都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [35700]〜[35799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[35700]〜[35799]



… スポンサーリンク …

[35799] 2004年 12月 16日(木)15:50:22Pachi[ペナルティキック] さん
通る さん へ
[35794] 2004 年 12 月 16 日 (木) 12:12:26 通る さん へ
どうも 僕は中学生です 山形県と福岡県についてしらべています。誰か資料になることを知っていれば教えてください!! おもしろいことに期待していますw
面白い事といっても色々あると思います。抽象的過ぎると思いますよ。
どんな分野の事で聞いてみたいのか、詳しくした方が皆さんが答え易いと思います。

山形県や福岡県に限った物だけではありませんが、市区町村雑学なども色々と面白い事が纏めてありますよ。
[35798] 2004年 12月 16日(木)15:22:03hmt さん
税金がかからない土地は 東京の地図から消えた
[35654]で いわゆる「大東京」市(35区)発足(1932年10月1日)直前の荏原郡 17町2村を列挙して、その中の荏原町だけが荏原区になり、現在は更にその一部だけが 品川区荏原(1~7丁目)として「荏原」の地名を残していることを記しました。

遡れば、中世の豊島郡と荏原郡の郡境は平川でした[35725]
そこで、近世における荏原郡・豊島郡の境界を、伊能図により補足します。

伊能大図第90図部分の右端・東海道沿いの測地線は芝の増上寺と高輪大木戸の間で、古川(図示されず)が境界です。
図の左端には大山道沿いの境界が見えます。これは、現在の渋谷区・目黒区の境。日本地図センターの近くです。
甲州街道が玉川上水を渡る代田橋付近は、豊島郡(渋谷区)・荏原郡(世田谷区)・多摩郡(杉並区)の境界です。現在の道路で言うと、国道20号と環七との大原交差点。

この境界は、明治になってからも同じで、明治16年の五千分一を見ると、薩摩藩邸跡地[35013]にできた三田育種場付近に「荏原郡」の字が見えます。但しこの頃は同じ地図に記されている東京府「芝区」の時代になっており、荏原郡であることは有名無実であったと思われます。[33692]の後書き参照。

さて、せっかく[35654]で荏原郡の 19町村を列挙したので、その中に登場する合成地名を拾い上げ、現在の使用状況を調べました。いずれも1889年の明治合併で生まれた合成村名です。

碑衾(ひぶすま)村:もとの地名は、碑文谷(ひもんや)村と衾(ふすま)村。碑文谷は目黒区の町名として現存します。
衾町という町名は消滅しましたが衾町公園(八雲)に名をとどめています。合成地名の碑衾は完全消滅したようです。

入新井(いりあらい)村:もとの地名は、不入斗(いりやまず)村と新井宿村。現在大田区の町名には残っていないが、大森駅の南側の入新井特別出張所や小学校など公共施設名として使用されています。
旧村名の不入斗と新井宿は消滅した模様です。
この「不入斗」は難読地名です。「税金がかからない」という意味で、鈴ヶ森八幡=磐井神社の社領に由来する地名です。
不入斗という地名は、横須賀その他にもあります。

松沢(まつざわ)村:もとの地名は、松原村と上北沢村。都立松沢病院(世田谷区上北沢)は有名です。上北沢・松原は共に世田谷区の町名に残り、駅名(京王線・東急世田谷線)にもなっています。
本邦初公開(正確には7月の釧路に次ぎ2回目)の全国伊能大図展示中[35754]の日本大学文理学部の近くにも、都立松原高校と区立松沢中学があり、江戸時代からの旧村名と明治の合併で生まれた行政村名とを伝えています。

おまけ
六郷(ろくごう)村の由来には、合併した村域の八幡塚、高畑、古川、町屋、道塚、雑色の六郷を総称したとする説もあるようですが、これは“合成”とは言えないでしょう。
伊能図にはこれらの旧村名と共に六郷川の名が見えますから、直接には川に由来すると考えます。
[35797] 2004年 12月 16日(木)15:05:28淡水魚 さん
島田市・金谷町合併協議会
おやつの時間です。
本日、金谷町議会及び島田市議会で合併関連議案が可決されました。金谷町では10対3、島田市では20対3でした。
[35796] 2004年 12月 16日(木)14:31:56Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
合併協議会HP URL情報
たいへんご無沙汰しております。

埼玉県の皆野町・長瀞町合併協議会のホームページが12/15より開設されております。
http://park21.wakwak.com/~mngappei/

#皆さんの話題にいろいろ書きたいこともあるのですが、とりあえず今は自サイトの更新をがんばります。
[35795] 2004年 12月 16日(木)12:53:57中島悟 さん
0人村
[35788]紅葉橋瑤知朗さん
当時の「村」と言うのは、“地図のこの辺を「○×村」、この川からこっちは「△□村」…”というような具合であり、たまたま誰も住んでいなかっただけなのかも知れません。この非自治体村も、大正12年発足の「舌辛村」として消滅しています。
町村制施行前なら、同様に本州以南にも一千個近い0人村が存在していました。
(もしかすると[34791]の南牧の目はそのひとつかも。)
[35794] 2004年 12月 16日(木)12:12:26通る さん
こん
どうも 僕は中学生です 山形県と福岡県についてしらべています。誰か資料になることを知っていれば教えてください!! おもしろいことに期待していますw
[35793] 2004年 12月 16日(木)11:03:30【2】小太郎 さん
合併情報
静岡県浜松市議会・細江、佐久間、水窪の三町議会は15日、合併関連議案を可決しました。
http://www.shizushin.com/local_politics/20041216000000000011.htm

熊本県天草郡有明町議会は15日、廃置分合案を賛成多数で可決しました。
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20041216.1.html

千葉県旭市・海上町・飯岡町・干潟町1市3町の議会12月定例会で15日、合併関連議案が可決されました。
http://www.town.unakami.chiba.jp/gappei/ugoki.html

「合併調印式」
1月14日 鳥取県北条町・大栄町
http://www.hojyodaiei-gappei.com/
[35792] 2004年 12月 16日(木)06:35:22白桃 さん
♪とっても大好きドラえもん
[35789]229 さん
この磯原村は「北中郷村」ではないでしょうか?
ご指摘のとおりです。有難うございました。

[35783]軒下提灯さん
クイズ・どうでもいいでショー
こういうの大好きです。でも、今日はこれから出勤なので、残念。
[35791] 2004年 12月 16日(木)06:34:18中津川市馬籠 さん
依田窪協議会
長野県小県郡の丸子町、武石村、長門町、和田村の「依田窪協議会」は
新市名の候補を、いいと思う順番に「5~1」の
点数を付けていく得点制で投票した結果

依田窪よだくぼ110点
美ヶ原うつくしがはら109点
丸子まるこ86点
よだくぼよだくぼ85点
依田川よだがわ75点

となり上位3点の「依田窪」「美ヶ原」「丸子」に絞りました。

次回27日の協議会で市名を決定するそうです。
[35790] 2004年 12月 16日(木)01:12:56みやこ♂[みやこ] さん
赤城山の最高峰は黒檜山・・・
[35786] 烏川碧碧 さん
というのは、限定的な話と言うことで。
あ,はい。承知致しております。すみません,筆が足りずに。たぶん全世界的に有名であろう“赤城おろし”に対して,程度の具合こそわかりませんが,少なくとも「榛名おろしには空白地帯があった」ということが書きたかったのでした。失礼しました。
[35789] 2004年 12月 16日(木)00:49:57うるう[229] さん
いばらき
[27834] 2004年5月2日(日) 12:53:55 白桃さん
非常に亀レスですが、アーカイブスで見てて気が付いたんでひとつ指摘を。
磯原村 (→町→北茨城市) 10,265
この磯原村は「北中郷村」ではないでしょうか?大正14(1925)年1月1日に町制改称して磯原町になるまではこの村でした。おそらく「磯原村」は存在してないはずです。


これだけじゃあまりにつまらない記事になるので、茨城県の2005年国勢調査人口上位20傑を予測してみました。

2005年国調2000年(組替)==2000年国調
1水戸市264,722261,562==1水戸市246,739
2つくば市200,656191,814==2日立市193,353
3日立市200,613206,589==3つくば市165,978
4ひたちなか市153,399151,673==4ひたちなか市151,673
5古河市146,619146,452==5土浦市134,702
6土浦市135,458134,702==6取手市82,527
7筑西市113,652116,120==7龍ヶ崎市76,923
8取手市111,984115,993==8牛久市73,258
9龍ヶ崎市98,67395,956==9下館市65,034
10牛久市76,72473,258==10鹿嶋市62,287
11鹿嶋市64,31362,287==11古河市58,727
12常陸太田市60,32661,869==12結城市52,774
13坂東市57,69358,673==13石岡市52,568
14那珂市55,58555,069==14北茨城市51,593
15守谷市53,89650,362==15守谷町50,362
16石岡市52,96452,568==16神栖町48,575
17結城市52,82852,774==17総和町48,007
18神栖町52,66548,575==18阿見町46,922
19鉾田市51,65650,915==19那珂町45,983
20稲敷市49,94051,284==20岩井市43,421

 2005年の国勢調査人口は(推計人口-2000年国勢調査人口)/43でひと月あたりの平均人口増加数を求め、それを60で乗じました。市町村名は推定です。市町村合併情報から今のところ実現する可能性の高そうなものを集計しました。参考までに2000年の国勢調査の上位20傑も掲載します。市町村数は2000年は20市48町17村、2005年は29市18町6村となっております。

 表を見ると、つくば市と日立市が逆転しちゃってます(汗)しかもその差43人。あくまでこれは推測ですので実際の国勢調査では日立市が2位を守りきるか、はたまたつくば市が日立市を抜くかが見物です。
 上位10市は大きな変動もなく「隣町を編入」という感じの合併が多い気がしました(水戸市・土浦市・龍ヶ崎市など)。ただ筑西市や古河市では、いくつかの市町村で合併して母体となる市の人口が筑西市では2倍弱、古河市では約2.5倍にそれぞれ大きくなっています。
 10位以下に目を移すと複数の町村が合併してできた市がいくつか見られます(那珂市・鉾田市・稲敷市など)。茨城県で4万人をこえる町は神栖町・阿見町だけとなる見込みです。

 はてさて、あと10ヶ月半後には国勢調査が行われます。どれだけ期待を裏切られる結果になるか楽しみです(笑)
[35788] 2004年 12月 16日(木)00:05:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
千島に住んでいたのは?
[35773] 2004年12月15日(水)02:34:26 229さん
さすがにここはもう日本ではないなと思って省きました(笑)当時は根室支庁だったんですね。てっきりここも外地の一部かと思ってました。

 千島列島のうち、現在「北方領土」と呼ばれている“北千島”は「日本固有の領土」と言うことで、得撫島から北の部分は、明治8(1875)年の「樺太千島交換条約」で“合法的に”日本領となっています。のちにここでいったん手離したはずの樺太(南部)を日露戦争で“取り返した”ために、昭和27(1952)年の「サンフランシスコ平和条約」で南樺太ともども千島列島(「北方領土」は除くらしい)も放棄させられてしまったんですね。

 それはともかく、得撫郡・新知郡は、最後まで人口は数十人でした。どうして誰も住んでいなかったのかは分かりませんが、地図で見るところ、かなり中途半端な位置にありますね。同じ千島列島でも、カムチャツカ半島がそばにある占守郡は千人単位の人口がある反面、北方領土の中間に位置する得撫島や新知島には住人がほとんどいない。

アイヌやロシア人はこの島にいなかったのでしょうか?

