都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
おがちゃんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76981]2010年12月5日
おがちゃん
[76956]2010年12月4日
おがちゃん
[76949]2010年12月2日
おがちゃん
[76881]2010年11月25日
おがちゃん
[76845]2010年11月21日
おがちゃん
[76829]2010年11月21日
おがちゃん
[76786]2010年11月14日
おがちゃん
[76785]2010年11月14日
おがちゃん
[76778]2010年11月14日
おがちゃん
[76773]2010年11月14日
おがちゃん

[76981] 2010年 12月 5日(日)20:58:51【1】おがちゃん さん
怖いなぁ(汗)
[76980] オーナー グリグリ さん
それにしても、最初からの県境到達がたった2箇所とは意外でした。
個人的には最初の市が31市しかないため、まあ妥当な数だなと思いました。
あえて言うなら1890年2月15日の高松市も仲間に入れたいところだけど・・・。
このデータは十番勝負向きですね(謎)。
何だか予想通りの展開だなぁ・・・。
第二十六回でも、[73456]いっちゃんさんの記事を元に改善点を探し出し、難問を作り上げたグリグリさんなので、今度の十番勝負が大変怖かったり。新趣向、楽しみにしております。

#地名コレクションは色々と更新させていただきましたので一度ご確認をお願いいたします。
[76956] 2010年 12月 4日(土)09:05:40おがちゃん さん
東北新幹線開業!!
ついに今日、東北新幹線が全線開通しましたね。

新幹線の開通と言えば、2004年3月の九州新幹線(新八代~鹿児島中央)以来となります。
ところで、新幹線の開通と言えば忘れてはならないことは東北本線の第三セクター移管。
今回の移管で八戸~青森間が青い森鉄道へ移管されたのですが、その移管によって珍記録が達成されました。

ウィキペディアの大湊線によると大湊線は、
東北本線の八戸 - 青森間が青い森鉄道に経営が移管されたため、大湊線は、八戸線とともにJR東日本の他の在来線に接続しない飛地路線となるだけではなく、東北新幹線と接続する八戸線と異なり、JR東日本の他の路線と接続しない完全な飛地路線となった。
とのこと。
何でも、
国鉄・JRの旅客営業路線においてこのような飛地区間が発生するのは、災害等による一時的なケースを別にすると、1945年6月19日までの旧宇和島線(現・予讃線卯之町駅・宇和島駅間および予土線北宇和島駅・吉野生駅間)以来65年ぶりとなる。
とのことだそうです。

因みに、九州新幹線の全線開業時には新しく第3セクターに移管される路線は無いため、このような「飛地区間」は出来ないそうです。これから「飛地区間」が増えていくのか、注目したいところです。

さらに、来年3月からはE5系はやぶさの320km/時運転が始まりますが、2012年度末にはE6系も320km/時運転をするそうで、このままリニア開業まで頭打ちになるのか、まだまだ速度が上がるのか・・・。
[76949] 2010年 12月 2日(木)23:22:43【5】おがちゃん さん
都道府県境に初めて触れた市
[76930] k-ace さん
今回皆さんが訪問された栃木・群馬・埼玉の三県境の自治体のうち、栃木県、埼玉県が今年3月、合併によってそれぞれ藤岡町→栃木市、北川辺町→加須市(群馬県は板倉町のまま)となったんですね。
そういえば、栃木県と埼玉県の県境に市域が到達したのは両方とも今年でしたね。
栃木・埼玉県境もそうですが、僕のイメージからして、例外はあるにせよ「県境=端っこ=市が無い」のイメージですので、県境に市域が到達したのはいつだか非常に気になりました。
各都道府県ごとに、県境に市域が到達した日を調べてみました。

