都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稚拙さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[35891]2004年12月20日
稚拙
[35755]2004年12月14日
稚拙
[35557]2004年12月5日
稚拙
[35507]2004年12月3日
稚拙
[35446]2004年12月1日
稚拙

[35891] 2004年 12月 20日(月)01:22:39稚拙 さん
Re:[35761]
こんばんは。ちょっと言葉が足りなかったかもしれません。

実は「赤城おろし」という言い方は歌の中だけのことです。
ぼくたちはそういうふうに呼んでいません。
単に「大西風(おおにしかぜ)」と呼んでいます。
[35755] 2004年 12月 14日(火)15:54:49稚拙 さん
rere おろし
[35722] 2004 年 12 月 13 日 (月) 12:32:04 烏川碧碧 さん
 re おろし

[35644] みやこ さん ほか

群馬でも高崎ら辺は榛名颪になるのだろうか。
赤城方向から前橋市街を越えて吹いていたような気もするけど。

ちなみに、榛名颪、という言葉は、使った(使われていた)記憶なし。
一方の赤城颪はといえば、ライバル校の校歌にあったせいか、よく覚えているのですが。
個人的には、「はるな」というやさしい音の響きと、あの空っ風の厳しさとが釣り合わないように感じています。

どうも、元ライバル校の生徒です。

南橘地区(北橘村の南ですね)から来ている同級生が、佐波郡から来ているぼくに向かって、「おい!校歌では『赤城おろしに送られて』だから、この校歌はおれたちみたいに北西から通学している人の歌なんだよ!おまえらは南東から赤城おろしに逆らって来るんだから、この歌うたっちゃいけないんだよ!」などと言われたことを思い出します。
[35557] 2004年 12月 5日(日)06:15:28稚拙 さん
Re: [8107]
[8107] 2003 年 1 月 24 日 (金) 00:36:47【2】 般若堂そんぴん さん
 レス五題,他

>[8068]uttさん
>地理家とは、
>一般人→ファン→愛好家→マニア→おたく→専門家→教授→殿堂入り→雑魚さま→雑魚キラー
>のような道筋をたどるのです(笑)

一般人の私が何故に「雑魚キラー」?(笑)
「1都1道2府43県なんでもクイズ」では都道府県,県庁所在地,全国の市を除けば初級でさえも散々な出来でした(グリグリさん,「OK」という声が色っぽくて困ります,と言いつつ,ちょっと嬉しいかも).
20日に全国の市の名前をそらで書きだしてみました.各都道府県の市の数を確認した後,3時間ほどかけて,675市の中でど忘れを含めて出てこなかったのが43市もありました.町村になると99%出てこないでしょうね.
やはり一般人です.

「632市もソラで覚えていられるなんてすごい!」という書き込みがどこかにあるものと期待して"[8107]"で検索しましたが、見つかりませんでした。

全国の市の名前をぼくはおそらく4分の1か、5分の1くらいしか言えないと思います。
ここの掲示板では市の名前を9割知っていないと一般人にもなれないのかと思いました。
これで登録をあきらめ、落書き帳から去った人は多いような気がします。

鉄道ファンは地理ファンより市町村名は知らないと思います。なにしろ、
・鉄道の通っていない場所には興味がないし、行く手段もない
・地域の名前は地域名でなく駅名で覚えている
という事情があるので市町村名にはうといのです。

さて、過去ログはまだ12500までしか読んでいないので、もう少し読み進めることにいたします。
[35507] 2004年 12月 3日(金)06:04:20稚拙 さん
Re: [4534]
[4534] 2002 年 11 月 4 日 (月) 23:27:41 深海魚[雑魚] さん
ところで前々から気になるのが、先の甲子園大会にも出場を果たした前橋高校の立地。
元々街中にあったものが、何かの施設に校地を譲った関係で、片貝駅に近い現在地に
落ち着いたと聞いていますが、遠くは吾妻線沿線を通学区に擁するらしい県下有数の
進学校にあって、生徒の通学手段がどういう事になっているのか、興味を覚える次第。

