都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [61100]〜[61199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[61100]〜[61199]



… スポンサーリンク …

[61199] 2007年 9月 17日(月)15:41:41じゃごたろ さん
行きはよいよい、帰りは。。。
こんにちは、じゃごたろです。
昨日から一泊二日で活動に行って戻ってきました。明日は会社ですから早めに帰還です。

さて今回の目標はズバリ北陸。経験マップの空白地帯に色をつけるべく行ってきました。初日は新潟県妙高市から国道8号に出て、そのまま富山県入り。射水市付近でウロウロしながら、その後能登半島を一周して、その日は金沢市に一泊。本日は福井市まで行った後に、そこから飛騨経由で中部地方を縦貫しました。

いやはや、能登の海はとても綺麗でした。それこそ「紺碧」ということばがぴったりの、深い青緑色。外海はさすがちょっと霞んで見えましたが、内海はほんと美しかったです。

さて実走してみて感じたのは、富山市と金沢市、金沢市と福井市って、いずれも100km以内の距離ですから、それ程離れていないんですね。一方で、新潟市と富山市はとんでもなく離れていて、親不知の峻険もありますから、新潟県を北陸地方に含めないというのもわかりますね。

それと[61100]のYSKさんをはじめてとして、「各自治体が広い!」という話題。私は逆に埼玉県や濃尾方面に行って各自治体が狭いなあ、と感じることが多かったのですが、今日は平成の大合併の威力を感じました。

福井市から飛騨を目指して東進したのですが、地図上でみるのと距離感が違いました。大野市の市街地を抜けてひたすら山間部に分け入り、九頭竜湖の近くでいきなり「↑高山106km」。もっと近いものと思ってました。

その後岐阜県に入って既に高山市に入っているのに、荘川付近で「↑高山市街48km」。さらにしばらく進んで高山市街からはまだまだ離れているころに「↑松本128km」。たいした、たまげた。高山市と松本市といったら現在では市域を接しているというのに。。。

ほんと、平成の大合併恐るべしです。
[61198] 2007年 9月 17日(月)10:16:24白桃 さん
「大内」のこと
[61194]千本桜さん
大字名というものが一定の区域に対して与えられた名称であることを思えば、ここに位置する、この区域に大内という大字名を与えるのはいかがなものかと考えてしまいます。
同感です。
私は、3歳までが三本松町民で、18歳まで大内町民でした。すなわち、15年間も大内町民でしたが、この「大内」という名前、あんまり親しみを感じていません。大内という名が旧郡名からとったもので、もともと「引田」のような藩政村名でなかった、ということもありましょうが、11年間三本松(地区)に住んでいたこと、通った学校が、三本松小学校、大川中学、三本松高校と、どこにも「大内」という名が出てこないことも理由になるでしょう。
ですから、松崎(まっさき)にある工業団地(というほど大それたものではありません)の住所が「大内」になったことについて、「違和感がある」というより、「なんでまた?」というのが正直な気持ちです。
大体、日常会話で「大内町(おおうちちょう)」は出てきても、大内(おおち、おおうち)なぞという言葉は滅多に出てきません。引田(相生も含む)や白鳥(福栄も含む)の人たちが、旧大内町の人の住んでいる地名を話すときも、「大内」という名前ではなく、「三本松のし」、「誉水のし」、「丹生のし」と言ってましたね。逆に、旧大内町の人が、福栄の西山に住んでいる人を「白鳥のし」と言うことはありましたが・・・。
もっとも、現在の東かがわ市に住む数少ない若い人たちが、今後この「大内」をどう扱っていくのかということに関心がないわけではありません。

参考までに:釈迦に説法となりますが、藩政村「白鳥」は、旧白鳥村にあったもので、旧白鳥本町にあったものではありません。また、「三本松のし」の「し」は、「市」ではなく「住人」という程度の意味です。

閑話休題:昨日までお台場で4連投の仕事。富士見?の白桃さんもさすがに体に相当なガタがきています。
オフ会の話題も出ておりますが、只今禁酒中の私、逡巡してます。って書いても誰も信用してくれない(現にこれが全くのウソであることをご存知の落書き帳メンバーの方がいます)ので、はっきり宣言します。
「たとえ、地の果てで行われようとも絶対、参加します。」(笑)
[61197] 2007年 9月 17日(月)03:00:08笠津前浜 さん
「トド」ろき
海獣コレですが、情報ありがとうございます。引用順を変えています。

[61151] きまぐれ さん
それから、洒落ですと、轟,等々力が大分ありますね。

そういえば・・・(^_^; トドが入ってましたか(^_^; 洒落を足したのは、足利市(「アシカ」がし)の情報が面白く、強引に掲載しようとしたものでして。「トドろき」地名は数多く、網羅して採録するとコレクションの趣旨から外れますので、参考として記載することにしましょう。

南相馬市原町区社地神
はいかがかしら。

これは洒落の範囲でいけそうです。更新作業は後ほどいたします。
[61196] 2007年 9月 17日(月)02:42:21【2】かぱぷう さん
(オフ会通信 第1号)オフ会福岡開催のご案内・日程のご相談
かぱぷうです。
拙稿[61176]において、「仮」という形でオフ会福岡開催のご案内をいたしたところ、
すでに数名の方に参加の意思表示や応援メッセージをいただきまして、ありがとうございます。
担がれると、コトの重大さには気がつかず「やりましょ♪」と言ってしまう博多の人間の典型的パターンのような私です。
正式に皆様に『福岡開催のご案内』をいたします。どうぞよろしくお願いします。


まずは日程の問題をクリアしなくてはなりません。
[61176]において
10月6日(土) or 10月13日(土)
の2案を提示しましたところ、現在参加希望を表明されている方からは「13日(土)がいい」との声を多くいただいております。
6日は日程的に余裕がないこと、3連休で人が動くので交通機関や宿泊施設の手配も大変であること…おっしゃる通りです。
但し13日案には大きな落とし穴が潜んでいます。
星野彼方さんが[61191]にてご指摘のように、プロ野球・福岡ソフトバンクホークスが1位で公式戦を終了した場合はクライマックスステージ(プレーオフ)の第一戦が13日にヤフードームで行われます(汗)。
私の当たらない勘ではホークスの1位通過は「ない」と踏んでいますが、こればかりはどうしようもありません。野球より先に日程を決めてしまえはどうにかなる…か?(大汗)

なにはともあれ日取りが決まらないことには先に進みませんので、
明日(おそらくこの時間くらいになるかと思います)確定して正式に皆様にご案内いたします。
ご希望がございましたら、遠慮なくメーリングリスト・書き込みにてお知らせ下さいませ。

#書き込み直後に語句の一部訂正を行っています。
[61195] 2007年 9月 17日(月)01:53:00ぺとぺと さん
四季コレレス&オフ会&やわらかあたま
[58357][61142] きまぐれさん
(前略)「春日山城跡」が反映されていません。と言うことは、史跡は不可なのですか。でも「夏島貝塚」が削除されていませんので、はっきりしません。
はっきりせず、気を揉ませてしまい申し訳ありません。まずは秋コレクションを形にする(山形県以南のデータを揃える)ことを最優先で取り組んでおりましたので、どこまでを対象範囲とするかの“決め”については棚上げにしたままでした。
拙稿[58365]でも述べておりますとおり、編集に取り掛かった直後は網羅的にコレクションすることに多少不安感を持っておりましたが、史跡等に関してはコレクション数を莫大に増やすものではありませんので、「地図上で確認できる」という条件で収録したいと思います。
ということで、
春日山城跡秋葉山古墳群について収録させていただきました。今後とも情報提供よろしくお願いいたします。

[61148] スピカさん
「四季」コレクションに 藤沢市遠藤の秋葉台(あきはだい)はいかがでしょうか。小字由来、或いはこの辺りが「秋葉原」と呼ばれていたのだと思いますが、公園や学校の名前で大分定着しています。
情報提供ありがとうございました。秋葉原が通称名として地図上に表示されていましたので、こちらを収録対象とさせていただきました。

なお、企業由来町名コレクションに関しても[51180]
当初は、不動産会社の意向を反映しやすい新興住宅地を対象とすることにより、コレクション数が膨大になることを懸念していましたが、実際のところは、企業名をダイレクトに反映させている町名は意外と少数派かも知れません。(中略)
その前提に立つと、そうひっきりなしに情報提供があるようにも思えませんので、今後の編集方針として、とりあえず皆さんには広く情報をいただき、ある程度まとまったところで線引きをして掲載する、という方向で行きたいと思いますがいかがでしょうか。
と記載し、EMM編集長からも情報提供いただきながら、そのままになってしまっています(反省)。こちらも近日中に公開できればと思います。

---------------------------------------

オフ会については、昨年宿を取るのに苦労した反省を踏まえ、早速10月6日と10月13日の両日天神のホテルを押さえました。現時点ではまだそこそこ部屋数に余裕があるようですが、ネットで見る限り、博多や天神周辺のホテルは10月6日よりもむしろ10月13日の方が残り部屋数が少なかったような・・・。参加を迷われている方も含め、とりあえず早めに宿だけでも予約されたほうが良いと思いますよ。
個人的には10月に2連休が取れるかが問題なんですが、何とか休んでやろうと決意を固めています。(おいおい、夏季休暇すら1日も取れていないのに大丈夫か?)

---------------------------------------
[61169] かすみさん
[61184] 油天神山さん
詮索するわけではないのですが、私の父親も定年まで「臨海地域で一番有名な井桁工場」の隣の工場に勤務していましたので親近感が湧きます。こう表現すると何だか早稲田の隣のバカ田大学みたいですが。
油天神山さんのご勤務先は・・・全くわかっておりません。この辺りは企業の宝庫ですからね。
[61194] 2007年 9月 17日(月)01:05:18【2】千本桜 さん
東かがわ市の大字
[61175]88さん
試行品は、藩政村(≒大字)と現在の町・大字名との対比をも目的としています(究極の目標は、この表を全国に展開することですが)。

試行品を拝見させていただきました。これを全国展開するとなると かなりの労力を費やさなければなりません。老婆心ながら、88さん大丈夫なの?と考えてしまいます。でも、これが完成すれば勿論のこと、たとえ未完に終わろうとも、費やした熱意はきっと88さんの宝になるはずです。

ところで、試行品によると東かがわ市の大字は34ですが、実際は35の大字があるようです。何が増えた(抜けてた)かと言うと、大字大内です。私もいま気が付いたばかりです。よその地域の、いま気が付いたばかりの事柄を思いつきで書くのは危険ですが、それを承知で書き込みたくなってしまいました。単に大字の名称を拾い集めるだけなら、「あ、大内という大字があるのね」で済まされるでしょう。しかし、大字名というものが一定の区域に対して与えられた名称であることを思えば、ここに位置する、この区域に大内という大字名を与えるのはいかがなものかと考えてしまいます。こちらのHPには
この会社は香川県大川郡大内町松崎の工業団地にあり、他の地区とは独立していることから、せめて、工業団地だけでも大内の町名を残そうと社長さんが署名運動を行い、工業団地の町名は大内として残ることになったということです。大内町長と話し合いの結果、団地の所在地は「大川郡大内町松崎」から「東かがわ市大内」となるそうです。工業団地の敷地内だけが大内となり、それ以外の旧松崎地区はそのまま松崎として残ります。限定された範囲とはいえ、心配していた「大内」が残ったことを知り、よろこびにたえません。関係者方々のご努力に敬意を表します。
と、書いてあります。でも、私はこの地名継承方法を喜べません。そもそも、引田町も白鳥町も旧町名は捨てると言っているのですから、大内町も捨てるべきなのです。そうしないとバランスがとれません。とは言うものの、引田町、白鳥町には藩政時代からの引田、白鳥という集落があって、その名が大字名として新市に引継がれます。ところが、大内町には大内という集落がありませんから、大内という地名は完全消滅してしまいます。この事態を大内町民に立って捉えると、引田町、白鳥町の名は残るのだから、大内町の名も残して欲しい、と言うことになるのでしょう。そこで、地名変更決定権を持つ方々にお願いしたいのは、住民に対して地域の履歴(生い立ち)を徹底して説得して欲しいと言うことです。東かがわ市に引継がれる引田、白鳥という地名は引田町、白鳥町の意味じゃないんだよ。あれは、藩政村の引田、白鳥の意味なんだよ。大内町には藩政村の大内はないでしょう。だから、東かがわ市に引継ぐ大内という地名はないんだよと、なぜ説き伏せない。東かがわ市35大字のうち34は藩政村を継承したものです。そこに一つだけ現行町名(今となっては旧町名ですが)の大内が紛れ込んでいることに私は強い違和感を覚えます。もし、百歩も千歩も譲って どうしても大内の地名を残すとしても、あの場所のあの区域に大内と言う地名の継承を委ねるのは地理的・歴史的にいかがなものかと、大内を知らない よそ者の私は思ってしまうのです。この大内の問題は、底辺に地名侵蝕で取り上げたことと同じものが流れているように感じます。それは、一般住民は藩政村名と現行町名の係わりを知らないでいること。そして、もしかすると地名決定権を持つ人たちも知らないでいるか、知っていても そのことに重要性を感じないでいることです。

書き込み訂正機能を使って訂正します。
東かがわ市に引継がれる引田、白鳥は引田町、白鳥町の意味じゃないんだよ。を、東かがわ市に引継がれる引田、白鳥という地名は引田町、白鳥町の意味じゃないんだよ。に訂正しました。
[61193] 2007年 9月 17日(月)00:06:45YSK さん
仙台は特別な町(まとめレス)
地域の旅人YSKです。いつもたいへんお世話になっております。

[61150]牛山牛太郎さん
仙台の由緒ある町名・通名を訪ねて「辻標」です。
市内に設置されている標柱の詳細が、写真付きで書いてあります。地図もあります。
もう何度かお話ししていますが、仙台は学生時代を「地理学徒」としてすごした町ですので、もう故郷同然の思いがあります。毎年コンスタントに行って町を歩き、「仙台感覚」を失わないよう努めているのもそのためです。
お話の辻標ですが、仙台市街地を歩いていますとよく見かけるものですね。ご紹介のサイト、私もしばしば閲覧しています。仙台市制88周年を記念して88基の設置が計画されたもので、 1977年から1994年にかかて、全88基、174の町名・通名が刻まれた辻標が設置されました。これだけの数がありますので、市街地を歩いていてもしばしば目にします。

最近は、歴史的町名等活用推進事業によって、街路名の愛称として歴史的町名等を活用しようということになり、その街路名を記した紫色の表示も設置されるようになりました。

[61141]ペーロケさん
メッセージありがとうございます。北海道旅行を満喫されたようで、何よりでした。広島はほんとうにすてきな町ですね。2年に一度程度しか行けないのが残念ですが、今回も可能な限り地域を歩いてまいりました。

[60981]にてほのめかしていた仙台の東番丁・北番丁のことですが、その後の調査でもはっきりとしたことは分かりませんでした。とはいえ、(1)仙台城下町では「丁」で「武家町」の意味がある、(2)東番丁は仙台城下町建設時に最初につくられていった道路である、などのことから、「番丁」の「番」には序数的な意味もあったのではないかと考えています。とはいえ、これらは推測ですので、より正確な事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせくださいますと幸いです。
[61192] 2007年 9月 16日(日)23:39:01【1】スピカ さん
藤沢町 磯子町 魚崎町 神奈川町 都岡町
今日、勤務中に電話番のおばちゃんに入電。その一部始終から風景印がどうとかって話のようですが、おばちゃん分からないし、職員キレてるし、大変でしたよ。
4会社の領地分けで揉めている模様です。


[61163] 2007 年 9 月 15 日 (土) 21:42:47 k-aceさん
確か、藤沢の定点ポイントが藤沢バイパスを分け、2車線の県道に入って境川越える前ですから、遊行寺の辺りの筈です。箱根駅伝をそんなに見るわけではないのでわからないです;誰か知ってませんか?
“ワンマン道路”とは2区の残り3kmからの上り坂のことを指すのでしょうか?
そうです。戸塚中継所が旧道と合流してすぐですから。ワンマン道路の区間は無料開放されていて自転車でも走れた気がするのですが、下りは怖くて乗れないでしょうな。


すごく驚いたのですが、横浜駅周辺大改造計画が発表されていました。
堤防が低くてよく溢れる帷子川の治水や駅西・東口の再開発を盛り込んだ大規模なものだそうです。
いっそのこと「横浜駅」を「横浜口駅」や「神奈川横浜駅」に改名しちゃえ。


[61165] 2007 年 9 月 16 日 (日) 00:55:08 みかちゅうさん
ポスト調査の記事は楽しく拝見させていただいているのですが、なんと反応していいのか…。とにかく、面白いです。次は栄区?港南区?はたまた横須賀市でしょうか。この3区とも集配局が分かれているから難しいかも知れませんね。
調査時に使った区民生活マップ上のこの橋に「矢部野橋」と書かれています。
区民生活マップは見てなかった!!洋光台の中心地故に交差点名にも採用されなくて、郵便局もダメですね。横横道路のICも港南区側にあるから仕方ないですけど、矢部野ICにしてほしいです。
じゃあ小地名は、と思って以前も紹介した(確か、鶴見の工場ネタの時)3000分1地形図を見ても矢部野町の北西部だけしか見られず断念。飛んで「金澤」「六浦」「釜利谷」「野島」(1949年)なんてのが見られるのですが、金沢小学校の裏に「台東区臨海学園」「台東区臨海学園」や会社の寮らしきものもあるので、手頃な観光地だったようですね。沖合に展開する海苔の養殖場らしきものも海の公園に姿を変え…。
この地図すごいですね!今に比べたらあまり手の加えられていない町名の境界も載ってますよ。さらにさらにポストの記号も(笑。
出ていないところはどうしてしまったの。泉区は。

新杉田→海杉田、洋光台→矢部野、港南台→久良岐日野、本郷台→相模本郷なんてのはいかがでしょう(笑?ちょっと硬いか。根岸線ももっと本数が欲しいですね。他の区間との兼ね合いがなければ15分に2本くらいあれば便利だと思いますが、ラッシュ時はちゃんと本数がありますし、昼間はそんなに乗ってないからなぁ。


[61166] 2007 年 9 月 16 日 (日) 00:57:19 桜トンネルさん
国道2号以外の道の中にはとってもきつい坂もありますし・・・。
2号って何か不思議な響き。京浜間では国道15号が平らですし、割と空いてますから箱根駅伝のコースもこちらです。国道1号は昭和初期に作られた新しい道なのでアップダウンが激しいです。しかも当時の車の性能に合せたのか、坂が中途半端な勾配で長く続いて自転車では勧められません。先日鶴見駅東口から横浜駅東口までバスに乗りましたが、国道区間では乗降が少なかったかな。ずいぶん速いと思ったら70キロで走ってました。


[61183] 2007 年 9 月 16 日 (日) 14:17:48 伊豆之国さん
[61186] 2007 年 9 月 16 日 (日) 18:42:34 Issieさん ([61185]はわざわざレスを割いていただいてすみません。)
浅間町は[61173]に書いたように、大字芝生(しぼう)を改名した町でIssieさんが言うように浅間神社に由来する明治34年からの“新しい”町名です。昭和11年に浅間台と南浅間町を分け、字隠谷戸を宮ヶ谷に分けました。
横浜の軽井沢は「枯れ沢」説もあるそうですが、台地下の湧水豊かな地ですからね。

浅間町は東海道の比較的距離の近い神奈川宿と保土ヶ谷宿の間にありますから遠い地から新しい地名がやってきたのかもしれないですね。
神奈川宿・保土ヶ谷宿間は4,9キロで近いと思ったら、平塚宿・大磯宿間は2,9キロしか離れてないのですね。鶴見や茅ケ崎に宿場が置かれていなかったのを知ったのは中学生になってからです。  (出典:東海道53次)


[61188] 2007 年 9 月 16 日 (日) 20:50:35 今川焼 さん
水路橋で検索していたら、大貫谷戸水路橋というのがありました。余部鉄橋を彷彿させる立派なトレッスル式の鉄橋ですね。場所は、横浜市旭区上川井町(航空写真)。鉄橋が跨いでいる谷を大貫谷戸というのかもしれませんが、この水路橋以外に「大貫谷戸」という使用例はないようです。(近くの公園は、大貫谷「おおぬきだに」公園ですし。)
もう調査済みかもしれませんが、採用基準に合うようでしたら谷戸・谷津コレクションにいかがでしょうか。
下から見上げると圧巻なんですよ。余部鉄橋があんな感じなのですか…。
大貫谷を「おおぬきやと」と読むのは角川地名辞典で確認済みなのですが、どの地図でも「大貫水路橋」と書かれていてノーマークでした。旭区のHPで確認したら今川焼さんの言う「大貫谷戸水路橋」が正式名称だそうで、旭区十二景、神奈川の橋100選になっているそうです。明治20年の横浜水道建設にあたっては44キロもトロッコが敷かれたらしく、当時東海道線が国府津まで開通した時期ですから、これもすごいですね。  (検索で出てきたページには写真も出ています。)
と言うわけで、採用です!最近EMMさんがお忙しいようで、分離の準備のためワードに書いたままになっている既出地域分も追加いたします。千葉県房総半島を中心とした他地域はその後にします。
さらにさらに「大貫谷公園」のページから戻ると旭区の「ヤト」公園をゲット!
今川焼さん、ありがとうございます。感謝感謝です。


