都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [76900]〜[76999]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[76900]〜[76999]



… スポンサーリンク …

[76999] 2010年 12月 9日(木)22:33:24スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
地名コレクション関連
おがちゃんさん

地名コレクション「兄弟姉妹」について報告します。(細かくて申し訳ありません。)

兄川 あにがわ 字 岩手県八幡平市
の読み、正しくは「あにかわ」だと思います。

姉体 あねたい 字 岩手県奥州市
は姉体町がふさわしいと思います。

姉崎海岸 あねさきかいがん 海岸名 千葉県市原市
は海岸名ではなく字がふさわしいと思います。(リンク先は字を示しているが、海岸名もあるかもしれない。)

一旦区切ります。

#早く自分のコレクションもリリースしなければ…。
[76998] 2010年 12月 9日(木)20:56:01オーナー グリグリ
第7回落書き帳公式オフ会「ここはどこ?」
オフ会記録ページに私が一次会で行ったクイズ企画「ここはどこ?」を追加しました。
第7回落書き帳公式オフ会「ここはどこ?」
オフ会に参加されなかった方はクイズにチャレンジしてみてください。

参加された方は、オフ会では詳しく解説しなかった撮影地の情報を解答ページからご覧いただければと思います。実は、ページを作成する段階で大きなミスをしていたことに気付きました。詳細は上記ページをご覧ください(解答ページで語っています)。

第7回落書き帳公式オフ会「3県境近辺の今昔」
こちらのページについても[76950]hmtさんの記事に合わせて更新しました。
[76997] 2010年 12月 9日(木)13:18:06まかいの さん
飛び地と思いきや
東北新幹線全線開業で、今ホットな青森。
そう簡単に旅行にいけるわけもないので、ネット上で南部縦貫鉄道跡地や青い森鉄道沿線を旅しながら
何か面白いものはないかと探していると、ありました、三沢の米軍敷地姉沼通信所。

おっ、ここは久しぶりの飛び地発見か?とおもいきや、管理用道路一本分でつながっているのですね。

ここまではすでに知ってた方もいるかもしれませんが、じつはここ、飛び地ではなく自治体越えの地名だったのですねぇ。

ということで、グリグリさん、自治体越えの地名です。

三沢市大浦/東北町大浦

ちなみにここ、ともに「大字大浦字母衣平出生(ほろだいはぶ)」と字名まで一緒です。
米軍敷地に接収されるときに、自治体が異なると面倒だからと編入でもしたんでしょうか?
真相はどうでしょうか?

あらためて東北町役場の住所をみてみると、青森県上北郡東北町上北南四丁目・・・
上北やら東北やら南やら、ややこしや。無いのは西だけとは。
[76996] 2010年 12月 8日(水)21:40:59【2】Issie さん
あかつき
オペレーションセンターが我が家の近くなので,地元の話題。

残念でしたね,「あかつき」。
でも,なぜ「6年後」なんだろうと思っていたら,“金星の衛星”にはなれなかったけど,現時点では金星に近い軌道を周回する“惑星”なのですね。で,金星の公転周期と「あかつき」の“公転”周期が同調してお互いに再接近するのが6年後で,その時にまた逆噴射に挑戦するのだとか。
…なるほど。

それにしても,「のぞみ」「はやぶさ」…と,国鉄/JRの特急の名前のオンパレード。「あかつき」と聞くたびに,数年前まで京阪神地区と長崎の間を走っていた寝台特急の方を連想します。
どうも金銭面の厳しさも“6年後の再挑戦”の理由の1つらしくて,次の打ち上げもなかなか難しそうですが,さて,次に宇宙に行く“特急”は何でしょうか。

[76994] ぺとぺと さん
関係自治体にとって事業継続に向けた利用者の拡大は急務だと思われます。新線開業がその起爆剤になることを期待したいと思います。

しなの鉄道の例を見ると,長距離客が新幹線に移行した後の三セク線に残るのは比較的に短距離のローカル輸送で,そこへわざわざ観光客を呼び込むのは容易ではないようですね。「旧東北本線」である 青い森鉄道 の場合は,貨物輸送や北海道への寝台列車があるけれど,これは通過するだけで沿線に貢献することはほとんどないし。そもそも,JRは寝台列車の運行にどこまで真剣なんだか…。
新幹線のお客をうまく下北半島へ呼び込めれば,八戸からでも新青森からでも 青い森鉄道 の列車に乗ってもらえるのですが(ついでに大湊線にも),今JR東日本がやっているキャンペーンは,どうも津軽に偏っているような気がして。だって,メインキャラクター,“助役”の 吉幾三 はもちろん,“駅長”の 泉谷しげる も青森市生まれだそうで(もう1人の“若い駅員”は誰?)。
新青森から津軽へ,JR線には乗ってもらえるけど,青い森鉄道方面は,だめじゃん。
一応,「せんべい汁」の宣伝もしているんですけどね。

※「逆噴射」と聞くと,いまだ条件反射的に「機長!」という反応をしてしまうのでした。
[76995] 2010年 12月 8日(水)21:18:30【4】k-ace さん
都道府県庁所在市区に初めて隣接した市
こんばんは、k-aceです。
[76949]おがちゃんさんの記事を見て、類似企画ですが、都道府県庁所在市(と特別区)に初めて隣接した市を調べてみました。
なお、同一都道府県内とは限りません。また「東京」は東京市→東京特別区とします(現在の「新宿区」とはしません)。

都道府県庁所在地初隣接日初隣接市理由
札幌市1954/7/1江別市江別市市制施行
青森市1955/1/1黒石市青森市が高田村を編入
盛岡市2006/1/1花巻市花巻市と大迫町の合併
仙台市1958/10/1名取市名取市市制施行
秋田市2005/3/22由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市由利本荘市誕生。潟上市誕生。大仙市誕生。北秋田市誕生
山形市1954/10/1上山市山形市が東沢村を編入。上山市誕生
福島市1955/3/31米沢市福島市が大笹生村を編入
水戸市1954/11/1勝田市勝田市誕生
宇都宮市1954/10/1真岡市真岡市市制施行
前橋市1955/1/20高崎市前橋市、高崎市が新高尾村を分村編入
さいたま市2001/5/1川越市、川口市、岩槻市、上尾市、蕨市、戸田市、朝霞市、志木市、富士見市、蓮田市さいたま市誕生
浦和市1940/4/1川口市川口市が芝村を編入
千葉市1954/7/1佐倉市千葉市が犢橋村を編入
東京市(→東京特別区)1932/10/1川崎市東京市が東調布町、羽田町、六郷町、矢口町を編入
横浜市1927/4/1川崎市横浜市が鶴見町を編入
新潟市1957/5/3新津市新潟市が両川村を編入
富山市1960/10/1新湊市富山市が和合村を編入
金沢市1962/8/1小矢部市小矢部市誕生
福井市1957/10/1鯖江市福井市が麻生津村を編入
甲府市1954/7/1山梨市山梨市誕生
長野市1954/4/1須坂市長野市が長沼村を編入。須坂市市制施行
岐阜市1958/4/1関市、羽島市岐阜市が芥見村(関市と隣接)、日置江村(羽島市と隣接)を編入
静岡市1934/10/1清水市静岡市が久能村を編入
名古屋市1954/6/1守山市守山市誕生
津市1970/8/1久居市久居市市制施行
大津市1898/10/1京都市大津市市制施行
京都市1898/10/1大津市大津市市制施行
大阪市1925/4/1堺市、尼崎市大阪市が安立町、依羅村、墨江村(堺市と隣接)、千船町、川北村(尼崎市と隣接)を編入
神戸市1941/7/1明石市神戸市が垂水町を編入
奈良市1954/1/1大和郡山市大和郡山市市制施行
和歌山市1940/4/1海南市和歌山市が紀三井寺町を編入
鳥取市2005/2/28津山市津山市が加茂町、阿波村を編入
松江市1960/8/1平田市松江市が大野村を編入
岡山市1953/2/1西大寺市西大寺市誕生
広島市1974/4/20東広島市東広島市誕生
山口市1944/4/1宇部市山口市と阿知須町の合併
徳島市1951/6/1小松島市小松島市市制施行
高松市1956/9/30玉野市、坂出市高松市が下笠居村を編入
松山市1958/11/1北条市北条市市制施行
高知市1959/10/1南国市南国市誕生
福岡市1972/4/1春日市、大野城市春日市市制施行。大野城市市制施行
佐賀市1955/4/1大川市佐賀市が蓮池町の一部を編入
長崎市1963/4/20諫早市長崎市が東長崎町を編入
熊本市1991/2/1宇土市熊本市が天明町を編入
大分市1939/8/15別府市大分市が八幡村を編入
宮崎市1955/2/11日南市日南市が鵜戸村を編入
鹿児島市1958/10/1谷山市、垂水市谷山市市制施行。垂水市市制施行
那覇市1953/10/1真和志市真和志市市制施行

一番古いのが大津市、京都市の1898/10/1。大津市市制施行により両市が隣接したことによります。同一都道府県内だと大阪市の1925/4/1。
一番最近まで市の隣接がなかった都道府県庁所在地は、盛岡市。2006/1/1に花巻市と初隣接となり、全都道府県庁所在地が市と隣接しました。まだ5年も経っていないのですね。

年代別の分布をみると
1899年以前2大津市、京都市
1900~1929年2横浜市、大阪市
1930~1939年3東京市(→東京特別区)、静岡市、大分市
1940~1949年4浦和市、神戸市、和歌山市、山口市
1950~1959年25札幌市、青森市、仙台市、山形市、福島市、水戸市、宇都宮市、前橋市、千葉市、新潟市、福井市、甲府市、長野市、岐阜市、名古屋市、奈良市、岡山市、徳島市、高松市、松山市、高知市、佐賀市、宮崎市、鹿児島市、那覇市
1960~1969年4富山市、金沢市、松江市、長崎市
1970~1979年3津市、広島市、福岡市
1980~1999年1熊本市
2000年以降3盛岡市、秋田市、鳥取市(、さいたま市)
埼玉県は浦和市でカウント。さいたま市は括弧付きとし、数にはいれていません。
「昭和の大合併」前後の1950年代に初隣接となったのが25と過半数を占めています。大分市や和歌山市が意外と早い。また広島市、福岡市、熊本市が意外と最近。「平成の大合併」で初隣接となったのが盛岡市、秋田市、鳥取市の3市。ただ鳥取市が…(後述)。

以下、備考を。
秋田市は、周辺4市の誕生による4市同時該当です。「周辺自治体の変化による」4市同時該当は非常に珍しい。
福島市は、県内での初隣接は1958/1/1の二本松市(二本松市市制施行)。
(東京市→)東京特別区は、都内での初隣接は1947/11/3の武蔵野市(武蔵野市市制施行)。
新潟市は、隣接していた新津市、白根市、豊栄市を編入するが、同時に三条市、新発田市、加茂市、燕市、五泉市、阿賀野市と隣接のため、初隣接以後は隣接市0は無し。
金沢市は、県内での初隣接は1970/10/10の松任市(松任市市制施行)。
大津市は、県内での初隣接は1967/4/1の草津市(大津市が瀬田町を編入)。
京都市は、府内での初隣接は1951/3/1の宇治市(宇治市誕生)。
鳥取市は、県外の津山市との隣接で、都道府県では唯一、県内の隣接市が未だありません。
山口市は、その後1947/11/23「山口市から阿知須町分立」により宇部市と非隣接となり隣接市0となりました。その後1954/10/1「宇部市が二俣瀬村、小野村を編入」により再び宇部市と隣接し、隣接市0が解消。
高松市は、下笠居村の編入で玉野市(大槌島)、坂出市と2市同時隣接。
佐賀市は、県内での初隣接は2005/3/1の小城市(小城市誕生)。平成の大合併によるものです。
那覇市は、その後1957/12/7「那覇市が真和志市を編入」により隣接市0となりました。その後1970/7/1「浦添市市制施行」により浦添市と隣接し、隣接市0が解消。
「静岡市と清水市」、「名古屋市と守山市」、「津市と久居市」、「岡山市と西大寺市」、「松山市と北条市」はそれぞれ合併するが、それまでに他の市と隣接しているため、初隣接以後は隣接市0は無し。

なお、現居住市と出身市だと
市名初隣接日初隣接市理由
八王子市1954/5/1昭島市昭島市誕生
加西市1967/4/1姫路市、加古川市、西脇市、小野市加西市誕生
となりました。
[76994] 2010年 12月 7日(火)23:50:11【2】ぺとぺと さん
青い森鉄道
[76958] Issie さん
三セクに移管される並行在来線ともども,今後の経営に大きな不安が残りますから,無邪気に楽しんでもいられないのですけどね。
[76962] 大龍エクスプレス さん
僕は(特に今回は)、新幹線開通により新幹線駅付近の人々は喜ぶかもしれませんが、第3セクターに移管されてしまった沿線の人々にとっては、運賃も高くなったりして、あまり喜べない話なのかな、と思ってしまいました。

第三セクターに移管された後の並行在来線の経営状態は、どこも思わしくないといった話が聞こえてきますね。その中で、今話題になっている青い森鉄道の経営状態がどのような状態なのか、一般に公開されている情報をもとに確認してみました。もちろん、一事業会社の経営状態を捉えてどうこう言う趣旨ではなく、あくまでも興味の対象として、です。鉄道に詳しくない者が、見た目の数字を並べてみた程度ものと捉えていただけると幸いです。


青い森鉄道の場合、青森県が、鉄道事業法上の「第三種鉄道事業」の経営主体として線路などを敷設(保有)し、「青い森鉄道株式会社」が、同じく「第二種鉄道事業」の経営主体として鉄道事業を運営するという、いわゆる上下分離方式を採っています。また、青い森鉄道上を運行する鉄道車両の大半は、IGRいわて銀河鉄道で保有しており、青い森鉄道側で保有する車両は2ユニット4両のみとなっています。
このため、「青い森鉄道株式会社」のバランスシートを見ると、意外なほど身軽な経営を行っていることがわかります。ちなみに、直近(平成22年3月期)末の固定資産残高は、車両(4両)が約1億5千万円、建物・工具などが約1千万円、合計約1億6千万円となっており、鉄道事業会社としては驚くほど少額です。しかも、これらはすべて青森県や沿線市町村などからの資本注入で賄われているので、有利子負債(借金)もありません。また、つい先日まで新線(八戸~青森間)の開業を控えていたという事情もあるのでしょうが、従業員も一部JRからの出向者で賄われているようです。
ここで少し脱線しますが、車両4両のうち2両は開業に合わせて発注した新造車で取得価額は約2億4千万円、残り2両はJRからの譲受車両で取得価額は約6千万円(減価償却により直近の帳簿価額は上述のとおり合計で約1億5千万円)。鉄道車両が非常に高額な代物であることがわかりますね。
さて、上述のとおり資金負担が少なく身軽な経営を行っている「青い森鉄道株式会社」ですが、肝心の業績はどうなのでしょうか。本業での収益を示す営業損益は、初年度の平成14年3月期以降、平成16年3月期、17年3月期、19年3月期を除いては、赤字(営業損失)となっています。裏を返すと、9期中3期は営業ベースで黒字だったわけで、見方によっては「まずまず健闘しているじゃないか」とも言えそうですが、実はこの黒字にはカラクリがあります。冒頭で記載したとおり、「青い森鉄道株式会社」は青森県が保有する線路などを間借りして鉄道事業を行っているので、当然ながらその使用料が発生するのですが、「青い森鉄道株式会社」はこれを支払っていません。正確に言うと、青森県鉄道施設条例ならびに同施行規則に基づき、線路使用料(注:この費用も枕木交換費などは一部を県の負担としているようです)の減免を受けており、この額は毎年約2億6千万円~2億9千万円になっています。直近の決算で言うと、見かけ上の営業損失が約1億2千万円、線路使用料の減免分が約2億9千万円で、実態としては4億円を超える赤字だったことになります。
さらに深刻なのは、平成16年3月期には約4億4千万円だった営業収入が、年々減少の一途をたどり、直近では3億5千万円を切るところまで落ち込んでいることです。
来期以降は、繰延資産に計上している新線の開業準備費用約1億5千万円の償却負担も加わるため、このままではさらに厳しい決算を強いられる可能性があります。
少し古いデータですが、平成14年12月から15年2月までの乗車人員から乗客1人当たりの運賃収入を類推すると、おおよそ1,000円程度ではないかと思われます。かなり乱暴な試算ではありますが、新線開業による効果や変動費(主に電気使用料)の上昇等を考慮しない前提では、営業ベースでの実質的な黒字転換を図るには、年間40万人以上(推定で現状の倍以上)の利用者拡大が必要というイメージになります。
こうした厳しい現実も踏まえてか、平成20年11月に青森県などによる23億円の増資を行ったことにより、当面の事業運営に支障のない状況にはなっていますが、青森県をはじめとする地方自治体の投資額は、「青い森鉄道株式会社」に対するものだけでも既に25億円を超えています。
こういった状況は、三セクに移行した(上下分離方式を採用した)段階で、ある程度おり込み済だったのかも知れませんが、関係自治体にとって事業継続に向けた利用者の拡大は急務だと思われます。新線開業がその起爆剤になることを期待したいと思います。

#言葉足らずな箇所を追加で補足しました(いずれも文意を変えない微細な修正)。
[76993] 2010年 12月 7日(火)16:39:06桜通り十文字 さん
区と村
[76992]ラーメンもやしさん
区の数(193)と村の数(184)がいつ逆転し、区の数の方が多くなったのでしょうか?
2010年の1月1日の岩手県下閉伊郡川井村と長野県上水内郡中条村の消滅により、逆転しました(村の数191→189、区の数190)。
[76992] 2010年 12月 7日(火)14:02:25ラーメンもやし さん
市区町村の数について質問
市区町村の区の数(193)と村の数(184)がいつ逆転し、区の数の方が多くなったのでしょうか?教えてください。
[76991] 2010年 12月 6日(月)23:21:26【1】油天神山 さん
第七回オフ会行状記(なぜか二次会のことばかり)
もうオフ回から二週間も経ってしまいましたが私も感想をば。これ以上遅くなるとどんどん記憶が薄れちゃう。

落書き帳にも何度も書きましたが、筑波山での開催が決まったときには私はまだつくば在住で、「よし、これなら会場まで歩いても行ける!」と思っていたのですが、間の悪いことにオフ会開催の二ヶ月前に東京への転勤が決まり、住まいも浦和になってしまいました。地元であればホスト役として幹事のグリグリさんといっちゃんさんに協力を申し出るべきところですが、引越しや新しい業務やらにかまけて何もかも放ったらかしにしてしまいました。その割には十番勝負には(気合が入らん、などと言いつつ)力を入れてましたから、転勤を口実に体よく逃げた、とも言えますね。m(_ _)m

当日。MasAkaさん、音無鈴鹿さんとともにつくばセンターからJOUTOUさんの車に乗っけていただく約束をしていました。集合時刻の午後3時半につくばセンターに着くためには、浦和の社宅を2時前に出れば間に合うのですが、単身赴任の社宅に独りでいてもすることはなし、昼食も食べに出ないといけないしで、12時半ごろに出発しました。

さいたま市からつくばへ行くには南流山で武蔵野線からTXに乗り継ぐのが順当ですが、このまま行くと集合時刻の1時間前にはつくば駅に着いてしまう。しかしつくばセンター周辺を下手にうろつくと会社の同僚にばったり出くわして「こんなところで何やってんの?」なんて尋ねられたら説明するのが面倒臭いな。それじゃちょっと遠回りして時間をつぶそう・・・と余計な事を考えたのが間違いの元でした。
新松戸-(常磐線)-柏-(東武野田線)-流山おおたかの森-(TX)-つくば、というルートをとるつもりで柏に着いたら、野田線で人身事故があって運転見合わせとのこと。もう真っ青になりまして、再度ケータイの乗換案内を調べると、取手で関東鉄道に乗って守谷でTXに乗り継げば集合時刻の6分前につくばに着くことが判明し、ホッとひと安心。
そんな訳で何とか遅れずにMasAkaさんと音無鈴鹿さんと合流し、ほどなくJOUTOUさん率いる既に異様な集団とも合流して筑波山へ向かったのでした。

会場へ到着した後のことは他の方々にあらかた書かれてしまいましたので、まだ残っていそうなネタを拾い集めてみました。

○×クイズの練習問題「白桃さんが落書き帳に書き込む時は常に酔っぱらっている」には私も面白がって○を出したのですが、ふと気付いて「でも白桃さん、職場から書き込むときは素面でしょ」と申し上げたら、白桃さん答えて曰く「いや、職場でもお酒が入っているときはある」と、せっかくの助け舟を自ら沈めてしまわれました。
だからやっぱり正解は白鶴、もとい、白桃まる~っ! です。

二次会でMasAkaさんが「つくば市の難読地名クイズ」というのをいくつか出題されたのですが、出しゃばって私がほとんど答えてしまいました。つい先日までつくばの住人だった私が答えたのではクイズになりません。全く無粋にも程がある、と反省。

二次会で「参加者の落書き帳デビュー順」という話題が出ました。その中で「Issieさんの最初の記事は[54]!」というエラく細かな知識が披露されて、そんなことをしっかり覚えているニジェさんにも驚いたのですが、参加者26名中、私の落書き帳デビュー順は遅い方から3番目、ということには更に驚きました。その割には図々しくのさばってますよねえ。

二次会には実に多彩なお酒が並んでいたにもかかわらず、ハムちゃんさんと私はほとんど一次会で余ったビールで通した気がします。二人で6本、いや8本だったか。ハムちゃんさんがお酌して下さるのに私はほとんどお返ししなかったような・・・年長者に対して全く失礼な話ですが、ハムちゃんさんは笑って許して下さいました(私の思い込みでなければ良いんですが)。

一次会のクイズ、二次会のクイズ、その他いろいろと賞品やらお土産やら頂きまして、帰ってから数えてみたら大小あわせて6点ほどありました。手ぶらで参加しておきながら、まあ図々しいこと。
ここに頂戴したものをご披露させていただきます。ご提供くださった皆さんには改めて御礼申し上げます。
・88さん提供、伊吹島産いりこ(酒のアテには目がなくって・・・)
・BANDALGOMさん提供「キッコーマンではない」野田醤油(去年もEMMさん提供のいわしいしるを貰ったっけ。よっぽど醤油が好きなのね、私)
・いっちゃんさん提供、八潮名物(?)キャラクター消しゴム(これの内職で参加費を稼いだんですって。聞くも涙の物語です)
・グリグリさん宅のご近所の洋菓子店のクッキー(家族への土産に転用したら食べ損ねた)
・これもグリグリさんご提供、国土地理院の地図の裏を使ったメモ帳(二次会ではみんな裏に見入ってました)
・またまたグリグリさん提供の筑波山立体地図(自分で作るやつ。帰宅後十日がかりで完成させてメーリングリストに写真を投稿したら、グリグリさんが大変喜んでくださいました)

念のため申し添えますと、これらの品物の持参は決して強制ではありません。[76851]グリグリさんもつぶやいておられますが、義務化しちゃっては宜しくないです。次回以降に参加を考えておられる皆さんも、どうかお気になさらないように・・・私は次回もきっと手ぶらで参加することでしょう^^

翌日は帰省することになっていたので、三県境ツアーに惹かれつつも泣く泣く断念し、グリグリさんにつくばセンターまで送っていただき、午前11時頃には浦和の社宅に戻り(帰宅一番乗りだったようです)、荷物をまとめ直した後改めて高槻に向けて出発したのでした。

何だかんだと図々しく振舞っておりましたが、皆さんにはとても良くして頂きました。本当に愉快で素敵な方が揃った公式オフ会、参加されたことのない方にも是非お奨めします。
では、今回ご参加の皆さんとの再会と、まだお目にかかったことのない皆さんとの出会いを期しつつ、第七回オフ会行状記、これにてお開きといたします。
[76990] 2010年 12月 6日(月)22:28:58白桃 さん
「安奈」が好きな理由
連投失礼いたします。
[76989]白桃
この甲斐・坂東市の曲は、名瀬か好きなんですね。
わかりました。高知県東部、安芸と奈半利をイメージするからでしょう。
決して「安価な奈良漬」というイメージではありません。
[76989] 2010年 12月 6日(月)22:08:46白桃 さん
♪安奈 クリスマスの灯はゆれているかい 
この甲斐・坂東市の曲は、名瀬か好きなんですね。クリスマスが近づいてくると♪アンナ~って、その一節だけついつい口ずさんでしまいます。(そこ以外の歌詞知らないから)
はっきり言ってこの曲は艶歌(演歌ではない?)ですね。これと、「異国の丘」、いや間違い、「異邦人」は私の青春時代には出逢いませんでしたが、けっこうスゴイ名曲だと思います。
さて、2010年国勢調査実施後は、2005年国勢調査人口を基礎とした推計人口をいじくる意味がないことを悟っている私は、本当にヒマなんです。
で、2005年国勢調査人口と2010年国勢調査人口の市町村順位が全く同じである都道府県があるのか、どうか、確認してみることにしました。これは、どうってことない作業です。2005年10月2日以降、市町村合併を行っていない府県が少ないからです。正式発表はもちろんまだですが、多分、愛媛県が該当するだけでしょう。
では、今回の愛媛県の事例のように、今までの国勢調査史上、前回と順位変動がなかったケースが有ったか無かったか、ということを確認しようと思ったのですが、「安奈」を聴いているうちに眠くなってしまいました。
出羽、出羽、おやすみなさい。僕の胸でソット・・・???
[76988] 2010年 12月 6日(月)19:27:14k-ace さん
読み密度ランキング~第十八回・十番勝負の問十~
こんばんは、k-aceです。

第十八回・十番勝負の問十の共通項は
読み文字数が表記文字数の2.5倍以上(読み密度2.5以上)の市
でした。ただ読み密度のランキングは無かったようなので、つくってみました。すると都城市以外にも1自治体だけというものがみつかりました。

1750市区町村(区は東京特別区のみ)が対象。北方領土6村に関しては順位の対象にはなりませんが、括弧内でどこに位置するかは書きます。読み密度は小数点第3位を四捨五入
読み密度2.5以上は全市区町村、それ以下は30自治体以下の場合は各自治体名を書きます。

読み密度自治体名(数)
13.50都城市(1市)
23.00古宇郡泊村、東通村、塙町、境町、蕨市、旭市、柏市、栄町、東庄町、港区、燕市、栄村、堺市、岬町、境港市、光市、錦町、南九州市、東村(、国後郡泊村)(19市区町村)
212.67北九州市(1市)
222.50旭川市、稚内市、登別市、京極町、積丹町、北竜町、東川町、占冠村、滝上町、新冠町、板柳町、中泊町、一関市、奥州市、雫石町、平泉町、岩泉町、石巻市、新庄市、上山市、庄内町、郡山市、鏡石町、泉崎村、常総市、桜川市、大洗町、館林市、大泉町、所沢市、本庄市、流山市、一宮町、長生村、長南町、御宿町、中央区、新宿区、文京区、八丈町、三条市、柏崎市、妙高市、上越市、滑川市、入善町、甲州市、中央市、西桂町、南佐久郡南牧村、下條村、天龍村、長泉町、一宮市、安城市、蒲郡市、東浦町、竜王町、愛荘町、城陽市、尼崎市、西宮市、宝塚市、上郡町、広陵町、里庄町、新庄村、勝央町、庄原市、下関市、周南市、上関町、土庄町、西条市、築上町、玉東町、川南町、枕崎市、南城市、中城村(80市区町村)
1022.33東松島市、南三陸町、東吾妻町、東松山市、南房総市、横芝光町、東村山市、西東京市、南足柄市、南魚沼市、南越前町、東白川村、長岡京市、南山城村、東大阪市、四條畷市、東広島市、南島原市、南大隅町、北中城村、南大東村(21市町村)
1232.00627市区町村(、色丹村、蘂取村)
7501.75陸前高田市、由利本荘市、会津若松市、常陸大宮市、那須烏山市、武蔵村山市、宝達志水町、市川三郷町、野沢温泉村、近江八幡市、大阪狭山市、千早赤阪村、吉備中央町、周防大島町、新上五島町、薩摩川内市(16市町村)
7661.6789市町村
8551.50535市区町村(、留別村、紗那村)
13901.40南アルプス市、富士河口湖町、山陽小野田市(3市町)
13931.3388市区町村(、留夜別村)
14811.25上富良野町、中富良野町、利尻富士町、新ひだか町、上小阿仁村、富士吉田市、伊豆の国市、北名古屋市、宇治田原町、隠岐の島町、安芸高田市、安芸太田町、佐那河内村、土佐清水市、吉野ヶ里町(15市町村)
14961.17いちき串木野市(1市)
14971.00254市区町村

読み密度「1.67」(89市町村)は第二十七回・十番勝負の問六の該当市町村と同じ
読み密度「1.00」(254市区町村)は第十六回・十番勝負の問八の該当市区町村と同じ。参考記事:拙稿[75084]
[76987] 2010年 12月 5日(日)23:49:41【3】山野[山野] さん
阿久根市長の解職成立
専決処分などを繰り返すなどをし、色々有名になった「阿久根市」の市長リコール投票が本日実施されましたが、
開票の結果、リコール成立で市長は2度目の失職となりました。
これにより年明けに出直し市長選が実施されますが、立候補を表明されているのは
失職された「竹原信一氏」と、リコール委員会の「西平良将氏」の両氏です。

一方、市長派からの議会リコールの動きもある為、阿久根市の混乱は当面続く模様です。

今回の参考記事ですが、各新聞で報じられているのと、限が無いので割愛します。

投票率:75.63%
解職賛成:7543票
解職反対:7145票

1,投票率(「修正」タイトルから本文へ移動)及び開票結果(票数)を追加。
2,本文中、誤字修正。
3,参照リンクについて。
[76986] 2010年 12月 5日(日)23:35:10YT さん
天保郷帳における松前嶋の記載と現住所の推定(5)
天保郷帳原文推定現住所(YT)備考(YT)
西地嶋々之分
  根部田村持塲之内
    小嶋松前郡松前町字小島小島
  原口村持塲之内
    大嶋松前郡松前町字大島大島
  江差村持塲之内
    カモメ嶋檜山郡江差町字鴎島鴎島
    ヲコシリ奥尻郡奥尻町奥尻島
  テシホ持塲之内
    テウレ苫前郡羽幌町大字天売手売島
    ヤンケシリ苫前郡羽幌町大字焼尻字焼尻島
  ソウヤ持塲之内
    リイシリ
     蝦夷人居所壱ヶ所有利尻郡利尻富士町利尻島
    レブンシリ
     蝦夷人居所壱ヶ所有礼文郡礼文町礼文島
    カラフト嶋樺太島
     但北蝦夷地共相唱候
     右嶋蝦夷人居所之分
      シラヌシ
      シヲニ
      マチラシナイ
      ウヱンニ
      ナヱボウ
      トコンボウ
      トマリホロ
      トルマイ
      ラニトヱムラ
      ヲコトマリ
      ヱサンナヱ
      シヤツルヱナイホ
      タランドマリ
      メノコアンナイホ
      ビロチ
      フツサルコツサレ
      ヱンルムカ
      フシコヽタン
      ポロトマリ
      ラクマ
      トマリホ
      ベシヤサン
      リヤトマリ
      ハチコナヘ
      フルヱ
      ウルウ
      リラ
      ルヲタカ
      カムイシヤ
      シユシユヤ
      ウシユンナヱ
      ウンラ
      バツコドマリ
      クシユンコタン
      ポロアンドマリ
      ヲフイドマリ
      チベシヤニ
      ホラツプニ
      ナヱトモ
      ヨウクシ
      コチヨベツ
      ナヱヲンナイ
      ヤワンベツ
      ナヱクト
      ポロショウホ
      ヲマアベツ
      ヤンケナイボ
      サツトヲホ
      チカフロキウシ
 松前東西夲村枝村共
一人居村數    百弐拾八箇村
    内四拾四箇村 枝村
 箱舘附場所之内
一蝦夷人居所   八箇所
 東西蝦夷地
一蝦夷人居所   三百弐拾三箇所
一惣嶋数     三拾壱ヶ所
    但嶋々之内蝦夷人居所 七拾壱ヶ所
 天保五年甲午十二月
    明樂 飛騨守
    牧野 中勢
    柑夲 兵五郎

