都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [69200]〜[69299]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[69200]〜[69299]



… スポンサーリンク …

[69299] 2009年 4月 18日(土)18:18:42桜トンネル さん
第二十二回全国の市十番勝負&山県市
それではまたまた解答したいと思います。

問三:山形市

たぶんこれだと思うのですが・・・。よく分かりません。
[69298] 2009年 4月 18日(土)18:18:15k-ace さん
第二十二回・十番勝負
問八:天草市
[69297] 2009年 4月 18日(土)18:16:55鳴子こけし さん
第二十二回全国の市十番勝負解答其の壱
問三:高岡市
[69296] 2009年 4月 18日(土)18:15:50なると金時 さん
十番勝負
問一:三好市。
みんな早すぎ!
[69295] 2009年 4月 18日(土)18:15:33星野彼方 さん
第二十二回十番勝負
問九:高松市

問一は数があいませんでした。ぐすん。あわてるなんとかはなんとかで…
[69294] 2009年 4月 18日(土)18:15:01桜トンネル さん
第二十二回全国の市十番勝負&本巣市
それでは、再び解答に行きたいと思います。

問九:宇都宮市

予想問題として集めようとしていましたが、数が多くなって諦めてしまったやつだと思うのですが・・・?
[69293] 2009年 4月 18日(土)18:13:48まつもとしろくま さん
【第二十二回】全国の市十番勝負
問三:山鹿市
[69292] 2009年 4月 18日(土)18:12:42EMM さん
いきなりブレイク
と言うところで晩飯のようです(涙)
我が家では最近、土日は夜6~7時が晩飯なんですぅ。
問一は、あってるかどうかは分からない…
[69291] 2009年 4月 18日(土)18:10:56今川焼 さん
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負解答
問二:垂水市

よろしくお願いいたします。
[69290] 2009年 4月 18日(土)18:10:27桜トンネル さん
第二十二回全国の市十番勝負&美濃市
こんばんは。今回もよろしくお願いします。
ただ、水曜日から熱が出ておりまして、水曜日には40℃手前まで上がってしまったので、早退しました。現在は微熱におさまっていまして、だるさとかはなくなっています。では、解答へ。

問五:札幌市

たぶんこれだと思います。
[69289] 2009年 4月 18日(土)18:09:12ぺとぺと さん
第二十二回十番勝負
今回もよろしくお願いいたします。

問一:大垣市
[69288] 2009年 4月 18日(土)18:08:32星野彼方 さん
第二十二回十番勝負
問一:延岡市

EMMさんとは違うみたい…
[69287] 2009年 4月 18日(土)18:07:01EMM さん
全国の市十番勝負(第二十二回)の解答
問一:南砺市

とりあえず、お題各市とは共通した点があるが…数えてる余裕無し!
[69286] 2009年 4月 18日(土)18:04:54k-ace さん
第二十二回・十番勝負
問二:南島原市
[69285] 2009年 4月 18日(土)18:03:17蒼の狼 さん
十番勝負 回答
何とか間に合いました。
今回もよろしくおねがいします。


問一 津山市
[69284] 2009年 4月 18日(土)18:02:23KK さん
十番勝負 解答
問二:阿波市
[69283] 2009年 4月 18日(土)18:00:00【6】オーナー グリグリ
【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負(問題)
それでは政令指定都市岡山市の誕生を記念して、第二十二回全国の市十番勝負を始めます。
最初の採点は明朝午前8時頃を予定しています。

【問題】
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一例(一市)だけ挙げてください。
なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ずお守りください。

【注意事項】
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
3.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
※ただし、すでに他の方が解答済みの市や問題となっている市を誤ってあるいはタッチの差で解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答、問題の市)を付記してください。
4.問題は2009年4月の情報を基にしています。
5.十番勝負は、あなた自身だけでなく、あなたの周りの人に悪影響を与えることがあります。参加の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。人により程度は異なりますが、十番勝負への依存が生じる場合があります。個人の責任において参加されることをご了解願います。とくに、未成年者の方はご注意ください。

問一(想定解数:78市)富山市、白山市、高山市、静岡市、山鹿市
問二(想定解数:55市)石狩市、富里市、武蔵村山市、嬉野市、伊佐市(該当しない市:神栖市、牧之原市)
問三(想定解数:52市)盛岡市、武蔵村山市、長岡京市、岡山市、山陽小野田市
問四(想定解数:47市)根室市、福生市、新発田市、飯田市、関市
問五(想定解数:59市)海老名市、南魚沼市、常滑市、倉敷市、宮崎市
問六(想定解数:66市)登米市、船橋市、八王子市、名古屋市、由布市
問七(想定解数:57市)秋田市、富山市、名古屋市、諫早市、日南市(該当しない市:大垣市、宍粟市、赤磐市)
問八(想定解数:83市)釧路市、尼崎市、三好市、北九州市、南島原市(該当しない市:十日町市)
問九(想定解数:71市)角田市、四日市市、桜井市、岡山市、鹿児島市(該当しない市:秋田市)
問十(想定解数:64市)舞鶴市、明石市、尾道市、さぬき市、西海市(該当しない市:能代市、酒田市、千葉市、
神戸市、宇部市、須崎市、鹿児島市、枕崎市、那覇市、奄美市)
★想定解数の訂正
[69371] 問二:53市 → 54市
[69422] 問七:57~60市 → 57市
[69470] 問一:75市 → 76市
[69901] 問一:76市 → 77市
[69940] 問一:77市 → 78市
[69946] 問二:54市 → 55市

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:【第二十二回】政令指定都市岡山市誕生記念 全国の市十番勝負(解答状況)
[69282] 2009年 4月 18日(土)17:57:31EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第163号-3
[69247] 桜通り十文字さん
はい、おっしゃるとおり、編集者には立候補したいが、操作方法等がまだよく分かってないのでもう少しお時間をくださいといったようなニュアンスです。
この点は了解しました。
ただ、以前から編集長として考えている事を正直に申し上げると、見ようによっては暴論かもしれませんが「編集管理ページの操作方法や書式は事前に覚える必要なぞ全くない。それよりももっと重要な事について先に目を向けてほしい」と言う事です。
極論すれば、編集管理ページにおける表の書式は自分が思っているのと同じか近い形で編集されているコレクションのものを見学者モードでコピーしてきて、そこに自分のデータを上書きしてやれば、それでも十分できちゃうんですよね。
細かいところはプレビュー画面で操作しながら調整すればよいですし。
むしろ重要視してほしいのは、そこに載っけるデータです。
そのデータを「どんな資料を使ってどう調べ、どう検証・考察して、どのように取捨選択していくか」と言うところが重要なんですね。
[68971]の記事に関しては「これまで書き込みのあったものをすべてまとめてみた」形であり、落書き帳の記事としては全く問題ないのですが、これを地名コレクション化する際にはもうちょっと内容の検討・検証が必要だと思うんです。
EMMが具体的にどういう検証か必要だと思っているかというと、「駅とバス停は同列で調査できるか?」と言う事なんです。
駅は建物と線路がセットになっている事もあり、よほど特殊な駅を除けば地図上に表記されていますから、とりあえず地図を見ていけばほぼ網羅できるでしょう。
(「それらの駅を連続して止まる電車がある」という条件もありますから、プラスアルファで時刻表などの検証も必要な場合があるでしょうが)
一方、バス停はどうでしょう?地図には出ていないか、出ていても「どういう路線が通っているバス停か」は分かりませんし、全部表記されていないかもしれません。
それに、廃止されたり新設されたり改名されたりが駅よりも頻繁に行われますが、バス停が表記されている地図でもそれらが反映されるのは結構時間がかかります。
そうなると、まず「地図上で調査する」というのは困難です。
では、どう調査すればいいでしょう?そして、鉄道駅と同じくらいの拾いかた…現状に即して、ほぼ網羅する形を目標とした調査って、可能でしょうか?
この編集長が「地名コレクションとしては、バス停は入れるべきでない」と言う理由はこの点です。
おそらく桜通り十文字さんはそこまでまだ考えておられないだろうと思うのですが、正式に手を挙げたいという事でしたらその点をよく考えて頂きたいのです。
今後のやりとりがまだるっこしい事になるのもイヤなので、検討してほしいポイントを記します。

1.「駅名に連続する地名」を地名コレクション化するとして、バス停まで含めますか、含めませんか?
2.もしバス停まで含めようと考える場合、どのような形で調査するのがよいと思われますか?

1.に関連して補足しておくと、ここまでの駅名の調査のしかたについては地名コレクションを担当するにあたり問題ないレベルであると思います。
もうちょっと調査へのどん欲さが見て取れるようになるとなお良いですが。
問題は2.です。
「編集長が基本的に反対している」内容であると言う事を念頭に置いて考える必要があります。
一応申し述べますと、現行のコレクションの中でも「そこまで調査範囲を広げるのは反対である」あるいは「難しいのではないか」と考え、実際に担当者の方にその旨伝えたものもありますが、そう言ったものの中で調査法・検証法を提示して頂いた結果「それならまぁいけるだろう」と判断してOKを出したものもあります。
よって編集長的に「これならいけるかな」と判断できる調査法を桜通り十文字さんが提示して頂ければ、その場合はバス停もOKしたいと思います。

とりあえず、編集長の今後の対応として、桜通り十文字さんが「駅名のみに絞る」とお考えであればコレクション編集者として登録させて頂きます。
「バス停も含めたい」という場合にはとりあえずコレクション案に記載し、桜通り十文字さんの仮予約とします。
そして、桜通り十文字さんが「どう調査するか」を提示して頂いた時点で、その内容を検討の上でその後の対応を考えさせて頂きます。
以上、ご了承ください。

で、バス停物件に関する調査法・検証法に関して試金石とできるとEMMが考えている物件が例の「名寄の物件」です。
EMMが「何が問題で、どう調べるべきか」と考えているかはここでは書きません。
但し、過去ログに何か触れているかもしれません。
その辺もふまえた上でご検討をお願いしたいと思います。
[69281] 2009年 4月 18日(土)17:55:28Issie さん
あっ,そうだった…
[69272] EMM さん
リンクされた私の記事は「男はつらいよのロケ地」に関する記事ですよ。

そうでしたねぇ。どこで間違えたのやら…。ごめんなさい。
もう“時間切れ”ということで…。

[69273] YT さん
逐語訳すると大体こんな感じです。

[69274] MI さん
この場なら何語でも大丈夫と思ってしまっていました。

要するに,私はドイツ語が読めないわけで…。ありがとうございました。

[69277] ニジェガロージェッツ さん
この理屈だと,北海道にあるアイヌ語起源の知名でさえ

実は,色丹島が「ロシア領であったことはない(なかった)」ことをうっかり忘れていました。
ただ,そうであっても,安政元年(1854年,…なのだが太陽暦では既に年が明けて1855年)の日露和親条約で択捉島と得撫島の間に国境が引かれるまでは帰属が曖昧だったので(少なくともロシア側の気持ちとしては),カムチャツカ半島から見た「ウルップ島の向こうの島々」についても“日本語を経ることなく”直接にロシア語化した名前で呼んでいたかもしれない,とも思えます。「イトゥルップ島」や「クナシル島」のように。
(日本側の気持ちとしては,国境線が引かれる以前から択捉以南は「当然に日本領」と思いたいところですが,一歩退いた所から見た場合,この辺りの帰属問題に関しては“微妙”なものがあるように思います。)

それに対して,“北海道本島”については,「野心」はあったかもしれないけれど,とりあえず日本側のものという意識はロシア側にもあったのではないかなぁ。その上で,「知床」や「積丹」が“地名”として固定されたのはアイヌ語ではなく日本語においてですから,あくまでも“日本国内の日本語の地名”をロシア語に転写する,というワンクッションが入るのではないかと思います。

ま,勝手な屁理屈ですが…。

1869年の間違い

あっ,これは全く単純なミス。
最近,1889年と打つ機会が多いもので…。
[69280] 2009年 4月 18日(土)16:54:33【1】hmt さん
「飛び地」の魅力 (18.1)クロアチアのドゥブロヴニク飛び地
独立した記事にするほどの内容ではないのですが…
[69245]で言及したリエカから、クロアチア共和国ダルマティア地方アドリア海の海岸を更に南に行き、ネウム付近にあるボスニア・ヘルツェゴビナの僅かな海岸線の先は、クロアチアの「飛び地」ですね。
飛び地シリーズで、しかもアドリア海まで来ているのに、ここを書き落としては申し訳ないので、補足しておきます。

中心都市は、アドリア海の真珠と呼ばれる美しい町並みのドゥブロヴニク。イタリア名ラグーサ。1979年に世界遺産登録された後、1991年クロアチア独立後の内戦で破壊を受けましたが、復興し、危機遺産リストからも外されました。

ところで、ネウム付近のボスニア・ヘルツェゴビナ領。昔のダンツィヒ回廊のような意味で、内陸国が海岸線を確保しているのでしょうが、それにしては、ネウムの港は小さそうです。

【追記】
…と書いてから調べてみたら、ネウムは貿易拠点でなかったからこそボスニア領になったのだということがわかりました。
半島や島に遮られてアドリア海に出るのも不便、ボスニア内陸部にも山越えの小さな道しか通じていない「事実上の飛び地」。

ここは、1718年にダルマチアを確保したヴェネチアと、ヴェネチアの貿易ライバルであるラグーザとの間の紛争を防ぐための「緩衝地帯」として設けられたオスマントルコ領だったのでした。詳細は 世界飛び地領土研究会 をご覧ください。

なお、ドゥブロヴニク飛び地については、北西に突き出したペルジェサク半島とクロアチア本土とを長い橋で結び、2009年夏開通という情報もあるのですが、計画が進んでいるのかどうかわかりません。参考
[69279] 2009年 4月 18日(土)16:13:05YT さん
帝国ではFiumeが正式名称
[69274] MI さん

Einw.をEinwanderer(移民)の略と勘違いしました。考えてみればEinwohner(住民)かEinwohnerzahl(人口)の方がすっきりしますね。

調べたところ、1910年12月31日調の二重君主国の人口調査集計(Ergebnisse der Volksz"ahlung vom 31. Dezember 1910 なお以下は現物を手に取って調べたわけではなく、引用文献から引っ張ってきたものです)によると当時のフィウメの人口は4万9806人です。民族の内訳は、ドイツ人:6493人、ハンガリー人:2315人、イタリア人2万4212人、クロアチア人:1万2926人、スロヴェニア人2336人、セルビア人:425人、スロヴァキア人:192人、ルーマニア人:137人、ルテニア人:11人、その他759人となっており、当時の町はドイツ人やハンガリー人よりもイタリア人やクロアチア人の方が多く、特にイタリア人は町の住人のほぼ半数を占めていたことになります。

往時は日本人が洋行する際に必携だったようですから、国内の古書店にも比較的見られますし、海外の古書店やオークションを利用すれば、ものにもよりけりですが手に入ります。改めて書棚を数えましたら35冊ありました。

Japanisches KaiserreichのBaedekerがあるのか気になります。
[69278] 2009年 4月 18日(土)12:22:30k-ace さん
香露園、香櫨園
こんにちは、k-aceです。いよいよ午後6時から十番勝負開始ですね。

[69237]興田小さん
表記は香櫨園駅ですね ^^;
すみません、変換ミスしちゃいました。西宮市のは香櫨園で、香露園はどこにあるかというと摂津市でした。
香露園の近くには阪急京都線の線路が通っていますが、駅はありませんので香露園駅は当然ありません。
来年春、近く(千里丘東)に新駅が開業予定ですが、駅名は摂津市駅に決定しているので、香露園駅が今後誕生する可能性はほとんどないでしょう。なお、香露園の東隣には昭和園があります。
[69277] 2009年 4月 18日(土)11:29:23ニジェガロージェッツ さん
"Ш" или "С"? (「シャー」それとも「エス」?)
[69233] Issie さん
はじめから シャー だったのでは。

否定するわけではありませんが,俄かに賛同もできません。
この理屈だと,北海道にあるアイヌ語起源の知名でさえ,ロシア語で表記する場合は日本語名を気にすることはなく,たとえば積丹は Шакотан, 知床は Ширетоко との表記に なってしまうかも知れません。公式(測地および地図作成連邦局など)の表記では,日本語発音に沿って積丹は Сякотан, 知床は Сиретоко と書かれています。
アイヌの土地であったのを(他国の領土を経ず)直接ロシア帝国領に組み入れた北・中千島とはちがい,北海道色丹島の場合は1945年まではロシア(ソ連)の支配が及んだことはありません。(彼の国では占領後,都合のよい歴史を捻出して,色丹も「ロシア固有の領土」だなどと宣っているのは置いといて)

もっとも外国の地名など,自国の言語表記では正確には表せないのは当たり前のことで,巷では実際には積丹や知床でも Ш で書かれているものも散見されるのは致しかたありません。Ш(シャー)にしろ С(エス)にしろ,どちらを使うかはその人の感性でもあり,少なくとも間違いではありませんので。

ところで,ロシア語の地名位置検索サイトВсе города Российской Федерации(見る場合は文字化けするので,エンコードを「キリル言語-windows」に設定)には, Сахалин(サハリン)の Ш を引くと,Шакотан(シャコタン)も Ширетоко(シレトコ)も出てきます。北海道ではなく樺太の地名です。現行のロシア地名だけでなく日本時代の地名が出てくるのは面白い所です。

[69271] Issie さん
1889年に明治政府が「千島国」を設置した
数字の打ち間違いと推察しますが,これでは1875年のサンクトペテルブルク条約(千島樺太交換条約)の後になってしまいますから,1869年の間違いでしょう。[67072]hmtさんの記事にも明治2(1869)年の文書がリンクされています。

