都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85595]2014年5月8日
ペーロケ
[85555]2014年5月4日
ペーロケ
[85551]2014年5月3日
ペーロケ
[85506]2014年4月29日
ペーロケ
[85499]2014年4月28日
ペーロケ
[85448]2014年4月25日
ペーロケ
[85413]2014年4月22日
ペーロケ
[85403]2014年4月21日
ペーロケ
[85402]2014年4月21日
ペーロケ
[85383]2014年4月21日
ペーロケ
[85380]2014年4月21日
ペーロケ
[85376]2014年4月21日
ペーロケ
[85195]2014年3月18日
ペーロケ
[85194]2014年3月18日
ペーロケ
[85178]2014年3月14日
ペーロケ
[85158]2014年3月5日
ペーロケ
[85143]2014年3月1日
ペーロケ
[85097]2014年2月15日
ペーロケ
[85066]2014年2月6日
ペーロケ
[85060]2014年2月5日
ペーロケ

[85595] 2014年 5月 8日(木)13:00:03ペーロケ さん
ぐれーぞーん
[85579]グリグリさん
まぁ、解答者(ペーロケさん)がグレイゾーンを楽しんでいる風情でしたので、誤答と処置するのもそれほど気にならなかったこともありますが。^^;
むむ、聞き捨てならないですな。まるで他の方が回答していたら正解だったかのような。もっとも、グレーゾーンを楽しんでいたのは事実ですがw

名古屋市・弥富市(飛島村)のケースは、飛島村と蟹江町が河口で内水面隣接しており、このケースとの違いが微妙であり、
飛島村のケースでは確定した境界ですが、安来市と松江市は境界未定状態という違いがあります。ひょっとしたら松江市と米子市が接するような引き方をされるかもしれません。このあたりの扱いをどうされるのか気になっておりました。

旧字体についての話題ですが、[77341]88さん、[77347]Issieさんに分かりやすく教えて頂きました。特に88さんの
(3) 現在、常用漢字があるにもかかわらず、「あえて」いわゆる旧字体で表記しているものは、その意図があるとみなし、近世村当時からその「旧字体」で表記する。
鹿嶋市の例はこれにあてはまるのではないかと。市名決定の紆余曲折はあったかもしれませんが、あえて「嶋」を使う意志が感じられます。
[85555] 2014年 5月 4日(日)10:13:54ペーロケ さん
おっと
[85553]白桃 さん
同じ与謝郡でも与謝野町ではなく伊根町は明らかに「海」に面しています。
あ、そういえば。。。脳内で勝手に合併させていましたw
[85551] 2014年 5月 3日(土)21:06:47【1】ペーロケ さん
問二について
[85528]グリグリさん
果敢なチャレンジに脱帽です。
誤答ながらわざわざコメント頂けるとは恐縮です。まあペアとは呼べないだろうなとは思っていたので、あえてグレーゾーンをはっきりさせる意図で答えたものです。

[85546]桜トンネル さん
架橋隣接も含めるということは西海市が該当して、境港市がなぜ当てはまらないのか少しわからないです。
[85402]にて「これもアレがアレだけに、審議の予感」と書いたのは、境港市は米子市と架橋隣接の松江市と隣接するのはもちろん、内水面である中海を通じて安来市とも隣接していると判断されたのではないかと。中海上で松江市と安来市は境界未定状態ではありますが、境界が確定している部分を延長すると、境港市と隣接することになります。とはいえ、例えば想定解の条件で「安来市と隣接する」ことで満たされる問題で、積極的に境港市が採用されることは無いとは思いますが。。。
 一方、西海市の場合は、大村湾は内水面ではなく「海」なので、市町村の境界設定がありません(多分)。だから、西海市が対岸の大村市などと隣接しているとみなすことはできないのではないでしょうか。

 まあ、海と内水面の定義も曖昧なところがありますね。[9287]などで、私は大村湾は湖だ!と何度も主張していますが、公式には「海」ですよね。一方、中海は「海」と名前が付いているのに、「湖」扱い。久美浜湾や阿蘇海も「海」のような名称ながら、扱う団体によっては湖扱いだったり海扱いだったり。。。[85281]白桃さんの、
海に面している自治体すべてが「市」なのは日本全国で岡山県だけなのですね。
というのは、阿蘇海を「海」扱いした結果なんでしょうね。湖扱いしたら京都府も該当します。
(【追記】[85553]白桃さんの指摘により、これは間違いです。恥ずかしいですが、このまま晒しておきますw)