【1】文章が長かったため、重くなってしまいジャストタイムに失敗しました;
[61191] 2007年 9月 16日(日)23:15:09星野彼方 さん
えきそばとオフ会
落書き帳でも時々話題に出てくる姫路駅の「えきそば」ですが、いつの間にか加古川駅の改札内にえきそば屋がオープンしています。加古川駅の改札外、高架下の目立たないところに以前からえきそばを食べることが出来る店があったのですが、その店に隣接するところに出来ています。姫路駅のホーム上の店と違って、空調のきいたところで食べることが出来るので穴場になりそうです。なお、加古川駅の改札内の店は立ち食いですが、改札外の店は椅子に座って食べれます。

オフ会のはなし
もう福岡に行く気でいます。かぱぷうさん、よろしくお願いいたします。日程はスナフキんさんのおっしゃるとおり、一長一短です。パ・リーグの動向にも左右されそうです。私は第二案13日がいいです。交通手段はどちらになっても「鉄道の日記念切符」で行こうかと思っています。
[61190] 2007年 9月 16日(日)22:49:51【1】YSK さん
米原町(まいはらちょう)→米原市(まいばらし) おさらい
米原町から米原市にかけての自治体呼称の変化について、整理してみます。

旧米原町に「まいはら」か「まいばら」を問い合わせたことがあります。
拙稿[3155]
このことについて、思い切って米原町役場にメールで質問してみました。
金曜夜にメールしたところ、連休明けの今日、早速回答をいただきました。
町の見解は、「今も昔も“まいはらちょう”が正式」とのこと。
明治22年に国鉄により米原駅が設置されたとき、なぜか「まいばら」駅とされてしまったのだそうです。
米原駅は北陸線の分岐点で、かつ新幹線の停車駅であることから、この「まいばら」だけが全国的に知れ渡ってしまいました。

現・米原市が「まいばら」をとったことについては、同市サイト内「なんでも相談室」に記述が見られます(「よくある質問」らしいです)。

今回の合併にあたって、新市名称を決定する際、これまで米原町の呼び名であった『まいはら』にするのか、JR駅名や県機関(米原高校、米原警察署)の呼び名で使われてきた『まいばら』にするのかで議論がなされました。
結果として駅名にも使用されている呼び名『まいばら』が全国的にも知名度が高いことから、この呼び名を使うこととし『米原市(まいばらし)』に決まった次第です。

なお、繰り返しで恐縮ですが、私としては、地名の読みは公的に読み方を統一される必要がある場合意外では、日常的にその差異を意識する必要は無いと考えています。
[61189] 2007年 9月 16日(日)21:18:06YASU さん
オフの予定、その他
[61171] オーナー グリグリ さん
[61176] かぱぷう さん
ほか、皆様

福岡開催という方向になりそうですね。私もぜひ参加したいと思います。
私のできることは(鉄)系に限られますが、何かお手伝いできることがあればよろしくお願いします。

日程について
今のところどちらでも参加可能ですが、やはり連休をはずした10月13日の方が宿が取りやすいでしょうね。ただ学会、イベントなどがあったりすると、急に宿泊が困難になるかもしれません。そうしたら未宿泊市を減らすことも考えます(笑)。

[60883] べーた さん
[60888] ぺとぺと さん
[60892] かすみ さん
築港八幡町
先日この工場の敷地内で試験しているトランスロールという乗物に試乗させてもらいました。
内部はほとんど更地になっており、埃が舞う原野になっていました。町名が変るのなら、看板も撮影してこればよかったかな。
[61188] 2007年 9月 16日(日)20:50:35今川焼 さん
水路橋
[61181]α星 さん
岐阜県道56号の津屋川支流のトンネルですが、正式名は石畑新橋といってトンネルではなく水路橋です。
毎度ありがとうございます。のちほど該当個所を加筆修正いたします。
ちなみに、この手の建造物は一般には「水路橋」でまちがいないと思うのですが、コレクションでは備考欄にあえて「水路橋」ではなく「跨道橋」としています。水路橋というと谷間全体を水路が橋で渡っているという意味にも普通使われますね。水底トンネルコレクションに入っている物件は、一般的な水路橋と違って鉄道線路敷地や道路敷地の部分だけを“自然河川”が橋で渡っているという意味で、あえて【跨道橋】【跨線橋】という表現にしています。

>スピカさんへ
水路橋で検索していたら、大貫谷戸水路橋というのがありました。余部鉄橋を彷彿させる立派なトレッスル式の鉄橋ですね。場所は、横浜市旭区上川井町航空写真)。鉄橋が跨いでいる谷を大貫谷戸というのかもしれませんが、この水路橋以外に「大貫谷戸」という使用例はないようです。(近くの公園は、大貫谷「おおぬきだに」公園ですし。)
もう調査済みかもしれませんが、採用基準に合うようでしたら谷戸・谷津コレクションにいかがでしょうか。


余談
さて、編集者に立候補した「街道コレクション」ですが、[61014]今川焼 で
とりあえずは道路地図や地図サイトに載っているものを集めていくことにしたいと思います。
と言っていたのですが、重大なことに気がついて編集がストップしています。手持ちの道路地図を見始めて気がついたのですが、「字が読めない!」(笑)。いわゆる老眼というやつです。新聞の文字くらいなら読めるのですが、1年くらい前まではふつうに読めていた地図上の小さな文字が読めなくなっています。ということで編集作業より、まずは老眼鏡の購入が先だということになっています。
[61187] 2007年 9月 16日(日)19:10:56【1】北神[ドラえもん] さん
米原(まいはら)or米原(まいばら)
[61156] 揖斐の山さん
かなり返事が遅れてしまいました。
ドラえもんさんが言うように
駅の名は「まいばら」元の自治体は「まいはら」だが合併したら駅名に合わせて「まいばら」市に。でも正式には「まいはら」ですので素直に読み方は「まいはら」市と、すべきでしょうに。通称で知られていた誤読である「まいはら」を市名にしたのはどうかと思いますが。
そうですね。旧町名は「まいはら」駅名は「まいばら」となって普通なら、駅名では無く旧町名である「まいはら」が現市名になるべきですが、駅名に影響されたのか「まいばら」となってしまいました。旧町名が駅名の勢力に劣っていたわけでも無いんですが、米原の住民も地元のことを「まいはら」と呼ぶ人もいれば「まいばら」と読む人もいるわけですし、高等学校でも「まいばら」という名前だったことからこうなってしまったんですかね??
[61186] 2007年 9月 16日(日)18:42:34Issie さん
あさま
[61183] 伊豆之国 さん
「せんげん」と読む場合は富士山の神を祭る浅間神社と関係あると思いますが、横浜の軽井沢と浅間、どっちが先なのでしょうか。あるいは単なる偶然でしょうか。

新横浜通りの軽井沢への登り口の西側に 浅間神社 がありますね。なので 浅間町1丁目 なのでしょう。

「あさま」という語は火山と関係がある,という説があるようです。
だから,信州と上州の境の 碓氷坂 を登った先にある火山は「あさま」山。
同じく,駿州と甲州の境に聳え立つ高い火山も「あさま」山。「ふじ」とも呼ぶわけですが。
そして,「ふじ」という名の火山(あさま)を祀る神社が「浅間神社」で,その読み替えが「せんげん神社」…,なんて考えることができるのかもしれません。
とすると,とりあえず 浅間神社 と 上信国境の浅間山 とは,ちょっと距離がある別物なのかも。

神社由来ならば「浅間町」という地名は,神社と一緒に余所から持ち込まれた地名,ということになるでしょうが,「軽井沢」はどうなのか。
その地で生まれた地名ならば 語源探求 も意味はあるでしょうが,余所から持ち込まれてきた地名ならば,追求すべきなのは語源ではなくて歴史なんでしょうね。
[61185] 2007年 9月 16日(日)17:48:03Issie さん
飛び地
[61158] スピカ さん
飛び地関係はもういくつかあったんですが、調べるのが億劫になってしまって…。

現存する大字に現れない飛び地の異動は原則として無視しています。面倒なので。

[61148]
●西谷村になった川島村ですが、現在川島町1573番地までが保土ヶ谷区、1575番地から3000番地以上までと西川島町が旭区になっています。

こちらも同様。

HTMLタグで作成する表では,あまり細かな表現はできないし,飛地や同一旧村の分割などを厳密に表わそうとしても煩雑になるだけなので,そのあたりは目をつぶってしまっています。
で,表の冒頭に

----------------------------------------------------------------
※編入以前の旧町村の領域と現行の区の領域とは必ずしも一致しない。
----------------------------------------------------------------

なんて書いたりして逃げちゃったりしているのですね。
別の表の冒頭に

--------------------------------------------------------------------------------------
原則として飛び地あるいは大字の一部の変動については省略した。
それぞれの市町村・大字名の表記・読み方についてはかなりのバリエーションがある。ここに掲載したものはそれらのうちの1つであり,これとは違う表記・読みがあり得ることにご留意願いたい。
--------------------------------------------------------------------------------------

という逃げ道をつけているのと同じです。

要するに,横着者,ということで,細かいところはご容赦ください。
[61184] 2007年 9月 16日(日)14:35:31油天神山 さん
いろいろレス
 こんにちは、油天神山です。オフ会が近いのですね。
 かぱぷうさんが幹事とあらば、万難を排して駆けつけたいところなんですが・・・。前にも書いたことがありますが、住宅ローンに追われる身、遠出はできそうにありません(涙)。
 最後に旅行したのっていつだろう。記憶をたどってみれば、4年前の秋に津へ行ったのが最後です。このときも観光目的ではなかったし(仕事でもありませんが)・・・溜息。あ~あ、旅に出たいよう。

 さてさて、気を取り直しまして。

[61096]かすみさん
 ウチの父も長らく(今は引退していますが)昔は臨海地域で一番有名だったかもしれない工場で働いていました。
まさか同じ会社ではないと思いますが。(笑)
[61101]小松原ラガーさん
こっちのほうが幾つかの会社に絞られたりして・・・。って、言いながらも、こちらもどこかはわかっておりませんが・・・。

 「昔は臨海地域で一番有名だったかもしれない工場」なら、ウチとは違いますな。(笑)
 でも確かにかなり限定されますね。2、3社、多くても片手に絞りこまれた感じが・・・。

#かくいう私もかなり素性がばれてたりして。
 かすみさんにしろ小松原ラガーさんにしろ、落書き帳の書込みを丹念に読み込んでゆけば、かなりプロフィールを特定できそうが気はしますね。推理パズルみたいで面白そうではありますが、個人情報をあまり詮索するのも不躾な話なので、やってみたい誘惑を一生懸命振り払っています。

[61149]だんなさん
 西宮七園
[61163]k-aceさん
また、摂津市の昭和園も地図リンクを追加したうえ、「町名の○○園」コレクションへのリンクも追加しました。

ご紹介ありがとうございます。
只今「町名の○○台」にかかり切りで「○○園」のことはすっかり失念しておりました。(汗)。こちらからもリンクを貼らなくちゃ。
 他にも他のコレクションと共通した地名が多々あるはずなので、一度じっくり見直そうと思います。
[61183] 2007年 9月 16日(日)14:17:48【1】伊豆之国 さん
そよ風の誘惑
残暑はまだまだ厳しいのですが、朝夕はさすがにめっきり涼しくなり、秋の気配が日に日に深まってゆくこのごろです。
[61157]Issieさん
ところで、避暑地として名高い信州・軽井沢ですが、
信州の「軽井沢」は,「かるいサわ」と読みます。
「軽井沢町」の公式呼称が「かるいザわ」であろうと,東京から別荘に避暑にやってくる人たちが「かるいザわ」と読もうと,地元の(特に年配の)方は「かるいサわ」と呼んでいるようです。(中略)ところで,横浜の「軽井沢」は,どちらでしたっけ?
[61158]スピカさん
横浜の軽井沢は「“かるいザわ”」です。
この「軽井沢」という地名、先の2氏が取り上げられていた横浜(西区南・北軽井沢)のほかに、
静岡県函南町(地図1
千葉県鎌ヶ谷市(地図2
山形県上山市、秋田県大館市など、全国十数か所あるようです。「軽井沢」の語源には諸説あるようですが、柳田国男著「地名の研究」を読むと、「荷物を背負って行く」という意味の古語「かるふ」からきているのではないかという説を述べています。
ところで私も軽井沢の駅には何度か降りたことがあります。しかし軽井沢の町を散策したのは一昨年の夏の一回きりです。この日は草津温泉からの帰りで、「旧軽」のメインストリートを歩きました。しかし裏通りに回った頃から急に雲行きが怪しくなり、やがて激しい夕立になりました。ここで駆け込んだ小さな人形の博物館(母が日本人形作りを趣味でやっていたので)を見て一休みし、タクシーを呼んで軽井沢駅まで行くと雨は上がり、見事な虹が線路の上にかかっていたのが今も印象に残っています。
さて、横浜市の軽井沢の近くには、「浅間町」「浅間台」があります。この「浅間」は「せんげん」と読むようですが、信州の軽井沢と浅間(あさま)山の関係を思い起こします。「せんげん」と読む場合は富士山の神を祭る浅間神社と関係あると思いますが、横浜の軽井沢と浅間、どっちが先なのでしょうか。あるいは単なる偶然でしょうか。
※誤記及び字句修正
[61182] 2007年 9月 16日(日)14:15:13【1】YSK さん
真鶴町は「まなづるまち」?
表記は同一なのに使用主体によって読み方が微妙に異なる事例(軽井沢、小淵沢など)についてのお話がまとまっていますね。神奈川県の真鶴町は、一般的には「まなづる」と呼ばれている地域ですが、自治体としての法人名は「まなつる」であったことが知られていまして、当ページの都道府県別市区町村一覧(神奈川県)でも、「まなつるまち」として掲載されています。

ところが、落書き帳の過去ログ真鶴町の読み方は変更された?や、ウィキペディアの真鶴町の項の記述を見ますと、どうやら真鶴町が総務省に真鶴町発足時の告示の内容に遡って訂正依頼をした結果、現在は「まなづるまち」が法人としての真鶴町の“正式な”呼び名となっているらしいのです。

私もこのことの真偽を確かめてみようと思ったのですが、確証を得ることができませんでした。この方面における見識のある方々のご調査・ご意見をお願いできればと思います。

上掲文章で「正式な」の部分を“ ”書きにしておりますとおり、私も地名の読み方は一意的ではなく、そもそも多様性を含んだものであると考えています。

上の話はあくまで自治体としての真鶴町の読み方について触れたものであり、地名として真鶴を「まなづる」と「まなつる」、どちらが正式でどちらが正式でない、という議論ではありませんので、念のため申し添えておきます。
[61181] 2007年 9月 16日(日)13:59:24α星 さん
津屋川支流のトンネル
岐阜県道56号の津屋川支流のトンネル
ですが、正式名は石畑新橋といってトンネル
ではなく水路橋です。
延長7.6m 幅員8mです。
[61180] 2007年 9月 16日(日)13:15:49BANDALGOM[熊虎] さん
福岡オフの日程
[61176]かぱぷうさん
お世話になります。
先程メーリングリストにも書きましたが、日時は10月13日(土)がいいと思います。

理由は[61178]スナフキんさんと同じですが、1カ月余り前に開催が決まっていた昨年の金沢オフの際、特殊な事情があったとはいえ、1カ月前には宿が取りにくい状況になっていました。
福岡でもほとんどの参加者が宿泊することになりますし、加えて飛行機や新幹線等の手配なども考慮すると、6日ではちょっと時間が足りないと思うところです。

ご検討のほどよろしくお願いします。
[61179] 2007年 9月 16日(日)12:40:00スピカ さん
横濱村
[61175] 2007 年 9 月 16 日 (日) 11:18:36 88さん
私も藩政村・大字にとても興味がある者の一人です。「また一人仲間が増えた」と、歓迎の言葉を贈ります。
まだまだ未熟者ですが、どうかよろしくお願いします。
自治体の中の町・大字名の変遷も興味はあり、試行品は、藩政村(≒大字)と現在の町・大字名との対比をも目的としています(究極の目標は、この表を全国に展開することですが)。
試行品を拝見しましたが、すごいですね。全国展開では膨大な量になってしまいますが資料的価値も高まる事間違いなしです。神奈川など協力できるところがありましたら、協力させて下さい。
全国展開しましょう!!
「江戸時代の村」などと書いてしまいましたが、「藩政村」と言うのですね。
かなり特殊なケースだと思うのですが、安政6年に消滅した横浜村などの扱いが困る所です。と言うのも、元浜町・日本大通辺りの砂州にあった村なのですが、当時の海側の海岸線の位置が分からないですし、上流側もどこまで埋め立てが進んでいたのか…。

横浜市の例では実際にそうなのかもしれませんが、「市編入時に○○町に変更されてなくなった」→「大字は廃止」と考えるのは、実は短絡的なのです(確認済みならばごめんなさい)。
『横浜の町名』では、例えば、戸塚区(現・泉区)下飯田町を
昭和十四年の横浜市編入の際、鎌倉郡中和田村大字下飯田の区域のほか、高座郡今田村の飛地字今田を合わせて新設した町。
と表現していて、新設して“町”になったと解釈していたのですが、そう単純なものではなさそうですね。


もし余裕があれば、市への編入時の神奈川県告示(神奈川県公報)をご確認ください。戦前の告示はおそらく県告示ですが、今は横浜市告示(横浜市公報)になっているとは思いますが。
図書館のHPを確認したら、当時の告示をまとめた本が中央図書館にあるそうで、ウィークデイにでも足を運んでみようと思います。


これから勤務なので、他の方への反応は帰ってからになります。すみません。
[61178] 2007年 9月 16日(日)12:33:45スナフキん さん
オフのこと
ようやく方針が定まりつつあるようですね。私自身も、週末であればとんでもない場所でない限り参加させていただくつもりでしたので、第一案・福岡開催であればもちろん、基本的にどの案でも参加希望です。何より近接県でありまた、痛恨の未宿泊県として残したままの佐賀に、容易に足を運べる土地柄…おぉ、追い風が吹いてきたァ(?) この後、メーリングリストへ登録する予定です。

[61176]かぱぷうさん
いろいろお世話になります、よろしくお願いいたします。「ほんとに人が集まるとかいな?」とおっしゃいますが、大丈夫です。昨年金沢でさえ、あれだけ人が集まっているんです。至近に空港がなく(小松は近いと言えば近いですが、福岡・板付に比べれば断然遠い…)、しかも新幹線もない金沢で盛会だったのですから、杞憂に終わると思いますよ。

さて日程についてですが、10月6日ですと3連休初日です。日程的には残り2日が休みというのは楽ですし、恐らく参加者のうちかなりの方が前後の旅程を組まれることを勘案するとメリットは大きいですね。ただ懸念としては、すでに開催まで1ヶ月を切っており、遠地から参加される方にとっては交通機関および宿泊先の確保が、いわゆる「連休難」になる可能性があります。逆に次の週(10月13日)ですと連休翌週のリバウンドで、これらの確保はしやすいと思われますが単なる週末の開催となり、余裕は少なくなりますね。まさに一長一短ですので、あとは参加者の総意で決めるしかないでしょうか。

私も、金沢でそうしたように、今回も企画などは出すつもりはありません。ただ、福岡に関するレア資料は勤務先に掃いて捨てるほど(大汗)転がっていますので、何かリクエストがあればおっしゃってください。公衆の面前ではばかる(汗)ようであれば、mixiのメッセージでもかまいません。

繰り返しになりますが、幹事をかって出てくださったかばぷうさん、並びに参加を予定されております方々、よろしくお願いいたします。
[61177] 2007年 9月 16日(日)11:40:19【4】むっくん さん
20万文字&「三国」コレクション
[61136]futsunoおじさん
(9月12日 1時24分 現在)
46  むっくん さん  174,372
私まで取り上げていただいたようでありがとうございます。
「先ごろ20万文字の書込みに到達された某さんに書込ランキングで負けたくない」となぜか対抗心を燃やして意図的に書込回数&文字数が多くしていた時期もあったのですが・・・、今はそのような感情を持ち合わせていないので果たしていつに20万文字到達になるのか想像がつきません。少なくてもfutsunoおじさんやk-aceさんより先ということはないでしょう(笑)。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

>みやこ♂さん
「三国」コレクションに以下のものはいかがでしょうか。

(1)【三国境地名】20の三国岳
・・・朽木村(現・高島市)古屋では、近くの【三国境地名】19の三国岳と区別するために「さんごくだけ」と呼んでいるようです。
参照:京都府の山(山名リスト)

(2)三国峠(みくにとうげ)(岐阜県土岐市/愛知県瀬戸市)
・・・【三国境地名】14の三国山から少し離れたところにあります。
参照:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所

