都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93902]2017年9月29日
Takashi
[93879]2017年9月25日
Takashi
[93878]2017年9月25日
Takashi
[93877]2017年9月25日
Takashi
[93869]2017年9月24日
Takashi
[93860]2017年9月24日
Takashi
[93856]2017年9月24日
Takashi
[93855]2017年9月24日
Takashi
[93853]2017年9月24日
Takashi
[93785]2017年9月18日
Takashi
[93767]2017年9月16日
Takashi
[93750]2017年9月13日
Takashi
[93743]2017年9月12日
Takashi
[93737]2017年9月12日
Takashi
[93651]2017年9月2日
Takashi
[93619]2017年8月31日
Takashi
[93600]2017年8月29日
Takashi
[93561]2017年8月25日
Takashi
[93558]2017年8月25日
Takashi
[93555]2017年8月25日
Takashi

[93902] 2017年 9月 29日(金)18:17:37【2】Takashi さん
なんば、新千歳空港のあたり、バス1日乗車券(というかいろいろレス)
[93898] 全角2文字さん
これに関しては南海がひらがなの「なんば」を名乗り始めた時期を調べる必要がありそうです。もし南海が後に名乗り始めたのであれば、もともと地下鉄は自分のもの(?)にしたかったのかもしれませんし(笑)。後日、時間があるときに調べてみます!
果たして大阪市電ではどう案内していたのか気になり1957年11月現在の大阪市電の路線図を探し当てたところ「難波駅前」と漢字表記になっていました。このころはまだ南海も大阪市も漢字表記での案内だったのかもしれません。
(直接関係ない話ではありますが、御堂筋上を走る路線が大阪駅前・淀屋橋間を除きないのに対し、四つ橋筋上には大阪駅前から大国町まで路線がずっと続いています。もちろんこれは当時既に御堂筋の地下を地下鉄が走っているからなのですが、そのおかげで?湊町駅(現JR難波駅)前には市電の系統が集中していたりしています。近鉄は上本町六丁目止まりだった頃ですのでその点では有利そうに見えるのですがそれでもやはり近鉄の方が利用者が多かったのですかね?)

この間修学旅行に北海道に行ったとき(添乗員さんの話によると奈良からはかなり珍しいそうで)に飛行機から千歳あたりの街を見下ろしましたが、関西ではありえないコンクリートで保護されていない河岸を見て驚きました(笑)。
飛行機で南側から新千歳空港に降りてくる場合あの辺りはあまり開発が進んでいないと思われる原野や湿地が多いのでそう見えるのもしかたがなかったのでしょう。(そのあと札幌には行っていないのでしょうか?)
あと、中学校の修学旅行先として定番とされている場所(と私が勝手に思い込んでいる場所)は関東からだと京都や奈良、関西からだと東京方面なのですが、合っていますかね?

バスの乗り放題切符って鉄道と違って意外と少ないんですよね(笑)。
地元とその周辺で確認したところ、東京都営バスは23区内限定で500円、川崎市バスは510円、横浜市営バスは600円、東急バスは510円(いずれも大人)でいずれもPASMOもしくはSuicaがあればそれを乗り放題の1日乗車券として使うことができるという特徴があります。あと都営交通乗り放題が700円、横浜市営交通乗り放題が830円の1日乗車券がいずれも紙形式で発売されています。乗りつぶしに挑戦してみたい方は参考にしていただければ。私はする気がないけど。(苦笑)

追記:興味本位で神奈中バスに1日乗車券があるかどうか確かめたところ1030円でICカード(おそらくPASMOもしくはSuicaのことを指していると思います。少なくともPASMOは使えるはずです)もしくは磁気券の形で発売しているそうです。乗りつぶしには使えますけど問題は神奈中には週に1度しか走らない路線が結構あるのがなあ……。
[93879] 2017年 9月 25日(月)18:36:23Takashi さん
大都市近郊では自転車利用がベストかというと……。
[93875] みかちゅうさん
バスで行っても駅前に着かないのだったら、家から駅までの距離次第では自転車で行ったほうがマシです。

学生時代は家から駅まで自転車を利用していたのですが止めた場所が悪くて放置自転車として一時撤去されたことがある人です。(もちろんそこに止めた私が悪いのですが)

だからというわけでもないのですが、駅までの自転車利用というのも周辺に置き場所を確保できないとそれはそれで使い勝手が悪いというのが現状で、問題の(?)ひばりヶ丘駅の北口の駐輪場事情について調べることにしました。

ここのHPによると北口と南口、市営と民営合わせて10か所存在することがわかります。(実際にはもっとあるかもしれません)

問題の北口ですが、ひばりヶ丘駅北口第2自転車駐車場(西東京市営)は立体駐輪場で月極契約もでき駅から1分ということで利便性が高そうです。

他にも徒歩1、2分のところに民営の駐輪場(月極契約不可?)が複数存在し自転車で駅に向かう人の数がそれだけ多いことがうかがえます。

一方、ひばりヶ丘駅北口第1自転車駐車場(西東京市営)は月極契約はできますが位置は今のバスターミナルとほとんど変わりなく(バスに比べて)あまり利便性はよくないと言えそうです。(それでも月2000円で自由に止められるならそれでよいという考えも当然あります。)

