都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [76700]〜[76799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[76700]〜[76799]



… スポンサーリンク …

[76799] 2010年 11月 16日(火)18:03:48山野[山野] さん
議案通過(西方町)
本日の西方町議会臨時会に於いて、栃木市との合併関連議案(廃置分合議案)が可決されました。下野新聞より。
[76798] 2010年 11月 16日(火)18:01:56白桃 さん
マヌケな市
本日は朝から熱っぽくて、出先から直帰しました。
ま、仕事が出来ないことはないのですが、週末の大イベントが控えておりますので、大事をとることにしました。(仕事とその大イベント、どっちが大切なのか、って訊かれたら、はっきり、「オフ会」って答えます。(^l^)~~)

さて、オフ会の地、茨城県にはマヌケな市がふたつ。こちらは、シリマヌケ。
前回開催の岡山県にもマヌケな市がふたつ。こちらは、アタマヌケ。でも、岡山県にはマヌケじゃない市がひとつあります。

あ~、また熱が出てきた・・・
[76797] 2010年 11月 16日(火)07:30:02白桃 さん
第29回十番勝負敢闘記
では、問題順に

問一:■ロープウエイのある市(ゴンドラ・リフトは対象外)
筑波山といえば、ロープウェイかケーブルカーかガマの油。
乗ったことがある眉山の徳島市で回答

問二:■「筑・波」の付く市町村に隣接する市
あとで考えればさほど難しくはなかった。お題の5市選定が絶妙ですね。金メダルをいただきましたが、欲を言えば東かがわ市で答えたかった。(東かがわ市で答えなかった理由は、「また、いつものあてずっぽうか」と思われたくなかったから(笑))

問三:■読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市
まさか、こんな問題が出題されるとは思わなかった。おがちゃんさんが答えなかった安中市で回答

問四:■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
定番。面倒だから、つくばみらい市で回答

問五:■観覧車がある市
一瞬、ジェットコースターかと思いました。これも乗ったことがある児島の倉敷市で回答

問六:■市名が銀行名に使われている市
大垣、池田、大東とくれば、これは、300億円を預金している(ウソ)千葉市に本店がある銀行で答えるしかない

問七:■読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市
ただ、なんとなく姫路市で回答

問八:■市長の苗字が市名と同じ市(読みも一致する)
今回、一番悩んだ問題です。ぺとぺとさんの仰るとおり曽於市で答えたかったが、一番早く見つかった札幌市で回答

問九:■市名誕生日と市の誕生日が異なる市
一番、早く書き込めそうな柏市で金メダル

問十:■盲腸線だけがある市(ケーブルカー、路面電車は除く/旅客駅のない他の路線があってもよい)
乗ったことはありませんが、伊予鉄の東温市で回答

おかげさまで、今回は一番抜けをすることができました。多分、十番勝負参加者で一番ヒマだったからでしょう。それにしても、桜トンネルさんはじめ、お若い方のスピードにはついていくことができない。
次回も楽しませていただきたく、グリグリさん何卒よろしくお願い申し上げます。

最後にチョットした自慢:9回、19回、29回大会は、一番抜けです。
[76796] 2010年 11月 16日(火)02:06:47EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第175号-2
[76792] 大龍エクスプレスさん
レスありがとうございました。
それでは「佐藤」で登録しておきましたので、地名コレクションの編集管理ページでご確認ください。
「佐藤」は「共通名」の所に入れてあります。「佐藤」のすぐ左の○をチェックし、「暗唱コードを指定してください」の所に落書き帳に投稿するときの同じ暗唱コードを入力した上で画面一番下の「編集画面へ」ボタンを押すとコレクションの編集画面に飛びます。
1回目でクッキーが記録されるため、編集管理ページに2回目以降アクセスした際には「佐藤」しか見えなくなります。
「クッキーを削除」ボタンを押すと再度全コレクションが選べるようになるので、見学者機能を利用したい場合はお手数ですが一度クッキーを削除してから再度編集管理ページを開いてください。
見学者機能も含めて編集画面の使い方はヘルプ(利用マニュアル)をご参照ください。
それではよろしくお願いいたします。

-----
[76793] ニジェガロージェッツさん
不適切な表現のご指摘ありがとうございました。
イロハ小字にはひたすらこだわる人間がこの体たらくでは、お恥ずかしい限りです。
ご指摘の部分は修正しました。
過去記事を参照すれば良かったのですが、wikiだけ見て書いてしまったのでその内容に引っ張られてしまいました(再確認したら、昨日の昼にその部分が修正されてました)。

ところで…1988年当時は街区符号で残すのが限界だったのかもしれませんが、現在だと金沢市の事例を基にして渡辺町の復活を目指す手もあるのではないか?と言う事を考えました。
しかし、金沢市と同じような形で旧町名復活に至ったのが今のところ長崎市のみ(金沢市は市長主導、長崎市は住民主導という違いはありますが…。あと、豊後高田市を仲間に入れるかどうかが悩ましいところ)であることを考えると、難しいのかもしれません。
[76795] 2010年 11月 15日(月)23:15:19山野[山野] さん
複雑な町「岩舟」。住民投票へ
現在、佐野市と協議を行っている岩舟町に於いて栃木市との法定協設置を求め5400人分の署名簿を選管へ提出したとの事。
時期を忘れたが、以前議会が法定協設置案を否決した為に行われた活動かと。下野新聞より。
[76794] 2010年 11月 15日(月)22:56:45星野彼方 さん
第二十九回十番勝負 感想
今回は開始日から九州に行くということで、完答できるかどうかが心配だったのですが、杞憂に終わって何よりでした。九州で十番勝負に取り組んだのは、というかパソコンの前に座っていたのは3日間で実質4時間ほどなのですが、それで7問正解できたのは、余計な誘惑がないとはいえ冴えていたのかな。それよりもなによりも、誤答無しで終われたのが嬉しかったりします。久しぶりだもんで。あと、最近、過去に誤答にしてしまった市の敗者復活に取り組んで(?)いるのですが、3市達成できたのも嬉しかったりして、メダルはなくとも満足できる結果でした。では回答順に感想です。

問六:大分市 銀行名
大分市に着いて、城跡等をまわった後でいざ十番勝負、と確認してみたらちょうど第一回の答え合わせ終了直後。確認しやすくて助かった。ざっと眺めてみて、問六が、お題でピンと来て、回答にある池田市で確信。ピンと来た理由は桜トンネルさん[76765]参照。数も確か前は47だった(実際は45)が今はこれくらいだろう。みどり市や神戸市といった冒険はだめだな、ということで、今いる大分市はどうかな、と確認後投入。十番勝負開始時に居ればメダルがとれた確率が大きいが仕方がない。

問九:南相馬市 市名変わる
回答状況を見るに、どうも合併で市が消滅したところが多い。鳴門市と下関市で市名が消滅したところか、ということでなんとなく原町市の南相馬市に。最後まで「市名が変わった」ではなく「市名が消滅した」という認識だったが、まぁ意味は同じ。今川焼きさんよりは近い??

問十:大野市 終端駅一つ、他路線無し
お題や該当しない市をみるに、JRも私鉄もありで、どうも他の路線が存在してはだめだ、ということは理解できたが、そういうところはそんなに多くないんじゃないか、という疑念がわき、少し不安だった。私には意外に多いな、という印象でした。んで、間違いなく該当しそうでかつ北陸から答えようと思い、南砺市とどちらにするか迷って大野市に。
ところで、ここまで話題に出てこないので皆さん納得しているのだと思うのですが、常滑線は常滑駅までで、常滑~中部国際空港は空港線です。まぁ、運行は一体になっており、実質一つの路線なので私も構わないと思います。ただ、私の最初の理解の一つが「他路線無し」だったので、ちょっと疑問に思っていただけです。

問七:米子市 読み三文字で濁音で終わる
食事中にメモを見ていて気付いた。なんですぐに気付かないかなぁ。前に同種問題が出題された時(第十九回問五ってもうそんなになるのか)は金メダルだったのに。米子市は敗者復活組。かつ、これで鳥取県は全市使用済みとなりました。

問四:伊丹市 周りが全部市
宮崎市の献血ルームで失意の中地図を見ていて気付いた。ああ、そういえば健康診断の結果返ってきてないなぁ。やばいなぁ。それはともかく、宮崎県には該当する市はないので、そろそろ兵庫県から答えよう、せっかくなので県境またぎにしよう、ということで伊丹市。

問五:鹿児島市 観覧車
なんとなく、遊園地っぽいのは気付いていたのですが、そこから先に進めていなかった。何かの拍子に淡路サービスエリアの観覧車が頭に浮かんで、怪しげだった野田市に観覧車があることを確認して、確信。鹿児島駅の観覧車を見た直後だったので、迷わず鹿児島市を回答。宮崎での書き込みでラクテンチの観覧車について書かなくて良かった(別府市はなると金時さん回答済みだった)。

問三:瑞穂市 頭とおしりで町村名
かなり最初のうちから、頭とおしりで郡名(香美郡、多可郡、海部郡、土佐郡)になることには気付いていて、「さい」郡はないなぁ、で考えから外してしまっていた。申し訳ない、佐井村の存在、忘れていました。仏ケ浦行った事あるのに。覚えていれば、大分市で気付いていたと思う。布団の中で宝塚市→多可町、奄美市→阿見町に気付いて、ひょっとしてと思い、朝食後確認してみたら、佐井村あるじゃないですか。瑞穂市は二文字の町村で最初に美浦村が浮かんだから。みずほで鉄、美浦で馬と趣味をミックスしたいい回答であった。

あ、そうそう、鹿児島の宿泊は東横インだったので、ネットは24時間使い放題なのでした。

問一:伊豆の国市 ロープウェイ
もっと早く気付かなければいけない問題。帰路中はスキー場にあるのは対象外、ということかな、という理解だった。それで、答える第一候補だった市ですが、かつて白山市の獅子吼高原にロープウェイがありました。なくなった、というかゴンドラに変わったことは知らなかったのですが、なんかごたごたがあったことは知っていたので、確認してみて正解。メダルがかかるような状態だったらいっていたかも。あぶないところだった。伊豆の国市なのは伊豆之国さん[76774]のとおり。みんな古いところ記憶しているねぇ。人のことは言えないけど。それで、伊豆の国市のロープウェイの存命は確認したのですが構造までは確認しなかった。自称ロープウェイだったのか。

問六:倉敷市 市長名が市名
気付いたきっかけは佐倉市長の蕨さん。あれっと思ってすべて確認してみたらビンゴ。市長会のHPでいろいろ探した結果、敗者復活組で女性市長、伊東さんの倉敷市に。そういえば先日当選した福岡市長は高島さんですね。1日延びていたら想定解が増えるところでした。

ここで行き詰まる。そして第一ヒント。

問二:朝倉市 「筑」「波」に接する
お題がつくつくなのは気付いていたのですが、「波」の方には気付いていませんでした。接する系も検討は当然していて、丹波山村と筑前町で「旧国名を含む自治体」か、と惜しいところや、山梨市と那珂川町(な「かがわ」)で都道府県名を含む自治体かと見当違いなところなんかを確認していました。
アナグラムは「かんじになおしてね」にもなったのですが、「おなじしてんにかね」とか、いろいろできてどれも「これだ」というのがなくて迷ってしまっていました。結局ヒントとは関係無しにひょっこり共通項にたどり着いて、そこで、「かんじになおしてね」が正しいと気付いた次第。
朝倉市は敗者復活組。

結局、十番勝負前に行った準備は、「つ」で始まる市と「つ」を含む市を確認しただけ。「つ」を含む市は「津」「松」の市が多くてこれはないな、でしたが。

最後に、毎度毎度ですが、苦しくも楽しい時を過ごさせていただきありがとうございます。ほんとに良い頭の体操になっています。次はお正月。3日夜からの参加になるかと思いますが、完答目指して頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
[76793] 2010年 11月 15日(月)19:11:27ニジェガロージェッツ さん
渡辺は番地にあらず
[76789]EMM さん
全国の渡辺さんが起こした運動により大阪市中央区久太郎町4丁目の「番地」として残っています。

「 」付きで「番地」などという,なんとでも解釈できるいい加減な表記はやめましょう。
一般に番地というと,地番を連想します。
細かい指摘で恐縮ですが,大阪市中央区久太郎町四丁目の「渡辺」は,新住居表示における街区符号です。
[76792] 2010年 11月 15日(月)18:45:09【1】スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション関連
[76789]EMMさん
丁寧なご返事ありがとうございます。ご指摘の内容をふまえた上で、まず「佐藤」についてもっと調べていきたいと思います。具体的には、
・町名などの住所
・川などの自然地形名
・神社、寺院などの歴史的(?)建造物名
についてまとめたいと思います。(これからの作業は下の2つが主になると思います。)

これからもよろしくお願いします。

【1】おかしな表現を訂正しました。
[76791] 2010年 11月 15日(月)17:03:06実那川蒼 さん
第二十九回全国の市十番勝負 実那川蒼の感想
第二十七回以来の感想文です。ここ最近の十番勝負では「解答した市の属する都道府県の数が、できるだけ少なくなるように解答すること」を解答テーマにしています。というのも、「○答県から解答」のように解答を全都道府県に均一に分散させることを目的としている解答者が何人かいらっしゃったので、アンチテーゼとして解答する都道府県をできるだけ集中させることを思いつき、最終目標を「同一の都道府県に属する市だけで完答すること」に置きました。今回は兵庫県と大阪府の2府県の市から解答し、前回(埼玉県と茨城県)と同じ数にとどまり、記録更新及び最終目標達成はまたもなりませんでした。

それでは正答順に行きます。

問七 朝来市([76379]、銀メダル)
■読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市
問九 たつの市([76379]、6位)
■市名誕生日と市の誕生日が異なる市
問十 加西市([76379]、銀メダル)
■盲腸線だけがある市(ケーブルカー、路面電車は除く/旅客駅のない他の路線があってもよい)
まず即答できそうな問題が3つあったので、それから解答することにしました。問七の共通項は「読みが3文字で最後が濁音の市」、問九は「市名が途中で変わった市」、問十は「盲腸線の末端に市の代表駅(JTB時刻表による)がある市」だろうと読みました。そして、今回は愛知県の市から解答することにしてそれぞれ半田市、豊田市、碧南市を解答することにしていました。ところが、碧南市は調べてみると貨物線があるのに悩み、田原市に変更しようか迷って投稿を控えているうちに、おがちゃんさんが問九で豊田市を解答してしまいました([76375])。愛知県には他に該当する市がなく、解答する県を兵庫県に変更することになってしまいました。3問とも共通項が微妙に異なりますが、影響はありませんでした。

問三 宝塚市([76387]、金メダル)
■読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市
[76381](がっくんさん)が
土佐市が入ってる問題(問三)を考えていたつもりなんだけど・・・
とつぶやいて土佐清水市を解答(残念ながら誤答でしたが)しているのを見て、ふと土佐市に対応するのは土佐町なのではないかと思いつきました。問題市の昭島市とあま市も「読みの最初と最後の文字が同じ」なのが何か怪しい。そういや隠岐のほうに海士村があったな、潟上市は香美町だろうと考え、薩摩川内市もデータベース検索で佐井村を発見して共通項を確信しました。読みが2文字の町村をデータベースで検索すると77町村といい感じ。ここから共通項に該当する兵庫県の市を選んで解答するわけですが、三木市や小野市を解答するのは面白くない。読みが出来るだけ長い市を解答したくなり、読みが5文字で同一県内に多可町がある宝塚市を解答しました。土佐市と宝塚市以外に同一都道府県内の該当例がないことには気づきませんでした。[76758](k-aceさん)や[76776](オーナー グリグリさん)でお褒めいただきありがとうございました。

問六 池田市([76387]、銀メダル)
■市名が銀行名に使われている市
つくば市以外の問題市はなぜか愛知県と岐阜県に集中しているのが気になったのですが、みずほ銀行のほかに筑波銀行と大垣共立銀行の存在を思い出して解決。兵庫県には該当する市がないのはすぐに分かるので(大昔なら神戸市が該当したのに…)、兵庫県に隣接し、宝塚市と同じ阪急沿線の池田市を解答。最近合併で池田泉州銀行になったばかりですが、大垣共立銀行と同じケースだから大丈夫だろうと思って解答しました。

問一 ×川西市([76396])→姫路市([76438]、7位)
■ロープウエイのある市(ゴンドラ・リフトは対象外)
これも問題市と正答市をいろいろ調べていくとロープウェイの存在に行き当たりました。該当しない札幌市の藻岩山ロープウェイは運休中、八幡平市の安比高原のリフトはスキー場内のリフトだから対象外なのだろうと考えました。そういえば、妙見山のほうにケーブルカーとロープウェイがあったな、地図で調べてみると川西市だったので意外性もあるかも…と思って解答したら誤答でした。調べてみると、妙見山のはリフトだったのでした。比叡山みたいなロープウェイだと思っていたのに…。書写山ロープウェイのある姫路市で再解答。

問五 淡路市([76440]、5位)
■観覧車がある市
これも問題市と正答市をいろいろ調べたら分かりました。そういえば、1985年の国際科学技術博覧会にも観覧車があったのでそれと絡めているのか…と思いつつ、淡路ワールドパークONOKOROと淡路サービスエリアの2つの観覧車がある淡路市を解答しました。

問四 吹田市([76556]、19位)
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
編入合併がらみか?とか、大学がらみか?などと考えましたが、結局はもっと簡単な答えでした。これも兵庫県内の市から解答…と思ったらすべて既解答、兵庫県に隣接する豊中市も既解答でした。豊中市と同様の条件では池田市がまだ残っていますが、問六で解答しているため重複を避け、つくば市と絡める形で、1970年の日本万国博覧会の開催地だった吹田市を解答しました。なお、
この問で草津市が「該当しない市」にされるのは草津市民としてはちょっと複雑なところ…
と書いたのは、琵琶湖自体は日本一大きい湖なのですが草津市内では湖岸から対岸が見えるほど近く、なおかつ湖上のみで隣接している市が存在しないからなのでした。

問二 篠山市([76564]、6位)
■「筑・波」の付く市町村に隣接する市
問四までノーヒント解答でしたがあと2問が分からない。つくば市と筑西市、千曲市と筑北村、筑紫野市と筑前町が隣接していることは分かるのですが、秩父市と武雄市は?秩父市が高篠村を編入しているから「たけかんむり」の漢字関係か?と思ったらこれも違うみたい。と思ったら第一ヒントがやっと出ました。アナグラムを解いて「漢字に直してね」となり、「筑」だけでなく「波」も該当することが分かってやっと解決しました。丹波市に隣接し、なおかつ「たけかんむり」を含む篠山市を解答しました。

問八 ×神戸市([76609])→東大阪市([76646]、20位)
■市長の苗字が市名と同じ市(読みも一致する)
第一ヒントのアナグラムを最初「名前の問題」と解き、市名関係か?と思ってデータベースで五十音順に並べてみるも共通項が見つからない。アナグラムが間違っているのかと思って何度も解き直す。第二ヒントが「香川県」?なぜこれだけ町村じゃないの?と思いつつ、各市町村のトップページを見ながらアナグラムを解き直した第一ヒント「何枚もの絵だ」より「トップページにバナー広告を10枚以上貼りつけている市」という共通項を見つけ出す。10枚以上なのは、該当しない市である尼崎市が7枚だから。それで、今まで県庁所在地の神戸市を解答していなかったので、バナー広告を11枚貼りつけていることを確認して神戸市を解答したら今回2度目の誤答。えーっ。第三ヒントのアナグラム「一番偉い人」でやっと市長の名前だと分かり、全国市長会のサイトを確認し、兵庫県に該当する市がないため、大阪府から市長が野田さんの東大阪市を解答して完答しました。ところで、今まで誰も指摘していなかったのが気になるのですが、市長の苗字が市名と「同じ漢字」ではあるが旧字体や異体字のために「字体が違う」亀山市(櫻井さん)や高知市(岡崎さん、「崎」の右上が「立」)、玉名市(高嵜さん、「高」は「はしご高」)は「該当しない市」に入れなくていいのかなぁ。

総評です。

今回は誤答2つで前回と同じですが、どちらもケアレスミスでした。問題市や既出市を解答しないように解答前に記事検索を必ず行うことにしており、その方面での誤答は全くないのですが、「想定解および想定解数の検証」のほうはどうしてもおろそかになる傾向があり、そういった面が今まで誤答0の完答を達成していない理由になっております。クイズ派としては「自分の解答」だけが分かっていればよく、「すべての解答」が分かっている必要はないので、場合によっては全数調査が必要になる検証はやりたくないんですよね…。前回より始まった「最初に想定解数を明かさない」とか、今回の「『雑な』出題」というのにはむしろ好感が持てますが、「雑な」出題と「厳密な」出題が混ざっていると、問六の北斗市のように異議が出てきてしまうのが困りどころです。
[76790] 2010年 11月 15日(月)12:45:35白桃 さん
翼と巽
[76785]おがちゃん さん
大阪府 布施市 1955年4月3日 大阪市と翼町と加美村の合併
市面楚歌調べご苦労さまです。
ま、個人的には「四面市歌」のほうが良いと思いますが・・・
それはともかく、重箱の隅つつきで恐縮ですが、一件、誤植を発見。
上記は「翼町」ではなく、「巽町」ですね。
よく似ている字ですね。
[76789] 2010年 11月 15日(月)02:24:20【1】EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第175号
[76775] 大龍エクスプレスさん

地名コレクション編集者への立候補ありがとうございます。
地名コレクション案に入れてある「苗字系」ですが、これは元々[45401]でじゃごたろさんが編集者・EMMに対して「EMM向けではないか」と言う事でご提案を頂いたものでありました。
私とじゃごたろさんとの落書き帳でのファーストコンタクトは名字の話題で(参考)、その後も何回か名字に関するやりとりを行っています。そのために[45401]のご提案を頂いたと言う事でした。また、2003年10月頃に名字やお米に関する書き込みを行ったのが私が落書き帳に定着するきっかけでした。
なので、その流れで行けば私が作っても良かったんですが、[45407]において「苗字の順位はランキングのとり方で変わってくるので、どれを使うべきかが決められない」と言う事で私自身は手を挙げずにコレクション案に回したものです。
ただ、今回改めて内容について検討したところ、更に次の2点が非常に気になりました。
1つ目は、ピックアップ候補に入ってくる「田中」と「中村」がかなりの大物である、と言う事です。
ウオッちずの検索結果などから推定すると、1000件越える可能性も考えられます。
「山本」「小林」も数百件行きそうですので、たとえばトップ10で区切ったとしても数千件の「でかすぎる」コレクションとなってしまいます。
表示上の工夫も必要になりますし、初めて地名コレクションに取り組まれる方にはおすすめできないレベルです。
2つ目は「ランキング10位で区切る必然性が言い訳できるか?」です。
とりあえず区切った、と言うのはそれはそれでありとは思うんですが、じゃあ「なんで11位の名字のはやらないのか!」と強い調子で問い合わせがあったときに「いや、そこまでしかやりません」とやり返せますか?と言う事。
もしあらがいきれずに次、さらに次…とやらざるを得なくなるとキリが無くなります。
これらから、1つの名字で1つのコレクションとしておいた方が良いのでは、と考えます。
さらに編集者的視点…と言うよりも名字好き的視点で考えてみると、「名字毎に地名との関わり合い方は異なるのに、それらを1個にまとめてしまうと的がぼやけてしまうのではないか?」と考えます。
1個の名字を深く掘り返してみるのが良いんじゃないでしょうか。

以上から、申し訳ありませんが編集長としては「苗字」という括りは却下させて頂きます。
その上で、個々の苗字1つ1つについてコレクション化していく事をご提案いたします。
すでに「鈴木」「佐藤」「高橋」については手を着けていらっしゃるので、まずはそれをもっと深く掘り下げてみませんか?

それから、作業ファイルをメールでお送り頂いている訳ですが、それに関するご意見もメールではなくこちらでさせて頂きたいと思います。
見て思ったのは、「苗字という観点で考えていく上で、集める対象を「現在住所表記に使用されている町名大字名小字名」に限ってしまうのは適当でないのでは?」と言う事です。
[76714]でのご発言から、お送り頂いたファイルに記載されているのはMapFanの住所検索で拾ったものだと推測します。
ですが、「現在住所表記に使用されている町名大字名小字名」以外のもの…現在は集落通称名としてのみ通用しているものや、現在は地区名に転じている「かつての荘園名」、あるいは自然地形などにも名字と結びつきが深いものがあります。
こういったものも拾っていくのが良いと考えますが、そこまで作業する場合にはMapFanは不適です。
ウオッちずなどとの併用が必要ですね。
ただ、それでも拾えないものもありますが…たとえば「渡辺という名字の発祥の地の名残」が検索で出て来る地図サイトはかなり限られるので、それなりの知識とテクニックが必要です。
ちなみに…
Yahoo!地図では検索可記載有り
マピオンでは検索不可、記載有り
MapFanでは検索不可、記載無し
ちず丸では検索不可、記載無し

#渡辺姓の発祥の地は大阪市内で、1988年までは渡辺町として地名が残っていた物が住居表示実施により消滅しかかったものの、全国の渡辺さんが起こした運動により大阪市中央区久太郎町4丁目の街区符号として、1~3番に続く形で残っています。具体的には坐摩神社のある一角が「大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺」。
「渡辺」のwikipedia
坐摩神社公式HP トップページ一番下に記載されている住所を参照の事。

※「渡辺姓の発祥の地は~」以降の文中の適切でない表現を修正。詳細は[76793]ニジェガロージェッツさんの記事をご参照ください。また、「大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺」に関しては過去記事でも取り上げられています。こちらをご参照ください。
[76788] 2010年 11月 14日(日)23:12:33オーナー グリグリ
Re:市面楚歌ほか
[76785] おがちゃんさん、[76787] 伊豆之国さん、十番勝負共通項の考察をありがとうございます。十番勝負から新たな話題への展開につながる書き込みですね。おがちゃんさんの市に囲まれる推移の研究はなかなか味があって面白いです。[76784] k-aceさんの北海道駅名考察も第九回の解説記事として登録させていただきました。皆さん、ありがとうございました。

[76786] おがちゃんさん、潮来市は何故か除外するのを忘れていたようです。ご指摘ありがとうございました。うきは市の件と合わせて[76757]を修正しました。
[76787] 2010年 11月 14日(日)22:46:54【3】伊豆之国 さん
いつか二人で行きたいね、雪が積もる頃に‥終着駅はどこにあるのか?(第29回十番勝負「問十」関連)
[76774]で約束した通り、今回の十番勝負・問十の共通項「孤独な終着駅」に関連する記事を書いてみることにします。

この問のテーマは、「市内にただ一つの終着駅」。これに類する記事([70157]k-aceさん‥「終着駅のある(あった)町村」)も過去に出ていることもあるので、今回は「該当する市」については割愛して、「該当しない市」についての考証を進めることにしましょう。
この問で「NG」として例示された市は、函館・本巣・いなべ・那覇の各市ですが、それらの市について、「NG」とされた理由と、各々のタイプに類する市について拾い上げてみることにします。

(1)函館市。JRとしては函館駅が終着駅ですが、その駅前から市電が出ており、しかもその市電の終着駅も複数(3ヶ所)あります(それ以前に、JRは函館駅の次の五稜郭駅で函館線と海峡線の2方向に分かれており、既にその理由により「NG」になっていると考えられます)。このタイプには、他に長崎市が当てはまりましょう。なお、共通項発表([76757])では「路面電車は対象外」としていますが、後述しますが過去にはこの「路面電車の定義」([70404])が絡んだ「微妙な市」が存在していたことと、路面電車絡みのこのタイプの「NGの市」は前記の2市以外にはなさそうなので、「路面電車は除く」というくだりは外すのがよいと思われます。

(2)本巣市。この市を通っている鉄道は、5年前に名鉄揖斐線が全廃されて以降、樽見鉄道ただ一つだけになっています。しかし、その樽見鉄道、終着駅・樽見駅は確かに本巣市ですが、途中で隣の揖斐川町との間を出入りしており、谷汲口・高科の2駅が揖斐川町にあります([76757])。このタイプに類する市は、現在は他には無さそうですが、実は過去には例がありました。それは、旧・新湊市。この市を通っていた旅客鉄道は、万葉線(旧・加越能鉄道)だけ(他に貨物線のJR新湊線)。「中伏木」駅で新湊市域に入ってから、終着駅「越ノ潟」までずっと新湊市のように思えます。しかし、実は高岡市域が張り出しているところがあり、「中新湊」駅の住所は微妙なところで高岡市になっています([67775])。更に、その万葉線。全区間を路面電車タイプの車両が直通していますが、六渡寺~越ノ潟間は法規上「地方鉄道」扱い。実質的にはこの区間も「路面電車」として扱って差し支えないのですが([70404])、いずれにしても大変「微妙な市」が存在していたのでした。

(3)いなべ市。市内を通っているのは、いずれも三岐鉄道の三岐線と北勢線(こちらは以前は近鉄でしたが)。しかしそれぞれの終点(西藤原・阿下喜)はお互いに離れており、また両線の起点の市(四日市市と桑名市)も異なります。朝倉市(西鉄と甘木鉄道の甘木駅。もっともこちらはお互いに目と鼻の先ですが)もこれと同類と考えられましょう。日立電鉄があった5年前までの常陸太田市([76764]MasAkaさん)も、朝倉市と同タイプでした。幻になった「南セントレア市」も、このタイプに入るところでした(名鉄河和線・河和駅(美浜町)、知多新線・内海駅(南知多町))。

(4)那覇市。市内にあるのは「ゆいレール」だけで、那覇市内で完結しています。これに近い例は、昭和47年に茶屋町~児島間が廃止され、63年に瀬戸大橋線が開通するまでの下津井電鉄(平成2年末に廃止)があった旧・児島市でした。しかし、児島市は昭和42年に倉敷市の一部になっていて、その時期にはもう存在していませんでした。

ところで、ここ数年の間にも鉄道路線の開業や廃止が相次ぎ、「該当する市」にもいくつか出入りがありました。新線開通により新たに仲間入りしたのはつくば市ですが、逆に路線の廃止によって仲間入りすることになった市には、前述の常陸太田市の他、碧南市(名鉄三河線の碧南~吉良吉田間が6年前に廃止)と島原市(島原鉄道の島原外港以南が2年前に廃止)があります。島原鉄道の一部廃止により、「該当する市」が南島原市(島原市内に「南島原」駅(存続区間)があるので紛らわしい!)から島原市に移っています。

♯もう暦の上では冬。今回のタイトルは、この問の第一アナグラムの解「孤独な終着駅」にちなみ、そしてこの問でNGの例とされた函館市を故郷とする、「灰色楽隊」の哀愁のバラード"Winter Again"([69202])の一節から取りました‥。

【1,2】誤字・誤記訂正
【3】朝倉市について追記
[76786] 2010年 11月 14日(日)21:28:17【1】おがちゃん さん
ちょっと気になったこと
[76757] オーナー グリグリ さん
問四:つくば市、八千代市、小千谷市、稲沢市、岩出市(該当しない市:松戸市、草津市)
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
想定解数:73市
未解答市:潮来市(以下略)
終了後なので、影響はほとんど無いかと思われますが・・・。
この問題で潮来市を想定解に混ぜ込んでしまうと、想定解がさらに増えてしまいませんか?
具体的にあげてしまうと、行方市、小美玉市、石岡市、かすみがうら市、土浦市、稲敷市です。
この問題は大きな湖に面している市は想定解外のはずです。しかし、潮来市は霞ヶ浦に隣接しています。共通項的に類問である第二十一回問九とは県外隣接を含めるか含めないかの違いのみで、その時には潮来市他「霞ヶ浦周辺組」は草津市他「琵琶湖周辺組」と共に全市除外されています。
そのため、いくら「雑な線引き」といえ、今回も潮来市は抜いた方が良いと考えますが、いかがでしょうか?


