都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [53500]〜[53599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[53500]〜[53599]



… スポンサーリンク …

[53599] 2006年 8月 24日(木)12:33:23たもっち さん
オフ会参加します!
最近全くもって影が薄くなっているたもっちですが、オフ会への参加の意思を表明しておきます。
既に妻の許しは得ました。お土産を買って来ることが条件とのことです(笑)。


[53591]矢作川太郎さん
あと、蛇足ですけど淀駅っていつからこんな構造になったのでしょうか?
今年の4月16日からだそうです。(参考:京阪電鉄のプレスリリース(PDFです)
現在、淀駅周辺では立体交差化事業が行われており、その過程での「仮」の状態です。事業については、事業主体である京都市のページでも紹介されています

偶然と言えば実を言うとここの陸橋の下にはロータリーがあってロータリーコレに採用されていたりします。
気づいていただいてありがとうございます(笑)。


[53597]みかちゅうさん
[48904]たもっちさん(06年1月)「京丹波町・南丹市の分は変更していない」
7月に通ったときにもまだ変更されていませんでした。国道27号線の京丹波町は変更されていたのですが。9月にもまたそっち方面に行く予定があるので、また見ておきます。



YSKさん、いらしてたのですね。おそらく、最短で50mぐらいまでニアミスした瞬間があると思います(笑)。
[53598] 2006年 8月 24日(木)11:52:34【1】N-H さん
オフ会のことなど
みなさん、すっかりご無沙汰しています。
実のところ十番勝負開催中は、ここに書くのをちょっとためらっておりました。
クイズは好きなんですが、あまり時間をとられてしまうのもなんなので。

さて、オフ会ですね。私はまだここの公式オフ会には参加したことがありませんで、いつも行きたいとは思っていたのですが、いかんせん自宅から遠い場所となると所帯持ちの身として気軽に参加するわけにもいきません。
これが平日ですと、会社をサボってなんとか行く手もあるのですが、土日になるとかなり家族の説得が難しくて……

とはいうものの今回の金沢、私は丁度JALのバースデー割引が使えるので交通費は往復2万円少しで済みそうだし、参加を考えています。
もっともその数日後には「超バーゲンフェア」でまたまた飛行機に乗ることが決まっていますが。
[53590] EMM さん
首都圏方面からオフ会に参加される方で、金銭面にやや余裕があるが時間の制約がある方(石川以外の経験値にこだわらない方)は、このきっぷを使うのも手かな、と思います。
この切符、昨年富山出張の際に使いました。駅で「北陸ソロ」と頼むと、「それならこの切符はいかがですか?」とすすめてくれたものでして。
おかげでLRTへの転換が決まっていた富山港線に乗車してきました。今はしっかりとフリー区間から除かれていますね。私からもお得な切符としおすすめしておきます。

金沢に宿泊しても経県値は変わりませんねえ。通過したことしかないお隣の福井に足を伸ばせればいいのですが、そういう時間はとれそうにありません。
そうそう、明日から出張で、広島県の経県値が上がることになります。
[53597] 2006年 8月 24日(木)11:46:58みかちゅう さん
カントリーサイン、その後
自治体合併が一段落したので新自治体名に変更されているかと思い、高速道路の自治体境界に設置されているカントリーサインを山陽道でチェックしてきました。幸運なことに広島→岡山の高速バスの席が運転手の真後ろだったのでじっくり調査できました。
すると…合併で消滅した自治体の標識がすべて撤去されているではありませんか。ついでに今年3月合併の浅口市もしっかり標識が立てられていました。絵柄は国立天文台だったので、鴨方町のを自治体名だけ変えてそのまま転用しているのでしょう。では下り線なら(旧)金光町の標識が立っていた所に「浅口市」の標識ができるはず。でも、それでは上り線と下り線で絵柄が異なってしまうのできちんと移動させているのでしょうか?

ということは最近になって撤去を進めているということなのでしょうか。過去の書き込みを拾い出してみます。情報の内容は要約しています。

[30857]みかちゅう(04年7月) 「四国中央市の分は自治体名のみ消去」
[44304]じゃごたろさん(05年8月) 「栗原市の分は“町”“村”の文字のみ消去」
[46662]たもっちさん(05年11月)「湖南市の分は自治体名表記を改めている」
[48904]たもっちさん(06年1月)「京丹波町・南丹市の分は変更していない」
[50731]がっくんさん(06年4月)「南あわじ市の分は撤去済み」
[51237]熊虎さん(06年5月)「茨城県内は自治体名のみ消去」
[51245]花笠カセ鳥さん(同)「鶴岡市の分は自治体名のみ消去」
[51369]桜トンネルさん(同)「三好市の分は自治体名のみ消去」
[51395]穴子家さん(同)「松山道は自治体名のみ消去」

どうやら今年の5月ごろまでは「絵柄はそのままで自治体名の部分だけ消去」というパターンが主流だったようですが、その後にいっせいに撤去されたのでしょうか? 東日本・中日本・西日本の会社ごとに違うのか、もっと細かい管轄ごとに違うのか。いったいどうなっているのでしょう。


そうそう。高速バスの休憩の際にSAやPAで無料配布の道路地図を手に入れるのが楽しみだったのですが、道路公団民営化に伴って配布をやめたようですね。スタンプも楽しみだったのに…。
[53596] 2006年 8月 24日(木)09:48:13JOUTOU さん
お金を捨てる?いやいや国庫に預けているのです
と、強がってはみたものの・・・
[53588]白桃さん
南関東一帯から中山競馬場まで、わざわざお金を捨てにくる人達の功績?
ハイ!わたしも功労者の一人です^^;。


話は変わりますが、今年もOFF会に参加させていただくことにしました。参加される皆様、当日はよろしくお願いいたします。

ただ、この土日は運悪く月末月初にあたることや、中間決算期にあたり、前後の日が多忙となる可能性が高く、のんびり観光というわけにいかないのが少々残念ではあります。なお、時間的に余裕がない航空機利用予定の参加希望者の方は、いまなら特割28が適用対象となり、羽田~小松往復20,000円強で航空券がGET(空港までの交通費は別途必要です。また空席があることが条件です。ちなみに小松発羽田行の10月1日午後はすでにSOLDOUTとなってました)可能です。ただし、その割引料金適用の場合代金の支払いを8月25日(明日)までに完了しなければならず、あまり時間が残されていないのでご注意ください。わたしもすでに航空券&宿泊を手配しました9月30日は朝一の飛行機を利用する予定ですので、金沢ならではの“おいしいランチ”をいただける店などご紹介いただけたらなぁ・・・何はともかくEMMさんよろしくお願いします。(と一方的、かつ、厚かましくもお願いしてみる)


さて、またまた話がかわりますが、[53443]拙稿に多くの方が貴重は解説を加えてくださった太陽系惑星が3つ増えて12になるという話ですが、なんと今度は増えるどころか冥王星が除外されて8つ(すなわち【水金地火木土天海】)にするとの提案がなされているとか?
[53446]ハンブルガーさん
[補足] それにしても、今回の惑星の新定義案は、アメリカ人の強引さが出ているような感じがするのは、私だけだろうか? 新たな3個の星のうち、2つ(カロンと2003UB313)はアメリカの天文学者による発見になるからね。
こういった問題が逆に反米勢力に火を付け、“冥王星”抹殺にベクトルが向きだした?なんて考えるのは飛躍しすぎですかね。
[53595] 2006年 8月 24日(木)09:42:33【1】k-ace さん
徒然
おはようございます。

[53591] 矢作川太郎 さん
最初そんなわけ無いやろ!と思って手持ちの地図を確認してみました。するとその地図だけは15号線の陸橋が京阪本線に架かる手前の地点でく・・・K町の領域が途切れている様に描かれていました。確認のため他の地図サイトを見てみるとこんな感じになっていました。念のためマップファン・いつもガイドでも見てみると南側陸橋の地点から左側へK町の領域が延び、京阪の線路敷を横切り果ては(陸橋の)向こう側の15号線に付属する側道の際まで延びていました。これはワザと突き出ている所に線路を敷設した訳ではなく、偶然そんな所に掛かる様になっただけの事でしょうけど。
市販の道路地図で確認すると、鉄道路線の通過自治体を間違えてしまう可能性大なのであります。私の持っている市販の道路地図でJR和歌山線を見ると、奈良県大淀町を通っているようになっているのですが、地図サイトで確認すると微妙なところで通っていない。ということで、自身の認市区町村度から奈良県大淀町を通過から未踏破になくなく格下げしたのでありました。

また、国道372号の加東市と加西市の境界線ですが、こちらでは、看板の位置と境界線が一致するのですが、こちらの地図サイトなどでは、看板の位置と境界線が一致していないのであります。余談ながら、看板上では国道372号は加東市→加西市となるのですが、実際は加東市→小野市→加東市→加西市と短い区間の中で複雑な状態になっています(つまり、国道372号を走っていても、小野市の看板はありませんが、小野市は通過しているわけです)。加西市と小野市・加東市の境界線が加西郡と加東郡の境界なんですが、ホントになぜこんなところが境界線なんでしょうかねぇ(加西郡と加東郡の境界線の疑問に関しては、[52557]でも書いたことなんですが)。現在、その境界線に自衛隊があるわけなんですが…。

[53560] ペーロケ さん

私の書き込みの主旨とは違った方向に話は流れていますが、今回はその違った方向での書き込みです。
高速道路はといえば、名神高速道路は「名」も「神」もかすっておりません。
同様(ただし、高速道路ではありませんが)の例ですと、明姫幹線(国道250号)というものがありますが、実際の区間は、明石市から高砂市のここまでで、「姫」はかすっていません。

(以下、余談)
昨年の今頃は、納沙布岬にいました。ということで、[48864]の補足など。
補足を始める前に、日本漁船銃撃拿捕事件で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
現場海域が安全な漁場となるよう、心からお祈り申し上げます。これ以上書くと北方領土問題という政治・外交的な問題に行き着くので、これ以上のコメントは控えます。
納沙布岬から貝殻島、萌茂尻島、水晶島などは望遠鏡を使わなくても、手が届きそうなほど近くはっきりと見えたのです。北方館2階のテレビ望遠鏡では、歯舞諸島の姿がはっきりと見ることができました。特に水晶島では建物やロシア船まで確認することができました(デジカメでも同じような風景を見ることができるみたいです)。
現実にロシアに支配されている海を目の当たりにし、北方領土問題の厳しい現実を痛感しました。
平和の塔の補足なのですが、平和の塔のオープンって1987年7月なんですね。平和の塔2階「ミステリアスランド」の最後の設定はワザとなんでしょう…(納沙布岬へ行かれる予定の方、将来行きたい方などは、平和の塔2階に関しては、事前にウェブ等で検索しないことをお勧めします)。私的には、納沙布岬へ行かれる際には平和の塔に入られることをお勧めします。
実際に行って、満足なさらない方もおられるでしょうが、その辺はご容赦のほどお願いします。
お目汚し失礼いたしましたm(_)m

#JR新快速敦賀延伸が10月21日で、阪急ダイヤ改正は10月28日になったみたいですね。
#オフ会って、オフライン会議の略だったんですね。昨日、とあるところで初めて知りました。

【1】…(つまり、…通過しているわけです)の部分を追加。
[53594] 2006年 8月 24日(木)08:54:53小松原ラガー さん
あ、そうか・・・
小松原ラガーです。

[53584] k-ace さん
片町線は、Y市は通ってないんじゃ…。Y市は鉄道では京阪以外は通っていないはずです。

あ、そうでした。私の周りにY市在住で最寄り駅松井山手というものが結構いるため勘違いしてしまいました。松井山手駅はしっかりとKT市ですよね。すみませんでした。
#勿論、同じ最寄り駅でKT市在住の知人も周りに多くいます。

(しかし駅の南側にもY市の飛び地があり、通常の生活感覚ではついつい勘違いしてしまいます。って、言い訳にしかなっていませんが・・・)
[53593] 2006年 8月 24日(木)07:27:42ezekiel さん
西船と西船橋
東西線、武蔵野線などの開業に伴い、西船橋駅利用者が増加するにつれて、駅及び駅周辺地区の呼び方である西船橋の略称「西船」が一般化し、住居表示や京成の駅名の変更にまで至った、と思います。

 略称や通称が、住居表示になった例ということになるわけですね。公式(正式)な地名に
なった時点で、もうその地名は略称や通称ではなくなるので、”西船”という地名は白桃さん
のご指摘通り、もう略称や通称というべきではないのかもしれません。
 ちょっと調べると、京成西船の駅名変更のトリガーになったのは、白桃さんのご指摘通り
に有名になった葛飾・柴又との誤解の影響のようですが、京成の西船の駅名の由来は
西船橋の略称、一般化とは違って「古くからある西船の地名を採用した」ことになっている
ようです。もちろん、JR西船橋の駅名の略称・西船という呼び方が一般化したことの影響も
否めないと思いますし、西船という住居表示が誕生したことも大きかったのではないかと
思います。

 住居表示には、地番に由来する地名を引き継ぐケースが多いと思います。そして地番の
名称のルーツを辿れば、官製のものもあるでしょうが、略称のように使われていた地名が
通称化して正式な地名となった例も少なくないでしょうね。正式な地番となってしまえば、
もう略称や通称と呼ぶべきではないでしょうから、私が知りたい、天六や日本一のような
ケースは”正式名称と並行して利用されている一般的な略称”というべきかもしれません。
ただ西船のケースでは、ルーツであるJR西船橋の駅名がそのままなので、地名に関しては
正式名称、駅名に関しては、やっぱり”西船橋”の略称ということになるのでしょうか?
[53592] 2006年 8月 24日(木)01:49:04矢作川太郎 さん
天城伊仙町の思ひ出・・・連称自治体名補足
[52681]みやこ♂さん
反応どうもです。

複数の核を有する「地域」や「区域」に何かひとつの名称を付与しなければならないとすると,もしかしたら「連称」は一番わかりやすい“賢い”解決法なのかもしれません。むろん,好みの問題は別として,ですが。

そういえば擦り込みなんでしょうが,わたくしどうも地名って「漢字二文字が基本だろう」って偏見を(明らかに)持ってますね~。
私としては和銅年間の二字化が現代の自治体名にまで影響を及ぼしているのかな?と思います。(これに関してはツッコミ歓迎です。)某辞書(落書き帳でも賛否のあるネット辞書)では戸籍を記載する際に地名の用字が不確定で文字数が不揃いだったので、表記の確定を期(713年5月とされる)に好字・二字化が行われたとあります。(これが、現代までの地名の表記に関する諸問題の発端の様に思う。)

さて、歴史的事実の補足はコレまでにして実際の用例を見てみます。(平成の大合併の事例に限る。)

連称
薩摩川内市・山陽小野田市・由利本荘市・いちき串木野市・横芝光町・東吾妻町・三方上中郡

合成
東御市・福津市・大紀町・宝達志水町・佐久穂町・大仙市・北栄町・長和町・市川三郷町・神河町・紀美野町・宮若市・愛荘町・和水町・小美玉市・八峰町・加賀郡

(漏れがあったらすいません。)
自分としては一文字で地名(自治体名)を代表させるためには、相当な知名度が無いとどこの事を言っているのやら分からなくなる可能性が否定出来ません。例えば、名古屋の事を一文字で表記すると「名」となります。コレを拡大使用して名古屋駅の事を「名駅」と言う事がもはや一般的になっています。(コレが(住所)地名にもなっている。)そして、同地異称(一体感を醸している一地域を細分化するための異なる呼び名、別々の地域が徐々に一体化した例も含む。)を自治体名化するためにひとまず合成しようと言う事で誕生した市名もあります。(稲沢市、蒲郡市、行橋市など)加えて、(自治体名は二字が大半!)と言う一般的なイメージに対応するために、連称より合成が好んで使われる様に感じます。

ひとまず、ここでけりを付けておきます。(何か思うところがまたあれば追って書きたいと思います。)

ところで、題名に徳之島地区合併協で決定した新町名をナゼ入れているかと言うと、私、この新町名募集に応募していたんです。(西徳之島町で応募。)まあ、合併協が休止した今となっては良い?思い出かなと・・・(あと木津川市の方にも「木津市」で応募。)無論、南薩三町合併協にも(薩摩知覧市で)応募しようかと・・・これが日本の自治体名(何度も言うが地名では無く。)を適正化するのか、はたまた、全く違う結果を招くのか私にはとても・・・(困)
[53591] 2006年 8月 24日(木)01:00:00矢作川太郎 さん
これって関西のジョーシキ?(んな訳ないか・・・)
[53584]k-aceさん
余談ですが、京阪は微妙にK府K町を通っていますね。

に少しだけ反応しようと思います。最初そんなわけ無いやろ!と思って手持ちの地図を確認してみました。するとその地図だけは15号線の陸橋が京阪本線に架かる手前の地点でく・・・K町の領域が途切れている様に描かれていました。確認のため他の地図サイトを見てみるとこんな感じになっていました。念のためマップファン・いつもガイドでも見てみると南側陸橋の地点から左側へK町の領域が延び、京阪の線路敷を横切り果ては(陸橋の)向こう側の15号線に付属する側道の際まで延びていました。これはワザと突き出ている所に線路を敷設した訳ではなく、偶然そんな所に掛かる様になっただけの事でしょうけど。偶然と言えば実を言うとここの陸橋の下にはロータリーがあってロータリーコレに採用されていたりします。あと、蛇足ですけど淀駅っていつからこんな構造になったのでしょうか?こっちの方では同じ様な構造になっていたモノに近鉄の八田駅があったのを思い出しました。(地図リンクの方ではそうはなっていませんけど。)これは確か工事で一時的に駅の方面分けが行われていたと思います。(近鉄八田と書いてある方が桑名方面で、西側に「八田町」と書いてある辺りに名古屋方面の駅があった様です。←実際には見て無く地図からの情報ですが。)

以上矢作の些末な小咄でした。(何でこんな記事を書いているかと言うと、いっちゃんさんのオフ会名古屋誘致が流レになったからです。(苦笑)実を言うと9/30に個人的に名古屋まで講演会を聞きに行こうと計画していまして、名古屋開催が決定していれば(どっちがついでか分かったものじゃありませんが。)ついでにオフ会に顔出し出来るなと思っていました。一転して、金沢開催が決定したので憂さ晴らしにこの記事を書いていると言う訳です。(どの道C2H5OHを実践するにはあと丸一年の時間が必要ですが・・・))
[53590] 2006年 8月 24日(木)00:15:26EMM さん
早めに寝ようとしたものの、なかなか寝つけないので…
首都圏方面からオフ会に参加される方で、金銭面にやや余裕があるが時間の制約がある方(石川以外の経験値にこだわらない方)は、このきっぷを使うのも手かな、と思います。
逆バージョンである北陸発の首都圏往復フリーきっぷは近年のEMMのご愛用。
夜行の高速バスでは体力的につらくなりつつあるので…
いずれのフリーきっぷも「上越新幹線+はくたか」「上越新幹線+北越」に加えて寝台特急北陸のB寝台(Bソロ含む)も利用出来るのがミソ。
[53589] 2006年 8月 24日(木)00:10:48BANDALGOM[熊虎] さん
仙台・福島
[53578]般若堂そんぴんさん
いつの日か福島市か仙台市でオフ会を……
そうですね。実は私も仙台開催に密かに期待していたのですが。

というのも、来年3月までには栗原市に行かないといけないのです。
安重根の看守を務め、終生供養した千葉十七([10308]参照)と安重根の記念碑が栗原市(旧若柳町)の大林寺にありますが、くりはら田園鉄道の大岡駅から近いということで、これは同鉄道が廃線になる前に必ず行きたいというわけです。

仙台でオフ会があれば、次の日に行く、あるいは前の日に仙台入りして、当日朝に出かけてオフ会に間に合うように帰ってくるということも可能だったわけですが・・・。

福島市もいいですね。
南東北3県から集まりやすいですし、3県のメンバーのミニオフというのも考えられますね。
[53588] 2006年 8月 24日(木)00:02:43白桃 さん
佐世保市の人口、九州何番目?
[53575]白桃
東西線、武蔵野線などの開業に伴い、西船橋駅利用者が増加するにつれて、駅及び駅周辺地区の呼び方である西船橋の略称「西船」が一般化し、住居表示や京成の駅名の変更にまで至った
略称「西船」が広く浸透したのは、毎日の利用客が増加していったという理由だけではなく、南関東一帯から中山競馬場まで、わざわざお金を捨てにくる人達の功績?もあったかもしれません。

[53580]むじながいりさん
熊本県に高橋町という町がありました。1944/02/11に池上村、城山村と合併し三和町となりました。典型的な戦時合併です。1950/05/01に三和町は分割し3自治体に戻る訳ですが、旧高橋町はなぜか高橋村として分立したのです。
国勢調査人口で追ってみました。
1920年1935年1947年1950年
高橋町1,238高橋町1,031三和町9,127高橋村1,297
池上村2,543池上村3,032池上村3,767
城山村3,311城山村3,614城山村4,251
これで見ても、高橋はちょっとした町部だったのかもしれませんが、如何せん、もともと人口が少なすぎる。そのあたりも、分立時に村へ格下げになった要因とは考えられないでしょうか?