[69269] 紅葉橋律乃介 さん
「瑤」という名前を付けた方に伺ってください(笑)。
ご存知のとおり,「伺う」は自分の動作に対する謙譲語です。“「瑤」という名前を付けた方”を立てている表現とすればおかしくないかもしれませんが,他人(興田小さん)に対して「伺ってください(笑)」とは,瞬間的に違和感を覚えます。

私も勢いでポカをやらかすことがしばしばですから,過去ログを見れば大概の間違いが見つかるでしょう。特に敬語については二重敬語などを頻繁にやらかしています。実生活でも「各位様」など恥ずかしくなることの連続です。元々「ものを書く」ということに縁の薄かった小生ですが,ここ「落書き帳」に出会ってからは,かなり勉強になりました。
[69276] 2009年 4月 18日(土)10:27:01【1】オーナー グリグリ
Re:消滅する自治体名を改称したのはなぜ?
[69205] 2009 年 4 月 12 日 (日) 20:51:30【1】 Issie さん
という問いに対する答えを私は持っていないのでした。
[69248] 2009 年 4 月 16 日 (木) 20:29:33 88 さん
については、現在のところまったくこれ以上の資料を持ちあわせておりません。S7(1932).12.15付けで画図村を画津村に改称したのが事実であれば、もともと「画図村→画津村」の改称が先行して決定し、たまたま同時付けで熊本市への編入が後追いで決定しただけではないか、と想像するくらいです。
回答をありがとうございます。でも、不思議が残るのもロマンがあっていいですね。
いつか事実が判明することを期待しましょう。

[69248] 2009 年 4 月 16 日 (木) 20:29:33 88 さん
単純に考えれば、「『角』+島」→「『角島』+村」であり、通常であれば「角」→「角島」の改称と考えるべきでしょう。「大村」→「大村町」や「大町」→「大町市」と同様です。
この視点ですが、「角島+『 』」→「角島+『村』」と考えることもできるのではないでしょうか。市制・町村制施行前の町村名の特殊ケースとしてヌル(『 』)を含めて考えればすっきり整理できるように思います。

その場合には、88さんもあげていらっしゃるように、1954年(昭和29年)1月1日に茨城県真壁郡の「大村」が町制移行する際に、最初に「大村」を「大村村」に改称してから町制移行した例なども、純粋な改称というよりも、本当は「大村+『 』」→「大村+『町』」という意味合いが強いのだと思います。ただこの場合はすでに町村制が施行済みなので「『大』+村」→「『大村』+村」/「大村+『村』」→「大村+『町』」という手順を踏まざるを得なかったんでしょうね。

それにしても「大村村」が一日だけ存在したのは面白いですね。

ついでに町制施行時に同時に改称を行っている例をリストアップしてみました。

1954.12.1北海道磯谷郡蘭越町 ← 南尻別村
1962.5.1北海道空知郡南幌町 ← 幌向村
1958.4.1北海道上川郡当麻町 ← 當麻村
1955.8.1北海道斜里郡清里町 ← 上斜里村
1953.10.1北海道紋別郡湧別町 ← 下湧別村
1963.11.1青森県上北郡東北町 ← 甲地村
1958.9.1青森県上北郡上北町 ← 浦野舘村
1997.4.1茨城県新治郡霞ヶ浦町 ← 出島村
1954.1.1茨城県真壁郡大村町 ← 大村
1967.4.15埼玉県比企郡嵐山町 ← 菅谷村
1962.9.1福井県吉田郡永平寺町 ← 志比村
1954.4.1山梨県西八代郡下部町 ← 富里村
1954.5.1岐阜県揖斐郡池田町 ← 温知村
1965.4.1岐阜県武儀郡武芸川町 ← 武芸村
1953.4.1静岡県引佐郡引佐町 ← 井伊谷村同時に金指町を編入
1977.4.1大阪府豊能郡豊能町 ← 東能勢村
1962.4.1兵庫県加古郡播磨町 ← 阿閇村
1954.1.1和歌山県海草郡西脇町 ← 西脇野村
1962.1.1広島県安芸郡下蒲刈町 ← 下蒲刈島村
1960.3.1愛媛県越智郡波方町 ← 波方村「はがた」村から「なみかた」村に
1959.4.1愛媛県東宇和郡城川町 ← 黒瀬川村
1958.1.1佐賀県東松浦郡肥前町 ← 入野村同時に切木村の一部を編入
1957.11.3長崎県南松浦郡奈留町 ← 奈留島村
1971.4.1熊本県飽託郡河内町 ← 河内芳野村
1966.4.1大分県日田郡天瀬町 ← 栄村
1960.1.1鹿児島県出水郡長島町 ← 西長島村
1973.5.1鹿児島県鹿児島郡桜島町 ← 西桜島村
1960.4.1鹿児島県日置郡松元町 ← 上伊集院村
1959.4.1鹿児島県熊毛郡屋久町 ← 下屋久村
1958.4.1鹿児島県囎唹郡有明町 ← 西志布志村
1956.7.10鹿児島県出水郡東町 ← 東長島村
1952.12.1鹿児島県薩摩郡東郷町 ← 上東郷村
1923.7.1鹿児島県川辺郡枕崎町 ← 東南方村
1994.1.1沖縄県中頭郡与那城町 ← 与那城村「よなぐすくそん」から「よなしろそん」に
[69275] 2009年 4月 18日(土)09:55:57オーナー グリグリ
第二十二回十番勝負の開始にあたって
さて、本日午後6時から十番勝負を始めます。皆さん準備はよろしいでしょうか。
しばらく十番勝負の解答書き込みで落書き帳をお騒がせしますがどうぞご了承ください。

採点の予定です。
第一回目の採点は明日日曜日午前8時前後に行います。
第二回目は同じく明日の午後10時前後に行う予定です。
月曜日以降は毎日1回午後10時から午前1時の間に行う予定です。

ところで問題はまだ検討中です。一応10問は揃えてあるのですが、
いくつか差し替えたい問題もあり時間ぎりぎりまで検討と検証を続ける予定です。

[69264] 2009 年 4 月 17 日 (金) 20:02:15 油天神山 さん
(2)つくば市を解答する(もちろん誤答でなく)。
ということで、つくば市が想定解にあるといいですね。(f^^;

では、準備作業を続けます。
[69274] 2009年 4月 18日(土)08:26:11MI さん
ベデカ
[69270] Issie さん
日本語だと,もっと皆さんの参考になるのでしょうが。

 気が利かなくて申し訳ありませんでした。この場なら何語でも大丈夫と思ってしまっていました。でも間髪を入れず [69273] YT さん から逐語訳をして戴きまして助かりました。YT さん どうも有難うございました。
 ただ一点だけ。5万人というのは外国人に限定したものではなく、フィウメの全人口であり、その(主な)構成がイタリア人とクロアチア人であるという意味ではないでしょうか。

それにしても何でそのような古い本が家にあるのでしょうか?

 旅行ガイドブックとしてのベデカ(Baedeker)は現在も刊行されていますが、第一次大戦前、及び戦後第二次大戦までに出版された現物を手に取ると、これはもう虜になってしまいます。
 本文は [69252] でご覧いただいたような簡潔かつ詳細な説明がぎっしり。写真は一切用いずに、色刷りの地域図や都市図が折り込まれているのですが、これが芸術的に美しい。
 往時は日本人が洋行する際に必携だったようですから、国内の古書店にも比較的見られますし、海外の古書店やオークションを利用すれば、ものにもよりけりですが手に入ります。改めて書棚を数えましたら35冊ありました。

 収集家のためのHP もありますし、インターネット・アーカイブ で、実際の本文を見ることもできます。
[69273] 2009年 4月 18日(土)01:48:10YT さん
戦前のドイツ諸邦
[69252] MI さん

解説ありがとうございます。それにしても何で
そのような古い本が家にあるのでしょうか?

[69270] Issie さん

逐語訳すると大体こんな感じです。

『フィウメ(クロアチア語でリエカ)、ローマ時代はタルサティカ、中世にはザンクト・ファイト・アム・フラウム、ハンガリーの唯一の港湾、外国人は5万人(イタリア人、クロアチア人)、クヴァルネル湾の北端に位置する景勝地。』

自分の家には1925年に印刷された英語の世界地図がありますが、ワイマール時代のドイツもプロイセン時代の諸邦を引き継いでいて、テューリンゲン諸邦の飛び地が凄いことになっています。
戦後の州の組み換えで、大分解消されてしまいましたが。
[69272] 2009年 4月 18日(土)01:40:31EMM さん
酔っぱらっておりますので、手短な話だけ
本日…もう昨晩ですね、職場の飲み会でした。
まだ酒が残ってて長文が書けるような状態ではありませんので、とりあえず1件だけ。

[69246] Issieさん

リンクされた私の記事は「男はつらいよのロケ地」に関する記事ですよ。
正しくは[69245]hmtさんへのレスですよね。
書き換え訂正はギリギリ間に合わないかも…もうちょっと早く書き込めれば良かったんですが。
[69271] 2009年 4月 18日(土)01:36:54Issie さん
千島国
私も,もう1回だけ。

[69269] 紅葉橋律乃介 さん
我が国の立場としては、「固有の領土」なので「千島列島」ではない…という、何とも分かりづらい島々なのですね。

同感。
この辺りの理屈は,私には「詭弁」にしか思えません。が,しかし,そもそも外交とは一面で「詭弁の応酬」という側面もなくはないような気もします。
ひとつ“事実”は,1889年に明治政府が「千島国」を設置したとき,それは 国後・択捉 の2島(のみ)を領域としていた,ということですね。あそこが「千島」でないはずが……。
 
[69270] 2009年 4月 18日(土)01:24:50Issie さん
ドイツ語
[69252] MI さん
手許にある1913年版のベデカ Oesterreich-Ungarn (独語版)にある、Fiume の説明

ちなみに何と書いてあるのでしょうね。
日本語だと,もっと皆さんの参考になるのでしょうが。
[69269] 2009年 4月 18日(土)01:24:33紅葉橋律乃介 さん
御用舞
[69233] 4月14日(火)23:59:59 Issieさん
 この書き込み時間は凄いですね(笑)。

まあ,(南)樺太と一緒に北・中千島も“放棄”することでサンフランシスコ条約を結んでもらえたのだから(たとえ,ソ連が調印していなくても)…。日本政府としては,「四島」以外を返せとは言いづらいでしょうね。

 政治的はお話はあまりしない方が良さそうですが、もう1回だけ。
 放棄したのは「千島列島」でした。そうすると、“南千島”というくらいだから、「北方領土」もその一部のはず。でも、我が国の立場としては、「固有の領土」なので「千島列島」ではない…という、何とも分かりづらい島々なのですね。
(“南千島”なんて根室地方で言ってしまうと、それこそ袋叩きに遭いかねませんね。そもそも、北海道民としてはご法度なのかも)


[69237] 4月15日(水)22:26:37 興田小さん
紅葉橋律乃介さまのコメントもちょうだい出来ればと思う私です…
一時は[紅葉橋瑤知朗]さまでしたものね。

 「珸瑤瑁」の漢字を当てた理由までは分かりません。
 北海道の地名には、アイヌ語の意訳であったり、音に無理矢理漢字を当てはめたりしたものが多いわけですが、後者に関しては、“その音の漢字を当てた”というだけで、付けた人のセンスと言いますか、何らかの想いはあったのでしょうが、後になってみると、<読めないなあ>とか<書けないなあ>と思うことばかりなんです。
(「瑁」の字は、よく別の字と間違われるようです。「珸瑤?」と誤植があっても、ちょっと気付きませんね)

 ちなみに、「瑤知朗」[ようじろう]は人名由来なので、「瑤」という名前を付けた方に伺ってください(笑)。


※「珸瑤瑁」という単語では、記事検索出来ないのですね。使い方が悪いのでしょうか?
[69268] 2009年 4月 18日(土)00:55:21紅葉橋律乃介 さん
文章だけでは難しいこと
 遅くなってしまいましたが、ご不快な思いをさせてしまっておりますから、釈明させてください。

[69236] 4月15日(水)12:38:29 とんかち☆さん
なんか代表して袋たたきに合わせてるみたいですが・・・。

 まず、「代表」と「袋たたき」は、どちらなのでしょう。わたしは、どちらも行なっていませんが…。
 とんかち☆さんは叩かれているわけではなく、ご指摘を受けていたわけです。
 同僚や後輩に言うような感じで、
積丹と歯舞は諸島だと書きましたが、積丹は島で歯舞は群島だそうです
 などと喋っているのを、たまたま先輩や上司が聞いていた。そこで、ご指摘を受けた…と考えれば、分かりやすいかと思います。


 個人的な話になりますが、わたしは書店員の経験があります。しかし、店員になるまで、接客業をしたことはありません。仕事自体、直接お客様と相対しない仕事を1年くらい経験しただけ。人付き合い自体が苦手でした。
 当然ながら、出来なかったこと・失敗もたくさんありまして、その度に叱られたわけです。
 ところが、叱られている最中、どういう顔をして良いのか分からない。よく、「人の目を見て話せ」と言いますが、叱っている人の顔を見ていると、つい笑ってしまう。聞いて返事をしていても、おかしくもないのに笑いが入ってしまう。そこでさらに叱られるわけですが、本来は神妙に聞いていなければならない場面で笑いながら聞いていれば、誰だって不快になるのではないかと思います。


 何度も言われていることですが、ここは文章だけのやり取りです。なので、書いている方がどういう姿勢なのか。楽しい気分なのか、落ち込んでいるのか。読んだだけでは分からないんですが、
打ちながら「なんか違うんだよなぁ~」と思ってました。実は(笑)
 という文章を読んで、わたしは、とても神妙に受け止めたとは思えませんでした。
 その前の書き込みでも、北方四島の他の島のお話をされていますが、万事において、適当な、即ちうろ覚えが見られます。
 別に、覚えても覚えなくても(とんかち☆さんの人生においては)良いことかも知れませんが、いつも適当に聞き流しているからこそ、こうしてうろ覚えで恥をかくのではないか…とも思いました。


今回は(も?)業務前の短い時間で書き込みしたため、インターネットで調べることはしても詳しく調べる余裕がありませんでした。
もし、家で書き込みしていたらおそらく気がついた間違いだと思います。
 そういう事情があったのならば、致し方なかった面もあるかと思います。気がつかなくて、申し訳ありません。

 ただし、そういう時間がない中で、わざわざ書き込む必要があったかどうかは疑問であります。家へ帰ってからでもゆっくり調べられたのではないか? と。帰っても調べる暇もないほど忙しい…というなら、また話も変わって来ますが、そもそも、そういう状態では、およそ仕事に関係ない(と思われる)この話題について、考えている暇[いとま]はないのではないか、と思います。


 わたしは、とんかち☆さんをいじめるために書き込んだのではありません、ということだけは、はっきりと言わせていただきます。
[69267] 2009年 4月 17日(金)23:44:21小松原ラガー さん
十番勝負をむかえて・・・
小松原ラガーです。

明日からの十番勝負ですが、私事都合により、落穂ひろいのみの予定です。
とはいいながら半数くらいはGETしたいのですが・・・。

#どうやら戦後生まれが国民の75%を越したとか。おじさんも年を取るわけだ・・・。
#って、勿論、わたしも75%のうちの一人ですが・・・。

#どうも神戸と尼崎の行ったり来たりの生活はしんどい・・・。
[69266] 2009年 4月 17日(金)23:25:59伊豆之国 さん
十番勝負前夜のレス
今日のTVドラマを見ていたら、「平家の落人村」として知られる栃木県湯西川温泉が。私は4年前に泊まっているのですが(ここ)、そこが「日光市」になっているというのがいまだに「今市」ピンと来ない‥。鬼怒川温泉が日光市では無かった、ということに気づいたときは意外だったと思っていたのに‥

[69233]Issieさん
「王」という字も「玉部」の0画の文字として分類される習慣です。もともと「玉:ギョク」にも点がなかったものを,「王:ワウ→オウ」と区別するために,後から点が加えられたのだとか
「王」と「玉」で連想するのは、将棋の「王将」と「玉将」。俗に「玉(将)」と書いても「おう(しょう)」と呼び習わしているようですが、一般には目上(格上)の人が「王」、プロの対局ルールでは、先手が「玉」・後手が「王」を使うようです。ただ「王将戦」だけは両方とも「王」を使っています。
将棋駒の産地といえば、山形県天童市ですが、そのお隣・山形市出身で、「蔵玉錦」と書いて「ざおうにしき」と読む幕内力士がいたのを記憶しています。

ところで、前回[69202]で「打ち止め」にする、と書いた「踏切の鐘」の話でネットを漁っているうちにたどり着いた、こちらのサイトの過去ログ。本「落書き帳」よりも古い「老舗」なのですが、10年前の記事というこのページを見ると、「尾張」の「鉄ネタ」集と名乗っているはずなのに、Issieさんの故郷「習志野」だの、geoさんのお膝元「上尾」だのとか、
神戸の代表駅が「三ノ宮」じゃないのはおかしい
(「落書き帳」では[67724]でむっくんさんが取り上げていましたね)だのとかあちこちの話がいろいろ出てきたり、一時賑わした
二十軒は「にじっけん」と読みます。“ゅ”は、要りません
日本語として十は「じゅっ」とは読みません
といった「十」の「読み方論争」まで出てきて‥。

♯明日からの「十番勝負」は、いつもの通り「マイペース」で‥
[69265] 2009年 4月 17日(金)22:32:21らす さん
新規ループ橋(2009年春)
5月の大型連休でほぼ1年ぶりのループ橋詣でに出かけるべく、日々地図とにらめっこしております。
が、仕事の都合で遠出できないかも知れないので、新たに見つけた場所を書いておきます。
下蒲刈島から大崎下島にかけては安芸灘とびしま海道と名付けられているようですが、ループ橋街道でもあります。今年はこのへんを攻めようかと思っています。

