「戸」のつく8つの自治体は自治体の数・人口・面積とも青森県側に偏っている。
・「南部」と言えば県内に「南部町」があり、よく津軽v.s.南部と形容される青森県のイメージがどちらかと言えば強い(6年前に廃止された南部縦貫鉄道レールバスも青森県にあった)

という理由から(下2つはほとんどこじつけとも言いますが)、私は青森派です。ちなみに南部地方を南北に貫く国道4号線ですが、標高最高地点は青森県と岩手県の県境ではなく、岩手県の十三本木峠(奥中山付近)にあり、並走する東北新幹線もこの間を通る岩手一戸トンネルの中で盛岡以北での標高最高地点を通過します。交通手段が人馬や船が中心だった時代、二戸からの行きやすさを考えると、山越えが必要な盛岡よりも馬淵川などの水運も利用できる八戸のほうが便利だったであろうことが想像できます。

余談ですが、二戸には「南部美人」という地酒がありますね。
[65237] 2008年 5月 24日(土)22:09:00桜通り十文字 さん
新幹線の新駅設置など
どうも、桜通り十文字です。さて
[1830]でるでるさん
[1833]深海魚さん
[3030]深海魚さん
[3033]YSKさん
で、小山から大宮間の新幹線の駅について話題になっていますが、私は久喜・総和のほかに南栗橋に駅を作るのもありだと思います。〔全くの私見ですが〕
あと、相模原市の佐野川連絡所はかなり県境に近いと思います。あと、余談ですが、この書き込みで10000字を突破しました。
[65236] 2008年 5月 24日(土)20:26:26【2】伊豆之国 さん
呼ばれたので、町田市ネタから始めます。
[65229]日本人さん
&町田市
というわけで、今日は我が地元・町田市から始めます。
旧・東急デパートの「町田東急TWINS」に引っ越した「東急ハンズ」が入っていたJR町田駅東口のビルの改装工事(→[61284])が完成し、ファッション店舗複合ビル「ミーナ(mina)町田」として新装オープンしました。私もオープン初日のこのビルに早速行ってきましたが、やはりそれ相応の混み具合でした。ただ、町田駅界隈には前記の「TWINS」や、「modi」「109」などのファッションビルが近年相次いでできており、過当競争による「共倒れ」が心配でなりません‥
ところで、その後行った小田急デパートでは「福岡・長崎物産展」をやっており、福岡特産の「八女茶」も売っていました。それを見てふと[65225]揖斐の山さんの書き込みを‥

[65230]伊那谷さん
「南部」というのは青森県南部だからではありませんよ。
八戸から盛岡にかけての一帯は、昔、南部氏に治められた地域で南部藩と呼ばれていました
[65235]Issieさん
この地域を支配していた「南部氏」は,もともと甲斐国の「南部郷」の出身
南部氏のルーツについては、山梨県南部町HP(→観光情報→歴史)や、Issieさんもたびたび書き込んでおられるアーカイブス「地名と姓名の遥かなる関係」を合わせてご覧いただければよろしいでしょうか。
そういえば、JR南武線はしばしば「南部線」と誤記されます‥

さて、
ご当地チェック
ですが、先日の「ケンミンSHOW」で、「埼玉県民なら誰でも知っている」という合言葉が出てきました。
(十万石饅頭といえば)「うまい、うますぎる!」だ。
「TV埼玉」のCMで流れているものらしいのですが、現・元埼玉県民の皆さん、果たしてどれくらいの方がご存知でしょうか。

ところで、「平泉」の世界遺産登録に「待った」がかかった、という新聞記事がありました。
岩手県といえば、かの野党の大将の地元。それで政府筋が圧力をかけた、というのはうがち過ぎでしょうか?

【1】リンク番号が間違っていたので訂正
[65235] 2008年 5月 24日(土)18:30:43【2】Issie さん
足し算
[65229] 日本人 さん
八戸市+二戸市+久慈市=十戸市

ほう,八十二銀行(第十九銀行と六十三銀行が合併したので,19+63=82)ですな。
どうせなら,「久」の字はしばしば「九」の字と交換して使われることがあるし,元々「九戸郡」だったのだから,「八戸」+「二戸」+「九戸」で「十九戸」とした方が美しいかも。あるいは,八戸市は元々「三戸郡」だったから,「三戸郡」+「二戸郡」+「九戸郡」とすると,「十四戸市」。せっかくだから,「八戸市」+「三戸郡」+「二戸市」+「二戸郡」+「久(九)慈市」+「九戸郡」で,「三十三戸市」???

冗談はともかく,こういう「足し算の地名」というのはあるのでしょうかね。

[65230] 伊那谷 さん
八戸から盛岡にかけての一帯は、昔、南部氏に治められた地域で南部藩と呼ばれていました。

…という説明があるように,仮に「南部市」という名前になったとしても,これを「方角地名」と見るべきではないでしょう。
ただ,この地域を支配していた「南部氏」は,もともと甲斐国の「南部郷」の出身で,だから「南部」という苗字(名字)を名乗っているのだ,ということになっています。
昔,「南部郷」があった辺りは,今,山梨県の「南部町」がありますが,これは名前の通り,山梨県(甲斐国)の「南部」にあるのですね。現在の地名の「南部町」も,「南部郷」という歴史的な地名に由来するものであって,やはり「方角地名」と見なすべきではないと思うのですが,そもそもの始まりである「南部郷」という地名は「方角地名」と見なしていいのかもしれません。

なお,南部氏が本当に甲斐国の南部郷の出身かと言うと,あまり当てにはならない,つまり「ウソ」っぽい,という説もあります。この辺は,三河(愛知県)の山奥の出身の「徳川氏」が,今は群馬県の太田市の一部になっている 新田郡徳川村 を発祥の地としていて,鎌倉時代にこの地域を支配していた 新田氏 の一族で,つまりは「征夷大将軍(将軍)」になるのにふさわしい 清和源氏 なんだ,などと言っているのと似たような話です。

[65234] k-ace さん
南部藩だった、歴史的経緯からすると、岩手県になるんじゃないのでしょうか。

「南部藩」というと,江戸時代の「盛岡藩」と理解されているけれども,もともと南部一族の本拠地は現在の八戸周辺ですから,すぐに「岩手県」とはいかないかもしれませんね。
青森県内では西部の「津軽」と東部の「南部」の対立がよく話題になるし,岩手県でも北部の「旧南部領」と南部の「旧伊達領」で違いがあるようですが,「南部」そのものも,北の「青森県領南部」と南の「岩手県領南部」の間に微妙な関係があったりするのではないでしょうかね。「本家本元の南部」とはどちらか…,なんてね。

林間学校

正確には「鹿野山セカンドスクール」と呼んでいました。
[65234] 2008年 5月 24日(土)17:56:45k-ace さん
Re:仮称・南部市&自然学校
こんにちは、k-aceです。3週間近くぶりの書き込みです。

[65227] じゃごたろ さん
それにしてももし成立したら、青森県と岩手県のどちらに所属するのだろうか。
南部藩だった、歴史的経緯からすると、岩手県になるんじゃないのでしょうか。
青森県になる可能性もないとはいいませんが、南部(藩)地域から、岩手県の所属の可能性のほうが大きいと思います。
個人的には「青森県南部市」より「岩手県南部市」のほうがしっくりきますが。

道州制の枠組みとして北東北三県での一つになったと仮定すると、その州都となる存在感はかなり大きいと思います。「道州制も見据えて」という発言は、この辺を意識しているのじゃないでしょうか。
道州制の州都を目指しているとするならば、所属県で揉めて破談ということは避けたいでしょうから、どちらかにはなるでしょう。


[65167] Issie さん ほか
林間学校

亀レスになりますが、兵庫県では「自然学校」でした。但し、経験者は、現在のおおむね10代、20代の兵庫県下の公立小学校出身者のみですので、現在の30代以上の兵庫県下の公立小学校出身の方々はどうだったのか分かりませんが。