-追記-
[76781] オーナー グリグリ さん
問四のうきは市の件、更新されていない気がしますよ。
[76785] 2010年 11月 14日(日)21:16:54【4】おがちゃん さん
第二十九回十番勝負問四研究 -市面楚歌-
それでは[76778]での予告どおり、問四の詳細を発表したいと思います。

まずは、想定解の全ての「市に囲まれた日」と「原因」を調べました。
ただし、スペース、見易さ等の問題で周辺の市が町村を合併した場合は囲まれた市に隣接していた町村のみを載せることとします。

都道府県名市名市に囲まれた年月日原因
北海道赤平市1971年4月1日滝川市と江部乙町の合併
北海道三笠市2006年3月27日岩見沢市と栗沢町の合併
茨城県つくばみらい市2006年3月27日合併、市制施行
茨城県つくば市2006年3月27日つくばみらい市誕生
茨城県守谷市2006年3月27日つくばみらい市誕生
群馬県みどり市2006年3月27日合併、市制施行
群馬県桐生市2006年3月27日みどり市誕生
埼玉県蕨市1966年10月1日戸田市市制施行
埼玉県鶴ヶ島市1991年10月1日日高市市制施行
埼玉県狭山市1991年10月1日日高市市制施行
千葉県四街道市1981年4月1日市制施行
千葉県流山市1996年4月1日吉川市市制施行
千葉県八千代市2001年4月1日白井市市制施行
千葉県白井市2005年3月28日柏市と沼南町の合併
千葉県鎌ケ谷市2005年3月28日柏市と沼南町の合併
千葉県柏市2005年3月28日沼南町との合併
東京都国立市1967年1月1日市制施行
東京都国分寺市1967年1月1日国立市市制施行
東京都小金井市1967年1月1日田無市市制施行
東京都昭島市1970年7月1日福生市市制施行
東京都小平市1970年10月1日東大和市と東久留米市市制施行
東京都東村山市1970年10月1日清瀬市と東久留米市市制施行
東京都清瀬市1970年10月1日東久留米市と新座市および自市の市制施行
東京都東久留米市1970年10月1日清瀬市と新座市および自市の市制施行
東京都東大和市1970年11月3日武蔵村山市市制施行
東京都立川市1970年11月3日武蔵村山市市制施行
東京都多摩市1971年11月1日稲城市市制施行
東京都稲城市1971年11月1日多摩市市制施行
東京都日野市1971年11月1日多摩市市制施行
東京都府中市1971年11月1日多摩市と稲城市市制施行
東京都町田市2007年3月11日相模原市と城山町の合併
神奈川県伊勢原市1971年3月1日市制施行
神奈川県座間市1971年11月1日海老名市と自市の市制施行
神奈川県綾瀬市1978年11月1日市制施行
神奈川県大和市1978年11月1日綾瀬市市制施行
新潟市見附市2005年4月1日三条市と栄町と下田村の合併
新潟市小千谷市2010年3月31日長岡市と川口町の合併
富山県砺波市2005年11月1日高岡市と福岡町、新湊市と小杉町の合併
山梨県韮崎市2004年11月1日北杜市誕生
岐阜県山県市2005年2月7日関市と武芸川町と洞戸村と板取村の合併
岐阜県美濃市2005年2月7日関市と武芸川町と武儀町と洞戸村の合併
岐阜県郡上市2005年11月7日大野市と和泉村の合併
岐阜県多治見市2006年1月23日笠原町との合併
静岡県菊川市2005年10月11日牧之原市誕生
静岡県藤枝市2009年1月1日岡部町との合併
愛知県安城市1970年12月1日知立市と高浜市市制施行
愛知県知立市1970年12月1日市制施行
愛知県岩倉市2006年3月20日北名古屋市誕生
愛知県稲沢市2010年3月22日あま市誕生
愛知県清須市2010年3月22日あま市誕生
三重県亀山市2006年1月1日津市と芸濃町の合併
滋賀県栗東市2004年10月1日野洲市、湖南市、甲賀市の市制施行
京都府向日市1972年10月1日長岡京市と自市の市制施行
大阪府豊中市1956年12月1日箕面市市制施行
大阪府池田市1956年12月1日箕面市市制施行
大阪府門真市1963年8月1日市制施行
大阪府吹田市1966年11月1日摂津市市制施行
大阪府守口市1966年11月1日摂津市市制施行
大阪府摂津市1966年11月1日市制施行
大阪府藤井寺市1966年11月1日市制施行
大阪府大東市1971年11月1日生駒市市制施行
大阪府交野市1971年11月3日市制施行
大阪府四條畷市1971年11月3日交野市市制施行
大阪府寝屋川市1971年11月3日交野市市制施行
大阪府大阪狭山市2005年2月1日堺市と美原町の合併
大阪府松原市2005年2月1日堺市と美原町の合併
兵庫県伊丹市1955年3月10日宝塚市と長尾村の合併
兵庫県加東市2006年3月20日合併、市制施行
兵庫県小野市2006年3月20日加東市誕生
和歌山県岩出市2006年4月1日市制施行
山口県美祢市2008年3月21日秋芳町と美東町との合併
福岡県うきは市2010年2月1日八女市と星野村の合併

この72市を
パターンA:自らが合併非合併問わず市制施行をして条件を満たした
パターンB:自らが合併して条件を満たした
パターンC:周囲の町村が合併無しの市制施行をして条件を満たした
パターンD:周囲の町村が合併ありの市制施行をして条件を満たした
パターンE:周囲の市が合併して条件を満たした
という5つのパターンに分けると以下のようになりました。

パターンA:自らが合併非合併問わず市制施行をして条件を満たした:17市
つくばみらい市、みどり市、四街道市、国立市、清瀬市、東久留米市、伊勢原市、座間市、綾瀬市、知立市、向日市、門真市、摂津市、藤井寺市、交野市、加東市、岩出市

パターンB:自らが合併して条件を満たした:4市
柏市、多治見市、藤枝市、美祢市

パターンC:周囲の町村が合併無しの市制施行をして条件を満たした:30市
蕨市、鶴ヶ島市、狭山市、流山市、八千代市、国分寺市、小金井市、昭島市、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、東大和市、立川市、多摩市、稲城市、日野市、多摩市、府中市、座間市、大和市、安城市、栗東市、向日市、豊中市、池田市、吹田市、守口市、大東市、四條畷市

パターンD:周囲の町村が合併ありの市制施行をして条件を満たした:9市
つくば市、守谷市、桐生市、韮崎市、菊川市、岩倉市、稲沢市、清須市、小野市

パターンE:周囲の市が合併して条件を満たした:16市
赤平市、三笠市、白井市、鎌ケ谷市、町田市、見附市、小千谷市、砺波市、山県市、美濃市、郡上市、亀山市、大阪狭山市、松原市、伊丹市、うきは市

見てみるとパターンCが圧倒的に多いですね。やはり、多摩地域や大阪府など、単独市制の多いところの影響でしょう。
年代ごとに見ると、パターンAとCは1960年代~1990年代の合併が少なく単独市制が目立った時代に、パターンBとDとEは平成の大合併があった最近10年間に多いです。
因みに、2000年12月31日の時点では「市に囲まれた市」は43市で現在よりも30市も少ないです。この43市の内、赤平市を除く42市は全て三大都市圏内の市です。それから10年の間に、合併効果で都市部以外の地方部でも「市に囲まれた市」が出来ていき、現在の72市となります。しかし、相変わらず三大都市圏内が多く、全72市中57市が三大都市圏の中の市です。

次に、消滅した市です。
都道府県名市名市に囲まれた年月日原因消滅した年月日現在の市
埼玉県浦和市1972年4月10日富士見市市制施行2001年4月1日さいたま市
埼玉県大宮市1972年10月1日蓮田市市制施行2001年4月1日さいたま市
埼玉県与野市1958年7月15日市制施行2001年4月1日さいたま市
東京都田無市1970年10月1日東久留米市市制施行2001年1月21日西東京市
新潟県栃尾市2005年5月1日三条市と下田村の合併2006年1月1日長岡市
大阪府布施市1955年4月3日大阪市と巽町と加美村の合併1967年2月1日東大阪市
大阪府河内市1956年4月1日大東市誕生1967年2月1日東大阪市

やはりさいたま市市域内はすごいですね。
中でも与野市は浦和市と大宮市に囲まれているため、2001年3月31日時点では市に2重に囲まれていました。これは史上唯一の記録です。郡部や特別区に入るためには必ず2市を通らなければならないのです。まるで、「二重内陸国」のリヒテンシュタインやウズベキスタンみたいですよね。存在していた当時から「日本の○○」の話題があれば「日本のウズベキスタン」になれたでしょうか?
それ以外にも、東大阪市市域内の布施市と河内市や西東京市市域内の田無市など懐かしい市名が並びます。
そんな中で、栃尾市が3大都市圏以外で唯一入っていますが、栃尾市は該当してた時期が8ヶ月だけなので、あまり皆様の印象に残っていないかもしれませんね。

最後に、一時期は該当していたが、現在は該当していない市です。
都道府県名市名市に囲まれた年月日原因市に囲まれなくなった年月日原因
埼玉県さいたま市2001年4月1日さいたま市誕生2005年4月1日岩槻市との合併で白岡町と隣接

ここでもさいたま市です。
さいたま市は誕生後4年で岩槻市と合併し、白岡町と隣接したため「市に囲まれた市」では無くなりました。
その代わりに、[42367]KMKZさんも仰られていますが、11市に隣接する隣接市数トップタイの市となりました。

この書き込みは見落としや間違いがあるかもしれません・・・。見落としを発見しましたらぜひご報告をお願いいたします。

[76781] オーナー グリグリ さん
市面楚歌(?)
ピッタリな名前だったのでタイトルに使わせていただきました。

調べてる最中に気になったことがありますので、それはまた次項で。

【1】想定解数が1市減った(潮来市)ため一部文章を修正。
【2】誤字訂正。
【3】文章を一部シンプルに。
【4】[76790]白桃さんのご指摘を反映。
[76784] 2010年 11月 14日(日)20:58:24【3】k-ace さん
北海道の駅名に含まれる市
こんばんは、k-aceです。

第九回・十番勝負の問六の共通項が
東京の地下鉄(東京メトロ+都営地下鉄)の駅名に含まれる
でしたが、明治以降に大部分が開拓された北海道にはどれだけあるのか調べてみました。
なお、当該市内の「市名と同じ名称が入る駅名」については省略(鉄道がとおっていない市と北斗市以外はすべて該当のため)。
該当駅名が複数ある場合は一例を挙げる。
#これに関しては特急スーパー宗谷(または、サロベツ)の通過駅に白石駅、高砂駅、瑞穂駅、日進駅、佐久駅と道外の市名の駅が多いなと思って検証したものです。

【表記・読み完全一致】(駅名も市名と完全一致)
市名駅名路線名駅所在自治体
白石市白石駅函館本線等札幌市白石区
高砂市高砂駅函館本線江別市
池田市池田駅根室本線池田町
瑞穂市瑞穂駅宗谷本線士別市
日進市日進駅宗谷本線名寄市
佐久市佐久駅宗谷本線中川町
大町市大町駅函館市電・本線函館市

【表記一致】(読み方問わず。駅名は「市名+α」も可)
市名駅名路線名駅所在自治体
大野市渡島大野駅函館本線北斗市
野田市野田生駅函館本線八雲町
流山市流山温泉駅函館本線(砂原線)七飯町
銚子市銚子口駅函館本線(砂原線)七飯町
蕨市蕨岱駅函館本線長万部町
中央市発寒中央駅函館本線札幌市西区
光市光珠内駅函館本線美唄市
旭市旭川駅函館本線等旭川市
川口市清川口駅江差線北斗市
鶴岡市渡島鶴岡駅江差線木古内町
金沢市石狩金沢駅札沼線当別町
石狩市石狩月形駅札沼線月形町
津市新十津川駅札沼線新十津川町
広島市北広島駅千歳線北広島市
伊達市(福島県)伊達紋別駅室蘭本線伊達市(北海道)
紋別市伊達紋別駅室蘭本線伊達市(北海道)
萩市萩野駅室蘭本線白老町
小牧市苫小牧駅室蘭本線等苫小牧市
浜田市浜田浦駅日高本線むかわ町
日高市日高幌別駅日高本線浦河町
秩父市秩父別駅留萌本線秩父別町
沼田市石狩沼田駅留萌本線沼田町
柏市柏林台駅根室本線帯広市
士別市稲士別駅根室本線幕別町
富士市新富士駅根室本線釧路市
上尾市上尾幌駅根室本線厚岸町
東根市東根室駅根室本線根室市
美馬市美馬牛駅富良野線美瑛町
富良野市中富良野駅富良野線中富良野町
瀬戸市瀬戸瀬駅石北本線遠軽町
田原市生田原駅石北本線遠軽町
釧路市釧路湿原駅釧網本線釧路町
千歳市千歳町駅函館市電・湯の川線函館市
[76783] 2010年 11月 14日(日)19:29:06オーナー グリグリ
山野さん、皆さんへ
ご心配をおかけしましたが気管支炎はほぼ直りました。今は今週末のオフ会に向けての準備で忙しくしています。合併予定情報の更新作業は、オフ会終了後、取り掛かりたいと思います。申し訳ありませんがよろしくお願いします。自治体越えの地名の更新や、他にも数多くの作業を溜め込んでおり、相変わらず皆さんにはご迷惑をお掛けしていますが、ご了解とご了承のほどお願い申し上げます。
[76782] 2010年 11月 14日(日)19:01:36山野[山野] さん
合併調印式(一関市)
今回は「斐川」と「西方」のお陰で、すっかり影の薄い地区の合併情報です。

一関市と藤沢町は合併調印式を今月22日に行い、来月中に廃置分合の議決を行い
年明け早々に県へ合併申請する予定との事。岩手日日新聞より。

グリグリさんへ
以前、合併関連の情報を纏めたメールをそちらへ送りましたら「体調不良」とありましたがその後の経過は如何でしょうか?
これから、益々冷え込んで来ると思いますので体調には気をつけて下さい。そして溜まっている情報の更新もお願いします。
[76781] 2010年 11月 14日(日)18:54:16オーナー グリグリ
Re:グリグリさんへ
[76778] おがちゃんさん
僕のイメージでは「市の固まっているところ=都会」というイメージがあったので、(大変失礼な話ですが)人口わずか1万人強で、年々人口が減っている過疎地の市が入ってることを意外だと思ったのです。
あぁ、そういうことですか。ちょっと読み違ってしまったようです。失礼しました。
やはり、1960年代初頭まで大変盛んだった炭鉱が影響しているのでしょうね。
[76771]で書かれているように、分析もきちんとされていますね。

と書かれておりますが、うきは市を忘れているような気がしますよ。
おぉっ、そうですね。管理シートから漏れていました。想定解数には間違いはありませんでした。
で、うきは市の近くの九州の炭鉱地域は北海道と違って町が残っており、市面楚歌(?)の市がないのが対照的ですね。

ですが、「油天神山さんが解答された」では?
大変失礼しました。修正いたしました。

おがちゃんさん、いろいろご指摘をありがとうございました。
[76780] 2010年 11月 14日(日)17:49:57伊豆之国 さん
第二十九回十番勝負を振り返って(後編)~Day Dream Believer~
前編[76774]に引き続いて、十番勝負の感想文です。ここからはアナグラムが出た後ですが、そのアナグラムの解読に手間取り、予想以上に苦闘を強いられました‥。

問五:犬山市
それまで出てきた答えから「遊園地・テーマパーク」関係ではないかと推測はできましたが、お題の野田市など、どうもそれらに縁がなさそうな市も出てきて、絞りきれませんでした。結局アナグラムが出て、「大きな輪が回転」→「観覧車がある」。観覧車なら、先月の旅([76354])で間近に見てきた名古屋・栄の商業ビルなど、必ずしも「遊園地」などとは限らない。お題の野田市を調べてみると、「ジャスコ(イオン)ノア」に隣接して(敷地内?)小さいながらも「森の遊園地」というのがあり、航空写真を見ると、そこにはまさに観覧車がある!結局、候補は先月の旅で間近に見た名古屋市と、木曽川の橋から遠望した「お猿の楽園」の犬山市に絞りましたが、名古屋市は初参加した第17回で答えているので、犬山市を取ることにしました。
蛇足ですが、かの「鼠の楽園」(私はまだ行ったことがありません)には何と観覧車が無い!([76763]k-aceさん)という驚きの事実。私もWikipediaの「観覧車のページ」を見て初めて知りました‥。

問八:厚木市
アナグラムを解くと、「名前の問題」。しかし最初は何の名前のことかわからず、「共通地名系?旧町村名?」など的が絞れませんでした。その後、ふと「市長の苗字」ではないかと思い当たり、ここまで出てきた市についてHPを開いてみると、どうやら「市長の苗字が他の市名と同じ」という共通項がありそうだ。9月に厚木市で開かれた「B級ご当地グルメグランプリ」に行ったときにもらったパンフレットを見ると、小林市長の挨拶が。ということで、その厚木市を。

問三:長岡市
アナグラムの解読に苦しめられた問題でした。最初のアナグラム、「町村から市が」→合併時の組み合わせ?、「市から町村が」→町村の分立?‥いずれも当てはまらなさそう。次のヒント「瑞穂町」で迷路に。そしてその次のアナグラム。最初「明日お泊り」→何だ?‥ようやく「頭とお尻」と解けた。そして既出の市を見ると、「最初と最後の読みを組み合わせると、別の町村名になる」と理解。直前に那珂市が出ていたのと、「伊豆の国市」つながり?で、長岡市を。

問二:桜川市
出だしに誤答続出となった、今回の最難問。こちらも問三以上にアナグラムに苦闘を強いられました。まず最初のアナグラム。「漢字に直してね」とすぐ解けましたが、「漢字に直す」→「かな書き地名」?‥だとすると対象が余りに多過ぎる。次に「矢巾町」。その矢巾町には「流通センター」がある。やはり「カタカナ地名」?‥そして、次に「つくばに関係」。それから「国際会議ホール」?‥これも違いそうだ。それが、「漢字に直す」のは「つくば」、つまり「つくば」ではなくて「筑波」に関係だ、とわかったのは、2度目のアナグラムの解読が発表される直前。そういえばそれまで出てきた答えを見ると、いくつかの地域に集まっている。それらの市の周りを見ると、いずれにも「筑」か「波」の付く市町村がある。つくば市のすぐお隣には、筑西市。そのまたお隣、桜川市が出ていなかったので、こちらに。初日から2週間、ようやくこれで4大会連続の10問無誤答全問正答。そして初の年間(40問)完全無誤答(昨年のような「番外戦」はないとのことなので‥[76757])。この問で「自己新記録」が懸かっていただけに、確信が持てるまでボタンを押せませんでした‥。こうしてやっと「肩の荷が下りた」というわけなのでした。

結局、今回はメダルこそ取れたものの、「入賞」は結局これを含め2問だけ。解答順位が20位以下になったものが3問あり、最終着順も21位と、大きくダウン。やはり頭の回転の速さでは、若い衆にはとてもかないそうもありません(涙)‥。
今度のつくばオフ会は、参加を見送り。3年前に見た光景([62640])を思い浮かべながら、PC桟敷から覗かせていただきます‥。

♯今回の副題は、問五で選んだ犬山市にある「お猿の楽園」にちなんだ選曲([76354])を‥。
[76779] 2010年 11月 14日(日)16:38:30今川焼 さん
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負感想
それでは解答順に。

●問六:大東市(4位)
問題の大垣市に続いて池田市が出たところでわかりました。
迷彩の効いた答えになったかもしれませんが、解答はできるだけ近いところの未答の市を答えるというポリシーでやっており、たまたまそれが大東市でした。

●問九:射水市(10位)
「現行の市名と違う名前の市を前身に持つ市」かと思ったのですが、これって同じ?違う?

●問七:魚津市(7位)
解答が並ぶとなんとなくわかりました。
1日目にわかったのはここまで。

●問四:松原市(8位)
他の方も書いておられましたが、三笠市の地図を見ていて「へぇ、周りは市ばかりなんだ」と気づいてわかりました。

●問十:志摩市(18位)
いろいろ調べてもわからず、パソコンの前を離れて問題と解答の市の地図上の位置を頭の中思い浮かべてみたらわかりました。難しく考えすぎ。
箕面市の件ですが、那覇市が該当しないのはモノレールだからで、箕面市が該当するのは東部をかすめているのが大阪モノレールだからなんだと理解していました。それより本巣市が該当しない理由の方がわかっていませんでした。そういう(市境を出たり入ったり)例ってたくさんあるのかな。
ノーヒント解答はここまで。

ヒントが出たもののいろいろ多忙で4日間ほど考えられず。時間がとれた5日夜に4問まとめて解答。
●問一:つくば市(26位)
「空中散歩」はすんなりわかったものの、ロープウェイとゴンドラの違いがよくわかっていませんでした。せっかくの「オフ会記念」なのでまだ解答の出てなかったつくば市で解答。
オフ会に参加できていれば、筑波山のケーブルカーとセットで乗りに行っていたはずですが。残念。
●問三:那珂市(21位)
「頭とお尻」で判明。
●問五:鈴鹿市(26位)
定義付けが難しそうで新設廃止も結構ありそうな観覧車が出るとは意外。
●問八:大和郡山市(24位)
第一ヒントを「何代も前の」と解いたため、該当市の歴代市長を延々と調べていました。はぁ。

●問二:南砺市(20位)
朝来市、篠山市、福知山市と出た時点で丹波市に隣接するということはわかりましたが、「それが何?」状態。まぁ、西脇市を答えておけばよいとは言うもののそれではすっきりしませんでした。
結局「筑」はともかく「波」の文字って「市を代表する漢字」ではなく、筑波でも丹波や砺波でも印象が薄いんですよね。これは盲点でした。

今回はメダルもなく順位もいつもと同じようなものでした。まぁ事前準備もなく、行き当たりばったりの解答者ですのでこんなものでしょう。次回の“新しい趣向”がどんなものになるのか楽しみにしております。
[76778] 2010年 11月 14日(日)15:10:14【2】おがちゃん さん
グリグリさんへ
[76776] オーナー グリグリ さん
おがちゃんさんに限らず、若い方の書き込みで、時々?マークが10個以上浮かぶことがあるのですが、このコメントはどういう感覚なのでしょうか。う~ん、何が「素晴らしい」のかおじさんには理解できない……
感想文でボソッと思ったことを書いたら、混乱させてしまったようですね。すみません。

例のコメントですが、問四の共通項は「市に囲まれている」ということなので、周りに市が固まっていなければいけないわけです。しかし、僕のイメージでは「市の固まっているところ=都会」というイメージがあったので、(大変失礼な話ですが)人口わずか1万人強で、年々人口が減っている過疎地の市が入ってることを意外だと思ったのです。実際、該当する市を見ても、3大都市圏の市を除くと数が一気に減りますからね。
また、面積に比べて市の数が少ない(面積が広すぎるのでしょう)北海道の中にもこういうところがあったのかと言う点でも驚かされました。
ただ、隣接系となると、合併履歴のほうが重要なのでしょうが・・・。
実際、合併によって該当する市の仲間入りを果たした小千谷市のような例がありますからね(三笠市と赤平市も)。
しかし、両市とも確かに合併によって条件を満たされたのですが、それ以前に北海道の過疎部あそこにあのように市が固まっているということがすごいと思ったのです(分かり辛くてすみません)。
ただ、一通り探し回ってみたところ平成の大合併で該当したパターンが大変多いですよね。
これについては今日中にでもまとめてみたいと思います。

ところで、
油山天神さんが解答された
ですが、「油天神山さんが解答された」では?

あと、[76757]で、
四国・九州には該当市がありません。
と書かれておりますが、うきは市を忘れているような気がしますよ。
[76777] 2010年 11月 14日(日)14:39:51オーナー グリグリ
いよいよ今週末は筑波山オフ会です♪
表題の通り、今週末20日の土曜日は第7回落書き帳公式オフ会が、筑波山ホテル青木屋で開催されます。現在のところ参加者は26名となっています。皆さんにお会いできるのがとても楽しみです。

>ペーロケさん
オフ会メーリングリストはご覧になっていますか? 至急出欠回答をお願いします。

今からでもどなたでも参加可能ですので、参加ご希望の方はできるだけ早く、オフ会メーリングリスト宛(off7%uub.jp)か、私宛(glin%uub.jp)へご連絡ください(%は小文字の@に変えてください)。 よろしくお願いいたします。

>オフ会に参加される方へ
往路の車への同乗者の希望調整をメーリングリストでお願いしています。ご希望を投稿願います。

以上、取り急ぎです。
[76776] 2010年 11月 14日(日)14:12:45【1】オーナー グリグリ
【第二十九回】全国の市十番勝負の感想文ふぉろ~
今週末に迫ったオフ会の準備をしなければいけないのですが、ついつい皆さんの感想書き込みに反応してしまいます。今回も早速の感想書き込みをありがとうございます。

[76758] 2010 年 11 月 13 日 (土) 20:29:30 k-ace さん
宝塚市(-多可町)、土佐市(-土佐町)は同一県内同士での該当です。
といっても「土佐」は旧国名なので、やっぱり「宝塚市(-多可町)」は凄い。それがまた金メダルとは。
宝塚市で解答された実那川蒼さんの金メダルは、私も本当に会心の一打だと思いました。

[76760] 2010 年 11 月 13 日 (土) 21:03:18 k-ace さん
また、篠山市と福知山市は丹波市・京丹波町と2つの「波」の付く市町と、飯塚市と小郡市は筑紫野市・筑前町と2つの「筑」の付く市町と隣接しています。また筑紫野市と筑前町は隣接していますのでそれぞれ該当自治体になります。
筑波問題でありながら筑西市に隣接するつくば市が該当するというところがミソでした。油天神山さんが解答されたさぬき市は、阿波市と点隣接です。際どいところを勇気を持って解答されました。

[76762] 2010 年 11 月 13 日 (土) 21:33:29 ぺとぺと さん
感想文といいつつ、多少旅日記の要素も入っていますがご了承ください。
旅日記、ハラハラしながら読ませていただきました。新婚生活に支障のないようお気を付けください。
佐井村や赤村には申し訳ありませんが、存在を知らなかったために、非常に遠回りをしてしまいました。
二文字の町村の読みには意外性のあるものが多いですね。

[76763] 2010 年 11 月 13 日 (土) 21:35:25 k-ace さん
そう、つまり遊園地・テーマパーク絡みで「とりあえず浦安市を」と浦安市を解答すると×となります。
該当しない市として浦安市を設定すれば共通項の絞り込みも明確ですし、解答の許容範囲も狭められましたね。残念ながら気が回りませんでした。
次回の出題形式変更がとでも気になるところですが…。
出題形式というより解答形式と言った方がよいかもしれません。まだ、詳細検討中ですが。

[76764] 2010 年 11 月 13 日 (土) 22:02:47【1】 MasAka さん
検証のため採点に時間が必要になった場合、第二十三回の問三などと同じように、次回以降「保留」の表示をしてはいかがでしょうか?そうすれば採点漏れではないことがわかりますし、周りの人にとっては共通項のボーダーラインを考えるいいヒントにもなると思います。
今回の採点保留はほんの数分(10分くらいあったかも)だったので、そこまでのチェックが入るとは思いもよりませんでした(それ以外に採点ミスもあったりしてばたばたさせていましたが)。本来なら、別環境で採点したあと一括して更新すればよかったのですが(通常はその方式)、随時採点モードに移行してからは、逐一反映される方式にしていました。今後は手間を惜しまずに、一記事での複数解答に関しては採点結果一括更新手順を使うようにします。「保留」は少なくとも数時間以上の調査が必要になるような場合に採用します。アドバイスありがとうございました。
あと、前回から十問一発完答者はランキング表で金色表示になる仕様が追加されましたが(今回は残念ながら該当者なし)、もう1つ、ノーヒントによる十問完答も区別できれば良いかな、と思いました。順位(「#」)の欄の数字or背景に色を付けるという方法などはどうでしょう?
なるほど、面白いですね。オフ会準備が早く終わったら考えてみます。方式は、どうせなら完答者だけを識別するのではなく、すべての解答をヒント前とヒント後で識別できるよう、「金、銀、銅、◯」の文字色をヒント後は例えば青で表示するなどしてみましょう。その上で、正答数欄の背景にヒント前とヒント後を識別する色使いを考えてみます。

[76765] 2010 年 11 月 13 日 (土) 22:29:35 桜トンネル さん
ひとまず出題されたら解答しようと思っていた「広島市」を解答しました。
(中略)
神戸市を解答したかった(ロープウェイがたくさんあるので、どんな条件でも該当するであろうと思ったのと、神戸市を解答したかったから)のですが、
問三を宝塚市で解答された実那川蒼さんのように、共通項を確信していることをアピールすることは、重要というか他の解答者への配慮が感じられるかと思いますが、どう思いますか。もちろん、これは単なるゲームですから、ルールに則って解答者がどのように答えられても一切構わないという考えもあります。

[76768] 2010 年 11 月 13 日 (土) 22:31:11 くは さん
これが「単語として一致していない」と考えるのは「地域性が不一致でも構わない」というのと矛盾するような気もしましたが、後者はあくまで文字が一致している時の話ですし、想定解数と比較してから答えろと言われればごめんなさいと言うしかないので(笑)、今後の糧とさせていただきます。
コメントありがとうございます。想定解数で共通項の括りを確認せよという傲慢な(^^;)ポリシーはできるだけ使いたくない思いがあります。そのためできるだけ一般感覚での共通項の設定を目指していますが、その結果が、共通項の「雑な」要素につながります。銀行名についても、福島県の大東銀行のような例は違和感があったのですが、地域性の一致を意識し過ぎると、じゃぁ武蔵野銀行はどうなの?とか紛れも出てきます。このあたりのさじ加減が非常に難しく、毎回頭を悩ませています。今回も、問十の線引きはもう少し改善の余地があったかなと思っています。

[76770] 2010 年 11 月 13 日 (土) 22:45:26 桜トンネル さん
箕面市のようなケースはEMMさんが解答された常滑市も該当するように思います。名鉄の常滑線が市内で完結していますが、市内の南部を名鉄知多新線が通過しているようです。
あぁそうでした。確かに、常滑市を拾ったときに市の最南端を横切っていましたね。ご指摘ありがとうございます。

[76771] 2010 年 11 月 14 日 (日) 00:07:07【2】 おがちゃん さん
第二十一回問九のときも感じましたが、三笠市と赤平市は人口がわずか1万人強しかいないなのに該当するのですから素晴らしいと思います。やはり、1960年代初頭まで大変盛んだった炭鉱が影響しているのでしょうね。
おがちゃんさんに限らず、若い方の書き込みで、時々?マークが10個以上浮かぶことがあるのですが、このコメントはどういう感覚なのでしょうか。う~ん、何が「素晴らしい」のかおじさんには理解できない……

[76774] 2010 年 11 月 14 日 (日) 12:39:47 伊豆之国 さん
「もう一つの該当市」とは、市名としては市制施行から改称されていないのですが、吉原市のほうが先に市になっていた富士市ということだったのでした。
きっちり問題市を選んでいれば、間違いなく富士市も入れています。それを敢えて外す方向に舵を切っているのは、前述した通り「一般感覚」であり「雑な」共通項という訳ですね。ちょっと、説明がしつこいですね。^^;
[76775] 2010年 11月 14日(日)14:07:11スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション編集者に立候補します。
EMMさんへ

地名コレクション編集者に立候補したいと思っています。作りたいコレクションは、コレクション案にもある、「苗字」コレクションを作りたいと思っています。(伊豆之国さんには申し訳ありませんが…。)僕なりにエクセルで作ってみたものを今からメールで送信します。(とりあえず、トップ3の佐藤、鈴木、高橋についてまとめてみました。)編集者になれたらトップ10ぐらいまで作りたいと思いますのでよろしくお願いします。
[76774] 2010年 11月 14日(日)12:39:47【1】伊豆之国 さん
第二十九回十番勝負を振り返って(前編)~丘で眺めりゃ稲穂が揺れる~
いつもの通り、今回も十番勝負の感想文を書かせていただきます。

問七:町田市(銅メダル!!)
真っ先に共通項に気付いたのがこの問七です。お題の市を見回したところ、全て「読みが3文字で最後が濁音」。そこで、今回で3度目となる、地元の町田市を取ることに。「お手つき」がをした人が2人いたため、「棚ぼた」で銅メダルが転がり込みました。どうやら町田市は初のメダル獲得となったようです([76767]桜トンネルさん)。自身のメダル獲得は、第26回以来3大会ぶりでした。

問十:稚内市
これは問七と同時回答です。お題とNGの市を見回してゆくと、どうやら「終着駅」が共通項のようだ。そしてNGの各市を見ると、函館市は「JR終着駅から市電が出ていて、その終点も複数」、本巣市は「線は一本だが、隣の町との間を行ったり来たりしている」、いなべ市は「お互いに離れた別々の線の終着駅がある」、那覇市は「孤立した路線で市内で完結」。そこから、「ただ一本の行き止まり線の終着駅があり、かつ隣の市町村を出てから終点まで同一市内」との共通項が導き出せました。この時点で「ご当地」の下田市と伊豆市が既に出ており、ともかく地図であれこれ探し出し、結局、私自身も訪れている最北端の終着駅・稚内市を取りました。ところで、この問の答えを選ぶに当たって、まず頭に入ったのが、先月の旅で「尾張」に訪れている常滑市([76354])でした。しかし、常滑市周辺の地図を見ると、「セントレア」を終着とする名鉄常滑線の他に、駅こそないのですが、同じ名鉄の「知多新線」がわずかに常滑市をかすっている([76770]桜トンネルさん)のに気付き、「これは微妙?」としてとりあえず候補から外しています。実は、この時点ではお題の箕面市も同様だったことに気付いておらず(大阪モノレールが市域の東端をかすめているが、駅はない。私はこのモノレールの存在を失念していた)
箕面市がでっかい気になるです。
特に「該当しない市」の中の某市と比べると
[76415]k-aceさん・[76425]EMMさん)
そして、常滑市も「OK」と出て、ようやく「他の線が通過していても駅がなければOK」ということがわかったのでした。
この問十についての関連記事を、後ほど書き込んでみたいと思います。

問九:香取市
「合併・改称により市名が変わった」という共通項は比較的早くにわかったのですが、「消滅した市」の中から「新設」「改称」を合計すると57市になり、数が合わないのが「今市」不安でした。結局それまで出てきた答えの流れから、どうやら合っていそうだと判断し、1回解答県だった千葉県から、「市名と同じ香取さんが多い」([71931])香取市を。「もう一つの該当市」とは、市名としては市制施行から改称されていないのですが、吉原市のほうが先に市になっていた富士市ということだったのでした。

問六:八千代市
お題の市を見ると、つくば市以外は同じ方面の市が並んでいて、何かの「迷彩」かとも思ったのですが、池田・大東・武蔵野と答えが出て行くうちに、思わず
答えが分かった瞬間になぜかニヤリとしてしまいました
[76456]おがちゃんさん)と全く同様、この「仕掛け」に気付いて内心「しめた!」と快感を覚えた問題でした。「銀行名と同じ市名」「銀行名と直接無関係でも良い」。自宅の近所に支店がある「八千代銀行」に。‥それにしても、銀行も相次ぐ合併と「倒産」、こんなに少なくなっていたとは‥。つい近年までは富士市・東海市・旭市といったところも「該当する市」だったのですが‥。大和市は読みが違うから、佐倉市は意味が違うからNG?(さくら市はその頃にはなかった)‥

問一:下田市
[76502]星野彼方さんの
なぜか私が答えなきゃいけない気がした伊豆の国市
から、共通項「ロープウェイ」がわかった問題でした。第14回・問九で物議を醸した、伊豆長岡のロープウェイ。となると、伊豆の国市が出た以上、こちらもご当地「伊豆」から答えねばなりません。伊豆のロープウェイというと、私の幼き頃の思い出深い「下田(寝姿山)ロープウェイ」。前回の問五の下田市([75747])で「指名が一巡した」伊豆から、再び下田市を取ることになりました。

