都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63720]2008年2月13日
futsunoおじ
[63667]2008年2月6日
futsunoおじ
[63603]2008年1月28日
futsunoおじ
[63268]2008年1月8日
futsunoおじ
[62952]2007年12月28日
futsunoおじ
[62935]2007年12月24日
futsunoおじ
[62764]2007年12月4日
futsunoおじ
[62759]2007年12月3日
futsunoおじ
[62692]2007年11月28日
futsunoおじ
[62652]2007年11月25日
futsunoおじ
[62630]2007年11月24日
futsunoおじ
[62597]2007年11月22日
futsunoおじ
[62522]2007年11月15日
futsunoおじ
[62506]2007年11月13日
futsunoおじ
[62359]2007年11月3日
futsunoおじ
[62293]2007年10月29日
futsunoおじ
[62228]2007年10月26日
futsunoおじ
[62201]2007年10月24日
futsunoおじ
[62084]2007年10月20日
futsunoおじ
[61894]2007年10月14日
futsunoおじ

[63720] 2008年 2月 13日(水)00:37:38futsunoおじ さん
「県境の交通路コレクション」の予定
[63702] EMM さん

以前に経県境の話題で盛り上がったときにもいろいろなところが紹介されましたが、言ってみればそれの詳しい版と言うことになりますね。

 採用いただき、ありがとうございました。 これは経県境を特に意識したものではないのですが、期待に添えられるかどうか若干不安でもあります。 リリース時期は「東日本」を2月中に、残りの「西日本」を3月中に出来ればと考えています。、

 「地名コレクション」の分類についての希望ですが、「交通系」とか「道路系」で分類可能なコレクションが相当あると思いますから、再編というのもいかがでしょうか。
[63667] 2008年 2月 6日(水)23:32:31futsunoおじ さん
新コレクションの提案
EMM さん

 地名コレクションに、「県境の交通路コレクション」を提案します。
今まで構想として持っていたものを少しずつ進めていましたが、最近本気で収集を進め、全体が見えてきたことから提案を決めました。

 内容は、各都道府県境を挟む県道以上の道路と鉄道(海上の橋・トンネルを含む)+ 山間部の名前のある峠道(山道も含む)で、それに参考情報として県境上の特徴的構造物と自然地形(ダム・大河川・島)を必要により載せて、各県境を形作る考えです。
 件数としては1200件(+参考が200件)の見通しです。
[63603] 2008年 1月 28日(月)21:29:11futsunoおじ さん
府県名に使われる11字が常用漢字に
 文化審議会国語分科会漢字小委員会が大阪の「阪」など、府県名に使われている11字を常用漢字に加える案を承認したとのことです。 これに加わるのは他に「鹿」「奈」「岡」「熊」「梨」「阜」「埼」「茨」「栃」「媛」の漢字です。
 (時事通信)(日経)
[63268] 2008年 1月 8日(火)00:34:51futsunoおじ さん
とき328号の怪
 年末年始の帰省とそのUターン時になると、ニュースでは列車などの混雑の様子をお決まりのように報道することになります。 それを聞いていて気になったことですが上越新幹線の「とき328号」が連日200%,とか180%の混雑でありました。 他の新幹線では150%程度が上限のようであったので、この特異的状況を時刻表を見ながら推理してみました。

まず漠然と予想したことは
(1).328号は新潟で羽越線(酒田、鶴岡方面)、そして越後湯沢で北陸線(金沢、富山方面)の特急列車から乗換客が集中する。
(2).速達列車である。
(3).人が集中しやすい時間帯である。

 結果は、(1)は当たっていましたが、羽越線「いなほ82号」,北陸線「はくたか81号」は、両方とも臨時列車です。(なお当初、越後湯沢で乗込むスキー客の存在は考えつかなかった。) (2)は全くの外れで、ほとんど各駅停車に近い単純な10両編成の列車でした。 つまり、328号は普段は混雑する要素があまりない普通の新幹線ということになります。 他の羽越・北陸両接続の列車では2階建て12両編成であることが多いのに比べ、328号は座席数も半分近いはずですから、それを知らない乗客が集まったとしたら混雑することも当然となります。