なお、私の時は地引網体験(旧香住町)以外は、もっぱら山の中(ハチ高原(旧関宮町)と加西市内の宿泊施設)でしたので、「林間学校」に近かったですが…。

兵庫県立南但馬自然学校(自然学校とは)
自然学校は、兵庫県下の全公立小学校5年生を対象とした5泊6日の自然体験活動です。
昭和62年の「こころ豊かな人づくりフォーラム」の提唱をうけ、昭和63年からスタートし、平成3年度には完全実施されました。
[65233] 2008年 5月 24日(土)17:47:55山野[揖斐の山] さん
合併追加2連発
(福岡編)
星野騒動で揺れている八女市は4市町村での合併も検討しているようで、原則に従うのであれば同村も一緒に合併すべきだが、期限を考慮するなら4市町村での合併でも致し方ないとの事で、
(記事の一部を抜粋し繋ぎ目を微妙に修正しています。)
同村の扱いは県に対して合併推進を勧告するよう要望していた事を明らかにした上で既に3月に否決された、合併の是非を問う住民投票条例案を、高木村長に対し結果に従うことを前提で再度提案し可決することを同村議会に促すことも考えたいと話す。
一方、村長側は高木村長は4市町村の枠組みでの合併協議はぜひ進めてほしい話すが
仮に住民投票が実施されれば、その結果に従うとした。
(山口編)
合併を検討している山口市と阿東町の広域県央中核都市研究会は
12月議会に任意による合併協議会の設置を提案し来春の発足を目指すとしている。
[65232] 2008年 5月 24日(土)16:16:14みのる さん
企業由来町名「双葉ヶ丘」
>ぺとぺとさん
地名コレクション「企業由来町名」のうち、「開発主体である不動産会社の企業名等を由来とする町名」に該当するものを見つけましたのでお知らせします。

 仙台市青葉区双葉ヶ丘

がそれで、企業名は「双葉綜合開発株式会社」です。同社は仙台市内で最も早くから郊外型ニュータウンの造成に取り組んできた企業で、中山、中山吉成、長命ヶ丘なども同社が手がけたエリアです。双葉ヶ丘は昭和36年から40年にかけて造成されました。
同社は平成12年に東京の石原建設と対等合併して環境建設株式会社と称号を改めたのち、16年に破産宣告を受けていますが、会社更生手続きに移行して現存しているようです。

ちなみに仙台市中山といえばニュータウンに屹立する高さ100mの観音像がよく知られています。実はあの観音像を立てたのは双葉綜合開発を率いてきた人物で、隣接地にあったホテルニューワールドとニューワールドゴルフクラブも同社の物件でした。
[65231] 2008年 5月 24日(土)14:47:45hmt さん
日本で一番空に近い空港(標高657.5m)
タイトルの言葉、意味があるかどうか不明ですが、内陸8県に存在する唯一の「空港」である 「信州まつもと空港」 の肩書きです。
空港の愛称は、田中康夫「信州知事」[25624]時代の公募。

[65226] じゃごたろ さん
松本空港が供用されたのが昭和40年であり、「空港整備法」施行からだいぶ経たあとでした。

前身である 陸軍の松本飛行場が完成したのは 昭和20年8月というから、敗戦の間際です。
700km/hという日本最高速を目指して開発中だった 三菱キ83戦闘機 は、疎開先の松本飛行場で敗戦を迎えました。

…「松本飛行場線」の名称はそのままです。これが「松本空港線」と改称されたのは平成8年

示していただいたその他の実例と合わせて、施設名や自治体名の変更[62950]に合わせて 県道路線名を変えるか 否かは、都道府県の裁量範囲内の事項である ことがよく理解できました。
[65230] 2008年 5月 24日(土)14:33:22播磨坂[伊那谷] さん
南部市
[65229]日本人 さん
「南部市」という名前もちょっとどうかと思います。また方角地名が一箇所増えてしまいますね。
ちょっと気になったのですが、「南部」というのは青森県南部だからではありませんよ。
八戸から盛岡にかけての一帯は、昔、南部氏に治められた地域で南部藩と呼ばれていました。
小学校の社会で南部鉄器なるものが出てくると思いますが、あれもここです。
[65229] 2008年 5月 24日(土)14:08:10【1】おがちゃん[日本人] さん
八戸市+二戸市+久慈市=十戸市???&町田市
こんにちは。日本人です。昨日は書くネタが無いので寝てしまいました。
[65217] 揖斐の山 さん
[65227] じゃごたろ さん
それにしてももし成立したら、青森県と岩手県のどちらに所属するのだろうか。
たぶん青森県ではないでしょうか。合併する自治体の中で人口最大の八戸市があります。でも、道州制で州都になることが目標?なので、あまり気にしなくてもいいと思います。
仮称・南部市
タイトルのような市名にはならないことでしょうが、「南部市」という名前もちょっとどうかと思います。また方角地名が一箇所増えてしまいますね。因みに個人的には、八戸市でいいと思います。

果たして、今から5年前の書き込みの[18386] はやいち@大内裏 さん の予測はどうなるのでしょうか。

[65225] 揖斐の山 さん
館林市の安楽岡一雄市長は二十二日までに、隣接する邑楽郡内の板倉、明和、千代田、邑楽の4町長に、
1市4町で人口15万都市を目指すとする異例の私案を提示し、六月中を目処に合併に対する方向性を打ち出すよう要望した。
太田市に大泉町が取られてしまった館林市もいつかはこうするとは思っていましたが、まさかこんなに早く来るとは思いませんでした。で、もし今回の合併が実際に起きたら、群馬県は、秋田県茨城県栃木県埼玉県千葉県東京都新潟県富山県山梨県愛知県三重県滋賀県大阪府兵庫県奈良県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県大分県と同じ「市が完全にくっついた塊になっている都道府県」の仲間入りです。
リンクを張らせていただきました、「つかんぼやと」さんありがとうございました。

ところで、5月19日に、岡山市の、区名意向調査が終わったようですね。どうなったのでしょうか。とにかく、皆が親しめる区名がいいですね。
[65228] 2008年 5月 24日(土)12:44:41山野[揖斐の山] さん
所属先…
[65227]じゃごたろ さん
それにしてももし成立したら、青森県と岩手県のどちらに所属するのだろうか。
そもそも、八戸ってどちらに向いているのでしょうか。
[65227] 2008年 5月 24日(土)11:12:38【2】じゃごたろ さん
仮称・南部市
引き続きまして。

[65217] 揖斐の山 さん
将来の合併の枠組みとして八戸市が県境合併に意欲を示し岩手の久慈・二戸両市を視野に入れているようです。

こういう話がでてきたんですね。三市に加えてそのエリアにある三戸郡、二戸郡、九戸郡の全ての町村が合併して成立したとしたら人口約45万人、東北地方では仙台市についで第二の都市になるということですか。

でも、その前に三戸郡に残っている各町村を先に纏めて合併した上で越境合併を検討するのが筋ではないのかい?

市町村合併は机上のパズルとは違いますから、そんなに簡単なものでもないと思いますけど。キーとなるのは、市長の発言で、
「歴史的、経済的に深いつながりがある。道州制も見据え、一つの都市になった方が経済的にプラスだ」
ということ。道州制の枠組みとして北東北三県での一つになったと仮定すると、その州都となる存在感はかなり大きいと思います。「道州制も見据えて」という発言は、この辺を意識しているのじゃないでしょうか。そのためには三戸郡をまとめるだけでは十分ではなく、久慈市や二戸市を巻き込む必要があるでしょう。またまとまらなかった三戸郡も二戸市を巻き込むことで、まとまりやすくなるんじゃないでしょうか。三戸郡西部なんかは二戸・三戸エリアとして一つのエリアを形成することが可能ですから。

それにしてももし成立したら、青森県と岩手県のどちらに所属するのだろうか。
[65226] 2008年 5月 24日(土)10:42:34じゃごたろ さん
県道路線名と施設名のそこはかとない関係
おはようございます、じゃごたろです。

[65216] hmt さん
「空港整備法」の制定(昭和31年)より後、松本飛行場から松本空港への改称に伴なうものでしょうか。

hmtさんの調査とそれをまとめる構成にはいつも感心させられます。

さてちょっと調べてみたところ、「松本空港線」については「空港整備法」とはあまり関係ないようです。まず松本空港が供用されたのが昭和40年であり、「空港整備法」施行からだいぶ経たあとでした。それに伴い、その前年の昭和39年に「松本飛行場線」が認定されています。ですからこの時はあまり「空港」か「飛行場」かということは気にしていなかったのでしょう。この手の施設を「飛行場」と呼ぶのか一般的という考え方だったのでしょうか。

その後長野自動車道が開通して、松本空港~塩尻北IC~国道19号を結ぶ「松本空港塩尻北インター線」が昭和54年に認定されましたが、「松本飛行場線」の名称はそのままです。これが「松本空港線」と改称されたのは平成8年ですから、だいぶほったらかし状態だったわけですね。

ついでにですが、施設名と路線名が一致しない例として「療養所上野線」というのがあります。これは認定当初、長野市上野(うわの)にあった「国立長野療養所」を結ぶためのものですが、現在この「長野療養所」は「東長野病院」となっております。現在では存在しない施設名がそのまま残されています。