初接触日とは、県境に市域が到達した日のことで、理由欄にはなぜ到達したのかを書いてみました。
理由のところには市制施行(単独市制施行のみ)、誕生(非単独市制施行のみ)、合併(市が周りの自治体を合併した)という言葉か、市域が県境まで到達していない場合は町村名を書きました。
また、合併時の関連自治体名は県境に何らかの関わりがある自治体名しか入れておりません。関わりがある自治体が3つ以上あった場合は自治体名を省略しております。

都道府県境自治体初接触日(左県)理由(左県)初接触日(右県)理由(右県)
青森県/岩手県2005年3月31日八戸市と南郷村合併1972年4月1日二戸市誕生
青森県/秋田県1955年3月1日弘前市と千年村合併1955年3月1日大館市と長木村合併
岩手県/宮城県1948年4月1日一関市誕生1953年6月1日気仙沼市誕生
岩手県/秋田県1955年1月1日一関市と厳美村合併1972年4月1日鹿角市誕生
宮城県/秋田県2005年4月1日栗原市誕生2005年3月22日湯沢市と雄勝町と皆瀬村合併
宮城県/山形県1987年11月1日仙台市と宮城町合併1954年10月1日山形市合併&上山市誕生
宮城県/福島県1954年4月1日白石市誕生1954年3月31日相馬市誕生
秋田県/山形県2005年3月22日由利本荘市誕生&湯沢市合併1955年4月1日新庄市と萩野村合併
山形県/福島県1954年10月1日米沢市と万世村合併1955年3月31日福島市と大笹生村合併
山形県/新潟県2005年10月1日鶴岡市と温海町と朝日村合併1954年3月31日村上市誕生
福島県/茨城県1954年3月31日磐城市誕生1954年11月23日高萩市誕生
福島県/栃木県1954年7月1日白河市と白坂村合併1970年11月1日黒磯市市制施行
福島県/群馬県桧枝岐村片品村
福島県/新潟県2006年1月4日喜多方市合併1955年3月31日新発田市誕生
茨城県/栃木県1950年8月1日古河市市制施行1954年3月31日小山市誕生
茨城県/埼玉県1950年8月1日古河市市制施行2010年3月23日加須市&久喜市合併
茨城県/千葉県1956年4月1日水海道市と菅生村合併1933年2月11日銚子市誕生
栃木県/群馬県1943年4月1日佐野市誕生1921年3月1日桐生市誕生
栃木県/埼玉県2010年3月29日栃木市と藤岡町合併2010年3月23日加須市と北川辺町合併
群馬県/埼玉県1948年5月3日太田市市制施行1954年3月31日行田市と北河原村と須加村合併
群馬県/新潟県中之条町、みなかみ町、片品村2004年11月1日魚沼市&南魚沼市誕生
群馬県/長野県2006年1月23日高崎市と倉渕村合併1954年2月1日小諸市誕生
埼玉県/千葉県1972年5月3日三郷市市制施行1943年4月1日松戸市市制施行
埼玉県/東京都(1)1933年4月1日川口市誕生1932年10月1日東京市合併
埼玉県/東京都(2)1933年4月1日川口市誕生1951年4月1日青梅市誕生
埼玉県/山梨県2005年4月1日秩父市と大滝村合併1954年4月5日塩山市市制施行
埼玉県/長野県2005年4月1日秩父市と大滝村合併川上村
千葉県/東京都(1)1934年11月3日市川市市制施行1932年10月1日東京市合併
千葉県/東京都(2)1934年11月3日市川市市制施行江戸川区、葛飾区
東京都(1)/神奈川県1932年10月1日東京市合併1924年7月1日川崎市誕生
東京都(2)/神奈川県1955年4月1日八王子市と恩方村合併&調布市誕生1924年7月1日川崎市誕生
東京都/山梨県奥多摩町、檜原村2005年2月13日上野原市誕生
神奈川県/山梨県2006年3月20日相模原市と津久井町合併2005年2月13日上野原市誕生
神奈川県/静岡県1972年4月1日南足柄市市制施行1937年4月1日熱海市誕生
新潟県/富山県1954年6月1日糸魚川市誕生朝日町
新潟県/長野県1954年6月1日糸魚川市誕生1954年8月1日飯山市誕生
富山県/石川県1952年8月1日氷見市誕生1954年3月31日七尾市と南大呑村合併
富山県/長野県2006年3月31日黒部市と宇奈月町合併1954年7月1日大町市誕生
富山県/岐阜県2004年11月1日南砺市誕生2004年2月1日飛騨市誕生
石川県/福井県1956年9月30日小松市と新丸村合併1954年7月1日大野市誕生
石川県/岐阜県2005年2月1日白山市誕生2005年2月1日高山市と荘川村合併
福井県/岐阜県2004年2月1日本巣市誕生1954年7月1日大野市誕生
福井県/滋賀県1955年1月15日敦賀市合併2005年1月1日高島市誕生