最後に自転車利用で問題となるアップダウンの問題ですが駅周辺はおおむね平坦で武蔵野台地を刻むように流れる川周辺を除けば坂を気にせず快適に走れそうな地形になっているように思えます。
[93878] 2017年 9月 25日(月)17:20:28【2】Takashi さん
やはり石垣島は違うんだなということ。
[93876] 特急とりあたまさん
石垣島のインターコンチネンタルに泊まって「登野城小学校」をいやでも覚えさせられた人、いると思います。

実は私、この書き込みを見て最初に思ったのは「読み(特に城の文字)が沖縄固有のものであるということ」でした。

実際、沖縄本島では城と書いてぐすくと読む市や村が存在しますし、もしかしたら石垣島でもそういう風に読むところがあるのかなと思っていたのです。

で、実際にこの小学校のHPを検索してその読みを確認しました。

で、結論的には「なるほど。でも本土でもこう読むところがあってもおかしくない。」

もちろん私自身鉄道の駅名を中心に数多くの地名に見聞きしてきたこともあるのでそういう感想になったというのもあるのでしょう。ただ文字の情報しか得ていないのでアクセントとかに特徴があるとかあるとそれがインパクトとなることは十分あり得ます。

もし地名に興味があるのでしたらこちらのHPとか1度見てみてはいかがでしょうか?本土とはまた違う世界が見えてくると思います(個人差はあるでしょうが)。

フォローになっているかどうかわからない追記:特急とりあたまさんと私とで感じ方に違いがあったのは特急とりあたまさんは音(車内アナウンス)からその小学校名を知ったことに対して私は文字([93876] 特急とりあたまさんの書き込み)からその小学校名を知ったという違いがあるのではないかと思います。おそらくアナウンスを聞いた後に「どういう字を書くのだろう」ということが頭に浮かびバス停に着いたときに「そういう字を書くのか」と驚いたのでしょうね。ここからは書き込みというかプレゼンテーション(そこまでの話か?)の問題となってくるのですが、もし私の推理が正しかったのでしたら最初はあえてひらがな表記にして漢字表記を推理させるという方法を採った方がよかったかもしれません。以上、何の参考になるかわからないアドバイスでした。
[93877] 2017年 9月 25日(月)16:44:13Takashi さん
鶏が先か卵が先かはわかりませんが……。
[93875] みかちゅうさん
駅前の立ち退きが進まないのに加え、都県境という立地も障害になっているのでしょう。

駅前の再開発が進まない理由として都県境という立地が影響し、所在地の西東京市もあまり手を出す気になれないというのもあるのかもしれませんね。

……なんてことを考えながらちょこっと調べてみたらひばりヶ丘駅の北口の地区を東京のしゃれた街並み造り推進条例に基づいた街並み再生地区に2010年に指定され、2019年を目途に北口駅前広場と東京都都市計画道路3・4・21号線が完成予定となっているらしく、現在再開発の方も順調に?進んでいるようです。

この再開発事業が終わればバスも駅前に乗り入れることができるので今の状態が続くのも残り数年といったところのようですね。……別にさみしいとかそういう感情は持っていませんよ。地元の人としては駅前までバスで乗り入れられることの方がありがたいと思っているでしょうから。
[93869] 2017年 9月 24日(日)23:04:51Takashi さん
バスタ新宿
[93867] 伊豆之国さん
この仲間で「一番の大物」は、「バスタ新宿」ではないでしょうか。
「バスタ」は渋谷区にあります。
(新宿駅の住所は新宿区ですが、ホームの一部と「新南改札」などが渋谷区にかかっていますが)

そういえばそうでしたね。(この書き込みがあるまで失念していました。)

ただそれを知っていても都県境を越えた例の方が希少価値が高いかなと思いひばりヶ丘駅の方を出したでしょうけど。
[93860] 2017年 9月 24日(日)11:47:21Takashi さん
あまり夢(?)を壊すのもあれなのですが……
[93848] 全角2文字さん
ここに北海道がランクインしているのが意外ですが、まぁ広い原野に突如現れる大都市ですから、まぁ言われてみれば…という感じではあります(笑)。
札幌市周辺は一部原始林等の形で残されている地域もありますがだいたいの平地は宅地もしくは田畑となっております。
とくに江別→札幌方面あるいは千歳→札幌方面を国土地理院の地図で追ってみればわかると思いますが特に鉄道駅周辺は郊外の市でも宅地化がなされており札幌市のベッドタウン化がこの辺りにも及んでいることが見てとれると思います。
ちなみに札幌市の南西方向は山がちの地形となっているため中心部近くまで山が迫っていることもわかると思います。
[93856] 2017年 9月 24日(日)09:13:27Takashi さん
鉄道駅とバス停が境を越えているという例
[93854] うっかりじゅうべえさん
自治体越えのバス停ではありませんが、鉄道駅とバス停が区境を越えているという例をひとつ。