こうやってまとめてみると、肝心の松前城下町がなぜか抜けています。あと『天保絵図』においては内陸の地形(支流の合流する順番や、対岸の関係)は幾つか誤りがあるようです。
[76985] 2010年 12月 5日(日)23:33:25YT さん
天保郷帳における松前嶋の記載と現住所の推定(4)
天保郷帳原文推定現住所(YT)備考(YT)
  テシホ持塲之内
    コタンベツ苫前郡苫前町字上平
    トママイ苫前郡苫前町字苫前
    チクベツ苫前郡羽幌町字築別
    フウレベツ苫前郡初山別村字豊岬
    ウヱンベツ天塩郡遠別町字本町
    テシホ天塩郡天塩町字天塩
    バンゲナヱ中川郡美深町字斑渓
    ヲニサツペ中川郡音威子府村字音威子府
    ニユプ中川郡美深町字美深
    ナヨロ名寄市大通南
    シベツケヌシ士別市大通北
    シベツフニタヱ士別市上士別町上士別局付近
    シベツノカナ士別市朝日町南朝日
    ナヱタヱベ士別市朝日町南朝日内大部川天塩川合流後西岸
  ソウヤ持塲之内
    バツカヱ稚内市大字抜海村字バッカイ
    ツラウラウシ稚内市西浜
    ヱノツコマナヱ稚内市富士見
    クシヤブ稚内市中央
    イキム子ルクシ稚内市大字声問村声問
    リヤコタン稚内市大字宗谷村字富磯
    ソウヤ稚内市大字宗谷村字宗谷
    ヲンコロマナヱ稚内市大字宗谷村字清浜オンコロマナイ川河口左岸付近
    ヲランナヱ稚内市大字宗谷村字清浜尾蘭内港付近
    サンナイ稚内市大字宗谷村字珊内
    シルシ稚内市宗谷岬
    チヱトマイ稚内市大字宗谷村字東浦
    ヲニシベツ宗谷郡猿払村浜鬼志別
    サルブツ宗谷郡猿払村浜猿払
    トンベツ枝幸郡浜頓別町字頓別
    ヘラヱウシ枝幸郡枝幸町目梨泊
    トヱマキ枝幸郡枝幸町問牧
    ヱサシ枝幸郡枝幸町本町
    ポロベツ枝幸郡枝幸町下幌別
    トブシベツ枝幸郡枝幸町徳志別
    フウレプ枝幸郡枝幸町風烈布
    ヲチシベ枝幸郡枝幸町音標
  モンベツ持塲之内
    ポロナイ紋別郡雄武町字幌内
    ヲヽム紋別郡雄武町字雄武
    サワキ紋別郡雄武町字沢木
    ヲコチベ紋別郡興部町字興部
    ルロチ紋別郡興部町字豊野
    シヤロヽ紋別郡興部町字沙留
    シヨコツ紋別市渚滑町
    チカプノツ紋別市北浜町
    モンベツ紋別市本町
    モウベツ紋別市元紋別
    ユウベツ紋別郡湧別町港町
    トウブツ北見市常呂町字栄浦
    トウゴロ北見市常呂町字常呂
  シヤリ持塲之内
    ノトロ網走市字能取
    バイラケ網走市字二ツ岩
    モヨロ網走市北
    レブンシリ網走市字嘉多山
    シヽヨイビラ網走郡美幌町字元町
    ヲン子ナヱ網走市字美岬
    アバシリ網走市南
    ヲシヨフ網走市駒場
    ヱチヤヌヱ網走市字鱒浦勇仁川左岸付近
    ニグリバケ網走市字藻琴勇仁川右岸付近
    モコト網走市字藻琴藻琴湖河口左岸付近
    ナヨロ網走市字北浜藻琴湖河口右岸付近
    チシ子ヱ網走市字北浜涛沸湖河口左岸付近
    トウブツ斜里郡小清水町字浜小清水涛沸湖河口右岸付近
    アヲシマナヱ斜里郡小清水町字浜小清水原生花園駅付近
    フレトヱ斜里郡小清水町字浜小清水浜小清水駅付近
    ウバシクシ斜里郡小清水町字止別止別川河口付近
    ヤンベツ斜里郡小清水町字止別止別駅付近
    ルベツチヤヲシマ斜里郡清里町札弦町
    シヤリ斜里郡斜里町港町
東地嶋々之分
  ヱトモ持塲之内
    大黒嶋室蘭市絵鞆町大黒島
  アツケシ持塲之内
    大黒嶋厚岸郡厚岸町大黒島大黒島
    イモコムイ厚岸郡厚岸町末広チンペノ鼻岬
    ケニボキ厚岸郡浜中町嶮暮帰嶮暮帰島
    キイタツプ厚岸郡浜中町霧多布霧多布島
  子モロ持塲之内
    ユルリ根室市昆布盛ユルリ島
    トモシリウシ根室市友知友知島
    イソノムシリ根室市友知チトモシリ島
    ヲラドキ/根室市水晶島/オドケ島
    モンモシリ/根室市水晶島/萌茂尻島
    アキルヽ/根室市秋勇留島/秋勇留島
    ユウル/根室市勇留島/勇留島
    ハルカルモシリ/根室市春苅島/春苅島
    モシリカ/根室市多楽島/海馬島
    イタシベイソ/根室市多楽島/兜島
    スイショウ/根室市水晶島/水晶島
    シボツ/根室市志発島/志発島
    タラク/根室市多楽島/多楽島
    シコタン/色丹郡色丹村/色丹島
    弁天嶋根室市弁天島弁天島
    クナシリ嶋国後島
     右嶋蝦夷人居所之分
      トマリ/国後郡泊村大字泊村字泊/
      ベトカ/国後郡泊村大字米戸賀村字米戸賀/
      チフカルベツ/国後郡泊村大字秩苅別村字秩苅別/
      ヲン子トウ/国後郡留夜別村大字大滝村字オンネトウ/
      シベトロ/国後郡留夜別村大字大滝村字シベトロ/
      ルヨベツ/国後郡留夜別村大字留夜別/
      フルカマプ/国後郡泊村大字東沸村字古釜布/
      トウブツ/国後郡泊村大字東沸村字東沸/
    ヱトロフ嶋択捉島
     右嶋蝦夷人居所之分
      タン子モイ/択捉郡留別村大字丹根萌村字丹根萌/
      ナイボ/択捉郡留別村大字内保村字内保/
      ヲイト/択捉郡留別村大字老門村字老門/
      フウレベツ/択捉郡留別村大字振別村字振別/
      セフウンベツ/択捉郡留別村大字留別村字字チフウンベツ/
      ルベツ/択捉郡留別村大字留別村字留別/
      アリモイ/紗那郡紗那村大字有萠村字有萠/
      シヤナ/紗那郡紗那村大字紗那村字紗那/
      ベトフ/紗那郡紗那村大字別飛村字別飛/
      ヲトヱマウシ/蘂取郡蘂取村大字乙今丑村字乙今丑/
      シベトロ/蘂取郡蘂取村大字蘂取村字蘂取/
[76984] 2010年 12月 5日(日)23:27:08【1】YT さん
天保郷帳における松前嶋の記載と現住所の推定(3)
天保郷帳原文推定現住所(YT)備考(YT)
従松前西在
    根部田村松前郡松前町字館浜
    札前村松前郡松前町字札前
    赤前村松前郡松前町字赤神
    下雨垂石村松前郡松前町字静浦
    上雨垂石村松前郡松前町字静浦
    茂草村松前郡松前町字茂草
    清部村松前郡松前町字清部
    江良町村松前郡松前町字江良
    原口村松前郡松前町字原口
    小砂子村檜山郡上ノ国町字小砂子
    石崎村檜山郡上ノ国町字石崎
    羽根指村檜山郡上ノ国町字羽根差
    汐吹村檜山郡上ノ国町字汐吹
    扇石村檜山郡上ノ国町字扇石
    木之子村檜山郡上ノ国町字木ノ子
    上之國村檜山郡上ノ国町字上ノ国
    北村檜山郡上ノ国町字北村
    大留村檜山郡上ノ国町字大留
     右枝村
      トマツプ村檜山郡上ノ国町字中須田
      早瀬村檜山郡上ノ国町字早瀬
    五勝手村檜山郡江差町字柏町
    江差村檜山郡江差町字本町
    泊村檜山郡江差町字泊町
    尾山村檜山郡江差町字尾山町
    田澤村檜山郡江差町字田沢町
    伏木戸村檜山郡江差町字伏木戸町
     右枝村
      土塲檜山郡江差町字柳崎町
    目名村檜山郡厚沢部町字美和
     右枝村
      土橋村檜山郡厚沢部町緑町
      俄虫村檜山郡厚沢部町本町
      鰔川村檜山郡江差町字鰔川町
      中崎村檜山郡江差町字中網町
      小黒部村檜山郡江差町字小黒部町
      赤沼村檜山郡厚沢部町赤沼町
      安野呂村檜山郡厚沢部町字滝野
    乙部村爾志郡乙部町字元町
    小茂内村爾志郡乙部町字烏山
    大茂内村爾志郡乙部町字栄浜
    突符村爾志郡乙部町字元和
    三ッ谷村爾志郡乙部町字三ツ谷
    蚊柱村爾志郡乙部町字豊浜
    相沼内村二海郡八雲町熊石相沼町
    泊川村二海郡八雲町熊石泊川町
    熊石村二海郡八雲町熊石根崎町
西蝦夷地蝦夷人居所之分
  クドウ持塲之内
    サンサウマ久遠郡せたな町大成区貝取澗
    クドウ久遠郡せたな町大成区久遠
  フトロ持塲之内
    アナマ久遠郡せたな町大成区太田
    フトロ久遠郡せたな町北檜山区太櫓
  セタナイ持塲之内
    セタナイ久遠郡せたな町瀬棚区本町
    アブラ久遠郡せたな町瀬棚区島歌
  スツキ持塲之内
    スツキ久遠郡せたな町瀬棚区北島歌
  シマコマキ持塲之内
    トマリ島牧郡島牧村字泊
    トコタン島牧郡島牧村字本目
    サクモヱ寿都郡寿都町字政泊町弁慶
  スツヽ持塲之内
    イワサキ寿都郡寿都町字渡島町
  ヲタスツ持塲之内
    ヲタスツ寿都郡寿都町字歌棄町歌棄
  イソヤ持塲之内
    イソヤ寿都郡寿都町字磯谷町横澗
    シユマコタン寿都郡寿都町字磯谷町島古丹
    ノツト寿都郡寿都町字磯谷町能津登
    シリベツ磯谷郡蘭越町港町
  イワナイ持塲之内
    ニベシナイ岩内郡岩内町字敷島内
    ノツカベツ岩内郡岩内町字野束
    イワナイ岩内郡岩内町字高台
    チヤシナイ岩内郡共和町梨野舞納
    シブイ古宇郡泊村大字茅沼村
  フルウ持塲之内
    モヱトマリベツ古宇郡泊村大字盃村
    フルウ古宇郡神恵内村大字神恵内村
    カワシラ古宇郡神恵内村大字珊内村字川白
  シヤコタン持塲之内
    テリキウシ積丹郡積丹町大字余別町
    ラヱケウス積丹郡積丹町大字来岸町
    クツタルウス積丹郡積丹町大字入舸町
  ビクニ持塲之内
    ビクニ積丹郡積丹町大字美国町
  フルビラ持塲之内
    ヘロカルイシ積丹郡積丹町大字美国町小泊
    ベンザイドマリ古平郡古平町大字群来町
    チヨベタン古平郡古平町大字入船町
    フルビラ川古平郡古平町大字沢江町
    メナシドマリ古平郡古平町大字歌棄町
    ラルマキ古平郡古平町大字沖町
  ヨイチ持塲之内
    ユウナイ古平郡古平町大字沖町
    シユマドマリ余市郡余市町白岩町
    レタリヒラ余市郡余市町梅川町
    ヤコウシ余市郡余市町港町
    ヌウチ余市郡余市町入舟町
    ヨイチ余市郡余市町黒川町
  ヲシヨロ持塲之内
    ラヲシユマナヱ小樽市蘭島
    ヲシヨロ小樽市忍路
    ツコタン小樽市桃内
    チヤラツナヱ小樽市塩谷
  タカシマ持塲之内
    シクズシ小樽市祝津
    タカシマ小樽市高島3丁目
    ムマキ小樽市高島1丁目
    テミヤ小樽市手宮
  ヲタルナイ持塲之内
    クツタルウシ小樽市色内
    ノプカ小樽市信香町
  イシカリ持塲之内
    イシカリ石狩市花畔
    ハツシヤブ石狩市緑苑台
    シノロ札幌市北区篠路
    コトニ札幌市西区琴似
    モマニウシ江別市美原
    ナイボ札幌市白石区米里
    サツホロ札幌市北区篠路町拓北
    ヒトイ石狩郡当別町ビトエ
    トマヽタイ札幌市東区中沼町
    トイシカリ江別市角山
    アシリベツ札幌市厚別区厚別
    トクビラ札幌市豊平区豊平
    マコマナイ札幌市南区真駒内本町
    トウベツ当別町当別太
    シユマヽツプ北広島市島松
    ポロムイ岩見沢市幌向町
    ヒバイ美唄市中村町中央
    トミシユヱ樺戸郡月形町字月形
    ヲソキナイ樺戸郡浦臼町字晩生内
    ヲヽイシヤン樺戸郡浦臼町字黄臼内
    ウラウシナイ樺戸郡浦臼町字浦臼内
    カバト樺戸郡新十津川町字花月
    ホンビタリ空知郡奈井江町字奈井江
    トク樺戸郡新十津川町字中央
    ソラチ砂川市空知太
    シユシユン樺戸郡新十津川町字士寸
    ヲシラリカ雨竜郡雨竜町字オシラリカ
    ウリウ雨竜郡雨竜町字伏古
    メム雨竜郡妹背牛町字メム
    シユマナイ滝川市西滝川
    チョヤウシ滝川市江部乙町
    イチヤン深川市音江町字広里
    ポロナイ深川市納内町
    ナヱタヱベ旭川市神居町神居古潭
    イノウ旭川市台場
    チカワウニ旭川市江丹別町春日
    チユクベツ旭川市神居町忠和
    ヱタンベツ旭川市江丹別町嵐山
    ヌフヲマナイ旭川市近文町
    ウシヽベツ旭川市亀吉
    アサンカラ旭川市一条通
    ヒフ上川郡比布町基線南比布駅近辺
    タナシ上川郡比布町基線棚瀬山近辺
    ウヱンマコンベ上川郡当麻町宇園別
    アヱベツ上川郡愛別町字本町
    チラヱベツ上川郡愛別町字愛別
    ヌツブコマナイ上川郡愛別町字愛山あいべつオートキャンプ近辺
    ケヌツヽ上川郡上川町字越路
    ウツベツ上川郡上川町字東雲
    サンケシ上川郡愛別町字愛山愛山駅付近
    サンパ上川郡愛別町字愛山安足間駅付近
    フヨマナイ上川郡上川町本町
  アツタ持塲之内
    ヲン子トマリ石狩市厚田区嶺泊
    ヲンヨロコツ石狩市厚田区押琴
    アツタ石狩市厚田区別狩
  ハマヽシケ持塲之内
    ヲタコツ石狩市浜益区柏木
    ヘロカルイシ石狩市浜益区浜益
    テキサマ石狩市浜益区幌
  マシケ持塲之内
    シリイト増毛郡増毛町雄冬
    ヱンルモクマナヱ増毛郡増毛町岩老
    ホンナヱ増毛郡増毛町岩尾
    ニナベツ増毛郡増毛町別苅カムイエト岬東側港付近
    モイ増毛郡増毛町別苅別苅局付近
    ヲタルマナヱ増毛郡増毛町別苅別苅神社付近
    ヲタシリイト増毛郡増毛町別苅暑寒別川西岸
    シヨカンベツ増毛郡増毛町暑寒町
    ポロトマリ増毛郡増毛町港町
    シヤクマ増毛郡増毛町箸別
    シコベ増毛郡増毛町舎熊舎熊駅付近
    ノフシヤ増毛郡増毛町舎熊信砂駅付近
  ルヽモツペ持塲之内
    ビラ留萌市礼受町
    セムシ留萌市瀬越町
    ルヽモツペ留萌市大字留萌村
    ヱンルムカ留萌市三泊町
    ウシヤ留萌郡小平町字臼谷
    ヲニシカ留萌郡小平町字鬼鹿港町
[76983] 2010年 12月 5日(日)23:22:30YT さん
天保郷帳における松前嶋の記載と現住所の推定(2)
天保郷帳原文推定現住所(YT)備考(YT)
東蝦夷地塲所々蝦夷人居所之分
  ヤムクシナイ持塲之内
    ヤムキシナイ二海郡八雲町山越
    ブヨベ二海郡八雲町東雲町
    ユウラツプ二海郡八雲町本町
    シラリカ二海郡八雲町黒岩
    モクン子山越郡長万部町字豊野
    クンヌイ山越郡長万部町字国縫
    ワルイ山越郡長万部町字花岡
    ヲシヤマンベ山越郡長万部町字長万部
  アブタ持塲之内
    レブンゲ虻田郡豊浦町字礼文華
    ヲフケシ虻田郡豊浦町字大岸
    ベンベ虻田郡豊浦町字船見町
    フレナイ虻田郡洞爺湖町本町
  ウス持塲之内
    ウス伊達市有珠町
  モロラン持塲之内
    モロラン室蘭市陣屋町
  ヱトモ持塲之内
    シユブキ室蘭市祝津町
  ホロベツ持塲之内
    ホロベツ登別市幌別町
  シラヲイ持塲之内
    ヲモンベツ白老郡白老町字虎杖浜
    メツプ白老郡白老町字竹浦メップ川河口付近
    シキウ白老郡白老町字竹浦敷生川河口付近
    ウヨロ白老郡白老町字石山
    シラヌイ白老郡白老町本町
    シヤタイ白老郡白老町字社台
  ユウブツ持塲之内
    ユウブツ苫小牧市字勇払
    アヅマ勇払郡厚真町字浜厚真
    ムカワ勇払郡むかわ町駒場
    チトセガワ千歳市水明郷
    ポンベツ千歳市紋別
    イサリブト恵庭市漁太
  サル持塲之内
    トイブル勇払郡むかわ町宮戸
    ヲコタヌサル沙流郡日高町富川南
    トニンカ沙流郡日高町富川東
    モンベツ沙流郡日高町門別本町
    カムイシヽタル沙流郡日高町字旭町
    フクモミ沙流郡日高町字豊郷
    クマチトヱブ沙流郡日高町字清畠
    ユウミヤ沙流郡日高町字賀張
    アシベツ沙流郡日高町字厚賀町
  ニイカツプ持塲之内
    ニイカツプ新冠郡新冠町字大狩部
  シツナイ持塲之内
    シビチヤリ新冠郡新冠町字節婦町節婦川右岸付近
    ウセナイ新冠郡新冠町字節婦町節婦川左岸付近
    ウラ新冠郡新冠町字高江
    モンベツ新冠郡新冠町字本町
    シヨシヨシナイ日高郡新ひだか町静内駒場
    ヲシヨシナイ日高郡新ひだか町静内本町
    シツナイ日高郡新ひだか町静内入船町
    チヤラセナイ日高郡新ひだか町静内真歌
    ラシユツベ日高郡新ひだか町東静内
    ポンラシユツベ日高郡新ひだか町静内春立
  ミツイシ持塲之内
    ニノコシ日高郡新ひだか町三石越海町
    カシユシラリ日高郡新ひだか町三石港町
    ミツイシ日高郡新ひだか町三石本町
    ミツイシ川日高郡新ひだか町三石旭町
    ケリコプ川浦河郡浦河町荻伏町
  ウラカワ持塲之内
    モトウラカワ浦河郡浦河町字絵笛
    イカンタイ浦河郡浦河町字井寒台
    ムコベツ浦河郡浦河町堺町
    ウラカワ浦河郡浦河町昌平町
    ウロコベツ浦河郡浦河町東町
    シリイトモ浦河郡浦河町字月寒
    ポロベツ浦河郡浦河町字西幌別
  シヤマニ持塲之内
    シヤマニ様似郡様似町本町
    ブユガシユマ様似郡様似町字冬島
    コトニ様似郡様似町字幌満日高耶馬渓付近
    ポロマンベツ様似郡様似町字幌満幌満局付近
  ホロイヅミ持塲之内
    ホロイヅミ幌泉郡えりも町字本町
    サルヽ幌泉郡えりも町字庶野
  トカチ持塲之内
    ビロウ広尾郡広尾町字広尾
    トヨイ広尾郡広尾町字野塚
    ヘルプ子広尾郡広尾町字紋別
    トウブイ広尾郡大樹町字芽武
    ヲイカマイ広尾郡大樹町字生花
    ユウト中川郡豊頃町湧洞
    チョウブシ中川郡豊頃町長節
    ヲホツナイ中川郡豊頃町大津
    サヲロ上川郡清水町字熊牛
    メモロ河西郡芽室町本通
    シカリベツ河東郡音更町字然別北
    ヲトフケ河東郡音更町ひびき野仲町
    サツナイ中川郡幕別町札内中央町
    ヤムワツカヒラ中川郡幕別町本町
    フシコトカチ中川郡豊頃町礼作別
    トシベツブト中川郡豊頃町十弗
    トブチ中川郡豊頃町幌岡
    テレケプ中川郡豊頃町茂岩
    トヒヲカ中川郡豊頃町豊頃
    セヲヱ中川郡豊頃町背負
    タン子ヲタ中川郡豊頃町旅来
    トカチ十勝郡浦幌町字十勝太
  クスリ持塲之内
    シヤクベツ釧路市音別町尺別
    シラヌカ白糠郡白糠町東
    シヨロヽ川白糠郡白糠町庶路基線
    アシヨロ川足寄郡足寄町北
    クスリ釧路市大町
    トウロ川上郡標茶町字塘路
    セフカルコタン釧路郡釧路町字別保原野
    カツラコイ釧路市桂恋
    チヨロベツ釧路市三津浦
    コンブムイ釧路郡釧路町大字昆布森村
    センホウジ釧路郡釧路町大字仙鳳趾村
  アツケシ持塲之内
    アツケリ厚岸郡厚岸町床潭
    ヌサウシ厚岸郡厚岸町筑紫恋
    ホニコイ厚岸郡厚岸町愛冠
    ノテト厚岸郡厚岸町奔渡町
    シンテウニコロ厚岸郡厚岸町苫多
    リルウ厚岸郡厚岸町門静
    タンダカ厚岸郡厚岸町真栄
    テシトロクシ厚岸郡厚岸町奔渡
    ヲヤコツ厚岸郡厚岸町住の江
    ベカンベウシ厚岸郡厚岸町別寒辺牛
    ノコベリベツ厚岸郡浜中町茶内本町
  子モロ持塲之内
    アツウシベツ野付郡別海町奥行
    ハナザキ根室市花咲港
    子モロベツ根室市弁天町
    子モロ根室市本町
    ホロモシリ根室市幌茂尻
    アシリコタン野付郡別海町走古丹
    ニシベツ野付郡別海町本別海
    ベツカヱ野付郡別海町別海
    トコタン野付郡別海町床丹
    ノツケ野付郡別海町野付
    コヱトイ標津郡標津町字茶志骨
    シベツ標津郡標津町字標津
    イヂヤニ標津郡標津町字伊茶仁
    チルウイ標津郡標津町字忠類
    コタヌカ標津郡標津町字古多糠
    クン子ベツ標津郡標津町字薫別
    サキムイ標津郡標津町字崎無異
    ヨロマフ目梨郡羅臼町松法町
[76982] 2010年 12月 5日(日)23:21:52YT さん
天保郷帳における松前嶋の記載と現住所の推定(1)
以前okiさんは[57484]で、滝澤主税著『地名研究必携』という本を紹介されました。本書は天保郷帳以降の自治体の変遷を整理されたものです、しかしながら本書では『天保郷帳』に含まれる琉球と蝦夷松前については、自治体の変遷をまとめていないようです。

[76832]で『天保郷帳』における『琉球国郷帳』の全文を示しましたが、今回『松前嶋郷帳』についても全文を示し、さらに対応する現在における住所を推定してまとめてみました。但し自分は地名辞典の類を持っていないので、『天保国絵図 蝦夷』と睨めっこをしつつ、名前の類似性を考慮しつつ、適当に現住所を推定しました。よってかなり間違いがあるかもしれません。また樺太については現住所の推定を途中であきらめました。原文の漢字は近世繪圖地圖資料研究会編『天保郷帳 解読篇』に大体従いましたが、締めの署名や段落のスペースの埋め込み等は、史籍研究會編『天保郷帳』の文章を再現するように挿入しました。

天保郷帳原文推定現住所(YT)備考(YT)
従松前東在
    下及部村松前郡松前町字朝日及部川河口右岸付近
    上及部村松前郡松前町字上川
    根森村松前郡松前町字朝日大沢簡易局付近
    大澤村松前郡松前町字大沢
    荒谷村松前郡松前町字荒谷
    炭焼澤村松前郡松前町字白神
    禮髭村松前郡福島町字吉野
    吉丘村松前郡福島町字吉岡
    宮之哥村松前郡福島町字宮歌
    白符村松前郡福島町字白符
    福嶋村松前郡福島町字福島
     右枝村
      釜谷村松前郡福島町字塩釜
      小谷石村上磯郡知内町字小谷石
    知内村上磯郡知内町字元町
     右枝村
      脇夲村上磯郡知内町字脇元
    木子内村上磯郡木古内町字本町
    札苅村上磯郡木古内町字札苅
    和泉澤村上磯郡木古内町字泉沢
    釜谷村上磯郡木古内町字鎌谷
    三石村北斗市三ツ石
    當別村北斗市当別
    茂邉地村北斗市茂辺地
    冨川村北斗市富川町
    三家村北斗市三好
    戸切地村北斗市中野通上磯高付近
     右枝村
      中之郷北斗市中野
    有川村北斗市中央有川橋右岸付近
    濁川村北斗市清川
    文月村北斗市文月
    大野村北斗市本町
     右枝村
      夲郷北斗市本郷
      千代田郷北斗市千代田
      一夲木郷北斗市一本木
    箱舘村函館市本町
    亀田村函館市亀田本町
    鍛冶村函館市鍛冶
    上山村函館市神山町
    赤川村函館市赤川町
    大川村亀田郡七飯町大川
    七重村亀田郡七飯町本町
     右枝村
      藤山郷亀田郡七飯町字藤城
    一之渡村北斗市市渡
    峠下村亀田郡七飯町字峠下
    尻澤部村函館市宇賀浦町
    下湯川村函館市湯川町
    上湯川村函館市上湯川町
    志苔村函館市志海苔町
    錢亀澤村函館市銭亀町
     右枝村
      汐泊函館市新湊町
    石崎村函館市石崎町
    小安村函館市小安町
     右持塲
      釜谷函館市釜谷町
      汐首崎函館市汐首町
      瀬田来函館市瀬田来町
      蓬内函館市弁才町
    戸井函館市館町
     右持塲
      鎌哥函館市新二見町
      原木函館市原木町
    尻岸内函館市大澗町
     右持塲
      日浦函館市日浦町
      昆布井函館市女那川町
      根田内函館市日ノ浜町
    尾札部函館市尾札部町
     右持塲
      椴法花函館市新浜町
      嶋泊函館市銚子町
      木直函館市木直町
      川汲函館市川汲町
    臼尻函館市臼尻町
     右持塲
      板木函館市安浦町
      熊泊函館市大船町
      磯谷函館市岩戸町
    鹿部茅部郡鹿部町字鹿部
     右持塲
      夲別茅部郡鹿部町字本別
    砂原茅部郡森町字砂原
     右持塲
      掛澗茅部郡森町字砂原西
    鷲ノ木茅部郡森町字鷲ノ木町
     右持塲
      尾白内茅部郡森町字尾白内町
      森茅部郡森町字本町
      蛯谷古丹茅部郡森町字蛯谷町
      夲茅部茅部郡森町字本茅部町
      石倉茅部郡森町字石倉町
    落部二海郡八雲町落部
     右持塲
      茂無部二海郡八雲町栄浜
      野田迫二海郡八雲町野田生
箱舘附場所之内蝦夷人居所之分
  尻岸内持塲之内函館市
   壱ヶ所
  尾札部持塲之内函館市
   壱ヶ所
  臼尻持塲之内函館市
   三ヶ所
  鷲ノ木持塲茅部郡森町
   壱ヶ所
  落部持塲二海郡八雲町
   弐ヶ所
[76981] 2010年 12月 5日(日)20:58:51【1】おがちゃん さん
怖いなぁ(汗)
[76980] オーナー グリグリ さん
それにしても、最初からの県境到達がたった2箇所とは意外でした。
個人的には最初の市が31市しかないため、まあ妥当な数だなと思いました。
あえて言うなら1890年2月15日の高松市も仲間に入れたいところだけど・・・。
このデータは十番勝負向きですね(謎)。
何だか予想通りの展開だなぁ・・・。
第二十六回でも、[73456]いっちゃんさんの記事を元に改善点を探し出し、難問を作り上げたグリグリさんなので、今度の十番勝負が大変怖かったり。新趣向、楽しみにしております。

#地名コレクションは色々と更新させていただきましたので一度ご確認をお願いいたします。
[76980] 2010年 12月 5日(日)18:24:55オーナー グリグリ
Re:都道府県境に初めて触れた市
[76949] おがちゃんさん
各都道府県ごとに、県境に市域が到達した日を調べてみました。
twitterですでにつぶやいたことですが、これは目の付けどころのとても良い調査です。単に面白いと言うだけでなく、合併の進行と言う時代の流れを表すバロメータにもなっている点が素晴らしい。

最古な所は滋賀県・京都府境の京都府側(京都市)、福岡・佐賀県境の福岡県側(久留米市)の1889年4月1日(両市とも日本初の市)となりました。
それにしても、最初からの県境到達がたった2箇所とは意外でした。

このデータは十番勝負向きですね(謎)。そう言えば、もう12月じゃないですか。そろそろ準備をしなければ。なお、開始前に予告していた新趣向について練習問題を行う予定です。また、開始日については1月1日にするか1月2日にするか決めかねていますが、こちらもなるべく早く決定してアナウンスしますのでよろしくお願いします。
[76979] 2010年 12月 5日(日)18:13:47オーナー グリグリ
Re:やはりそこでしょうか
[76946] 2010 年 12 月 2 日 (木) 17:52:49【1】 k-ace さん
そんな話もあるんですね。
約5分差で被っちゃいましたね。しかも、ほぼ同じ言葉と引用箇所で。^^;
と思ったら「野老(トコロ)」って植物であるんだ。私が無知なだけでした…。
いえいえ、私も無知でした。

[76948] にまんさん
こういうニュースを見ると場所を特定したくなるのは、ここに出入りしているみなさん共通の習性のようですね(笑)
御意。
私は、グリグリさんの2つめの場所がそうではないかとにらんでます。記事とは西と東が逆になりますが、境界を尾根一つ分ずらすとちょうど200メートルくらいになりますよね。作図の際に尾根を一つ間違えるというのは、いかにもありそうに思えます。
なるほど、尾根一つというのは目の付け所が鋭いですね。

[76954] ぺとぺとさん
高知新聞のネットニュース記事に現地と思しき場所の写真が掲載されていました。
この写真に大きく写っている家屋は、屋根の色やその形状、道路付き、および奥に写りこんでいる別の家屋との位置関係から、グリグリさんご指摘の2カ所のうち2つ目の航空写真上「県道19号」沿いにある家屋ではないかと推測します。
鋭い観察眼ですね。高知新聞の写真をよく観察すると、しっかり平面図と重なってきますね。^^
そこには、まさにグリグリさんご指摘の2つ目の場所を示す略図が描かれておりました。
で、極めつけの証拠が出てきましたか。こういう成り行きは堪らないですねぇ。ありがとうございました。
[76978] 2010年 12月 5日(日)18:02:59【1】オーナー グリグリ
地名コレクションなどにおける地名の読み方の掲示について(注意喚起)
[76699] おがちゃんさん
九万坊山 きゅうまんぼうさん 山 石川県加賀市
[76708] おがちゃんさん
グリグリさんが提示されたホームページを参考にし、読み方と表記を更新させていただきました。
という一連のやり取りに関連してですが、地名の読みに対して根拠がない場合は、自己判断で読みを掲示しないようにしましょう。当サイトはネットの中でもそれなりの情報源として活用されています。某サイトのように間違った情報を流布させてしまうような愚を避けたいと思います。

ただ、何を持って根拠がないとするかは、情報源の確かさがあいまいな場合もあるため、判断が非常に難しいと思います。その辺りは各人の見識に頼るしかないのですが、少なくとも読みについての情報がまったくない場合は、常識的に読みが判断できそうだとしても、「不明」のままとすべきと考えます。

おがちゃんさんには事例として使わせていただき申し訳なかったのですが、私自身もこれまでのコレクションの読み掲示については再確認しておきたいと思っています。
[76977] 2010年 12月 5日(日)18:00:00inakanomozart さん
静岡鉄道連絡口
[76969]  2010 年 12 月 5 日 (日) 10:56:27   伊豆之国さん
静岡鉄道も新静岡~静岡・(静鉄)草薙~(JR)草薙が徒歩数分の距離にある

末梢的なことで恐縮ですが
静鉄草薙駅とJR草薙駅は直線で150mほどの距離ですから徒歩数分という表現でいいと思いますが
静鉄新静岡駅とJR静岡駅は直線で500mほど
裏道を知り尽くしてる(?)私でも徒歩数分では無理で、かなり急いでも7~8分はかかります。
むしろ静鉄長沼駅とJR東静岡駅の方が近いと思われます。
[76976] 2010年 12月 5日(日)17:49:08オーナー グリグリ
Re:九万坊・九萬坊(くまんぼう)
ずいぶん前の書き込みへのコメントで恐縮です。

[76708] おがちゃんさん
グリグリさんが提示されたホームページを参考にし、読み方と表記を更新させていただきました。
更新ご苦労様でした。
金沢市の九万坊については残念ながら搭載を見送らせていただきました。
・・・というのも、いくら駅名やバス停、さらには橋名やトンネル名までを搭載している○万コレクションでも、寺院等の施設を含めると、搭載数が増加し、限りなくなってしまうと考えたからです。また、どこまでで区切るかの線引きも難しくなりそうですし・・・。
えっと、山代温泉の九萬坊山を採用して、その由来となっている金沢市の九萬坊を採用しないというのはかなり違和感があります。知名度にも雲泥の差があります。また、◯万コレクションにはすでにいくつかの「寺」地名も含まれていますので、その意味でも一貫していないように思います。駅名、バス停名、橋名、トンネル名と、徹底して集める方針であるのなら、寺社名も徹底して集めた方が良いのではと思います。大した数になるとも思われません。

ところで蛇足ですが、◯万コレにインデックスを付けていただけませんか。地名コレクション編集画面のヘルプでは、「表区切り行」の説明の中で、インデックスを「新たに開始する表の先頭へのテキストリンク」と書いてあるのですが、分り難いですね。

[76715] EMMさん
山代温泉観光協会公式ホームページの中にも九万坊山の説明はあるけど地図には出てこない。
ならば違うアプローチで…と言う事で、職場にあった加賀市の住宅地図(刊広社製)を見てみました。
そしたらば、グリグリさんが推定されたあたりに「九万坊山」と記載されてました。
あのあたりで間違いないようです。
手間をかけてのご確認をありがとうございました。やっぱり当たっていましたか。
これですが、住んでる地区や年代によっても差があると思います。
(中略)
何で知っているのか確認したところ、「遠足で行った」とのこと。
確かにそうかもしれません。小学校で遠足に行った記憶も何となくありますし、そもそも小学校の頃の行動半径に入っていたので(ちょっとハードルが高いですが)私には身近でした。それからどこかのブログでも語られていましたが、中学校や高校の運動部の鍛錬コースに使われていました。私の出身校である泉丘高校でも野球部などは使っていたと思います。中学校だと野田中でしょうね。
ちなみに、九万坊信仰は金沢とその周辺に独特に見られる信仰だそうです。
金沢市内には野田の桃雲寺などいくつかのお寺に九万坊を祀った祠があるようですが、その中にはそのものズバリ九万坊寺と言うのもあります。しかも卯辰山。
なるほどねぇ、金沢だけでなく富山県や北海道でも見られるんですね。卯辰山の九万坊寺は聞いたことがあるような気もします。というか、九万坊そのものが市内にいくつかあるという話で聞いたことがあります。
[76975] 2010年 12月 5日(日)17:44:44山野[山野] さん
空っぽ列車
[76972]グリグリさん
合併情報の更新、ご苦労様です。

東北新幹線にて、列車が乗客を1人も乗せずに発車したという出来事がありました。
記事は此方
この日は強風に見舞われており、通常より54分ほど遅れていた所を
更に200人の乗客を駅に置き去りにしていたミスで+31分の遅れが生じたとの事。
[76974] 2010年 12月 5日(日)17:44:10MasAka さん
鉄路復活自治体&並行在来線経営分離による飛び地
[76965]今川焼さん
[76966]桜通り十文字さん
[76969]伊豆之国さん
鉄道が復活した自治体(現存しない自治体を含む)の情報ありがとうございました。

今川焼さんが紹介されたもののうち、五戸町は駅が設置されていないので微妙ですね。駅がなくて良いのであれば、七戸町は2005年に天間林村と合併した際に、すでに東北本線(現・青い森鉄道)が通る自治体になっていました(上北町~乙供間)。福島町は一応駅は存在するものの、吉岡海底駅は見学専用で通常の乗降ができない駅(さらに現在は工事に伴い全列車通過)なので、これも微妙なところです。

また、新幹線開業に伴う並行在来線分離で発生する飛び地区間についてですが、
[76968]Issieさん
問題となるとなるのは佐世保線の末端区間かもしれません。
現時点では鳥栖(新鳥栖)~肥前山口~武雄温泉間は在来線の活用でフル規格化はないものとされていますが、もしフル規格化となれば並行在来線として長崎本線鳥栖~肥前山口間が切り離される可能性はありますね。そうなると、久保田で分岐する唐津線と、それに接続する筑肥線も飛び地区間となることが考えられます。ただし、筑肥線が姪浜で地下鉄を介して博多方面に直通運転しているため、これも孤立感はあまりなさそうです。

リニア新幹線。現時点では私はまだ実現について半信半疑ですが,これは言ってみればJR東日本の“縄張り”である関東甲信地方にJR東海が“殴り込み”をかけるようなものですから,東日本の方から三セク化することはないのではないか,と。
北海道新幹線でもJR東日本の津軽線の扱いが問題となったことがありますが、これは新幹線と営業主体が異なるということで並行在来線扱いとはしないということになりました。私もこれにならって経営分離はないと考えます。

[76970]桜通り十文字さん
北海道新幹線は、計画では旭川に延伸しますが、それが実現すると、留萌本線も孤立することになります。
札幌~旭川間の基本計画区間はルートや駅の位置がまだ定まっていません(整備計画区間ですら北陸の敦賀以西のように未定区間があります)。深川または留萌本線上に乗換駅が設置されれば孤立しないことになりますので、可能性としてはあるかも知れませんが、現時点で「孤立する」と言い切ってしまうには時期尚早ではないかと思います。「在来線ネットワークから孤立する」という意味で書かれたのであれば正しいのですが、この書き方でははっきりしなかったもので……。
[76973] 2010年 12月 5日(日)16:57:20オーナー グリグリ
熊本市の区名候補
熊本市の区名候補が決まり、現在、熊本市民に対して区名意向調査(区名を選んでください!)が行われています(12/3~12/24)。経緯について詳しくは、変遷情報の詳細をご覧ください。区名候補は、5区各々について5つの候補が選定されています。