 越後湯沢で328号発車(14:57)の8分後(15:05)に「たにがわ416号」(2階建て8両編成、ガーラ湯沢始発、各停)が発車することでそちらへも相当数の乗客が流れたとしてもJRの見通しが甘かったことになります。 200%もの乗車率となると途中の高崎駅,熊谷駅で下車する客が無事降りられるものか心配になります。 臨時列車を多発するこの時期、東北新幹線と重なる大宮-東京間の線路上は、もう飽和に近いように思いますが。
[62952] 2007年 12月 28日(金)00:29:22futsunoおじ さん
県道にネーミングライツ(命名権)
 新潟県では道路のネーミングライツを導入するとして、来年1月に企業募集を開始するようです。
 対象道路は企業が希望する県道で、期間など条件については今後詰めるとのことです。(新潟市内の県道は政令指定都市として市が管理しているため微妙。)
 導入にあたっては県民や企業へのアンケート結果が良好ということから判断したようで、公道での適用は全国で初めてとのこと。

 都道府県道の名称については「番号」,「路線名」,「整理番号」,「通称」があるとのこと ([62950] hmtさん 他) ですが、さらにひとつ追加されることにことになりそうな様子です。(記事)
[62935] 2007年 12月 24日(月)02:28:12futsunoおじ さん
Re:都道府県道
[62919] 稚拙 さん
どうやって全国の県道の番号を調べたらいいのかわかりませんが、

 ウィキペディアの 都道府県道 が、全国レベルで調査する場合は重宝してます。
(内容は保証されているものではありませんが。)
[62764] 2007年 12月 4日(火)00:39:02【1】futsunoおじ さん
貸し切りの、まさか!
[62761] スナフキん さん

地下鉄開通80周年を記念して、タモリ倶楽部で東京メトロ特集を2週間にわたって放映いたします。 ・ ・ でしたね。 東京メトロが変わったのか、私の頭が変わっていないのか。 後者のようです。

『芸能界きっての鉄道ファン・「タモリ電車クラブ」の面々が--』。 ・ ・ 今後は芸能界の情報も把握しておかなくてはいけないということですね。

どの路線も日中は運転間隔が6分だから、列車をねじ込もうと思えばいくらでもできるだけの「スキ」はあるのですが。
運転の時間帯は、ホームで見かける乗客がほとんどいない様子でしたから、始発前後と考えるべきでしょうか。 基本的にノンストップで駅を通り抜け、駅間は通常の運行速度の様子ですから、前後に運行する列車とは間隔が開いていることになります。


<追記>
YouTube に見つけました。 TVで見た印象よりもホームには人が多いようでした。 「9:33後楽園駅」は、時刻を示していることになるのかな?
[62759] 2007年 12月 3日(月)00:42:33futsunoおじ さん
貸し切り、地下鉄の旅<前編>
 テレビで変わった放送がありましたので紹介します。 11月30日の深夜(0:15~0:45,日付は翌日)、TV朝日「タモリ倶楽部」という番組で地下鉄の車両を貸りきり、東京メトロ複数の路線を渡り線・スイッチバックも使用して走り回るというものです。 カメラは主に前方を写しているいますが当然地下トンネルの中ですから、見えるものは通過する明かりのついたプラットホーム以外は薄暗く照らされた線路と側面の壁です。 それでも普段見かける機会のない風景?に引きつけられ、線路の分岐・合流の場面では集中して見入ってしまいました。

 新聞の番組表で気がついて見始めたため、始めの方は見逃してしまいましたが、自分の血にも鉄分があることを再認識させられました。 この番組はバラエティ系であると思っていましたが変わったことをやったなという印象です。