こちらも自治体越えのバス停ではありませんが、鉄道駅とバス停が都県境を越えているという例があります。
西武池袋線のひばりヶ丘駅は東京都西東京市にありますが、そこから新座市方面に向かう西武バスのバス停は都県境を越えた埼玉県新座市にあります。参考

何かこれネタになっていてもおかしくなかったような気がするのですがちゃんとネタとしては取り上げられていなかったようですね。
[93855] 2017年 9月 24日(日)09:01:08Takashi さん
Re:自治体越えのバス停
[93849] むっくんさん
全国には自治体越えのバス停はどれくらいあるのでしょうか。

道路が自治体の境界線と重なっているため自治体越えとは少し違うと思いますが、東急バス、川崎市バスの久末団地バス停あたりはどうでしょう?
こちらは横浜市港北区と川崎市高津区の両方にまたがっております。
[93853] 2017年 9月 24日(日)08:40:08Takashi さん
なんば?難波?
正式(というか公式文書上的)にはいずれも「難波」なのですが……。

[93848] 全角2文字さん

全国的に名高い、大阪市営地下鉄の「なんば」駅もこれに入りますかね。
切符に印刷される正式な駅名は「難波」。別に「むずかしなみ」と読む人もいないだろうし、まさか「ナンパ」なんて読む人もいないでしょう。それなのになぜ案内上は平仮名なのか。

これには、「なにわ」と読まれて「浪速」「浪花」との混同を防いでいる、という説もありますが、何より南海線、近鉄線との差別化、という意味が大きそうです。
「平仮名の『な・ん・ば』っちゅうたらワイのもんでっせ!?」とも言っているようです(笑)。

南海でも旅客案内ではひらがなの「なんば」が用いられていますよ。南海線路線図

近鉄阪神、あとJRは漢字の「難波」を使っておりますが。

ちなみに大阪市営地下鉄はおっしゃるとおりひらがなの「なんば」を用いております。

南海や大阪市営地下鉄がいつごろからひらがなで書くように案内するようになったのかはちょっとわかりませんが、戦前から「なんば」を名乗っている南海・大阪市営地下鉄がひらがななのに対し、戦後にこの地に乗り入れたり「なんば」を名乗るようになった近鉄・阪神(これは近鉄の駅に乗り入れた結果そうなっただけかもしれませんが)・JR(駅自体は南海と同じくらい古いけど難波を名乗るようになったのは平成に入ってからのことです。)が漢字を使っているのは単なる偶然なのかそれとも……?

いずれにせよひらがなのなんばは大阪市が独占しているものではないということで。
[93785] 2017年 9月 18日(月)08:01:47Takashi さん
台風
今回の台風で被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。

とはいえ当方では雨が多少強い時間帯があったものの風はそこまで……という感じでしょうか。

[93779] オーナーグリグリさん
気象庁のデータを使って全都道府県の台風上陸回数のランキングを作成しました。

[93781] ペーロケさん
「上陸」というのは、海から陸に上がった地点のことなので、日本で言えば海岸線が西もしくは南方向に開けた都道府県に限定されるのでは?

[93783] EMMさん
迷走する台風も多い現状では海岸線がどっち側にあっても台風上陸の可能性はありそうです。

神奈川県に上陸した台風が思ったより少ないのはほぼ真南からでないと上陸にならないこととかんけいしているのでしょうか?
その一方で千葉県に「上陸」した台風が
[93779] オーナーグリグリさん
気象庁のページの説明によると、小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は上陸とはせず通過としています。
わりに多いのは意外と言えば意外な気がします。これこそルートを選びそうな気がしますので。

そういう意味では
[93783] EMMさん
なお、個人的には三重県から上陸した台風が無いのがちょっと意外でした。
というのはやはり違和感があるかなと。志摩半島では「上陸」にカウントされないようですしその他の地域だとやはりルートを選ばないと上陸地点にはならなそうな感じがしますので。
[93767] 2017年 9月 16日(土)13:04:33【5】Takashi さん
昨晩というか今日0時過ぎのタモリ倶楽部(日時は関東地方においてのもの)
おそらく落書き帳をご覧になっている方の中には見た方もいらっしゃるかもしれませんが、昨晩というか今日0時過ぎのタモリ倶楽部で今使われている都営地下鉄の路線図を作成された(大手のデザイン事務所ではない)個人のデザイナーさんが取り上げられていました。