A区北(きた)城北(じょうほく)肥後北(ひごきた)武蔵(むさし)緑(みどり)
B区西(にし)城西(じょうせい)肥後西(ひごにし)有明(ありあけ)金峰(きんぽう)
C区中央(ちゅうおう)中(なか)銀杏(ぎんなん)城央(じょうおう)白川(しらかわ)
D区東(ひがし)城東(じょうとう)肥後東(ひごひがし)詫麻(たくま)江津(えづ)
E区南(みなみ)城南(じょうなん)肥後南(ひごみなみ)緑川(みどりかわ)緑(みどり)

上記のうち、左側の2案が9/26~9/27に実施された区名案募集で応募数が多かった上位2案であり、右側の3案が熊本市行政区画等審議会委員の投票による上位3案です。候補選定の経緯は第12回熊本市行政区画等審議会の選定結果資料(pdf)をご覧ください。C区については最後の1案が「白川」と「肥後中央」で同数となり、議長裁決で「白川」になったとあります。意向調査を受けて来年の1月中旬に開催予定の審議会で決定される模様です。
[76972] 2010年 12月 5日(日)16:42:09【1】オーナー グリグリ
市区町村変遷予定情報の更新について
長らくご迷惑をお掛けしていましたが、合併など変遷予定情報について更新作業を行いました。山野さんはじめ多くの方からの書き込みやメールでいただいていた情報をもとに、ネットからの情報も集めた上で、情報の追加更新を行いました。更新した情報は具体的には以下の通りです。

☆岩手県一関市と藤沢町の合併の動き
☆栃木県栃木市と西方町の合併の動き
☆栃木県佐野市と岩舟町の合併の動き
☆埼玉県川口市と鳩ヶ谷市の合併の動き
☆埼玉県東南部都市連絡調整会議(草加市,越谷市,八潮市,三郷市,吉川市,松伏町)の動き
☆石川県野々市町の市制移行についての動き
☆愛知県西尾市と一色町,吉良町,幡豆町の合併の動き
☆愛知県東浦町の市制移行についての動き
☆島根県松江市と東出雲町の合併の動き
☆島根県出雲市と斐川町の合併の動き
☆福岡県那珂川町の市制移行についての動き
☆熊本市の政令指定都市区割りと区名決定への動き

落書き帳では話題になっていないようですが、熊本市の区名候補の選定や住民意向調査が始まっていますね。

栃木県佐野市と岩舟町の合併に関しては、岩舟町の住民から栃木市との合併を望む声も上がっており、法廷協議会設置の請願が両自治体に行われ、栃木市議会は可決、岩舟町議会は否決しています。佐野市と岩舟町の法廷協議会はすでに始動しており、再来年の3月末を目処に合併する方向ですが、まだ予断は許さないのかな。
[76971] 2010年 12月 5日(日)16:09:43スナフキん さん
Re:八戸線ほか
まにあイベントに出撃したら、現地でYASUさんに会いました。事前に告知があったとは言え、特段待ち合わせなどの段取りもないままに、現地であれだけの人出であれだけの広いエリア内、キョロキョロ探したわけでもないのにバッタリ鉢合わできるとは…。また晴天を頂戴し、助けていただきました(苦笑)、ありがとうございました。

[76964]k-aceさん
八戸線の点、ご指摘の通りです。私、頭がかたいですねぇ…逆の発想ができなくなっているなんて。ただ、来春の特例についてはやっぱり続かないような気がします。

鉄道ネットワーク絡みでは、東京メガループが便利になる、という触れ込みもあった今回の改正。新幹線は初日に(不可抗力的ではあったものの)トラブルに見舞われましたが、増便なった「むさしの」と新設された「しもうさ」(地理地名ファンには垂涎モノの列車名ですが、事実上は各駅停車ですね)、本日2日目にしてこちらも早くもトラブル露呈です。朝方の車両点検による遅延が、何とイベントからの帰りにまで影響を及ぼしているとは…多くの線区をまたにかけ、ネットワークの触手を伸ばせば伸ばすほどリスクマネジメントはより大変になるわけで、便利だとは思うもののこれら列車、周りの路線みんなの顔色をうかがいながら走る格好なので、今後の大増便は決して簡単ではないのかもしれません。
[76970] 2010年 12月 5日(日)11:39:16桜通り十文字 さん
旭川
[76968]Issieさん
もう少し先まで考えて…
北海道新幹線は、計画では旭川に延伸しますが、それが実現すると、留萌本線も孤立することになります。(並行在来線がすべて第三セクターに移管されれば、札沼線も孤立しますが、おそらく小樽~岩見沢あたりまでは手放さないと思います)

飛び地路線といわれて真っ先に思いついたのが京福電鉄。これは電気事業を行っていた会社が鉄道事業を行ったものであり、そのほとんどが比較的早期に別会社になった中、京福電鉄は比較的最近まで飛び地状態が続きました。いわば生き残りとも言えたでしょう。

[76969]伊豆之国さん
現役の静岡鉄道も新静岡~静岡・(静鉄)草薙~(JR)草薙が徒歩数分の距離にあるため「孤立」には当たらない?
現役の路面電車の多くはそれに当てはまりますが、路面電車を除くとほかに豊橋鉄道渥美線(新豊橋~豊橋が徒歩数分)が当てはまります。

その「学園都市線」、札幌寄りでは通勤通学路線として本数も多いのですが、末端部の浦臼~新十津川間はわずか3往復という超閑散路線。恐ろしいほどのギャップです‥。
これとよく似た愛称を持つ路線に、「学研都市線」がありますが、こちらは80年代と現在という時期においてのギャップが恐ろしいです……。
[76969] 2010年 12月 5日(日)10:56:27伊豆之国 さん
Green Forest & 金曜パラダイス & 新十津川警部、札沼事件ですよ~!!
最初に、1日遅れになってしまいましたが、旬の話題「東北新幹線」から。

昨年の今頃ですが、第25回十番勝負・問一。共通項は「JRの温泉駅」、私が答えたのが「浅虫温泉」駅がある青森市([73203])。東北本線の八戸以北が「青い森鉄道」に移管されたため、これで昨日から「該当しない市」になってしまいました‥。

[76956]おがちゃんさん
[76958]Issieさん
[76959]k-aceさん
「国鉄・JRの飛地路線」ですが、過去には
1945年6月19日までの旧宇和島線
の他に、1934(昭和9)年~1940年までの「紀勢中線」(新宮~串本)という例がありました。 新宮~紀伊勝浦間は「新宮鉄道」という私鉄により大正時代に開業し、1934年に国有化されていますが、この時点では他の線と全く接続しない孤立路線で、1940年に和歌山方面から伸びてきた「紀勢西線」とつながって孤立状態を解消しています(紀勢本線の全通は1959(昭和34)年)。
「孤立路線」といえば、私鉄等で他の鉄道と全く接続しない路線としては、部分廃止後の下津井電鉄や、現役の「ゆいレール」([76787])の他に、昭和40年代以降も残っていたものでは、淡路交通(1966廃止)、頸城鉄道(1968に中央部を残して廃止、1971全廃)、叡山電鉄(1978に京都市電廃止で孤立化、1989に京阪出町柳延伸により孤立解消)などがありました(1993(平成5年)の月潟~燕間廃止後の新潟交通は、東関屋駅からJR関屋駅まで徒歩数分、現役の静岡鉄道も新静岡~静岡・(静鉄)草薙~(JR)草薙が徒歩数分の距離にあるため「孤立」には当たらない?)

あと、余計なお節介ですが、[76965]今川焼さん
青森県五戸町 五戸鉄道廃止(1969.4.1)
廃止時点では南部鉄道でした。
♯頸城鉄道の廃止後、「ほくほく線」が開業した新潟県旧浦川原村も、上越市と合併するまでの間は「鉄道が復活した自治体」になっていたのですね‥。

次に、先日の「ケンミンSHOW」から。
[76890]YASUさんのお膝元・浜松市など、静岡県西部には「金原」という苗字が多く見られます。最も多いのは袋井市で、市内9位、旧浅羽町では町内3位に入っていました。浜松市でも50位前後に入り、割と普通に見かける苗字と思います。この「金原」という苗字、静岡県西部では「きん"ぱ(pa)"ら」と読むのが普通のようです。この「金原」姓の著名人として、天竜川の治水に尽力した明治の実業家・金原明善が知られています。地元では、小学校でも明善翁の業績を称え、授業でも取り入れられているとのことです。私は、この明善翁の名を、中学校の国語の教科書で「青き天竜川」という題材で習いました。

[76939]白桃さん
そういえば、南九州ってお寺が少ないですね
薩摩は、明治維新で廃仏毀釈を激しく行い、領内の寺院の大半を廃寺にしたそうです。現在鹿児島県内にある寺院の多くは、昭和に入ってから復興したものだそうです。
「お寺が無い」といえば、「天誅組」が活躍した奈良県十津川村。こちらも明治維新で十津川郷内にあった寺院を全て打ち壊し、葬式も神式で行っているとのことです。その十津川村が1889(明治22)年の大洪水で壊滅的被害を受け、村民の多くが移り住んだのが、現在の北海道新十津川町(町HPより)。その新十津川を「孤独な終着駅」とするJR札沼線。かつては石狩沼田まで通っていましたが、1972(昭和47)年に北側が廃止され、「沼」の意味が不明になってしまった現在では「学園都市線」という別名のほうが通りがよくなっています。その「学園都市線」、札幌寄りでは通勤通学路線として本数も多いのですが、末端部の浦臼~新十津川間はわずか3往復という超閑散路線。恐ろしいほどのギャップです‥。

♯タイトルですが、「青森」の「青」、やはり"Blue"よりも"Green"でしょう。「新十津川警部~」、日経新聞11月24日夕刊記事「にっぽん途中下車」の最後の一節から拝借しました‥。
それにしてもYTさんの書き込みペースの速いこと。「中核市級」(30万字)目前であっという間に先を越されてしまいました‥。
[76968] 2010年 12月 5日(日)10:21:38Issie さん
飛び地だらけ
[76961] MasAka さん
今の整備計画区間に限って言えば、それほど大きく増えることはなさそうです。

もう少し先まで考えて…,と言っても実はそれほど対象は多くないようですね。

九州新幹線の長崎ルート。嬉野温泉経由で,かつて長崎本線が開通した当初の“大村廻り”の復活ですね。どうも「フリーゲージトレイン」の扱いその他を含めて未確定な部分が多いみたいですが,嬉野温泉-諫早間は新線を建設するけれども,ほかの区間は在来線を利用する,ということのようですね。並行在来線の扱いについても何かすっきりしていない部分があるのですが,少なくともJR九州が運営する,という合意はなされているようで。
そもそも長崎本線自体が「盲腸線」ですから,既に松浦線を切り捨てた今,問題となるとなるのは佐世保線の末端区間かもしれません。

北海道新幹線。計画は小樽経由で,こちらも室蘭本線・千歳線ルートに主役の座を奪われた函館本線・山線区間の復活ですね。で,新幹線開業となれば,“山線区間”(長万部-小樽間)が切り離されるのは確実でしょう。あとは函館本線の(新)函館-長万部間。こちらも切り離されれば,江差線が孤立することになりますね。木古内で新幹線と接続しますが。
…それより,江差の“檜山支庁”が“振興局”になってしまった今(一応,総合振興局と“同格”とは言っているけれど),江差線そのものの存続が心配ですが。

リニア新幹線。現時点では私はまだ実現について半信半疑ですが,これは言ってみればJR東日本の“縄張り”である関東甲信地方にJR東海が“殴り込み”をかけるようなものですから,東日本の方から三セク化することはないのではないか,と。そもそも南アルプスをぶち抜くルートなら,「並行」しないし。
もし中央東線が三セク化されたなら,小海線は両端駅(小淵沢,小諸)で三セク鉄道と接して,中間駅の佐久平で辛うじて他のJR線(北陸新幹線)と接続する,という形になるのですが。

そもそも,そんな遠い遠い未来,JRも三セクも今のままの姿でいられるのだか…。

こういった飛び地路線は私鉄・3セクだとそれほど珍しくもないですね。

1970年代前半まで,地方にまだたくさん残っていた私鉄の多くがそうでしたよね。そもそも,その頃までの私鉄網の骨組みは1938年の「陸上交通事業調整法」で,元々は省線(国鉄)の各駅から別個に伸びていた中小鉄道をエリア内で統合して成立し,さらに戦後の統合も加わったものだから,飛び地だらけであるのは当然です。
たとえば,石川県内の私鉄は 北陸鉄道 に統合されたわけだけれども,バラバラの短い路線の集合体で,金沢近郊の2路線を除いて(この2路線もつながっていない)70年代前半の“地方私鉄大淘汰”を生き残れなかった。この時期,多くの県から私鉄が姿を消しましたが,多くがこのパターンであるように思います。短小な路線がバラバラに国鉄駅から伸びているだけでは,1960年代まではバスとの競合,そして70年代以降のモータリゼーションには勝てないのですね。

先日オフ会が行われた茨城県の県南地域。
ここには4つの私鉄がありました。常総鉄道(取手-下館),竜崎鉄道(佐貫-竜ヶ崎),筑波鉄道(土浦-岩瀬),鹿島参宮鉄道(石岡-鉾田)の4つ。
戦時中に行われた企業統合では,常磐線を境に西側2つ(常総+筑波)で常総筑波鉄道,東側2つ(鹿島参宮+竜崎)で鹿島参宮鉄道。これが1965年に京成電鉄の影響下で対等合併して 関東鉄道 となり“地方私鉄大淘汰時代”を生き残ったものの,1980年前後の“第2次淘汰”で今度は南半分の 常総+竜ヶ崎 が関東鉄道に残って,北半分の 筑波・鉾田(鹿島) が1979年にそれぞれ分離することになりました。戦時中の 西・東 から 南・北 という組み合わせの変換。で,結局は“北”の2路線が最近までに消滅して,今の関東鉄道は“本体である常総線”に“飛び地の竜ヶ崎線”という体制に見える,というわけです。
[76967] 2010年 12月 4日(土)23:58:17k-ace さん
知内町
[76965]今川焼さん
知内は「村」ではなく「町」です。松前線が廃止になる以前の1967.10.1に町制施行しています。
なんかさっきからこんな書き込みばっかり。
[76966] 2010年 12月 4日(土)23:50:07桜通り十文字 さん
立席特急券
こんばんは。桜通り十文字です。
さて、何度も話題になっている大湊線は、JR東日本の路線図でも見事に孤立していますが、そんな話はさておき
[76961]MasAkaさん
例はかなり限られており(これに町村を含めても芸西村くらい?)
これに、区を追加するなら、1938年に武州鉄道が廃線になり、1973年に武蔵野線が開通して鉄道路線が復活したさいたま市緑区があります。(その後、埼玉高速鉄道も開業)

余談
新青森~盛岡間を奥羽本線と青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道を乗り継いでいった場合の運賃は、5510円ですが、新幹線で新青森から乗車すると、特急料金込みで5460円しかかからないというちょっと不思議な現象が発生しています。
[76965] 2010年 12月 4日(土)23:47:29【3】今川焼 さん
鉄道の復活した自治体
[76961]MasAkaさん
[69949]で伊豆の国さんが鉄道廃止後に再び鉄道が復活した市をまとめられていますが、例はかなり限られており(これに町村を含めても芸西村くらい?)

伊豆の国さん、MasAkaさんが挙げておられるもの以外にもう少し思いつきました。

北海道知内町・福島町
JR松前線廃止(1988.2.1)の1ヶ月あまり後に青函トンネル開通(1988.3.13)。
知内町には町内に駅ができましたが、福島町は町内の全線がトンネル区間。ところで、知内町の知内駅は北海道新幹線開業後はどうなるのでしょうか。

青森県五戸町
南部鉄道廃止(1969.4.1)、本日東北新幹線開通。ただし、駅のできた七戸町と違って、こちらは町域の北東部をトンネルでかすめるだけ。

茨城県大洗町
茨城交通水浜線廃止(1966.6.1)後、19年ぶりに鹿島臨海鉄道大洗鹿島線開業(1985.3.14)。

滋賀県高島市
江若鉄道廃止(1969.11.1)の5年後、湖西線開業(1974.7.20)。高島郡今津町・安曇川町・新旭町・高島町の時代。

岡山県矢掛町・井原市
井笠鉄道矢掛線廃止(1967.4.1)後32年ぶり、井笠鉄道本線廃止(1971.4.1)後28年ぶり、井原鉄道開業(1999.1.11)。

まだあるかもしれません。
[76967]k-aceさんのご指摘で知内村→知内町に訂正。k-aceさんありがとうございます。思い込みはコワイ。
[76969]伊豆の国さんのご指摘で五戸鉄道→南部鉄道に訂正。伊豆の国さんありがとうございます。
[76964] 2010年 12月 4日(土)23:10:16k-ace さん
八戸線
[76963]スナフキんさん
今回の特例が来年春以降がどうなるか分かりませんが、一点気になったところを。
孤立化を防ぐ目的での特例設定であれば、やはり18きっぷ単独では孤立して訪れられない八戸線も救済すべきであり(八戸で接している新幹線は、18きっぷ無効ですから)、
文章をよく読めば
青い森鉄道線の「青森~八戸間」は、通過利用する場合に限り普通列車(快速含む)について、運賃を収受することなく利用できます。
ですので、奥羽本線・津軽線から青い森鉄道線を通過して(下車せず)、青春18きっぷで大湊線だけでなく、八戸線に乗車することは可能では?
[76963] 2010年 12月 4日(土)22:15:22スナフキん さん
新幹線と青い森鉄道のことなど
鉄分の濃い書き込み、お許しください。
[76959]k-aceさんが指摘されている18きっぷの件ですが、私は今回の特例措置に関して別な見方をしています。利用期間は12月10日~31日なのですが、問題となるのが発売期間。12月1日から発売となっており、よ~く考えると12月1日~3日のわずか3日間JR東北本線だったこの区間で、「みどりの窓口」のある三沢・野辺地・小湊・浅虫温泉の各駅では、(実際現地でどう扱っていたかは分からないものの)理論上は18きっぷ、売ることができていたはずです。それを、三セク移管の4日を境に数日前まで売っていた企画きっぷが使えない、という事態は混乱の元なので特例措置を設けた、と理解していました。現に、特例措置には同じ青い森の路線にもかかわらず目時~八戸や、それと事実上直通して一本化しているIGRいわて銀河鉄道が内包されていません。新たに移管された区間のみが特例化されているのは、そういう事情ではないかと。

他の方も指摘されていますが、孤立化を防ぐ目的での特例設定であれば、やはり18きっぷ単独では孤立して訪れられない八戸線も救済すべきであり(八戸で接している新幹線は、18きっぷ無効ですから)、想像するに例年なら次の発売時期である春にはこの特例、私はなくなってしまうのではないかと思っています…まぁ、しっくりこないというか、残念な気もしますけどね。

また乗り入れに関してですが、実は(本数僅少であまり日の目を見ないものの)津軽線も事実上孤立化しているんです。青森界隈は以前から営業上盛岡支社のテリトリであって、稼動する車も八戸管理分が圧倒的でした。青い森鉄道が挟まることで、三厩まで走っている気動車のネグラをどうするのか気にしていたんですが、結局伝統的に面倒を見てきた八戸の手を離れることはなく、朝晩1往復ずつですが、八戸~青森間架線下を走り抜ける気動車が存続しています(一部、津軽線蟹田と直通)。車庫の行き帰りを兼ねているのですが…あまり能率がいいとは言えず、これもそのうち五能線とセットで秋田で面倒を見るように改められるかもしれません。多分、気動車を走らせる分何らかの金銭的調整が行われているのでしょうし…。

こうしてみると今回の開通区間、鉄道ネットワークというキーワードでだけ着眼してもいろんな要素が含まれていて興味深いです。
[76962] 2010年 12月 4日(土)22:00:17スカンデルベクの鷲[大龍エクスプレス] さん
いろいろと
「佐藤」コレクションを登録してからしばらく経つのに、まだリリースできずにいて申し訳ないです。作業が長引いているのは、寺院や神社についてどこまで載せるか、というところで悩んでいるためです。もう少しお待ちください。

以下別件。

みなさん書き込まれていますが、今日東北新幹線全線開通しました。と同時に東北本線八戸~青森間が青い森鉄道に移管されました。この新幹線開通による並行在来線が第3セクターに移管される例はこれでしなの鉄道(信越本線軽井沢~篠ノ井間)、肥薩おれんじ鉄道(鹿児島本線八代~川内間)、IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道(東北新幹線盛岡~八戸間)に次いで4例目となります。僕は(特に今回は)、新幹線開通により新幹線駅付近の人々は喜ぶかもしれませんが、第3セクターに移管されてしまった沿線の人々にとっては、運賃も高くなったりして、あまり喜べない話なのかな、と思ってしまいました。(今回の移管区間には新規開通区間の駅が接続していないのもあります。)
[76961] 2010年 12月 4日(土)20:53:28MasAka さん
鉄道の飛び地
2005年1月に私がこの落書き帳に初めて書き込んだ時から5年11ヶ月が経ち、当時住んでいた青森県七戸町に新たな鉄道がやってきました。野辺地と七戸を結んでいた南部縦貫鉄道が1997年に休止(その後2002年に廃止)されて以来、13年ぶりの鉄路復活ということになります。

私が10年前まで住んでいて、先月の公式オフ会開催地でもあったつくば市も筑波鉄道廃止→つくばエクスプレス開業と、鉄道の廃止と復活という点で七戸町と同じ関係にあります。[69949]で伊豆の国さんが鉄道廃止後に再び鉄道が復活した市をまとめられていますが、例はかなり限られており(これに町村を含めても芸西村くらい?)、該当する自治体に2つも居住経験がある私はかなり珍しいのではないでしょうか。どうせなら鉄道が通っている時期に住みたかったですけど。

[76956]おがちゃんさん
これから「飛地区間」が増えていくのか
今の整備計画区間に限って言えば、それほど大きく増えることはなさそうです。並行在来線区間で、新幹線停車駅以外の駅から枝分かれしている盲腸線がこれに該当しますが、[76958]Issieさんで触れられている七尾線のほかに考えられるのは、まだ着工されていない区間ですが越美北線(越前花堂~九頭竜湖)くらいですね。これも福井駅からたったの1駅なので、それほど孤立感はなさそうです。

こういった飛び地路線は私鉄・3セクだとそれほど珍しくもないですね。大手事業者で言えば、私の地元所沢に本社がある西武鉄道は多摩川線という飛び地路線を抱えていますし、東武鉄道も伊勢崎線・日光線系統と東上線系統は分断されています。京阪は京津線・石山坂本線が本線とは別系統ですし、名鉄は瀬戸線、西鉄は貝塚線がそれぞれ孤立路線です。近鉄の田原本線はちょっと微妙でしょうか?その他の事業者を含めればまだまだあります。

この辺は、現在の姿になるまでにいろいろな会社が合併してできたという経緯が大きく関係しているものと考えます。ただ、飛び地区間があると車両や人員のやりくりが非効率的になりやすいことから、これからの人口減少時代において経営的なハンディになるかも知れません。もっとも、車両や線路の規格自体が異なるため、飛び地を解消したところでどうしようもない場合がほとんどだと思いますが。
[76960] 2010年 12月 4日(土)20:17:52桜通り十文字 さん
青い森のメッセージ
こんばんは。桜通り十文字です。
さて、東北新幹線の新青森延伸で、大湊線の孤立化などいろいろな話題が登場しましたが、青森~八戸間の青い森鉄道への移管に伴い、青い森鉄道の総延長が121.9kmと大台を突破し、相当な長さとなりました。そこで、総延長が100kmを超える鉄道会社(JR除く)をまとめてみました。

凡例…○大手私鉄、△第三セクター、□公営、●その他

鉄道会社総延長距離
青い森鉄道△121.9km
三陸鉄道△107.6km
東武鉄道○463.3km
西武鉄道○176.6km
小田急電鉄○120.5km
京成電鉄○153.8km
東京メトロ○195.1km
東京都交通局□131.2km
富山地方鉄道●100.5km
名古屋鉄道○444.2km
近畿日本鉄道○508.2km
南海電気鉄道○154.8km
阪急電鉄○141.2km
大阪市交通局□137.8km
北近畿タンゴ鉄道△114.0km
土佐くろしお鉄道△109.3km
西日本鉄道○106.1km
肥薩おれんじ鉄道△116.9km
[76959] 2010年 12月 4日(土)17:11:06【2】k-ace さん
東北新幹線と大湊線
こんばんは、k-aceです。
本日、東北新幹線が全線開業しました。ただ、強風の影響で東京~盛岡間が一時運転見合わせになったり、上りの一番列車も盛岡駅での連結作業中のトラブルによる遅れが生じるなど、初日からいろいろありましたが…(Yahoo!ニュース(時事通信))。気象現象はどうしようもありませんが…。

[76956]おがちゃんさんの記事によると、「飛地区間」が65年ぶりに誕生したようですが、
乗りつぶしオンラインのツイッターによれば
1988年4月に瀬戸大橋が開通したときに実現した「一本列島」。それ以来22年以上、全国のJR線はすべてつながっていましたが、このダイヤ改正で大湊線が切り離されてしまいました。離れ小島がちょっと寂しい。
とあります。昨日までの22年間JRの路線は必ず他のJR線と接続していたわけですね。それが今日、大湊線がついに切り離されてしまったわけです。乗りつぶしオンラインの乗車記録マップ(JR版)を見ると、大湊線だけがポツンと離れてます。

ただその大湊線、「快速しもきた」や普通列車が青森駅や八戸駅まで今まで通り乗り入れていますし、本日新設された「快速リゾートあすなろ下北」は新青森駅~大湊駅間の運転で奥羽本線・青い森鉄道線・大湊線と、JRの奥羽本線(一区間だけですが)まで乗り入れています。

また青春18きっぷでも
※青い森鉄道線の「青森~八戸間」は、通過利用する場合に限り普通列車(快速含む)について、運賃を収受することなく利用できます。当該区間の青い森鉄道線で下車した場合、別に乗車区間の運賃が必要となります。ただし、野辺地駅に限り途中下車することができます。
例:青森駅から野辺地駅を経由して大湊線大湊駅へ向かう場合
(1)青森駅から大湊駅まで下車せず利用する場合
⇒「青森~野辺地間」の青い森鉄道線の運賃は不要です。
(2)青森駅から浅虫温泉駅で途中下車して大湊駅まで利用する場合
⇒「青森~浅虫温泉間」と「浅虫温泉~野辺地間」の青い森鉄道線の運賃が必要です。
とあり、大湊線の孤立化を出来るだけ防ぎたいようです。

青春18きっぷといえば、青森~新青森間(一区間)の特急、通常であれば特急自由席は無料なのですが、青春18きっぷでは宮崎空港線と違い、別途乗車券+特急券が必要なようです。

#ただ私、新幹線なら先月、上越新幹線(新潟~高崎間)、来月には東海道新幹線(名古屋~新横浜間:帰省予定区間の一部)と乗車している(する)んですが、東北新幹線は今のところ乗る予定がない…。青森県も訪れる予定がない…。
[76958] 2010年 12月 4日(土)11:27:35Issie さん
JR線の飛び地
[76956] おがちゃん さん
これから「飛地区間」が増えていくのか、注目したいところです。

三セクに移管される並行在来線ともども,今後の経営に大きな不安が残りますから,無邪気に楽しんでもいられないのですけどね。
今のところ,2014年度の 長野“行”新幹線…,もとい,晴れて名乗れる「北陸新幹線」の金沢延長で 長野-直江津-金沢 間の切り離しと三セク移管が予定されているので,七尾線(津幡-和倉温泉)が孤立することになります。もっとも,七尾線の列車は金沢に直通していますから,「孤立感」は少ないかと思います。
在来線としては,以前にも話題のあった 大糸(北)線(南小谷-糸魚川) が「JR西日本」の路線として孤立しますが,北陸新幹線自体は 上越(脇野田) 以西が西日本の路線となりますから,糸魚川で接続するという点でこれは八戸線と同じパターン。
高岡では城端線上に「新高岡駅」が設けられるので,路線としては 氷見線 が孤立しますが,これは 高岡 で城端線と接続,さらに 氷見・城端線 として孤立する路線が 新高岡 で北陸新幹線と接するので「飛び地」となることは免れることができますね。この 氷見・城端線 という“ひとつづきの路線”は,国有化(1920年)以前の「中越鉄道」が復活するようにも見えます。

1945年6月19日までの旧宇和島線

実は,こちらに注目。
予讃本線の 八幡浜-卯之町 間延長で 宇和島線 が孤立状態から脱したのが,この日。予讃本線が八幡浜まで来たのが 1939年2月6日 で,宇和島側の 北宇和島-卯之町 間が「宇和島線」の名で開業したのが 1941年7月2日。時期の遅さもそうなのですが,何ともすごい時期に工事が行われていたわけです。
[76957] 2010年 12月 4日(土)11:26:12山野[山野] さん
鳩ヶ谷市
鳩ヶ谷市の定例会(3日開会)に於いて、10月の市長選で現職が再選され所信表明を行った他、請願が2つ上程された。
1つ目は「合併完結を求めるもの」
2つ目は「編入合併の是非を問う住民投票の早期実施を求めるもの」
東京新聞(埼玉)記事より。
[76956] 2010年 12月 4日(土)09:05:40おがちゃん さん
東北新幹線開業!!
ついに今日、東北新幹線が全線開通しましたね。

新幹線の開通と言えば、2004年3月の九州新幹線(新八代~鹿児島中央)以来となります。
ところで、新幹線の開通と言えば忘れてはならないことは東北本線の第三セクター移管。
今回の移管で八戸~青森間が青い森鉄道へ移管されたのですが、その移管によって珍記録が達成されました。

ウィキペディアの大湊線によると大湊線は、
東北本線の八戸 - 青森間が青い森鉄道に経営が移管されたため、大湊線は、八戸線とともにJR東日本の他の在来線に接続しない飛地路線となるだけではなく、東北新幹線と接続する八戸線と異なり、JR東日本の他の路線と接続しない完全な飛地路線となった。
とのこと。
何でも、
国鉄・JRの旅客営業路線においてこのような飛地区間が発生するのは、災害等による一時的なケースを別にすると、1945年6月19日までの旧宇和島線(現・予讃線卯之町駅・宇和島駅間および予土線北宇和島駅・吉野生駅間)以来65年ぶりとなる。
とのことだそうです。

因みに、九州新幹線の全線開業時には新しく第3セクターに移管される路線は無いため、このような「飛地区間」は出来ないそうです。これから「飛地区間」が増えていくのか、注目したいところです。

さらに、来年3月からはE5系はやぶさの320km/時運転が始まりますが、2012年度末にはE6系も320km/時運転をするそうで、このままリニア開業まで頭打ちになるのか、まだまだ速度が上がるのか・・・。
[76955] 2010年 12月 4日(土)00:36:57桜通り十文字 さん
東北新幹線
明日(もう今日ですが)、東北新幹線が全線開業します。
1982年に大宮~盛岡間が開業して28年目。今後、北海道新幹線としてさらに北に伸びるこの新幹線の大きな節目がこの新青森延伸だと思います。青森県はもちろん、周辺他県の経済発展につながるこの延伸には、大きな期待が寄せられています。
また、九州新幹線(変換できない…)の全線開業も目前に迫っており、新幹線に関する話題が豊富な2010年度となりそうです。

余談 気が付いたら2010年が終わりかけていました。中学校への入学以降やたら時の流れが早くなったような…。
[76954] 2010年 12月 4日(土)00:09:08ぺとぺと さん
やはりそこでしょうか
[76944]ほいほいさん
[76945]オーナー グリグリさん
[76946]k-aceさん
[76948]にまんさん

高知新聞のネットニュース記事に現地と思しき場所の写真が掲載されていました。
この写真に大きく写っている家屋は、屋根の色やその形状、道路付き、および奥に写りこんでいる別の家屋との位置関係から、グリグリさんご指摘の2カ所のうち2つ目の航空写真上「県道19号」沿いにある家屋ではないかと推測します。
ただ一点気になるのは、記事中の写真にある「中土佐町」の標識の位置です。通常、このような標識は自治体の境界線上にあるのが一般的だと思いますが、もし上記推測のとおりだとすると、この標識はこれまで認識されていた町界からも離れた場所に立てられていたことになります。(境界とは異なる場所に、このような標識を立てるケースってあるのでしょうか。)

なお、高知県に在住されている方のブログに、12月2日の高知新聞朝刊の紙面(社会2面)の画像が掲載されていたのですが、そこには、まさにグリグリさんご指摘の2つ目の場所を示す略図が描かれておりました。

なお、にまんさんが読売新聞記事の誤りの可能性について指摘されていますが、私の実体験上、記者が認識不足のまま誤った記事を書くことはよくある話です。(それを言い出すと、じゃあ上記で引用した高知新聞記事の信憑性は?ということになってしまいますが…)
[76953] 2010年 12月 3日(金)06:23:38【1】k-ace さん
米原市
おはようございます、k-aceです。
一昨日、八王子駅南口再開発の目玉、サザンスカイタワーモールがオープン。明日は東北新幹線、新青森開業ですね。

[76949]おがちゃんさん
詳しくは検証していないんですが、ざっと見たところ気になったところが1点。
岐阜県/滋賀県 伊吹町と山東町合併
ここだけ「市」の文字が出てこないという、おかしなことになっているのですが。
他のデータの表記からすると、単に「米原市誕生」でいいのでは?
[76952] 2010年 12月 3日(金)00:22:39山野[山野] さん
同時合併では?
[76949]おがちゃんさん
1972年4月1日 鹿角市と十和田町合併
鹿角市は確か十和田町、尾去沢町、花輪町、八幡平村の4町村合併で誕生なので、この表記は変ではないかと。
[76951] 2010年 12月 3日(金)00:08:49EMM さん
福井県に初めて接した石川県の市
[76949] おがちゃんさん

とりあえず気がついたところを。
石川県/福井県 1958年1月1日 加賀市誕生
1956年に小松市が国府村の一部・金野村・西尾村・大杉谷村・新丸村と合併した際に福井県と接しているので、こっちの方がファーストコンタクトになるようです。
[76950] 2010年 12月 2日(木)23:27:22【1】hmt さん
Re:第7回落書き帳公式オフ会「3県境近辺の今昔」
[76947] オーナー グリグリ さん
とても見やすい形にまとめていただき、ありがとうございます。

蛇足ですが、この機会に [76912]に基づく説明文に書いてなかった県境の変化を、補足コメントしておきます。

探訪した 3県境 の少し下流(南東)、向古河の先で 渡良瀬川の流路は直線化され、埼玉・茨城県境も変っていることがわかります。
すなわち、明治20年輯製図で 東岸の茨城県西葛飾郡伊賀袋村であった地は、現代の地勢図では 西岸の埼玉県北埼玉郡北川辺町【2010年加須市】伊賀袋になっています。

1932年7月1日に、県に関わる境界変更があり、当時の 茨城県猿島郡新郷村伊賀袋と立崎の一部が、埼玉県北埼玉郡川辺村に編入されました。
伊賀袋付近で 渡良瀬川の流路改修工事が行なわれた 年代は知りませんが、[76929]の追記で言及した この越県編入が、河川工事によって 西岸に飛び地状態になってしまった地域の所属を 修正したものであることは明らかです。

