都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
右左府さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63722]2008年2月13日
右左府
[63670]2008年2月7日
右左府
[63610]2008年1月30日
右左府
[63543]2008年1月23日
右左府
[63445]2008年1月16日
右左府
[63417]2008年1月15日
右左府
[63416]2008年1月14日
右左府
[63238]2008年1月7日
右左府
[63155]2008年1月4日
右左府
[63152]2008年1月4日
右左府
[63146]2008年1月4日
右左府
[63145]2008年1月4日
右左府
[62788]2007年12月9日
右左府
[62592]2007年11月21日
右左府
[62146]2007年10月21日
右左府
[62128]2007年10月21日
右左府
[62095]2007年10月20日
右左府
[61696]2007年10月8日
右左府
[61694]2007年10月8日
右左府
[61566]2007年10月7日
右左府

[63722] 2008年 2月 13日(水)02:01:38右左府 さん
樺太
[63713] Issie さん

学校の長期休業で時間があったので、私の方でも二つ目の方をちょっと調べてみました。
既にご存じの点も多いと思われますが、(私の方での情報整理も兼ねて)僭越ながらまとめさせていただきました。御参考までに……。

その前に、調べる中で他にも私の確認した資料と食い違う点が「樺太市町村変遷表(1)(以下、変遷表)」の中に幾つか見つかりました。揚げ足取りのようで申し訳ないのですが、それも含めて書いてみます。

主な資料は「法令全書」(内閣官報局)各号です。


大正10年4月1日法律第47号「樺太の地方制度に関する法律」公布。
大正11年4月1日勅令第7号により5町19村に同法施行。
(施行する町村は樺太庁告示第14号により指定。)
勅令第8号により「樺太町村制」公布・施行。
(この「樺太町村制」は、「樺太の地方制度に関する法律」による町村に適用。)
大正12年4月1日樺太庁告示第38号により、大正4年同庁告示第76号(町村の名称・区域設定)を廃止、
新たに16郡7町30村の名称・区域を設定。
「樺太の地方制度に関する法律」を残り13村にも施行。
(施行する町村は同庁告示第39号により指定。)
[63670]にて引用した「樺太町村財政一斑」の
大正十一年度ニ於テ町村制ヲ施行シタルハ24ヶ町村ニシテ翌年残余ノ13ヶ村ニモ施行セラレ茲ニ全島自治制度ノ実施見タリ
とは、この「樺太の地方制度に関する法律」及び「樺太町村制」の施行を意味していたんですね。
(最初これを見つけたときは、私の頭の中には「樺太町村制」は昭和4年7月施行とあったため、少々混乱しました。その後分かったのですが、昭和4年施行の「(新)樺太町村制」及び「樺太町村制施行令」はそれぞれ「樺太の地方制度に関する法律」「(旧)樺太町村制」の改正という形で公布・施行されていたんですね。)

それで、上記の通り大正12年同庁告示第38号によって樺太の町村の名称・区域が定められているのですが、変遷表の同年月日に記載のある遠淵村・三郷村はこの告示には記載されていませんでした。また、変遷表で「留多加町」「本斗村」とあるのもそれぞれ「留多加村」「本斗町」となっています。
(ちなみにこれより前、大正11年同庁告示第13号にて既に、同年4月1日に“本斗町”と阿幸村の区域を“本斗町”とする旨が告示されています。)

翌年同庁告示第41号にて、4月1日から留多加村を留多加町とすると共に、新路村の一部を新たに泊岸村とする旨が告示されているのも確認しました。
(したがって、変遷表の樺太町村編制実施時の欄にも「留多加町」とありますが、こちらも「留多加村」ではないでしょうか。大正4年の告示は私は確認しておらず、あくまで推測ですが……。)

その後、新路村・東知取村・恵須取村がそれぞれ内路村・知取町・恵須取町とされました。続いて、昭和4年同庁告示第41号では、同年4月1日より新たに長浜村の一部を遠淵村、留多加町の一部を三郷村とする旨が記されています。
(これが正しければ、変遷表の1923.4.1及び1928.12.31の両時点で、遠淵村及び三郷村は存在していない事になります。)

同年7月、「(新)樺太町村制」「樺太町村制施行令」が施行。この際、これらを施行する町村が拓務省告示第1号により指定されています。
変遷表に記載されているそれら町村のうち、「敷香町」となっている部分は「敷香村」の誤記と思われます。IssieさんのHPの他のページでも「敷香村」となってますし、私も同告示を(こちらは官報のマイクロフィルムで)確認しましたがやはり「敷香村」となっています。
ちなみに、敷香村が敷香町となったのは翌年7月1日のようで、同年樺太庁告示第93号でその旨告示されているのも確認しています。