この方が作成した路線図は2000年の大江戸線全線開通以後から使われているもので、作成あるいはその後の路線開通等に伴うリニューアルの際に注意した点として
・大江戸線の環状部分を楕円状にデザインした
・乗換駅の駅名を枠内に収めるようにデザインした(東京メトロでもこういう路線図はできてきています。)
・JR新宿駅周辺の表現を(番組では京王、小田急の新宿駅については言及されていませんでしたが乗換の可不可の扱いはJRと同じです)
 ・JR新宿駅、東京メトロ新宿駅、都営新宿西口駅の間は相互に乗換ができる
 ・JR新宿駅、都営新宿駅の間は相互に乗換ができる
 ・東京メトロ新宿駅、都営新宿西口駅と都営新宿駅の間は乗換ができない
ことが示せるようにJR新宿駅の形をひょうたん型にしてさらにそのくぼんだところに点線を入れた
・(当たり前ですが)その後の路線開通や乗換可能とされる駅ができる(例:秋葉原駅と岩本町駅)際にデザインをその都度修正する(もちろんこのデザイン変更もこの方が手がけています。)
ということがあったそうです。

普段は東京メトロの路線図(こちらはぴあがデザインを手がけております)を見る機会の方が圧倒的に多く都営地下鉄の路線図を見る機会はほとんどないのですが、大江戸線の環状部分を楕円状にデザインしたあたりが都営地下鉄らしさが出ているなと思いました。

追記:東京メトロでは今年度中に人形町駅と水天宮前駅並びに築地駅と新富町駅をそれぞれ乗換駅に設定する予定とのことで、またデザインの変更がなされるのでしょうね。

追記:誤解を受ける恐れがあるのでタイトルを変更。
[93750] 2017年 9月 13日(水)20:28:45【1】Takashi さん
日本各地の地上波デジタル放送のリモコンID(リモコンの押しボタンの番号のこと)
[93743] Takashi
本来ならデジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一ができれば今のようにややこしくはならなかったのでしょうが

実際のところどのくらいややこしいことになっているかを検証するために各地の地上波デジタル放送のリモコンIDを表にまとめてみました。〔基本的には各系列ごとに表記。空欄となっているところはその地域に系列局がないことを示す。その他注意書きが必要な地域については後述。なおNHKのEテレは2チャンネルで統一されているので省略。)

地域NHK総合日本テレビ系テレビ朝日系TBSテレビ系テレビ東京系フジテレビ系
北海道※NHK総合3札幌テレビ5北海道テレビ6北海道放送1テレビ北海道7北海道文化放送8
青森県NHK総合3青森放送1青森朝日放送5青森テレビ6
岩手県NHK総合1テレビ岩手4岩手朝日テレビ5IBC岩手放送6岩手めんこいテレビ8
宮城県NHK総合3宮城テレビ4東日本放送5東北放送1仙台放送8
秋田県NHK総合1秋田放送4秋田朝日放送5秋田テレビ8
山形県NHK総合1山形放送4山形テレビ5テレビユー山形6さくらんぼテレビ8
福島県NHK総合1福島中央テレビ4福島放送5テレビユー福島6福島テレビ系8
関東※NHK総合1日本テレビ4テレビ朝日5TBSテレビ6テレビ東京7フジテレビ8
新潟県NHK総合1テレビ新潟4新潟テレビ215新潟放送6新潟総合テレビ8
富山県NHK総合3北日本放送1チューリップテレビ6富山テレビ8
石川県NHK総合1テレビ金沢4北陸朝日放送5北陸放送6石川テレビ8
福井県※NHK総合1福井放送7福井放送7福井テレビ8
山梨県NHK総合1山梨放送4テレビ山梨6
長野県NHK総合1テレビ信州4長野朝日放送5信越放送6長野放送8
静岡県NHK総合1静岡第一テレビ4静岡朝日テレビ5静岡放送6テレビ静岡8
中京※NHK総合3中京テレビ4名古屋テレビ6CBCテレビ5テレビ愛知10東海テレビ1
近畿※NHK総合1読売テレビ10朝日放送6毎日放送4テレビ大阪7関西テレビ8
山陰※NHK総合3日本海テレビ1山陰放送6山陰中央テレビ8
岡山県・香川県NHK総合1西日本放送4瀬戸内海放送5山陽放送6テレビせとうち7岡山放送8
広島県NHK総合1広島テレビ4広島ホームテレビ5中国放送3テレビ新広島8
山口県NHK総合1山口放送4山口朝日放送5テレビ山口3
徳島県※NHK総合3四国放送1
愛媛県NHK総合1南海放送4愛媛朝日テレビ5あいテレビ6テレビ愛媛8
高知県NHK総合1高知放送4テレビ高知6高知さんさんテレビ8
福岡県※NHK総合3福岡放送5九州朝日放送1RKB毎日放送4TVQ九州放送7テレビ西日本8
佐賀県※NHK総合1サガテレビ3
長崎県NHK総合1長崎国際テレビ4長崎文化放送5長崎放送3テレビ長崎8
熊本県NHK総合1熊本県民テレビ4熊本朝日放送5熊本放送3テレビ熊本8
大分県※NHK総合1テレビ大分4大分朝日放送5大分放送3テレビ大分4
宮崎県※NHK総合1テレビ宮崎3テレビ宮崎3宮崎放送6テレビ宮崎3
鹿児島県NHK総合3鹿児島読売テレビ4鹿児島放送5南日本放送1鹿児島テレビ8
沖縄県NHK総合1琉球朝日放送5琉球放送3沖縄テレビ8
北海道※:NHK総合は札幌市の他に室蘭市、函館市、旭川市、釧路市、帯広市、北見市にそれぞれ放送局があり独自の番組を放送している時間帯がある。
関東※:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のこと。NHK総合は茨城県、栃木県、群馬県では各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。この他に栃木県にはとちぎテレビ(3)、群馬県には群馬テレビ(3)、埼玉県にはテレビ埼玉(3)、千葉県には千葉テレビ(3)、東京都にはTOKYO MX(9)と放送大学(12)、神奈川県にはテレビ神奈川(3)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
福井県※:福井放送は日本テレビ・テレビ朝日のクロスネット局。(複数のネットワークに属している放送局をクロスネット局と呼ぶ。)
中京※:岐阜県、愛知県、三重県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。テレビ愛知は愛知県のみを放送対象地域としている。この他に岐阜県には岐阜放送(8)、三重テレビ(7)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
近畿※:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。テレビ大阪は大阪府のみを放送対象地域としている。この他に滋賀県にはびわ湖放送(3)、京都府には京都放送(5)、兵庫県にはサンテレビ(3)、奈良県には奈良テレビ(9)、和歌山県にはテレビ和歌山(5)がある。(かっこ内の数字はそれぞれの局のリモコンID)
山陰※:鳥取県、島根県のこと。NHK総合は各県の放送局で独自の番組を放送している時間帯がある。
徳島県※:ケーブルテレビ加入あるいはアンテナを適切に向けることで近畿の民放もしくは岡山県・香川県の民放を視聴することが可能。
福岡県※:NHK総合は福岡市とは別に北九州市に放送局があり独自の番組を放送している時間帯がある。
佐賀県※:本来、福岡県の民放5局は全て県域局であるが、実質的には佐賀県内もカバーされているという、準広域放送局のような状態にある。しかしながら、地形の関係で視聴困難な地域もあり、ケーブルテレビにも加入することのできない地域の場合は、サガテレビとNHK〔佐賀〕しか視聴できない。
大分県※:テレビ大分は日本テレビ・フジテレビのクロスネット局。
宮崎県※:テレビ宮崎はフジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日のクロスネット局。
その他県境の地域では隣県のテレビ局を視聴できるケースが多数見受けられるがそれを取り上げるとさらにややこしいことになるので省略。