青部跨線橋(仮名)

大崎下島ループ(3)

下蒲刈小学校前ループトンネル(仮名)
[69264] 2009年 4月 17日(金)20:02:15油天神山 さん
十番勝負前夜
こんばんは。

油天神山はこれから帰省します。まず東京に出て、格安の夜行バスで大阪に向かいます。

十番勝負開始の明日午後六時には高槻の自宅にいる予定ですが、せっかくの帰省中に家族を放ったらかしにしてまでPCにかじりついている訳にもいきません。妻に「もう帰ってこなくていいよ」と言われたら困るので、かなり出遅れることになりそうです。
日曜の午前中くらいは時間が取れると思いますが、起きられるかどうか。
帰りも夜行バスで、月曜の朝につくばに戻ってその足で職場に向かいます(ああ、強行軍・・・)ので、本格的参戦は月曜夜ということになります。

そんな訳で、今回はメダルなど望むべくもありませんので、のんびりモードで気楽に行きたいと思います。
あ、それでも二つだけ目標を掲げます。

(1)完答する。
(2)つくば市を解答する(もちろん誤答でなく)。

では、十番勝負に参加の皆さん、お先にどうぞ・・・。
さあ、もう出なくちゃ。
[69263] 2009年 4月 17日(金)19:56:59ピーくん さん
山口市・阿東町協議開始
山口放送に拠りますと本日第1回山口市・阿東町合併推進協議会(任意合併協議会)が開催されました。編入合併の提案がされた。
[69262] 2009年 4月 17日(金)18:50:07【2】hmt さん
「飛び地」の魅力 (20)事実上の地続き、いや青函トンネルでさえ自治体の領域そのもの
「事実上の飛び地」があるように、飛び地を考える上で無視できないのが「事実上の地続き」の存在です。

フジテレビのある港区台場地区は港区の飛び地でしょうか?
言葉の混乱を防ぐために一応説明しておくと、本来の「お台場」は江戸湾の品川地先 [42889] に築かれた砲台用の人工島でした。現在は第六台場だけがその状態を保っています。

フジテレビがあるのは 13号埋立地の一部で、隅田川河口の延長である海を隔てた港区本体の一部(芝浦ふ頭)との間にはレインボーブリッジが架けられ、第三台場史跡公園も地続きになっています。13号埋立地内の隣接区域には船の科学館がある品川区東八潮があり、東京港トンネルにより対岸の品川区八潮(大井ふ頭埋立地の北端)と結ばれています。13号埋立地の大部分は東京テレポート・テレコムセンター・外貿定期船ふ頭のある江東区青海地区で、国際展示場のある江東区有明地区(9号埋立地)とは、埋立地間の水路(運河)により隔てられていますが、もちろん橋で連絡しています。

港区台場地区は江東区・中央区との陸上境界によって港区本体(本域)から隔離されている飛び地という解釈もできるのですが、「地続き」の解釈次第では、全く逆の方向ですが、飛び地は否定されます。

その1 は、埋立地間の運河を隔てているのに、地続きとしたこと。「河川」を管理する東京都(建設局)の見方によれば、13号埋立地等を本域から隔てる運河は陸上の河川ではありません [66488]。地続きでなければ、台場地区に飛び地の資格はありません。

その2 は、レインボーブリッジにより「事実上の地続き」だから飛び地はおかしいということ。橋が架けられている場所が、陸上河川であろうが、埋立地間の運河であろうが、海であろうが、陸上交通の障害がなくなっていることに変りありません。

飛び地の社会的・生活的な意味からすると、第2の観点を支持したいと思います。
この観点からすれば、関西空港島も「事実上の地続き」です。
関西国際空港島と空港連絡橋とは一体となって、陸続きの「半島」として最初から設計され、機能しています[68788]
関西国際空港島の泉南市や田尻町部分は、桜島型の臨海飛び地 [69006] と同様であると思われます。

ところで、[12030] KMKZ さんは、[港区とお台場] について 次のように発言しています。
橋を領域に含めなければ、飛び地。含めれば飛び地に非ずです。
(これは判定条件ではなく、領域の定義の曖昧さの問題です)

これは、橋や海底トンネルが自治体等の「領域」に含まれるならば、「事実上の地続き」を持ち出す必要さえないということです。

さて、[66057] 88 さんによって紹介された昭和63年自治省告示23号
青函ずい道のうち…以北の部分を北海道松前郡福島町に、以南の部分を青森県東津軽郡三厩村にそれぞれ編入する
【1】JIS字体の三厩村に修正
これを見ると、海上が公海になっている津軽海峡でさえ、トンネルの中は自治体の領域であることが宣言されているようです。

自然の力や埋立により陸と繋がった島 [57361] だけでなく、橋の上やトンネルの中も自治体の領域ということになると、千葉県と神奈川県とは隣接している。
しかし、東京湾の水面にはもちろん陸上境界がないので、伊豆大島が東京都の飛び地になるわけではない。
こんな考えでよいのでしょうか?


オーナー グリグリさんの呼びかけ[68716] に応じて、軽い気持ちで始めたこのシリーズですが、思いがけず回を重ねたのは、私自身が 「飛び地」の魅力 のとりこになった何よりの証拠なのでしょう。

最後に、発端となった西大泉町の飛び地の“他の飛び地と比べての特徴”について。
隣接する県にちょっとだけ入り込んだ東京都の小規模飛び地ということで、成因も稲城市のよみうりランド飛び地 [69147] と似ているのですが、最大の特徴は、住宅地になったことに伴なう利害関係が生まれたことでしょう。[68879]参照。
[69261] 2009年 4月 17日(金)18:42:39【1】hmt さん
「飛び地」の魅力 (19)事実上の飛び地
社会的・生活的な意味での飛び地というと、幾何学的図形としては地続きではあるが、そこは道路のない山岳地帯になっている 事実上の飛び地 も問題になります。

事実上の飛び地など、遠くにある山岳地帯の話かと思っていたら、自然の作った障壁のない地域でも、市町村境界と鉄道という人為的な壁によって、事実上の飛び地はできていたのでした。
身近なところで、富士見市勝瀬の東上線西側地区を紹介しておきます。

ふじみ野駅構内や歩行者用地下道を通って東上線東側に出れば、富士見市内だけを通行して市役所や鶴瀬地区に行くことが可能です。
自動車の場合、県道の陸橋はふじみ野市になるので北側のアンダークロス経由になりますが、道路の左側を通ると、交差点で右折する付近で僅かながら ふじみ野市域を踏んでしまうことに気が付きました。
ひとくちに事実上の飛び地と言っても、社会生活上全く意に介する必要のないケースもあるという実例でした。

大きな河川が陸上交通の障害になり、川向こうが事実上の飛び地になる場合もあります。
落書き帳でも何度も取り上げられていますが、その一例[65700]
[3795] 利根川改修に伴なって生じた河川飛び地 五霞町、北川辺町、取手市小掘(おおほり)、野田市木野崎

[19823] 同じく利根川で、伊勢崎市境島村の対岸飛び地
この対岸飛び地内の東端近くにある深谷市横瀬地区の飛び地に関する記事[69147]では、“上武大橋はあるものの事実上の飛び地状態”と書きましたが、渡し舟もありました[66785]。島村めぐみ保育園は、本館と別館が別の県[64362]

群馬県太田市南前小屋地区のように、対岸飛び地解消の動きもあります[54252]
白子川 [6320] や境川 [65716] のようなもっと小さな川でも、川向こうの領土があれば、小さな事実上の飛び地ができる可能性があります。

飛び地の話題からは外れますが、河川は交通の障害になるだけでなく、内陸国が海に出る交通路の確保という大きな社会的意味も担っています。
沿岸国が条約を結んで船舶の自由航行ができるドナウ川がその代表ですね。

# 1965年の映画サウンド・オブ・ミュージックを見て、トラップ男爵がオーストリア海軍士官と知った時に、オーストリアの海軍ってドナウ川?と思ったものした。よく調べたら、男爵が潜水艦隊司令官として活躍したのは、アドリア海に支配が及んでいた帝国時代のことで、マリアが家庭教師に来た頃には既に退役軍人だったようでした。

【追記】
アドリア海ついでに:
[69280] クロアチアのドゥブロヴニク飛び地 を追加しました。
ラグーザ(ドゥブロヴニク)は、政治的にはハンガリーやトルコの勢力下にあったようですね。
フィウメ(リエカ)はハンガリー[69245]
そしてトラップ男爵のオーストリア海軍が根拠地としたのは トリエステでした。もちろん、オーストリアの貿易港としても重要でした。
# オーギュスト・ピカールのバチスカーフがトリエステ号という名だったのは、ここが母港だったのかな。
いずれもイタリア人の作った貿易港で、共通のライバルはヴェネチア。
[69260] 2009年 4月 17日(金)18:32:25山野[山野] さん
[69259] の続き(安土町も…)
近江八幡市と協議中の安土町議会でも反対派から提出されていた住民投票を求める議案を1票差で否決されています。
その結果、「反対派」住民団体は町長の解職請求(リコール)に乗り出す方針との事。
[69259] 2009年 4月 17日(金)18:22:02山野[山野] さん
住民投票条例案
(山形県)
新庄市と協議中の戸沢村は昨日、同議会に於いて反対派住民から求められていた住民投票条例案を全会一致で否決しました。
その代り、新庄市との単独合併の協議を継続する議案を賛成6、反対3で可決。
同様の議案を20日、新庄市議会にて提案される予定。
(和歌山県)
一方、新宮市と協議中の那智勝浦町の反対派は昨日、住民投票条例案を求める署名簿を選管に提出した。
[69258] 2009年 4月 17日(金)18:14:17リトル さん
レス(苗字+オフ会+地理先生+桜+時報…)
▲多い苗字
[69179]とんかち☆さん
お近くではどんな苗字が多いのでしょうか??
私(京都)は田中が目に付きました。でも妻(弘前出身)は「佐藤がクラスに3~4人居た。その他では成田・工藤・三上・鳴海、あたりが多い。」との事でした。

▲第六回公式オフ会
[69188] オーナー グリグリさん
現時点では予定が未定なので、皆様の都合を勘案の上、決定されれば、(1)岡山市.(2)首都圏どちらでも結構です。
(一度、皆さんにご挨拶したいと考えているのですが…)

▲社会科地理の女の先生
[69215]白桃さん
皆さんの中で、社会科地理を女の先生に教えて頂いた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
中学・高校時代を通じて男性のみでした。
しかし大学は地理学科に居まして、女性の友人は母校の女子校に教育実習に行っていたので、どこかにおられるとは思うんですが…。
ん?女子校には多い加茂市れませんね。

▲お花見の人出ランキング
[69243]千本桜さん
三春滝桜が1本で30万人も集めるとは立派ですね。と思って調べてみると、この辺りには桜の名木がいっぱいあるのですね。行きたい場所が又増えてしまいました…。

▲TVの時報
[69253]N-Hさん
[69254]inakanomozartさん
TV画面の角に映る時刻表示。放送局によっては、カチッと変わるのではなく、じんわりと数字がズレて変わる「車の距離計」の様になりました。当初はなぜ?と思いましたが、これは2秒の差を吸収する為ではないかと想像しています。

▲第二十二回全国の市・十番勝負
明日(土)の18:00スタート予定ですが、いつもながら、「追いかけ~て♪すがり付~き~たい~の♪」になると思います…。

▲宮沢賢治の地形図はどこの図葉?
先日、「5万分の1地形図の裏に書かれた、宮沢賢治の未発表の詩の草稿が生家の蔵で見つかった」と発表されていましたが、どこの図か気になっていました。
「5万分の1の「水沢」・大正2年測図」だったようです。

リトル
[69257] 2009年 4月 17日(金)17:47:25ピーくん さん
江迎町・鹿町町 東彼杵郡
[69255]熊虎さん
長崎県の市町合併に拠りますと江迎町議会がH21.4.10に賛成多数で、鹿町町議会がH21.4.8
に全会一致でそれぞれ合併関連議案を可決しています。各議会での議決は出揃いました。

東彼杵郡合併協議会のHPが開設されました。
[69256] 2009年 4月 17日(金)15:46:25N-H さん
時報
[69254]inakanomozart さん
TV放送における時報は、現在ほとんど放送されていないのではないでしょうか?
私の書き方が少しまずかったかもしれません。
おっしゃるとおり、毎正時の「ぴっ ぴっ ぴっ ぽーん」というやつは現在はほとんどないと思います。
私の言う「時報のようなもの」というのは、特に朝など画面の左上に各局とも時刻表示を出している、あの表示の変わるタイミングのことです。
アナログ、地上デジタル、ワンセグ、と3つの受信機を並べて確認してみると、同じ番組で生放送の画面はそれぞれ数秒ずつずれているのに、時刻表示の変わるタイミングはほとんどずれないようで、面白いです。
[69255] 2009年 4月 17日(金)09:24:02BANDALGOM[熊虎] さん
佐世保
佐世保市議会は14日の臨時会で、江迎町・鹿町町との合併関連議案を可決しました。
2町の動向については新聞報道(読売・朝日・毎日・西日本新聞の長崎版、長崎新聞)が一切なく、合併協サイトや両町HPにも記載されていません。

でるでるさん、よろしくお願いします。

 
[69254] 2009年 4月 17日(金)08:27:57inakanomozart さん
テレビジョンの時報
[69253] 2009 年 4 月 17 日 (金) 06:26:08 N-H さん
時報のようなものは、放送局側であらかじめこれらの遅延を見越して、デジタル放送ではアナログよりも数秒早出しして対応しているようです。

TV放送における時報は、現在ほとんど放送されていないのではないでしょうか?
現在当地で確認できる範囲では、アナログのNHK教育テレビの正午の時報だけです。
(その時間、デジタルのNHK教育TVでは、単なるお知らせのテロップに差し替えられている。)
時報はラジオにたよるしかないのでしょう。
[69253] 2009年 4月 17日(金)06:26:08N-H さん
デジタルとアナログ
[69251] futsunoおじ さん
アナログ/デジタルの同じ局の音声を同時に聞いた際に、常にデジタル音声が2秒ほど遅れて聞こえるようです(時報も遅れるかどうかは未確認)。どのような状況でこうなるのかは分かりませんが、緊急の災害情報などが発せられた場合、地デジを見ている家庭は逃げ遅れる可能性があるとも言えます。(緊急時の2秒とは相当長い時間ですから。)

アナログ放送に比べてデジタル放送が2秒ほど遅れるのは、一旦信号を放送局側デジタル化し情報を圧縮処理する際、およびテレビ受信機で元に戻す際に、それぞれ信号を処理するために起こる必然的な遅れです(コンピュータで処理しているのと基本的には同じなのです)。
放送局側の遅れはほぼ一定にできるのですが、受信機側は受信機の性能によって遅れが異なります。特にワンセグ放送は遅れが大きくなります(情報の圧縮量が高く、演算量が多くなり計算に時間がかかるのと、そもそも受信機が携帯電話ですので演算能力も低い)。
これはデジタル放送の宿命で、どうあがいても克服できるものではありません。

で、時報のようなものは、放送局側であらかじめこれらの遅延を見越して、デジタル放送ではアナログよりも数秒早出しして対応しているようです。

一方緊急放送は原理的に早出しなんてできるわけがないので、当然のごとくアナログ放送よりも数秒情報が遅れます。
原則アナログ放送は2011年には廃止されてしまうので、真に緊急事態のためにはラジオに頼るのが一番だといえます。
[69252] 2009年 4月 17日(金)05:58:29MI さん
Fiume
[69250] YT さん
[69246] Issie さん

 ピンポイントですが、手許にある1913年版のベデカ Oesterreich-Ungarn (独語版)にある、Fiume の説明をご紹介します。

Fiume (kroat. Rieka), das roemische Tarsatica, im Mittelalter St. Veit am Flaum, der einzige Seehafen Ungarna, mit 50000 Einw. (Italiener, Kroaten), liegt malerisch am n.oe. Ende des Quarnero.