以上、法令全書に誤記がないという前提で書かせていただきました。時間の流れに沿って書いたため、指摘部分が分かりづらくなってしまいましたがご容赦願います……。
また、法律等に関する知識がサッパリの状態で書きましたので、おかしな点がありましたら御指摘下さい。
[63670] 2008年 2月 7日(木)21:51:17右左府 さん
樺太
Issie さん

地理のページ」の樺太に関する資料で幾つかお尋ねしたいことがあります。
落書き帳でお知らせするのもどうかと思いましたが、他に連絡方法がなかったもので……。


まず、樺太市町村変遷表:関連法令の中に誤植と思われる箇所を発見しました。
樺太町村制による1級・2級町村の指定
の二級町村の中に「富岡村」とありますが、「富内村」が正しいと思われます。
実は先日、別件でこの告示を当時の官報(マイクロフィルム)で直接確認しまして、これでも確かに「富内村」の文字が。

※ちなみに、逆に官報の方の誤植と思われるものもありまして、「泊岸村」となるべき箇所が告示では「泊岩村」となっています。その後の訂正記事は確認していませんが。


二つ目に、樺太市町村変遷表(1)の一部と矛盾する記述をある資料で見つけました。
「樺太町村財政一斑 昭和十一年度決算」(昭和12年、樺太庁内務部地方課)という本なのですが、その中に以下のような記述があるのです。

大正十一年度ニ於テ町村制ヲ施行シタルハ24ヶ町村ニシテ翌年残余ノ13ヶ村ニモ施行セラレ茲ニ全島自治制度ノ実施見タリ而シテ大正十三年泊岸村昭和四年三郷村及遠淵村ノ分村ニ依リ全島40ヶ町村ト為レリ
(字体は現代のものに改めた)

変遷表では、1923(大正13)年4月1日の時点で泊岸村は分立しておらず、遠淵村の長浜村からの分立・三郷村の留多加町からの分立もともに1923年4月1日となっており一致しません。
また、前半部分の内容もいまいちよく解りません。「町村制」とは何を指しているのかという点もそうですし、「自治制度の実施」というのも一体……?

樺太の資料は少ない上に資料によって内容がちぐはぐという事は承知なのですが、この資料が樺太庁から出た物という点でそれなりに信用できるかもと思ったので(でもあくまで市町村制度ではなく財政データメインの資料なんですよね……)、一応ご報告した方がいいかなと思いお伝えした次第です。
[63610] 2008年 1月 30日(水)00:28:21右左府 さん
センター試験
特に目的もなく大学入試センターのHPを見ていたら、こんな情報が。

2008/1/22 平成20年度大学入試センター試験(本試験)地理歴史「地理A」、「地理B」の問題訂正について <PDF>

広島市他3市の農業産出額の単位が一桁間違っていたとの事。ただ、解答に直接影響はないとして、採点において特別な措置は取られないとの事です。
これは落書き帳でもコメントが幾つか出ていた問題で、私もここだけ解いてみたのですが、全く気付きませんでした。単位にも目は行ってたのですが……。


あんなに厳重に手間を掛けて作られている割に、割と単純なミスなどが少なくないですね。
[63543] 2008年 1月 23日(水)00:46:57右左府 さん
能代は大変
能代市は今、郊外への大型ショッピングセンター出店問題でちょっとした騒ぎになっています。
市長が反対派の意見を無視して出店に向けた手続きを強行しており、対する住民団体は出店賛否を問う住民投票条例制定の請求のため署名を集め、昨日22日に本請求を行いました。(参考記事:秋田魁新報

……これは結構前から能代では大きな問題になっていました。でも敢えて落書き帳に書く理由もないかなと思い、今まではほとんどお伝えしてなかったのですが、今日は一つ気になる事が。


このニュースが、西日本新聞HPに、「大分・日田」地域のニュースとしてとり上げられていたんです。一体何故?
能代も日田も木材都市だから?でも、だからといってこのニュースを掲載する理由にはならないような。う~ん……。
[63445] 2008年 1月 16日(水)23:39:03右左府 さん
十番勝負
問二:米沢市
問六:寒河江市
問九:能代市

問九はもっと考え込んどけば……。
問六は……そっか、各務原……。
[63417] 2008年 1月 15日(火)00:05:56右左府 さん
十番勝負
問四:国立市
[63416] 2008年 1月 14日(月)23:34:26右左府 さん
十番勝負
問七:瀬戸市

