都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93868]2017年9月24日
勿来丸
[93864]2017年9月24日
勿来丸
[93846]2017年9月23日
勿来丸
[93842]2017年9月23日
勿来丸
[93841]2017年9月23日
勿来丸
[93755]2017年9月14日
勿来丸
[93747]2017年9月13日
勿来丸
[93742]2017年9月12日
勿来丸
[93733]2017年9月10日
勿来丸
[93729]2017年9月10日
勿来丸
[93726]2017年9月10日
勿来丸
[93723]2017年9月9日
勿来丸
[93705]2017年9月8日
勿来丸
[93703]2017年9月7日
勿来丸
[93690]2017年9月6日
勿来丸
[93675]2017年9月5日
勿来丸
[93660]2017年9月3日
勿来丸
[93648]2017年9月2日
勿来丸
[93635]2017年9月1日
勿来丸
[93620]2017年8月31日
勿来丸

[93868] 2017年 9月 24日(日)22:33:49勿来丸[シノレパシクソ] さん
コンビナート VS ジャパンマリンユナイテッド
[93867]伊豆之国さん
三重県の人口最多市は、私が1ヶ月前の道中で最後に訪れた、コンビナートと「ご当地B級グルメ」で名高いあの市ですね。
これは失礼しました。もちろんこの市が人口一位であることは頭に入れてあったのですが、県庁所在地もどこからか現れて、つい打ち間違ってしまったようです。人口のデータはあっているので、市名だけ修正しておきました。ご指摘ありがとうございます。

ネットの情報によると、Y日市とTSUでは市街の様子が全然違うようですね。駅前など、尾張各市にも負けないほど栄えるY市に対し、合併によって人口を増やすT市はそこまででもないようです。M重県在住の方、よろしければこのあたりの情報をいただけないでしょうか。
[93864] 2017年 9月 24日(日)16:12:31【2】勿来丸[シノレパシクソ] さん
市の中の一位
[93848]全角2文字さん
…ただそんな高知県でも県庁所在地への人口集中率はもっと上を行くものがあります!

京都が唯一、全体の人口に占める府庁所在地の割合が半分を越しています。[93842] でシノレパシクソさんが仰ったように、宇治も意外と人口が多いですが、それよりも京都市という巨大な政令指定都市が横たわっていることからでしょう。同じような理由で宮城県が続きます。
その後の高知、香川などはやはり、県庁所在地以外に大きな都市がない、というのが理由になるでしょうね。香川県でも2位は丸亀市の約11万人と3倍ほどの差があります。
データをありがとうございます。京都と宮城は、人口がさほど多くないのに100万都市が存在するからこうなるのでしょう。人口6位なのに100万都市がない千葉とは違いますね。

ところで、市域人口に対する割合で比べると、二位が高知、三位が宮城となります。宮城県は意外と町村人口が多いため、このような結果になっていると思われます。以下に載せるランキングは、各県の市域人口に対する、『人口一位の市』が占める割合です。条件をそろえるため(公平なのかどうか微妙ですが)、東京都の人口一位の都市は八王子市、『市域人口』は市のみの人口合計(約400万人)として比較しました。

