都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[69254]2009年4月17日
inakanomozart
[68669]2009年2月22日
inakanomozart
[68651]2009年2月21日
inakanomozart
[68478]2009年1月27日
inakanomozart
[68438]2009年1月24日
inakanomozart

[69254] 2009年 4月 17日(金)08:27:57inakanomozart さん
テレビジョンの時報
[69253] 2009 年 4 月 17 日 (金) 06:26:08 N-H さん
時報のようなものは、放送局側であらかじめこれらの遅延を見越して、デジタル放送ではアナログよりも数秒早出しして対応しているようです。

TV放送における時報は、現在ほとんど放送されていないのではないでしょうか?
現在当地で確認できる範囲では、アナログのNHK教育テレビの正午の時報だけです。
(その時間、デジタルのNHK教育TVでは、単なるお知らせのテロップに差し替えられている。)
時報はラジオにたよるしかないのでしょう。
[68669] 2009年 2月 22日(日)16:33:11inakanomozart さん
ふたつの島田
[68660] 2009 年 2 月 21 日 (土) 18:13:48   YASUさん
寝台特急「富士・はやぶさ」が2つの「島田駅」「いわた駅」を通過しています。「島田」の方の読みは「しまだ(静岡)」、「しまた(山口)であり、「いわた」の方の漢字は「磐田(静岡)」、「岩田(山口)」です。

昔、山陽本線に島田駅があることを知らなかったので、島田から静岡へ通勤している人の定期券に記載された駅名が「(東)島田」となっていることがとても不思議でした。
(東)が東海道線の略と気が付かず、東の島田って何だろうと思ったものです。
まあ、分かれば何でもないことなのですが(笑)
[68651] 2009年 2月 21日(土)10:20:57【1】inakanomozart さん
甲子園町1番
「千代田区千代田1番」に本籍を置く人が多いということは知られていますが、新聞各紙の報道によると甲子園球場のある「西宮市甲子園町1番」に本籍を置く人の数が499人で、500人の大台に迫っているということです。
(人数としているので、戸籍の数ではなく本籍人口だと思われる。)

また、「1番地」と「1番」の違いを認識していない人もいるためか、「甲子園町1番地」を本籍とする人も54人いるということです。
(本籍は一般的には地番(○○番地)であるが、住居表示地区では地番のほか街区符号(○○番)の選択もできる。)

「甲子園町1番地」とした人は、球場のある場所だと誤認した結果だと思われますので、気分は甲子園球場なのでしょう。
転籍届や婚姻届を受け付けた市町村窓口で、「1番」でなく「1番地」でいいですかと確認してあげればよさそうなものですが、実際に存在しない地番ならともかく、そこまで現場では配慮しきれないのでしょう。

現在の戸籍の制度では、どこに本籍を置こうと本籍は単なる戸籍の見出し程度の意味しかないのに、こだわる人はこだわるのですね。
[68478] 2009年 1月 27日(火)12:17:54inakanomozart さん
いっとじゅっけん
[68456] 2009年 1月 25日(日) 22:25:16  ニジェガロージェッツさん
正に言葉は刻々と変化しているなと感じました。

関東経済産業局でいっとじゅっけんという月刊広報誌を発行しています。
いうまでもなく、この「いっとじゅっけん」というのは「一都十県」のことで、管轄の「静岡県、山梨県、長野県、新潟県を含む広域関東圏」のことです。
(余談ながら、静岡県は法務省など関東扱いとなることも多い)

国の機関が堂々と「じっけん」でなく、「じゅっけん」と使っているのは、もはや「じっけん」では意味が通じないという判断なのかもしれません。
もっとも、国の機関は他の省庁のいうことなどあまり関心を示さず、常用漢字音訓表など眼中にないのかもしれませんが・・・(笑)
(文書のA4化など、市町村がいち早く対応したのに、肝心な国の機関の対応は非常に遅かったりしましたから)
[68438] 2009年 1月 24日(土)05:00:00inakanomozart さん
あおいく・ほんとおり・じっちょうめ
[68434] 2009 年 1 月 23 日 (金) 12:46:21  敷守ほむらさん
少し前に、どこかの審議会が、「十」という漢字を「じゅっ」と読んでいいように検討している、というニュースを見た記憶があったので、どのニュースかな、と探していたら、ちょうど一昨日付けのニュースで次のようなものがありました。
新常用漢字表をよむ 「書く」から「打つ」に対応 - asahi.com
まだ検討中のようですが、「十区」を「じゅっく」と読んでも正しくなる日は近いようです。

私は、十丁目は“じっちょうめ”、十区は“じっく”、十個は“じっこ”、十階は“じっかい”と発音していました。
かつてはNHKのアナウンサーはみなそのように発音していましたが、現在では「じゅっ・・」と発音することも容認されているようで、現在はそういう読み方をするアナの方が主流となっているようです。

なお、常用漢字音訓表に「十」の読みとして「じっ」以外に「じゅっ」が加えられるということと、そう読むことが正しくなるかは別の問題だと思われます。
私には、十個を“じゅっこ”、十階は“じゅっかい”と発音するのはともかく、「十手(じって)」を“じゅって”、「十戒(じっかい)」を“じゅっかい”と発音するのはどうしても違和感があります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示