[53583]いっちゃんさん
米子ってどう見ても20万いやヘタしたら30万人が住んでいてもおかしくないような街並みですね。
そういえば、私の職場にも何故か米子行きを計画しているヒトがいます。いっちゃんさんの書き込みを今頃見ているかもしれません。(笑)

最後に:1週間以上の滞在型観光地を目指していくという、九州の五地域(別府市、熊本県小国郷、雲仙市、佐世保・波佐見、五島市)のプロモーションを聴いていたら、佐世保のプレゼンテーターが、「佐世保は九州で8番目の人口です。」と仰いました。「アレっ!那覇を除くとしても、福岡、北九州、熊本、鹿児島、大分、長崎、宮崎、久留米、9番目じゃないか!」と悲しい佐賀県の白桃、ムッときました。が、考えてみれば久留米に抜かれたことを認めたくないんだナ、と善意に理解いたしました。(佐世保の関係者が、この書き込みをご覧になりましたら、その方にそのようにお伝えください)
[53587] 2006年 8月 23日(水)23:59:10BANDALGOM[熊虎] さん
オフ会遠征計画
時刻表とにらめっこしながら、いくつかプランを立てたところです。

前日朝7時50分または8時2分に上野を出発し、高崎-越後湯沢で新幹線を利用し、ほくほく線回りで金沢には17時5分到着。
前者の場合は長岡経由も考えられ、その場合柏崎-直江津で特急を利用して、金沢には18時9分到着。
いずれにしても父祖の地ながら未踏の新潟県をじっくり堪能できる!!

あるいは7時50分上野発の場合は高崎-軽井沢、8時2分上野発の場合は高崎-上田で新幹線を利用し、いずれも金沢到着は18時9分。
その他、長野の友人に会って、その日は長野泊というプランも考えましたが、この場合は翌朝(当日)8時11分に長野を出て、金沢到着は13時21分。

当日夜は金沢に泊まり、翌朝7時52分に金沢を出発、越後湯沢回り(新幹線、特急利用なし)で赤羽に18時47分到着。
長野周りの場合は軽井沢-高崎で新幹線を利用し、大宮に17時50分到着。
ただ行きに越後湯沢回りだった場合、帰りに長野の友人に会うことも考えられ、そのプランも考えたところです。

そして行きに長野で泊まった場合ですが、せめて兼六園くらいは見たいということで、金沢を13時16分に出発するプランも考えたのですが、これだと「はくたか」全区間(金沢-越後湯沢)、越後湯沢-高崎で新幹線を利用することになり、一番金がかかる・・・。
ということで参考までに高速バスの時刻表も見ましたが、金沢を13時40分に出て、池袋に20時35分に着けるのならちょうどいいかなと・・・。

ということで、
[53586]ぺとぺとさん
小松空港の始発便に乗れば、試験開始時刻には間に合いそうですし、酒の入り方次第では何とかなるのではないかとも思っているのですが・・・。
金沢発の夜行バスでしたら、23時までありますね。
これだと新宿に翌朝6時30分到着ですが、試験開始時刻には間に合うのではないでしょうか。
[53586] 2006年 8月 23日(水)23:20:55ぺとぺと さん
オフ会
こんばんは。

オフ会、着実に参加者が集まられているようですね。
私も日頃お世話になっている皆様のご尊顔を拝したいと思い、以前から「どこで開催されようとも絶対参加しよう」と決心しておりました。
しかも、今回の開催地は数少ない未踏県、とくれば参加するっきゃない。
ところが思わぬ邪魔者に悩まされる羽目になっております。
小松空港の始発便に乗れば、試験開始時刻には間に合いそうですし、酒の入り方次第では何とかなるのではないかとも思っているのですが・・・。
できるだけ早めに決心したいと思いますので、どうか締め切らずにお待ちいただければと存じます。

以上お目汚し失礼いたしました。
[53585] 2006年 8月 23日(水)22:52:33北の住人 さん
境界争議
自治法上、市町村の境界に争いがある場合は知事の出番でしたっけ。勉強した事ありますが、すっかり忘れてます。

[53544] 88 さん 
[53571][53572] EMM さん
郡の範囲の検証作業お疲れ様です。境界変更は調べるの大変で、奥深いものがあります。市町村の合併が絡んでいたら、しかも古いものなら困難な作業になります。私もあれこれ考えながら、紅葉橋律乃介さんの感想同様、細かいことになってしまったなぁ、どうしようか、と思ったのでした。(石狩市については、地図上では結論出ていたりしてましたが根拠が無かったので、その後の2本の告示で確信に至ったわけです。)

クイズからは離れますが、単純に札幌市の境界変更・廃置分合をたどると、高島郡・忍路郡・小樽郡・石狩郡・千歳郡の5郡が絡む可能性もありうるので、正確な作業は大変なわけです。(実際には小樽郡だけ)
 「小樽市→札幌市」で「高島郡・忍路郡・小樽郡」
 「江別村・江別町→白石村、江別市→札幌市」で「石狩郡・空知郡」
 「広島村→豊平町、広島村→札幌市」で「千歳郡」
地図を見れば感覚的にはわかるんですけど、細かい部分は明治に遡るものもあり、また、「石狩市・小樽市」のように町字名変更も考えると、境界変更の調査は容易でないです。

「石狩市・小樽市」の境界変更の場合、仮に「小樽郡銭函町」というのが存在し、「石狩町→銭函町」で郡界が変更したのち、再度、「小樽郡銭函町」の一部が石狩町に編入すれば、現在の石狩市には小樽郡(もとは石狩郡)を含めた4郡が存在するという事になるのでしょう。
[53584] 2006年 8月 23日(水)22:28:49k-ace さん
片町線・京阪
こんばんは。昨年の今頃は、札幌→根室の夜行バス(夜行バス4連泊の初日)の中でした。

[53581] 小松原ラガー さん
あれ?某所からですと、一旦南下してK駅まで行って、そこから片町線(というか学研都市線)に乗って京橋まで出られたのでしょうか?ということは、J市、(郡部)、KT市、Y市、H市、K市、N市、S市、D市、HO市と通ってきたということでしょうか。あるいはJ市から私鉄でKT市まで行き、そこから片町線(学研都市線に)乗り換えたとか。でも、よくよく考えると、JR片町線~京橋~京阪本線というルートだと、JR片町線乗車時点で上記の市は「到達」となり、M市とK市のみですよね。新たに京阪乗車で「到達」となるのは。
片町線は、Y市は通ってないんじゃ…。Y市は鉄道では京阪以外は通っていないはずです。
余談ですが、京阪は微妙にK府K町を通っていますね。
[53583] 2006年 8月 23日(水)22:21:23いっちゃん さん
オフ会通信Vol1@大阪市
今日は、羽田~米子~岡山~神戸~大阪で姑息な今年の経県値稼ぎ。
明日は、大阪~三重県某所~奈良県某所~京都~金沢~小松~羽田でさらに輪をかけた今年の経県値稼ぎ(予定)。
会社は出張のウラでこんな自己満足を実現しているとは知る由も無い・・・。

さて、今回のオフ会はせいぜい15名、良くて20名程度の参加であろうと踏んでいたのですが、アナウンスから1日で早くも2桁に届いてしまったような・・・。

しかし、米子ってどう見ても20万いやヘタしたら30万人が住んでいてもおかしくないような街並みですね。
少なくとも、私の隣町の20万以上いる草加市や、30万以上いる越谷市よりも格上のような気がするのですが。
しつこいようですが、人口ってその街の実力を表すデータとしては不完全なような気がします(でも人口大好き)。
いや、実は小山市は16万都市とは言いつつ、どう見ても10万に満たない都市景観なんですけどね。
[53582] 2006年 8月 23日(水)22:15:10にまん さん
周南市一番町
仮説の裏を取ろうとしたらなかなか確認できなくて、非常にレスが遅くなりました。しかも、結局全てについて裏は取れていません。

[53485] ペーロケ さん
周南市二番町と周南市大字徳山字一番町の違いは、おそらく地番整理だろうと思いますが、一番町から整理しそうなもの、なぜ一番町だけが未だに「大字徳山」なんでしょうかねえ?

徳山は戦災で市街地の7割~8割を消失しており、戦後市街地を中心に戦災復興区画整理事業を行っています。(一応確認済)
徳山にある東京と同じ地名の多くは、その際に復興の希望を込めてつけられたそうです。(伝聞情報。未確認)
一番町、二番町、三番町については、東京にも同名の町名はありますが、市町村制以前から徳山にあった地名です。(確認済)

以上を踏まえての仮説ですが
二番町、三番町は戦後の区画整理により町名が変更されているが、一番町は戦災を免れたため、戦後区画整理が行われず、大字徳山のまま残っている。
といったところではないでしょうか。
[53581] 2006年 8月 23日(水)21:45:11小松原ラガー さん
4時間の行動
小松原ラガーです。

[53576] YSK さん
昨日は某所でのフィールドワーク打ち上げから高速バス乗車まで4時間ほどの時間がありましたので、乗車したことが無かったJR片町線~京橋~京阪本線と乗車して八幡や寝屋川などの未踏市のいくつかを解消してまいりました。

あれ?某所からですと、一旦南下してK駅まで行って、そこから片町線(というか学研都市線)に乗って京橋まで出られたのでしょうか?ということは、J市、(郡部)、KT市、Y市、H市、K市、N市、S市、D市、HO市と通ってきたということでしょうか。あるいはJ市から私鉄でKT市まで行き、そこから片町線(学研都市線に)乗り換えたとか。でも、よくよく考えると、JR片町線~京橋~京阪本線というルートだと、JR片町線乗車時点で上記の市は「到達」となり、M市とK市のみですよね。新たに京阪乗車で「到達」となるのは。

いずれにしても、今回の大フィールドワーク、お疲れ様でした。興味深く行動を追いかけさせて頂きました。^^;

P.S.
そういえば、私も大昔に本州最大の半島(日本最大?)を夜行でぐるっと回ったことがあります。
そうそう。そのときは出発地が福島市、目的地が京都市で、なんと、福島~郡山~いわき~水戸~小山~高崎~富山~高山~名古屋~新宮~大阪~京都というアホみたいな旅をしたものでした。(JRの窓口で切符(乗車券)を作ってもらうだけで30分くらいかかりましたが・・・^^;)
[53580] 2006年 8月 23日(水)21:17:40むじながいり さん
市町村変遷には不思議がいっぱい
[53511] 千本桜 さん
旧伊達町の合併相手として、桑折町は浮上しなかったのでしょうか。
少なくとも伊達町史の該当部には桑折町のこの字も出てませんでした。

ふと思い立って伊達町史の資料編も見てきました。載っていた合併伏黒村建設計画では、役場は確かに伏黒村役場に置くことになっているのですが、「なるべく速やかに新築するものとする」とあり、伏黒村役場に置かれたのは暫定的なものであるようにも読めます。町制後の名称については触れられていませんが、役場の経緯と同じと考え方をするならば、やはりこちらも暫定的なもので、伊達町になることは合併前から決まっていたのかもしれません。


ところで、気になった変更を2件ほど。
熊本県に畫圖(画図)村という村がありました。この村は1932/12/15に画津村に改称し、同日熊本市に編入されるという手続きをとったのでした。なぜ編入され消滅するのに改称する必要があったのでしょうか。現在の熊本市を見てみれば、画図町という改称前の名前が残っているようですが。

同じく熊本県に高橋町という町がありました。1944/02/11に池上村、城山村と合併し三和町となりました。典型的な戦時合併です。1950/05/01に三和町は分割し3自治体に戻る訳ですが、旧高橋町はなぜか高橋村として分立したのです。長野県宮田村とも似たケースです。高橋町は市制・町村制施行時から町だったわけですが、分立の段階で高橋村は熊本県でもっとも小さい自治体となってしまっていたのでした。結局単独ではやっていけないということで1953年に3村揃って熊本市に編入されています。
[53579] 2006年 8月 23日(水)19:58:45【2】デスクトップ鉄 さん
東京と京都の共通点
[53570] futsunoおじ さん
特にルールは定めていませんが、47都道府県の過半数に当てはまるような共通点は対象外としたほうがいいでしょう。
「(東京、京都)」の共通点などは幾つになるか興味あるところです。
47都道府県の過半数に当てはまるというのは多すぎるので、とりあえず該当する都道府県が1桁の共通点を探しました。該当道府県が少ない順に並べています。
No共通点他の該当道府県
1国立近代美術館がある
2パリと姉妹都市である(京都は府ではなく市)
3府制がしかれていた(る)大阪
4都道府県の花が桜山梨、奈良
5江戸時代以前に建造された五重塔が複数ある奈良、広島
6国立博物館がある奈良、福岡
7複数の鋼索鉄道がある神奈川、富山、兵庫
8GI競走が開催される中央競馬場がある千葉、愛知、兵庫
9歴代の皇居所在地滋賀、大阪、奈良
10都道府県名を冠した女子大学がある岐阜、奈良、高知、福岡
11帝国大学が設置されていた北海道、宮城、愛知、大阪、福岡
12東海道新幹線が通る神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、大阪
13国道1号線が通る神奈川、静岡、愛知、三重、滋賀、大阪
14天皇陵がある滋賀、大阪、奈良、兵庫、香川、山口
15旧制高校のナンバースクールがあった宮城、石川、愛知、岡山、熊本、鹿児島
16地下鉄の事業者が存在する北海道、宮城、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡
17東海道本線が通る神奈川、静岡、愛知、岐阜、滋賀、大阪、兵庫

#10を追加。7の他の該当道府県に富山を追加
[53578] 2006年 8月 23日(水)18:28:20般若堂そんぴん さん
オフ会... いいなあ...
金沢には二度だけ訪れたことがあります.と言っても,仕事の起点と終点が金沢だったために「二度」となっただけで,駅と某社の事務所の他は何処へも行かず,合わせても3時間に満たなかったと思います……(あ,記憶が……)

いつの日か福島市か仙台市でオフ会を……
[53577] 2006年 8月 23日(水)16:54:02hmt さん
日本のフロンティア・北海道 (1)「北海道地方費」
[53441] faith さん
現在の北海道は、戦前(正確には昭和21年まで)地方官庁としては「北海道庁」と呼ばれ、地方自治体としては「北海道地方費」と呼ばれたと言います。

「北海道庁」と呼ばれたことは聞いていましたが、「北海道地方費」という地方自治体があったとは初耳であり、かつ意外でした。
昔は「都道府県市区町村」は「都費府県市区町村」だったの? いや、1943年より前、「都」も「特別区」もなかった戦前だから「費府県市町村」?

でも、やっぱりおかしいな…というのが、率直な気持ちです。そんな動機からの「夏の自由研究」を少し記します。
実は、地方制度や北海道のことに詳しい方からのレスがあることを期待して待っていたのですが…

第1回は、「北海道地方費」という、地方自治体の名としては奇妙な呼び方について。
faith さんも引用している「都道府県の沿革」というpdf文書 の3頁に、「戦前の北海道の性格」として、次の注記がなされています。
北海道は、府県と同じように国の行政区画として北海道庁長官の管轄する区域であると同時に、地方自治団体の性格も有していたが(地方自治団体としての北海道は「北海道地方費」と呼ばれていた。)、その性格は府県とやや異なり、経費支弁団体としての性格が強かった。

なるほど、経費支弁団体だから、このような名前なのか。
参考までに、この文書は、第27次地方制度調査会 の第16回専門委員会(2003/2/14)で使われた資料のようです。

この注記にも示されているように、都道府県は、国の政策実行に関わる国の機関としての性格と、地方自治団体としての性格とを併せて有しています。
現行憲法の下の地方自治法では、後者の性格が強調されていますが、明治憲法制度下では、官選知事に代表される国の機関としての性格が現在よりも強く、2つの性格の比重も時代と共に変化してきた歴史を持っています。

北海道について言うと、その上に、日本のフロンティアという特殊性があり、国の占める比重が更に高まります。
地方自治法施行以後の民選知事時代になっても、1950年に北海道開発法に基づいて中央政府に北海道開発庁(現地には北海道開発局)が国の機関として設置されて、国の影響力を確保し、現在は2001年の中央省庁再編により国土交通省に統合されています。

その北海道開発局がまとめた北海道開発の沿革 を見るとわかるように、 開拓使時代(1869~1881)、成果の挙らなかった3県1局時代(1882~1885)を経て、1886年に「北海道庁」が設置され、20世紀になると北海道10年計画(1901~1909)、第1期拓殖計画(1910~1926)、第2期拓殖計画(1927~1946)が実行されます。

20世紀前半に実行された北海道拓殖を資金面で裏付けるものが、1900年に特殊銀行として設立された「北海道拓殖銀行」でした。
# 戦後、普通銀行として営業し、1997年に銀行破綻のさきがけとなった同名の銀行(愛称・たくぎん)は、一応は別の銀行です。

そして、国の機関である「北海道庁」が支払う費用が「北海道拓殖費」。
上記「北海道開発の沿革」の中に、その金額が示されています。

ここまで来れば、「北海道地方費」は、「北海道拓殖費」と対比されるべき言葉であることがわかります。
要するに、2面性を備えた組織「北海道庁」の中で、国の機関としてフロンティア開拓を進めるための費用が「北海道拓殖費」、そして、開拓をした結果として民政の段階に移り、本州以南の府県に準じた地方団体としての統治を行なうための費用が「北海道地方費」です。

この20世紀初頭、本州以南の府県については、1890年に制定された「府県制」が全部改正され(「新府県制」1899年)、府県には法人格が付与され、府県知事の権限規定の整備・強化されるなど「地方自治体」への道を少しずつ歩みつつあったわけですが、北海道には「新府県制」が適用されず、特別の「北海道会法」と「北海道地方費法」とが制定されました(1901年)。
地方制度調査会資料の「都道府県の沿革」には、
北海道が内地と法制を異にしてきたのは、その開発が日尚浅く、内地と同一の自治制を施行するのに適さないとされたことに基づく。
という理由が記されていました。

「北海道地方費」という「地方団体」名が使われていたとしても、それは、まだ「地方自治体」と呼べる存在ではなかったようですね。
[53576] 2006年 8月 23日(水)15:50:35YSK さん
処暑
二十四節気では暑さも収まる頃という意味の本日ではありますが、残暑が厳しいですね。まあそのおかげもあってたまっていた洗濯物は一気に乾きました。

昨日は某所でのフィールドワーク打ち上げから高速バス乗車まで4時間ほどの時間がありましたので、乗車したことが無かったJR片町線~京橋~京阪本線と乗車して八幡や寝屋川などの未踏市のいくつかを解消してまいりました。