福井県/京都府高浜町、おおい町1938年8月1日東舞鶴市誕生
山梨県/長野県2003年4月1日南アルプス市誕生1958年8月1日茅野市市制施行
山梨県/静岡県1951年3月20日富士吉田市誕生1958年4月1日富士宮市合併
長野県/岐阜県1954年7月1日大町市誕生1952年4月1日中津川市市制施行
長野県/静岡県2005年10月1日飯田市と上村と南信濃村合併1969年1月1日静岡市と井川村合併
長野県/愛知県阿南町、根羽村、売木村、天龍村2005年4月1日豊田市と稲武町合併
岐阜県/愛知県1944年2月11日多治見市と池田村合併1940年8月1日一宮市と葉栗村合併
岐阜県/三重県2005年3月28日海津市誕生2003年12月1日いなべ市誕生
岐阜県/滋賀県2006年3月27日大垣市と上石津町合併2005年2月14日米原市誕生
静岡県/愛知県1958年11月3日天竜市市制施行1906年8月1日豊橋市市制施行
愛知県/三重県2005年4月1日愛西市誕生2004年12月6日桑名市と多度町と長島町合併
三重県/滋賀県1954年10月1日亀山市誕生2004年10月1日甲賀市誕生
三重県/京都府1941年9月10日上野市誕生南山城村
三重県/奈良県1954年3月31日名張市誕生2005年4月1日奈良市と月ヶ瀬村合併
三重県/和歌山県1954年11月3日熊野市誕生1933年10月1日新宮市誕生
滋賀県/京都府1898年10月1日大津市市制施行1889年4月1日京都市市制施行
京都府/大阪府1955年1月1日亀岡市誕生1943年1月1日高槻市市制施行
京都府/兵庫県1937年4月1日福知山市市制施行1950年4月1日豊岡市誕生
京都府/奈良県1997年4月1日京田辺市市制施行1898年2月1日奈良市市制施行
大阪府/兵庫県1925年4月1日大阪市合併1916年4月1日尼崎市市制施行
大阪府/奈良県1954年4月1日河内長野市誕生1957年10月15日五條市誕生
大阪府/和歌山県1940年6月1日岸和田市と東葛城村合併1942年7月1日和歌山市合併
兵庫県/鳥取県2004年4月1日養父市誕生2004年11月1日鳥取市と国府町合併
兵庫県/岡山県1951年9月1日赤穂市誕生1971年4月1日備前市誕生
奈良県/和歌山県1957年10月15日五條市誕生1955年1月1日橋本市誕生
鳥取県/島根県1927年4月1日米子市市制施行1954年4月1日安来市誕生
鳥取県/岡山県2004年10月1日鳥取市と用瀬町と佐治村合併1955年5月1日新見市と千屋村合併
鳥取県/広島県日南町2005年3月31日庄原市と東城町と西城町合併
島根県/広島県2004年11月1日益田市合併&雲南市誕生2003年3月1日廿日市市と吉和村合併
島根県/山口県1952年8月1日益田市誕生2003年4月21日周南市誕生
岡山県/広島県1953年4月1日井原市誕生1962年1月1日福山市と深安町合併
岡山県/香川県1940年8月3日玉野市誕生1890年2月15日高松市市制施行
広島県/山口県1954年9月1日大竹市誕生1940年4月1日岩国市誕生
広島県/愛媛県2006年1月10日尾道市と瀬戸田町合併2005年1月16日今治市と上浦町合併
徳島県/香川県1947年3月15日鳴南市誕生1955年4月10日観音寺市と粟井村合併
徳島県/愛媛県2006年3月1日三好市誕生1954年11月1日川之江市誕生
徳島県/高知県2006年3月1日三好市誕生1954年8月1日安芸市誕生
香川県/愛媛県2005年10月11日観音寺市と豊浜町と大野原町合併1954年11月1日川之江市誕生
愛媛県/高知県2005年8月1日宇和島市と津島町合併1954年3月31日宿毛市誕生
福岡県/佐賀県1889年4月1日久留米市市制施行1954年4月1日鳥栖市誕生
福岡県/熊本県1929年4月1日大牟田市と三川町合併1942年4月1日荒尾市誕生
福岡県/大分県1955年4月10日宇島市誕生1929年4月20日中津市誕生
佐賀県/長崎県1954年4月1日伊万里市&武雄市&鹿島市誕生1942年2月11日大村市誕生
熊本県/大分県1958年8月1日菊池市市制施行1954年3月31日竹田市誕生
熊本県/宮崎県1942年2月11日人吉市誕生1950年4月1日小林市市制施行
熊本県/鹿児島県1942年2月11日人吉市誕生1954年4月1日大口市&出水市誕生
大分県/宮崎県1954年3月31日竹田市誕生2006年2月20日延岡市と北浦町合併
宮崎県/鹿児島県1936年5月20日都城市と五十市村合併1954年4月1日大口市誕生

