都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[94276]2017年11月12日
Takashi
[94259]2017年11月11日
Takashi
[94253]2017年11月11日
Takashi
[94248]2017年11月11日
Takashi
[94239]2017年11月11日
Takashi
[94232]2017年11月11日
Takashi
[94218]2017年11月11日
Takashi
[94208]2017年11月11日
Takashi
[94196]2017年11月11日
Takashi
[94185]2017年11月11日
Takashi
[94124]2017年11月3日
Takashi
[94097]2017年10月28日
Takashi
[94094]2017年10月28日
Takashi
[94083]2017年10月25日
Takashi
[94080]2017年10月25日
Takashi
[94058]2017年10月22日
Takashi
[94048]2017年10月21日
Takashi
[94041]2017年10月20日
Takashi
[94029]2017年10月18日
Takashi
[94022]2017年10月18日
Takashi

[94276] 2017年 11月 12日(日)06:48:14Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負 早朝のブレイク
個人的な予感だけど問一から問三までは今日の採点で不正解が連発しそうな予感がしますね……。
未だにこれといった共通項が見いだせていませんが。

問四と問八と問九は自分の考えが合っていれば「なるほどね」感はあるけど、これ初期の段階でひらめくのはかなり難易度が高いような……。

問七と問十は当たっていれば儲けものくらいです。問五はほぼやけですね。

あと
[94271] 特急とりあたま さん
具体的には[94268]の問2を問二にしたいです。
そのくらいはグリグリさんはきちんと対応してくださるので心配なさらなくてよいと思います。
[94259] 2017年 11月 11日(土)23:37:08Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問五:秩父市
何でと言われても困るが。
[94253] 2017年 11月 11日(土)22:51:46Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問七:本宮市
これでいいのかどうかよくわからない。
[94248] 2017年 11月 11日(土)22:33:54Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問十:ふじみ野市
うーん、どうでしょう?
[94239] 2017年 11月 11日(土)22:00:58Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
下手な鉄砲も数打ちゃ当たるとは言うけれど……。
問三:川越市
[94232] 2017年 11月 11日(土)21:49:30Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問九:座間市
どうなんでしょう?
[94218] 2017年 11月 11日(土)21:28:48Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問一:宇都宮市
問二:小山市
こういうこと?
[94208] 2017年 11月 11日(土)21:24:56Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問八:羽生市
まさかねえ。
[94196] 2017年 11月 11日(土)21:04:52Takashi さん
第四十六回 十番勝負改革推進記念 全国の市十番勝負
問四:韮崎市
ひょっとしてこういうことかな?
[94185] 2017年 11月 11日(土)16:29:01Takashi さん
特急とりあたまさんの修学旅行記の感想?
[94179] 特急とりあたまさん

そのあと首都高都心環状線→台場線→湾岸線→アクアラインと乗り継ぎ千葉県木更津市(初認市)の某巨大ホテルに宿泊。(泊まっていた学校は長泉と裾野と佐野と鹿沼と宇都宮という偏った構成だった。)バイキングではステーキや寿司などを楽しむ。(野菜をとった男子は僕含め数人だった。)

以前修学旅行の日程を見たとき「東京への修学旅行なのになぜ海ほたるが行程に出てくるんだろう?」という疑問があったのですが、そういうことだったのですね。

東京を修学旅行の目的地とする学校向けの木更津の某巨大ホテルの営業活動が直接的な理由でしょうけど、東京から離れた場所に修学旅行の宿泊場所を指定するようになったのは修学旅行向けの宿泊施設があまりない(といっても別に調べたわけではありません。個人の主観です。)というのもあるのかもしれませんね。

私の場合住んでいた場所の土地柄、東京への(宿泊を伴う)学校行事の旅行に行くことはなかったのでわかりませんが、皆様の時代は東京への(宿泊を伴う)学校行事の旅行でどこに泊まられたか覚えていらっしゃる方はいらっしゃるでしょうか?
[94124] 2017年 11月 3日(金)18:22:47【2】Takashi さん
特急マガジンオープン早々申し訳ないのですが……。
まずは特急マガジンオープンおめでとうございます。

特急とりあたまさんではなくグリグリさんへの連絡になるのですが、落書き帳の一番上(といってわかるでしょうか?)に特急マガジンへのリングが貼られていないのでご対応いただけないでしょうか?