毎年恒例の大フィールドワークも無事終了しました。これからは通常モードのフィールドワークに戻ります。
[53575] 2006年 8月 23日(水)13:01:47白桃 さん
「西船」のルーツ
[53559]ezekielさん
昭和12年の市制施行当時から西船という地名が存在していたという話も聞きます。でも一般には、昭和33年に西船橋駅が開業して、西船という通称・略称が良く使われて、通りも良いので住居表示として現在の西船1丁目~が誕生したという話が有力ではないかなあ~と思います。
私も後半部分の通りだと思います。
西船橋駅周辺は、古くは「葛飾村」でしたが、関連する事項を年代順にまとめてみると
1916年京成「葛飾駅」開業
1931年東葛飾郡葛飾村が町制、葛飾町に
1937年葛飾町が船橋町等と合併、船橋市に
1958年総武線「西船橋駅」開業
1987年京成「葛飾駅」が 「西船駅」に改称
となります。
ですから、東西線、武蔵野線などの開業に伴い、西船橋駅利用者が増加するにつれて、駅及び駅周辺地区の呼び方である西船橋の略称「西船」が一般化し、住居表示や京成の駅名の変更にまで至った、と思います。
(京成の駅名変更については、フ-テンの寅さんの「葛飾・柴又」と間違えて降りる客が増加したから、という説もあるようですが)
[53574] 2006年 8月 23日(水)09:08:08じゃごたろ さん
秋桜
おはようございます、じゃごたろです。
まだまだ暑い日が続きますが、ふと道路脇の植え込みを見ると、コスモスが花盛り。残暑とはいえ、もうそんな季節なんですね。

さて、毎年恒例の真夏のロングドライブから帰還してしばらくたちます。さて、今回はおにぎり求めて国道をふらふらと走ってたのですが、その際のこと。直接実家には帰らずに、十和田湖方面を通って遠回りをしたのですが、八戸市に入ってからのこと。私の目の前に飛び込んできた看板には「南郷区役所」とあるではありませんか。確かにそうなんですが。。。ためしに他の自治体を調べてみると、奥州市は「○○総合支所」、上越市は「○○区総合事務所」となっておりまして、「区役所」という名称は使っていなようでして、南郷区には多少驚きです。まあ上越市の状況はわかりませんが、奥州市は従来のカントリーサインを流用して「○○区」とそのまま掲示していますが、お互い様かもしれませんが。

復路も岩手と宮城のおにぎり求めて国道を通ったのですが、朝に10時前に実家を出て仙台に着く頃には既に夕方になってしまいました。その後は単なるドライブになりましたが、その途中落書き帳内では有名な某スーパータウンを通過しました。平面的な広がりはわかりませんが、バイパスを通過する限りでは二・三倍の人口規模の都市と見紛うばかりの雰囲気を感じました。

オフ会の話題がちらほらとあるようですが、今回もどうしようかな。北陸は未踏の地ですし、おにぎり集めを兼ねて一次会だけでも、という気もあるのですが、決めかねてます。。。
[53573] 2006年 8月 23日(水)07:09:02千本桜 さん
県南中核都市実現の会
昨日の新聞によりますと、角田市、大河原町、村田町、柴田町の一市三町合併を目指す議員連盟「県南中核都市実現の会」が、合併について話し合う任意の協議機関の設置を要請することを決めたそうです。昨年、合併協議が破綻した柴田、村田、大河原の三町合併構想のスローガンは「三町合併を実現し 仙南の中核都市を」と言うものでした。今度は「県南中核都市実現」。いずれにしても、この地域の合併には財政問題以外に、もう一つの明確なスローガンがあるのですから、それに向かって進んで欲しいものです。で、誰が「仙南に中核となる都市」を欲しがっているのかと言うと、それは私なんです。しかし、それ以前に県当局がそれを欲しがっています。県は県南(あるいは仙南)の長期計画構想を練るたび、核都市不在の県南部の都市整備を提案しています。普通は各市町のことを思ってか、「どこ」を核都市として整備するかは少しぼかすのですが、ぼかさずにズバリ表わしたものを見たことがあります。県南の中核となる都市の予想図を描いたリアルな鳥瞰図なんですが、その場所はここでした
[53572] 2006年 8月 23日(水)03:19:20【1】EMM さん
4郡以上からなる市・調査結果データの解説とか追記とか
[53571]で示したデータの解説、および追記です。


[42705]BEANさんが本来想定していたのは左2列に含まれる郡で3郡以上、と言うことになります。
お題5市は3郡以上というくくりであれば問題はありませんが、4郡以上で括ろうとすると小千谷市の古志郡・大田市の邑智郡が直接ではあるものの部分編入のみである事が問題となってきます。
(ついでに言うと、調べていてあとから気づいたのですが下呂市には前歴での部分編入もある。)
となれば、小千谷・大田・下呂と同条件と思われる市も想定解とすべきだろう…ということでグリグリさんに提示させて頂いた、と言うことになります。
例えば、「4郡以上で、3郡は1町村以上必須」とか言う手もあるのかもしれませんが、かえって条件が複雑になってしまいます。
「3郡以上」とする手もありますが、やはり想定解数が激増しますし、それにお題5市では「3郡のみ」の市が該当するかどうかが読み取れません。
アーカイブズ複数の郡にまたがる市、複数の市を生んだ郡で確認出来るもののみ、と言うのも有りかもしれませんが、そうするとアーカイブズ中に出てくる「△」2市の扱いはどうするか?と言うのが出てきます。
あと、資料については拙稿[53538]にも書いた通りアーカイブズ中の記事が主に行政区画変遷一覧表を使って調べたもの(他の資料を使った方もあるかもしれませんが)ですし、官報を事細かに追っていけばより詳細な結果は出るのでしょうが、官報を調べ尽くせる人はどれだけいるか?と言う問題が出てきます。
問八のお題5市で考えていく限りは、拙稿[53521]で示した
「明治の郡整理以降の郡に関して、合併された時期の新古・範囲の大小に関わらず4郡以上を市域に含む市で、行政区画変遷一覧表で確認可能なもの」
と言うのが多分一番単純な共通点であるだろう、と考えています。

それと追記になりますが、「グレーゾーン(○か×かの判断が難しいもの)」については過去問でもあった話です。
具体的には九回問五の「八戸市」で、八戸市役所に問い合わせしてようやく決着が付いています。
また、かなりグレーゾーンに近い解があった例(ex.十一回問七の尾花沢市、九回問八の由布市)もあります。
問題のバリエーションを確保する上では、このような問が出てくるのはやむを得ないところがあると思います。
本問のグレーゾーンについては足利市(&太田市)、小樽市、石狩市が白黒つけられた訳ですが、実は探せばまだ出てくるのです。
例えば、上記3市以外に「新潟市」が実はグレーゾーンとして留保していました。
新潟市は北蒲原郡・中蒲原郡・西蒲原郡からなるのですが、調べていくと旧白根市(白根町時代含む)に加茂市からの部分編入が2回ありました。
加茂市は南蒲原郡と中蒲原郡からなっており、白根への編入部分がもし南蒲原郡だった部分だとすると新潟市も4郡である、と言うことになります。
これについても88さんに調査して頂いたところ2件とも元々中蒲原郡だった事が判明し、想定解が新たに1つ増える自体とはなりませんでした。
(なお、旧岩室村に1955年に合併した西蒲原郡間瀬村はかつて三島郡から西蒲原郡に移動していますが、郡が変更されたのは1896年で、3郡合併により佐渡郡が成立したのと同じ日に実施されています。そのために明治の郡整理の一環と見なし、三島郡はノーカウントとしています。)
「これはどうなんだろう?」と思ったところは大垣市とかまだあったのですが、合併のパターンからして1郡増えることはないだろうと判断しています。…でももしかしたらまだ隠れてるかも。

そうそう、「新たに合併や境界変更がない限り、永遠にグレーゾーン」という市もありました。
それは高山市。
旧丹生川村に「境界未定部分の境界画定(乗鞍岳桔梗ヶ原地内、実施日は高山市に合併する11日前)」がありました。
境界未定の相手方は長野県南安曇郡安曇村ですので、細かい話をすれば高山市は大野郡・吉城郡・益田郡+南安曇郡との境界未定部分だった部分がある…と言うことになるのでしょうが、境界未定では1郡としてカウントする訳にはいけませんね。
でも新たに画定された境界に隣接する部分は素直に大野郡と言いがたいような気がするので、「3郡以上4郡未満」と言うことになるんではないでしょうか。


※誤字訂正
[53571] 2006年 8月 23日(水)03:15:37【1】EMM さん
4郡以上からなる市・調査結果データ
さて、[53521][53538]でアナウンスした「問八の想定解…4郡以上からなる42市」の郡の調査結果のデータをお示しします。
市については上から「お題(◎)」「当初の想定解…[42705][42788]BEANさんの書き込みに4郡以上の市として記載しているもの(○)」「追加想定解のうち、[42705][42788]BEANさんの書き込み中に3郡の市として記載されているもの(●)」「追加想定解のうち、●に該当しないもの」の順に並べてあります。
(△を付けた市は拙稿[42775]で4郡と確認出来る市…前々から騒いでいる「3市」のうち、太田市が3郡で確定したのでその他の2市…になります)

また、郡については左から、

「直接-1町村以上」…その市に直接合併した町村の郡で、1町村以上の区域があるもの(行政区画変遷一覧表で「+」となっている町村の郡)
「前歴-1町村以上」…その市に合併した市町村に過去の合併で加わった郡で、1町村以上の区域があるもの(行政区画変遷一覧表で「+」となっている町村の郡)
「直接-部分編入」…その市に直接部分編入or境界変更した区域のみで加わっている郡(行政区画変遷一覧表で「(+)」または「(±)」となっている市町村の郡)
「前歴-部分編入」…その市に合併した市町村への過去の部分編入or境界変更でのみ加わっている郡(行政区画変遷一覧表で「(+)」または「(±)」となっている市町村の郡)

となってます。文章で書くとややこしい…
ちなみに、同じ郡が複数の条件に当てはまる場合、より左にある条件を優先しています。
部分編入は複数あってもあくまで部分編入と見なし、1町村以上とはしていません。
「市に合併した市」については、1町村以上ある郡については「前歴」、部分編入or境界変更のみについては「直接」に入っています。(私の頭の中での整理の都合上)
郡名で県名が書いてあるものは越県合併or境界変更、「!」が付いているのは88さんの調査で郡名を確定したものです。
また、明治の郡整理より後の郡変更や合併に関しては、[42774]BEANさんに準じています。


市名直接-1町村以上前歴-1町村以上直接-部分編入前歴-部分編入
小千谷市◎北魚沼郡、中魚沼郡、三島郡古志郡
福井市◎足羽郡、吉田郡、丹生郡、坂井郡大野郡
下呂市◎益田郡大野郡、郡上郡、武儀郡加茂郡
京都市◎愛宕郡、葛野郡、紀伊郡、宇治郡、乙訓郡、久世郡、北桑田郡綴喜郡
大田市◎安濃郡、簸川郡、邇摩郡邑智郡
大崎市○志田郡、玉造郡、遠田郡栗原郡
横浜市○久良岐郡、橘樹郡、都筑郡、鎌倉郡東京都南多摩郡
長岡市○古志郡、三島郡、南蒲原郡、刈羽郡中魚沼郡、西蒲原郡
甲府市○西山梨郡、中巨摩郡、東八代郡西八代郡
長野市○上水内郡、上高井郡、更級郡、埴科郡
岐阜市○羽島郡、稲葉郡、山県郡、本巣郡
浜松市○浜名郡、引佐郡、周智郡、磐田郡
名古屋市○愛知郡、西春日井郡、海部郡、知多郡東春日井郡
福知山市○天田郡、加佐郡与謝郡何鹿郡、兵庫県氷上郡
大阪市○西成郡、東成郡、中河内郡、北河内郡
神戸市○武庫郡、有馬郡、美嚢郡、明石郡
姫路市○飾磨郡、神崎郡、揖保郡、印南郡、宍粟郡
岡山市○御津郡、上道郡、吉備郡、都窪郡、児島郡邑久郡
倉敷市○都窪郡、児島郡、浅口郡吉備郡
広島市○安芸郡、安佐郡、佐伯郡、高田郡賀茂郡
徳島市○名東郡、勝浦郡、板野郡名西郡
福岡市○筑紫郡、早良郡、糟屋郡、糸島郡
小樽市●高島郡、小樽郡、忍路郡石狩郡!
石巻市●△牡鹿郡、桃生郡本吉郡遠田郡
高崎市●群馬郡、碓氷郡、多野郡佐波郡
桐生市●山田郡、勢多郡、栃木県足利郡栃木県安蘇郡
富山市●婦負郡、上新川郡射水郡中新川郡
高岡市●射水郡、西礪波郡、氷見郡、東礪波郡
一宮市●中島郡、葉栗郡、丹羽郡西春日井郡
豊田市●西加茂郡、碧海郡、東加茂郡北設楽郡額田郡、岐阜県恵那郡
京丹後市●中郡、竹野郡、熊野郡与謝郡
出雲市●簸川郡八束郡、飯石郡安濃郡
福山市●深安郡、沼隈郡、芦品郡岡山県小田郡!
府中市(広島県)●芦品郡、御調郡、甲奴郡神石郡世羅郡
三次市●双三郡、甲奴郡世羅郡高田郡
庄原市●比婆郡、甲奴郡神石郡、双三郡
久留米市●三井郡、三潴郡、浮羽郡八女郡
奥州市胆沢郡江刺郡、東磐井郡西磐井郡
佐野市安蘇郡、足利郡下都賀郡、群馬県邑楽郡!
前橋市△勢多郡、群馬郡佐波郡、北群馬郡
千葉市千葉郡、山武郡印旛郡、市原郡
川崎市橘樹郡、都筑郡東京都荏原郡、東京都北多摩郡


郡を4つに分類した結果、表が横幅いっぱいいっぱいになってしまいました。
グリグリさん、どうもすいません。
長くなるので解説・追記などは別稿にて。


#表中のデータは何度も確認した上でとりまとめていますが、まだ間違いがある可能性があります。
30時間以内に指摘して頂ければ修正します。


※表の一部訂正
[53570] 2006年 8月 23日(水)01:11:51futsunoおじ さん
複数の都道府県名に使われている文字
[53487] ペーロケ さん
 「宮」から始まる県

にヒントを得て、都道府県名に複数使われている文字を確認してみました。 結果は以下です。

山: 6 (山形、富山、山梨、和歌山、岡山、山口)
島: 5 (福島、島根、広島、徳島、鹿児島)
岡: 3 (静岡、岡山、福岡)
川: 3 (神奈川、石川、香川)
福: 3 (福島、福井、福岡)
愛: 2 (愛知、愛媛)
賀: 2 (滋賀、佐賀)
宮: 2 (宮城、宮崎)
京: 2 (東京、京都)
崎: 2 (長崎、宮崎)
城: 2 (宮城、茨城)
大: 2 (大阪、大分)
知: 2 (愛知、高知)
長: 2 (長野、長崎)
奈: 2 (神奈川、奈良)

 「山」・「島」・「岡」・「川」という自然地形を表す文字が幅をきかす一方で、「福」・「愛」・「賀」などの幸せを願う文字も目につきます。 「岡山県」・「福島県」・「福岡県」などは普遍的県名ということになりそうです。
---------------------------------------------

 クイズが苦手な私が提案するのも妙なものですが、

言うまでもなく、宮城県と宮崎県のことです。この2県の共通点を強引に探してみました。

に倣って共通の文字を有する都府県の共通点を探し出してください。
 対象都府県数が多いほど難易度が高くなるでしょう。

 特にルールは定めていませんが、47都道府県の過半数に当てはまるような共通点は対象外としたほうがいいでしょう。
 「(東京、京都)」の共通点などは幾つになるか興味あるところです。
[53569] 2006年 8月 23日(水)00:41:25いっちゃん さん
仕込み
[53567]EMMさん
あと、地元幹事の件ですが、仕事の関係で準備段階は時間がどこまで取れるか不確定なところがありますが、可能な限りご協力したいと考えてます。
何とも心強いお言葉、ありがとうございます。
何を隠そう24日と9月3日に出張で金沢に行くのですが、もし現地協力者が現れなかった場合、仕事の合間にオフ会の段取りも合わせてしなくてはならないかと内心ヒヤヒヤしておりました。
もしよろしければ9月3日は日曜日ですので、ちょっとした打ち合わせの機会を持てればなんて、早くも頼りまくることを前提にお伺いを立てたりします。
[53568] 2006年 8月 23日(水)00:26:17いっちゃん さん
その他の候補
[53565]ペーロケさん
とりあえず唯一未宿泊のあの県に泊まって単独首位を狙ってくるはずと予想しておりましたが(笑)
アハハハハ・・・。実は[53465]
一度は決定しかかったのですが、そういった要素がちょっと・・・。
と書いたのはその辺の絡みがあったのです。
一度決定しかかったのは“名古屋”です。ただ、これではワタクシの岐阜宿泊狙いがあからさまなので保留になり、某オーナーおよび某ネズミ国王と協議(?)の結果、浮上したのが“茨城”案。しかし、これでは両者の経県に貢献することとなるので、3つに絞られた候補の中で決定権者の経県に影響を及ぼさない“金沢”に落ち着いたのです。
で、ここはフェアに行きたいので、今回のオフ会には岐阜の宿泊を絡めないと誓ったのでした。

って、ドラマティックに書いていますが、実はあっさり決まりました。
[53567] 2006年 8月 23日(水)00:22:49EMM さん
○MMもたまげた
ここにも心底たまげた人間が約1名。
土曜日、88さんをご案内中、兼六園だったか卯辰山だったかでオフ会の話が出たのですが、[53465]いっちゃんさんが
で、今のところ候補は三箇所(三大聖地そのものではありません)です。
…っちゅう風に書かれていましたし、「金沢や三本松(に限らず石川県や香川県)ならそれぞれに何らかの打診があるだろうから別のところだろう、岐阜か和歌山かな?」…と言う話をしてたんですわ。
そしたらば、[53543]グリグリさんより
第三回公式オフ会について
で、場所と時間については、いっちゃんさんとも話し合った結果、9月30日(土)に金沢で実施しようと言うことになりました。
とアナウンスがあり、ビックリ。
あまりにビックリして、1日気絶してました…てのは冗談ですが。
(1日お休みが取れたので、先日来の夏バテ状態の回復をはかるべく昨夜から1日寝倒していたのは事実ですが、ベッドに入ったのはグリグリさんのアナウンスの前)

さて、参加等々について。
実はオフ会の次の週に仕事の方で重要な会議が入っており、9月半ば頃からその事前打ち合わせ等でゴソゴソしているはず(会議の日程のみ決まっており、事前のスケジュールはまだ決まっていないのですが)なのですが、土日までそれに関して何か入ってくることはないと思うので、多分出席できます。
あと、地元幹事の件ですが、仕事の関係で準備段階は時間がどこまで取れるか不確定なところがありますが、可能な限りご協力したいと考えてます。

(正直なところを言うと、オフ会に乗じて今年の経県値…あわよくば生涯経県値…の上積みを考えていたのですが、別の機会を作らねば…)
[53566] 2006年 8月 23日(水)00:08:06ぐりゅん さん
Re: 「東海道」復活
[53560] ペーロケ さん
無粋な例えになってしまいますが、
国道のバイパスなんかがそれに近いのではないでしょうか。

かつては国道○○号と言えば中心街を通る旧△△街道だったものが、
旧市街を避けた新道が「国道」を冠してしまい、
由緒正しい街道筋が県道や市道クラスに格下げ(?)と言う例は、いくらでもありますよね。

せめて、より東海道のルートに近づいた「第2名神」を「伊勢湾岸道」とセットで
「東海道」にはならないかと。。。勝手な妄想です。
私は、伊勢湾岸道は便利なので、帰省の時にはたいてい使っていますが、
新しい「東海道」と呼ぶには、東名からのつながりが「脇道」扱いになっているところがネックですね。
かと言って「第2東名」は逆に、東海道から離れてしまいますし。
なかなか難しいところです。
[53565] 2006年 8月 23日(水)00:04:56ペーロケ さん
意外!!
[53564]いっちゃんさん
ちなみにワタクシの構想(妄想)
 あれ?いっちゃんさんのことなので、とりあえず唯一未宿泊のあの県に泊まって単独首位を狙ってくるはずと予想しておりましたが(笑)
[53564] 2006年 8月 22日(火)23:48:38いっちゃん さん
忠孝?中興?
[53562]熊虎さん
経県値稼ぎという観点から、夜行バスの利用は考えていません。
都内~金沢でしたら昼行の高速バス(片道7,840円)もありますが。