 放送の最後に、続きは来週の後編で ・ ・ との事でしたので、見逃した方で関心のある方は12月7日(金)に放送時間を確認してご覧ください。


 東京メトロといえば、新橋駅、幻のホームが1日に公開というニュースもありますが、この放送の趣旨と関係があるのとも思えませんが、わかりません。
[62692] 2007年 11月 28日(水)00:47:33futsunoおじ さん
次回オフ会開催地の絞り込み
[62674] いっちゃん さん
前提条件:次回オフ会は「北(=北海道or東北6県)」である!
前提条件の追加:“北関東”と“北陸”も「北」である。

まずは、過去4回のオフ会開催地の共通項を探ってみましょう。(第1回の東京は独断で23区を一つの市と見なします。)
1.いずれも市の誕生日が1889年である。(ホントは1889/4/1にしたかったのですが、東京が・・・)
2.いずれも「か行」の字が含まれている。(とうきょう、こうべ、かなざわ、ふくおか)
3.いずれも都県庁所在地である。(ツッコまないで・・・)
4.大阪市内から陸路乗り換え無しで行くことができる。(JTBや交通新聞社の時刻表に時刻が載っている定期の列車やバス)
  開催地の共通項に以下もあることが判明したので追加。
2a.市名にマ行またはラ行が含まれていない。(濁音と拗音は清音に置き換えるとする:べ -> へ、ざ -> さ、ょ -> よ)
5.重要港湾に指定されている港がある。


次回オフ会開催地候補として[62674]に以上の条件を加えて、4つ以上の項目を満たす市をあげると、(但し4つはなし)

1.2a.3.4.5.の5つを満たす市: 仙台市、新潟市
1.2.2a.3.4.の5つを満たす市: 福井市
1.2.2a.3.4.5.の6つ全てを満たす市: 秋田市

 やはり “秋田市”!

こりゃ「秋田市」が最有力か???でも、世話役が・・・。
秋田へ転勤を志願するという大技もありますよ。 経県値トップの座も盤石になるし。


 同様に、再来年の開催地候補は、(新潟市、福井市は来年と重複)

1.2.2a.4.の4つを満たす市: 高岡市 (久留米市は落選)
1.2.4.5.の4つを満たす市: 下関市
1.2a.3.4.の4つを満たす市: 岐阜市、佐賀市 (水戸市、松江市は落選)
1.3.4.5.の4つを満たす市: 富山市、鳥取市、広島市、松山市
2.3.4.5.の4つを満たす市: 宮崎市
1.2.2a.4.5.の5つを満たす市: 堺市
1.2a.3.4.5.の5つを満たす市: 新潟市、名古屋市、津市
1.2.3.4.5.の5つを満たす市: 横浜市、和歌山市、岡山市、徳島市、熊本市、鹿児島市
1.2.2a.3.4.の5つを満たす市: 福井市、甲府市、京都市
1.2.2a.3.4.5.の6つ全てを満たす市: 静岡市、大阪市、高知市、長崎市、

 (頭が混乱して確認不十分ですので、間違いがあったらごめんなさい。)

 これまで太平洋側で2回行ったあと日本海側で2回続いているわけで、連続3回になるのか太平洋側に移るのか、いずれにしろ奇数回しか参加していない人間にとって次回の開催地は重大関心事です。
[62652] 2007年 11月 25日(日)00:51:47futsunoおじ さん
Re:インターナショナルタウン
[62639] だんな さん
旧大和町には新潟県立国際情報高等学校もあったりして、インターナショナルな感じがする町なのでしょうか?