 勿論このあとも説明は続きますが、取り敢えず街の名前に関する部分だけ抜き出しました。ご参考までに。
[69251] 2009年 4月 17日(金)00:22:20futsunoおじ さん
テレビのアナログ/デジタル
15日の朝日新聞(2面かこみ記事)に各地域(札幌・東京・名古屋・大阪・福岡)のテレビ地上波放送局のアナログ/デジタルのチャンネル番号が一覧で出ていました。デジタルチャンネルではNHK教育がすべての地域で2chと統一になり、NHK総合は東京・大阪が1chで、他は3ch。民報ではフジ系が名古屋以外が8chでまとまっている様子です。基本的に一桁ch番号ですが名古屋・大阪では10chを使用してます。アナログで一桁chだったものは、そのままデジタルに引き継いでいるものが多いようです。
この記事が目に付いたのは、新潟帰省時に地デジchが東京の系列局と同じ(TV東京系は無い)であったことから全国的にそうなのかと思っていたためです。全国の系列局単位で統一しなかった(できなかった)のは、地域に根付いたアナログ放送と同じ番号を望む局が多くあったためのようです。

アナログ/デジタルの同じ局の音声を同時に聞いた際に、常にデジタル音声が2秒ほど遅れて聞こえるようです(時報も遅れるかどうかは未確認)。どのような状況でこうなるのかは分かりませんが、緊急の災害情報などが発せられた場合、地デジを見ている家庭は逃げ遅れる可能性があるとも言えます。(緊急時の2秒とは相当長い時間ですから。)

新聞のテレビ番組欄ですが、3月30日から(東京では)朝日と日経はTV局順が地デジの番号順に替わりました。これまでの慣れのためか、見づらいものです。
[69250] 2009年 4月 16日(木)21:36:24【1】YT さん
Kroatien
[69246] Issie さん

ちなみに,ドイツ語では Sankt Veit am Pflaumb(ザンクト・ファイト・アム・プラウム?)と言うそうな。Frankfurt am Main(フランクフルト・アム・マイン)にならえば,Pflaumb は川(リエカ/フィウメ)の名前でしょうか。Sankt Veit(聖ファイト)とは,そのような名前の聖人がいるのだとか。

かつてドイツに一年間暮らしたことがある者として、この非ドイツ語的綴りに違和感を感じました。

調べたところ、多分英語版・日本語版のwikipediaに登場するPflaum"-b"なる綴りは間違いで、Sankt Veit am Pflaum (ザンクト・ファイト・アン・プフラウム)またはSankt Veit am Flaum (ザンクト・ファイト・アム・フラウム)が正しいと思われます。

ドイツ語で"Plaume"は「すもも(プラム)」、"Flaum"は「産毛」の意味ですが、ドイツ語版wikipediaに書かれている説明によると、"Flaum"はラテン語の"flumen"「川」の転写が起源だそうですから、Sankt Veit am (P)flaumは「川辺の聖ウィトゥス(教会)」という意味になり、ドイツ語でも結局語源が同じです。

聖ウィトゥスは、ディオクレティアヌス帝の頃に12歳の若さで殉死した少年聖人で、特にスラヴの地では地元の信仰と結びついて神格化されているようです。例えば「舞踏病」の英語の別名が"St. Vitus's dance"で、癲癇、舞踏病の患者の祈りの対象とされたようです。

【追記 23:54】↑プラムの綴りはP"f"laumeに訂正します。
[69249] 2009年 4月 16日(木)20:29:3488 さん
市区町村変遷情報小レス 熊本県飽託郡画津村(画図村)
[69201] グリグリ さん、[69203] むっくん さん、[69205] Issie さん 熊本県飽託郡晝圖村 or 畫圖村 など
まず、文字が小さくて判読しにくいので、漢字の説明をしておきます。
(「新版 漢字源」(1999年4月1日改訂新版第6刷、学習研究社)などによる)
「畫」「画」の旧字体。会意文字で「聿+田+(田の周りを4本の線で区切って囲む)」をあわせたもの。「聿」は筆を手に持つさま。面積を区切って筆で区画を記す意。常用漢字体の「画」は、「畫」の「聿」の部分を略した形。部首は「田」。
「晝」「昼」の旧字体。会意文字で「聿+日+(日の周りを4本の線で区切って囲む)」をあわせたもの。「聿」は筆を手に持つさま。日の照る時間を、ここからここまでと筆で区切って書くさまを示す。常用漢字体の「昼」は、「晝」の草書体を楷書体化したもの。「部首は「日」。

「総覧」・・・S7(1932).12.15畫圖村を画津村に改称し、同日付けで熊本市に編入
「幕末以降総覧」・・・S7(1932).12.15畫圖(エヅ)村を畫津(エヅ)村に改称し、同日付けで熊本市と合併(新設・編入の別は記載なし)
「便覧」・・・画津(畫圖)(エヅ)村をS7(1932).12.15付けで熊本市に編入
「辞典」・・・S7(1932).12.15画図(エヅ)村を画津村に改称し、同日付けで熊本市に編入
「圖」は「図」の旧字体です。
以上のように、各種文献でも旧字体・新字体の小異はありますが、すべて「画」またはその旧字体「畫」です。
私が「昼」またはその旧字体「晝」で編集作業をしていたのは、単なる入力誤りです。失礼しました。
市区町村変遷情報における旧字体の取扱いについては、[56275]拙稿でも述べたとおりですが、本件につきましてはM22(1889).4.1付けの市制町村制施行時から一貫して「画図村」と表記することとし、一方、「改称」については明白な根拠資料を確認できておりませんが、一次資料としている「総覧」に従い、「画図村」を「画津村」に改称した後に同日付けで熊本市に編入したと判断し、修正しました(M22(1889).4.1付けS7(1932).12.15付け熊本市への編入時) 。

なお、本筋の[69201] グリグリ さん のご質問である、
なぜ消滅する自治体の名称をいったん改称したのでしょうか。
については、現在のところまったくこれ以上の資料を持ちあわせておりません。S7(1932).12.15付けで画図村を画津村に改称したのが事実であれば、もともと「画図村→画津村」の改称が先行して決定し、たまたま同時付けで熊本市への編入が後追いで決定しただけではないか、と想像するくらいです。M44.4.7付け法律第69号町村制では、
第五条 町村ノ名称ヲ変更シ又ハ村ヲ町ト為シ若ハ村ヲ町ト為サムトスルトキハ町村ハ内務大臣ノ許可ヲ受クヘシ
とありますので、今後追って何らかの根拠資料を発見できれば、と思います。

[69203] むっくん さん、[69205] Issie さん M(1896).4.1付け熊本県郡再編時の従前の郡名 託摩郡 or 託麻郡
[69205] Issie さん のご紹介もあるのですが、M29.3.30付け法律第54号熊本県下郡廃置法律及び市制町村制施行時のM22.3.4付け熊本県令第10号34コマ目の記述がどちらも「託麻郡」であることから、修正しました

―――――――――――――――――――――――――
以下余談。私は小学生時代、漢字の書き取りの宿題(「どの漢字でもいいから100字以上書いてくること」の類のもの)の際、家にあった大人向けの漢和辞典を引っ張り出し、訳がわからないままにひたすら順番に書いた記憶があります。おかげで、部首や旧字体、画数については結構当時は得意で、文字を手書きではあまり書かなくなり記憶力も低下した昨今でも、かすかに残る当時の知識(雑学)が役に立つことが多々あります。
[69248] 2009年 4月 16日(木)20:29:3388 さん
市区町村変遷情報小レス (市制町村制施行時 山口県・広島県)
[68659] むっくん さん M22(1889).4.1付け山口県市制町村制施行時
■赤間関市・豊浦郡彦島村の発足 従前の赤間関区はすべて赤間関市へ or 赤間関区の一部(六連島,彦島)は豊浦郡彦島村・赤間関区の残余が赤間関市に
「幕末以降総覧」・・・そもそも赤間関区の記載なし、六連島・彦島は従前から豊浦郡であるかのような記述
「辞典」・・・赤間関区の一部(彦島・六連島を除く大部分)が市制施行し赤間関市、赤間関区の引島・六連島が合併し村制施行し彦島村
M22(1889).3.3付け山口県令第15号は確認の上で編集作業を行ったのですが、ご紹介の同日付けの山口県令第14号を見ると、第15号の旧町村の「六連島 彦島」は、明記はしていないものの豊浦郡ではなく赤間関区と判断すべきようです。よって、修正しました(赤間関市豊浦郡彦島村)。
なお、変更種別(分立・郡変更)については後述します。

■阿武郡萩町の市制町村制施行前の町村名 阿武郡堀内町 or 阿武郡堀内村
「幕末以降総覧」・・・堀内村
「辞典」・・・堀内村
これは単なる入力誤りのようです。ご紹介のM22(1889).3.3付け山口県令第15号等に従い、堀内村と判断し、修正しました

■豊浦郡角島村の市制町村制施行前の町村名 豊浦郡角島村 or 豊浦郡角島
「幕末以降総覧」・・・角島
「辞典」・・・角島
これは単なる入力誤りのようです。ご紹介のM22(1889).3.3付け山口県令第15号等に従い、角島と判断し、修正しました
なお、変更種別(改称)については後述します。

■豊浦郡豊田上村の市制町村制施行前の町村名 豊浦郡杢路子村 or 豊浦郡木工路子村
「幕末以降総覧」・・・杢路子村(ルビは「むくろじ」)
「辞典」・・・杢路子村
これは、「杢」の活字が無かったため「木」「工」の2文字で代用したか、あるいは手書きの原稿から活字を拾う人が見誤って「木」「工」の2文字であると誤認したのではないでしょうか。現在では下関市豊田町大字杢路子のようです。よって、そのままとしました

■変更種別について 例:市制町村制施行時に「豊浦郡角島」→「豊浦郡角島村」となる場合の変更種別について 村制 or 改称/村制
これは、実はM22(1889).4.1付けの市制町村制施行をどう位置づけるか、の考え方によります。
単純に考えれば、「『角』+島」→「『角島』+村」であり、通常であれば「角」→「角島」の改称と考えるべきでしょう。「大村」→「大村町」や「大町」→「大町市」と同様です。
しかし、私は市制町村制施行を、近代日本地方自治制度の発足という大きな転換点であると考えています。であるからこそ、まったく名称も変わらない例えば山口県の玖珂郡柳井村→玖珂郡柳井村も、変更種別をあえて「町村制施行」の意で「村制」としています。従前のM11(1878).7.22付け太政官布告第17号郡区町村編制法の町村から、「市制町村制」(M21(1888).4.25法律第1号町村制(「市制」と同じ法律第1号であるが実態は別法律)の『村』に事実上リセットされたものとして、「村制」として市区町村変遷情報の対象としています。この「リセット」という考え方により、「改称」とはとらえずに、単に「村制」としています。
もっとも、「では、地方自治法施行時(S22(1947).5.3)はリセットではないのか?」というご意見もあるでしょう。このS22(1947).5.3は、日本の地方自治制度において、近代から現代へ切り替わったと言える日です。これについては、[65018] むっくんさんのご指摘を受け、[65198] 拙稿でも述べましたが、市区町村変遷情報においては、市制町村制施行時の情報を別途記載しているように、この情報をひとつの区切りととらえています。もっとも、この市制町村制施行時の情報を別途記載は、ページの表示上の都合という側面もありますが。
変更種別については以上のように述べたとおりですが、正直申しまして「歯切れが悪い」とは意識しております。何らかの良い表記方法のお知恵が拝借できれば、対応することも考えたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――
[68661] むっくん さん M22(1889).4.1付け広島県市制町村制施行時
■賀茂郡下市村 or 賀茂郡竹原町
失礼しました。[67319]むっくんさん、[67518]拙稿のとおりで間違いありません。賀茂郡竹原町と修正しました

■御調郡八幡村の市制町村制施行前の町村名の一部 御調郡八幡村 or 御調郡本庄村
「幕末以降総覧」・・・本庄村
「辞典」・・・本庄村
実はこれらは一旦は「幕末以降総覧」によ「本庄村」で準備していたものの、ご紹介の資料でもある広島県新旧市町村名全書のM22(1889).3.8付け(広島)県令第22号を見た結果、「八幡村」に修正して編集作業を行いました。
ご紹介の他の諸資料がすべて「本庄村」で一貫しており、現在の三原市八幡町本庄であることも推測され、これらを鑑みると県令の誤記という可能性もあります。しかし、一般の文献ならば誤記と判断することは比較的たやすいのですが、「県令の記述は誤記である」と判断するのは、大変勇気がいることであり、抵抗があります。
このため、悩ましいのですが、従来の「根拠そのものである県令のとおり」との基本原則にたち返り、従前は「八幡村」と判断し、そのままとしました

■佐伯郡四和村の市制町村制施行前の町村名の一部 佐伯郡栗巣村 or 佐伯郡栗栖村
「幕末以降総覧」・・・栗巣村
「辞典」・・・栗栖村
実はこれらは一旦は「幕末以降総覧」によ「栗『巣』村」で作業を行ったものです。ご紹介の資料でもある広島県新旧市町村名全書のM22(1889).3.8付け(広島)県令第22号はその時点では十分に読み取れず、安易にそのまま「栗『巣』村」で編集作業を行いました。
今回、改めて県令の当該ページを一旦pdfファイルでダウンロードして、400%くらいに拡大してよく見ると、「栖」の漢字のの偏の「木」や旁の「西」の画を一部読み取ることができます。「巣」の文字にはなりません。これらにより、「栗『栖』村」であると判断し、修正しました

■佐伯郡草津村の市制町村制施行前の町村名の一部 佐伯郡庚午新田 or 佐伯郡庚午新開
「幕末以降総覧」・・・庚午新開
「辞典」・・・庚午新開
これは単なる入力誤りのようです。ご紹介の資料でもある広島県新旧市町村名全書のM22(1889).3.8付け(広島)県令第22号当該ページを一旦pdfファイルでダウンロードして、400%くらいに拡大してよく見ると、「開」の漢字の構えの「門」や旁の部分の画を一部読み取ることができます。「田」の文字にはなりません。これらにより、「庚午新『開』」であると判断し、修正しました

■深津郡福山町の市制町村制施行前の町村名の一部 
「幕末以降総覧」・・・○○町
「辞典」・・・○○町
実はこれらは一旦は「幕末以降総覧」により『○○町』で準備していたものの、ご紹介の資料でもある広島県新旧市町村名全書のM22(1889).3.8付け(広島)県令第22号を見た結果、『○○村』に修正して編集作業を行いました(「福山神島町上市」「福山神島町中市」「福山神島町下市」は、単なる転記ミスです)。
ご紹介の諸資料がすべて『・・町』で一貫していることを鑑みると、県令の誤記という可能性もあるのですが、しかし、一般の文献ならばともかく、「県令の記述は誤記である」と判断するのは、大変勇気がいることであり、抵抗があります。よって、上記御調郡八幡村のように県令どおり・・としたい面もあります。
しかし、福山は福山藩(本落書き帳メンバーkenさんのサイト江戸三百藩HTML便覧の当該ページへのリンク)の城下町であり、城下町である以上、「村」ではなく「町」であろう、という論理展開をこの件に関しては行い、「○○町」であると判断し、修正しました

■世羅郡甲山村の市制町村制施行前の町村名の一部 世羅郡西上原村 or 世羅郡西上原町
「幕末以降総覧」・・・西上原村
「辞典」・・・西上原村
これはご紹介の資料でもある広島県新旧市町村名全書のM22(1889).3.8付け(広島)県令第22号により、「西上原『村』」で編集作業を行いました。
ご紹介の他の資料では「西上原『村』」「西上原『町』」が混在しているようであり、県令の誤記という可能性もあります。しかし、一般の文献ならば誤記と判断することは比較的たやすいのですが、「県令の記述は誤記である」と判断するのは、大変勇気がいることであり、抵抗があります。
このため、従来の「根拠そのものである県令のとおり」との基本原則にたち返り、従前は「西上原『村』」と判断し、そのままとしました

■豊田郡沼田西村の市制町村制施行前の町村名の一部 豊田郡惣定村 or 豊田郡総定村
「幕末以降総覧」・・・惣定村
「辞典」・・・惣定村
これは上記2文献にかかわらず、ご紹介の資料でもある広島県新旧市町村名全書のM22(1889).3.8付け(広島)県令第22号により「『総』定村」と入力すべきところ、単に入力誤りであったようです。ご紹介の他の資料の一部では異なる表記もあるようですが、また現在は三原市沼田西町惣定に相当すると思われ「『惣』定」であるのは気になるところではありますが、「「根拠そのものである県令のとおり」との基本原則にたち返り、「『総』定村」と修正しました

■豊田郡南方村の市制町村制施行前の町村名 豊田郡南方村 or 豊田郡南村
「幕末以降総覧」・・・南方村
「辞典」・・・南方村
これは上記2文献にかかわらず、ご紹介の資料でもある広島県新旧市町村名全書のM22(1889).3.8付け(広島)県令第22号により「南村」と入力すべきところ、単に入力誤りであったようです。ご紹介の他の資料の一部では異なる表記もあるようで、また現在は三原市本郷町南方に相当すると思われ「南『方』」であるのは気になるところではありますが、「根拠そのものである県令のとおり」との基本原則にたち返り、「南村」と修正しました
[69247] 2009年 4月 16日(木)20:16:22桜通り十文字 さん
地名コレクションについて
こんばんは。桜通り十文字です。

[69241]EMM さん
・「駅名に連続する地名」の地名コレクションの編集者には立候補したい
・しかし、操作方法等まだ分からないので勉強してからにしたい

…と言う事でよろしいでしょうか?
はい、おっしゃるとおり、編集者には立候補したいが、操作方法等がまだよく分かってないのでもう少しお時間をくださいといったようなニュアンスです。[69228]の表現は今考えたらものすごく分かりにくいですね、申し訳ありません。

改めて「名寄のバス停物件の情報源」について質問したいと思います。
[68974]でおっしゃったとおり名寄のバス停物件はkamiyabe.comさんを参考にさせていただきました。
[69246] 2009年 4月 16日(木)19:40:03【1】Issie さん
川の港
[69244] EMM さん
クロアチアの リエカ

ハンガリーの呼び名はフィウメ

イタリア語でもフィウメ

クロアチア語の リエカ Rijeka は,もともと「川」という意味の普通名詞。同じ仲間のロシア語では「川」は река (reka / リェカー または リカー)。とてもよく似ていますね。スラブ系の言語グループではかなり共通する単語であるようです。
「川」をイタリア語では fiume(フィウーメ) と言います。フランス語やスペイン語,ポルトガル語,あるいはルーマニア語など,ほかのロマンス系(ラテン系)の言語の多くでは river につながる語が「川」を意味するのですが,イタリア語では別語源の単語が「川」を意味する単語として選ばれて定着したのでしょうね(確か,英語の flow(流れる)が同一語源)。

