都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
キュッキュさんの記事が8件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22521]2003年12月4日
キュッキュ
[22434]2003年12月1日
キュッキュ
[22374]2003年11月30日
キュッキュ
[22121]2003年11月19日
キュッキュ
[22097]2003年11月18日
キュッキュ
[21973]2003年11月14日
キュッキュ
[21928]2003年11月11日
キュッキュ
[21913]2003年11月10日
キュッキュ

[22521] 2003年 12月 4日(木)22:31:59キュッキュ さん
「くまがい」と「くまがや」
過去の記事をみていたら,ちょっと興味のあることが書いてあったので,一言。

[10303]KMKZさん
熊谷さんの場合は現在の地名が「くまがや」で苗字の場合は通常「くまがい」ですが、これは、元々は同じだったのが、熊谷氏の先祖が武蔵を離れた後で、どちらかが変化した為でしょうか?多分、地名の方が変化したと私は思いますが
[10323]Issieさん
「くまがえ」さんと読む人もいます。「磯谷=いそがい」さん,「行谷=なめがい」さん,という読み方もありますから,姓の場合は「谷」が「や → い」と変わる習慣ができあがっているのかもしれませんね
私が支持する説は,次の通りです。
「くま」は,折れ曲がっていること。「ちくまがわ」を「千曲川」と書くのは,この意味を反映しています。
「かい(かひ)」は,山に挟まれた地形。山梨県は古くは「甲斐(かひ)の国」で,まさしく山に囲まれています。
「くま」には,「隈」という字がありますが,イメージが良くないためか,強さを連想させる「熊」の字をあてたのでしょう。「かい(かひ)」は,「峡」と書きますが,その意味するところから「谷」をあてたのでしょう。こうして「熊谷(くまがい)」ができあがりましたが,時が経つにつれ,「谷」を「かい」と読むことがなくなり,「や」という訓読みに引かれて,「くまがや」という読みができ,定着していったものと考えられます。
熊谷市がどういう地形かはわかりませんが,「くまがい」は地形を表した言葉だと思います。
[22434] 2003年 12月 1日(月)22:52:32キュッキュ さん
市営交通機関と郡の消滅
軽い気持ちで書いた私の一言から,思わぬ方向に話が進んでいるようで,皆さんの知識の幅広さと情報量の多さに改めて敬服します。
他市町村に市営交通が伸びているのは,市街地が連続しているのが大きな理由でしょうね。函館市は,近くに大きい都市が無いことと,財政難から市交通局が経営を縮小したことから,現在では,市電が市内を細々と運行しているだけになってしまいました。観光の街として,市電も含めた交通網の整備が必要になってきています。

さて,合併30年を迎えた函館市ですが,逆に新たな合併まで1年ともなりました。来年12月1日に,亀田郡戸井町・恵山町・椴法華村,茅部郡南茅部町を編入合併することになっています。
亀田郡には,ほかに七飯町と大野町がありますが,七飯町は,茅部郡鹿部町と合併し,市制施行の予定,また,大野町も,上磯郡上磯町と合併することとなりそうで,人口等の規模からして,上磯町に編入されるのではないでしょうか。
そうなると,亀田郡には自治体が残らず,郡が消滅することになりそうです。
全国的にも多くの郡がなくなりそうですが,有名無実とはいえ,地図をみる楽しみが減ってしまうのは寂しいと思います。

(相変わらず,情報の裏付けも取らず,思いつくままに書き込みしてますので,間違いや思いこみがあったらごめんなさい。)
[22374] 2003年 11月 30日(日)02:29:27キュッキュ さん
祝合併30周年
明日12月1日は,函館市と亀田市が合併して,ちょうど30年目になります。
亀田市は,1962(昭和37)年に町制施行,人口が5万人を超えた1971(昭和46)年11月1日に市制施行,わずか2年1か月後の1973(昭和48)年12月1日に函館市に編入合併されました。(改称以外では歴代2位の短命市ですね。)
私が生まれ育ったのは,合併前の函館市(五稜郭公園のそば)ですが,公園の裏はもう亀田町なので,よく遊びに行ったものです。当時は,そこが別の自治体という意識は全く無く,ただ広い畑があるところというぐらいの記憶しかありません。

ところで,函館には市電があるのはご存じと思いますが,この路線の総延長が一番長かった最盛期には,亀田市の五稜郭駅前まで電車が走っていました。市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。そういえば,市営バスの停留所も1か所だけ隣の上磯町に設置されていたような・・・(現在,市営バスは,民間に移管されていますが)。
[22121] 2003年 11月 19日(水)22:19:58キュッキュ さん
函館と野球
[22106]愛比売命さん
「山口県」と「渡島支庁」の類似点というより、ほとんど「下関市」と「函館市」の比較になってしまいましたが、函館には、都市規模といい風景といい市電といい、松山にも似ているようでなんだか身近に感じてしまうのですね。
 函館をいろいろと分析していただいてありがとうございます。残念ながら,私は,下関も松山も行ったことがないので比較はできませんが,人口だけをみると,松山より下関の方が近いようですね。