 先週ですが、南魚沼市は、小学校で英語教育や国際交流をするための構造改革特区の認定が決まったと発表した。
とのニュースがありましたので、これからインターナショナルな町に変貌する可能性があるということになるのでしょう。

 旧大和町の玄関である「浦佐駅」は新幹線開通で一変してしまいましたが、周囲の田園風景はこれまでは大きく変わることはありませんでした。



[62636] オーナー グリグリ さん
第4回オフ会の全員写真、拝見しました。 気のせいか、第1回の時より参加者の平均年齢が大幅に上昇しているような??。 気のせいですよね!!
[62630] 2007年 11月 24日(土)01:27:39futsunoおじ さん
静岡は寒い?
[62626] あっちゃん さん

 常葉菊川は先日の明治神宮大会でも優勝でした。よかったでしたね。
 体感温度の事で、むっくん さん([62627])と 音無鈴鹿 さん([62629])が説明されていますが、私は自分なりの説明になります。 体感温度の感じ方は気象の各数値以外に、その人の着用している衣類・代謝量・気温に対する経県(経験)・体調・心理状態などの幅広い要因で変わってくるものではないでしょうか。

 一応、気象データを見る限りでは静岡・浜松とも東京と比較して寒いといえる数字は無いようです。 但し、菊川市中心部が周囲を標高200mほどの丘陵に囲まれた盆地に近い地形であることから朝晩は少し冷えることは考えられます。 さらに西北西方向が開けていることから冬の季節風の通り道になっている可能性もありますので菊川市の冬は思ったより寒いのかもしれません。

 下の表は東京・静岡・浜松の気象データを理科年表2001年版から1月(データは1961-1990年)の平均値です(気温の単位は度C)。 名古屋と新潟は比較参考のため出しました。


気圧(hPa)平均気温最高気温最低気温相対湿度(%)降水量(mm)日照時間最多風向
東京1015.15.29.51.25045.1175北北西
静岡1014.96.111.21.05573.6197西南西
浜松1016.55.39.61.75854.9193西北西
名古屋1018.03.78.4-0.26542.3167北西
新潟1016.72.14.8-0.575190.854北西
[62597] 2007年 11月 22日(木)00:36:43futsunoおじ さん
独占PR
 地震の風評被害で観光客が減少している新潟県の観光地を全国にPRしようと、「JTB時刻表」(B5判)12月号で巻頭のカラー全10ページを使い特集記事を掲載しているようです。 JTBは「震災からの復興を応援したい」との趣旨のようであり、1県だけで巻頭を飾るのは初めてということです。

 現物を見てないので何とも言えませんが、手元の古いJTB時刻表の表紙をめくると目次の手前の10ページに各地の各種情報記事がありますので、これがすべて新潟県関連になっているのかなと思われます。 冬の新潟観光といえば雪のイメージですがスキー客以外をどのように呼び込もうとしているのか興味のあるところです。 (記事)
[62522] 2007年 11月 15日(木)01:51:16futsunoおじ さん
日本百名山 誌
 14日の朝日新聞朝刊に来年1月に発刊する「最新版 週間日本百名山」の案内(=広告)がありました。

 これは 2001年「週間日本百名山」(深田久弥選定)全50冊のリニューアル版と考えていいと思います。 この関係のシリーズは他に、2002年「週間 続日本百名山」(日本百名山を除く日本二百名山の紹介)全30冊、2004年「週間 花の百名山」(田中澄江著、花の百名山などから)全30冊 があり、根強い人気?あるいはある程度の発行部数を見込めるとのことなのでしょう。

 内容は、写真・エッセー・CGイラスト・地図・登山ガイド・周辺観光案内 といった個別の山岳(あるいは山域)についての紹介で、これまでと大きく変わることはないと思われます。 体裁はA4判変型、36ページでこれまでと同様です。 創刊号はいつも通りの400円ですが、二号以降はこれまでの560円から580円になっています。付録に登山マップが付くためでしょうか。

 これを50冊全部購入すると3万円近く必要になるわけで、山好きの人でもちょっと考え込むことでしょう。 私の場合、これまでの3シリーズで計13冊だけが手元にあります。 今度も、購入するにしてもつまみ食い的な買い方になるでしょう。
[62506] 2007年 11月 13日(火)23:43:58futsunoおじ さん
謙信公検定
 17日、新潟県上越市で「謙信公検定」行われるとのことです。
 正答数に応じて1~3級に認定するそうですが、受験料無料、定員100人ということからすると1年限りとなるのかな。