要するに,クロアチア語名の「リエカ」も,イタリア語名の「フィウメ」も同じ意味。ハンガリー語では,そのイタリア語名をそのまま取り入れたのでしょう。
ちなみに,ドイツ語では Sankt Veit am Pflaumb(ザンクト・ファイト・アム・プラウム?)と言うそうな。Frankfurt am Main(フランクフルト・アム・マイン)にならえば,Pflaumb は川(リエカ/フィウメ)の名前でしょうか。Sankt Veit(聖ファイト)とは,そのような名前の聖人がいるのだとか。

[69234] ニジェガロージェッツ さん
一応,こちらも念のため。

了解です。
[69245] 2009年 4月 16日(木)18:17:02【1】hmt さん
「飛び地」の魅力 (18)飛び地の社会的な意味
[69189] オーナー グリグリさん
そもそも飛び地をどう捉えるかですね。社会学的には幾何学的な「普通の意味の飛び地」よりも、社会的(生活的)あるいは政治的な意味での飛び地の方が意味があるのかもしれません。

ともすれば、地図の上で 住民不在の幾何学的な議論 になりがちな飛び地論ですが、住民の社会生活上の意味を問う視点を忘れてはならないと思います。

[69038]において、
トポロジーでは、2つの領域の相対的な位置関係を対象とするにしても、人文地理的な用語の「飛び地」は「本体」と対比され、主従関係にある使われ方がされています。
と発言したのも、幾何学的だけでなく社会的な意味を問題にして、「飛び地」を本体(拡張して本域[69226])や隣接地域との対比においてとらえたいという気持ちがあったからだと思います。

政治的立場や周囲との社会的な違いに関し、イスラム世界モロッコの中のスペイン領の事例についての発言がありました。
--------------引用始--------------
[11857] N-H さん
国単位の場合、「植民地」や「海外県」と飛び地との差異は何かという政治的な問題がありますね。セウタとメリリャ…は植民地であって、…飛び地ではないような気がします。
[11909] 太白 さん
私の定義で申し上げれば、セウタやメリリャは飛び地になります。直感的に申し上げれば、周りがモロッコ領なのに、そこにあるスペイン領が着目されている(=何らかの「違和感」がある)以上、やはり飛び地なのではないでしょうか。
[12058] KMKZ さん
心理学的距離で領域の分布を考えればセウタとメリリャが準飛び地になります。
例 異文化の領域に囲まれた領域の場合、心理学的係数=1000
--------------引用終--------------

地理的にはフランスのコタンタン半島(ノルマンディー半島)とブルターニュ半島との間のサンマロ湾にあるチャンネル諸島[69177]は、まさにイギリス(連合王国)の法律が適用されない政治的な飛び地[69189]です。
なんでも島外の収益には税金がかからないということで、金融関連等のペーパーカンパニーが籍を置いているとか。
中世フランス・ノルマンディー公領の一部が現代に生き残っている世界。
空間的な飛び地というよりも、「時間的な飛び地」という性格があるのかもしれません。

[69189] オーナー グリグリさん
英領チャネル諸島はジャージー島とガーンジー島の二つの保護国
ナポレオン3世の第2帝政に反対したヴィクトル・ユゴーが、「レ・ミゼラブル」を完成させたのが、亡命先のガーンジー島でした。
この作品の反響を問う往復書簡は、世界一短い手紙として知られています。
ユゴー 「?」
出版社 「!」

“政治的な意味での飛び地”で最も切実な存在は、日米安全保障条約に基づく在日米軍基地でしょうか。沖縄の米軍基地
米軍基地に比べたら面積はずっと小さいが、在外公館についての記事もありました。[12062]

政治的な意味がからむ飛び地。内陸国が沿海地域を確保した珍しい飛び地の事例を紹介しておきます。

アドリア海の奥・クロアチアの リエカ は、第1次大戦前には、ブダペストから派遣された総督に直接統治されたハンガリー唯一の国際港(ハンガリーの呼び名はフィウメ)だったそうです。
当時のクロアチアは、オーストリア・ハンガリー「二重帝国」内で、ハンガリーから自治権を認められていた「三重目の国」でした。従って、陸上境界によりクロアチアを隔てていることに着目すれば、内陸国ハンガリーが沿海部に持つ飛び地というわけです。
[69048]の分類では市浦型に相当しますが、完全な独立国の間ならばあり得ない飛び地です。

第1次大戦の敗戦により帝国は崩壊。今度はイタリアとセルブ・クロアート・スロヴェーン王国[3250]とが領有を争い、結局は1924年にイタリアが併合しました。
ナポレオンに征服される前はヴェネチア領。イタリア的要素の多い町で、フィウメという名もイタリア語由来なのでしょう。
1921年に当時は「自由都市」でしたが、イタリアの地図 では、既に自国領に編入しています。

第2次大戦末期にチトー(クロアチア出身)が指揮するパルチザンがファシスト政権崩壊後のドイツ軍から奪回して、やっとクロアチア語のリエカに戻り、ユーゴスラヴィアを経てクロアチア共和国。
川崎市の姉妹都市 第1号(1977年)。
[69244] 2009年 4月 16日(木)07:31:16【1】EMM さん
旅人車寅次郎、北へ南へ旅烏
ちょっと早く目が覚めたので書き込みを始めたら7時を前にして眠気がぶり返してきたので、2度寝防止のためにもう1件。
オフ会関係のレスのついででもありますが、昨年の湯瀬オフ会に絡んだ話で、だいぶ前に発見しながらなかなか書く時間が取れなかったネタを一つ。

湯瀬オフ会ではグリグリさんから「鹿角市クイズ」が出題されましたが[67748][67764]、その中で
「男はつらいよ」のロケ地は全国に渡っています。では、秋田県唯一のロケ地となった自治体は?
と言う問題が出ております。
解答は鹿角市でした。
この設問の基は東京新聞(と言うか、中日新聞系列の新聞)の「サンデー大図解」であり、そのほか[67764]でグリグリさんが参考サイトとして提示しているサイトや、その他のサイトでも秋田県内での「男はつらいよ」のロケ地としては鹿角市のみが紹介されている例が多いようです。
ところが、前回の十番勝負の前後に色々検索していたら、「男はつらいよ」のロケ地として角館が書かれているサイトを発見したんです。
そのサイトがどこかというと、葛飾区役所HPでした。
こちらにあるロケ地一覧のPDFファイル中に、第38作「男はつらいよ 知床慕情」のロケ地として角館が記載されているのです。
(ちなみに、グリグリさんが[67764]で参考サイトとして提示したサイトでは同作のロケ地は北海道(斜里町)となっていました)
私はこの回は見ていませんが、見た事のある他の回でも主要なロケ地の他に細々と寅さんが移動して歩いている事が多く、特に「冒頭の夢から目が覚めるシーン」は主要ロケ地とは違う場所である事が多いようでした。
なので、角館はもしかしたら夢から目が覚めた地点なのではないか…と推定されたのですが、全体を見渡していくと北陸が舞台であった第9作「男はつらいよ 柴又慕情」で夢から覚めた場所である石川県小松市(旧・尾小屋鉄道の金平駅待合室)がリストアップされていません。
で、もうちょっと詳しく書いたサイトがないか調べたら…あったんですよ。
松竹が作った男はつらいよ40周年 松竹公式サイト(注:時期によっては音が鳴ります)の中に各作品中のロケ地がどのような場面で出てきたかについて、詳細に書かれています。
で、第38作のロケ地を見ると角館(角館市になってますが)がちゃんと書かれています。
この回では「冒頭の夢のシーン」が無かったようですが、書かれている順番からすると角館は冒頭のシーンで登場したのは間違いないでしょう。
いろいろなサイトを見ていると、「男がつらいよ」が年2回上映されていた頃は夏の映画では南から北、冬の映画では北から南に向けて寅さんが旅をするような構成になっていて、各地の様々な風景が映し出される事も映画の人気を支える一つの要因であったような事が書かれています。
なので、寅さんがマドンナと出会い別れる「メインのロケ地」の他に、夢から目が覚める場所や啖呵売を披露する場所などを異なる自治体でロケを行っている事が多かったようです。
とはいえ、松竹のHPを見ていくと舞台として「とある寺」とか「とある田舎道」としか書かれていないところも多くあり、全部のロケ地を網羅することはなかなか困難なのかもしれません。
どこまでがメインのロケ地でどこまでがそうじゃないのかの線引きが難しい回もありそうです。


※追記
葛飾区役所のHPの一覧中にも、ぽつぽつと間違いがあるっぽいです。
石川県羽咋市の気多大社が41作のロケ地としてリストアップされているのですが、松竹のHPで41作のロケ地を見ると静岡県沼津市の気多神社となっています。
多分、松竹の方があっているんでしょうが…私は映画を見ていないので何とも言えません。
41作を見られた方、いらっしゃいませんか?
[69243] 2009年 4月 16日(木)06:46:20千本桜 さん
お花見の人出ランキング
[69174]リトル さん
[69237]興田小 さん
今年の一目千本桜は、一気に咲いてあっという間に散り始めました。あれ~、という感じ。もう、山田五十鈴さん状態です。2008年、東北地方の桜名所の人出ランキングです。どのようにして人出を確認するのか分りませんので、あまり信用はしていないのですが・・・。なんとなく目安になりそうです。

桜の名所所在地2008年の人出
弘前公園青森県弘前市2,000,000人
角館秋田県仙北市1,160,000人
展勝地公園岩手県北上市550,000人
三春滝桜福島県三春町300,000人
千秋公園秋田県秋田市260,000人
白石川堤一目千本桜宮城県大河原町250,000人
芦野公園青森県五所川原市250,000人
霞城公園山形県山形市219,000人
鶴ヶ城福島県会津若松市200,000人
船岡城址公園宮城県柴田町200,000人
天童公園山形県天童市200,000人
弘前公園、角館、展勝地公園がベスト3です。この三ヶ所は、花見時がゴールデンウィークと重なって人出が多くなるのだとは思いますが、200万人を集める弘前公園はさすがです。
[69242] 2009年 4月 16日(木)06:41:42EMM さん
オフ会に関して
今年は年度も改まって早々にオフ会の話題が出てきた訳ですが、皆勤賞組としては時期さえ問題なければ開催場所がどこでも参加を検討したいと考えております。
(さすがに沖縄となると、財布の状況とと飛行機の空きが問題となってきますが…)
首都圏で開催される場合に関しては、[69188]グリグリさんの書き込みを見た時点で「お泊まり式であれば、関東在住の方には定番過ぎて面白くないかもしれないけれど筑波山・秩父・箱根とかどうだろう」と考えていたのですが、筑波山については[69208]熊虎さんからもご提案がありました。
ただ、熊虎さんが念頭に置いていた油天神山さんは[69210]によれば秋には関西に戻っている可能性が高いとの事ですが、考えてみればオフ会を必ず秋にやらなければならない道理も無いんですよね。
8月はお盆とか色々あるので避けた方が良いような気がしますが、6~7月に開催するというのも、それはそれでありなのではないか…とか考えたりもします。
ただ、ここ数年を振り返ってみると6~7月はグリグリさんがご多忙であった年が多かったので、その点ではちょっと苦しいのかもしれませんが。
とりあえず、こういう考え方もどうだろう、と言う事で。

岡山県内だとどこになりますかね?
岡山市政令市移行記念という事だと岡山市内?
でも「十和田湖県境決定記念」と言いつつ小坂町や十和田市ではなく鹿角市だった事を考えると、そこら辺は深く考慮しない…と言う事になってくるでしょうか。
ちなみに、白状すると来週出張に行くのが広島県内(広島市ではない)なので、わたし的には向かう方向が似てしまうと言うのはあるんですが…それはそれ、これはこれ。

#十番勝負が出張までに終わらなかった時の対応のために、ウルトラモバイルPCを買ってしまいました(爆)
[69241] 2009年 4月 16日(木)06:15:18EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第163号-2
[69228] 桜通り十文字さん
えっとですね、これにつきましてはもう少し見学者機能で勉強させてからにしていただけませんか?だいたいのコツがつかめたらコレクションのほうをやらせていただけたらなと思っております。よろしくお願いいたします。
YESなのかNOなのか半丸なのかちょっと読み取りにくい(文中に「駅名に連続する地名」というところが書かれていないため「何らかの地名コレクションを担当してみたい」と取れない事もないんです)ので、念押しします。

・「駅名に連続する地名」の地名コレクションの編集者には立候補したい
・しかし、操作方法等まだ分からないので勉強してからにしたい

…と言う事でよろしいでしょうか?

ちなみに、「基本的に編集長から指名はしない」という以外に、[69184]で歯切れが悪かった理由があります。
本文中で
なお、念のため一言申し添えておきますと、編集長としては調査の難易度や改廃の頻度等々を考えるとバス停はコレクションの対象から外すべきと強く考えております。
(インターチェンジは番外扱いなら良いかな?)
但し、編集長が納得できる調査方法を提示して頂ければ、その場合はバス停も有りにしても良いかなとは思っておりますが…そこら辺はディスカッション次第という事で行きたいと思っております。
と書いているところに繋がってくる話なんですが…
[68974]にて桜通り十文字さんに
名寄のバス停物件はkamiyabe.comさんを参考にされたのかな、と考えていますが、いかがでしょうか。
と言う質問をしているのですが、これに対してのレスを頂いておりません。
[68974]の時点では地名コレクションに結びつけて質問した訳ではありませんが、編集方針や調査方法の決定に際しては結構重要なポイントだと考えておりますので、改めて「名寄のバス停物件の情報源」について質問したいと思います。
この件、編集長が「バス停を地名コレクションに含める事を否定している理由」…調査の難易度、改廃の頻度…に直結しています。
編集方針のディスカッションを進める上でも重要だと考えますので、こちらについてもご回答くださいますようよろしくお願いいたします。

-----

[69199] オーナー グリグリ様
デザインは都道府県市区町村の全ページに順次反映させる予定ですが、基本的に現在のデザインには影響を与えないように更新する予定です。微調整は必要だとは思いますが。
現行でもコーナーによって横幅が異なっていますから、新デザインについてもそれぞれのページで調整しながら反映、と言う事になってくる、と言う事でよろしいでしょうか。
ただ、現状では地名コレクションのトップページの「1行に表示される文字数」がコレクション名の決定に際してきわめて重要な要因となっている(具体的に言うと、「地名コレクション名が表示されるカラムが8文字幅なので、改行しないよう地名コレクション名も最高8文字までとしている」)ので、デザイン変更が見え方にどう影響してくるかなぁ…と言うのが非常に気になっているのです。
コレクション名のカラムの文字数が固定できればその点は気にしないでもよいかと思いますが、様子次第では全体のデザインを見直すか、あるいはコレクション名の文字数の方を見直すか、いずれかを検討する必要があるのかなぁ、と考えております。
(上記の「駅名に連続する地名」もそのままでは9文字なのでちょっと変えないといけないですね。)

地名コレクションから離れますが、表示幅可変にした場合、私の現在の環境では1行の文字数がとんでもなく多くなって、かえって読みにくくなってしまいます。
具体的に言うと、現在使っているディスプレイが1920×1200ピクセルなのです。
で、[69139]でお示し頂いたサンプルページのうちサンプル可変小では、私のパソコンのIEを文字サイズ小に設定してみた場合だとたとえば[68902]では
この記事で思い出したのですが、先日、通勤電車の中で路線図を見ていて気が付いたのですが、京成線には、「新千葉-京成千葉-千葉中央-千葉寺」と千葉の付く駅が4つ連続するんですね。以前、[63564]でいっちゃんさんが市名の駅の連続ネタを出されていましたが、単純に同一地名が連続する駅
が1行に表示されるのです。
[69240] 2009年 4月 16日(木)01:21:33【1】かぱぷう さん
休場見込み(T_T)
4月1日付の我が社の人事異動に私も絡んでしまい、引継ぎを経て13日より新しい配属課での仕事が始まりました。
社会人デビューして9年、新しいポジションでの仕事は「イチから勉強やり直しぃ~!」という有様でして、今回の十番勝負に参加するのは難しい情勢です。

秋のオフ会ですが、願わくば来年西日本で開催していただいた方が参加の道が開けやすいのが本音であります。
と言いますのは、秋には新ポジションにも慣れて落ち着いて仕事をこなしているでしょうが、今秋は家庭の事情で参加が難しそうだからです。ただし不参加見込みの私が開催地について口を挟めた義理ではありませんので、ただのボヤキとして流していただいて結構です(泣笑)。

非常に後ろ向きな書き込みで申し訳ありませんが、十番勝負が始まって「かぱぷうがいない」と騒然となってはいけませんので。
・・・んな方いませんってば。
[69239] 2009年 4月 15日(水)22:47:31hiroroじゃけぇ さん
久々に岡山です
今日は久しぶりに岡山です。

って、オフ会の予定地に岡山がのぼっていることは光栄なことですね。参加できれば、自分の場合は直行直帰?(笑)



[69215]白桃さん
中学校の社会科の先生が女性でした。でも、若くはないですが・・・。で、その先生の教え子に辰吉丈一郎さんがいたとのことでした。その辰吉さんは児島出身。そういうわけで、妙なつながりがあるのでした。あっ、でも、勿論面識はないですよ~。
[69238] 2009年 4月 15日(水)22:30:00BANDALGOM[熊虎] さん
官報告示
明日の官報で、高崎市・清須市・糸島市・小林市の合併が告示されます。
ここ最近、バラバラの告示が目立っていましたが、珍しく4地域同時の告示です。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[69237] 2009年 4月 15日(水)22:26:37興田小 さん
落書き帳の皆さま、こんばんは。

[69171] 千本桜さま
私の暮らす都内は、染井吉野が多く、既に山本富士子さんだらけです (T_T)