順位都道府県名県市域人口人口最大都市最大都市人口集中率
1京都府2,475,920京都市1,474,73559.56%
2高知県590,636高知市335,26356.76%
3宮城県1,971,617仙台市1,084,67455.01%
4熊本県1,433,147熊本市739,60651.61%
5香川県819,936高松市420,73651.31%
6和歌山県746,375和歌山市362,16348.52%
7石川県1,004,629金沢市466,18946.40%
8徳島県561,219徳島市258,18946.01%
9鳥取県424,203鳥取市192,65845.42%
10広島県2,664,087広島市1,196,38044.91%
11北海道4,380,050札幌市1958,39844.71%
12宮崎県916,274宮崎市399,97943.65%
13大分県1,104,568大分市478,58643.33%
14富山県974,507富山市418,14242.91%
15神奈川県8,853,462横浜市3,731,29342.15%
16鹿児島県1,451,357鹿児島市599,13641.28%
17愛媛県1,246,818松山市513,69141.20%
18岡山県1,801,352岡山市720,57140.00%
19福井県684,553福井市265,24638.75%
20新潟県2,207,448新潟市807,45036.58%
21長崎県1,221,855長崎市426,57834.91%
22福岡県4,454,171福岡市1,553,77834.88%
23佐賀県685,887佐賀市235,62534.35%
24秋田県914,298秋田市313,66834.31%
25奈良県1,077,016奈良市358,78633.31%
26島根県618,757松江市205,77533.26%
27愛知県7,107,297名古屋市2,304,79432.43%
28大阪府8,657,828大阪市2,702,03331.21%
29栃木県1,727,474宇都宮市519,63130.08%
30兵庫県5,263,285神戸市1,535,76529.18%
31沖縄県1,114,581那覇市319,87028.70%
32山形県889,939山形市253,26728.46%
33青森県1,003,098青森市284,75428.39%
34岩手県1,045,513盛岡市296,70128.38%
35山梨県708,657甲府市192,32527.14%
36滋賀県1,336,676大津市340,95625.51%
37岐阜県1,712,824岐阜市405,58223.68%
38静岡県3,458,345浜松市797,16423.05%
39長野県1,668,322長野市376,20222.55%
40福島県1,570,699いわき市348,45422.18%
41群馬県1,674,072高崎市370,95822.16%
42山口県1,336,882下関市265,68419.87%
43三重県1,582,947四日市市310,67419.63%
44埼玉県6,785,720さいたま市1,275,33118.79%
45千葉県6,032,878千葉市973,54916.14%
46東京都4,176,760八王子市578,05913.84%
47茨城県2,640,273水戸市271,04710.27%

ちなみに、東京都の市区人口(13,552,039)のうち東京23区(9,375,279)の占める割合は、69.18%と当然ながら圧倒的です。人口最多の世田谷区(913,823)で計算すると6.74%になります。
[93846] 2017年 9月 23日(土)23:18:36勿来丸[シノレパシクソ] さん
人口格差
[93843]全角2文字さん [93844]白桃さん
現在、人口第二の都市が10万人を超えていない県は、おっしゃる通り、秋田・福井・山梨・和歌山・徳島・高知の六県です。特に、高知県では、高知市が335,263人に対し、南国市47,767人、四万十市34,085人と、二位以下が5万人すら切っている状況です。高知市を除く10市の合計人口は255,373人、平均は25,537人。高知市だけで市部人口の56.8%を占めています。高知県は、高知市とそれ以外との格差が異様なほど激しいようですね。

高知県は、鳥取・島根に次いで人口ワースト3位の県です。それに対し、市の数は11と多い状況。似た事例に山梨県(人口41位で、市の数13)があります。1市あたり人口のページを見てお分かりのように、この2県が1市あたりの人口ワースト2になっています。一方で、神奈川県は市部人口一位(東京の区を除いた場合)なのに、市の数は愛知県の半分である19。1市あたりの人口は断トツで1位なわけです。

全角2文字さん
全く同感です。まぁ豊科・穂高とも町の割には人口が多かったですし、最近は松本のベッドタウンとして、県内では松本に次ぐ人口増加率誇ってるみたいですしね…。

安曇野は松本の都市圏ですね、恐らく。確かに、長野と松本という2大都市に近いので、結構栄えていそうですね。これで安曇野市に対する好感度がとても上がった気がします(何の話ですか)。今後のさらなる発展に期待します。隣の大町市との人口格差が……(ゲフンゲフン)
[93842] 2017年 9月 23日(土)16:59:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
イメージ改革
全国791の市の中には、知名度の高い、僕も知っていた市と、「ここの県にはこんな市があったのか」と驚くような、名前すら知らなかった市があります。当サイトの存在を知るまで、後者の方が圧倒的に多かったわけですが。
僕の以前のイメージでは、非常に簡単に言えば、「有名だから、それなりに人口が多いんだろうな」というものでした。前から知っていた市も、最近知った市も、自分の中にあるなんとなくの印象やイメージで、大体何万人くらい、と考えていました。
ところがデータを見るとビックリ。予想より人口が少なかった市、またその逆も多く、自分の無知さに驚きました。また、誤差も小さいものから大きいものまで様々でした。これから、『イメージと人口が違った市』をいくらか書きたいと思います。