問四:韮崎市
なかなか共通項が掴めなかったのですが、出てきた市を地図で見ていると、どうも「周囲は市ばかり」らしい。となると、どうも前に見たことがあるような問題。第21回の問九。これは「同一県内」限定でしたが、今回のは「隣県にまたがっていてもOK」。第21回の問九の答えを何回も見比べながらも、結局該当市が「73」と出たのを見て共通項を確信。やはり県内の市ばかりに囲まれている市から取ることに。この日は10月31日、「ハロウィン」。といえば「南瓜」。その南瓜を、甲州名物「ほうとう」に入れてご馳走に。というわけで、山梨県で唯一該当し、意外性もある?韮崎市を取りました。‥中田英寿のゴール、これでひとまず前半戦終了。

♯残る4問は、アナグラム待ちとなりました。この続きは、次回で。
今回のタイトルの副題は、第27回・前編([74984])に続いて、「町田音頭」から。今度は3番の歌い出しを‥。
[76773] 2010年 11月 14日(日)00:18:16おがちゃん さん
桜トンネルさんへ
連続ですが、ちょっと気になったので失礼します。

[76767] 桜トンネルさん
●高岡市(金21銀1銅1)
金メダルが驚異的に多いような気がしますが・・・いかがでしょうか?
[76772] 2010年 11月 14日(日)00:14:51【2】おがちゃん さん
十番勝負感想(後編)
[76437]問五:富士吉田市(4位)
■観覧車がある市
この問題はかなり早いうちから遊園地が関わっている問題だと怪しんでいました。
しかし、お題のうち野田市を除く4市にはそれなりに名の知れた遊園地(岩見沢市&荒尾市のグリーンランドは結構早いうちに気づいてました)があったのに対し、野田市だけあまり名の知れた遊園地が無いような気がしたため、違うものだと思っておりました。
最終的にもう一度遊園地の世界へ思考を戻すきっかけとなったのは、大阪市(ユニバーサルスタジオジャパン)と神戸市(遊園地多数)が解答に出てからでした。
野田市は無視して、遊園地関連から解答を探すことにしましたが、凝った解を探すと線引きが分からなくなるため、有名どころから探すことにしました。
僕は、遊園地は好きなのですが、ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンのようなテーマパーク系よりは絶叫マシン系のほうが好きだったりします。そのため、絶叫マシンファンからは問題の桑名市にあるナガシマスパーランドと共に「東の富士急、西の長島」と呼ばれるほどの(僕自身も何度も行った:[67002])富士急ハイランドがある富士吉田市を解答しました。
線引きが怖かったのですが結果オーライでしたね。よかったよかった・・・。
最終的に、真の共通項に気づいたのは第一ヒントを解凍できてからでした。
余談ですが、富士急ハイランドには幾度と無く行っているのですが、ナガシマスパーランドには一度も行った事がありません。いつか行ってみたいなぁ・・・。

[76465]問三:奄美市(銅メダル)
■読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市
問五を解答してから採点を一回挟み、一気に2位タイまで上がりました。
問三は色々な共通項を思い浮かべましたがこれといったものが見つかりません。
悩みに悩んでいましたが、転機となったのが[76462]K-aceさんの
もう少し早く検証すべきだった。
という一文でした。
ここから名前系であると予想し、昭島市とあま市が妙に怪しいことに気づけばもはやこちらのターン。
ところが、語頭と語尾をくっつけて市にならない解答もあるため少し考え直したところ、町村なら全てが当てはまることに気がつきました。
のんびりと面白そうな市を・・・選ぼうと思いましたが、採点時刻が迫っており、できるだけ早く楽になりたいため、真っ先に思いついた奄美市を見切り発車で解答しました。
ただ、採点時刻滑り込みでしたので、グリグリさんには色々とご迷惑をかけてしまいました。誠に申し訳ございませんでした。

[76569]問一:富良野市(16位)
■ロープウエイのある市(ゴンドラ・リフトは対象外)
地獄の始まり。
普通ならすぐ分かる問題のはずでしたが、既解答の近江「八幡」市に問題の高崎市の「上野國一社「八幡」宮」&「山名「八幡」宮」、さらには該当しない市の「八幡」平市から完全に明後日の方向へ行ってしまいました。皆様ご存知の通り、僕は明後日の方向へ考えが行ったら無理やりこじつけて解答してしまう悪い癖を持っていますので、大変なことになりました。
まず、平塚市は「旧県社の八幡宮がある市」で、次に足利市は高崎市が「上野國一社八幡宮」なので「下野國一社八幡宮」も・・・と言う考えで、最後に弘前市は「市重要文化財に登録された八幡宮か八幡宮にあるものがある市」という考えでした。
結局共通項が分かったのは第一ヒントでした。
「ごだんめはどらです」をいじくり回して思いついたのが、「ドラゴンはだめです」だったため、「ドラゴンはダメ?」→「龍はダメ?」→「青龍はダメ?」→「東はダメ?」とまたもやまずい方向へ行きそうでしたが、「ドラゴンはだめです」は「ゴンドラはだめです」に並び替えられることに気づき、ロープウエイに思考が傾きました。検索してみるとあっという間にヒットしたため、安全そうなところから富良野市を解答しました。

[76633]問二:阿南市(15位)
■「筑・波」の付く市町村に隣接する市
こうしてついに最終問題。
しかし、予想外に難しく、グリグリさんの策にもはまってしまい、名前系から変遷系、さらには隣接系(!!)まで色々と考えつくしました。
秩父市と甲州市が気になっても、しっかり隣接系まで調べました・・・がわからず(泣)。
ヒントが出てもさっぱりでしたが、第二ヒントでようやくピンと来ました。
ここまで苦しんだのだから何か面白いところは・・・と思って探してみると、徳島県美波町に唯一隣接している市である阿南市が解答されていないではありませんか!!
すかさず阿南市で解答し、今回の十番勝負を終了しました。
それにしても、前回の問四といい今回といい、対象が複数個ある問題では本当に弱いこと弱いこと・・・。改善の余地大有りです。

総合
今回は前回のやられぶりに比べればはるかにましでした。
実際、2大会ぶりの金メダル&銀メダルや、3大会ぶり3回目の金銀銅コンプリートを達成したのですが、今回はケアレスミスが目立ちすぎました。それさえなければ、問七では銀メダルが獲得できていたでしょうし、まだまだ改善の余地はあると言うことですね。

次回は個人的に一番動きの良い1月大会ですが、問題の構成を変えるようで、まだまだどうなるかわかりません。幸いにも、12月27日から1月3日は部活も無いようで、冬休みの宿題に没頭できそうです。次回の目標は「10枚目の銅メダルを獲得する!!」でしょうか。

グリグリさん、今回も興味深く、楽しい問題をありがとうございました。また、滑り込み解答では申し訳ございませんでした。そして、ヒントになるようなコメントを出してくださる皆様、本当にありがとうございました。次回も参加すると思いますので、その時はよろしくお願いいたします。
[76771] 2010年 11月 14日(日)00:07:07【3】おがちゃん さん
十番勝負感想(前編)
それではいつものように。今回は2分割です。

今回の十番勝負での目標はただ一つ。「金メダルの獲得」でした。
前回の十番勝負では当日に塾があったり、皆様の出だしが早かったりで結果的にメダルは銅メダル一枚のみでした。
さらに、連続金メダル獲得も4大会で途切れてしまい、非常に悔しかったので、この目標にしました。
まあ、敢えて言うなら金メダル以外にもメダルを複数枚獲得できれば良いという気持ちでしたが。
10月1日、部活の10月の予定表が配られました。見てみると休みは9日、17日、23日、28日(県民の日)のみ。
しかも、その4日分の塾の日程も確認してみると、隔週土曜日の授業もない!!
やがて、開始日が23日に決定され、ガッツポーズをとったは良いのですが、残念なことに一つだけ大変なことが。
なんと県民の日の翌日の29日はテスト日だったのです。
つまり、開始日がテスト1週間圏に入ってるのです。
ただ、このテストは国数英だけなので、苦手な英語のみに絞って勉強することにし、十番勝負との両立(?)を図ることにしました。

それから、十番勝負前夜までテスト勉強を続け、ついに決戦の日がやってきました。
結局、今回は予想問題は作りませんでした。
当日、目覚ましで6時に起き、朝食を食べ、パソコンをスタンバイ。

[76375]問九:豊田市(4位)
■市名誕生日と市の誕生日が異なる市
問題を見て、第一に思ったことは「何だか変遷っぽいなぁ?」というものでした。
問七を解答してからHP内検索をしてみると、市区町村雑学 東京市ってあったの?がヒット。
線引きを探すのが面倒だったので、問題の市の内、下関市と鳴門市が該当する、「改称による消滅」から、挙母市から改称した豊田市を解答しました。

[76389]問四:三笠市(金メダル)
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
この問題、出題直後から「周りに市が多そうだな」と思っていたのですが、小千谷市の存在がそれを否定してしまいました。
大変不謹慎なことですが、出題日が10月23日だったこともあって、6年前の中越地震の方向へ頭がそれていました。そのため、「小千谷市には川口町が隣接しているんだ」という先入観が抜けませんでした。しかし、今年の合併自治体をのんびりと眺めていると、「新潟県北魚沼郡川口町」の字が。今年の3月31日に長岡市と川口町は合併したのですが、色々とその時期は忙しく、まったく気づいてませんでした。
共通項は検討がついたものの、想定解数が不明だったので自信が無かったのですが、該当しない市もしっかりと説明することができるので解答することとしました。
さて、そうとくればあとはどの市で解答するかです。
いつものように北海道から探すと興味深いところで三笠市と赤平市が。どちらにしようか迷ったのですが、「人口最少解」にひかれたため、三笠市を解答することとしました。
第二十一回問九のときも感じましたが、三笠市と赤平市は人口がわずか1万人強しかいないなのに該当するのですから素晴らしいと思います。やはり、1960年代初頭まで大変盛んだった炭鉱が影響しているのでしょうね。

[76427]問七:十和田市(12位)
■読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市
この問題が今回一番悔しい問題でした。
蓮田市が気になり問題を見ていくとどれも語尾に濁点がついてる♪と思ったは良かったのですが、いざどこを解答するかというときになって、わがHNに名前が入っていることで結構好きな「おが(男鹿)市」を解答したのが間違いでした。このどアホなミスさえなければ銀メダルを狙えたのですが・・・。
とにかく、解答してから数分後にふと第十八回問五を思い出し、「あの問題は確か想定解数が100を超えていたはず」と思ってからミスに気づいたのですが、本当に残念。
とにかく、採点終了後に大慌てで探し、最初に目に付いた「とわだ(十和田)市」を回答しました。
名前系はかなり得意分野のはずだったんだけどな・・・。油断しちゃだめか・・・。

[76428]問十:根室市(11位)
■盲腸線だけがある市(ケーブルカー、路面電車は除く/旅客駅のない他の路線があってもよい)
安中市にも信越本線の横川~軽井沢が廃止されてからは盲腸線の終点があるため、以前から盲腸線には興味があったのですが、想定外に想定解数が少なかったことから完全に見逃しておりました。それどころかトンチンカンな誤答までしてしまう始末・・・。まったく成長してませんね。
ただ、盲腸線の終点が関連していることがわかっても線引きが分からなかったため、稚内市が該当しているのなら・・・と似たような条件の根室市を解答しました。
とりあえず、地元がどーのこーので安中市を解答しなくて良かった・・・と今更ながら思いました。

[76430]問八:室蘭市(銀メダル)
■市長の苗字が市名と同じ市(読みも一致する)
ようやく勢いに乗り始めたため、再びメダル狙いを始めました。
その上で金メダルの方の解答書き込みを眺めていると、[76418]桜トンネルさんの
確かにここまでこの問題が解答されずに残っていたのは謎かも。
というコメントが非常に気になりました。
という事は・・・と思いHP内検索、地名コレクション検索をした後に落書き帳の記事検索をしてみると、該当しない市まで全てが載ってることに気づきました。
佐倉市の蕨和雄市長は前々から知っていましたし、尼崎市の白井文市長と言えば、全国数少ない女性市長ということで(このサイト内では)大変有名な方ですので、市長関係だともう少し速く気づけたかもしれませんが、一応コバンザメ派(だと思う・・・)の僕としてはベストな順位なのかもしれません。
とにかく、そうと分かればあとは「あの市」があるかを確かめるのみです。
そして、「あの市(新宮正志市長)」があることに気づいてニヤリ。そして解答。
結果、室蘭市初の銀メダルを獲得しました。銀メダルでしたがなんとなく嬉しかったり(笑)。

[76434]問六:武蔵野市
■市名が銀行名に使われている市
出題直後は岐阜市、大垣市、瑞穂市のラインに惑わされてしまいましたが、最終的には妙に県庁所在地が多いところと、瑞穂市、大東市から気づきました。ただ、つくば市→筑波銀行や瑞穂市→みずほ銀行は若干不安要素になりましたが・・・。もういい時間だったのですが、寝ないで考えた甲斐がありました。ウィキペディアから銀行名を探しだし、この問題での県庁所在地での解答はあまり好みじゃなかったので武蔵野市を解答しました。
この共通項、どっかで聞いたことがあったな・・・(笑)と思って記憶をたどってみると、[53327]suikoteiさんが当時超難問だった第十二回問十の共通項として考え出してるんですね。このことも早いうちに思いついた理由になったのかもしれません。

一旦ここまで。
[76770] 2010年 11月 13日(土)22:45:26桜トンネル さん
問十追記&川口市
[76757] オーナーグリグリさん

箕面市のようなケースはEMMさんが解答された常滑市も該当するように思います。名鉄の常滑線が市内で完結していますが、市内の南部を名鉄知多新線が通過しているようです。
[76769] 2010年 11月 13日(土)22:31:43【1】桜トンネル さん
県別メダル受賞ランキング(第二十九回反映版)&加須市
さて、前回、県別メダル受賞ランキングを公開してから、3回分が終わりました。(実は前回公開するのを忘れていただけなのですが・・・^^;。)そのため、第二十九回反映版を公開したいと思います。(前々回反映版:[73968])ちなみに、今回も△▼での順位上下について、発表しています。

順位都道府県名金メダル銀メダル銅メダル合計△▼
 1兵庫県22191455
 2香川県16 6 527
 3大阪府14101034
 4岡山県14 4 826△4
 5石川県1311 832▼1
 6愛知県12 91536▼1
 7茨城県1110 930▼1
 8静岡県11 7 927▼1
 9埼玉県 910 625△3
10北海道 9 91432
11京都府 9 9 220▼2
12福岡県 810 826▼1
13千葉県 7141334△3
14神奈川県 7 91026▼1
15富山県 7 71327△2
16鹿児島県 7 6 518▼2
17福井県 7 41021▼1
18新潟県 6 71124
19栃木県 6 7 316
20東京都 6 6 315△2
21滋賀県 6 5 516△2
22山梨県 6 4 212▼2
23群馬県 5 7 315▼2
24福島県 5 5 414△12
25広島県 5 4 615△9
26宮崎県 5 1 3 9△4
27沖縄県 4 5 312▼1
28三重県 4 5 211▼4
29岐阜県 4 4 816▼4
30山口県 4 4 513▼3
31青森県 4 3 411▼3
32熊本県 4 2 3 9▼3
33愛媛県 3 9 618▼2
34徳島県 3 7 616▼2
35秋田県 3 5 614▼2
36高知県 3 5 513△4
37奈良県 3 4 411▼1
38岩手県 3 4 310▼3
39長崎県 3 2 4 9▼1
40鳥取県 3 1 2 6▼1
41佐賀県 2 6 513△6
42大分県 2 4 410▼1
43島根県 2 4 3 9△1
44山形県 1 6 714▼2
45長野県 1 4 510▼2
46宮城県 1 3 2 6
47和歌山県 1 2 4 7▼2

ランキングを見てみると、岡山県が大きくランクを上げて4位へと浮上しています。また、福島県が12県抜きをして、24位に浮上、広島県も9県抜きをして25位に浮上しました。
福島県は前の発表した記事で奈良県と並んでいましたが、一気に抜かしましたね。
ちなみに階のほうは金メダル1個の獲得だけでも大きく変動するので、あまり△▼は参考にしないほうがいいかと思います。

次にその都道府県内の市が平均何個のメダルを獲得しているかについて集計してみました。

順位都道府県名合計メダル市の数平均△▼
 1香川県27 83.38個
 2石川県32103.20個
 3富山県27102.70個
 4福井県21 92.33個
 5徳島県16 82.00個
 6兵庫県55291.89個
 7岡山県26151.73個
 8愛媛県18111.64個
 9鳥取県 6 41.50個
10神奈川県26191.37個
11京都府20151.33個
12佐賀県13101.30個
13群馬県15121.25個
14滋賀県16131.23個
15新潟県24201.20個
16高知県13111.18個
17静岡県27231.17個
18栃木県16141.14個
19島根県 9 81.13個
――全国 870 7861.11個
20青森県11101.10個
21沖縄県12111.09個
22福島県14131.08個
23秋田県14131.08個
24山形県14131.08個
25広島県15141.07個
26大阪府34331.03個
27山口県13131.00個
28宮崎県 9 91.00個
29愛知県36370.97個
30鹿児島県18190.95個
31千葉県34360.94個
32茨城県30320.94個
33福岡県26280.93個
34山梨県12130.92個
35奈良県11120.92個
36北海道32350.91個
37三重県11140.79個
38和歌山県 7 90.78個
39岩手県10130.77個
40岐阜県16210.76個
41大分県10140.71個
42長崎県 9130.69個
43熊本県 9140.64個
44埼玉県25400.63個
45東京都15260.58個
46長野県10190.53個
47宮城県 6130.46個

やはり猛者たちが多く解答する四国地方や北陸地方が上位を占めています。とはいえ、市の少ない鳥取県では数が大きく現れてしまったり、埼玉県や東京都など市の多いところではやや少なくなってしまったりと不備があるランキングではありますね。


これからは川口市、川越市、北本市、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、越谷市、坂戸市、幸手市と行く予定です。

#この記事で通算50万文字を達成することができました。今後ともよろしくお願いいたします。

訂正【1】:文を追記しました。
[76768] 2010年 11月 13日(土)22:31:11くは さん
十番勝負感想
今回は開始日に参加できなかったのと、それ以降も考える時間は取れなかったので、ヒントを見ながらほとんど頭を使わずにゆるゆると答えさせていただきました。それでも楽しめるところが十番勝負の良いところですね。いつもありがとうございます。

[76757] グリグリさん
くはさんが答えられた北斗市は、北都銀行との一致を意図されてだと思いますが、
そうなんです。「みずほ」がOKならこれでもよいかと思って敢えて答えました。
これが「単語として一致していない」と考えるのは「地域性が不一致でも構わない」というのと矛盾するような気もしましたが、後者はあくまで文字が一致している時の話ですし、想定解数と比較してから答えろと言われればごめんなさいと言うしかないので(笑)、今後の糧とさせていただきます。
[76767] 2010年 11月 13日(土)22:30:23【2】桜トンネル さん
十番勝負において運の良い市(第二十九回反映版)&春日部市
それでは今回も発表します。
では、今回も「十番勝負において運のいい市」を発表したいと思います。「十番勝負において運のいい市」とは今まで29回行われた十番勝負で、メダルを獲得したことのある市のことを言います。それをメダルの色に分けて、発表します。また、市のみでなく都道府県単位でも発表します。(前回反映版:[76019]

~市バージョン~

●金メダルを受賞した市ランキング
1位岡山市 6個
2位神戸市 5個
3位金沢市、広島市、高松市、東かがわ市 4個
4位いわき市、白山市、小浜市、敦賀市 3個
5位夕張市、五所川原市、ひたちなか市、那須塩原市、佐野市、千葉市、綾瀬市、長岡市、高岡市、富山市
中央市、下田市、富士市、豊田市、大津市、福知山市、向日市、京都市、豊岡市、西脇市、明石市
淡路市、宝塚市、大阪市、貝塚市、大和高田市、総社市、高梁市、山陽小野田市、善通寺市
観音寺市、阿波市、松山市、大野城市、延岡市、石垣市 2個

今回の十番勝負で広島市が4位から3位へと上昇しました。広島市の金メダル獲得は2大会連続となっています。また、白桃さんが解答された高岡市、下田市、実那川蒼さんが解答された宝塚市、まりんぶる~さんが解答された大阪市が5位へとランクインしました。高岡市は第十七回(2007年10月開催)以来の金メダル、下田市は第四回(2004年10月開催)以来の金メダル、宝塚市は第二十五回(2009年11月開催)以来の金メダル、大阪市は第十四回(2007年1月)以来の金メダルとなりました。

●銀メダルを受賞した市ランキング
1位金沢市 5個
2位出雲市、西予市 4個
3位日光市、彦根市、養父市、高松市、阿南市、鳴門市 3個
4位旭川市、村山市、一関市、相馬市、福島市、足利市、館林市、館山市、伊勢原市、糸魚川市、射水市、珠洲市、加賀市
福井市、浜松市、伊東市、岐阜市、名古屋市、津市、京丹後市、舞鶴市、加古川市、玉野市、広島市、下関市、四国中央市
八幡浜市、久留米市 2個

今回の十番勝負でKKさんが解答された福島市とk-aceさんが解答された四国中央市が4位へとランクインしました。福島市は第四回(2004年10月開催)以来の銀メダル、四国中央市は第十七回(2007年10月開催)以来の銀メダル獲得となりました。

●銅メダルを受賞した市ランキング
1位山形市、横浜市、糸魚川市、新潟市、南砺市、金沢市、越前市、浜松市、岡山市、広島市、高松市、阿南市、高知市、福岡市 3個
2位室蘭市、弘前市、大館市、男鹿市、大仙市、酒田市、郡山市、つくば市、三郷市、浦安市、習志野市、旭市、勝浦市、調布市
藤沢市、上越市、射水市、黒部市、富山市、小浜市、敦賀市、飯田市、本巣市、新城市、東海市、京丹後市、尼崎市、川西市
大阪市、池田市、倉吉市、岩国市、三好市、西条市、春日市、串木野市 2個
3位柏市、町田市、伊豆市、尾道市、丸亀市、鳥栖市、大村市、奄美市を含む182市 1個

※ 串木野市は合併して、いちき串木野市になりました。

今回の十番勝負で上越市と実那川蒼さんが解答された池田市が2位へと浮上しました。上越市は第二十八回(2010年7月開催)以来の銅メダル、池田市は第十三回(2006年10月開催)以来の銅メダルとなりました。上越市は2大会連続での銅メダル獲得となりました。

●受賞した市の総合ランキング
1位金沢市 12個
2位高松市 10個
3位神戸市、岡山市、広島市  9個
4位敦賀市、浜松市、阿南市 6個
5位横浜市、糸魚川市、富山市、南砺市、小浜市、東かがわ市 5個

今回の十番勝負では広島市が金メダルを獲得し、メダル数が1個増えて3位に浮上しました。今回は全体的に複数のメダル獲得をしたところがあまりなかったので、大きい変動はあまり見られませんでした。次回にどうなるのか楽しみです。

★すべてのメダル(金、銀、銅)を受賞している市

★室蘭市(金1銀1銅2)
 つくば市(金1銀1銅2)
 横浜市(金1銀1銅3)
●上越市(金1銀1銅2)
 富山市(金2銀1銅2)
 南砺市(金1銀1銅3)
●高岡市(金2銀1銅1)
 金沢市(金4銀5銅3)
 加賀市(金1銀2銅1)
 珠洲市(金1銀2銅1)
 敦賀市(金3銀1銅2)
 浜松市(金1銀2銅3)
★近江八幡市(金1銀1銅1)
●神戸市(金5銀3銅1)
 姫路市(金1銀1銅1)
★加西市(金1銀1銅1)
 高槻市(金1銀1銅1)
 四條畷市(金1銀1銅1)
 堺市(金1銀1銅1)
 和歌山市(金1銀1銅1)
●広島市(金4銀2銅3)
 高松市(金4銀3銅3)
●鳥栖市(金1銀1銅2)
 五島市(金1銀1銅1)
 石垣市(金2銀1銅1)

※●はメダルの個数が増加、★は新規ランクインです。

上越市の銅メダル獲得、高岡市の金メダル獲得、神戸市の銀メダル獲得、広島市の金メダル獲得、鳥栖市の銅メダル獲得によって、メダル数が増加しています。また、室蘭市はおがちゃんさんの銀メダル獲得、近江八幡市は金メダル獲得、加西市は実那川蒼さんの銀メダル獲得によって、新規ランクインしています。

~都道府県バージョン~

●金メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 22個
2位香川県 16個
3位大阪府、岡山県 14個
4位石川県、愛知県 12個
5位茨城県 11個

今回の十番勝負で兵庫県が金メダル1個獲得したことにより、単独1位にまだまだ拍車をかけています。今回香川県の獲得がなかったので6個差となりました。また、大阪府と岡山県もそれぞれ金メダルを1個獲得して、ともに並んで3位に並んでいます。

●銀メダルを受賞した都道府県ランキング
1位兵庫県 19個
2位千葉県 14個
3位石川県 12個
4位茨城県、埼玉県、大阪府、福岡県 10個
5位北海道、神奈川県、愛知県、京都府、愛媛県 9個

今回の十番勝負で兵庫県が銀メダルを3個獲得したことによって、単独1位にこちらも拍車をかけています。2位の千葉県とは5個差となりました。とはいえ、2位の千葉県も銀メダル獲得によって、2位をキープしています。また、北海道と愛媛県が銀メダルを獲得したことによって、5位に新しくランクインしました。4位と5位には9道府県が並んでいる混戦でどうなるか分からないですね。

●銅メダルを受賞した都道府県ランキング
1位愛知県 15個
2位北海道、兵庫県 14個
3位千葉県、富山県 13個
4位新潟県 11個
5位神奈川県、福井県、大阪府 10個

今回の十番勝負で新潟県が銅メダルを獲得したことによって、単独4位に浮上しました。また、大阪府も銅メダルを獲得したことによって、5位にランクインしました。混戦状況には変わりありませんが、1位から3位が少し抜け出しているでしょうか。それでもまだ1個差ですし、これからもこの混戦状況は続くことになるでしょうね。

●受賞した都道府県の総合ランキング
1位兵庫県 55個
2位愛知県 36個
3位千葉県、大阪府 34個
4位北海道、石川県 32個
5位茨城県 30個

兵庫県が金メダル1個、銀メダル3個を獲得したことによって、2大会連続4個獲得したことになり、単独1位を手堅く死守しています。これで、2位の愛知県との差は19個となり、また大きく広がりました。また、千葉県が金メダル1個と銀メダル1個を獲得しているので、3位を死守しています。そして、大阪府も金メダル1個、銅メダル1個を獲得して、千葉県と並んで3位を死守しています。また、北海道も金メダル1個と銀メダル1個で4位に浮上しました。これからもどのように変わっていくのか、楽しみですね。

▼金メダルを1個獲得している県

山形県(第七回以来)
宮城県(第十五回以来)
長野県(第九回以来)
和歌山県(第三回以来)

▼銀メダルを1個獲得している県

鳥取県(第九回以来)
宮崎県(第一回以来)

▼銅メダルを2個獲得している都府県

宮城県(第二十七回以来)
山梨県(第十六回以来)
三重県(第二十八回以来)
京都府(第十三回以来)
鳥取県(第二十五回以来)

金メダルを1個獲得しているところは前回と変わらず、銀メダルを1個獲得しているところも変わりありませんでした。
しかし、銅メダルを1個獲得していた東京都が伊豆之国さんの町田市で銅メダルを獲得したことによって、なくなりました。第六回に獲得して以来となります。
さて、次回もここの県を解答してくれる人は現れてくれるのでしょうか?

■金・銀・銅すべてが3位以内に入っている都道府県

兵庫県【1位・1位・2位】(15大会連続15回目)

■金・銀・銅すべてが5位以内に入っている都道府県

愛知県【4位・5位・1位】(8大会連続13回目)
大阪府【3位・4位・5位】(5大会連続6回目)

※後ろの括弧の中のものは第十三回からの記録となっています。また、第二十一回と第二十二回は同じ記事で発表したため、2大会の記録をあわせているので、1大会分少なくなっています。

兵庫県のオール1位は達成されませんでしたが、まだすべてが3位以内に入っている状況は変わりありません。5位以内のほうでも愛知県が8大会連続、大阪府が5大会連続で残っていますが、まだどちらも5位があるので、危ういところですね。しかし、ここで茨城県が銅メダルのランキングで5位以下になってしまったので、2府県のみとなりました。ランキングが上がって、上昇しただけのところもありますし、次回はちゃんと残れるのかどうかが見どころですね。

記事番号が[76767]で、ちょっといいことがおきそうですね(笑)。

訂正【1】:文を追加しました。
訂正【2】:[76773]おがちゃんさんのご指摘を反映しました。
[76766] 2010年 11月 13日(土)22:29:44桜トンネル さん
第二十九回全国の市十番勝負の奮闘記(後編)&桶川市
それでは後編です。

●問四:鶴ヶ島市【銅メダル!】([76431]) 2010 年 10 月 23 日 (土) 22:22:18
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)

ここでもまたグリグリさんの「難易度はあまり高くない」発言が役に立ちました。
それでも、ここではおがちゃんさんの「三笠市」の解答が役に立ちました。
前に類似問題である第二十一回問九が出題されたときに、「三笠市って意外と町村の隣接がないねんなぁ」という印象が残っていましたことをwikipediaで三笠市を見ていたときにひらめきました。
ふと見てみると、つくば市もその時に意外と市のみの隣接として印象が残っていましたし、「もしや?」と思って調べてみます。
すると、小千谷市は長岡市の編入合併で、そして稲沢市と岩出市は県外を含めても市のみの隣接ということで、共通項の範囲が分かりました。
解答は意外なところから郡上市を解答しようかとも思いましたが、埼玉県から解答したい意識があったので、蕨市と鶴ヶ島市で悩み、蕨市ではヒントになってしまうのではないかと思って、「鶴ヶ島市」を解答しました。
ちなみに、埼玉県からの2008年8月に開催された第二十回以来、2年3ヶ月ぶりとなりました。

●問三:いちき串木野市【5位】([76473]) 2010 年 10 月 25 日 (月) 00:45:34
■読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市

ここから日曜日は1日学校にいたので、解答することができないまま終わってしまいました。
最初は学校関係が出ると予想していたので、高校の名称が気になっていました。(たとえば、あま市には五条高校、薩摩川内市には川内高校などがあった上に記事検索で[14391]まがみさんの記事が何度も捕まったこともありました。)
ただ、やはり奄美と昭島とあまの「あま」が3つも当てはまることが引っかかり、ふと潟上市が「香美」になることに気づいたことがきっかけでした。
実は最初と最後を合わせると市名になるという第二十二回問五のときにこの観点が思いつかず、ひらめかなったのがとても悔しくて、この観点はずっと頭に残っていたのですが、そこから町村に結びつくまでがめっちゃ長かったです(^^;。
やはりあま市と土佐市に悩まされました。
海士町と土佐町があるのは知っていたんですが、そこがOKになってしまうと想定解数がもっと増えてしまうのではないかと思っていたことが妨げになったんですが・・・。
とはいえ、町村のほうが該当するということに気付くとあとは早かったです。
ただ解探しには苦労しそうだったので、該当しそうなところを先に見つけておいて、そこに該当するところを解答する作戦で行きました。
ぱっとひらめいたのがいの町だったので(なんでなんだろう?)、データベース検索から「泉佐野市」が先に見つかりましたが、泉佐野市は過去に同じ名前系の問題で解答していたので、スルーをして、下のほうを見ていくと「いちき串木野市」が見つかりました。
もしかしたら、薩摩川内市と隣接もしているし、隣接系を疑わせることができるかもしれないということから「いちき串木野市」を解答しました。
それにしても、ここではちゃんと隣接のほうに目がいっているのになぁ・・・。
それでも、この時間帯は意外にも(?)名前系がひらめきやすいのかもしれませんね。
この時間に多くの問題を解いていますし、名前系は意外とボーっと眺めていたりするときのほうがひらめきやすい?