こうしてみるとチャンネルの配置を関東のそれに合わせている地域が地方を中心に比較的多いのですが、その地域の事情に配慮したチャンネルの配置に合わせている地域が〔関東以外の)大都市圏などで見られることがわかります。

系列ごとに見た場合、フジテレビ系が8チャンネルである地域が多く、日本テレビ系も4チャンネルである地域が比較的多いのですが、テレビ朝日系とTBS系は地域差が結構あるように思います。(個人的な主観ですが。)テレビ東京系は系列局が少ないのであまり参考にはならないのですが、テレビ愛知以外は7チャンネルで統一されています。

個人的には
デジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一が
できていればすっきりした形になったであろうと思うのですが、
実際にやってみようとすると、
・クロスネット局の場合どちらに合わせるのかが問題となってくる
・各地域でアナログ放送時代の習慣からチャンネル番号を変更するのに抵抗があった可能性がある
〔例えば関東の場合NHKのEテレとテレビ朝日とテレビ東京はチャンネル番号を変更していますが、NHKの総合テレビと日本テレビとTBSテレビとフジテレビはチャンネル番号を変更していません。)
といったことで統一が進まなかったのかなと思います。

元VHF局でデジタル化の際にチャンネル番号を変更した局とそうでない局があるのですが今の時点でもかなりの長文なのでそこまで踏み込むのは今回は控えさせていただきます。〔リクエストがあればやるかもしれませんが。)
[93743] 2017年 9月 12日(火)23:53:25【2】Takashi さん
1チャンネル
(他にも同類の書き込みがありますがその中で最新の書き込みということで)
[93718] 特急とりあたまさん
「木曜日1チャンネルの森田さんの番組」
(実はこれ自体司会者を間違えているのですがそこは本題ではないのでそのまま放置します。)

結構NHKの総合テレビを指す際に1チャンネルという言葉を見かけることがあるのですが、アナログ放送時代に民放に1チャンネルが割り当てられた地域では地デジ化後もその民放に1チャンネルが使われ、その代わりにNHKの総合テレビには3チャンネルを割り当てております。

これがどのくらいの地域になるかといいますと……、参考
北海道、青森県、宮城県、富山県、岐阜県、愛知県、三重県、鳥取県、島根県、徳島県、福岡県、鹿児島県
それほど多くはないのですが名古屋、札幌、福岡といった大都市でもNHKの総合テレビは3チャンネルなんですね。