ではぼくが通学していた当時のことを書きます。

(1) 85パーセント:自転車1台もしくはバイク1台による通学(鉄道不使用)
(2) 10パーセント:国鉄(+東武伊勢崎線)および自転車2台による通学
(3) 5パーセント未満:上毛電鉄および自転車1台による通学(片貝から徒歩)
(4) 若干:徒歩

そもそも国鉄が通学に必要になる場所は、今の前橋高校の立地では前橋市内にはありません。
ですので前橋市内の人は、上毛電鉄利用者以外はすべて自転車もしくはバイクによる通学です。
前橋の他、玉村町、群馬町などの人も鉄道は使いません(玉村町の一部は新町に近そうですが、新町経由で通っているという話を聞いたことはありません)。

あとは来年からの伊勢崎市圏内の人ですが、前橋とはかなり人口が違うのです。
ですので比率から言って伊勢崎市圏内は10パーセントくらいです。

駒形くらいまでは直接自転車で前橋高校まで行ってしまいます。伊勢崎からようやく、国鉄および自転車2台による通学となります。もし上毛電鉄が前橋駅から出ていたら使っているかもしれません。
なお、伊勢崎圏内でも南部の人の一部は本庄駅から通っています。そして赤堀村(当時)の北部の人は上毛電鉄を使います。膳とか新里とかを使います。

あとは大胡、粕川などが上毛電鉄、ごくわずかの徒歩の人です。

それから、確かに群馬原町など学区外から通っている人もいましたが、これらの人は名目上は前橋市内の親戚宅に住んでいることになっているのです。ですので彼らは通学定期が使えず、通勤定期で通っていました。

逆に、学区内にもかかわらず下宿が必要な人もいました。赤城山山頂(富士見村)の人です。徒歩圏内に下宿はなく、彼は群馬大学の学生用の下宿から自転車で通っていました。

学区外なのに通学可能な場所と、学区内なのに通学不可能な場所があるわけです。高崎高校だと学区が広いので下宿生はもっと多いでしょう。

両毛線は前橋方向に通学する人はそれほど多くありません。しかし、伊勢崎から桐生方向には桐ヶ丘学園(現在の桐生第一)をはじめ、相当の人が通学しています。
これは、「桐ヶ丘は、高校の入学金を払い込む期限が県立高校の合格発表後である」というのが理由です。入学金を払い込む期限が県立高校の合格発表後である高校は桐ヶ丘ほか若干で、たいていの私立は合格発表前なのです。ですので桐ヶ丘には前橋の方からも通う人がいるわけです。

さて、次は「そこはつっこむところだろ!」という書き込みにもかかわらず、誰もつっこんでいない書き込みにレスします。
[35446] 2004年 12月 1日(水)06:32:22稚拙 さん
住所の変遷
登録後初の書き込みです。まずは正式な自己紹介です。

順番住所期間備考
1.群馬県佐波郡1964.12~1983.4
2.宮城県仙台市太白区1983.4~1986.4まだ太白区ではなかった
3.宮城県仙台市青葉区1986.4~1990.3途中で青葉区になった
4.神奈川県川崎市中原区1990.3~1992.2
5.東京都港区1992.2~1995.1
6.東京都府中市1995.1~2003.3
7.稚内から那覇まで逃亡生活2003.3~2004.6松江で警察につかまった
8.群馬県佐波郡2004.6~現在無職

個人的な話は図解!市町村合併の日記・更新履歴で書くことにして、ぼくはどちらかというと鉄道系の人間です。西尾勝は知らないが宮脇俊三は知っている人間です。

ここの掲示板は旅行記を書いてもいいらしいですね。実は旅行記サイトを持っていまして、よし、全国の鉄道路線旅行記を書くぞ!と意気込んで指宿枕崎線から北に向かって順番に書いていったのはいいですが、疲れてしまいました。
そして新天地を求めて市町村合併の世界に来たわけです。

なお、すべての都道府県に宿泊しています。群馬以外はひとりで泊まったことがあります。半分くらいは上の7.の期間のみの宿泊です。外国には行ったことがありません。

さて、次回はこの掲示板で、「誰も回答していない質問」に対する回答をいたします。

以後、よろしく。

さて来年1月の合併図を作らなくちゃ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示