市名予想実際コメント(理由)
東松島市10万前後39,601海沿いで、石巻の隣なので、少なくとも5万は超えていると思っていた
由利本荘市15万78,905秋田県第二の都市だと信じていた(実際は4位)
鹿嶋市10万以上67,754鹿島神宮と臨海工業地域があるじゃないですか。
小山市8万くらい166,943栃木県第二の都市は栃木市だと思ってました
大月市8万24,902都留も同じくらいだと予想していた
安曇野市5万くらい95,086マイナーだと感じていた
小諸市10万以上42,282安曇野より有名な気がした(実際そう?)
伊賀市4万89,741標高高いから伊賀と名張は少なめだと思っていた
宇治市8万くらい183,711舞鶴が第二の都市だとずっと思っていた
境港市10万33,809漁港は小学校の社会で習いました
南国市15万47,767第二の都市だからこれくらいいるだろうという先入観
八代市30万126,758上に同じ
伊佐市8万26,343ずっと前から市(大口市)があったため

「知名度が高い」とはどこからなのかわかりませんが、「知名度が高い」市の中で最も人口が多いのは横浜市、そして一番人口が少ないのは夕張市ではないでしょうか。
[93841] 2017年 9月 23日(土)16:03:34勿来丸[シノレパシクソ] さん
時々立ち眩み
デスクトップ鉄さんが『第1回全国のJR駅五番勝負』を開始されました。とても面白そうな企画です。僕もぜひ参加したいと思って問題を見ると、あまりの難しさに唖然。各地の鉄道を乗り回したこともなく、鉄道の知識の欠片もない、鉄分欠乏な僕は、あの問題に全く歯が立ちませんでした。
十番勝負等でいつも活躍されている常連の方々が多数解答されていて、さすが、と思ってしまいます。市町村だけでなく鉄道にも精通しているとは、羨ましいです。ヒント公開を待つしか方法はないのか……。いずれにせよ、鉄分を欲しているシノレパシクソです。
[93755] 2017年 9月 14日(木)08:29:44【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
クイズについて
[93748]白桃さん
そらみつさんだけに限ったことではありませんが、鳴子こけしさんも仰っているように、ここは地理雑学クイズ道場ではないので、クイズはほどほどにお願いします。(私が言うのもヘンですネ('◇')ゞ)
また、クイズを出題されたとき、解答が集まらないからという理由でアナグラムヒントを出したりと、クイズを長引かせる傾向が顕著になってきています。気持ちはよく理解できますが、「長久手9月いっぱい」とか言わないで早々に店仕舞をお願いします。
かなり調子に乗ってしまいました。この自由な「落書き帳」という場で、クイズを押し付けるのはあまりいいものではないですね。散々ご迷惑をおかけしてごめんなさい。早々に店を畳みます。
例のクイズ([93742]参照)については、事実上「打ち切り」とします。あとは煮るなり焼くなり、皆さんのお好きにしてください。残っていた二つのヒントの解答も出します。
第三ヒント解答:市の人口ランキング
第四ヒント解答:同県の市が連続
このサイトのクイズは十番勝負がメインですよね。個人のクイズは自分含め、ほどほどにしましょう。
僕も、皆さんも、次の十番勝負で良い結果が出せるようにしたいです。
[93747] 2017年 9月 13日(水)08:14:13勿来丸[シノレパシクソ] さん
朝の採点
おはようございます。今日も採点したいと思います。
[93745]そらみつさん
正解です。おめでとうございます。

それでは、良い1日をお過ごしください。
[93742] 2017年 9月 12日(火)22:40:03勿来丸[シノレパシクソ] さん
美味しい食べ物とヒント
[93740]hmtさん
「栗きんとん」についての説明、ありがとうございました。中津川市を訪れたこともなく、お正月の美味しい『アレ』のことだと勘違いしていた僕にとって、とても美味しく参考になりました。一度食べてみたいです。

[93734]さざ波さん
僕がさざ波さんを助けた、という趣旨の記事を書いておられるようですが、僕は特に何もしていません。坂城町についての記事も、自分が書きたかっただけですので。伊豆之国さんのクイズも、結局はさざ波さん自身の努力です。わざわざありがとうございました。

さて、僕が十番勝負風の問題を提示してから九日が経過したようです。問題については[93660]をご覧ください。
第一・第二ヒント:[93675]
第一・第二ヒント解答&第三ヒント:[93726]

過去正解者
[93676]ぺとぺとさん…岡崎市(金メダル)
[93687]白桃さん…夕張市(銀メダル)
[93728]さざ波さん…伊勢崎市(銅メダル)
[93730]特急とりあたまさん…三鷹市
残り正解市…47市