 これらの島々には「千島アイヌ」と呼ばれる民族がおりました。樺太にも「樺太アイヌ」がおり、上記「交換条約」で追われた樺太のアイヌ民族は、北海道の稚内、ついで石狩や江別に“強制連行”されて、失意のうちに亡くなっていることが分かっています。
 一方で千島のアイヌ民族は、あまり語られることもなく、わたしのような一般人には知る余地もありません。



 おまけ。
統計データで省かれた村っていうのもあるんですね。

 省かれていた、というのか何なのか。各国勢調査の人口に市町村の異動状況を加えると、この「蘇牛村」だけが見当りません。そこで人口0人としたわけです。
 当時の「村」と言うのは、“地図のこの辺を「○×村」、この川からこっちは「△□村」…”というような具合であり、たまたま誰も住んでいなかっただけなのかも知れません。この非自治体村も、大正12年発足の「舌辛村」として消滅しています。そういう意味でも、大正9年の北海道の国勢調査人口は「貴重」な資料と言えます。
[35787] 2004年 12月 15日(水)23:50:58烏川碧碧 さん
にわかファンながら
サッカー天皇杯5回戦にて、JFL(来季よりJ2)のザスパ草津が、J1の覇者・横浜Fマリノスを破ってベスト8進出。

実は先日、知り合いに、「群馬200万県民も、(数では)横浜350万『市』民に遠く及ばない」と言われて、ちょっと悔しい思いをしたばかり。――よくやってくれました! ^^

――大人気ない話で恐縮ですが。
[35786] 2004年 12月 15日(水)23:42:31烏川碧碧 さん
言われてみればなるほど。
[35755] 稚拙 さん
どうも、元ライバル校の生徒です。

やや、そうでしたか。
……って、ログにもありましたね。見落としていました。

「おい!校歌では『赤城おろしに送られて』だから、この校歌はおれたちみたいに北西から通学している人の歌なんだよ!おまえらは南東から赤城おろしに逆らって来るんだから、この歌うたっちゃいけないんだよ!」

我が方では、校歌に出て来る「風」は、単に「風吹きすさぶ学び舎にて」だったので、その点は平気でした。(^^


さて、
[35763] 両毛人 さんの仰る

冬の北西季節風は赤城山と榛名山の間、利根川の河谷付近を吹いてくるので

というのは、まさにその通りですね。
実は、我が家は観音山の麓あたりに位置するのですが、そこから風上を見るとなると、南西の観音山丘陵を背にし、北~北東の赤城方面を向く方が自然なのですね。榛名は、陰になる、というほどではないのですが、背後から脇にかけて連なる丘陵のため、ちょっと見にくいのです(たぶん。そんな感じだったような)。
それで、(少なくとも私の周囲では)「榛名おろし」が無かったのかも。


ですから、

[35761] みやこ さん
「榛名おろしとは聞かない」という新情報

というのは、限定的な話と言うことで。
[35785] 2004年 12月 15日(水)22:23:57【1】BANDALGOM[熊虎] さん
合併調印、県議会
愛知県「清須市」の合併協定調印式が予定通り行われました。
また、岡崎市・額田町設楽町・津具村の合併協定調印式は、ともに2月16日に行われる予定です。
でるでるさん、よろしくお願いします。

今日は秋田・大分両県議会の閉会日ですが、秋田県議会では「47の議案を原案通り可決」、大分県議会は「24議案が可決」とだけ明らかになっています。
明日の各新聞社サイトに出るかもしれませんが、廃置分合のはの字もないのは気になるところです。

明日から閉会ラッシュとなりますが、参考までに閉会日を。
16日青森県、宮城県、茨城県、山梨県、富山県、岐阜県、鹿児島県
17日福島県、福井県、三重県、京都府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県
20日群馬県、埼玉県、長野県、静岡県、愛知県
21日福岡県、沖縄県
22日新潟県、岡山県、熊本県

[35783]軒下提灯さん
あてずっぽうですが、想像するに
【問1】A(Cかと思いましたが、35年前の串間市は4万人近くいたはずなので)
【問2】A
【問3】B
【問4】C
【問5】A
でしょうか。
[35784] 2004年 12月 15日(水)22:12:22作々 さん
南風~種子島町~
お疲れ様です。

本日の合併関連情報です。

KKBによると…
種子島二町協は本日の協議会で、合併後新町名称を「種子島町」とすることを決定しています。しかし、新町役場位置についての結論はまたもや出なかったようです。

MBCによると…
串木野市議会は本日の本会議で、「市来町との合併の賛否を問う住民投票条例案」を全会一致で可決しています。

南日本新聞によると…
枕崎市・知覧町合併協議会の廃止を決めた枕崎市議会では、広域合併を求める声が多く挙がったようで、その合併相手の例として頴娃、知覧、川辺の3町が挙がったようです。

南種子町では、中種子町との合併の是非を問う住民投票条例案が提案されています。20日の本会議で採決されます。

東市来町では日置合併協議会の廃止議案が可決されています。

瀬戸内町では奄美大島協からの離脱に伴う規約変更議案が全会一致で可決されています。

MRTによると…
田野町では、宮崎市との法定協設置と住民投票の実施が明後日の議会に提出され、可決される見込みだそうです。

北川町長は今日開会の議会で「自立」の考えを表明しています。
[35783] 2004年 12月 15日(水)21:40:36千本桜[軒下提灯] さん
クイズ・どうでもいいでショー
これは、ちっちゃな都市の微細な違いを比較するのが大好きな方々に贈るクイズです。

紛失したと思っていた古いメモが出てきました。35年前の自転車旅行の時に書いたメモです。そこには、初めて目にした小都市たちの第一印象が短く書かれています。
例えばこんな風にです。「出町(砺波市の市街地)→田舎の代表みたいな町並み」「江津(江津市の市街地)→大河原より小さい」「加治木(加治木町の市街地)→町としては最高クラスの立派さだが商店街はさほどでない」

では、クイズです。35年前に軒下提灯が受けた印象に当てはまる都市をA・B・Cの中から選んで下さい。

【問1】大河原と同じくらいの街だが垢抜けしない
 A・北海道美幌町の市街地  B・新潟県巻町の市街地  C・宮崎県串間市の市街地

【問2】能代と同じくらいの大きさの街
 A・島根県浜田市の市街地  B・高知県南国市の市街地  C・長崎県諌早市の市街地

【問3】疲れ果てた町並み
 A・岩手県遠野市の市街地  B・福井県三国町の市街地  C・和歌山県湯浅町の市街地

【問4】街は小さくて商店街も大河原より少し下
 A・福島県相馬市の市街地  B・京都府宮津市の市街地  C・鹿児島県国分市の市街地

【問5】アメリカ西部の街のようだ
 A・北海道八雲町の市街地  B・茨城県下妻市の市街地  C・山口県美祢市の市街地

どうでもいい内容のクイズですから悩まないで下さい。
[35782] 2004年 12月 15日(水)20:33:02むじながいり さん
Mac OS Xで動作
[35767]オーナー グリグリ さん
早速対応していただきありがとうございます。

ところで最新のMacでもHyperCardスタックは動作するのかな。
HyperCardはOSX未対応なので、そのままでは動作しません。そこで、Classicを起動して、HyperCardプレイヤーをダウンロードしてきて…とひと手間かければ問題なく動作しました。

まだ少しいじっただけですが、おもしろいですね。都道府県、県庁所在地、全国の市以外全然わからないのが悔しいですが…。
[35781] 2004年 12月 15日(水)19:22:55NTJ会長 さん
ごめんなさい、見落としておりました・・・
[35592] 佐賀県 さん
これで痕跡は私の[35322]の書き込みだけになりました。もし、NTJ会長さんが希望されるなら、この書き込みからも痕跡を消去していただいてもかまいませんが、いかがでしょうか?
いえいえ、そういう「歴史」が有ったわけですから、どうぞ残しておいてくださいな。(^^)
[35323]の書き込みも、自戒(怠けてカット&ペーストした罰)を込めて記載したものですので。
ご指摘に感謝こそすれ、「痕跡」を疎ましくなど全く感じておりませんので。
[35780] 2004年 12月 15日(水)19:08:17NTJ会長 さん
アサヒ・コムの一件(笑
[35610] KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?

この一件、悩みに悩んで何度も書き込みをしかけては取り消しを繰り返した末、
とうとうアサヒ・コムへ「北関東の区切り」に関して質問メールを送付しました。
その後、一向に返事は来ないのですが・・・
さきほどふと、該当記事を確認しなおしてみたところ・・・

うむ、茨城県は北関東で良い模様です(笑
[35779] 2004年 12月 15日(水)15:07:04BANDALGOM[熊虎] さん
Re:北から来た
[35769]紅葉橋瑤知朗さん
北海道宗谷管内枝幸郡枝幸町・歌登町の新設合併ですが、無事調印されました(読売新聞夕刊より)。
昨日は道北で強い地震があったため、それで延期になったのかなとも思いました。
しかし、地震発生は午後2時56分、調印式は枝幸町HPによれば、午前10時となっていますから、関係ないですね。
まぁ、今朝に至るまで北海道関係のどの新聞社・テレビ局サイトにも掲載がないのは、地震のニュースを再優先したからなのでしょうけど・・・。


[35765]作々さん
今年、日本中を沸かせた鹿児島県関係の方の名前が入っていますね(笑)。
[35778] 2004年 12月 15日(水)13:16:59ひろぽん さん
道内合併情報など
【佐呂間町・上湧別町・湧別町】
「湧別郡」の新設を道に申請へ。
(北海道新聞より)

********

市町村合併情報 都道府県別情報 北海道( http://uub.jp/upd/hokkaido.html)の中で

・伊達市, 有珠郡 大滝村
※有珠郡有珠町と3市町村で法定協議会設置:2003/10/1→3市町村での合併を断念(2004/12/10)→解散予定
「有珠郡壮瞥町と3市町村で」の誤記では?

・標津郡 中標津町,目梨郡 羅臼町
※中標津町,別海町が合併協議から離脱(2003/11/30)
「標津町,別海町が」の誤記では?
[35777] 2004年 12月 15日(水)10:56:47【1】じゃごたろ さん
Re: CENTRAL HIRAIZUMI
おはようございます、じゃごたろです。

[35739] 軒下提灯 さん
一関市街をCENTRAL HIRAIZUMIとするのは、かなりの違和感がありますね。

あまり深く考えたこともない問題ですが、あらためて言われると確かに違和感を感じてしまいますね。ただ、違和感を感じるが、仕方がないと割り切って考えるしかない、とも思われます。この辺は以前軒下提灯さんご自身が[16835]
慣れてしまえば案内板の役目も無くなるけれど。(笑)
と仰っていることと関係してきますが。

極端な話、「一関市街」を「CENTRAL HIRAIZUMI」とすることに違和感を感じる人の多くはその案内板を必要としない人達であり、そのような案内板を必要とする人の多くは違和感を感じない人達ではないか、と思っています。そして案内板を頼りに市街地へ向かう人は、中心地たる一関市街へ向かうのであって、旧平泉町へではないのではないでしょうか。

案内板というのが、どんな人に対して、どういう目的で掲げられているかということを考えると、結局違和感がある表示ではあるが、用は成すことになり、そう表示するのは仕方がないことじゃないのかな、と思えてきます。

視点がちょっと異なりますが、「市街」と表示されるのは市内に入ってからが普通だと思いますが、旧一関市、旧平泉町ではない平泉市内の行先案内板には「↑平泉市街」「→平泉」のようになるのでしょうか。それともこの場合は「平泉市街(一関)」「旧平泉町」などのような表示のされ方になるのかな。

さて、私が書き込みを始める前の、だいぶ古い話題で申し訳ありませんが、ついでということで。

[15438] 軒下提灯 さん
行先案内板の「栃木」を、何ゆえ「栃木市」と書き改めるのか

これに関しては、「栃木」を「栃木市」と改める程の必要性は感じられない、と思っています。

そもそも私の実感として、このての行先案内板に都道府県名が記載されていた経験は記憶にありません。稀に県境の看板で「←○○県」「→××県」などいうものがありますが、これは今回取り上げられている行先案内板とは異なるものです。

この案内板に表示されているのは市町村名、集落名、観光地名、公共施設名などでしょうが、都道府県名ではないという認識があります。つまり私の感覚からすると「栃木」と表示されていてもそれを「栃木県」であるとは思わず、「栃木市」と理解する。仮に「栃木市」の存在を知らなかった場合でも、「栃木」という集落があるのだと思っても、「栃木県」のことを指し示すとは思わない。したがって、敢えて「栃木」を「栃木市」に改める必要性も感じない、ということです。

上は私の場合ですが、他の人はどうなのでしょうか。例えば「栃木」という表示を見て「栃木県」と勘違いする人がいたとします。でもそのような勘違いをする人にとって多くは、栃木市は重要な地ではないことを意味します。もし目的地や重要な地であったならば、栃木市の存在を知っていて然るべきです。つまり重要でない「栃木」を「栃木市」と改めて見ても、その人にとっては必要な情報ではないことには変わりなく、そういう人のために表示を改める必要性も感じないものです。

じゃあ何で「栃木」か「栃木市」になったんでしょうか。国土交通省の親心という説もありましたが、私自信は、栃木市側から「栃木市」と表示して欲しいと要望したのではないか、と憶測しています。県名と同じ市名であるが、県庁所在地ではないという立場の機微が関係するのではないかない、と。ですから、「青森」や「和歌山」に「市」が付かず、「栃木」に「市」が付いたからといって、栃木市だけが特別扱いされているとも思っていません。
[35776] 2004年 12月 15日(水)06:41:18中津川市馬籠 さん
安曇野市
[35775] でるでるさん

こんにちは。HN通り(?)長野県山口村の出身で
塩尻市在住、来年1月より南安曇郡豊科町に住むことになります馬篭と言います。

タイトルの通り、14日の協議会にて、新市名は「安曇野市」に決定いたしました。
気になる読み方は「あづみの」だそうです。

ちなみにローマ字表記は「azumino」ですね。

ついでに町名・字名は「大字」は付けずに
旧町村名を付ける(例:安曇野市三郷温)そうです。
もちろん現在の町名と字名がかぶっている「豊科町豊科」「穂高町穂高」は
それぞれ「安曇野市豊科」「安曇野市穂高」です。
[35775] 2004年 12月 15日(水)05:04:31でるでる さん
安曇野(あづみの)市
[35486][35702]サンドル さん
[35490]miki さん
安曇野地域合併協議会は,新市の名称に「安曇野市」を提案したという新聞記事をみて気になったのですが,「安曇」の読み方って「あずみ」「あづみ」どちらなんでしょう?(新市の名称ではなく一般的に)

タイトルの通り、14日の協議会にて、新市名は「安曇野市」に決定いたしました。
気になる読み方は「あづみの」だそうです。
[35774] 2004年 12月 15日(水)04:50:01KMKZ さん
都県境の両側に同じ地名
[35744]サンドル さん
岐阜県中津川市神坂と長野県山口村神坂は,昭和の大合併で神坂村が分村して,中津川市と山口村に編入したことからできました。