ちなみにワタクシの構想(妄想)は今年の経県全都道府県制覇を目指して、
前日:羽田~鹿児島~宮崎~
当日:~大阪~金沢(オフ会)~
翌日:~大阪~高松~高知~羽田
いかん、いかん・・・。
[53563] 2006年 8月 22日(火)23:27:08BANDALGOM[熊虎] さん
Re:高知
[53381][53486]はやいち@大内裏さん
高知 高知市? 9/20-10/6 (8月下旬に調印予定)
25日に第10回協議会とありますが、ひょっとしてこの後に調印ということもあるかもです。
「春野町文化ホール ピアステージ(小ホール)」という会場名も気になるところですし。

しかし、8月下旬に調印したとして、時期的に考えて9月の両市町の定例議会で審議され、県議会での審議は12月になるのではないでしょうか。
期日も再来年の元日で、まだまだ余裕もあることですし。
[53562] 2006年 8月 22日(火)22:55:02BANDALGOM[熊虎] さん
Re:第三回公式オフ会のご案内
残暑お見舞い申し上げます。

[53543]グリグリさん
[53558]いっちゃんさん
9月30日(土)に金沢で実施しようと言うことになりました。
私は現時点では微妙です。
資金から考えて、南東北・甲信越・東海までならOK、北東北以遠・関西以遠はアウト、北陸は微妙な線だな、と考えていました。
2年前の帰国以後では一番お金がある状況ではありますが、新幹線や飛行機をフルに使って移動できるだけの状況ではないので・・・。
(格安チケットで韓国へ行った方がかえって安くついたりして・・・)

まぁしかし、経県値を稼ぐ手段になりますし、とりわけ父祖の地ながら未踏の新潟県も通ることになるので([51942]futsunoおじさんの「糸魚川市」という提案も面白いと思っていましたが・・・)、金沢にも一度は行ってみたいとは思っていましたので、前向きに検討したいと思います。

時刻表とにらめっこしているところですが、行くとすれば、前日朝に柏を発ち、高崎-越後湯沢または高崎-軽井沢だけ新幹線を利用し、特急も一部区間だけ利用、という方向で検討しています。
経県値稼ぎという観点から、夜行バスの利用は考えていません。

なお、正式な参加表明は9月中旬頃までずれ込むかもしれませんが、何卒ご了承のほどお願いします。

#金沢に行ったら、フグの卵巣の糠漬けは食べてみたいですね。
[53561] 2006年 8月 22日(火)22:52:1488 さん
こんなことって・・・・
[53465] 2006 年 8 月 18 日 (金) 01:00:29【2】 いっちゃん さん
で、今のところ候補は三箇所(三大聖地そのものではありません)です。
[53543] 2006 年 8 月 21 日 (月) 21:12:30 オーナー グリグリ さん
場所と時間については、いっちゃんさんとも話し合った結果、9月30日(土)に金沢で実施しようと言うことになりました。
[53558] 2006 年 8 月 22 日 (火) 21:57:37 いっちゃん さん
時間については、被経県度の比較的低い福井県や富山県への宿泊も可能にするため、また、首都圏への夜行バスor列車に余裕を持って乗れるよう、午後3時または4時ごろの開始を予定しています。
ここに、3日前(8月19日)に(オフ会が開催されないであろう)金沢へ行き、経県値を上げるために(既に宿泊済みの石川県を避けて)富山県に宿泊した人間がいるのですが・・・。
つきましては、参加者および現地の幹事役を引き受けていただける方を募集いたします。
3日前、その金沢在住のE○○氏との会話では、「今の時点で話が来ていないから開催地は金沢ではないだろう!」ということで意見は一致しておりました。

うーーん、私の3日前の行動は、次のうちどれでしょう?
 (1)先見の明があった
 (2)単なる偶然
 (3)早合点・ざまあみろ

いずれにしろ、びっくり仰天、青天の霹靂、悔しくてたまらないので、今回のオフ会は行きません(←絶対ウソ)。
[53560] 2006年 8月 22日(火)22:47:35ペーロケ さん
「東海道」復活
[53557]k-aceさん
福岡県のところに「東海道・山陽新幹線」の文字が。
 福岡県はすでに「山陽」でもありませんね。東海道新幹線も「東海道」とは若干ずれています。東海道本線は東京-神戸、東海道新幹線は東京-新大阪なのに、本当の「東海道」は京都までなんですよね。それも、関ヶ原経由ではなく、草津線-関西本線経由の方が近いルートです。

 高速道路はといえば、名神高速道路は「名」も「神」もかすっておりません。何でわが国初の高速道路に「名神」という名前を付けたのでしょうね?個人的には、「東名」とあわせて「東海道高速道路」なんて付けたら、「東京と上方を結ぶ高速道路」といった意味で分かりやすいのになあ。せめて、より東海道のルートに近づいた「第2名神」を「伊勢湾岸道」とセットで「東海道」にはならないかと。。。勝手な妄想です。
[53559] 2006年 8月 22日(火)22:04:34ezekiel さん
西船のルーツは略称?それとも昔からの地名?
[53555]白桃さん、

 ”西船”に関しては、私も突っ込まれるとわからないです。昭和12年の市制施行当時から西船
という地名が存在していたという話も聞きます。でも一般には、昭和33年に西船橋駅が開業して、
西船という通称・略称が良く使われて、通りも良いので住居表示として現在の西船1丁目~が
誕生したという話が有力ではないかなあ~と思います。

 ”西船”のルーツは、西船橋駅の略称である西船が周辺の町の通称になって、その後に住居表示が
変更になったのか、それとも、かなり昔からの地名であった西船なのか…。どうなんでしょうか?
[53558] 2006年 8月 22日(火)21:57:37いっちゃん さん
第三回公式オフ会のご案内
[53543]グリグリさん
オフ会の件ですが、いっちゃんさんが推進役を引き受けてくれました。ありがとうございます。
不肖ながら、昨年の無念の結果にリベンジすべく、ご多忙のグリグリさんに代わり取り纏めをさせていただくことになりました。
場所と時間については、いっちゃんさんとも話し合った結果、9月30日(土)に金沢で実施しようと言うことになりました。
時間については、被経県度の比較的低い福井県や富山県への宿泊も可能にするため、また、首都圏への夜行バスor列車に余裕を持って乗れるよう、午後3時または4時ごろの開始を予定しています。

つきましては、参加者および現地の幹事役を引き受けていただける方を募集いたします。

連絡先メールアドレス:off3_kanazawa#ybb.ne.jpです(#は@に変更して下さい)。

よろしくお願いいたします。
[53557] 2006年 8月 22日(火)17:10:20k-ace さん
東海道・山陽新幹線
こんにちは。

[53022](Issie さん)の書き込みを見て、その後地図帳を眺めているとそこには、福岡県のところに「東海道・山陽新幹線」の文字が。別にこの場合、山陽新幹線でもいいんですけどね。

それでも,繰り返しですが,“厳密かつ確固たる決まり”の上に成り立っている分野であればともかく,それぞれの“世界”でまちまちに「約束」が行われているときに,文部科学省が採用できるのは(基本的に)そのうちの1つだけであって,だからと言って「選外」となったそれ以外の「約束」が「間違い」であろうはずがない。

「教科書に書いていないから“不正解”」とは,決して言って欲しくない,と私は強く思うのです。
地名ではありませんが、一番わかりやすい例だったり…。
[53556] 2006年 8月 22日(火)08:47:54YSK さん
おはようございます
@京都です。昨日は新今宮駅から大阪環状線、東海道線と乗り継ぎ、京都入りしました。本日は東山~伏見のリベンジ編です。ぺとぺとさん、ご名答です。伏見訪問については、[53322]にてほのめかしておりました。

実は夏の京都ははじめてです。まあ、都市内ですので休める場所は多いですし、公共交通機関も充実していますから、無理の無い範囲で歩こうと思っています。本日は夜行バスで帰路に就く予定です。
[53555] 2006年 8月 22日(火)07:33:49白桃 さん
西船
[53554]ezekiel さん
天六や梅新、或いは西船やアキバのような一般的な地名と同じような扱いをされている略称に関してのサイト情報や書籍等の情報があれば、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
お役に立てそうもないのですが、ひとこと。
「西船」は確かに、西船橋の略称として、一般的な地名以上?に扱われておりますが、京成には「西船」という駅がありますし、住所として「西船」はちゃんと存在しております。
[53554] 2006年 8月 22日(火)07:19:09ezekiel さん
略称について
 ezekiel@KOBEです。このサイトはいつも楽しんでいますが、落書き帳の書き込みは初めてです。今、ちょっと略称に興味をもって、いろいろなサイトを検索しているのですが、略称をまとめているサイトがなかなか見つからずにいます。

 大阪近辺だと”天六”(天神橋筋六丁目)とか”梅新”(梅田新道)のように通称というより、その略称の方が耳に馴染んでいたり、一般の地名と同じような扱いをしているようなケースも多いですし、”あま”(尼崎)や”づか”(宝塚)のように、話し言葉の中ではよく耳にしますが書き言葉としては違和感があるような場合や、更には隠語のようなレベルの略称も多いと思います。

 過去の落書き帳を検索すると、高校や大学の略称や、環八や合成地名(新市名)のようなものも含めて、時には盛り上がった時期もあったようですが、地名の略称をまとめているサイトをご存知の方はいらしゃいませんでしょうか?大阪の略称に関しては、雑学、一口メモ風なページが結構あるのですが、天六や梅新、或いは西船やアキバのような一般的な地名と同じような扱いをされている略称に関してのサイト情報や書籍等の情報があれば、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
[53553] 2006年 8月 22日(火)06:47:13ぺとぺと さん
天理ではないのなら
[53550]YSKさん
おはようございます。早速の答えあわせありがとうございます。残念ながら昨夜の推理は見事に外れてしまいましたので、リベンジをば。
今回は宿泊地と本日のフィールドワーク先も絞り込んでみました。
○宿泊されたところ・・・K市のK駅前あたり
○本日のフィールドワーク先のキーワード・・・K市で人口最大、短命の市、スクールウォーズ、酒
いかがでしょうか。

昨日はかなり体力を消耗されたようですね。もし私の推理が当たっているとして、K市は暑い街ですのでこまめに水分補給してくださいね。フィールドワークの結果楽しみにしております。
[53552] 2006年 8月 22日(火)01:20:21敷守ほむら さん
十番勝負のページに間違い?発見
こんばんは。(今日二回目ですが。)

全国の市・十番勝負のページから行ける次のページに間違いと思われる箇所を見つけました。
十番勝負のページから、「ランキング」のリンクをたどると、各十番勝負のランキングのページに行くことが出来ますが、その「正答数ランキング&正答マップ」のページの<TITLE>タグで囲まれているヘッダタイトル部分(ブラウザの上にタイトルとして表示される部分)が、どのランキングでも「全国の市・十番勝負 新春企画(第x弾)ランキング」と、新春企画になっています。

毎回毎回新春企画ではないと思うのですが(^^;、もし間違いでしたら修正の必要があるかと思い、書き込みをしました。第一回から第十二回(今回のもの)まで、全て新春企画になっています。本来の新春企画は第五回のみのはずです。
あと、ヘッダタイトル部分では「全国の市・十番勝負 新春企画(第x弾)ランキング」と、「第x弾」という表現、ページ内では「【第十二回】ランキング」と、「第x回」という表現で、統一性が取れていないような気がします。
よろしくお願いいたします。
[53551] 2006年 8月 22日(火)01:05:09敷守ほむら さん
第十二回十番勝負の感想
こんばんは。

ボクが第十二回の十番勝負に参加した時点で、残っていた問題が、問四・問七・問八・問九・問十しかなかったんですが、感想を書いてみます。

問四:阿賀野市×→広島市〇
第二ヒントで、二桁の国道なんだな、と解った(ただ、一桁もOKだとは思いませんでした。)ので、最初、国道49号線が通る阿賀野市で回答したんですが、誤答。通る、ではダメだと解ったので、始点・終点で考えて広島市で回答しました。

問七:村上市〇
問題の五市でネット上で検索したら、それらしいページにたどり着きました。
日本の快水浴場百選に選ばれた海水浴場
(共通項で参照URLとして出ているURLと違うページなのでURLリンク貼りました)
出ている正答解とつき合わせてみて、問題ないと判断して、出てなかった村上市を回答しました。

問八:笠間市×→宇都宮市×
第一ヒントで、郡にまたがっている、第二ヒントで、一定数(四郡)以上ということが解っていたのですが、四つ以上の郡に接していればいいのだと解釈して、最初、茨城県の三郡と栃木県の一郡に接している笠間市を回答しました。誤答だったので、同じ県じゃないとダメなのかな、でも、今までの回答を見てみると隣の県に接している市もあるみたいだけど…、と疑問に思いながら、宇都宮市を選択して誤答。さかのぼって四つ以上の郡で出来ていると気づいたのは、締め切り直前でした。なんとか滑り込めるかなと急いで調べていたら、締め切りを過ぎてしまったので、断念しました。

問九:回答できず
第二ヒント「調査の結果4桁です。」と第三ヒント「5年に一度の調査結果」から、国勢調査で4桁なんだ、ということは解りましたが、4桁増加か減少するんだという思い込みがあり、純粋に四桁だという考えに至らなかったので、回答までたどり着けませんでした。

問十:由利本荘市〇
第三ヒントの一~九の意味が良く分からず、第一管区とかそういう類のもの?とか考えていろいろネット上で調べても答えが出ませんでした。
第二ヒントの「既に解答一覧があります。」の意味をしばらく考えて、もしかして問題として出ている市が回答?という考えが浮かび、問題とそれまでの正答を全て検証してみて、由利本荘市と小千谷市が残っていたので、由利本荘市を回答しました。そのとき[53177]に「残りの市をボクの××でる×××の市にしたいので」と書きましたが、「残りの市をボクの住んでる新潟県の市にしたいので」という意味で書きました。

5問考えてみての感想ですが、初めての参加だったのですが、ヒントがなければとてもとても難しかったです(>-<)、ヒントがあっても答えられない問題もありましたが(>-<)。でも、楽しかったです。
次回もヒントが出てこないと答えられないと思いますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
傾向と対策をチェックした方がいいとの書き込みがありましたので、それまでに勉強しておきたいと思います。
[53550] 2006年 8月 22日(火)00:31:28YSK さん
天理も再訪してみたい・・・
[53549]ぺとぺとさん
早速推理を頂きましてありがとうございました。天理もまた行ってみたいですね・・・。でもその際は春の山辺の道とセットになるかもしれません・・・。それに天理市なら、レンタカーでそのまま行くと思います。

しかし、橋本市から新今宮駅まで行ったという部分までは正解です。お見事です!
[53549] 2006年 8月 22日(火)00:05:07ぺとぺと さん
全国・市「倒産危険度」ランキング+ミニレス
こんばんは。
本日発売の週刊D誌に表題のような特集記事が掲載されていました。ランキングに使用した指標にはD誌が独自の視点で算出したものも含まれており、これをそのまま鵜呑みにするのもどうかと思いますが、興味本位で読む分にはなかなか面白い内容でした。

ちなみに、ランキングの一部をご紹介しますと、
1位神戸市   11位西之表市
2位夕張市   12位交野市
3位御所市   13位大阪市
4位歌志内市  14位五島市
5位安芸市   15位赤平市
6位留萌市   16位庄原市
7位芦屋市   17位福岡市
8位須崎市   18位三笠市
9位網走市   19位高知市
10位泉佐野市   20位根室市
といった具合になっております。

財政再建団体である夕張市や同じくかつての炭鉱町である歌志内市、阪神・淡路大震災の被災地である神戸市や芦屋市が上位にランキングされているのは何となく想像できましたが、御所市や関空で潤っているはず(?)の泉佐野市がワースト10に入っているのは意外でした。
ちなみに我が故郷川西市は101位。なかなか財政事情は厳しいようです。

また、同じ特集記事に平成17年度の実質収支比率が赤字見込みの自治体の一覧が掲載されていましたが、22市町のうち奈良県が7、大阪府が4、京都府が2と半数以上が近畿圏。これも驚きでした。

[53545]YSKさん
熊野古道、レンタカー、S駅、JR線を2路線乗り継ぎ、パソコンクラッシュのリベンジといったキーワードから推理してみました。(残念ながら「リクライニングシートの回転」ではどの私鉄かを特定することはできませんでした。)
(1)レンタカーを乗り捨てられたのはW県のH市ではないでしょうか。
(2)S駅というのは、その私鉄の起(終)点駅のひとつ手前の駅ではないでしょうか。
(3)2本乗り継がれたJR線とは、K本線とS線ではないでしょうか。
(4)レンタカーを乗り捨てた市から目的地までは、JRW線とS線を乗り継ぐという別のルートがあるのではないでしょうか。
(3)YSKさんが今いらっしゃるのは、ズバリN県のT市です。
これだと22:40前に宿泊先に到着されたこととも辻褄が合うのですが・・・。いかがでしょう。
[53548] 2006年 8月 21日(月)23:37:00YSK さん
高校野球
中辺路のルート上がほとんど携帯が圏外だったため、リアルタイムで確認できませんでしたが、早実の優勝となったようですね。私は地元出身のエースを気にしながらも内心は苫小牧を応援していたのですが・・・。でもお互い死力を尽くしあったのでしょうね。本当にお疲れ様でした!
[53547] 2006年 8月 21日(月)22:58:55みかちゅう さん
市役所訪問+祭りの日の早じまい
2週間ばかり家を空けていたので、とりあえず最近の書き込みを斜め読み。
十番勝負は完全に傍観していましたが、問10はキタナイ問題だよなぁ。答えを見ると「暴動が起こりそう」なわけだ…。

[53506]桜トンネルさん
そこで、市役所を訪問。
猛暑が続く夏の間は市役所めぐりは控えようとしていたのですが、駅のスタンプ収集と兼ねてやはり市役所まで足を延ばしてしまいました。私の場合は市の封筒を記録代わりとしていますが、庁舎の写真なんかもマメに撮ればよかったなぁと後悔しています。で、この2週間で行ったのは岡山県の玉野市だけ。そのあとほかの市に行く予定もなかったので、循環バス「シーバス」で市内を半周ぐらい楽しめましたし良しとしようかな。

[53520]りんたろうさん
町祭ということで(中略)3時になると、仕事上残らなければならない人以外、みんな帰ってしまいます。
どこの町のことかは分かりませんが、町を挙げてのお祭りということで職員が早じまいするほどですから小規模の自治体でしょうか。祭りの日は農作業も早めに切り上げてみんなでお祭りの準備をするというのが長年の慣習であり(逆に言えば「仕事をするなど許されない」雰囲気がある)、町職員も住民の一員として祭りに参加したいというのも事実でしょう。そんな日にわざわざ役場に行くという人も少ないでしょうし、年に1度のお祭りの日ぐらい職員も最小限だけが残るだけでもいいのでは、と思います。
他自治体とのやり取りで問題があるのでは困りますが、結局は納税者でもある町民が決めることです。そういう措置が長年続けられていたということは、大して問題視されていなかったのではないでしょうか。
[53546] 2006年 8月 21日(月)22:51:40YSK さん
おそるべし中辺路・・・
本日の主要な訪問先は、田辺市中辺路町にある「熊野古道」を踏破することでした。
中辺路町観光協会では、熊野古道館に程近い滝尻王子から近露王子まで車を移送するサービスを行っていまして、これを利用し「中辺路」の一部とはいえ、片道6時間を要する山歩きに挑んだのでした・・・。しかしこれがすさまじい。最初の数キロは心臓破りの上り坂で、その後の10数キロも上り下りが交錯する私にとってはとんでもない行程でして、汗だくで体も疲れ果てて、よろよろのまま熊野本宮大社に参拝するというありさまでありました・・・。

熊野古道(中辺路)散策に関心のある皆様は、あらかじめ相当の覚悟で望んだほうがよいと思います・・・。

#この経験で田辺市を「歩いた」ことになってしまうのが気持ち違和感・・・。私、旧田辺市内は紀勢線で通過したことがあるだけです。
[53545] 2006年 8月 21日(月)22:40:46YSK さん
やっと着きました・・・
フィールドワーク3日目はたいへんなハードスケジュールの中、ようやく終わり、たった今本日の宿泊先に入ることができました。明日は都市内フィールドワークなので、朝はゆっくりできそうです。