ちなみに、[85413]にて、長岡市・柏崎市を「審議の予感」と言ったのは、囲んでいる自治体が二つじゃだめなのかと。。。結果、正解でしたがw
[85506] 2014年 4月 29日(火)04:27:43ペーロケ さん
島根県、おまえもか
7番勝負中で誠に申し訳ないのですが。。。

島根県の4/1推計人口が統計開始以来始めて70万人を割り込んだ模様です。yahoo!
鳥取県だけでなく、島根県も岡山市の人口を下回りました。人口の減少に歯止めが利かないですね。愛媛県や山口県もそろそろ広島市に抜かされるのは時間の問題、おそらく2~3年以内ではなかろうかと。。。
[85499] 2014年 4月 28日(月)12:54:44ペーロケ さん
ぺあ
問四:庄原市/出雲市

これはどうだろ?
[85448] 2014年 4月 25日(金)12:52:06ペーロケ さん
べあ
問四:西条市/庄原市

なるほど、こういうことか。。。
[85413] 2014年 4月 22日(火)22:35:47ペーロケ さん
pea
またまた駄目でしたか。気を取り直して。。。

問二:長岡市・柏崎市

これもアレがアレだけに、審議の予感w
[85403] 2014年 4月 21日(月)23:03:45ペーロケ さん
ぺあぺあ
問三:狭山市・大阪市

探すのが面倒。。。
[85402] 2014年 4月 21日(月)22:49:59ペーロケ さん
ぺあ
やっぱり駄目でしたか。気を取り直して。。。

問二:松江市・米子市

これもアレがアレだけに、審議の予感w
[85383] 2014年 4月 21日(月)12:51:49ペーロケ さん
ぺあぺあ
問六:松山市/名古屋市
[85380] 2014年 4月 21日(月)12:22:38ペーロケ さん
ぺあしてぃー
問二:広島市・広島市

誤答の可能性が非常に高いですが、ちょっと攻めてみます。
[85376] 2014年 4月 21日(月)01:56:09ペーロケ さん
ペアシティー七番勝負
問一:今治市・伊予市
[85195] 2014年 3月 18日(火)12:36:15ペーロケ さん
瓢箪島はどこへ行く
[85193]hmtさん
一方、陸上隣接の最短は 石島の 岡山・香川県境(約2km)と思われますが、距離が示されていません。
愛媛、広島県境にある瓢箪島をお忘れでは?地図上で計測すると約90m程度です。しかし、まさか最長県境と最短県境が両方とも愛媛がらみとは気づきませんでした。
[85194] 2014年 3月 18日(火)02:40:37ペーロケ さん
予土線
[85193]hmtさん
予土の3ルート、興味深く読ませていただきました。予土線は四国の最低分水嶺にあるんですよね。最低分水嶺といえば兵庫県丹波町石生が有名ですが、以前、福岡オフの際、かぱぷうさんが九州の最低分水嶺が大宰府市にあると紹介され、北海道では千歳市付近が最低分水嶺になると話題になりましたが、四国はどこだろうと考えてみました。ま、あまり端ならばいくらでも低いのは見つけられますので、一つの縛りとして、「分水嶺で区切られた2つの領域に両方とも標高1000m以上の山がある」とすると、四国の場合、宇和島市三間町務田付近になるんですよね。これは、予土線と見事に重なります。鬼北地区は四万十川流域ではありますが、宇和島市と非常に繋がりが深い地域です。分水嶺の窓峠は標高160mくらいでしょうか、それでも予讃線の伊予石城~双岩間あるいは土讃線影野~土佐久礼間、繁藤~新改間より低いです。ちなみに、松山~高知間には標高720mの三坂峠があるため、鉄道を敷設しようものならものすごい難工事が予想されます。その割には大きな町があるわけでもなく、松山~高知間鉄道の構想はあったかもしれませんが鉄道敷設の具体的な動きは鈍かったですね。かといって、多度津経由は大回りすぎ。松山~高知間は、現実的にはバスで移動が一般的です。

 私自身、松山から18切符で多度津経由で高知へ行こうとしたことがありました。時刻表も確認せずに、朝9時ごろだったか松山を出発し、まあそのうち着くだろうと思ってたら、昼過ぎにようやく愛媛脱出、阿波池田に着く頃は既に日がだいぶ傾いており、やばい、下手すれば高知に辿り着けないと危機感を感じ、慌てて「くろしお」に乗り換えたこともありました。帰りはそのまま土讃線を南下、予土線へ乗ろうとしたら、窪川で3時間待ちをし、宇和島に着く頃は真っ暗。やむを得ず予讃線は宇和海で松山へ帰宅しました。鉄道が本当に不便なこと。このルートでは、1泊足りなかったかな?

