都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なると金時さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[71014]2009年7月26日
なると金時
[70981]2009年7月26日
なると金時
[70974]2009年7月25日
なると金時
[70967]2009年7月25日
なると金時
[70904]2009年7月21日
なると金時
[70789]2009年7月11日
なると金時
[70784]2009年7月11日
なると金時
[70362]2009年6月2日
なると金時
[70342]2009年5月30日
なると金時
[70339]2009年5月30日
なると金時
[70178]2009年5月16日
なると金時
[70175]2009年5月16日
なると金時
[69913]2009年5月3日
なると金時
[69679]2009年4月26日
なると金時
[69581]2009年4月25日
なると金時
[69580]2009年4月25日
なると金時
[69578]2009年4月25日
なると金時
[69561]2009年4月25日
なると金時
[69528]2009年4月23日
なると金時
[69525]2009年4月23日
なると金時

[71014] 2009年 7月 26日(日)09:54:25なると金時 さん
おはようございます
問一、おそらくU-4さんは私と同じ勘違いをしていると思います。
でも、数えたら82になりますよね?
まあ素直に発想するべきでしたが。てことで、これでどうでしょう。
問一:美馬市。
問三は、メダルも残ってないのでもう少し状況を待ちます。
[70981] 2009年 7月 26日(日)00:42:04なると金時 さん
十番勝負
珍しくひらめいたので。
問四:大仙市。
[70974] 2009年 7月 25日(土)23:25:41なると金時 さん
十番勝負
なんか一つ足りない気もする。
問八:尾道市。
[70967] 2009年 7月 25日(土)22:55:44なると金時 さん
十番勝負
問三はメダルもなさそうなので、明日の採点を見てから詰めます。
問一:沼津市。
数えたら一応82あったので。
[70904] 2009年 7月 21日(火)20:47:14なると金時 さん
中国四千年
[70879]Issieさん
中国由来の地名で私が思いつくのは、まず周山(旧・京都府北桑田郡京北町)です。
明智光秀が周の武王にあやかって付けたらしいですが、武王は殷の紂王を討って周を興したわけで、信長がこれを知ったときに「誰が紂王やコラ」と怒らなかったのか気になりました。

あと、徳島市に渭東・渭北地区というのがあります。該当する地区を地図で眺めると、どうやら渭水は助任川のことのようなんですが、渭水とはなんぞと検索してみると、咸陽~西安あたりを流れる川で、太公望が釣りをしてた川なんですね。
いずれも、歴史というよりは瑞祥地名なんだろうなと思います。昔の人は漢文に通じてただろうし、四書五経だのなんだのからお目出度い言葉を見つけるくらい朝飯前だったんでしょう。(そういえば、年号もそういう発想ですね)
お互いにそのような“教養”をもたず共有もできないことが,「平成の大合併」以降いまだに「穴があったら入りたい」くらいの“奇妙な新地名”が量産され続けている原因なのかもしれません。
味噌は付けたものの、漢字検定とかで漢字への興味は高まってるはずなんで、なんとかならんもんですかねえ。確かにやりすぎると衒学的と煙たがられそうですけど。
[70789] 2009年 7月 11日(土)11:55:17なると金時 さん
栄冠は君に
[70787]白桃さん
ありゃ、順番じゃないのか。
ちなみに、村で甲子園の例でパッと思いつくのは読谷高校です。
選抜で仙台育英ととんでもない死闘を演じてます。
[70784] 2009年 7月 11日(土)09:22:46なると金時 さん
生存確認を兼ねて
[70783]白桃さん
その市にある甲子園に出た回数(多い順)ですかね。阿南市は新野が出てます。横浜に勝ったのは県民狂喜の番狂わせでした。むしろ吉野川市(鴨島商)のほうがマニアック。