レンタカーを某市内で乗り捨て、その市の代表駅から私鉄の特急を利用しS駅に到着、JR線を2路線乗り継いで今いる市の代表駅に到着した次第です。その私鉄特急で車内のシートが自動で回転し、自動でリクライニングがなおるという光景を初めて見ました。普段利用する東武特急「りょうもう」では係員が手作業で行ってますからね、私には珍しい風景でありました。

さて、私は今どこにいるのでしょうか?
[53544] 2006年 8月 21日(月)21:28:30【1】88 さん
十番勝負 問八 顛末記 その2
この土日は、経県地アップのため、富山県へ1泊2日で出かけておりました。富山県の西隣といえば石川県。石川県といえば、三大聖地の一つ金沢市。この金沢市在住のEMMさんに、土曜日に金沢をご案内いただきました(日曜日は自力で富山県内を徘徊)。ありがとうございました。[53495]紅葉橋律乃介さんの書き込みの時間は、ちょうどここをEMMさんに案内していただいている頃でした。
※急遽追記。[53543]の書き込みを見て、目が点・・・・。

さて、今回の十番勝負の問八に関してです。私のからみかたを、遅ればせながら申告します。[53521] EMM さん とも重複しますが、より私の立場から。
私自身の問八の十番勝負の解答としては、[53374]の感想文で述べたように、
「2郡」?「3郡以上」? わからないまま、九州から少なくとも「たくさん」の郡を含む久留米市で解答。4郡かどうかはそのときには確認していない・・結果オーライ。
でした。その後、EMMさんが詳細調査続行中だったので、合併情報の履歴情報を担当していることもあり、よく利用している「全国市町村名変遷要覧」を参考に旧市町村名を整理しているので調査に協力しますよ、とのメールをいっちゃんさんとEMMさんに送付したのが8月5日。ところが、既にそういう単純な段階ではなく、「町村の一部を含む」ものを確認しなければならない状態でした。同書には、自治体の増減を伴わないもの(境界変更)は、一部しか掲載されていないので、私が持っている資料等で調べるためには、

(1) 「官報検索情報サービス」で該当する告示を抽出する(※1947(S22)年5月3日告示以降のものが対象)
(2) (1)で調べた境界変更した大字を、「幕末以降市町村名変遷系統図総覧」(東洋書林)で、藩政村を調べ、所属する郡を特定する
(「大字△△」は、藩政村では「□□郡『△△村』」であると判断する(基本的には))

という作業を行いました。こうして、EMMさんの依頼を受けて調査したのが、足利市や太田市の事例で、落書き帳ではアナウンスしていませんでしたが私は既に採点作業のお手伝いをさせていただいておりました。
本来ならば、先に想定解をすべて検証・特定し、それを基に採点するべきなのでしょうが、[52531]グリグリさんのコメントにもあるように、境界変更した範囲の郡の特定については、
異議申し立てベース
という状況でした。もちろん、EMMさんの手で、共通項発表・に向けて最終的な確認作業を行っていただいており、その過程で不明な点があれば、私の手持ち資料等で上記(1)(2)の作業で確認のお手伝いを随時行っていました。小樽市・石狩市はまさしくそれでした。

[53428]北の住人さん の投稿により、石狩市の4つ目の郡について疑義をいただき、[53442] 拙稿で
なぜ私88がこの話題にレスするのかいいますと、それは・・・ゴニョゴニョ・・・。
とぼやかしたのは、こういう状況であったからなのですが、もちろんEMMさんにより、問八の追跡調査の発表時点で、私が絡んでいたことは明らかにする予定でした(もちろん責任もありますし、騙すつもりもありませんから)。
で、石狩市を構成する郡が3郡か4郡か、についてですが、私が参考にした資料については、[53442][53458]でお示ししたとおりであり、私なりの結論は[53458]
H02(1990)0601の小樽市銭函五丁目の一部の石狩町への境界変更が、「元小樽郡銭函村」というのが私の推測だったのです(根拠は、単に同じ「銭函」だからそう思っただけ)。
です。私なりのこの結論を8月12日にグリグリさん、いっちゃんさん、EMMさんにメールで送付し、これを基に、グリグリさんは[53355]
問八:複数の郡(4つ以上)からできた市(未解答:6市)
小樽市、石狩市、奥州市、出雲市、三次市、庄原市
となったわけです。ところが、[53428][53452][53492]北の住人さんの投稿により、この部分は旧小樽郡銭函村ではなく、S50(1975)年に石狩郡石狩町大字樽川村の一部が境界変更により小樽市の一部となり、H02(1990)年にその一部が小樽市銭函五丁目の一部が境界変更して石狩郡石狩町へ戻ってきた、と考えられます。町名(大字名)の変更を伴っているため、告示だけでは単純に判断できない例だと思います。
これらの北の住人さんの投稿を基に、私及びEMMさんでの意見交換を反映し、[53523]グリグリさんのとおり、「石狩市は4郡ではなく3郡」と、変更がされたところです。
(私の[53442][53458]の投稿は、北の住人さんへの解答でもありますが、石狩市を4郡と判断した私の責任からも、正確な「事実」を求めようとしたものです。)
私が問八の検証作業にかかわっていたこと、グリグリさんの未解答市の発表の資料のネタは私が提供していたことを明らかにしていなかったことから、[53495] 紅葉橋律乃介 さん
グリグリさんが書かれているには、何か根拠があるはずです。問題の元になった記事([42705])には3郡しかありませんから、ぜひ4郡の根拠をお教えいただきたいと思います。
という書き込みになったのもごもっともなのです。紅葉橋律乃介 さん、また他の皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
[53495] 紅葉橋律乃介 さん の投稿があったので(他の方も同じように考えていらっしゃったかもしれません)、「これは88が問八の検証に携わっていたことを早く明らかにせねばますます皆様に失礼になる」と思い、EMMさんにお願いして[53521] の投稿(88の携わった経緯の説明)を急いでお願いしたわけです。

以上が、[53521]EMMさんの投稿への、88から追加弁明でした。みなさま、お騒がせしました。

なお、[53521]EMMさん
これらの調査結果のデータは表形式にとりまとめてありますので、別稿にてご提示させて頂く予定です。
ただし、現在まだ残っている微妙なところの詰め&きわどい事例の次点と思われるグレーゾーン市の確認&特殊なグレーゾーンの事例に関して88さんに調査のお願いをしてあります。
というわけで、いくつかEMMさんから依頼を受けておりますので、これらにつきましても調査のうえ、皆様にお示しし、またご指摘等をいただければ幸いです。

#表現を微修正・脱字修正
[53543] 2006年 8月 21日(月)21:12:30オーナー グリグリ
第三回公式オフ会について
[53465] 2006 年 8 月 18 日 (金) 01:00:29【2】 いっちゃん さん
まずは開催期日ですが、これは9月30日(土)でほぼ決まりです。
オフ会の件ですが、いっちゃんさんが推進役を引き受けてくれました。ありがとうございます。
で、場所と時間については、いっちゃんさんとも話し合った結果、9月30日(土)に金沢で実施しようと言うことになりました。第一回の折には首都圏と地方で交互開催なんて話があり、第二回では次回は東北あたりてな話もありましたが、そう言うことはすっかり忘れてしまうことにしました。期待していた皆さん、申し訳ありません。具体的な進め方などはいっちゃんさんに一任いたしますが、金沢開催と言うことで、EMMさんはじめ金沢ゆかりの方のご協力をいただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。では、この後はいっちゃんさんよろしくお願いいたします。
[53542] 2006年 8月 21日(月)19:49:22らるふ さん
十番勝負の傾向?
[53447] 星野彼方 さん
[53507] EMM さん
すみません、お騒がせしました。

ところで今回の出題では、データ系である問一と問九に「該当しない市」があり、どちらもお題の市のひとつとの間に数字上の「境界線」がありました。この点は「出題者のクセか!」と一瞬思いましたが、過去4~5回の問題を見ると「その傾向なし」。該当しない市はデータの区切りにはほとんど使われていませんでした。むしろ、そのことに惑わされた方が多かったように感じます。・・・結局、出題者のクセは読めない・・・。

それから、問十の誤答の多さから感じたことは、「解答者は、他の問題に使われた市を自分の解答に使いたがらない」という傾向があるのではないか、ということでした。・・・もうちょっと偶然に当ってもよさそうなものですが・・・。

あまり対策になりそうもありません。
[53541] 2006年 8月 21日(月)15:06:17スナフキん さん
負けちゃいました、駒苫
2日間も行われた決勝の末、負けちゃいましたね、駒苫。

私も[53513]のJOUTOUさん同様、あまり関心はなかったとは言え無関係ではない南北海道代表をちょっと応援していました。残念は残念ですが、決勝戦を2回もできたのだし、そもそも前評判は青森山田とか東洋大姫路にしてやられて終了が関の山、程度だっただけに、大健闘と言っていいのでしょう。まぁ3連覇もしちゃったら、他の学校は何してる?みたいにもなりかねませんし…(と、みっともない負け惜しみをしてみる)。

お疲れさまでした、選手諸君。
[53540] 2006年 8月 21日(月)07:49:47千本桜 さん
♪いまは もう秋~~?
[53531]白桃 さん
アチコチでぶつかっている京この頃です
今度ぶつかったら、禁酒命令を出します。その時は、大河原に天然水を飲みに来てください。

[53536]ペーロケ さん
松山商vs三沢の決勝戦を思い出させてくれます。
その日、私は松山にいました。たしか市役所には応援の大きな垂幕がぶらさがっていたような・・・。街じゅうに応援の熱気が溢れていたように感じました。
変な方向から振られてしまったので、逆に驚いています。
不意打ちを喰らった感じかな(笑)、済みませんでした。
そもそもhuzisanさんの初回書込みを読むと、ごく普通の書込みなんですよね。それが、あれよあれよと言う間に、思わぬ方向に走らされてしまう怖さを見ていたものですから、「ナンセンス」という言葉から思わぬ方向に再走しないかと懸念しただけです。でも、私の老婆心で終わりそうですので安心しました。 ♪わかってくださいますね あなたなら~~。

最後にhuzisanさんへ
奈良盆地の「奈良」は奈良市ではなく奈良県の「奈良」だとお思いになっていた御様子ですが、その感覚、私には理解できます。奈良盆地は、そう思いたくなる構造をしていますから。もし、私が大和高田あたりに生まれ育っていたなら、同じような感覚が培われた可能性が無きにしも非ずです。
[53539] 2006年 8月 21日(月)07:11:38小松原ラガー さん
訂正
小松原ラガーです。

今21日の朝ですが、昨夜の投稿での誤りについて白桃さん、桜トンネルさんから間違いの指摘がありました。実は、さっきのテレビのニュースで間違いに気が付いたのですが、既にお二人から指摘がありましたので、ここで、訂正機能を使用すると、話の流れがおかしくなるので、そのまま訂正せずに、この場で誤りについてお詫びすると共に、御指摘頂いた両氏にお礼申し上げます。有難うございました。

[53530] 小松原ラガー

誤)あの松山商vs三沢以来、33年ぶりの決勝戦での引き分け再試合だそうで。

正)あの松山商vs三沢以来、37年ぶりの決勝戦での引き分け再試合だそうで。
[53538] 2006年 8月 21日(月)03:09:36【2】EMM さん
ヒゲの伊之助涙の抗議
[53534] 紅葉橋律乃介さん

確かに、私の提示により話がややこしい方向に行ったのは事実だと思いますが、一方で問八のお題が本来グリグリさんが想定していた線引きでは収まらないところまで該当してしまう中身だったのも事実です。
拙稿[53521]中の
ところが、元々の話題は「3郡以上」であるのに対し、グリグリさんの想定した共通項が「4郡以上」であったため、内容に微妙なずれが出てしまっていたのです。
と、
ただし、3郡であれば良かったのですが、4郡以上ではまずい事例が混ざっています。
それがお題に含まれていた「小千谷市」。
実は小千谷市を見つけてきたのは私です。そしてその記事([42720])には、
ただし、古志郡は1行政区域のうちの1部分が加わったものでしたが、三島郡は1町まるまる入っているようです。
と、古志郡は1町村に満たない部分しかない旨書いています。
ついでに言うと、お題中では大田市も似た事例(邑智郡からは部分編入が3件)でした。
さらに、問八のお題中には下呂市(下呂市に合併した町村は全て益田郡だが、それらの町村の合併履歴を見ていくと他の郡から1町村単位で合併したところが計3郡分あった)がある。
問八はこれら3市をお題に含んでいるため「過去の履歴に至るまでの部分編入まで調べて想定解に入れないと、問題としておかしいことになってしまう」事になっていたのでした。
の通りです。
たまたま最初に気づいたのが私であったと言うことで、私の提示が無くても多分どなたかから何らかの形で疑義が出されていたと考えます。
そしてその疑義は、やがてグレーゾーン(判定が難しいところ)に行き当たったはずです。


ただ、地名好きさんには悪いのですが、「行政区画変遷一覧表」を全ページ読みかつ覚えているのは、必須なのでしょうか?
内容を記憶することは必須とは思いません。
ただ、出題のベースとなったアーカイブズ中のいくつかの記事に「行政区画変遷一覧表」で調べた旨書いてあり([42714]ペーロケ[愛比売命]さん、[42720]EMM、[42775]EMM、[42788]BEANさん)、当初の想定解である22市がそもそも「行政区画変遷一覧表」が元となったデータであるということになるです。
また、過去問の傾向から考えて、「行政区画変遷一覧表」は十番勝負を考える際に必要に応じてチェックしたほうがよい資料であると思っています。(ex.七回問七、八回問十)
お題からアーカイブズにたどり着ければ(トップページの検索が死亡中でも別の手段でたどり着けた)記事の内容から「行政区画変遷一覧表」にも目が向けられるのでは、と考えてました。

#十番勝負を解く時のEMM流テクニックになりますが、私が十番勝負に取りかかる時はOPERAを使って「落書き帳」「開催中の十番勝負の解答状況」「都道府県市区町村(市区町村プロフィール・雑学ページ・ランキングデータ・データベース検索を行ったり来たりする用)」「行政区画変遷一覧表」「つかんぼやと」「Yahoo!JAPAN」「Google」「WIKIPEDIA(のとりあえず適当なページ)」は最低限開きっぱなしにしながら、あーでもないこーでもないと頭を悩ませております。


こうして詳細に調査をしても、やはり石狩市は“4郡の市”なのでしょうか?
[53521]EMMおよび[53523]グリグリさんが触れていますが、88さんと北の住人さんとの議論の内容から3郡であると結論づけ、石狩市は想定解数から外し、現時点での想定解数は42と変更されています
[53355]にはまだ生き残っていましたが)
話を行ったり来たりさせてしまう原因を作ったことはお詫びしますが、問八に関する疑義が出ていればそのうちに出てくる事例だったのは間違いないと思いますので、紆余曲折はあったにせよ結論は出せた…と言うことでご容赦下さい。


#別稿で改めて想定解42市の郡域の調査結果をお示しする予定です。
それを見て頂ければ、小樽市と石狩町の境界変更にまで目を向けざるをえなかった原因である「小千谷市」の位置づけがはっきり分かって頂けると思います。


※タイトル変更
※※誤字訂正
[53537] 2006年 8月 21日(月)02:24:53YSK さん
津軽と南部
21日に備えて早く寝たら、こんな時間に目が覚めてしまいました・・・。

[53536]ペーロケさん
青森の「ねぶた(nebuta)」が、弘前では「ねぷた(neputa)」になると教えられたことがありますし、津軽と南部ではまるで別の国ではないかと言われるくらい方言が違うらしく
こんばんは、改名後ははじめてのメッセージとなります。このご指摘にはまったく同感なのですが、参考までに申し上げますと、[51993]に記しましたとおり、青森市周辺も津軽地方の範囲となります。同じ津軽地方の中で「ねぶた」と「ねぷた」の使い分けがあるのですね。
[53536] 2006年 8月 21日(月)00:59:07【1】ペーロケ さん
引き分け再試合
 高校野球の決勝戦。園長15回の末、引き分け再試合とは、すごい展開です。松山商vs三沢の決勝戦を思い出させてくれます。(というか、私まだ生まれてないんですけどね。)


[53512]千本桜さん
 変な方向から振られてしまったので、逆に驚いています。
「ナンセンス」と切り捨てているわけではありませんね。
 私は氏の書き込み[53202]に書かれている「表現として幼稚」「表現として未熟」あたりから、そう感じたものです。

ペーロケさんご自身が「大和平野にそびえたつ生駒高嶺……」をどのように思ったかを書いてくだされば良いのです。
 この意味がちょっと分からないのですが、歌詞が妥当かどうかですか?それとも、大和平野の解釈でしょうか?ま、確かに大河原の高校が「米沢盆地にそびえ立つ蔵王山」なんて歌ったら変だなあとは思いますが、大阪桐蔭の場合はいろいろな意味に取ることが出来るので妥当かと思っています。
 で、私なりの解釈ですが、歌詞の中の「大和平野」の範囲が現在の奈良盆地とイコールではなく、大阪平野+京都盆地+奈良盆地を含めた、神戸から桜井に及ぶ広大な平野と考えて、その名前を「大和平野」と呼んでいるのかもしれません。「大阪は大和じゃないやん」と言われそうですが、難波宮に都が置かれた時代もあるわけで、五畿七道が制定され大和の範囲が確定する以前は、この辺一帯が大和朝廷の中心地だったという意味で「大和」と呼んでいるのかもしれません。イメージとしては、「関東平野にそびえ立つ筑波山」のごとく、周囲を広大な大和平野に囲まれた生駒山のように、普通の人よりもちょっとだけでも抜きん出て欲しい、という願いが込められた歌詞と考えております。ものすごい勝手な解釈ですが、これで答えになっているでしょうか??
 ま、結局のところ、作詞者じゃないと真の意図は分からないんですけどね。(それを言ったらおしまいよ!)

[53508]いっちゃんさん
東北地方ほど離れていなくても、そのようなことはあるのです。
 以前、内子や大洲では東北っぽい方言と言ったことがありますが、今治の独特なアクセントは京都っぽいです。松山と松前も全く異なります。松山は温和な言葉ですが、松前はちょっと怖く聞こえます。(かなり私の主観が入っていますが。。。)

ペーロケさんもこのあたりにご縁があると聞き及んでおりますので、ご理解いただけるのでは?
 私は足利にしか親戚がおりませんので、他都市の方言がどんなものなのかは詳しく存じませんが、ただ一つ、足利の言葉と「つぶやきシロー」の言葉は全く別物だということだけは断言できます。

[53509]牛山牛太郎さん
ところがメディアなどでは、ステレオタイプの東北弁というものが一人歩きしてしまっていて、東北各地に方言があることを多くの方が知らないように思えます。
 そうですね。以前、弘前の友人から、青森の「ねぶた(nebuta)」が、弘前では「ねぷた(neputa)」になると教えられたことがありますし、津軽と南部ではまるで別の国ではないかと言われるくらい方言が違うらしく、互いに何て言っているのかをを言い当てるクイズ番組が成立していたようです。(以前書いたような気がしますが、気のせいかも?既出でしたらすみません)

体裁を訂正
[53535] 2006年 8月 21日(月)00:50:21EMM さん
Re:十番勝負問八について
[53533] がっくんさん
この部分についていまいちわかっていないのです。要は市制・町村制がしかれたときに存在していた郡ですか?それともその後(1896年あたり)の比較的大規模な郡の整理の後の郡ですか?
後者を採用しております。
これはアーカイブズ複数の郡にまたがる市、複数の市を生んだ郡の記事を見てもらうと分かるのですが、[42705]でBEANさんが
(注)明治の郡統合直後を基準にしています。
と言うことで一覧をまとめられているのを踏襲しています。
[42724]中島悟さんの記事も参考にして下さい)

ただし、実施が1896年では無い県(ex.岡山県は1900年)、同時期に郡統合ではなく郡分割が行われた県(富山県)、同じく郡界変更が行われた県(ex.新潟県西蒲原郡と三島郡)もあるので、各県ごとの状況に合わせて判断しました。
[53534] 2006年 8月 21日(月)00:47:28紅葉橋律乃介 さん
控えから物言い
 今回は(も)十番勝負の問題はニントモカントモ共通項が分からず、参加し(でき)なかったので何とも言えないんですが…。

[53521] 8月20日(日)17:22:12【1】 EMMさん
「明治の郡整理以降の郡に関して、合併された時期の新古・範囲の大小に関わらず4郡以上を市域に含む市で、行政区画変遷一覧表で確認可能なもの」

 ずいぶん厳しい共通項なんですね。まあ、想定解は全部出るとは想定していないでしょうから、検証が難しいものでもアリ、ではあるのでしょう。

 ただ、地名好きさんには悪いのですが、「行政区画変遷一覧表」を全ページ読みかつ覚えているのは、必須なのでしょうか?
 以前に出た話題(リスト)の中から、と言うのは分かりますが、その話題(リスト)に
詳細な調査
を加えられ、
それに基づいて調べた市をグリグリさん・いっちゃんさんに提示
したかどうかは、我々には分かりません。

 こうして内部での調整の結果が、
グレーゾーン
が出てきてしまった原因ではないですか?