 その三坂峠を越え、国道33号を通っていた松山高知急行線、高速バスと競合していた2001年くらいに、Old Map Roomにて近道じゃなくなった道として紹介されていたこともあります。道のりは国道33号の方が短いものの所要時間は高速バスの方が短い、カーブも少なく乗り心地もいい、となると高速バスに客が流れるのは必然でしょうか。現在はMAKIKYUのページによると愛媛県内完結路線になっている模様です。高知に行かないのに、路線名がそのままというのも凄いですがw。
[85178] 2014年 3月 14日(金)12:49:36ペーロケ さん
三文字
[85176]白桃さん
地名とはちょっと違うかもですが、甲武信ヶ岳もありますね。

[85177]グリグリさん
東名阪
東名阪の東ってどこでしょうか?
[85158] 2014年 3月 5日(水)03:07:28ペーロケ さん
私鉄本線
[85146]hmtさん
瀬戸内さざなみ線は、JR西日本広島支社や その管轄下にある三原地域鉄道部 が定めた愛称ではないようです。
解説ありがとうございます。どうりで周知徹底が中途半端なわけですな。

 ところで、話題となっている「神戸本線」について。新しい呼称なのか、元、西宮市民としては実は個人的に違和感があります。もちろん、阪急にとって最重要な幹線ということは重々承知ですが。hmtさんがリンクされているHP内でも、神戸線と神戸本線が入り乱れていますねw

 私鉄で「本線」と名乗るのは、阪神や京阪、南海など、メインの路線が1本ある会社が名乗るものかと思っていました。近鉄はあれだけ立派な「本線」にふさわしい路線も「名古屋線」「大阪線」と呼び、本線は「田原本線」のみw。そういえば名鉄も網の目のような路線網を持ちながら「名古屋本線」と呼んでいますね。関東の私鉄はどうなんでしょう?京急京成は「本線」と呼ぶようですが、京王は本線じゃなくて「京王線」でしょうか。小田急も小田原本線じゃなく「小田原線」?東武の伊勢崎線系統も「伊勢崎本線」とは呼ばないような。。。もっとも、東武伊勢崎線は東武動物公園駅にてそこから伊勢崎線よりも長い日光線に分かれ、さらに日光線下今市駅でそこから日光よりも長い鬼怒川線へと分岐するため、どれが本線なのやら訳が分からないという状況ですが。

 なんとなく、私鉄各社の「本線」の扱いに違いが出て面白いですね。
[85143] 2014年 3月 1日(土)12:48:44ペーロケ さん
JR西の愛称問題
 四国にもやっと新幹線が開通です。これで新幹線が走っていない、建設区間もない県は、千葉、三重、奈良、和歌山、鳥取、島根、香川、徳島、大分、宮崎、沖縄に減少しました(東日本ずるい。。。)

 というのは大げさでしょうか。新幹線というか、予土線のホビートレインのことです。予想以上に0系で驚きました。

[85142]hmt さん
16線区の愛称 を宣伝する事情は理解できます。
確か呉線の広~三原間は「瀬戸内さざなみ線」という愛称があったと記憶していますが、ここに触れられていませんね。同じ会社でも國鐵廣嶋支社と揶揄される区間の愛称には格差があるのでしょうかねぇ。。。

しかし、米原よりも西側では 乗客への案内に「東海道本線」が使われていない としたら、かなりの大問題だと思います。
(中略)
これでは、若い世代は「東海道本線? 知らない。」ということにならないでしょうか?
鉄な方には大問題と思われるでしょうが、関西地区は路線名が地域の実態を必ずしも反映していないと感じていましたので、一般市民には大した問題とは思いません。逆に、例えば東海道線を使って関西から東海地方まで行く人、福知山線を使う人で福知山まで行く人は少ないと思います。尼崎の脱線事故の際も、関西以外の地域では「福知山線」と連呼されたため、土地勘がない人はまるで福知山市で事故があったのかと勘違いする人が現れないか、と心配しておりました。