市区町村変遷情報では、境界変更についていろいろ苦悩しておられますが[63569]、今回の分も未収録です。
大字単位・実質的な分割・県境関与などの事情から、収録対象として検討に値すると思われます。>88さん

茨城埼玉県境は変っても、下総武蔵国境は不変ですから、地勢図で「県界変更史跡」めぐり[46981]の対象になるはずですが、地勢図の国境は新県境に移ってしまっています。下野上野国境の事例 [17073] と同様のミスでしょう。

埼玉・茨城県境を更に約 10km下った権現堂川[65910]
[76912]では、“青く着色すべきでしたが、塗り忘れ”と書きましたが、記録ページの掲載 は 後で送り直した画像で 修正済みです。
[76949] 2010年 12月 2日(木)23:22:43【5】おがちゃん さん
都道府県境に初めて触れた市
[76930] k-ace さん
今回皆さんが訪問された栃木・群馬・埼玉の三県境の自治体のうち、栃木県、埼玉県が今年3月、合併によってそれぞれ藤岡町→栃木市、北川辺町→加須市(群馬県は板倉町のまま)となったんですね。
そういえば、栃木県と埼玉県の県境に市域が到達したのは両方とも今年でしたね。
栃木・埼玉県境もそうですが、僕のイメージからして、例外はあるにせよ「県境=端っこ=市が無い」のイメージですので、県境に市域が到達したのはいつだか非常に気になりました。
各都道府県ごとに、県境に市域が到達した日を調べてみました。

初接触日とは、県境に市域が到達した日のことで、理由欄にはなぜ到達したのかを書いてみました。
理由のところには市制施行(単独市制施行のみ)、誕生(非単独市制施行のみ)、合併(市が周りの自治体を合併した)という言葉か、市域が県境まで到達していない場合は町村名を書きました。
また、合併時の関連自治体名は県境に何らかの関わりがある自治体名しか入れておりません。関わりがある自治体が3つ以上あった場合は自治体名を省略しております。

都道府県境自治体初接触日(左県)理由(左県)初接触日(右県)理由(右県)
青森県/岩手県2005年3月31日八戸市と南郷村合併1972年4月1日二戸市誕生
青森県/秋田県1955年3月1日弘前市と千年村合併1955年3月1日大館市と長木村合併
岩手県/宮城県1948年4月1日一関市誕生1953年6月1日気仙沼市誕生
岩手県/秋田県1955年1月1日一関市と厳美村合併1972年4月1日鹿角市誕生
宮城県/秋田県2005年4月1日栗原市誕生2005年3月22日湯沢市と雄勝町と皆瀬村合併
宮城県/山形県1987年11月1日仙台市と宮城町合併1954年10月1日山形市合併&上山市誕生
宮城県/福島県1954年4月1日白石市誕生1954年3月31日相馬市誕生
秋田県/山形県2005年3月22日由利本荘市誕生&湯沢市合併1955年4月1日新庄市と萩野村合併
山形県/福島県1954年10月1日米沢市と万世村合併1955年3月31日福島市と大笹生村合併
山形県/新潟県2005年10月1日鶴岡市と温海町と朝日村合併1954年3月31日村上市誕生
福島県/茨城県1954年3月31日磐城市誕生1954年11月23日高萩市誕生
福島県/栃木県1954年7月1日白河市と白坂村合併1970年11月1日黒磯市市制施行
福島県/群馬県桧枝岐村片品村
福島県/新潟県2006年1月4日喜多方市合併1955年3月31日新発田市誕生
茨城県/栃木県1950年8月1日古河市市制施行1954年3月31日小山市誕生
茨城県/埼玉県1950年8月1日古河市市制施行2010年3月23日加須市&久喜市合併
茨城県/千葉県1956年4月1日水海道市と菅生村合併1933年2月11日銚子市誕生
栃木県/群馬県1943年4月1日佐野市誕生1921年3月1日桐生市誕生
栃木県/埼玉県2010年3月29日栃木市と藤岡町合併2010年3月23日加須市と北川辺町合併
群馬県/埼玉県1948年5月3日太田市市制施行1954年3月31日行田市と北河原村と須加村合併
群馬県/新潟県中之条町、みなかみ町、片品村2004年11月1日魚沼市&南魚沼市誕生
群馬県/長野県2006年1月23日高崎市と倉渕村合併1954年2月1日小諸市誕生
埼玉県/千葉県1972年5月3日三郷市市制施行1943年4月1日松戸市市制施行
埼玉県/東京都(1)1933年4月1日川口市誕生1932年10月1日東京市合併
埼玉県/東京都(2)1933年4月1日川口市誕生1951年4月1日青梅市誕生
埼玉県/山梨県2005年4月1日秩父市と大滝村合併1954年4月5日塩山市市制施行
埼玉県/長野県2005年4月1日秩父市と大滝村合併川上村
千葉県/東京都(1)1934年11月3日市川市市制施行1932年10月1日東京市合併
千葉県/東京都(2)1934年11月3日市川市市制施行江戸川区、葛飾区
東京都(1)/神奈川県1932年10月1日東京市合併1924年7月1日川崎市誕生
東京都(2)/神奈川県1955年4月1日八王子市と恩方村合併&調布市誕生1924年7月1日川崎市誕生
東京都/山梨県奥多摩町、檜原村2005年2月13日上野原市誕生
神奈川県/山梨県2006年3月20日相模原市と津久井町合併2005年2月13日上野原市誕生
神奈川県/静岡県1972年4月1日南足柄市市制施行1937年4月1日熱海市誕生
新潟県/富山県1954年6月1日糸魚川市誕生朝日町
新潟県/長野県1954年6月1日糸魚川市誕生1954年8月1日飯山市誕生
富山県/石川県1952年8月1日氷見市誕生1954年3月31日七尾市と南大呑村合併
富山県/長野県2006年3月31日黒部市と宇奈月町合併1954年7月1日大町市誕生
富山県/岐阜県2004年11月1日南砺市誕生2004年2月1日飛騨市誕生
石川県/福井県1956年9月30日小松市と新丸村合併1954年7月1日大野市誕生
石川県/岐阜県2005年2月1日白山市誕生2005年2月1日高山市と荘川村合併
福井県/岐阜県2004年2月1日本巣市誕生1954年7月1日大野市誕生
福井県/滋賀県1955年1月15日敦賀市合併2005年1月1日高島市誕生
福井県/京都府高浜町、おおい町1938年8月1日東舞鶴市誕生
山梨県/長野県2003年4月1日南アルプス市誕生1958年8月1日茅野市市制施行
山梨県/静岡県1951年3月20日富士吉田市誕生1958年4月1日富士宮市合併
長野県/岐阜県1954年7月1日大町市誕生1952年4月1日中津川市市制施行
長野県/静岡県2005年10月1日飯田市と上村と南信濃村合併1969年1月1日静岡市と井川村合併
長野県/愛知県阿南町、根羽村、売木村、天龍村2005年4月1日豊田市と稲武町合併
岐阜県/愛知県1944年2月11日多治見市と池田村合併1940年8月1日一宮市と葉栗村合併
岐阜県/三重県2005年3月28日海津市誕生2003年12月1日いなべ市誕生
岐阜県/滋賀県2006年3月27日大垣市と上石津町合併2005年2月14日米原市誕生
静岡県/愛知県1958年11月3日天竜市市制施行1906年8月1日豊橋市市制施行
愛知県/三重県2005年4月1日愛西市誕生2004年12月6日桑名市と多度町と長島町合併
三重県/滋賀県1954年10月1日亀山市誕生2004年10月1日甲賀市誕生
三重県/京都府1941年9月10日上野市誕生南山城村
三重県/奈良県1954年3月31日名張市誕生2005年4月1日奈良市と月ヶ瀬村合併
三重県/和歌山県1954年11月3日熊野市誕生1933年10月1日新宮市誕生
滋賀県/京都府1898年10月1日大津市市制施行1889年4月1日京都市市制施行
京都府/大阪府1955年1月1日亀岡市誕生1943年1月1日高槻市市制施行
京都府/兵庫県1937年4月1日福知山市市制施行1950年4月1日豊岡市誕生
京都府/奈良県1997年4月1日京田辺市市制施行1898年2月1日奈良市市制施行
大阪府/兵庫県1925年4月1日大阪市合併1916年4月1日尼崎市市制施行
大阪府/奈良県1954年4月1日河内長野市誕生1957年10月15日五條市誕生
大阪府/和歌山県1940年6月1日岸和田市と東葛城村合併1942年7月1日和歌山市合併
兵庫県/鳥取県2004年4月1日養父市誕生2004年11月1日鳥取市と国府町合併
兵庫県/岡山県1951年9月1日赤穂市誕生1971年4月1日備前市誕生
奈良県/和歌山県1957年10月15日五條市誕生1955年1月1日橋本市誕生
鳥取県/島根県1927年4月1日米子市市制施行1954年4月1日安来市誕生
鳥取県/岡山県2004年10月1日鳥取市と用瀬町と佐治村合併1955年5月1日新見市と千屋村合併
鳥取県/広島県日南町2005年3月31日庄原市と東城町と西城町合併
島根県/広島県2004年11月1日益田市合併&雲南市誕生2003年3月1日廿日市市と吉和村合併
島根県/山口県1952年8月1日益田市誕生2003年4月21日周南市誕生
岡山県/広島県1953年4月1日井原市誕生1962年1月1日福山市と深安町合併
岡山県/香川県1940年8月3日玉野市誕生1890年2月15日高松市市制施行
広島県/山口県1954年9月1日大竹市誕生1940年4月1日岩国市誕生
広島県/愛媛県2006年1月10日尾道市と瀬戸田町合併2005年1月16日今治市と上浦町合併
徳島県/香川県1947年3月15日鳴南市誕生1955年4月10日観音寺市と粟井村合併
徳島県/愛媛県2006年3月1日三好市誕生1954年11月1日川之江市誕生
徳島県/高知県2006年3月1日三好市誕生1954年8月1日安芸市誕生
香川県/愛媛県2005年10月11日観音寺市と豊浜町と大野原町合併1954年11月1日川之江市誕生
愛媛県/高知県2005年8月1日宇和島市と津島町合併1954年3月31日宿毛市誕生
福岡県/佐賀県1889年4月1日久留米市市制施行1954年4月1日鳥栖市誕生
福岡県/熊本県1929年4月1日大牟田市と三川町合併1942年4月1日荒尾市誕生
福岡県/大分県1955年4月10日宇島市誕生1929年4月20日中津市誕生
佐賀県/長崎県1954年4月1日伊万里市&武雄市&鹿島市誕生1942年2月11日大村市誕生
熊本県/大分県1958年8月1日菊池市市制施行1954年3月31日竹田市誕生
熊本県/宮崎県1942年2月11日人吉市誕生1950年4月1日小林市市制施行
熊本県/鹿児島県1942年2月11日人吉市誕生1954年4月1日大口市&出水市誕生
大分県/宮崎県1954年3月31日竹田市誕生2006年2月20日延岡市と北浦町合併
宮崎県/鹿児島県1936年5月20日都城市と五十市村合併1954年4月1日大口市誕生

#東京都は東京市存在時(1)と東京市消滅後(2)で分けています。

結果、市域初接触日が最新な所は埼玉・栃木県境の栃木県側(栃木市)の2010年3月29日となり、最古な所は滋賀県・京都府境の京都府側(京都市)、福岡・佐賀県境の福岡県側(久留米市)の1889年4月1日(両市とも日本初の市)となりました。
そして、東京市関係の県境のみが「市域」が一旦接触しなくなりました。中でも千葉県・東京都境の東京都側は特別区があるため、未だに「市域」が接触していません。
また、10都府県境で市域が接触していませんが、両側で市域が接触していないのは意外にも尾瀬を隔てた福島県(桧枝岐村)と群馬県(片品村)のみとなりました。平成の大合併で大分減ったイメージがあります。因みに、2000年1月1日時点だと市域が接触していない例は41県境(46.6%)57件(32.4%)で、1950年1月1日時点だと81県境(92.0%)143件(81.3%)にまで達します。
その他にも島での接触が2県境(岡山県・香川県、広島県・愛媛県)、市域初接触が飛び地接触のパターンが1県境(三重・和歌山県堺の三重県側:熊野市)あります。後者は個人的には反則に見えなくも無いですが・・・。
[76948] 2010年 12月 2日(木)22:16:06にまん さん
記事どおりの場所はなさそうなので。。
[76944] ほいほい さん
[76945] オーナーグリグリさん
[76946] k-ace さん
こういうニュースを見ると場所を特定したくなるのは、ここに出入りしているみなさん共通の習性のようですね(笑)

私は、グリグリさんの2つめの場所がそうではないかとにらんでます。記事とは西と東が逆になりますが、境界を尾根一つ分ずらすとちょうど200メートルくらいになりますよね。作図の際に尾根を一つ間違えるというのは、いかにもありそうに思えます。

グリグリさんの1つめの場所は、「下永野」と集落名の記載があるくらいですから、それなりに中心性のあるところだと思われるので、帰属に紛れが生じる余地は少なそうです。

では、なぜ「東側(中土佐町側)」という記載になったかですが、私の勝手な推測ですが、記者が記事を書く段階か、編集の段階において、四万十町が西で中土佐町が東という両町の一般的な位置関係に引きずられたのではないでしょうか。
[76947] 2010年 12月 2日(木)21:56:42オーナー グリグリ
第7回落書き帳公式オフ会「3県境近辺の今昔」
オフ会記録ページにhmtさんが二次会で紹介された企画の記録ページを追加しました。
第7回落書き帳公式オフ会「3県境近辺の今昔」
hmtさんから送っていただいた当日の資料もご覧いただけます。どうぞご覧ください。
[76946] 2010年 12月 2日(木)17:52:49【1】k-ace さん
中土佐町・四万十町境
こんばんは、k-aceです。

[76944]ほいほいさん
そんな話もあるんですね。
県によると、中土佐町が1990年と2008年、測量や公図などを基に町境を調べたところ、一般の地図に示された中土佐町大野見野老野(ところの)と四万十町上秋丸の境界線が、最大で約200メートル、本来は東側(中土佐町側)だったことが分かった。正しい境界線に従うと、大野見野老野地区だった4世帯7人の住所は上秋丸地区となるため、中土佐町は5月、7人に四万十町へ住民登録を変更するよう勧めた。
私は
境界線が、最大で約200メートル、本来は東側(中土佐町側)だったことが分かった
という文と地図を見比べても場所が特定できず。民家との位置関係を見ると、東側(中土佐町側)???状態でして。
グリグリさんはツイッターで4世帯はここではないか?とされていますが。

いつから誤っていたかは不明で
とのことで、一応変遷を。
M22.3.31以前高岡郡秋丸村高岡郡野老野村
M22.4.1高岡郡松葉川村高岡郡大野見村
S30.1.5高岡郡窪川町
H18.1.1高岡郡中土佐町
H18.3.20高岡郡四万十町

それにしても「野老野」で「ところの」とは読めない。と思ったら「野老(トコロ)」って植物であるんだ。私が無知なだけでした…。

【追記】
と投稿したら、[76945]グリグリさんの記事が。変遷もあるのでこのまま残しておきます。
[76945] 2010年 12月 2日(木)17:47:45【4】オーナー グリグリ
中土佐町大野見野老野(ところの)
[76944] ほいほいさん
高知県中土佐町と四万十町の境界線が間違っていたそうです。
こういうこともあるんですね。
自治体の粋な計らいとも言えるのではないでしょうか。
現実的な対処であり地方自治体への権限移譲が適切に行われている効果かもですね。

ところで、ほいほいさんの記事にあるニュース記事を一部引用しますが、
県によると、中土佐町が1990年と2008年、測量や公図などを基に町境を調べたところ、一般の地図に示された中土佐町大野見野老野(ところの)と四万十町上秋丸の境界線が、最大で約200メートル、本来は東側(中土佐町側)だったことが分かった。正しい境界線に従うと、大野見野老野地区だった4世帯7人の住所は上秋丸地区となるため、中土佐町は5月、7人に四万十町へ住民登録を変更するよう勧めた。
この4世帯とは、このあたりでしょうか。ただこれだと記事中の「境界線が東側だった」という説明と合いません。「西側だった」というのであれば合うのですが。野老野と上秋丸の境界線近辺をたどっても記事説明に合致するような場所は見当たりません。あとはこのあたりが考えられますが。

ところで「野老野」って回文地名ですね。さすが我が地名コレクションです。回文コレクションにしっかり掲載済みでした。
[76944] 2010年 12月 2日(木)11:38:14ほいほい さん
間違ってた町の境界線
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101202-OYT1T00296.htm?from=tw

高知県中土佐町と四万十町の境界線が間違っていたそうです。
結局、間違いを正式な境界線としたそうです。
いきなり隣町と思っていた町の住民になれと言われても困惑しますしね。
自治体の粋な計らいとも言えるのではないでしょうか。
[76943] 2010年 12月 1日(水)23:19:35白桃 さん
「♪二人の銀座」第2楽章変マ長短調「目抜き通り」より
その昔(最近、昔話がとみに多くなった。反省。)、エレキギター華やかなりし頃、エレキ、というとザ・ベンチャーズ。この歌は、
山内一豊とその妻、和泉式部(本当は、山内賢と和泉雅子)のデュエットでした。和泉市さんは、岡山県旧吉永町、松原市と
並んで、「日活三人娘」と称されるほどの美人でした。(過去形)
やっぱり話が逸れてきました。軌道修正。で、その歌詞に、♪みゆき通り、すずらん通り~といったように、「目抜き通り」の名
前が出てきます。この「目抜き通り」と言う言葉、もう死語なんでしょうか?近頃あまり聞きません。この落書き帳で検索しても
9件しかヒットしなかったです。
実は、今日の今日まで、「『目抜き通り』とは、田舎もんが都会の素敵な通りを見て、目ん玉がとびでるくらい、ビックリこいた、
という意味」だと思って板野ですが、そうではなく、「目抜き」とは刀の「目貫」→「肝心な箇所」からきている語句だったのですね。
つまり、「華やかで、その街の中心となる通り」だとか。結果的には、あまり違ってはいないのですが、元々の意味から考えると、
英語の「メインストリート」になり、日本語で言いかえれば「繁華街」でもいいのかな。でも、でも、いいや、それは違う!と声を大
にして叫びたい。
やっぱり、「目抜き通り」は美しくなければならない。並みの都会には、「繁華街」→例えば高松の丸亀町、もあれば、「メインス
トリート」→例えば高松の中央通り、も確かにある。けれども、「目抜き通り」がある都会は案外少ないのではないかと思います。
ちょっと私なりに整理をしてみます。
三本松---繁華街メインストリート目抜き通り
1965年頃×
2010年今×××
あ~、大げさに書いたけど、また、内容の無い書き込みになってしまいました。
[76942] 2010年 12月 1日(水)00:29:19futsunoおじ さん
オフ会旅行記
オフ会当日に渡良瀬遊水池近くの三県境点を訪ねてみました。ウオッ地図(国土地理院の2.5万図)を信用して道路脇を探しましたがなかなか見つからず、人に聞いてようやく田んぼの中に発見。翌日に訪れた大集団の皆さんは道路舗装の継ぎ目にも目を配るという詳細な観察をされていますが、凡人の私は埼玉県側にやや住宅が多いかなという程度でした。ついでにあと2つある水面上の三県境点をながめたいと思いましたが、渡良瀬川水面の点へはR354に平行する土手上の道は車の流れが多く、路肩に止めて進入する道路を観察するような余裕もなく素通りに。江戸川水面の点へは土手の上がサイクリング道路、2段目が一般車進入不可の道路ということで斜面を歩いて登り水面が見える位置に立ちましたが、土手上の茨城・埼玉県境を示すものがないためおおよその水面を眺めて終了でした。GPS類なしの準備不足ではちょっと無理がありました。

翌日は念願の筑波山登山後に茨城空港を見学。茨城空港は予想以上とは言いませんが程よく賑わっていました。帰路は茨城空港北ICから常磐道,磐越道経由で新潟まで。磐越道走行中に興味深かったのは郡山ジャンクションで前を走っていた5台ほどの車がすべて本線から離れ、新たに進入してくる車と合流するまで高速道路上を独占して走行できたことです。名称も道路形状も一本の道路ですが実態は「磐越東道」・「磐越西道」というべきなのでしょう。オフ会をはさむ2日間で渡良瀬三県境,筑波山,茨城空港の3箇所を訪問できたことで一応の満足。高速道路料金が2日間・2,000円で済んだことで懐に優しいオフ会でもありました。

オフ会の景品用に新潟でしか手に入らないインスタント(袋)ラーメン(エースコック「新麺組」)を持参しましたが、11月27日のローカルニュースによると来年2月から関東甲信地域でこれの販売を始めるそうで、その後売れ行きが良ければ全国販売になるみたいです。メーカーから宣伝費用を受け取っているわけではないので積極的にはおすすめしませんが、マニアの方はお楽しみに。
[76941] 2010年 12月 1日(水)00:17:32【1】Issie さん
京成電車で初詣
[76940] 紅葉橋律乃介 さん
「お寺」は毛がないから「発毛で」は行かないでしょう

一瞬納得しそうになったけど,初詣に行きますよ,お寺。
関東地方で人気の初詣ポイントの 成田山 も 川崎大師 もお寺です。私は今年のお正月,ラーメンを食べに行くついでに 善光寺 に初詣に行きました。
それに,最近のお坊さんは“発毛”している人も多いし…。少数派だけど,神社でお葬式,というのもあるし,お寺で結婚式ってのもあるようです。

[76939] 白桃 さん
「お寺」と「神社」の違いを判らないヒトがいた

ご利益(りやく)を求めるだけだったら,どっちだっていいんでしょうけどね,お寺とと神社とではとりあえず“お参りのお作法”から違いますから,一応は違いを知っていた方がよいのは確かでしょうね。
大きいお寺や神社の場合,明治の初めに無理やり分離させられるまでは両方一緒にあるっていうパターンも多かったのですが,それでも「お寺部分」と「神社部分」には分かれていることが多かったようです。一応,役割が違いますから。
でも「神主の総元締め」である天皇が,譲位した後に出家して「お坊さん」になる,というのは明治以前ではよくある光景でしたよね。跡継ぎ以外の天皇の子どもは,早いうちからお寺に入ってお坊さんになりました。後醍醐天皇なんか,譲位も出家もしない“天皇”のまま,幕府を倒すために仏教式のお呪い(調伏)をしたりもしていたとても熱心な仏教信者でした。
難しいことを言い出せばそれなりの精密な理屈があるのですが,普通の人にとっては「お寺」であれ「神社」であれ,願いをかなえてくれればそれでいい,というのが一般的な日本人の感覚でしょう。
ま,それでよろしいのではないか,と。あとは「常識」に則ってそこにふさわしいお参りができれば。
[76940] 2010年 11月 30日(火)23:12:50紅葉橋律乃介 さん
寺社仏閣
[76939] 2010年11月30日(火)22:27:26
「お寺」と「神社」の違いを判らないヒトがいた

 「お寺」は葬式に行くところ、「神社」は初詣に行くところ。「お寺」は毛がないから「発毛で」は行かないでしょう…ってな感じでどうでしょう。

 神社は巡ったことありますが、お寺はなかなか行く機会がありません。

※タイトルを見て違和感がない方は、どっちがどっちでも良い人に違いない
[76939] 2010年 11月 30日(火)22:27:26白桃 さん
米神
そういえば、南九州ってお寺が少ないですね。
いや、神社がやたら多いって言ったほうが良いのかもしれません。
米神→コメカミ→テンプル→temple
「temple」ってぇのが必ずしも寺院を指すのではないようですね。「自社」いや「寺社」なんですかね。
こういう話題を出したのも、「お寺」と「神社」の違いを判らないヒトがいた、ということを知ったからです。でも考えてみれば、「人口」と「面積」の違いよりは区別がつかないかもしれません。地図記号が違うったって、解決にはなりませんよね。
共通項もあるような気がします。
[76938] 2010年 11月 30日(火)20:16:49まかいの さん
第7回落書き帳オフ会(結局県境何回越えたのかな?)
早くも筑波オフ会からもう十日も過ぎようとしています。
遅ればせながら、長文ですがオフ会記です。

★当日筑波山まで
一年前[72850]にて、
仕事の詰まり具合もさることながら、狙ったかのように娘の運動会に当たってしまいました。
と昨年のオフ会の欠席報告をしましたが、実は今年もしっかりと娘の運動会と重なりました。
ただ、今年は関東開催で救われました。
参加された皆さんがすでに回遊されている当日昼すぎまでさいたまの体育館で保育園の運動会に参加し、
無事昼食&帰宅を済ませた後、午後3時過ぎに自宅を車で出発。
オフ会参加者の中で最も遅い出発となりました。

最初は下道で向かう計画でしたが、やはり遅れてしまってはまずいと思い、
岩槻ICからまだ使ったことのなかった圏央道つくば中央ICで降り、一路筑波山へ。
イマイチ市内の道路に自信がなかったので、ナビに筑波山神社を入力し、
一路青木屋さんを目指したが、あれれ?いつものつづら折りのルートでなく、
筑波山に一直線に向かった県道139号を示すではありませんか。
知らない道だけど、ナビが示してくれているので、問題ないだろうと期待しながらそのまま進入したら、
これが昔からの参詣路のつくば道でした。
非常に面白い道でしたけど、車1台通れるだけの道幅で、車が上向きになりながらの登坂はひやひやものでした。
大通りに出るとそこは青木屋さんの真下。明るいうちの通過で助かった(汗)

★宿にて
受付にていっちゃんさんと初めてお会いしました。
皆さんはいっちゃんさんといえばスーツ姿とのことですが、私は今回が初めてなので、
スーツでない姿が第一印象でインプットされました。
部屋に入るとすでにニジェさん、JOUTOUさん、ハムちゃんさんが談笑中。
初対面や二度目なのに「は~どうも~」の一言ですぐに溶け込んでしまうこの雰囲気がなんとも不思議な感覚でした。
ニジェさんとは、一昨年の [67367] まかいの
今回はソウルの本屋で入手した見所満載の韓国10万分の1道路地図を持ち寄りたかったのですが、これも来年に持越しです。
[67792]ニジェガロージェッツ さん
これは楽しみです! 次のオフ会を鶴首しております。
というやり取りがあり、二年越しでさっそく鑑賞会となりました。
日本の道路地図とそっくりだったりして、持ってきた甲斐がったのですが、
会話に出てきた西海五島の延坪島が3日後にまさかあんなことになるなんて!
持参だけで特にうんちくもなかったもので、二次会などでは特に紹介しませんでしたが、
他の皆様にもお披露目しておけばよかったなとちょっと後悔しました。

一次会では、グリグリさんのここはどこ?クイズで思いもよらずトップ通過。
実は正解の2枚はまさに私の故郷でして、あまりに有利すぎたことから、手を挙げるのをちょっと躊躇してましたが、
すでに多量のビールが浸透している脳では他の解答を答えるなどという機転は働かず、ありがたく商品をいただきました。
オフ会を通じての景品は、クイズでは嫁さんにも読んでもらえそうな「DISCOVER JAPAN 40年記念カタログ」と、
二次会ではパズルに興味が出てきた娘の情操(英才?)教育に日本分県パズルをいただきました。
娘のお気に入りはしぞーか、おきなわ、ほっかいどー。東京と大阪はどこかに無くしそうでひやひやです。
あと、いっちゃんさんお手製キャラも当然のごとく娘の餌食となっております。ありがとうございました。

★翌日三県境探索
翌日はうららかな絶好の三県境日和。
さすがは落書き帳の巡検。帰ってからもhmtさんはじめ皆さんの疑惑の三県境点考察はさすがです。
[76927] oki さんのわかりやすい写真提示にて至極納得できました。ありがとうございます。
三県境点は違ったかもしれませんが、水路での楽しい集合写真は、あれはあれで大成功ですね。
水路の属性は何かの折、また当地へ出かけた際に確認してみたいなと思っています。

ちなみに「板倉 海老瀬 土地改良」で検索してみたらこのような報告がヒットしました。
板倉町と水辺(国際地域学研究)
東洋大学国際地域学部の教授の方の著で、三県境の記述はありませんが、
なかなか興味深い論文ですので、一読いかがでしょうか。

楽しかったオフ会も、古河駅までYASUさん、だんなさんを送り、終了。
家までの帰路、ハイテンションの反動で電池が切れてしまい、久喜のコンビニで仮眠。
YASUさん、だんなさんを無事送り届けた後でほんとよかったです。

また来年が楽しみですが、来年こそは運動会と重ならないことを神様に願うまかいのです。
楽しいひとときをありがとうございました。
[76937] 2010年 11月 30日(火)19:33:58ぺとぺと さん
滝沢村が市制移行検討を表明
本日の岩手日報記事より。(記事リンク
滝沢村の柳村典秀村長は29日、村議会議員全員協議会で単独市制移行を目指す方針を正式表明した。来年1月中旬に村幹部で構成する村行政体制調査研究会を立ち上げ、市制施行の要件や行政体制を検討。同4月にも市制移行の準備室を設置して早ければ2013年ごろの移行を目指す。

過去にも何度か話題に上っていますが(落書き帳アーカイブズ「人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?」参照)、今後滝沢村の市制施行に向けての動向が注目されることになりそうです。
[76936] 2010年 11月 30日(火)19:28:18いっちゃん さん
越谷市、中核市へ 15年度移行目標
今日の朝日新聞埼玉東部版によれば、越谷市が2015年度に中核市に移行する方針を固めたとのこと。
越谷市の移行は、近隣自治体を含む5市1町を所管していた越谷保健所が、県の保健所再編に伴い、4月1日付で廃止されたことがきっかけ。
だそうです。
記事によれば、県内では所沢市も中核市移行を検討しているようですが、こちらも保健所が今春狭山市に移転しています。今まであった保健所が無くなると中核市を目指すということでしょうか。
[76935] 2010年 11月 30日(火)16:39:57【1】JOUTOU さん
スタートは10
みなさんこんにちは。実は今が一年で一番忙しいJOUTOUです^^;

[76932]だんなさん
ガイナーレ鳥取の入会により山陰地方初のJリーグクラブが誕生し、来期はJ1・18クラブ、J2・20クラブの計38クラブとなります。
1993年のJリーグ発足当時は、茨城(鹿島A)埼玉(浦和R)千葉(J市原)神奈川(V川崎・横浜M・横浜F)静岡(清水S)愛知(名古屋G)大阪(G大阪)広島(S広島)の10チーム7府県。スタート当初は東日本に偏っていました。

以降、今年のシーズンまでJ1経県値は、北海道・宮城・山形・茨城・埼玉(2)・千葉(2)・東京(※2)・神奈川(※6)・新潟・山梨・静岡(2)・愛知・京都・大阪(2)・兵庫・広島・福岡・大分と18都道府県にまで拡がっています。ちなみに2011年シーズンの昇格チームは千葉・山梨・福岡で未経県チームの昇格はありませんでした。{( )内の数字はチーム数}
※東京と神奈川はヴェルディ川崎と東京ヴェルディで双方ともカウントしています。

[76933]ぺとぺとさん
サッカー好きの方ならご存知だと思いますが、湘南ベルマーレの前身はJFL時代の名門「フジタ工業」で当時は常に優勝争いに絡むようなチームで、「三菱自動車(現:浦和)」「古河電工(現:千葉)」「日産自動車(現:横浜FM)」「ヤンマー(現:C大阪)」などと並び称される古豪でした。しかし、Jの初年度参入が出来なければ、当然J参加チームへの選手の移籍等により戦力ダウンを余儀なくなってしまうことは自明と言えます。事実、Jリーグの歴史でリーグ年間優勝を経験したチームは、「ジュビロ磐田」を除けば全てが初年度参加の10チームから出ています。

また、JFL時代から2部あるいはJ2を経験していないチームをあえて言うならば「清水エスパルス」のみです。なぜ、あえてなのかは、清水がJ発足と同時に誕生した唯一の市民運営チームで、歴史はそのものが浅くJFL時代がないからです。ちなみに発足時10チームでJ2経験のないチームは、鹿島・横浜FM・清水・名古屋・G大阪の5です。(なお、横浜フリューゲルスは横浜マリノスに吸収合併)昨年までは「ジェフユナイテッド市原・千葉」がJFL古河電工時代から続けて1部に在籍してきたのですが、2009シーズンについにJ2降格となり、残念ながら来期のJ1復帰も適わなくなってしまいました。

【訂正】神奈川(※4)→(※6)内訳「V川崎・川崎F・横浜M・横浜F・横浜FC・湘南B」
[76934] 2010年 11月 30日(火)15:05:03山野[山野] さん
新「出雲市」誕生へ(廃置分合議案/可決)
グリグリさんへ
本日、出雲市議会にて斐川町との廃置分合議案が可決されました。
近く県へ合併申請が行われる予定です。中国新聞より。
[76933] 2010年 11月 29日(月)23:37:20ぺとぺと さん
J2
[76932]だんなさん
本日開かれたJリーグの臨時理事会において日本フットボールリーグ(JFL)で優勝したガイナーレ鳥取のJ2入会を承認しました。
我が地元平塚市などをホームタウンとする「湘南ベルマーレ」は、J1最終戦を待たずしてJ2降格が決定。来期は、ガイナーレ鳥取とも対戦することになるんですねぇ。
J1昇格を機に設置を求められ、市税をつぎ込んで完成にこぎつけた平塚競技場のオーロラビジョンのこけら落としが、J1最終戦とはなんとも皮肉なことです(参照記事)。
[76932] 2010年 11月 29日(月)20:50:13だんな さん
38
相変わらず気まぐれに出没するだんなです。

本日開かれたJリーグの臨時理事会において日本フットボールリーグ(JFL)で優勝したガイナーレ鳥取のJ2入会を承認しました。
ガイナーレ鳥取の入会により山陰地方初のJリーグクラブが誕生し、来期はJ1・18クラブ、J2・20クラブの計38クラブとなります。
人口のもっとも少ない鳥取県からJリーグのクラブができるというのはJリーグ100チーム構想の理念からして感慨深いものがあります。

これでJリーグのクラブがあるのは28都道府県となりました。
ですがJ2に加入できる枠はあと2、それ以上になれば下位リーグとの入替戦が予定されています。
果たして我らがツエーゲン金沢は来年昇格できるのだろうか?
その前に準加盟認められないとね。

決して地理とは無縁ではないと思いますので書き込ませていただきました。
JFLオタのたわごとだと思って許してくださいね。
[76931] 2010年 11月 29日(月)19:46:14【1】白桃 さん
博多、伯方、波方、波潟
[76910]Issie さん
とりあえず,「博多」と表記しないまでも「はかた」という地名自体はほかの地方の沿岸部にも多く分布しますから,語源はそちらに求めた方がいいと思います。
いつも有難うございます。
そういえば、
[61998]で淡水魚さんが引用されていたのがありました。
博多の語源は箱潟(箱型の潟)で、愛媛県今治市の波方港と波止浜港も昔は箱潟といわれていた。また、波方(なみかた)は「はかた」と読まれていた時期がある。今治にはもう1カ所「はかた」という地名があり、それは伯方島である。

さて本日は飫肥に行ってきました。ま、観光に力を入れて頑張っているなぁ、というのが正直な感想ですが、白桃的にもそれなりに楽しめました。
ついで:職場から自宅までの方が、羽田空港から自宅まで、より距離が短いはずなんですが、なぜか帰ってくるのに長い時間がかかるのが不思議と言えば不思議。
[76930] 2010年 11月 29日(月)18:37:36【1】k-ace さん
三県境、自治体越えの地名
こんばんは。k-aceです。整骨院の湿布の枚数が増えて、最近平日はほぼ毎日「香川県東かがわ市三本松~」の文字を目にしています。
三県境ツアーに関して。
[76925]88さんの記事を見て気付いたのですが、今回皆さんが訪問された栃木・群馬・埼玉の三県境の自治体のうち、栃木県、埼玉県が今年3月、合併によってそれぞれ藤岡町→栃木市、北川辺町→加須市(群馬県は板倉町のまま)となったんですね。その2つの合併の年に三県境訪問ツアーを行ったというのも、考えてみれば凄いこと。「合併記念・三県境ツアー」といったところでしょうか。