#東京都は東京市存在時(1)と東京市消滅後(2)で分けています。

結果、市域初接触日が最新な所は埼玉・栃木県境の栃木県側(栃木市)の2010年3月29日となり、最古な所は滋賀県・京都府境の京都府側(京都市)、福岡・佐賀県境の福岡県側(久留米市)の1889年4月1日(両市とも日本初の市)となりました。
そして、東京市関係の県境のみが「市域」が一旦接触しなくなりました。中でも千葉県・東京都境の東京都側は特別区があるため、未だに「市域」が接触していません。
また、10都府県境で市域が接触していませんが、両側で市域が接触していないのは意外にも尾瀬を隔てた福島県(桧枝岐村)と群馬県(片品村)のみとなりました。平成の大合併で大分減ったイメージがあります。因みに、2000年1月1日時点だと市域が接触していない例は41県境(46.6%)57件(32.4%)で、1950年1月1日時点だと81県境(92.0%)143件(81.3%)にまで達します。
その他にも島での接触が2県境(岡山県・香川県、広島県・愛媛県)、市域初接触が飛び地接触のパターンが1県境(三重・和歌山県堺の三重県側:熊野市)あります。後者は個人的には反則に見えなくも無いですが・・・。
[76881] 2010年 11月 25日(木)00:39:08おがちゃん さん
北海道の郡数は?
最近は急激に寒くなってきましたね。制服以外にも手袋やマフラーが手放せない今日この頃です。

[76880] 桜トンネル さん
共通項発表ご苦労様です。

ところで、[76829]では、問一についてぼそっと語らせていただきましたが、もう少し奥深くまで語らせていただきます。
僕がなぜ
問一はなんとなく北海道がややこしい気がします
と書いたかというと、都道府県郡数ランキングの情報によると、北海道には64の郡があることになっております(桜トンネルさんもここのデータを使われたようですね)。
ところが、データベース検索で調べてみると65と1郡増えるのです。北海道特有の「同名郡」が関係しているのかと思ったのですが、上川郡と中川郡のダブりを除くと65-3=62郡になってしまいますし・・・。グリグリさんの基準が気になりますね。