本来は特急とりあたまさんご本人がご指摘なさることなのかもしれませんがよろしくお願いいたします。

追記:リンク確認しました。ご対応いただきありがとうございます。
[94097] 2017年 10月 28日(土)19:42:16Takashi さん
そもそも「万人ウケする」ネタって?
こんなことを私が書く資格があるかどうかはなはだ疑問ですが[94071]特急とりあたまさんの書込を受けての[94096]ekinenpyouさんの書き込みを読んで気になることができたので少しコメントさせていただきます。

[94071]特急とりあたまさん
「万人ウケする」ネタが少ないと感じました。クイズももうすぐ店じまいをして、「みんながわかる」記事を書くことに気をつけたいと思います。

[94096]ekinenpyouさん
ネガティブな内容で恐縮ですが、「万人ウケする・みんながわかる」記事を書いたとしても
掲示板で多くの方から反応(レス)を得るのは恐らく簡単ではありません、
一方でローカル・マニア向けの記事でもそれなりにレスがつくものもあります。

ここの落書き帳は地理好きの人が書き込むところと認識している人が多いと思いますが、各個人の興味のある分野あるいは専門分野は人によってまちまちで「すべての人がそれなりに興味を持つ分野」というのは基本的にはないと考えた方がよいと思います。

例えば都道府県や市区町村についてにしても、人口・面積・首長・変遷(合併もここに含めることにします)など視点があり(思いつく限りのものをあげたのですが実際には他にもあるのでしょうね)どの視点に興味があるかはここの落書き帳に書き込みしている方々の間でもかなり差があると考えた方がよいと思います。

さらに地理に絡めた話になると地形や交通(鉄道、道路、バス路線ほか)という視点も出てきますし、どこかに住んでいる以上(日本国内でも)地域によって得意不得意が生じるのも当然であると考えた方がよいと思います。

ですので変に「万人ウケする」ネタにこだわる必要はないかな、というかそこにこだわろうとするあまり何も書けなくなる恐れも出てくるのでそれよりかは「ここに書き込みをする誰かに拾ってもらえそうな」ネタで十分ではないかと思うのです。

ちなみに書き込みのレスに対する考え方は自分発信のものについては[94073]山野さんとおおむね同じ考えですね。といってもある程度レスがあると嬉しいものもあったりしますが。

敬語については……、自分自身人のことをとやかく言う資格はないので他の方にお任せします。
[94094] 2017年 10月 28日(土)10:46:23Takashi さん
落書き帳のページに貼られている他のサイトや他のページへのリンクの動作についての私見
[94089] グリグリさん
当サイトのページに貼られている他のサイトや他のページへのリンクの動作についてご意見をください。リンクをクリックした場合、現在は、別ウィンドウ(別タブ)で開く設定にしている場合が多いのですが(とくに、古いページ)、今後は以下の方針で統一しようと考えています。

(1) 都道府県市区町村内の他のページへのリンク(http://uub.jp/ で始まるURL)
別ウィンドウ(別タブ)を開かないで同一ウィンドウで表示する(上書きする)。

(2) 他サイトへのリンク
(選択肢A)別ウィンドウ(別タブ)を開いて表示する。
(選択肢B)同一ウィンドウで表示する。

リンクをクリックすると次々とウィンドウが開かれるのはごちゃごちゃして煩わしいというのが最近の風潮だと理解しています。また、別ウィンドウや別タブで開きたい場合は、リンクを右クリックすれば選択して開くことができるので、その方が使いやすいというご意見もあると思います。

(1)については落書き帳の記事番号リンクと同じ動作でありとくに異存はないかと思います。(2)について、AとBのどちらが良いかご意見をください。ご意見を踏まえて、今後、動作を統一するようにしたいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

落書き帳の記事を書く立場からすると都道府県市区町村内の他のページへのリンクもできれば別ウィンドウ(別タブ)を開いて表示したほうがありがたい場合があります。ただ、
別ウィンドウや別タブで開きたい場合は、リンクを右クリックすれば選択して開くことができる
(Macintoshの1ボタンマウスやトラックパッドではどうするかという話もありますがこうすることで解決できるので一応対応できます)
ので(そういうものであることがわかっていれば)選択肢Bでも問題がないのではないかと思います。