[69225] k-aceさま
それにしても「ゴヨウマイ」に「珸瑤瑁」と王偏の漢字ばかりをあてたのはなぜなんでしょうか?
既にIssieさまの詳しいコメントがございましたが、紅葉橋律乃介さまのコメントもちょうだい出来ればと思う私です…
一時は[紅葉橋瑤知朗]さまでしたものね。

再び
[69225] k-aceさま
桜の話題もちらほらと見かけられますが、今年は西宮市の夙川(さくら夙川駅→香露園駅→苦楽園口駅北の甲陽線と夙川の交点付近→さくら夙川駅と散策)
重箱でごめんなさい。表記は香櫨園駅ですね ^^;
2001年までは香枦園駅と表したそうです。
[69236] 2009年 4月 15日(水)12:38:29とんかち☆ さん
昼休み中にちょっとだけ・・・
いろいろ私あてにレスを頂いておりますが、私のたいしたことない知識をさらけ出してしまうような気がするので、あえてレスなしにさせていただきます。
もしかしたら、まとめレスしてしまうかもしれませんが・・・。
でも気になったので、1つだけ。

[69231] 紅葉橋律乃介さん
なんか代表して袋たたきに合わせてるみたいですが・・・。

せいぜい、<あ~、また教えてもらっちゃった~>くらいにしか捉えていないようにも読み取れます。

私の文章が軽い感じに思われてしまったかもしれません。
確かに、間違ったら誰かが訂正してくれるかもと言う安易な気持ちがあったのは事実です。
「(笑)」なしで書けばよかったかな・・・ちょっと反省しております。

また、
別に、間違って覚えること、知らないことはたくさんあります。それはしょうがないんですが、せっかく「インターネット」が使えるのなら、何でも調べてみた方が良いと思います。今回は、調べ方が悪かったのではないかと。

今回は(も?)業務前の短い時間で書き込みしたため、インターネットで調べることはしても詳しく調べる余裕がありませんでした。
もし、家で書き込みしていたらおそらく気がついた間違いだと思います。
正確には「歯舞」ばかりに目が行ってしまってほかの3島には注意が行かなかっただけです。
って、まるでイイワケにしか聞こえないですが・・・。

と言うわけで、これからは会社からの書き込みは避けようかと思ってます。
できるかどうかはわかりませんが。
[69235] 2009年 4月 15日(水)12:20:27山野[山野] さん
HP開設(近江八幡)/益城町(熊本)
(滋賀県)
昨日、近江八幡市・安土町合併協議会の公式HPが公開されました。
(熊本県)
12日の住民投票で反対が上回った益城町にて町長は法定協中止もあり得るとの発言をしました。
[69234] 2009年 4月 15日(水)00:41:17ニジェガロージェッツ さん
念のため
[69233] Issie さん
(一応,私もロシア語の知識はあるので念のため。)
存じ上げております。
ロシア製の同じ地図帳もお持ちだったとも記憶しておりますが,出先の携帯からの書き込みでは,地図の確認が出来なかったことと推測します。
ただ, たとえIssieさんへのレスの形をとっているとしても,掲示板に書く以上はロシア語の知識のない閲覧者にも分かるように説明するのを心掛けております。貴殿にはちょっとしつこいレスになって恐縮ですが,一応,こちらも念のため。
[69233] 2009年 4月 14日(火)23:59:59Issie さん
美しい宝石箱
[69232] ニジェガロージェッツ さん
Шикотан

あっ,やっぱり シャー でしたか。
実は

[69221] 2009 年 4 月 14 日 (火) 09:33:24【1】

の 【1】 とは,最初に書いたローマ字転写から h を落としたのでした。ちょと不安に思って。ま,彼の国語名も恐らくはアイヌ語から取り入れたものでしょうから,わざわざ日本語名の表記を気にすることはないだろうと思います(それは日本語の側も同じ)。はじめから シャー だったのでは。
(一応,私もロシア語の知識はあるので念のため。)

[69231] 紅葉橋律乃介 さん
なぜ“南千島”だけを返還要求しているのか…

まあ,(南)樺太と一緒に北・中千島も“放棄”することでサンフランシスコ条約を結んでもらえたのだから(たとえ,ソ連が調印していなくても)…。日本政府としては,「四島」以外を返せとは言いづらいでしょうね。特にこの条約を結んだ政府与党の系譜に連なる保守政権としては。
どんなに威張ってみても,所詮,我が国は第二次世界大戦の「敗戦国」です。

[69225] k-ace さん
それにしても「ゴヨウマイ」に「珸瑤瑁」と王偏の漢字ばかりをあてたのはなぜなんでしょうか?

「珸瑤瑁水道」という呼称は,現在でも行われていますね。
全部「王へん」でそろえているのは,やはり,“統一の美”ってとこでしょうか。

漢字字典を引っ張り出してみると,中国の古典の用法でも,わが国における漢字の用法でも,この3つの文字を組み合わせた熟語はないようで,つまり,それぞれはバラバラの文字。

「珸:ゴ」には単独の文字としての意味はなく,「コン(王へんに昆)」という漢字と組み合わせた「コンゴ」で中国の山の名前,そしてそこから産する美しい宝石のこと。
「瑤:ヨウ」は,これ1字で「美しく光り輝く白い石」という意味。ちなみに,中国南西部に住む少数民族の「ヤオ族」は,この漢字で「瑤族」と書くのですね。…知らなかった。
「瑁:マイ」は,「玳(王へんに代)」という漢字と合わせた「玳瑁」で「タイマイ」。甲羅を 鼈甲(べっこう) として利用していた大型のウミガメですね。今は捕獲して利用することはできませんが。

…というわけで,ついでに出てきた「コン」「タイ」という字も含めて,すべて「王へん」の漢字。“へん”の形は「王」ですが,これは本来「玉」という字で,『康煕字典』をはじめとする漢字辞典では「玉部」に分類されます。要は玉(ギョク),つまり宝石に関連する漢字です。この玉部に属する漢字3つを並べた「珸瑤瑁」とは,「美しい宝石箱」くらいの意味になるのでしょうかね。そういえば,珸瑤瑁水道をはさんだ1つめの島の名前は「水晶島」でした。
(ちなみ,「王」という字も「玉部」の0画の文字として分類される習慣です。もともと「玉:ギョク」にも点がなかったものを,「王:ワウ→オウ」と区別するために,後から点が加えられたのだとか。)
[69232] 2009年 4月 14日(火)23:04:33ニジェガロージェッツ さん
遅きに失した纏めレス
子供の頃から変なニジェは,小学校の国語の授業で初めて「温故知新」という四字熟語に接した瞬間,中千島の地図が脳裏に浮かんで離れませんでした。(オッサンになった今でも温祢古丹島と新知島を連想します)
そんな小生には,一般の北方領土の認知度の低さが信じられません。

横レスながら,ひとつだけ。
[69221] Issie さん
シコタン島 はロシア語でも「シコタン」(ローマ字に転写すると Sikotan )。
色丹島はロシア語では остров Шикотан ですから,これをローマ字に転字すると ostrov Shikotan です。
Sikotan だと Сикотан でなければなりません。
ロシア語アルファベットのローマ字翻字は,使用する機関や通信する相手国言語により数種ありますが,ロシア文字の「С:エス」は「S」に,「Ш:シャー」は「Sh」に対応するのが一般です。
日本語の「し」をロシア語で表す場合は「ши(=shi)」ではなく「си(=si)」と書きます。このことから,あくまでも推測ですが,1945年まではロシア(ソ連)でも Сикотан と表記していたのを,占領を機に Шикотан に改称したのかも知れません。

さて,タイトルの通りの遅きに失した纏めレスにて恐縮ですが,諸々。

[68464] ペーロケ さん
「大きな街区番号」について
岩国市南岩国町2丁目も欠番があるものの、江別市美晴台と同じく、112番まであります。
情報ありがとうございます。南岩国町2丁目には欠番(42,43,44,45,66)がある分,江別市美晴台の次点の感はありますが,取り敢えずの暫定最高街区番号です。
また,同じ岩国市内の牛野谷町3丁目、平田3丁目、室の木町4丁目などリンクしていただいた地図からは,画一的な市街地ではなく,複雑な地形状況のもとで,ある所は自然な市街地拡大,またある所は虫食い開発のような所も含めて,旧来の地名と境界を尊重して一つの丁目にまとめて住居表示したような感じを受けました。

[68478] inakanomozart さん
「十」の読み方について
関東経済産業局でいっとじゅっけんという月刊広報誌を発行しています。
情報ありがとうございます。リンクしていただいた広報誌のタイトル,「十県」は「じっけん」だとする文部科学省の国語審議会も閉口では?
もっとも、国の機関は他の省庁のいうことなどあまり関心を示さず、常用漢字音訓表など眼中にないのかもしれませんが・・・(笑)
案外,そんなところかと納得できる話です。

[69190] 白桃 さん
拙HPについてさりげないコメント,恐れ入ります。まだまだ工夫不足にもかかわらず,ページ数だけが結構多くなってしまい,今更なにかしようという根気が失せつつあります。ところで拙稿[69159]にて自分のホームページ運営を「遊び半分でやっている」と書いてしまいましたが,これは大きな間違いで,実際は「混じりっけなしの純粋100%遊び」です。
そんなこんなで,これからは「白桃市町村人口研究所」に期待です。

[69204] YT さん
今のスピードでは、おそらく完成に1年間かかります。
それだけのデータを1年で纏める見積もりとは,かなりのハイペースではと察しております。仮に作業をされるとして,時間をかけても無理のなきように。実際,1年などあっと言う間です。

[69188] グリグリ さん
「第六回公式オフ会」について「岡山案」「首都圏案」の二案どちらでも万難を排して駆けつける所存です。今から楽しみにしております。
[69231] 2009年 4月 14日(火)22:25:27紅葉橋律乃介 さん
車高が短いわけではありません
 「北方領土」は「四島」とされていますが、本当にそうなのか。なぜ“南千島”だけを返還要求しているのか…と、ここではそういった政治的な話はどうでも良いでしょう。

 日本人なら、「四島」を書けなくても、「読める」いや、「聞いたことがある」くらいにはなって欲しいなあ…と思うものの、現実は北海道民でも知らない人は多いわけで。まあ、たいていはそれ以外にも“知っているべきこと”を知らない人も多いんですが。


[69224] とんかち☆さん
打ちながら「なんか違うんだよなぁ~」と思ってました。実は(笑)
 良いお勉強になったとは思いますが、あまり喜んでばかりではいられませんよ。「(笑)」で済ませているのでは、あまり教訓になっていないような気がします。せいぜい、<あ~、また教えてもらっちゃった~>くらいにしか捉えていないようにも読み取れます。

 別に、間違って覚えること、知らないことはたくさんあります。それはしょうがないんですが、せっかく「インターネット」が使えるのなら、何でも調べてみた方が良いと思います。今回は、調べ方が悪かったのではないかと。


 ちなみに、
[69225] k-aceさん
色丹島の色丹郡「色丹村(しこたんむら)」は1933年10月1日に改称されるまでは「斜古丹村(しゃこたんむら)」でした。
 必ずしも「斜古丹」=「しゃこたん」と読んでいたわけでもなさそうです。あるいは「しこたん」だった可能性もあります。そうすると、まず(正しく)読めないです。

 角川「地名辞典」に載っていなかったかなあ…。
[69230] 2009年 4月 14日(火)22:13:08maki さん
2009年のオフ会…
もうオフ会の話題が出ているのですね;
私はまだ参加できそうにない…少なくともあと4、5年後になるでしょうか。
ただ、関東で開催されるなら…いえ、なんでもないです(汗)

土曜からは十番勝負ですが、今回は参加をパスしようと思います。
短文失礼しました。
[69229] 2009年 4月 14日(火)20:31:51山野[山野] さん
合併予定期日の決定
熊本市と協議中の3町の内、一昨日の住民投票で反対が上回った益城町に対し、(協議は継続する様ですけど)
一方、植木町との法定協では合併期日が決定しまして、2010年3月23日となりました。(同日は合併ラッシュですね。)
また、残る2町にも同日合併の提案をするという。
[69228] 2009年 4月 14日(火)20:12:01桜通り十文字 さん
私は今のところ男子校の生徒でして・・・・・・
なんかポカばかりやっているような気がする桜通り十文字です。こんばんは。
なにやら重要なお知らせがあるようですので、参りました。
[69184]EMM さん
まず桜通り十文字さんにまず打診するのが筋かとは思うのですが
えっとですね、これにつきましてはもう少し見学者機能で勉強させてからにしていただけませんか?だいたいのコツがつかめたらコレクションのほうをやらせていただけたらなと思っております。よろしくお願いいたします。
というわけで、駅名に連続する地名をもう一件ほど
京成千葉線 京成津田沼ー京成幕張本郷ー京成幕張ー検見川ー京成稲毛
最初の文字が「け」五連続です。
[69227] 2009年 4月 14日(火)15:41:36JOUTOU さん
今年のオフ会について
先日、今年入社で研修中の新入社員を連れ、目黒川へ花見に行きました。散り始めた花びらが水面を染めて流れていく姿は、実に風情があるものです。すれ違う人々誰もに笑顔があふれ、ちょっと大げさな表現ですが日本人で良かったと思える瞬間を満喫したJOUTOUです。

前置きが長くなりましたが・・・
[69188]グリグリさん 他みなさま

わたしにとって落書き帳のオフ会は、最早、年に一度の定例行事となっておりますので、日程的にどうしても都合がつかない場合を除き、参加させていただきたいと考えております。すなわちパスポートが必要な場所でなければ、どこでもOKです。

仮に岡山なら当日現地泊はもちろんのこと、前泊あるいは後泊で西南北の県なども検討しようかな?なんて考えています。また、あえておおまかな開催時期の希望としては11月は避けていただきたいといったところでしょうか。

もちろん関東近県でもよろこんで参加させていただきますヨ。もし、関東近県ならわたしの場合は無条件に近いかも?

それでは、みなさまとお会いできる日を楽しみに・・・って、まだ早いか(^^;

 
[69226] 2009年 4月 14日(火)13:06:55【1】hmt さん
「飛び地」の魅力 (17)飛び地とは 陸上境界により 本域から隔離された地域
落書き帳における活発な議論の記録、飛び地の定義 です。
2005年までの記事の多くはアーカイブズに集録されていますが、少し補足し、2007年以降にまた盛り上がった分を付け加えました。

ビジュアル的には、平戸市によって佐世保市の本体から隔てられているように見える宇久島。
しかし、佐世保と宇久島をトポロジー的に隔てるものは、平戸市との境界線ではなく 海 です。
海 により隔てられた宇久島は、「飛び地」とは別の 離島 として扱えばよいのではという趣旨の発言をしました [69177]

飛地定義論から 海 を排除することについては、[12090] ken さん の発言があります。
飛び地論は、陸上だけで完結させたいもんですが、どうなんですかね。(中略)
海を挟んで、飛び地と言われると、どうも、対象が多すぎて、飛び地の珍しさ、地図上の不思議さ、が感じられず、何より、「飛び地の魅力」という視点から見ると、海を絡めると、私には飛び地の魅力半減、です。

「飛び地」の魅力 シリーズの冒頭で、“第一に挙げたいのは「もの珍しさ」です” [68737] と宣言した hmt としては、この主張に同調したいところなのですが、その後の議論を見ると、そうともいえないようです。

仮定の話ですが、平戸市が波佐見町を編入した場合 [67257] や、北海道と奈良県が同じ自治体だった場合 [67233] のように、一方が完全に内陸の場合には、別の島にある飛び地が成立することを認めたいと思います。
棚底湾対岸にある“天草市分体(天草上島)の飛び地”[69038] のような実例もあり、自治体の飛び地に関する議論は、本体と地続きの地域だけで完結させるわけにはゆかないと思います。


これまでの議論から、飛び地と本域とを隔てる要素として本質的なのは、陸上境界と思われます。
ここで自分なりの飛び地の定義を書いてみると------------
飛び地とは、陸上境界により(他の自治体などを挟んで) 本域から隔離された地域である。

補足説明
本域とは、飛び地の対義語 であることを意識して 本体を拡張した概念 です。天草市の例で説明すると、天草下島の大部分を占める本体以外にも、別の陸地(天草上島)に主要な居住地域(分体)が存在します。このような地域も、それに対する「飛び地」を持つ場合があり、自治体本体(人口最大 又は 役所所在の地域)と区別できるように「本域」と呼ぶことにしましたが、多くの場合は 本域 = 本体 です。

飛び地ができるためには、本域又は飛び地が他の自治体などと陸上で接している境界の存在が不可欠です。
青森県北津軽郡中泊町の本域(旧中里町)は内陸にあり、陸上境界で囲まれています。小泊地域は、別の陸上境界と海とで囲まれた飛び地です。
小泊海岸の岩礁 は、中泊町の本体から見れば “五所川原市市浦地区との陸上境界と海とにより隔離された別の飛び地である” と言えないこともないようです。(中泊町の本体を奈良県に、岩礁を北海道に置き換えてみてください。)
しかし、常識的な判断に従えば、小泊地域を本域とする離島(島というには小さすぎますが)と考え、飛び地でないとするのが妥当でしょう。

尾道市浦崎は、尾道市の本域から海を隔てていますが、海だけでなく、陸上境界により福山市松永地域を挟んで隔てられている飛び地です。
尾道市には、向島・因島・生口島などの架橋島があります。西瀬戸自動車道の橋があっても「海で隔離された島」と解釈すれば、これら地域は本体と別の分体ですが、陸上境界による隔離地域(飛び地)ではありません。
瀬戸内しまなみ海道によって事実上の地続きになったと解釈すれば、これらの地域は尾道市本体の一部であり、いずれにせよ飛び地ではありません。
桜島は、陸上境界により、大隅半島垂水市など複数の自治体を挟んで 鹿児島市本域から隔てられた飛び地です。

葛籠尾(つづらお)半島 背骨の西浅井町との境界などにより、陸上では本域から隔離されている 滋賀県伊香郡高月町片山と 東浅井郡湖北町今西の場合。
2007年までは、本域との間の琵琶湖水面が町の領域に組み込まれていなかったので、桜島型沿海飛び地に限りなく近い存在でした。
琵琶湖水面が分割された現在は、町の領域内の湖面で結ばれているので、河川の両岸に近い立場になったともいえます。
現在は「準」飛び地扱いになっていますが、2010年1月1日の長浜市への編入で飛び地リストから完全に消えます。
[69225] 2009年 4月 14日(火)12:27:26k-ace さん
北方領土、女性教師、桜
こんにちは、k-aceです。

[69218][69219][69224]とんかち☆さん
[69220]鳴子こけしさん
[69221]Issieさん
色丹島の色丹郡「色丹村(しこたんむら)」は1933年10月1日に改称されるまでは「斜古丹村(しゃこたんむら)」でした。ただ後志支庁の積丹町が誕生したのはそれから23年後ということで同音異字自治体が並存することはありませんでした。なお現在も後志支庁と北方領土(国後島)には、泊村があります。

歯舞諸島から歯舞群島への変更(統一?)は拙稿[64093]で触れたのですが、歯舞群島は明治時代、珸瑤瑁(ごようまい)諸島と呼ばれていたようです。1915年に珸瑤瑁村が歯舞村と合併して以降歯舞諸島/歯舞群島へと変更されたいったようです。
なお珸瑤瑁も歯舞同様、根室半島にある集落の名前で、珸瑤瑁集落があるのは納沙布岬の手前。珸瑤瑁には日本最東端の学校、根室市立珸瑤瑁小学校があります。
それにしても「ゴヨウマイ」に「珸瑤瑁」と王偏の漢字ばかりをあてたのはなぜなんでしょうか?