 合っているのか、いないのか。ただそれだけのはずですが、「答えかどうかは不明→その都度調査」というのは、いくらなんでも不親切ではないですか?

 …とEMMさんさんに言ってもしょうがないですが(笑)。


 ちなみに、[53495]で根拠を求めたのは、[53442]88さんの告示を読んでも、今ひとつしっくり来なかったからです。
 こうして詳細に調査をしても、やはり石狩市は“4郡の市”なのでしょうか?
[53533] 2006年 8月 21日(月)00:31:35【1】がっくん さん
十番勝負問八について
感想の続きみたいですが、この問八については、EMMさん解答の高岡市から4郡を導き出したのですが、その次に検証した小千谷市が・・・古志郡は部分的・・・だったので『あいまいだから違うか?』と一瞬やめそうになっていたのでした。
ところで少し疑問点がありますので教えていただけるとうれしいです。それは↓

[53521]EMMさん
まず「郡」の定義については、アーカイブズ中の記事では「明治の郡整理」以降のもの、となっています。これはとりあえず問題ありません。
この部分についていまいちわかっていないのです。要は市制・町村制がしかれたときに存在していた郡ですか?それともその後(1896年あたり)の比較的大規模な郡の整理の後の郡ですか?



※最後のくだりを削除志摩市
  た
[53532] 2006年 8月 20日(日)23:50:12【2】桜トンネル さん
大村市&熱闘甲子園!!
始業式まであと2日!!宿題(読書感想文など)を終わらせねば!と思い、深夜まで起きて、宿題を死に物狂いでやっている桜トンネルです。
返事をしたいことがあったので休憩しています。

[53530]小松原ラガーさん

まずはじめに間違いを・・・。33年ぶりとなっていますが、正しくは1969年に再試合になったので、37年ぶりです。(白桃さんが先に指摘をされました。)
1967年のとき、僕は-23歳・・・。若すぎですよね・・・。

来年こそは純粋地元出身者の田舎チームに頑張ってもらいたいなぁ、なんて思ったりもします。
(とはいえ、地元の兵庫代表はしっかり応援していましたが・・・^^;)

僕も同じ気持ちを持っています。最近、私立高校が多くなり、県立高校などの地元が少なくなっていると思います。私立は、他県からでも入学することは可能ですので、地元の子が少なくなるのも当然です。県立高校は、地元しかいけないので、地元の子が多くなります。駒大苫小牧の投手(1番)のT選手は伊丹から来ているそうです。

高校の所在地を見てみると、県庁所在地にある高校は24校となっています。それと、県庁所在地ではないが市にある高校は20校、区町村にある高校は5校となっております。
特に気になったのが、中部地方です。中部地方の高校の所在地を見てみると、
日本文理新潟市
松代長野市
甲府工甲府市
金沢金沢市
福岡高岡市
福井商福井市
静岡商静岡市
愛工大名電名古屋市
県岐阜商岐阜市
三重松阪市
となっており、県庁所在地にある高校がとても多いです。このあたりも、人口集中地域にある高校が、甲子園に行くという形態みたいです。同じく九州地域も
福工大城東福岡市
佐賀商佐賀市
清峰北松浦郡佐々町
鶴崎工大分市
延岡学園延岡市
熊本工熊本市
鹿児島工鹿児島市
八重山商工石垣市
となっていて、中部地方と同じような現象があると思われます。しかし、近畿地方では、
八幡商近江八幡市
福知山成美福知山市
大阪桐蔭大東市
東洋大姫路姫路市
天理天理市
智弁和歌山和歌山市
となっており、中部・九州地方とは逆です。人口の多いところから、分散的に出る、という形みたいです。

ところで、今回の決勝は南北海道(駒澤大学付属苫小牧高校)VS西東京(早稲田実業学校高等部)となりました。苫小牧市VS国分寺市の対決となり、県庁所在地ではないが市にある高校対決となっています。しかも、東日本にあるということになっています。

JOUTOUさんへ
失礼いたしました。文はちゃんと読んでから投稿するようにします。

白桃さんへ
ご指摘ありがとうございました。指摘を受けて、すぐに削除いたしました。

[53522]グリグリさんへ

了承しました。これからはそういう書き込みをしないように気をつけますので、今後ともよろしくお願いいたします。

訂正箇所1:白桃さんがタッチの差(2分)で間違いを指摘されましたので、そこの部分を追加。
訂正箇所2:テレビで、駒大苫小牧のT投手は、尼崎からではなく、伊丹から来ていると言っていたので訂正しました。
[53531] 2006年 8月 20日(日)23:48:14白桃 さん
今夏の甲子園に故郷はなかった
[53530]小松原ラガーさん
あの松山商vs三沢以来、33年ぶりの決勝戦での引き分け再試合だそうで。
33、じゃなくて、37年ぶりです。あの時、白桃も♪高校三年生~、だったんでよく覚えております。
それにしても、香川県代表校、香川西は我が母校とも対戦しており、それなりに応援しましたが、香川県出身者はゼロだとか。なんか、おかしいぞ!

[53529]グリグリさん
私のお願いをご理解していただけていないように感じます。どうか、冷静な書き込みをお願いいたします。
普通は、トシをとるにつれ「まあるーく」なるのですが、私の場合どうも逆のようで、アチコチでぶつかっている京この頃です。以後、気をつけますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
[53530] 2006年 8月 20日(日)22:29:08小松原ラガー さん
東西対決、人口動態と無縁ならばよいのでしょうが・・・
小松原ラガーです。

今日で夏の甲子園、終了のはずがまだ明日も続くことになりました。今までの数々の大味な試合(決して悪い試合とは言いません。むしろ神業的な試合、あるいはエゲツナイ試合とでも表現したほうがよいのかも。)とはガラリと変わって行き詰る投手戦。終わってみれば、あの松山商vs三沢以来、33年ぶりの決勝戦での引き分け再試合だそうで。

それはそれとて、以前にも話題になった初戦の東西対決、今年は西の14勝、東の10勝だそうで。で、毎年初戦の東西対抗は新聞でも話題になりますが、ちょっとその後を振り返ってみると・・・

西
ベスト1610
(福井、京都、和歌山、兵庫、香川、(南北海道、青森、山形、
愛媛、福岡、熊本、鹿児島、沖縄)群馬、西東京、東東京)
ベスト8
(京都、和歌山、兵庫、鹿児島)(南北海道、山形、西東京、東東京)
ベスト4
(和歌山、鹿児島)(南北海道、西東京)
決勝
(-)(南北海道、西東京)

と、そりゃ、勝ち進めば同じ地域でのつぶしあいがあるとはいえ、ともすれば、西日本(と割り当てられた地域の代表校)は粒ぞろいながらも際立って強かった高校が少なく、東日本(と割り当てられた地域の代表校)は初戦敗退校も多いながらも、勝つ高校はとことん勝ち進む、とも言えるような状況でした。

以下、個人的な想いですが、人口が年々東日本というか関東方面へシフトしていく中、確かに野球留学などの制度があるため一概には言えないまでも、どうも母集団の大きな東日本勢が年々勝ち上がるケースが増えているのではないかと感じています。
人口が増える->野球人口が増える->強くなる
というよりも、
人口が増える->学校の数も多い->野球部の数も多い->練習相手に恵まれる->切磋琢磨で強くなる
という図式なのではないかとも思えてきます。勿論、この図式を決定的に示す明確な根拠があるわけではないので、憶測、思いの域を超えませんが、間違っているとも言えないのではないでしょうか。特に、野球についてはほぼ全国的なスポーツとも言え、かつてのサッカーの静岡県、駅伝の兵庫県などのように、どこか局地的に盛ん、あるいは強いという状況ではないだけに、人口動態がそのまま地域のレベルに反映してはなぁ・・・と思っている次第です。特に、上記の図式の中でも「練習相手に恵まれる」というのは大きな要素なのではないでしょうか。

学生時代の話ですが、名古屋出身の友人が「愛知県は強豪校が多くて、レベルの高い選手がいても分散するから結果的に甲子園で勝てない。」と言っていましたが、本当かいな?と思いました。また、今年ですが、船橋市の関係者と話としてて、「そう言えば最近、市立船橋の名前をスポーツで聞くケースが減っているのだが。」と聞いた見たら、彼は「スポーツ選抜(?)を導入して一時期強くなったのだが、県内の他の地域でも同様の制度を導入したため、選手が分散してレベルがそれなりにつりあってきた。」と答えていました。

本当かどうか、色々意見があるとは思いますが、もし、愛知や千葉ですらこの状況なら、人口が(というか正確には競技人口でしょうが)伸び悩む、あるいは減りつつある地域では、今後益々「人(特に逸材)が集まらない」もしくは「練習相手に恵まれない」という現象が起こるため、目に見えないハンディを負うことになるのではと危惧する次第です。

ということで、来年こそは純粋地元出身者の田舎のチームに頑張ってもらいないなぁ、なんて思ってたりします。
(とはいえ地元の兵庫代表はしっかり応援していましたが・・・^^;)

取りとめもない書き込みですみません。
[53529] 2006年 8月 20日(日)21:19:23オーナー グリグリ
再度、冷静な書き込みをお願いいたします
[53459] 2006 年 8 月 17 日 (木) 23:14:22【1】 白桃 さん
後半の書き込みはすでにご自身が釈明されていますのでとやかく言いませんが、前半の書き込みは[53206]での私のお願いをご理解していただけていないように感じます。どうか、冷静な書き込みをお願いいたします。
[53528] 2006年 8月 20日(日)21:16:58オーナー グリグリ
再度、huzisanさんへ
[53205]で管理人としてhuzisanさんへのお願いを書き込ませていただきました。
huzisanさんへの他の方のメッセージに対する回答がないのはともかく、管理人である私からのメッセージ(お願い)に対して、何ら回答をいただけないのは誠に残念です(遺憾です)。回答をいただけないのであれば、誠に勝手ではありますが今後の書き込みはご遠慮いただきく、ご了解ください。
[53527] 2006年 8月 20日(日)21:07:50【1】YSK さん
早実、じゃなくて壮絶だった決勝戦
本日のフィールドワークは移動が結構ありましたので、ラジオにて高校野球決勝戦を聴いておりました。延長を戦い、引き分け再試合、本当に息をのむ展開でしたね・・・。再試合は明日だとか・・・。選手の疲労状況が本当に心配です・・・。

#追記
先ほどの出先クイズですが、本日の立ち回り先からイントロクイズ#49もつくってみました。ヒントになるかもしれませんね。

#さらに追記
この書き込みが、2800回目となりました・・・。
[53526] 2006年 8月 20日(日)21:01:43オーナー グリグリ
ハルさんへ
[53444] 2006 年 8 月 17 日 (木) 10:38:37 ハル さん
そんなことまでよく調べましたね。
 地理通の僕でもこんなにたくさんは探しだせません。
て、もしかして・・・ランキングデータで調べたのでは・・・
ハルさん、はじめまして。他の皆さんからも適切なアドバイスがあったと思いますが、良く読んでみてくださいね。私からのアドバイスですが、市町村名に含まれるある特定の文字を検索するのであれば、都道府県市区町村の「データベース検索」がお奨めです。例えば、[53443]JOUTOUさんの記事にあるリストはこのような結果になります。データベース検索には他にもいろいろな機能がありますので、ぜひ使いこなしてください。
[53525] 2006年 8月 20日(日)20:59:57オーナー グリグリ
Re:駅名と住所名
[53365] 2006 年 8 月 14 日 (月) 14:20:43【1】 デスクトップ鉄 さん
表記の差異ということから、平成の大合併でひらがな自治体が採用されて不一致となってしまった鵡川、伊野などを含めて、リストに加えました。漢字の異体字も、旧字と新字の違いも含めてリストに入れました。
厳密に定義して、広い範囲でデータを整理していただきました。ありがとうございます。
ひらがな表記や旧字・新字のような例はともかく、それぞれの由来を調べてみると面白そうです。
#十番勝負ネタとなるかどうかは?にしておきます。
[53524] 2006年 8月 20日(日)20:49:56YSK さん
出先でイントロ・ドン!
大フィールドワーク2日目が終了し、前日の伊勢市とは別の場所からの書き込みです。
私が今滞在している市にて撮影した写真からイントロダクションクイズ#48を出題いたしました。さて、私は今どこからこの投稿を書き込んでいるのでしょうか?
[53523] 2006年 8月 20日(日)19:07:48オーナー グリグリ
十番勝負徒然
十番勝負への感想文を沢山いただきました。ありがとうございます。感想書き込みは「傾向と対策」として十番勝負のトップページなどからまとめて読むことができます。どなたかが書き込んでいらっしゃいましたが、出題者として皆さんの解答への道を知ることは、より適切な出題の参考になります。次回以降、解答者も納得の行く質の高い(難しいという意味ではなく)問題を目指したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

[53376] 2006 年 8 月 15 日 (火) 02:05:46 くは さん
旧一級でない2桁国道
問四の共通項の問題指摘をありがとうございます。ご指摘通りで検証不足でした。安易に「一桁・二桁国道=旧一級国道」と判断してしまっていました。さっそく、共通項発表記事や解答状況のページを訂正しましたのでよろしくお願いいたします。

[53387] 2006 年 8 月 15 日 (火) 16:18:36 なきら さん
(しかし十番勝負は疲れますねぇ、こんなに疲れていいんだろうかというくらい。考えなくっちゃと思ってます。)
時々、日本たばこの心境になります。次回からは注意事項を大きな文字で書かなければいけないなぁ。

[53472] 2006 年 8 月 18 日 (金) 09:27:06【1】 JOUTOU さん
最後になりましたが、グリグリさん今回も楽しい問題をありがとうございました。
メッセージをどうもありがとうございました。
#他にもメッセージをいただいた皆さん、個別に引用しませんがありがとうございます。

また、いつものランキング分析をありがとうございます。「全国の市・十番勝負を語る」に追加させていただきました。

[53521] 2006 年 8 月 20 日 (日) 17:22:12【1】 EMM さん
この件については88さんと意見交換した結果、「小樽市は○、石狩市は×」とし、現時点での問八の想定解数は42とするのがよいのではないか…と言う結論となりました。
了解です。出題書き込みなど訂正いたしました。また、問八についての詳細報告をありがとうございました。私の検証不足で皆さんにお手数をお掛けいたしましたことをお詫び申し上げます。「3郡以上で郡の範囲が1町村以上の範囲」とするのが妥当だったようです。今後の過去ログからの出題時の参考にしたいと思います。
[53522] 2006年 8月 20日(日)18:58:21オーナー グリグリ
十番勝負の問題提案と類似書き込みについて
[53379] 2006 年 8 月 15 日 (火) 07:54:39 花笠カセ鳥 さん
次回十番勝負での問題の提案はダメですか?
過去にメールで問題提案をいただいたこともありますが(内容はもう忘れてしまいました)、解答の公平性を保つためにも問題提案は書き込みでお願いします。その際には、今回の問五や問六などのようにネタとなるような形式でご提案していただけるとありがたいです。十番勝負の出題形式そのままという感じでの投稿は避けていただいた方がよろしいかと思います。[53365][53407]のような感じですね。

[53405] 2006 年 8 月 16 日 (水) 00:16:56 桜トンネル さん
僕も、十番勝負みたいな問題を2問作ってみました。1つは第十二回十番勝負の中にある問題とよく似ていますが、全然共通項は違います。今は十番勝負が終わったころですので、9月ごろに出してみようかなと思っています。
過去にも十番勝負の類似問題を書き込みされた方がいらっしゃいました。そう言う書き込みにとくに注文を付けていなかった時期もあるのですが、現在は年4回の開催としている十番勝負を真似した書き込みはご遠慮ください。落書き帳を十番勝負形式のクイズ書き込みで氾濫させないためであり、本家本元の全国の市十番勝負を長く続けられるよう大事にしたいからでもあります。ご了解をお願いいたします。
[53521] 2006年 8月 20日(日)17:22:12【2】EMM さん
問八追跡調査委員会顛末記
さて、問八で追加解が大量に増えた経緯をお示ししたいと思います。

すでにグリグリさんからアナウンスのあった通り、問八の元となっているのはアーカイブズ複数の郡にまたがる市、複数の市を生んだ郡です。
そして、当初の想定解22と言うのは[42705][42788]BEANさんがまとめられた一覧の中から4郡以上書かれている市の数になります。
ところが、元々の話題は「3郡以上」であるのに対し、グリグリさんの想定した共通項が「4郡以上」であったため、内容に微妙なずれが出てしまっていたのです。

まず「郡」の定義については、アーカイブズ中の記事では「明治の郡整理」以降のもの、となっています。これはとりあえず問題ありません。
(私が郡統合ではなく郡整理としているのは、富山県では同時期に郡の分割が行われていたり、新潟県では郡統合と郡界変更が同時に行われていたり…と言った事例が見られるためです)
次に、「郡の範囲」と「合併された時期」を定義する必要があります。
「郡の範囲」は「合併時点で丸々1町村以上の範囲があるか、あるいは部分合併だけか」、「合併された時期」は「その市に直接合併した町村を対象とするか、その市に直接合併した市町村の過去の合併に関与した町村まで対象とするか」が考えられます。
BEANさんの一覧は「合併された時期」は特にこだわらずに「郡の範囲」が1町村以上の範囲であるもの、がピックアップされています。
ただし、3郡であれば良かったのですが、4郡以上ではまずい事例が混ざっています。
それがお題に含まれていた「小千谷市」。
実は小千谷市を見つけてきたのは私です。そしてその記事([42720])には、
ただし、古志郡は1行政区域のうちの1部分が加わったものでしたが、三島郡は1町まるまる入っているようです。
と、古志郡は1町村に満たない部分しかない旨書いています。
ついでに言うと、お題中では大田市も似た事例(邑智郡からは部分編入が3件)でした。
さらに、問八のお題中には下呂市(下呂市に合併した町村は全て益田郡だが、それらの町村の合併履歴を見ていくと他の郡から1町村単位で合併したところが計3郡分あった)がある。
問八はこれら3市をお題に含んでいるため「過去の履歴に至るまでの部分編入まで調べて想定解に入れないと、問題としておかしいことになってしまう」事になっていたのでした。
一方、アーカイブズ中の記事には、

[42705]BEANさん
1市町村未満の小さい領域変更はほとんど無視しています。
ただし基準にあいまいなところがあるので、(見落としもありうるので)異議があれば30時間以内にお願いします。
[42775]EMM
ただし、郡時代の追跡が完璧でないような気がするので、まだあるかもしれません。
なお、これから合併する市に関してはパス。

…と言った断り書きがある(自分で書いた部分はすぐ思い出した)ので、もう一回きっちり調べる必要がある状態であった、というのが詳細な調査を行ったそもそもの発端です。

ちなみに、もう一つ「何を使って調べるか」が問題となるかと思いますが、例えば官報まで突き詰めて調べていくと厳密な結果が出るのでしょうが、そこまで調べられる人は限られるでしょう。
アーカイブズ中の記事ではBEANさんや私が行政区画変遷一覧表を資料として使用しており、十番勝負に参加している皆さんも容易に利用出来るものでもありますから、基本的には行政区画変遷一覧表で調査可能なものを対象とするのがよいだろう、と考え、グリグリさんにもそのようにご提案しています。
ただし、後述しますが官報での詳細調査を行わないと決着が付かないものも数例出てきています。