ですので、個人的には選択肢Aですが、別に選択肢Bになった場合でもそのときはそのときとして従うことにしたいと思います。

……こういう形でいかがでしょうか?
[94083] 2017年 10月 25日(水)19:39:19Takashi さん
のもの
[94081] 特急とりあたまさん
東京駅の某通路に「のもの」(正体はわからない)の「東日本フェア」のポスターがあったのですが、なんと伊豆半島が神奈川扱いされていました。る◯ぶでも「箱根伊豆」など一緒くたにされやすいですが、東部を全体的に入れて欲しかったです。(少なくとも僕は)心は関東です。ああ、関東になりたい…(東部地区(伊豆を除く)+三島で山梨とほぼ同じ人口だから独立も夢じゃない!)

「のもの」について少し調べてみました。
ここのサイトによるとJR東日本が運営している地産品ショップで基本的にはJR東日本の営業エリアの「食」がその対象になっているようです。

伊豆半島が神奈川県と一緒の扱いにされていたのは東海道本線(東京・熱海間)と伊東線がJR東日本の路線である一方で静岡県のその他のエリアがJR東海のエリアであるため、伊豆半島単体ではエリアとしては狭すぎると判断されたからだと思います。(厳密に言えば熱海から西の東海道本線はJR東海の路線なのでそこから分かれる伊豆箱根鉄道駿豆線沿線はJR東日本の営業エリアといっていいのかどうか疑問がありますがそれはさておき)

ということで(伊豆以外の)東部を入れることはJR東日本としては考えていなかったのでしょう。

(伊豆を含めた)静岡県東部の独立にどれだけ現実味があるかはわかりませんが、少なくとも電力会社は関東地方(と山梨県)と同じ東京電力ですよね(中部電力との間の境界線は富士川になります)。

他にも東部と中部および西部で異なるものはおそらくあるでしょうがこの辺については静岡県民の特急とりあたまさんにお任せします。
[94080] 2017年 10月 25日(水)07:42:42Takashi さん
もうすぎた話なのですけど……。
[94077] 全角2文字さん
三郷町でも大和川がはん濫

[94078] みかちゅうさん
テレビの開票速報を見つつツイッターを眺めていたのですが、「大和川氾濫」の話題が出たのは月曜(23日)に日付が変わったころだったでしょうか。テレビでは報道されていなかったので、数年前の別画像や全く違う場所の画像といったタチの悪いデマを疑いつつ、国土交通省の川の防災情報で確認しても氾濫しているという確証を持てませんでした。普段だと台風被害が出そうな時点で警戒を呼び掛けるのですが、今回は選挙報道ばかりでした。

こちらの記事によると奈良県三郷町だけでなく大阪府堺市でも大和川の水があふれたそうです。

基本テレビなどで警戒情報を呼びかけるのは地元の放送局が行えばよく、よほどの大被害がない限り全国放送で流す必要性もあまりないと思います。特にこの日は確かに選挙報道の方がメインに放送されていましたけど、私の住む関東地方1都6県でも関東地方の各地の警報などの警戒情報はその都度放送されていましたし。

……22日の21時から25時ごろにかけて(ずっとではないのですが)NHKのEテレを見ていたのですが、関東地方のみならず静岡県の警戒情報も流されていました。静岡県の場合静岡放送局の管轄になるはずなのですが、東京のNHK放送センターの方を見ている県内の人向けの情報だったのでしょうか?(にしては静岡県西部に竜巻の情報が出るというのはさすがにあれ?とは思いましたが)
[94058] 2017年 10月 22日(日)21:30:51Takashi さん
Re:4種類の投票権を行使した一日
[94055] 白桃さん