ここで単独トップのリーチ・・・でしたが・・・(^^;。

●問二:花巻市【5位】([76561]) 2010 年 10 月 31 日 (日) 18:10:43
■「筑・波」の付く市町村に隣接する市

今回のハイライト。
実はこの問題、結構最初から近いところにはいたんですよね。
まず最初の誤答は「タ行」が多かったことから、町村を含んで名前順に並べた時にその市町村が隣接しているというものでした。
もちろんこの時点で「筑西市」、「筑北村」、「筑前町」には目がいっていました。
いまひとつ自信を持てなかったので、つくば市の相方であろうと思われたつくばみらい市を解答するも×。
そして次にはお題の市が百名山や有名な山が多いこと(つくば市=筑波山、秩父市=三国山など、千曲市=姨捨山、筑紫野市=天拝山、武雄市=黒髪山)もあり、そちら方面から西条市を解答するも×。
次に上に書いた山が霊山として有名であることから、白山市を解答するも×(しかし、西条市の石鎚山もこれに該当するんですよね。知ってはいたんですが、山頂に神社があるなどといった条件でダメだと思っていました。)
そして高岡市、甲州市が出たところでいずれも神社が多い都市であるので、名神大社一宮霊山といったところを見回った結果、確信をいまひとつ持てないまま、羽咋市を解答するも×。
ここまで誤答が並んだところで、ヒント前ということもあり、この神社関係をリセットしてやはり「筑」の字が関係あると思って、秩父市と甲州市が隣接していることもあり、wikipediaで隣接市町村を見ていきます。
とはいえ思いつくのはタ行の市に○市以上隣接しているとかいったことだけだったので、結局は無理でした。
そして模試から帰ってくるとヒントが出ていたので見てみると、アナグラムは珍しく見てすぐに分かりましたが、「漢字に直してね」だけでは意味が分かりません。
「同じ画数の文字が使われている」とかが思いついたのですが、たまたま武雄市の隣接市町村に波佐見町があることを思い出して・・・あとはもう五月雨式ですね(笑)。
解答はどこからも出ていないところから盛岡市は解答済みだったので、「花巻市」を解答しました。
このような「複数該当するパターン」が今年だけでも第二十六回問一第二十八回問四があり、増えてきましたが、今回は過去問と比べると該当数は2つだけ(第二十六回の時は3つ、第二十八回の時は4つでしたが、実際には3つ)と少ないほうだったにもかかわらず、時間がかかりすぎましたね。
「筑」の字はかなり前から印象に残っていたものの「波」のほうはあまり思いつかなかった・・・というよりか、県越えで該当の秩父市、武雄市を入れることによって、迷彩が引き立った感じでした。

●総括
今回は10勝4敗(前回10勝2敗)、正答数ランキング3位(前回1位)、メダルランキング1位(前回1位)、メダル金4銀1銅2(前回金3銀3銅1)と前回と比べると誤答数が増えてしまいました。
それでも、今回は13回目の完答、14回目のメダル獲得となりました。
また、メダルをたくさん獲得することができたので、合計メダル数では歴代3位に浮上して、銅メダル数でも5位に浮上しました。
しかも、2大会連続でメダル獲得数が7個獲得することができました。
そして、金メダル4個獲得は過去自己記録最高で、歴代の中でもトップになりまして、これで銀メダル6個と並んで2冠を達成しました。
さすがにこれ以上の上積みは難しいかと思いますが、これからも少しずつでも増やしていくことができたらいいなと思います。
また見事につくば市がらみの予想問題でメダルを獲得できましたが、これからはそう簡単に問題があたることはないでしょうね。
そして、今回は3大会連続でのメダルランキングでは1位となりましたが、正答数ランキングでは途中まで1位に立っていたにも関わらず、どんどん抜かされてしまい、結果3位に終わってしまいました。
やはり途中で1位に立つと失速してしまうということはありますね(笑)。
まぁ、それでもなんとかオール5位以内という第二十回以来で、通算2回目の記録を残すことができました。
時間がない中でここまでいい成績を残せるとはまったく思ってもみなかったです。
今回はこのような成績で終わることができましたが、今回は猛者の方々が旅行などの用事で遠出をしていて、参戦が遅れたことが大きかったでしょうね。
ただ、やはり誤答数を減らすことはまたもできませんでした。
最初のほうはスムーズに解答ができ、誤答をすることがなかったものの、問二で大きくつまずき、問二だけで4つすべての誤答をたたき出してしまうなど、前回同様やはり後半に集中力がないという結果に終わりました。
次回参加する時も誤答をできるだけ減らしていくことに重点を置いていきたいと思います。
3大会連続でスタートダッシュに成功した上に、2大会連続でわずか30分ちょっとしかない時間の中での参戦は初めてながらも、思っていた以上の良い結果を残すことができました。
また、今回の平均解答順位は2.7位でこれは2大会連続で、第二十回に並ぶ2位タイの記録となりました。
やはり、すべてを5位以内に解答していることとメダルの獲得数が多いことが大きく影響しているようです。
次回の参加時も今回よりか悪い成績になってしまうでしょうが、できるだけ悪くならないように頑張りたいと思います。
ひとまず、次回参加時の目標も完答とメダル1個とします。
とはいえ、次回の開催である1月には参加するかどうかは決まっておりませんが、もし参加したとしてもあまり時間を取れないでしょうし、本格参戦も無理なので、少し解答して終わる可能性が高いです。
また前回の感想文で
次回の解答対象地域は今回と変わらず「2答県・北陸・甲信越・東海シリーズ」で行こうと思います。(全部で2答県が2県、他の地域シリーズが10県該当しています。)
と書いてありましたが、2答県からすべて答え、新潟県と静岡県を解答することができました。
今回はスピード勝負であっても和歌山県や岡山県から解答することを意識することにしたので、しっかりなくすことができました。
そこで、次回参加時の解答対象地域は「近畿・中国・四国シリーズ」で行こうと思います。(全部で3答県が10府県該当しています。)
それでも解を探す順番は広島市=神戸市>近畿>中国>四国>その他の地域で行こうと思います。
この次の大会が終わったら、「東北・関東シリーズ」で行こうと思います。

十番勝負解答利用回数(都道府県版)
※兵庫県に関しては9回使用、広島県に関しても8回使用ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときはこの2県には+5をしてください。

今回で2答県をしっかりすべてをなくすことができましたので、すべて黄色か赤色になりました。

十番勝負解答利用回数(県庁所在地版)
※広島市に関しては8回使用市ですが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

神戸市と広島市がそれぞえ1回ずつ増えたことによって、神戸市が5回、広島市が8回にそれぞれ上昇しました。

メダル獲得数
※兵庫県に関しては9個獲得、広島県に関しても6個獲得していますが、ここに表示するために-5しています。よって見るときは+5をしてください。

兵庫県が1個増で単独トップの9個になっていて、2位は広島県の1個増で6個となっています。
また、埼玉県は3個目のメダル獲得、新潟県、静岡県、滋賀県は2個目のメダル獲得、岡山県は初獲得となっています。

[76365] EMMさん

申し訳ありませんでした。確かに隣接するところを直後に解答するのはためらったのですが、1番目に鳥取県で唯一該当していた「米子市」が目に入り、鳥取県は残すところあと2市(米子と倉吉)で解答したかった点と、2番目は無料区間についての定義にいまいち自信を持てなかったので、もうすでに出ている山陰道なら大丈夫だろうと思っていたからでした。前にも舞鶴市と綾部市の関係があったので、それでも大丈夫だろうと思ったのですが、意外にも解答が伸びちゃいましたね(^^:。

最後になってしまいましたが、今回もまた3週間もの長い間採点をしてくださったオーナーグリグリさんをはじめ、十番勝負に参加された皆さん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。ぜひ、オフ会を楽しんできてください。次回は参加できるかどうかは分かりません。もし参加するようなことになったら、その時はよろしくお願いします。
[76765] 2010年 11月 13日(土)22:29:35桜トンネル さん
第二十九回全国の市十番勝負の奮闘記(前編)&入間市
では今回も感想文を提出したいと思います。ちなみに、解答順です。今回は少し短めにすることを意識して、2分割しています。

10月上旬

パソコンが壊れるという出来事があり、2年ほどかけて貯めていた十番勝負に使えそうなページが全部消えてしまいました。
ひとまず復旧作業をしながらの予想問題を作りました。
今回はつくば市に関係する問題がいくつかは出るだろうとは思っていたので、つくば市関連を中心に予想問題を作成しましたが、もしかしたらつくば市解答0の可能性もあったので、多少不安がありました。
ただ、10月下旬~11月上旬は模試が3週連続で日曜日にあるところから、参戦は無理だろうと踏んでいました。
しかし、出題日は10月23日の午前7時と言うことに決定し、なんとか朝早く起きれば対応できることになりましたが、それでも遅刻しないために家には長くても40分ぐらいしかいられないことは決定的でした。
そして今回も方針をあらかじめ立てておくことにしました。
今回はまず、一つ目に「作成した予想問題との照合」・・・これはいつもしないといけないことなんですが、かける時間はだいたい3分程度ということにして、二つ目には「googleでの検索」・・・これもまたいつもしていることなんですが、今回は少しだけ時間を20分程度にして、あとはざっとwikipediaを見てみることにしました。
それから、どのような問題が出題されるかということもこの秋の傾向や、最近の出題の傾向から「名前系2問、隣接系1問、合併系1問、交通系1問」は必須として、その他の分野から「学校1問、存在1問、人口1問、百選1問」と予想しました。
ちなみに結果は、名前系3問【問三・問六・問七】、隣接系2問【問二・問四】、合併系1問【問九】、交通系2問【問一・問十】、存在1問【問五】、行政系1問【問八】で、今回は比較的ベーシックな問題が多いという結果になりましたね。
しかも全然あたってないですね(^^;。
そして今回はつくば市をテーマにした問題を10問前後予想した中で、2問(とはいえ、問一は今回はじめて集めたものでしたが、問六に関してはかなり前から集めていて、情報を新しくさせただけ)当たったのは幸運でした。
前々回から予想問題が的中していますが、さすがにもう当たることはないでしょうね。
やはり今回もできるだけ土日の間に終わらせたかったのですが、時間が平日も土日も取れなかったので、うまいこと解くことができないまま1週間もかかってしまいました。
やはりリーチからが長かったなぁ・・・。

●問六:広島市【金メダル!!!】([76368]) 2010 年 10 月 23 日 (土) 07:00:55
■市名が銀行名に使われている市

まぁ、詳しくは第十二回問十を見てもらえると分かります。
また、[52374][53327]suikoteiさん、[53350]今川焼さん、[53447]星野彼方さんの記事も参照してください。(特に星野彼方さんは今後忘れたころの出題を予想されていますね。)
ということもあり、これは予想問題の範疇でした。
とはいえ、前日につくば市について見ているときに「関東つくば銀行」と「茨城銀行」のが合併して、「筑波銀行」ができていることを発見して、確信したんですけどね(^^;。
ひとまず集めた当時のままだったので、銀行一覧を引っ張り出して、合併などに対応しました。
最初は岐阜県からの出題が多かったので、惑わされそうになるも、なんとかすぐに気付くことができました。
ひとまず出題されたら解答しようと思っていた「広島市」を解答しました。
これで3大会連続の一番槍&金メダルの上に、広島市での問六解答金メダルは2大会連続となりました。

●問一:近江八幡市【金メダル!!!】([76369]) 2010 年 10 月 23 日 (土) 07:02:05
■ロープウエイのある市(ゴンドラ・リフトは対象外)

これもまた予想問題でした。
つくば市と言えばやはり筑波山ですよね。
そこに問題になりそうなものと言えば、百名山、ロープウェイ、筑波山神社ぐらいだったので、ひとまずこれに関係することは集めていました。
とはいえ、このロープウェイの定義がよく分からなくて、wikipediaのロープウェイ一覧を参照しながら、「スキー用のリフトではない」、「年中運行している」、「googleの地図に載っている」という3つの基準を設けて、解を集めることにしました。
その結果、43市とかなりの数を正しく集めることが出来ました。(抜けていたのは富良野市と高島市。富良野市も高島市もスキー用のリフトだと思っていたし、googleにも記載がなかったので違うと思っていました。)
そして、問六を解答後見てみると、最初に見覚えのある文字が並んでいるではないですか!
神戸市を解答したかった(ロープウェイがたくさんあるので、どんな条件でも該当するであろうと思ったのと、神戸市を解答したかったから)のですが、お題にあったので、次に解答しようと決めていた「近江八幡市」を解答しました。
ここでもちょっと基準にまだ不安があったのですが(特に近江八幡市のロープウェイはgoogleの地図だと縮尺を大きくしないと記載がないんですよね)、第十七回問七の時に近江八幡市が該当しない市で、ロープウェイを除くとなっていたので、OKになるだろうと判断しました。

●問九:上越市【銅メダル!】([76374]) 2010 年 10 月 23 日 (土) 07:18:28
■市名誕生日と市の誕生日が異なる市

ひとまず予想問題を解答したところで、検索もしながら解答を見ていきますが、早朝開始のためか、解の出が思っていたほど芳しくありません。
それでも、問九の解答が連続したので見てみると、どうやら消滅した市名を持つ感じがぷんぷんしていました。
ここは岡山県から倉敷市を解答したかったのですが、想定解数から見ると違いそうなので、何とか踏みとどまって、新潟県から「上越市」を解答しました。
そういえば、前に似たような問題が出たとき(第十一回問十第十九回問八)は「四万十市」、「佐渡市」をそれぞれ解答しましたが、新潟県からの解答が多いですね。
ちなみに新潟県からの解答は2008年8月に開催された第二十回以来、2年2ヶ月ぶりの解答となりました。

●問十:下田市【金メダル!!!】([76377]) 2010 年 10 月 23 日 (土) 07:41:26
■盲腸線だけがある市(ケーブルカー、路面電車は除く/旅客駅のない他の路線があってもよい)

検索は結局不調に終わったので、各市を見ていきます。
すると、この問十が目に付きました。
ここ最近の傾向として鉄道系の問題が最低でも1問は出題されているので、ちゃんとつくば市に該当しそうな鉄道系の問題を用意していましたが、近畿地方までいったところで解答が多くなった(100市を簡単に超える)ので、諦めてしまいました(^^;。
とはいえ、これが役に立ちました。
問十のお題にあるつくば市、南足柄市、箕面市と該当しない市である本巣市といなべ市がその予想問題の中に含まれていました。
そこから鉄道の終着駅があるにたどり着くまでは比較的早かったです。
鉄道系がいくら知らないことが多いとはいえ、つくば市、箕面市のについては乗車済み、氷見市は見た経験あり([70121])、志布志市も知っていましたからね。
あとは細かい条件を確認していくだけであり、函館市はおそらくロープウェイを除くか、駅の形状(うまく言えない)のどちらかで、本巣市は何回も入ったり出たりしているから、いなべ市は複数ある、那覇市は市内完結型ということであるだろうと踏みました。
この時点で箕面市についてはあんまり詳しくは調べていなかったです。
半島の先にある系よりも内陸系のほうを解答したかったのですが、調べて解答できる時間はわずか3分しかなかったので、全体的な地図を見て、「境港・・・一回解答したから・・・下田!」と言う風な感じで「下田市」を解答しました。

●問七:田辺市【5位】([76399]) 2010 年 10 月 23 日 (土) 12:56:14
■読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市

前の問題の解答時間を見てもらえれば分かるんですが、結構ギリギリでしたね(笑)。
そして、帰ってきてみると、意外にも解答はあまり伸びていなかったのでホッと一安心でした。
そして既出解を並べてみてみると、この問七が目に付きました。
お題の市はいかにも港湾系をうかがわせるものでしたが、いずれも3文字、最後に濁点ありということにはさすがに気がつきました。
以前に出た類似問題の(第十八回問五)のときはしょーもないミスで誤答をしてしまっていたので、ここは慎重によく解答の機会を逃してしまいがちな和歌山県から「田辺市」を解答しました。
ちなみに和歌山県からの解答は2008年4月に開催された第十九回以来、2年半ぶりの解答となりました。

ここまでで5問正解、2位でした。

●問五:神戸市【銀メダル!!】([76410]) 2010 年 10 月 23 日 (土) 18:25:30
■観覧車がある市

その後はひらめきもなかったので、勉強をしていました。
そしてグリグリさんの「難易度は高くない」発言からお題の市をじっくり見て見ます。
すると、最近大活躍の連想が始まり、桑名市と大阪市に共通することとして、「長島スパーランド」と「ユニバーサルスタジオジャパン」(どちらも行ったことがなく、外から眺めただけなんですが)が思いつきました。
普段は関東地方(特に千葉県)を中心に解答されているまりんぶる~さんが関西地区の都市を選んでくれたことが非常に大きかったです。
岩見沢市と荒尾市も調べてみるとどうやら同じ系列の会社(グリーンランドリゾート株式会社)が運営している遊園地があるようだったので、野田市はほって置いて、メダル狙いで遊園地がたくさんある「神戸市」を解答しました。
しかし、解答後、「フルーツフラワーパーク」をwikipediaで見てみると、写真のところに目につく観覧車が(^^;。
wikipediaの観覧車の欄を見てみると最初に
国際科学技術博覧会(通称 科学万博、つくば'85)に「テクノコスモス」(高85m、径82.5m)登場
と書いてあり、すぐにこれが共通項だと分かってしまいました。
そうすると、大阪市のはUSJではなく、HEPFIVEのところのだと分かり、大阪市のは乗ったことがある上に、つい1年半ほど前にもHEPFIVEに行っていたので印象には強く残っていました。
しかも、神戸市のにいたってはフルーツフラワーパークのも乗車済みですが、王子公園にもあるんですよね(笑)。
阪急を利用している人にとっては山側を見ていたら嫌でも目に入るんだから、悔しかったですね。(参照:[76435]


●問八:新見市【金メダル!!!】([76418]) 2010 年 10 月 23 日 (土) 19:15:23
■市長の苗字が市名と同じ市(読みも一致する)

これまたグリグリさんの「難易度はあまり高くない」発言がきっかけとなりました。
さすがにお題の市からは特徴をつかめなかったものの、記事検索をたまたまかけてみたのがビンゴでした。
一発でk-aceさんの[75050]の力作が見つかり、すべて載っていたので確信しました。
解答はなかなか解答しにくい岡山県から「新見市」を解答しました。
しかし、コメントにもあるように記事検索で見つかるにもかかわらず、ここまで金メダルが残っていたのは正直言って驚きでした。
とはいえ、僕も開催前につくば市を記事検索していたんですが、引っかかる件数が多くなりすぎるという理由で「十番勝負関係」か「オフ会開催決定以後」の条件で調べていたので、この記事に行き当たることはありませんでした。
まぁ、それをしていたらもうちょっと早く解答できていたかもしれませんが・・・まぁ、メダルを取れたのでよしとしましょう。
ただk-aceさんにはメダルを取ってほしかったのですが・・・。

ひとまずここで区切らせてもらいます。
[76764] 2010年 11月 13日(土)22:02:47【1】MasAka さん
第二十九回十番勝負・感想
今回も十番勝負が終わったわけですが、終了日について今日の茨城県民の日を提案したのは、土曜日に締めれば日曜の休みを使って感想をすぐに書ける人が増えるのではないか、という狙いがありました。さて、今回の感想です。例によって解答順で。

問二(「筑・波」の付く市町村に隣接する):銅メダル
1週間遅れでのスタートにも関わらず、解答状況を見るとまだメダルが残っている状態。また、お題の市に居住経験市が2つも入っています(つくば市、筑紫野市)。「これはきっと私にメダルを取らせるために用意された問題だ!」と思いました(笑)。まず、お題の市からつくば→筑波、千曲→筑摩という変換が思い浮かんだので「筑」が何かに絡んでいるのではないかと思ったのですが、誤答の市につくばみらい市と筑後市が。一方、正答市は筑の字に何の関連もない高岡市と甲州市。ここで、甲州市はお題の秩父市と隣接しているような気がしたので地図を確認。その過程で丹“波”山村の存在に気づき、念のため武雄市と高岡市の隣接自治体も調べて共通項を確信しました。ここまで来たらメダルを逃すまいと想定解を全て洗い出す前に解答しようと思い、一番確実な解として筑紫野市在住時代に通勤していた鳥栖市で解答しましたが、後で想定解を全て拾ったら紫波町に隣接する盛岡市を発見。どうせならお題の2市と同じ居住経験市であるこっちで答えたほうが美しかったなぁ、と思いつつ、わずか4分差でまつもとしろくまさんが正答を出されていたので、想定解を全てチェックした後で解答していたらメダルは無理だったでしょうね。というわけで十番勝負参戦14回目にして初のメダル獲得。まぁ、今回は棚ぼた的な獲得でしたので、次回以降は再びマイペースで解答しようと思います。

問十(盲腸線だけがある):24位
お題の上3つ(つくば市、南足柄市、氷見市)は昨年から今年にかけて行った場所。いずれも列車で行ったので、共通項の推定は簡単でした。解答はお題のつくば市と同じく2005年に共通項の条件を満たすことになった常陸太田市で。しかしつくば市はつくばエクスプレスの新規開業による一方、常陸太田市は逆に日立電鉄の廃止によるものということで、同じ茨城県内でも県北と県南では状況が正反対ということに。

問六(市名が銀行名に使われている):28位
第一ヒントアナグラム(月餅が伝承→合併で減少)を解凍して、これも市町村合併絡みかと思いましたが、全然ひらめかず。第三ヒントアナグラムでようやく銀行にたどり着きました。確かに銀行も合併が続いているなぁ、と納得。東北新幹線八戸~新青森開業記念で(?)青森市を解答。

問一(ロープウエイのある):32位
第一ヒントが出るも解凍できず。しかし、お題の5市でググると8番目に個人のブログがヒットし、そこにロープウェイの一覧が……。最近はお題の市だけでググっても当てにならないという問題が多いので最近はあまりやらないのですが、やはりダメもとで一度は試しておくべきだと思いました。自分の解答傾向として中国・四国地方からの解答が少ないので、バランス調整のため宮島ロープウエーのある廿日市市で解答。

問三(読みの最初と最後をつなぐと町村名になる):31位
最後にようやくわかった問題。過去問に類題(第二十二回問五)はあるものの、町村名まで思い当たりませんでした。前回はノーヒントでわかったのに……。解答は問二で紫波町の存在に気付かなかったということにちなんで、「しわ」になる白河市で。ちなみに、ノーヒントでわかった問題の類題がなかなか解けなかったのは同じく第二十二回の問四に対する第二十三回の問七もそうでした。後で考えればちょっとひねってあるだけなんですが、そのちょっとがなかなか難しいです。

問四(市に囲まれている):33位
お題の市の地図を見てすぐにわかった問題。ただし、想定解数が十分大きかったので売り切れることもないだろうと思い、想定解を拾う作業を面倒くさがって一番最後に回したために遅い解答になりました。解答はオフ会つくば市開催記念なのでつくばエクスプレス沿線から選ぼうと思い、過去にプチオフが開催された流山市で。ちなみに千葉県・茨城県内にあるつくばエクスプレス沿線の市は全て本問の想定解に該当するのですね。

問五(観覧車がある):32位
第一ヒントアナグラム、最初は「おきなわ」→「沖縄」と固定して考えてしまっていたため、これが「おおきなわ」→「大きな輪」になかなか行き着きませんでした。結局第三ヒントで遊園地にあるものだとわかりました。ここは我が地元にある西武園ゆうえんちから所沢市を解答。でも、西武園ゆうえんちは確か中学1年くらいの時にアイススケートをしに行って以来、20年近く行ってませんねぇ。

問七(読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」):35位
読みが3文字の市ばかり……ということで、これも比較的すぐにわかった問題。オフ会つくば市開催記念ということで、1問はつくば市で解答しておきたいということで、第四ヒントをそのまま使わせていただきました(笑)。ちなみに先につくば市が解答に出ても同じヒントだったのか気になります。

問八(市長の苗字が市名と同じ):31位
第三ヒントで共通項に行き着きました。でもこんな何百人もどうやって調べるのか……と思ったら全国市長会のページに載っているのですね。さらに、落書き帳過去記事にもまとめられてましたし(いずれも[76757]共通項発表で紹介されていますが)。解答は問六同様東北新幹線八戸~新青森開業にちなみ八戸市で。問題番号にも合わせました。

問九(市名誕生日と市の誕生日が異なる):33位
お題に市を含む新設合併や、改称を行っている市が並んでいたので共通項の推定は比較的楽でした。解答はこれまた問六・八と同様東北新幹線八戸~新青森開業を祝って十和田市で。これで八戸~新青森間の駅名に使われている3市を全て解答しました。ちなみに十和田のつく駅は来月以降3駅になりますが、うち2つが十和田市になく、その隣接自治体に存在するというのはかなり珍しいケースかと。

今回はラストの総合28着。これが実は通算500人目の完答者([76757]共通項発表より)ということで、ちょっと驚きました。

[76756] リトルさん
穴子家さんの「問一:大津市」が反映されていない様な…?
[76757]グリグリさん
大津市の検証に手間取ってしまい、穴子家さんの[76753]問一の採点のみを一時保留していました。
検証のため採点に時間が必要になった場合、第二十三回の問三などと同じように、次回以降「保留」の表示をしてはいかがでしょうか?そうすれば採点漏れではないことがわかりますし、周りの人にとっては共通項のボーダーラインを考えるいいヒントにもなると思います。

あと、前回から十問一発完答者はランキング表で金色表示になる仕様が追加されましたが(今回は残念ながら該当者なし)、もう1つ、ノーヒントによる十問完答も区別できれば良いかな、と思いました。順位(「#」)の欄の数字or背景に色を付けるという方法などはどうでしょう?

それでは、オフ会に参加される方は来週つくばでお会いしましょう。

【1】問九、十和田のつく駅の記述を修正
[76763] 2010年 11月 13日(土)21:35:25【1】k-ace さん
第二十九回・十番勝負の雑感
あらためまして、こんばんは。k-aceです。
さて、今回も十番勝負の雑感を書かせていただきます。
(あらかじめお断り:以下、長文・駄文となりお目汚し失礼します。)
今回、十問完答、誤答0、メダル獲得(銀2個、銅1個)を達成することができました。メダルは狙っていなかったので嬉しいです。
では、各問題に関して、今回も正答順に書いていきたいと思います。

問九:さいたま市、甲州市、下関市、鳴門市、北九州市
■市名誕生日と市の誕生日が異なる市
正答:四国中央市(銀メダル)[76372]2010年10月23日(土)07:12:05
見た感じ市の変遷絡みの問題だろうと。その後の顛末と教訓は拙稿[76405]で書いたので割愛。四国・九州沖縄で自身唯一メダル未獲得県の愛媛県から四国中央市を解答。いろいろあって、金メダルではなく、銀メダルを獲得。

問十:つくば市、南足柄市、氷見市、箕面市、志布志市
(該当しない市:函館市、本巣市、いなべ市、那覇市)
■盲腸線だけがある市(ケーブルカー、路面電車は除く/旅客駅のない他の路線があってもよい)
正答:南砺市(9位)[76415]2010年10月23日(土)18:49:10
下田市-伊豆急下田駅、加西市-北条町駅。ん、該当する市は1路線のみで終着駅があるぞ(やはり既解答に加西市があるのは大きい)。ということで、3回正答県の富山県から、城端線・城端駅のある南砺市を解答。
拙稿[76415]のは、箕面市の大阪モノレール(箕面市内には駅は無いが)が気になったということです。
似たような記事としては、拙稿[70157](2009年5月16日)があります。拙稿記事の類似問題ということですが、メダル逃したけど、ヒント前に気付いたので良しとしよう。

問七:射水市、敦賀市、下田市、神戸市、佐世保市
■読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市
正答:有田市(8位)[76416]2010年10月23日(土)18:59:20
問題の市と既解答で気付きました。鳥取県で自身唯一正答がない米子市での解答も考えたのですが、唯一の2回正答県の和歌山県から有田市を解答。最後になるまでつくば市が解答されなかったのが意外でした。
問七に関しては拙稿[76759]も参照。

問五:岩見沢市、野田市、桑名市、姫路市、荒尾市
■観覧車がある市
正答:丸亀市(銅メダル)[76421]2010年10月23日(土)19:22:41
Wikipediaを見ていたら、グリーンランド、荒尾市だけでなく岩見沢市にもあるのね。そこから遊園地の線を軸に動物園とか考えます。野田市にも森のゆうえんちがあり。遊園地では幅が広すぎるので、とりあえず共通項を観覧車と設定し、その他の共通項であった場合でも色々あり大丈夫そうな「ニューレオマワールド」のある丸亀市を解答。銅メダル獲得。とりあえず設定した共通項も合っていたようで良かったです。
それにしても綾歌町って今は丸亀市なんですね。解答する際に調べるまで綾川町かと思ってました。丸亀市と合併してたので解答できました。
ただ、この「ニューレオマワールド」、Wikipediaによれば「レオマワールド」時代から色々ごたついているのですが、今年もごたついているようですね。
あと、Wikipediaの観覧車のページ
意外かもしれないが、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーには観覧車は設置されていない。
そう、つまり遊園地・テーマパーク絡みで「とりあえず浦安市を」と浦安市を解答すると×となります。幸い浦安市を解答された方はいらっしゃらなかったようですが。

問六:つくば市、岐阜市、大垣市、瑞穂市、名古屋市
■市名が銀行名に使われている市
正答:足利市(11位)[76455]2010年10月24日(日)12:36:12
皆さんの呻きと池田市から気付きました。都道府県名、都道府県の県庁所在市名、旧国名からの解答は避けたかったので、それらを除いたうえで、残っていた中から足利市を解答。

問三:潟上市、昭島市、あま市、土佐市、薩摩川内市
■読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市
正答:韮崎市(銀メダル)[76462]2010年10月24日(日)19:56:16
潟上市(-香美町・加美町)、昭島市、あま市(-海士町)、土佐市(-土佐町)、薩摩川内市(-佐井村)は早い段階で気づいていたのですが、こんな共通項あるんだろうかと、見送っていました。が2日目の夕方やっぱり気になり検証開始。もっとも開始時点で疑っていたわけではないので、早い遅い問わず、銀メダルだったんでしょうが…。
自分で数え上げたら2市足りず、一つ一つ検索するとピッタリになりました。数え漏らしていたのが、姫路市(-日出町)、串間市(-球磨村)の2市。
姫路市で解答しようかと思いましたが、結局残っている3回正答県の山梨県から韮崎市(-仁木町)を解答した次第です。町村側が北海道というのも要因ですが。そして、2個目の銀メダル獲得。
姫路市(-日出町)以外だと、秩父市(-知夫村)が惹かれたかな。
問三に関しては拙稿[76758]も参照、

問四:つくば市、八千代市、小千谷市、稲沢市、岩出市(該当しない市:松戸市、草津市)
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
正答;亀山市(11位)[76510]2010年10月26日(火)22:56:07
ふと三笠市を中心に該当市について考えていたら、第二十一回・十番勝負の問九に似ていることに気付きました。あの時は同一県内限定だったが、今回はそうではないところからも解答できるので、そのパターンで解答したいということで、三重県内の津市、鈴鹿市、伊賀市だけでなく滋賀県甲賀市とも隣接し、市に囲まれている亀山市を解答。

問八:つくば市、熊谷市、佐倉市、島田市、鳥栖市
(該当しない市:尾花沢市、尼崎市)
■市長の苗字が市名と同じ市(読みも一致する)
正答;防府市(7位)[76512]2010年10月26日(火)23:40:18
拙稿[75050](2010年5月1日)で書いたそのものが、今回の問題。前回(第二十八回)は事前に準備していたが、出題されず。今回は八王子市に引っ越してきてからというもの、色々あり事前準備できないまま十番勝負に突入。で気付くのが遅れたというのがメダル逸の顛末。
気付いたのは、Wikipediaの室戸市の市長の欄で。室戸市の市長が小松市長であるのを見た時。
事前準備ができていたら、この問題が出たら防府市(松浦市長)で解答、金メダルを…、のはずだったんですが、結局メダル無しの単なる防府市解答でした。
皆さんのお気遣いはありがたいのですが、複数にわたる該当記事をそれぞれ更新していくのは不可能なので、今後、これまで/これから、自身で書いた記事が問題になってメダルが獲れなくても、ヒント前までに気付けば良しとする、というのが私のスタンスです!と今回の十番勝負で決めました。
阿久根市の「竹原市長」と美唄市の「桜井市長」も気になるといえば多少気になりましたが。

問一:函館市、高崎市、富津市、高山市、神戸市(該当しない市:札幌市、八幡平市)
■ロープウエイのある市(ゴンドラ・リフトは対象外)
正答:阿蘇市(17位)[76577]2010年11月1日(月)00:42:29
第一ヒントで気付きました。3回正答県の熊本県から阿蘇市を解答。

問二:つくば市、秩父市、千曲市、筑紫野市、武雄市
■「筑・波」の付く市町村に隣接する市
正答:盛岡市(11位)[76606]2010年11月2日(火)23:10:37
序盤、問題の市のすべて「た行で始まる市」と市名の五十音順順で連続して同一都道府県の市(問題の市すべては該当せず)に惑わされました。
ヒントの矢巾町で気付きました。3回正答県の岩手県から、矢巾町同様紫波町と隣接する盛岡市を解答。2大会ぶりの県庁所在地解答でした。
問二に関しては拙稿[76760]も参照、

総括
今回、正答数ランキングは6位で、メダルランキングは7位でした。
で、今回までの全体(歴代)の正答数ランキングは12位で、メダル(金銀銅)ランキング7位でした。正答数ランキング、メダルランキング両方とも前回より1ランクアップしました。また平均着順は8.1位でした。
(前回までの分は拙稿[76027]から、たどってください。)
で、今回も各データを経県マップに表します。
(過去の十番勝負の正答回数マップ・メダル獲得回数は拙稿[76027]から、たどってください。)
第二十九回・十番勝負終了の現時点の正答回数です。2回正答県が無くなりました。次は3回正答県を無くすようにします。
そして、メダル獲得回数です。山梨県、愛媛県が増え、香川県が2個になりました。それにしても私が獲得したメダル28個中、中国・四国・九州沖縄で18個占めている。四国・九州沖縄は全県制覇だし。
また、現時点での正答回数(都道府県庁所在地版)(盛岡市が増えました)です。
なお、誤答0だったので、誤答回数は省略。

最後に。
今回、メダル獲得(銀2、銅1)、十問完答、誤答0を達成できました。5大会連続の金メダルとは惜しくもなりませんでしたが、5大会連続のメダル獲得ができました。事前にはメダル獲得無しでも良しとしていたので、嬉しいです。ただ今回の十番勝負は私にとって色々な教訓や今後の十番勝負への取り組み方・付き合い方が分かったような十番勝負でした。
グリグリさん、本当に楽しい問題と時間をありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。次回の出題形式変更がとでも気になるところですが…。

これで、第二十九回・十番勝負の雑感を終わらせていただきます。

#新幹線の件、[76749]MasAkaさんのご指摘を受けて、ガーラ湯沢駅(湯沢町)と博多南駅(春日市)も対象に変更しました。
#新居浜市のHPで「町丁別男女人口と世帯数」を見ていたら、今年9月末現在(PDF)の別子山地区(旧別子山村)の人口が196人と200人を割っていたのに驚きました。
[76762] 2010年 11月 13日(土)21:33:29ぺとぺと さん
第二十九回十番勝負感想文
いつものように正答順に振り返りたいと思います。感想文といいつつ、多少旅日記の要素も入っていますがご了承ください。

問十(盲腸線だけがある市):那須烏山市(4着)
開始初日から翌日にかけて、妻と一泊二日旅行予定だったので、メダルは端からあきらめて週明けから気楽に参加するつもりでした。ところが、いざ当日になってみると、やっぱり十番勝負の動向が気になります。開始から遅れること約1時間、湘南新宿ラインに揺られながら、武蔵小杉を過ぎたあたりで妻の目を気にしつつ携帯電話で落書き帳を開きます。最初は、状況を確認するだけのつもりだったのですが、ぱっと見で問十がわかってしまいました。頭の中に日本地図と鉄道の路線図を描きつつ、確実に該当しそうな市を思い浮かべて、これから訪問予定の栃木県から那須烏山市を解答。書き込みを終えたら、ちょうど最初の下車駅新宿に到着するところでした。