同様に埼玉県入間郡元狭山村が分村され、埼玉県入間郡武蔵町(現在の入間市)と東京都西多摩郡瑞穂町に編入された為に、都県境である入間市と瑞穂町との境の両側に同じ地名、二本木、駒形富士山(こまがたふじやま)、高根があります。
場所はここです。埼玉側の二本木内の飛び地・高根に対応する東京側の高根はここにあります。
この場所は国道16号線(東京環状線)が貫いていますので、分村された場所とは知らずに毎日多くの車両が通過していることになります。

なお、駒形富士山という変わった地名は、江戸時代から明治時代にかけて関東南西部に多く築かれた人口の富士山・富士塚(->[28247])である駒形富士山に因みます。富士塚・駒形富士山の地図はこのHP「多摩の富士塚」内の最後から2番目にあります。
[35773] 2004年 12月 15日(水)02:34:26うるう[229] さん
直接民主制と0人村
[35748] いっちゃんさん

はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。

人口の少なさで言えば(中略)宇津木村も負けていません。その数58人。うち有権者が29人で、議会は置かずに有権者による村民総会で物事を決めていたそうな。
こんなところにも人口の少ない村があったのですね。それにしてもたった60年前に直接民主制の村があったなんて驚きです。人口が少ないからこそできた理想(必ずしもそうとはいえないのかも)の民主主義の形ですね。


[35770] 紅葉橋瑤知朗さん

ちょっと反則ですが、千島列島得撫郡は33人、新知郡は12人となっています(いずれも村は設定されていません)。
私もその記述を見たんですが、さすがにここはもう日本ではないなと思って省きました(笑)当時は根室支庁だったんですね。てっきりここも外地の一部かと思ってました。1200平方キロメートルもある得撫郡に33人しかいないとは…シベリア並みの人口密度の低さですね。アイヌやロシア人はこの島にいなかったのでしょうか?単に人口にカウントされなかったのだけなのか、それとも迫害されたのか、もともとは無人島だったのか…。


さらに、阿寒郡蘇牛村は0人で、統計データでは省かれています(のち舌辛村)。
これははじめて知りました。統計データで省かれた村っていうのもあるんですね。この村も葉朽村と同様に二級町村制が施行されるときになくなったのでしょうか?
[35772] 2004年 12月 15日(水)01:16:23中島悟 さん
埼玉県の悪口を言っていいのは埼玉県民だけ
[35761]みやこさん

これはご存知?
「飛んで埼玉」

打ち切りになった理由は
魔夜さん曰く
「引っ越して埼玉県民じゃなくなったから」
だそうな
[35771] 2004年 12月 15日(水)01:04:37futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
秋山郷
[35728] ふじなが26号(旧清い26号) さん

 県境をまたいで同じ地名があるところとは、ひとつの地域が県境によって分断された場所と考えていいんでしょうね。
 私の気にしている所で、「秋山郷」があります。

信濃川の支流・中津川に沿って点在する信越国境の12の集落を秋山郷といい、秋山郷入口の新潟県津南町見玉集落から最奥部の長野県栄村切明まで全長25km。 (参考H.P.

 津南町も栄村も周囲の市町村合併の流れに巻き込まれることを避けて、自律の道を歩んでいます。 特に栄村は身の丈に合った、補助金に頼ることのない独自の公共事業を進めていることで知られています。
 秋山郷の栄村の範囲は、村の中心部からは飛び地とも言える位置にあります。 栄村の財政力では将来は厳しいと思います。 この2町村をいずれ合併させたいと考えるのは、よそ者の身勝手です ・ ・ ね。
[35770] 2004年 12月 15日(水)00:54:08紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
人口の少ない邑
[35747] 2004年12月14日(火)05:37:10 229さん
大正9(1920)年の北海道浦河支庁葉朽村ではわずか30人しかいなかったようです。

 大正12(1923)年に戸長役場が廃止される前ですから、この時点では“貴重な”町村制施行前の人口データが得られます。
 229さんが挙げておられる新冠郡葉朽(はくち)村は人口わずか30人ですし、根室郡西別村(のち別海村)は31人しかおりません。
 ちょっと反則ですが、千島列島得撫郡は33人、新知郡は12人となっています(いずれも村は設定されていません)。さらに、阿寒郡蘇牛村は0人で、統計データでは省かれています(のち舌辛村)。
[35769] 2004年 12月 15日(水)00:43:49紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
北から来た
[35762] 2004年12月14日(火)22:03:00【1】 熊虎さん
一方の「(新)枝幸町」の情報はありません。

 北海道宗谷管内枝幸郡枝幸町・歌登町の新設合併ですが、無事調印されました(読売新聞夕刊より)。21日に両町議会で議決されれば、道への申請と進みます。2006年3月に合併されれば、1939年の分割設定以来、約70年ぶりに両町域が「枝幸町」になるわけです。
[35768] 2004年 12月 14日(火)23:57:04【1】EMM さん
朝のびっくり!
私はラジオのタイマーをセットして朝に目覚まし代わりに鳴るようにしてあるのですが、今朝のラジオで「えっ?」と思ってしまったことがありました。
北陸放送で朝7時半から12時まで「今日もシャキっと!」と言う番組をやっていて、その中で7時40分頃から「ぼくの作文わたしの作文」というコーナーがあります。
石川県内の小学生が各自の好きな話題について書いた作文を朗読するコーナーなんですけど、今日はちょうどそのコーナーが終わった頃に目が覚めました。
で、そのコーナーのあとはニュースダイジェスト、天気予報と続くのですが、天気予報の前だったかあとだったかに先の作文のコーナーを聞いて送られたリスナーの方からのメールがいくつか紹介されたのです。
これがすべからく「私の子供の頃はグーキーグーキーオトモンヤス!でした」と言う中身。
なんじゃらほい?と思ったら、どうやら作文の中で「グーとパーで分かれましょ」を使っていたらしいのです。
うはー!グーキー以外のものもすでに使われていたのか!
MROにメールを送った方も多分「なんじゃそれ、自分の子供の頃と違う!」と思ったんでしょうね。
だいぶ広がっちゃってるのかなぁ、グーキーは減ってるのかなぁ。
だとしたら、何かやだなぁ。
[35297]のIssieさんと同じ反応…)

こういう、子供の遊びの中で使われるかけ声でそれまでその地方になかったものが定着してしまうのって、世代間の連続性が薄くなっているのも原因としてあるんでしょうが、伝播するルートの問題もあるような気がしてきました。
私が以前に挙げた転校生による持ち込み、テレビの影響のほかに、学校の先生から、と言うのも増えてると思うんですよ。
県外の大学の教育学部に進学して、卒業後に地元に戻らずに大学のある県の教員になった、と言う人が意外といるんです。
(教育委員会内に地元大学の学閥がある影響、と言う話をあちこちで聞いています)
で、県外出身の先生が休み時間などに自分の子供の頃に使っていたジャンケンのかけ声を受け持ちの子供に教えたら、その学校に定着した…と言うこともあるんではないでしょうか。
ちょっと考え込んでしまった、朝の目覚ましでした。

ただ、この件で県内のあっちこっちでグーキーが使われていたことがうかがわれたのはちょっとうれしかったですけど。



※ほんの少し書き足し
[35767] 2004年 12月 14日(火)23:43:08オーナー グリグリ
ふぉろ~ふぉろ~
#「々」の名称、説明、変換に関してのフォローを沢山いただきありがとうございました。

[35718] 2004 年 12 月 13 日 (月) 09:41:11【1】 じゃごたろ さん
本日、グリグリさんが「まとめレス禁止令」を出すという夢を見てしまいました。なんでだろう~。
ふぇっ? 何ででしょうねぇ。決して上記のような禁止令は出していませんし出すつもりもありません。

[35736] 2004 年 12 月 13 日 (月) 19:30:21 むじながいり さん
最近Macユーザになったので、興味津々「1都1道2府43県何でもクイズ!」をクリックしましたがNot Foundになっていました。
すみません。どうも引っ越しの際にファイルが正しく移行できていなかったようです。正しいファイルを置きましたのでダウンロードできると思います。ところで最新のMacでもHyperCardスタックは動作するのかな。それから、このスタックのデータは、とっても古い情報のままです。それでも全国の市は2002.4.1までは更新していましたが、それ以降の最新データへの反映はストップしていますので、あらかじめご承知おきください。よろしくお願いいたします。

[35760] 2004 年 12 月 14 日 (火) 21:59:49 みやこ さん
「各ページ、リンクフリーですが、文章、写真の転載についてはご連絡下さい。」とありますので,ちょっと転載の相談をしてみましょうか。グリグリさん,よろしいでしょうか?
そうですね。情報を参照するのですから、一応、連絡した方がよいでしょう。お願いします。
[35766] 2004年 12月 14日(火)23:33:45EMM さん
二戸レス
[35753] じゃごたろさん

二戸はたまたま機会があって用務地となったので、今後仕事で行く機会はほとんど無いような機がします。
プライベートで行くにしても遠いですけど…。
所要時間だけ考えると小松から仙台まで飛行機を使うのが一番短くなるのですが、小松発が夕方6時頃なので、二戸に着くのは夜10時過ぎ。新幹線の終電ですがな。
あれだったら高速バスの金沢-仙台便を使う方がまだ良いような気がします。
車で行こうとしたら2日がかりです。やっぱり遠い…


買ってきた南部煎餅は詰め合わせで、ごま、落花生、まめごろう(ビスケットみたいな記事の落花生)、イカ、リンゴ、海苔が入っていたと思います。
普通の煎餅を鍋に入れる、とわかっていたらごま煎餅で試してみるんでした。
ちなみに先にリンクで示した小松製菓のHPは日本道経会と言う経営者団体の会員のページでしたので、入力したときに巌と岩を間違えた可能性もあるような気がしてきました。


あと、二戸の話題からは離れますが、同じものを表していても単位の漬け方や表現の仕方で大小の表現が逆になるものって、どっちがあってるのか迷う時ってありますね。
私が時々間違えそうになるのは、これも地理とはほとんど関係ないですが、酸性とpHの関係。
pHは7より低くなるほど酸性が強くなるんですけど、無意識にしゃべっていると酸性が強いのを示したい時に思わず「pHが高かった」と言いそうになってしまいます。
[35765] 2004年 12月 14日(火)23:21:57【1】作々 さん
南風~当面休止~
お疲れ様です。

南日本新聞によると…
沖永良部協は昨日の会合で、協議会を当面休止することを決定しています。結局のところ、庁舎位置で結論が出なかったというところのようです。今後は月1回程度の幹事会を開いていくようです。

頴娃町長は昨日の議会の一般質問で、知覧町長が示した頴娃、知覧、川辺の3町合併案について、前向きに検討したいと述べたようです。

UMKによると…
北浦町長は、延岡市、北方、北川町との合併の賛否を問う住民投票を行う意向を示しています。可決された場合、来年2月にも行われる見込みのとのことです。

# 誤変換訂正。
[35764] 2004年 12月 14日(火)23:04:52EMM さん
♪潰れあんまん まっし~ろ~け~
[35761] みやこさん

そういえば[35696]で「魔夜峰央」さんの名前を間違えてましたです。
「パタリロ!」は近所に住んでいたいとこが7巻まで持っていて、なおかつ花とゆめをずっと定期購読してたので結構長いこと読んでいました。
テレビアニメも見てたです。
石川では途中で(2回目の放送時間移動時)打ち切られてしまいましたが…
あ、でも「スターダスト作戦」は映画でしたっけ。

作者が新潟出身のため新潟ネタもちらほらとあった記憶がありますが、とにかくなんでだかあの「東山三十六方…」のくだりが忘れられないのです。

地理にあんまり関係ない上に「パタリロ!」を知らない方には解らないネタですんません。
[35763] 2004年 12月 14日(火)22:07:40YSK[両毛人] さん
赤城颪・榛名颪
高崎市出身の方のホームページの中の「上毛三山」では、

高崎に吹きすさぶ冬のからっかぜを榛名颪という。

という記述が見られますね。

実は、上州における冬の北西季節風は赤城山と榛名山の間、利根川の河谷付近を吹いてくるので、赤城山や榛名山の裾野を「吹きおりてくる」わけではなかったりします。風上に見える特徴的な山の名前を取って、「○○颪」というのでしょうね。
[35762] 2004年 12月 14日(火)22:03:00【1】BANDALGOM[熊虎] さん
南だけ・・・
鹿児島県肝属郡「肝付町」の合併調印式が予定通り行われました。
でるでるさん、よろしくお願いします。

今日は北海道と鹿児島で調印式が行われる予定となっており、「みんなの市町村合併メールマガジン」のシリーズ名をまねて「調印式 北から南から」というタイトルを考えていましたが、一方の「(新)枝幸町」の情報はありません。

P.S.
解散した「新得町・鹿追町任意合併協議会」「白石市・蔵王町任意合併協議会」「栃木市・西方町合併協議会」「松川町・大鹿村任意合併協議会」のHPが閉鎖されました(少なくとも、現在のリンクではつながりません)。
[35761] 2004年 12月 14日(火)22:01:37みやこ♂[みやこ] さん
パタリロ・ド・マリネール8世(関係なし)
[35696] EMM さん  まさか,このHPで魔夜峰央の「パタリロ!」に会えるとは・・・。ええ,記憶にありますよ,「峰」が「方」だったことまでも!ワタクシの持っていた単行本はNo.30位まで,全部初版本でした。えっへん(自慢)。
で,続きはやっぱり「・・・草木も眠る丑三つ時・・・」ですよね。