十番勝負ならタイトルの時点で違反ヒントですな。
[70362] 2009年 6月 2日(火)00:26:53なると金時 さん
問題作るのは難しいですよ
「設備」とか微妙な表現をするのが良くないと思います。
「これらの市にある交通手段で共通のものは何でしょう」でいいんじゃないでしょうか。
[70342] 2009年 5月 30日(土)10:19:07なると金時 さん
ちょっと堅い話
[70340]山野さん
署名に関する法律に上記のような規定ってあるんですか?
リコール(直接請求)の法的根拠としては地方自治法第五章第一節(条例の制定及び監査の請求)の以下の規定と思われます。
地方自治法第74条の3第3項に
市町村の選挙管理委員会は、署名の効力を決定する場合において必要があると認めるときは、関係人の出頭及び証言を求めることができる。
で、関係人を出頭させるわけですが、町の都合で呼び出すわけなので、各市町村では条例を置いて手間賃を払うこととしています。
安土町の場合、
安土町証人等の実費弁償に関する条例
その第2条第1号に
第2条 次の各号に掲げる者に対し、実費弁償を支給する。
(1) 法第74条の3第3項の規定により、選挙管理委員会の要求に応じ出頭した者
とあり、この実費弁償てのが旅費と日当から成ります。
安土町(選管)は署名者を町まで出頭させることにしたので、その経費を予算に計上したわけで、金で釣るわけではありません。いくらなんでもそんなヤバい金予算に上げたらまずいでしょう。(やるならこっそりやりますわな)

記事中の合併反対派が心配しているのは、
地方自治法第74条の3第4項に
第百条第二項、第三項、第七項及び第八項の規定は、前項の規定による関係人の出頭及び証言にこれを準用する。
とあり、
○2  民事訴訟に関する法令の規定中証人の訊問に関する規定は、この法律に特別の定があるものを除く外、前項の規定により議会が当該普通地方公共団体の事務に関する調査のため選挙人その他の関係人の証言を請求する場合に、これを準用する。但し、過料、罰金、拘留又は勾引に関する規定は、この限りでない。
○3  第一項の規定により出頭又は記録の提出の請求を受けた選挙人その他の関係人が、正当の理由がないのに、議会に出頭せず若しくは記録を提出しないとき又は証言を拒んだときは、六箇月以下の禁錮又は十万円以下の罰金に処する。

○7  第二項において準用する民事訴訟に関する法令の規定により宣誓した選挙人その他の関係人が虚偽の陳述をしたときは、これを三箇月以上五年以下の禁錮に処する。
とものものしい文言が並んでいるため、「町は反対派をビビらせて翻意させようとしている」という趣旨だと思いますよ。
ただし、繰り返しますが、法に反しているわけではありませんので念のため。
…疲れた。
[70339] 2009年 5月 30日(土)08:29:24なると金時 さん
なんだかなあ
大仏もっこり、イメージ検索で見ました。
…せんとくんの時に「仏教に対する冒涜」とか言ってた仏教関係者、こっちのほうがよっぽど酷いと思うんですが。
私はせんとくんOK派ですが、こっちはアウトじゃないかなあ。
[70178] 2009年 5月 16日(土)23:29:43なると金時 さん
あ、しまった
中途半端でした。
上京区 坤高(こんたか)町
西京区 [70177]hmtさんご指摘の桂4つ+桂南巽町
が抜けておりました。やっぱり京都市の西部が妙に多いなあ。
[70175] 2009年 5月 16日(土)21:31:38なると金時 さん
珍しく頑張って調べてみました
八卦のうち、訓読みのある艮(うしとら・北東)、巽(たつみ・東南)、坤(ひつじさる・南西)、乾(いぬい・西北)を京都市で探してみました。
下京区艮町
  右京区花園艮北(こんぼく)町
右京区太秦巽町、西院巽町、花園巽南(そんなん)町、山越巽町
  東山区巽町
右京区西院坤町、花園坤南(こんなん)町
右京区太秦乾町、西院乾町、山越乾町