というわけで、地域によっては話が通じないことがあるということがありますので念のため。

ついでだから民放に1チャンネルが割り当てられた地域でどの放送局が1チャンネルを使っているかですが……、
北海道:北海道放送(HBC)
青森県:青森放送(RAB)
宮城県:東北放送(TBC)
富山県:北日本放送(KNB)
岐阜県、愛知県、三重県:東海テレビ
鳥取県、島根県:日本海テレビ
徳島県:四国放送(JRT)
福岡県:九州朝日放送(KBC)
鹿児島県:南日本放送(MBC)
こんな感じです。

追記:NHKのEテレは全国共通で2チャンネルですのでこちらについては地域差はございません。
追記2:アナログ放送時代の○チャンネルというのは放送される電波の周波数帯の番号であるのに対し、デジタル放送の○チャンネルというのは放送局単位で決められるリモコンの押しボタンの番号です。(電波の周波数帯の番号はこれとは別に指定されていますが日常の生活で使うことはまずありません。)本来ならデジタル放送への移行の時点で各系列ごとに全国統一ができれば今のようにややこしくはならなかったのでしょうが、各地域でアナログ放送時代の習慣からチャンネル番号を変更するのに抵抗があったのかもしれません。
[93737] 2017年 9月 12日(火)06:19:11【3】Takashi さん
早朝のどうでもいい投稿
[93736] 山野さん
誰か投稿して・・・って誰も書いてないね。

新しく入ってきた人のほとんどが学生さんだし、その他の人のほとんどもお仕事がありますから一掲示板にそれほど力を注げないのもある程度しかたがないかと。「落書き帳に夢中になりすぎて学校の成績が下がってしまいました。どうしましょう?」といわれても困りますしね、……そんな人いないよね?(とりあえず笑)

……これだけじゃあんまりなのでちょっとしたお知らせを。(ただしBS放送が見られる人限定)
「空から日本を見てみようplus」を放送しているBSジャパンで16日21:00から「バカリズムの30分ワンカット紀行120分スペシャル」を放送する予定です。

この番組の最大の特徴はステディカメラで長回しで撮影したものを全編"ノーカット編集したものをまるまる放送する"という(ただし時間の関係による早回しはあり)もので、これまでの舞台は東京23区がほとんど(わずかに武蔵野市の吉祥寺が2回ほど出た程度)だったのに対し、今回は……鎌倉から江の島って結局関東から出てないのかよ……。

まあこれまでの放送分は期間限定でこちらのサイトから(BSが見られなくてもOK、ただある程度のネット回線の通信速度は必要かな?)無料で見ることもできますのでどういう番組か気になる人はこちらから見た方がわかりやすいかと思います。

ワンカット放送の裏側とかを見ると30分の放送でも相当な下準備しているんだなと思うのですがこれが120分になると楽しみではありますがスタッフさんのたいへんさを思うと(まだ放送されていないのに)よくやったなと思わずにはいられません。

願わくは関東以外の地域も取り上げてほしいのですが(全国放送のBS放送ですし)まだ東京でも紹介し切れていない部分はかなりあるのでそちらが優先になってしまうのかな?

以上、どうでもいいお知らせでした。
[93651] 2017年 9月 2日(土)16:26:02【4】Takashi さん
初めて泊まった自治体(それほど経県値ない人の場合)
最近いろいろな人がやっている初めて泊まった自治体ですが、面白そうなので参加してみます。
といっても経県値がこんな感じなのでたいして面白くもありませんが……。

順序は宿泊順です。といっても最初の方はかなりあやふやですが……(あとで説明します)。

都道府県初宿泊自治体都道府県初宿泊自治体都道府県初宿泊自治体
1千葉県松戸市(出生地)2富山県上市町3東京都板橋区
4栃木県日光市5神奈川県箱根町6長野県上田市(真田町)
7茨城県高萩市8京都府京都市9大阪府大阪市
10群馬県片品村11北海道稚内市12新潟県長岡市
13福岡県福岡市14静岡県三島市15兵庫県佐用町(三日月町)
16香川県高松市17愛知県名古屋市18熊本県熊本市
19宮城県仙台市
(かっこ内に記したのは宿泊当時の自治体名)

出生地の千葉県が早いのは当然と言えば当然かもしれませんが(自宅で生まれた場合は該当しないでしょうけど)、富山県が早めに出るのは母親の出身地が富山県の上市町で小学生くらいまでの頃はほぼ毎年夏休みになると母親とともに母親の実家へ帰省していたことによるものです。東京都の板橋区はそこの病院で入院していたことによるもので、そこから京都府までは学校行事によるものです。それ以後はプライベートなものから仕事に関わるものまでさまざまですが、こうしてみると都道府県庁所在地にはあまり泊まっていませんね。2度目以後に都道府県庁所在地に泊まったのも北海道と新潟県くらいですし。

