都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スナフキんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54189]2006年9月25日
スナフキん
[54088]2006年9月21日
スナフキん
[53721]2006年8月31日
スナフキん
[53676]2006年8月29日
スナフキん
[53614]2006年8月25日
スナフキん

[54189] 2006年 9月 25日(月)23:24:14スナフキん さん
海から一番遠い?
[54178]かすみさん
狙っている一番遠い場所
う~ん、どこなんだろう…仕事柄、ちょいと気になる(笑)。
話題から、「岩立湖」(ですよね?! 県別地図で確認したのでたぶんあってると思うのですが)からそう遠くない場所なんだろうという類推はできるのですが。

白駒池だったら、すごいなぁ。えっ、なぜすごいかって? それはこの池のことを私、よく知っているからです。知っている割に、海から一番遠いって話は聞いたことがないからです。えっ、なぜよく知っているかって? それは学生時代、経県値の「住んだ」には至らないもののそれなりの期間、この池の近くの八ヶ岳山中にこもっていたからです(激謎)。
[54088] 2006年 9月 21日(木)00:21:00スナフキん さん
市街展望場所へのレス
市街地の片隅にある高まり…360度の展望…あたりをキーワードに、思いを巡らせてみて一番に思いついたのは甲州市(旧・塩山市)の塩ノ山。でも、私は登ってみたことがあるわけでも、またそのルートを探したりしたわけでもありません。ただ漠然と、中央本線の電車に乗っていると、あの山からなら南側の甲府盆地が、バックに富士山や赤石山脈を従えて見たい放題なんじゃあないかなぁ…と思っていただけの話。実際に登ることができても、頂上は樹林帯で展望がきかなければ台なしなので、どうなんだろうか…無責任な書き込みでごめんなさい。

同じようなシチュエーションを頭で描いていると、琵琶湖東岸に似たような「ポコポコ山」が点在していますね。これに市街地を足元に配するものという条件をつけると数が絞れそうですけど。登ったことのある中で…って考えると、プチ市街と言えなくもない埼玉県小川町をはるか足元に望む官ノ倉山が、ちょっと感動的かも。

[54085]ぐりゅんさん
足元が市街っぽい感じではないですけど、飛鳥の甘樫丘あたりが私が行ったことのある中ではいちばん「ドラえもんの学校の裏山」イメージに近かったような…。

何だか散漫なレスになってしまいました(汗)。
[53721] 2006年 8月 31日(木)14:48:14スナフキん さん
オフのこと
オフ参加表明を済ませ、あらかた手配も終えたスナフキんです。

メーリングリストも立ち上がり、準備が始まりました。その中で「企画などあれば」との話がありましたが、オフへの参加意欲高揚への期待も込めて(汗)、落書き帳上で私が用意できそうなものを羅列しておきますね。

●昭和35年6月発行(出版社不明)の金沢市1/1万市街地図(複写で部分的に人数分準備可)
建物の実形までは描かれていませんが、現在金沢市において復活が進められている旧町名はもちろんのこと、北鉄金石線・市内電車までが残存しています。あまり書くと当日お披露目しても面白くないので、こんなところで。

●金沢市企画室発行・町別人口および世帯数(昭和40年10月1日現在・国勢調査結果概数)
巻末には、大正9年からの国勢調査人口および世帯数の推移があわせて掲載されています。この冊子を何としてでも見てみたいだろうお方はすでに参加を表明していらっしゃいますが(大汗)、全16ページ程度なのでご希望の人数分そろえることは可能です。

●手持ちの中部・北陸に関する過去の諸資料類
まだ具体的に見繕ってはいませんが、膨大な数を持っては行けないので(独断と偏見による)厳選の上、数点お持ちできると思います。勤務先から失敬してくるものも含まれるので、これらは差し上げられませんが…。

●勤務先で制作した、1600円相当の製品版地図帳(1冊)
私に支給された1冊を蔵出し致します。ほとんどの方が旅費と宿泊費をはたいて参加されるわけですから、このくらいは安いものです。但し、内容は(極端に古くはありませんが)すでに完熟期を過ぎたものであること、自分の手持ち品からの供出なので1冊限りであること、ご了承ください。他企画の景品扱いになろうかと思いますが。

上記4点、興味がおありな方はぜひ9月30日、金沢の町でお会いしましょう(笑)。

おまけ(ですみません)。
[53578]般若堂そんぴんさん
いつの日か福島市か仙台市でオフ会を……
場所が中途半端な感じは否めませんが、もし福島でやる!となったら私も万難を排して参加を希望します。何せ、宿泊費がタダなもので…あ、でも甥っ子のおみやげとかで費用がかさんで、シティホテルの宿泊費と変わらなくなる可能性、なきにしもあらずか…(大汗)。
[53676] 2006年 8月 29日(火)17:19:13スナフキん さん
ハイウェイウォーカーのこと
これについては書き込みしようと思っていたのですが、すっかり忘れていました。

[53597]みかちゅうさん
道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね。
エリアガイドとぞれに付随するロハ地図ですが、厳密には民営化後もしばらくは配布していました。現に、手元には「2006年1月発行」と明記されたものが残っています。しかし、年度の切り替わりを契機にこれをやめる方針は民営化とほぼ時を同じくして決まっていたのかもしれません。確か年度末に資料をかき集めに行ったところ「在庫限りだ」と言われたような気がしますし…。結果的にはこの時に収集できた品物が、貴重品となったのでした(汗)。

[53673]音無鈴鹿さん
なんか○○ウォーカーそっくりだなー。
そっくりはなずです、出版社が一緒ですから(爆)。地図はもはやドライブにすら使えないような超小縮尺の地図でごまかされてます。いかにも「ただなんだからこの程度でよかろう」みたいな(苦笑)。これに伴って、長いこと見慣れた高速道路を朱色で示した地図版は過去のものとなり日の目を見なくなるわけですが、道路公団の天下り先としてあまりにも有名だったこの道路地図会社はこの先どうなるんだろうとか…これ以上書くと地雷を踏みそうなので、やめます(汗)。

それよりも、全国を分社化してしまったものだから資料集めが大変になってしまいました。ご指摘のハイウェイウォーカーも、東京にいながらにして入手できるのは東日本版のみ。他の地域のものは他へ行ってくれと言われても…そんな無茶な。
[53614] 2006年 8月 25日(金)15:15:20スナフキん さん
「西船」の話
「西船」の由来については、千葉大百科に明確にこう記されています。

「西船の呼称は、1958年(昭和33)11月の国電西船橋駅開設による」

さらに、東西線の開通により都市化が進展し、旧「葛飾」の地名は西船の呼び名に一般化していった、との記述も見えます。

試しに、国鉄西船橋駅開業以前の1/1万地形図「船橋北部」を見ると、この記述を裏付けるかのように「西船」の文字はどこにも見当たりません。駅開業後の1966年(昭和41)発行の都市地図を見ても、西船橋駅前郵便局の存在だけは確認できますが居住地名に「西船」は出現していません。もちろん、京成の駅も「葛飾」のまま。これらを見る限り駅開業以前には「西船」という呼称は用いられていなかった、ということが言えると思います。

但し、地図は地名を詳細に、なおかつ実態に即して示しているとは限りません。居住地名に採用される機運になるほど西船橋駅開業前に広く用いられていたとは考えにくいですが、ごく局所的に用いられていた可能性はこれら旧版地図からは判断できないと思います。しかし、「葛飾」駅至近には葛飾神社があり、葛飾小学校も葛飾中学校もあったわけで、ここをかなり以前から「西船」とあえて呼んでいた可能性はそれほど高くないと、個人的には考えます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示