上の「療養所上野線」は現存しないとしても、まだ名称が変わった施設が残されているわけですが、施設そのものが無くなった例では「馬曲木島停車場線」というのもあります。「木島停車場」とは、かつての長野電鉄河東線木島駅のこと。河東線の信州中野駅~木島駅間は平成14年に廃止されたため、「木島停車場」という施設は既に存在しないわけですが、県道の路線名として現在でも生きているわけです。

もともと長野県は路線名を変更することにそれ程積極的でないようです。お隣の山梨県なんかは、合併にともなって「北杜」「南アルプス」「中央」「笛吹」「甲州」なんていう名称が含まれた路線にすぐに変更しています。それのお付き合いでの変更はありますが、県内で合併にあわせて一斉に変更したのは千曲市に関係する路線だけでした。
[65225] 2008年 5月 23日(金)16:53:20【3】山野[揖斐の山] さん
合併記事5連発/おまけ
(岩手編)
岩手県釜石市及び大槌町で合併を考える議員の会を設立両議会が発表しました。
でもって、双方の住民を対象にした意向調査を早ければ6月にも実施する予定で、
同会はこの調査結果に縛られずに活動を続ける方針。
ある両市議の発言を引用すると次のようになる。(少々省略)
(町議側)
合併への関心が高まっているので、議会としてもきっちりと対応したいと強調。
(市議側)
論議が深まれば将来、市議会に合併に関する特別委員会を設置することもあり得る。
さて今後の進展は…。

(滋賀編)
昨日開催された湖北地区の合併事前協議会にて1市6町合併の任意協議会設置が決定されました。
第1回任意協議会を7月10日に開く事を確認。

(和歌山編)
上富田町にて住民説明会が開かれているようですが、そこに出た話題がこれで、
合併するもしないも地獄だと。
記事の一部を引用しますと以下の通りです。
すべての事業を止めてでもという気持ちで基金の取り崩しを制限。→今、合併すると住民負担は増える。
反対に合併しないと財政が持つのかという問題もあると将来的に厳しい財政状況を表現。
二進も三進も行かない状況です。

(福岡編)
八女市の件ですが更に状況が泥沼化しています。
八女合併、枠組み崩壊の可能性大残る4市町村、廃置分合一斉提案を断念。
ちょっと長いので記事を一部ずつ引用致します。
合併協議会長の野田国義八女市長は「合併申請書に押印しないのなら可決しても仕方ない」とし、
これにより、5市町村での枠組みが崩れる可能性も出てきた。
関係者によると、八女市で開いた5市町村の首長会議(非公開)で、高木良之・星野村長が「県への合併申請書には押印しないし、合併協からも離脱する」と、現時点で合併の意志がない事を改めて主張。更に「4市町村で先に合併してもらって構わない」と述べ、これに対して4市町村側も「離脱勧告を望んでいるのか」と問うたという。
席上、4市町村は高木村長に「(議員発議で廃置分合議案を可決した星野村の)議会の議決も民意」と再三、
合併協離脱を翻すよう説得。さらに「辞職して選挙で民意を問うのが一番潔い」とも提案したが、何れも拒否。
会議後、野田市長は「二転三転し離脱という判断はとても残念だ」と答え、
一斉提案断念に代わる打開策を26日にも4市町村長で協議する方針。
更にその後の星野村臨時議会にて村長不信任案が否決される。
首長会議に先立ち、星野村議会は臨時議会を開き、高木村長が「合併がはっきり争点にならなかった選挙で選ばれた議員だけで(合併の是非を)拙速に決めていいのか」と発言。「議会と村長の意思が180度食い違っている」として合併反対派議員から、議会解散を狙った村長不信任案が緊急提案されたが、3対7で否決。
ウ~ン何ともはや…。

(群馬編)
館林地区ですが市長が邑楽4町に合併私案を発表しました。
その内訳は(一部抜粋)
館林市の安楽岡一雄市長は二十二日までに、隣接する邑楽郡内の板倉、明和、千代田、邑楽の4町長に、
1市4町で人口15万都市を目指すとする異例の私案を提示し、六月中を目処に合併に対する方向性を打ち出すよう要望した。
一方、4町側は合併議論の必要性を認めるものの、慎重に対応する構え。
当初の予定では、邑楽郡全町と検討していたものの大泉町が太田市と合併論議を始めた為、検討先が残りの4町となった。

おまけ
今日は結構暑かったですよね。私の地域の気温は28℃。因みに上記の館林市で31.1℃を観測したとか。
さて去年の8月の最高気温は多治見と熊谷で40.1℃を観測したわけですが、今年の一番は何所になるのでしょうね。

しかし、今日はネタが無いのか知らん、ガラガラですねここ。
私と「futsunoおじさん」しか 書き込みが無いとは。いつもの繁盛振りは一体何所へ行ったのやら。
[65224] 2008年 5月 23日(金)01:34:53futsunoおじ さん
「四川省」と「山梨県」は似てる?
地震で大きな被害を受けた中国「四川省」の地図を新聞で見ると、形が似てると思えるのが「山梨県」です。、それが縁かどうか知りませんが省・県とその下の自治体レベルでの友好都市関係にあるそうです。 規模としては面積,人口とも四川省が100倍(485,000km2:4,465km2, 8722万人:88万人)になりますから、山梨県を縦・横10倍にしたと考えればよいかもしれません。

今回の地震を山梨県内の位置に当てはめてみると、震源地が甲斐市中心部、動いた断層の範囲が南アルプス市中心部と秩父山地の乾徳山を結ぶ線、被害が甚大な「ブンセン県」の中心地が甲府市の中心部の少し北寄り ・ ・ という感じでしょうか。(もちろん実際の被害範囲は長さで10倍になります。)
なお四川省の標高最高点はミニヤコンカ山(7556m)で、これはほとんど富士山の2倍です。

四川省は他にも広島県と友好都市関係にありますが、どのような縁で?と考えてみましたが、共通項は「中国の南西寄りに位置している」としか思いつきませんでした。実際はどうでしょう。


今回の災害に対しての日本の政府レベルの素早い対応はニュース等で伝えられていますが、各地の自治体や市民レベルでの対応も先の2県を始めとして国内災害並の支援活動に動いているようです。(山梨の記事5/145/16
地震多発国に住む人間として他人事ではないという気持でしょう。
[65223] 2008年 5月 22日(木)23:38:35【1】むっくん さん
島根県隠岐国の町村廃置分合の日付
[65198]88さん
島根県隠岐国の町村制施行の日付&町村制施行伴う町村廃置分合の日付は、確かに謎で私も一度調べたことがあります。

(1)角川日本地名大辞典32島根県(編:角川日本地名大辞典編纂委員会、1979)では明37(1904).4.1に各町村が合併するとともに町村制施行とありました。

(2)新修島根県史 年表編(著:島根県、1967)404頁の1904年の欄には
1・9 隠岐国町村合併、戸長役場を定む(4月1日施行)
5・1 隠岐国の町村に町村制を施行(内務省令六)
とありました。

(3)島根県市町村課島根県の地名鑑(PDF)では、
10コマでは明37(1904).4.1に各町村が合併するとともに町村制を施行したことになっています。
しかし次のページの11コマでは、
明37.1.8  町村制実施に先立ち、1町11村に統合(2町39村減)
明37.3.12 島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件(勅令第63号)により隠岐国は町村制実施
明37.4.1  島根県隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件施行(内務省令第6号)
とあり、記載内容が一つの資料内で統一されていません。

(4)郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明42)では、明治37年4月1日に町村の廃置分合があったと記載されています。

(5)法令全書では勅令第63号(島根縣隠岐国ニ於ケル町村制度ニ関スル件)(M37.3.12)で隠岐国の町村に町村制を施行することが決まり、内務省令第6号(M37.4.13)で勅令第63号は明治37年5月1日に施行することが決まったことになっています。


以上の文献では確かに食い違いが見られます。
このことをどのように解釈するかですが、「(ア)明治37年1月8日付けで明治37年4月1日に隠岐国の町村が合併する旨の県告示もしくは県令が出された(島根県公報明治37年1月9日に記載)、(イ)明治37年4月1日に隠岐国の町村が合併した、(ウ)明治37年5月1日に町村制を施行した」と解釈するのが一番自然なのではないかと私は推測しました。