まずは私の愚問にお付き合いくださりありがとうございます。

私が考えていることをツレヅレなるままに述べてみます。
「衛星都市」の人口が急激に増加する、つまり、人口の大幅な「社会増」が起きたということは、新しい住民が流入してくるということですが、新規住民、少なくともその世帯主の就業地の殆んどが自市(区)以外になりますので、この時点で昼夜間人口比率は低下することになります。そして、留意しなければならないのは、この新規住民は、もともと住んでいた住民より流動性が高い、ということです。具体的に言いますと、転勤になれば勿論のこと、そうでなくても、住居にかかる費用や通勤時間の関係で、引っ越す者がかなり出てくるのではないでしょうか。大都市圏においては、地価と人口の増減は密接な関係にあります。人口が頭打ちになる主因は、新規住民の流出と流入の差が詰まってくるということですから、Takashiさんが仰っている「市区町村外に出る人が少なくなった結果昼夜間人口比率は上昇」というのは???です。それより私が想定していることは、以下の通りです。
「衛星都市」の人口が急増しても、住民の生活に必要な諸施設、住民をターゲットにした商店がスグに充実するわけではありません。極論すれば、「人口増が頭打ちになった頃充実してくる」のです。そのような施設・商店、付随する企業の進出によって、そこに勤務する者が、自市(区)内外に増えてくるので、昼夜間人口比率が上昇してくるのではないでしょうか。

なるほど、おっしゃりたいことはおおむね理解できました(ちょっと自分の中でも咀嚼し切れていない部分があるかもしれませんが)。

工業従事者が7832人とさいたま市内の各区で最も多い(2014年工業統計調査より)ことが昼間人口の比率の高さに寄与しているように思えるのですがどうでしょうか?
確かにそれはあるかもしれませんが、工業従事者、つまり第二次産業者より、圧倒的に多いのは一般のサラリーマンや公務員です。また、従業者だけでなく、通学者も軽視できません。

ちなみに岩槻区内で就業している人の数は47180人(うち自宅で就業している人は5137人)でそのうち区外から流入してくる人が25102人です。そのうちの7832人程度ですべてを説明できるとは思ってもいなかったのですがそのように受け取れるように書いた自分に非があります。失礼しました。さらに産業別に分かれたデータがあればよいのですが調査不足で今のところ見いだせていません。
また、岩槻区においては従業者の流入超過が1336人、通学者の流入超過が1334人でこの点についてはすぐにでも調べられていたのに見落としていました。失礼しました。
[94048] 2017年 10月 21日(土)16:51:29【2】Takashi さん
Re:「衛星都市」の人口増加率と昼夜間人口比率の関係
[94041] Takashi
さいたま市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は93.0%と100%を切っているのですが、大宮駅のある大宮区(140.8%)とある区で昼夜間人口比率が100%を超えているのですがそれはどこでしょう?

とりあえずヒント:この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。

[94046] 白桃さん
岩槻区です。

さすが「市町村人口研究所」所長の白桃さん。正解です。

私の
この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。
という書き込みは正解は浦和区ではありませんよという意図で書いたものですが(ちなみに浦和区の昼間人口は154409人、夜間人口は154416人とわずか7人の差で100%越えならず)
岩槻区が100%を超えていることが、Takashiさんは意外だったのかもしれません
というのは確かに意外でした。

一般的に、「衛星都市」の人口増加が頭打ちになってくると、昼夜間人口比率は上昇する。
これは通勤・通学で市区町村外に出る人が少なくなった結果昼夜間人口比率は上昇するとらえればよろしいでしょうか?

あと
熊谷ほどでもないにしろ、岩槻、川越など歴史の古い都市(城下町)も、ある程度の求心力が備わっていますから昼夜間人口は(埼玉県の中では)もともと高いのです。
川越にある程度の求心力が備わっているという点については私も同意しますが、岩槻の場合大宮と春日部の間にはさまれた立地ということもあり都市としての求心力は商業や行政の管轄のような面では限定的なものになっているような感じがします。
むしろ工業従事者が7832人とさいたま市内の各区で最も多い(2014年工業統計調査より)ことが昼間人口の比率の高さに寄与しているように思えるのですがどうでしょうか?