さて、拙稿[75412]で「隣接する自治体に共通する地名」を書きましたが、平成の大合併前で該当、市町村合併により消滅の例を調べてみました。その後自治体越えの地名として存続しているか?も調べました(同一市町村内になった場合は調べず)。
都道府県名該当自治体名合併後備考
北海道上湧別町/湧別町上湧別町・湧別町→湧別町
青森県十和田市/十和田湖町十和田市・十和田湖町→十和田市
秋田県阿仁町/上小阿仁村阿仁町→北秋田市
秋田県由利町/東由利町由利町・東由利町→由利本荘市
山形県/新潟県朝日村/朝日村山形県朝日村→鶴岡市、新潟県朝日村→村上市
栃木県上河内町/河内町上河内町・河内町→宇都宮市
新潟県妙高高原町/妙高村妙高高原町・妙高村→妙高市
富山県平村/上平村平村・上平村→南砺市
静岡県東伊豆町/中伊豆町中伊豆町→伊豆市
静岡県川根町/中川根町/本川根町川根町→島田市、中川根町・本川根町→川根本町
和歌山県南部川村/南部町南部川村・南部町→みなべ町
岡山県東粟倉村/西粟倉村東粟倉村→美作市
広島県世羅町/世羅西町世羅町・世羅西町→世羅町
徳島県東祖谷山村/西祖谷山村東祖谷山村・西祖谷山村→三好市
高知県土佐山村/土佐町土佐山村→高知市
福岡県吉富町/新吉富村新吉富村→上毛町
佐賀県東脊振村/脊振村東脊振村→吉野ヶ里町、脊振村→神埼市
佐賀県有田町/西有田町有田町・西有田町→有田町
長崎県南有馬町/北有馬町南有馬町・北有馬町→南島原市
長崎県西有家町/有家町西有家町・有家町→南島原市
長崎県小佐々町/佐々町小佐々町→佐世保市[76626]EMMさん
熊本県合志町/西合志町合志町・西合志町→合志市
大分県本耶馬渓町/耶馬溪町本耶馬渓町・耶馬溪町→中津市
大分県前津江村/中津江村/上津江村前津江村・中津江村・上津江村→日田市
鹿児島県市来町/東市来町市来町→いちき串木野市、東市来町→日置市
鹿児島県串良町/東串良町串良町→鹿屋市
鹿児島県大根占町/根占町大根占町→錦江町、根占町→南大隅町
鹿児島県上屋久町/屋久町屋久町・上屋久町→屋久島町
また、平成の大合併期間中一時的に該当していたのは以下の通り。
都道府県名該当自治体名合併後備考
岡山県瀬戸内市/瀬戸町(3町→)瀬戸内市、瀬戸町→岡山市(東区)これはあり?なし?
徳島県吉野川市/吉野町(4町村→)吉野川市、吉野町→阿波市
なお、福島県「会津」は「会津若松市/北会津村/西会津町/会津坂下町/会津高田町/会津本郷町」でした。北会津村→会津若松市、(会津高田町、会津本郷町)→会津美里町となり、現在は「自治体越えの地名」コレクションにもある通り「会津若松市/西会津町/会津坂下町/会津美里町」です。なお「会津」に関しては自治体越えの地名として残っているものについては検証していません。
また「富士」には富士市、富士宮市と隣接した静岡県富士川町がありましたが、富士市に編入。
後、非隣接ですが、野津原町(→大分市)/野津町(→臼杵市)も気になるところ。

現在、自治体越えの地名として残っているのは以下の通り。
都道府県名該当名該当例備考
秋田県「阿仁」北秋田市阿仁○○/北秋田郡上小阿仁村
静岡県「川根」島田市川根町○○/榛原郡川根本町
岡山県「瀬戸」岡山市東区瀬戸町○○/瀬戸内市これはあり?なし?
徳島県「吉野」吉野川市/阿波市吉野町○○
高知県「土佐」高知市土佐山○○/土佐郡土佐町
長崎県「佐々」佐世保市小佐々町○○/北松浦郡佐々町[76626]EMMさん
鹿児島県「串良」鹿屋市串良町○○/肝属郡東串良町
また、三重県/和歌山県に熊野市紀和町○○/新宮市熊野川町○○があります。
新宮市と熊野川町の合併が2005年10月1日、熊野市と紀和町の合併が2005年11月1日。旧熊野川町は旧紀和町部分のみの隣接だったので、自治体としての熊野市/熊野川町の隣接はありませんでした。
[76929] 2010年 11月 29日(月)14:06:35【1】hmt さん
渡良瀬川旧河道の3県境
[76901] MasAka さん
[76925] 88 さん
[76927] oki さん

鶴の嘴の先端[76876]である群馬県邑楽郡板倉町大字海老瀬が、栃木県栃木市藤岡町下宮及び埼玉県加須市【旧北川辺町】小野袋と接する3県境について、立て札に記されていた「現在の水路=県境」説に対する疑惑を記したところ、いろいろと考察をいただき有難うございます。

これらのご意見を拝聴した結果、渡良瀬川旧河道については、半月状の下宮飛び地の外周をなす 現在の荒地 は、渡良瀬川旧河道左岸側の半分の痕跡であるとする、[76927] oki さんの考察に納得しました。
そこで改めて [76901] MasAka さんリンクの 1974年空中写真を見ると、右岸側の群馬県にも 河道の跡とおぼしき耕地の区画が認められ、3県境に続く埼玉県では欠けていますが、その東側の一部には 栃木県側と同じ幅の 細長い区画が再び現れます。

…というわけで、“「基点」標石よりも川幅(現在の荒地幅)の半分だけ東寄りが、真の3県境なのではないか”[76876]という推測は誤りを認めて撤回します。

こうして、巨視的には 川の中心の県境に沿って 現在の水路が作られた(残された?)わけですが、現在の水路の左岸にある 標石の問題が残ります。

[76925] 88 さんの発言は、より微視的なこの問題に答えており、西側に水田地帯を抱える群馬県が、この水路の管理者であり、三尺幅の水路敷地の中心でなく、その東端までが群馬県で、そこに標石が建てられたとしています。
つまり、「基点」という標石は、3県境そのものを示していたわけですね。
いずれにせよ、水路の中心線が、本当の県境ではなく、境界柱までが群馬県であろうと推測します。

以上で、私にとっては3県境疑惑がほぼ解決したと考えます。

【追記】
[76925] 88 さんには自治体の変遷が紹介されていますが、昔の地図・航空写真などを見ながら、3県の人たちの暮らしをに思いを馳せてみました。

小野袋
迅速測図(1884)の時代からそこそこの集落があった埼玉県北埼玉郡小野袋村は、1889年の町村制で、渡良瀬川下手の柏戸村・向古河村などと共に川辺村になりました。1932年には、茨城県の飛び地になっていた伊賀袋も編入。
西に隣接する柳生村は、南側の村々と共に1889年麦倉村。1929年には東武日光線開通で柳生駅。
1941年と1974年の2枚の航空写真を比べると、やはり柳生駅周辺が にぎやかになっているようです。
昭和の大合併で、埼玉県でありながら利根川の北にある 川辺村と麦倉村の2村は 合併して、北川辺村になりました(1955)。

海老瀬
群馬県邑楽郡海老瀬村は、町村制でも単独村制。但し海老瀬村の本体は 北西にあります。渡良瀬遊水地で飛び地状態になった群馬県の県境地帯は、無人に近い状態でしたが、土地開発には積極的だったと見受けられます。
[76927] oki さん
海老瀬村側では、土地改良工事でも行われたようで、境界のすぐ西側に南北方向の直線道路が伸び

下宮
栃木県下都賀郡下宮村は、1889年の町村制で3村合併して谷中村。
渡良瀬遊水地の設置で、小野袋や海老瀬も一部の農地を失いましたが、何と言っても甚大な影響を受けたのはこの村です。現在は奇麗に整備されているこの地帯ですが、1974年航空写真の遊水地内は、廃墟になった無残な姿をうかがわせます。
半月状の飛び地の住民たちは、この遊水地内にあった集落から移住した人々でしょうが、下宮自体は極めて狭く、耕地は群馬県や埼玉県に求めたものでしょうか?
[76928] 2010年 11月 29日(月)12:08:08hmt さん
hmtから グリグリさんへのメールが 届きません
昨日のメールでオフ会記録ページ資料の再送を依頼され、返信を出したのですが、昨晩も今日も
(reason: Insufficient permission)
として返送され、届きません。
自分宛のCCは届いているので、グリグリさん側の事情と思われ、よろしくご検討お願いします。
[76927] 2010年 11月 29日(月)10:45:51【1】oki さん
渡良瀬川旧河道に関する若干の考察
皆様楽しいオフ会を過ごされたようで、うらやましい限りです。当方はオフ会当日も、いつもの如く仕事および家事に追いまくられていたのですが。
さて、話題になっている3県境について、思いついたことがあるので書き込んでおきます。
旧下宮村、海老瀬村、小野袋村の境界について、現在の県境が本当に渡良瀬川旧河道の中央部だったのかという疑問が呈されているようで、以下の[76876] hmt さん の意見に集約されていると思います。

そこで改めて立て札の写真を見ると、合流点の右上にある「基点」標石を境に、右端部(東側)と水路側とは植生が異なっています。現地の観察でも、昔の渡良瀬川の跡とおぼしき東側は荒地状態で、現在の水路周辺の土手を挟んで西の群馬県側は田んぼ。
どうやら地表の姿が変わっているこの線が、栃木県との境である渡良瀬川旧河道の右岸で、「群馬県」の建てた標石は、その延長上にあるようです。
(中略)
渡良瀬川の真ん中が県境だったのならば、右岸に設置された「基点」標石よりも川幅(現在の荒地幅)の半分だけ東寄りが、真の3県境なのではないかと考えています。

hmt さんは、このあたりの荒地を旧河道と考え、現在の県境が旧河道の西端ないし南端に引かれている点に疑問を持たれているのだと思います。

そこで、旧帝国陸軍が撮影した1941年時点の空中写真をご覧ください。白黒で見にくい写真ですが、注目していただきたいのは旧河道と土手沿いの道路との間、旧下宮村の飛地にある1件の農家です。この農家の敷地はかなり広く、その東西方向の幅が、すぐ西側を通る渡良瀬川旧河道とほぼ同じであることが分かります。
次に、MasAkaさんが紹介された1974年の空中写真。ここでも、件の農家の存在ははっきりと分かります。そして、渡良瀬川旧河道の幅が農家の敷地幅とほぼ同じであるのも同様です。しかし、この写真では、旧河道の中央部に線が引かれ(おそらく用水路でしょう)、2つの地域に分けられつつあるように見受けられます。また、旧河道の存在は、農家の西側(下宮村と海老瀬村との境界)では明確ですが、南側(下宮村と小野袋村との境界)でははっきり分からなくなっています。下宮村側の旧河道ははっきり見分けられますが、小野袋側は不明瞭です。

以上を踏まえた上で、改めて現在の空中写真を眺めてください。例の農家は以前と同じように存在します。しかし渡良瀬川旧河道とされる荒地の幅が、農家の敷地幅の半分程度しかないようです。すると、hmt さんが旧河道と考えられた荒地は、実は旧河道の栃木県側の部分ではないかと思われます。
海老瀬村側では、土地改良工事でも行われたようで、境界のすぐ西側に南北方向の直線道路が伸び、1941年や74年の空中写真に見られた河道跡の痕跡もありません。小野袋側の方は、以前から河道跡は不明瞭です。ということで、現在はっきりと認められる河道跡は栃木県側だけになってしまっていると考えられます。したがって、河道跡の西端ないし南端に引かれた現在の県境線は、まさに渡良瀬川旧河道の中心線ではないか、と思われます。

現地調査にも行っていない人間が、空中写真だけをもとに外野から口を出すのははなはだ心苦しいのですが、このような考え方もあるということで、ご検討の参考資料にしてください。

※「宮中」写真を「空中」写真に訂正(「宮中」写真だと、やんごとない方々のパパラッチ写真のようで)
[76926] 2010年 11月 29日(月)08:38:44白桃 さん
宮崎にて
今、宮崎です。
バブルの遺物である某巨大ホテルにおります。
朝食もいつも通り3杯とりましたが、先週の筑波山のようには気分が乗りません。やはり、「飲み目的」の旅行は、自分には合わないのでしょう。(これには疑問を呈する方が多いと思いますが・・・^l^)~~)昨日の宴会ではお銚子1本という具合で、職場旅行の仲間にイラン心配をかけてしまってます。
さて、昨日は綾の照葉大橋が工事中とかで、焼酎工場と綾城を見学いたしました。綾城はいかにも中世の山城という風情があり、なかなかのものでした。今日の飫肥も楽しみにしております。
バスの出発までに若干時間があります。「平成の合併」が一番遅く始まった宮崎県の主要都市最新(2010.9.1現在)推計人口を
宮崎市399,306
都城市168,424
延岡市129,862
日向市62,831
日南市57,332
綾町7,276
[76925] 2010年 11月 29日(月)06:00:49【1】88 さん
3県境探訪記~3県境疑惑
(オフ会MLに私が流したしたものを、大幅に加筆・修正の上での投稿です。[76901]MasAka さん が一部を転載していただいていますが、私の記述内容に関してはさらに拡充版です。)
さて、第7回公式オフ会の後のオプショナルツアーの3県境について、[76876]hmtさんから疑惑を呈されています。

まずは、[76876]hmtさんでご紹介があった明治17年の迅速測図判読の理解を手助けを兼ねて、M17年当時の村名及び現在に至るまでの自治体の変遷を記します。リンクは市区町村変遷情報の個別情報へのリンクです。今回の例では、近世村がそのままM17当時も存続していました。
栃木県群馬県埼玉県
近世村下都賀郡下宮村邑楽郡海老瀬村北埼玉郡小野袋村
M22.4.1下都賀郡谷中村北埼玉郡川辺村
M39.7.1下都賀郡藤岡町
S30.2.1邑楽郡板倉町
S30.4.1北埼玉郡北川辺村
S46.4.1北埼玉郡北川辺町
H22.3.23加須市
H22.3.29栃木市

hmtマガジン渡良瀬遊水地-4県が集まる境界地域で、渡良瀬川を含むこの地域の歴史などについてまとめられています。
当該地付近では、明治38(1905)年から渡良瀬遊水地の事業が着手されました。また、明治43(1910)年から昭和元(1926)年にかけて藤岡放水路の工事が行われ、現在の渡良瀬遊水地の第1貯水池と第2貯水池の間に施工されました。これらの大規模事業により、従来の渡良瀬川は治水の面では主たる役割を離れることとなり、渡良瀬川本川ではなくなりました(藤岡放水路が本川となる)。
今回3県境があると判断した水路は、元々は渡良瀬川そのもののようです。明治17年の迅速測図でも明示されています。
(参考)
国土交通省関東地方整備局渡良瀬川河川事務所
国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所「調節池化工事(渡良瀬遊水地)」

実は、MLに投稿した時点では、この水路は現況から鑑みると「法定外公共物」の「水路」に間違いないだろうと考え、そう記述しました。
「法定外公共物」とは、大雑把に言うと、道路法や河川法などの適用を受けない公共物で、国有財産(建設省→国土交通省所管)でした。「農道(里道)」・「水路」が、法定外公共物の代表例です。
法定外公共物の水路とは、河川法のような「法」の適用を受けない水路、イメージとしては田に水を引き入れる小さい用水路を思い浮かべていただけるとよいでしょう。
同様のものに、農道(道路法の適用を受けない道、あぜ道のイメージ)もあります。
これら法定外公共物は、地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(略称:地方分権一括法)(H11.7.16法律第87号、H12.4.1施行)により、H17.3.31までに原則として所属する市町村に無償譲渡されました。
今回の水路は、現況を見る限りでは、典型的な「法定外公共物」(水路)の体をなしていました。
(参考)
法定外公共物については、[65115]拙稿でも簡単に述べました。詳しくはこちらのHPもご参照ください。
・財務省九州財務局福岡財務支局HP内「旧法定外公共物(旧里道・旧水路)の管理処分」
・松本市HP内法定外公共物について

ただし、帰宅後少し疑問が湧いてきました。
想像の域を出ませんが、過去の渡良瀬川の歴史を見ると、現在の形体のまま往時から「渡良瀬川」であったとは考えにくいです。従前の渡良瀬川とは概ね位置の変更はないとしても、川幅や高さなどは大きく変わったのではないのでしょうか。元々は利水及び治水の目的を効率的に発揮するため、それなりの幅がある、築堤または掘込河道の形状をなしていた河川であり、それが、各事業の実施により求められる役割が小さくなり、農業用水路としての機能及び周辺の雨水排水機能のみが残り(今回現地で見る限りその目的を超えるものではないと見受けられる)、不要な部分は売却・換地等により、現在の状態となったと考えられます。
このため、現在の状態は、(渡良瀬川に隣接した土地をを追加買収して拡幅したと仮定して)元々の渡良瀬川のうち一部のみが現在の水路として残っている可能性が高いと考えます。
なお、この場合でも、元々の法定外公共物部分だけが残っているかもしれませんし、河川でなくなった部分(廃川敷)を処分した残余や土地改良法の換地処分等により残った部分で、無番地(法定外公共物は一般的には地番が設定されたことがなく無番地であることが通例)ではなく、建設省(国土交通省)名義の有地番の法定外公共物かもしれませんが、事実上の法定外公共物と見做して差し支えないと思います。

さて現況の水路の詳細な考察です。[76876]hmtさんから、3県境について疑問が呈されました。
現地を見た様子から考えると、元は三尺(≒90cm)の土羽(どは、盛り土で作ったの斜面)の水路であり、それを、「群馬縣」の境界柱付近では、コンクリート構造物の水路に改修したものでしょう。3県境付近では「土羽」のままでした。
一般的に水路の幅(土地の境界を考えるときの幅)は、水が流れている部分だけではなく、「護岸」にあたる部分も、一体として考えます。これは、小さい水路ではなく、大きい河川の場合でも同じで、例えば堤防がある河川の場合、堤防なくしては河川そのものが成り立たず、堤防(土手・堤、河川法では「河川管理施設」と言います)も含めた範囲が、水が流れている部分と一体となって「河川」を形成していると考えます(断面図の例:河川用語集「堤防」(国土交通省国土技術政策総合研究所HP内))。
いわゆる法定外公共物の水路の幅は、土羽の水路の状態でも、またその後コンクリートの水路に改修した場合でも、水が流れる部分の中心線を基準として、そこから両岸に45cmずつを取ることが一般的です(地域、状況により各種例外あり)。
当該「群馬縣」の境界柱?は、この東端に当たるのではないか、といった話を、現地で少ししました。
つまり、仮に水路の中心線を県境と考えたときには栃木県の中に入り込んで設置されているように見える「群馬縣」の境界柱は、「護岸の一部もその水路の土地の一部である」との考え方から見ると、まさしく、群馬県の東端に立っている、ということです。ちょうど、水路のの護岸の「肩」の部分から30cmほど東側に境界柱が立っていましたから。
この「群馬縣」の境界柱の所在から考えると、正確を期して考えた場合は水路の中心線が県境ではなく、この水路が属する県は、
・3県境から北方向(西:群馬県、東:栃木県の区間)・・・群馬県(境界柱は群馬県の東端)
・3県境から東方向(北:栃木県、南:埼玉県の区間)・・・埼玉県
の所属になると想像しています。(3県境から西方向(北:群馬県、南:埼玉県)は不明)
一般の地図では、このような水路の護岸が所属する県は云々ということを考慮すると些事になって見易さの利便性を損なってしまうので、簡便に水路の中心に県境の線を入れることが通例となるのでしょう。

さらに、一般的には、ではありますが、法定外公共物の「水路」には水路の管理道及び水路掃除に伴う「泥揚場」として、法定外公共物である「農道(里道)」が隣接して存在することが多いです。
水路幅が90cmとして、農道も90cm(≒三尺、ゆえに「三尺道」とも呼称)が一般的な幅です(例外あり)。
今回の例の場合、「群馬縣」の境界柱の位置(水路の護岸の東端にあると考えられる)から見て、水路の東側に農道があるとは考えにくく、西側に存するか、あるいは渡良瀬川の切り替えの歴史から見てそもそも存在しない等、当該地に「農道」が存するかどうか(現況での有無ではなく本来の法務局の地図上の有無)については不確定なところはあります。
いずれにせよ、水路の中心線が、本当の県境ではなく、境界柱までが群馬県であろうと推測します。
hmtさんの疑惑は、そのとおりだと認識しています。

――――――――――
これらの疑問を根本的に解決する方法は、もちろんあります。
法定外公共物の市町村への譲与に関しては、旧所有者である国(財務局)、譲与を受けた市町村、従前の事実上管理者でありこの譲与事務に関与した県に確認すれば確実にわかります。
もちろん、法務局でも、法定外公共物の有無はわかりますし、法務局に備え付けられている各種地図、不動産登記簿を調査することも解決の一助となります。
もっとも、土地の測量・境界という土木的な話になると、「隣接」というのは非常に微妙な話になってしまいます。十番勝負などで自治体が隣接する・しないの話は、厳密に考え始めると単純には決められない件になってしまいます。土地の境界というものは、当該土地の所有者(及び機能管理者ら)が、現地で、境界確定協議の上、測量し、境界確定書(民法上の契約にあたる)を交わすことが必要、となってしまいます。
本当にやろうとすると、これらの調査はやはり大変手間がかかることです。
ちなみに、現地ではその後に私がEMMさんと立ち話する中では、この水路は農業用水になっているので、その水路の(機能の)管理者である水利組合がどこか、また、その水利組合を所管している土地改良担当部局はどこの県か、といった話も出ました。
[76924] 2010年 11月 28日(日)23:40:37【1】ニジェガロージェッツ さん
Re^2: 筑波山登山
[76923]スナフキん さん
紅葉の時期と重なったオフ当日朝に筑波山を目指すには渋滞の泥沼ハマリのリスク、決して低くなかった点はご理解いただきたく。
なるほど。筑波山登山そのものの難度よりも,登山口までの交通の渋滞のご懸念から慎重に行動計画を立てられてのことでしたか。それには気がつかずに失礼しました。
確かに,オフ当日に私が乗った路線バスは筑波山口までは快調に進み,筑波山口から登山口である筑波山神社入口まではちょっと渋滞気味でした。バスは更に標高500mのつつじヶ丘まであるのですが,次の便(?)に乗られた小松原ラガーさんの記事[76836]にはここが渋滞していた様子が書かれています。

ただ,スナフキんさんがメーリングリストに送信された一連の筑波山登山に関する行動計画が,小生を筑波山に登る気にさせたことには,率直に感謝しています。実際に登ってみると,その景色の雄大なことと,険しくもなく緩くもない程よい登山で気持ちが良く,下山後の青木屋では温泉を更に深く味わえました。
直前までは福島県に行こうとか,美味しい蕎麦の話を聞くとそちらへ行こうとしたり,要するに何も考えていませんでした。本当に筑波山に登って良かったと実感しています。

摩耶山や六甲山など、深刻な道路渋滞に登山計画が翻弄されるといったことはあるのでしょうか?
ありません。
一般に六甲山上と言えば標高880mほどの凌雲台地区ですが,そこでさえニジェ[68456]に書いたように
JRの六甲道駅より鶴甲―油コブシ登山道を経て凌雲台まで,休憩なしで歩き続けてちょうど2時間,歩数で12070歩でした。
神戸西部の須磨アルプスや,神戸背山などはもっと手軽です。今日の夕方も[76915]を投稿したあとで高取山登山をして夕食前には帰宅しています。
今日は高取山頂から小豆島の島影がはっきりと見え,更にその向こう側にはかすかに香川県の白鳥あたりの山並みが見えましたが,視界の良いときには向こうからも神戸の山が見えているのだろうか。

P.S オフ会で誰かに似ていると話題にした近畿南部某県の知事が今日の知事選で再選を果たした。
[76923] 2010年 11月 28日(日)21:59:27スナフキん さん
Re: 筑波山登山
[76915]ニジェガロージェッツさん
スナフキんさんと比べて年齢でも体重でもハンディのある私でさえ,3時間で登下山ができたのですから,ちょいと大騒ぎし過ぎではないかい。
ご指摘、まったくその通りです。前泊の判断は、多少なりとも「その方が自宅早朝発と比較すると楽」的な、自身のモノグサさからくるものだった部分もあり、その点では反省しています。

ただ言い訳がましくなりますが、登頂のための前泊は、観光客集中による麓~中腹での身動き取れぬ事態をむしろ想定したものという意味合いも強かったこと、誤解があるといけないので書き記しておきます。現に、どなたも言及されていませんが翌日日曜日、宿から下ろうとする我々の車列とは反対方向に、どうやら前日にテレビで筑波山が映された影響と思しき大渋滞が延々と連なっていたのは、参加者の皆さんの目に留まっていると思います。前日の自身の行程とを比較すると、この大渋滞が起きていた時間帯はまだつくば駅を出た直後であり、状況が一日違っていれば私の登頂計画は台無し、最悪予告していたオフの集合・到着時刻も大きくずれ込んで迷惑をかける事態にもなりかねなかったはずです。渋滞にはもれなく路線バスも巻き込まれており、ケーブル宮脇にせよロープウェイつつじヶ丘にせよ、紅葉の時期と重なったオフ当日朝に筑波山を目指すには渋滞の泥沼ハマリのリスク、決して低くなかった点はご理解いただきたく。

その点、私は西日本の山事情が全く分かりませんが、摩耶山や六甲山など、深刻な道路渋滞に登山計画が翻弄されるといったことはあるのでしょうか? 私自身は過去に一度だけですが、奥武蔵の名栗渓谷沿いを走るバスが頼みの(棒ノ嶺)登山をして、帰りに飯能河原を頭にした大渋滞にハマったバスがほとんど動かなくなって、帰宅が夕食時をとうに過ぎた日没になった思い出したくない記憶が残っています。今は道路事情が当時よりはよくなっているはずで、これも過去の話なのでしょうけど…。
[76922] 2010年 11月 28日(日)20:23:28【1】YT さん
天保5年(1834年)の旧国別領民人口と石高の比較
ところで天保郷帳の作られた天保5年(1834年)当時の領民人口調査(原則として士分・又者人口を除く)が、国立国会図書館所蔵の写本『天保五年甲午諸國人数帳』に記録されています。『天保五年甲午諸國人数』には石高も記録されていますが、『天保郷帳』の石高との比較を表にまとめてみました。旧国名に続く4列(石高、領民人口、男、女)は『天保五年甲午諸國人数帳』記載のもの、続く村数と石高は『天保郷帳』解読篇で再集計されたもの、最後の2列の村数と石高は『天保郷帳』原本記載のものです。

旧国人数帳 石高領民人口村数郷帳解読篇 石高村数郷帳原本 石高
総数25,696,86927,063,90714,053,45513,010,45264,06430,557,956.29158464,05330,558,917.841139
総数(写本原本)25,786,89514,053,45013,010,457
畿内1,555,5222,077,2691,065,9221,011,3473,6511,615,527.1999253,6511,615,527.199925
畿内(写本原本)1,559,122
 山城224,297488,726251,522237,204477230,131.760865477230,131.760865
 大和500,497360,071184,694175,3771,354501,361.6915601,354501,361.691560
 河内276,329224,822113,402111,420545293,786.634500545293,786.634500
 和泉161,692207,211104,938102,273320172,847.986000320172,847.986000
 摂津392,707796,439411,366385,073955417,399.127000955417,399.127000
東海道5,893,1106,169,3633,178,5832,990,78015,3556,652,142.55079015,3556,652,134.556760
東海道(写本原本)5,933,109
 伊賀100,54089,24345,37043,873182110,096.536000182110,096.536000
 伊勢621,027499,958251,392248,5661,325716,451.4927001,325716,451.492700
 志摩20,06141,88820,54221,3465621,470.3980005621,470.398000
 尾張521,480643,977326,305317,6721,008545,874.7930001,008545,875.793000
 三河383,413440,264219,314220,9501,292466,080.7468001,292466,080.746800
 遠江328,651360,818183,150177,6681,094369,552.5751801,094369,552.575180
 駿河237,937253,848131,403122,445780250,538.753090780250,538.753090
 甲斐253,023318,474160,667157,807769312,159.329490769312,159.329490
 伊豆83,791144,59574,21370,38228484,171.29362028484,171.293620
  伊豆國附諸嶋320.000000320.000000
 相模258,216294,009153,766140,243671286,719.756890671286,719.756890
 武蔵1,167,8631,714,054907,101806,9533,0421,281,431.0700803,0421,281,431.068820
 安房93,886144,58173,32071,26128095,736.23907028095,736.239070
 上総351,113364,240185,501178,7391,194425,088.4534101,194425,080.453410
 下総568,331402,093207,830194,2631,623681,063.1727101,623681,062.631660
 常陸903,778457,321238,709218,6121,7231,005,707.9407501,7231,005,707.489030
東山道6,453,9055,446,5832,846,2232,600,36014,6857,953,291.81172314,6917,954,049.255308
東山道(写本原本)6,473,9052,846,2182,600,365
 近江826,829511,948278,984232,9641,516853,095.6221201,516853,095.305590
 美濃645,101607,269312,793294,4761,602699,763.3216601,602699,764.321660
 飛騨44,46993,76548,76045,00541456,602.30900041456,602.309000
 信濃615,818808,073413,009395,0641,607767,037.5771401,615767,788.077600
 上野591,804451,830236,087215,7431,217637,331.6391001,217637,331.633100
 下野681,702342,260179,155163,1051,365769,904.9715731,365769,905.027038
 陸奥1,921,9341,690,509886,029804,4804,5192,874,139.0598104,5192,874,239.059880
 出羽1,126,248940,929491,406449,5232,4451,295,417.3113202,4431,295,323.521440
北陸道3,008,1892,640,8441,342,2301,298,6148,9103,622,276.9696508,9103,622,488.969650
 若狭88,28184,36642,49441,87225591,018.82220025591,018.822200
 越前684,271397,823203,879193,9441,533689,303.8198701,533689,304.819870
 加賀438,281230,461118,070112,391768483,665.848700768483,665.848700
 能登239,208197,70498,81698,888666275,369.990210666275,369.990210
 越中611,000402,411206,085196,3261,376807,908.4618201,376808,008.461820
 越後816,7751,224,947620,607604,3404,0511,142,454.5358504,0511,142,555.535850
 佐渡130,373103,13252,27950,853261132,555.491000261132,565.491000
山陰道1,332,2361,569,651818,364751,2874,2141,499,296.4367604,2141,499,296.436760
 丹波293,445292,808151,230141,578880324,136.268670880324,136.268670
 丹後145,821159,21180,86878,343388147,614.804460388147,614.804460
 但馬130,673184,32395,88188,442623144,313.084030623144,313.084030
 因幡170,728136,20471,34864,856553177,844.624000553177,844.624000
 伯耆194,416191,175100,51890,657754217,990.822280754217,990.822280
 出雲282,489315,270165,593149,677504302,627.465000504302,627.465000
 出雲(写本原本)160,593
 石見102,499264,948140,086124,862451172,209.768320451172,209.768320
 隠岐12,16525,71212,84012,8726112,559.6000006112,559.600000
山陽道2,376,1153,065,3521,610,2581,455,0944,8133,211,546.8107104,8133,211,546.810710
 播磨568,517600,731314,174286,5571,796651,964.8135001,796651,964.813500
 美作259,353164,01888,58675,432628262,099.098000628262,099.098000
 備前289,224318,647171,184147,463673416,581.854000673416,581.854000
 備中324,455347,415184,735162,680484363,915.614210484363,915.614210
 備後295,678360,656186,924173,732494312,054.932000494312,054.932000
 安芸269,478578,516301,475277,041436310,648.489000436310,648.489000
 周防202,787436,198226,672209,526152489,428.677000152489,428.677000
 長門166,623259,171136,508122,663150404,853.333000150404,853.333000
南海道1,546,0022,577,2511,348,7941,228,4574,4511,889,261.9064504,4511,889,261.906450
南海道(写本原本)1,545,6992,577,2491,348,792
 紀伊397,668520,902269,129251,7731,337440,858.3777101,337440,858.377710
 淡路70,428123,50064,03659,46425197,164.78400025197,164.784000
 阿波193,862459,244235,998223,246455268,894.329000455268,894.329000
 讃岐186,394432,648227,256205,392377291,320.256400377291,320.256400
 伊予429,163585,651306,754278,897955460,997.639340955460,997.639340
 土佐268,487455,306245,621209,6851,076330,026.5200001,076330,026.520000
西海道3,531,7903,449,7321,808,1711,641,5617,4383,990,900.7920967,4383,990,900.892096
西海道(写本原本)3,531,8303,449,7341,808,173
 筑前606,941335,803175,868159,935901651,782.278440901651,782.278440
 筑後331,497307,206175,574131,632710375,588.897800710375,588.897800
 豊前273,801247,176130,454116,722677368,913.640500677368,913.640500
 豊後369,546475,985246,856229,1291,473417,514.2271501,473417,514.227150
 肥前572,284699,154361,249337,9051,400706,470.7231961,400706,470.723196
 肥後563,857743,544379,617363,9271,116611,920.2911001,116611,920.291100
 日向309,954245,476130,812114,664483340,128.761790483340,128.861790
 大隈170,833103,09655,38347,713230170,833.451000230170,833.451000
 薩摩315,005248,364129,264119,100258315,005.600120258315,005.600120
 壱岐18,07227,21514,46812,7475032,742.9210005032,742.921000
 対馬016,7138,6268,0871400.0000001400.000000
松前蝦夷067,86234,91032,9525470.0000005300.000000
琉球71123,711.81348071123,711.813480


以上のように、『天保五年甲午諸國人数帳』と『天保郷帳』とでは石高の値が全然違います。おそらく『天保郷帳』の石高が内高(実高)なのに対し、『天保五年甲午諸國人数帳』の石高は表高によるものも混ざっているからでしょう。なお『天保五年甲午諸國人数帳』の方は写本でして、合計が一致しなかったりするのは仕方ありません。