最低限(2)と(3)の資料は整合性があるのが当然なのに、それがないというのは不自然な話です。本当のところを知るには本当の資料(県告示or県令)を見る必要があります。
とりあえずは、島根県HPに記載されている島根県地域振興部市町村課のメールアドレス宛に本当の資料の問い合わせをするぐらいしかないのでしょうが。。。
[65222] 2008年 5月 22日(木)23:16:49EMM さん
仮面ライダーストロンガー対クワガタ奇怪人(本文とは関係なし?)
[65219] Issieさん
小学校の校庭の花壇の土の中にはコガネムシの幼虫が丸まっていたりもしましたが,残念なことにクワガタムシやカブトムシを採ったことはありませんでした。
カブトムシやクワガタムシが産卵するのは幼虫の餌となる腐葉土や朽ち果てた枯れ木の中とかですから、校庭の花壇だとおそらくいなかったでしょうね。餌がありません。
(コガネムシの幼虫は植物の根なども食う)
町中でも、木材加工場などから出たおがくずや木材チップが野積みしてあるところが有れば、その中を掘り返すと幼虫が出てくる可能性があります。
むろん、本来の生息地が近くにないと難しいでしょうが、雑木林のあるようなところから数km離れている野々市だったか松任だったかの田んぼのど真ん中でおがくずの山の中にクワガタの幼虫がいるのを見たことがあるので、すぐ近くに雑木林が無くっても望みはあります。
ただし、よそ様の敷地にはいると怒られますから、成虫が出てくる時期にそのような場所の近くの街路樹などを探してみるといいでしょう。
(ただ、私が幼虫を見た場所へは数km先の雑木林からダイレクトに飛んできたのではなく、途中にある農家の堆肥置き場やでかい庭木のある家々なんかが中継地点になって徐々に近づいて来ていたのでしょうけど。)

それから、ドウガネブイブイは代表的な農作物害虫の1つ。
成虫はブドウやカキなどの果樹類の葉や実、幼虫はサツマイモ・ダイズ・イチゴなどの根を食い荒らします。
私も連中と何度もバトルしたことがあります(マジ)。
むろん農業地帯でなくとも、庭木の葉や芝の根なども食い荒らすので、町中で大発生した時にはそこら辺中の街路樹や庭がすごいことになっていたのは想像に難くない訳で。
別の年にはカナブンに似たドウガネブイブイ(←「東金ブイブイ」だと思っていた)が大発生したこともあって,やはり埋立地の生態系は不安定だったのでしょうかね。
成虫の天敵は鳥や捕食性のアブなど他の場所から飛んでこれる連中が多いのですが、幼虫は鳥も天敵ではあるものの主力の天敵はモグラ、ムカデ、ゴミムシなど地表や土の中にいる連中なので、埋め立て地へは幼虫の天敵がなかなか入ってこられなかったんだと思います。
[65221] 2008年 5月 22日(木)22:36:32おがちゃん[日本人] さん
片っ端から・・・&神戸市
こんばんは。日本人です。それでは、片っ端からレスをしていきます。
[65213] かすみ さん
行かれたのがここならば、[65203]Issieさんのおっしゃる岡谷の工場と生糸の生産過程はほぼ一緒ではないかと思われます。
そうです。ここに行きました。結局は岡谷の工場と一緒だったのですね。(げっ。今度こそ完全に個人情報がばれそう。)
生糸を作る前の段階しか見られなかったようですね。
その通りです。いろいろな事情がありまして、生糸を作る段階まではいきませんでした。
[65209] Issie さん
いや,私は保存状態の繭の臭いは,あまり気にならないですよ。
本当に保存状態の繭の臭いは気になるのです。凄い臭いが漂っていました。でも、
[65218] EMM さん
だから他人もその香り・においに対してそういう感想を持つのか、と言うと必ずしもそうではない、と言うことは頭においておいた方がいいと思います。
このように、いろいろな人がいますので単純に比較はできないでしょう。

[65217] 揖斐の山 さん
将来の合併の枠組みとして八戸市が県境合併に意欲を示し岩手の久慈・二戸両市を視野に入れているようです。
これはちょっと悲しいと思います。何しろ市町村郡名から○戸地名が消えてしまうからです。
昨日、蓮田市と白岡町が合併協設置で予定通り調印を行いました。
ついにきてしまいましたね。今から半年前の[62781]周辺のことが現実になってしまうのですね。合併もいいですが、単独市制が見れないのは残念です。(まだできる状態ではないが)

[65220] 桜通り十文字 さん
ちょっと新鮮味が足らない書き込みですね。
特に「※東北新幹線って多賀城市を通っていますか?」というのは、[60785] YSK さん が、9ヶ月ほど前に答えています。

[65209] Issie さん
これね,全く「敬語」にはなっていません。
これについてですがご指摘をいただいてから、「あなた様」から「稚拙さん」に変えました。稚拙さん。まことに申し訳ございません。

今日のTVチャンピオンは「寿司」でしたが、途中から見ていたので、「金沢・・・・」が、横浜のほうの店であることに気づいたときにはテレビの前でちょっと自分の詰の甘さに怒っていました。そういえば金沢区ってあったんだよな・・・

沖縄と奄美地方が梅雨入りしたそうです。本土にはいつ来るのでしょうか。
参考サイト

ではでは。おやすみなさい。
[65220] 2008年 5月 22日(木)21:55:33桜通り十文字 さん
鈍行ほか
[60649]オーナーグリグリさん
昼行列車や普通列車でもランキング上位に出てくる列車はあるのでしょうか。
[60703]スピカさん
関東近郊のJR主要路線を調べてみました。
というわけで、関東以外も調べてみました。

下関発岡山行き26市町村
滝川発釧路行き16市町村
敦賀発網干行き23市町村
上諏訪発豊橋行き22市町村
豊橋発米原行き23市町村〔浜松から大垣も同じ〕
大垣発姫路行き31市町村
金沢発直江津行き13市町村〔京浜東北線と同じ〕
黒磯発仙台行き23市町村
松阪発新宮行き10市町村
新大阪発紀伊田辺行き28市町村
下関発早岐行き27市町村

です。やはり32にはかないませんでした。あと
[60782]スピカさん
※東北新幹線って多賀城市を通っていますか?
はい、通っています。多賀城市の東北新幹線ぎりぎりですね地図中心の少し西の線路が東北新幹線です。
[65219] 2008年 5月 22日(木)21:52:10Issie さん
蚕飼の業の打ちひらけ 細きよすがも軽からぬ 国の命を繋ぐなり
[65213] かすみ さん
学校で、クラスで蚕を飼って糸を取る

確か小学校の3年だか4年の時に,理科の授業でカイコを飼いました。もっとも,蚕業の伝統のない埋立地の小学校では糸を取ることはせず,繭から成虫が出てくるのまかせていました。代わりに,成虫が“交尾”するところをじっくり見て,卵を産み,2世代目の幼虫(ケゴ)が出てくるところまで観察できました。その2世代目のカイコは成長しませんでしたけどね。

そのころ,団地内や京葉道路沿いに植えられているクロマツの木にマツカレハの幼虫(松毛虫)が大発生をして,その繭でカブれた(ドクガと同じように幼虫の毒毛が繭に織り込まれるようです)なんてこともあって,「繭」とは縁の深い年だったなぁ。
別の年にはカナブンに似たドウガネブイブイ(←「東金ブイブイ」だと思っていた)が大発生したこともあって,やはり埋立地の生態系は不安定だったのでしょうかね。小学校の校庭の花壇の土の中にはコガネムシの幼虫が丸まっていたりもしましたが,残念なことにクワガタムシやカブトムシを採ったことはありませんでした。

ところで「信濃の国」が発表されたのは,ちょうど1900年のことですが,これはほぼ映画の「あゝ野麦峠」と同じ時代ですね,確か。
[65218] 2008年 5月 22日(木)21:47:53【1】EMM さん
泥田のにおいと醤油屋さん
そんなに忙しかった訳でもなかったのですが、しばらく間が開いてしまいました。

[65188] かすみさん
自分の住む場所の香りと言えばどんな場所の、どんな香りですか?
とりあえず金沢らしい?と言うことでいくと「兼六園の花々の香り」とかいうのが出てきそうですが、私にとってはそう身近と言うわけでもない。
より身近なもの、となると、金沢市内でも私の住んでいる北部方面だとたとえば「加賀レンコンの田んぼの匂い」とか特徴的かも。
「レンコン田の匂い」はさらに細かい話をすると「晴れた日に感じられるレンコンの葉や花(咲いている間ではなく、花びらが落ちて花托だけになったものの方が印象に残る)の匂い」と「雨の日や収穫時に感じられる泥の匂い(泥付きレンコンの匂いとも言える)」の2つに分けられますが。
まぁ何といいますか、一つの香りで一つの自治体をイメージできる事例って結構限られると思うので、実際に身近で嗅ぐことのできる香り(良くない臭いになっちゃう場合もあるでしょうが)をピンポイントな感じで思い描いていく方が良いような気がします。
端っから「○○市の香りというと…」という風に考えてしまうと無理矢理感が出てしまうような…