これはどういう扱いになるか……。
[63238] 2008年 1月 7日(月)00:53:31右左府 さん
十番勝負
問八:雲仙市

間に合った……かな?
[63155] 2008年 1月 4日(金)22:40:17【1】右左府 さん
ロータリー情報
>たもっちさんへ

未収録のロータリーを発見しました。ただ、ちょっと微妙なものでして……。

Yahoo!マップの航空写真で能代市内を眺めていたら、ここ(能代市能代町字下浜)にロータリー交差点が。(Googleマップは高画質エリア外のため確認不可)
幾つかの地図で確認してみましたが、いずれも地図上には描かれていない道路でした。
また、場所が場所なので、実際に使われているのか、車は通行可能かなどは不明です。確か一般人も行く事は出来る場所ですが、私はここへチャリンコをこいで確認しに行く勇気なんぞありません(笑)。


あと、こちらはついでに御報告という程度の話ですので、聞き流してください。

昨年末に秋田新幹線で秋田に向かう途中、郡山に着く少し前、まだ田畑が広がる地帯で、進行方向左手に終点ロータリーを見付けたました。しかし、後で地図サイトを探しても見つからず……。
こちらはアスファルトで舗装されていたものの、農地の端の「何でこんな所に?」と言いたくなるような場所でした。
[63152] 2008年 1月 4日(金)21:49:11右左府 さん
十番勝負
問三:大館市

へえ~、鳥取市がねえ……。
[63146] 2008年 1月 4日(金)20:39:41右左府 さん
十番勝負
問十:稚内市

数えてみたら想定解数とピッタリ。でも、45市しかないというのは意外でした。
[63145] 2008年 1月 4日(金)20:25:38右左府 さん
十番勝負
明けましておめでとうございます。

問五:久慈市

スタートに出遅れた為、モチベーションが低下……。
[62788] 2007年 12月 9日(日)19:07:07右左府 さん
能代が New York Times に
最近慌しい日々が続いてます。

New York Times に能代が取り上げられたという噂を聞きつけました。確認してみたところ、こちらにその記事が。
日本の地域経済格差がテーマのようで、その例として何故か能代が取り上げられています。能代で巻き起こっているイオン出店闘争についても書かれているようです。

……。

私の英語力では、これ以上何が書かれているか分かりませんでした(汗)
どなたか英語が達者な方、もし興味がありましたら読んでみては?
[62592] 2007年 11月 21日(水)18:43:59右左府 さん
大手町・日番
[62498] 日本人 さん
大手町という地名はすごく多いなぁ
その理由へのヒントは[62573]EMMさんが既に示されてますが、私からも+αを。
能代市にも大手町がありますが、これは他の大手町とは違う“仲間外れ”です。EMMさんの仰った「共通する何か」が、能代市大手町の近くにはありません。
他にも“仲間外れ”があるかもしれませんが、とりあえず「能代市大手町の近くにはないけれど、他の大手町の近くにはある何か」ということで考えてみてもいいかも。


[62583] 桜トンネル さん
日番
私の小学校でも「日番」が使われていましたよ。ただ、中学校あたりから「日直」に変わっていましたが。
私はこれを、地域ごとの違いというよりは学校ごとの違い、あるいは先生の好みによるものだと思ってました。小学校の中でも別の学級では「日直」を使っていたところもあったような無かったような。
「日直」という言い方はいつ知ったんだっけ……確か漫画の中の学校で使われていたのを読んだ時じゃなかったかな。

「日番」「日直」の違いと共に思い出すのが、「1時間目」「1校時」「1時限」「1限」の違いです。これは私の場合高校まで「1時間目」でした。(大学では「1限」。) これもやはり学校ごとに違うものだと思ってたのですが、実際のところどうなんでしょうかね。
ちなみに、このバリエーションも漫画の中で使われていたのを読んで知った気がします。

あ、ホントだ!「にちばん」を変換しても「日番」は出てこない。代わりに固有名詞が一発目に……。
[62146] 2007年 10月 21日(日)13:01:08右左府 さん
十番勝負
問四:神埼市
[62128] 2007年 10月 21日(日)01:14:39右左府 さん
十番勝負
[62097] EMM さん
右左府さ~ん、問八の解が…