問七(読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市):稲城市(15着)
新宿からは、特急スペーシアで日光に向かいます。当初は奥日光に行く予定でしたが、大渋滞のため断念し、霧降高原での紅葉鑑賞に切り替えました。紅葉は十分楽しめましたが、周辺にはレストハウスもなく、肌寒い中帰りのバスの時間まで退屈な時間を過ごす羽目になりました。下山後、東照宮に行きましたが、こちらはさすがに見応えがありました。その後、土産物屋などをぶらぶらして宿泊先のペンションへ。就寝前のブレイクタイムに、ふと問十の採点結果が気になり落書き帳を開いて見ると、問七の解答がかなり出揃っていました。初日にここまで解答が出揃うのは、名称系の可能性が高いと思い、正答市を頭の中で反芻していたら自ずと答えがでました。

問九(市名誕生日と市の誕生日が異なる市):那須塩原市(16着)
日曜日は、まずJR日光線で宇都宮に出て餃子を食べることにしました。日光線の車中で妻が船を漕ぎ始めたので、ここぞとばかりに落書き帳を開きます。解答の出揃っている問九に目を向けると、“いかにも”な市が並んでいるではありませんか。今居る栃木県内からの解答ということで、那須塩原市で解答。
宇都宮では、最初「みんみん」の本店に行ったのですが、開店前の大行列を見て引いてしまいました。行列を仕切る警備員さんから、宇都宮餃子会が運営する「来らっせ」でも「みんみん」の餃子が食べられると教えてもらい、そちらへ行きました。見た目フードコートなので、雰囲気はイマイチですが、複数の店の餃子が一度に楽しめるという点で、こちらを選択して正解だったと思います。どの店もそれなりに美味しかった(個人的には「めんめん」が一番)ですが、浜松の「むつ菊 助信店」ほどの感動はなかったかな。その後、路線バスで益子へ出て、一輪挿しの器を購入し、益子-(真岡鉄道:SL)-下館-(水戸線)-小山-(湘南新宿ライン)-戸塚-(東海道線)-平塚という経路で帰宅しました。多少疲れていたので、この日の夜は参戦しませんでした。

問五(観覧車がある市):枚方市(10着)
問一(ロープウエイのある市):渋川市(8着)
問四(市に囲まれている市):安城市(9着)
問六(市名が銀行名に使われている市):さいたま市(16着)
月曜日はいつもどおり出勤。勤務先の昼休みを活用していくつか考えてみることにしました。
まず、最初にひらめいたのが問五でした。岩見沢市と荒尾市に「三井グリーンランド」があることは、もともと知識としてあったのと、既出解の富士吉田市(富士吉田市といえば、うどんか富士急ハイランドでしょう)から、遊園地っぽいものが共通項になっていることは容易に想像がつきました。ただ、観覧車という線引きまではわからなかったので、オーソドックスな遊園地である「ひらかたパーク」のある枚方市を解答市に選びました。
次にわかったのが問一です。こちらは、富津市の地図を眺めていて「鋸山ロープウェイ」の存在に気づいたところで、既出解の近江八幡市や御所市とつながりました。上位解答者が、連想しやすい市を解答されていたのに助けられました。
問四は岩出市と三笠市が該当するのが意外でしたが、逆にこれらの市の隣接を確認したことが解答へのきっかけになりました。
ここで昼休みがタイムオーバー。当初、問一、問四、問五の解答をすべて問七で解答に使用した稲城市で揃えようと目論んでいたのですが、「スカイシャトル」がゴンドラっぽかったので、やめておきました。
問六は、会社帰りに東京駅で列車の入線待ちをしている間にひらめきました。伊予、沖縄、八千代、足利という並びを見て「銀行みたいだなぁ」と。私は銀行員ではありませんが、同じ金融庁が所管する会社に勤める者としては、もう少し早く気づきたかった問題ですね。

問八(市長の苗字が市名と同じ市):曽於市<11着>
EMMさんが北陸以外から解答されたのを見て、「何でだろう?」と室戸市のWikipediaをつぶさに見ていたら、「市長:小松幹侍」の記述が目に飛び込んできました。非該当の尼崎市の市長が白井(しらい)さんということは承知していたので、すぐさま全国市長会のHPに飛びました。

―――ヒントなしで解けたのはここまで――――

問二(「筑・波」の付く市町村に隣接する市):真岡市<第一ヒント後 8着>
日曜日の21時頃外出先から戻ると、既にアナグラムヒントが出されており、慌てて取り掛かりました。アナグラムヒントはすぐに解けました。グリグリさんが[76545]で「それほど難問とは思えない」とつぶやかれていたので、再度ベーシックな観点で見直してみると…。わかった瞬間は本当にがっくりきました。秩父市と甲州市に隣接する「丹波山村」の文字は何度も目にしていましたから。

問三(読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市):平塚市<誤答>→東金市<第一ヒント後 10着>
最初の誤答は、共通項を「一つの郡のみで構成されている市」と勘違いしたものです。そんな市はゴマンとあるわけで、車内、携帯、乗車時間が残り少なくなって焦ってる、というマイナス要素を差し引いてもお恥ずかしい誤答でした。実はかなり早い段階で、潟上→香美、昭島→あま、あま→あま、土佐→土佐という法則には気づいていたのですが、薩摩川内については、「さい?何それ?」という感じで、完全にスルーしてしまっていました。佐井村や赤村には申し訳ありませんが、存在を知らなかったために、非常に遠回りをしてしまいました。

<全体を通じて>
ここ数回は調査や確認に十分な時間がとれず、乏しい知識とひらめきだけに頼る状況になっており、今回ヒントが出された後とはいえ、完答4着は上出来だったと思います。初日から2日目にかけて旅行が決まっていたことから、開始前には“一発完答”を狙ってみようかという欲もあったのですが、売り切れや時間切れが怖くて踏み切れなかったというのが正直なところです。いずれ時機を見てチャレンジしてみたいと思います。
オーナーグリグリさんおよび参加者の皆様、成り行きを静かに見守ってくださった皆様、今回も楽しい時間をありがとうございました。
[76761] 2010年 11月 13日(土)21:10:04山野[山野] さん
廃置分合(斐川町)/2回目の挑戦。
(前置)
今日1日は「法事」の日。用が済んだので、今は何時も通り合併ネタの投稿。
(本題)
先月26日に、出雲市との合併議案を否決した斐川町ですが、
来週木曜日(18日」に同議案を再議する事になったようです。読売新聞(島根)より。
(戯言)
部外者の合併観察者(地名変遷好き)が言うのもなんですが、結果は期待してません。
(後書)
来週の廃置分合議決予定箇所。
16日(火):上都賀郡西方町
18日(木):簸川郡斐川町
19日(金):栃木市
[76760] 2010年 11月 13日(土)21:03:18k-ace さん
第二十九回・十番勝負の問二
第二十九回・十番勝負、問二の共通項は
■「筑・波」の付く市町村に隣接する市
でした。その町村版です。
八千代町(筑西市)、麻績村・生坂村・青木村(筑北村)、大木町・広川町(筑後市)、那珂川町・宇美町・筑前町・基山町(筑紫野市)、大刀洗町(筑前町)、雫石町・矢巾町(紫波町)、小菅村・奥多摩町(丹波山村)、多可町(丹波市)、上板町(阿波市)、那賀町・牟岐町・海陽町(美波町)、川棚町・有田町(波佐見町)
()内は「筑・波」の自治体

また、篠山市と福知山市は丹波市・京丹波町と2つの「波」の付く市町と、飯塚市と小郡市は筑紫野市・筑前町と2つの「筑」の付く市町と隣接しています。また筑紫野市と筑前町は隣接していますのでそれぞれ該当自治体になります。
それにしても「筑」は筑波、筑摩、筑紫から。「波」も丹波・阿波は旧国名。かと思いきや「美波町」のようなニュータイプも。
[76759] 2010年 11月 13日(土)20:40:07k-ace さん
第二十九回・十番勝負の問七
第二十九回・十番勝負、問七の共通項は
■読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市
でした。その区町村版です。
【北海道】鹿部町、乙部町、清水町、池田町
【青森県】野辺地町、南部町
【岩手県】矢巾町、山田町
【宮城県】青葉区(仙台市)
【山形県】飯豊町
【福島県】双葉町
【栃木県】茂木町
【群馬県】川場村、千代田町
【埼玉県】横瀬町
【千葉県】稲毛区(千葉市)、若葉区(千葉市)
【東京都】千代田区、墨田区、日の出町
【神奈川県】磯子区(横浜市)、青葉区(横浜市)、松田町
【福井県】池田町
【山梨県】身延町、南部町、小菅村
【長野県】宮田村、売木村、喬木村、池田町、白馬村
【岐阜県】池田町、川辺町
【静岡県】駿河区(静岡市)、清水区(静岡市)、河津町、清水町、吉田町
【京都府】笠置町
【奈良県】安堵町、王寺町
【和歌山県】みなべ町、太地町
【鳥取県】日吉津村、南部町
【岡山県】矢掛町
【徳島県】つるぎ町
【香川県】宇多津町
【高知県】安田町、馬路村
【福岡県】遠賀町、添田町、糸田町、苅田町、上毛町
【熊本県】大津町、津奈木町、多良木町
【宮崎県】椎葉村
【鹿児島県】天城町
【沖縄県】本部町

また消滅した市での該当例は以下の通り。
高田市(→上越市)、清水市(→静岡市)、小野田市(→山陽小野田市)、加世田市(→南さつま市)、国分市(→霧島市)、甘木市(→朝倉市)、山田市(→嘉麻市)、本渡市(→天草市)、亀田市(→函館市)。
市制施行日のみなら、田辺市(→京田辺市)も該当。
[76758] 2010年 11月 13日(土)20:29:30k-ace さん
第二十九回・十番勝負の問三
こんばんは、k-aceです。
第二十九回・十番勝負、問三の共通項は
■読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市
でした。その一覧です(五十音順。#は該当市数)。

町村名該当市
阿賀町1足利市
赤村2朝霞市、安中市
阿智村1浅口市
海士町2昭島市、あま市
阿見町2熱海市、奄美市
綾町1芦屋市
井手町1岩出市
伊奈町1伊那市
いの町2泉佐野市、いちき串木野市
越知町2大町市、尾道市
小野町2大野市、小野市
加美町、香美町2潟上市、香美市
球磨村1串間市
佐井村5西海市、坂井市、堺市、桜井市、薩摩川内市
志賀町1静岡市
紫波町2渋川市、白河市
多可町2高岡市、宝塚市
多気町2高崎市、高槻市
田野町2たつの市、玉野市
太良町3竹原市、田原市、田村市
知夫村1秩父市
土佐町1土佐市
利根町1東金市
那賀町2那珂市、長岡市
仁木町2西脇市、韮崎市
野田村1野田市
原村1羽村市
日出町1姫路市
日野町1日野市
三木町2三木市、宮崎市
美浦村1瑞穂市

宝塚市(-多可町)、土佐市(-土佐町)は同一県内同士での該当です。
といっても「土佐」は旧国名なので、やっぱり「宝塚市(-多可町)」は凄い。それがまた金メダルとは。
[76757] 2010年 11月 13日(土)20:29:03【3】オーナー グリグリ
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(共通項発表)
最後の採点に手間取ってしまい、ちょっと遅れましたが、第二十九回十番勝負を終了します。参加者39名、総解答数358件、正答数323件となりました。今回の完答者は28名で、第一回からの完答者がちょうど500名になりました。今回も多くの皆様に参加していただきありがとうございました。次回は来年のお正月を予定しています。なお、このところ参加者の減少傾向が見られており、十番勝負も曲がり角に来ている感ありです。次回は30回目の区切りの回数を新年開催で迎えることもあり、多くの皆さんに参加して欲しいなと思っており、これまでとはちょっと趣向を変えた出題形式を考えております。開始前に事前に形式変更について予告するつもりです。お楽しみにどうぞ。

では、共通項を発表します。皆さんの感想を愉しみにしておりますが、感想を強制するものではありません。

今回のテーマはもちろん来週に迫った公式オフ会開催地である「つくば市」。ただ、全問をつくば市関連にするのはどうかと思い、3問は関連しない問題としました。残る7問にはすべてつくば市も該当する共通項を選び、その上で紛れを求めて、7問のうち5問を偶数番号の問題に割り当てつくば市を問題市としました。奇数問題のうち、問一、問七がつくば市も該当する問題、問三、問五、問九はつくば市が該当しない問題です。つくば市で答えられる問一と問七でしたが、つくば市で敢えて答えられる方がなかなか現れなかったのは意外でした。問一は今川焼さんがつくば市で答えられ、問七は最後の最後でMasAkaさんが答えられました。

[76364]で書いた「雑な」については、程度に違いはありますが、問一、問四、問五、問六、問十が該当します。

問一:函館市、高崎市、富津市、高山市、神戸市(該当しない市:札幌市、八幡平市)
■ロープウエイのある市(ゴンドラ・リフトは対象外)
想定解数:46市
未解答市:小樽市、登別市、青森市、南魚沼市、駒ヶ根市、静岡市、米原市、雲仙市(残り8市)
札幌市は「藻岩山ロープウェイ」が休止中、八幡平市は「安比ゴンドラ」など、ゴンドラと称しているため対象外です。ロープウエイとゴンドラの違いには明確な定義はありませんので、ロープウエイと称しているものを対象としました。星野彼方さんが答えられた伊豆の国市の伊豆の国パノラマパークロープウェイ安比ゴンドラには索道としての型式の違いはないと思います。なお、問題市は私が乗車したことのあるロープウエイのある市です。問題市以外ではつくば市と茅野市(だけ?)が乗車経験有りです。町村にあるロープウエイの乗車経験はかなりあったのですが、市だと意外に少なかったです。ところで、穴子家さんが答えられた大津市は見落としていました。想定解は1市増えて46市になっています。それにしても、びわ湖バレイロープウエイの表示になっている地図が見当たりません。マピオンもヤフーもゼンリンもびわ湖アルプスゴンドラのままになっています。このため大津市の検証に手間取ってしまい、穴子家さんの[76753]問一の採点のみを一時保留していました。ご指摘をありがとうございました。>リトルさん

問二:つくば市、秩父市、千曲市、筑紫野市、武雄市
■「筑・波」の付く市町村に隣接する市
想定解数:46市
未解答市:下妻市、小矢部市、上田市、安曇野市、綾部市、西脇市、久留米市、柳川市、八女市、大野城市、太宰府市、嘉麻市(残り12市)
隣接問題にひねりを入れました。解説は、きっとどなたかが....

問三:潟上市、昭島市、あま市、土佐市、薩摩川内市
■読みの最初と最後をつなぐと町村名になる市
想定解数:51市
未解答市:田村市、秩父市、朝霞市、野田市、大野市、坂井市、伊那市、田原市、堺市、芦屋市、西脇市、三木市、たつの市、竹原市、西海市(残り15市)
町村名が対象というこちらもひねりを入れました。

問四:つくば市、八千代市、小千谷市、稲沢市、岩出市(該当しない市:松戸市、草津市)
■市に囲まれている市(海や大きな湖にも面していない)
想定解数:72市
未解答市、守谷市、狭山市、柏市、立川市、府中市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国立市、東大和市、清瀬市、東久留米市、多摩市、稲城市、大和市、伊勢原市、座間市、多治見市、郡上市、藤枝市、菊川市、岩倉市、清須市、栗東市、向日市、池田市、大東市、摂津市、藤井寺市、四條畷市、交野市、大阪狭山市(残り33市)
第二十一回・問九「同一県内の市にのみ囲まれている市」の類似問題です。合併の進捗により多少の変化がありました。松戸市は葛飾区と隣接、草津市は琵琶湖に面していることから対象外です。なお、見事に分布が東日本に集中しています。中国地方では美祢市、九州ではうきは市だけが該当します。四国には該当市がありません。なお、東北地方にも該当市はありません。

【追記】[76778]:うきは市の見落としを正し修文/[76786]:潮来市を削除し、想定解数と未解答市残り数を1減

問五:岩見沢市、野田市、桑名市、姫路市、荒尾市
■観覧車がある市
想定解数:102市(?)
未解答市:函館市、小樽市、室蘭市、釧路市、帯広市、登別市、八戸市、盛岡市、北上市、秋田市、山形市、上山市、郡山市、いわき市、ひたちなか市、鹿沼市、桐生市、藤岡市、富岡市、川越市、加須市、千葉市、富津市、袖ヶ浦市、印西市、稲城市、相模原市、上越市、阿賀野市、坂井市、中津川市、各務原市、本巣市、静岡市、浜松市、御殿場市、裾野市、豊橋市、岡崎市、碧南市、安城市、赤穂市、加東市、玉野市、真庭市、広島市、福山市、宇部市、美祢市、徳島市、高松市、東温市、北九州市、大牟田市、久留米市、太宰府市、武雄市、長崎市、諫早市、熊本市、都城市、霧島市、志布志市(残り63市)
参考HP:FWGP[観覧車の総合サイト]
観覧車の定義はおそらく明確ではないと思いますので、この共通項はかなり「雑だ」と思います。参考HPを一応の目安として、採点の都度、確認するようにしました。幸い、紛らわしい解答はなかったようです。唯一の誤答も既出市の解答でしたから。問題市には、できるだけホイールの直径の大きなものでかつ政令市ではない市から選びました。

問六:つくば市、岐阜市、大垣市、瑞穂市、名古屋市
■市名が銀行名に使われている市
想定解数:42市
未解答市:富山市、長野市、熊本市、宮崎市(残り4市)
参考HP:全銀協の会員一覧
銀行名に部分的に使われているものも含め、また、どちらかがひらがなであっても対象としました(瑞穂市やさいたま市など)。地域性が不一致でも構わないとしました(大東市や中央市など)。津の文字を使った銀行がなかったので、「雑な」共通項とは言え、割とすっきり線引きできたかなと思っています。くはさんが答えられた北斗市は、北都銀行との一致を意図されてだと思いますが、単語として一致していないと考えます。瑞穂市の場合は、みずほ銀行のみずほは「瑞穂」であるとこちらのページで確認できます。

問七:射水市、敦賀市、下田市、神戸市、佐世保市
■読みが「清音+(清音|撥音)+濁音」の市
想定解数:53市
未解答市:松戸市、上田市、海津市、島田市、焼津市、半田市、香芝市、大田市、安来市、筑後市、平戸市、山鹿市(残り12市)
つくば市問題。真ん中の読みが「ん」の市は除こうかなとも思ったのですが、敢えて区分するのはやめました。また、問題市に半田市などを入れても良かったのですが。問題市の選び方には紛れを込めましたがまったく効果はなかったですね。

問八:つくば市、熊谷市、佐倉市、島田市、鳥栖市
(該当しない市:尾花沢市、尼崎市)
■市長の苗字が市名と同じ市(読みも一致する)
想定解数:84市
未解答市:函館市、帯広市、苫小牧市、美唄市、江別市、千歳市、滝川市、つがる市、平川市、八幡平市、福島市、須賀川市、喜多方市、南相馬市、小美玉市、高崎市、桐生市、和光市、蓮田市、幸手市、四街道市、匝瑳市、小平市、綾瀬市、上越市、滑川市、砺波市、小矢部市、あわら市、都留市、須坂市、土岐市、郡上市、沼津市、菊川市、小牧市、稲沢市、城陽市、阪南市、出雲市、光市、唐津市、八代市、臼杵市、豊後大野市、国東市、西之表市(残り47市)
参考HP:[75050] k-aceさん記事
参考HP:全国市長会・市長名
ノーコメント^^;
尾花沢市は今年7月5日に市長選があり該当しなくなりました。尼崎市は白井(しらい)市長のため読み不一致です。詳しくはk-aceさんの記事をご覧ください。

問九:さいたま市、甲州市、下関市、鳴門市、北九州市
■市名誕生日と市の誕生日が異なる市
想定解数:58市
未解答市:奥州市、大仙市、坂東市、ふじみ野市、匝瑳市、越前市、富士市、伊勢市、豊前市、朝倉市、嘉麻市、五島市、天草市、薩摩川内市、霧島市、いちき串木野市、南さつま市、伊佐市、沖縄市、宮古島市(残り20市)
参考HP:市の変遷
市名誕生日と市の誕生日については市の変遷をご覧ください。市名誕生日と市の誕生日が異なる要因としては、……(どなたかがきっと)。

問十:つくば市、南足柄市、氷見市、箕面市、志布志市
(該当しない市:函館市、本巣市、いなべ市、那覇市)
■盲腸線だけがある市(ケーブルカー、路面電車は除く/旅客駅のない他の路線があってもよい)
想定解数:33市(想定解終了)
箕面市は阪急箕面線の他に大阪モノレールが通っていますが駅がないので対象とし、本巣市は樽見鉄道が揖斐川町に出たり入ったりしていて駅もあることから対象外としましたが、かえって分り難くなったかもしれません。このような境界定義にした理由は、碧南市の名鉄三河線と貨物線のケースや貨物線だけの神栖市があったからです。駅のある鉄道が途切れなく盲腸線になっているという共通感覚です。箕面市のようなケースは他にもあるかと思っていたのですがなさそうですね。箕面市はNGの方が分り易かったかなぁ。

解答状況の確認ページ:
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(ランキング)
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(メダリスト)
[76756] 2010年 11月 13日(土)19:23:08リトル さん
第二十九回十番勝負
問一:防府市
問四:寝屋川市
問五:泉佐野市
問六:長崎市
問七:浜田市
問八:朝霞市

今回も、何とか足跡を残したい一心で土壇場の悪あがきです。
最終日に「想定解終了」が一問だけとは、出題者のやさしさでしょうか?
助かりました。

▲細かいことですみませんが…
「解答状況」
「2010年11月13日(土)14時24分現在([76754]まで確認済み) 」
[76753]穴子家さんの「問一:大津市」が反映されていない様な…?
私は回避しましたので影響はありませんでした。

▲最後に…
今回のオフ会は涙の欠席ですが、皆さん楽しんできて下さい。
後日の体験記を楽しみにしています。

寒くなってきましたので道中御注意を
リトル
[76755] 2010年 11月 13日(土)17:21:18雲雀山 さん
十番勝負
問五:伊勢崎市
[76754] 2010年 11月 13日(土)14:24:45MasAka さん
第二十九回十番勝負解答
祝、茨城県民の日!
自らこの日を終了日に提案して採用されたのですから、一気に片付けます。

問一:廿日市市
問三:白河市
問四:流山市
問五:所沢市
問七:つくば市
問八:八戸市
問九:十和田市
[76753] 2010年 11月 13日(土)14:07:59穴子家 さん
第二十九回十番勝負
こんにちは、穴子家です。

問一:大津市
問二:美馬市
問三:高岡市
問四:見附市
問五:松山市
問六:山梨市
問七:綾部市
問八:越前市
[76752] 2010年 11月 13日(土)02:58:35くは さん
十番勝負
なんか間違えてました… これでようやく終わりです。
問三:小野市
[76751] 2010年 11月 13日(土)00:47:01がっくん さん
全国の市・十番勝負第二十九回 解答7
なぜこんなにもわからなかったのか・・・ある意味不思議です。

問二:吉野川市


ようやくのラストコ~ル・・・はぁ。
[76750] 2010年 11月 13日(土)00:30:48般若堂そんぴん さん
十番勝負
いまさらですが

問一:米沢市
[76749] 2010年 11月 12日(金)23:42:22MasAka さん
「1→2→3→□→5→6→7」、□の中の数字は?
[76748]k-aceさん
東北新幹線全線開業まで後22日となりました。

東北新幹線八戸~新青森開業まであと3週間ちょっとに迫ってきたのですね。実は来週、営業運転開始前に乗車体験しに行く予定です。ちなみに私の落書き帳初書き込みは当時住んでいた七戸町からで、その頃、町内の新幹線工事はまだほとんどトンネル区間でしか行われておらず、高架橋などは基礎杭の打ち込みなどがようやく始まった段階でした。

さて、今回の東北新幹線全線開業で「○戸」とつく新幹線鉄道施設(駅・構造物等)のうち、四戸と九戸以外の7つは揃うわけですね(四戸はもともと自治体名としても存在しませんが)。起点方から順に、

岩手一戸トンネル→二戸駅・二戸トンネル→三戸トンネル(ただし所在地は三戸町ではなく南部町)→八戸駅→五戸トンネル→六戸トンネル→七戸十和田駅

こうして並べると数字ばっかりといった感じですが、ほかにも既に開業している区間に金田一トンネル(二戸~八戸間)が、今度開業する区間に三本木原トンネルや国内陸上最長の八甲田トンネルがあるなど、名前に数字がつくものだらけです。

というわけで、記事タイトルの□に入る数字は「8」が正解(笑)。

また、新幹線単独駅は「新」のつく駅名と漢字4文字以上の駅名が多いですね。線形上、既設の在来線駅に併設するのが困難だったりする場合は「新○○」という駅名になることが多いですが、漢字4文字以上の駅名は沿線地域のイメージアップを目的につけられているといった印象です。

ところで、
在来線である上越線の一部となっているガーラ湯沢駅(湯沢町)と博多南線の博多南駅(春日市)は対象外。
とありますが、法律上ミニ新幹線も在来線に過ぎないので(常時200km/h以上で走れる区間のみが「新幹線」)、それを新幹線に含めるのであれば、上越支線(ガーラ湯沢)と博多南線も新幹線に含めるのが妥当ではないかと思います。車両はこっちのほうがまさにフル規格ですし、ミニ新幹線同様既存の新幹線網と直通運転してますし、時刻表でも新幹線のページに掲載されていますので。本来両方とも新幹線ではないものを、一方だけ新幹線と認めてもう一方を認めないのはちょっとバランスが悪いような感じがしました。
[76748] 2010年 11月 12日(金)19:50:50【2】k-ace さん
新幹線駅がある(あった)町村~東北新幹線全線開業まで22日~、たこフェリー、八王子
こんばんは、k-aceです。
さて東北新幹線全線開業まで後22日となりました。
今回の開業で新たに五戸町に鉄道路線(東北新幹線)が通ります、といっても駅はありませんが。
また、七戸町に七戸十和田駅が開業します。
ということで新幹線のある(あった)町村の一覧です(ミニ新幹線と予定も含む)。なお、「あった」は平成の大合併による変化のもののみ。在来線である上越線の一部となっているガーラ湯沢駅(湯沢町)と博多南線の博多南駅(春日市)は対象外。
(→※追記:対象外のつもりでしたが、[76749]MasAkaさんのご指摘により対象に変更。)
「あった」の「予定」も合併していなければ…ということで、番外編として記載します。
#予定は東北新幹線(八戸~新青森間)、北海道新幹線(新青森~札幌間)、北陸新幹線(長野~敦賀間、敦賀~新大阪?間はルート未定なので除外)、九州新幹線(博多~新八代間、新鳥栖~長崎間)を指す。また、リニア中央新幹線は途中駅の位置が不明なので対象外。
【新幹線駅がある町村】
新幹線路線名駅名自治体名備考
東北新幹線新白河駅西郷村ホームの一部は白河市
東北新幹線いわて沼宮内駅岩手町
東北新幹線七戸十和田駅七戸町予定
上越新幹線上毛高原駅みなかみ町旧・月夜野町
上越新幹線越後湯沢駅湯沢町
上越新幹線ガーラ湯沢駅湯沢町上越線・支線
山形新幹線高畠駅高畠町ミニ新幹線
山形新幹線大石田駅大石田町ミニ新幹線
秋田新幹線雫石駅雫石町ミニ新幹線
北陸新幹線軽井沢駅軽井沢町
九州(長崎)新幹線肥前山口駅江北町予定
北海道新幹線奥津軽駅今別町予定・仮称
北海道新幹線木古内駅木古内町予定
北海道新幹線新八雲駅八雲町予定・仮称
北海道新幹線長万部駅長万部町予定
北海道新幹線倶知安駅倶知安町予定
【新幹線駅があった町村】
新幹線路線名駅名自治体名(町村)現自治体名備考
東海道新幹線米原駅米原町米原市
山陽新幹線新山口駅小郡町山口市旧・小郡駅
山陽新幹線厚狭駅山陽町山陽小野田市
東北新幹線くりこま高原駅志波姫町栗原市
上越新幹線浦佐駅大和町南魚沼市
秋田新幹線田沢湖駅田沢湖町仙北市ミニ新幹線
秋田新幹線角館駅角館町仙北市ミニ新幹線
(番外)
北陸新幹線芦原温泉駅金津町あわら市予定
九州(長崎)新幹線嬉野温泉駅嬉野町嬉野市予定・仮称
北海道新幹線新函館駅大野町北斗市予定・仮称。現・渡島大野駅
※市の名称が平成の大合併で変更になった駅一覧。
新幹線路線名駅名旧市名現市名備考
山陽新幹線徳山駅徳山市周南市
東北新幹線大宮駅大宮市さいたま市(大宮区)上越新幹線も
東北新幹線那須塩原駅黒磯市那須塩原市
東北新幹線古川駅古川市大崎市
東北新幹線水沢江刺駅水沢市奥州市
秋田新幹線大曲駅大曲市大仙市ミニ新幹線
九州新幹線川内駅川内市薩摩川内市
(番外)
北陸新幹線南越駅武生市越前市予定・仮称

また、七戸十和田駅は新幹線単独駅となります。南部縦貫鉄道線が廃止されていなければ新幹線単独駅にはなっていなかったのですが…。
ということで、新幹線単独駅(接続路線が無い駅)の一覧です(予定も含む)。新岩国駅(岩国市)は錦川鉄道・御庄駅を接続駅としました。また新黒部駅(仮称・黒部市)のように接続駅設置予定の駅は対象外。北海道新幹線は並行在来線存続と仮定した場合(並行在来線廃線の場合、更に新幹線単独駅増加の可能性)。
新幹線路線名駅名自治体名備考
東海道新幹線新富士駅富士市
山陽新幹線新尾道駅尾道市
山陽新幹線東広島駅東広島市
博多南線博多南駅春日市博多南線
東北新幹線白石蔵王駅白石市
東北新幹線水沢江刺駅奥州市
東北新幹線七戸十和田駅七戸町予定
上越新幹線本庄早稲田駅本庄市
上越新幹線上毛高原駅みなかみ町
上越新幹線ガーラ湯沢駅湯沢町上越線・支線
北陸新幹線安中榛名駅安中市
北陸新幹線南越駅越前市予定・仮称
九州新幹線新大牟田駅大牟田市予定
九州新幹線新玉名駅玉名市予定
九州(長崎)新幹線嬉野温泉駅嬉野市予定・仮称
九州(長崎)新幹線新大村駅大村市予定・仮称
北海道新幹線新八雲駅八雲町予定・仮称
北海道新幹線新小樽駅小樽市予定・仮称

[76737]星野彼方さん
「たこフェリー」
たこフェリー休止に関しては拙稿[76342]でも触れておりますが、ジェノバラインで自転車は可能です。ただ「たこフェリー」休止となると125cc以下の原付はアウト。
と思いきや本日こんなニュースが飛び込んできました。
たこフェリー継承、船の確保など条件 覚書調印へ
条件が整った場合、企業としての同フェリーを存続させた上で、ジェノバ社が現在の親会社であるツネイシホールディングス(広島県福山市)から全保有株を引き受ける。
運航再開は来年3月をめどとしている。
うまくいけば来年春から、また原付でも明石海峡を渡れるかもしれません。