(3)三国峠(さんごくとうげ)・・・旧・桧峠(岐阜県郡上市)の別称。
旧・桧峠は、現在の桧峠(ひのきとうげ)よりも少し白鳥高原カントリークラブ側に存在したらしいのですが、旧・桧峠は埋め立てられて現存していないそうです。
参照:国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所
#(3)はさすがにコレクションに採用されないでしょうが一応書いておきます。

以下独り言。

上記情報は[60588]拙稿で書いた水面下での峠コレクション(リリースするかは未定)の編集中の副産物なのですが、「○○峠」は果たして日本中でどれくらいあるんでしょうか。そもそも日本中すべての「○○峠」なんて集めきれるものなのか・・・。
ウォッちずとYahoo!地図に記載されている「○○峠」3400件弱に関しては一応総てまとめてはいますが。。。
[61176] 2007年 9月 16日(日)11:39:55【1】かぱぷう さん
オフ会仮幹事(あくまで「仮」)就任のご挨拶
[61171]オーナー グリグリ様“オフ会について”
の書き込みににより、どうやら福岡開催が第一案として示され身の引き締まる思い(本音:あいたー!引き当てちゃったよ…^^;)のかぱぷうです。
特に関西以東の地域の方おいては、おいそれと足を運ぶわけにはいかない福岡とあって「ほんとに人が集まるとかいな?」との懸念がありますが、過去3回のオフ会と同じ位の参加希望者が見込まれるのであれば、私が“頼りなし幹事”として動いてみようかと考えおります。よろしくお願いします。

さて、福岡開催ということで固まり私が大役を仰せつかった場合の開催案ですが

=================
 第一案:10月6日(土)夕刻~
 第二案:10月13日(土)夕刻~
 場所:福岡市中央区天神周辺
=================

という線で考えております。皆様の希望をお聞かせいただければと思います。
また、会場選定にあたり参加希望の皆様に簡単なアンケートを行いたいと考えています。その節はご協力くださいませ。

「場所が福岡で、よりによって幹事がかぱぷうだけど仕方あるまい」「しょうがない、参加してみるか」とお考えの皆様、
グリグリさんのアナウンスにもありますようにメーリングリストへのご登録をお願いいたします。
また、なにかご要望・ご質問等ございましたら私宛にメールでご連絡くださいませ。

…勤務に入る前に寄り道したネットカフェより書き込みです。さて、出勤するか(^^A
[61175] 2007年 9月 16日(日)11:18:3688 さん
藩政村(≒大字)は、現在の町名に残っているか ~全国の検証へ向けてのプロローグ
[61164][61173] スピカ さん

私も藩政村・大字にとても興味がある者の一人です。「また一人仲間が増えた」と、歓迎の言葉を贈ります。
私の過去の書き込みでも、「大字とは何か」についても何度も触れています。自治体の中の町・大字名の変遷も興味はあり、試行品は、藩政村(≒大字)と現在の町・大字名との対比をも目的としています(究極の目標は、この表を全国に展開することですが)。千本桜さんの地名侵食についても、レスは直接はしなかったかもしれませんが、大きな関心を持って拝読しました。過去にも、試行品を受けて、[57414][57415] むっくん さんのような検証事例もあります。

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。
横浜市の例では実際にそうなのかもしれませんが、「市編入時に○○町に変更されてなくなった」→「大字は廃止」と考えるのは、実は短絡的なのです(確認済みならばごめんなさい)。[48565]拙稿でも、この「町」「大字」について書いています([41581]でも少し書いています。)。
大字には、「大字○○」というわかりやすいものもありますが、「○○」「○○町」「○○町△△」という大字もあります。
一方「町」も、「○○町」というわかりやすいものもありますが、「○○町☆丁目」「○○町☆丁」「○○」「○○町△△」(☆は漢数字)という町もあります。さすがに、「大字○○」という町は見たことはありませんが。
もし余裕があれば、市への編入時の神奈川県告示(神奈川県公報)をご確認ください。戦前の告示はおそらく県告示ですが、今は横浜市告示(横浜市公報)になっているとは思いますが。

なお、これは「揚げ足取り」ではなく、議論・検証活性化のネタですので、よろしくお願いいたします。
[61174] 2007年 9月 16日(日)11:03:41【1】オーナー グリグリ
第十六回全国の市十番勝負問九について & 飛び地コレクション(太白さん)へのコメント
表題の件、まず、問九の全ての想定解28市について確認してみます。

問九:横須賀市、広島市、長崎市、佐世保市、鹿児島市
■他の自治体により海岸線を分断されている市(分断部分が河口や港湾まわりの微小な場合は除く)

【説明】種別(分離型=自治体本体が分離している場合/一体型=分離していない場合)
    飛び地コレ:分離型のもので飛び地コレクションに掲載されているもの

想定解市種別飛び地コレ想定解市種別飛び地コレ
1釧路市分離型掲載済 15八幡浜市一体型
2むつ市一体型 16土佐市分離型未掲載
3石巻市一体型 17須崎市一体型
4南房総市一体型 18唐津市一体型
5横須賀市一体型 19長崎市一体型
6静岡市分離型掲載済 20佐世保市分離型掲載済(準飛び地)
7豊橋市一体型 21諫早市一体型
8尾鷲市分離型未掲載 22雲仙市一体型
9洲本市一体型 23上天草市一体型
10米子市一体型 24天草市分離型未掲載
11広島市分離型掲載済 25鹿児島市分離型未掲載
12福山市一体型 26垂水市一体型
13尾道市分離型掲載済(準飛び地) 27奄美市一体型
14萩市一体型 28名護市一体型

上記の通り海岸線の分断タイプには元の自治体が分離する分離型と分離しない一体型があります。分離型の場合、飛び地と言えそうなのですが、太白さんの飛び地コレクションの掲載状況を確認したところ上記の通りです。太白さんに以下確認です。

1.未掲載のものの追加を検討してはいかがでしょうか。

2.尾道市と佐世保市は準飛び地となっていますがその基準は何でしょうか。

3.そもそもこれらは飛び地コレクションの対象なのでしょうか。
飛び地コレクションの説明文によるとコレクション対象の飛び地とは、
(1)他の自治体に完全に囲まれているもの、または、
(2)他の自治体と水域に囲まれており、本体と結んだ直線上に他の自治体が挟まっているもの
となっており、この基準を当てはめますと上記の分離型はすべて対象外となると思われます(2項に該当しない)。

4.前項に関連して、飛び地コレクションにある佐世保市宇久町を飛び地としているのは上記基準の(2)に該当するからでしょうか。宇久島、寺島ともに佐世保市本体と直線でギリギリ見通せない位置関係のようです。

5.問九の除外条件である「分断部分が河口や港湾まわりの微小な場合」に該当する堺市浦添市のケースも飛び地と見なすかどうかが難しくなってきます。飛び地コレクションの対象規定を整理する必要があると考えます。

6.問九では海岸線が分断されていないとしている射水市宮津市岡山市の場合も微妙になります。

以上、問九の想定解を調査している段階から飛び地コレクションとの親和性を意識しておりましたので、今回整理してコメントしてみました。
[61173] 2007年 9月 16日(日)10:38:00スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (2)-橘樹郡編-
今回は橘樹郡です。橘樹郡は川崎市のほぼ全部と神奈川区、鶴見区、港北区の3分の2ほど、保土ケ谷区の大半、西区の半分ほどにあたります。昭和13年に残っていた地域が川崎市に編入されて消滅しました。橘樹の名前は郡の鎮守である橘樹神社が所在する川崎区高津区を中心に幾つか見ることができます。
なお、解説文は内容に合わせて若干違いがありますので、くどいようですが宜しくお願いします。


<範囲>
・鶴見町
・神奈川町
・保土ケ谷町
・旭村
・大綱村
・日吉村(一部)
・城郷村
・子安村


【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)太網村大字倉山→横浜市菊名区倉山町
鶴見区安善町*、潮田町、江ヶ崎町、末広町*、菅沢町
神奈川区片倉町、白幡町、羽沢町
保土ケ谷区岩間町、帷子町、上菅田町、坂本町、仏向町、保土ケ谷町
港北区岸根町、小机町、篠原町、樽町(住)、鳥山町、太尾町、大豆戸町、箕輪町、師岡町
 *は明治時代になって埋め立てなどで新設された“大字”。
 (住)…住居表示施行


【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
鶴見区上末吉、北寺尾、駒岡、獅子ヶ谷、下末吉、鶴見、生麦、馬場、矢向
神奈川区神大寺、西寺尾、六角橋
保土ケ谷区和田

<分割するケース>
 (例)鶴見川町大字三拍→横浜市鶴見北区三拍町→横浜市鶴見北区三拍一・二丁目
鶴見区市場町(市場○○町に)、東寺尾(住居表示と東寺尾○○に)
神奈川区大口*、子安、三ツ沢*(三ツ沢○町に)
 *は明治時代に市街化して大字を分割して新設された“大字”。


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区菫町
…日枝村大字菫→横浜市矢上区本菫町
鶴見区新浜町*→平安町
神奈川区三枚橋→三枚町
下菅田→菅田町
西区芝生→浅間町「しぼう」の読みを忌み嫌った
保土ケ谷区下星川→星川町→星川
 *は明治時代になって埋め立てなどで新設された“大字”。


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
港北区駒ヶ橋編入時に下田町に。名前は残っていない模様。
北綱島・南綱島2つ合わせて分割ともとれる。
駒林編入時に日吉本町に。小学校名に残る。
矢上編入時に日吉町に。河川名等に残る。


【F.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
神奈川区神奈川後の住居表示施行時に復活
青木町後の区画整理時に復活


(1)~(4)終了時に何らかのクイズが出る模様です。
[61172] 2007年 9月 16日(日)10:37:00BANDALGOM[熊虎] さん
最終案招致宣言
グリグリさん&皆さん

オフ会の方向性が決まってホッとしました。
9月中の週末はもう予定を入れてしまいましたし、現時点で9月中の開催は日程的に不可能ですが、オフ会が決まらないと10月の予定も立てづらいですし、あくまで最後手段ではありますが、わが街・柏市に落書き帳メンバーの皆さんをお迎えしよう、と考え始めたところでした。

昨日は柏駅周辺で、昨年の金沢オフを参考にしつつ、3次会ができそうな店を探してみました。
見当をつけていた店は11時で終わりだったり、11時がラストオーダーだったりしますが、全国チェーンの居酒屋や創作料理の店は1時頃、またはそれ以降までやっているのを確認しました。


ということで、
まずは第一案「福岡開催」ならびに第二案「熱海開催」を支持しますが、第三案または最終案として「柏開催」に手を上げさせていただきます。

1次会・2次会の会場については見当をつけていますし、遠方の方のための宿泊場所も、見当をつけていたところが潰れていたり、ホテルとは名ばかりのところもありましたが、手頃な値段のきれいな所も3軒は確認しました。

松戸や船橋、あるいは「第2の故郷」山梨の甲府というのも考えましたが、全国チェーンしか分からず、地元の人が行く名店というのを知らないので、そこはやはり長く住み慣れた柏での開催を、あくまで最終案としてですが、提案したいところです。

まぁ、ひとまずは福岡開催実現に向け応援したいと思います。
遠いですが、ついでにビートルで韓国へも行けますし。
[61171] 2007年 9月 16日(日)09:19:48オーナー グリグリ
オフ会について
ご無沙汰しています。相変わらずの多忙で、頂いているメールや書き込みへのふぉろ~が溜まっており、皆様にはいつもいつもご迷惑をお掛けしており誠に申し訳ありません。

オフ会の件についてだけでも取り急ぎ対応しなければと思います。オフ会については皆様からいろいろご提案やご意見を頂いておりますが、次の線で進めたいと思います。

(1) 第一案「福岡開催」
[61022]でかぱぷうさんから名乗りを上げていただいております。また、別途メールでもご提案いただいており、第一案としてまずはこの線で進めたいと思います。かぱぷうさんはオフ会初参加となりますので、当日の企画など進行に不安をお持ちのようですが、私からは企画の事前準備がなくても十分に盛り上がると回答しております。むしろ、企画を準備し過ぎると懇談時間が足りなくなって物足りなくなる面もあるとコメントしています。

(2) 第二案「熱海開催」
[61112]星野彼方さん、[61114]ぺとぺとさんにあるように、第一案が難しくなった場合にはこちらが代替え案となります。

(3) 第三案「東京開催」
第一回のように東京周辺での開催であれば、多忙の私でもある程度は準備作業ができると思います。まぁ、店の手配くらいになりますが、お手伝いしてくださる方も集めやすいかと思います。地方開催が難しくなった場合にはこの線で行きたいと思います。

ということで、まずは、かぱぷうさんからのご提案に感謝して第一案で進めましょう。かぱぷうさん、よろしくお願いいたします。また、ご提案に深く感謝いたします。オフ会に参加しようと考えられている方、興味のある方、かぱぷうさんへのご協力をよろしくお願いいたします。

なお、私自身が参加できるかどうかは現時点ではまったく白紙状態ですし日程調整もできない状態です(直前にスケジュールが入る可能性が高いため)。ですから、日程調整も含めかぱぷうさんにお任せ致したいと思いますので何卒よろしくお願いいたします。

具体的な準備作業はこれまで同様メーリングリストで行いますので、参加希望者、興味のある方は、off4%uub.jp 宛にメーリングリストへの参加希望としてメールを送ってください。(%は@に変更してください)
[61170] 2007年 9月 16日(日)02:07:01futsunoおじ さん
日本国
[61166] 桜トンネル さん
一番驚いたのは、「日本国麓郵便局」というのが新潟県にあることです。

「日本国」という名称の山が山形・新潟県境の日本海に近い所にあります。 おそらくその山麓にある郵便局になるのでしょうか。 (局名に“麓”が無かったら恐ろしい名称になりますが。)


 新潟市の郵便局巡りをやられている方がいるかどうか知りませんが、地形的には楽だと思います。市街地について言えば坂のあるのは海岸寄りの砂丘部分と、橋の上り・下り程度だけですから。 ただ市内全域になると広さの問題が出てきますが。

(独り言:42番目を狙えるかな!)
[61169] 2007年 9月 16日(日)01:50:56かすみ さん
続・素性&書き込み文字数&表記のブレ
[61101]小松原ラガーさん
それよりも、
(中略)
こっちのほうが幾つかの会社に絞られたりして・・・。って、言いながらも、こちらもどこかはわかっておりませんが・・・。

小学生の頃、父親が同じ工場に勤めている人が同学年に何人もいました。
そして自分も同じ傘下の企業に就職することになろうとは。(笑)
たぶん昔から市内にお住まいの小松原ラガーさんなので、かなり絞れているのではないでしょうか?

#かくいう私もかなり素性がばれてたりして。

以前個別にお聞きした情報でいろいろとびっくりさせていただきましたよ。


[61136]futsunoおじさん
(9月12日 1時24分 現在)
45  かすみさん  179,632

あらあら、こんなところにわたし位置していたんですね。全く気にしていませんでした。(汗)
たぶんいろんな方にどんどん抜かれて後れを取りそうです。


[61167]いそさん
この記事を読んで思い出したのですが、旧小淵沢町(現北杜市)の「こぶちさわ」か「こぶちざわ」の表記の問題です。町名は「こぶちさわ」で駅名が「こぶちざわ」、元をたどれば旧小淵沢村の時は「こぶちざわ」と読んでいたそうです。

わたしもよく足を運んでいる(来週末の連休も行ってきます)場所なので常々気にしておりました。
駅前には「小渕沢」と書かれた看板もあります。

個人的な考えは[61157]Issieさんの内容とほぼ同じですね。地名コレを扱っていると悩ましい場面に何度も遭遇してきましたが、過去の書き込みでも明言してきたように読みの表記のブレは突き詰めていません。こっちの方が多いのかなぁと感じた方を採用です。市名町名レベルより小さいお話ではありますが。^^;
[61168] 2007年 9月 16日(日)01:13:15みやこ♂ さん
提案物件
みかちゅうさん へ
「湖水の島」コレクション にいかがでしょうか。羅臼湖中の島です。湿原コレクションでリンク張りしていて気づきました。国土地理院の1/25,000地形図でも「島状」に描画されています。
[61167] 2007年 9月 16日(日)01:10:28いそ さん
「さわ」or「ざわ」
はじめまして、いそと申します。

[61157]Issie さん
信州の「軽井沢」は,「かるいサわ」と読みます。
「軽井沢町」の公式呼称が「かるいザわ」であろうと,東京から別荘に避暑にやってくる人たちが「かるいザわ」と読もうと,地元の(特に年配の)方は「かるいサわ」と呼んでいるようです。

この記事を読んで思い出したのですが、旧小淵沢町(現北杜市)の「こぶちさわ」か「こぶちざわ」の表記の問題です。町名は「こぶちさわ」で駅名が「こぶちざわ」、元をたどれば旧小淵沢村の時は「こぶちざわ」と読んでいたそうです。

高校時代に小淵沢の同級生がいましたが、同級生は「こぶちさわ」と読んでいました。

以下推測
中央線小淵沢駅が誕生した後に、小淵沢町が成立。その際に読み方のずれが生じたのかもしれません。ちなみに駅前にある小淵沢郵便局の読み方は「こぶちざわ」だそうです(郵便局のサイトで確認済み)

余談
北杜市つながりで旧須玉町は「すたま」と読んでいましたが、郵便局名は「すだま」です。
[61166] 2007年 9月 16日(日)00:57:19桜トンネル さん
9月はたぶん0局&堺市
この1週間はとても忙しかったため、今ごろの書きこみとなります。乗り遅れていますが、ご勘弁下さい。ちなみに、9月中に郵便局に行くつもりはありませんが、気分次第で行くかもしれません。

[61087]かぱぷうさん

「本来の目的に使用するわけではないので押せません。」と拒否されたことがあります。

僕が郵便窓口にいた局員さんに頼むと、その局員さんは奥のほうにいる男の人に、押して良いかどうかを尋ねに行ったみたいでした。それで、局員さんが戻ってくると、「押すことはできません。はがきをポストにいれたら、押すことはできますが・・・。」と言われました。しょうがないので、風景印だけをもらって帰りました。
僕が入部している部のために買ってある雑誌があるのですが、それに以前、グリグリさんが紹介してくださった本を書いた人のことが書かれていました。おまけにBest16風景印というものをしていたので、昼休みすべてをそれを見るために使ってしまいました。一番驚いたのは、「日本国麓郵便局」というのが新潟県にあることです。ただただ驚くばかりでした。そのあとには「鉄道の旅」というのもやっていたので、読んでみると駅名スタンプ(?)というものもあるらしいです。スタンプとかを集めるのは昔から好きなので、こっちも集めてみようかな、とも思ったり・・・。

[61113]スピカさん

川の度のアップダウンというのは、川を越えるたびに上り坂になるんですよね?天井川ですから。台地と谷戸のこの地ではどうしても想像できません。

はい、そのとおりです。住吉川や天上川、石屋川、芦屋川など東灘区付近にあるほとんどの川が天井川なんですよね。この中で一番きついと僕が考えているのは、住吉川です。国道2号線沿いに東から西に住吉川を越えて行くとき、上り坂が300~400m前からずっと続きます。国道2号以外の道の中にはとってもきつい坂もありますし・・・。
僕は横浜を神戸と同じようにいろんなところに(きつい)坂がある街だと思っていました。横浜市の海岸沿いは平坦だけど、泉区やら旭区、戸塚区あたりは坂がいっぱいあって、とてもきつそうな感じがしていたのですが、スピカさんの話によると、それほどでもないようですね。なぜかホッと一安心です。

[61126]KAZ-Dさん
[61136]futsunoおじさん

お二人ともありがとうございます。実はお二人の記事を見るまで、20万文字に突入したことにまったく気付いていませんでした^^;。
なんとか41番目に特例市になったわけですが、8月の時点でひとまず、20万に近いところまで行くだろうとは予想しておりました。時間がなんとか取れる夏休み中に、山積みになっていた書かなければならないことをできるだけ減らそうと、必死でパソコンの前にいましたから。まぁ、なんとか1年5ヶ月で20万文字に到達したので、今度は中核市になるだけです。できれば、今年中に中核市になりたいけど・・・。少々無理が・・・。

[61149]だんなさん

>同駅西側にある踏切は「阪急昭和園道踏切」という名称が付けられており、数少ない「昭和園」の名称を留めるものとなっている。
そうなので、一度見に行ってみたいような?