それでは、第四ヒントを出します。必要あるかどうかはわかりませんが……。
第四ヒント:毒園運針汚れ(どくぞのうんしんけがれ)
まだまだ解答を募集しています。長久手九月中、といったところでしょうか。
[93733] 2017年 9月 10日(日)23:46:36勿来丸[シノレパシクソ] さん
採点と勘違いの訂正
[93730]特急とりあたまさん
(固定客ゲット!)来月は十番がありますので次回は十一月になります。ごめんなさい!
シノレパシクソさんのクイズはアナグラムで珍しく「ヘウレーカ」して発見しました。問「三鷹市」いかがですか?
三鷹市、正解です。ありがとうございます。「ヘウレーカ」とは、なかなか面白い言葉をチョイスしてきましたね。僕は「ユリーカ」の方がしっくりきます。
そして、とりあたまさんのクイズで銅メダルを取ることができたのは非常に嬉しいです。次回もメダル目指します。来月の十番でもメダルを狙いたいところではありますが。
小ネタですが昨日は「栗きんとんの日」でしたが(誰が知っとんじゃい)制定したのは中津川市です。
昨日が「栗きんとんの日」だったこと、それを制定したのが中津川市だということ、どちらも知らなかったです。中津川市は栗きんとんが有名なのですか?

[93717]そらみつさん
問B
町村と接さない自治体が無い都道府県がありますが、どこでしょう?東京都大島町なども町村と接さない自治体とみなします。
[93723]の記事でごちゃごちゃ書いたわけですが、どうやら勘違いをしてしまっていたようです。
僕がこのとき思いついた解答は長野県だったわけですが、よくよく調べてみると、坂城町が上田市と千曲市にしか隣接していないではありませんか。調子良いこと書いていたわけですが、恥ずかしながら間違えていたのです。本当の正解は、伊豆之国さんと恐らく同じ、「西」の方の県ですね。ということで失礼しました。
[93729] 2017年 9月 10日(日)19:21:32勿来丸[シノレパシクソ] さん
不定期採点
[93728]さざ波さん
伊勢崎市でいかがですかね。
正解です。銅メダル、おめでとうございます。残念ながら景品はないです。オーナーに頼めば、領地獲得は……不可能ですね。すみません。
[93726] 2017年 9月 10日(日)17:15:53勿来丸[シノレパシクソ] さん
クイズはまだ続きます
[93658]の特急とりあたまさんのクイズは、ヒントを見てやっとわかりました。
問1:中津川市
お気に入りの市で解答できてよかったです。次回も特急とりあたまさんのクイズを楽しみにしています。

一方で、僕が出した[93660]のクイズも、金・銀までしか集まっていないようです。[93675]に書いたヒントの解答を示します。
第一ヒント:前後に同じ県(ぜんごにおなじけん)
第二ヒント:区町村は入れない(くちょうそんはいれない)

続いて、第三ヒントを出します。
第三ヒント:具志の近郊人欄(ぐしのきんこうじんらん)
皆さんの解答をお待ちしています。
[93723] 2017年 9月 9日(土)20:19:31【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
十番勝負その他
デスクトップ鉄さん など

僕は、夏休みに行われた第45回十番勝負が初めての参加となりました。デスクトップ鉄さんが十番勝負の分析をされていますが、非常によく考察されているなといつも感じます。今回参加しようと考えたのは、問題の改革で参加しやすくなったことももちろんありますが、高校生になったこと、夏休みで十番勝負への参加が容易だったことが大きいです。ちなみに、この企画の存在を知ったのは1年近く前です。45回で、思い切って参加しようと決めました。
問題自体の感想は[93562]に書いてあります。今回の問題では、問三と問八のような同じ問題、問四や六のように別解に騙されてしまうようなものがあり、大いに楽しむことができました。

[93717]そらみつさん
問Bだけはわかりました。全自治体が町村に接しているとするとここしか考えられません。市の数も意外と多いのにこうなっている理由は恐らく◯◯◯だからですね(私は何が言いたいのでしょう)。答えは書きませんが、面白い問題をありがとうございました。
[93705] 2017年 9月 8日(金)00:27:59勿来丸[シノレパシクソ] さん
どこからが新規?
[93704]伊豆之国さん

【問X】南足柄市、富士吉田市、富士宮市、富士市、御殿場市(該当しない市:富士見市、彦根市) 想定解数:10市

▲いきなりですが、第一ヒント…。着物演題名(きものえんだいめい)
解答は、誠に勝手ではありますが、「新規参入者優先」でお願いいたします。
先月加入した僕は『新人メンバー』なのでしょうか?最近、相次いで加入しているので、もう僕は『新』がつかなくなってしまったのですかね。まあ、
こうした新人メンバーが出してきたクイズ、
とありますので、僕も新人メンバーだと考えて解答させていただきます。卑怯にも調べさせていただきました。
米子市でいかがでしょう。