八王子駅南口再開発ですが、昨日ビックカメラも入った「セレオ八王子」がオープンしました。再来週(店舗部分は更にその翌週)には「サザンスカイタワー八王子」もオープン。さて、これで八王子駅前がどう変貌していくのか。それでも立川駅前には…?
#それにしても、橋本駅(相模原市)周辺の地下横断歩道工事はいつ終わるんだろう…。
[76747] 2010年 11月 12日(金)02:45:50【1】YT さん
府藩県三治制時代の表高、内高、収納高 その3
使府藩県元諸藩封高(C)草高(D)呼高(B)草高(C)現石(B)現高(C)現石(D)順B順C順D*
柳生藩10,00010,00010,00010,0005,7815,7815,710.00001958231
小松藩10,00010,00013,31013,3104,8294,8294,830.0000215274232
浅尾藩10,00010,00010,00010,0054,0114,0114,140.0000235252233
相良/小久保藩12,07010,00011,27011,2703,4073,4534,400.000024573234
松代藩100,000100,000123,570123,57050,51250,51237,150.000041119235
弘前藩100,000100,000274,482274,482142,043142,041141,345.000019168236
徳島藩257,900257,900442,735442,735206,359206,359193,173.540015264237
柳河藩119,647119,600155,394155,39475,73270,15066,890.000028279238
川越藩80,40080,40081,56281,56221,51321,51321,660.00009252239
宇都宮藩70,85070,85091,29891,29818,38818,38818,830.0000103141240
浜田/鶴田藩61,00061,00036,18936,18911,97811,97820,660.0000132241241
村上藩50,09050,09077,65377,65332,08432,08429,480.000062198242
津和野藩43,00043,00075,06075,06028,23128,02930,753.000069228243
横須賀/花房藩35,00035,00035,00035,00011,07711,07714,570.000014060244
松前福山/館藩30,00030,00040,38240,38223,30123,20123,300.000088169245
大村藩27,97327,97758,97150,45426,32423,00223,060.000078298246
大多喜藩27,20027,29427,28127,2817,8447,2807,280.853716267247
長島藩20,00020,00016,30516,3057,4017,4017,390.000017327248
狭山藩10,0005,470.0000249
下手渡/三池藩10,00010,00011,99711,9973,3753,3754,130.0000248280250
堀江藩10,00610,0065,4845,4842,7452,2712,270.000025844251
高徳/曾我野藩10,00011,13911,13911,1393,0003,7153,720.000025583252
小城藩73,25273,25282,12682,12626,25326,25327,372.840079293253
岩国藩60,00060,00081,22181,22129,63729,63736,310.000064257254
久居藩53,00053,00058,68658,68624,57924,57923,240.00008226255
蓮池藩52,62552,60059,65959,65918,58220,43220,430.0000102297256
府中/豊浦藩50,00050,000100,972100,97239,97339,97339,972.000052259257
徳山藩40,01040,01069,05469,05421,41321,41311,410.000093258258
岡山新田/鴨方藩25,00025,00025,83925,8399,2179,2179,220.0000154246259
鹿島藩20,00020,00020,00020,00010,10510,1059,895.9300149299260
清末藩10,00010,00013,09113,0916,9086,9087,600.0000177260261
新谷藩10,00010,0009,6929,6924,8914,8904,890.0000212273262
山形/朝日山藩50,00050,00050,48050,58016,18617,500.0000269107263
黒石藩10,00010,00013,25113,2518,1828,0198,020.0000160172266
忍藩100,000100,000141,752141,75243,53939,21742,070.00004651267
磐城平/陸中磐井郡/磐城平藩30,00030,00029,53929,5397,6347,6346,760.0000167153268
桑名藩60,00060,00060,56060,56028,19528,19523,450.00007024269
大垣新田/野村藩10,00013,09913,08913,0894,0973,9043,900.0000233114270
松山/高梁藩20,00020,00015,84215,8437,6923,6928,570.0000164248271
小諸藩15,00015,00015,00028,77210,90310,90310,020.0000141125272
岡山新田/生坂藩15,00015,00015,00015,0005,680.0000268244273
秋田新田/岩崎藩20,00020,00020,00020,00010,82310,82311,910.0000143185274
会津若松/斗南藩30,00030,0007,380.0000267170275
福本藩10,5733,204.3860276
一橋藩100,00038,050.0000277
田安藩103,72031,480.0000278
高知分家藩13,0004,720.0000279
喜連川藩5,0001,930.0000280
広島分地藩281
鳥取新田/鹿奴藩30,00013,250.0000282
鳥取新田/若桜藩20,0008,830.0000283
米沢新田藩10,0002,926.0000284
平戸新田/植松藩10,0004,080.0000285
高瀬藩35,00013,570.0000286
宇土藩30,00012,990.0000287
清水藩100,00025,000.0000288
京都府91,275194,53731,05631,05621
奈良県223,324223,32457,80457,80427610
五條県109,24319,24330611
堺県191,230191,23060,73860,73827416
大坂府111,658101,24838,66558,516317
兵庫県109,600191,60039,43639,43628522
度会県26,73626,7366,1416,14130430
甲府県259,626259,62678,82078,82027246
韮山県150,053150,05324,09224,09229647
東京府23,80527,7294,2984,298150
神奈川県285,180285,18059,98359,98327555
浦和県271,084271,08428,95528,95529256
品川県126,645126,64513,66513,66530157
小菅県136,945136,94541,00241,00128358
宮谷県336,441336,44162,02662,02627374
葛飾県248,298248,29833,55133,55129084
若森県269,893269,89338,11838,11828798
大津県175,674175,67452,30952,309279108
笠松県178,108178,10836,12236,122288117
高山県56,81556,81524,28824,288295118
伊那県218,516218,51643,98343,983281130
中野県154,472154,472307131
岩鼻県361,082361,08234,49034,490289140
日光県327,695327,69542,66841,668282149
白河県230,587230,58721,83921,839298157
角田県124,111124,1119,9959,995303158
若松県375,111375,11154,80854,808277160
福島県197,195197,19526,82126,821294161
登米県316,208316,20839,76739,768284163
胆沢県189,729189,72915,35015,350299165
江刺県120,049120,04912,74412,744302166
山形県429,308429,308305179
本保県119,850119,850309192
柏崎県336,357336,35797,42097,420270206
新潟県233,317233,31779,60079,600271207
佐渡県132,574132,57444,88844,888280208
久美浜県117,619117,61928,38918,389293219
生野県57,51757,51714,14714,147300223
浜田県117,820117,82053,79153,791278229
倉敷県109,85296,00130,61023,513291253
日田県138,008138,00838,59038,590286291
長崎県59,71359,71322,09122,091297301
箱館開拓使310
3府226,73974,019
266藩23,058,8609,223,983
40県7,569,3531,437,266
総計18,274,79619,046,03230,854,95231,195,58110,735,26810,206,1649,261,083.148
まあ藩の表高、現石に関しては、公の数字である『明治史要』の値が最もふさわしいでしょうけど、府県に関しては二つの資料であからさまに異なる数字がある場合、どっちが正しいかの判断は困難です。また内高については、『旧高旧領取調帳』との比較をいずれしたいと思います。
[76746] 2010年 11月 12日(金)02:36:14【1】YT さん
府藩県三治制時代の表高、内高、収納高 その2
使府藩県元諸藩封高(C)草高(D)呼高(B)草高(C)現石(B)現高(C)現石(D)順B順C順D*
岩村藩30,00030,00034,55234,55213,27213,27213,270.0000127112101
久留里藩30,00030,00033,08133,08111,12611,12611,126.421013866102
烏山藩30,00030,00040,76140,7617,4077,4077,530.0000172143103
壬生藩30,00030,00049,06149,0619,5759,57510,170.0000151142104
安中藩30,00030,00033,12233,1257,6827,6827,680.0000165136105
鳥羽藩30,00030,00031,81331,81314,86812,91912,920.000011931106
吉田藩30,00030,00030,00730,00713,70313,70314,730.0000123271107
高須藩30,0006,630.0000108
広瀬藩30,00030,00033,12833,12813,03313,03314,390.0000128226109
村松藩30,00230,00039,11439,11420,21120,68820,690.000097199110
福島/重原藩28,00028,00028,35228,3528,4518,4518,880.000015937111
佐土原藩27,07027,07033,26233,26217,23537,23518,130.0000106306112
高鍋藩27,00027,00059,99259,99214,85914,85916,770.0000120307113
一関藩27,00027,00030,34730,34710,85410,85411,210.0000142164114
上山藩27,00022,00027,40928,40910,48710,48710,487.1600144177115
園部藩26,71126,71138,34338,34314,90815,00913,530.0000117212116
水口藩25,00025,00026,49126,49111,69711,70611,710.0000136101117
高取藩25,00025,00025,22825,22811,88511,88512,700.00001345118
日出藩25,00025,00027,50027,5009,3939,39310,280.0000153287119
足守藩25,00025,00030,89830,89810,15110,15110,520.0000148245120
中村藩60,00060,00067,32567,32529,40929,40934,610.000065151121
荘内鶴岡/磐城平藩/大泉藩120,000120,000120,000120,00069,36169,36169,379.810031175122/265
松岡藩25,00025,00017,30017,3003,9033,9034,050.000023888123
長岡藩24,00010,500.0000124
刈谷藩23,00023,00027,73427,7347,0927,0927,090.000017639125
岩槻藩23,00023,00033,01433,0149,5799,5798,880.000015053126
美作勝山/真島藩23,00023,00030,80930,80911,91311,93211,932.6074133242127
勝山藩22,77722,77721,05721,0577,2377,2257,230.0000174191128
松山/松嶺藩22,50022,50026,80026,80010,36910,36912,420.0000146181129
人吉藩22,10022,00063,41963,41924,50024,50025,090.000083303130
府内藩21,20021,20026,42226,42215,62815,62814,160.0000112288131
本荘藩20,02120,02127,51817,51812,93313,27013,270.6140129182132
八戸藩20,00020,00040,07440,0747,1219,4379,440.0000175171133
柏原藩20,00020,00020,13320,1339,1869,1889,190.0000155213134
今尾藩20,00030,00020,00020,0005,9377,8007,800.0870193113135
飯野藩20,00020,00021,06221,0629,0127,4967,500.000015668136
飯山藩20,00020,00035,19235,19211,61911,61911,970.0000137124137
赤穂藩20,00020,00020,00020,00010,31210,31210,730.0000147233138
大溝藩20,00020,00020,09720,0977,5176,7296,730.0000169102139
守山/松川藩20,00029,32229,32229,3226,1746,1746,170.0000186154140
小幡藩20,00020,00023,07023,0704,1564,1734,170.0000232137141
府中/石岡藩20,00020,00029,06929,0695,5005,5005,260.000019990142
佐伯藩20,00020,00021,95221,95212,22412,22412,220.0000131289143
庭瀬藩20,00020,00020,57320,57310,46610,46610,470.0000145247144
与板藩20,00020,00021,17421,6747,6577,1937,190.0000166200145
伊勢崎藩20,00020,00025,49225,4925,3745,5025,510.0000203138146
挙母藩20,00020,00022,63422,6346,5136,5136,710.000018340147
下館藩20,00020,00022,11622,1167,5327,9137,910.000016889148
綾部藩19,50019,50021,06221,0626,6486,6487,160.0000180214149
新見藩18,00018,00018,19618,1966,3476,5126,510.0000185249150
西大路藩17,00418,00017,04317,0436,8626,8626,710.0000178103151
黒羽藩18,00018,00029,44329,4435,3355,3355,340.0000204148152
天童藩18,00018,00021,15621,1566,5546,5547,650.0000182178153
亀田藩18,00018,00015,90419,90411,09712,19912,200.0000139183154
結城藩17,00017,00026,36926,3694,7634,7634,840.000021878155
泉藩18,00018,00019,54319,5434,1654,5504,550.0000225155156
谷田部/茂木藩16,30016,30027,92427,9243,9813,9813,850.000023791157
佐貫藩16,00016,00016,19916,1994,3724,3734,470.000022869158
佐野藩16,00016,00017,16217,1625,4575,2925,290.0000202144159
田野口/龍岡藩16,00016,00016,27916,2795,1375,1375,140.0000208127160
矢島藩15,20015,20016,13316,1334,6246,2276,220.0000223184161
豊岡藩15,00015,00015,80615,8066,0316,0315,380.0000189221162
岡部/半原藩20,25020,25022,22822,2285,9405,9405,940.000019238163
三日月藩15,00015,00015,56015,5607,5048,3988,390.0000170234164
飯田藩17,00017,00020,08220,0829,4409,44010,040.0000152126165
岩村田藩15,00015,00013,25013,2503,6603,6604,300.0000241128166
鶴牧藩15,00015,00019,90919,9098,9537,2297,040.000015770167
神戸藩15,00015,00016,97016,9707,4277,4276,670.000017128168
湯長谷藩14,00014,00015,22315,2233,1813,1813,260.0000252156169
伯太藩13,52013,52074,27374,2736,0736,0736,070.000018814170
山上藩13,47313,04313,47313,4734,8994,8594,900.0000211105171
宮川藩13,00013,00013,19813,1984,1654,8294,830.0000231106172
萩野山中藩13,00013,00013,68413,6843,5203,5204,660.000024349173
一宮藩13,00013,00013,00016,1065,4725,4655,470.000020171174
成羽藩22,74612,74612,74612,7464,0204,0204,020.0000234250175
福江藩15,53012,60023,97223,9727,9307,9306,460.0000161300176
森藩12,50012,50014,27414,2745,4985,4986,100.0000200290177
田原藩12,07012,00020,17820,1786,0206,0205,740.000019141178
金沢/六浦藩11,99912,00016,58416,5842,2532,2532,700.000026154179
多古藩12,00012,00014,17314,1733,1582,7562,750.000025379180
三上/吉見藩12,00012,00014,50914,5095,5045,5045,200.0000198104181
勝山/加知山藩12,00012,00013,96913,9694,6254,6254,280.000022261182
大田原藩11,40011,40011,40011,4002,3112,4822,528.4916260145183
峰山藩11,14411,14411,53711,5376,0296,0296,030.0000190218184
小泉藩11,12911,10011,20211,2025,6465,5875,590.000019715185
菰野藩11,00011,00012,38612,3865,7245,7245,720.000019629186
足利藩11,00011,00011,00011,0003,1942,6962,700.0000251146187
長瀞/大網/龍崎藩11,00011,00012,42512,4253,3273,8733,320.000025092188
村岡藩11,00011,00011,01011,0103,7542,7543,790.0000239222189
西端藩10,50010,50014,00814,0083,3793,2803,280.000024743190
岡田藩30,34310,30015,55515,5557,7517,7517,750.0000163251191
志筑藩10,11010,11010,11010,1101,8611,8611,950.000026495192
山家藩10,08210,08217,44817,4484,3774,3894,389.4000227215193
須坂藩15,00010,05312,15312,1534,1834,1834,330.0000230129194
苗木藩10,02110,02114,78014,7804,91649,1164,920.0000210115195
牛久藩10,01710,01711,90111,9013,6943,6943,700.000024093196
七日市藩10,01710,01411,11311,1132,1042,1042,600.0000263139197
田原本藩10,00010,00110,00110,0013,0693,0693,070.00002544198
麻田藩10,80710,00011,22311,2235,1535,2084,792.000020721199
三草藩10,00010,00010,37910,3794,8384,8384,840.0000214236200
吹上藩10,00010,00013,70713,7073,5253,5253,530.0000242147201
三根山/峰岡藩11,00011,00015,05915,0594,4384,4385,400.0000224201202
多度津藩10,0007,400.0000203
椎谷藩10,00010,00010,746107,1464,4054,4054,390.0000226203204
芝村藩10,00010,00010,02110,0214,8715,2125,210.00002139205
柳本藩10,00010,00010,06610,0666,5976,5976,600.00001817206
糸魚川/清崎藩10,00010,00012,82512,8254,7574,7575,520.0000219202207
吉井藩10,0002,160.0000208
宍戸藩10,00010,00010,49910,4991,6201,6201,890.000026596209
母里藩10,00010,0009,5609,5604,8264,8265,353.4040216227210
館山藩10,00010,00012,31912,3193,4273,4703,498.956624462211
小島/桜井藩10,00010,00010,17910,1793,3393,5593,560.000024972212
高岡藩10,00010,00012,01612,0163,4063,4063,540.000024680213
盛岡新田/七戸藩10,00010,38410,38410,3841,6171,6171,620.0000266173214
敦賀/鞠山藩10,0004,950.0000215
高富藩10,00010,00010,38010,3802,9422,9423,220.0000256116216
黒川藩10,00010,00011,38611,3864,7484,7484,760.0000220205217
山崎藩10,00010,00011,03211,0325,8286,6806,680.0000194239218
小倉新田/千束藩10,00010,00010,17210,1724,8024,8024,800.0000217283219
安志藩10,00010,00010,10910,1094,9944,9944,560.0000209238220
丹南藩10,00010,00011,00711,0076,1506,6006,600.000018712221
西大平藩10,00010,00010,41610,4162,8553,2633,250.000025742222
新荘/櫛羅藩10,00010,00010,00010,0004,2894,2894,550.00002296223
下妻藩10,00010,00012,23212,2322,1602,1602,090.000026297224
林田藩10,00010,00014,88914,8896,4236,4236,420.0000184235225
三日市藩10,00010,00011,04011,0405,2135,2134,810.0000206204226
小見川藩10,00010,00010,47610,4762,3582,3582,710.000025981227
生実藩10,00010,00010,62710,6273,9943,9944,030.000023682228
小野藩10,00010,00011,09911,0995,2815,2815,280.0000205237229
麻生藩10,00010,00011,769117,1694,7084,7084,710.000022194230
[76745] 2010年 11月 12日(金)02:33:23【2】YT さん
府藩県三治制時代の表高、内高、収納高 その1
[76320] 中島悟さん

他の資料を含め、府藩県三治制時代の表高、内高、収納高をまとめてみました。
用いた資料は[76313]と同様に以下の通りです。

B. 『府藩県石高人口表』
C. 『統計集誌』「府藩県所轄並石高」
D. 『明治史要』「知藩事表」
この内、『明治史要』では、人口に関しては府県のデータがありますが、石高の情報があるのは藩のみです。また『藩制一覧』については今回も収録を見送りました。

次に「草高」という用語の混乱についてまとめると:
1.『統計集誌』の「府藩県所轄並石高」で「元諸藩封高」と呼ばれているものは、『府藩県石高人口表』には記載がなく、『明治史要』の「知藩事表」では「草高」と表現されています。いわゆる「表高」に相当するものと思われます。
2.『統計集誌』の「府藩県所轄並石高」で「草高」と呼ばれているものは、『府藩県石高人口表』では「呼高」と呼ばれ、『明治史要』の「知藩事表」には記載がありません。いわゆる「内高」や「実高」に相当するものと思われます。
3.『統計集誌』の「府藩県所轄並石高」で「現高」と呼ばれているものは、『府藩県石高人口表』と『明治史要』の「知藩事表」では「現石」と表現されています。いわゆる「収納高」に相当するものと思われます。

『府藩県石高人口表』には数値の合計が与えられていますが、人口と同様に、合計は一致しません。『統計集誌』の「府藩県所轄並石高」は合計が一致します。一方『明治史要』の「知藩事表」では、各藩の「草高」の合計が総数として与えられている数字よりも1万7000石オーバーします。何度見直しても間違いが見つからないので、最初から合計が間違っているのでしょうか?一方現石の合計も9勺足りませんが、こちらは切り捨ての影響と思われます。なお『明治史要』の「知藩事表」は法令全書通番544の「知藩事表」をそのまま引用したもののようです。

この他、後で比較し易いように、『府藩県石高人口表』(B:府藩県・現石順)、『統計集誌』(C:五畿七道順)、『明治史要』(D:版籍奉還順)での記載順も表に載せておきます(順B、順C、順D*)。なお順D*は[76313]で採用した「使府県戸口概表」の記載順(順D)ではなく、「知藩事表」での記載順です。

使府藩県元諸藩封高(C)草高(D)呼高(B)草高(C)現石(B)現高(C)現石(D)順B順C順D*
金沢藩1,025,0201,022,7001,338,0831,338,083637,316636,876636,880.000041931
鹿児島藩775,363770,800869,593869,593298,709298,719314,002.500073082
府中/静岡藩700,000700,000699,892699,892209,480209,480210,210.000013453
名古屋藩594,500619,500874,265874,725327,467327,467269,070.00006324
和歌山藩555,000555,000539,469539,469279,141279,141274,590.000082615
熊本藩540,000540,000786,015786,015378,527378,527329,680.000053026
福岡藩473,100520,000571,141571,141207,038234,246234,250.0000142767
広島藩426,500426,000483,580483,580255,497258,370258,370.366092558
山口藩369,411369,000713,666713,666251,982251,982232,760.0000102569
佐賀藩211,159357,000724,739724,739219,038219,038213,727.16001229210
水戸藩306,953350,000296,115296,11557,72957,72957,730.0000368511
鳥取藩320,000325,000428,169428,169157,884157,884186,437.50001822412
津藩323,950323,950299,334299,334126,585128,585124,270.0000212313
福井藩320,000320,000336,194336,194111,005111,005111,010.00002318714
岡山藩315,200315,200454,117454,117173,755173,755179,585.00001724315
仙台藩280,000280,000278,017278,01763,38163,38167,740.00003316216
彦根藩200,000250,000203,887203,88794,03094,03094,030.0000259917
高知藩242,000242,000495,486495,486247,765247,765193,010.00001127518
久留米藩210,000210,000366,271366,271126,438126,438118,190.00002227819
久保田/秋田藩203,800205,800332,038332,038183,69618,396179,400.00001618020
松江藩186,000186,000245,340245,340135,063145,340.00002022521
前橋藩170,000170,000217,709217,70947,46654,45054,450.00004413222
松山藩150,000150,000150,000150,000110,748110,748110,748.50002426723
郡山藩152,912151,288152,799152,79959,48759,48759,490.000035324
小倉/香春/豊津藩150,000150,000165,617165,61779,54379,54388,170.00002728125
高田藩150,000150,000154,404154,40442,85942,85948,410.00004919626
姫路藩150,000150,000211,224211,22488,83288,83283,210.00002623027
米沢藩147,248147,248284,748284,74863,26963,26960,196.61893417428
盛岡/白石/盛岡藩/県130,000130,000130,000130,00068,580.000030816729/264
高松藩120,000120,000201,714201,71475,70775,707105,760.00002926530
佐倉藩110,000110,000132,941132,94150,09750,09850,100.0000427531
福山藩110,000110,000112,728112,72855,95254,95255,583.66003725432
小浜藩103,558103,558106,599106,59955,32555,32555,730.00003818633
淀藩102,000102,000113,314113,31445,67843,78443,780.000045234
宇和島藩100,000100,000100,402100,40240,10452,42452,420.00005026835
大聖寺藩100,000100,00083,77283,77226,63326,63328,730.00007619436
富山藩100,000100,000159,297159,29766,92566,01066,010.00003219537
大垣藩100,000100,000131,106131,10151,99857,99850,320.00004010938
津山藩100,000100,000104,57614,57643,11843,11843,120.00004824039
新発田藩100,000100,000139,102139,10270,88870,88870,920.00003019740
中津藩100,000100,000119,994119,99449,25549,25553,000.00004328241
府中/厳原藩100,00052,17469,57369,57331,13021,13035,413.22206330942
土浦藩95,00095,000110,083110,08326,51526,51528,380.0000778643
高崎藩82,00082,00090,57390,57334,67333,11433,110.00005713344
明石藩80,00080,00090,30490,30443,46643,46643,470.00004723145
笠間藩80,00080,00085,31085,31019,65619,65625,180.0000998746
古河藩80,00080,000101,257101,25729,27029,27025,710.0000667647
小田原藩75,00075,00075,53275,53221,78221,78223,410.0000914848
岡藩70,44070,44091,84491,84434,60624,60652,400.00005828449
島原藩65,90070,00074,87274,87240,81345,12345,120.00005129450
吉田/豊橋藩89,90070,00089,97889,97825,47626,19826,200.0000803451
延岡藩70,00070,00081,81581,81529,11829,11828,906.35786830452
宮津藩70,00070,00070,71870,71832,53127,16427,160.00006021653
新荘藩68,20068,20084,33684,33625,31325,31326,070.00008117654
平戸藩61,70061,700120,912120,91252,4755,37546,410.00003929555
大洲藩60,00060,00051,63751,63721,28421,28430,476.90009526956
唐津藩60,00060,00064,73564,73526,99026,99029,423.66007529657
西尾藩60,00060,00062,60262,60223,77023,77023,190.0000873558
篠山藩60,00060,00068,22268,22236,31636,31636,320.00005420959
館林藩60,00060,000113,851113,85134,82034,82037,450.00005613460
松本藩60,00060,00097,52297,52236,86936,86936,850.00005312061
膳所藩60,00060,00065,81165,81129,14429,14425,300.00006710062
浜松/鶴舞藩60,00060,00069,62469,62424,32424,32424,150.0000856363
亀山藩60,00060,00075,41875,04824,44724,44724,450.0000842564
棚倉藩60,00060,00059,98259,9828,8898,88910,140.000015815065
上田藩53,00053,00060,12060,12022,52622,52622,808.10559012166
岸和田藩53,00053,00059,02859,02832,51832,51834,090.9900611367
丸亀藩/県51,51251,51282,15382,15333,02233,02233,120.00005926668
龍野藩51,08951,08952,29152,29127,76827,76327,760.00007223269
飫肥藩51,08651,08060,59560,59523,81223,81223,340.00008630570
二本松藩50,00050,00050,00050,00011,87212,86912,860.000013515971
臼杵藩56,00050,06050,06550,06535,27135,27135,270.00005528572
掛川/柴山/松尾藩53,42750,03753,42753,42713,61319,53919,540.00001246473
三春藩50,00250,00061,74061,74027,36612,58112,580.00007415274
秋月藩50,00050,00051,78351,78318,80318,80320,800.000010127775
丸岡藩50,00050,00049,51849,51615,47417,35617,360.000011418876
亀山/亀岡藩50,00050,00057,20457,20428,15628,15628,380.00007121077
岡崎藩50,00050,00060,52160,52118,86721,35121,351.55021003678
沼津/菊間藩50,00050,00054,65354,65318,13718,13719,260.00001046579
郡上藩48,00048,00049,69949,69915,89915,89915,970.000011111080
関宿藩43,00048,00052,38652,3866,82915,55215,550.00001797781
尼崎藩40,00040,00051,48251,48227,75227,75227,670.0000731882
大野藩40,00040,00039,32039,32014,88214,88212,630.000011818983
田中/長尾藩40,00040,00050,25550,25514,74818,93918,939.40001215984
鯖江藩40,00040,00046,00646,00614,96514,95814,960.000011619085
田辺藩30,80038,80039,35939,35916,26515,63815,640.000011026386
高槻藩36,00036,00038,76038,76020,10820,10817,440.0000981987
三田藩36,00036,00037,71737,71715,26815,29015,290.00001152088
今治藩35,00035,00043,15043,15022,71622,71622,720.00008927089
沼田藩35,00035,00044,15444,15416,58916,58915,110.000010913590
田辺/舞鶴藩35,00035,00035,91135,91121,35818,27916,750.00009421791
犬山藩35,00035,00042,70442,70413,51113,51112,840.00001253392
高遠藩33,00033,00034,99934,99915,50312,50315,330.000011312293
新宮藩35,00035,00036,62436,62417,28617,28617,199.157210526294
福知山藩32,00032,00032,93332,93313,87213,87213,330.000012221195
杵築藩32,00032,00055,67455,67421,19431,19421,040.00009628696
加納藩32,00032,00035,85635,85612,73412,73413,050.000013011197
出石藩30,00030,00032,81832,81813,49213,84213,840.000012622098
高島藩30,00030,00045,93245,93216,72916,07216,070.000010812399
西條藩30,00030,00040,80140,80117,16517,16518,190.0000107272100
[76744] 2010年 11月 12日(金)02:08:28山野[山野] さん
合併調印式と議決予定日
[76735]の追加記事。
合併協定調印式は10日に予定通り行われました。下野新聞より。
廃置分合の議決日ですが、西方町が来週火曜日(16日)、栃木市が来週金曜日(19日)です。
[76743] 2010年 11月 11日(木)22:17:57くは さん
十番勝負
久々に来ました…(忘れててすみません)。以下でお願いします。
問二:小山市
問三:市原市
問八:あま市
[76742] 2010年 11月 11日(木)21:54:45futsunoおじ さん
三県境点のまとめ[第7回オフ会記念版](その2)
三県境点の続きです。

25[山] 三峰岳 標高2999m (北方50m地点、標高2960m)[登山道あり]
 山梨県 ★南アルプス市
・ 長野県 ★伊那市
・ 静岡県 ★静岡市葵区

26[山] 三国岳<信濃・美濃・三河> 標高1162m (東方70m地点、標高1160m)[登山道あり]
・ 長野県 根羽村
・ 岐阜県 ★恵那市
 愛知県 ★豊田市

27[川] 天竜川(標高250m)[水面](飯田線 小和田駅付近)
 長野県 天龍村
 静岡県 ★浜松市天竜区 
 愛知県 ★豊根村

28[川]  長良川(標高0m)[水面]
 岐阜県 ★海津市
 愛知県 ★愛西市
 三重県 ★桑名市

29[山] 三国岳<美濃・伊賀・近江> 標高815m (北方70m地点、標高880m)[登山道あり]
 岐阜県 ★大垣市
・ 三重県 ★いなべ市
・ 滋賀県 多賀町

30[山] 三国塚<伊賀・近江・山城> 標高628m(南東120m地点、標高610m)[登山道あり](又は三国境、三国越)
 三重県 ★伊賀市
 滋賀県 ★甲賀市
 京都府 南山城村

31[-](名称不明)標高約280m[道は不明](山間の平坦地に近い)
 三重県 ★伊賀市
 京都府 南山城村
 奈良県 ★奈良市

32[川] 北山川 (標高約30m)[水面]
 三重県 ★熊野市
 奈良県 十津川村
 和歌山県 ★新宮市

33[山] 深山 標高791m (北西700m地点、標高730m)[登山道あり]
・ 京都府 ★南丹市
・ 大阪府 能勢町
 兵庫県 ★篠山市

34[山] 三国境<山城・河内・大和> 標高約290m[近くまでは道あり]
 京都府 京田辺市
 大阪府 枚方市
 奈良県 生駒市

35[山] 行者杉峠 標高709m[登山道あり]
 大阪府 河内長野市
 奈良県 ☆五條市
 和歌山県 ☆橋本市

36[山] 江浪峠 標高1100m (西方150m地点、標高1120m)[手入がない道]
・ 兵庫県 ★宍粟市
・ 鳥取県 若桜町
 岡山県 西栗倉村

37[山] 三国山<伯耆・出雲・備後> 標高1004m (北方70m地点、標高990m)[道がなく困難]
・ 鳥取県 日南町
 島根県 ★奥出雲町
・ 広島県 ★庄原市

38[山] 三国山<伯耆・備中・備後> 標高1129m[登山道あり]
・ 鳥取県 日南町
・ 岡山県 ★新見市
 広島県 ★庄原市

39[山] 寂地山の東 標高1300m [登山道あり]
 島根県 ★益田市
・ 広島県 ★廿日市市
 山口県 ★岩国市

40[山] (山名不明)標高595.1m[踏み跡程度はありそう]
・ 徳島県 ★三好市
・ 香川県 ★観音寺市
 愛媛県 ★四国中央市

41[山] 三傍示山 標高1157.8m (南方200m地点、標高1130m)[登山道あり]
・ 徳島県 ★三好市
・ 愛媛県 ★四国中央市
 高知県 大豊町

42[山] 三国山<筑後・肥後・豊後> 標高994m 頂上[登山道あり]
・ 福岡県 ★八女市
・ 熊本県 ★山鹿市
・ 大分県 ★日田市

43[山] 国観峠 標高1486m (西1.0km地点、標高約1480m)[登山道あり]
 熊本県 高森町
・ 大分県 ☆竹田市
・ 宮崎県 高千穂町

44[川] 球磨川の支流、桑木津留川水面(標高約510m)[詳細は不明]
 熊本県 人吉市
 宮崎県 えびの市
 鹿児島県 ★伊佐市


三県境点44箇所の「到達の可能性」参考調査の内訳は、車道の脇:1箇所、水面:6箇所、登山道あり:26箇所、その他(困難・不明等):11箇所 ということになりました。
[76741] 2010年 11月 11日(木)21:53:36futsunoおじ さん
三県境点のまとめ[第7回オフ会記念版](その1)
三県境点を[31626][31627]にまとめてから早いもので6年が過ぎてしまいました。この間「平成の大合併」の進展による市町村の変更も数多く生じましたので新たな市町村名による「第7回オフ会記念版」として新たにまとめてみました。
内容は少し簡潔なものにしましたが、“[ ]”内に三県境点到達の可能性を少し探してみました。
”・”付きの県名は基準となる山が属しているまたは、境界にあることを示します。(三角点等の位置を基準。) なお飛び地の三県境点についてはこの中に含めていません。
三県境点位置の市町村名称が平成大合併後に変更になったものは“★”,合併したが名称は不変のものは“☆”を付けました。

栃木-群馬-埼玉の三県境点(渡瀬第一貯水池そば)は山を登ったり川を泳いだり(?)することなく車でそのまま行ける唯一の特異な場所であることがわかります。茨城-栃木-埼玉(渡良瀬川),茨城-埼玉-千葉(江戸川)はともに川の真ん中にあるという印象です。


1[山] 四角岳(しかくだけ、よすみだけ)標高1003m (東方100m地点、標高1000m)[登山道あり]
 青森県 田子町
・ 岩手県 ★八幡平市
・ 秋田県 鹿角市

2[山] 栗駒山 標高1627m (西方1.3km地点、標高1560m)[登山道あり]
・ 岩手県 ☆一関市
・ 宮城県 ★栗原市
 秋田県 東成瀬村

3[山] 軍沢岳( いくさざわだけ) 標高1194m (南方400m地点、標高1110m)[道がなく困難]
 宮城県 ★大崎市
・ 秋田県 ★湯沢市
・ 山形県 最上町

4[山] 龍ヶ岳 標高994m (南方250m地点、標高970m)[登山道あり]
・ 宮城県 七ヶ宿町
・ 山形県 高畠町
 福島県 ☆福島市

5[山]御西岳 標高2013m (西方500m、標高1970m)[登山道あり]
・ 山形県 小国町
・ 福島県 ★喜多方市
 新潟県 ☆新発田市

※(参考:上の三県境は普通に考えると、このようになる。)
 [山]三国岳<羽前・会津・越後> 標高1644m[登山道あり]
 山形県 飯豊町
・ 福島県 ★喜多方市
・ 新潟県 ★阿賀町

6[山] 八溝山(やみぞさん)標高1022m (西北西850m地点、標高880m)[登山道あり]
・ 福島県 棚倉町
・ 茨城県 大子町
 栃木県 ★大田原市

7[山] 黒岩山 標高2163m (北方240m地点、標高2140m)[道がなく困難]
 福島県 檜枝岐村
・ 栃木県 ★日光市
・ 群馬県 片品村

8[-] 尾瀬ヶ原 標高1390m[道がなく困難](植生保護のため指定された道以外は立ち入り禁止)
 福島県 檜枝岐村
 群馬県 片品村
 新潟県 ★魚沼市

9[川] 渡良瀬川 (標高?m)[水面]
 茨城県 ☆古河市
 栃木県 ★栃木市
 埼玉県 ★加須市

10[川] 江戸川 (標高?m)[水面]
 茨城県 五霞町
 埼玉県 幸手市
 千葉県 ☆野田市

11[道路] 渡瀬第一貯水池そば(標高約5m)[車道の脇]
 栃木県 ★栃木市
 群馬県 板倉町
 埼玉県 ★加須市

12[山] 三国山<上野・武蔵・信濃> 標高1834m [道がなく困難(踏み跡程度)]
 群馬県 上野村
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 長野県 川上村

13[山] 白砂山 標高2140m (東方230m地点、標高2120m)[登山道あり]
・ 群馬県 ★中之条町
 新潟県 湯沢町
・ 長野県 栄村

14[川] 江戸川 (標高?m) [水面]
 埼玉県 三郷市
 千葉県 松戸市
 東京都 葛飾区

15[山] 雲取山 標高2017m (南方70m地点、標高2000m)[登山道あり]
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 東京都 奥多摩町
 山梨県 丹波山村

16[山] 甲武信岳 標高2475m 頂上[登山道あり]
・ 埼玉県 ★秩父市
・ 山梨県 ★山梨市
・ 長野県 川上村

17[山] 三国峠<武蔵・相模・甲斐> 標高960m 頂上[登山道あり]
・ 東京都 檜原村
・ 神奈川県 ★相模原市
・ 山梨県 ★上野原市

18[山] 三国山<相模・甲斐・駿河> 標高1320m 頂上 [登山道あり]
・ 神奈川県 山北町
 山梨県 山中湖村
・ 静岡県 小山町

19[山] 三国境<越後・越中・信濃> 標高2751m [登山道あり]
・ 新潟県 ☆糸魚川市
・ 富山県 朝日町
・ 長野県 白馬村

20[山] 笈ヶ岳(おいずるがたけ)標高1841m (北方80m地点、標高1810m)[道がなく困難]
 富山県 ★南栃市
・ 石川県 ★白山市
・ 岐阜県 白川村

21[山] 三俣蓮華岳 標高2841m [登山道あり]
・ 富山県 ★富山市
・ 長野県 ☆大町市
・ 岐阜県 ★高山市

22[山] 三ノ峰 標高2128m (南方300m地点、標高2070m)[登山道あり]
・ 石川県 ★白山市
 福井県 ☆大野市
・ 岐阜県 ★高山市

23[山] 三国岳<越前・美濃・近江> 標高1209m[登山道あり]
・福井県 ★南越前町
・岐阜県 ★揖斐川町
・滋賀県 ★長浜市

24[山] 三国岳<若狭・近江・丹波> 標高776m(北方80m地点、標高760m)[登山道あり]
 福井県 ★おおい町
 滋賀県 ★高島市
・ 京都府 ★南丹市
[76740] 2010年 11月 11日(木)21:14:58オーナー グリグリ
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(第四ヒント解答)
その後ソーナンスさんが完答となり、完答者は合計24名となりました。第四ヒントの解答を提示します。

◆第四ヒント(アナグラム)解答
問一:ロープウエイのある(ろーぷうえいのある)
問二:隣の市町村(となりのしちょうそん)
問三:二文字の町村(にもじのちょうそん)
問四:市が囲む(しがかこむ)
問五:観覧車(かんらんしゃ)
問六:銀行名(ぎんこうめい)
問七:つくば市も(つくばしも)
問八:市長が市名(しちょうがしめい)
問九:改称も(かいしょうも)
問十:行き止まり(いきどまり)

13日(土)午後8時に今回の十番勝負は終了する予定です。ラストスパートをよろしくお願いします。

解答状況の確認ページ:
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(ランキング)
[76739] 2010年 11月 11日(木)10:35:05深夜特急 さん
第二十九回 十番勝負
問一:豊岡市
問二:南丹市
問三:高槻市
問四:門真市
問五:堺市
問六:大阪市
問八:福知山市
問九:東大阪市
[76738] 2010年 11月 10日(水)21:47:09【1】伊豆之国 さん
妹背山婦女庭訓
[76721]Issieさん 他の書き込みからこのところ落書き帳を賑わせている「妹背」の話題ですが、 私からも一つレスを入れさせていただきます。

本間信治氏著「日本地名紀行」([70758])には、「兄弟姉妹にちなむ地名」という項目があり、その中で和歌山県かつらぎ町と奈良県吉野町にあるそれぞれの「妹背山」にまつわる記事が書かれています。
まず、かつらぎ町の「妹背山」。紀ノ川を挟んで相対する「妹山」と「背の山」のペアのことで、「萬葉集」にも歌われた古くからの「歌枕」になっていたようです。「地名紀行」では、次に挙げたような歌が紹介されています。

人ならば 母が愛子(まなご)ぞ あさもよし 紀の川の辺の 妹と背の山 (巻7)
我妹子(わぎもこ)に 我が恋ひ行けば ともしくも 並び居るかも 妹と背の山 (同)

そして、
妹背山の山容は、東方の高野口からも遠望でき、紀ノ川に沿って妙寺・笠田辺りへ来ると、川を挟んで仲良く並んでいる姿が間近くなるので、恋人と別れた旅人が「ともしくも(羨ましくも)」と詠んだのも頷ける、と犬養孝氏は「萬葉の旅」で述懐している
と書かれています。

一方、吉野の「妹背山」とは、その紀ノ川の上流・吉野川を挟んでその南側にある「背山」と、対岸の「妹山」のペアで、吉野川の浸食によってできたとされ、「妹山」は地図には▲記号こそないのですが、「妹山樹叢」として出ており、周囲の樹林とは全く異なる鬱蒼とした森林になっていて、全山が国の天然記念物として保護されています。また、この吉野の「妹背山」は、中臣(藤原)鎌足が蘇我入鹿を討った「大化の改新」を題材に、説話や伝説を織り込んだ歌舞伎や浄瑠璃の「妹背山婦女庭訓」の舞台として知られています(吉野町HPより)。‥その蘇我氏打倒の計画を練ったところが、談山神社([76112])というわけなのですが‥。
[76737] 2010年 11月 10日(水)21:17:18星野彼方 さん
猫コレレス&はまかぜなど
[76723] EMM さん

猫地名を沢山紹介していただきありがとうございます。オフ会までにはなんとか更新したいと思います。

それはさておき、[76343]のその1にある、11月6日のNHKは「はまかぜ」、紹介したのかな。見逃したぜ。7日の神戸新聞朝刊と朝日新聞朝刊(兵庫版だけかも)には記事がありましたが、テレビはどうだっかのかな?