[76850] 白桃 さん
そんな失礼なことが言える訳が無いじゃないですか!!(苦笑)
連日のようにお酒を飲んでいながら(否定しておられるようですが)、人口関連の大変ためになる書き込みをしてくださる仙人様やロシア関連で日頃からお世話になっているあの方など人生の偉大なる大先輩の方々にそんな口を叩いたら・・・恐ろしいです。

とにかく、落書き帳も、オフ会も40年後までしっかり続いていれば嬉しいですね。

この書き込みを40年後に見られることを祈って!!(タイムカプセル??)
[76845] 2010年 11月 21日(日)23:59:27おがちゃん さん
桜トンネルさんクイズ解答
[76844] 桜トンネル さん

ヒントで分かりました!!

問三 茨城県:39

結構難しかったなぁ・・・。このガッカリ感はすごい。
やっと寝ることが出来ます。
[76829] 2010年 11月 21日(日)00:31:48おがちゃん さん
オフ会関連
こんばんは。おがちゃんです。

オフ会は今年も大盛況のようですね。今回は北関東での開催と言うこともあって、身近に感じられ、より一層羨ましかったり。いつか、群馬で開催されないかな・・・。毎年、「羨ましいなあ」と思っていると、いつの間にか1歳歳をとっている気がします・・・(笑)

さて、まずは解答は(正答誤答は気にせず)皆勤賞の桜トンネルさんクイズ[76824]に解答してみます。

問一 群馬県:7
問二 栃木県:3
問三 茨城県:??????

北関東3県で揃えてみたかったのですが、問三が難問でした・・・。問一はなんとなく北海道がややこしい気がします(ぼそり)。

余談ですが、今回のオフ会でついに[70656] いっちゃん さんの
旧制高校とオフ会の関係
は完全に無くなってしまいましたね。こじつけるのも難しそうですし・・・。
[76786] 2010年 11月 14日(日)21:28:17【1】おがちゃん さん
ちょっと気になったこと
[76757] オーナー グリグリ さん
問四:つくば市、八千代市、小千谷市、稲沢市、岩出市(該当しない市:松戸市、草津市)
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
想定解数:73市
未解答市:潮来市(以下略)
終了後なので、影響はほとんど無いかと思われますが・・・。
この問題で潮来市を想定解に混ぜ込んでしまうと、想定解がさらに増えてしまいませんか?
具体的にあげてしまうと、行方市、小美玉市、石岡市、かすみがうら市、土浦市、稲敷市です。
この問題は大きな湖に面している市は想定解外のはずです。しかし、潮来市は霞ヶ浦に隣接しています。共通項的に類問である第二十一回問九とは県外隣接を含めるか含めないかの違いのみで、その時には潮来市他「霞ヶ浦周辺組」は草津市他「琵琶湖周辺組」と共に全市除外されています。
そのため、いくら「雑な線引き」といえ、今回も潮来市は抜いた方が良いと考えますが、いかがでしょうか?


-追記-
[76781] オーナー グリグリ さん
問四のうきは市の件、更新されていない気がしますよ。
[76785] 2010年 11月 14日(日)21:16:54【4】おがちゃん さん
第二十九回十番勝負問四研究 -市面楚歌-
それでは[76778]での予告どおり、問四の詳細を発表したいと思います。

まずは、想定解の全ての「市に囲まれた日」と「原因」を調べました。
ただし、スペース、見易さ等の問題で周辺の市が町村を合併した場合は囲まれた市に隣接していた町村のみを載せることとします。