 申し込みは(上越市)観光企画課へ、となっているのに市のホームページにはこれに関する紹介は全くなしです。 観光振興が目的のひとつなら、もうちょっとPRを考えてみたらどうかなと思います。 (記事)
[62359] 2007年 11月 3日(土)01:48:41futsunoおじ さん
Re:上越市
[62354] 花笠カセ鳥 さん
今年はおそらく知名度が急上昇していると思われます。

 昼の生放送は見ていませんが、ニュースでちらっと見た記憶があります。 この時の視聴者がどれほど上越市の名称と場所を合わせて認識したものかと考えると過度の期待はちょっと無理かなと思います。 大河ドラマの観光効果は短期的にはそれなりにあるようですが、番組が終わるとすぐに熱が冷めるのが通例のようです。

 市名変更で知名度を上げることを考えるなら候補に挙がっているような名称よりも、「雪国市」・「越後市」・「日本海市」などのインパクトがある名称が効果的と思いますが、その場合の批判意見も半端じゃすまない気がします。 市名を変更するというのは想像も付かないほど大変なものなのでしょうね。


そのため、今年は参加希望者が殺到してほんの数日で締め切りだったのです。

某はなんとか参加を果たせました。あの上杉謙信公を間近で見られました。

 どんな役で出演されたのでしょう? テレビには映っていたのでしょうか?
[62293] 2007年 10月 29日(月)01:08:43futsunoおじ さん
上越市の市名を考える会、&野球の独立リーグ王者
 新潟県「上越市」に「市名を考える市民の会」が発足したそうです。
1971年、高田市と直江津市の合併で上越市となり、2005年には周辺13町村を編入しましたが首都圏での認知度は25%と低く、今後開業予定の北陸新幹線の駅名とも絡むことから、「ふさわしい名前を考え市や議会に提案したい」とのようです。 上越市長は以前から上越新幹線の名称の方を変更するべきとの主張ですので、実現性はともかく、どのような市名が出てくるか期待したいものです。 (記事10/28(ここは時間の経過により記事が変わります)、 関連


[62276] 88 さん
 野球・グランドチャンピオンシップで、四国ILの香川オリーブガイナーズが3勝1敗で北信越BCLの石川ミリオンスターズを破り、独立リーグ王者になったとのこと。 まずは、おめでとうございます。 (記事10/28
[62228] 2007年 10月 26日(金)01:08:03futsunoおじ さん
都道府県&政令指定都市の人口・面積ランキング
 政令指定都市(政令市)は都道府県並の権限を与えられると言われてます。 それならばということで47都道府県+1特別区+17政令市による人口と面積のランキングを作成してみました。 都道府県名の括弧内数字はその中の特別区と政令市数です。 都道府県の人口・面積は政令市分を差し引いたものです。 東京都は特別区を除く多摩地域と島嶼になります。 相模原市、岡山市はオブザーバ参加としましたので、その県の人口・面積から差し引いていません。

 結果を見ると、人口では都道府県と互角に渡り合っている政令市ですが、面積の点では都道府県が圧倒しており政令市分を差し引いても静岡県を除いてほとんど影響を受けてないといった状況になります。 相模原市の政令市移行が実現したなら、その面積分が減少した神奈川県を浜松市が抜くことが快挙ということになりそうです。
 なお、今月に60万人を割り込んだ鳥取県の人口([62208] YSK さん)を上回る都市としては他に熊本市と鹿児島市があります。

(政令市も都道府県の影響下にあるわけですが、ここでは人口・面積ともに別個のものとして扱いランキング表示しました。 データは「市区町村プロフィール」(人口:2006年10月1日推計、面積:2006年4月1日)を基にしました。)