ついで
来週月曜日(15日)に明石~岩屋間の「たこフェリー」が運行を休止します。廃止ではありませんが、運行を引き継ぐ事業者が現れる見込みはほぼなく、廃止同然です。これで、淡路島に渡るフェリーは全滅となります。自転車と原付はわたる手段がなくなってしまいます。自転車は明石~岩屋間に残る高速船に乗せてもらえるかもしれないけど、原付は無理だろうし、どうすんのかな。

んで、これはさすがにNHKで…しないかも。
[76736] 2010年 11月 10日(水)19:38:05ぺとぺと さん
おごせ
[76725]  hmtさん
[76727]  Issieさん
[76729]  okiさん
「妹背」の読みを端緒とする一連の考察、興味深く読ませていただきました。
その中で取り上げられていた、「妹(いも)」から「妹(せ)」への読みの変化に関する話から、ふと「おごせ」のことを思い出しました。
埼玉県入間郡越生(おごせ)町と言えば、越生梅林やJRと東武鉄道が交差する交通の要衝として、割と名の知れた存在ではないかと思います。一方、それよりもはるかにマイナーな存在ですが、群馬県利根郡昭和村に生越(おごせ)という大字があります。
「越生」と「生越」で漢字での表記は全く逆さまなのに、読みは同じ「おごせ」。
狭山市HP内のこのページを見ると、寛政2年(1790年)に建立された「生越道道標」に記されている「生越」について、
生越は「せごし」 とも呼ばれてきており、入間川の流れを越すこととの説がありますが、ここから1kmほど南の青柳(あおやぎ)にある道しるべには「越生」と刻まれているので、やはり「おごせ」(現在の越生町)と読むのが正しいと思われます。
とあります。仮にそのとおりだとすると、昔の漢字表記は存外曖昧だったのかもしれませんね。
少し横道にそれますが、人名の世界では「越生」姓よりも「生越」姓のほうが数の上で優勢のようです(須崎のホームページ参照)。もっとも、これらすべてが「おごせ」と読ませるわけではなく、たとえば「生越」姓の多い島根県大田市では「おごし」さんが一般的とのこと。
地名において、「越生(おごせ)」と「生越(おごせ)」のような関係というのは、結構珍しいのではないかと思います。他にも同様の事例があるのか興味深いところです。

話は変わって、
[76598] Issieさん
[76623] inakanomozartさん
「静清」に関する丁寧なフォロー、ありがとうございました。
拙稿[76597]の「洛西」に関する記載について、「蛇足だから」と[76598]が書き込まれる直前に削除してしまったため、[76598]での引用部分が原文にないという歪な状態となり、大変失礼をいたしました。
[76735] 2010年 11月 10日(水)18:51:44山野[山野] さん
臨時会の日程(西方町)
今月16日、自立に関する住民投票条例案・廃置分合等を審議予定。
情報元:西方町HP(新着記事)
[76734] 2010年 11月 10日(水)15:35:46【2】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)兵庫県(その3)
[76733]の続きです。

139 新設/町制 城崎郡豊岡町 城崎郡 豊岡京口町, 豊岡新町, 豊岡小尾崎町, 豊岡豊田町, 豊岡南本町, 豊岡本町, 豊岡宵田町, 豊岡中町, 豊岡滋茂町, 豊岡竹屋町, 豊岡新屋敷町, 豊岡小田井「村」, 豊岡久保町, 豊岡寺町, 豊岡永井町, 「豊岡」永井町分

139 新設/町制 城崎郡豊岡町 城崎郡 豊岡京口町, 豊岡新町, 豊岡小尾崎町, 豊岡豊田町, 豊岡南本町, 豊岡本町, 豊岡宵田町, 豊岡中町, 豊岡滋茂町, 豊岡竹屋町, 豊岡新屋敷町, 豊岡小田井「町」, 豊岡久保町, 豊岡寺町, 豊岡永井町, 永井町分
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)では豊岡小田井「村」, 「豊岡」永井町分となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では豊岡小田井「町」, 永井町分となっています。
また地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在では豊岡小田井「町」のみの記載があり、永井町分についての記載はありません。県告示第144号(M20.8.6)の記述から、M20に永井町分として成立したと考えられることより、地方行政区画便覧に永井町分の記載が無いのは何の問題もありません。

65 新設/村制 気多郡日高村 気多郡 久田谷村, 道場村, 夏栗村, 久斗村, 岩中村, 宵田村, 江原村, 日「野」村, 鶴岡村, 禰布村, 国保村, 水上村, 山本村

65 新設/村制 気多郡日高村 気多郡 久田谷村, 道場村, 夏栗村, 久斗村, 岩中村, 宵田村, 江原村, 日「置」村, 鶴岡村, 禰布村, 国保村, 水上村, 山本村
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)では日「野」村となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では日「置」村となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも日「置」村となっています。

423 新設/村制 養父郡糸井村 養父郡 林垣村, 寺内村, 室尾村, 高生田村, 市場村, 和田村, 内海「村」, 竹ノ内村, 朝日村

423 新設/村制 養父郡糸井村 養父郡 林垣村, 寺内村, 室尾村, 高生田村, 市場村, 和田村, 内海「分」, 竹ノ内村, 朝日村
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)では内海「村」となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では内海「分」となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも内海「分」となっています。

418 新設/村制 養父郡関宮村 養父郡 出合村, 吉井村, 関宮村, 尾崎村, 万久里村, 大谷村, 三宅村

418 新設/村制 養父郡関宮村 養父郡 出合村, 吉井村, 関「ノ」宮村, 尾崎村, 万久里村, 大谷村, 三宅村
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)
#藩政村も関「ノ」宮村です。

248 郡変更/新設/町制 朝来郡生野町 朝来郡 生野口銀谷町, 生野奥銀谷町, 生野新町, 生野小野町, 生野相沢町, 白口町, 円山村, 「菖蒲沢村」, 黒川村, 竹原野村, 上生野村, 猪野々村, 神西郡 森垣村, 真弓村

248 郡変更/新設/町制 朝来郡生野町 朝来郡 生野口銀谷町, 生野奥銀谷町, 生野新町, 生野小野町, 生野相沢町, 白口町, 円山村, 黒川村, 竹原野村, 上生野村, 猪野々村, 神西郡 森垣村, 真弓村
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

120 新設/村制 七美郡射添村 七美郡 長板村, 熊波村, 和田村, 入江村, 川会村, 丸味村, 原村, 長瀬村, 高津村, 長須村, 味取村, 山田村, 境村, 二方郡 柤岡村

120 「郡変更」/新設/村制 七美郡射添村 七美郡 長板村, 熊波村, 和田村, 入江村, 川会村, 丸味村, 原村, 長瀬村, 高津村, 長須村, 味取村, 山田村, 境村, 二方郡 柤岡村
ではないでしょうか。
参考:県令第23号(M22.2.22)

335 新設/村制 氷上郡小川村 氷上郡 奥村(本), 野坂村, 村森村, 井原村(本), 南中村, 岩屋村(本), 和田村(微), 前川村(微), 梶村(微), 小新屋村(微), 小野尻村(微), 小畑村(微), 西谷村(微), 山本村(微)
は#350との関係上
335 新設/村制 氷上郡小川村 氷上郡 奥村(本), 野坂村「(本)」, 村森村, 井原村(本), 南中村「(本)」, 岩屋村(本), 和田村(微), 前川村(微), 梶村(微), 小新屋村(微), 小野尻村(微), 小畑村(微), 西谷村(微), 山本村(微)
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

232 新設/町制 多紀郡篠山町 多紀郡 篠山東新町, 篠山西新町, 篠山南新町, 篠山北新町, 篠山乾新町, 篠山山内町, 篠山河原町, 篠山小川町, 篠山立町, 篠山呉服町, 篠山二階「村」, 篠山魚屋町, 篠山西町, 黒岡村(微)

232 新設/町制 多紀郡篠山町 多紀郡 篠山東新町, 篠山西新町, 篠山南新町, 篠山北新町, 篠山乾新町, 篠山山内町, 篠山河原町, 篠山小川町, 篠山立町, 篠山呉服町, 篠山二階「町」, 篠山魚屋町, 篠山西町, 黒岡村(微)
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

239 新設/村制 多紀郡南河内村 多紀郡 黒田村, 川北村, 川北新田村, 口坂本村(本), 西谷村(本), 東木ノ部村(本), 高屋村, 川西村, 西木ノ部村, 大野村(微), 矢代村(微), 東河「地」村(微), 下板井村(微), 宮田村(微), 大山下村(微)
は#238との関係上
239 新設/村制 多紀郡南河内村 多紀郡 黒田村, 川北村, 川北新田村, 口坂本村(本), 西谷村(本), 東木ノ部村(本), 高屋村, 川西村, 西木ノ部村, 大野村(微), 矢代村(微), 東河「内」村(微), 下板井村(微), 宮田村(微), 大山下村(微)
ではないでしょうか。
県令第24号(M22.2.22)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)ではいずれも#239は東河「地」村の飛地となっていますが、多紀郡に東河「地」村はありません。東河「内」村であるならば#238に存在します。

245 新設/村制 多紀郡味間村 多紀郡 「東吹村」, 吹新村, 網掛村, 杉村(本), 東古佐村, 西吹村, 西古佐村, 宇土村(微), 味間北村, 味間南村, 味間新村, 味間奥村, 中野村, 大沢村, 大沢新村, 牛ヶ瀬村(微)
は#229、#233との関係上
245 新設/村制 多紀郡味間村 多紀郡 「吹上村の一部」, 「吹中村」, 「吹下村」, 吹新村, 網掛村, 杉村(本), 東古佐村, 西吹村, 西古佐村, 宇土村(微), 味間北村, 味間南村, 味間新村, 味間奥村, 中野村, 大沢村, 大沢新村, 牛ヶ瀬村(微)
ではないでしょうか。
まず兵庫県報類纂(明治22年)の県令第24号(M22.2.22)では確かに東吹村となっています。
しかし、同書の県令第24号の分裂地の詳細を記した県告示第20号(M22.2.22)では「吹上村分裂」, 「吹中村」, 「吹下村」となっています。また新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)でも「吹上村分裂」, 「吹中村」, 「吹下村」となっています。
また、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)でも明治19年1月現在は「吹上村」, 「吹中村」, 「吹下村」となっています。

天保国絵図ではいずれも東吹村の一部だったのですが、東吹村が明治初期に吹上村,吹中村,吹下村,吹新村の4村に分かれます。兵庫県報類纂(明治22年)226コマの参看には
仝年(明治二十四年)五月告示第百九十七号を以て多紀郡味間村の内吹上吹中吹下合併東吹村と復旧とあります
注:()内はむっくんが挿入した

と書かれています。県令第24号(M22.2.22)は原文そのままではなくて、この大字改称も反映されていたと考えられます。
ということは警察や兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)の通りに考えるのが妥当であると考えられます。

233 新設/村制 多紀郡城南村 多紀郡 小枕村, 栗栖野村, 真南条上村, 真南条中村, 真南条下村, 野中村, 北村, 谷山村, 岩崎村, 宇土村(本), 杉村(微)
は#230との関係上
233 新設/村制 多紀郡城南村 多紀郡 小枕村, 栗栖野村「(本)」, 真南条上村, 真南条中村, 真南条下村, 野中村, 北村, 谷山村, 岩崎村, 宇土村(本), 杉村(微)
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)


最後に、#353及び#354及び#356の詳細欄に記載している西宮廿二ヶ町との対応上、#355の詳細欄に
西宮鞍掛町, 西宮浜久保町, 西宮社家町, 西宮浜ノ町, 西宮図子町, 西宮釘貫町, 西宮馬場町, 西宮浜脇町, 西宮浦ノ町, 西宮久保町, 西宮宮武町, 西宮今在家町, 西宮浜鞍掛町, 西宮中ノ町, 西宮石在町, 西宮浜東ノ町一丁目, 西宮浜東ノ町二丁目, 西宮浜東ノ町三丁目, 西宮東町, 西宮与古道町, 西宮浜石才町, 西宮市庭町は本体部分のみであり、飛地と飛錯地を除く
といったコメントを記載した方がよいのではないでしょうか。

以上、多数になりましたがよろしくお願いします。
[76733] 2010年 11月 10日(水)15:35:33【3】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)兵庫県(その2)
[76732]の続きです。

414 新設/村制 有馬郡本庄村 有馬郡 大畑村, 長坂「村」, 溝口村(本), 洞村, 四ツ辻村, 井ノ草村, 東山村, 東本庄村, 須磨田村, 上本庄村, 広野村(微), 下相野村(微)

414 新設/村制 有馬郡本庄村 有馬郡 大畑村, 長坂「町」, 溝口村(本), 洞村, 四ツ辻村, 井ノ草村, 東山村, 東本庄村, 須磨田村, 上本庄村, 広野村(微), 下相野村(微)
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)では長坂「村」となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置ではM22.3.31長坂「町」となっています。
また地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも長坂「町」となっています。
さてどちらが正しいか考えます。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在、兵庫県統計書明治19_20年(編・出版:兵庫県、M22.8.28)よりM19.12.31現在&M20.12.31現在、兵庫県統計書明治21年(編・出版:兵庫県、M24.2.24)よりM21.12.31現在で、有馬郡の町村数はいずれも4町86村とあります。
ここで有馬郡の4町とは三田町、三田屋敷町、湯山町、長坂町を指すものと考えられます。明治22年になってから市制町村制施行(M22.4.1)までの3ヶ月間で、合併や分割を経ずに長坂町→長坂村となるのは考えにくいことと併せると、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置の記載にある長坂「町」と考えるのが適当であると推察します。

45 新設/村制 加東郡下東条村 加東郡 下番村, 中番村, 菅田村, 小田村, 船名村, 浮坂村, 曽根村, 脇「平」村, 池田村, 中谷村, 万勝寺村

45 新設/村制 加東郡下東条村 加東郡 下番村, 中番村, 菅田村, 小田村, 船名村, 浮坂村, 曽根村, 脇「本」村, 池田村, 中谷村, 万勝寺村
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)では脇「平」村となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では脇「本」村となっています。
また地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも脇「本」村となっています。

53 新設/村制 加東郡上福田村 加東郡 永富村, 三草「村」, 上三草村, 下三草村, 木梨村, 藤田村, 山口村, 馬瀬村

53 新設/村制 加東郡上福田村 加東郡 永富村, 三草「町」, 上三草村, 下三草村, 木梨村, 藤田村, 山口村, 馬瀬村
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)ではM22.3.31三草「村」となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)ではM22.3.31三草「町」となっています。
また地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも三草「町」となっています。
さてどちらが正しいか考えます。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在、兵庫県統計書明治19_20年(編・出版:兵庫県、M22.8.28)よりM19.12.31現在&M20.12.31現在、兵庫県統計書明治21年(編・出版:兵庫県、M24.2.24)よりM21.12.31現在で、加東郡の町村数はいずれも2町117村とあります。
ここで加東郡の2町とは小野町、三草町を指すものと考えられます。明治22年になってから市制町村制施行(M22.4.1)までの3ヶ月間で、合併や分割を経ずに三草町→三草村となるのは考えにくいことと併せると、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置の記載にある三草「町」と考えるのが適当であると推察します。
#三草町とは明治9年6月の飾磨県布達
飾磨県下合併及町村改称
(略)
同大区三小区
蜷子原新田 改 稲尾村
青野原新田 改 高岡村
三草    改 三草町
(略)
で成立しました。

14 新設/村制 印南郡平荘村 印南郡 山角村, 養老村, 里村, 池尻村, 「南」西山村, 小畑村, 一本松新村, 神木村, 上原村, 中山新村, 磐村

14 新設/村制 印南郡平荘村 印南郡 山角村, 養老村, 里村, 池尻村, 西山村, 小畑村, 一本松新村, 神木村, 上原村, 中山新村, 磐村
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)ではM22.3.31「南」西山村となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)ではM22.3.31西山村となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも西山村となっています。

162 新設/村制 飾東郡城北村 飾東郡 平野村, 大野村, 八代村, 広峯山, 伊伝居「山」, 山野井村

162 新設/村制 飾東郡城北村 飾東郡 平野村, 大野村, 八代村, 広峯山, 伊伝居「村」, 山野井村
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

171 新設/村制 神西郡寺前村 神西郡 南小田村, 「北」小田村, 新野村, 野村, 比延村, 寺前村, 鍛冶村, 大河村, 上岩村, 高朝田村, 宮野村

171 新設/村制 神西郡寺前村 神西郡 南小田村, 「上」小田村, 新野村, 野村, 比延村, 寺前村, 鍛冶村, 大河村, 上岩村, 高朝田村, 宮野村
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

393 新設/村制 揖東郡神岡村 揖東郡 上横内村, 横内村, 西横内村, 奥村, 東觜崎村, 大住寺村, 沢田村, 入野村, 寄井村, 田中村, 追分村, 野部村, 西鳥井村, 筒井村, 北横内「町」

393 新設/村制 揖東郡神岡村 揖東郡 上横内村, 横内村, 西横内村, 奥村, 東觜崎村, 大住寺村, 沢田村, 入野村, 寄井村, 田中村, 追分村, 野部村, 西鳥井村, 筒井村, 北横内「村」
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)では北横内「町」となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では北横内「村」となっています。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも北横内「村」となっています。

378 新設/村制 揖西郡西「来」栖村 揖西郡 鍛冶屋村, 角亀村, 上莇原村, 牧村, 時重村, 栗町村, 下莇原村, 「二栢野村」
200 新設/村制 赤穂郡矢野村 赤穂郡 榊村, 能下村, 釜出村, 金坂村, 中野村, 森村, 三濃山村, 瓜生村, 上村, 菅谷村, 二木村, 真広村, 上土井村, 小河村, 下田村

378 新設/村制 揖西郡西「栗」栖村 揖西郡 鍛冶屋村, 角亀村, 上莇原村, 牧村, 時重村, 栗町村, 下莇原村
200 新設/村制 赤穂郡矢野村 赤穂郡 榊村, 能下村, 釜出村, 金坂村, 中野村, 森村, 「二栢野村」, 三濃山村, 瓜生村, 上村, 菅谷村, 二木村, 真広村, 上土井村, 小河村, 下田村
ではないでしょうか。
まず、県令第24号(M22.2.22)では#378揖西郡西栗栖村を構成する旧町村として「二栢野村」との記載があり、同一頁の#200赤穂郡矢野村の欄には「二栢野村」との記載がありません。
しかし同書226コマの参看には
仝年(明治二十四年)三月告示第四十六号を以て赤穂郡矢野村の内二栢野村を揖西郡西栗栖村へ合併
注:()内はむっくんが挿入した
と書かれています。
ということは県令第24号(M22.2.22)での記載は明治24年の境界変更が反映されてしまっていると考えられます。
新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)及び兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では#378西栗栖村の欄に「二栢野村」の記載はなく、新旧対照市町村一覧及び兵庫県市町村名称区域及役所役場位置では#200矢野村の欄に「二栢野村」は記載されています。


379 新設/村制 揖西郡東「来」栖村 揖西郡 平野村, 千本村, 福栖村, 能地村, 大屋村, 善定村, 芝田村

379 新設/村制 揖西郡東「栗」栖村 揖西郡 平野村, 千本村, 福栖村, 能地村, 大屋村, 善定村, 芝田村
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

195 新設/町制 赤穂郡赤穂町 赤穂郡 加里屋町, 上仮屋「村」, 中村

195 新設/町制 赤穂郡赤穂町 赤穂郡 加里屋町, 上仮屋「町」, 中村
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)では上仮屋「村」となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では上仮屋「町」となっています。
また、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも上仮屋「町」となっています。
さてどちらが正しいか考えます。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在、兵庫県統計書明治19_20年(編・出版:兵庫県、M22.8.28)よりM19.12.31現在&M20.12.31現在、兵庫県統計書明治21年(編・出版:兵庫県、M24.2.24)よりM21.12.31現在で、赤穂郡の町村数はいずれも2町102村とあります。そして赤穂郡の2町とは加里屋町, 上仮屋「町」を指すものと考えられます。明治22年になってから市制町村制施行(M22.4.1)までの3ヶ月間で、合併や分割を経ずに上仮屋町→上仮屋村となるのは考えにくく、県令第24号の記述は誤植であろうと考えられます。

197 「新設/村制」 赤穂郡相生村 赤穂郡 相生村, 揖西郡 野瀬村

197 「郡変更/新設/村制」 赤穂郡相生村 赤穂郡 相生村, 揖西郡 野瀬村
ではないでしょうか。
県令第23号(M22.2.22)

106 新設/町制 宍粟郡山崎町 宍粟郡 山田村, 加生村, 門前村, 山崎村, 山崎町, 中広瀬村, 今宿村, 庄能村, 上寺村, 鹿沢「村」, 横須村

106 新設/町制 宍粟郡山崎町 宍粟郡 山田村, 加生村, 門前村, 山崎村, 山崎町, 中広瀬村, 今宿村, 庄能村, 上寺村, 鹿沢「町」, 横須村
ではないでしょうか。
まず県令第24号では鹿澤「村」となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では鹿澤「町」となっています。
また、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも鹿澤「町」となっています。
さてどちらが正しいか考えます。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在、兵庫県統計書明治19_20年(編・出版:兵庫県、M22.8.28)よりM19.12.31現在&M20.12.31現在、兵庫県統計書明治21年(編・出版:兵庫県、M24.2.24)よりM21.12.31現在で、宍粟郡の町村数はいずれも2町141村とあります。
ここで宍粟郡の2町とは山崎町、鹿澤町を指すものと考えられます。明治22年になってから市制町村制施行(M22.4.1)までの3ヶ月間で、合併や分割を経ずに鹿澤町→鹿澤村となるのは考えにくいことと併せると、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置の記載にある鹿澤「町」と考えるのが適当であると推察します。
#鹿澤町は明治9年6月の飾磨県布達
飾磨県下合併及町村改称
(略)
第十六大区一小区
山崎郭内 改 鹿澤町
(略)
で成立しました。

次稿へ続く。
[76732] 2010年 11月 10日(水)15:34:56【2】むっくん さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)兵庫県(その1)
>88さん
市区町村変遷情報(市制町村制施行時)兵庫県に誤りと思えるところがありましたので報告します。

本論に入る前にこの文章で用いた文献の紹介です。

(1)県令第121号(M21.11.22)(兵庫県報類纂(明治21年)(編:今井馬吉・山下三郎、出版:神戸活版所、M25.9.20)に記載)
#神戸区に編入される村々を記載。
(2)県令第24号(M22.2.22)(兵庫県報類纂(明治22年)(編:今井馬吉・山下三郎、出版:神戸活版所、M25.9.20)に記載)
#市制町村制施行時の廃置分合を記載。
(3)県令第34号(M22.3.5)(兵庫県報類纂(明治22年)(編:今井馬吉・山下三郎、出版:神戸活版所、M25.9.20)に記載)
#大阪府へ編入の区域を記載。
(4)県令第23号(M22.2.22)(兵庫県報類纂(明治22年)(編:今井馬吉・山下三郎、出版:神戸活版所、M25.9.20)に記載)
#郡変更の区域を記載。
(5)兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(附諸官衛並銀行所在地名)(著:福永惟精、出版:福永商店、M22.5.14)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。
(6)新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)
#市制町村制施行時の廃置分合そのまま。
(7)地方行政区画便覧(著・出版:内務省地理局、M20.10)
#明治19年1月現在の町村名を記載。
(8)兵庫県統計書明治19_20年(編・出版:兵庫県、M22.8.28)
#明治19年及び20年の各郡の町村数が記載されています。
(9)兵庫県統計書明治21年(編・出版:兵庫県、M24.2.24)
#明治21年の各郡の町村数が記載されています。
(10)神戸開港三十年史(下)(編:村田誠治、出版:神戸市開港三十年記念会、M31.10.25)

(1)から(6)は総てにおいて参照し、(7)~(10)は適宜参照しました。
以下、本文中での参照資料としては各資料が一致しているものについては、原則として簡略化して(2)のみを記載しました。
それでは紹介です。


1 新設/市制 神戸市 神戸区, 神戸区 神戸海岸通一丁目, (中略), 兵庫福原町, 「兵庫橘通一丁目」, 兵庫橘通二丁目, (中略), 兵庫橘通六丁目, 「兵庫上橘通一丁目」, 「兵庫上橘通二丁目」, 「兵庫上橘通三丁目」, 兵庫上橘通四丁目, (中略), 兵庫和田崎町三丁目, 八部郡 荒田村(本), 菟原郡 葺合村
は#304との関係上もあり、
1 新設/市制 神戸市 神戸区, 神戸区 神戸海岸通一丁目, (中略), 兵庫福原町, , 兵庫橘通二丁目, (中略), 兵庫橘通六丁目, 兵庫上橘通四丁目, (中略), 兵庫和田崎町三丁目, 八部郡 荒田村(本), 菟原郡 葺合村
ではないでしょうか。
まず、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)では兵庫橘通六丁、兵庫上橘通七丁とあり、「兵庫橘通一丁目」, 「兵庫上橘通一丁目」, 「兵庫上橘通二丁目」, 「兵庫上橘通三丁目」があると読み取れます。
しかし、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では「兵庫橘通一丁目」, 「兵庫上橘通一丁目」, 「兵庫上橘通二丁目」, 「兵庫上橘通三丁目」の記載はありません。
また、地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも神戸区には「兵庫橘通一丁目」, 「兵庫上橘通一丁目」, 「兵庫上橘通二丁目」, 「兵庫上橘通三丁目」は存在しません。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)では明治19年1月現在の神戸区は125町1村、兵庫県統計書明治19_20年(編・出版:兵庫県、M22.8.28)ではM19.12.31、M20.12.31の神戸区は125町1村、兵庫県統計書明治21年(編・出版:兵庫県、M24.2.24)ではM21.12.31の神戸区は125町1村と町村数に変化がありません。明治22年になってから市制町村制施行(M22.4.1)までの3ヶ月間で、新たに4町が増えることは考えにくいです。
神戸開港三十年史(下)(編:村田誠治、出版:神戸市開港三十年記念会、M31.10.25)では神戸市成立後の明治27年9月に、「兵庫橘通一丁目」は「兵庫橘通二丁目」の一部を分立によって、「兵庫上橘通一丁目」, 「兵庫上橘通二丁目」, 「兵庫上橘通三丁目」はそれぞれ「兵庫上橘通四丁目」, 「兵庫上橘通五丁目」, 「兵庫上橘通六丁目」の改称によって成立したとあるので、神戸市成立時に「兵庫橘通一丁目」, 「兵庫上橘通一丁目」, 「兵庫上橘通二丁目」, 「兵庫上橘通三丁目」はないとして問題は無いものと考えられます。
以上より兵庫県市町村名称区域及役所役場位置の記載に従うのが適当であると考えられます。

2 「新設/市制」 姫路市 飾東郡 姫路小利木町, 姫路鷹匠町, (中略), 姫路鋳物師町, 「姫路」国府寺村の一部, 姫路五軒邸, (中略), 姫路大野町
は#160との関係上もあり、
2 「新設/市制」 姫路市 飾東郡 姫路小利木町, 姫路鷹匠町, (中略), 姫路鋳物師町, 国府寺村の一部, 姫路五軒邸, (中略), 姫路大野町
ではないでしょうか。
県令第24号(M22.2.22)では「姫路」国府寺村の一部とあります。ところが同一頁の#160(飾東郡市殿村)を構成する町村名としては国府寺村の一部とあります。
また、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)では国府寺村の一部とあります。

352 新設/村制 武庫郡甲東村 武庫郡 門戸村, 上ヶ原新田, 段上村, 上大市村, 下大市村, 樋口新田, 神咒寺村, 広田村(微)
は#356との関係上
352 新設/村制 武庫郡甲東村 武庫郡 門戸村「(本)」, 上ヶ原新田, 段上村, 上大市村, 下大市村, 樋口新田, 神咒寺村, 広田村(微)
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

206 新設/村制 川辺郡小田村 川辺郡 久々知村, 下坂部村, 善法寺村, 高田村, 額田村, 神崎村, 西川村, 浜村, 次屋村, 潮江村, 長洲村, 杭瀬村, 梶ヶ島村, 常光寺村, 西長洲村, 金楽寺村, 今福村, 大物村(微)
は#204との関係上
206 新設/村制 川辺郡小田村 川辺郡 久々知村, 下坂部村, 善法寺村「(本)」, 高田村, 額田村, 神崎村, 西川村, 浜村, 次屋村, 潮江村, 長洲村, 杭瀬村, 梶ヶ島村, 常光寺村, 西長洲村, 金楽寺村, 今福村, 大物村(微)
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

215 新設/町制 川辺郡尼ヶ崎町 川辺郡 尼ヶ崎「村」, 別所村, 竹谷新田村, 大洲村, 大物村(本), 西難波村(微)
は#206、#216との関係上もあり、
215 新設/町制 川辺郡尼ヶ崎町 川辺郡 尼ヶ崎「町」, 別所村, 竹谷新田村「(本)」, 大洲村, 大物村(本), 西難波村(微)
ではないでしょうか。
まず県令第24号(M22.2.22)ではM22.3.31尼ヶ崎村となっています。
しかし、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)ではM22.3.31尼ヶ崎町となっています。
また地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在でも尼ヶ崎町となっています。
さてどちらが正しいか考えます。
地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在、兵庫県統計書明治19_20年(編・出版:兵庫県、M22.8.28)よりM19.12.31現在&M20.12.31現在、兵庫県統計書明治21年(編・出版:兵庫県、M24.2.24)よりM21.12.31現在で、川辺郡の町村数はいずれも4町170村とあります。
ここで川辺郡の4町とは伊丹町、尼ヶ崎町、山下町、銀山町を指すものと考えられます。明治22年になってから市制町村制施行(M22.4.1)までの3ヶ月間で、合併や分割を経ずに尼ヶ崎町→尼ヶ崎村となるのは考えにくいことと併せると、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置の記載にある尼ヶ崎「町」と考えるのが適当であると推察します。