都道府県名市名市に囲まれた年月日原因
北海道赤平市1971年4月1日滝川市と江部乙町の合併
北海道三笠市2006年3月27日岩見沢市と栗沢町の合併
茨城県つくばみらい市2006年3月27日合併、市制施行
茨城県つくば市2006年3月27日つくばみらい市誕生
茨城県守谷市2006年3月27日つくばみらい市誕生
群馬県みどり市2006年3月27日合併、市制施行
群馬県桐生市2006年3月27日みどり市誕生
埼玉県蕨市1966年10月1日戸田市市制施行
埼玉県鶴ヶ島市1991年10月1日日高市市制施行
埼玉県狭山市1991年10月1日日高市市制施行
千葉県四街道市1981年4月1日市制施行
千葉県流山市1996年4月1日吉川市市制施行
千葉県八千代市2001年4月1日白井市市制施行
千葉県白井市2005年3月28日柏市と沼南町の合併
千葉県鎌ケ谷市2005年3月28日柏市と沼南町の合併
千葉県柏市2005年3月28日沼南町との合併
東京都国立市1967年1月1日市制施行
東京都国分寺市1967年1月1日国立市市制施行
東京都小金井市1967年1月1日田無市市制施行
東京都昭島市1970年7月1日福生市市制施行
東京都小平市1970年10月1日東大和市と東久留米市市制施行
東京都東村山市1970年10月1日清瀬市と東久留米市市制施行
東京都清瀬市1970年10月1日東久留米市と新座市および自市の市制施行
東京都東久留米市1970年10月1日清瀬市と新座市および自市の市制施行
東京都東大和市1970年11月3日武蔵村山市市制施行
東京都立川市1970年11月3日武蔵村山市市制施行
東京都多摩市1971年11月1日稲城市市制施行
東京都稲城市1971年11月1日多摩市市制施行
東京都日野市1971年11月1日多摩市市制施行
東京都府中市1971年11月1日多摩市と稲城市市制施行
東京都町田市2007年3月11日相模原市と城山町の合併
神奈川県伊勢原市1971年3月1日市制施行
神奈川県座間市1971年11月1日海老名市と自市の市制施行
神奈川県綾瀬市1978年11月1日市制施行
神奈川県大和市1978年11月1日綾瀬市市制施行
新潟市見附市2005年4月1日三条市と栄町と下田村の合併
新潟市小千谷市2010年3月31日長岡市と川口町の合併
富山県砺波市2005年11月1日高岡市と福岡町、新湊市と小杉町の合併
山梨県韮崎市2004年11月1日北杜市誕生
岐阜県山県市2005年2月7日関市と武芸川町と洞戸村と板取村の合併
岐阜県美濃市2005年2月7日関市と武芸川町と武儀町と洞戸村の合併
岐阜県郡上市2005年11月7日大野市と和泉村の合併
岐阜県多治見市2006年1月23日笠原町との合併
静岡県菊川市2005年10月11日牧之原市誕生
静岡県藤枝市2009年1月1日岡部町との合併
愛知県安城市1970年12月1日知立市と高浜市市制施行
愛知県知立市1970年12月1日市制施行
愛知県岩倉市2006年3月20日北名古屋市誕生
愛知県稲沢市2010年3月22日あま市誕生
愛知県清須市2010年3月22日あま市誕生
三重県亀山市2006年1月1日津市と芸濃町の合併
滋賀県栗東市2004年10月1日野洲市、湖南市、甲賀市の市制施行
京都府向日市1972年10月1日長岡京市と自市の市制施行
大阪府豊中市1956年12月1日箕面市市制施行
大阪府池田市1956年12月1日箕面市市制施行
大阪府門真市1963年8月1日市制施行
大阪府吹田市1966年11月1日摂津市市制施行
大阪府守口市1966年11月1日摂津市市制施行
大阪府摂津市1966年11月1日市制施行
大阪府藤井寺市1966年11月1日市制施行
大阪府大東市1971年11月1日生駒市市制施行
大阪府交野市1971年11月3日市制施行
大阪府四條畷市1971年11月3日交野市市制施行
大阪府寝屋川市1971年11月3日交野市市制施行
大阪府大阪狭山市2005年2月1日堺市と美原町の合併
大阪府松原市2005年2月1日堺市と美原町の合併
兵庫県伊丹市1955年3月10日宝塚市と長尾村の合併
兵庫県加東市2006年3月20日合併、市制施行
兵庫県小野市2006年3月20日加東市誕生
和歌山県岩出市2006年4月1日市制施行
山口県美祢市2008年3月21日秋芳町と美東町との合併
福岡県うきは市2010年2月1日八女市と星野村の合併