ここら辺は自転車で行きましたが、残念ながらその踏切を通ることはありませんでした。(昭和園ってあったんですね。今まで知りませんでした・・・。)今は昔と比べて高架が多くなってきているので、踏切の名称を考えるというのもおもしろそうですね。阪急には他の鉄道と比べて踏切の数が多いような気もするのですが・・・。

これからは四條畷市、吹田市、摂津市、泉南市、大東市、高石市、高槻市、豊中市、富田林市、寝屋川市と行く予定です。
[61165] 2007年 9月 16日(日)00:55:08みかちゅう さん
洋光台と矢部野
[61164]スピカさん
地図サイトで調べたものの現在「矢部野」という施設等はないようです。
洋光台周辺のポスト調査をやったのが8月7日と9月8日だったので、もう少し前にこの話題が出ていれば現地調査ができたのですが…。それはさておき、調査時に使った区民生活マップ上のこの橋に「矢部野橋」と書かれています。洋光台駅西(大船寄り)のトンネルが「矢部野トンネル」であるというサイトの記述が見られますが、情報を信用してよいという確信が持てません。列車に乗った際に先頭車両から覗き込んで確かめてみる必要があります。

また、「駅の計画時点では“矢部野駅”の予定であったが、工事関係者が海側から登る朝日に感動したから“洋光台駅”に急遽変えられた」との記述も見られました。この件に関してはきちんとした出所が見当たらないのであまり信用できません。信用できない理由は以下の通り。
1、横浜線の矢部駅と紛らわしいこと
横浜線矢部駅の誕生が57年10月、根岸線の磯子までの開通が64年5月でした。磯子まで開通したときから横浜線と根岸線の直通運転が始まっており、同じ沿線上に似たような名前の駅をわざわざ新設するだろうかという疑問があります。
2、洋光台の命名のきっかけが「工事関係者が言い出した」とされていること
朝日が昇るのを見ている工事関係者ということは、現地に泊まりこんでいた土木作業員か一応の現地の責任者程度なので「大物」はいませんよね。また当時の公団の住宅開発というのは丘や雑木林を切り開いて大規模に行うものでした。高層ビルもほとんどないので朝日がきれいに見える場所などいくらでもあったと思います。たとえ工事関係者が朝日に感動したということが上層部の人間に伝わったとしても、雑談程度の話で流されるに決まっています。もし地名の決定に関わるような大物が言い出したことであれば、「工事関係者」が言い出したということにはならずに命名者の名前が表に出るはずです。
3、小地名を駅名に採用するか
市町村制施行とともに矢部野村周辺8村が合併して、日下村(日野+笹下の合成地名)となりました。代表的な2つの村の名前だけを合成し、残る6村は放られたわけです。矢部野はかくして日下村の一部となり、その後横浜市に編入されます。磯子区矢部野町として大規模開発時にまで残るわけですが、一農村に過ぎなかった矢部野がニュータウンの中核の駅名になることで日野や笹下を超えるのだろうかと疑問に思います。

このような理由から洋光台駅と命名された表向きの理由は上記の通りだとしても、おおっぴらにされていないにせよ「本当の理由」が裏にあるのは間違いないと思います。ただ、上記のは私の推測であり信憑性のある裏づけはありません。


調べていたら港南台駅は「湘南日野」となる予定だったとか。「日野」では本家の中央線の駅と重なるし、本家の日野駅も武蔵国なので「武蔵日野」というわけにもいかなかったのでしょう。そうなると「武州日野」(秩父鉄道)は?
本郷台駅は「新大船」の予定でした。矢部野とは違い、鎌倉街道と金沢道(環状4号)が合流する交通の要衝でした。それなりに栄えていたはずで駅周辺の住民が大反対して「本郷」の名前を入れさせたらしいです。今でも公田(くでん)・笠間交差点はともに県内の道路交通情報のおなじみ地点です。
[61164] 2007年 9月 15日(土)22:41:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (1)-久良岐郡編-
[61160] 2007 年 9 月 15 日 (土) 08:29:15 千本桜さん
『地名侵蝕』は以前にも読ませていただき、先ほど読み返してみました。あんまりちゃんとした事は言えないのですが、行政は目先の事ばかり考えて一種の化石のような物である地名を軽視しているようにしか見えないのです。僕は住宅開発のために新しい地名を付ける事を悪いとは思いませんが、元の地名の一部でも残して、元の範囲を後世に伝え、出来れば駅名や学校などにもそれを付けて大切に遺してほしいと思います。
その消え方(消され方)を分類すると次のようになります。
気になったので、横浜市分を調べてみました。すると千本桜さんが指摘されている3つのケース以外の分類を見つけ、数字ではなくアルファベットで順番付けしました。地域性の違いでしょう。

今回は久良岐郡です。久良岐郡は横浜市の中区、南区、磯子区と港南区の3分の2ほど、西区の半分くらい、金沢区の大半にあたり、昭和11年に消滅、久良岐公園久良岐橋くらいにしか名前を残していません。


<範囲>
・横浜138町…外国人居留地や吉田新田は埋立地
・戸太町
・中村
・根岸村
・本牧村
・大岡川村
・屏風浦村
・日下村
・金沢町
・六浦村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)久良村大字称名→横浜市久良岐区称名町
中区北方町、根岸町
南区弘明寺町、中里町、中村、蒔田町
磯子区上中里町、氷取沢町、峰町
金沢区釜利谷町、洲崎町、柴町、野島町、町屋町、谷津町
なお、磯子区の「峰町」は「大字峯」と書かれていました。

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、ニュータウン開発と合わせて住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○東」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
 (例)禅馬村大字柚子谷→横浜市屏風浦区柚子谷町→横浜市屏風浦区柚子谷一・二丁目
西区平沼*
南区別所
港南区最戸、笹下
磯子区磯子、栗木、杉田、滝頭、田中、中原、森
金沢区寺前、泥亀
*平沼町は明治時代に平沼新田の一部から新設された“大字”。戸太村(→戸太町)を経て横浜市に編入されたと思われる。

<分割するケース>
 (例) 禅馬村大字北川→横浜市屏風浦区北川町→横浜市屏風浦区上北川一~三丁目・下北川一~三丁目
南区井戸ヶ谷(井戸ヶ谷○町に)、永田(永田○○に)
港南区上大岡(上大岡○に)、永谷(上・下永谷町に)、日野(日野、日野○○に)
金沢区富岡(富岡○町に)


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区栄橋町
…岩沢村大字栄橋→横浜市六浦区元栄橋町
西区岡野新田→岡野町
南区下大岡→大岡町→大岡
堀之内→堀ノ内町漢字表記の変更
太田→南太田町→南太田同名回避(中区太田町)
吉田新田→南吉田町同名回避(吉田新田は横浜市街地の多くの部分を占め、中区にもあった)
港南区引越→六ツ川町→六ツ川
久保→大久保町→大久保同名回避(西区久保町)
磯子区→岡村町→岡村語感の問題か
金沢区三分→六浦町消えてしまう地名を残すためか。三分は寺分、社家分、平分の総称
  ※金沢町大字町屋、大字寺前、大字谷津、大字洲崎、大字泥亀、大字柴、大字富岡、大字野島は横浜市編入時に
   それぞれ金沢町屋町、金沢寺前町、金沢谷津町、金沢洲崎町、金沢泥亀町、金沢柴町、金沢富岡町、金沢野島町となり、
   昭和14年の町界町名地番整理事業で「金沢」を外し、町界を整理した。


【D.合併により消滅】
港南区 上野庭・下野庭 合せて野庭町に


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、稀に洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
西区平沼新田西平沼町などに分割され消滅。
尾張屋新田→尾張屋町西平沼町に。
磯子区矢部野全てが住居表示される際、洋光台に。
 地図サイトで調べたものの現在「矢部野」という施設等はないようです。


【G.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
中区本郷町もと本牧本郷村で市町村制で本牧村、横浜市編入時に本牧町、その後本牧町の一部から新設
西区戸部町市町村制以前に“村”から“町”になり、市町村制で戸太村、その後町制した後横浜市に編入/存続


少し時間を取るかも知れませんが、続きます。

【1】無駄な改行など訂正(9:44)
[61163] 2007年 9月 15日(土)21:42:47【2】k-ace さん
昭和園
こんばんは、k-aceです。

[61149] だんな さん
もうひとつの昭和園は阪急電鉄西宮北口駅近くの北昭和町・南昭和町にあたります。
この書き込みを見て、慌てて「年号コレクション」の北昭和町・南昭和町(西宮市)に地図リンクを追加した(汗)k-aceです。昔は昭和園だったのですね。備考欄に御記事番号をリンクさせていただきました。情報ありがとうございました。
また、摂津市の昭和園も地図リンクを追加したうえ、「町名の○○園」コレクションへのリンクも追加しました。


[61147] スピカ さん
「遊行寺坂」がキツイ坂であるという事は聞いた事があります。戸塚駅に向けて、戸塚警察署前から富塚郵便局前を経て戸塚駅へ下る道はかなり急な坂ですね。この道ではありませんが、箱根駅伝で不動坂から戸塚警察署に向かう“ワンマン道路”の様子を見ていると高低差があるのがよくわかります。“華の2区”と呼ばれるのは此処と権太坂があるからですね。
「ユギョウジノサカ」と箱根駅伝で耳にしたことはあるのですが、「遊行寺坂」と目にした記憶がありません(もしかしたら目にしているのかもしれませんけど、記憶にはありません)。権太坂は箱根駅伝の定点ポイントにもなっており、また、一つの山場でもあることから、箱根駅伝ではとても有名なところですが。
“ワンマン道路”とは2区の残り3kmからの上り坂のことを指すのでしょうか?

(訂正)
【1】・【2】…脱字を追加。
[61162] 2007年 9月 15日(土)12:07:02有明つばめ さん
合併関連情報(島田市)
お久しぶりです。

静岡県川根町議会は11日、島田市との合併関連議案を可決しました。一方、島田市議会では28日に採決が行われる予定です。静岡新聞
[61161] 2007年 9月 15日(土)12:06:54みかちゅう さん
地域密着のポストたち~磯子区編その2
[61159]の続きで、取集経路2行路の分です。海沿いの工場労働者向けの社宅や独身寮が立ち並ぶ汐見台、大規模な開発というほどではないけれどそれなりの急坂が多い京急と笹下釜利谷道路に挟まれているエリア、平坦な国道16号線沿線が2行路の取集エリアとなっています。というわけで「意外な場所」のポスト紹介第2弾をお送りします。

1、日清オイリオ磯子工場 (ポスト番号201)
IHIや東芝の工場付近にポストはなかったので、根岸線の線路より海沿いにポストがあったのは予想外。磯子駅東口ということで設置したのか、新磯子町にある中規模の工場関係者向けなのかは分かりませんが、周辺の居住者もゼロであるため個人で投函するとは考えにくい。何よりも2行路の最初のポストであるうえに1か所だけ離れているので、ポスト分布から位置を推測するのも難しいでしょう。
2、杉田公園 (ポスト番号203)
根岸線が国道を越えたあたりにポストはあるので、一本裏道に入ったところにまでわざわざあるの?という感じです。海洋研究開発機構の一般公開があったときにチェックしていたので、ポスト探しの一環として発見したのではないのですが。

ポスト番号204~210は産業道路と国道16号線の両方をチェックするのが面倒ではあるものの、いずれも分かりやすい場所です。211~219は汐見台の社宅街が中心。バス通りを丹念に追っていけば発見は容易です。坂の上り下りが多いのには骨が折れましたけれど。

3、白旗商店街 (ポスト番号220)
駅に程近い商店街であり、わざわざ探してみようとは思わない場所。杉田方面から歩いてきた帰りに屏風浦駅に近道しようと通ったのが発見のきっかけ。この辺の京急の線路から西はポストの設置が少なめです。このポストを早めに見つけてなかったら、森五・六丁目の坂道を上り下りして調査する羽目になっていたことでしょう。
4、日本乳化剤磯子寮 (ポスト番号222)
このあたりは戸建て住宅が密集している割にポストが少なめ。ポストの設置基準(住宅地で250m程度)を満たすぎりぎりの場所がここなのかもしれません。本来ならもう1か所ぐらい設置されてもいいと思います。

ポスト番号223~225は杉田駅付近。先にこっちを探しておけば中原三・四丁目の坂道を上り下りせずにすんだのではと後悔。226は横浜杉田郵便局前に設置。新杉田駅前と道路を隔てて向かい合っていますが、局前にポストがきちんと設置されています。郵便局前にポストは必須なんでしょうか。郵便局の割と近くにも別のポストがあることは結構ありました。

3行路分はまた次回に回します。金沢区と磯子区が終わったので次はどこにしようかな。
[61160] 2007年 9月 15日(土)08:29:15【2】千本桜 さん
消されかかった大字
[61157]スピカさん
千本桜さんの言っていた「消えた大字」沢山ありますね。
だいぶ前の書込みに反応して戴いて感謝しております。実は、この問題が今も頭の中で大きな比重を占めています。私は、大字名と その大字名で括られた領域の存亡に危機感をいだいているのです。「消えた大字」は私の身近なところにも幾つかあります。その消え方(消され方)を分類すると次のようになります。

【1・市町村名と大字名が同名のために昭和の合併時に当該大字だけが消されたケース】
例としては白石市の大字白石本郷、大河原町の大字大河原、丸森町の大字丸森がありますが、同様例は全国各地に見られることでしょう。これは、本来なら大河原町大字大河原字下川原○○番地と書くべきところを、面倒だから大字を外して大河原町字下川原○○番地と書いていいよと言うことです。一見、合理的です。しかし、他の大字地区は大字を外さずに、大河原町大字大谷字下川原○○番地と書きなさいと言うのですから理不尽です。

【2・市町村が大字制を廃止したため、自治体内の大字が同時に全部消滅したケース】
例として七ヶ宿町があります。七ヶ宿町(当時の七ヶ宿村)は明治22年に五つの大字を設置して発足しました。大字渡瀬大字関大字滑津大字峠田大字湯原です。以後、合併を経験しないで今日に至っています。ところが、私の知らないでいるうちに、いつの間にか全ての大字が廃止されていました。町役場に理由を聞こうかとも思いましたが、まだ問い合わせていません。推測ですが、大字制廃止は七ヶ宿ダム建設と絡んでいたのではないかと思います。大字渡瀬地区の集落がダム湖に沈んで住人がいなくなるからです。それを契機に大字廃止に走ったのではないかと考えます。ただし、湖底に沈んだ渡瀬を除く旧大字の関、滑津、峠田、湯原という地名は、それぞれの大字の中心的町並みに当たる小区域を指す小字として現在に引継がれています。

【3・大字の全域が住居表示区域に移行したため、大字が消滅したケース】
このような例は宮城県南部の自治体にはありませんが、都市化が進んだ大都市圏には多々あるのではないでしょうか。

消えた大字に関しては、消された理由が大事だと思うのです。それで上記の書き込みをした訳ですが、上記の例に当てはまらない別の理由(私からすれば全く理不尽な理由)で消されかかった大字があります。消されかかったと言うのは、町の合併が破綻したために字名変更が実施されないで終わったからです。しかし、いつか合併が現実になったとき、この理不尽な「大字名とその大字名が指し示す領域の変更」が、地域の履歴を無視して実施されはしないかと恐れているのです。このことに関しては何度も落書き帳に書かせていただきましたので更なる書き込みはしませんが、この地名侵蝕を読んでいただけたら幸いです。この前、京都の甥(大学生)に地名侵蝕を読ませたのです。どうだった?と聞いたら、難しすぎて理解できなかったと言われました(笑)。ガクッときましたが、たぶんよその地域を理解するのは難しいのかもしれません。

大字を大字名に一箇所訂正しました。
中川原を下川原に訂正しました。
[61159] 2007年 9月 15日(土)00:58:39みかちゅう さん
地域密着のポストたち~磯子区編その1
[61118]で触れた磯子区内の郵便ポスト探し、全部終了させました。夕方の涼しい時間帯に1~2時間程度ずつ、延べ13日で合計23時間かかりました。なお、所要時間は現地で徒歩or自転車で調べまわっている時間であり、自宅からの時間ではありません。
調査の結果から取集経路は3ルートでポストが計90基+本局前の1基で合計91基と思っていますが、果たして全部見つけられているのでしょうか? 各経路のポスト番号は1から連続しているので、各ルートの末尾以降にポストが洩れていない限りポスト調査は完成ということになりました。工場や病院構内に番号のついたポストがなかったのが救いでした。海沿いの工場での郵便は差出分を守衛が一括して、配達にきた際に引渡しなんでしょうか。
当然各郵便局前も調査しているのですが、郵便局ですら裏道の目立たない場所にあったりします。郵便貯金めぐりをしている方ならその苦労はお分かりですよね。


ポストのほとんどが投函口が2つあるタイプなので面白みは少ないのですが、時には小型のポストも。基本的に小型のポストは利用が少ない裏道にあるので発見の難易度は高め。これだけ苦労したのに丸ポスト(差出箱1号)はゼロ。鎌倉では見かけるけれど、横浜市にはないのかなぁ…。というわけで、区内を歩き回って発見した「意外な場所」のポストを紹介~。
1、丸山日用品市場 (ポスト番号107)
周辺にポストも多く、こんなところに設置されているはずがないと最後まで探さなかったエリア。日用品市場というのは商店街よりも狭いエリアに店舗が密集しているもの。滝頭や浜にも同じようなのがあったのですが、今年の春ごろに不審火によって燃えてしまったのでした。密集する地域での火災の怖さを思い知らされました。あと、取集時刻が周辺のポストとまったく関係ない時刻だったのですが、これは最新のが時刻がはがれて以前のが見えていたから?
2、根岸小入口交差点 (ポスト番号111&115)
主要道路なのだから設置されていて当たり前なのですが、道を隔ててすぐ向かい側にも設置されています。道路南側のが後から設置されたのだろうか。根岸駅前にもポストは当然あるので、道路南側にまでどうしてあるのかが不思議。
3、根岸の旧道 (ポスト番号112)
ポスト番号と設置場所の分布から考えた挙句、本牧方面の県道になかったので旧道に目星をつけたのが的中。上記のポストも根岸駅のポストも程近いし、旧道沿いの住民しか使っていないだろう。
4、滝頭の裏道 (ポスト番号122)
このあたりは住宅密集地だというのは確かなのだが、ポストがそれにしても多い。滝頭一・二丁目の境界の道路というだけのものであり、自転車でも車とすれ違うのは苦労しそうなほどの細道。こんな道をわざわざ太めの道で描画している地図の編集者はなかなかのものだと思います。機械的に地図を制作したのなら絶対に地図の道幅を太くはしないはずです。
5、岡村の裏道 (ポスト番号123)
1本南のバス通りに見当たらなかったので、念のため回ってみたら裏通りで発見。いくつか個人商店が見られるので、地元の人は結構知っていそう。下校時の中学生たちがたくさん通っていましたし。
6、外語短大裏 (ポスト番号129)
急坂を登ってまで行ったのに無駄足に終わるのを覚悟して登ったのだが、ちゃんとありました。短大の職員向けに校門付近にあるかと思えば、正門と裏門のちょうど真ん中あたりの個人商店脇にあったのが意外です。大学の周りを駅から片道1km強にもかかわらずバスが走っているのは、大岡坂の勾配を見れば納得です。運賃を払って駅行き(下り坂)のバスに乗る人はいそうにないけれど、帰りは210円払って楽するか気持ちが揺れそう。

取集経路の2・3行路分はまた次回に。急坂の上り下りが少ない分1行路はラクだろうと踏んでいたのですが、古くからの住宅街はよそ者には手ごわいです。新興住宅地はメインの道路さえ分かればそんなに歩き回る必要はないのですが、歩くにしろ自転車にしろ坂道が多いので効率が悪いです。
[61158] 2007年 9月 15日(土)00:44:00スピカ さん
神奈川町
[61157] 2007 年 9 月 15 日 (土) 00:34:51 Issieさん
横浜の軽井沢は「“かるいザわ”」です。

あちらの方はたまたま見ていて気付いただけなので。飛び地関係はもういくつかあったんですが、調べるのが億劫になってしまって…。
千本桜さんの言っていた「消えた大字」沢山ありますね。
[61157] 2007年 9月 15日(土)00:34:51【1】Issie さん
軽井沢
[61156] 揖斐の山 さん
どう思う?

私は,どちらでもいい,と断言してしまいます。

つまるところ,「(旧)米原町」「(現)米原市」という法人の名前に過ぎません。当該法人について問題にする場合には,その法人の「正しい」呼称を用いることが要求されましょうが,“地名”としてなら,この程度の“ゆれ”はいくらでもあることです。「米原町」が「まいはら」を選び,「米原市」が「まいばら」を選んだのは,その“ゆれ”のどちらか一方に決めなければならないので,どちらか一方を選んだに過ぎないことだと思います。
そもそも,地元・米原の住民はどちらをより多く使っているのでしょうか。

信州の「軽井沢」は,「かるいサわ」と読みます。
「軽井沢町」の公式呼称が「かるいザわ」であろうと,東京から別荘に避暑にやってくる人たちが「かるいザわ」と読もうと,地元の(特に年配の)方は「かるいサわ」と呼んでいるようです。
どちらが「正しい」かは,わかりません。
きっと,どちらも「正しい」のでしょう。
ただ,法人としての「軽井沢町」の読み方はあくまでも「かるいザわまち」であり,JRの駅の読み方も「かるいザわ」が「正しい」ということは,確かなことでしょう。
それだけのことだと思います。

…ところで,横浜の「軽井沢」は,どちらでしたっけ?