長くなりましたのでまとめますと、問八の共通項は「明治の郡整理以降の郡に関して、合併された時期の新古・範囲の大小に関わらず4郡以上を市域に含む市で、行政区画変遷一覧表で確認可能なもの」と言うことで整理し、それに基づいて調べた市をグリグリさん・いっちゃんさんに提示させて頂きました。


さて、調べていく中で問題点が2つ出てきました。
1つは、調べるのに結構手間がかかること。
言い訳ではありますが、1人で調べてると、どうしても「その市に合併している市町村の、過去の合併の経歴」で見逃しが出てきてしまうんです。
(アーカイブズ中の記事の時点でも、BEANさんが中心となって複数人が調べた結果がまとめられた形となっていますし)
最初に12市を追加解を提示したあとに見逃し(府中市・佐野市・一宮市)が明らかとなり、再度調査して4市新たに提示(見逃しだった京丹後市含む)、さらに見逃し(川崎市)が見つかったので再々調査してもう2市提示…と、結局3回にわたって追加する、と言う結果になってしまいました。
もう見逃しはないつもりなのですが、まだ自信がない…

もう1つの問題は、調べていく中で「グレーゾーン」の市が出てきてしまったこと。
具体的には「別の市からの部分編入・境界変更があり、その部分の郡域がよく分からないため判断が保留されるもの」「同じ組合せの市町村間で境界変更が2回以上有り、最終的に元に戻ったのか、一方に寄ったのか、双方に元々相手方だった部分が残っているのか…の判断が困難なもの」が挙げられます。
最初に見つかったグレーゾーンは足利市でした。
群馬県山田郡からの部分編入と群馬県太田市との境界変更があり、太田市から若干加わっているはずの部分の旧郡域が分からなかったので3郡か4郡か判定出来ませんでした。
で、そのまま「グレーゾーン」としておいてあったのですが、途中で88さんから調査協力の申し出を頂きましたので、本件について詳細な調査を行って頂きました。
その結果足利市については3郡からなるという結論にいたり、グレーゾーンから外れることとなりました。
ただ、この時に相方となる太田市が正答となっていたのをグレーゾーンに変更すべきだったのですが、そこまで頭が回っていませんでした。
後にYSKさんからのご指摘と88さんの詳細調査により太田市も3郡であることが明らかとなり、クロージング後に○から×へと変更されることとなったわけですが、この太田市に関しても、アーカイブズ中の記事をご覧になって頂ければ分かりますが、発端は小千谷と同様やはり私です。
Gさんにはご迷惑をかける結果となってしまい、申し訳ありません。

そして、正答かグレーゾーンか判断の付きかねるものが、もう1組ありました。
それが小樽市と石狩市です。
単純に見ると両市とも3郡からなる市なのですが、その他に小樽市と旧石狩町の間で2回境界変更があったことが行政区画変遷一覧表に記されていました。
この境界変更の内容次第で両方とも○・両方とも×・いずれか一方のみ○の3つの可能性があったのですが、それを知るためにはより詳細な調査が必要となります。
これらに気づいたのが8月10日で、私は11~13日旅行に行く事になっていたため、私から88さんに小樽市と旧石狩町間の境界変更の詳細調査を依頼し、その調査結果をグリグリさんといっちゃんさんに送付してもらい、お二人に最終判断をして頂きました。
よって、石狩市が問八の正答に含まれた根拠は「私の行政区画変遷一覧表の調査結果」+「88さんの官報情報検索サービスによる調査結果」、と言うことになります。
しかしながら、[53452][53458]北の住人さんの書き込みも踏まえると「現在、小樽市には旧石狩町だった部分はあるが、石狩市には小樽市だった部分は残っていない」と考えるのが妥当と考えられます。
この件については88さんと意見交換した結果、「小樽市は○、石狩市は×」とし、現時点での問八の想定解数は42とするのがよいのではないか…と言う結論となりました。

これらの調査結果のデータは表形式にとりまとめてありますので、別稿にてご提示させて頂く予定です。
ただし、現在まだ残っている微妙なところの詰め&きわどい事例の次点と思われるグレーゾーン市の確認&特殊なグレーゾーンの事例に関して88さんに調査のお願いをしてあります。
その結果を頂いてからデータの提示をしたいと思っていますので、今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます。




[53495]紅葉橋律乃介さん
グリグリさんが書かれているには、何か根拠があるはずです。問題の元になった記事([42705])には3郡しかありませんから、ぜひ4郡の根拠をお教えいただきたいと思います。
石狩市が正答に含まれた事情は上記の通りで、[53442]88さんの記事中にある自治省告示がまさにその根拠だったのであります。
しかし、それではまだ検証が十分ではなかった、と言うのが88さんと北の住人さんの一連の議論によって明らかとなった…と言うことでした。
ところで、ここまで細かく調べる必要があるんですかね…?
本来の想定解は行政区画変遷一覧表で確認出来るもの、と言うことで整理したのですが、この石狩市の事例は数少ない「そこまで細かく調べないと決着が付かない事例」だったのでした。



※接続詞の修正
※※誤字訂正
[53520] 2006年 8月 20日(日)15:23:37りんたろう さん
なぜなぜ?
はじめまして。私の住む地域では毎年8月1日2日に夏祭りがあります。古きゆかしき伝統のあるお祭りですが、町祭ということで、町職員は、午後3時に帰る事が認められています。というか3時になると、仕事上残らなければならない人以外、みんな帰ってしまいます。祭りの役員ならまだしも、そうでない職員まで帰ってしまうというのは、私には不思議に思えてなりません。よその地域でもこういう事がありますか?皆さんはどうおもいますか?・・
[53519] 2006年 8月 20日(日)12:36:55矢作川太郎 さん
まとめレス
皆様ご無沙汰です。(でした。)取り急ぎですが、早速。

[53098]千本桜さん
ご丁寧な訂正・補足どうもです。

では、色々と思うところをば。

まず、変わった形(山の狭窄部を挟んで村域が広がる)と言えば上岩出村なんかを私は知っていますが、どんな事情でこんな風になったんでしょうか?まあ、この事は今回のレスには余り関係無いので例示するに留めます。

次に、
それでいて、村域はfutsunoおじさんお得意の双耳峰青麻山の山頂で結ばれているから不思議。
不思議といえば、この青麻山はピークが二つあるわけですが、標高の高い「あけら山」より、標高の低い「青麻山」が山容全体を表わす名称になっていること。でも、地元に住んでいると、そう呼ばれるのも分かるような気がします。宮や大河原からですと、「あけら山」は「青麻山」の陰になって見えませんから。
で思い浮かべたのは私も一度(ほんの一度ですけど。)登った事がある「立山」でした。(3015m)の大汝山より(3003m)の雄山の方が一般的には有名ですよね。(ただ総称としては立山の方が有名ですが。)でも麓の五百石町が他の3村と合併した時の名称が「雄山町」となった事から地元民にとっては雄山の方がメジャーなのかも知れませんね。(ただその間も布倉村が改称した立山村が併存し、結局「立山町」が全体の名称になりましたが。)

あと、
ところで、一般的には「小字」より「大字」の知名度が高いのが普通ですが、「小字」ではなく「集落」として捉えると、己が帰属する「大字名」よりも著名な「集落名」がたまに見受けられます。宮城県を例に取れば下記のようなところでしょうか。
これも、大字というモノの広域性(拡がり・広ぼう?)が関係してくると思います。大字と言っても単独の集落で構成されているとも限りません。明治の大合併以前の合併も関係してくるでしょうし、その他にも一つの藩政村の中でも異なる気質の複数の集落が形成されている事もあるでしょうしね。(それが、後に知名度の違いに繋がっていくのかも知れませんね。)あと、宿場名が大字名と異なる例も千本桜さんは度々挙げられていますが、私の周りにも宿場名が自治体名と異なる例は数多くありますが、その様な例は余り知りませんでした。思うに複数の藩政村に跨った宿場の総称若しくは、大字の中心から外れた所に形成された宿場の名前だと私は考えます。(この様に多様な近世村落については纏めて書きたいと思いますがいつになるやら・・・)

さて、
[53106]花笠カセ鳥さん
にレスしなければと思いつつも徒然に過ごしていたら、
[53301]雪の字さん
のレスがありました。(本当にありがとうございます。)
なお、「あゆち」「あいち」には、古代から様々な字があてられており、六国史の中でさえ表記はバラバラです。
『万葉集』では「年魚市」「年魚道」ですけれど、『日本書紀』では「年魚市」の他「吾湯市」という表記も見られます。
[53094]で矢作川太郎さんがご提示くださった「愛智」は、『延喜式』『和名抄』に登場するもので、由緒正しい表記です。また、「阿由知」は、『尾張国熱田太神宮縁起』に見られるもので、これも古式ゆかしいものです。
この他にも「阿伊知」「鮎市」といった表記が存在したようです。
なお、「愛知」という表記は、古くは『続日本紀』にあり、『愛知郡誌』によれば、広く使われるようになったのは天保期からとのことです。
私は少なくとも「阿由知通」は愛知郡の局所的な由来では無いとは思っていましたが、「阿由知」の表記自体が由緒正しいモノだとは知りませんでした。(また、浅学を晒してしまった・・・[53094]←皆様御笑覧下さい・・・(苦笑))

[53176]U-4さん
横田基地の滑走路の北半分は瑞穂町内にありますが、基地の主要施設は福生市内、米兵の居住地区は西側の福生市から羽村市にかけてと東側の武蔵村山市の二箇所に分散しています。基地内日本人勤務者の居住地は定かではありませんが、基地の表玄関といえば福生市。瑞穂町は東京都心との距離は比較的近いもののアクセスの悪さからベッドタウン化している地域はごく限られており、お茶畑が広がるのどかな風景が続いています。都市圏というにはどうも・・・
確かに、例の資料には不整合な部分もまま有る様ですね。青梅街道が通っているから、日野自動車工場が羽村市に有るからと言うのも相当無理がありますしね。正確に地域の実態を反映しているかと言うと必ずしもそうでは無い事を留意する必要がありますね。
[53518] 2006年 8月 20日(日)10:48:46運び屋A さん
【第十二回】全国の市・十番勝負 雑感
(解答順)

[52264] 問三:由利本荘市
[52268] 問二:立川市

この2つはお題、正答の並びである程度分かりました。

[52262] 問五:燕市
[52324] 問五:志布志市
[52326] 問五(再答):阿蘇市
以上全て誤答。

やはり“合併時に市名として使われた旧自治体域外に市役所が存在する”と考えてた方は結構いらっしゃったようで(苦笑)、 想定解数も似たり寄ったりだったし。山武とか西海とかも解答の選択肢にあったんですがねぇ。

[52803] 問八:千葉市

上述の例もあればこのような例もあるわけで(爆)。千葉市が該当する理由は最後まで分かりませんでした。

[52804] 問四:千葉市

これを含めて3問はアナグラムの答えで分かりましたが、問一・問六は想定解終了・・・

[52854] 問七:勝浦市

海関係だなってのは早い段階で分かっていましたが、最初日本の渚百選だかのリストで、お題正答のリストと全然違ってたので離れてしまってました。

[53101] 問十:西東京市

いっちゃんさんの最後のあがき@[53084]で分かりました。

[53102] 問九:士別市

人口の少ないところばかりだなってのは見えてましたが、第二ヒントで漸く分かりました。


というわけで7問正答。ま、こんなもんでしょう。前回はホントに出来過ぎだったと思ってますから。
ただランキング1位を獲得した次の参加時に完答出来なかったってのは初めての事例のようです・・・。
[53516] 2006年 8月 20日(日)10:43:23ハル さん
ありがとうございます。
 [53505]ペーロケさん
どうもありがとうございます。
宮城県を調べてみます。
[53514] 2006年 8月 20日(日)10:26:16【1】運び屋A さん
大停電その時、銀座編
日曜日から家族旅行で山梨に出かけており昼頃に帰ってきました。昨日の停電は宿でのテレビのニュースで知り、この日の朝に銀座で業務を終えた父が合流することになってたのでどうなる事かと思ってたんですが、父は何食わぬ顔で予定通り合流してきました。聞いた話では、自分のいたビルは特に異常なく、表に出てみると見通せる範囲の信号にはは正常なものと消えてしまっているものがあったそうです。で、近くにいたお巡りさんに声を掛けるとそれ所ではない様子だったようで・・・。地下鉄の銀座駅はというと、自分が乗る丸ノ内線以外はホームの明かりまで消えていたとの事。私的にも今回のエリアは普段仕事で走る事が多いですし、昨晩はネット環境の無い部屋に泊まっただけで不便を感じた事を思うと・・・と書いてる傍から我が家のADSLモデムの動きが不穏だなぁ(爆)

---------------------------------------------------

15日にここまで書いたところでモデムが本当に逝ってしまい(号泣)、交換が必要と言う事で代わりのモデムが昨日届き今朝漸く繋がりました。丸一週間ネットの無い生活で自らのネット依存度の大きさ(ひいては電気への依存度の大きさ)を痛感した次第です。

ついでに十番勝負の雑感も・・・と思いましたが、アーカイブに載るお題なんで別コメントにて。
[53513] 2006年 8月 20日(日)09:03:54JOUTOU さん
つれづれなるままに・・・
今年の甲子園大会は駒大苫小牧(南北海道)vs早稲田実業(西東京)の決勝戦となりましたが、今年の大会はわたしの居住経県(都道)地が頑張った年でありました。決勝の2チームはそれぞれ(岩見沢市)(東京都中野区)に住んだことがありますし、ベスト8進出が東洋大姫路(兵庫:神戸市)、帝京(東東京:東京都江東区)に加え、日大山形(山形:両親の出身地)まで頑張ってくれたので、試合内容以上に非常に盛り上がってます。

ちなみに今日は、学校も含め多少ゆかりの深い「駒苫」を少しだけ贔屓して応援しようと思います。


[53507]EMMさん
わたしの問三の共通項に至った後、[52211]でEMMさんの
問三:八幡平市???
もしかして凄く渋い解かも。
のひとことで確信を深めたのでした。

ところで[53507]
問七:貝塚市(7位)
としているのは“問六”ですよね。
[53512] 2006年 8月 20日(日)06:52:09千本桜 さん
今朝の一曲
[53510]ペーロケ さん
おはようございます、ペーロケさん。真夜中2時の書込みで少し疲れていたんじゃないですか。ペーロケさんらしからぬ書き込みに、ちょっと驚き。

huzisanさんは[53130]
歌い出しに、「大和平野にそびえたつ生駒高嶺……」とあるので、なんでや、なんで大阪の学校が大和平野や、河内平野にそびえ立つとか、大阪平野にそびえたつでええやんか、と思うわけです。
何か私は勘違いしているのでしょうか。大阪の人どないおもわはりますか。
と、書いておられるのです。「ナンセンス」と切り捨てているわけではありませんね。
ですから、
特定の高校の校歌に「ナンセンス」と切り捨てるよりも、何かが見えてくるはずです。
と、書く前に、ペーロケさんご自身が「大和平野にそびえたつ生駒高嶺……」をどのように思ったかを書いてくだされば良いのです。いろいろな思いが絡むのは分かるけれど、ごっちゃにしてはダメですよ。

今朝の一曲。森雄二とサザンクロス♪「足手まとい」 ~わかってくださいますね あなたなら~♪
[53511] 2006年 8月 20日(日)03:16:27千本桜 さん
Re:伊達町の伏黒村へ編入合併
[53499]むじながいり さん
むじながいりさんの分かりやすい文章で、状況がリアルに伝わってまいりました。身近な地域と言うこともあり、一気に読みほしてしまいました。読んでいて去来したのは、「譲歩とゴネ得」が交錯する中で破綻した柴田郡三町のことでした。

一方、旧伊達町側ですが、計画では飯坂地区2町4村(飯坂町、湯野町、平野村、中野村、東湯野村、茂庭村=後の飯坂町)との枠組みになっていたようです。
旧伊達町の合併相手として、桑折町は浮上しなかったのでしょうか。

結局、1956年9月の促進法期限が迫っていることから、伊達町が譲歩に譲歩を重ね、編入合併、名前も伏黒村、役場も伏黒村という形で合併が成立しました。
旧伊達町は凄い決断をしたものですね。そこまでして、何を得たかったのか。あるいは、失いたくなかったのか。
旧伊達町(今となっては旧旧伊達町ですが)は交通要衝でありながら、飯坂、桑折、保原の何れと合併しても「端っこ」に位置します。飯坂、桑折、保原の「端っこ」になるくらいなら、名前も役場も一旦は伏黒村に預けて独立を守ろう。いずれは名前も役場も取り戻せるのだから、という目論見があったのかな?。そうだとしたなら物凄い「賭け」ですが、結果として名前も役場も旧伊達町のものになりましたね。あくまでも憶測ですが、己の地が交通の要衝であることに目覚めた旧伊達町には、飯坂、桑折、保原の傘下に組み込まれることを拒むパワーがあったのかも知れません。もちろん憶測です。
[53510] 2006年 8月 20日(日)02:04:09ペーロケ さん
平野 盆地
 なんだか私がコメントしないといけないような気がしましたもので、一応。。。

huzisanさんへ、
 [53205]グリグリさんが指摘していただいた、[18798]の記事を書いた者です。書き込んだ当時、とにかく日本全国の「平野」と呼ばれる地形を片っ端から集めていこうという趣旨で書き込んだわけです。しかし、当時はまだ盆地を指して「平野」と呼ぶ言い方については私も認識しておらず、「近江平野」という項目は、実は[18802]三鈴さんの指摘により、書き込み訂正機能を用いて追加したものなんですよ。ただし、近江盆地の特殊性により、ここだけが特例的に「平野」と呼ばれるのかという議論が続きましたが。。。また、ここに「大和平野」の項目がないのは、当時どなたからも指摘がなかったからなんです。もし訂正可能な時間内に指摘があれば、確実に追加しておりました。
 そんな荒削りな[18798]を元にして、平野コレクションを立ち上げました。そして、一時は私が編集者を務めさせていただき、いろいろな方からの情報提供を元に追加していきました。そうしていくうちに、信達平野など、盆地のことを「平野」と呼ぶ例について発見し、新鮮な感動を覚えたものです。しかし、私的な理由により編集続行が困難となり、現在では編集を地名好きさんに変わっていただいております。

 ところで、
ウエッブでの使用例を統計的に使用するのはどうも私は感心しない。
 もちろん、Web上の全てが良好な情報ではないことは承知の上ですが、そのことは[18798]にも一言断っております。ただし、全てが使えない情報というように切り捨てるのは余りにも勿体無いじゃないですか?土地勘がない人でも簡易に調査でき、かつ(絶対的とはいいませんが)客観的な目安である数値データをもとに一般の方の使用頻度を判断できる、一つの方法として提案したまでです。「平野」という言葉は、一部の高尚な学者だけのためにあるのではありません。

 ところで、ほとんど奈良のことしか書かれておられないようですが、もっと視野を広げて他都道府県にも目を向けられたらいかがですか?特定の高校の校歌に「ナンセンス」と切り捨てるよりも、何かが見えてくるはずです。
[53509] 2006年 8月 20日(日)01:10:58牛山牛太郎 さん
ジョニー黒木。
みなさま、おばんでございます。

[53505] 2006 年 8 月 20 日 (日) 00:10:50 ペーロケ さん。
 ネタ切れ寸前(!)の、似たもの探しに反応いただき、ありがとうございます。確かに宮崎弁って東北弁っぽいなあって感じたことがあります。

 私が、「宮崎弁と東北の方言がなんとなく似ているな」と感じたのは、千葉ロッテマリーンズの黒木投手のインタビューを聞いたときでした。宮崎弁を使わずに標準語でしたので、アクセントのみ際立ってしまい、東北の方かと思い込んでしまいました。
宮崎の方だと知ったときは、驚きましたね。
 同じ無アクセント地域なので、方言を使わずに話すと似ているように聞こえてしまうようです。