まあ、常連の皆さんとの知識の差は歴然なので、『新人メンバー』という称号が自分には合っていると思いますが。
[93703] 2017年 9月 7日(木)20:43:11勿来丸[シノレパシクソ] さん
さざ波さん、どうも
[93702]さざ波さん
こんにちは、さざ波さん。この度は、メンバー登録おめでとうございます。この夏休みにメンバー登録したシノレパシクソです。これからどうぞ宜しくお願いします。

年齢:15歳(中学3年) 受験生です。1週間後には中間(と言いつつ中間じゃない)テストが控えているので、勉強の合間を縫って投稿しています。
僕も15歳(ただし高校1年)です。勉強との両立(?)は大変ですよね。うちの高校も、二学期は行事とテストが荒波のように(さざ波にしては強すぎるので)押し寄せてきて大変です。
高校受験頑張ってください。志望校(まだ決まっていないかな?)に行けるよう応援しています。
住所:静岡県浜松市中区 みなさんご存知(知らない方も多いでしょうが)「うなぎパイ」の地元です。
なかなかの都会に住んでおられるのですね。浜松は新幹線の通過しかしていませんが、友人からお土産でうなぎパイをもらったことがあります。とても美味しかったです。
検定試験の記録:漢字検定3級 中学卒業程度の漢字能力。英検は受けたことありません。
定期テスト最高順位:9位(152人中) もう2年も前の話ですが…。
学力は十分ありそうに見受けられます。落書き帳でもそれが伝わってきます。今後もその知識が増えていくことを期待したいと思います。
僕は漢検も英検も受けたことがありません。実力は……よくわかりません。

長々となりました。多少上から目線の発言をしたことをご了承ください。改めて、これから宜しくお願いします。
[93690] 2017年 9月 6日(水)10:30:00勿来丸[シノレパシクソ] さん
十番風問題1の第一回採点(不定期)
[93676]ぺとぺとさん
[93687]白桃さん
お二人とも正解です。ありがとうございます。

ぺとぺとさん
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします(^ ^)

白桃さん
さすがに最新のデータだと、変動で想定解も変わることは理解しています。次にデータが更新されるのは近いのではないでしょうかね……?
[93675] 2017年 9月 5日(火)18:34:23勿来丸[シノレパシクソ] さん
ヒント2連でいかがでしょう
この前のクイズ、特急とりあたまさんと同じく解答が集まりません。難しいのか、それとも……。(前者だと信じたいのですが)
というわけで、アナグラムのヒントを2つ出します。それぞれ別物です。
第一ヒント:尾瀬名護に人権(おぜなごにじんけん)
第二ヒント:「れ」直送範囲内(れちょくそうはんいない)
これで解答が集まる事を願って……!
[93660] 2017年 9月 3日(日)21:21:09勿来丸[シノレパシクソ] さん
少ないようで意外とある?
特急とりあたまさんが十番勝負風の問題を掲載して下さったので、僕も真似て作ってみました。中毒しない程度にどうぞ御付き合い下さい(笑)。

問 歌志内市、ふじみ野市、松戸市、愛西市、小郡市
該当しない市:砂川市、八王子市、豊川市
想定解:56市(数え漏れがあったらすみません)

このサイト内の情報を基に問題を作成しています(ある意味ヒント)。
[93648] 2017年 9月 2日(土)06:59:30勿来丸[シノレパシクソ] さん
県の枠を飛び出して
[93645]山野さん
平成では此処だけですね。他県にも構想はあったけど流れたし。
昭和の合併時はちょこちょこ、あったみたいですが。
因みに岐阜県、越境合併2回目です。
やはり平成は岐阜だけでしたか。昭和だと、京都・大阪あたりがありましたね。それくらいしかわかりませんが。
岐阜県の越境合併がそんなにあったとは、知らなかったです。隣接3県と合併するとは、まさにレアですね。こう考えると、岐阜県ってとても興味深いです。
[93635] 2017年 9月 1日(金)16:34:08勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜の合併の特色
[93621]山野さん
岐阜の場合「各務原」は入れないと、きついですよ(14万あるからね人口)
確かに……。県内三位の各務原の存在は大きいですね。あとは羽島市、瑞穂市、羽島郡2町と、本巣郡あたりとの合併がちょうどいいですかね。これで大体73万人なので、熊本くらいの規模にはなったと思うんですが。あとは一応、様々な境界となる川には配慮したつもりです。と、岐阜についてはこんな感じでいかがでしょう(笑)。
というか、元々は全国まで調べる心算は無くて「県内」だけだったんですよね。此処を知るまでは。
全国について同じようにやってしまうとは、恐れ入ります。僕には、ここまでの気力はなさそうです。