203 新設/村制 川辺郡稲野村 川辺郡 御願塚村, 南野村, 野間村, 池尻村, 昆陽村, 新田中野村, 寺本村, 山田村, 千僧村(本), 堀池村, 大鹿村(微), 伊丹町(微), 武庫郡 時友村(微), 西昆陽村(微)
は#202、#358との関係上
203 新設/村制 川辺郡稲野村 川辺郡 御願塚村, 南野村, 野間村, 池尻村, 昆陽村, 新田中野村, 寺本村「(本)」, 山田村, 千僧村(本), 堀池村, 大鹿村(微), 伊丹町(微), 武庫郡 時友村(微), 西昆陽村(微)
ではないでしょうか。
参考:県令第24号(M22.2.22)

214 新設/村制 川辺郡東谷村 川辺郡 笹部村, 見野村, 東畦野村, 西畦野村, 山原村, 山下「村」, 下財屋敷村, 一庫村, 黒川村, 横路村, 国崎村
県令第34号(M22.3.5)との関係上も加わり、
214 新設/村制 川辺郡東谷村 川辺郡 笹部村, 見野村, 東畦野村, 西畦野村, 山原村, 山下「町」, 下財屋敷村, 一庫村, 黒川村, 横路村「(本)」, 国崎村
ではないでしょうか。
横路村or横路村(本)の選択については県令どおりなのですが、問題は山下「村」or山下「町」の判断についてです。以前も山下町or山下村の議論がありましたが、結論は出ませんでした。
まず県令第24号(M22.2.22)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)ではいずれもM22.3.31は山下村となっています。
ところが地方行政区画便覧(編・出版:内務省地理局、M20.10.)よりM19.1.現在では山下町となっています。
次に兵庫県統計書明治19_20年(編・出版:兵庫県、M22.8.28)よりM19.12.31現在&M20.12.31現在、兵庫県統計書明治21年(編・出版:兵庫県、M24.2.24)よりM21.12.31現在で、川辺郡の町村数はいずれも4町170村とあります。そして川辺郡の4町とは伊丹町、尼ヶ崎町、山下町、銀山町を指すものと考えられます。
上述の資料に書かれていることがすべて正しいと解釈すると、明治21年末は山下町で、明治22年になってから市制町村制施行の前日(M22.3.31)までの3ヶ月間に山下町→山下村となったと言えます。そして村制が行われるためには、内務省より山下町→山下村という村制の指令を受けたということになります。
#郡区町村編制法の下では、廃置分合・改称等を行うには、内務省より廃置分合・改称等を行う旨の指令(ここでは山下町を山下村と為す旨の指令)が必要不可欠でした。
しかしながら、明治21年6月13日付で市制町村制施行に向けての具体的基準を示した訓令([62864])が出ており、これ以降に合併や分割を経ずに山下町→山下村となる旨の指令を内務省が出すということは考えにくいです。
ということはどこかに誤りがあると考えるのが自然です。
さてどちらが正しいか考えます。
上述した以外の資料については以前の山下町or山下村の議論を参照願います。
まず考えなければならないのが地方行政区画便覧を除く3書の信憑性です。他の府県では異なる資料でそろいも揃って明白な誤りがあるということはありませんでした。ところが、3書とも誤植であった事例が兵庫県ではあります。
(1)#216の竹田新田村(微)(正確には竹谷新田村(微))
県令第24号(M22.2.22)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)
(2)#342の古川村(微)(正確には古河村(微))
県令第24号(M22.2.22)、新旧対照市町村一覧(著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、M22.12.)、兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、M22.5.14)
このような事例が2箇所もあると、誤りの訂正が明治22年の段階でなされておらず、細かな所までの信憑性は担保されていないとも判断できそうです。
私は3書の誤りの連鎖である可能性の方が高いのではないかと推測し、M22.3.31には山下「村」ではなくて山下「町」であったと判断しました。

次稿へ続く。
[76731] 2010年 11月 10日(水)09:17:12ひぃ さん
十番勝負
問四:知立市
[76730] 2010年 11月 10日(水)07:43:39林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問七:角田市

間違いに気づいたあとの、このもどかしさ(笑)
[76729] 2010年 11月 10日(水)01:40:49【1】oki さん
あなうなぎ
[76725] hmtさん
[76724] おがちゃん さん
[76721] Issie さん

辞書を見ると、「妹(いも)」←→「兄(せ)」とあります。

「妹(いも)」の原義は、男性の側から年齢の上下に関係なく姉妹を呼ぶ語で、英語のsisterと同じです。転じて、結婚相手や恋人を意味するようになっています。「いもうと」はhmtさんのご指摘通り「いもひと」が変化したもので、もともとは姉妹を意味していたものが、年下の妹だけに限定されていったようです。
「妹」の対義語が「兄(せ)」で、こちらも女性が兄弟を呼ぶ際に用いるのが原義で、夫や恋人に転じたと考えられます。「夫」、「背」の字も用います。
したがって、「妹兄(いもせ)」は兄妹、姉弟、あるいは兄弟姉妹の意に用いていたようですが、「妹背(いもせ)」となると、Issie さんの仰るとおり、もっぱら夫婦もしくはそれに準じる男女を意味します。

これだけなら良いのですが、歴史上のどこかで妹背の音に逆転が起こったようで、妹を「せ」と呼ぶ場合が生じています。備中国で発生した現象らしく、「妹尾」を「せのお」と読み(岡山市南区)また「妹(せ)」(倉敷市)もあります。倉敷市の「妹」は和名抄の「呉妹(くれせ)郷」の遺称地とされており(備中呉妹駅があります)、かなり早い段階で「いも」→「せ」の逆転が起こったようです(「背」を「いも」と読む例はないようですが)。これ以外に「妹」を「せ」と読む地名としては、北秋田市妹尾館(せおだて)があります。なぜ、備中から遠く離れた秋田の地に「妹(せ)」の音があるのかは不明です。
(「兄弟姉妹」コレクションで、「倉敷市妹山(いもうとやま)」とされているのは、「せやま」だろうと思います。)

さらに、これが日本語の摩訶不思議なところですが、「妹」は本来「いも」ですから、「妹尾」を「せのお」と読まない地名も当然存在します。私が確認しているのは、次の2つ。
和歌山県日高郡日高川町上初湯川妹尾(いもお)
鹿児島県薩摩川内市高城町妹尾(いものお)
よろしければ、地名コレクションに追加してください(読みは「地図閲覧サービス」のものなので、正しいという保証はありませんが)。

以下は四方赤良の狂歌
あなうなぎいづくの山のいもとせをさかれてのちに身をこがすとは

鰻→山の芋→妹→背→裂く→焦がすと繋ぐ、達意洒脱の芸です。

※書き込もうとしたら、Issie さんの[76727]が先にあったのですが、ま、いいかと。
[76728] 2010年 11月 10日(水)01:10:04【1】EMM さん
「自治体越えの地名」コレクション情報提供(茨城県編+α)
[76702] オーナー グリグリ様

作業が週末に持ち越しになっているところに大変恐縮ですが、つくば市周辺の地図を見てたら未収録・未出の自治体越え地名を見つけました。
もしやと思い探してみたところ、茨城県内にはまだ」たくさん未収録のものがありましたのでご案内します。
水戸市鯉淵町/笠間市鯉淵
水戸市五平町/笠間市五平
水戸市小原町/笠間市小原
水戸市上国井町/那珂市上国井
ひたちなか市津田/那珂市津田
ひたちなか市後台/那珂市後台
常陸太田市北富田/久慈郡太子町北富田
日立市東河内町/常陸太田市西河内上町・西河内中町・西河内下町
日立市中深荻町・下深荻町/常陸太田市上深荻町
牛久市福田町/稲敷郡阿見町福田
取手市大留/龍ヶ崎市大留町
取手市神住/つくばみらい市神住新田
常総市栗山新田/坂東市栗山新田
常総市左平太新田/坂東市左平太新田
常総市孫兵ヱ新田/坂東市孫兵ヱ新田
結城市粕礼/結城郡八千代町粕礼
下妻市江/筑西市江

近接系でも気になるものがいくつかありましたので挙げてみます。
日立市下土木内町/常陸太田市上土木内町
取手市高須/龍ヶ崎市高須町
取手市山王/つくばみらい市山王新田
古河市前林/五霞町前林

以降は茨城県以外で見つけたものを。

栃木県
那須塩原市寺子/那須郡那須町寺子乙
さくら市柿木澤/塩谷郡高根沢町柿木沢
真岡市赤羽/芳賀郡市貝町赤羽
真岡市西田井/芳賀郡益子町西田井・東田井
奈良県
生駒郡平群町信貴山/生駒郡美郷町信貴山東・信貴山西
生駒郡平群町竜田川1丁目~3丁目/生駒郡斑鳩町龍田西1丁目~8丁目・龍田北1丁目~5丁目
天理市櫟本町/大和郡山市櫟枝町
↑櫟本はかつて櫟井、櫟荘、櫟津などと呼ばれていた模様。巨大なイチイの木が斬り倒されたときの根元と枝先にあたる村と言う伝説もある(参考)。
愛媛県
伊予市鵜崎/伊予郡砥部町鵜崎
沖縄県
中頭郡北谷町桃原/沖縄市南桃原1丁目~3丁目
名護市運天原/国頭郡今帰仁村運天・上運天は対岸同士ですけど隣接してると見なしても良いような。

※栃木県に1件追加
[76727] 2010年 11月 10日(水)00:57:43【2】Issie さん
弟の橘姫
[76725] hmt さん
妹背

親族呼称というのは,どの言語でも体系立っているように見えて結構複雑ですね。日本語の場合もそうで,本来列島内でできあがった“ピュアなやまとことば”の体系らしきものの上に,全く違った体系を持った中国語由来の漢字語が入って来て,それらが混じりあった上で改めて親族呼称の体系が再構築(中には見当違いの思い込みによる類推も含む)されたもので,やっぱり複雑です。

男から見て女のきょうだいを意味する「妹」の訓は、「いも」が本来の形で

辞書を見ると、「妹(いも)」←→「兄(せ)」とあります。

ここも年長/年少を区別する現代語の あに/おとうと,あね/いもうと とは違って,「せ」(男きょうだい)も「いも」(女きょうだい)も長幼の区別はなかったようです。必要に応じて elder/younger で区別しなくてはならない英語の brother, sisiter と似ているかもしれません。そして,これは hmt さんのご説明にある通り,異性のきょうだいに対する呼び方。「いも」は男から女のきょうだい(現代語の姉または妹),「せ」というのは,女から男のきょうだい(現代語の兄または弟)を呼ぶときの名前です。
同性のきょうだいの間では,年長者(elder)つまり 妹から見た姉,弟から見た兄 は「え」,年少者(younger)つまり 姉から見た妹,兄から見た弟 を「おと」と呼びます。
「え」という呼称は,たとえば 中大兄皇子 の「大兄:おほえ」という呼び名に見ることができます。あるいは干支(えと)の「え」(きのえ:甲,ひのえ:丙,つちのえ:戊,かのえ:庚,みづのえ:壬)。
「おと」には男女の区別なく「弟」という字が充てられました。だから,女性なのに「弟橘媛(おとたちばなひめ)」という名前が成立するのです。「おと」には「乙」という字も当てられました。「乙姫(おとひめ)」とは本来,年長の「大姫(おほひめ)」に対する“年少の娘”という意味です。そして,干支の「と」もこれに由来。
現代語の「いもうと」が「いもひと(妹人)」の転訛であるように,「おとうと」は「おとひと(弟人)」の転訛であると考えることができそうですが,この「いも」と「おと」は元は別の系列の呼称だったのですね。

さらに,「あに」「あね」は別の系列から,この体系に加わったようです。そしてこれらが混じりあい,再構築されて現代語の あに(兄)/おとうと(弟)・あね(姉)/いもうと(妹) という体系ができあがりました。その間に中国語由来の「きょうだい(兄弟)」という語が,“男用”の漢字しか使っていないのに,(日本語では)“男だけ”でなく,“女どうし”あるいは“男女混合”の場合にも使われるようになりました。その場合,「兄弟」という表記が何となくしっくりこないので,「きょうだい」と かな書き するしかない…。

そして古代に立ち戻って,お互いの間を“契(ちぎ)り合った”男女間で互いに「いも(妻)」,「せ(夫)」と呼ぶのは,このきょうだい間の呼称から派生したものなのでしょうね。で,現代の地名に現れる「妹背(いもせ)」というのは,語源である「きょうだい」ではなくて,もっぱら「夫婦」という派生的意味で使われているものだと思います。

「妹尾」の場合は「せのお」

ここで「妹」を「せ」と読ませるのも,このあたりの“複雑な事情”に由来するものなのかもしれませんね。
[76726] 2010年 11月 10日(水)00:57:12【1】にまん さん
兄弟山
兄弟姉妹コレクションの読みに関して私からも。。
山口市の「兄弟山」の読みが「きょうだいやま」になっていますが、「おとどいやま」ですね。
で、あらためてネットで調べてみると、このページなどによると、標高点のあるのが兄山、その南東の小高いところが弟山、総称して兄弟山となるようです。

あと、たまたまこの件で検索していると、吉賀町周南市境に「弟見山」(おととみやま)というのを見つけました。マピオンでは明示されていませんが、ウォッちずでははっきりと書かれています。どうも、南東にある莇ヶ岳が「弟」で、それを見ているから「弟見山」で、莇ヶ岳は「弟見山」という「兄」を見ているから別名「兄見山」だそうです。
う~ん、自分で書いてて、訳分からなくなってきました(笑)

【訂正】三角点を標高点に修正
[76725] 2010年 11月 9日(火)23:57:11hmt さん
妹背
[76721] Issie さん
ウオッちずで検索すると、「妹背牛」(もせうし)以外の「妹背」地名が11件ヒットしますが、すべて「いもせ」と読んでいます。
男から見て女のきょうだいを意味する「妹」の訓は、「いも」が本来の形で、「いもひと」が転じて「いもうと」になったと言われます。

同様にウオッちずで「妹川」を調べると、八郎潟調整池に流入するのは「いもかわ」、筑後川水系支流のは「いもがわ」と出ています。
連濁する場合もあるのでしょうが、正統的な読み方は「いもかわ」と思われます。

実は[76718]で書いた姉川の大きな支流(高時川)の別名も、民話 には「いもうとがわ」と書いてあったのですが、自分では「いもかわ」が正しいのではないかという疑いを抱いていました。

辞書を見ると、「妹(いも)」←→「兄(せ)」とあります。
しかし、「妹尾」の場合は「せのお」で、兄弟姉妹コレクションにも「妹(せ)」という地名が収録されていました。
なかなか読み方はむずかしい。
[76724] 2010年 11月 9日(火)23:32:34おがちゃん さん
大感謝
皆様、情報提供ありがとうございます。
全て搭載です。
妹川(高時川)は[67675]からずっと放置しておりました。すっかり頭から抜けておりました。勿論搭載です。
妹背の件も、様々なところで確認したところ、どう見ても「いもせ」なので、訂正いたします。
また、マピオンの検索内容の変更によるコレクションの確認の件は週末にでも確認したいと思いますのでご了承ください。

それでは。
[76723] 2010年 11月 9日(火)23:06:03EMM さん
「猫」コレクション情報提供
>星野彼方さん

ちず丸でコレクション未収録の「猫」地名を多数拾えたのでご案内します。
最初は「猫」で検索してトップページに出てくる「猫ノ耳池」が目に付いたんですが、試しにと思って更に検索結果を見て行ったら出て来るわ出て来るわ…

猫石 岩手県盛岡市 参考
猫谷地放水路 岩手県北上市
猫ヶ森 岩手県一関市・宮城県栗原市
猫渕川 岩手県二戸市
猫溜池 宮城県柴田郡柴田町
猫沢川 群馬県安中市
猫実川 千葉県市川市・浦安市
猫沢池 愛知県岡崎市
猫尾川 兵庫県加西市
猫池 広島県福山市
猫ノ耳池 愛媛県今治市
猫谷堤 福岡県小郡市
猫山川 長崎県佐世保市
猫の迫堤 熊本県宇城市

猫神社 宮城県石巻市(田代島) 猫だらけの島として有名
猫塚 静岡県御前崎市 化け鼠退治をした猫を祀る塚で、近くに鼠塚もある模様
猫間川公園 大阪府大阪市生野区 猫間川があるのかは不明

それから、一通り見終わってから気がついたんですが、バス停や交差点でもコレクション未収録のものがいくつもありました。
これもちず丸で調べてみると面白いかも。
あと、ちず丸には「検索データベースに収録されていない地形名」がかなりあって、そこにまだ隠れている可能性が…探そうと思うと難しいけど、何かの機会にポロッと目に付く事があるかも。
[76722] 2010年 11月 9日(火)22:43:21ひぃ さん
十番勝負
問五:魚津市
問七:飯田市
問九:千曲市
[76721] 2010年 11月 9日(火)19:39:10【1】Issie さん
讃美歌430番
[76711] おがちゃん さん
「兄弟姉妹」コレクション

大龍エクスプレス さんからのお知らせ([76720])にある「妹背橋」ほかの「妹背」地名ですが,具体的に「いもうとせ」と読む証拠があるのでしょうか。
というのも,普通この字は「いもせ」と読むからです。
プロテスタント系の教会で結婚式をやると必ず歌われる 讃美歌430番 がこの言葉で始まります。
「妹背(いもせ)をちぎる家のうち…」

「いもせ(妹背)」というのは万葉時代の古い言葉で「夫婦」(いも=妻,せ=夫 だから正しくは「婦夫」)という意味。古事記の“黄泉の国”のくだりでも,お互いの絶縁と対立が明らかになったイザナキ(夫)とイザナミ(妻)が,それでも互いに「愛(うつく)しき我(あ)が汝背(なせ)の命(みこと)」(イザナミがイザナキを),「愛しき我が汝妹(なにも)の命」(イザナキがイザナミを)と呼び合っています(読みと表記は岩波文庫版『古事記』倉野憲司校注による)。
これを「いもせ」と読むから,「妹背牛」を「もせうし」と読めるのですね。

だから,普通は「いもせ橋」だったり,「いもせ山」だったり,「いもせ滝」などと読むのではないかと思うのですが。
[76720] 2010年 11月 9日(火)18:12:26スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクションいろいろ
おがちゃんさんへ
「兄弟姉妹」コレクションから
妹背橋 いもうとせばし 橋 山口県南陽市
の所在地、正しくは「山形県」南陽市だと思われます。

ぺとぺとさんへ
「四季」コレクションで未収録と思われるものがあったので報告します。
兵庫県加古郡播磨町古宮秋ケ池下(こみやあきがいけした)
秋田県由利本荘市福山上冬道沢(ふくやまかみふゆみちざわ)
秋田県由利本荘市福山下冬道沢(ふくやましもふゆみちさわ)
愛知県北設楽郡設楽町津具冬ケ洞(つぐふゆがほら)
京都府京都市右京区京北柏原町冬サコ(けいほくかしわらちょうふゆさこ)
徳島県那賀郡那賀町木頭助冬口上エ(きとうすけふゆぐちうえ)
徳島県那賀郡那賀町木頭助冬口谷下モ(きとうすけふゆぐちだにしも)
はどうでしょうか。ご検討お願いします。
[76719] 2010年 11月 9日(火)13:34:59林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問一:山形市
問三:渋川市
問四:町田市
問五:仙台市
問六:仙台市
問七:寒河江市
問八:山形市
問九:むつ市
[76718] 2010年 11月 9日(火)11:48:12hmt さん
兄弟姉妹の川
[76713] おがちゃん さん
「兄弟姉妹」コレクション の話題から、「妹川」が紹介された過去記事を思い出しました。

[67656] むっくんさん
姉川と対比して、高時川のことを妹川(いもうとがわ)と呼ぶこともあるようです。
もしも別称も収録対象であるならば、高時川も「兄弟姉妹」コレクションの一つになるのでしょうね。
参考:農林水産省・近畿農政局整備部滋賀県HP

「妹川」は国と県と2件の公的サイトに記されており、コレクションの収載基準に該当すると思われます。
[67664] hmt でも書いたように、この「妹」は「姉」よりも長い立派な川で、淀川の源流でもあります。

ついでに、コレクションの中から兄弟又は姉妹がペアになっている川を探してみました。
「兄弟姉妹の川」自体が予想外に少ないのですね。ペアになっているのも、笛吹川の支流に兄川・弟川という小さな川がある程度でした。

歴史上著名な「姉川」とペアをなし、日本有数の大河の大河の源流という点でも特筆されるべき存在であるこの「妹川」。
ぜひコレクションに加えてやってください。
[76717] 2010年 11月 9日(火)09:37:41ソーナンス さん
十番勝負
これで完答!

問二:松本市

う~ん、もう少し早ければ…
[76716] 2010年 11月 9日(火)02:01:38EMM さん
マピオンの仕様変更に関して
[76713] おがちゃんさん
その上で、今回の更新作業で思ったのですが、気のせいかマピオンの検索できる地名数が増えたような気がします。
[76621]でグリグリさんがマピオンに『3D風地図』が追加された件を書かれていらっしゃいますが、実はこれ以外にも仕様変更されているところがいくつか見られます。
(しかもニュースリリースで触れられていない内容。因っていつからそうなっているか今市わからない)
検索内容の変更もその1つのようです。
ただ、実はもともと小字単位で検索が可能だったものがある時期から大字単位までしか引っかからない形に一度変更され、それがまた小字単位で検索できるようになった…と言うのが実際のところでして、要は「以前の内容に戻った」と言う事です。

それ以外に目に付いている仕様の変更点としては、1/1500と1/3000の地図の色の塗り分け方の変更があります。
以前は1/8000~1/1500はいずれも大字単位での塗り分けでしたが、現在は1/1500と1/3000の地図では小字単位の塗り分けに変わっています。
ただし、小字単位の塗り分けは「住所が大字+小字で表記されるところ」でなおかつ「1/1500と1/3000の地図で詳細な地図が表示されるところ」に限ります。
さらに、表示されている小字も「人家、ないしは田畑のあるところ」のみでして、たとえば丘陵の林の部分とか河原の部分とかは(実際にはなにがしか小字名があるはずの所でも)小字は表記されません。
(例として、グリグリさんが[76701]で書かれている満願寺山の近くにある金沢市山科町付近をご覧ください)
また、小字だけでなく、これまでは「地図中では小さすぎて大字名が表示されていなかった大字」の大字名の確認もしやすくなっていますし、大字界の表示もより詳細になっているようです。
今まで目に付かなかった飛び地が見えているところもあるかもしれません。
こんな所金沢市福久町の飛び地が書かれているのを発見してしまいました。入会山の名残かいな?)
[76715] 2010年 11月 9日(火)01:08:25EMM さん
Re:九万坊・九萬坊(くまんぼう)
[76701] オーナー グリグリ様
EMMさん、確認できますか。
山代温泉は何回も行ってますが、残念ながらリンクされたYouTubeのビデオの場所は行った事が無く、「それっぽいなぁ」と言う事しか言えない状態でした。
また、ネット上には場所がはっきり特定できるものが無さそうでした。
山代温泉観光協会公式ホームページの中にも九万坊山の説明はあるけど地図には出てこない。
ならば違うアプローチで…と言う事で、職場にあった加賀市の住宅地図(刊広社製)を見てみました。
そしたらば、グリグリさんが推定されたあたりに「九万坊山」と記載されてました。
あのあたりで間違いないようです。
(この確認のため、書き込みが今日になりました)
で、その九万坊(くまんぼう)ですが、金沢では有名です。
これですが、住んでる地区や年代によっても差があると思います。
実は、私が「九万坊権現」の存在を知ったのがほんの数年前の事でして、それまでは耳にする機会がありませんでした。
ところが、試しにうちの親父に聞いてみると、窪の九万坊の事は知っている、と言う返事。
何で知っているのか確認したところ、「遠足で行った」とのこと。
と言う事は、金沢市北部に住んでいると「遠足で行った事がある」とかでない限り、「九万坊」と言う名前すら耳にする機会が無い、ちゅう事なのかいな、と考えられます。
まぁ、今のところサンプルが私と私の親父の2名だけなので、断定的な言い方をするのは早計かもしれませんが…

ちなみに、九万坊信仰は金沢とその周辺に独特に見られる信仰だそうです。
金沢市内には野田の桃雲寺などいくつかのお寺に九万坊を祀った祠があるようですが、その中にはそのものズバリ九万坊寺と言うのもあります。しかも卯辰山。
この九万坊寺はかなり小さいお寺のようで、比較的近所ではあるもののやはり耳にする機会がありません。
あと、金沢周辺と書きましたが、富山県にも若干見られるようですし(参考)、北海道の豊富町にも祀られているところがあるとの事(参考)。
これらは明治~昭和にかけて作られたものだそうです。
[76714] 2010年 11月 8日(月)23:10:10スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
今日はもう寝よう
[76713]おがちゃんさん
最後に一つだけ。
#現在、「姉妹」という文字が入った地名は発見できておりません。
は削除した方がいいと思います。

#ちなみに僕はMapFan派なのでMapionは使いませんでした。
[76713] 2010年 11月 8日(月)23:03:00おがちゃん さん
どうしたマピオン??
[76712] 大龍エクスプレス さん
たびたびの情報提供をどうもありがとうございます。
結論から言ってしまいますと、全て採用です。結果、「金成姉歯姉妹田」は初の「姉妹」地名となりました。「金成姉歯」とのダブりの件は気にしなくとも良いと思います。

その上で、今回の更新作業で思ったのですが、気のせいかマピオンの検索できる地名数が増えたような気がします。実際、初の姉妹地名である「金成姉歯姉妹田」も夏の調査時には発見することができませんでした。その他も、まさかつい最近できた地名ではあるまいと思います。
最近、マピオンで検索について何かリニューアルされたのでしょうか?大変疑問に思います。

まぁ、今日はここまで。地名探しはまた明日か明後日かな・・・。
[76712] 2010年 11月 8日(月)22:11:49【2】スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
その2
福島県伊達郡川俣町大綱木姉ケ入(おおつなぎあねがいり)
鳥取県鳥取市気高町八束水姉泊(やっかみあねどまり)
秋田県南秋田郡井川町坂本妹谷地(さかもといもやち)
京都府京都市右京区京北中江町妹路谷(けいほくなかえちょういもじだに)
京都府綾部市西坂町妹岡(にしざかちょういもか)
ー以下追加分ー
宮城県柴田郡柴田町入間田兄弟内(いりまだきょうだいうち)
福島県田村郡小野町飯豊兄弟内(いいとよきょうだいうち)
宮城県栗原市金成姉歯姉妹田(かんなりあねはしまいだ)

はどうでしょう。(金成姉歯姉妹田については、「金成姉歯」自体は「姉」のリストとして収録されている所が悩み所…。)

あと、
あにりきざわ川
だけ「川」が漢字な気がします。

【1】追加しました。
【2】「川」について追加。
[76711] 2010年 11月 8日(月)21:45:06おがちゃん さん
大恥
[76710] 大龍エクスプレス さん
「兄弟姉妹」コレクションで未収録と思われるものがあったので報告します。
ありがとうございます。
ご指摘をいただきました米里中兄和田は搭載としたいと思います。明らかな見落としですね。

北海道勇払郡あらわ町
なる誤記を発見してしまいました。
正しくは「むかわ町」だと思われます。
あぁぁぁぁ・・・。なんと恥ずかしき間違いを・・・。恥さらしも良いところですね。
どうすれば間違えるのか分かりません(汗)。また、それをずっと放置していたということも・・・(滝涙)。
とにかく、「むかわ町」に訂正しました。大大大大感謝です。ありがとうございました。

ご指摘を受けた箇所は手直しをさせていただきましたが、念のため、ご確認願います。本当にありがとうございました。
[76710] 2010年 11月 8日(月)21:24:49【1】スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
「兄弟姉妹」コレクション情報提供
おがちゃんさん
「兄弟姉妹」コレクションで未収録と思われるものがあったので報告します。
岩手県奥州市江刺区米里中兄和田
はいかがでしょうか。
ちなみに、読み方は「よねさとなかあにわだ」です。

あと、
北海道勇払郡あらわ町
なる誤記を発見してしまいました。
正しくは「むかわ町」だと思われます。

【1】誤記を発見してしまった件について追加。
[76709] 2010年 11月 8日(月)21:15:17【1】オーナー グリグリ
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(第四ヒント)
新たに、かぱぷうさん、むっくんさんが完答となり、完答者は合計23名となりました。
では、第四ヒント(アナグラム)です。

◆第四ヒント
以下のアナグラムを解読すると各問の共通項に関連する文章が現れます。
(★問二のアナグラム問題文を訂正しました)

問一:あのプール漏洩(あのぷーるろうえい)
問二:慎重なその鳥(しんちょうなそのとり)
問三:その地に縄文(そのちにじょうもん)
問四:混む加賀市(こむかがし)
問五:乱射館(らんしゃかん)
問六:偽面移行(ぎめんいこう)
問七:芝も付く(しばもつく)
問八:招致が使命(しょうちがしめい)
問九:猛暑会(もうしょかい)
問十:伊万里土器(いまりどき)

解答状況の確認ページ:
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(解答状況)
【第二十九回】落書き帳第7回公式オフ会開催記念 全国の市十番勝負(ランキング)
[76708] 2010年 11月 8日(月)19:46:01おがちゃん さん
くまんぼう
[76701] オーナー グリグリさん
加賀市の九万坊山(九萬坊山)についてのご指摘をありがとうございました。
グリグリさんが提示されたホームページを参考にし、読み方と表記を更新させていただきました。

金沢市の九万坊については残念ながら搭載を見送らせていただきました。
・・・というのも、いくら駅名やバス停、さらには橋名やトンネル名までを搭載している○万コレクションでも、寺院等の施設を含めると、搭載数が増加し、限りなくなってしまうと考えたからです。また、どこまでで区切るかの線引きも難しくなりそうですし・・・。

とは言え、加賀市の 九万坊山(九萬坊山)の由来となっているということですので、九万坊山の備考欄に金沢市の九万坊についても書いておくことにしたいと思います。

本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
[76707] 2010年 11月 8日(月)18:38:02ソーナンス さん
十番勝負
問三:泉佐野市
[76706] 2010年 11月 8日(月)18:22:55むっくん さん
十番勝負
連投失礼します。

問二:みやま市
[76705] 2010年 11月 8日(月)15:42:02むっくん さん
十番勝負
問三:玉野市
問四:みどり市
問八:安芸高田市
[76704] 2010年 11月 8日(月)10:43:14むっくん さん
十番勝負
問六:鳥取市
[76703] 2010年 11月 8日(月)08:20:18かぱぷう さん
第二十九回十番勝負 解答
問三:串間市
[76702] 2010年 11月 7日(日)22:21:20オーナー グリグリ
Re:寒田 西寒田 西寒多
[76694] okiさん、細かい検証をありがとうございました。大分市寒田(そうだ)は西寒多(西寒田)神社つながりなんですね。由来が共通しているという例なので、厳密には分断された自治体を越える地名と言っていよいか微妙ですが、既にリストアップしている例にも似たようなデータやあいまいなデータもありますので、ここまではっきりしていればこの事例もしっかり掲載したいと思います。それにしても地名探索は楽しいですね。

自治体越えの地名については、この週末に更新作業ができませんでした。今度の週末に持ち越しです。ご了承のほど。
[76701] 2010年 11月 7日(日)22:05:30オーナー グリグリ
九万坊・九萬坊(くまんぼう)
[76699] おがちゃんさん
十番勝負以外の話題で書き込むのはいつ以来かな・・・。
これで思い出しました。[76696]で、
■「○万」コレクション
九万坪 くまんつぼ 字 茨城県つくば市
をリストアップしたときに目についたのですが、「○万」コレクションの九万坪の下にある、
九万坊山 きゅうまんぼうさん 山 石川県加賀市
この地名ですが、加賀市(山代温泉)にこのような山があるとは知りませんでした。
検索で調べても場所がよく分からないのですが、こちらの「発掘!失われた散策道」という動画で検証すると、多分、このあたりでしょうか。EMMさん、確認できますか。それから、読みですが、こちらのページでも分りますが、「くまんぼうさん」ですね。これは、金沢出身者だったら間違いなく「くまんぼう」と読みます。表記は、九万坊でも九萬坊でもどちらでも構わないと思います(併記した方がいいでしょう)。

で、その九万坊(くまんぼう)ですが、金沢では有名です。山代温泉の九萬坊山の由来もこちらのようですが、黒壁山薬王寺九萬坊大権現が一番有名なようです(すぐ近くに九萬坊奥ノ院もある)。実は、私はここへは行った記憶がなくよく知りません。私がよく知っている「九万坊」は九万坊権現の方で、満願寺山の麓にあります。この地図で見ると分るように、権現様の裏手から満願寺山の頂上まで石段がずっと続いており、小さい頃よく上ったものです(900段ぐらいあったんじゃないかなぁ)。「クマンボウに行ってみようか」というのがその頃の遊び仲間のちょっとした冒険でした。

ということで長々書きましたが、おがちゃんさん、コレクションの更新をご検討ください。
[76700] 2010年 11月 7日(日)21:06:07オーナー グリグリ
第四ヒント予定
[76698]で第四ヒント(アナグラム)を明後日あたりと書きましたが、明日の夜、提示します。ラストスパートを皆さんよろしくお願いいたします。

[76690] MasAkaさん
今回の十番勝負はオフ会開催記念ということで、開催地のつくば市にちなんで茨城県民の日(11月13日)に終了するというのも美しいかも知れませんね。
気の利いたご提案をありがとうございます。そうですね、そのようにしましょう。
ということで、十番勝負は、11月13日(土)午後8時に終了することとします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示