おっと、東北地方に疎い私、東北弁ってひとくくりにしてしまいましたが、都市間の距離が離れており、それぞれの都市に歴史的な経緯や文化的繋がりなどの関係もあってか、地方によって微妙に違うんでしょうね。

 実は、このことが私が憤慨していることであります(ペーロケさんに怒っているわけじゃないですよ。)。東北地方は縦にみにょ~んと長く、中央にずんばらりんと脊梁山脈も走っているので、東西南北で方言にかなり違いが見られます。ところがメディアなどでは、ステレオタイプの東北弁というものが一人歩きしてしまっていて、東北各地に方言があることを多くの方が知らないように思えます。以前司会者のT氏(福岡出身)が、ご自分の番組内で方言の話題になったとき、東北には多様な方言があることをご存じないようでした。

と、ここまでいろいろと書きましたが、私は方言に関して何か特別なことをしているわけではありませんので、細かい突っ込みは、ご勘弁くださいませ。
[53508] 2006年 8月 20日(日)00:40:59いっちゃん さん
言葉の違い
18~19日と家族旅行で山梨へ。
静岡、長野を含めて今年の経県値にプラスになるよう仕組まれたものであるということは極秘事項(笑)。
この男は週明けにも出張ついでの極秘事項を仕組んでいるらしい・・・(公私混同)。

[53505]ペーロケさん
東北弁ってひとくくりにしてしまいましたが、都市間の距離が離れており、それぞれの都市に歴史的な経緯や文化的繋がりなどの関係もあってか、地方によって微妙に違うんでしょうね。
東北地方ほど離れていなくても、そのようなことはあるのです。
[23945]みやこ♂さんや、[23949]拙稿でも触れておりますように、栃木県南の方言は足利、佐野、栃木、小山のどれも全く違います。
本流があっての亜流というより、イントネーション、語尾とも、それぞれが全く別物といっていいほど違います。
地理的には関東平野の北辺であり、相互の往来にさしたる障害はありません。
やはり、ここまで言葉が違うのはみやこ♂さんも同様のニュアンスを述べれられていますが、
ペーロケさんのおっしゃる
文化的繋がり
が希薄であることを証明しているのではないでしょうか。

ペーロケさんもこのあたりにご縁があると聞き及んでおりますので、ご理解いただけるのでは?
[53507] 2006年 8月 20日(日)00:40:25【2】EMM さん
「全国の市十番勝負(第十二回)」感想文
どーも、EMMです。
夏バテ&旅行疲れによる沈没状態からようやく脱しつつあります。
まだ完全復活とは行きませんが。
事実上1週間も間があいてしまった状態なので、投稿したい事がいくつか溜まってます。
本当は先に書いときたいものがあるんですが、まずは十番勝負の感想文から行きたいと思います。

---------------------------------------------

今回は、初日の開始時間直後に用事があって出かけなければならない、と言うちょっと不利な条件でのスタートでした。
なので、順位はこだわらずに完答出来りゃあいいや、と言う気持ちで取りかかりました。
正直なところどちらかと言えば得意な系統の問題が多かったので、スタートに腰を落ち着けて取りかかれればもう一つ二つメダルに手が届いたかもしれないと思ってるのですが、1個取れただけでも良しとせねば。
むしろ、問二の神戸市が誤答だと気づいた時点でもう完答は無理か、と思ったのですが、何とか切り抜けられ、初参加以来の連続完答がとぎれずに済んだのでホッとしています。

---------------------------------------------

では、各問についてのあれやこれやは、例によって正答順に。

問三:八幡平市(銀メダル)
今川焼さんの解答とお題を見て気づきました。
で、時間もないのでパッと思いついた会津若松にしよう…と思ったもののなんだかストレートすぎると言うことで思い直し、「平」の字を含む市にしようとして探していたら八幡平市が目に入りました。
「平市と八幡市の2つ含んどる!これやぞいや!」と言うことで八幡平市で解答。
渋い解答と自画自賛してみましたが…
もう一つ目を付けた問四はこの時点では×。結局お出かけ前の1時間での正解はこの1問のみ…そしてメダルもこれのみ。

問五:霧島市(13位)
お出かけ中に携帯で確認したら問五の解答がガンガンガンガン出てきていたので焦ったのですが、帰宅時点での解答数はまだ想定解数に達していないので急いで考え始めました。
そしたら、お題の市が「市名になった市・町と市役所が設置された市・町が違う」ではないか、と言うのが目に付き、当てはまりそうなところを探したところ志布志市・霧島市・西海市を見つけ、その3択の中から霧島市を解答。
で、○ではあったんですが、古河・燕が×で合志が○という結果を見て焦った、のは[52322]いっちゃんさんと同じ。
[52366]いっちゃんさんのあたりで真の共通項がようやく見えてきました。
ちなみに、上記の3択で最初に見つけたのは志布志市。
ところが第十一回で志布志市を解に使っていたため、ほかにも何か無いか探したんでした。
結果オーライでしたが…危うし危うし。

問二:神戸市×→一宮市(15位)
[52297]がっくんさんの
・・・駐車苦手なんですよね。
を見て「駐車場のある何かの施設?」と思い、お題と正答の中で隣接している昭島市と立川市の地図を見てみると昭和記念公園が目に付きました。
ネット検索で調べてみると国営公園であることが分かり、その他の公園の所在地を見るとお題・正答が全て含まれる。
残り少なかったので使われて無さそうな市を捜し、神戸市と一宮市の2択から神戸市を解答。
…ところが、解答後の再確認中に、どこのサイトで見たのか忘れましたが国営東京臨海広域防災公園と言うのが出ていて、そこに「未供用」と書かれている。
それを見て「そう言えば神戸の書き方が微妙だったような…」と思い国営明石海峡公園について再確認してみると、「みらいの公園(神戸地区)(未供用)」と書かれたサイトが…。
ちょっとややこしかった木曽三川公園淀川河川公園もHPで確認しつつ所在地を数えていくと神戸市抜きで想定解数に到達し、神戸市×が確認出来ました。
「あー、今日はもうここで止めといたほうがいいざ」と言うことで寝てしまい、翌日の採点を待って一宮市で再解答。
寝ている間に全部解が出てしまわないかヒヤヒヤものでした。

問七:佐渡市(10位)
お題も、既解答も全て海に面している市。
じゃあ海に関係ある何かだろう、と思ってお題の市を調べ始めると、宮古市が映画「喜びも悲しみも幾年月」のロケ地だと書いてある。
ここで「おっ?もしかして灯台関係?」と思ったのが遠回りの始まり。
どれだけ調べても灯台にかかる共通点が見いだせないのでちょっと方向転換し、「海にまつわる百選か、それに類するもの」と言うことで探そうとしたら、香南市1市からこのHPに到達。
お題・既解答とも全てある…でも北陸は氷見・輪島以外は富山県朝日町・石川県内灘町・福井県高浜町…「町しか残っとらんやないかい!」と言うことから佐渡市で解答。

問四:金沢市×→富山市(9位)
金沢市は初日の出かける前の時間のないところで「お題5市中4市が市制施行日が同じ月日だから」と言うことで選んだもの。当然×。
しばらく間を置いてから「EMMの企業秘密法」を実施してみたらあっさりとお題に到達。
北陸は富山と敦賀しか該当しない、と言うことで一発で富山市に決定。

問六:貝塚市(7位)
[52311]星野彼方さんの
最新のところを。
から富山ライトレールが閃きました。
そこから[52306]かぱぷうさんの「超地元」発言とモノレールが結びつき、鉄問題だろうとあたりがつきました。
そして茨城交通がひたちなか市内しか走っていないのに気づき、お題に到達…したものの線引きが分からなかったのでどこまで該当するか可能性のあるものを全部調べてみました。
その結果「民営or第三セクター」「旅客扱い有り」「第三種事業者は不可」「市電・モノレールは可、ケーブルカーは不可」と判断し、整理した結果拾っていたのは28。
微妙なところは怖かったので堅そうな貝塚市(水間鉄道)を選択。
この時点で明智鉄道が中津川市にはみ出しているのは確認してました。
○を頂いた後に星野彼方さんと話した結果、抜けていたのは桃花台交通(犬山市)でした。
…が、後に想定解が1つ減ってしまい、逆に何か余計に拾っていることが判明。
確認したら大阪市でした。OTSが第三種事業者に変わっていたのを知らなかったので…。

問九:金沢市×→珠洲市(7位)
最初「人口が少ない市が並んでいるのは何らかの引っかけだろう」と勘ぐり、違う方向で考えてみました。
結果、お題5市中4市と直前の採点時の正答2市に「本町」があったことから、多分違うだろうと思いつつ金沢市で答えてみて、やっぱり×。
[53389]らるふさん、あそこで金沢市が出てきた理由は上記の通りであります)
改めて人口から切ってみようとするも、どうも分からない。
で、何となく気になるお題の鹿島市と誤答の豊前市を比べてみると、かたや市制施行時から人口ががんと減っているのに対し、こなたそれほど減っている風ではない。
「もしかして人口減少率がらみか?」と思い、どういう線引きでも該当してきそうな珠洲市で答えてみました。
結局共通項に辿り着いたのは第2ヒントを見てなのですが…結果オーライ(^^;;;
一応検証のためにこのデータを探し出して来るも、先に残った問題考えた方がいいや、と言うことでほっつけて置いたら…!

問八:新潟市×→高岡市(12位)
ハイ、問題のヤツです。
実は最初、[52422]suikoteiさんの「長岡市が安直な解答」という書き込みとお題の小千谷市から閃いたのは「花火大会」。(元新潟県民ならではのハマリ方?)
で、「小千谷のより新潟花火の方が規模でけーねっか」と言うことで新潟市を解答したのですが、どうにもおかしかったのが京都市。
どうも大きな花火大会が無さそうで、まさか五山送り火なはずもなく、何か変…と思っていたら新潟×。
どうもイベントがらみとかでは無さそうなので、ちょっと頭を切り換えて「EMMの企業秘密法」を実施してみたらすぐにアーカイブズ複数の郡にまたがる市、複数の市を生んだ郡に行き着いてしまいました。
拙稿[52494]にある「2つの意味で脱力」とは「答えが都道府県市区町村内にあったこと」と「その話題に私が関わっていたこと」から来たものです。
それも、小千谷市を引っ張り出してきたのが私([42720])…ですがそれ故に「共通項が3郡以上なら良いけど、4郡以上だとまずいのでは」と気づき、試しに富山県で確認してみたら高岡市が確実な見逃しであることを発見してしまいました。
その後はクロージングまで問八の確認作業に関わることになるのですが…「小千谷市はまずい」と思った理由やその後の経過などは別稿でまとめます。

問一:海老名市×→岡崎市(12位)
海老名市はお題や既解答に大和市の周辺の市が多かったので、ダメもとで投入…でダメでした。
その後、[52532]ぺとぺとさんの
しかし、アノ問題がすんなりわかったのに、こっちがわからなかったのは名瀬?
と言う書き込みから「類問がある?」→「類問があり得るとすると問九ぐらいでは?」…と考え、ほったらかしにしていたこのデータを調べて見たところ共通項に到達出来ました。
もし最初の「大和市周辺」で相模原市を選んでたら正解だったんだよなぁ…共通項にはたどり着けなくなってたでしょうけど(^^;;;

問十:八戸市×→白山市×→小矢部市(12位)
いやー、分かりませんでした。
あまりにも分からないのでふと思いついたものから1点突破を図ろうとする…要はマシンガン解答なのですが…行動に出てしまいました。
あまりに恥ずかしいので八戸市・白山市を思いついた理由は秘密。
やがて[52613]でグリグリさんから
想定解数の45が解決への糸口になる可能性があると言いましたが、47都道府県とは関係ありません。45を因数分解してみてください。○×○です。また、何回も言っていますが、[52200]の出題書き込みをよくご覧ください。
とのアナウンスがあり、出題書き込みを長めながら「○×○だと9×5だろうな~五飛びで9組何かがあるとか?」とか悩んでいたら、ふと目の前に5つセットのものが9組並んでいることに気づき…orz。
実際にはあまりの脱力感に暴れる気すら起きませんでしたとさ。

---------------------------------------------

改めて見返してみると初日の外出が最後まで響いた感じですが、もう一つは前回「企業秘密法」が功を奏さなかったため今回は考える過程で後回しにしてしまったのが失敗だったかも。
問四・問八も最初からそっちで考えてれば…と言う感じですし、問二・問七も回り道せずに正解にたどり着けたと思われます。
そうなるとやっぱり自分流を優先した方が良いのかなぁ、と思ったのですが、次回もそれでそれなりにいけるかというと分からない。
とりあえず、次回も目標は「十問完答」と言うことで。
そしてあわよくば銅メダルの上積みを…狙うのが一番難しいのかも…


[53513]JOUTOUさんのご指摘により誤字訂正
[53506] 2006年 8月 20日(日)00:19:36桜トンネル さん
五島市&香川県などについて
むつ市が市庁舎を旧・ショッピングモールに移転する計画を進めているようです。読売新聞から。(リンクにしようと思っていたのですができませんでした。)

今日は、香川県にあるとある市にいってきました。(事情があり、出しませんがすぐに分かると思います。)そこで、市役所を訪問。生まれて初めて、「××市役所」ではなく、「××市庁」となっているのを見ました。八戸市や横浜市、××市が市庁となっているのは、過去に落書き帳に書き込まれているものを見て知っていました。
でも、普段「神戸市役所」など市役所のほうが多いので、生で見れたことはとても嬉しいです。

これからは、西海市、佐世保市、平戸市、松浦市、壱岐市、対馬市、佐賀市、鹿島市、嬉野市、武雄市となっていく予定です。
[53505] 2006年 8月 20日(日)00:10:50ペーロケ さん
宮宮
[53488]牛山牛太郎さん、[53491]千本桜さん、
 ネタ切れ寸前(!)の、似たもの探しに反応いただき、ありがとうございます。確かに宮崎弁って東北弁っぽいなあって感じたことがあります。おっと、東北地方に疎い私、東北弁ってひとくくりにしてしまいましたが、都市間の距離が離れており、それぞれの都市に歴史的な経緯や文化的繋がりなどの関係もあってか、地方によって微妙に違うんでしょうね。

[53493]ハルさん
他のことはあまりよく分かりません。(とくに宮城県)
牛山牛太郎さんは宮城県出身ですので詳しいと思います。
 私は両県とも居住経験がありませんし、宮城県は2回訪問しましたが、宮崎県に関しては1度しか訪問したことがありません。宮崎県に関しては、居住経験がおありのハルさんのほうが、はるかに詳しいのではないでしょうか??
 ま、ここにはいろんな方がおりますし、中には厳しい言い方をされる方もおりますが、私は優しい紳士のつもりですので(笑)、一応調べ方だけ教えときます。[53487]は、9.10.11以外は全て地図から読み取れる内容です。地図は手元にあるのがベストですが、お小遣いが少なくて準備できない場合は、これを参考に調べてみてください。比較対象のうち、片方だけでも詳しいと楽ですよ。だって、もう片方を調べるにあたって、似ているものが「ピン」ときますもの。実際、[22502]を書いたときは非常にすんなりと出ました。(「扇状地」を「山沿い」に言い換えてくださいな。)
[53504] 2006年 8月 19日(土)23:53:37【1】むっくん さん
頓宮
[53498]YSK さん
斎宮
斎王(さいおう)の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところである「斎宮」ではないのですが・・・。
滋賀県甲賀市には、かつて京から伊勢神宮に赴く斎王が使用した「頓宮(仮設の宿泊所)」があり、地名としても滋賀県甲賀市土山町頓宮として残っています。
この頓宮は斎宮歴史博物館地図にある垂水です。

それにしても斎王制度は南北朝時代に廃れたのに、地名とはなかなか廃れないものですね。
[53502] 2006年 8月 19日(土)22:25:39YSK さん
行動予定
携帯電話からの書き込みに挑戦してみました。フィールドワークは明日以降も続きます。滞在地を当てていただくクイズも題材があれば出題してみようかなと思っておりますので、私の足取り等も推理しながら、書き込みをご覧いただければと存じます。
[53501] 2006年 8月 19日(土)21:53:44hmt さん
「デトロイト天皇」という名は、さすがに聞いたことがない
[53466] 2006 年 8 月 18 日 (金) 02:24:34 音無鈴鹿 さん
そういえば天皇海山群っていうのがありましたけれど、あれはどういう経緯でそんな名前が付いたのでしょう?名前順とか規則性なさそうだし。

ホットスポットの上にある活火山の島ハワイ。古い火山の痕跡は、活動をやめた後でプレートの動きに乗って西に進み、少しずつ海に沈んでゆきます。ミッドウエー島から先は海上に突き出た島はなくなりますが、頂上が海面付近にあった時に侵食されて平らになった平頂海山(ギヨーGuyot)の列は、更に沈みながら海面下に続きます(ハワイ海山列)。

この平頂海山の列が、日付変更線を越した東経170度あたりから向きを北寄りに変えて、カムチャツカの方を目指します。
http://highered.mcgraw-hill.com/sites/dl/free/0072402466/30425/VirtualVista1702.jpg アメリカのH.ヘスがこれを発見したのが1942年というから、ミッドウエー海戦の年です。
それぞれの海山に雄略、欽明、仁徳、推古など天皇の名を付けたのもアメリカの地質学者ディーツRobert S. Dietz で、1954年のことでした。そのために、天皇海山列(天皇海山群)と呼ばれます。

現在の地図に即した「地理的な説明」だとこうなりますが、「地球史的な説明」をすれば、天皇海山列のできた時代には北寄りに向かっていたプレート運動が、4000万年前頃に西寄りに変わり、その後ハワイ海山列が生まれたということになります(Morganの仮説1972)。
4000万年前頃にどんな事件があって、プレート運動の向きが変わったのか?
インド大陸がユーラシア大陸に衝突した影響とか、古いスラブが下部マントルに落下したためとか、諸説があるようです。

南から北へと続く海山の名を見ると、50「桓武海山」に始まって、29欽明、21雄略、58光孝、15応神、神功、16仁徳、33推古、1神武、38天智と続きます。(数字は参考までに付け加えた天皇の代数です。)
天智海山の北に何故か「デトロイト海山」。そして締めくくりが122「明治海山」。確かに規則性が不明ですね。

神功(じんぐう)皇后も125代の中には入っていませんが、実質的には14代と15代の間の天皇でした。しかし、「デトロイト天皇」の名は、さすがに聞いたことがありません。アメリカ人のやることは不可解。

天皇海山列の後、同じようなシリーズものの海山名が生まれています。
1983年以来、海上保安庁は日本周辺海域の詳細な海底地形の調査を行ない、約300個の海山や海底谷を発見しました。
2001年に、これらの海底地形に関して、日本の命名したグループ化地名が、国際的に推進されているGEBCO(大洋水深総図)事業の会議で高く評価され、承認されたとのことです。
海山群の名称(海山名の一例)を記しておきます。

太陰暦海山群(睦月海山)、七曜海山列(日曜海山)、秋の七草海山群(はぎ海山)、春の七草海山群(せり海山)、長寿海山群(還暦海山)、西海道海山列(筑前海山)、天の川海山群(連星海山)、七夕海山群(織姫海山)
興味があれば、水路部海洋情報課の発表 をご覧ください。

海山ではなくて ちゃんとした島ですが、かつて日本の委任統治領だった南洋群島のトラック諸島には、四季諸島(夏島・春島・秋島・冬島)や七曜諸島(日曜島・月曜島・…・土曜島)というシリーズ地名の島々がありました。[35703]

蛇足
海山のことを調べていたら、幻の日本最東端の島 (サンズイのない)「中ノ鳥島」[26266]続編 が出ているのを見つけました。
近くに(と言っても100kmも離れているが)マカロフ海山というのがあるようですが、これと結びつけるのはやはり無理でしょう。
[53500] 2006年 8月 19日(土)21:40:54ケン(地理好き) さん
飛び地合併の疑問
川口町が長岡市と、東秩父村が東松山市と飛び地合併を検討しようとしてますが、個人的には東秩父村と東松山市の飛び地合併には反対だと思います。
川口町は小千谷市と、東秩父村は小川町との合併が自然だと思います。
個人的には変則な合併は望ましくないと思います。(移動のときに他の自治体を通る)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示