[69223]みかちゅうさん
それでも北端の北方領土は「海外旅行扱い」になることに目をつぶれば、何とか可能なようです。
北方領土に足を踏み入れたとしても、大半は弁天島・宗谷岬より南なんですが…。弁天島・宗谷岬より北なのは択捉島の蘂取村の一部で、そのあたりはロシアから自然保護区に指定されていて立ち入りが制限されているようなので訪問はかなり難しいものと思われます。洋上から見るならどこかのHPにも写真があったので、なんとか可能でしょうが(それでも難しい?)。


[69215]白桃さん
皆さんの中で、社会科地理を女の先生に教えて頂いた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
私の通っていた当時の中学・高校の社会科は皆男性教師で、女性教師はいませんでした。


桜の話題もちらほらと見かけられますが、今年は西宮市の夙川(さくら夙川駅→香露園駅→苦楽園口駅北の甲陽線と夙川の交点付近→さくら夙川駅と散策)と智頭町の千代川桜土手に桜を見に行ってきました。夙川、千代川桜土手も満開でその風景は圧巻でした。
智頭町への途中、拙稿[53784]で触れた宍粟市・国道429号の鳥ヶ乢(とりがたわ)を通ったのですが、昨年秋に鳥ヶ乢トンネルが開通したようで、今回はトンネルを利用しました。
また今回通った岡山県西粟倉村・鳥取県智頭町の志戸坂トンネルは前後が鳥取自動車道(志戸坂峠道路)という自動車専用道路に挟まれた一般道路なのですが、原付で通るには怖いトンネルです(一応志戸坂トンネルの最高速度は40km/hなのですが、前後が自動車専用道路なので)。
今日の雨でこのあたりの今年の桜の花も散ってしまうのでしょう…。
[69224] 2009年 4月 14日(火)11:53:06とんかち☆ さん
あ・・・
[69220] 鳴子こけしさん
[69221] Issieさん
ご指摘ありがとうございました。
打ちながら「なんか違うんだよなぁ~」と思ってました。実は(笑)
歯舞群島の件でせっかく調べたのに、それでも気がつかないなんて・・・。

特に、Issieさんは携帯からのアクセス&書き込みのようで・・・わざわざすいませんでした!!
[69223] 2009年 4月 14日(火)11:41:37みかちゅう さん
地理の教員・北方領土の一般認識
[69215]白桃さん
社会科地理を女の先生に教えて頂いた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
私の中学・高校には地理教員は2名いたのですが、両方とも男性でした。1人は30代のわりと若い先生、もう1人は50過ぎのおじさんでした。私の学年を担当していたのは後者の方なので、前者の先生の授業は中学のときに地理以外で受けただけ。
女の先生は学校全体でもほとんどいませんでした。数学と英語に1人ずつぐらいだったと思います。

小学校では圧倒的に女性の先生が多かったのですが、中学以降では完全に少数派。これって全国的にいえることなのでしょうか?

[69217]ペーロケさん
北方領土の認知度
北方領土についての一般的な知識は「北海道の右(東)にあって、ロシアが占領しているがいっこうに返還の見通しが立たないところ」ぐらいのものでしょうか。島の名前(択捉・国後・色丹・歯舞)や国境の位置(択捉とウルップ島の間)なんてどれだけ知っていることやら。社会科の知識というよりは一般常識の分野だとは思いますが…。

日本の端っこで西端の与那国島へ行くのは簡単ですが、あとは一般には困難ですね。それでも北端の北方領土は「海外旅行扱い」になることに目をつぶれば、何とか可能なようです。
[69222] 2009年 4月 14日(火)09:35:17右左府 さん
女性の地理教師
[69215] 白桃 さん
皆さんの中で、社会科地理を女の先生に教えて頂いた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。

私が高校の時の地理の先生は女性でしたよ。(もう一人、地理と世界史兼任の先生もいましたが、そちらは男性でした。) 
噂によると、東北地方でもトップクラスの地理教諭だったとかどうとか……。私の大学受験指導でもだいぶお世話になりました。でもそんな素晴らしい先生がいつまでも能代なんかに留まってるわけもなく、私の卒業と一緒に秋田の進学校に異動となっちゃいました。
ちなみに独身でしたがいい歳(失礼!)でしたし、恋い焦がれるという事はなかったです(^^;)

地理以外だと、同じく高校に公民科の女性講師が1年間だけいました。他はみんな男性でしたね。
[69221] 2009年 4月 14日(火)09:33:24【1】Issie さん
色のついた赤土(丹)
[69219] とんかち☆ さん
積丹と歯舞

あ,あ,あ,…
「北方領土」のそれは シコタン(色丹)島 ですね。シャコタン(積丹)は小樽の先(北西方)の地名。日本語名のもとになったアイヌ語地名は,どちらも同じか,またはとてもよく似たものなのかもしれませんが。
ちなみに シコタン島 はロシア語でも「シコタン」(ローマ字に転写すると Sikotan )。エトロフ(択捉)島は日本語名とは少し形が違って「イトゥルップ Iturup 」。

ついでに申し添えると,
「ハボマイ(歯舞)」という地名自体は,問題の島々ではなく,“北海道本島”の根室半島上,根室市街と納沙布岬の間の辺りの地名で,現在も「歯舞」という集落があります。納沙布岬も含めた根室半島の先端とその沖合の小さな島々が 花咲郡歯舞村 に属することになったので,その島々を「歯舞諸島」または「歯舞群島」と呼ぶことになりました。後に 歯舞村 は,わが国の施政権下に入っていない島々の部分も含めて根室市に編入されたので,現在,これらの島々は 根室市 の所属ということになっています。

※携帯電話経由のパケット通信だとお値段が高いので,この辺で。
[69220] 2009年 4月 14日(火)09:15:48【2】鳴子こけし さん
北方
[69218][69219]とんかち☆さん
積丹(漢字の自信はありません)
正しくは、『色丹島(しこたんとう)』ですね。積丹(しゃこたん)は北海道の半島です。
歯舞はたしか諸島だったのにいつの間にか名称が群島になっていました。
列をなしていれば列島、群をなしていれば群島、その他諸々(?)が諸島みたいな感じですかね?
列島はともかく、諸島と群島の境界線みたいなものがあるんでしょうか?
まぁ、『島嶼』なんていう便利な言葉もありますが…。

#まとまっていれば群島、散らばっていれば諸島みたいな感じですかね?
#と思ったら、[29851]にてhmtさんが
「列島・諸島・群島」に一応の区別はあるのでしょうが、(中略)、別名として同じように使用される例が多数あります。
と仰っていました。なんとなくのイメージで使い分けてるのでしょうね。
[69219] 2009年 4月 14日(火)08:40:25とんかち☆ さん
追加と言うか、訂正と言うか・・・
すいません、連続書き込みです。

まずは?追加です。
積丹と歯舞は諸島だと書きましたが、積丹は島で歯舞は群島だそうです。
あいまいな記憶で書き込みしてはいけないことがよく分かりました(笑)

訂正の方はと言いますと・・・。
「一発変換できない」と書いた、国後島ですが読み方を間違って覚えていたようです。
どうりですぐには変換できないと思った。
「くなしり」を「くにしり」と覚えていました。
と言うより、漢字では覚えていても読み方を覚えていませんでした・・・。

下の書き込みを訂正して追記するべきものなのかもしれませんが、そうするとなんだか変な書き込みになってしまうので新規書き込みにさせていただきました。
ごめんなさい!!
[69218] 2009年 4月 14日(火)08:28:28とんかち☆ さん
北方領土
ペーロケさんの書き込みで思い出したことがあります。
たいしたことではないですが・・・。

私も北方領土について名前は言えても位置と大きさまではアヤフヤです。
大きい2島が択捉島と国後島(一発変換できないって・・・オイオイ)で小さい島(諸島ですが)が積丹(漢字の自信はありません)と歯舞という認識しかありません。

そういえば、最後に書いた歯舞は「はばまい」ではなく「はぼまい」と読むんですよね~と言うのが思い出したことです。
ってこの掲示板にいらっしゃるみなさまには常識だと思いますが・・・。

世間一般の人は、おそらく島の名前は言えるかどうかというあたりが普通(こう言うと失礼かもしれませんが)だと思います。
4島の中で一番有名?な択捉島くらいは知ってほしいかもしれません。


地理の先生の話も出てきましたが、歴史教師は女性が多いのに地理教師は男性が多いですよね。
私も中学高校と6年間(高3でも自由選択で地理の授業を選択してました)いずれも男の先生でした。
[69217] 2009年 4月 14日(火)04:17:54ペーロケ さん
北方領土の認知度
 旅行好きの会社の人と、旅行の話をしていた時のこと。北方領土の話で、北海道から「択捉島を見た」との証言。すかさず「国後島だよ」と訂正したら、「え、国後って奥のでっかい奴じゃないの?」という反応。どうやら、彼は逆に覚えていたそうようです。
 よく四国四県が言えない人の話題が出てきますが、北方領土の島となると、もっと認知度が下がるんでしょうね。世間一般の人はどんだけ知っているんでしょうかねえ?北海道の人なら認知度が高いんでしょうが、広島人なら「択捉」という名前を知っているだけでも奇跡なんでしょうか。
[69216] 2009年 4月 14日(火)03:18:25【2】ペーロケ さん
四面楚歌と、地理の女性教師
[69214]般若堂そんぴんさん
てっきり「多い他県」かと.でも,そうだと「四面」とは言い難かったですね.
 [69007]にて言及した「別解が出る可能性」の解です。仲間が少ないのに変なことを言ってしまい「大痛」県にならないように気をつけなければいけない状態なので、ある意味「四面楚歌」とも言えなくも無いですね。
 実際に「四方が他県の山で囲まれている」場所って、何かと話題に上る「北山村」がまさにそう。飛び地を除いて、「四方が山で囲まれて、そのうち一方で他県の山が見える」という例なら、例えば蒜山高原から見える大山、諏訪盆地から見える富士山などでしょうか。

[69215]白桃さん
皆さんの中で、社会科地理を女の先生に教えて頂いた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
 私、中学1年のときに教えて頂いた先生が、新任の女性でした。ただ、新任なだけに、最初の方で日本地図を黒板に書いたとき、ナント四国を忘れるといった、とても「ありえない」ミスをされた記憶があります。(確か樺太はわざわざ書いていたような。。。)
 そういや、当時地理の点数を競っていた相手も女の子でした。ああ、懐かしい。
[69215] 2009年 4月 14日(火)01:00:46白桃 さん
社会科地理の女先生
私がこの落書き帳にデビューして間もない頃、「白桃=女性」説がありましたが、一番びっくりしたのが当の本人です。それもあって思ったのですが、皆様の中に、ある種の「女性書き込み常連の滝待望論」があるのでは・・・と。
それは幸手おき、私の小学校、中学校、高校の社会科、歴史、地理の先生、みんな男でした。もし、大好きな地理が女先生でしたら、私、恋焦がれて、気が狂っていたかもしれません。地理の先生というか研究者で女性は皆無ではないと思うのですが、私が知るかぎり、疾病地理とか水文地理とか、ほとんどの方が自然地理系なんです。
別にこの書き込み、深い意味はありません。(いつもですが・・・。)
が、皆さんの中で、社会科地理を女の先生に教えて頂いた方がいらっしゃいましたら、お知らせください。
うらやましいナーと思うだけですが・・・。

注:「女先生」というのは語弊がありますかね?小豆島を舞台にした「二十四の瞳」で壷井栄さんは使用しております。
[69214] 2009年 4月 13日(月)17:40:33般若堂そんぴん さん
四面楚歌……そうか!
[69212] ペーロケさん
ほぼ正解でしょうが、問七の九州地方はひょっとして、あの県でしょうか?
てっきり「多い他県」かと.でも,そうだと「四面」とは言い難かったですね.
[69213] 2009年 4月 13日(月)17:28:57小松原ラガー さん
今年のオフ会
小松原ラガーです。まだ桜が散り始めた頃というのに、既にオフ会の話題が・・・。

ということですが、今年のオフ会の2つの案、関東でも岡山でもどちらでもOKです。
って、これだけではまったく味気ないのでもう少し・・・。

欲を言えば私自身が宿泊経験の無い島根や広島、岐阜や富山がありがたかったのですが、岡山だと家から近いこともあり、安・近・短で時間や資金などのリソースをオフ会そのものに充当できそうで大変うれしいです。また、日程にもよりますが、都合がつけば個人で島根や広島を攻略に行くことも出来るかと思うので、多少はラッキーかと思います。ただ、岡山でも岡山市内と、倉敷・玉野方面と、湯郷温泉や蒜山高原などの山間部とでは随分様相が違うでしょうし、この辺りも今後の検討ネタかと思います。

一方の関東ですが、確か昨年のオフ会のときに「久喜及びその周辺」という案も出ていたかと思います。一日で、というかわずか数十分で4件を回るだったか何かの企画が話に出ていたような・・・。これも、(特に私のような西日本在住の人間にとっては)すぐ出来そうでなかなか出来ない試みなので、少々魅力的かなぁなんて思っています。ま、関東方面=久喜と決まったわけでもないので、その他の場所でも結構ですが、できれば都会の真ん中は避けて欲しいなぁなんて思っています。
#この前食ったほうとうが旨かったからという理由だけですが、山梨県でもOKです。
#山梨県を関東方面に含めているわけでもありませんが。

あとは、個人的にかすりもしていない沖縄というのも魅力的ですが、こればっかりは費用も時間もかかることですからちょっと苦しいでしょうね。^^;

て、書いてて気がついたのですが、結局どこで開催となっても都合をつけて行くということだけだったりして・・・。^^;
[69212] 2009年 4月 13日(月)12:50:07ペーロケ さん
なぞなぞの答え(後半)
隣の席の人が辞めたりして、バタバタしてました。

[69206]般若堂そんぴんさん
遅くなってすみません。[68894]の答えですが、
問六 金縛り。
ひょ~、動けん→兵庫県(某マンガの台詞のよう?)

問七 四面楚歌??
(周囲の)山が他県→山形県(く、苦しい?)

問八 ペンキ屋さん。
今日塗布→京都府

問九 ゆりかごから墓場まで。 
福祉負けん→福島県(日本のスウェーデンと言われているかは別として)

問十 赤い旗に注意。
長さ危険→長崎県(道路交通法)

お付き合いいただき、ありがとうございます。ほぼ正解でしょうが、問七の九州地方はひょっとして、あの県でしょうか?