この72市を
パターンA:自らが合併非合併問わず市制施行をして条件を満たした
パターンB:自らが合併して条件を満たした
パターンC:周囲の町村が合併無しの市制施行をして条件を満たした
パターンD:周囲の町村が合併ありの市制施行をして条件を満たした
パターンE:周囲の市が合併して条件を満たした
という5つのパターンに分けると以下のようになりました。

パターンA:自らが合併非合併問わず市制施行をして条件を満たした:17市
つくばみらい市、みどり市、四街道市、国立市、清瀬市、東久留米市、伊勢原市、座間市、綾瀬市、知立市、向日市、門真市、摂津市、藤井寺市、交野市、加東市、岩出市

パターンB:自らが合併して条件を満たした:4市
柏市、多治見市、藤枝市、美祢市

パターンC:周囲の町村が合併無しの市制施行をして条件を満たした:30市
蕨市、鶴ヶ島市、狭山市、流山市、八千代市、国分寺市、小金井市、昭島市、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、東大和市、立川市、多摩市、稲城市、日野市、多摩市、府中市、座間市、大和市、安城市、栗東市、向日市、豊中市、池田市、吹田市、守口市、大東市、四條畷市

パターンD:周囲の町村が合併ありの市制施行をして条件を満たした:9市
つくば市、守谷市、桐生市、韮崎市、菊川市、岩倉市、稲沢市、清須市、小野市

パターンE:周囲の市が合併して条件を満たした:16市
赤平市、三笠市、白井市、鎌ケ谷市、町田市、見附市、小千谷市、砺波市、山県市、美濃市、郡上市、亀山市、大阪狭山市、松原市、伊丹市、うきは市

見てみるとパターンCが圧倒的に多いですね。やはり、多摩地域や大阪府など、単独市制の多いところの影響でしょう。
年代ごとに見ると、パターンAとCは1960年代~1990年代の合併が少なく単独市制が目立った時代に、パターンBとDとEは平成の大合併があった最近10年間に多いです。
因みに、2000年12月31日の時点では「市に囲まれた市」は43市で現在よりも30市も少ないです。この43市の内、赤平市を除く42市は全て三大都市圏内の市です。それから10年の間に、合併効果で都市部以外の地方部でも「市に囲まれた市」が出来ていき、現在の72市となります。しかし、相変わらず三大都市圏内が多く、全72市中57市が三大都市圏の中の市です。

次に、消滅した市です。
都道府県名市名市に囲まれた年月日原因消滅した年月日現在の市
埼玉県浦和市1972年4月10日富士見市市制施行2001年4月1日さいたま市
埼玉県大宮市1972年10月1日蓮田市市制施行2001年4月1日さいたま市
埼玉県与野市1958年7月15日市制施行2001年4月1日さいたま市
東京都田無市1970年10月1日東久留米市市制施行2001年1月21日西東京市
新潟県栃尾市2005年5月1日三条市と下田村の合併2006年1月1日長岡市
大阪府布施市1955年4月3日大阪市と巽町と加美村の合併1967年2月1日東大阪市
大阪府河内市1956年4月1日大東市誕生1967年2月1日東大阪市