[35722] 烏川碧碧 さん [35755] 稚拙 さん 「re:rere おろし」
ははぁ,前橋・高崎方面でもやっぱり赤城おろしなのですか。市街地から見ると赤城山は東北になるような気がして,それゆえ季節風の方向とは異なるから「赤城おろし」じゃ何か変だと思っていたのですが。しかも「榛名おろしとは聞かない」という新情報まで。
空っ風の根っこはまだまだ深そうですねぇ。
[35760] 2004年 12月 14日(火)21:59:49みやこ♂[みやこ] さん
こりゃまた編集員かな?
[35693] 今川焼 さん, [35714] sutekinaおじ さん
「三山コレクション」ですか。ええ,とっても興味があります。ただどうなんでしょう,例えば「気まぐれ山歩全国三山巡り」を見ると,こりゃすごい,この方は既に66個も集めていらっしゃいます。不肖“みやこ”の知らない三山も,あたりまえですがてんこ盛りです。しかも,そのほとんど全てに根拠が記されているのですから,これは鉄壁ですね。
「各ページ、リンクフリーですが、文章、写真の転載についてはご連絡下さい。」とありますので,ちょっと転載の相談をしてみましょうか。グリグリさん,よろしいでしょうか?
[35759] 2004年 12月 14日(火)21:37:29かすみ さん
週末は八ヶ岳~
お久しぶりデス。
ちょっと目を離すと追いつけないのが落書き帳ですねー。
はふはふ。。。
なので自分のネタのみ。(爆)

週末はしばらくぶりの夜行長距離バス、クリスタルライナー号に乗車し
10月から新しく停車場となった中央道八ヶ岳で下車しましたが
朝の5時30頃ですよ! これからの季節だと凍えますね。(笑)
照準が終着の甲府なので仕方ないのですが、車内はいっせいに
灯りも点くので甲府までの人もゆっくり熟睡とはいかないでしょうね。

で、今回は八ヶ岳住人の有志が企画している「やつねっとX'masとれいん2004」に
参加してきました。今年で5回目となります。今回は参加者約30名。
11日の午後、JR小淵沢駅前にサンタクロース合唱団が登場。
大合唱に見送られて貸切列車は小海線を発車。
毎度おなじみの怪しい色の光のイルミネーション車輌で、先頭には
「八ヶ岳ブルワリー」のタッチダウンビールのサーバー設置(職人込み)あり、
小海駅長さんのご挨拶など盛りだくさんで岩村田駅へ。
そこから佐久市子ども未来館でプラネタリウム見学、
そして程近い「カフェ・ラフォン」を貸切にしてビュッフェスタイルのパーティ、
最後におじゃましたのは、うすだスタードーム。坪根館長の解説は毎度楽しい♪
空は少しすっきりしないので素晴らしい望遠鏡では2つほど星団を観測。
これが完全に晴れていたならもっといろんなものを見れたかもしれないのに
残念でした。佐久駅からの帰りも小淵沢駅まではイベント列車。
最後まで楽しい時間でした。

こんな感じの半日を過ごしました。
その後、佐久が日本で3本の指に入るケーキの街であることなども知りました。
「ラフォン」の下は「フォンティーヌ」という洋菓子店で老舗菓子メーカーの
分家らしいですね。お土産とクリスマスを兼ねてシュトーレンを
買ってきました。食べたいけどガマンガマン。

さてさて、停滞している渓谷調査に再び取り掛からなくては~。( ̄- ̄;
[35758] 2004年 12月 14日(火)20:44:14Issie さん
一里当曲尺三寸六分
[35754] hmt さん

そうか。
今まで気にしたことがなかったのだけど,これは今の私たちの使っている表現とは「逆方向」の表現ですね。

「縮尺5万分の1」とは,図上の1センチが実際には5万センチ=0.5キロという言い方。

「一里当曲尺三寸六分」とは,実際に1里の長さが図上では(曲尺[かねじゃく]で)3寸6分である,という言い方。

実は,このあたりの話,あたしのお仕事で毎年5月頃にどうやって説明したものか,と悩む話題なのでした。

1万円=96ドルというような表示にしてくれれば混乱しないのですが…。

そうなんですよね。
でも,結局は「1弗」が何円と交換できるか,の方に関心が行ってしまって。
ならば望むらくは,「円高・円安」ではなくて,その裏返しの「ドル安・ドル高」という言い方なのでしょうが。

「車のハンドルが180円」なんてギャグ,今では信じられませんね。
[35757] 2004年 12月 14日(火)17:55:54ひろぽん さん
道内合併情報
【伊達市・壮瞥町・大滝村】
伊達市長・大滝村長は13日、大滝村を編入し「伊達市」とする飛び地合併に合意。
16日に市村議会で議決、22日に法定協開催へ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041214-00000079-mailo-hok
[35756] 2004年 12月 14日(火)16:08:04hmt さん
矢場川右岸
[35733]両毛人 さん
[9883]にて紹介いたしましたが、太田市から足利市へ向かう道路も県境を5回越えます。

この5回の県境越えのうち、矢場川右岸・太田市側の3回は、[616][2878][27858]で紹介されている矢場川村の越境分村合併(1960.7.1)によって生まれた新しい県境ですね。それ以前、群馬県山田郡の矢場川村と毛里田村との村境だったものが県境に昇格したわけですか。

ところで、この矢場川右岸で起きた越境分村合併(群馬県→栃木県)と、その前年に桐生川左岸・菱村の越境合併(栃木県→群馬県)とを合せた収支?計算は、[14592]で Gさんが引用された(足利)市長のコラムによると、面積・人口共に 栃木県がマイナス。

してみると、
「菱村を群馬県にお渡しし,群馬県から矢場川村の一部を迎えたものの,余計に頂きすぎたので,飛駒の奥をお分けした」
という “黒い噂” の理由付けは、事実と違うことになります。
やはり、[31165]みやこ さんが書かれたように “たぶん,大嘘” なのでしょうね。
合併後の市街化の相違による現在の人口収支は、どうなっているか存じませんが。
[35755] 2004年 12月 14日(火)15:54:49稚拙 さん
rere おろし
[35722] 2004 年 12 月 13 日 (月) 12:32:04 烏川碧碧 さん
 re おろし

[35644] みやこ さん ほか

群馬でも高崎ら辺は榛名颪になるのだろうか。
赤城方向から前橋市街を越えて吹いていたような気もするけど。

ちなみに、榛名颪、という言葉は、使った(使われていた)記憶なし。
一方の赤城颪はといえば、ライバル校の校歌にあったせいか、よく覚えているのですが。
個人的には、「はるな」というやさしい音の響きと、あの空っ風の厳しさとが釣り合わないように感じています。

どうも、元ライバル校の生徒です。

南橘地区(北橘村の南ですね)から来ている同級生が、佐波郡から来ているぼくに向かって、「おい!校歌では『赤城おろしに送られて』だから、この校歌はおれたちみたいに北西から通学している人の歌なんだよ!おまえらは南東から赤城おろしに逆らって来るんだから、この歌うたっちゃいけないんだよ!」などと言われたことを思い出します。
[35754] 2004年 12月 14日(火)15:03:56hmt さん
伊能大図(彩色復元図)全国214面のフロア展示開催中
地図の大縮尺と小縮尺の話題[35714][35738][35742][35743]。私も「分数の大小」と心得ています。

伊能大図こと「大日本沿海輿地全図」の大図[22357]は、現代の表現では「1:36000」ですが、「一里当曲尺三寸六分」と表示されています。
同様に中図は 「一里当曲尺六分」、小図は 「一里当曲尺三分」です。
この表現ならば、三寸六分>六分>三分で、大・中・小に混乱はありません。

ところで、[27486]でお知らせした「踏み絵コーナー」全国で開催も終りに近付き、現在(2004/12/6~12/23)、前回のアナウンスでは未定だった日本大学文理学部で開催中です。しかも、東京国立博物館の時と異なり、米国議会図書館で発見された207面、海上保安庁海洋情報部で発見された4面及び残り3面を加えた 全国214面の伊能大図(彩色復元図)の展示というから、見逃せません。

[35753] じゃごたろ さんの「真空度」で迷ったことはありません。多分、「圧力」とか「高真空」とかいう言葉は使っても、「真空度」という用語は使っていないのでしょう。
地理と無関係の分野で、わかっていても混乱するのが「円高・円安」。
これも、1万円=96ドルというような表示にしてくれれば混乱しないのですが…。
[35753] 2004年 12月 14日(火)12:05:31【1】じゃごたろ さん
のろっとレス
こんにちは、じゃごたろです。

[35738] 軒下提灯 さん
縮小率が大きいと小縮尺図になり、小さいと大縮尺図になります。
[35742] Issie さん
「大きく」描画されるのが「大縮尺図」,「小さく」描画されるのが「小縮尺図」

お恥ずかしながら、私も混同して考えていた一人です。てっきり縮小率の大きいほうが大縮尺かと。

結局、「縮尺」って「ものさし」のことと考えれば、実際の距離が等しいものを異なる縮尺の地図で比べた場合に、大縮尺の地図上の方が長く(大きく)なり、小縮小の地図の方が短く(小さく)なる、ってことからくる名づけ方なんでしょうねぇ。

これとは違いますが、私が一瞬迷ってしまうケースに「真空度」っていうのがありました。真空になっていくと気圧が低くなって行きますので、「高真空」の方が気圧が「低く」、「低真空」の方が気圧が「高い」。まれに、「真空度」のこと言ってるのか「気圧」のことを言ってるのかで話がかみ合わないことがあったりして。


[35740] EMM さん
拙稿[34025]で東北に出張に行った、と書きましたが、実はこの時の用務地は二戸市だったのでした。
そうなんですか。二戸なんかに出張に行く用事があるんですか。かつて「北福岡駅」であった時代、二戸に来る目的の人が「二戸駅」がなくて、行き過ぎる人が多くいたという話があります。改称した理由の一つですね。

現在でも「岩」と「巌」は交換される例が多いと言うことでしょうか。
う~ん、現在実際に「巌」の字をお目にかかることはまずないので、どうなんでしょうかねぇ。

鍋に入れる専用の南部煎餅があると思っていたんですが
ありません。スタンダードな「何も入っていない」か「ゴマ入り」を普通は使いますが、これはあまりおみやげとしては売っていませんね。見た目が派手でないですし。

金沢から二戸に行くのもちょっと手間でした。
私は酒田在住時に、電車を使ってどうやって二戸に行ったらいいかを考えていました。結論として、いなほで秋田へ行き、こまちで盛岡まで出て、東北本線(当時)で北上するというルートがもっとも便宜がよかったてです。これでも五時間くらいかかります。

が、結局車で行っても五時間あれば着いちゃうので、電車で帰ったことは一度もありませんでした。


[35726] miki さん
山形県温海町
先々週の出張の際、一緒に温海温泉で忘年会に参加してきました。川筋を遡った谷あいに豪華な建物が隣接しています。鶴岡の湯の浜温泉と違って部屋に居ても海鳴りが聞こえない(当たり前ですが)、静かなところです。

そんな谷あいにも高速道路の高架の工事が見られます。ただ高架の一方にトンネルが貫通しているのに、もう一方は山に突き当たりで、未完成。いつになったら鶴岡までつながることやら。といっても、鶴岡(由良)~村上間の国道7号は信号もほとんど無く、夜間なら時速80kmでもあおられることもしばしばあるような道路なんですけどね。
[35752] 2004年 12月 14日(火)11:00:55はやいち@大内裏 さん
福山市 廃置分合可決
広島県議会が閉会し「福山市」の廃置分合が可決されました
http://www.chuukei.pref.hiroshima.jp/
[35751] 2004年 12月 14日(火)10:45:06【1】淡水魚 さん
宝珠花
[35728]ふじなが26号さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
地図ではわかりにくいのですが、西宝珠花と東宝珠花が県境というか川をはさんで有ります。うろ覚えですが、河川改修によって宝珠花村が東西に分かれたらしいのです。西宝珠花が埼玉県庄和町、東宝珠花が千葉県野田市です。あと他に、西金野井(庄和町)と東金野井(野田市)とか西親野井(庄和町)と親野井(野田市)もペアになってます。
[35750] 2004年 12月 14日(火)10:08:42いっちゃん さん
なまえレス
[35728]ふじなが26号さん
[35744]サンドルさん
県境をまたいで同じ地名があるところ
私の住む栃木県小山市とお隣の茨城県結城市にはそれぞれ「大字田間」と「大字武井」があります。
当然(?)接しています。地図はこちら

アーカイブにも「なぜ市区の境で、字の名前が似ている所があるのか?」というのがありますね。

[35728]ふじなが26号さん
[35729]N-Hさん
[35734]mikiさん
市名=市長名
秀逸(←こういう表現しか思い浮かばない・・・)なのは、沖縄返還前後に平良(ひらら)市長を務めた平良(たいら)重信氏ではないでしょうか。
[35749] 2004年 12月 14日(火)09:20:29【1】いっちゃん さん
学園通信 Vol.23
昨日から通常授業を再開いたしました。
何とも嬉しい(?)ことに、小学校の問題に正解者が出ていません。
私の仕掛けたトラップにみなさん引っかかるとは・・・、してやったり。
でも、共通項は間違いなく小学校で習うことですから・・・。
金メダルのチャンスです。我こそはと思う方は教室まで。