[61148] スピカ さん
少し仕事が立て込んで,今日はこの時間少し前の帰宅です(飲んできたんだけどね)。
ご指摘への対応は追々,ゆるゆるとやっていきますね。
長い目で見てください。
[61156] 2007年 9月 14日(金)22:30:33【1】山野[揖斐の山] さん
どう思う?
「米原」を以前私は「よねはら」と読んでしまい地図見て誤りに気付く。
[61153] ドラえもんさん
ドラえもんさんが言うように
駅の名は「まいばら」元の自治体は「まいはら」だが合併したら駅名に合わせて「まいばら」市に。
でも正式には「まいはら」ですので素直に読み方は「まいはら」市と、すべきでしょうに。
通称で知られていた誤読である「まいはら」を市名にしたのはどうかと思いますが。

これ例えると、「各務原」を「かがみはら」・「かがみがはら」って言っているのと一緒ですよね。

追加:でるでるさんへ
10/5調印予定の伊佐地区合併協ですが、合併審議は10月中旬に行う予定です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070914-00000296-mailo-l46
[61155] 2007年 9月 14日(金)22:06:56ひぃ さん
>異対応
[61153]ドラえもんさん
米原市(まいばらし)は今は「まいばら」となっていますが、合併前は「まいはら」でした。
そして駅名は当時から米原駅(まいばらえき)だった
ちなみに北陸自動車道は今も米原(まいはら)ICなので、
今度はIC名が町名と一致しなくなりましたね。
[61154] 2007年 9月 14日(金)19:41:32通りすがり さん
ロータリー
[61153] 2007年 9月 14日(金)17:51:55北神[ドラえもん] さん
Re:異応対
[61152]特命鬼謀 さん
熊谷市の中の地名「石原」が駅が「いしわら」で地名が「いしはら」と言ったように呼び方が違うケースがある。
そういえば、今は一致していますが、米原市(まいばらし)は今は「まいばら」となっていますが、合併前は「まいはら」でした。そして駅名は当時から米原駅(まいばらえき)だったので、駅が「いしわら」地名が「いしはら」のようにこちらも駅が「まいばら」地名が「まいはら」となっていましたね。
[61152] 2007年 9月 14日(金)16:08:08特命鬼謀 さん
異応対
旧島民からの必死の呼びかけに国土地理院が応え硫黄島が“いおうじま”が“いおうとう”に変更したように熊谷市の中の地名「石原」が駅が「いしわら」で地名が「いしはら」と言ったように呼び方が違うケースがある。
[61151] 2007年 9月 14日(金)14:08:34【1】きまぐれ さん
しゃち
笠津前浜さん
動物・海獣コレクション・おまけ・読みが海獣に
南相馬市原町区社地神
はいかがかしら。
それから、洒落ですと、轟,等々力が大分ありますね。
[61150] 2007年 9月 14日(金)00:47:16牛山牛太郎 さん
見つけちゃった。
みなさま、おばんです。

太白さんへ。
ループ道を見つけました。
こちらです。岩手県遠野市の琴畑林道にあるループです。


あと、先日少し話題になった仙台の街路名ですが、こんなのを見つけました。
仙台の由緒ある町名・通名を訪ねて「辻標」です。
市内に設置されている標柱の詳細が、写真付きで書いてあります。地図もあります。
[61149] 2007年 9月 13日(木)21:43:38だんな さん
西宮七園
[61146]Pachiさん
レスありがとうございます。
ヴァリエンテは今回の出来事以前にも別の意味で大変な状況になっていたみたいですね。

さて夏休み中、旅行に行っていたのですが、移動で搭乗した飛行機の機内誌に「西宮七園」ということばが紹介されてました。

これは西宮市にある高級住宅街で「○○園」とつくところを指しており、甲子園・甲風園・甲東園・甲陽園・苦楽園・香櫨園・昭和園がこれに当たります。
先の5園は町名の「○○園」コレクションにもあるとおり現在も町名として残っております。

残りのうち香櫨園についてはコレクション編集者の油天神山さんが[58169]で指摘しているように現在町名では残っておらず、阪神電鉄の駅名や小学校の名前に残っています。

もうひとつの昭和園は阪急電鉄西宮北口駅近くの北昭和町・南昭和町にあたります。
ウィキペディアによれば、
同駅西側にある踏切は「阪急昭和園道踏切」という名称が付けられており、数少ない「昭和園」の名残を留めるものとなっている。
そうなので、一度見に行ってみたいような?
[61148] 2007年 9月 13日(木)08:27:00スピカ さん
矢上川町
Issieさん
貴HPをよく拝見しております。
ところで、14100:横浜市の変遷のページで気になる点がありましたのでお伝えします(●は特に関係ないです)。
○1889.4.1の合併で 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・下田村,駒林村,箕輪村,日吉村 が合併して日吉村になったとありますが、 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・駒ヶ橋村,駒林村,箕輪村,矢上村 ではないでしょうか(“・”より前が現在の川崎市、後が横浜市)。駒ヶ橋村が下田町、駒林村が日吉本町、矢上村が日吉に相当します。
○小机村になった“神代寺村”と言うのは“神大寺村”ですね。誤変換だと思います。
○日下村になった“峰村”も“峯村”の誤変換ではないでしょうか。もっとも、今の町名は峰の字を書きますが。
○二俣川村になった今井村(→今井町)は1969年の保土ヶ谷区から旭区分区に際しても、保土ヶ谷区として残りました。
○山内村になった石川村、黒須田村飛び地が現在都筑区であると表現されていますが、現在青葉区です。
●西谷村になった川島村ですが、現在川島町1573番地までが保土ヶ谷区、1575番地から3000番地以上までと西川島町が旭区になっています。
メールの方が良いかとも思いましたが、今の僕のメールアドレスが貰った侭のもので、弾かれそうですので、こちらへの書き込みです。


ぺとぺとさん
「四季」コレクションに 藤沢市遠藤の秋葉台(あきはだい)はいかがでしょうか。小字由来、或いはこの辺りが「秋葉原」と呼ばれていたのだと思いますが、公園や学校の名前で大分定着しています。
[61147] 2007年 9月 13日(木)08:26:00スピカ さん
大船町
[61113] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:31:00 自レス
[61114] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:40:48 ぺとぺとさん
西湘バイパス
ひとまず対面通行での開通にむけて工事を進めていくそうです。開通までは小田原厚木道路(東名厚木IC-箱根口/国道271号)を無料開放するのだそうです。
三浦半島の野比でも県道の歩道が波に洗われてしまいました。


[61118] 2007 年 9 月 10 日 (月) 01:05:40 みかちゅうさん
駅から離れていて不便だった西口のバス乗り場も移動するのでしょうか。
“戸塚バスセンター”ですね。こんな感じになるんだそうです。降車場が駅の目の前で、乗車場が少し駅に近づいて、今までの狭い“バスセンター”はタクシープールもつけて拡張するようですね。地下鉄が湘南台まで延びるまではその場所で立場(泉区)・長後(藤沢市)方面への本数の多いバスも捌いていたのですから、余裕ができた事には変わりないでしょうけどやっぱり狭いという事はよっぽどひどい立地なのでしょう。東口も広いとは言えないですね。再開発に先駆けて戸塚図書館が長い休業から復活したそうですが、奇麗とは言い難い区役所はそのままなのかな。
そこにぶつかる長後街道(地下鉄が通っています)も今更ながら片側2車線化が進み(現在立場駅西方―戸塚駅)、渋滞が緩和されつつありますが、立場駅前に大型のイトーヨーカドーが出来てからはかまくらみちの渋滞がひどくなりました。泉区内は環状4号さえ片側1車線で片側2車線道路が2本しかないため、いずれ要領の限界がくるでしょう。一部の道は片側2車線に改造できるように設計されていますが、谷戸道は歩道すら満足にない状態なのでこの地区の道路問題は深刻です。


[61120] 2007 年 9 月 10 日 (月) 18:01:58 JOUTOUさん
原宿町は国道沿いの立地を生かした店舗が増えてきた気がします。一方で対岸の俣野町にあった、あのグリグリさんも(修学旅行で)行ったというドリームランド(モンゴルじゃないですよ)が無くなって、横浜薬科大という6年制の大学になりました。アクセスモノレールの軌道もここ何年か前に突然撤去され、丘を越える軌道の異様な光景も過去のものとなりました。
現在、相鉄線では地域住民から懐かしい写真を募集し、掲示した“走る横濱写真館号”という列車を運転しており、昭和45年のドリームランドの写真を見つけました。その解説によれば、当時は面積が最後期よりも広かったのだそうで、初めて知ったのでした。

自転車で戸塚駅へ行くにも、藤沢駅へ行くにも、行き帰りでかなりきつい思いで登り降りしてました。
藤沢駅は分りませんが、「遊行寺坂」がキツイ坂であるという事は聞いた事があります。戸塚駅に向けて、戸塚警察署前から富塚郵便局前を経て戸塚駅へ下る道はかなり急な坂ですね。この道ではありませんが、箱根駅伝で不動坂から戸塚警察署に向かう“ワンマン道路”の様子を見ていると高低差があるのがよくわかります。“華の2区”と呼ばれるのは此処と権太坂があるからですね。
※ワンマン道路…大磯に住んだ吉田茂首相が東京に向かう際に戸塚の大踏切を避けるために作らせた道だからそう呼ばれています。

そんなに近かったっけ?という感覚です。
戸塚駅から大船駅まではJRの営業キロで4,6キロですから自転車の上りで30分弱ってのは、道路が大分迂回していることを加味しても遅い方じゃないですかね。長沼町の坂がネックですし、飯島町のこの交差点ではいつも道を間違えます。今度時間を見ながら試してみます!!

保土ヶ谷駅と戸塚駅の間には牧場があって牛がのんびりと草を食んでいた時代ですから(笑)。
東戸塚駅の横浜寄りにもまだ牧場が残っています。東海道線と横須賀線・貨物線の間が開くこの辺りには直売?のアイス屋がありまして、僕は寄った事はないのですが電車を眺めながらそのままいただく事が出来ます。

長い反応失礼しました。
[61146] 2007年 9月 12日(水)23:39:05Pachi さん
富山のサッカー事情
落書き帳の皆さん、こんばんは。Pachiです。書き込みを久しくしておらず、大変お久しぶりです。

[61145]だんなさん
そういえば富山県内にはすでに北信越リーグでJリーグを目指すヴァリエンテ富山というチームがあるのですが、どうするんだろ?
だんなさんの仰る通り、ヴァリエンテ富山が活動中です。しかしながら、このヴァリエンテ富山は富山県サッカー協会との事前協議無しにJリーグ入りを目指すチームとして、発足してしまったです。この件が大きく尾を引いていまして、富山県サッカー協会からは、ヴァリエンテは【無かったもの】として扱われています。

その為に、富山からJを目指す為にYKKとアローズ北陸の統合に舵を切ったのでしょう。
今回の件では、ヴァリエンテ富山はそれこそ存続の危機ともいえる状況に追い込まれてしまったと言っても過言では無いと思います。富山からJへと言う大義名分を新チームが担ってしまっている訳ですから。
[61145] 2007年 9月 12日(水)22:33:26【1】だんな さん
富山からJ
[61141]ペーロケさん
本当、かぶっちゃいましたね。すいません。

[61144]Issieさん
ご教示ありがとうございます。

さて、おとといの話ですがJFLに所属する富山県の2チーム、アローズ北陸YKK APが統合して、県民クラブチームとして2009年度のJリーグ入りを目指すという発表がありました。

富山県サッカー協会の発表
富山新聞記事

JFLでも上位に位置する両チームですし、北陸電力・YKKという大企業がバックにつけば目標のハードルは決して高くないでしょう。
あとは地元自治体の協力体制やファンの意識がどこまで高くなれるかですね。

石川県内では地域リーグ(北信越リーグ)で将来のJリーグ入りを目指して戦っているチームはツエーゲン金沢フェルヴォローサ石川の2チームあるのですが、そのうち後者は経営危機となり雲行きが怪しくなっている状況ですので、どうやら隣県に先を越されそうな感じです。
うらやましい…

そういえば富山県内にはすでに北信越リーグでJリーグを目指すヴァリエンテ富山というチームがあるのですが、どうするんだろ?
[61144] 2007年 9月 12日(水)21:13:01Issie さん
学習指導要領
[61140] だんな さん
それにしても現行の学習指導要領の小学地理分野について何を教えるか具体的に示されてなかったというのが驚きです。

それでは,現物 をどうぞ。

記者さんが何を「具体的」と捉えているかはわかりませんが,教えるべき事項そのものはかなり詳しく指定されています。この記事の表現は,必ずしも正しくはない,と思います。
3年・4年の段階ではまだ地理や歴史というには未分化な内容ですが,5年はまるごと地理の内容ですね。

「なくよウグイス…」とか「いいくにつくろう…」という語呂合わせで年号だけを覚えても,あるいは聖徳太子や東郷平八郎を知っていても,それだけでは歴史がわかったことには全くならないのと同じように,都道府県や市町村の名前を暗記しても,それだけで地理がわかったことにはなりません。「世界各地を網羅的に」といっても,全世界をすべて網羅的になどとうのは不可能です。どの「世界」のことを想定しているのでしょう。

いや,もちろん,基本を押さえることは大事です。基礎無しに発展はあり得ません。
けれども,暗記をすることが目的ではないし,暗記をすればそれでいいというものでもありません。
ただ,それは本来「ゆとり」とは別次元の問題です。
マスコミはキャンペーンを張ることが常だし,政治家はそれを利用し,時には煽動して政治目的を達するものですが,本当は「ゆとり教育」なるキャッチフレーズが適切な表現ではないと,私は思っています。
[61143] 2007年 9月 12日(水)19:43:06山野[揖斐の山] さん
可決
宮崎県北郷町にて法定協設置案を賛成7、反対2の賛成多数で可決しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070912-00000316-mailo-l45
[61142] 2007年 9月 12日(水)13:17:56きまぐれ さん
秋葉山古墳
「四季コレクション」の秋の部の山形以南がリストアップされましたね。ご苦労さんです。が、
拙稿[58357]
「上越市の春日山城跡」の追加リストアップもよろしく。
に対して、ぺとぺとさんから、レス [58366] を戴きまして有難うございました。ここで
EMM編集長とも相談しつつ範囲を限定していきたいと思います。ご提供いただいた「春日山城跡」については候補としてストックしておきます。よろしくお願いいたします。
とありますが、「春日山城跡」が反映されていません。と言うことは、史跡は不可なのですか。でも「夏島貝塚」が削除されていませんので、はっきりしません。もし不可でなければ、「海老名市の秋葉山古墳群」も、「秋コレクション」に、よろしくお願いいたします。
位置規模はネットで確認できます。下記は一例です。
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::4273
[61141] 2007年 9月 12日(水)12:59:52【1】ペーロケ さん
暗記??
以前から何度となく議論されていますが、文部科学省では小学校で全都道府県の名前と位置を暗記させる方針だそうです。賛否両論あると思いますが、私はいい傾向だといった感想を持っております。因数分解の公式以上に必要な知識ですし、私自身もこの知識で何度も助けられたことか。。。

[61035]YSKさん
広島にいらしていたのですね。丁度私は北海道旅行に行っておりましたので残念ながらお会いすることはできませんでしたが、楽しまれたようで何よりです。このあたりは自治体の面積肥大化が顕著ですね。広島市から三次市に行くのに、間に一つしか自治体がないなんて。。。
関東地方では台風の被害が顕著だそうですが、私自身はさほど影響を受けておりません。土曜日の昼ごろに「台風の目」が滝川市付近を通ったみたいですが、丁度そのころ、富良野にいました。しかし、風も無く「え?本当に台風が来ているの?」といった状況でして。むしろ前日の夕方の方が風が強かったんですがね。

[61134]α星さん
横レスですが、
滋賀県道108号南郷桐生草津線
群馬県っぽい名前だなあと思ったのは、私だけ??

うっ[61140]だんなさんとかぶった!!
[61140] 2007年 9月 12日(水)12:59:46だんな さん
暗記
昨日まで夏休みをとっていたのでちょっと休みボケです。

読売新聞にこんな記事がのっていました。

小学校で全都道府県名と位置くらいは暗記を…中教審方針

落書き帳に参加されてる方には当然の知識なのですが、やっと時代が追いついたのですかね(笑い)
それにしても現行の学習指導要領の小学地理分野について何を教えるか具体的に示されてなかったというのが驚きです。
私としては賛成・反対どちらともいえないのですが、みなさんはどう思われますか?
[61139] 2007年 9月 12日(水)08:52:48今川焼 さん
Re:天井川隧道
[61134]α星さん
初めまして、水底トンネルで新規追加の
お願いがあります。
滋賀県道108号南郷桐生草津線
宮川隧道 延長16.3m(大津市)…宮川の下をくぐり現役
はじめまして。水底トンネルコレクション担当の今川焼と申します。情報のご提供ありがとうございます。α星さんは、トンネルに関してかなり造詣の深い方とお見受けいたします。水底トンネルコレクションのアクセスランキングは、リリース以来比較的上位をキープしており、かなり興味を持って見られている方々があるようで、軽い気持ちで編集した身としては結構緊張しております。

滋賀県の南部は天井川の多いところで、くまなく探したつもりでしたが見落としていました。これは立派な天井川隧道ですね(航空写真)
それから消えたトンネルですが、水底トンネルコレクションでは今のところですが、現状のトンネルとして形のあるものについて収集することとしています(一応“視覚系コレクション”でもありますし)。天井川トンネル跡は、提示されたものの他にも少なくともまだ10ヶ所くらいはあるようで、趣味的にも収集するのは楽しそうです。ただ山岳トンネルと違って天井川トンネルは河川改修が行われるとほとんど跡形が残らないので(中には“跡形”の残っているものもあるようですが)、“コレクション”にはどうか?という部分もあります。もし今後コレクションに入れるようなことがあれば掲載させていただきます。(番外編になりますが)
例えば、このような地図上にだけ生きている“消えた天井川トンネル”なんていうのもありますね。(国道8号線の家棟川の天井川トンネル)

また、高田隧道、小倉谷隧道のデータありがとうございます。こちらも後ほどコレクションを訂正させていただきます。
今後とも何かあればよろしくお願い致します。
[61138] 2007年 9月 12日(水)08:05:18北神[ドラえもん] さん
20万
[61136]futsunoおじ さん
43位にいた 桜トンネル さんが鋭い加速で先行する2人を抜き、追いすがる k-ace さんをかわして栄冠を手にされたようです。 これに続く k-ace さんですが、ゴール目前でやや失速気味であり少し心配です。 ともあれ現在は3人が横一線で激しいデッドヒートを繰り広げております。 (人ごとみたいですが、この書き込みで順位が変動するかな?)
20万の争いですね。
自分はまだ2万も超えていないのでかなり程遠い話になります。
せめてまず、3万でも超えていきたいところです。
[61137] 2007年 9月 12日(水)06:55:25白桃 さん
春日井市
愛知県が11日発表した8月1日現在の推計人口で、春日井市が30万人を超えました。

このところ、岐阜、愛知、三重の3県は推計人口発表日が同じ日なんです。偶然なのか、申し合わせているのか・・・
[61136] 2007年 9月 12日(水)01:39:10futsunoおじ さん
ちなみに
[61133] k-ace さん
既に[61126] KAZ-D さんからもありますが、41番目は桜トンネル さんだったわけですが、42番目は果たして何方になるのでしょうかねぇ…。そんなことよりも、futsunoおじ さんの予想にある、私が9月中に書き込み文字数20万を突破するのかが怪しくなってきたのですが…(汗)

[60617] を書き込み時点(8/16)と今日現在の[累計ランキング]と[文字数]は以下のようになります。

 43位にいた 桜トンネル さんが鋭い加速で先行する2人を抜き、追いすがる k-ace さんをかわして栄冠を手にされたようです。 これに続く k-ace さんですが、ゴール目前でやや失速気味であり少し心配です。 ともあれ現在は3人が横一線で激しいデッドヒートを繰り広げております。 (人ごとみたいですが、この書き込みで順位が変動するかな?)
 なお、オフ会でこの1年間に累計20万文字到達した人へ、オーナーから表彰状が授与されるという話は今のところありません。

 (8月16日 2時34分 現在)
41  紅葉橋律乃介 さん  193,724
42  futsunoおじ       192,802
43  桜トンネル さん    183,086
44  k-ace さん       182,453
45  かすみ さん       176,987
46  むっくん さん      166,361

 (9月12日 1時24分 現在)
41  桜トンネル さん    200,717
42  紅葉橋律乃介 さん  196,698
43  futsunoおじ       196,360
44  k-ace さん       194,600
45  かすみ さん      179,632
46  むっくん さん      174,372
[61135] 2007年 9月 11日(火)23:24:36N-H さん
簡易局ばかり3局
[61131] 花笠カセ鳥 さん
宮城県大衡村は、現在でも簡易局とATM出張所しかありません。
情報ありがとうございます。
何と、簡易局しかないといっても村内に3局もあるんですね!
[61134] 2007年 9月 11日(火)22:17:45α星 さん
天井川隧道
初めまして、水底トンネルで新規追加の
お願いがあります。

滋賀県道108号南郷桐生草津線
宮川隧道 延長16.3m(大津市)…宮川の下をくぐり現役

河川改修で消えたものも良かったらお願いします。
山梨県道105号一軒茶屋荊沢線
南湖隧道 延長50m(南アルプス市、旧甲西町)
旧甲西町道
和泉隧道 延長40m
田島隧道 延長50m…南湖・和泉・田島隧道は
滝沢川をくぐっていましたが、河川改修により
撤去されてます。