『天保五年甲午諸國人数帳』では琉球の人口は除外されています。が、『薩摩政要録』という薩摩藩の藩政史料に文政9年(1826年)の薩摩藩の人口調査が残っており、文政9年の琉球の戸籍上の総人口は本琉球(14万0565人)と道之島(7万7667人)を合わせて21万8232人です。内、士分の者や被差別民・服役者を除いた領民人口は15万2232人です。
[76921] 2010年 11月 28日(日)20:07:40YT さん
天保郷帳 その5
旧國旧郡村数『解読篇』石高村数『原本』石高石高差
豊前國企球郡9548,832.5330009548,832.5330000.000000
豊前國田川郡6356,879.0860006356,879.0860000.000000
豊前國京都郡6634,271.4420006634,271.4420000.000000
豊前國仲津郡7440,773.4550007440,773.4550000.000000
豊前國築城郡3922,844.1070003922,844.1070000.000000
豊前國上毛郡7340,495.0814007340,495.0814000.000000
豊前國下毛郡8147,779.3531008147,779.3531000.000000
豊前國宇佐郡18677,038.58300018677,038.5830000.000000
豊前國677368,913.640500677368,913.6405000.000000
豊後國國東郡18379,407.48190018379,407.4819000.000000
豊後國速見郡12054,838.71340012054,838.7134000.000000
豊後國大分郡22765,466.12230022765,466.1223000.000000
豊後國海部郡15456,685.47597015456,685.4759700.000000
豊後國大野郡39559,737.31300039559,737.3130000.000000
豊後國直入郡25437,304.69900025437,304.6990000.000000
豊後國玖珠郡4831,097.5501704831,097.5501700.000000
豊後國日田郡9232,976.8714109232,976.8714100.000000
豊後國1,473417,514.2271501,473417,514.2271500.000000
筑前國遠賀郡9560,146.8563809560,146.8563800.000000
筑前國宗像郡6458,264.7042406458,264.7042400.000000
筑前國鞍手郡7761,964.8989507761,964.8989500.000000
筑前國穂波郡6238,621.5346706238,621.5346700.000000
筑前國嘉麻郡6846,702.6630606846,702.6630600.000000
筑前國上座郡3825,971.1000003825,971.1000000.000000
筑前國下座郡4221,277.9524604221,277.9524600.000000
筑前國夜須郡5640,238.9121305640,238.9121300.000000
筑前國御笠郡5937,952.3160005937,952.3160000.000000
筑前國糟屋郡8465,150.1841008465,150.1841000.000000
筑前國蓆田郡99,924.84007099,924.8400700.000000
筑前國那珂郡8143,851.4176408143,851.4176400.000000
筑前國早良郡5246,321.3177005246,321.3177000.000000
筑前國志摩郡5148,084.3416405148,084.3416400.000000
筑前國怡土郡6347,309.2394006347,309.2394000.000000
筑前國901651,782.278440901651,782.2784400.000000
筑後國生葉郡5414,890.8170005414,890.8170000.000000
筑後國竹野郡8914,199.3820008914,199.3820000.000000
筑後國山本郡3012,910.2150003012,910.2150000.000000
筑後國御原郡3522,409.7500003522,409.7500000.000000
筑後國御井郡7139,458.1000007139,458.1000000.000000
筑後國上妻郡10934,763.27800010934,763.2780000.000000
筑後國下妻郡3321,975.5130003321,975.5130000.000000
筑後國三潴郡141102,169.008000141102,169.0080000.000000
筑後國山門郡8666,010.6540008666,010.6540000.000000
筑後國三池郡6246,802.1808006246,802.1808000.000000
筑後國710375,588.897800710375,588.8978000.000000
肥前國基肄郡2211,992.3750002211,992.3750000.000000
肥前國養父郡2313,204.1070002313,204.1070000.000000
肥前國三根郡4825,835.4600004825,835.4600000.000000
肥前國神崎郡10952,335.27100010952,335.2710000.000000
肥前國佐嘉郡172115,290.067000172115,290.0670000.000000
肥前國小城郡14452,409.68800014452,409.6880000.000000
肥前國松浦郡486189,934.677696486189,934.6776960.000000
肥前國杵島郡11485,436.36100011485,436.3610000.000000
肥前國藤津郡7935,750.0840007935,750.0840000.000000
肥前國彼杵郡9152,988.1355009152,988.1355000.000000
肥前國高来郡11271,294.49700011271,294.4970000.000000
肥前國1,400706,470.7231961,400706,470.7231960.000000
壱岐國壱岐郡2317,577.8550002317,577.8550000.000000
壱岐國石田郡2715,165.0660002715,165.0660000.000000
壱岐國5032,742.9210005032,742.9210000.000000
對馬國上縣郡650.000000650.0000000.000000
對馬國下縣郡750.000000750.0000000.000000
對馬國1400.0000001400.0000000.000000
肥後國天草郡8824,967.2321008824,967.2321000.000000
肥後國蘆北郡3019,218.5760003019,218.5760000.000000
肥後國求麻郡7241,816.8870007241,816.8870000.000000
肥後國八代郡6944,160.9860006944,160.9860000.000000
肥後國益城郡287129,228.847000287129,228.8470000.000000
肥後國宇土郡4925,996.8260004925,996.8260000.000000
肥後國飽田郡9452,333.3790009452,333.3790000.000000
肥後國詫摩郡2920,333.1640002920,333.1640000.000000
肥後國合志郡6036,672.2800006036,672.2800000.000000
肥後國山本郡3317,708.0820003317,708.0820000.000000
肥後國玉名郡11079,038.50800011079,038.5080000.000000
肥後國山鹿郡4433,316.5190004433,316.5190000.000000
肥後國菊池郡6727,233.9810006727,233.9810000.000000
肥後國阿蘓郡8459,895.0240008459,895.0240000.000000
肥後國1,116611,920.2911001,116611,920.2911000.000000
日向國諸縣郡175127,277.496520175127,277.596520-0.100000
日向國宮崎郡2936,592.3985202936,592.3985200.000000
日向國那珂郡7890,835.4343307890,835.4343300.000000
日向國兒湯郡4842,729.8906004842,729.8906000.000000
日向國臼杵郡15342,693.54182015342,693.5418200.000000
日向國483340,128.761790483340,128.861790-0.100000
大隅國菱刈郡139,986.856000139,986.8560000.000000
大隅國桑原郡3221,824.0430003221,824.0430000.000000
大隅國姶良郡3926,643.4620003926,643.4620000.000000
大隅國囎唹郡6343,884.4800006343,884.4800000.000000
大隅國肝屬郡3842,015.9880003842,015.9880000.000000
大隅國大隅郡3220,192.3130003220,192.3130000.000000
大隅國熊毛郡95,205.71900095,205.7190000.000000
大隅國馭謨郡41,080.59000041,080.5900000.000000
大隅國230170,833.451000230170,833.4510000.000000
薩摩國鹿児嶋郡2730,339.6942002730,339.6942000.000000
薩摩國谿山郡615,047.895500615,047.8955000.000000
薩摩國給黎郡610,464.207000610,464.2070000.000000
薩摩國揖宿郡716,857.056700716,857.0567000.000000
薩摩國頴娃郡715,939.384700715,939.3847000.000000
薩摩國河邉郡3535,045.7180003535,045.7180000.000000
薩摩國阿多郡2023,570.4705002023,570.4705000.000000
薩摩國日置郡4851,648.0439004851,648.0439000.000000
薩摩國薩摩郡3342,719.1347503342,719.1347500.000000
薩摩國伊佐郡5238,401.3624705238,401.3624700.000000
薩摩國出水郡723,735.256000723,735.2560000.000000
薩摩國高城郡88,445.99140088,445.9914000.000000
薩摩國甑嶋郡22,791.38500022,791.3850000.000000
薩摩國258315,005.600120258315,005.6001200.000000
琉球國 上沖縄嶋2762,199.0000002762,199.0000000.000000
琉球國 上計羅摩嶋1203.0000001203.0000000.000000
琉球國 上戸無嶋145.100000145.1000000.000000
琉球國 上久米嶋23,677.70000023,677.7000000.000000
琉球國 上粟嶋1727.4000001727.4000000.000000
琉球國 上伊恵嶋13,643.00000013,643.0000000.000000
琉球國 上伊是那嶋1750.2000001750.2000000.000000
琉球國 上恵平屋嶋1541.6000001541.6000000.000000
琉球國 上小計3571,787.0000003571,787.0000000.000000
琉球國 中鬼界嶋56,932.40000056,932.4000000.000000
琉球國 中大嶋710,455.500000710,455.5000000.000000
琉球國 中徳之嶋310,009.700000310,009.7000000.000000
琉球國 中永良部嶋34,158.50000034,158.5000000.000000
琉球國 中與論嶋11,272.60000011,272.6000000.000000
琉球國 中小計1932,828.7000001932,828.7000000.000000
琉球國 下宮古嶋612,458.792420612,458.7924200.000000
琉球國 下八重山嶋116,637.321060116,637.3210600.000000
琉球國 下小計1719,096.1134801719,096.1134800.000000
琉球國 下小計 (修正前)123,711.813480
琉球國71123,711.81348071123,711.8134800.000000
琉球國計 (修正前)242,528.271850
[76920] 2010年 11月 28日(日)20:06:52YT さん
天保郷帳 その4
旧國旧郡村数『解読篇』石高村数『原本』石高石高差
伯耆國河村郡10425,312.89000010425,312.8900000.000000
伯耆國久米郡11939,064.65500011939,064.6550000.000000
伯耆國八橋郡10731,842.69700010731,842.6970000.000000
伯耆國汗入郡7427,062.2980607427,062.2980600.000000
伯耆國會見郡17361,940.04300017361,940.0430000.000000
伯耆國日野郡17732,768.23922017732,768.2392200.000000
伯耆國754217,990.822280754217,990.8222800.000000
出雲國嶋根郡5124,783.4380005124,783.4380000.000000
出雲國秋鹿郡2011,308.9180002011,308.9180000.000000
出雲國楯縫郡2315,835.6850002315,835.6850000.000000
出雲國出雲郡1923,437.3420001923,437.3420000.000000
出雲國神門郡9375,195.4700008567,525.4080007,670.062000
出雲國飯石郡5323,725.5180006131,395.580000-7,670.062000
出雲國仁多郡7221,557.9640007221,557.9640000.000000
出雲國大原郡5826,844.8480005826,844.8480000.000000
出雲國能義郡7745,638.1970007745,638.1970000.000000
出雲國意宇郡3834,300.0850003834,300.0850000.000000
出雲國504302,627.465000504302,627.4650000.000000
石見國安濃郡3014,510.1670003014,510.1670000.000000
石見國邇摩郡4616,647.3480004616,647.3480000.000000
石見國邑智郡10236,781.16560010236,781.1656000.000000
石見國那賀郡11648,549.44672011648,549.4467200.000000
石見國美濃郡9633,108.3960009633,108.3960000.000000
石見國鹿足郡6122,613.2450006122,613.2450000.000000
石見國451172,209.768320451172,209.7683200.000000
隠岐國海士郡82,465.51500082,465.5150000.000000
隠岐國知夫里郡53,204.46400053,204.4640000.000000
隠岐國越智郡162,982.675000162,982.6750000.000000
隠岐國周吉郡323,906.946000323,906.9460000.000000
隠岐國6112,559.6000006112,559.6000000.000000
美作國東南條郡1410,838.4430001410,838.4430000.000000
美作國東北條郡3215,411.1580003215,411.1580000.000000
美作國西北條郡2310,765.4280002310,765.4280000.000000
美作國西ゝ條郡5126,800.6510005126,800.6510000.000000
美作國大庭郡4720,836.7690004720,836.7690000.000000
美作國真嶋郡9633,194.0170009633,194.0170000.000000
美作國久米北條郡5028,870.4130005028,870.4130000.000000
美作國久米南條郡6022,982.1210006022,982.1210000.000000
美作國勝南郡7024,654.1390007024,654.1390000.000000
美作國勝北郡5734,139.4590005734,139.4590000.000000
美作國英田郡6413,659.6330006413,659.6330000.000000
美作國吉野郡6419,946.8670006419,946.8670000.000000
美作國628262,099.098000628262,099.0980000.000000
備前國御野郡6352,800.6660006352,800.6660000.000000
備前國津高郡9347,395.6550009347,395.6550000.000000
備前國赤坂郡9444,132.4240009444,132.4240000.000000
備前國磐梨郡6427,217.6120006427,217.6120000.000000
備前國和氣郡8928,713.0350008928,713.0350000.000000
備前國邑久郡7869,534.0160007869,534.0160000.000000
備前國上道郡108100,072.824000108100,072.8240000.000000
備前國児嶋郡8446,715.6220008446,715.6220000.000000
備前國673416,581.854000673416,581.8540000.000000
備中國上房郡2724,720.9025002724,720.9025000.000000
備中國阿賀郡3433,161.0994003433,161.0994000.000000
備中國哲多郡2922,804.4331002922,804.4331000.000000
備中國川上郡5431,213.7270005431,213.7270000.000000
備中國小田郡7137,269.4103007137,269.4103000.000000
備中國後月郡3618,003.5810003618,003.5810000.000000
備中國下道郡1718,973.9702001718,973.9702000.000000
備中國賀陽郡7849,346.6704107849,346.6704100.000000
備中國都宇郡4335,682.2312004335,682.2312000.000000
備中國淺口郡4954,726.7999004954,726.7999000.000000
備中國窪屋郡4638,012.7892004638,012.7892000.000000
備中國484363,915.614210484363,915.6142100.000000
備後國御調郡5937,037.7400005937,037.7400000.000000
備後國世羅郡4933,193.0550004933,193.0550000.000000
備後國三谿郡3819,245.6730003819,245.6730000.000000
備後國三上郡1813,654.3300001813,654.3300000.000000
備後國奴可郡3919,792.8790003919,792.8790000.000000
備後國甲怒郡3215,574.5860003215,574.5860000.000000
備後國沼隈郡4326,425.2020004326,425.2020000.000000
備後國深津郡3225,652.2940003225,652.2940000.000000
備後國安那郡2924,725.7290002924,725.7290000.000000
備後國品治郡2111,709.0490002111,709.0490000.000000
備後國芦田郡2817,567.0200002817,567.0200000.000000
備後國神石郡3822,344.4010003822,344.4010000.000000
備後國三次郡4323,093.1750004323,093.1750000.000000
備後國恵蘇郡2522,039.7990002522,039.7990000.000000
備後國494312,054.932000494312,054.9320000.000000
安藝國沼田郡3328,895.1570003328,895.1570000.000000
安藝國佐伯郡6339,797.5030006339,797.5030000.000000
安藝國豊田郡5657,797.6630005657,797.6630000.000000
安藝國山縣郡6430,646.1050006430,646.1050000.000000
安藝國高宮郡3217,732.5120003217,732.5120000.000000
安藝國加茂郡8856,010.1340008856,010.1340000.000000
安藝國安藝郡3835,841.6340003835,841.6340000.000000
安藝國高田郡6243,927.7810006243,927.7810000.000000
安藝國436310,648.489000436310,648.4890000.000000
周防國大嶋郡2731,870.0200002731,870.0200000.000000
周防國都濃郡2593,332.7990002593,332.7990000.000000
周防國佐波郡1883,044.5480001883,044.5480000.000000
周防國玖珂郡36103,659.27900036103,659.2790000.000000
周防國吉敷郡2098,751.5110002098,751.5110000.000000
周防國熊毛郡2678,770.5200002678,770.5200000.000000
周防國152489,428.677000152489,428.6770000.000000
長門國豊浦郡65127,286.53400065127,286.5340000.000000
長門國大津郡1542,798.0470001542,798.0470000.000000
長門國美禰郡1559,959.3070001559,959.3070000.000000
長門國厚狭郡3284,785.9520003284,785.9520000.000000
長門國阿武郡2288,817.3200002288,817.3200000.000000
長門國見嶋郡11,206.17300011,206.1730000.000000
長門國150404,853.333000150404,853.3330000.000000
阿波國三好郡2820,489.3750002820,489.3750000.000000
阿波國美馬郡2112,738.8710002112,738.8710000.000000
阿波國阿波郡3210,704.2260003210,704.2260000.000000
阿波國板野郡10152,738.08700010152,738.0870000.000000
阿波國麻植郡3515,642.8310003515,642.8310000.000000
阿波國名西郡3923,005.6500003923,005.6500000.000000
阿波國名東郡5432,998.1020005432,998.1020000.000000
阿波國勝浦郡3330,091.4300003330,091.4300000.000000
阿波國那賀郡8755,534.4260008755,534.4260000.000000
阿波國海部郡2514,951.3310002514,951.3310000.000000
阿波國455268,894.329000455268,894.3290000.000000
讃岐國大内郡3414,871.6610003414,871.6610000.000000
讃岐國寒川郡2621,522.7070002621,522.7070000.000000
讃岐國三木郡2017,203.1160002017,203.1160000.000000
讃岐國山田郡3028,372.5440003028,372.5440000.000000
讃岐國香川郡4737,302.3990004737,302.3990000.000000
讃岐國阿野郡3529,495.1360003529,495.1360000.000000
讃岐國鵜足郡2729,038.8440002729,038.8440000.000000
讃岐國那珂郡4029,032.7309004029,032.7309000.000000
讃岐國多度郡2218,984.0710002218,984.0710000.000000
讃岐國三野郡2732,401.8300002732,401.8300000.000000
讃岐國豊田郡3922,067.5930003922,067.5930000.000000
讃岐國小豆嶋98,994.38600098,994.3860000.000000
讃岐國塩飽嶋181,250.000000181,250.0000000.000000
讃岐國直嶋3783.2385003783.2385000.000000
讃岐國377291,320.256400377291,320.2564000.000000
伊豫國宇摩郡5122,572.1988005122,572.1988000.000000
伊豫國新居郡5233,731.4760005233,731.4760000.000000
伊豫國周布郡3623,054.4160003623,054.4160000.000000
伊豫國桑村郡2714,634.3170002714,634.3170000.000000
伊豫國越智郡9246,221.6290009246,221.6290000.000000
伊豫國野間郡3016,522.4580003016,522.4580000.000000
伊豫國風早郡8418,417.6960008418,417.6960000.000000
伊豫國和氣郡2216,198.5240002216,198.5240000.000000
伊豫國温泉郡3522,726.2930003522,726.2930000.000000
伊豫國久米郡3117,333.3470003117,333.3470000.000000
伊豫國伊豫郡3426,686.2270003426,686.2270000.000000
伊豫國浮穴郡9937,769.1920009937,769.1920000.000000
伊豫國喜多郡8334,720.0570008334,720.0570000.000000
伊豫國宇和郡279130,409.808540279130,409.8085400.000000
伊豫國955460,997.639340955460,997.6393400.000000
土佐國安喜郡11030,056.36200011030,056.3620000.000000
土佐國香我美郡14747,268.05600014747,268.0560000.000000
土佐國長岡郡14744,910.83700014744,910.8370000.000000
土佐國土佐郡10329,250.88000010329,250.8800000.000000
土佐國吾川郡5318,768.1700006926,222.405000-7,454.235000
土佐國高岡郡23680,438.92700022072,984.6920007,454.235000
土佐國幡多郡28079,333.28800028079,333.2880000.000000
土佐國1,076330,026.5200001,076330,026.5200000.000000
[76919] 2010年 11月 28日(日)20:05:21YT さん
天保郷帳 その3
旧國旧郡村数『解読篇』石高村数『原本』石高石高差
尾張國愛知郡12289,511.32900012289,511.3290000.000000
尾張國春日井郡189111,764.184000189111,764.1840000.000000
尾張國丹羽郡11859,541.51800011859,541.5180000.000000
尾張國葉栗郡4113,905.6150004113,905.6150000.000000
尾張國中嶋郡16782,251.94000016782,252.940000-1.000000
尾張國海東郡13888,891.31100013888,891.3110000.000000
尾張國海西郡9128,835.9340009128,835.9340000.000000
尾張國知多郡14271,172.96200014271,172.9620000.000000
尾張國1,008545,874.7930001,008545,875.793000-1.000000
近江國犬上郡12461,982.73340012461,982.7334000.000000
近江國愛知郡11764,666.17160011764,666.1716000.000000
近江國神崎郡8248,303.6510008248,303.6510000.000000
近江國蒲生郡228139,585.483400228139,585.4834000.000000
近江國甲賀郡13778,128.69364013778,128.3771100.316530
近江國野洲郡8166,901.3542008166,901.3542000.000000
近江國栗太郡11568,292.25160011568,292.2516000.000000
近江國滋賀郡8845,989.5441008845,989.5441000.000000
近江國高嶋郡15674,026.51648015674,026.5164800.000000
近江國伊香郡7136,248.3708007136,248.3708000.000000
近江國淺井郡14276,680.28290014276,680.2829000.000000
近江國坂田郡17592,290.56900017592,290.5690000.000000
近江國1,516853,095.6221201,516853,095.3055900.316530
近江國計 (修正前)853,095.622100
山城國葛野郡8135,446.9990108135,446.9990100.000000
山城國愛宕郡8127,333.9969558127,333.9969550.000000
山城國宇治郡5115,529.3082905115,529.3082900.000000
山城國紀伊郡3427,629.1772203427,629.1772200.000000
山城國乙訓郡5226,581.0542105226,581.0542100.000000
山城國久世郡4228,551.9292604228,551.9292600.000000
山城國綴喜郡5431,554.3611005431,554.3611000.000000
山城國相樂郡8237,504.9348208237,504.9348200.000000
山城國477230,131.760865477230,131.7608650.000000
丹波國桑田郡21556,805.63400021556,805.6340000.000000
丹波國舩井郡20353,256.53329020353,256.5332900.000000
丹波國何鹿郡7142,361.9204007142,361.9204000.000000
丹波國天田郡10450,915.45372010450,915.4537200.000000
丹波國氷上郡17368,546.20666017368,546.2066600.000000
丹波國多紀郡11452,250.52060011452,250.5206000.000000
丹波國880324,136.268670880324,136.2686700.000000
丹後國與佐郡9242,655.3970009242,655.3970000.000000
丹後國加佐郡13738,991.08546013738,991.0854600.000000
丹後國中郡3321,738.7970003321,738.7970000.000000
丹後國熊野郡5318,979.0970005318,979.0970000.000000
丹後國竹野郡7325,250.4280007325,250.4280000.000000
丹後國388147,614.804460388147,614.8044600.000000
大和國添上郡11459,131.25196011459,131.2519600.000000
大和國添下郡6440,360.9930006440,360.9930000.000000
大和國平群郡7632,013.9677007632,013.9677000.000000
大和國山邊郡11849,302.05410011849,302.0541000.000000
大和國宇陀郡11533,947.18910011533,947.1891000.000000
大和國式上郡5624,693.3717005624,693.3717000.000000
大和國式下郡4027,183.6810004027,183.6810000.000000
大和國十市郡7737,574.8651007737,574.8651000.000000
大和國廣瀬郡3218,806.4740003218,806.4740000.000000
大和國葛下郡7842,911.7950007842,911.7950000.000000
大和國高市郡11341,740.82090011341,740.8209000.000000
大和國忍海郡195,576.019000195,576.0190000.000000
大和國葛上郡6224,562.2220006224,562.2220000.000000
大和國宇智郡5918,520.4770005918,520.4770000.000000
大和國吉野郡33145,036.51000033145,036.5100000.000000
大和國1,354501,361.6915601,354501,361.6915600.000000
伊賀國阿拜郡6944,046.7390006944,046.7390000.000000
伊賀國山田郡2518,112.1300002518,112.1300000.000000
伊賀國伊賀郡5030,216.9810005030,216.9810000.000000
伊賀國名張郡3817,720.6860003817,720.6860000.000000
伊賀國182110,096.536000182110,096.5360000.000000
伊勢國桑名郡16965,115.46700016965,115.4670000.000000
伊勢國員辨郡10649,923.48200010649,923.4820000.000000
伊勢國朝明郡6433,379.1190006433,379.1190000.000000
伊勢國三重郡8967,495.5270008967,495.5270000.000000
伊勢國鈴鹿郡8866,770.7835008866,770.7835000.000000
伊勢國河曲郡3834,225.7210003834,225.7210000.000000
伊勢國安藝郡6147,637.9970006147,637.9970000.000000
伊勢國安濃郡8561,058.7200008561,058.7200000.000000
伊勢國一志郡131109,890.107000131109,890.1070000.000000
伊勢國飯高郡11352,486.68450011352,486.6845000.000000
伊勢國飯野郡3925,724.9220003925,724.9220000.000000
伊勢國多氣郡12948,237.68900012948,237.6890000.000000
伊勢國渡會郡21354,505.27370021354,505.2737000.000000
伊勢國1,325716,451.4927001,325716,451.4927000.000000
伊勢國計 (修正前)1,439
志摩郡答志郡3712,953.6580003712,953.6580000.000000
志摩郡英虞郡198,516.740000198,516.7400000.000000
志摩郡5621,470.3980005621,470.3980000.000000
紀伊國伊都郡14737,534.27757014737,534.2775700.000000
紀伊國那賀郡24890,741.17704024890,741.1770400.000000
紀伊國名草郡15087,979.90700015087,979.9070000.000000
紀伊國海部郡5925,750.7448005925,750.7448000.000000
紀伊國在田郡13747,308.21300013747,308.2130000.000000
紀伊國日高郡14848,671.17620014848,671.1762000.000000
紀伊國牟婁郡448102,872.882100448102,872.8821000.000000
紀伊國1,337440,858.3777101,337440,858.3777100.000000
河内國茨田郡8138,300.4020008138,300.4020000.000000
河内國交野郡3823,678.9678003823,678.9678000.000000
河内國讃良郡3415,369.6140003415,369.6140000.000000
河内國河内郡2916,077.0500002916,077.0500000.000000
河内國若江郡6140,197.1370006140,197.1370000.000000
河内國高安郡145,983.594000145,983.5940000.000000
河内國渋川郡3123,131.3273003123,131.3273000.000000
河内國大縣郡144,717.102000144,717.1020000.000000
河内國志紀郡2213,516.6553002213,516.6553000.000000
河内國丹北郡4323,781.0780004323,781.0780000.000000
河内國丹南郡4922,567.5898004922,567.5898000.000000
河内國八上郡1213,071.9530001213,071.9530000.000000
河内國古市郡167,290.764400167,290.7644000.000000
河内國安宿部郡52,584.87900052,584.8790000.000000
河内國石川郡4825,167.5270004825,167.5270000.000000
河内國錦部郡4818,350.9939004818,350.9939000.000000
河内國545293,786.634500545293,786.6345000.000000
和泉國大鳥郡8847,880.9182008847,880.9182000.000000
和泉國泉郡8938,432.6906008931,077.9622007,354.728400
和泉國南郡6730,120.0766006737,289.234600-7,169.158000
和泉國日根郡7656,414.3006007656,599.871000-185.570400
和泉國320172,847.986000320172,847.9860000.000000
攝津國嶋上郡6533,358.5276006533,358.5276000.000000
攝津國嶋下郡9956,801.1226009956,801.1226000.000000
攝津國豊嶋郡9331,754.9878009331,754.9878000.000000
攝津國能勢郡3612,663.8190003612,663.8190000.000000
攝津國有馬郡9045,863.2024009045,863.2024000.000000
攝津國八部郡4519,533.4895004519,533.4895000.000000
攝津國兔原郡5113,882.3150005113,882.3150000.000000
攝津國武庫郡5023,571.7393005023,571.7393000.000000
攝津國川邊郡19366,655.74770019366,655.7477000.000000
攝津國西成郡12253,032.16000012253,032.1600000.000000
攝津國東成郡6236,632.4250006236,632.4250000.000000
攝津國住吉郡4923,649.5911004923,649.5911000.000000
攝津國955417,399.127000955417,399.1270000.000000
但馬國朝来郡9020,739.7560009020,739.7560000.000000
但馬國養父郡10023,692.59400010023,692.5940000.000000
但馬國二方郡549,840.706000549,840.7060000.000000
但馬國七味郡738,783.642000738,783.6420000.000000
但馬國氣多郡7519,959.9444007519,959.9444000.000000
但馬國城崎郡7921,660.8146307921,660.8146300.000000
但馬國美含郡7211,628.5090007211,628.5090000.000000
但馬國出石郡8028,007.1180008028,007.1180000.000000
但馬國623144,313.084030623144,313.0840300.000000
播磨國明石郡14757,016.07700014757,016.0770000.000000
播磨國美嚢郡15744,146.51830015744,146.5183000.000000
播磨國加古郡9950,014.7620009950,014.7620000.000000
播磨國印南郡11645,658.43970011645,658.4397000.000000
播磨國加東郡15155,819.57810015155,819.5781000.000000
播磨國加西郡12339,078.27190012339,078.2719000.000000
播磨國多可郡12434,140.63900012434,140.6390000.000000
播磨國神東郡7928,484.5340907928,484.5340900.000000
播磨國神西郡6922,055.4290606922,055.4290600.000000
播磨國飾東郡7139,532.5900007139,532.5900000.000000
播磨國飾西郡7740,382.5960007740,382.5960000.000000
播磨國揖東郡13055,691.94790013055,691.9479000.000000
播磨國揖西郡10133,118.68710010133,118.6871000.000000
播磨國赤穂郡12544,078.24960012544,078.2496000.000000
播磨國佐用郡8724,187.5954008724,187.5954000.000000
播磨國宍粟郡14038,558.89835014038,558.8983500.000000
播磨國1,796651,964.8135001,796651,964.8135000.000000
淡路國津名郡12252,609.82100012252,609.8210000.000000
淡路國三原郡12944,554.96300012944,554.9630000.000000
淡路國25197,164.78400025197,164.7840000.000000
因幡國岩井郡5020,713.0690005020,713.0690000.000000
因幡國法美郡6019,123.2530006019,123.2530000.000000
因幡國八東郡8823,244.9840008823,244.9840000.000000
因幡國八上郡6020,577.4990006020,577.4990000.000000
因幡國智頭郡9814,563.4320009814,563.4320000.000000
因幡國邑美郡3516,461.5960003516,461.5960000.000000
因幡國高草郡8037,823.5060008037,823.5060000.000000
因幡國氣多郡8225,337.2850008225,337.2850000.000000
因幡國553177,844.624000553177,844.6240000.000000
[76918] 2010年 11月 28日(日)19:59:10YT さん
天保郷帳 その2
旧國旧郡村数『解読篇』石高村数『原本』石高石高差
武藏國 上豊嶋郡11448,850.73065011448,850.7293900.001260
武藏國 上荏原郡9433,689.3956609433,689.3956600.000000
武藏國 上橘樹郡12854,460.97260012854,460.9726000.000000
武藏國 上久良岐郡5417,121.5909605417,121.5909600.000000
武藏國 上都筑郡7627,625.5659007627,625.5659000.000000
武藏國 上多摩郡403139,613.056790403139,613.0567900.000000
武藏國 上新座郡3714,248.7591203714,248.7591200.000000
武藏國 上入間郡277104,576.753770261100,250.5712204,326.182550
武藏國 上高麗郡8923,159.29989010527,485.482440-4,326.182550
武藏國 上秩父郡8331,478.1399008331,478.1399000.000000
武藏國 上男衾郡369,311.752230369,311.7522300.000000
武藏國 上大里郡4623,648.4197004623,648.4197000.000000
武藏國 上小計1,437527,784.4371701,437527,784.4359100.001260
武藏國 下比企郡15861,348.77428015861,348.7742800.000000
武藏國 下横見郡4520,553.9683004520,553.9683000.000000
武藏國 下足立郡445149,435.660590445149,435.6605900.000000
武藏國 下葛飾郡281119,628.871590281119,628.8715900.000000
武藏國 下埼玉郡427283,630.873110427283,630.8731100.000000
武藏國 下幡羅郡5939,623.3015605939,623.3015600.000000
武藏國 下榛澤郡8132,132.3060908132,132.3060900.000000
武藏國 下那賀郡136,941.410100136,941.4101000.000000
武藏國 下児玉郡6327,652.5530006327,652.5530000.000000
武藏國 下賀美郡3312,698.9142903312,698.9142900.000000
武藏國 下小計1,605753,646.6329101,605753,646.6329100.000000
武藏國3,0421,281,431.0700803,0421,281,431.0688200.001260
相模國三浦郡7824,501.6608607824,501.6608600.000000
相模國鎌倉郡8931,007.2432508931,007.2432500.000000
相模國高座郡11852,288.37100011852,288.3710000.000000
相模國足柄下郡8330,854.9090008330,854.9090000.000000
相模國足柄上郡9435,304.7328009435,304.7328000.000000
相模國淘綾郡198,110.611560198,110.6115600.000000
相模國大住郡11865,967.40840011865,967.4084000.000000
相模國愛甲郡4526,334.3148204526,334.3148200.000000
相模國津久井郡2712,350.5052002712,350.5052000.000000
相模國671286,719.756890671286,719.7568900.000000
伊豆國君澤郡6922,904.6265606922,904.6265600.000000
伊豆國田方郡7125,839.9116807125,839.9116800.000000
伊豆國加茂郡12730,811.55888012730,811.5588800.000000
伊豆國那賀郡174,615.196500174,615.1965000.000000
伊豆國28484,171.29362028484,171.2936200.000000
伊豆國附諸嶋320.000000320.0000000.000000
甲斐國山梨郡14679,515.56420014679,515.5642000.000000
甲斐國八代郡18067,867.07949018067,867.0794900.000000
甲斐國都留郡10721,568.38150010721,568.3815000.000000
甲斐國巨摩郡336143,208.304300336143,208.3043000.000000
甲斐國769312,159.329490769312,159.3294900.000000
信濃國佐久郡18896,780.35510018896,780.3551000.000000
信濃國諏訪郡13544,006.47660013544,006.4766000.000000
信濃國伊那郡276133,302.630760284134,043.131760-740.501000
信濃國筑摩郡23382,080.15538023382,080.1548400.000540
信濃國小縣郡12076,990.99200012076,990.9920000.000000
信濃國埴科郡3723,641.6493003723,641.6493000.000000
信濃國更科郡7356,610.9897007356,610.9897000.000000
信濃國安曇郡18060,123.87090018060,123.8709000.000000
信濃國水内郡214108,542.528500214108,542.5285000.000000
信濃國高井郡15184,957.92890015184,967.928900-10.000000
信濃國1,607767,037.5771401,615767,788.077600-750.500460
信濃國計 (修正前)767,037.577100
越後國 上頸城郡1,098224,527.9386001,098224,528.938600-1.000000
越後國 上小計1,098224,527.9386001,098224,528.938600-1.000000
越後國 中苅羽郡19075,500.33747019075,500.3374700.000000
越後國 中魚沼郡409100,305.259500409100,305.2595000.000000
越後國 中古志郡26869,545.39010026869,545.3901000.000000
越後國 中三嶋郡22477,727.69903022477,727.6990300.000000
越後國 中小計1,091323,078.6861001,091323,078.6861000.000000
越後國 下岩舩郡25060,478.96100025060,478.9610000.000000
越後國 下蒲原郡1,612534,368.9501501,612534,468.950150-100.000000
越後國 下小計1,862594,847.9111501,862594,947.911150-100.000000
越後國4,0511,142,454.5358504,0511,142,555.535850-101.000000
越後國計 (修正前)1,142,454.536000
佐渡國加茂郡10047,492.36800010047,492.3680000.000000
佐渡國雑太郡10063,226.83400010063,226.8340000.000000
佐渡國羽茂郡6121,836.2890006121,846.289000-10.000000
佐渡國261132,555.491000261132,565.491000-10.000000
越中國新川郡486282,103.413820486282,103.4138200.000000
越中國婦負郡18084,671.08000018084,671.0800000.000000
越中國射水郡220171,283.951000220171,283.9510000.000000
越中國礪波郡490269,850.017000490269,950.017000-100.000000
越中國1,376807,908.4618201,376808,008.461820-100.000000
越中國計 (修正前)807,908.461800
能登國羽咋郡19191,031.53150019191,031.5315000.000000
能登國鹿嶋郡15085,955.78891015085,955.7889100.000000
能登國鳳至郡25064,961.54850025064,961.5485000.000000
能登國珠洲郡7533,421.1213007533,421.1213000.000000
能登國666275,369.990210666275,369.9902100.000000
加賀國河北郡17790,700.56300017790,700.5630000.000000
加賀國石川郡235183,508.752000235183,508.7520000.000000
加賀國能美郡213131,299.724700213131,299.7247000.000000
加賀國江沼郡14378,156.80900014378,156.8090000.000000
加賀國768483,665.848700768483,665.8487000.000000
越前國足羽郡16092,863.62600016092,863.6260000.000000
越前國吉田郡13980,804.03200013980,804.0320000.000000
越前國丹生郡22987,973.14880022987,973.1488000.000000
越前國今立郡20286,200.01100020286,200.0110000.000000
越前國南條郡9235,639.5105009235,639.5105000.000000
越前國坂井郡349185,520.392000349185,521.392000-1.000000
越前國大野郡27697,491.64070027697,491.6407000.000000
越前國敦賀郡8622,811.4588708622,811.4588700.000000
越前國1,533689,303.8198701,533689,304.819870-1.000000
若狭國大飯郡7420,320.6016007420,320.6016000.000000
若狭國遠敷郡12244,219.20160012244,219.2016000.000000
若狭國三方郡5926,479.0190005926,479.0190000.000000
若狭國25591,018.82220025591,018.8222000.000000
飛騨國大野郡13622,077.81400013622,077.8140000.000000
飛騨國吉城郡17824,326.59800017824,326.5980000.000000
飛騨國益田郡10010,197.89700010010,197.8970000.000000
飛騨國41456,602.30900041456,602.3090000.000000
美濃國不破郡4540,331.5863004540,331.5863000.000000
美濃國多藝郡6135,766.9856006135,766.9856000.000000
美濃國石津郡9128,571.2903009128,571.2903000.000000
美濃國安八郡15293,744.05300015293,744.0530000.000000
美濃國池田郡6724,067.9010006724,067.9010000.000000
美濃國大野郡11953,522.50319011953,522.5031900.000000
美濃國夲巣郡7140,176.6968007140,176.6968000.000000
美濃國蓆田郡95,755.00290095,755.0029000.000000
美濃國方縣郡5035,671.3347005035,671.3347000.000000
美濃國厚見郡5841,606.6051005841,606.6051000.000000
美濃國山縣郡5526,330.7540005526,330.7540000.000000
美濃國武儀郡14534,192.45980014534,192.4598000.000000
美濃國郡上郡16431,310.30370016431,310.3037000.000000
美濃國加茂郡12145,761.91407012145,762.914070-1.000000
美濃國恵那郡8040,381.0503008040,381.0503000.000000
美濃國土岐郡5621,553.0702805621,553.0702800.000000
美濃國可兒郡9532,578.7492609532,578.7492600.000000
美濃國各務郡3720,330.1659003720,330.1659000.000000
美濃國羽栗郡6521,773.7034606521,773.7034600.000000
美濃國中嶋郡3314,587.3270003314,587.3270000.000000
美濃國海西郡2811,749.8650002811,749.8650000.000000
美濃國1,602699,763.3216601,602699,764.321660-1.000000
駿河國志太郡12654,391.49339012654,391.4933900.000000
駿河國益津郡3212,136.8553003212,136.8553000.000000
駿河國有渡郡9936,856.1461509936,856.1461500.000000
駿河國安倍郡12220,866.57773012220,866.5777300.000000
駿河國庵原郡8222,100.5581008222,100.5581000.000000
駿河國冨士郡14851,536.75952014851,536.7595200.000000
駿河國駿東郡17152,650.36290017152,650.3629000.000000
駿河國780250,538.753090780250,538.7530900.000000
遠江國榛原郡14150,013.14429014150,013.1442900.000000
遠江國城東郡10869,036.65399010869,036.6539900.000000
遠江國佐野郡9429,157.5956309429,157.5956300.000000
遠江國山名郡10839,931.41722010839,931.4172200.000000
遠江國周知郡9425,074.5308409425,074.5308400.000000
遠江國磐田郡11,042.71700011,042.7170000.000000
遠江國豊田郡25954,455.89199025954,455.8919900.000000
遠江國長上郡12030,518.56568012030,518.5656800.000000
遠江國麁玉郡52,491.60129052,491.6012900.000000
遠江國敷知郡12149,063.07664012149,063.0766400.000000
遠江國濱名郡21,267.40300021,267.4030000.000000
遠江國引佐郡4117,499.9776104117,499.9776100.000000
遠江國1,094369,552.5751801,094369,552.5751800.000000
三河國額田郡16851,914.88035016851,914.8803500.000000
三河國加茂郡34766,953.23970034766,953.2397000.000000
三河國碧海郡12996,999.70934012996,999.7093400.000000
三河國幡豆郡15170,047.58917015170,047.5891700.000000
三河國寶飯郡10857,482.79862010857,482.7986200.000000
三河國設樂郡22930,083.28908022930,083.2890800.000000
三河國八名郡6526,984.1230006526,984.1230000.000000
三河國渥美郡9565,615.1175409565,615.1175400.000000
三河國1,292466,080.7468001,292466,080.7468000.000000