#金沢市内で香りと結びつく地区の代表というと、既に同ネタ多数ではありますが海沿いの大野町の醤油の香りが挙げられるでしょう。
以前に下の弟が大野に住んでいる友人の所に遊びに行き、帰ってきて一言「大野は町中醤油のにおいが染み付いている」、とのたもうたことがありました。
(大野には醤油屋さんがたくさんあります。そういえば明日仕事で大野の方に行くんだった。)

ところで、世の中いろんなものに百選があるわけでして、かおり風景100選なんてのがあったりします。
胴元(?)は残したい日本の音風景100選と同じ環境省。
香りそのものではなく「香りを伴う地域の風景」が対象ですからここまで出てきたものとちょっと違うイメージのところもあるようですが、静岡の茶の香りや大阪・鶴橋の焼肉の匂いはちゃんと入ってます。
一方で、野田の醤油の香りは入っていない。落とされたのか、はたまたそもそも応募がなかったのかが気になるところです。
(と言うかそもそも醤油の四大産地が全く入ってない…)

あと、ぷち科学的な見地からいくつか。。
香り・においと言うのは感じ方に関して嗜好性が大きく影響しますし、特定の成分に関して敏感に感じるかそうでないかも人による差が激しいのです。
だから、自分にとっていい香りだった・臭かった、と言う話をする分にはいいのですが、だから他人もその香り・においに対してそういう感想を持つのか、と言うと必ずしもそうではない、と言うことは頭においておいた方がいいと思います。
ただ、「たとえ本来いい香りのものでも、目いっぱい濃い状態ではたいていの場合悪臭と感じる」と言うのはおおむね間違いないようです。
また、同じにおいを長らく嗅ぎ続けていると鼻が慣れてしまって分からなくなりますし、最初は嫌なにおいだと思っていても反復して嗅いでいるとそのうちに気にならなくなる場合が多いです。

#むろん、絶対慣れようのない臭いってのもありますが…
[65217] 2008年 5月 22日(木)21:12:10山野[揖斐の山] さん
越境合併再び到来か/法定協設置
(青森編)
将来の合併の枠組みとして八戸市が県境合併に意欲を示し岩手の久慈・二戸両市を視野に入れているようです。
でも、その前に三戸郡に残っている各町村を先に纏めて合併した上で越境合併を検討するのが筋ではないのかい?
因みに、この3市は2006年7月以降、県境を越えた連携と協力の為に「三圏域連携懇談会」を設置し
定期的に協議しているようです。但し合併の段階については慎重に進める方針です。
(埼玉編)
昨日、蓮田市と白岡町が合併協設置で予定通り調印を行いました。
法定協は6月1日に設置し、目標として合併新法期限内の22年3月末までの合併を目指す模様。
[65216] 2008年 5月 22日(木)17:58:30hmt さん
「飛行場」と「空港」
[65210] じゃごたろ さん
「飛行場」と「空港」の違いはなんなんでしょう。

航空機が発着する場所である「飛行場」には、民間用と軍用(自衛隊・米軍)とがあり、民間用は公共用飛行場と非公共用飛行場とに分かれます。

本来の「空港」とは、公共用飛行場のうち、空港整備法 に基づいて整備・設置された第一種空港・第二種空港・第三種空港です。

第一種空港:国際航空路線に必要な飛行場
第二種空港:主要な国内航空路線に必要な飛行場
第三種空港:地方的な航空運送を確保するため必要な飛行場

しかし、自衛隊の設置する飛行場のうち、空港の機能を果たすものとして政令で定められた「共用飛行場」も、「空港」と通称されているようです。

[56930] 佐賀県さん がリンクされた国土交通省航空局による 全国空港配置図 において、★で示された15の飛行場のうち、札幌、百里、小松、美保、徳島の5つの飛行場が自衛隊との「共用飛行場」です。

共用飛行場の場合、民間機用には 「小松空港」 、自衛隊基地としては「小松基地」と呼び分けられており、正式名称の「小松飛行場」と呼ぶことは皆無とか [57134]EMMさん。

航空自衛隊美保基地のある「美保飛行場」も、「米子空港」と呼ばれているようです。所在地は、米子市でも旧・美保関町(松江市)でもなく、境港市。
「札幌飛行場」も、「丘珠空港」又は 「札幌丘珠空港」

アメリカ空軍が管理する「三沢飛行場」は、航空自衛隊と民間も使用しており、これも国土交通省の管轄する民間航空ターミナル地域は「三沢空港」と呼ばれます。

航空局の全国空港配置図で★マークで示された残る9つの飛行場名を、参考までに示す設置管理者名(括弧内)と共に列挙します。
弟子屈(弟子屈町)、調布(東京都)、名古屋(愛知県)、但馬(兵庫県)、岡南(岡山県)、広島西(広島県)、天草(熊本県)、枕崎(枕崎市)、大分県央(大分県)

この中の調布飛行場[57123] は、1972年米軍から返還され、場外離着陸場として運用されましたが、1992年管理者を航空局長から東京都知事へ変更し、2001年「その他飛行場」として供用開始しています。

ホンダエアポート[57123]のような非公共用の飛行場は、航空局の「全国空港配置図」には含まれていません。
このような小さな飛行場を含めた過去及び現在の飛行場一覧の膨大なリストが、[65210] じゃごたろ さんがリンクされた「滑走路探検隊」の別のページに存在します。
全国索引地図 から入ってください。凡例 も参照のこと。

現在の「松本空港線」も以前は「松本飛行場線」から改称されたものですが

「空港整備法」の制定(昭和31年)より後、松本飛行場から松本空港への改称に伴なうものでしょうか。
小松空港・米子空港・丘珠空港など法律上の「空港」でない飛行場に関連する県道名称は、今でも「○○飛行場線」となっていると想像しますが、いかがですか?
[65215] 2008年 5月 22日(木)08:32:49【1】千本桜 さん
町名地番整理
[65115]88さん
地番がないため不動産登記簿は存在しませんが、地図(不動産登記法第14条による地図等)の上では存在しています。

88さん、丁寧なご回答ありがとうございました。それで昨日、法務局に行って参りました。地図閲覧一件につき500円だそうで、閲覧するのを躊躇してしまいました。何箇所も閲覧したかったので、10万円ぐらい用意していかないとだめみたいです。単に地図上の地名を見たいだけなんですと話しましたら、備え付けの住宅地図を見てくださいと言われました。そんな訳で、知りたい箇所の地名を住宅地図から探してみたのですが、やはり釈然とせず未確認に終わりました。収穫を得られずに空戻りするのもなんですから、町名地番整理による字名と地番の新旧対照表(これは閲覧無料)をチェックしてきました。

町名地番整理といえば、隣接する角田、大河原両自治体の字(あざ)に対する方針の違いに興味を抱いておりました。両自治体とも基本的には、自治体名+大字名+小字名+番地で住所を表わす小字必須の地域です。角田市の町名地番整理で最も新しいのは豊町だと思いますが、ここは(大字)角田字町尻や(大字)梶賀字一里壇に跨る区域を土地区画整理して誕生した新しい字(あざ)です。大部分が(大字)角田の領域で、(大字)梶賀の領域は僅かです。新しく誕生した豊町の住所は角田市角田字豊町で、(大字)角田を冠しています。これに対し、大河原町で最も新しい町名地番整理区域の南平は、(大字)金ヶ瀬字下川原など複数の小字(すべて金ヶ瀬の領域)に跨る区域を土地区画整理して生まれた字(あざ)ですが、新しく誕生した字の住所は大河原町字南平で、(大字)金ヶ瀬が省かれています。ここでもう一度88さんにお願いがございます。自分の考えを再確認したいので次の点をお尋ねいたします。
1・私としては、「町名地番整理」より「字名地番整理」の方がしっくりするのですが、「字名地番整理」という用語でも通用するのでしょうか。
2・町名地番整理時に大字名を温存するか省略するかについては、国の方針・指導がなくて市町村の判断に委ねられているのでしょうか。
3・住居表示とは異なり、町名地番整理の場合は住所と登記簿の字番地は一致するんでしたよね・・・?。