都道府県市名人口_都道府県市名面積
1東京特別区8,568,0271北海道(1)77,298.64
2埼玉県(1)5,895,3872岩手県15,278.72
3大阪府(2)5,354,6793福島県13,782.75
4千葉県(1)5,147,5414長野県13,562.23
5愛知県(1)5,073,3795新潟県(1)11,857.30
6東京都(1)4,109,8946秋田県11,612.22
7兵庫県(1)4,064,2527岐阜県10,621.17
8神奈川県(2)3,892,6208青森県9,606.96
9北海道(1)3,716,5789山形県9,323.44
10横浜市3,602,75810鹿児島県9,187.77
11茨城県2,971,79811兵庫県(1)7,843.32
12福岡県(2)2,650,77512宮崎県7,734.77
13大阪市2,635,42013広島県(1)7,573.06
14静岡県(2)2,273,91014熊本県7,405.14
15名古屋市2,223,14815岡山県7,112.75
16長野県2,189,09416高知県7,105.01
17岐阜県2,104,36117島根県6,707.56
18福島県2,080,18618宮城県(1)6,502.06
19群馬県2,019,29719栃木県6,408.28
20栃木県2,015,10520群馬県6,363.16
21岡山県1,954,34421大分県6,339.32
22札幌市1,888,95322山口県6,112.00
23三重県1,867,69623茨城県6,095.69
24熊本県1,835,90924三重県5,776.83
25鹿児島県1,742,96525愛媛県5,677.29
26広島県(1)1,717,64226千葉県(1)4,884.50
27新潟県(1)1,607,25827静岡県(2)4,880.13
28神戸市1,528,68728愛知県(1)4,837.60
29山口県1,483,53129和歌山県4,726.08
30京都市1,472,51130山梨県4,465.37
31長崎県1,466,51231富山県4,247.39
32愛媛県1,459,98832福井県4,189.26
33青森県1,423,42533石川県4,185.46
34奈良県1,416,32334福岡県(2)4,147.86
35福岡市1,414,41735徳島県4,145.58
36滋賀県1,387,11036長崎県4,095.04
37岩手県1,374,69937滋賀県4,017.36
38沖縄県1,368,13738京都府(1)3,785.10
39川崎市1,342,26239奈良県3,691.09
40宮城県(1)1,327,66340埼玉県(1)3,579.76
41山形県1,207,51341鳥取県3,507.26
42大分県1,206,17442佐賀県2,439.60
43さいたま市1,182,74443沖縄県2,275.03
44石川県1,171,79144香川県1,876.46
45京都府(1)1,171,56445神奈川県(2)1,835.76
46広島市1,157,84646東京都(1)1,570.41
47宮崎県1,148,41447大阪府(2)1,524.70
48秋田県1,134,03348浜松市1,511.17
49富山県1,109,20549静岡市1,388.78
50和歌山県1,028,42450札幌市1,121.12
51仙台市1,027,32951広島市905.01
52香川県1,009,32852京都市827.90
53北九州市990,585※岡山市789.88
54千葉市930,38853仙台市783.54
55山梨県881,07154新潟市726.10
56佐賀県862,54755東京特別区617.01
57堺市832,14256神戸市552.15
58福井県818,97557北九州市487.66
59新潟市812,63158横浜市437.38
60浜松市807,07359福岡市340.60
61徳島県804,849※相模原市328.84
62高知県789,68860名古屋市326.45
63島根県736,88261千葉市272.08
64静岡市712,17062大阪市222.11
※相模原市703,71763さいたま市217.49
※岡山市697,71964堺市149.99
65鳥取県603,98765川崎市142.70
[62201] 2007年 10月 24日(水)00:28:58futsunoおじ さん
観客動員数
 北信越BCリーグの今季入場者数が発表されています。(記事
 主催36試合での各チームの合計入場者数は以下で、チーム成績とはトップと最下位が逆転という珍現象になっています。 弱いチームほど応援に熱が入るものなんでしょうかねぇ?