※他に相模國鎌倉郡には永1,346貫670文の記載あり。
[76917] 2010年 11月 28日(日)19:56:53YT さん
天保郷帳 その1
旧國旧郡村数『解読篇』石高村数『原本』石高石高差
松前嶋5470.0000005300.0000000.000000
陸奥國 一會津郡28587,294.66650028587,294.6665000.000000
陸奥國 一大沼郡15352,691.17600015352,691.1760000.000000
陸奥國 一耶麻郡274122,848.020000274122,848.0200000.000000
陸奥國 一河沼郡20074,384.26500020074,384.2650000.000000
陸奥國 一小計912337,218.127500912337,218.1275000.000000
陸奥國 二白河郡10264,170.25800010264,170.2580000.000000
陸奥國 二石川郡7648,998.1490007648,998.1490000.000000
陸奥國 二岩瀬郡7969,159.6289007969,159.6289000.000000
陸奥國 二田村郡138106,752.851800138106,752.851850-0.000050
陸奥國 二安達郡7090,795.9130107090,795.913030-0.000020
陸奥國 二安積郡4754,704.4472904754,704.4472900.000000
陸奥國 二小計512434,581.248000512434,581.248070-0.000070
陸奥國 三菊多郡6740,000.4795106740,000.4795100.000000
陸奥國 三白川郡9343,677.9550009343,677.9550000.000000
陸奥國 三磐前郡10954,816.12930010954,816.1293000.000000
陸奥國 三磐城郡4832,041.6680004832,041.6680000.000000
陸奥國 三楢葉郡3831,117.7240003831,117.7240000.000000
陸奥國 三標葉郡5522,725.7900005522,725.7900000.000000
陸奥國 三行方郡9651,141.6210009651,141.6210000.000000
陸奥國 三宇多郡13724,798.1900003724,898.190000-100.000000
陸奥國 三小計543300,319.556810543300,419.556810-100.000000
陸奥國 三小計 (修正前)300,319.556800
陸奥國 四信夫郡8989,368.5929008989,368.5929000.000000
陸奥國 四伊達郡108114,457.251600108114,457.2516000.000000
陸奥國 四小計197203,825.844500197203,825.8445000.000000
陸奥國 五刈田郡3323,539.2300003323,539.2300000.000000
陸奥國 五柴田郡3530,527.7800003530,527.7800000.000000
陸奥國 五伊具郡3639,442.9400003639,442.9400000.000000
陸奥國 五宇多郡297,019.88000097,019.8800000.000000
陸奥國 五亘理郡2623,581.8100002623,581.8100000.000000
陸奥國 五名取郡6164,249.9000006164,249.9000000.000000
陸奥國 五宮城郡7875,435.8200007875,435.8200000.000000
陸奥國 五黒川郡4943,611.0900004943,611.0900000.000000
陸奥國 五賀美郡3839,247.4600003839,247.4600000.000000
陸奥國 五玉造郡2124,906.9800002124,906.9800000.000000
陸奥國 五志田郡6457,195.7500006457,195.7500000.000000
陸奥國 五遠田郡5860,747.2800005860,747.2800000.000000
陸奥國 五栗原郡92135,970.38000092135,970.3800000.000000
陸奥國 五登米郡2440,372.0900002440,372.0900000.000000
陸奥國 五牡鹿郡6014,927.3500006014,927.3500000.000000
陸奥國 五桃生郡6573,441.6200006573,441.6200000.000000
陸奥國 五夲吉郡3321,682.6800003321,682.6800000.000000
陸奥國 五氣仙郡2415,522.0000002415,522.0000000.000000
陸奥國 五磐井郡8683,017.3200008683,017.3200000.000000
陸奥國 五膽沢郡3777,031.2500003777,031.2500000.000000
陸奥國 五江刺郡4140,586.6500004140,586.6500000.000000
陸奥國 五小計970992,057.260000970992,057.2600000.000000
陸奥國 六和賀郡4638,362.6920004638,362.6920000.000000
陸奥國 六稗貫郡5242,447.6660005242,447.6660000.000000
陸奥國 六志和郡5147,185.2790005147,185.2790000.000000
陸奥國 六岩手郡5535,903.3890005535,903.3890000.000000
陸奥國 六鹿角郡3318,983.0630003318,983.0630000.000000
陸奥國 六閉伊郡9426,725.2100009426,725.2100000.000000
陸奥國 六九戸郡4212,891.9710004212,891.9710000.000000
陸奥國 六二戸郡4813,888.5420004813,888.5420000.000000
陸奥國 六三戸郡6738,575.2590006738,575.2590000.000000
陸奥國 六北郡5413,911.7220005413,911.7220000.000000
陸奥國 六小計542288,874.793000542288,874.7930000.000000
陸奥國 七津軽郡843317,262.230000843317,262.2300000.000000
陸奥國 七小計843317,262.230000843317,262.2300000.000000
陸奥國4,5192,874,139.0598104,5192,874,239.059880-100.000070
陸奥國計 (修正前)2,874,139.059100
出羽國 一置賜郡260216,161.220200260216,161.220230-0.000030
出羽國 一小計260216,161.220200260216,161.220230-0.000030
出羽國 二村山郡430366,247.496000430366,147.135970100.360030
出羽國 二小計430366,247.496000430366,147.135970100.360030
出羽國 三最上郡12862,387.45380012862,387.4538000.000000
出羽國 三小計12862,387.45380012862,387.4538000.000000
出羽國 四田川郡386159,873.884900386159,873.8837400.001160
出羽國 四飽海郡26774,428.47240026774,428.4724000.000000
出羽國 四小計653234,302.357300653234,302.3561400.001160
出羽國 五秋田郡28384,709.96000028384,719.960000-10.000000
出羽國 五河邉郡5322,083.1540005322,083.1540000.000000
出羽國 五雄勝郡8654,836.7060008654,836.7060000.000000
出羽國 五仙北郡17593,611.79100017593,611.794000-0.003000
出羽國 五山夲郡7628,453.0630007628,453.0630000.000000
出羽國 五平鹿郡10959,949.66200010759,950.292000-0.630000
出羽國 五由利郡19272,674.44802019272,670.3863004.061720
出羽國 五小計974416,318.784020972416,325.355300-6.571280
出羽國 五小計 (修正前)416,318.784000
出羽國2,4451,295,417.3113202,4431,295,323.52144093.789880
出羽國計 (修正前)1,295,417.311300
常陸國茨城郡304175,012.580300304175,012.5798500.000450
常陸國那珂郡142116,809.581000142116,809.5800000.001000
常陸國久慈郡162108,768.772000162108,768.3220000.450000
常陸國多賀郡9263,777.3133209263,777.3133200.000000
常陸國新治郡179114,881.835710179114,881.8357100.000000
常陸國真壁郡234133,508.768430234133,508.7681600.000270
常陸國筑波郡17480,624.75398017480,624.7539800.000000
常陸國信太郡8944,944.2768908944,944.2768900.000000
常陸國河内郡13063,528.78181013063,528.7818100.000000
常陸國行方郡8954,223.1470708954,223.1470700.000000
常陸國鹿嶋郡12849,628.13024012849,628.1302400.000000
常陸國1,7231,005,707.9407501,7231,005,707.4890300.451720
常陸國計 (修正前)1,005,707.940800
下総國葛飾郡340121,576.637000340121,576.637030-0.000030
下総國猿嶋郡7445,830.4671007445,830.4671000.000000
下総國結城郡5135,082.4351005135,082.4351000.000000
下総國豊田郡8039,198.6793008039,198.6793000.000000
下総國岡田郡3923,003.4710303923,003.4710300.000000
下総國相馬郡14264,621.12553014264,621.1255300.000000
下総國千葉郡13743,423.83683013743,423.8362900.000540
下総國印旛郡26070,037.76379026070,037.2232500.540540
下総國埴生郡6325,750.3136206325,750.3136200.000000
下総國香取郡297148,245.912450297148,245.9124500.000000
下総國匝瑳郡6937,560.1609906937,560.1609900.000000
下総國海上郡7126,732.3699707126,732.3699700.000000
下総國1,623681,063.1727101,623681,062.6316600.541050
下総國計 (修正前)681,063.172740
上総國天羽郡7724,527.4279507724,527.4279500.000000
上総國周淮郡10926,757.98698010926,757.9869800.000000
上総國望陀郡19459,935.73448019459,935.7344800.000000
上総國市原郡18456,281.21081018456,273.2108108.000000
上総國夷隅郡16969,222.31026016969,222.3102600.000000
上総國埴生郡4718,081.6627104718,081.6627100.000000
上総國長柄郡15162,613.54583015162,613.5458300.000000
上総國山邊郡13453,043.15792013453,043.1579200.000000
上総國武射郡12954,625.41647012954,625.4164700.000000
上総國1,194425,088.4534101,194425,080.4534108.000000
上総國計 (修正前)425,088.453400
安房國長狭郡6223,000.0267306223,000.0267300.000000
安房國朝夷郡6222,660.4371906222,660.4371900.000000
安房國平郡7326,207.5443507326,207.5443500.000000
安房國安房郡8323,868.2308008323,868.2308000.000000
安房國28095,736.23907028095,736.2390700.000000
下野國河内郡202110,593.240500202110,593.296010-0.055510
下野國芳賀郡192133,083.251760192133,083.2517150.000045
下野國塩谷郡14455,006.08452014455,006.0845200.000000
下野國那須郡298125,398.651200298125,398.6512000.000000
下野國足利郡4633,097.6868804633,097.6868800.000000
下野國簗田郡2814,158.9039332814,158.9039330.000000
下野國安蘇郡6465,725.9105106465,725.9105100.000000
下野國都賀郡378223,852.678270378223,852.6782700.000000
下野國寒川郡138,988.564000138,988.5640000.000000
下野國1,365769,904.9715731,365769,905.027038-0.055465
下野國計 (修正前)769,904.971600
上野國邑楽郡8680,504.1951908680,504.1951900.000000
上野國新田郡11467,345.84388011467,345.8438800.000000
上野國山田郡6337,049.5740506337,049.5740500.000000
上野國佐井郡3621,295.2987003621,295.2987000.000000
上野國那波郡5129,853.9971705129,853.9971700.000000
上野國群馬郡209120,700.300840209120,700.2948400.006000
上野國勢多郡17877,365.37995017877,365.3799500.000000
上野國利根郡10129,543.48890011730,899.889900-1,356.401000
上野國吾妻郡8825,273.8323008825,273.8323000.000000
上野國碓氷郡8442,771.7827006841,415.3817001,356.401000
上野國片岡郡34,267.61400034,267.6140000.000000
上野國多胡郡2712,669.1197002712,669.1197000.000000
上野國緑埜郡4531,484.9506204531,484.9506200.000000
上野國甘樂郡13257,206.26110013257,206.2611000.000000
上野國1,217637,331.6391001,217637,331.6331000.006000

※他に常陸國真壁郡には永21貫文の記載あり。
[76916] 2010年 11月 28日(日)19:54:25YT さん
『天保郷帳』の石高再計算
[76817][76818][76819][76820][76821][76822]で、木村礎校訂の『旧高旧領取調帳』(1969年~1979年)記載の石高をまとめましたが、改めて比較すると、『天保郷帳』記載の旧国旧郡別石高は、『天保国絵図』の欄外に記載されているものと同一のようです。但し石高の数値の一部が異なり(写し間違えレベルで)、また『天保郷帳』の村数は枝村を含まないのに対し、『天保国絵図』の村数は枝村の数を含んでいるようです。

ところで[76816]の方で、最近になって近世繪圖地圖資料研究会編『天保郷帳 : 天保五年甲午十二月石高帳』解読篇(2009年~2010年)なるものが発売されたことに触れましたが、図書館の方でこちらの実物を確認して来ました。『天保郷帳 : 天保五年甲午十二月石高帳』は全4巻からなり、第一分冊と第二分冊はそれぞれ東日本篇、西日本篇で、内容は史籍研究會編『天保郷帳』(1984年)とほぼ同一の、重要文化財に指定されている内閣文庫所蔵の原本をそのまま撮影したものです。但し各国郷帳の配列順は五畿七道順ではなく、北から西へと並べ替えています(ちなみに史籍研究會編での記載は、山城国、大和国、河内国、和泉国、摂津国、伊賀国、伊勢国、志摩国、尾張国、三河国、遠江国、駿河国、甲斐国、伊豆国、相模国、武蔵国 (上)、武蔵国 (下)、安房国、上総国、下総国、常陸国、近江国、美濃国、飛騨国、信濃国、上野国、下野国、陸奥国 (一)、陸奥国 (二)、陸奥国 (三)、陸奥国 (四)、陸奥国 (五)、陸奥国 (六)、陸奥国 (七)、出羽国 (一)、出羽国 (二)、出羽国 (三)、出羽国 (四)、出羽国 (五)、若狭国、越前国、加賀国、能登国、越中国、越後国 (上)、越後国 (中)、越後国 (下)、佐渡国、丹波国、丹後国、但馬国、因幡国、伯耆国、出雲国、石見国、隠岐国、播磨国、美作国、備前国、備中国、備後国、安芸国、周防国、長門国、紀伊国、淡路国、阿波国、讃岐国、伊予国、土佐国、筑前国、筑後国、豊前国、豊後国、肥前国、肥後国、日向国、大隅国、薩摩国、壱岐国、対馬国、琉球国 (上)、琉球国 (中)、琉球国 (下)、松前嶋の順。近世繪圖地圖資料研究会編における各国郷帳内の郡・村の記載順は史籍研究會編のものと同じ)。そして第三分冊が解読篇、第四分冊が索引篇(五十音順)です。うれしいことにこの第三分冊の解読篇は、原本に書いてある内容を活字化したもので、各村の石高も掲載しております。以下凡例の文章を紹介します。

(1) この索引は「天保郷帳」に記載されている約6万4千件に及ぶ村落名、集落名などを解読して、かつ、原本の順序に並べて、読者の閲覧に供した次第である。
(2) この書籍の編纂に関しては、先学の士の長年に亘る地名研究内容の活用によるところが大きく、深い感謝の念を禁じ得ない。その成果物とは、谷川健一 監修・滝澤主税 編著「NTC (Nippon Toponym Classification) 日本地名分類法2006」(東日本篇・西日本篇・総索引篇)[全三冊、2006年11月18日発行、日本地名研究所、定価 36,000円]で、編者は、この索引作成の多くを、この書籍に依存していると言っても過言ではない。この滝澤主税氏の長年タンに亘る研鑽と、日本の集落・河川・山岳・湖沼・街道・峠・海浜などの名称を、収集・分類・記録・保存・公開することを生涯の目標とする、その高邁な精神には、賞賛の念を禁じえない。滝澤主税氏がかなり御高齢なこともあり、研究に熱意のある後学の士が、氏の思想を受け継いで、地名研究を体系化されんことを、心より願う次第である。
(3) 原書に相当する「天保郷帳」を熟読し、地名を解読した。不明な文字は□で表示してある。
(4) 読み方は、かなり調査したが、完璧な地名研究を実現するためには、至らない点があるかもしれない。この資料の中で、適正を欠く事柄に関しては、読者諸氏からの厳しいご叱正を、ぜひとも願う次第である。
(5) 解読篇の内容は以下の通りである。一例を挙げると、

* 新宿村 (しんじゅくむら) …… 553 【駿河國駿東郡】 〈136.728 石〉 《1 箇村》

(しんじゅくむら)が読み、553がページ、【駿河國駿東郡】が國名と郡名、〈136.728 石〉が石高、《1 箇村》が村の数を、それぞれ表示している。この解読篇においては、石高表記が行われているのが大きな特色で、類書には、この数字を見いだすことができない。
(6) 促音 (っ)、濁音、半濁音が必要な呼称に関しては、編者が考察をしながら適宜判断した。
(7) 村ごとの石高の集計をより正確にすることを目的として、改めて石高の再計算を行った。その結果、郡や國の石高が原本の数字と合致しない場合が確認された。この件に関しては、原本のではなく、再計算された数字を採用したことをお断りしておきたい。
(8) 前述したように、地名研究に関しては、未だ、碩学の域に到達することなどは叶わないので、不明な点などに関しては、読者諸氏からの御批判を請う次第である。

そこで、本書に採用されている石高の小計を、原本の石高との比較としてまとめてみました。旧国の配列は近世繪圖地圖資料研究会の順に従います。石高の「石」以下の単位は10^-1石が斗、10^-2石が升、10^-3石が合、10^-4石が勺、10^-5石が才、10^-6石が弗ですが、全部小数点以下第6位までアラビア数字で示します。

ただ、まとめてみると、何故か合計の数字が合わない・・・編集者は5桁目を四捨五入したのか?という箇所が多々あったため、とりあえず郡別人口の合計の数字を改めて計算し直し、その値が『解説篇』と違う場合は『解説篇』の方の数字を(修正前)として掲載しました。また漢字の方は、極力『解説篇』で採用されているものを用いました。澤と沢、河と川、嶋と島、邊と邉、兒と児、夲と本の混用に意味があるかは分かりませんが。
[76915] 2010年 11月 28日(日)15:40:43ニジェガロージェッツ さん
筑波山登山
もうオフ閉会から一週間,早いものです。
オフ閉会当日に投稿したニジェ[76842]の筑波山登山のデータに,恥ずかし過ぎる算数の間違いがありました。
筑波山登山のタイム計算において,
ガイドにある所要時間
225分(2時間45分)
自己所要時間
158分(1時間38分)
いずれもひと目で判る計算間違いです。
正しくは,225分(3時間45分)と,158分(2時間38分)です。謹んでお詫び申し上げます。

ところで,オフ会参加者で何人の人が筑波山に登頂されたのでしょうか?
私が知っている限りですが,
小松原ラガーさんとEMMさんがケーブルカーとロープウエイで往復の登頂,下山([76836]小松原ラガーさん)
futsunoおじさんがケーブルカーで登頂,徒歩で下山。
スナフキんさんがつつじヶ丘から徒歩で登頂,ケーブルカーで下山。
小生の徒歩登下山を含めて5名だけだった??

[76911] スナフキん さん
前泊して余裕の筑波登頂を目指していたにもかかわらず宿側の都合でドタキャン
(中略)
メーリングリストでは前日~当日の行程を二転三転させる
私は関東についての土地勘はなく,筑波山についても全く知らなかったので,一連のメーリングリストでの貴記事からは,前泊しないと徒歩での登頂は難しいほどの山かと理解しました。
ですが,筑波山の観光を扱っているサイトの情報から判断すると,所要4時間とみれば十分自力での登頂は出来ると踏み,13時までに筑波山神社前に着いていれば良しとして,自力登山に臨みました。
もちろん,山をなめて掛かるのは危険ですが,実際に登ってみると神戸の摩耶山程度の山で(むしろ摩耶のほうがきついかも),スナフキんさんと比べて年齢でも体重でもハンディのある私でさえ,3時間で登下山ができたのですから,ちょいと大騒ぎし過ぎではないかい。
[76914] 2010年 11月 28日(日)15:32:41hmt さん
第7回落書き帳公式オフ会(筑波山オフ会2010)(2)霞ヶ浦から筑波山、そして3県境へ
前の記事では、なんとなく「霞ヶ浦」と書きましたが、詮索するとこの地名はなかなか複雑なようです。

Wikipediaでは、“西浦・北浦・外浪逆浦・北利根川・鰐川・常陸川の各水域の総体”と記され、最初に出てくる湖沼水質保全特別措置法の施行令第二条の二にも、“霞ケ浦(北浦及び常陸利根川を含む。)”とあります。
時代により、法律によりその定義や書き方がまちまちになっており、答えは一つではないようですが、私としては、管理者である国土交通省の 霞ヶ浦河川事務所管理河川図 に従って、狭義の霞ヶ浦(西浦)を指すものと理解しておきます。“面積220km2でわが国第2位”などと記されている場合も多く、この場合には北浦などを含む広義の「霞ヶ浦」を指しているので、ご注意ください。【狭義でも第2位は変りません。】

先の水質関係の法律には「霞ケ浦」と記され、茨城県霞ケ浦水質保全条例 も大文字の「ケ」です。
国土交通省が 霞ヶ浦河川事務所 において小文字を使っていることは、先の管理河川図で例示された通りです。
国土地理院はどうかというと、昔発行した標準地名集では大文字を使ったようですが、現在の地形図や 地理に関する情報 では、小文字になっています。面積を見ると、これも狭義の霞ヶ浦を指していることがわかります。

茨城県新治郡出島村が 1997年に「霞ヶ浦町」になった時は小文字を使いましたが、2005年には「かすみがうら市」。
旧千代田町の領域から筑波山へのドライブだったと思いますが、どのあたりで未舗装路を通ったのかよくわかりません。

青木屋到着。眺望はよかったが、スカイツリーは認識できず。
一次会の集合写真撮影。今回は事なきを得ました。
中締めでは、1962年に埼玉県に転勤してきた時に、富士山のちょうど反対側に望む位置関係で、筑波山を認識したことを語りました。
二次会での3県境地図今昔と三本松の時刻表は、オフ会記録ページ参照。
武揚堂[73205]マグカップ 「日本の県章」をいただきました。
都道府県市区町村落書き帳のオフ会関連として、何よりの記念品と思っています。ありがとうございます。

翌朝の露天風呂。「雲上の湯」という名に恥じない見事な雲海。
カメラを持参していなかったのですが、数人の方と一緒に入浴しているうちに陽がさしてきました。
雲が消えないうちに撮影しないといけないと、カメラを取りに部屋まで往復。その間に皆さんは湯から出てしまいましたが、一応「雲上の湯」らしき入浴姿を撮ることはできました。

朝食後ロビーで解散。いっちゃんさんの車に同乗させてもらい、山を下り一路3県境へ。
3県境探訪記の中には、[76876] 鶴の嘴の先端 で、立て札に記された「現在の水路=県境」説に対する疑惑を提示しております。
[76913] 2010年 11月 28日(日)15:30:02hmt さん
第7回落書き帳公式オフ会(筑波山オフ会2010)(1)鹿島神宮ルートで筑波山へ
昨年の 岡山オフ会2009 に続いて、今年の参加報告。

[76106] で筑波山開催のアナウンスがあったのが 8月28日。
悠々日[52173]を楽しませてもらっているご隠居のこと、早速アンケートに「◎(99%参加)」と書き込みました。
とはいうものの、つくばエクスプレスが利用できる近県での開催。キップの手配は不必要と考え、前後の具体的な計画は全く立てずに過ごしていました。

この頃、筑波山オフ会2010の前景気を盛り上げる目的と称して、落語の解説文 をリンクした [76175]ガマの油 を書いています。
手前持ちいだしたるは、これにある蟇蝉噪四六の蝦蟇の膏だ。…四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本、後足の指が六本、これを名づけて四六のガマ。このガマの棲める所は、これよりはる~か北にあたる、筑波山の麓にて、おんばこという露草を食らう。

蛇足:ニホンヒキガエルも基本は5本指ですが、前足は親指が痕跡的な骨だけになり、一見すると4本。繁殖期になったオスの後足には、内部に骨のある婚姻瘤ができ、6本指に見える。指まがいの突起は、パンダが竹をつかむ「偽の親指」も有名ですね。
四六のガマは筑波山に限らず。[76197] 油天神山 さんによると、上方落語の「蝦蟇の油」では、江州伊吹山の麓とか。

11月になると、県境めぐりツアーが具体化してきたので、参加を希望し、hmtマガジンにも 渡良瀬遊水地-4県が集まる境界地域 という特集をアップして前景気を煽りました[76683]

特集の前書きと この記事とで、栃木・群馬・埼玉3県境が、(川の合流点でなく)現場に立つことのできる全国唯一の平地3県境であることを指摘しました。
実は、県境の交通路コレクション には、三重・京都・奈良の3府県境も“平坦地”と記されているのですが、“標高約280m・山間”であり、ウオッちず が示すように、ゴルフ場周辺の山林内ということで、関東平野の田園と大きく異なります。

あと1週間という段階で往路の予定を変更し、グリグリさんの 鹿島神宮駅集合ルートに参加することになりました。

当日、東京駅からのバスで着いた鹿島神宮駅前で待っていると、思いがけず88さんが現われ、電車に乗車。
グリグリさんの車には、鹿島神宮参拝を済ませたYASUさん・かすみさんと同乗。国道とはいうものの、幅の狭い鹿行大橋は架け替え工事中とのことでもあり、県道の北浦大橋経由で鹿嶋市から行方市へ。淡水湖の橋としては、琵琶湖大橋に次ぐ長さとか。中央部は5連のトラス。少し深いのでしょう。

北浦に架かる橋と言えば、最初に渡った経験は 1962年頃に 佐原からのバスで渡った 初代の神宮橋。当時は北浦唯一の橋で、川と違って全部が水面の湖上に、多数のスパンを連ねた姿が 印象に残っています。

行方市では、常陸秋そばの店「美蕎」(びきょう)へ。茨城県久慈郡金砂郷町(かなさごうまち)【常陸太田市】の在来種から育成されたご当地ものとか。知りませんでした。

霞ヶ浦に架けられた唯一の橋である霞ヶ浦大橋の手前で休憩。石岡方面に続く入江(高浜入)には、帆曳船の姿も見えました。

なかなか筑波山に着きませんが、このあたりで区切ります。
[76912] 2010年 11月 28日(日)15:07:33hmt さん
3県境近辺の今昔
オフ会企画の記録です。
11月21の3県境ツアーに先立ち、20日の二次会の席で、遊水地になる前後の 渡良瀬川水系が描かれた 明治と現代との地図、合計4枚を示しながら説明しました。

明治17年(1884)迅速測図
正式の三角測量による全国の地形図整備に先立ち、一部の地方については、迅速測図というものが作られました。特に関東平野の原図にはフランス式彩色が使われました。
2008年に、農業環境技術研究所が その原図を結合して位置情報を与え、現代の道路や川を赤線・青線で加えた「歴史的農業環境閲覧システム」を作成しました。
落書き帳では、[65091] oki さんにより紹介され、[65097]hmtがレスを書いています。
今回の探訪地・3県境地帯について言うと、まさに渡良瀬遊水地により水系が激変する前の姿を詳細に教えてくれる貴重な資料というわけです。
既に[69978]でリンクしているのですが、説明用に谷中湖の輪郭、現在「谷中村跡」とされている位置、それに3県境の位置(渡良瀬川旧河道と 谷田川旧河道との合流点)などを書き込みました。

mapion
現代の大縮尺図として利用しました。迅速測図より少し狭い範囲ですが、全国唯一4県にまたがる県道9号佐野古河線[70030]や、最近変化のあった市町村名などを書き込みました。
明治の地図と対比すると、県境が旧河道の跡であることが一目瞭然です。
内水面がらみの準飛び地になっている栃木市下宮地区の加須市への越県編入[76271][76676] に関する新聞記事も添付。

明治20年輯製図
20万分の一宇都宮を2倍に拡大コピーし、県境と川とを着色したものです。右下には、江戸川右岸の埼玉県でありながら、当時は下総国だった地域の一部が見えていたので、これも着色してあります。
当時の利根川は、埼玉茨城県境の権現堂川にもかなり流れていたので、この部分も青く着色すべきでしたが、塗り忘れています。

20万分の一地勢図宇都宮(1998年)
年代に特別の意味はありません。たまたま手元にあった地勢図を白黒で拡大コピーして、同様に着色しました。
群馬・埼玉県境を見ると、県道9号を跨いでいませんね。これが間違いであることは、現地で見聞した通りです。
[76911] 2010年 11月 28日(日)14:36:06スナフキん さん
オフ会、皆勤を維持
改めましてオフ会参加の皆さま、お疲れさまでした。企画立案のグリグリさん、諸々手配くださったいっちゃんさん、ありがとうございました。車で寄居くんだりまで延々と送ってくださったHiro_as_Fillerさん、この距離ならガス代も多少は考えねばならないはずのところ、逆に会話責めに終始してしまいすみませんでした。

大まかな行程はすでにブログへ記しているのではしょりますが、至近開催ということで往復とも自由度の高い行程が組めるという利点がありました。反面、前泊して余裕の筑波登頂を目指していたにもかかわらず宿側の都合でドタキャンとなり、オフそのものには特段の迷惑はかからなかったものの、メーリングリストでは前日~当日の行程を二転三転させるなどでいたずらに記事数を増やしてしまった点は反省です。

1次会の「ここはどこでしょう」クイズ、普段と毛色が異なり事前配布なく、その場で即答形式に。私自身はちゃんちゃら答えられる自信はないので始めからさじ投げ気味だったにもかかわらず、この日の行程を味方につけてループ橋の場所を(1度誤答したものの)2番目に言い当てた結果、かなりの方が気にして目をつけていたEMMさんご提供の景品を、無関心を装いながらもかっさらうという暴挙に出てしまいました。恨みを買って刺されたらどうしよう(大汗)とか…いやいやそんなことする人はいません、皆さん紳士淑女でいらっしゃいますから。そりゃあ、当日の午前中にその場を通りかかっているんですから、答えられますわね…偶然と運を味方にしただけの話で、普段は十番勝負に手も足も出ないことから分かるように、クイズ系は私、本当にだめなんです。ただ、そういうすっとこどっこいが参加しても疎外感を感じたりは、今までのオフでも一切ありませんね、本当にありがたい仲間だと思います。

事前の参加可否調査(ちょ~助)で、白桃パパが一言「頑張ります」とおっしゃってくださっており、内心「何を頑張ってくれるのだろう」と皆勤組同士ながらに期待していました。結果、2次会での○×クイズ練習問題において、総意一致の結論を相手に「書き込みの際はいつも酔ってません」との全否定一点張りに、かつてない頑張り(汗)を見せてくださいました。でもやっぱり、誰も認めていないあたりにすっかりキャラクターの定着した感がありますねっ、白桃さん!

私自身、なるべく控えめな方向を志向するつもりだったのですが、やはり酒が入ると(他のせいにするのはよくないけれど)でしゃばってしまいますね、某地図検索サービスの黎明期なんて、よく考えたら別にどうでもいいんだよなぁ。しかも、そこで煮え切らなかった分を翌日の同乗車内で、毒吐きのごとくぶちまけてしまいました。一緒に乗ってくださった方々、聞き苦しい話を大変失礼いたしました。

3県境訪問については、皆さんからすでに出ている通りで、まったくもって世間一般からは理解されがたい行動です。ところが、誰一人として周りの目を気にするでもなく、地点訪問時の皆さんの達成感いっぱいの顔といったら…この一団の行動、誰にも止めることはできないだろうなぁとも。やってることは、本当に地理学における野外巡検そのものです。いやむしろ、出かけることで知識を得ようとする学生向け巡検以上に、すでに知識の泉たる面々が寄ってたかって参加して、さらに何かを得ようとする貪欲な探究心をエネルギーに動いていますから、ある意味巡検以上にアカデミック。電柱やカーブミラー、挙句には舗装道路のクラックにまで観察眼を当てていきます…何という人たちだろう。とか言いながら、自分もその輪に入ってちょこちょこ発言するのですから、第三者的見方は通用しませんね、もう立派な同類項(大汗)。

全体を通して改めて思ったのは、皆さん本当に紳士淑女でいらっしゃる。こういう集まり、こういう行動を半ば「変」だと認識していながら、実はそういう場に身を置くことを心地いいと思ってしまっている。あるいは、「別に変でもいいじゃないか」という開き直りでもって、知識欲をさらに満たそうとする。ホントに視野の狭いマニアには、批判されたり自分の道を否定されたりすると本気で怒り出す人が結構いますが、そんな人はいません。だから、私もそれなら差し支えなかろうと内情をついつい吐露してしまう(違)。初参加の人も、最初は不安に思っていても結局こういう人が集まっているからこそ、安心できるし(ノーガキ抜きでも)参加していて純粋に楽しいんでしょうね。この流れ、オフ創成期から変わっていないと思います。なので、次回以降も参加をためらっている人が初参加に及んでも、全く心配は要らないです。気軽に参加して楽しめる、誰がそうしようと思うでもなく、雰囲気が自然とそうなっているのですから心配ご無用です、いっしょに(濃いけれども)楽しいひと時を過ごしに来ませんか?