嬉しさ(?)のあまり、こちらに書き込まずにはいられませんでした。

追伸;期末テストももうしばらく続けます。
[35748] 2004年 12月 14日(火)09:14:23いっちゃん さん
直接民主制
[35747]229さん
人口の少なかった自治体といったら昭和10(1935)年の神奈川県足柄下郡芦之湯村で62人でしょうか。いくら戦前とはいえ、たった62人で村は成り立っていたのでしょうか。
はじめまして。
人口の少なさで言えば、八丈島の隣の八丈小島(現在は無人島になっている)に昭和30年に八丈町と合併するまで存在していた宇津木村も負けていません。
その数58人。うち有権者が29人で、議会は置かずに有権者による村民総会で物事を決めていたそうな。
詳しくはこちらまで。
[35747] 2004年 12月 14日(火)05:37:10うるう[229] さん
人口の少ない村
[35713] 白桃さん

やっぱり即答でしたね。そうです、秋田県大潟村です。
大潟村は昭和39(1964)年10月1日に新設され、開村から1年しかたっていない昭和40年(1965)の国勢調査で16人を記録。その5年後の昭和45(1970)年には入植も進み1640人まで人口が増え、昭和49年(1974)に最終の入植があって以降は、昭和50(1975)年に3273人となり、その後増えもせず減りもせず現在に至ります。

このほかに(三宅村を除いて、)人口の少なかった自治体といったら昭和10(1935)年の神奈川県足柄下郡芦之湯村で62人でしょうか。いくら戦前とはいえ、たった62人で村は成り立っていたのでしょうか。。
他にも、大正9(1920)年の北海道浦河支庁葉朽村ではわずか30人しかいなかったようです。この村、当時はまだ戸長役場制度の中の1村で、おそらくは戸長役場は存在しなかったと思われます。大正12(1923)年4月1日に複数の村とともに高江村(後の新冠町)という名で1級町村制が施行されるまでの間存在したようです。
[35746] 2004年 12月 14日(火)02:27:52般若堂そんぴん さん
六日町,南魚沼市と米沢市
米沢市と六日町は友好親善都市でした.
調べてみたら,合併によって成立した六日町を含む南魚沼市も米沢市との友好親善都市を引き継いでいますね.
米沢市から中越地震被災地に「芋煮ボランティア」が行ったとのこと.
今後とも友好関係が続いてほしい,と願います.
[35745] 2004年 12月 14日(火)02:02:25白桃 さん
やはり突っ込まれました
[35738]軒下提灯 さん
(六日町の市街は)想像していたとおりって、どんなとおり?。よろしかったら打明けて。
♪ゆうべのことは もう聞かないで・・・
六日町、敢えて南魚沼市とは言いません。は、やはり、凄い。三本松と比較したのが間違いでした。なにしろ、町の骨格というか、貫禄が違います。でも、大河原ならいい勝負でしょうね。
相変わらず、微妙な世界で比較をするのが好きな白桃の「ゆうべの秘密」でござんした。
[35744] 2004年 12月 14日(火)01:40:52サンドル さん
ちょこっとレス
[35728] ふじなが26号(旧清い26号) さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
岐阜県中津川市神坂と長野県山口村神坂は,昭和の大合併で神坂村が分村して,中津川市と山口村に編入したことからできました。
歴史は繰り返すのか,この地域は再び越県合併で熱い議論が繰り広げられています。


[35739] 軒下提灯 さん
上越市では,「上越市街(高田)」と「上越市街(直江津)」とかっこ付きで両市街地を区別しています。
[35743] 2004年 12月 14日(火)01:18:48futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.続・大縮尺と小縮尺
[35738] 軒下提灯 さん
[35742] Issie さん

 ご教授ありがとうございます。
 この件は迷いながら書き込んだものです。 感覚的には「小縮尺」にしたいけど、意味を考えると「大縮尺」なのかなと。

 ここで、もうひとつ迷ってます。 今、[35714]を訂正するべきなのかどうかですが ・ ・ ・ 。
 結局、「自ら気がついた場合は訂正できる。」と考えることにします。

 早速ですが、大縮尺の地図によると岩室村和納には現在、寺が3つあるようです。 1つ増えたみたいですね。
[35742] 2004年 12月 13日(月)23:43:51Issie さん
Re:大縮尺と小縮尺
[35738] 軒下提灯 さん
縮小率が大きいと小縮尺図になり、小さいと大縮尺図になります。

これは,さらにややこしいかも。

縮尺は通常,「5万分の1」とか,「100万分の1」というように,“分数”で表現します。表記上は 1:50,000 とか 1:1,000,000 などのように“比”の形をとることが多いのですが,表すところは同じですね。このあたり,小学校高学年の算数の内容(←私たちの頃の学習指導要領では)。で,この分数は,必ず“分子”が1。

基本のおさらいをすると
 2分の1 と 10分の1 では 1/2 > 1/10
 5分の1 と 100分の1 では 1/5 > 1/100

だから
 5万分の1 と 100万分の1 では 1/50,000 > 1/1,000,000

不等号の向きの通り,いずれも“左側の分数”の方が大きい。

「縮尺」も,その通り。
「5万分の1」の地図の方が,「100万分の1」の地図よりも,縮尺が「大きい」。

「1万分の1」の市街図 > 「5万分の1」の地形図 >
     「100万分の1」の日本地図 > 「1億分の1」の世界地図

というわけで,左側の方が「大縮尺図」,右側の方が「小縮尺図」となります。

別の考え方…

地図の上で“あるもの”(←建物でも,市町村でも,何でも)が「大きく」描画されるのが「大縮尺図」,「小さく」描画されるのが「小縮尺図」,…の方が,わかりやすいかも。

同じ大きさの紙(画面)であれば,縮尺の「小さい」地図の方が「広い範囲」を収録することができます。縮尺の「大きい」地図の方が,「詳細な情報」を収録することができます。

ま,何にしろ,ややこしことで…。
[35741] 2004年 12月 13日(月)23:32:35ひでひで さん
Re:戦前は広かった 日本地理の範囲
[35703]hmt さん
どうもありがとうございました。
「市町村大字読方名彙」探してみます。
[35740] 2004年 12月 13日(月)23:27:08【3】EMM さん
南部煎餅
[35718] じゃごたろさん

巌手屋

拙稿[34025]で東北に出張に行った、と書きましたが、実はこの時の用務地は二戸市だったのでした。
おみやげはもちろん巖手屋の南部煎餅でした。
でも小松製菓のHPでは「岩手屋」になってますね。
現在でも「岩」と「巌」は交換される例が多いと言うことでしょうか。



余談1
実はずっと鍋に入れる専用の南部煎餅があると思っていたんですが、普通におみやげで売っているようなものでも鍋に入れて良かったんでしょうか?


余談2
金沢から二戸に行くのもちょっと手間でした。
午後1時に到着しなければならなかったのですが、実は朝1番のはくたかに乗り、越後湯沢から上越新幹線、大宮から東北新幹線ときっちり乗り継ぐと12時43分に二戸に到着出来る(中越地震前のダイヤ)、と言うことで前泊は付きませんでした。
上司はこのルートで二戸まで行きましたが、早起きするのが非常につらい私は別ルートで行きました。
金沢を夜出発したのです。
具体的には日本海1号で青森まで行き、八戸まで特急、二戸まで新幹線(一駅!二戸で降りたのは私だけだった…)と乗り継いでいきました。
実は新幹線を乗り継いで行くのと寝台特急で行くのとであんまり料金が変わらなかったので上記のルートで行ってみました。
もし盛岡だったら、どうするかちょっと悩んだところです。
ああ、秋田から秋田新幹線を使えばいいのか。でも秋田に着く時間が早すぎる…
このように私には日程の余裕さえあれば他の人が使わないようなルート、手段で目的地に向かおうと画策する悪い癖?があります。



※一部内容修正、てにをはも少し修正
[35739] 2004年 12月 13日(月)23:08:58千本桜[軒下提灯] さん
CENTRAL HIRAIZUMI
[35637]yamada さん
9市町村の「一関市」は、「平泉市」と同じくらいの違和感があります。
いわき市内の道路案内板(行先案内板)には、「↑いわき市街 CENTRAL IWAKI」の表記があったように思います。「平市街」を「いわき市街」に変えたのはいつなのか憶えていませんが、集落名よりも市町村名を優先標記させるのが国土交通省の方針かな?と感じます。その線で進めば、平泉市の道路案内板は中心市街地たる一関市街を指して、「平泉市街」と表記するのだろうかと面白半分考えておりました。しかも、「平泉市街」の下には「CENTRAL HIRAIZUMI」の文字が・・・。一関市街をCENTRAL HIRAIZUMIとするのは、かなりの違和感がありますね。消し難い違和感が・・・。

大曲市などが合併してできる大仙市の場合はどうでしょう。現状では大曲市街を指して「大仙市街」「CENTRAL DAISEN」と表記するのは違和感を感じますが、その違和感はいつしか消えるものと考えます。平泉市と大仙市の違いは何でしょう。それは平泉市には平泉と言う名の集落があり、大仙市には大仙と言う名の集落がないことではないでしょうか。

そのことを前提に宮城県の栗原市と登米市を考えると、ちょっと厄介です。栗原市で「CENTRAL KURIHARA」がふさわしいのは築館市街ですが、栗原と言う名の集落が他に実存します。でも、この栗原は市街地を形成しない村落であり、中心性も持たないことからして「CENTRAL」と認識されないでしょうから問題も起きないと考えます。それよりも、築館市街を「栗原市街」としたなら若柳市街や岩ヶ崎市街がヘソを曲げそうです。

登米市が問題なんですよね。登米市の中心市街地たる佐沼市街を「登米市街」「CENTRAL TOME」と表記できるか否かです。どう思われますか?。
[35738] 2004年 12月 13日(月)21:28:08【1】千本桜[軒下提灯] さん
大縮尺と小縮尺
[35705]白桃 さん
岩室村岩室678甲にある旅館に直行。
岩室温泉に泊ったのですか?。良かったですね。私は無銭旅行の途中で岩室村和納のお寺に泊めて戴いたことがあります。もう、ウン十年も昔のことですが・・・。一夜の宿をお願いしましたところ、「和納には寺が二つあるけど、どうしてウチの方を選んだのですか?」と、和尚さんが嬉しそうに聞いてきました。宿を頼まれたのが本当に嬉しかったらしく、晩御飯は豪勢な丼もの(たしか、えび天だったような)をご馳走になり、無銭旅行中は口にしたこともなかった上品な和菓子(饅頭の類)まで頂戴しました。今も感謝してます。いつもは寝袋に寝るのですが、あの晩は本堂に布団を敷いていただきました。幾体かの仏像が安置してある本堂に・・・。この本堂では葬式が執り行なわれるのだろうなぁと思うと少々不気味でしたが、眠ってしまえばこっちのものよ。ほんと、あの夜は熟睡しました。でも翌日の早朝、まだ眠っているのに本堂の所に吊り下がっている鐘を「ゴ~ン」と鳴らされたのは辛かった。勿論、一宿一飯の恩義は忘れません。前日は巻、翌日は吉田の街を見て廻りました。

六日町(南魚沼市)の市街は想像してたとおり。
想像していたとおりって、どんなとおり?。よろしかったら打明けて。

[35714]sutekinaおじ さん
新潟県は分県地図では(北海道以外では)最も大縮尺になってしまいます。
これって、つい勘違いしてしまうのですが、面積の広い県を印刷用紙に収めるためには、ギュッと小さくしなければなりませんから小縮尺になります。縮小率が大きいと小縮尺図になり、小さいと大縮尺図になります。確かにややっこしい。市街図より世界全図が小縮尺図です。

書込訂正機能を使って、引用部分の書写し間違いを訂正しました。
[35737] 2004年 12月 13日(月)20:54:17【2】Issie さん
磯野カツオ の漢字書き取り
このネタに関連して思い出したのですが,
「サザエさん」のテレビ放送が始まった頃,カツオが漢字書き取りの宿題を提出したら“旧字体”で書いてあって,つまり波平にやってもらったことがバレて,カツオはバケツを持って廊下に立たされる…,なんてのがあったような,なかったような。
1970年ごろの波平世代であればあり得ることですね。今では成立しないギャグですが。
(もっとも新聞連載開始当時であれば,カツオ自身が旧字体で漢字教育を受け始めたところで新字体に切り替わり,大混乱をきたしていたことでしょう。)

[35716] 紅葉橋瑤知朗 さん
(“バリエーション”の一種とすれば簡単なんですが)…。

私は,この認識が最も妥当であろうと考えています。

公職選挙法・(旧)別表第1 には,ほかにも「留萠市・留萠支庁」,「一ノ関市」なんて表記があります。
さらに,「本土復帰」に備えた一連の法改正によって1971年に付け加わった 沖縄県 は,「沖繩県」と表記されています。

「公職選挙法」の公布された1950(昭和25)年前後は日本語表記上きわめて微妙な時期で,旧表記から現代表記に切り替わる最中でした。

よく知られているように,1946年11月3日に公布された「日本国憲法」は,その中身とは別に,“口語体”で作文され“漢字ひらがな混じり”で表記された初めての法律文という点で,日本語の歴史上でも画期的なものです(現代ギリシア語の“カサレヴサ(文語文)”と“ディモティキ(口語文)”の違い,さらに「ラテン語」と「イタリア語」…と言ったら大げさかな)。
…が,この憲法は“旧仮名づかい(歴史的仮名遣い)”で表記されています。
「現代かなづかい」が内閣告示として公布されたのが,現行憲法公布の約2週間後の1946年11月16日であるからです。