ついでにもう一つ。小字必須の地域に住む者の素朴な疑問です。大字単位に地番を付す地域は、いつからそのようになったのか。これについては、明治22年市制町村制発足と同時に大字起番を採用した地域もあると思って良いのでしょうか。何か良く分らないのですが、小字必須が当たり前の地域に住んでいる者の観点からすると、場所特定を簡易にするために後になって大字起番が考えられたのであり、最初はどこも小字必須が一般的だったのではないかなどど考えているのですが、どうも分りません。

脱字一文字挿入
[65214] 2008年 5月 22日(木)07:32:03桜通り十文字 さん
栃木でもです。など
[65191]日本人さん
[65206]稚拙さん
で、上毛新聞について書き込みをしています。このことについては、栃木県〔栃木県全土に影響があるかはわからないが少なくとも宇都宮市では〕でも下野新聞で似たようなことがあります。おそらく、理由も群馬県と似たような理由だと思います。あと
[65201]日本人さん
僕は「茨城空港」で十分だと思います。
私はこのことについてはまったくもって同感です。僕も茨城空港で十分だと思います。
あと[65203]Issieさん
小学4年の時の社会科見学は,佐原の両総用水ポンプ場→ヤマサ醤油→銚子漁港→犬吠埼灯台 というメニューでした。5年のときは,東電の袖ヶ浦火力発電所と新日鉄の君津製鉄所。
ありがとうございます。因みに私はクリーンパーク茂原や益子、川田下水処理場など〔ものすごいローカルな所ですが〕にいきました。
そんなこんなでいきなりきりのいい番号をとってしまいましたが・・・
[65213] 2008年 5月 22日(木)00:28:52かすみ さん
お蚕さん
先日書き込みした横浜(その後は銀座)滞在の前に、出張で前橋に行っていました。
出張先の年配の方が、昔はこの工場の敷地の周りは桑畑しかなかったとおっしゃっていました。
そう言えば、学校で、クラスで蚕を飼って糸を取る・・・みたいなストーリーの教育系の映画(?)を見た記憶がうっすらあります。繭を茹でるシーンもあったはずです。

[65208]日本人さん
なぜ「臭い」が出ないのかは、よくわかりませんが、多分作り方が違うのでしょう。因みに、僕が行った製糸工場では、別に煮られたわけでもなく、普通に保存されている状態の臭いが「ポテトチップス」の臭いです。

行かれたのがここならば、[65203]Issieさんのおっしゃる岡谷の工場と生糸の生産過程はほぼ一緒ではないかと思われます。生糸を作る前の段階しか見られなかったようですね。
碓氷製糸農業協同組合(群馬県HP内)
[65212] 2008年 5月 21日(水)23:38:28【1】hmt さん
東経154度・日本最東端の「中ノ鳥島」
[64955] むっくん さん
[65198] 88 さん
北硫黄島、南硫黄島、南鳥島、中ノ鳥島 及 沖ノ鳥島

「中ノ鳥島」という地名が出てきたら、思わず反応してしまいます。
市区町村変遷情報の本筋からは離れている余談なので、あまり気にしないでください。

明治41年(1908)のことです。山田禎三郎という人物が東京府小笠原島々司あてにリン鉱石のある無人島發見届を出しました。
拙者儀明治四十年八月中北緯三十度五分東経百五十四度二分ノ所ニ於テ一島嶼ヲ探検シ…
地積八分通り迄燐鉱堆積し其厚さは平均六尺位…鳥類馬鹿鳥(白黒)一見数百万羽を算す…

この「発見」に基づいて、東京府知事から内務大臣(原敬)あてに「新島嶼ノ行政區劃ニ関シ」上申。
原内相から下記のように請議がなされて、閣議決定。
位置は (中略) 他日確定の必要があるが、帝国の版図に属すべきは論なきを以て 自今該島を 中ノ鳥島 と名け 東京府小笠原島庁の所管と為さんとす

このようにして明治末期に日本の領土にになった「中ノ鳥島」は、その後の海図(概位 30°51′N、154°16′E)にも記されました。その概略位置は、南鳥島の北、鳥島の東ですが、南鳥島 (153°59′ E )よりもやや東になるので、南洋群島や千島を除けば「日本最東端」ということになります。
町村制ヲ施行セザル島嶼指定ノ件 という勅令の中で、「中ノ鳥島」が指定されたことは 冒頭に引用したとおりです。

しかし、戦後の1946年になると、最近の十島村の記事[65138]でも話題になった「SCAP=連合国軍最高司令官(日本の新聞では「マ元帥」と表記)の Instruction Note」 [56190]によって、この島は “日本の範囲から除かれる” ことになりました。
SCAPIN-677 の第3項には、「南鳥島、中ノ鳥島」と明記してあります。
【追記】 
原文 の表記は「Marcus (Minami-tori) and Ganges (Nakano-tori) Islands」

予備知識なしにここまでお読みの方は、「中ノ鳥島」の存在について、何の疑問も抱かれないかもしれません。

しかし、一見実在したように記録されている「中ノ鳥島」は、架空の島だったのです。

この落書き帳の 過去記事 でも言及していますが、詳しくは 幻想諸島航海記 のPart 1、2、3、9 をご覧ください。

Part 1 に示されている海図を見ると、中ノ鳥島付近は6000m近い深海で、とても島がありそうもない場所です。
海図に [E.D.] とあるのは、Existence doubtful の意味だそうで、海軍水路部も 島の存在を疑っていたことがわかります。

水路部は 島の不存在を確認して 戦時中の1943年1月に海図から削除したとも伝えられますが、戦時中に わざわざ敵に教えることもないと、これは軍機告示で行なわれたので、戦後の占領軍指令では、まだ中ノ鳥島が存在している扱いで、外周領域にも含まれることになりました。昭和18年の勅令も戦時中の削除処置より後。
【追記】
怪しげな「発見報告」に基づいて、実在しない島を日本の領土に編入してしまった明治41年の「閣議決定」は、20世紀も終り頃(1998年)になってからの第142回国会で問われたことがあります。

参議院総務委員会会議録 の中から、吉岡議員の質問の一部を引用しておきます。
(前略)ないことがわかった後の処理がきちっとやられていない、これではまずいというのが私の感じです。
昭和十八年に海軍水路告示で、実在しないからとりあえず海軍の水路図誌からは外すと。しかし、一般にはあることになって残っていて、これが昭和二十一年になって初めて水路告示(注)で「精測ノ結果存在シテイナイコトガ認メラレタ依テ図誌ヨリ削除スル」、地図から外すということになっていることがわかりました。私はこれがわかるのに、ぼつぼつの調査ですが、数年かかりました。
そうなると、もとの閣議決定というのは、これは一体いつどういう手続でどういうふうに処理されたか。地図から一方的に消すだけで、対外的に日本領だと言っていた島をどういう処理をしたのか。これはいろんなところに聞いてもまだわかりません。
注:昭和21年11月22日 水路告示第46号「南方諸島―中ノ鳥島 不存在」

確認したわけではありませんが、1500万トンのリン鉱石をタネにした怪しげな投資話でもあったのでしょう。
領土拡張の雰囲気の中で、政府までもが、結果的は投資話を裏付けるために踊らされてしまった ことを想像させる昔話でした。
[65211] 2008年 5月 21日(水)23:14:12Issie さん
長野飛行場
[65210] じゃごたろ さん
なんと平成2年まで

えっ,あれ,生きていたんですか!
私が長野市民だったのはもう25年近く前ですが(地附山が崩れた頃),あれはてっきり 飛行場「跡」 だと思っていました。

あの辺り,「大字稲葉」の中に隣の大字と同じ「川合新田」があったりして,結構複雑なんですよね。
[65210] 2008年 5月 21日(水)23:00:22【1】じゃごたろ さん
飛行場
こんばんは、じゃごたろです。

前にも触れたことですが、昔の県道を調べていたら「長野飛行場線」というのが昭和初期に認定されていました。今の大豆島の犀川沿いにあったらしいです。で、調べてみたところ、なんと平成2年まで存在していたそうな(参考「滑走路探検隊」)。平成2年といったら、すでに私は長野県にいたはずなのにまったく知りませんでした。その頃の行動範囲は今とは比べようがなく狭かったのですね。ところで現在の「松本空港線」も以前は「松本飛行場線」から改称されたものですが、「飛行場」と「空港」の違いはなんなんでしょう。