(成立情報見れば良いのですが、大量にあるので大変だよね、調べるの)
岐阜で目立つのはですね、郡→市に置き換わったことかな。
(郡丸ごと合併→市)
わざわざ合併情報を載せて下さり、ありがとうございます。郡がたくさんまとめて消滅したってことですね。確かに、今ではない郡名が多いですね。飛騨や東濃がかなりすっきりしたように感じます。平成の合併の影響をあまり受けなかったからかもしれませんが、千葉で郡丸ごと合併っていうのはあまり聞いたことがありません。でも、南房総市の場合もまだ安房郡鋸南町が残ってますし、成田や匝瑳周辺では、合併後も町が残っている部分が疎らにあります。岐阜県は、大垣に分断された西濃を除けば、郡部が固まって存在している印象です。
ちなみに、
中津川市(旧、恵那郡5町村+長野県木曽郡の1村を編入)
長野県山口村を中津川市に編入した話は、高校の地理の授業で一学期に先生に教わりました。当時(数か月前)は『へぇ~』と、面白いと思って聞いていました。何しろ、珍しかったのです。平成の合併前後で、県を跨ぐ編入は、ここくらいしかないのではと思い、非常に印象深かったです。
[93620] 2017年 8月 31日(木)12:51:27勿来丸[シノレパシクソ] さん
恐ろしい合併
[93616]山野さん
そうですか?自覚は無いんですよね。
自県のことについて(もちろんそれ以外も)様々な分野の知識をお持ちだと思います。もしくは、僕の知識が浅いだけですかね?
人口減に伴う事ですので、実際に統合されるかは其の時にならないと分かりません。
余程の事が起きれば、何かしら理由付けて実施される気もしますけどね。
(昭和)終戦から10年前くらい後の事なので、戦争の影響による人口の急減に伴う措置なのかな。
自治体によっては人口が減り過ぎて単独での経営が立ち行かなくなった?とかだろうか。
(平成)これ、当時の小泉政権の頃に本格始動したんだと思うが、目的は、よく知らないんだよね。
(今後)あるとしたら、少子高齢化等による、人口減で経営破綻する所が相次いだ時、またあるかもなぁ。
そこまで人口減少が進んでいたとは知らなかったです。やはり人口増加は人口上位県と滋賀くらいなんですかね……
人口減は常に続くと思うので、合併自体はあると思いますが、急減ってなさそうですよね。大合併はあるのか……
高山市の事ですか?流石に埼玉県まではいかない。面積としては島嶼部を除いた東京都の面積と略同じくらい。
でも人口は・・・お察し下さい。7割位が山林だったような。
人口より鹿とか熊の数の方が多そうなイメージです。(個人の印象です)

合併が流行ってた頃、岐阜市も「政令指定都市を目指そう」みたいな話しあったなぁ。
人口少な過ぎて無理だけど。12年位前「約212万」→現在の県人口「約203万人」。
政令指定都市は基本的には100万近く。岐阜の場合、何処までくっけたら100万人になるかなと
此処を参考に足してみた事ある。
そうするとね、作ろうと思えば作れん事は無いと思うよ。
生活圏とかを一切無視して無理矢理作れば、100万都市は作れる。その代わり面積は怖い事に。
試しにリンク先の一覧表の人口を足してみ、どれだけ統合する必要があるか分かるから。
統合する自治体の名称が分からん時は、質問してね♪

流行当時、県内だけじゃなくて、全国の自治体を地図上でくっ付けて遊んでた事あったな。
此処とコレを参考にして色々と。(それだけ、当時は没頭してた)
高山の人口密度は恐ろしく低いですし、名が体を表すって感じですね。
市町村を合併させて、人口を計算する、やったことあります。県内とかで。結構面白いですよね。千葉がどうすれば100万都市になるか、とか、どうすれば船橋が政令指定都市になるとか。それで面積等が破綻することもしょっちゅうでした。
岐阜県の場合は大変そうですね。個人的には各務原は残したいです(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示