日本国憲法をうけて,それを具体化するために立法された諸法律,たとえば「皇室典範」(昭和22年法律第3号;1947年1月16日公布),「地方自治法」(昭和22年法律第67号;1947年4月17日公布),「教育基本法」(昭和22年法律第25号;1947年3月31日公布),あるいは「民法」で根本改正が行われた第4編[親族]・第5編[相続]では“現代かなづかい”による表記が行われています。
ただし,たとえば 教育基本法第1条 に「個人の価値をたつとび」とあるように,“つまる音”の「っ」は“大きい”ままです。

現行の漢字の字体は1949年4月28日に内閣告示として公布された「当用漢字字体表」に始まります。したがって,これ以前に公布された 日本国憲法 や 教育基本法 その他の法律は公布当時,当然に“旧字体”で表記されています。
“新字体”制定後,政府・民間ともに字体の切り替えには多くの混乱があったことと思われますが,少なくとも現在時点では,たとえば六法全書に掲載されている法律文は“旧かな・漢字カタカナ混じり・文語文”の「大日本帝国憲法」でさえ,体系的に“新字体”に書き換えられています。

「公職選挙法」が制定・公布され,「別表第1」が編まれたのが,そのような切り替えの最中の1950年なのです。

そのような中で,わざわざ「巖手郡」と表記して,その後も1994年の「別表」の全面差し替えまで“新字体”への書き換えが行われなかったというわけですね。
(もちろん,「巖」と「岩」がこの場合に全く自由に相互の交換が可能であったとしても,漢字としてはお互いに「別の文字」であって,「岩」が「巖」の“新字体”であるわけではない,と理解するのが適当でしょうが。)

※付け加えておくと,仮名づかい,特に“送りがな”のルールの微細な変更に関連して,それに対応した法律文の「改正」が,結構頻繁に行われています。
[35736] 2004年 12月 13日(月)19:30:21むじながいり さん
あれれ?
>グリグリさん
最近Macユーザになったので、興味津々「1都1道2府43県何でもクイズ!」をクリックしましたがNot Foundになっていました。
[35735] 2004年 12月 13日(月)19:21:45むじながいり さん
県境跨ぎ
[35717] いっちゃん さん

私がこの地で思いつくものといえば「渡良瀬遊水地マラソン」です。この大会はこの場所をスタート・ゴールとして、渡良瀬遊水地を2周するのですが、42.195kmの間に県境をなんと20回も跨ぎます。これほど県境を超える大会はなかなかないでしょう。まさに県境錯綜のこの地ならではです。走っていて、今いったい何県にいるのかわからなくなります。
主催者にこそ古河市が加わっていますが、茨城県に入ることがないのが残念ではありますが…。あと10メートル程度の位置にはいくんですけど。

ちなみに順に
栃木県藤岡町→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町→(栃木県野木町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町→群馬県板倉町→栃木県藤岡町→栃木県野木町→栃木県藤岡町→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町)→()内くりかえし→埼玉県北川辺町→栃木県藤岡町
[35734] 2004年 12月 13日(月)19:17:03miki さん
ほかにもあった市名=市長名の例
[35728]ふじなが26号さん
[35729]N-Hさん
ほかにも久慈市の久慈市長もいましたね。
いわき市の岩城市長は現在参議院議員です。
[35733] 2004年 12月 13日(月)18:17:59YSK[両毛人] さん
約1.5キロメートルで県境跨ぎ5回
[9883]にて紹介いたしましたが、太田市から足利市へ向かう道路も県境を5回越えます。

※位置はこちら

地図の中心に置いた場所にはパチンコ店があります。住所は太田市です。
駐車場の中央を県境が通っています。足利市域の県道から2県にまたがる駐車場に入って車を置いて、太田市の店舗に入るという、ちょっと変わった立地の店です。

この付近は住宅地に中小の工場が建ち並ぶ平坦地で、見た目では県境は全く分かりません。
ちなみに、この付近の太田市高瀬町・市場町の市外局番は0284(足利局)でして、高瀬町のこどもは足利市の小学校・中学校に通学しています。
[35732] 2004年 12月 13日(月)17:52:23佐賀県 さん
レスなど
[35667] M.K. さん
このあたりですね。
 そうです。そこです。
 場所を紹介しておきながら人にリンクをはらせるとは、私の書き込みは不親切でしたね。
 申し訳ありませんでした。また、リンクを張っていただいてありがとうございました。
 (塗り絵、今後ともよろしくお願いします。)

[35676] 地球人 さん
 お忙しい中、詳しい書き込みをしていただいてありがとうございました。
 しかし、「させほ」はかなり以前からの呼び名のようで、歴史はけして浅くないようですね。
 なぞはいまだに解決していませんが、とても勉強になりました。

 (あ、私から皆様へ名指しでお尋ねをしたとしても、レスする義務があるものではありませんので、忙しかったりレスしたくもない場合などはほおっておいていただいても結構です。)

[35678] グリグリ さん
書き込みを見て直ぐに修正しました。今後ともよろしくお願いします。
 お忙しい中修正していただいて恐縮です。

適切な提案をありがとうございます。改善したいと思います。特別区と政令区の扱いも分けたいなと思っています。
 個人的なわがままを聞いていただきましてありがとうございます。
 よりよいHPのあり方を常に求められるオーナーの姿勢には、常々感銘を受けております。
 (改良型記事検索、早速試させていただきました。とってもいー感じです!)

[35717] いっちゃん さん
私に打ちやすいボールを投げていただいたようで・・・。
 そうそう、私が当該記事を書き込んだときも、いっちゃんさんの[22463]の書き込みが頭の中にはありました。このケースは本当にすごいですよね!
 厳木町を相知町のケースなんてめじゃない…。

[35723] U-4 さん
岐阜県から富山県に入るのに、高速道路なら一発で越えられるところを、国道ではなんと7回
 う~ん。全国にはこんなところもあるのですね。
 佐賀県からは遠いですが、ぜひ一度通ってみたいです。
[35731] 2004年 12月 13日(月)17:45:52【1】BANDALGOM[熊虎] さん
予定通り調印
でるでるさんへ

武生市・今立町の合併協定調印式が予定通り行われました。
また、新「渋川市」の合併協定調印式も昨日、予定通り行われています。

よろしくお願いします。
[35730] 2004年 12月 13日(月)17:31:11【4】淡水魚 さん
志太地域の合併の行方
土曜日に中京競馬場に出かけたところ、豊明市と刈谷市との境目に境川が流れていました。地名コレクションには既に収録済ですが、現物を確認して何だかちょっとうれしい気持ち。

静岡新聞によりますと、焼津市議会が脱退を決めた志太合併協は、藤枝も単独の模様で、残った藤枝市+岡部町の1市1町の合併は無さそうです。
[35729] 2004年 12月 13日(月)17:23:21N-H さん
市名=市長名
[35728]ふじなが26号さん
(市長の苗字と市名が同じことなんてあるのだろう)
西東京市になる前の保谷市長の苗字は保谷氏でしたね。
たまたま最近西東京市の一角を歩いていたら、大きな古いお屋敷に表札が「保谷」とかかっていました。
[35726] 2004年 12月 13日(月)15:51:57miki さん
どうもありがとうございました。
[35702]サンドルさん
詳しい説明どうもありがとうございました。
という事は、愛知県渥美町や山形県温海町がこのケースに当てはまりますね。
[35725] 2004年 12月 13日(月)15:40:56hmt さん
もっと昔はもっと広かった「荏原」
[35654] hmt
歴史をもっと遡ると「荏原郡桜田郷」などとありますから、現在の千代田区の一部までが「荏原郡」だった

かまくら道探索というページに、中世の江戸湊周辺、後の千代田城付近のことを記したエッセイがあり、荏原郡に関係した記載があったので、それを引用しながら補足します。

律令制度の時代には、この海岸線に沿って旧官道(古東海道)が通っていた。街道を見下ろす場所に関所があり、高台には荏原郡を管轄する郡衙があった。そこから武蔵国府に連絡する国府路も通じていた。

ここにあった漁村・芝崎村の鎮守が神田明神で、ここに首を埋められた平将門が祭神になった。神社が湯島台に移された後も度重なる変事が起き、その祟りを恐れて武家屋敷地となっていた元の場所、当地に奉るようになった。――という趣旨のことも書かれています。

これは、大手町1丁目にある平将門首塚のことと理解されますが、この地に首塚を祀ったのはどの時代でしょうか。
“武家屋敷地となっていた”とあるように、江戸切絵図では酒井雅楽頭上屋敷の真中、明治の地図では大蔵省で、いずれも首塚らしい気配はありません。余談ですが、電車唱歌[33135]の【2】番で歌われた“大手町には内務省”は、この大蔵省の南隣にありました。
関東大震災後に、大蔵省を建て替えようとしたら大蔵大臣?を始めとして関係者に変事があったということが伝えられていますから、おそらくこの時に祀られたのでしょう。

鎌倉期には、平川が豊島郡と荏原郡の郡境であった

「かまくら道」は「ときわばし」[33433]から西へ進み、平将門首塚の前を通り、平川沿いに現在の内堀通りを竹橋へ。そこから国立近代美術館・国立公文書館の前を北桔橋(きたはねばし)門へと登る紀伊国坂付近が太田道灌の城の正面だったらしく、ここから西に通じる国府路(こうじ→麹町)、西北の清戸道・川越道、北に向かう岩槻道と主要道が整備されたことが図示されています。

このように、現在の皇居の大部分は、中世には荏原郡だったように思われますが、検地によって土地制度が変った近世には、豊島郡の領域とされることになったようです。

この “皇居は荏原郡か豊島郡か” という問題は、約2年前に八幡和郎さんが提起されたことがあります。Issieさんとの問答は、既に元の掲示板では消えてしまっているのですが、八幡和郎がニュースを解説の中に転載されていました。ご参考まで。
[35724] 2004年 12月 13日(月)13:36:35スナフキん さん
アルプス社が民事再生法適用だそうで…
どなたも書かれていないようなので、同業他社から話が出るのも何ですが私から。

名古屋市に本社を置くアルプス社が、10日(金)に民事再生法の適用申請を名古屋地裁に出したそうです。私は翌日の鉄仲間同士での忘年会に浮かれてこの事実を知らず、昨日になって知り合いの測量地図屋さんから電話で聞かされて驚いた次第です。

メディア各社で背景についての簡単な解説も行われていますが、私なりにこれはやはり…と思い当たる節があります。メディアで流されている情報と微妙に違っていますけど、一言で言ってしまうなら「業務拡張の失敗」だったのではないかと。

民事再生法の適用ですから、営業は続けていく方針のようですが、当然現在の体制のまま維持することにはならないはずで、不採算部門の切り離しなどがどう行われるかなど、気になる点がいくつもあります。さしあたっては、管理を一手に引き受けていた「マピオン」の維持をどうするのかが関心事ですが。

久々の投稿が沈んだ内容で、失礼しました。
[35723] 2004年 12月 13日(月)12:45:32U-4 さん
県境越え
[35717] いっちゃん さん
食い込みやくびれとはちょっと違いますが、白川村から旧上平村に抜ける国道と県境の錯綜の仕方はかなりのものです。なにしろ、岐阜県から富山県に入るのに、高速道路なら一発で越えられるところを、国道ではなんと7回。県境標識は一つ残らずきちんと立てられているので、子供達にもかなりウケテいました。
[35722] 2004年 12月 13日(月)12:32:04烏川碧碧 さん
re おろし
[35644] みやこ さん ほか

群馬でも高崎ら辺は榛名颪になるのだろうか。
赤城方向から前橋市街を越えて吹いていたような気もするけど。

ちなみに、榛名颪、という言葉は、使った(使われていた)記憶なし。
一方の赤城颪はといえば、ライバル校の校歌にあったせいか、よく覚えているのですが。
個人的には、「はるな」というやさしい音の響きと、あの空っ風の厳しさとが釣り合わないように感じています。


小学校の頃、強風に校庭の砂が巻き上げられて視界が真っ黄色になるのを指して「xx(学校の名前)砂漠」と呼んでいましたっけ。

その中でも半ソデ半ズボンを貫く級友がいたり、中学生でも、誰もコートなんか着ないで、せいぜい体育着の上に薄いウィンドブレーカーをはおるくらいだったり。
――今じゃ考えられない!
[35721] 2004年 12月 13日(月)12:19:45いっちゃん さん
そうおっしゃらずに・・・
[35720]烏川碧碧さん
学園の敷居も相対的に高く感ぜられるこの頃。
まだまだ期末もやっていますので、気が向いたらお立ち寄り下さい。>ほかのみなさまも同様に・・・。

そろそろ通常授業も・・・。
[35720] 2004年 12月 13日(月)12:13:45烏川碧碧 さん
銀座ノート/ひさびさに
最近、身辺が慌しいような慌しくないようなで、書き込み自粛気味です。
学園の敷居も相対的に高く感ぜられるこの頃。