 以前,下関はプロ野球大洋ホエールズの本拠地だったとか,松山は「野球」という言葉の生みの親・正岡子規の生まれた街だという情報がありましたが,函館と野球といえば,この人を挙げることができます。

 久慈次郎(くじ・じろう)
  1898(明治31)年,盛岡市生まれ。早稲田大学卒業後,函館太洋倶楽部(愛称は函館オーシャン)に入団(同倶楽部は,現在も活動する社会人チームとしてはもっとも古いそうです。また,函館市営千代台球場はオーシャンスタジアムと呼ばれています。)。1934(昭和9)年,ベーブ・ルースやルー・ゲーリッグらが来日した日米野球では,全日本チームの主将を務め,またエース沢村栄治の女房役としても活躍。巨人軍創設の際に,入団の誘いがあったが,函館のチームを離れられないとの理由から断った。1939(昭和14)年,試合中に相手捕手の送球を頭部に受け,2日後に死亡。彼の功績をたたえ,都市対抗野球では敢闘選手を「久慈賞」として表彰している。
[22097] 2003年 11月 18日(火)22:22:07キュッキュ さん
函館市より
[22078]TGRSさん
ご近所さんとしてよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。

私は,大学の4年間を弘前市で過ごした以外は,ずっと函館に住んでいます。大学時代に青森県内を回った中では,尻屋岬が印象に残っています。あの寒立馬をもう一度みたいと思っています。

函館と青森(津軽)は言葉が似ていると言われていますが,私には,津軽弁は喋れません。でも,大学の時,横浜から来ていた奴が同じ下宿にいたのですが,いつも「今あの人なんて言ったの?」と聞かれ,通訳をしていたことを思い出します。

函館市と青森市はツインシティ(双子都市)として共に発展を目指した街ですが,いつのまにか,人口では青森市に抜かれていまいました。来年12月に戸井町など1市3町1村が合併すれば,また逆転できそうですが・・・。

地理の知識はあまりありませんが,これからも,興味のある話題には,参加していきたいと思いますので,よろしくお願いします。
[21973] 2003年 11月 14日(金)07:03:24キュッキュ さん
上磯
[21754]TGRSさん
上磯町の隣の函館市に住んでいる者として。
「上磯町」は「かみいそちょう」,「上磯」単独でも「かみいそ」です。どちらも,日常的に使います。

ただ,私は,公務員であるためか,個人的には,「上磯」は場所,「上磯町」は行政を指して言うことが多いと思います。たとえば,「上磯に行く」と言えば,上磯町に住む友人の家や上磯町にある公園などに行くこと,「上磯町に行く」と言えば,上磯町役場に行くこと,として(無意識に)使っているような気がします。(後者は職場以外では使わないかも・・・。)

なお,函館市をはさんで上磯町と反対側にある戸井町や恵山町などの地域は,「下海岸(しもかいがん)」と呼んでいます。(「下磯」や「上海岸」という言い方はしません。)
[21928] 2003年 11月 11日(火)07:19:10キュッキュ さん
言い忘れましたが・・・
[21920]まがみさん
初投稿の私に触れていただき,ありがとうございます。
言い忘れましたが,私は,投票事務の時は,必ず不在者投票をしているので,棄権したことはありません。
投票所には,足の不自由な方や,知的な障害があると思われる方も毎回来ており,感心させられます。
みなさんも,これからも,棄権はしないでくださいね。
[21913] 2003年 11月 10日(月)23:40:15キュッキュ さん
投票日に投票したい
はじめまして。
2か月ほど前から,この落書き帳を拝見しています。
最近,選挙の話題がでていたので,参加したくなりました。
実は,私,40歳も近いのですが,今まで,選挙当日に,投票所で投票したことが2回しかありません。
というのは,地方公務員なので,当日は,投票事務をしているからです。
投票は7時からですが,準備のために,6時には投票所に集合。夜の8時まで,14時間の長丁場です。
どなたかが,ねらっている,投票箱が空であることの確認も,毎回見ています。やはり,1番乗りは高齢者が多いですね。それも,だいたい同じ方。
私の自治体は,投票率は低いのですが,労働組合の力で,民主党の候補が当選しました。

ところで,私の自治体も,来年には市町村合併が行われます。(法定協議会を設置しました。)
いくら隣の自治体とはいえ,仕事のやり方が全く違うところと合併するのは,住民にとっても,職員にとっても,大変なことだと思っています。
自分の住んでいた町や村がなくなるということがどういうことか,政府のみなさんはどう考えているんでしょうか。

これからも,落書き帳,楽しませていただきます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示