国道19号
信越隧道 延長18m(明科町)…蜂ヶ沢
をくぐっていましたがH5年河川改修により
撤去。

愛媛県道23号伊予川内線旧道
八反地川の天井川隧道(伊予市)…S60年頃
河川改修により撤去、隧道の正式名不明。

山梨県の印川の高田隧道の延長は22.5mです。
岐阜県の小倉谷川町道の隧道ですが、
正式名、小倉谷隧道 延長18.3mです。
[61133] 2007年 9月 11日(火)21:35:34k-ace さん
レス
こんばんは、k-aceです。
当地は、昨晩、今晩と涼しい夜が続いています。

[60617] futsunoおじ さん
累計の書き込みランキングで、41番目の書込文字数20万を目指し、41~44位にいる人たちが火花を散らして(?)いるようであります。 現状分析によると下から追い上げている人ほど勢いがある様子であり、予想としては43・44位の人は9月中に、42位の人は10月中に達成するものと思われますが、45位以下の人たちの奮起も考えられ情勢はなお流動的であります。
既に[61126] KAZ-D さんからもありますが、41番目は桜トンネル さんだったわけですが、42番目は果たして何方になるのでしょうかねぇ…。そんなことよりも、futsunoおじ さんの予想にある、私が9月中に書き込み文字数20万を突破するのかが怪しくなってきたのですが…(汗)

[61115] 揖斐の山 さん
赤穂市で本日行われた上郡町との合併の賛否を問う住民投票の結果、反対が上回り破綻が確定しました。
赤穂市・上郡町の合併破綻ですか…。以前、赤穂市と相生市でごたごたしたのも影響したのでしょうかねぇ…。
今回の合併破綻により、兵庫県では合併の予定はなく、兵庫県の道路地図を買っても、自治体名はしばらく変わらないため、買い時ってことになるんでしょうね…(新しい道路ができるなどの話は抜きにしての話です。)。

以上、「茨田」は、[61095] ニジェガロージェッツ さん他を見るまで、「ばらた」だと思っていた(汗)k-aceでした。
[61132] 2007年 9月 11日(火)19:08:07山野[揖斐の山] さん
ウ~ン
-1個目-
上峰町ですが、どうも「みやき」・「基山」の三養基郡3町で合併研究会を立ち上げる予定だそうですが、
二つ気になる点が、「鳥栖市」の立場はどうなるのでしょうか。
この三養基郡の中心都市って鳥栖ではないのか?合併するなら鳥栖も含めたらどうなんだ。
もう一点は鳥栖や基山は道州制を目処に久留米と越境合併の研究会もありませんでしたっけ?
(まぁこちらは現実味が全くありませんけど)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000305-mailo-l41

-2個目-
長生、赤穂が次々と破綻している中、熊本市もなんか危なっかしいねぇ。
と言いますのも一部地区の住民から合併先を「熊本」か再び「宇土」かを問う請願が8月に出されています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000312-mailo-l43
[61131] 2007年 9月 11日(火)18:22:12林檎侍[花笠カセ鳥] さん
簡易局だけの村
[61125] 2007 年 9 月 10 日 (月) 22:56:39 N-H さん
今では確か全部の自治体に特定局以上の郵便局があるのではなかったかな。
実は、特定局がない村があります。宮城県大衡村は、現在でも簡易局とATM出張所しかありません。最寄りの特定局は、吉岡郵便局になります。
大衡村の郵便局は、既に訪問しています。
[61130] 2007年 9月 11日(火)01:16:25【1】白桃 さん
杓子定規的鉄道運行情報発信に文句
と、大げさなタイトルを付けてしまいましたが、誰々の書き込みに対する批判ではありません。単なる地理雑学的?見地からの世間一般論的?なクレームです。
確かに、「秋田新幹線」や「山形新幹線」は正規の新幹線ではない。これは「世間の常識」とまでは言いませんが、ここのメンバーにとっては「準常識的」なことだと思います。でも、武蔵野線の定期旅客輸送区間が正式には府中本町~西船橋である、ことなど落書き帳に親しむことの無い新浦安の住民、100人に訊いたら80人は知らないと思います。
そこでなんですが・・・。
この前の台風時に案の定「京葉線」は運行見合わせ。ところが、「武蔵野線」は全線、動いてます。これ、ナントカ規則上では間違いないことなんですが、これを聞いた新浦安の人たちの半分近くは、「なんだ、オレンジ色の電車は動いているのか?、じゃぁ、駅まで行ってみよう。」と信じないまでも、新浦安駅に確認の電話は入れると思います。
「武蔵野線は、府中本町~西船橋に限り通常どおり運転してます」など、もうちょっと親切な情報を伝えて欲しいです。
新浦安駅に電話して、電話代を損した白桃の小さな怒りでした。(^l^)~
[61129] 2007年 9月 11日(火)01:15:44山野[揖斐の山] さん
大した理由は無い
[60949] 日本人さん
引用が下手なので一先ずこうやって書かせて頂きます。(矢印の括弧内)
-ちょと前話題-(地図ファンへのきっかけについて)←
私の場合地図ファンというより、唯見るのが好きと言う程度ですけれども、
きっかけは・・・そうね、あえて言うならば、もう一つの趣味である民謡(鑑賞)。
この各都道府県にある「民謡」の出何所を調べる際に地図を使用していて、
それから1年程経ってから「市町村合併関連」に移行したので
多分、私の場合は「民謡の出何所」調べがきっかけになったんだと思う。(7年位前の話)

まぁ、それ以前は地理は好きでも、地図を開く程興味は無かったと言う事だろう。
[61128] 2007年 9月 11日(火)01:04:11futsunoおじ さん
第二の災害、同名の村
 中越沖地震で被災した柏崎市で、水などの救援物資が大量に余り市は保管場所に頭を悩ませているようです。 個人からの物資は受け付けないとしても、殺到した自治体や企業から物資が保管場所にしている体育館などを満杯にしているとの様子。 
富士常葉大の小村隆史准教授(防災学)によると「意外に思われるかもしれないが、救援物資は『被災地を襲う第二の災害』と呼ばれている。受入・保管・配布とコストもかかるが、それ以上に被災地経済の復興の足を引っ張りかねない。
 一方、長岡市では今回は送られてきた救援物資はゼロで、避難所にいる避難者数などを基に、支援協定を結んだ民間企業に発注し、被災者に配布したとのことで、前回の経験を生かしているようです。 (読売9/9記事から要約 ←日付が変わるとリンクする記事が変わります)


 先日、台風で「群馬県南牧村が孤立」というTVニュースを見て長野県の間違いだろうと思っていたら、他のニュースでも群馬県と言っていることから、地図で確認したらありました同名の村が。 県境を挟んで接しているわけではありませんが、近い距離にあることで何か関係があるのかと、つい思ってしまいます。 (読みは群馬:なんもくむら、長野:みなみまきむら)
 「東村」、「川上村」のような名称であれば、各地にあっても意外性は感じないのですが。
[61127] 2007年 9月 11日(火)00:05:00スピカ さん
杉戸町
[61117] 2007 年 9 月 10 日 (月) 00:53:22 白桃さん
東口の杉戸にするか、西口の宮代
郵便屋の僕は、郵便番号の「XXX-00XX」を持っている市をその都道府県の代表的な都市として判断する基準にしているのですが、杉戸町はこれに該当する数少ない町の1つです。

と思って埼玉県で、市制と郵便番号Not「XXX-00XX」の関係を調べてみました。
市名市制年月日郵便番号(Notのみ)
狭山市1954.07.01350-13
(省略)
志木市1970.10.26
和光市1970.10.31351-01
新座市1970.11.01
桶川市1970.11.03
久喜市1971.10.01
北本市1971.11.03
八潮市1972.01.15340-08
上福岡市1972.04.10
富士見市  〃
三郷市1972.05.03
蓮田市1972.10.01349-01
坂戸市1976.09.01350-02
幸手市1986.10.01340-01
鶴ヶ島市1991.09.01350-22
日高市1991.10.01350-12
吉川市1996.04.01
※郵便番号は1968年から付けられた。

あんまり関係ないようですね。郵便番号は区分機で円滑に対応するためや鉄道郵便の関係で決まったので、「主要都市」よりも「主要駅がある都市」に重きが置かれたようです。それで主要駅の周りは便利なので人口が増え、続々と市制を果たしたとみてよさそうです。
また、杉戸町と同じように「XXX-00XX」を持つ町は埼玉県内で三芳町と旧大井町ですが、いずれも富士見市、上福岡市と同じ番号が与えられていたので杉戸町のケースとは少々事情が違います。

これ、面白いのでもう少し掘り下げて研究してみます。
[61126] 2007年 9月 10日(月)23:40:58KAZ-D さん
いろいろ
[60617] futsunoおじさん
41番目の書込文字数20万を目指し、41~44位にいる人たちが火花を散らして(?)いるようであります。
41番目は桜トンネルさんに決定したようであります。おめでとうございます。

[60876] スピカさん
桜トンネルさん、KAZ-Dさんの合宿と言うのは勉強合宿なんでしょうか?
部活の合宿です。
途中までは早く寝ていましたが、最後の夜は大人数で徹夜でゲームを…

[60949] 日本人さん
この落書き帳のメンバーに質問です。地図ファンになるきっかけは何でしょうか僕は3歳の時カーナビに初めてふれたからです。
小学生の頃は算数が好きでした。
 (#じゃあ、数学は?と聞かれると…好きではあるんですが…)
それで、いろいろな統計の数字をいじって楽しんで(?)いました。
そういうところから地理に興味を持って、好きになったのかな、と思います。
ちなみに、「都道府県市区町村」を知ったのは4年前でした。
[61125] 2007年 9月 10日(月)22:56:39N-H さん
各市町村に1つは郵便局を
[61123] Issie さん
「各市町村に1つは郵便局を残す」という趣旨の発言をしていましたが
そういえばかつては簡易郵便局しかない自治体がありましたが、それではいかんということで、鳥取県の日吉津村に特定局の日吉津郵便局が開局したのは1999年のことでした。
埼玉県の神泉村もたしか簡易局しかなかったのですが、こっちは合併で自動的に解消されたような。
今では確か全部の自治体に特定局以上の郵便局があるのではなかったかな。
きちんと確認していないので間違いかもしれませんが。
[61124] 2007年 9月 10日(月)22:51:04YSK さん
郵便局員のバイク
郵便局に関しての話題が続いておりますが、今回の大フィールドワークでは鳥取や米子等の都市以外にも、中国山地のあわいの中心地的な集落もいくつか歩いたり通過したりしております。暑かったせいも多少はあるのかもしれませんが、めったに人に出会うことのない山間において目に付いた事象のひとつが、こういった地域でも「郵便配達のバイク」には頻繁に出会うな、ということでした。昭和の大合併以前の自治体程度にひとつは郵便局が設置されているような印象で、郵便局はこうした地域においても、本当に地域に密着した身近な存在であるように感じられました。高齢化が進む中において、こういった郵便局員の日常的な行動が、高齢者のようすを見守るといった役割を果たしているのではとも考えられました。

耕作放棄地も少なからず認められる中で、多くの水田には稲が植えられ、残暑の中、稲穂が風に揺れていました。そんな中、70代くらいにはなるであろう老夫婦が農作業にいそしむといった風景に幾度と無く出会いました。中国山地のたおやかな風景の中に展開する鮮やかな水田の風景の美しさとは裏腹に、この風景が10年後、20年後はどうなっているのだろうかなど、さまざまな思いをめぐらせました。
[61123] 2007年 9月 10日(月)22:25:38【2】Issie さん
逓信省のテ
[61116] 北の住人 さん
電報電話局同様、銀行記号は過去の物となったようです

銀行の「分銅マーク」は 1万分の1地形図 の記号としては生きているようですね。

「今さら」の話ですが,国土地理院の地形図は,その前半生を「参謀本部の地図」として発行されていました。本質的には“軍用地図”であって,ついでに民間にも頒布されていたものです。
だから,記載情報の取捨選択は第一に軍事行動上の視点から行なわれ,たとえば道路の階級区分とか,乾田と湿田の区別,垣根や塀の区分など,記号の取捨選択もまた,その視点から行われている,としばしば指摘されているところです。
官公署関係の記号(記載)が多いというのも,軍事的な要請があるからなのでしょうね。
もちろん,戦後は 軍用地図 としての性格は放棄するわけですが,記号の多くは永らく戦前のままで,多色刷り化される頃から徐々に官公署関係の記号が少なくなってゆきました。
軍用地図ではなくても「官製地図」ではあって,ある意味「官尊民卑」な性格を引きずっていたのでしょうかねえ。

[61098] N-H さん
〒マークは地形図に残るか

郵便局が,これからどれだけランドマークとしての役割を果たし続けていけるか,にかかっているように思います。
その点,電話局にはもはやランドマークとしての役割は期待できないし,かつてはあれほど詳細に記号で区別していた官公署も,また然り,と言えそうな気がします。
けれども,郵便局は今のところまだ違いそう。

[61116] 北の住人 さん
最近の札幌市街の地形図を見てみると、郵便局ばかり目に付き、

確かに都市部ではそうなのですが,特に中山間地域などでは郵便局は「地区の中心」を指示する標識のような存在であるように感じます。
「昭和の大合併」以前の村において,その中心にあるのは村役場であり,小学校であり,農協であり,そして郵便局(さらに,電報電話局)であったように思います。
このうち,農協には初めから記号が与えられませんでした。その農協も,この20年ほどで急速に統合されて,村にあるのは支店という状況が増えていますね。村役場も合併でなくなり,電話局も交換機の自動化を経て,結局は町の本局に統合され,小学校も…
そんな中で,郵便局はまだ,村の中に比較的によく残っています。批判の多い「特定郵便局」制度のおかげなのかもしれませんが。
いずれにせよ,そのような村の中では,郵便局はまだ十分にランドマークたり得ると思います。
記号として残して欲しいですね。

「平成の大合併」が進む前,郵政民営化が国会論争の的となっていたとき,当時の総務大臣(まだ郵政担当大臣だったかしら)は,「各市町村に1つは郵便局を残す」という趣旨の発言をしていましたが,まさか,「合併後の市町村」という意味ではないですよね。「行けども行けども“鳥取市”」に1つ,という意味では…。
いや,この“後の意味”で郵便局が町の本局に統合されるなら(本当に“民間企業”となったのなら,このような選択肢も当然あるはずなのですが),そのときこそ郵便局はランドマークの意味を失い,記号で表わす必要もなくなるだろうと思います。
[61122] 2007年 9月 10日(月)21:52:20N-H さん
長生郡市合併について
[61121] 揖斐の山 さん
さて一方各町村に逃げられた例の長生地区合併協ですが本日を持って「休止」となりました。
前回は「解散」に今回は「休止」と言う結果となりました。(2度の破綻。しかし仲が悪いなぁこの地区)

茂原市で生まれ中学卒業まで過ごした私の感想ですが、う~ん、どうしてうまくいかないのか、歯軋りしたくなるような気持ちもある一方で、仕方ないかなあとも思います。
もともと地域の結びつきという点ではかなり強引な合併が多いような昨今の合併劇にあって、長生郡市は古くからよくまとまっていた地域であり、自治体の規模としても今の時点では非常に適切、中心となる茂原市街も地理的に長生郡市の中心に位置しており、本来ごく自然にまとまって不思議ではない地区だったのでしょうが……
私が見るに、茂原の求心力が以前より弱まっていることが失敗の遠因になっているような気がします。
[61121] 2007年 9月 10日(月)19:50:09山野[揖斐の山] さん
回答・残念
[61119] ドラえもんさん
私の下手な質問への回答有難うございます。
「残念」。そうですよねぇ、兵庫県唯一の枠組みだった上、未協議の項目は、
後数箇所だったんですけれど、投票結果がかなりの大差でしたからねぇ、仕方ないよね。(住民の意思だし)
どこかの町と違って住民の意見を無視した合併を強引に押し進めなかっただけ、
まだマシな方でしょうか。(一方の上郡町の方はどうなんでしょうね?)
どの自治体も事前に住民投票は行ったほうが良いと思うのですがねぇ

さて一方各町村に逃げられた例の長生地区合併協ですが本日を持って「休止」となりました。
前回は「解散」に今回は「休止」と言う結果となりました。(2度の破綻。しかし仲が悪いなぁこの地区)
でるでるさん、更新よろしくお願いします。
[61120] 2007年 9月 10日(月)18:01:58JOUTOU さん
ふるさと+首都高+戸塚+OFF
みなさんこんにちは。朝夕の通勤電車内での暑苦しさを強く感じる毎に「秋」を感じるJOUTOUです。チョット比喩を懲り過ぎちゃったかな?^^;。(何が言いたいかというと電車内の冷房が弱くなったなぁ・・・ということでありんす。)

[61094]伊豆之国さん
渋谷駅から道玄坂を上がりきった先の玉川通り(国道246)に、白川郷から移築したという築300年の合掌造りの郷土料理店「ふるさと」がありました。
実はこの場所はわたしの勤務先からすぐ近くで、確かに目立つ建物だったのでよく覚えていますが、白川郷から移築したものとは知りもしませんでした。このあたりはちょくちょく通るのですが、普段から注意深く見ているわけではないので、休み時間の散歩ついでに見に行ってきました。残念ながら現在は店は跡形もなく、マンションになってしまったようです。
ちなみにこの郷土料理「ふるさと」わたしも1度だけ昼食で利用した記憶があります。でもそれ以上によく昼休みに「西郷山公園」でまったりしていた時期に毎日のように同店の前を通っていたことの方が強く記憶に残っています。それが95~96年頃だと思うので、この10年余りの間にマンションに代わってしまったようです。

さて、「ふるさと」の建っていた大橋側(国道246沿い)では、首都高中央環状新宿線の大橋JCT建設の真っ最中です。首都高中央環状新宿線については[55534]スナフキんさんをはじめ、複数の方が触れておられますが、ひとまず今年12月には高松~大橋間(首都高5号線~3号線間)が開通に漕ぎ付けそうです。工事も仕上げ段階に入りこれだけ形が見えてくればなるほどと納得できるのですが、当初は仕事で航空写真を扱っている友人と池尻ランプ付近の建設予定地の狭さにどうやって合流させるのだろう?と疑問を持ったものです。あの時は6号線の加平ランプと同様に塔の中を螺旋状に道を造るとは思いもつかなかったもので。

[61029]スピカさん
戸塚まで15分、大船まで45分
最近戸塚近辺の話題が多く出てきて、原宿町で暮らしていた小学生時代を少々懐かしく思っています。当時自分の年齢もあったかも知れませんが、自転車で戸塚駅へ行くにも、藤沢駅へ行くにも、行き帰りでかなりきつい思いで登り降りしてました。当時大船には自転車で行った経験はなかったですが、15分・45分という距離感が自分の感覚と全く合わないんです。そんなに近かったっけ?という感覚です。
予断ですが、わたしが住んでいた当時は戸塚駅に東海道線の普通電車は停車しませんでした。当然東戸塚駅なんてありません。だって、保土ヶ谷駅と戸塚駅の間には牧場があって牛がのんびりと草を食んでいた時代ですから(笑)。

最後にOFF会について・・・
落書き帳OFF会には例えどこで開催しても基本参加予定でおります。進行役はもう勘弁ですが、何かお役に立てることがあれば、できる範囲で協力はさせていただきたいと思っております。
[61119] 2007年 9月 10日(月)16:40:44北神[ドラえもん] さん
唯一の
[61115] 揖斐の山 さん
ドラえもんさんへ、この書き込みに気づいたらで結構ですが
一応意見を聞いてみたかったので書きます。
ドラえもんさんとしては、この結果はどう思われますか?
兵庫県唯一の合併枠だったのでそれが白紙になるのは残念ですね。(残りは中核市指定のみだ・・・
地図を見て合併したところを見ると何だかいい気分になるんですよね。
これだけ合併が進歩したんだなと思いますからね。
[61118] 2007年 9月 10日(月)01:05:40みかちゅう さん
郵便の地図記号・駅前再開発
郵便ポスト探し、今度は磯子区に手を出しています。取集経路が3行路あるうちの2行路は完成しているので近々完成するかな、と楽観しています。ポストの番号がなければ絶対探さなかっただろうな、というような意表をつく場所にあったりとけっこう楽しんでいます。

[61098]N-Hさん
NTTの件、固定電話と携帯電話は別会社が運営しているのが頭から抜け落ちていました。法制度上、携帯電話で固定電話を代替することが認められていないので当面は安泰でしょうね。

〒マークは地形図に残るか
おっしゃるとおり、電電公社→NTTに伴い「電話局」の地図記号はなくなりました。しかし、国鉄→JRはきちんと地図記号が継承されていますね。JRといえども一民間企業なのだから私鉄と区別する必要はないとも考えられるでしょう。にもかかわらずそのままJRと私鉄の表記の区別が行われたのは、地図に占める重要性とでも言えばいいのでしょうか。スナフキんさんの「地図における密度の差」([61106])ということと同じことです。それならばやはり郵便局の地図記号は残るんじゃないかなぁ。ただ、将来どこかの民間企業が郵便事業に参入する場合にはコンビニと同様に表記なしにするかもしれません。