右京区がなぜか多いなあ。西院は艮があれば完璧でした。
綺麗に3つ揃っております
[69913] 2009年 5月 3日(日)22:57:39【1】なると金時 さん
十番勝負感想戦
今回も簡単に解答順で振り返ってみたいと思います。
問一:二県以上に接する市 三好市(銅)
こちらも問題市に「岡」「山」が含まれてたんですね。気づいてなかったw 
山鹿市以外が日本アルプス的並びだったので、ちょっと迷いかけました。
問三:名前に「岡」「山」 笠岡市(15位)
これだけ答えが出てるとさすがにね。
問二:鉄道のない市 山県市(17位)
島の市以外を頑張って探しました。
問五:頭と尻で別の市 旭川市(銅)
いっちゃん学園卒業生としては余裕。これで銅メダルはラッキー。
問七:選挙のある市 さくら市(5位)
答に幅があったのがヒントになりました。久々に「日の目を見ない市」を消化。
わかってから問題市を見ると、それなりに話題となった秋田・名古屋がちゃんと入ってるんだよなあ。これぞ出題者の妙技。
問十:海に近い市 大竹市(12位)
該当しない市が多い時点で、何か曖昧な要素があるなあ、とは感じてました。
最初、出題市の並びを見た時は「航路で結ばれている」「高速道路の名前」「有料道路で島と繋がる」「瀬戸内海ホニャララ」あたりを考えたんですが、しっくりこない。とりあえず海に近い市を適当に書くことも考えましたが、美学に反するのでパス。
結局、解答の鍵になったのは、白桃さんの東かがわ市×、でした。さぬき市と東かがわ市を並べてみた時に何が違うか、と考えたら「市役所から海までの距離」に気付いたわけです。該当しない市の多さも、どこかで引かれた線引きのせいだと確信。
ただ、線引きがわからないので、なるべく海に近そうなところを探して解答しました。
海に近いといえば、移転する前の伊根町役場は海にめちゃくちゃ近かった記憶があります。役場の二階から直接海に飛び込めるんじゃないかと思ったくらい。
問九:「桜」がつく郵便局がある 鯖江市(15位)
そういえば四月だったなあと。郵便局問題は何か苦手意識があります。
ここで力尽きました。
市制施行関係の問題がまだないので、そのへんで無駄に時間を費やしてしまいました。
ヒント発表後、アナグラムを解いて一気に。
問四:県の平均人口密度に一番近い市 紀の川市(14位)
解答数47なんだけど、出題市にどうも共通項が見つからず苦心しました。今回一番感心した問題です。
問六:はさまコレクション 恵那市(14位)
地名コレクションから出題はない、と思い込んでました。問題数確保のための、ちょっと安易な出題?次からは注意しときますわ。
問八:人口が結構減った市(10位)
これも出題市見ても何も閃かず。二番目に感心した問題です。結構意外な市もあって面白いですねえ。


今回、久々にメダルが二個とれ、完答5位とかなり良い成績で安心しました。なにせ前回が酷かっただけに。どうも私は閃きが弱いので、メダルより完答順位を優先して頑張りたいと思います。
[69679] 2009年 4月 26日(日)13:04:27なると金時 さん
高速バス停・2
一度やってみたいとは思ってるんですが、高速深草バス停は京阪藤森駅に近いですね。
[69581] 2009年 4月 25日(土)10:21:44なると金時 さん
十番勝負
出かける前におわれたかな?
問八:延岡市。
[69580] 2009年 4月 25日(土)10:15:59なると金時 さん
十番勝負
なるほど、チェック不足。
問六:恵那市。
[69578] 2009年 4月 25日(土)10:11:52なると金時 さん
十番勝負
これヒントなしで解ける人はすげえや。
問四:紀の川市。
[69561] 2009年 4月 25日(土)00:30:01なると金時 さん
高速のバス停
私もちょっと気分転換に。
[69560]小松原ラガーさん
最近はネットで何でも調べられるので、私も高速バスを乗り継ぎに絡めることが多くなりました。ただ、駅前以外で降りるのはやはりめったになくて、
大阪・津山の高速バスを北条バス停で降りて北条町駅まで徒歩。
ぐらいですかねえ。そんなに時間はかからなかったと思います。
あと、一度調べましたが、大阪・新潟の「おけさ号」の三条・燕バス停は弥彦線燕三条駅に割と近いです。
[69528] 2009年 4月 23日(木)16:50:57なると金時 さん
十番勝負
あ~これ考えるの忘れてました。
問九・鯖江市。
[69525] 2009年 4月 23日(木)12:25:57なると金時 さん
十番勝負
お目覚め?
問十・大竹市。
該当しない市がなんとなくわかったような。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示