最後に。今回は徹頭徹尾「皆勤」であることを表には出しませんでしたけど、結局「皆勤組」からの脱落はなく、全員が等しく回を重ねる形になりました。ここで意地になって、このことを根拠に是が非でも…って、たぶん(私を含めて)誰も考えていないでしょうね。楽しい時を毎年重ねて、気がつけば7年目ってことに尽きると思います。今後もこのイベントが、末永く続くことを願っています。
[76910] 2010年 11月 28日(日)10:56:05Issie さん
ととりべ
[76905] 白桃 さん
鳥取、名張、安来なんかもそうでしょうか?

「なばり」って,「とりとり(鳥取)」と同じように動詞の連用形から派生した名詞のように見えますね。ただ,「名張」という漢字表記はそれほど絶対的なものではなくて,日本書紀の壬申の乱の下りでは「隠」と表記されています。「隠」がどうすると「なばり」と読めるのか,よくわかりませんが。

「鳥取」の古い時代の読み方は「ととり」で,これは「鳥を取る→とりとり」という動詞に由来するのでしょうが,地名としての「鳥取」(因幡=鳥取県だけでなく,和泉=大阪府などにも分布)は,“鳥を取る”という行為(動詞)そのものから直接名づけられたというよりも,6世紀の“部民制”の下で鳥を取ることを生業とする専門家集団として編成された「鳥取部(ととりべ)」に由来するものと思われます。「鳥飼」「猪飼」「犬飼」「玉造」などもそうでしょう。「服部・羽鳥」も現在の漢字表記ではわからないけれども,由来は「機織(はたおり)部」ですね。

動詞から直接…というと,これは集落名でもないですが,千葉県勝浦市の海岸に「おせんころがし」という地名があります。“おせん”という女性が転げ落ちた,というのが事実かどうかはわかりませんが,これなどは「転がす」という動詞から直接地名化したものと思っていいでしょう。「杖突峠」などというのも,このタイプかも知れませんね。

で,「安来」はどうか? …というと,とりあえず漢字表記(“来”という字)は無視しておいた方がいいように思いますが。

ところで、「博多」の語源は???

あの辺り,古く後漢の時代から「な」という地名であったわけで,遥かに時代を下って 小早川秀秋 の「名島城」や現代の西鉄「名島駅」につながるわけですが,その港(奴の大津)に付けられた「博多」という地名も古くて,だから語源はよくわからないみたいですね。
“金印”の時代から半島や大陸に対する玄関口であり続けたから,というわけで,中国語の「博多」が日本語の発音に訛って「はかた」になった…,なんてことはまさかないとは思うけど。
とりあえず,「博多」と表記しないまでも「はかた」という地名自体はほかの地方の沿岸部にも多く分布しますから,語源はそちらに求めた方がいいと思います。
[76909] 2010年 11月 28日(日)10:23:17ぺとぺと さん
天国に一番近い島
おはようございます。
遅ればせながら、公式オフ会は翌日のオプショナルツアーも含めて盛会だったようですね。個人的には皆様にお会いできず残念。「オフ会記録のページ」トップの写真を見ながら、まだお会いしたことのない3名(地球人さん、Hiro_as_Fillerさん、ハムちゃんさん)方について「この方がそうかなー」なんて勝手に想像しています。

さて、年に一度の公式オフ会を欠席して何をしていたのかというと、1週間ニューカレドニアに行っておりました。
タイトルの小説が書かれた昭和40年代前半は、まだ観光地としての開発は行われておらず、ニッケル鉱山以外は(すばらしい自然はともかく)何もないところだったようですが、その後観光開発が盛んに行われたようで、今や有力なマリンリゾートと化しています。
本島にあたるグランドテール島は四国とほぼ同じ面積ですが、島内最大の都市ヌーメアでも人口は9万人台。ただ、市街地が小ぢんまりとまとまっているせいか、街中は人口9万人台とは思えないほどの賑わいを見せていました。
私は、ヌーメア郊外のリゾートホテルが建ち並ぶアンスヴァタ地区に滞在していたのですが、結構空き店舗も目立っており、果たして景気が良いのか悪いのかよくわからない状況でした。

フランス領のせいなのでしょう。交差点は「グルグル回るよロータリー」のオンパレード!
また、市内唯一の公共交通機関である路線バスは、統一料金のため前乗り後降りですが、運賃の支払システムが面白い。当然前払いなのですが、運転席の横にレジみたいなのがあって、運転手から乗車カードを購入し、それをカードリーダーに読み取らせるという面倒な仕組みになっています。乗車カードは紙で出来ており、一回の使いきり(見ているとSuicaのような仕組みもあるようです)。何でそんな複雑な仕組みになっているのかよくわからないのですが、もしかすると運チャンのちょろまかしを防止するためかも。実際、2名で乗車したときに、カードを半分にちぎってそれぞれに渡されたことがあったので、「これは1名分運チャンのポケットマネーになったのかな」なんて想像していました。
国際線が発着するトントゥータ国際空港は、[76841]小松原ラガーさんが紹介されている茨城空港と同様、平行誘導路のない滑走路1本でした。成田行のエアカラン機(エールフランスとの共同運航のようです)も、滑走路の端っこで機用にくるっと半回転していました。空港は、ヌーメア市内にもうひとつマジェンタ国内空港があり、ロイヤリティー諸島などへの国内線はこちらから発着しています。人口9万人台の都市に空港が2つとは、なかなか贅沢な土地の使い方をするなぁと思いました。

以上とりとめのない報告でしたが、来年の公式オフ会は名古屋圏(と言っていいのかな)とのこと。運よく転勤がなければ、アクセスとしては申し分ない場所ですので、事前にスケジュール調整をしっかり行って参加したいと思います。


[76908]白桃さん
余計なお節介で失礼しました。かの法律の内容を確認するうちに、つい実際に計算してみたくなってしまいまして…(汗)
[76908] 2010年 11月 28日(日)07:05:05【1】白桃 さん
♪落葉しぐれ
本日から1泊2日の旅にでます。
で、夜明け前からこのようにソワソワしているのですが、その理由は、表面上「口てい疫被害から立ち直れ!宮崎応援職場旅行」となっている旅に「白桃の純愛」という秘密が隠されているのであります。
その純愛を成就させるためには、愛の奇蹟が起こらないと。こりゃ、そんじょそこらの奇蹟、例えば、新橋、虎ノ門界隈で飲んでいたら、白桃に出会った(確率80%)、とか、白石川の土手を歩いていたら千本桜さんに遭遇した(確率15%)じゃ、だめなんです。
どうか、照葉樹の綾のあの橋のたもとで待ってておくれ、お通どの、
そうでなければ、針葉樹の飫肥の城下でも良い、ルミ子ちゃん。
でも、あの方が、今現在宮崎県に住んでいるかどうかさえ定かではない。
住んでいるとしても、風のウワサでは、北部の工業都市とか。
やっぱり落葉樹、旅のお千葉がしぐれ煮、いや旅の落葉が時雨に濡れて、どっと心重くして帰ってくることになるのだろうか。

途中ですが、
[76902]ぺとぺと さん
((昭和55年の引田町・白鳥町・大内町の国勢調査人口合計43,110 - 平成17年の国勢調査人口35,929) ÷ 43,110)
計算いただき、ありがとうございました。

さて、馬鹿なことを書いておりますが、明日がご成婚30周年記念日の白桃であります。
[76907] 2010年 11月 28日(日)05:44:19k-ace さん
都道府県庁所在地名を含む郵便局
続けて。
都道府県名と併せて、都道府県庁所在地でもやってみました(「新宿」も含む)。都道府県名と都道府県庁所在地が異なる場合のみ。同一都道府県内の他の自治体もOK。
同一自治体に複数の「県庁所在地名郵便局」がある場合は例として一つだけ掲載。
県庁所在地名部分が完全一致ではない場合や施設名(駅は除く)は番外としました。
なお、「津」に関しては、番外も含め該当数が多すぎるので割愛。該当例を知りたい方はこちら(日本郵政)からどうぞ。

県庁所在地名郵便局名郵便局所在地備考
盛岡市盛岡郵便局愛知県豊田市
水戸市水戸田郵便局富山県射水市
水戸市富士水戸島郵便局静岡県富士市
新宿区千葉新宿郵便局千葉県千葉市中央区
新宿区柏中新宿郵便局千葉県柏市
新宿区新宿駅南口郵便局東京都渋谷区
横浜市横浜郵便局青森県上北郡横浜町
横浜市高知横浜郵便局高知県高知市
金沢市青森金沢郵便局青森県青森市
金沢市南金沢郵便局青森県西津軽郡鰺ヶ沢町
金沢市金沢簡易郵便局岩手県上閉伊郡大槌町
金沢市横浜金沢郵便局神奈川県横浜市金沢区
大津市大津郵便局北海道中川郡豊頃町
大津市三沢大津郵便局青森県三沢市
大津市大津郵便局茨城県北茨城市
大津市沼南大津ケ丘郵便局千葉県柏市
大津市横須賀大津郵便局神奈川県横須賀市
大津市大津簡易郵便局新潟県長岡市
大津市大津簡易郵便局静岡県島田市
大津市名古屋大津町郵便局愛知県名古屋市中区
大津市泉大津郵便局大阪府泉大津市
大津市姫路大津郵便局兵庫県姫路市
大津市赤穂大津簡易郵便局兵庫県赤穂市
大津市出雲大津郵便局島根県出雲市
大津市大津郵便局広島県三次市
大津市大津島郵便局山口県周南市
大津市大津郵便局高知県高知市
大津市土佐清水大津簡易郵便局高知県土佐清水市
松江市松江簡易郵便局北海道奥尻郡奥尻町
松江市川越松江町郵便局埼玉県川越市
松江市江戸川松江郵便局東京都江戸川区
松江市和歌山松江西郵便局和歌山県和歌山市
高松市盛岡高松郵便局岩手県盛岡市
高松市高松簡易郵便局秋田県湯沢市
高松市高松郵便局山形県寒河江市
高松市上山高松簡易郵便局山形県上山市
高松市高松郵便局茨城県鹿嶋市
高松市高崎高松郵便局群馬県高崎市
高松市豊島高松郵便局東京都豊島区
高松市練馬高松郵便局東京都練馬区
高松市立川高松郵便局東京都立川市
高松市高松郵便局石川県かほく市
高松市静岡高松郵便局静岡県静岡市駿河区
高松市阿倍野高松郵便局大阪府大阪市阿倍野区
高松市泉佐野高松郵便局大阪府泉佐野市
高松市西宮高松郵便局兵庫県西宮市
高松市和歌山高松郵便局和歌山県和歌山市
高松市出雲高松郵便局島根県出雲市
高松市高松郵便局岡山県岡山市北区
高松市大分高松郵便局大分県大分市
高松市宮崎高松通郵便局宮崎県宮崎市
松山市松山郵便局宮城県大崎市
松山市松山郵便局山形県酒田市
松山市東松山郵便局埼玉県東松山市
松山市上福岡松山郵便局埼玉県ふじみ野市
松山市清瀬松山郵便局東京都清瀬市
松山市松山簡易郵便局岐阜県海津市
松山市豊橋松山郵便局愛知県豊橋市
松山市新宮松山簡易郵便局和歌山県新宮市
松山市長崎松山郵便局長崎県長崎市
松山市宮崎松山郵便局宮崎県宮崎市
松山市松山郵便局鹿児島県志布志市
松山市知覧松山郵便局鹿児島県南九州市

(番外)
県庁所在地名郵便局名郵便局所在地備考
仙台市仙台空港内郵便局宮城県名取市
新宿区川越新宿(あらじゅく)郵便局埼玉県川越市
新宿区蓮田西新宿(にししんしゅく)郵便局埼玉県蓮田市
新宿区東金新宿(しんしゅく)郵便局千葉県東金市
新宿区葛飾新宿(にいじゅく)郵便局東京都葛飾区
金沢市金沢(かざわ)郵便局岩手県一関市
金沢市羽後金沢(かねざわ)郵便局秋田県横手市
金沢市新庄金沢町(かねざわちょう)郵便局山形県新庄市
金沢市日立金沢(かねさわ)郵便局茨城県日立市
金沢市下金沢(かねざわ)郵便局茨城県久慈郡大子町
金沢市金沢工業大学内簡易郵便局石川県石川郡野々市町
金沢市金沢医科大学病院内簡易郵便局石川県河北郡内灘町
名古屋市名古屋北部市場内簡易郵便局愛知県西春日井郡豊山町
大津市大津(おおづ)郵便局熊本県菊池郡大津町
神戸市神戸(かんべ)郵便局千葉県館山市
神戸市神戸(ごうど)郵便局岐阜県安八郡神戸町
神戸市吉田神戸(かんど)簡易郵便局静岡県榛原郡吉田町
神戸市神戸(かんべ)郵便局愛知県田原市
神戸市鈴鹿神戸(かんべ)郵便局三重県鈴鹿市
神戸市伊賀神戸(かんべ)郵便局三重県伊賀市
神戸市神戸(かんど)郵便局鳥取県鳥取市
松山市若松山鹿町郵便局福島県会津若松市「若松」「山鹿町」なので番外に

なお「さいたま」で検索するとこのとおり。県庁所在地はさいたま市なので埼玉県内(さいたま市以外)でも「さいたま」はOKだが「埼玉」は×。なので該当例は無し。「浦和」も旧浦和市内のみ。
それしても「さいたま」で検索して、故郷・加西市から「加西玉野簡易郵便局」がヒットして驚いた。確かに「かさい たまの」だけど。『か「さいたま」の』ということでヒットしたみたいですが…。
[76906] 2010年 11月 28日(日)05:44:08k-ace さん
都道府県名を含む郵便局
おはようございます、k-aceです。
地名コレクション案に「都道府県名町名」([58657]むっくんさん)というものがあります。
ただ、これを収集する気にはなれないので、都道府県名を含む郵便局を調べてみました(コレクション案と同じく、同一都道府県内は除く)。
同一自治体に複数の「都道府県名郵便局」がある場合は例として一つだけ掲載。
都道府県名部分が完全一致ではない場合や施設名(駅は除く)は番外としました。

都道府県名郵便局名郵便局所在地備考
岩手県岩手郵便局岐阜県不破郡垂井町
宮城県宮城郵便局福島県郡山市
宮城県宮城郵便局群馬県前橋市
宮城県足立宮城郵便局東京都足立区
宮城県箱根宮城野郵便局神奈川県足柄下郡箱根町
宮城県宮城簡易郵便局大分県竹田市
宮城県浦添宮城郵便局沖縄県浦添市
宮城県北谷宮城郵便局沖縄県中頭郡北谷町
秋田県北見秋田簡易郵便局北海道常呂郡置戸町
秋田県秋田郵便局山梨県北杜市
山形県黒石山形町郵便局青森県黒石市
山形県陸中山形郵便局岩手県久慈市
山形県北山形簡易郵便局岩手県岩手郡岩手町
山形県山形郵便局長野県東筑摩郡山形村
山形県山形郵便局鳥取県八頭郡智頭町
福島県福島郵便局北海道松前郡福島町
福島県福島郵便局群馬県甘楽郡甘楽町
福島県玉村上福島簡易郵便局群馬県佐波郡玉村町
福島県木曽福島郵便局長野県木曽郡木曽町
福島県大阪福島郵便局大阪府大阪市福島区
福島県阪南福島郵便局大阪府阪南市
福島県三田福島郵便局兵庫県三田市
福島県和歌山福島郵便局和歌山県和歌山市
福島県有田福島郵便局和歌山県有田市
福島県岡山福島郵便局岡山県岡山市南区
福島県徳島福島郵便局徳島県徳島市
福島県福島郵便局長崎県松浦市
福島県福島簡易郵便局鹿児島県霧島市
石川県石川郵便局青森県弘前市
石川県石川郵便局福島県石川郡石川町
石川県水戸石川郵便局茨城県水戸市
石川県小石川郵便局東京都文京区
石川県石川町駅前郵便局神奈川県横浜市中区
石川県名古屋上石川郵便局愛知県名古屋市中村区昭和区に「名古屋石川橋郵便局」もある
石川県石川郵便局京都府与謝郡与謝野町
石川県石川郵便局沖縄県うるま市
福井県札幌福井郵便局北海道札幌市西区
福井県福井団地簡易郵便局長野県上水内郡飯綱町
福井県茨木福井郵便局大阪府茨木市
福井県宝塚福井郵便局兵庫県宝塚市
福井県三木福井郵便局兵庫県三木市
福井県福井郵便局兵庫県篠山市
福井県福井郵便局山口県萩市
福井県福井郵便局徳島県阿南市
福井県福井中簡易郵便局高知県高知市
福井県福井郵便局長崎県佐世保市
山梨県山梨郵便局静岡県袋井市
長野県長野郵便局福島県南会津郡南会津町
長野県長野原郵便局群馬県吾妻郡長野原町
長野県長野郵便局静岡県磐田市
長野県河内長野郵便局大阪府河内長野市
長野県曽爾長野簡易郵便局奈良県宇陀郡曽爾村
長野県長野簡易郵便局和歌山県田辺市
長野県西長野郵便局山口県岩国市
長野県西有家長野簡易郵便局長崎県南島原市
三重県三重簡易郵便局秋田県横手市
三重県足利三重郵便局栃木県足利市
三重県三重郵便局長崎県長崎市
三重県三重郵便局大分県豊後大野市
兵庫県宇都宮兵庫塚郵便局栃木県宇都宮市
兵庫県兵庫郵便局福井県坂井市
兵庫県佐賀兵庫町郵便局佐賀県佐賀市
奈良県大宮奈良郵便局埼玉県さいたま市北区
奈良県熊谷奈良郵便局埼玉県熊谷市
奈良県横浜奈良郵便局神奈川県横浜市青葉区
奈良県奈良井郵便局長野県塩尻市
奈良県東伊豆奈良本簡易郵便局静岡県賀茂郡東伊豆町
奈良県奈良津簡易郵便局広島県福山市
奈良県博多奈良屋郵便局福岡県福岡市博多区
奈良県奈良尾郵便局長崎県南松浦郡新上五島町
鳥取県釧路鳥取郵便局北海道釧路市
鳥取県東員鳥取簡易郵便局三重県員弁郡東員町
鳥取県阪南和泉鳥取郵便局大阪府阪南市
島根県足立島根郵便局東京都足立区
岡山県三笠岡山郵便局北海道三笠市
岡山県大岡山駅前郵便局東京都大田区
岡山県岸和田岡山郵便局大阪府岸和田市
岡山県四條畷岡山郵便局大阪府四條畷市
岡山県岡山郵便局福岡県八女市
広島県北広島郵便局北海道北広島市
広島県讃岐広島郵便局香川県丸亀市
山口県山口郵便局山形県天童市
山口県山口郵便局福島県南会津郡南会津町
山口県所沢山口郵便局埼玉県所沢市
山口県山口郵便局岐阜県中津川市
山口県東山口簡易郵便局静岡県掛川市
山口県瀬戸山口郵便局愛知県瀬戸市
山口県山口郵便局兵庫県西宮市
山口県大田山口簡易郵便局島根県大田市
山口県阿南山口郵便局徳島県阿南市
山口県筑紫野山口郵便局福岡県筑紫野市
山口県鞍手山口簡易郵便局福岡県宮若市
山口県山口郵便局佐賀県杵島郡江北町
香川県茅ヶ崎香川郵便局神奈川県茅ヶ崎市
福岡県福岡長嶺郵便局岩手県二戸市
福岡県福岡郵便局茨城県つくばみらい市
福岡県上福岡郵便局埼玉県ふじみ野市
福岡県福岡郵便局富山県高岡市
福岡県赤穂福岡郵便局長野県駒ヶ根市
福岡県福岡郵便局岐阜県中津川市
福岡県豊橋福岡郵便局愛知県豊橋市
福岡県福岡郵便局愛知県岡崎市
福岡県福岡郵便局兵庫県美方郡香美町
福岡県福岡郵便局岡山県瀬戸内市
福岡県高松福岡町郵便局香川県高松市
佐賀県佐賀郵便局山口県熊毛郡平生町
佐賀県佐賀郵便局高知県幡多郡黒潮町
佐賀県佐賀関郵便局大分県大分市
長崎県陸前長崎郵便局宮城県栗原市
長崎県長崎簡易郵便局宮城県黒川郡大郷町
長崎県長崎郵便局山形県東村山郡中山町
長崎県豊島長崎郵便局東京都豊島区
長崎県長崎簡易郵便局愛媛県南宇和郡愛南町
熊本県小倉熊本郵便局福岡県北九州市小倉北区
宮崎県宮崎郵便局宮城県加美郡加美町
宮崎県千葉宮崎郵便局千葉県千葉市中央区
宮崎県野田宮崎郵便局千葉県野田市
宮崎県宮崎郵便局富山県下新川郡朝日町
宮崎県宮崎郵便局福井県丹生郡越前町
宮崎県宮崎郵便局愛知県岡崎市
宮崎県吉良宮崎郵便局愛知県幡豆郡吉良町2011年4月1日、吉良町→西尾市

(番外)
都道府県名郵便局名郵便局所在地備考
北海道北海老(きたえび)簡易郵便局福島県南相馬市「北海道」で該当例がないので一応「北海」でも検索
福島県諏訪福島(ふくじま)簡易郵便局長野県諏訪市
東京都東京電機大学内簡易郵便局埼玉県比企郡鳩山町
富山県富山(とみやま)簡易郵便局宮城県宮城郡松島町
富山県富山(とみやま)郵便局愛知県北設楽郡豊根村
富山県富山(とみやま)郵便局島根県大田市
富山県富山(とみやま)郵便局高知県四万十市
石川県白石川下郵便局北海道札幌市白石区「白石」「川下」なので番外に
愛知県愛知川(えちがわ)郵便局滋賀県愛知郡愛荘町
京都府東京都庁内郵便局東京都新宿区
岡山県盛岡山岸郵便局岩手県盛岡市「盛岡」「山岸」なので番外に
岡山県静岡山崎簡易郵便局静岡県静岡市葵区「静岡」「山崎」なので番外に
岡山県福岡山荘(ふくおかさんそう)郵便局福岡県福岡市中央区
山口県七面山口(しちめんさんぐち)郵便局山梨県南巨摩郡早川町
山口県名古屋守山口郵便局愛知県名古屋市守山区「守山」「口」と判断。番外に
山口県津山口郵便局岡山県津山市「津山」「口」と判断。番外に
佐賀県対馬佐賀(さか)郵便局長崎県対馬市
長崎県帯広長崎屋内郵便局北海道帯広市
大分県筑前大分(だいぶ)郵便局福岡県飯塚市
[76905] 2010年 11月 28日(日)05:41:14白桃 さん
用言類から派生、転化した地名
首記について、いろいろ教えていただきました。有難うございました。
やっぱり、何でも尋ねてみるもんです。^^)~~

[76896]にまん さん
浦安市などはいかがでしょうか。
仰せのとおり、「何をもって形容詞とか動詞から派生したと考えるか」がポイントだと思います。でも、いきなり、灯台元倉敷市をついて来られるとは。(笑)
逆の「安浦」だとはっきり違うと思いますが、確かに「浦、安し、安けく」ようにと願って付けられたものですから、相当怪しい?です。

[76897]Issie さん
追分,沓掛,矢作(←他表記多し),須走,石打,相生・相老,鳥飼,杵築,板付,……
鳥取、名張、安来なんかもそうでしょうか?
「×井」シリーズ
これは全く意外でした。
ところで、「博多」の語源は???
[76904] 2010年 11月 28日(日)04:56:49【2】YT さん
天保郷帳の石高、郡名の訂正
[76817][76818][76819][76820][76821][76822]で、木村礎校訂の『旧高旧領取調帳』(1969年~1979年)記載の石高をまとめましたが、誠にすみませんが『天保郷帳』記載の石高について幾つか誤りがあったので訂正します。また郡名等にも若干誤りがありました。

(1) [76819]で、越前南条郡と越前国今立郡の天保郷帳石高を取り違えていました。正しくは以下の通りです。

旧国旧郡村数旧高旧領取調帳石高村数天保郷帳石高
越前国南条郡92村1町35,502.00990092村35,639.510500
越前国今立郡192村85,575.535900202村86,200.011000

(2) [76820]で、讃岐国の天保郷帳石高を旧高旧領取調帳石高の数字と取り違え、天保郷帳石高の数字を完全に間違えてしまいました。正しくは以下の通りです。

旧国旧郡村数旧高旧領取調帳石高村数天保郷帳石高
讃岐国香川郡49村40,353.12200047村37,302.399000
讃岐国三野郡37村30,106.46350027村32,401.830000
讃岐国豊田郡46村20,655.38470039村22,067.593000
讃岐国小豆島9村9,037.8530009村8,994.386000
讃岐国大内郡34村14,642.32700034村14,871.661000
讃岐国那賀郡47村31,244.43850040村29,032.730900
讃岐国寒川郡27村21,919.44900026村21,522.707000
讃岐国真島・男木島・女木島3島888.3030003村783.238500
讃岐国鵜足郡30村29,034.79400027村29,038.844000
讃岐国山田郡33村29,365.45100030村28,372.544000
讃岐国三木郡20村17,491.38100020村17,203.116000
讃岐国多度郡24村17,314.06560022村18,984.071000
讃岐国阿野郡36村31,576.58800035村29,495.136000
讃岐国塩飽島18村1,250.000000
讃岐国392村3島293,629.620300377村291,320.256400

(3) [76818]で、紀伊国那賀郡を紀伊国那賀郡と間違って入力してしまいました。

紀伊国那都郡→紀伊国那賀郡

(4) [76818]で、十津川は郡名ではありません。但し『旧高旧領取調帳』では十津川を吉野郡の集計には入れていません。

大和国十津川郡→大和国十津川
[76903] 2010年 11月 28日(日)01:06:21【1】オーナー グリグリ
第7回落書き帳公式オフ会の記録のページに情報追加しました
第7回落書き帳公式オフ会の記録のページに情報をいくつか追加しました。

「参加者感想?記事集」
「3県境探訪記」
「樺太地図解説」
「○×クイズ」
「三本松の時刻表」

写真集、企画の資料などはもうしばらくお待ちください。
[76902] 2010年 11月 27日(土)18:49:06ぺとぺと さん
過疎地域について
[76892] 白桃さん
でも、なんとなく過疎の程度がヒドイのが二条に規定されている自治体ではないかと思い、その市を数えたら104市ありました。当然、わが東かがわ市も含まれていました。

東かがわ市の場合、「過疎地域自立促進特別措置法」第二条第一項第二号(ニ)の
国勢調査の結果による市町村人口に係る昭和五十五年の人口から当該市町村人口に係る平成十七年の人口を控除して得た人口を当該市町村人口に係る昭和五十五年の人口で除して得た数値が〇・一七以上であること。
に該当しているものと思われますが、実際に数値を計算してみると、なんと0.1665…。
((昭和55年の引田町・白鳥町・大内町の国勢調査人口合計43,110 - 平成17年の国勢調査人口35,929) ÷ 43,110)
この数値を見たとき、一瞬「東かがわ市を過疎地域に認定したのは何かの間違いか、それとも陰謀なのではないか」と疑ったのですが(笑)、「過疎地域自立促進特別措置法施行令」のほうを見ると、数値の計算方法について
小数点以下四位までの数値を算出し、当該数値について小数点以下二位未満を順次四捨五入して得た数値とする。
となっていました。まさにギリギリ滑り込みで認定されたのですね。もし、平成17年の国勢調査人口があと90名多ければ、過疎地域の認定を免れたはず。なんとも惜しい。(行政上は、実態が変わらないのであれば、認定されたほうが喜ばしいのでしょうけれど。)

ところで、「過疎地域自立促進特別措置法」は、諸施策にかかる国の経費負担や補助などを主な目的としているので、過疎地域の認定には、人口要件だけでなく財政力要件(財政力指数の3年間の平均値で判定)もあるところがミソですね。たとえば室蘭市の場合、人口の減少割合は非常に高いですが(昭和55年の国勢調査人口150,199 → 平成17年の国勢調査人口98,372)、財政力指数が一定水準を超えているため認定されていません。
[76901] 2010年 11月 27日(土)14:18:20MasAka さん
3県境の話題(MLからの転載)とレスもろもろ
3県境の話題について、私がオフ会メーリングリストに流したメール[off7:00195]を再構成してこの落書き帳に転載します(“--------”で挟んだ部分)。

--------

[76876]hmtさん
MasAkaさんによる IMG_0848の写真説明にも、“この水路が埼玉県(右)と群馬県(左)の県境?”と疑問符が付けられているのですが、現地で得た情報から、私も「水路=県境」説に、いささか疑問を抱いています。

コンクリート張りの水路というのは、自然の川と違って人工物です。当然ながら管理権もありますので、水路の真ん中に境界があるというのは確かに考えにくいですね。アルバム(*1)には私がためますの中心を指し「3県の接点?」としている写真もありますが、正確にはやはりどちらかに偏っている、とみたほうが良さそうです。

ちなみに3県境の位置をmapionで見ると、栃木県の県境が屈曲しており、南側は東(群馬県側)に、北側は西(栃木県側)にずれています。しかし、そうなると

(同[76876]hmtさん)
水路に沿って北に進むと、同じく栃木県側の岸に「群馬県」と記された標石(IMG_0888)があることを知りました。

としているのと矛盾しているように見えます。また、道路管理者は基本的に県境を越えると変わりますから、そのような場所には舗装に継ぎ目があったりするものです。そこで、当該地点の南東にある道路をチェックしてみると、こちらは水路の西側で舗装の継ぎ目がありますので、これもmapionの境界とつじつまが合いません。逆になっていれば現地とぴったり合うのですが。

#注)この疑問についてはメーリングリスト[off7:00198]にて88さんから
これは、先に埼玉県側(南西側)が先に舗装を施工し、後から群馬県側(北東側)が舗装を施工した際、舗装の継目をスムーズに処理するため、群馬県側の施工業者が広めに、つまり埼玉県側に少しはみ出して施工し、本来ならば水路の北東側まででよいところを、水路の南西側(埼玉県側)まで施工したものと推測します。
#という意見をいただきました。

それでは、国土地理院のウォッちずではどのようになっているかと調べてみたところ、これが全然違う場所に3県境が。2.5万分の1の精度だとこの程度なのでしょうか。それでもあまりにズレが大きいような気がします。

Googleマップで表示される境界もこれにならっているようですが、拡大表示すると、何と家のど真ん中に3県境があります。この家の表札に掲げられている住所は埼玉県でしたので、この境界は誤りであると考えられます。Yahoo!地図だと建物の地番表示も出るので、それも見る限りはmapion説(?)が支持されます。

ただ、天下の国土地理院がそんな間違いを犯すとも思えないので、過去にはそこが境界だった時期もあるのかも知れません。厳密に判断するには法務局などで調べないとならなさそうです。

#注)水路の所有権については同じく88さんのメール[off7:00198]にて
この水路はほぼ間違いなく法定外公共物なので、地方分権一括法により、国から地元市町村へ譲与され、国(財務局)と当該市町村とが契約を締結し、H17(2007).3.31までに所有権が移っているはずです。(拙稿[65115](*2)を参照)
この両者又はこの事務に関与した県(従前の事実上の管理者であった)に確認すれば確実にわかります。
#というコメントをいただいております。

また、1974(昭和49)年撮影の空中写真(国土情報ウェブマッピングシステムより)を見ると、栃木県側が旧河道の跡であることがはっきりとわかります。川があった頃はこの川の真ん中が県境とされていたでしょうから、「群馬縣」と書かれていた界標は旧河道を埋め立てた場所と、従来から群馬県の土地であった旧河岸の境界に立てられたもの、と考えるのが自然でしょうね。

さらに細かい所を突き詰めていけばかなり面倒な話になってきてしまいますので、この辺で留めておくのが適当でしょうか。とりあえず、一瞬で経県値を9点稼げる超お得な場所だということにしておいて、あまり深く突っ込まないようにしておきましょう。

--------

本文*印への注:
*1:私が撮影した写真をアップロードしたアルバムサイトのこと。このサイトに掲載した写真は後ほどオフ会記録のページの写真集に転載されると思います。
*2:MLで流れたメールは記事番号に誤りがありましたので、正しい番号に修正しました。

[76841]小松原ラガーさん
茨城空港の場合、滑走路と駐機場のみで誘導路なんて代物はなく、滑走路=誘導路なのでした。

ここで言う誘導路というのは平行誘導路(滑走路に平行して設置されているもの)のことですね。私が松江出張のため先月利用した出雲縁結び空港も滑走路上でUターンする方式でした。私が初めて平行誘導路のない空港を利用したのは石垣空港で、ここは年間180万人(国内の空港で第18位)が利用し、地方空港としては比較的便数も多い(着陸回数は丘珠・新潟・広島などと同程度)ため平行誘導路なしでよくさばけていると思います。ほかに年間100万人以上が利用する空港で平行誘導路がないのは調べた限り富山空港・宮古空港のみのようです。この平行誘導路なしの空港、[76848]でにまんさんが書き込まれているとおり、便数の少ない地方空港ではかなりの数があると思われます。

[76869][76880]桜トンネルさん
オフ会留守番クイズの企画お疲れ様でした。共通項の基準の設定に詰めの甘さがあったとのことですが、自ら桜トンネルさんにツッコミを入れた立場でアレですけども、十番勝負でもあいまいさの残る共通項があるのでそれほど気にする必要もないと思います。こういうのはどちらか一方だけが正しいという話ではないですから、誰かがいちゃもんをつけてきても自分なりの線引きをちゃんと説明できればそれで十分なわけで。

ちなみに私の解答については「条件に書いてなくても趣旨からして日本国内の47都道府県以外の解答は採点対象外ですので、それはちょっと勘弁してください」とでもしてくれれば良かったのですが(汗)。それを真摯に採点していただいて大変恐縮です。
[76900] 2010年 11月 27日(土)13:04:05hmt さん
三本松の時刻表
第7回の筑波山オフ会2010 二次会で披露した「三本松の時刻表」を簡単に説明しておきます。
皆さんに回覧したつもりだったのですが、グリグリさんの席の方に回らなかったようで、失礼しました。

約7年前の記事 [23129] で紹介したように、月刊時刻表の元祖「汽車汽船旅行案内」の庚寅新誌社を含む 同業3社合同による 大正4年(1915)のニューモデルです。
三本の松を前景とする風景画(杉浦非水のデザイン)の表紙から、「三本松の時刻表」の通称で親しまれました。戦時中に用紙難で廃刊。
表紙画像について、[65352]のリンクは切れていますが、今回送付した資料画像をグリグリさんが掲載してくださることと思います。
実は今回紹介の復刻版は、本人が所蔵を忘れていて、[51787]では“持っていません”と書いていました。

[23130] 白桃 さん
この時刻表のできた当時には「あの三本松」には汽車がまだ来ていなかったようです。

三本松駅開業は昭和3年(1928)、高徳本線全通は昭和10年(1935)でした。

MasAkaさん撮影のアルバム IMG_0792 で拡げて見せているのは、「三本松の時刻表」巻頭折り込み図のコピーです。
東亜鉄道連絡図の上部が欧亜鉄道連絡図。なぜか ニジェさんの町を通る線は 出ていませんでした。

三本松の時刻表ではよく判らなかったので、別の時刻表(1934)で経過日数を調べたら、莫斯科(モスクワ)到着は東京出発から 12日目でした。倫敦(ロンドン)到着は 15日目。
それでも、スエズ運河経由で 横浜ロンドン間が 50日を要したのに比べれば、朝鮮満洲西比利亜鉄道経由は、ずっと早い経路なのでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示