#「コンビニの地図記号を考案しなさい」という問題をどこかで見たのだけれど、みなさんならどんなのにしますか? 小中学生から地図屋さんの立場まで幅広い解答をお待ちしています。


[61113]スピカさん
うちの局の速達・エア・EXPACKのコーナーをのぞいてみましたが(中略)自局も別にしている筈です。
速達よりも早く届くということはさすがにないのですね。私が聞いていたのも「速達料金を払うほどのメリットはない」という程度の話だったのかも。

戸塚駅前は現在大胆な再開発をしています。
ついに駅から離れていて不便だった西口のバス乗り場も移動するのでしょうか。神奈中の1日乗車券でバス旅をしていた帰りがけに戸塚のバスセンターに到着したところ、駅がなかなか分からずにうろうろしたことがあります。それにしても駅前の一等地が絡む再開発はなかなか動きませんね

新杉田の駅前もずいぶんきれいになりましたが、再開発ビルの店舗にはきれいなビルに似合わない「昔ながらの店舗」があったりします。駅前の商業施設は出かける際の自転車置き場に使えて便利なのですが、最近は通勤客に自転車を置かせないように閉店時間は鎖を張ったりあるいは駐輪場を有料化したりと店側も必死です。そんなに無料駐輪場にされるのが嫌ですかね? 帰宅時に買い物をする人も多いはずなので決して損だけではないと思うのですが。
某店舗は駐輪場に機械を設置して2時間以上(だったかな?)の駐輪は有料化した挙句、不正駐輪対策に見回りの人員を割いています。店舗に近いほうだけが埋まっていて、店の出入り口から遠いけれども駅には近いところにはけっこう空きスペースも見られるのですが。今までちゃっかり店の駐輪場に止めていた人たちは駅の出入口付近に止めているようで、駅周辺に止められている自転車の総数はそんなに変わっていないのでしょう。むしろ駅周辺の道路に止められるので、かえって駅前はごちゃごちゃしているような気がします。私の知人は「駅前に止めると通行の邪魔になるのでスーパーに止めていたけれど、自転車止めるだけで金取られるのはバカバカしい。しょうがないから放置自転車の回収もない休日は駅前の銀行そばに止めている」とか。結局自転車の利用者も商業施設も「自分のところさえよければいい」ということなのだと感じます。
自転車ばかり目の敵にせずに、雨の日になると駅前のロータリーをふさいでバスの出入りのジャマになっているマイカーもどうにかしろと思います。車と違って自転車は環境にも優しいんだしさぁ、自転車ぐらい無料で止めさせてよ…。
[61117] 2007年 9月 10日(月)00:53:22白桃 さん
百間と杉戸
[61078]でるでる さん
[61107]千本桜 さん
もうだいぶ前、多分、10年以上前だと思いますが、不本意ながら東武動物公園駅まで行ったことがあり、東口の杉戸にするか、西口の宮代にするか、寝場所を探してウロウロしたことがあります。そのときは杉戸側に出て、駅から伸びる長い一本道を川を越えて何度も往復したのですが、結構、杉戸ってデカイな、というのが野宿者の感想でした。が、でるでるさんの書き込みを読ませて頂き、改めて地図を見ると、東口も川までは宮代町百間だったのですね。そして、千本桜さんが仰るように、確かに船岡・大河原以上に一体化した市街地になっていますよね。しかも、あんな狭い川をはさんで郡も異なっていたんだ!

参考にならないと思いますが、1950年(昭和25年)の国勢調査人口によると、
南埼玉郡百間村は6,455人、北葛飾郡杉戸町は5,661人と、百間の方が多い!
いずれにしろ、二町村あわせて当時の大河原町の人口(11,627人)ほどだったのですが・・・。

余談:野宿するときは、ギンギラギンに賑やかな場所も全くヒトケの無い寂しい場所もダメで、中途半端な明るさが必要です。(白桃「野宿の母」より)
[61116] 2007年 9月 9日(日)23:30:48【1】北の住人 さん
地図記号
[61098] N-H さん
[61106] スナフキん さん
[61114] ぺとぺと さん
「地図記号400」という、日本地図センター発行の本というか冊子があるんですが、お持ちの方も多いかと思います。そこには、明治期の迅速図式・仮製図式から現在の地形図(平成14年2.5万分の1地形図)図式まで、地図記号のほとんどが記されています。水車、風車、レンガ・陶磁器製造所(焼き窯)、米倉など時代を感じさせるものの他、火薬庫、電信局など過去の記号となったものから、風力発電用風車、老人ホームといった最新のものまで載っており、見るに楽しい本です。
さて、これによると、電報電話局同様、銀行記号は過去の物となったようです。(なお、1万分の1地形図には、銀行記号が使用されています。)
過去の物となった記号の中には公的機関である税関、検察庁(官公署にまとめられた?)などがあります。一方、民間機関である病院、学校や博物館は記号として存在しています。

郵便局はどうなるのかですが、私的には、郵便局をかなり利用しているので記されていると便利なんですが、普段は地形図じゃなく道路地図(主要なポスト記号があればなお良い)を使っているので、地形図に郵便局記号が無くてもよいかなと思います。最近の札幌市街の地形図を見てみると、郵便局ばかり目に付き、記号の中では学校、病院と並んで多く、図上、郵便局記号は多くてちょっとうるさいな、と感じました。

[61123] Issieさん、ありがとうございました。銀行記号の部分を加筆し、併せて地形図図式に関する部分を修正しました。)
[61115] 2007年 9月 9日(日)23:21:20【2】山野[揖斐の山] さん
破綻
赤穂市で本日行われた上郡町との合併の賛否を問う住民投票の結果、反対が上回り破綻が確定しました。
結果です→ http://www.city.ako.hyogo.jp/section/kikaku/kikaku/new/gappei/result.html
破綻を伝える記事です。 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000609833.shtml
赤穂民報の記事。 http://minpo.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_785a.html

付け足し(雑文)
[60778] でドラえもんさんが間違いで書かれていた赤穂市の件を
以前[60780] で私が指摘し、その後、該当部分だけ削除されましたが、
上記の通り住民投票の結果、白紙となってしまいました。
ドラえもんさんへ、この書き込みに気づいたらで結構ですが
一応意見を聞いてみたかったので書きます。
ドラえもんさんとしては、この結果はどう思われますか?
[61114] 2007年 9月 9日(日)21:40:48【1】ぺとぺと さん
郵便局&オフ会&台風
こんばんは。
昨晩行った池田綾子さんのライブの余韻がまだ醒めないぺとぺとです。

[61106] スナフキんさん
まさかNTTのように、郵便会社が新しいロゴを作ってそれを普及させよう、とはしないと思いますが…仮にそういう方針を打ち立てたとしても、いわゆる「〒」(←文字化けしてしまうかも、ゴメンナサイ)マークの浸透度はそう簡単に覆らないはずですから、記号ママの可能性は大きいです。
仕事柄、郵政民営化後の動向は非常に気になっているのですが、私も地図記号という観点では考えたことがありませんでした。
郵便事業株式会社や郵便局株式会社など、各事業会社のコーポレートブランドマークは「JP」マークに刷新されるようですが、「〒」マークもグループブランドマークとして継続使用されるようです。(参照:日本郵政株式会社ホームページ

[61112] 星野彼方さん
かぱぷうさんが手を挙げなかったら、熱海なんかどうでしょう?というつもりでした。静岡県に宿泊経験がないもので。
これから11月にかけて仕事が猛烈に忙しくなりそうな気配なので、幹事役として手を挙げるのを憚っておりましたが、熱海開催であれば同僚に熱海在住の人間もおりますので、お店の手配等少しはお手伝いできると思います。でも、個人的には福岡の方が魅力的ですね(参加できるかどうかが微妙なのですが)。

さて、時機を逸した話題ではありますが、我が地元は台風9号の影響をモロに受けました。
まずは、二宮町民にとってはなくてはならないであろう「西湘バイパス」の崩落。現在も通行止で復旧の目途は立っていません。おかけでこの週末も国道1号線は大渋滞でした。
もうひとつは、酒匂川にかかる「十文字橋」の崩落。勤務先の上層階からその崩落ぶりが見えることもあって、その日職場はこの話題で持ちきりでした。中には、出勤途上に写真撮影を行ってきたというつわものもいましたが・・・。
[60963]スピカさんや[60973] むっくんさんの記事を見ると、あらためて災害に対する備えが必要だと感じますね。

と書いていたら、スピカさんの記事[61113]が・・・。

#1ヵ所脱字を訂正
[61113] 2007年 9月 9日(日)21:31:00スピカ さん
富塚町
[61053] 2007 年 9 月 5 日 (水) 18:30:52 リトルさん
ええ年して、「。」「、」が変な私に較べたら…。
いやいや、そんなことはないですよ。僕も最近気にし始めたんですけど、なかなか難しい「句点、」と「読点。」。
[61068] 2007 年 9 月 6 日 (木) 14:00:38 右左府さん
私の書いたモンなんぞ読むに値しませんよ。
右左府さんのチャリ能代訪問記?!は面白かったですよ。プリンターが壊れて応募できなかった件は残念でしたね。


[61075] 2007 年 9 月 7 日 (金) 00:26:48 みかちゅうさん
同じ集配局管内に差し出す場合、普通郵便にしたほうが早く届くという話を聞いたことがあります。速達だと宛先に関係なく中央局にいったん回されるからだとか。普通郵便ならポストから集めた郵便を仕分ける集配局の段階で抜き取って、そのまま配達の担当者のほうに郵便物が回されるからでしょうか。
そんなことはないと思いますよ。うちの局の速達・エア・EXPACKのコーナーをのぞいてみましたが、「橋本」や「金沢」の函があったので、自局も別にしている筈です。
普通郵便も他の局送りのと一緒に分けている段階で溜まったら集めて、配達区分のコーナーに持って行き、町名毎に分けたら僕らの手から離れるのです。


[61080] 2007 年 9 月 7 日 (金) 10:44:18 Issieさん
上野 6:15 →2321レ→ 8:53 高崎
現在、上野発6:16 高崎線下り普通列車(827M)の高崎ゆきがありまして、高崎到着は8:03です。たかだか100キロ程度で50分の短縮は凄まじいですね。客車が電車になっただけでなく特急や急行が無くなった分もあるのだと思います。


[61086] 2007 年 9 月 8 日 (土) 00:57:16 桜トンネルさん
戸塚や大船まで案外近いものなんですね。こちらは西宮市中心部まで20~30分、三宮までも30分以上かかります。時間的にはそうかからないものの、川のたびにアップダウンがあるので、結構大変です。なので、帰りはもうへろへろで帰るのを止めてしまおうかとも思うくらいです。
戸塚よりも1キロも距離が短い東戸塚まで13分ですから、川のおかげです。
川の度のアップダウンというのは、川を越えるたびに上り坂になるんですよね?天井川ですから。台地と谷戸のこの地ではどうしても想像できません。川を越える時に坂を登るのは鶴見川や多摩川のような“大河”の橋くらいです。
ところで、戸塚駅前は現在大胆な再開発をしています。今までの商店街をことごとく破壊していて、先週覗いたところ昭和レトロな商店街の門が1つ立っているだけで大型重機が群雄割拠、考えさせられるところがありました。この再開発の目玉は、戸塚名物・大踏切の立体化で今までは終日JRを越えられる道が此処から此処までなく、事実上分断されていた町が一つになります。
もし、神戸市(東灘区・灘区・中央区)、芦屋市、西宮市のあたりで郵便局めぐりをされるのであれば、僕にお尋ね下さい!
その時はお願いします!!


[61099] 2007 年 9 月 9 日 (日) 08:44:13 じゃごたろさん
台風一過
当地では松田町と開成町をつなぐ十文字橋 が大きく傾いたほか、西湘バイパスが高波によって1キロ余り削り取られてしまう大きな被害が出ました。相模川が警戒水位を超えて平塚市で18000人に避難勧告が出たのは、上流の城山ダム(津久井湖)を開きっぱなしにしたからだそうで、物凄い豪雨だったようです。
今日、多摩川を渡った際に見たところ、水はいつもの流れでしたが土の色に濁っていました。ちなみにいつもは緑色です♪また、堤防内の草が下流に向かって倒れていて流れに掛かってした事を物語っていました。
 
[61112] 2007年 9月 9日(日)20:57:10星野彼方 さん
ところでオフ会は…
新大阪発新宮行きの魚釣り列車(私はこう呼んでいました)に乗ったことのある星野彼方です。え、その話題はもう遅い?どうもすいません。

ところで、オフ会の話はどうなったのでしょうか?私はかぱぷうさんが手を挙げてくださった福岡市はよいと思います。なお、私はどこになっても行くつもりをしています。あとは日程で、今からだと、10月の三連休あたりですかね。とにかく、最近オフ会の話題がないのでちょっと「あげ」ておきます。首脳陣のみなさんよろしくお願いします。

なお、もし、かぱぷうさんが手を挙げなかったら、熱海なんかどうでしょう?というつもりでした。静岡県に宿泊経験がないもので。
[61111] 2007年 9月 9日(日)20:38:26伊豆之国 さん
鉄ネタ、その他
昨日、東京・両国の「江戸東京博物館」で開催の「大鉄道博覧会」に行って来ました。
「大鉄道博」のことは知っていたのですが、何しろこの酷暑の中で外出意欲が鈍り、残り後2日ということを知ってようやく行くことになりました。会場内には庶民には高嶺の花だった特急「つばめ」の展望デッキの再現や、山口県の下松工業高校で保存されていた「下工弁慶号」と新潟県糸魚川市の工場専用線で働いていた「くろひめ号」の2台のSLの実物展示のほか、「こだま型」車両や湘南電車・東急の「青蛙」など多数の車両模型や写真、集団就職列車の風景や「赤帽」(今の人は「軽トラックで行く町の運送屋」の方を思い浮かべますね)の制服など、見ていて飽きが来ませんでした。共通券を買ったのでこの後常設展示のほうも見てきましたが、疲れで足が言うことをきかなくなり、早回りで切り上げましたが、この中で特設展示をしていた「後藤新平」のコーナーでの「帝都復興計画案」の地図や、「鉄道広軌化計画」の中で実験線として使われた横浜線の風景、「同潤会アパート」関係の展示、同じく特設展「東北大学の至宝」の中にあった「マテオ・リッチの世界地図」の複写本などに興味を惹かれました。
[61077]futsunoおじさん
ところで糸魚川の「くろひめ」号ですが、これは小林一茶の故郷・長野県の黒姫ではなく、旧青海町の黒姫山からきているのでしょう。ちなみに青海町出身の元幕内に黒姫山がいましたね。両国界隈は「大鉄道博」と入れ替わるように大相撲の秋場所が始まるので、駅を出ると浴衣を着た力士の姿が目立っていました。
[61059][61100]YSKさん
「蛇」のついでですが、上信電鉄に「南蛇井(なんじゃい)」という面白い駅名がありますね。上信電鉄が明治時代に「上野鉄道」(確か)として開業した頃、当時はもちろんSLだったわけですが、スピードが余りにも遅かったらしく、いらだった客が「次は下仁田でしょうね」と言ったところ、「次は『なんじゃい』(南蛇井)」という声が聞こえたので腹を立てた、という逸話が残っているそうです。上信電鉄は私が[60538]で富岡製糸場に行ったときに乗りましたが、上州富岡より先には行きませんでした。
ところで下仁田は蒟蒻で有名ですが、私が世田谷にいた頃、バスの窓から見えた看板に「蒟蒻白滝」と大書したものがあり、「白滝」とあるから最初の2文字は「こんにゃく」だろう、と思っていたらその通りだった、こうして「蒟蒻」という字を覚えたのでした。(それこそ「蛇足」でした。)
[61095]ニジェガロージェッツさん、[61096]かすみさん、[61097]Issieさん
「茨田」がなぜ「まった」と読めるのか、その理由がやっと頷けました。どうもありがとうございました。
[61110] 2007年 9月 9日(日)18:33:13北神[ドラえもん] さん
線路名
[61104]MasAka さん
新幹線は通っていませんが、一応線路名が(山形新幹線)だったので入れてみました。
九州新幹線の7駅と6駅の違いはミスでしたけれども。
北海道・東北方面は順位に影響は無いので省きました。
一応そこのところは訂正します。
[61109] 2007年 9月 9日(日)18:25:24【1】hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(2)買収を免れた南海鉄道
明治25年(1892)の「鉄道敷設法」で、国による一元管理の基本方針が打ち出された後も、私鉄優位の現実は動きませんでした。
官設鉄道の営業キロ数は、1890年の 886kmから1900年には 1206kmに増加しますが、同じ期間に、私鉄は 1365km → 4674km と、はるかに上回る勢いで増え続けます。

このような状況に大きな影響を与えたのが明治37年(1904)から翌年にかけての日露戦争です。
動員された兵士は、当時広島まで開通していた鉄道によって運ばれ、宇品港から海外派兵されました。

東京を例にとり鉄道輸送の実務を考えると、千駄ヶ谷駅付近の青山練兵場から新宿までは甲武鉄道、そこで反転した山手線は日本鉄道、品川から神戸までは官設鉄道、神戸から先は広島まで山陽鉄道という具合です。
品川・横浜のスイッチバック[49808]こそ解消されていたものの、列車の編成・運行ダイヤ・乗務員手配・費用清算・機密保持などで複数会社にまたがる処理の複雑さに悩まされました。

日露戦争中から行なわれた鉄道国有化のための調査の結論は、その趣旨として「運輸の疎通」、「運賃の低減」、「設備の整斉」の3項目を挙げており、これに基づいて戦後の明治39年(1906)3月の帝国議会に鉄道国有法案が提出されました。

新聞記事によると、原案は 17社買収 だったものが、提出直前に 32社 に改められたとか。
既に記したとおり、貴族院の修正で 15社 が削除されて 17社 に戻り、南海鉄道は買収を免れました。

南海鉄道を含む 15社が買収を免れた理由を一番単純に考えれば、鉄道国有法
第一条 一般運送ノ用ニ供スル鉄道ハ総テ国ノ所有トス但シ一地方ノ交通ヲ目的トスル鉄道ハ此ノ限ニ在ラス
の第一条但し書きによる除外というのがその答えになります。

しかし、買収対象になった 17社 中の 7社 (房総、参宮、七尾、甲武、京都、徳島、西成)は、南海線よりも短距離です。
距離こそ南海よりも長いが、岩越(福島県)、北越(新潟県)、総武(千葉県)は“県内鉄道”。
どうも線引きが不透明です。

短距離または県内であっても、幹線網の一部として買収対象に含まれるのが妥当な鉄道もあります。
中央線の一部である甲武鉄道(御茶ノ水-八王子)、山陰線の一部である京都鉄道(京都-園部)。
まだ「日本海縦貫線」という概念がなかった当時でも、信越線の一部たるべき北越鉄道(直江津-新潟)。

ところが、買収対象線の中で不思議の極致は、西成鉄道(大阪-天保山)です。
僅か7kmのミニ路線ながら、身分不相応な全国幹線ネットワークに入れてもらったのは、瀬戸内海航路への連絡鉄道という視点を強調したロビー活動の成果でしょうか?