やはりさいたま市市域内はすごいですね。
中でも与野市は浦和市と大宮市に囲まれているため、2001年3月31日時点では市に2重に囲まれていました。これは史上唯一の記録です。郡部や特別区に入るためには必ず2市を通らなければならないのです。まるで、「二重内陸国」のリヒテンシュタインやウズベキスタンみたいですよね。存在していた当時から「日本の○○」の話題があれば「日本のウズベキスタン」になれたでしょうか?
それ以外にも、東大阪市市域内の布施市と河内市や西東京市市域内の田無市など懐かしい市名が並びます。
そんな中で、栃尾市が3大都市圏以外で唯一入っていますが、栃尾市は該当してた時期が8ヶ月だけなので、あまり皆様の印象に残っていないかもしれませんね。

最後に、一時期は該当していたが、現在は該当していない市です。
都道府県名市名市に囲まれた年月日原因市に囲まれなくなった年月日原因
埼玉県さいたま市2001年4月1日さいたま市誕生2005年4月1日岩槻市との合併で白岡町と隣接

ここでもさいたま市です。
さいたま市は誕生後4年で岩槻市と合併し、白岡町と隣接したため「市に囲まれた市」では無くなりました。
その代わりに、[42367]KMKZさんも仰られていますが、11市に隣接する隣接市数トップタイの市となりました。

この書き込みは見落としや間違いがあるかもしれません・・・。見落としを発見しましたらぜひご報告をお願いいたします。

[76781] オーナー グリグリ さん
市面楚歌(?)
ピッタリな名前だったのでタイトルに使わせていただきました。

調べてる最中に気になったことがありますので、それはまた次項で。

【1】想定解数が1市減った(潮来市)ため一部文章を修正。
【2】誤字訂正。
【3】文章を一部シンプルに。
【4】[76790]白桃さんのご指摘を反映。
[76778] 2010年 11月 14日(日)15:10:14【2】おがちゃん さん
グリグリさんへ
[76776] オーナー グリグリ さん
おがちゃんさんに限らず、若い方の書き込みで、時々?マークが10個以上浮かぶことがあるのですが、このコメントはどういう感覚なのでしょうか。う~ん、何が「素晴らしい」のかおじさんには理解できない……
感想文でボソッと思ったことを書いたら、混乱させてしまったようですね。すみません。

例のコメントですが、問四の共通項は「市に囲まれている」ということなので、周りに市が固まっていなければいけないわけです。しかし、僕のイメージでは「市の固まっているところ=都会」というイメージがあったので、(大変失礼な話ですが)人口わずか1万人強で、年々人口が減っている過疎地の市が入ってることを意外だと思ったのです。実際、該当する市を見ても、3大都市圏の市を除くと数が一気に減りますからね。
また、面積に比べて市の数が少ない(面積が広すぎるのでしょう)北海道の中にもこういうところがあったのかと言う点でも驚かされました。
ただ、隣接系となると、合併履歴のほうが重要なのでしょうが・・・。
実際、合併によって該当する市の仲間入りを果たした小千谷市のような例がありますからね(三笠市と赤平市も)。
しかし、両市とも確かに合併によって条件を満たされたのですが、それ以前に北海道の過疎部あそこにあのように市が固まっているということがすごいと思ったのです(分かり辛くてすみません)。
ただ、一通り探し回ってみたところ平成の大合併で該当したパターンが大変多いですよね。
これについては今日中にでもまとめてみたいと思います。

ところで、
油山天神さんが解答された
ですが、「油天神山さんが解答された」では?

あと、[76757]で、
四国・九州には該当市がありません。
と書かれておりますが、うきは市を忘れているような気がしますよ。
[76773] 2010年 11月 14日(日)00:18:16おがちゃん さん
桜トンネルさんへ
連続ですが、ちょっと気になったので失礼します。

[76767] 桜トンネルさん
●高岡市(金21銀1銅1)
金メダルが驚異的に多いような気がしますが・・・いかがでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示