さて、

[35299] トミ さん
銀座コレクションで神奈川県の「いちば銀座」がダブっています。

修正いたしました。
ご協力ありがとうございました。

これでコレクション数=262件、イチロー選手の大リーグ年間最多安打記録と同じ数字ですね。>[35355] トミ さん
[35719] 2004年 12月 13日(月)11:15:52ひろぽん さん
道内合併情報
【オホーツク圏北見地域】
11日、合併期日を2006年3月5日と決定。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041212&j=0023&k=200412120919
[35718] 2004年 12月 13日(月)09:41:11【1】じゃごたろ さん
巌手屋
おはようございます、じゃごたろです。

巌手県

岩手のお土産品と言えば「南部煎餅」。そのうちの一社のなまえが「巌手屋(いわてや)」を名乗っています。工場は盛岡にもありますが、発祥は二戸市にある「小松製菓」です。

この煎餅、昔は何も入っていないものと、ゴマが入っているもの(ゴマの量に違いはあった)しかなかったのが、そのうち落花生の入ったものが売られるようになり、その後、お土産品として知名度を得てくると、現在のようにいろんな種類のものが開発されていきました。

スタンダードなゴマ入り煎餅の食べ方としては、そのまま食べる、マーガリンをぬって食べる、水あめをはさんで食べる、煎餅汁にして食べる、などがありました。

岩手にお越しの際にはぜひお買い上げ下さい。


〔雑記〕
本日、グリグリさんが「まとめレス禁止令」を出すという夢を見てしまいました。なんでだろう~。
[35717] 2004年 12月 13日(月)08:23:51【1】いっちゃん さん
「食い込み」「くびれ」と言えば
[35634]佐賀県さん
佐賀市方面から唐津市方面に向かう場合でいうと、国道203号線を進んで厳木町から相知町に入った!と思ったのもつかの間、すぐにまた厳木町に「戻り(?)」、そしてまたすぐに相知町に入ることになり、変な感覚を味わいます。
[35667]M.K.さん
道路の形状も手伝って、実際に走行すると不思議な感じがしそうな場所ですね。

私に打ちやすいボールを投げていただいたようで・・・。
私の記念すべき最初の書き込みのネタがまさにこの世界です。
まずは地図をご覧下さい。
スタート地点を右下の三国橋としましょう。
ここは「茨城県古河市」です。
橋を渡ると「埼玉県北埼玉郡北川辺町」に入ります。
渡ったところを右折して、柏戸の信号を渡良瀬遊水地方面に斜めに入ります。
程なく「栃木県下都賀郡藤岡町」に入りますが、すぐさま「群馬県邑楽郡板倉町」に入ります。
が、入ったと思ったら再び「北川辺町」に入り、こちらも入ったと思ったら「板倉町」に再突入してしまうのです。
この間せいぜい3kmです。
ついでに言うと、この道を直進すると今度は「藤岡町」に再突入します。これを加えてもトータル5kmちょっとでしょう。
この道はご丁寧にその都度県境の標識が立っているので、知らない人が走ると「ここはトワイライトゾーン・・・?」という感じです。
すべて県も変わるので、越県合併でもない限りこの状態は安泰ですね。
[35716] 2004年 12月 13日(月)01:55:20紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
困った細かいなぞ
[35710] 2004年12月13日(月)00:15:35 Issieさん
「公職選挙法」(昭和25年法律第100号;1950年4月15日公布)…「別表第1」で,岩手県の第1区にしっかりと「巖手郡」という表記が行われています

 するってぇと、昭和25年当時の“正式”表記は「巌手」だったんでしょうか?

 「いつの間にか文字が変わった」とでも考えればよいのかなあ(“バリエーション”の一種とすれば簡単なんですが)…。
[35715] 2004年 12月 13日(月)01:50:18はやいち@大内裏 さん
住民投票曜日
茨城県古河市
規定の投票率未満,不成立

宮城県涌谷町
○反対5,058
×賛成4,048
[35714] 2004年 12月 13日(月)01:27:15futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
Re.新潟県は分県地図におさまりにくい
[35705] 白桃 さん

「新潟応援団」ご苦労様でした。
今日は快晴。おかげさまで佐渡島や八海山がくっきりと良く見えました。「晴れ男」の面目躍如といったところ。
 「晴れ男」のせいだけではありません。 冬の新潟は案外天気がいいんです。 特に海岸部は。

 新潟県は分県地図では(北海道以外では)最も大縮尺になってしまいます。 これは海岸線が直線で260kmもあることから、仕方ないことです。 ちなみにこの距離は東京~新潟市間と同じです。 岩手県や福島県は面積は大きいのですが、収まりのいい形状してますね。


[35693] 今川焼 さん
「むしろ「三山(さんざん)コレクション」として別にまとめた方がおもしろいかもしれません。

 他のH.P.で全国の三山を紹介のリストがありましたので、やりにくいと思いましたが、みやこさん どうでしょう。 (他でやっているからダメというルールはないようです。)
[35713] 2004年 12月 13日(月)00:58:14【1】白桃 さん
御礼レス(O型村)
[35669]白桃
11月1日現在の推計人口がダウンロードできません。うちのパソコンがおかしいのかな?
本日、ダウンロードできました。気になっていた取手市はやはり、8万を割り込みました。龍ヶ崎市に抜かれるのも時間の問題ですか。でも、合併するから・・・
[35678]グリグリさん
はい、届いてます。ありがとうございました。
TNさんからもらっている面積データも含め、できるだけ早く更新したいと思います。
別に急かすつもりはありません。ごゆっくりお願いします。(笑)
[35703]hmt さん
大正12年(1923)に刊行された 小川琢治編「市町村大字読方名彙」という本があります。この本には、第1回国勢調査の行なわれた大正9年当時の地名を保存するという目的がありました。
そうなんですか、またひとつ勉強になりました。
[35704]BEAN さん
東京市に編入された町村の人口
1930年の人口がわかり助かりました。有難うございました。
[35706]EMM さん
三条市の中心市街地は信濃川の向こうの東三条駅~北三条駅あたりですから、燕三条駅・三条燕ICあたりからでは見えにくいですね。燕市の市街地はまだ目にはいると思いますが。
なるほど。そうなんですか。燕市は市街地を通りました。旧市街の商店街もチラッと見えました。
そのあたりは水害がひどかったエリアですが、今どうなってるんだろう…
バスガイドさんによりますと、中之島町を中心に凄かったらしいです。水害、地震、新潟県はとにかく大変な年でした。ガイドさんも地震以来のはじめての仕事だということで、なぜか、新潟県の市町村合併情報をかなり詳しく話してました。でも、バスに乗っていた職員の中には燕と三条が合併して燕三条市に成った、と大誤解してる者もいて(笑)。
[35707]229 さん
はじめまして。今後もよろしくお願いします。
さてここでひとつ問題を出したいと思います。この村はいったいどこでしょうか?
いやぁ、まったくわかりません。(ウソ)

#タイトル他、文章一部を訂正
[35712] 2004年 12月 13日(月)00:35:03YSK[両毛人] さん
SENDAI光のページェント
今夜から点灯が始まったというニュースを見ました。
楽天イーグルス関係者も点灯式にいたようです。

昨年よりも10万個多い63万個の電球が、定禅寺通と青葉通のケヤキ並木を彩るとのことです。
大晦日まで点灯しています。

私が学生時分には70万個くらいは点灯していたんですがね・・・。
[35711] 2004年 12月 13日(月)00:17:43YSK[両毛人] さん
京都と神戸に行ってました
自分のところの掲示板にはいろいろ書いておりますが、最近は、歳末ということでフィールドワークの追い込みだったり、DQ8症候群だったり、またDIAMOND15にはまりまくるなど、なかなか時間が取れません。

局地風ほかアーカイブの更新を取り急ぎ行いましたので、チェックをお願いいたしますね。
[35710] 2004年 12月 13日(月)00:15:35Issie さん
続・巖手県
[35708]
特に明治期には県・郡ともに「巖手」という表記がよく見られます。

それどころか,つい最近まで“正文”で「巖手郡」と表記されている法律がありました。

衆議院小選挙区制の導入で1994年に大幅改正された「公職選挙法」(昭和25年法律第100号;1950年4月15日公布)。
末尾に「別表」として選挙区割り表が掲載されているわけですが,小選挙区制導入によってこの表が全面的に書き換えられるまで,そこにはこの法律の公布された1950年当時の区画と表記がそのまま生きていました。
で,衆議院議員の選挙区(いわゆる中選挙区制)についての「別表第1」で,岩手県の第1区にしっかりと「巖手郡」という表記が行われています(「小六法・昭和58年版」による)。
でも,県の方は「岩手県」なのですね。

この中選挙区制時代の「別表第1」に並んでいる「市」と「郡」,なかなかに味わい深いものがあります。
古い六法全書をお持ちでしたら,眺めてみては如何でしょう。
[35709] 2004年 12月 13日(月)00:13:05紅葉橋律乃介[紅葉橋瑤知朗] さん
おまけ
[35704] 2004年12月12日(日)22:47:31【1】 BEANさん
●1930年の北豊島郡の人口858,322人は、国勢調査における郡の人口としては歴代最大である可能性があります。

 北海道内を見渡してみると、昭和22(1947)年の空知郡(空知支庁部分)で370,427人と言う記録があります。上川支庁部分62,965人を足しても43万人ほどですから、遠く及びませんねえ。北海道で「郡」の人口を論じる意味があるかどうかは疑問ですが…。

 他の府県でも、「郡」の最大人口を眺めてみたら面白そうですね。
[35708] 2004年 12月 12日(日)23:57:00【1】Issie さん
巖手県
[35703] hmt さん
巖手県という書き方があったのでしょうか?

「巖」と「岩」とは“交換可能”な文字のペアーであったようで,特に明治期には県・郡ともに「巖手」という表記がよく見られます。

地理ではなくて,文学関係の話題ですが,宮沢賢治をテーマにした図説の類に掲載されているこの人の自筆葉書の写真で,あて先に「巖手県」と表記しているものがあったりもします。

「岩手」の表記の方が一般化するのは,比較的に後のことであるようです。
[35707] 2004年 12月 12日(日)23:51:42うるう[229] さん
お初です。
はじめまして。229と申します。ずっとロムしていたのですが、初めて書き込みします。

[35704]BEAN さん
1920~25年の、平塚村の人口増加率747.88%は、おそらく国勢調査間の市町村人口増加率としては歴代最高と思われますが、

もっとすごいのトコロがありますよ(少し反則ですが)。しかもそこも村です。なんと5年間の増加率は10150%。もちろん小数点の書き忘れなんかではありません。5年間で人口が100倍に膨れ上がったのです。恐ろしい人口増加率です。
しかしながら増加前の人口が全国で最小でしたから100倍に増えても人口は少ないほうですし、現在もさして人口を有しておりません。

さてここでひとつ問題を出したいと思います。この村はいったいどこでしょうか?
ちなみにこの村は災害などで人口が減っていたわけではありません。そしてこの増加率は戦後に記録されたものです。

白桃さんはさらっと答えてしまいそうですね。。
[35706] 2004年 12月 12日(日)23:33:23EMM さん
三条
[35705] 白桃さん

燕三条駅(三条燕IC)あたりを通過したとき見回したのですが、どこに市街地があるのかまったく分かりませんでした。

三条市の中心市街地は信濃川の向こうの東三条駅~北三条駅あたりですから、燕三条駅・三条燕ICあたりからでは見えにくいですね。
燕市の市街地はまだ目にはいると思いますが。
そのあたりは水害がひどかったエリアですが、今どうなってるんだろう…
[35705] 2004年 12月 12日(日)23:11:15白桃 さん
新潟県は分県地図におさまりにくい?
職場旅行から戻りました。
以前にも書きましたが、今年の職場旅行は「新潟応援団」という少し大げさなサブ・タイトルがついており、例年とは少し趣が異なっております。事実、メンバーの中には個人的に被災地の仮設住宅に必需品を届けた方もいましたので、そういう意味では何か救われた気がします。と言っても白桃は恥ずかしながら純粋?に新潟の旅を楽しんできただけなのです。
越後湯沢駅に集合、貸切バスで西蒲原郡岩室村岩室678甲にある旅館に直行。そこは、元は庄屋さんちだったとかで、いかにも由緒ありそうな構え。将棋の棋聖戦も行われるようで、高段者作の詰め将棋の掛け軸がありました。今日は、弥彦神社を詣で、お決まりの寺泊町「アメ横」でのショッピング。昨日は小雨模様のお天気でしたが、今日は快晴。おかげさまで佐渡島や八海山がくっきりと良く見えました。「晴れ男」の面目躍如といったところ。
バスで初めて見る町々を通過しながら、自分は新潟県についてはまったくウトイ、とつくづく思いました。でも、それは新潟県の陸地の形態がA3の分県地図におさまりにくいのも一つの理由ではないのかな、と勝手に決め付けました。無駄?なスペースが多く、詳細に表し辛いのではないでしょうか。
関越自動車道でチラッと見ただけですが、六日町(南魚沼市)の市街は想像してたとおり。吉田町は工業団地もあり、小さいながらも活気があるように感じました。残念なのは、三条市。燕三条駅(三条燕IC)あたりを通過したとき見回したのですが、どこに市街地があるのかまったく分かりませんでした。
以下、蛇足
お酒の方は控えめにしたつもりなんですが、八海山なんかが出てくるので、結局いつものとおり。他の人の部屋で眠り込むは、二日酔いで詰め将棋はなかなか解けないわ・・・。
[35704] 2004年 12月 12日(日)22:47:31【1】BEAN さん
東京市に編入された町村の人口
[35668]KMKZ さん
[35674]Issie さん
こんなものを見つけました。
関東大震災がきっかけとなって大きな人口移動が起きたことがわかります。当時の東京市にあった15区のほとんどは震災から2年を経てもなお震災前の人口を上回ることができず、それどころか、第1回国勢調査の人口が歴代国勢調査中最大であった区もあるようです。
そこから流出した人口が近郊の町村の人口急増をもたらしたわけですが、中でも平塚村=荏原町の人口増は急激なものでした。