はっ!!!やってしまった……。十番勝負初参戦以来、初めての失態です(汗)
御指摘ありがとうございました。では再答を。

問八:京田辺市
(再答理由:既出解を回答したため)
[62095] 2007年 10月 20日(土)13:48:52右左府 さん
十番勝負
問一:酒田市
問二:国分寺市
問三:平川市
問四:呉市
問五:新庄市
問七:多賀城市
問八:糸満市
問九:秋田市
[61696] 2007年 10月 8日(月)15:53:07右左府 さん
木都
ちょっと乗り遅れてしまった感がありますが、「○都」の話題。

わが故郷「木都能代」をお忘れなく。でも、過去ログを検索しても、私が使っているのがほとんど。「栃木都賀JCT」なんてのも引っかかってきましたが……。
地元での使用度は割合高いと思います。能代の宣伝文句はまず「木都能代」か「バスケの街能代」のどちらかですし。かつて「東洋一の木都」と呼ばれていた、なんて事も以前書きましたね。


これに関連して……。

帰省中の自転車放浪(?)の際、市中心部の木材工場地帯も回ったのですが、その時ちょっとショックな事がありました。

小学校の頃、学校から当時通っていたピアノ教室まで行く際に、木材工場の間を通る道を歩いていました。木の香りと木材を加工する機械の音が溢れるその道も、最近は御無沙汰。という事で、久しぶりに行ってみることにしました。
ところが、その工場が何故か見当たらない。あるのは住宅や広い空き地。「道間違えてんのかな?」と思い、暫くうろうろした後、ようやく気付きました。その工場はもう無くなっていたんです。
かの広い空き地が木材工場の跡だったのでした。そこには大きな不動産業者の看板が立っており、どうやら住宅地として分譲されるとの事。

これは本当に悲しかったです。あそこは小学校の頃の思い出の道で、且つ「木都能代」を私に印象付けていた場所でしたから。
もちろん、操業中の木材工場だってまだまだありますし、「木都能代」のまちづくりもそれなりに行われています。でも、「木都」の空気が日に日に薄くなっていくと思うと辛いですね。
[61694] 2007年 10月 8日(月)15:34:53右左府 さん
亀レス + 水害の話など
かなりの亀レスとなってしまいましたが……。


[61074] 熊虎 さん
かなり間を空けてしまい、申し訳ありません。
先月のうちにメールをお送りしたのですが、そちらに届いたでしょうか。


[61113] スピカ さん
チャリ能代訪問記?!は面白かったですよ。
嗚呼、何と恥ずかしい……。でも面白いと言って頂けて何よりです。
去年の今頃は、チャリで大潟村まで行ってましたねえ。あれは本当に大変でした。

そうそう、結局大学の夏休みの最後ギリギリまで私は能代に留まっていたんですが、その間にもモチロン(?)自転車で市内を駆け巡ってました。といっても、今回はちょっと趣旨が違うものが含まれています。

先月、北東北を大豪雨が襲いました。その被害は能代でも甚大なもので、私は生まれて始めて身近に経験する大災害となりました。(……といっても、私の家や近所では被害はほとんどなかったのですが。)能代市では35年前、「47・7水害」と呼ばれる大水害があったのですが、今回の水害はそれ以来の大規模なものだったということです。
テレビに字幕で避難勧告が出されたり、氾濫した米代川流域を上空から撮影した映像が流されたり、とにかく驚きの連続でした。

それで、この地元を襲った大災害の記録を頭に焼き付けておかなければと思い、市内各所を自転車で回りました。(決して興味本位ではないという事だけ申し添えておきます。)
目に飛び込んできた風景に、ただただ言葉を失うばかりでした。高校時代毎日目にしていた通学路脇の田んぼが一面、付近の川から溢れた水に水没。まるで最初から湖だったかのよう。一部の住宅や道路は浸水・冠水。いつもは穏やかな流れの米代川が堤防の上端すれすれまで増水。付近に散乱する上流から流れ着いたゴミ。

いつもテレビの向こうでしか起きていなかった災害が、こんな身近な所で起きた事にまずショックを受けました。それに、自然の力の大きさと言うんでしょうか、その恐ろしさという側面に改めて気付かされました。特に大河と化した米代川は今でも目に焼き付いています。

プリンターが壊れて応募できなかった件は残念でしたね
これは新ひだか町の町章ですね。学校の先生にプリンターを貸してくれなんてせがんだりもしたっけなあ……(笑)。
現在も確認している限りで一件、紋章を公募している所があります。またチャレンジしようと思ったのですが、時間がなくて断念。

そうそう、9月27日に南九州市の市章が決定しました。(合併協HPより)
[61566] 2007年 10月 7日(日)20:08:37右左府 さん
十番勝負
問六:根室市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示