ところで埼玉県には住んでいたことがあるのにどうして初めて泊まった自治体に出てこないのかということですが、埼玉県に住んでいたときはもちろん、それ以後も家から日帰りできる範囲にあることからあえて宿泊する機会がほぼなかったことによるものです。正直な話東京都も入院以外で一晩過ごしたのは基本徹夜の結果ですからね……。やはり近いところだとかえって宿泊する動機も機会もなくなってしまうものかもしれません。

追記3:静岡県に泊まったことがあることを思い出して修正。(経県マップもそれに合わせて修正しました。)
[93619] 2017年 8月 31日(木)11:15:08【4】Takashi さん
昭和の大合併と平成の大合併のそれぞれの目的
[93616] 山野さん
(昭和)終戦から10年前くらい後の事なので、戦争の影響による人口の急減に伴う措置なのかな。
自治体によっては人口が減り過ぎて単独での経営が立ち行かなくなった?とかだろうか。
戦争の影響による人口の急減による合併・統合は1947年の東京の35区→22区への統合(その後板橋区からの練馬区の分立あり)などがあげられますが、その後の人口は第1次ベビーブームなどの影響でむしろ増加が続いています。また農村部から都市部への人口の大移動もまだそれほど始まっておらず(いわゆる農村部から都市部への集団就職も1960年頃以後です)人口が減り過ぎたところはまだそれほどなかったというのが実情ではないでしょうか?

むしろ
新制中学校の設置管理、市町村消防、自治体警察の創設(注)、社会福祉、保健衛生関係などが新たに市町村の事務とされ、行政事務の能率的処理のためには規模の合理化が必要とされた。
出典 総務省市町村合併資料集・市町村数の変遷と明治・昭和の大合併の特徴
ことが市町村業務の拡大が合併を促す要因になったものと思われます。
(注)戦後一時期ある程度の大きさの市町村が自らの警察署を持っていた時期がありましたが1954年に現行の体制にすることで自治体警察はなくなりました。

(平成)これ、当時の小泉政権の頃に本格始動したんだと思うが、目的は、よく知らないんだよね。
政府などによる合併推進の目的はおおむね以下の通りだそうです。
地方分権に対応して基礎自治体の財政力を強化できる。
モータリゼーションの進展に伴う生活圏の広域化に対応できる。
政令指定都市や中核市・特例市になれば権限が移譲される。
出典 wikipedia

P.S.
(今後)あるとしたら、少子高齢化等による、人口減で経営破綻する所が相次いだ時、またあるかもなぁ。
経営破綻の救済措置としての合併もあるでしょうし、人口減で地域の維持ができなくなることで合併がおこるかもしれませんが、大規模で行われるかどうかはまだわかりません。さすがに埼玉県並の面積の市ができても効率がよいとは思えないのですが。
[93600] 2017年 8月 29日(火)09:09:58【1】Takashi さん
いろいろ書き込みがあるのでコメント
普段あまりこういうことはしないのですが、いろいろ興味深そうなことがあるので少しばかりコメントを……。

[93591] うっかりじゅうべえさん
すでに登録していますが、「ネイティブ北九州市民」であります。生涯一度も他都市に居住したことがありません。
生まれた土地については、皆様に紹介できそうな小ネタがありますが、それはまたの機会に。
[91245] Takashiで書いてるとおり狭いようで実は狭くもない関東平野(※1)の中をうろうろしている私からしてみればある意味うらやましいようなうらやましくないような……。どうせだったら日本全国を転々とするとか海外を転々としていればなんかかっこよさげな感じもしないでもなかったりして。

※1 関東平野の面積は約1万7000km2で北海道以外の都府県で最も広い岩手県よりも広く、四国の面積に近いそうで……。日本全体の面積の約4.6%を占めることに昨夜気づいたとき「そんなに広いの?」という感想を抱いてしまったことは言うまでもありません。

私は下の息子が今年高校三年生になります。
もしかすると私と年齢層はそれほど変わらないかも?って私には子どもがいませんが。

[93592] 山野さん
自己紹介文が長いのはもともとの経験の差と書いているうちに文章が長くなってしまう私の癖だと考えております。……ここまで書く必要があったかどうかについては多少反省はしていますが。

[93563] シノレパシクソさん
人口の傾向からどこの地方かまでは結構すぐに出てきたのですが、面積は頭の中に入っていないのでいちいち調べるのが面倒くさいと思いパス。たぶん白桃さんと同じ答えにしかならなそうなのでここでは書きません。

[93564] そらみつさん
といっている中でこの問一に答えるのもあれですが、西東京市のように見えて実はふじみ野市ではないですか?(これについては結局調べてしまいました。少なくとも自分の持っている知識ではすぐに正解は出そうにありません。)

[93570] 特急とりあたまさん
ちょっと今考えるような頭の状態ではないのでパス。でもこれ市町村レベルくらいならちょっとしたコレクションになりそうですね。

[93597] 特急とりあたまさん
おそらく引用のつもりでしようしたであろう%の文字が表示されていますが全角と半角を意識し忘れて使われているのではないのでしょうか?
<半角の場合>
想像以上に若い。
<全角の場合>
%%
想像以上に若い。
%%
小学生ですからなかなか違いに気づくのは難しいかもしれませんが、書き込む前に1度プレビューで確認したほうがよいと思います。(修正するのは帰ってからで十分ですからねと思ったらまだ夏休みか。……あれ、もう2学期が始まってる?)