さて、

[65199] KK さん
迷走?茨城空港
名称はともかくとして、かつて見聞きした範囲では、羽田空港よりも成田空港に対するアクセスを良くして(直行バスなどを運行して)、成田空港と国内空港の中継を担う的な文言がありました。しかし、成田空港の需要の低迷と羽田空港の国際便の増加傾向など、なかなか目論みどおりにはいっていないということでしょうか。でも当初の目論見なら国内限定のハブ空港化であり、国際的な知名度は必要ないと思うですが。まあ結局、空港を作ることが最優先で、理由を後付しているだけなんでしょうね。

名称ついでに、「新東京タワー」の六つの名称候補からの投票が開始されるらしいが、これまでの「東京タワー」に敬意を表して、そのまんま「新東京タワー」でいいと思うのだがなあ。

[65203] Issie さん
「三里塚軍事空港」
これが理解できるのは私あたりがぎりぎりかもしれませんね。そのころには世の中では既に下火になりつつあった闘争でしたが、その時期未だに白いヘルメットをかぶった方々がなんやかんやと学内を騒がせていたのはもう20年も前のことです。
[65209] 2008年 5月 21日(水)22:08:23Issie さん
まゆのにおい
[65208] 日本人 さん
普通に保存されている状態の臭い

いや,私は保存状態の繭の臭いは,あまり気にならないですよ。もっとも,密閉された空間に大量に詰め込まれた繭が蒸れていたりすれば違うかもしれませんが。ともかく,カイコの作る繭に「作り方の違い」はないでしょう。
ところで,日本人さん は,実際に繭を煮て糸をとる工程を見たことはありますか?

あなた様

これね,全く「敬語」にはなっていません。通常の会話の中では,どちらかと言うと“失礼”に聞こえます。
[65208] 2008年 5月 21日(水)21:30:01【1】おがちゃん[日本人] さん
「ポテトチップス」のにおい&加西市
こんばんは。日本人です。ここ最近は本当に暑くなってきましたね。
[65202] 揖斐の山 さん
って、実際嗅いだ事が無いので何とも言えませんけど、そんな匂いなんですか?
そんなにおいなのです。「ポテトチップス」のようなにおいをしているのは確かです。

[65203] Issie さん
私,岡谷の昔ながらの半ば手工業的な製糸工場を見学したことがあるのですが,さほど「臭い」は気にならなかったけれど,工場の中にたくさんの釜で煮られた繭の臭いが充満した状態(しかも,思いっきり湿気っている)では,あの臭いは強烈なのでしょうかねぇ。
ふーん。岡谷の工場ですか。なぜ「臭い」が出ないのかは、よくわかりませんが、多分作り方が違うのでしょう。因みに、僕が行った製糸工場では、別に煮られたわけでもなく、普通に保存されている状態の臭いが「ポテトチップス」の臭いです。相当あの臭いは強烈ですよ。

[65206] 稚拙 さん
さて、本題。[65191]の「上毛新聞の影響」について。
上毛新聞を持っていない僕にとっては、このような文章は非常に興味があります。(学校でも中身まではそれほど見ていない。)
パソコンとか使わない年輩の人たちが新聞に求めるものは、ざっとこの通りです。

・訃報
・折り込みチラシ
・テレビ欄
・スポーツ欄
年配の方は、ニュースはそんなに見ないのですね。織り込みチラシは、必要あるのでしょうか?
スポーツは、ゴルフや競馬でしょうか?
・群馬の訃報は「上毛新聞」でしか確認できない
ちょっと質問なのですが、これは、どれくらいの人数の人が出てくるのでしょうか。20~30人程度であれば、読売新聞の朝刊にも載っていますよ。
たぶん全国紙では夕刊にしか載らないんじゃないですか?
このように、朝刊でも読売新聞ならば20~30人ほど載りますよ。
あと、最近日本人さんに対する苦情が多いようですが、
あのような書き込みは、「苦情」ではありません。「ご指摘」だと思っております。
メインの内容は[65184] 紅葉橋律乃介 さんあてですのでお許しください。
そこまでの稚拙さんの書き込みを読んでみました。昔の方はやはりそのようなことだったのですね。納得しました。
それなので、「お許しください。」なんてそんなこと気にしないでもらっても結構です。

[65202] 揖斐の山 さん
この記事番号のタイトルに
神戸町
とありますが、何か御用で?
これについてですが、僕の過去十件の書き込みと、メンバー紹介を見比べてみてください。

ではでは。
[65207] 2008年 5月 21日(水)19:07:49山野[揖斐の山] さん
波田町の合併問題
昨年、松本市に合併の申し入れを行っていた波田町に対して新たな動きがありました。
波田町との合併について年内にも市民意向調査を行う模様で、今後の予定としてアンケートや住民投票を検討中との事。
市側の考えとしては
合併に積極的でも消極的でもない中立の立場
町側からの合併協議申し入れを尊重する
市民の意向を把握して合併の是非を判断し、議会と相談して最終的に決める
とした上で月内にも町側にこうした考え方を伝える予定。
[65206] 2008年 5月 21日(水)17:10:41稚拙 さん
上毛新聞の影響の大きさ
幼稚園ではうめぐみだった稚拙です。ぼくの時代は1年しか幼稚園には行きませんでした。

ご当地チェックを、宮城県、神奈川県、東京都でもやってみました。
宮城県が10点、神奈川県が9点、非東京生まれ東京人が13点、西の東京人が11点でした。

・宮城に7年住んでいて牛タンを食べたことがなかったんで、牛タンってよその人が来て食べるものだと思っていたら、地元民もけっこう食べるものなんですね。群馬の水沢うどんもよその人向けだと思っています。
・「ラジ電」って何のことか宮城県民でもわからない若い人もいると思うので説明しますと、1983年から数年間、東北放送ラジオで「ラジオはAM飛んでけ電波」っていうけっこうおもしろい番組が、火曜から金曜まで、ナイター終了時(冬季は21:00)から22:20までやっていて、「ラジ電」っていうのはこの番組の通称名です。若者向け番組でした。ぼくは大学生で「受験生」でなかったので点は入れていません。ぼくもハガキを読まれたことがあります。
・神奈中と言えば神奈川中央交通のことでそれ以外考えられないですが、そういう中学校もあるんですね。1点入れてよかったのかな?

さて、本題。[65191]の「上毛新聞の影響」について。

パソコンとか使わない年輩の人たちが新聞に求めるものは、ざっとこの通りです。

・訃報
・折り込みチラシ
・テレビ欄
・スポーツ欄

番外として、
・餃子の王将の餃子無料券
これはぼくにとっては有効ですが、あまり求めていない人が多そうです。

重要なことがあります。それは、

・群馬の訃報は「上毛新聞」でしか確認できない

これが群馬でみんな上毛新聞を見る最大の理由だったりしています。

かなり親しい人ですと直接電話で「○○さんが亡くなった」と連絡が来るんですが、それほどでもない場合、みんな上毛新聞で訃報を確認してお通夜や葬式に行くんです。

あまり新聞に訃報が載るシステムってよくわからないんですが、たぶん全国紙では夕刊にしか載らないんじゃないですか?夕刊も取ると新聞代が上がりますし。上毛新聞なら朝刊に訃報は載るのでお得です。

折り込みチラシ以下はどこの新聞でも(餃子の王将は知らないけど)読めますけど、訃報だけは上毛新聞でないとだめなんです。そんなわけで、いろいろな欠点はありますがとにかく上毛新聞をみんな読んでいるんです。

学校教職員の立場になって考えると、教職員がお世話になった人、お世話した人はたくさんいるでしょう。
そんな人たちの訃報を知ることができるという意味でも上毛新聞は群馬の学校教職員にとって重要な新聞と言えるでしょう。
それくらい葬式に出ることは重要なことなんですよ。

それから最近知ったのですが、なんでも老人ホームにいる人が亡くなった場合、上毛新聞には訃報が載らないそうです。だから老人ホームに行った知っている人が亡くなったことをあとになって知らされたりしています。みなさんも気を付けましょう。


あと、最近日本人さんに対する苦情が多いようですが、ぼくが日本人さんに対する印象を申し上げますと、それは

「むかしのぼくを見ているみたいだ」

です。

それも、小学生時代の自分ではなく、会社で電子メールが使われはじめたころの自分だったりします。

なにしろ、電子メールなんてものをいきなり会社で使うようになって、ひどくとまどいましたからね。

すぐとなりにいるのに、「電子メールで書いて送れ」などと言われて、しかたなく書いて、それから届いたら読まなくてはならないし。

なんとか慣れて書いてみると今度は「こういう内容のときは直接話せ」とか言われたり、他の人のメール内容をまねして書いてみると、今の日本人さんみたいに「こういう内容は良くない」とか言われたり。