“入れてもらった”と書いたのは、この西成鉄道は、営業成績が低迷していたからです。
株価が額面を大幅に割り込んだ状況を考えると、建設費をほぼ回収できる金額で買収してもらえることは大歓迎。
# 西成鉄道も西成区と同様に大阪府西成郡に由来する名前でしょうが、ずいぶん違う場所で「西成」という地名が使われるのには、いささか違和感がありました。現在は線名も桜島線(JRゆめ咲線)になっていますが。

法的には、私鉄条例による買い上げ権が 25年後(日本鉄道だけは特許条約により 50年後)であるという問題もあったようですが、日本鉄道、山陽鉄道、九州鉄道と大手が大勢に従う姿勢をとったために、鉄道国有化は実現することになりました。
17社の買収路線延長合計は 約4550km(資料により相違あり)。
国鉄(1907年4月帝国鉄道庁発足)と私鉄との市場シェアは逆転しました。
買収価格の総額は4億6737万円。うち大手の5社が4億円近くを占めます。1899年頃に論議されていた2億円に比べて、だいぶ高くなっています。

大阪-名古屋間で激烈な乗客獲得合戦を演じて官鉄に対抗した関西鉄道は、国有化に反対の立場で、最初に書いたように法律成立後1年半も抵抗したのですが、結局は屈しました。
関西鉄道の買収によって和歌山線が国有化されたことにより、首都と和歌山県庁所在地との間を国有鉄道で結ぶ形は整ったわけです。

[53947] じゃごたろさん によると、
明治の国道は交通というよりも、東京からの指令等を各都道府県に達するための径路的なものでありますけど。。。
だそうですから、鉄道の場合にも同じ考え方があったとすると、奈良経由でも国有鉄道線路がつながればよかったのかもしれず、このことが“買収を免れた南海鉄道”にも有利に作用した可能性があります。

一部修正すると共にタイトルも改めました。
[61108] 2007年 9月 9日(日)18:19:51【1】hmt さん
100年前、国有化の頃の鉄道(1)国有化前史
[61073] Issie さん
明治から阪和間の輸送を担ってきたのは南海鉄道であって,なぜかその南海が国有化されなかったにもかかわらず

たしかに、大阪・和歌山間という重要路線であるにもかかわらず、「南海鉄道」が、明治39年(1906)の 鉄道国有法 第2条による買収対象にならなかったのは、「なぜだろう?」という疑問がわきます。

実は、明治39年3月に政府案として衆議院に提出されて可決された法案では、買収対象 32社 で、その中には「南海鉄道」も含まれていました。それが貴族院の審議で南海など 15社 が除外された 17社 に修正されました。その後は、大混乱の衆議院を経て、結局のところ賛成派(政友会)の単独採決で貴族院の修正案により成立させたという経過でした。

南海は、まさしく瀬戸際で国有化を免れたのでした。

1907年10月1日、17社のうち最後まで抵抗していた関西鉄道と参宮鉄道の買収により幹線鉄道の国有化が達成されました。それから ちょうど100年になります。
この間、80年目の1987年4月に国鉄が分割民営化され、単一の企業体ではなくなりましたが、「JRグループ」という形での統一性は保持されています。

百年という節目にあたるので、「南海鉄道」が国有化されなかったいきさつ調べも兼ねて、「100年前、国有化の頃の鉄道」を振り返ってみましょう。

明治5年(1872)の京浜間に続いて阪神間(1874)京阪間(1877)の鉄道が開通しました。その後、大津までの延伸は実現しましたが、幹線鉄道建設の基本方針は定まらず、資金の目当てもありませんでした。
そうした中で、鉄道建設を民間に委託する方針も生まれ、半官半民の日本鉄道は、将来の中山道幹線鉄道の一部となるべき関東平野部分(現・高崎線)や青森への鉄道(東北線など)を建設してゆきました。
純民間資本の私鉄も明治18年(1885)に開業。これこそ現・南海本線の一部になった阪堺鉄道でした。

結局、東西両京を結ぶ幹線鉄道のルートは東海道線ときまり、明治22年(1889)には全通[49808]
当時、日本鉄道は上野から塩竃まで開通、高崎線の先は官設鉄道で、アプト式で工事中の碓氷峠(横軽間開通は1893)を残して直江津まで開通。
その前年には、馬関(下関)をめざす山陽鉄道が神戸-姫路間を開通させるなど、日本の鉄道網は官設鉄道と私設鉄道とが入り乱れて伸び始めており、「鉄道一千哩祝賀会」が開かれたそうです。

基本方針の定まっていなかった政府も、明治24年(1891)になると鉄道国有主義の代表的人物である鉄道庁長官・井上勝の建議に基づいて、私設鉄道買収法案を衆議院に提出しましたが、否決されました。1890年の経済恐慌後には、民間の一部から買収を望む声も出ていましたが、財界では、まだ鉄道民営主義が主流だったのでした。

政府はあきらめずに、翌年改選された議会での再議をはかり、議員立法の法案との折衷により、明治25年法律第4号 「鉄道敷設法」 として帝国議会で成立しました。(北海道は明治29年法律第93号)
第2条「予定鉄道線路」(リンク)を見ると、この法律が日本の鉄道網の骨格を規定したものであることがわかります。

こうして、長期的視野による将来像をふまえた鉄道計画が実施されることになり、第一期線(第7条)である中央線・北陸線・奥羽線から調査・着工されることになりました。
中央線の予定線路の起点は「八王子若ハ御殿場」で、甲府・諏訪の先は「伊那郡若ハ西筑摩郡」ですから、起点の選定と伊那谷/木曽谷のいずれを選ぶかでルートは大きく変ります。結局八王子起点、木曽谷経由が選ばれたのは、勾配などの技術的理由が主たるものと思われます。

この計画実行に伴なうエピソード。諏訪から木曽谷に出るルートは、現在のように塩尻峠をトンネルで抜けずに、南に大迂回する辰野経由になりました。そのために、鉄道会議のメンバーだった伊藤大八代議士の力により、少しでも伊那に近づけたのではないかという,「大八回し」が伝えられていることは Issieさんの記事[2842] [2897]にあるとおりです。

それはさておき、この法律では既存の鉄道国有化を実現できないだけでなく、幹線鉄道網に私鉄による新線建設をも容認するものでした。
第十四条
予定鉄道線路中未だ敷設に着手せさるものにして若私設鉄道会社より敷設の許可を願出る者あるときは帝国議会の協賛を経て之を許可することあるへし

明治ニュース事典を見ると、鉄道国有に関する新聞記事は明治31年(1898)から急増しています。東京商業会議所の建議(請願)とか、福沢諭吉が「国有は断じて不可」と時事新報で力説した記事などがあります。翌年には政府の調査会が法案を作成したが、政党は意見を集約できず握りつぶし。

このようにして、1900年の営業キロ数は、私設鉄道(軌道を除く) 4674km、官設鉄道 1206kmという私鉄優位の状態で20世紀を迎えます。
[61107] 2007年 9月 9日(日)18:10:57【2】千本桜 さん
八幡、宮代
[61071]の「八幡と八幡宿」に関する件ですが、本題は
八幡宿駅前、五所、八幡海岸通をひっくるめて呼ぶ場合、「八幡」と「八幡宿」ではどちらが通りが良いかということなんです。
という部分にあります。このような質問を投げかけさせていただいた底辺には昭和45年の人口集中地区があります。人口集中地区(広い意味での市街地あるいは都市地域)は一つの市区町村内に複数設定されることもあります。総務省はこれを人口の多い順にI、II、III、IVの符号で表わしますが、符合では場所を特定できにくいので適宜な地名に置き換えたいと私は思うのです。そんな考えで各々の人口集中地区に任意の地名を振って遊んだのは昭和49年のことでした。あれから30余年を経た今、あのとき選んだ任意の地名が適切であったかどうかを検証中なのです。当時、市原市には五つの人口集中地区があり、I は概ね八幡市街地に相当する区域、II は辰巳台住宅団地、III は五井市街地、IV は姉崎市街地でした。それで私は、市原市I の人口集中地区名を「八幡」にしょうか「八幡宿」にしょうか迷った末に、「八幡」に決定した経緯があります。しかし、イトーヨーカドー八幡宿店(現在は閉店)のように「八幡宿」を冠した店舗名があるのを見るにつけ、通称地名としては「八幡宿」も捨てたものではないぞと思い悩むのであります。そのような悩みが30数年間も頭に居座っているなんて、そろそろ終わりにしたい。エ~~ィ、やっぱり「八幡」に決定!。

昭和45年国勢調査と同47年事業所統計調査を利用した八幡vs五井vs姉崎ミニ考察。
人口集中地区名人口集中地区人口換算人口自立率
八幡23,012人18,392人80%
五井8,179人15,592人191%
姉崎6,510人9,760人150%
人口集中地区名「八幡」とは、連続市街地となった市原市I と千葉市V の人口集中地区を併せた区域で、八幡を中心にして東は千葉市の浜野・村田から西は五井地区の五井海岸にかけて途切れなく続く町並みを指す任意地名です。一方、「五井」は五井駅周辺に古くからあった五井市街を指し、「姉崎」も姉ヶ崎駅周辺に展開する町並みを指します。人口集中地区人口は八幡が飛びぬけて多く、五井と姉崎はこじんまりした規模の市街地でした。でも、これをもって都市の大きさや賑わいを判断するのは早計で、重要になるのは各々の区域内の産業構造でしょう。昭和47年事業所統計調査人口集中地区編から金融・保険・卸売・小売業を抽出し、各々の区域内で従事する従業者数を算出して人口に換算すると、八幡18,392人、五井15,592人、姉崎9,760人になります。私はこの数字が都市の規模を表わしていると感じます。しかし、都市の規模と都市景観は合致するとは限りません。住民が感じている中心性や賑わいを知るために、もう一つの計算を加えます。換算人口(機能人口)を人口集中地区人口(常住人口)で除して自立率を算出すると、五井191%、姉崎150%、八幡80%という結果になりました。191%の高い数値となった五井は中心性の高い都市、80%の低数値となった八幡は中心性の弱い都市と見ることができます。23,012人が住んでいるのに、その80%にあたる18,392人分の都市役割しか果たせず、およそ5,000人分が他都市へ流出している八幡。8,179人しか住んでいないのに、その191%にあたる15,592人分の都市役割を果たして、およそ7,000人分が周辺集落から流入してくる五井。両者の中心街を比べれば、ほぼ間違いなく八幡より五井が都市的で賑やかなはずです。五井も八幡も見ていないのに、占い師みたいなことを書いて申し訳ありませんね。でも大体にして都市地理好きというのは、占い師、ほらふき、行商人、物乞い、旅芸人と大した差は無いと思うのですよ。同じ人間ですから。

[61078]でるでるさん
「百間と宮代」に関する情報、ありがとうございました。この質問も上記「八幡と八幡宿」と全く同じ観点から投げかけさせていただいたものです。昭和45年国勢調査では杉戸町にも宮代町にも人口集中地区が設定されていました。でも、この二つの人口集中地区(市街地)はピッタリくっついていて、行政界が無ければどう見ても一つの人口集中地区(市街地)に見えてしまうわけです。当時、私は杉戸町と宮代町の人口集中地区を一つにくくり、「杉戸」という任意の地名を付していました。現在、その地名の付し方が妥当か否かを検証中なのですが、そんな中で「杉戸・宮代」または「杉戸・百間」と表わした方が良いのではないかという考えが頭をもたげてきたのです。それで結論ですが、自分としては杉戸、宮代両町に跨る市街地をまとめて一個の都市地域とみなし、それを「杉戸・宮代」と呼ぶことにしたいと思います。今も根強く残る柴田町船岡とちがって、どうも百間という地名と、その百間が指し示す領域の概念は早い時期に風化してしまったように思えてならないからです。

人口集中地区人口(常住人口)を換算人口(機能人口)で除してを、換算人口(機能人口)を人口集中地区人口(常住人口)で除してに訂正しました。
[61106] 2007年 9月 9日(日)18:00:32スナフキん さん
地図上での郵便局のこと
[61098]N-Hさん
10月以降発行の地形図から「郵便局マーク」が消えるのではないか
私自身ももちろん郵政民営化は存じ上げておりますが、本業にありながらそういう観点で気にすることは今まで全然ありませんでした…(恥)。

ご指摘のように、専用の記号が消え去る可能性はあると思います。が、前例として挙げてくださった「電報電話局→NTT」との単純比較は、なかなか難しいかと…。私がそう考えますのは、生活上の密着度・必需度が電報電話局と郵便局とではかなりの差があるのではないかと思えることがあります。足繁く通うとすれば…郵便局はより多くの人にかかわりのある窓口ではないか、私にはそう思えます。電報電話局(→NTT)には全く行かんでいい、ってことにはなりませんけど、窓口訪問の頻度を考えると郵便局は、例え民営化されたとしてもその重みが変わることはないと考えられます。さすれば、地形図から記号消去…は乱暴ではないかというのが、私見です。もっともそれは国土地理院とか国土基本図についての話であって、民間が出版している地図はほぼ間違いなく記号をそのまま流用することになるだろうと思います。まさかNTTのように、郵便会社が新しいロゴを作ってそれを普及させよう、とはしないと思いますが…仮にそういう方針を打ち立てたとしても、いわゆる「〒」(←文字化けしてしまうかも、ゴメンナサイ)マークの浸透度はそう簡単に覆らないはずですから、記号ママの可能性は大きいです。

電報電話局→NTTとの比較が難しいと考えるもうひとつの理由は、これも密着度や浸透度と多少の相関関係がある話ですが、地図における密度の差、があります。旧来の電報電話局は、記号凡例に掲載こそすれども、実際に地図上に記載されていない図も結構ありました。しかし、郵便局はそうではありませんね。よほどエリア内が非居住地域ばかりだったり、大半が海域だったりなどの例外的な図幅を除き、逆に郵便局マークがない図を探すほうが大変かもしれません。これだけのボリウムのある地物類をすべての図について一律に削除…ということになるとダウングレードになってしまいます。それも、「老人ホーム」の文字を記号化してダウングレードした、のとは次元の違う、明らかなダウングレードになるので、それをあえてやってしまうかなぁ…という疑問が頭をもたげます。

以上は、あくまでも「民間の地図編集者」が抱く私見です。実際にどうなるかは、正直なところ私にもよく分かりません…何だか実質的な話題にならず、申し訳ありません。
[61105] 2007年 9月 9日(日)17:20:34hiroroじゃけぇ さん
岡山+玉野で・・・
前回の書き込みの翌日に、ハードが天に召されました。おかげで、色々なデータは吹っ飛び、救出できたのは一部だけ。日頃からバックアップしていなかった自分のせいとはいえ、大学時代の論文やその他のデータが消滅したことはショックです。まぁ、今回は姉のパソコンを借りての書き込みです。

[61042]k-ace さん
自分は、児島から岡山市を見るので、瀬戸大橋線の通る方向がすべての起点。おかげで、C区の西半分の中央付近を突っ切る形となる「笹ヶ瀬川」という感覚で捕らえてしまいがち。A区側に「津島笹が瀬」という地名があることすら知りませんでした。結構意外です。

[61050]リトル さん
現在の「玉野」は、「玉」と「宇野」の合成地名なのです。だから、三井造船の付近は「玉」、駅近くは「宇野」と今でも区別されているといえます。この両地区の間には「トンネル」があり、それが現在でも区別する要因となっています。ちなみに、玉野を区分すると、「高崎」「秀天橋」「長尾」「東児」「宇野」「玉」「日比」「渋川」と認識されているようです。また、「秀天橋」(しゅうてんばし)は「荘内」地域のことで、国道30号の橋が元となっています。
[61104] 2007年 9月 9日(日)17:07:54MasAka さん
新幹線駅の定義
[61102]ドラえもんさん
ここで県別新幹線の駅数の表を書いてみます。

新幹線は『その主たる区間を列車が二百キロメートル毎時以上の高速度で走行できる幹線鉄道』(全国新幹線鉄道整備法第2条)と定義されているので、最高時速130kmの特急列車しか運転されていない山形県には新幹線駅は存在しませんよ(秋田県も同じ)。あるのは『東北新幹線に直通運転する在来線特急列車が停車する駅』です。一般に『ミニ新幹線』と呼ばれている列車が停車する駅を新幹線駅として認めてしまうと、じゃあ山陽新幹線の車両基地回送線部分を使っている博多南線の博多南駅とか、上越新幹線の越後湯沢駅から分岐しているガーラ湯沢駅(スキーシーズンのみ営業)は『フル規格』の新幹線列車が来るのにこれは新幹線駅じゃないのか?といった議論も出てきてしまうので……。

山形新幹線・秋田新幹線はそれぞれ東京~山形・新庄間、東京~秋田間を運転する「列車の通称名」であって、路線の名前ではないのです。言わば湘南新宿ラインみたいなものですね。

また、北陸新幹線建設中区間の7駅増はわかりますが、九州新幹線(鹿児島ルート)の新設駅は6駅です。博多駅は九州新幹線全線開業後は現存するJR西日本管轄のホームに加え、これとは別にJR九州管轄となる1面2線のホームが新設されることから、これも(JR九州としての)駅の追加と考えて7駅としても良いのですが、ドラえもんさんの提示した表の東京都の駅数を見るに東京駅はJR東日本とJR東海の区別をせず、まとめて1駅としているようなので6駅とすべきでしょう。あと、建設中区間の駅数に東北・北海道新幹線の数が全く含まれていないのでは?
[61103] 2007年 9月 9日(日)15:44:29きまぐれ さん
広くなった自治体
[61100] YSK さん
実感するのは、「各自治体が広い!」ということ。
[61101] 小松原ラガー さん
事件や災害のときの報道しかり、市町村合併によってどうもある種の「大括り化」が進み、細かい部分がわかりにくくなってきていますね。
大分以前のことで曖昧な記憶ですが、相模原市旧藤野町での何らかのニュースを報道するとき、NHKのテレビ画面で、藤野町の位置が相模原を代表する所として、市役所と思しき場所にマークを付けていました。「もっと正確に位置を報道すべきだ」とそのとき感じました。市域が拡大した悪いツケの一例です。お粗末でした。
[61102] 2007年 9月 9日(日)14:22:33【2】北神[ドラえもん] さん
新幹線
新幹線もかなり延長されているようだし、これからも延長しれるようですので、ここで県別新幹線の駅数の表を書いてみます。

 県別新幹線駅ランキング 地方別新幹線駅ランキング
  1位 山形県 10駅    1位 東北地方 30駅
  2位 岩手県  8駅    2位 中部地方 19駅
  3位 静岡県  6駅    3位 関東地方 14駅    
  4位 山口県  5駅    4位 中国地方 12駅 
  4位 広島県  5駅    5位 近畿地方  8駅
  4位 新潟県  5駅    6位 九州地方  7駅
  7位 宮城県  4駅    7位 四国地方  0駅
  7位 兵庫県  4駅    7位 北海道地方 0駅
  7位 秋田県  4駅
  7位 長野県  4駅
  11位 東京都  3駅
  11位 埼玉県  3駅
  11位 群馬県  3駅
  11位 栃木県  3駅
  11位 愛知県  3駅
  11位 鹿児島県 3駅
  11位 福島県  3駅
  18位 神奈川県 2駅
  18位 福岡県  2駅
  18位 岡山県  2駅
  18位 熊本県  2駅
  22位 大阪府  1駅
  22位 滋賀県  1駅
  22位 京都府  1駅
  22位 青森県  1駅
  22位 岐阜県  1駅 
  27位 以下略  0駅

東北地方には新幹線の駅が多いですね。特に山形県・岩手県辺りが多いです。
中部地方も静岡県辺りが多いですね。それでも東北地方と中部地方の差は11駅でした。
中部地方の建設区間を追加すれば7駅増で、差は4駅に縮みますが。
九州地方も建設区間を追加すると6駅増で、関東地方に1駅差となります。
全国の駅数の合計は90駅建設区間プラスで108駅となります。
感想は思ったより東北地方に駅が多かったことです。
東北地方にも今、建設中の路線、駅もあるので楽しみにしています。
[61101] 2007年 9月 9日(日)10:08:40小松原ラガー さん
素性
小松原ラガーです。

[60953] 油天神山 さん
私の勤務先がどこか、ひょっとするとかすみさんや小松原ラガーさんには既にバレてるんじゃないかという不安を、微かに感じております(汗)。

かすみさん同様に私にもわかっておりません。ご安心を。それよりも、

[61096] かすみ さん
ウチの父も長らく(今は引退していますが)昔は臨海地域で一番有名だったかもしれない工場で働いていました。
まさか同じ会社ではないと思いますが。(笑)

こっちのほうが幾つかの会社に絞られたりして・・・。って、言いながらも、こちらもどこかはわかっておりませんが・・・。
#かくいう私もかなり素性がばれてたりして。

[61100] YSK さん
というものでしたが、レンタカーを走らせていて実感するのは、「各自治体が広い!」ということ。

この夏に神戸から愛媛県のとある場所まで行きましたが、全く同感です。どこまで行っても福山だったり、どこまで行っても今治だったり、新居浜や四国中央についても高速で市の境界を越えてから中心街が近くに見えてくるまでの長いこと、長いこと・・・。この場でも話題になったかと思いますが、事件や災害のときの報道しかり、市町村合併によってどうもある種の「大括り化」が進み、細かい部分がわかりにくくなってきていますね。
[61100] 2007年 9月 9日(日)09:39:16YSK さん
台風の爪痕
地域の旅人YSKです。いつもたいへんお世話になっております。

[61099]じゃごたろさんも触れていらっしゃいますが、今般の台風9号は、当地には大きな被害は無かったものの、強風と大雨であちらこちらで枝や葉が散乱していました。昨日出かけた足利市でも、渡良瀬川がすさまじく増水していまして、台風の威力を感じさせました。

先週、まとまった日程を確保して行う「大フィールドワーク」を中国山地・山陰地方・広島市内をフィールドとして実施いたしましたが、今般の大合併を思い知らされる行程ともなりました。

ざっと行動をまとめますと、
9/1 三原(レンタカーを借りる)~上下~府中~井原~高梁~吹屋~津山~鳥取(泊)
9/2 鳥取~倉吉~根雨~米子~境港~出雲(泊)
9/3 出雲~大社~雲南~石見銀山~温泉津~三原(レンタカー返却)~広島(泊)
9/4 広島市内

というものでしたが、レンタカーを走らせていて実感するのは、「各自治体が広い!」ということ。道路を走っていて地理好きの楽しみの一つは「市町村境にあるカントリーサインを見ること」だと思うのですが、それになかなか出会えない。9月2日の鳥取から倉吉に向かう時は国道9号線を進めど進めど延々鳥取市域が続いている印象で(気高町、青谷町まで鳥取市になったので、本当にいつまで経っても鳥取市を出ることができないんですよ・・・)、当該エリアにおける合併がどのようなものであったかを体感させられました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示