[93598] シノレパシクソさん
神戸町に「山」のつく隣接自治体が見当たりません……。僕は犬山のことだと思って坂祝を選んだのですが、これは一体……?
確かに「山」のつく隣接自治体はありませんが、地形としての山はある……ということでよろしいでしょうか?
[93561] 2017年 8月 25日(金)23:11:43Takashi さん
Re:【第四十五回】十番勝負改革記念全国の市十番勝負(第十四回採点 & 十番勝負終了)
採点漏れや採点ミスといった問題ではないのですが……。

[93549] オーナーグリグリさん
【完答レース】
完答9問8問7問6問5問4問3問2問1問合計
25人8人0人2人3人1人0人1人0人0人38人

の合計が38人になっていますが実際には40人が完答レースに参加されています。

細かいところをつつくような指摘で申し訳ございませんが修正していただければと存じます。
[93558] 2017年 8月 25日(金)22:38:54Takashi さん
宇陀市領主の件
[93555] 全角2文字さん
奈良県内の領地が欲しかったので、宇陀市を解答。領地獲得しましたが、その後正答されたTakashiさんにとられてしまいましたね(笑)。

基本的には個人的な趣味で関東の市で解答するようにしているのですが、[93553]で書いたように宇陀市の領主変遷が面白いことになっているので勝手に参加してしまいました。申し訳ないです。

多分、領土固めのために宇陀市を答える可能性は低いと思いますので次回どうぞご自由に奪い取って下さい(笑)。
[93555] 2017年 8月 25日(金)22:23:44【1】Takashi さん
【第四十五回】十番勝負改革記念 全国の市十番勝負を振り返る その3
問三:「三」の文字が入る市町村に隣接する市

何か問三と問八で出題された市が全く同じであることを書き込んだ際に問三と問八の共通項にあるからくりがあるような書き込みがあったことを思い出しとりあえず「三」の文字が入る市町村に隣接する市であるかどうかを解答の市で確認。それが確信に変わった時点で三郷市に隣接し自分の出生市である[93395]松戸市と答えて正解。

とここで問九と問十がわからなくなる。

問十:十番勝負でメダル獲得がない市(消滅市の獲得も含める)

第一ヒントのアナグラムで「一度ももらっていない」ということはわかったが何をもらっていないのかがわからない。市制後合併していない[93351]幸手市と答えて誤答。第二ヒントのアナグラムもわからないので問題の市の傾向を考えることに。何気なく十番勝負の領主の変遷を見た結果これらの市には十番勝負でメダル獲得がない市がないことが判明。あとはどこを答えるか考えたが、[93377]のグリグリさんの書き込みに
宇陀市の領主変遷はすごいことになっています。解答数14で第14代領主誕生。
ということを発見。もちろん宇陀市が該当することを確認した後[93409]宇陀市と答えて正解。
とりあえず今のところ領主だけどまあ次の時にはまた別の人になるのでしょうね。

問九:市制施行と改称が同日に行われた市(を含む市)

第二ヒントのアナグラムで「消滅市あり」と出たがまだ確信が持てず。合っているかどうかわからない状態で[93410]さいたま市と答えるもあっさり誤答。解答前に見ていた瞬間の市から大宮つながりで[93434]常陸大宮市と答え正解。

正直[93453]で書いたように何か目標を立てていたわけではないのですが、
・開始から10日で完答
・10番目以内に完答
・第三ヒント提示の段階で完答
ができたのは個人的にはできすぎだと思っています。
まだノーヒントで完答できるような境地にはまだ達していないかな。

次回は10月末頃だそうですが参加できるようなら参加してみたいと思います。

最後になりますが、[93553]
(1) 開催期間は今回の2週間(正確には15日間)を基本とし、ダラダラと続けない。
(2) 第一ヒントの提示タイミングを7日目ではなく5日目前後を検討する。
(3) 出題方式は前述の通り従来の枠組みに捕らわれずに柔軟に考える。
(4) 誤答が初日に偏ったのは別解への不慣れもあると思うが、もう少しばらつくようにできないか検討する。
※問四、問六のような問題は慣れてくると正答と誤答にばらつくと考えています。
ですが私個人としてはよろしいのではないかと思います。
ただ誤答が初日に偏ったのは最初は別解に誘導されたもののその後正解にたどり着いた結果だと思いますのである程度はしかたがないと思いますが……。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示