1920~1925年 東京市近郊5郡の町村人口増加率ランキング
町村名1920年人口1925年人口増加率
1平塚村8,52272,266747.88
2杉並町(村)5,63236,608550.00
3尾久町(村)7,52547,493531.14
4碑衾村4,19317,751323.35
5蒲田町(村)6,42025,616299.00
6長崎村3,50413,830294.69
7馬込村2,72510,489284.92
8野方村7,32324,332232.27
9小松川町8,01924,135200.97
10和田堀内村3,90711,663198.52

そして、東京市拡大の直前には、人口5万人以上の町が多数できていました。

1920~1930年 東京市近郊5郡の町村人口ランキング
192019251930
1渋谷町80,799渋谷町99,022荏原町131,108
2西巣鴨町51,478西巣鴨町98,950西巣鴨町115,664
3南千住町50,713滝野川町82,252渋谷町102,566
4日暮里町41,551平塚村72,256滝野川町100,746
5品川町41,059中野町60,962王子町89,009
6滝野川町40,689王子町60,086中野町87,263
7淀橋町40,453吾嬬町59,921吾嬬町80,985
8亀戸町38,548三河島町59,252三河島町80,217
9王子町38,368大井町58,619杉並町79,193
10大井町36,659亀戸町57,321尾久町73,368

これを電車の路線網が発展していった過程と重ねると面白いと思います。
人口の増えた町の中には、もちろん市になることを検討したところもあったと考えられますが、当時の市になる要件を満たせなかったのでしょうか、それとも国あるいは東京府が阻止したのでしょうか。

おまけ
●1920~25年の、平塚村の人口増加率747.88%は、おそらく国勢調査間の市町村人口増加率としては歴代最高と思われますが、そうだとしても、2000~05年の三宅村が更新するのでしょうね。
●1930年の北豊島郡の人口858,322人は、国勢調査における郡の人口としては歴代最大である可能性があります。
[35703] 2004年 12月 12日(日)22:33:51【1】hmt さん
戦前は広かった 日本地理の範囲
[35679]ひでひで さん
日本統治時代の台湾以外の地域の行政区分は、どういった物だったのでしょうか?

既に[35686]Issieさん から詳細な回答があり、[35692]中島悟さんからも補足がありましたが、「戦前は広かった 日本地理の範囲」という観点から、少し書いてみます。

大正12年(1923)に刊行された 小川琢治編「市町村大字読方名彙」という本があります。この本には、第1回国勢調査の行なわれた大正9年当時の地名を保存するという目的がありました。
この本は、「市部町名彙」と「町村大字名彙」との2部に分れていますが、後者の目次を見ると、次の順で並んでいます。

1.東京府、2.京都府、3.大阪府、4.神奈川県、5.兵庫県、6.青森県、7.巖手県、8.秋田県、9.宮城県、10.山形県、11.福島県、12.茨城県、13.栃木県、14.群馬県、15.千葉県、16.埼玉県、17.山梨県、18.静岡県、19.愛知県、20.新潟県、21.長野県、22.富山県、23.岐阜県、24.石川県、25.福井県、26.滋賀県、27.三重県、28.奈良県、29.和歌山県、30.岡山県、31.廣島県、32.鳥取県、33.島根県、34.山口県、35.香川県、36.徳島県、37.愛媛県、38.高知県、39.大分県、40.福岡県、41.佐賀県、42.長崎県、43.熊本県、44.宮崎県、45.鹿児島県、46.沖縄県、47.北海道、48.樺太、49.臺灣、50.朝鮮、51.関東州、52.南満洲警務区域、53.南洋庁

都道府県の配列順は過去にも話題になり、アーカイブズもありますが、今回のものは3府に次いで神奈川県と兵庫県が別格です。[34038]によると、第1回国勢調査報告書から既に現在のコードと同じ順が使われているそうですが、この本では異なっています。
滋賀県、三重県という順番から、三重県は近畿地方として扱われていることがわかります。
廣島県は当然として、巖手県という書き方があったのでしょうか?(岩手県と表記された個所もあります。)

それはさておき、48~53が現在の日本地理の範囲に含まれていない「外地」です。

48.樺太庁に属する支庁は、大泊支庁(4郡)・豊原支庁(3郡)・真岡支庁(3郡)・泊居(とまりおる)支庁(4郡)・敷香支庁(3郡)で、豊原郡豊原町(1920年当時は市制未施行)のような町村がありました。

49.台湾は、[35679]に挙げられた5州・2庁でしたが、1920年当時は高雄州に属していた澎湖郡(当時の日本最西端)が その後「澎湖庁」になって、[35686]のように3庁になったようです。1920年当時の市は、台北・台中・台南の3市だけですが、1938年の地図を見ると、基隆・新竹・彰化・嘉義・高雄・屏東の6市が増えています。
郡を見ると、台中州に新高郡があります。“ニイタカヤマ” 3950m は、当時の日本最高峰でした。(ここで突然「新高ドロップス」や「エベレスト鉛筆」を思い出す。)
郡の中には、町村に相当する「街」と「庄」がありましたが、“街庄を置かざる蛮地”(例えば台北州羅東郡濁水)も存在しました。これが[35686]で「区」とされているものでしょう。

50.朝鮮の「道、府・郡、面」(「邑」は未編成)については、[35686]で13道、14府の名も含めて紹介されています。なお、1920年当時は、開城・咸興以外の12府でした。1938年の地図では、光州・全州・大田・羅津を加えて18府になっていました。そう言えば、1920年の「光州」には、府も郡も付いていません。これは?。

51.関東州
最初に断っておきますが、関東地方とは無関係です(笑)。
清国が天然の良港・旅順に軍港を建設していた遼東半島は、日清戦争で日本に占領され、下関条約で その南部が日本に割譲されることになりました。しかし、南下政策のロシアはドイツ・フランスを誘って三国干渉。この外圧で遼東半島は清国に返還され、ロシアの租借地になりました。
日露戦争の後で,日本がロシアより租借権を護り受けたこの地の行政府の名称は、時代により変化していますが、1920年当時は「関東庁」でした。地域名としてはずっと「関東州」が使われていました。
旅順民政署(旅順市ほか6村)、大連民政署(大連市ほか)、金州民政署

52.南満洲警務区域、
日露戦争後にロシアから獲得した利権(東清鉄道・撫順炭鉱など)により設立された南満洲鉄道の付属地。
営口警務署、遼陽警務署(鞍山市)、奉天警務署(奉天市・撫順市・本渓湖市)、鐵嶺警務署(鐵嶺市)、長春警務署(長春市)、安東警務署(安東市)

53.南洋庁
ミクロネシア(西太平洋、赤道北側の島々)で、現在はパラオ共和国・ミクロネシア連邦・マーシャル諸島共和国および「北マリアナ」になっています。「北」が付いているのは、最大のグアム島だけは米国領のためです。

ミクロネシアのカロリン群島にはスペインが進出していましたが、キューバをめぐって争った米西戦争に敗れて、フィリピンとグアムを米国に取られ、太平洋から撤退することになりました。スペインから権益を買い取ったのがドイツで、内乱に乗じて米英に攻撃されたサモアをあきらめて、ミクロネシア東部に確保していたマーシャル群島と共にミクロネシアの経営に専念することになりました。
ところが第1次大戦でドイツは敗戦。ベルサイユ会議の結果、連合国の一員として参戦した日本が、国際連盟の委任統治領として、ミクロネシアの支配権を握りました。
これが日本の南洋群島で、623島、2149km2というから、小さな島でも合計すれば東京都の面積に匹敵します。

1922年には南洋庁がパラオ諸島のコロール島に開設されて 海軍の軍政を引き継ぎ、マリアナ群島にはサイパン支庁、西カロリン群島にはパラオ支庁(パラオ諸島)とヤップ支庁(ヤップ諸島)、東カロリン群島にはトラック支庁(トラック諸島)とポナペ支庁(ポナペ島)、マーシャル群島(レーリック群島、ラタク群島)にはヤルート支庁と、合計6支庁が置かれました。
1933年に日本が国際連盟を脱退すると、委任統治の権原は失われた筈ですが、一度手に入れた領土を手放すわけはなく、敗戦まで統治を続けました。1934年の地図を見ると、「我が南洋諸島」と書いてあります。なるほど、「我が」という字に、「国際連盟には返さないぞ」という意思が込められていたのでした。1938年版では「我が南洋群島」と微妙に変っています。

日本の敗戦後は、米軍の占領を経て1947年から国際連合の太平洋信託統治領として米国が支配しました。
この間、1954年のビキニ水爆実験は忘れることのできない事件です。「市町村大字読方名彙」を見ると、ヤルウト支庁のレーリック(ラリック)群島の中に「ビキニ諸島」の名がありました。

信託統治終了後、ミクロネシアの島々が選んだ道は分れました。
米国内の内政自治領を選んだのは Commonwealth of the Northern Mariana Islandsです。これを北マリアナ連邦というのは誤訳だそうです。
赤道に近い島々は統一国家の樹立を目指したのですが、1978年にパラオが離脱。残りで形成したミクロネシア連邦から、マーシャル諸島が脱退して、結局3ヶ国になりました。

ミクロネシア連邦国旗の4つの星は、米国旗と同様に、連邦を構成するヤップ・チューク(トラック)・ポンペイ(ポナペ)・コスラエの4州を表わし、また南十字星をかたどっているとされます。参考までに、日本統治時代のポナペ支庁は、ポナペ・コスラエに加えて後に水爆実験場になったエニュエトック島などマーシャル群島の一部を含んでいました。

1979年に自治政府が発足したミクロネシア連邦の初代大統領はトシオ・ナカヤマ氏、1994年独立当時のパラオ(現地の言葉ではベラウ)共和国第4代大統領はクニオ・ナカムラ氏と、日系人が活躍しています。

おまけ
小川琢治編「市町村大字読方名彙」は 1923年の刊行ですが、1981年に東洋書林から復刻版が出ていますから、備えている図書館も多いことと思います。

京都大学地理学教室の小川琢治先生は、冶金学の小川芳樹、東洋史の貝塚茂樹、物理学の湯川秀樹、中国文学の小川環樹という学者兄弟の父親です。

トラック諸島には、四季諸島(夏島・春島・秋島・冬島)や七曜諸島(日曜島・月曜島・…・土曜島)という地名コレクション向きの島々がありました。
[35702] 2004年 12月 12日(日)21:56:06サンドル さん
あづみ
[35490] miki さん
説明ありがとうございます。

丁度いいタイミングだったのか,12月9日付の信濃毎日新聞(中信版16面)に「あづみの? あずみの?」という記事を見つけました。以下は記事中の安曇野地域合併協議会の見解です。
「安曇」の由来は,海の神を祭る北九州の有力豪族・安曇氏がこの地を開いたという説があり,海の神を意味する「アマツミ」がなまって「アツミ」→「アヅミ」となったとの見方を「あづみ」の根拠としているそうです。
一方,「あずみ」説の根拠になるのは,1964年の内閣告示による「現代仮名遣い」で,旧仮名遣いの「づ」は原則として「ず」とするよう定めています。ただ,1986年の改定で「歴史的仮名遣いが,我が国の歴史や文化に深い関わりを持つものとして,尊重されるべきことは言うまでもない」とされており,「づ」の表記の方が望ましいと考えてるそうです。

自治体名のひらがな表記を定める必要はないが,統一しておく必要があるということで,協議会では「あづみの」(ローマ字表記は「AZUMINO」)とする案を提出しています。
[35701] 2004年 12月 12日(日)21:46:29オーナー グリグリ
Re:ニックネームリンク不具合
[35524] 2004 年 12 月 4 日 (土) 12:36:45 オーナー グリグリ
[32624]のNTJ会長さんの記事を含めいくつかの記事のニックネームリンクがおかしくなっています。確認したのは両毛人さん、日和さんの記事です。他にもあると思われますので、まとめてきっちり修正しますのでしばらくお待ちください。メンバー紹介ページにはちゃんと飛ぶのですが、該当メンバー記事にスクロールされないものです。おそらく、ニックネーム統合・変更時の管理ツールのバグだと思われます。
この不具合を修正しました。実に3500件以上の記事のニックネームリンクが不正になっていました。やはり、ニックネーム変更、自分色変更時の管理ツールの不具合でした。現在はすべて修正し正しいリンクとなっています。メンバー紹介のページには正しく飛んでいたので、おかしいという指摘がなかったのだと思います。以上、ご迷惑をお掛けしました。
[35700] 2004年 12月 12日(日)21:42:19般若堂そんぴん さん
斜平颪,再び
[17069]般若堂そんぴん
斜平颪
もよろしくお願い致します.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示