たぶん入社途中で電子メールが使われるようになった人たちにはぼくと似たような経験を積んできた人が多いと思うので、日本人さんに対して昔の自分を見ているようだと思っている人もけっこう多いのではないかと思います。

というわけで、日本人さん、がんばってください。応援している人はたくさんいます。

再度日本人さん関連の書き込みになってしまいましたが、メインの内容は[65184] 紅葉橋律乃介 さんあてですのでお許しください。
[65205] 2008年 5月 21日(水)08:50:10星野彼方 さん
地名コレ レス
明石市で醤油の香りというと春先のいかなごのくぎに。町中に充満します。それはともかく

[65142] KK さん
返事が遅れて申し訳ありません。針中野は以前提案されたことがあるような気がしたのですが、コレクションにありません。気になって記事検索してみたら、なんと私が [49479] で職業由来地名に提案していました。う~ん、なんでその時に自分のコレクションの候補として気付かないかな。交通由来地名として採用します。

それと、道の駅の web 公開化は、じつはまだ写真の整理中なのですが、初期の頃の写真の大部分が行方不明で早くも暗礁にのりあげかけています。近場は全滅で、なかでも小豆島の分がないのが痛恨です。いまのところ、行ったけど写真はなしで、公開しておき、ぼちぼち再訪問していこか、と仲間内で話し合っていますがどうなることやら。
[65204] 2008年 5月 21日(水)08:13:58蒼の狼 さん
せうゆ
[65193] なきらさん
[65197] Issieさん

 まだ高校に通っていたころ、授業中によく不思議な香りが漂っていました。
 だいたい北からの風が吹くときに漂ってきました。
 いろいろな憶測が飛び交いましたが、最後には高校から100mほどのところにある醤油工場のものだと結論付けられました。
 あの香りは嫌いな人も多かったですね。
 自分自身は嫌いではなかったですけど、とにかく授業に集中できなかったです。
 それほどまでに強烈な印象でした。
 最後にかいだのはもう2ヶ月も前かと思うと郷愁を感じています。
 
[65203] 2008年 5月 20日(火)23:40:16【4】Issie さん
あゝ野麦峠
[65201] 日本人 さん
繭の香りが好きではない人の繭のにおいの印象は、「ポテトチップス」のような香り

[65202] 揖斐の山 さん
って、実際嗅いだ事が無いので何とも言えませんけど、そんな匂いなんですか?

そういえば,山本薩夫監督の映画「あゝ野麦峠」(主演:大竹しのぶ)の始めの方で,野麦峠を越えて初めて女工として諏訪の製糸工場に連れてこられた少女の1人が,“煮られた繭”の臭いに耐えられずに戻してしまう場面がありましたね。
私,岡谷の昔ながらの半ば手工業的な製糸工場を見学したことがあるのですが,さほど「臭い」は気にならなかったけれど,工場の中にたくさんの釜で煮られた繭の臭いが充満した状態(しかも,思いっきり湿気っている)では,あの臭いは強烈なのでしょうかねぇ。
…それにしてもあの映画,主人公(大竹しのぶ)にフラれた後の工場主の息子=モロボシ・ダン,時計の針を戻して労働強化をはかるあたりが思いっきり悪役でねぇ。ウルトラセブンが…。

[65200] 桜通り十文字 さん
修学旅行に続いて社会科見学も調べてみたいです。

小学4年の時の社会科見学は,佐原の両総用水ポンプ場→ヤマサ醤油→銚子漁港→犬吠埼灯台 というメニューでした。5年のときは,東電の袖ヶ浦火力発電所と新日鉄の君津製鉄所。で,6年で日光の修学旅行,というわけですね。あっ,6年のときには,修学旅行とは別メニューで,国会議事堂→科学技術館→読売新聞社 というのもあったっけ。「社会科」の学習内容にあわせて,ね。
中学2年の時,今からちょうど31年前の今頃でしたが,「三里塚軍事空港」を遠巻きに見ましたよ。…あの頃は,総武線が「爆弾をしかけられて」よく止まったんですよね。
その「軍事空港」。今日は30年目の記念日なのですが,大雨でセレモニーがキャンセルになるなんて,よくよく“不運”なようで(そもそも,5月20日が「記念日」になるはずではなかったんですよね,本当は…)。
[65202] 2008年 5月 20日(火)22:44:01山野[揖斐の山] さん
何でしょうか?/香り
何とも阿保な突込みとなりますが、
[65201]日本人 さん
この記事番号のタイトルに
神戸町
とありますが、何か御用で?
この記事の中には出て来ないようですが。
繭の香りが好きではない人の繭のにおいの印象は、「ポテトチップス」のような香り
って、実際嗅いだ事が無いので何とも言えませんけど、そんな匂いなんですか?
と、書いてみた所で私の住む場所というか町の香りと言うならば何だろうか…。
「バラ…駅前の花壇にあります。」
後は「モチノキ」ぐらいだろうか。両方とも町の花・木なので。
[65201] 2008年 5月 20日(火)21:59:19おがちゃん[日本人] さん
「東」、「西」、「南」、「北」&「ポテトチップス」&神戸町
[65199] KK さん
事の発端は、5月16日に茨城県知事が、“東京近郊に立地していることをアピールする必要がある”として、「首都圏茨城空港」に変更する考えを明らかにしたことです。
アピールも重要かもしれませんが、全国公募の結果なども見てほしいですね。確かに、「茨城空港がどこにあるのかわからない。」という人もいるかもしれませんが、初めて見るからだと思います。
トウキョウメトロポリタンイバラキエアポート
茨城県知事も、凄い空港名を考えたものですね。これはいくらなんでも長いと思います。
「東京北空港」案を示したそうです。
個人的に言ってしまいますと、「北」、「南」、「西」、「東」などといった、方角はつけないほうがいいと思います。これはもともと地名にだったのですが、今になっては、空港名も、関係ないと思います。
僕の意見をまとめてしまいます。
全国公募なので決めたなら、それを使えばいいと思いますし、わざわざ方角をつけなくてもいいと思います。
正直思うのですが、日本人は、本当に方角をつけるのが好きですね。これほど方角地名が大好きな国もそれほど無いのではないでしょうか。
因みに、僕は「茨城空港」で十分だと思います。

[65188] かすみ さん
自分の住む場所の香りと言えばどんな場所の、どんな香りですか?
僕の住んでいる安中市の場合は、そうですねえ・・・・、安中杉並木の香りでしょうか。(爆)
・・・、いや、待てよ、すみませーん、違いました。ずばり、倉庫の中で大切に保存してある繭の香りでしょうか。僕のクラスのみんなは、それほどいい香りだと思っている人はいないですが、僕を含めた数人程度の友達は、いいにおいであると主張しています。因みに、繭の香りが好きではない人の繭のにおいの印象は、「ポテトチップス」のような香り、だそうです。(爆)

[65200] 桜通り十文字 さん
私は年長がさくら、もも、ふじ、うめ。年中はそら、ほし、つき、にじ。年少はうさぎ、りす、ぱんだ、こあらで三歳児教室がひよこでした。
ふーん。年長が花、年中が天体気象、年少が動物ですか。
ところで、「三歳児教室」なんてあったのですね。僕の幼稚園ではありませんでした。

#そんなこんなで今日も書き込んでいました。
ではでは。
[65200] 2008年 5月 20日(火)21:23:06桜通り十文字 さん
におい及び校外学習・幼稚園のクラス
[65188]かすみさん
[65192]油天神山さん
[65193]なきらさん
[65195]淡水魚さん
[65196]第二町人さん
[65197]Issieさん
の、書き込みで、話題の町の香りについてですが・・・、うーん難問です。私の学校は、周りがビルばっかりで〔どこに住んでいるかがばれそうですが〕いまいち思いつきません。ただ、学生街だったら焼きそばのにおいならただよってきそうですが。
あと[65197]Issieさん
小学校4年の時に,社会科見学で銚子のヤマサ醤油の工場に行きました。
修学旅行に続いて社会科見学も調べてみたいです。ちなみに、私は清原のコーンフレーク工場や日産の自動車工場に行きました。学年によってはかんぴょう農家などにも行くそうです〔栃木県だけでしょうが〕あと
[65189]稚拙さん
「松竹梅」は幼稚園だろ。
[65191]日本人さん
僕のときは、年少=もも(チューリップ)、年中=さくら、年長=イチョウが組の名前でした。
私は年長がさくら、もも、ふじ、うめ。年中はそら、ほし、つき、にじ。年少はうさぎ、りす、ぱんだ、こあらで三歳児教室がひよこでした。〔多いかな・・・〕


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示