新潟アルビレックス   77,080人(1試合平均:2141人)
富山サンダーバーズ   72,175人
信濃グランセローズ   68,659人
石川ミリオンスターズ  39,807人

全体での1試合平均は1790人(目標は5000人)だったそうです。

参考:BC順位
[62084] 2007年 10月 20日(土)01:37:44futsunoおじ さん
あれこれレス
[62037] リトル さん
▲「双耳峰」コレクション
双ヶ岡(ならびがおか)は如何でしょうか?
京都盆地内に有り、地名も京都市右京区御室双岡町となりまして、近くに「双ヶ丘中学校」「京都双岡病院」があります。
北側のピークは(三角点)116.0mです。

 双耳峰コレクションは特に地名を意識しているものではないので、その点「地名コレクション」の異端児?かもしれません。
「双ヶ岡」は地図で見ると古墳が多く集まっている感じでありますが、具体的に2つのピークが確認できなければ採用は保留といたします。 双耳峰とはたとえて言うと、「体がひとつで頭が二つある山」になります。 このコレクションの中には実際に見たこともない山も多いことから、写真や地図等を参考にして判断せざるを得ないこともあります。

----------

[62052] スピカ さん
新潟県の阿賀野川河口付近・松浜橋は2800メートルですが、歩道があるかは分りません。

 松浜橋は 921mですから長さを競えるほどではありません。(阿賀野川の下流の道路橋はすべて1000m未満です。)
この写真では車道の両側に見えるのが歩道のようにも見えます。 数年前通っておりますが、その時は歩道の有無は気がつきませんでした。
 関連ですが、新潟西バイパスは自動車専用道路でありほとんどの区間で現在80km/h速度制限ですが、新々バイパスを含む新潟バイパスでは阿賀野川大橋(903m)などで歩道が存在するため60km/h速度制限になっているという話です。
1km近い橋では歩道といっても通るのは自転車がほとんどではないかと思われます。

----------

[62063] だんな さん
来シーズンから北信越BCリーグは群馬と福井が加わり6球団となります。
群馬が入るともはや北信越じゃねえなあと思ったらネーミングライツ募集するんだ。

 「上信越」+「北陸」という案もあるそうです。 (記事)

 1週間ほど前の記事によると「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」が本拠地を新潟市から長岡市に移すことになったそうです。 理由のひとつに、群馬・長野・北陸方面へのアクセス向上があげられています。つまり対戦相手の地へ行くには必ず長岡市を通過して行かなければならないわけで、その点では合理性があります。
 ただこれで新潟県の中心地は長岡市という、かつての長岡市の主張を証明したようなものでもあり、新潟市への対抗心が再燃するのかどうか? 上越市も含めた新潟県内の拠点都市の動向に気をつけたいと思います。

 ついでにですが、郵政民営化に伴い都道府県で郵便ポストの道路占用料免除を続けるのは新潟県だけで、他の46都道府県は徴収する方針だそうです。 ただし市町村レベルでは判断が分かれるようです。 (記事)

---------

おまけ: 通算の書き込み件数でもついに k-aceさん に1件差に迫られている。 無駄な抵抗とは分かっていても ・ ・ 。
[61894] 2007年 10月 14日(日)00:15:13futsunoおじ さん
ゼロ合目の存在
[61880] きまぐれ さん
ちょっと気になったので書き込みます。登山口は一合目ではありません。ゼロ合目ですよ。ですから、――――9等分――――ではなく――――10等分――――です。

 すみません、ゼロ合目の存在を認識しておりませんでした。 [61824]にも書いたことですがゼロ合目の道標というものを見た記憶がありませんでしたので、思いこみで書いてしまいました。 ネットで検索すれば分かりそうなことでしたが。
 
 富士山の関連ですが、信仰登山では「頂上」・「十合目」とは浅間大社奥宮を指すようですね。 信仰心のない私には最高地点の剣ヶ峰が頂上と呼ぶにふさわしいと考えておりました。 ただ富士山の場合は火口壁のどれかのピークに到達すれば頂上に登ってきたと言ってもおかしくはないと言えます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示