追記:参考資料として[94046]で取り上げられた各都市の2015年の昼夜間人口比率と昼間人口と2014年の工業従事者数と2015年の昼間人口に対する比率をまとめて表にしてみました。
都市2015年昼夜間人口比率2015年昼間人口(A)2014年工業従事者数(B)B/A*100(%)
(浦和)85.246757672351.5
川口82.0473778226484.8
(大宮)98.4498170101682.0
草加84.0207551126496.1
越谷87.329471593413.2
川越96.6338663228266.7
上尾82.7186208113406.1
所沢86.129319784272.8
(岩槻)102.411247178327.0
春日部82.819279457453.0
熊谷97.9194578132166.8
(浦和)は、浦和区、南区、桜区、緑区の合計
(大宮)は、大宮区、西区、北区、見沼区の合計
(岩槻)は、岩槻区の人口
[94041] 2017年 10月 20日(金)20:22:51Takashi さん
さいたま市内で昼夜間人口比率が100%を超える区はどこ?
[94029] Takashi
埼玉県のホームページ内で全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールという趣旨のExcelファイルが提供されていることを2016年9月15日にお知らせしたのですが、2015年の国勢調査のデータに対応したものが(おそらく)本日同ホームページで提供されるようになりました。

上記の記事で紹介したツールを用いてある問題を考えてみました。(念のためe-statのHPに掲載されているデータでも確認しています)

東京を取り巻く3県(神奈川・埼玉・千葉)にある政令指定都市の昼夜間人口比率はいずれも100%を切っているのですが、相模原市を除く各市では中心部とみなすことができる区では100%を超えているところがあります。

例えば横浜市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は91.7%ですが横浜駅のある西区では186.0%、神奈川県庁や横浜市役所のある中区では161.2%並びに横浜駅に近い神奈川区では100.1%と3区が100%を超えています。

他にも川崎市(市内全域では88.3%)では川崎市役所のある川崎区(118.7%)が、千葉市(市内全域では97.9%)では千葉県庁や千葉市役所のある中央区(123.7%)と幕張副都心のある美浜区(116.3%)が100%を超えています。

以上のことを踏まえた上で問題です。

さいたま市の場合市内全域で見ると昼夜間人口比率は93.0%と100%を切っているのですが、大宮駅のある大宮区(140.8%)とある区で昼夜間人口比率が100%を超えているのですがそれはどこでしょう?

とりあえずヒント:この問題をあえて出すからには何か裏があると考えた方がよいと思います。

当然ですがいろいろ調べ物をしてから答えても問題ありませんよ。

関係ない追記:川崎区の昼夜間人口比率が高いのは工業地帯の存在も大きいのではないかと思っています。(それだけだとは思いませんが)
[94029] 2017年 10月 18日(水)18:28:36Takashi さん
2015年国勢調査版全国の市区町村別昼夜間人口見える化ツール
[91400] Takashi
都市の存在感を考えるために昼夜間人口比率を求められるツールがあればいいなと探していたのですが、埼玉県のホームページで全国の自治体の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールというものが公表されていることがわかりました。

Excel形式のファイルで市区町村を指定することでその市区町村の昼間人口・夜間人口並びに常住している人の通勤通学先や通勤通学している人の常住地がわかるようになっています。(データは2010年の国勢調査のときのものを使用しています。)

なぜ埼玉県がこのようなツールを作成したのかその意図はわかりませんが、市区町村間の人の流れを見るためのツールとして使うと面白いことがわかるのではないかと思います。

埼玉県のホームページ内で全国の市区町村の昼間人口・夜間人口を調べるためのツールという趣旨のExcelファイルが提供されていることを2016年9月15日にお知らせしたのですが、2015年の国勢調査のデータに対応したものが(おそらく)本日同ホームページで提供されるようになりました。

まだ使っていないので手応えはわかりませんがホームページによると新しい機能も追加されているようです。

ご興味のある方はぜひダウンロードしてみてはいかがでしょう?(といってもExcelがないとどうすることもできませんが。)

あと、なぜ埼玉県がこのようなツールを作成しているのかは未だにわかりません。
[94022] 2017年 10月 18日(水)08:55:13Takashi さん
一文字地名あいうえお-中町について-
[94018] グリグリさん
一文字地名あいうえおの公開おめでとうございます。

ところで
市区町村名については、現役は市区町村種別順に優先し、旧市区町村については、より最近まで現役だったところを優先しています。
とありますが、中町は中町でも兵庫県多可郡の中町は2005年11月1日に合併して多可町となるまで存在しておりましたのでコレクションとしてはこちらを取り上げるべきではないでしょうか?

ご一考願えればと存じます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示