ただ、愛称は公募で決められたのでしょうが、京都線、神戸線、宝塚線は阪急とかぶっており、紛らわしいですね。せめて宝塚線は「三田線」とできないものか。あ、そうしたら今度は都営地下鉄とかぶりますね(笑)。
[85097] 2014年 2月 15日(土)07:22:21【1】ペーロケ さん
来県の表現方法
来県の表現方法についてはここでも以前何度か話題になりましたが、Jタウンネットに、来県の表現方法について網羅的に調べられた、興味深い記事が掲載されていたので紹介します。まあ、ここにいる方にとってはツッコミ所満載でしょうが。例えば空白地となっている愛媛県は「来媛」が一般的ですのでピンクで分類されてもいいし。

 しかし、「来寧」は初耳でした。
[85066] 2014年 2月 6日(木)01:46:36【1】ペーロケ さん
狭くなる嶺北
[85061]hmtさん
笹ヶ峰や国見山の南は 嶺北に含まれていないようです。
 おそらく、嶺北の範囲を厳密に示すと、揺れがあるんでしょうね。嶺北広域圏には、
高知平野から望むと分水嶺の北に位置しています。
 と表現されています。もし嶺北が「分水嶺の北」という定義であれば、香美市土佐山田町の繁藤地区などは嶺北に含むのかと疑問が出てきますが、お役所はどうしても自治体ベースで考えるためか、事務的に嶺北としては含まれていない模様。それどころか、旧本川村も外され、「4町村」と記載されています。しかし、嶺北広域行政事務組合では、トップに嶺北4町村に加えて「いの町」の記載がありますが、これももちろん、いの町全域ではなく、旧本川村域のことでしょうね。
 あるいは、嶺北漁業協同組合のページ。嶺北イベント情報欄には、4町村に加えて「いの町」の記載が見られます。これは、つい最近、いの町となった旧本川村域のことでしょうか。嶺北の仲間としての長い歴史があるため、すぐに外すことは難しいのでしょうか。しかし、宿泊施設では旧本川町域では全く紹介されていません。大川村にもあるので、旧本川村に宿泊施設がまったく無いってことは考えにくいとは思いますが。。。ま、深くは考えないようにしましょう。もっとも、嶺北漁業組合HP内のどこを探しても、香美市や南国市域の記載はありません。せいぜい、穴内川ダムの放流情報くらいでしょうか。これはおそらく、香美市域は管轄外なのでしょうね。
 しかし、香美市の分水嶺より北を嶺北と呼ぶ場合もあります。例えば、高知大学演習林は香美市にありますが、「嶺北フィールド」という名前で呼ばれているようです。おそらく、この地域も昭和の大合併前までは、疑いのない「嶺北」の範囲だったのでしょうね。

しかし、調べるうちに、嶺北4町村と書いてあるHPが意外と多いこと。そのうち、旧本川村域も、「嶺北」から「いの町」にお嫁に行ったから、繁藤地区同様、次第に嶺北と呼ばれなくなるような気がします。
[85060] 2014年 2月 5日(水)02:42:26ペーロケ さん
嶺北
[85057]hmt さん
高知と福井の「嶺北」、面白い視点ですね。福井の「嶺北」には、対となる「嶺南」があるのに対し、高知県には対となる地名がありませんね。
「嶺北」という呼び名を知ると、高知平野と嶺北とを隔てる山地は、何と呼ばれるのか?と 気になりました。
地図を見たら、笹ヶ峰が目に入りましたが、嶺々の総称らしき名は見当たりませんでした。
嶺北と高知平野を隔てるものは、山群の総称というより、分水嶺、つまり根曳峠のことかなと思われます。嶺北の範囲としては、嶺北広域圏では大豊町・本山町・土佐町・大川村の4町村となっていますが、おそらくは旧本川村も伊野町と合併し「いの町」となるまでは、嶺北に分類されていたと記憶しています。南国市やら香美市にも一部、分水嶺を超えて吉野川流域がありますが(根曳峠は南国市と香美市の境界ですし)この地域も広義では嶺北に分類されるのかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示