[69188]グリグリさん
個人的には岡山に一票。首都圏であれば、参加は微妙です。ところで、小笠原も一応「首都圏」なんですね。もしや。。。??
[69211] 2009年 4月 12日(日)23:48:52【3】山野[山野] さん
またもや
益城町も本日住民投票を行いましたがその結果、前回と同様合併反対が多数でした。
賛成:7905票
反対:12205票
圧倒的に反対が多いです。さて、他2町にも影響が出る可能性大です。

(訂正箇所)
1度目:不通でしのでリンクを張替え。
2度目:文字化け訂正。(リンク)
3度目:重ね字を訂正。(結果表)

3回もの訂正、失礼しました。
[69210] 2009年 4月 12日(日)23:47:53油天神山 さん
今年のオフ会について
[69208]熊虎さん
一方、
案2.首都圏
にはなるべくならないほうがいいとは思いますが、この場合には油天神山さん赴任を記念して、「つくば」というのはいかがでしょうか。

とっても嬉しいお言葉ですが、個人的に大問題がひとつ。
それは「油天神山が秋までつくばにいるかどうかわからない」ということです。

と言うのも、今回のつくば異動は2月に始まった半年間のプロジェクトのためで、7月末までつくばにいるのは確実ですが、それ以降の人事が全くの白紙なのです(クビ、はないはずですが)。
ですから、秋につくばでオフ会を開催されるとしたら、「油天神山赴任記念」ではなく「退去記念」になる可能性が大です。
私の勘では、引き続きつくばに残る可能性は20%というところですね。おそらくは東京か、もしくは尼崎に出戻りではないかと思っています。

ですからまあ、[68486]で書いておられた
ところで、いっちゃんさん、にまんさんもTX沿線のはず。
油天神山さん歓迎TX沿線ミニオフでもやりますかねぇ・・・。
というところが落とし所でしょうね。やります?
[69209] 2009年 4月 12日(日)22:52:18山野[山野] さん
合併は白紙に
本日、大泉町に於いて町長選があり先ほど結果が出たのですが現職(推進派)が落選し
合併白紙を掲げた新人(慎重派)が当選しましたので、太田市との合併協議は破談となる見込みです。開票結果
[69208] 2009年 4月 12日(日)22:48:52BANDALGOM[熊虎] さん
Re:今年のオフ会について
[69188]グリグリさん

私は06年の金沢オフで新潟県・富山県への初接地、石川県初訪問&宿泊、福井県初訪問を果たし、07年の福岡オフでは鳥取県初訪問と島根県初訪問&宿泊、そして昨年は新潟県初宿泊と秋田県初訪問&宿泊を果たすとともに、20年ぶりの岩手県訪問(県庁所在地初訪問)を果たしました。

これにて本州はすべて色が付きましたが、これもひとえに落書き帳オフ会のおかげです。
しかしながら、本州で唯一「通過」の県がまさに岡山県ですし、岡山でオフ会開催となれば、「真っ白」の四国も合わせて訪れたいと思っています。

ということで、
案1.岡山市(政令指定都市移行記念)
に大賛成です。
ただ、宿泊一体型となれば、どこかの大規模なホテルを押さえるか、あるいは1~3次会の場所とビジネスホテルを同時に押さえるかといったことが検討課題になると思います。

一方、
案2.首都圏
にはなるべくならないほうがいいとは思いますが、この場合には油天神山さん赴任を記念して、「つくば」というのはいかがでしょうか。
「首都圏新都市鉄道」が運営するつくばエクスプレスの終点ですし、グリグリさん未宿泊の「茨城県」でもありますので・・・。

つくば市中心部では味気ないかもしれませんが、筑波山のホテルで宿泊一体型という案も考えられます。
つくば開催となれば、茨城県境まで10キロも離れていない所、なおかつTX沿線の住民として、何かとお手伝いできると思います。
[69207] 2009年 4月 12日(日)21:53:14今川焼 さん
Re:リンク欄の表示不具合について (今川焼さんへ)
[69200]オーナー グリグリさん
少し手直ししてみたのですがおそらく改善されていないと思います。
いえいえ、各ページを確認してみたところ、いずれのページも正常に表示されるようになっています。お忙しい中、早速の対応ありがとうございました。
[69206] 2009年 4月 12日(日)21:12:19般若堂そんぴん さん
Re2: なぞなぞ
[68894] [68984] ペーロケさん,[68994] の続きです.
私の思いついたのは次の通り:
問六:近畿地方の……
問七:九州地方の……
問八:近畿地方の……
問九:東北地方の……
問十:九州地方の……

どうでしょう,どれか当たっていそうですか?

某民放の「なぞなぞ」番組がその本道を見失って迷走したあげく終了.残念.そういえば,他局の「なぞなぞ」番組もゴールデン・タイムに異動した後にその本道を見失って迷走したあげく終了しましたっけ.
[69205] 2009年 4月 12日(日)20:51:30【1】Issie さん
ゑづ
[69201] グリグリ さん
晝圖村をいったん画津村に改称しているのです。

「えづ」,または「畫圖」=「画図」という表記に従えば現代仮名遣いでは「えず」と読むのですね。旧仮名遣いでは「画図」でも「画津」でも「ゑづ」。以下,旧字体の「畫圖」ではなく,現代表記(常用漢字体)の「画図」で表記します。

熊本市には現在「画津」という地名はありませんが「画図」という地名があり、隣接して「江津」という地名もあります。多分、このあたりが「画津村」だったのでしょう。

飽託郡(旧託麻郡)画図村は,1889年の明治の大合併の際に託麻郡内の 江津村,重富村,下江津村,上無田村,下無田村,所島村 の6村が合併して発足しています。
現在,熊本市で「画図町(えずまち)」を冠している 重富,下江津,上無田,下無田,所島 の各町と 画図東,江津(えづ) の区域が,おおよそ元の「画図村(画津村)」であったのでしょう。
だから,おそらく“近世村”としては「江津」という表記の方が行われていたのでしょうね。それが明治の大合併に際して,“同じ発音”の「画図」という表記が採用された。ただし,カタカナの「エ」が「江」の一部からできあがったように,「江津」という漢字に従えば旧仮名では「えづ」と表記すべきものであり,「ゑづ」と表記すべき「画図」とは表記上の齟齬があります。
(もっとも,そもそも旧仮名遣い=「歴史的仮名遣い」が確立する(固定化された)のはたかだか明治の半ば,19世紀末から20世紀最初期のことです。特に「絵」(「画」も同じ)については,もともと「ゑ」と「え」の間で揺れがあったようで。どうせ,漢字で書いちゃえば「ゑ」か「え」か悩むこともないですしね。)
「画図」と「画津」は旧仮名遣いではどちらも「ゑづ」なのですが,「江津」と「画図」の折衷形態のような「画津」という漢字表記がどこから出たものか。

結局,この地名には,漢字表記で「江津」「画図」「画津」の3種類,かな表記では旧仮名遣いと現代仮名遣いを合わせて「えづ」「ゑづ」「えず」の3種類があって,甚だ錯綜しています。現在行われている町名でも「画図町下江津(えずまち・しもえづ)」というように2種類の表記が同時に使用されている…。
何ともややこしい限り。

…と,いろいろ書いたのですが,

消滅する自治体名を改称したのはなぜ?

という問いに対する答えを私は持っていないのでした。
お粗末。

[69203] むっくん さん
晝と畫とは、似ている

私はてっきり「畫(画)」と書いてあるものと思っていましたが…。やはり,字が小さいと区別がつかない。
ところで「たくま郡」については,上総(千葉県)の「周准/周淮郡」ペアのように「託麻郡」と「託摩郡」のどちらの表記も行われていたようです。さすがに上総の「すす/すえ」のように読み方も2つ行われていたわけではないようですが。公文書ではどちらかに統一されていたのでしょうか(もっとも,国と県とで違う表記が同時に行われていたりもしていそうな気がしますが)。
[69204] 2009年 4月 12日(日)20:50:57YT さん
市町村別人口
[69145] 白桃 さん

ついで:[69107]でYTさんが「花園村」(肝属郡)と書いていますが、「花岡村」です。

御指摘有難うございます。

[69159] ニジェガロージェッツ さん

それには,ご自身でサイトを立ち上げるのが一番ではないだろうかと考えます。
Wikipediaの編集方法はどうなっているのか小生は部外者なので存じ上げませんが,それなりのルールがあるものと推察します。

ホームページですか・・・パソコン歴はかれこれ20年になりますが、自分のサイトを立ち上げるのにはちょっと躊躇しております。
Wikipediaの方では、さすがに全市町村の人口変遷まで載せるのは無理ですね。

以前某掲示板の方に隣接するDIDの人口を自分で計算して合計した値を載せたことがありますが、こちらもサイズ的に無理がありますので、今後定期的にどこかのアップローダ、乃至はE-メールを使い、都道府県毎に区切ったエクセルファイルを配ろうかと思います。

[69187] オーナー グリグリ さん
おそらくYTさんのデータはエクセル表などで整理されていると思いますので、まずはエクセル表のまま公開することも考えられます。ご希望があればメールでご相談ください。どうぞよろしくお願いいたします。

現在1個のエクセルファイルにまとめておりますが、今のスピードでは、おそらく完成に1年間かかります。
今まとめているのは、

・国勢調査(全17回)
・常住人口調査(昭和23年8月1日調)
・臨時国勢調査(昭和22年10月1日調)
・人口調査(昭和21年4月26日調、昭和20年11月1日調、昭和19年2月22日調の全3回)
・日本帝国人口静態統計(大正7年末調、大正2年末調、明治41年末調、明治36年末調)および日本帝国人口統計(明治31年末調)

の合計27回分の調査人口です。

戦中・戦後に行われた5回の人口調査のうち、「臨時国勢調査」と銘打った昭和22年の結果については統計局のウェブサイトにもデータが一部ありますが、他の4回の調査も実地調査によるセンサスであることには変わりなく、十分取り上げる価値があります。特にこの時期は人口変動が激しく、昭和19年2月22日の人口調査では727万1001人だった東京都の人口は、昭和20年11月1日の人口調査では半分以下の348万8284人に減っており、この年の調査に限り北海道が都道府県別人口で最大(351万8389人)となるなど、この掲示板の住人なら常識であろう事実を、つい先日になって知りました。

本当は明治30年以前の内務省時代の統計についてもまとめたいところですが、現在のところ『法令全書』記載の「官報掲載の現住人口」から『日本帝国民籍戸口表』記載の「現住人口」へと変換する統計が見つかっていないので保留です。
[69203] 2009年 4月 12日(日)20:38:27【1】むっくん さん
飽託郡画図村
[69201]オーナーグリグリさん
1932年(昭和7年)12月15日に熊本市が飽託郡晝圖村を編入した際に、晝圖村をいったん画津村に改称しているのです。

私の手持ちの資料、平成19年熊本県統計年鑑中の1沿革及び土地の4市町村廃置分合(エクセル形式)では単に
昭和7年12月15日 編入 画図村
とあり、画津村への改称がなされて熊本市に編入されたとの記載はありません。以上、情報提供でした。
#総覧と県の統計年鑑の記述のどちらが正しいのでしょうか。県の統計年鑑というのは、「総覧」と同程度の信憑性はあると私は認識しています。


--------------------
以下88さん宛です。

晝圖村(昼図村)

畫圖村(画図村)
とおそらく読み違えられておられます。
43 1932.12.15 改称/編入 熊本市 熊本市, 飽託郡 晝圖村

43 1932.12.15 改称/編入(or編入?) 熊本市 熊本市, 飽託郡 画図村
への変更をお願いします。
#晝と畫とは、似ているので間違えても止むを得ないところではあります。私もかつて長野県の市町村変遷(明治4~22年)をまとめていた時に読み間違えていて気がつかなかった経験もありますし。。。

また、1889.4.1の#239で「昼図村」から「画図村」へ、そして1896.4.1の#7での「託摩郡」から「託麻郡」の変更をお願いします。


訂正【1】郡の正誤を勘違いしていたことに伴い、それらに伴う箇所を変更。
[69202] 2009年 4月 12日(日)20:28:31伊豆之国 さん
一番勝負&下田市&南町田
まず初めに、[69089]で出題した「一番勝負」の想定解を公表いたします。

問一(想定解数:7市) 京都市、名古屋市、福井市、松本市、いなべ市(該当しない市:金沢市、富士市、廿日市市)

共通項は、厳格に言うと、「鉄道会社の営業路線(貨物線も含む)を横切る踏切(一般の人が渡ることができるもの、駅舎からホームへの横断路を含む)の警報機に、この形のベルが鳴るもの([66880])が現役で使われている(ことが現在もほぼ確実な)箇所がある市」で、残りの2市は、四日市市(ここ他、映像)と東海市(ここ他、映像)と想定されます。
今回NGとした金沢市などは、こちらの形のベルが使われているもので、このほうは[66880]に書いたとおり、まだまだ残っているところは多いのですが、これも日立電鉄・くりはら田園鉄道の廃止や、故障・不鳴動により人身事故に至った近江鉄道([62515])から全て撤去されるなど、ここ数年の間にもかなりの数を減らしているようです。
[69174]リトルさん
彦根市
で如何でしょうか?
出題時より共通項はひらめいたのですが…、検証が難しいです。
着眼点はさすが、と思わせましたのですが、惜しくも外れていたようでしたね。
なお、「ボーナスの市」には、「車庫その他の作業員専用通路や、工場・倉庫の敷地内にある引込み線など、部外者が無断で入れない場所にあるもの」や、「展示・保存施設や遊園地の『おとぎ列車』の横断箇所などにあるもの」などを想定しました。前者のケースの例には、日進市(名古屋市地下鉄の赤池車庫写真)が該当しそうですが、引用したHPの最終更新が4年前なので、もしかしたらスピーカーに取り替えられていたりする可能性もあります。加悦SL広場([66880]、ただしこれは「市」にはない)は後者の例で、他に「近鉄で撤去されたものが、閉園になった奈良市の『あやめ池遊園』のおとぎ列車の『踏切』などに使われていた」という情報を見たことがあるのですが、これ以上の情報を探ることはもはや私の手に負えないものですし、すでにこのサイトの趣旨からも大きく「脱線」していますので、後は「御宅仲間」のサイトに譲って、この辺で「鐘」は打ち止め、ということにします。この問題は、ちょっとマニアックに走り過ぎたところが失敗だったのかも知れません‥。
最後に、今はもう完全に時季外れになってしまいましたが、[68458]から3回に渡ってタイトルに借用した、「灰色楽隊」のこの哀愁のメロディーに乗せて締めくくりたいと思います。
  ♭逢いたいから 恋しくて あなたを思うほど‥ 寒い夜は まだ胸の奥 鐘の音が聞こえる
そして、
  ‥終着駅はどこにあるのか?

[69182]EMMさん
土屋でなくて長屋
[69178]で右左府さんが取り違えた「土屋」さん。全国で141番目に多い苗字(「苗字館)」ですが、中部地方から関東・山形県にかけて多く、特に静岡・長野両県に多く見られます。静岡県では伊豆地方に集中し、特に下田市に密集し、人口の8%を超えて市内ダントツです。私は西伊豆の父の実家に行ったときに電話帳を見る機会も多かったのですが、西伊豆町の「山本」さんの多さと共に、下田の「土屋」さんの多さに目を見張り、「鈴木・山本・土屋」を「伊豆の三大姓」と認識したものでした(伊豆でも伊東・東伊豆方面では「稲葉」さんが多いようです)。長野県では北佐久地方に特に多く、軽井沢町で町内最多、小諸市でも2位に入っています。

一方、[69178]右左府さんの書き込みに出ていた
七戸さん
ですが、「数字+戸」という苗字の分布については、[13646]でkenさんが詳しく調べられています。この中でkenさんが疑問符をつけた「三戸」さんについては、他の「数字+戸」さんと違って東北以外のほうが圧倒的に多く、「さんのへ」という読みはむしろ少数派で、東北以外の「三戸」さんは「みと」と読むのが一般的と思われます。苗字研究家の森岡浩氏の著書を見ると、「三戸(みと)さんは安芸国発祥」とあるので、最も多い中国地方の「三戸」さんはこれがルーツと思われます。

ところで、私がデビュー作([58915])で
町田駅と南町田駅との間は鉄道で乗り換えなしに、そして他県を通らずに行けないだけでなく、バスでも直接行くことができません
という状況を書き込んでいたのですが、このほど神奈川中央交通が町田駅と南町田駅を結ぶ新路線の運行をこの4月6日から開始したとのことです。リンクにある路線図から推定すると、どうやらこのルートは市外・都外に出ることはなさそうで、ようやくこれで町田駅と南町田駅が直接公共交通機関で乗り換えなしに一本で結ばれる、ということになったようです。
[69201] 2009年 4月 12日(日)19:20:45オーナー グリグリ
消滅する自治体名を改称したのはなぜ?
[69149]で「同一市名で新設合併した市」を調査していた際に不思議な変遷情報を見つけました。1932年(昭和7年)12月15日に熊本市が飽託郡晝圖村を編入した際に、晝圖村をいったん画津村に改称しているのです。「総覧」でもそのようになっていましたから間違った情報ではなさそうです。なぜ消滅する自治体の名称をいったん改称したのでしょうか。不思議です。ちょっと調べてみたのですがよく分かりませんでした。どなたかご存知ですか?

なお、熊本市には現在「画津」という地名はありませんが「画図」という地名があり、隣接して「江津」という地名もあります。多分、このあたりが「画津村」だったのでしょう。
[69200] 2009年 4月 12日(日)16:10:55オーナー グリグリ
リンク欄の表示不具合について (今川焼さんへ)
[69142] 2009 年 4 月 5 日 (日) 22:41:09 今川焼 さん
それと、もう1点。サンプルページでは、見出しと本文の間の都道府県市区町村・落書き帳各コーナーへのリンク欄がMac環境(Safariの場合、Firefoxだと問題なし)で見ると本文の表示幅内に収まらず、右側へずらずら伸びていますのでそちらの修正をお願いしたいです。
さらにこの際なのでついでに申し上げると、同様の現象が「市区町村変遷情報」内の「市区町村変遷予定情報 都道府県別一覧」「法定合併協議会 都道府県別一覧」「成立しなかった合併情報 都道府県別一覧」と「市区町村プロフィール」、「 公式ホームページ」のそれぞれ各都道府県へのリンク欄でも見られます。こちらもお手すきのときにでも修正いただければ幸いです。
この件、以前にも似たような現象があって対処したのですが、その対処だけでは対応しきれないケースのようです。htmlのnobrタグを使ってリンク欄の改行位置をコントロールしているのですが、Safariのバグと言ってよいnobr仕様処理の不備のようです。

少し手直ししてみたのですがおそらく改善されていないと思います。今後の対処方法検討のため念のため確認させてください。問題の現象が見られるのは以下のページのどれでしょうか。★のページはnobrを使ってないので問題ないはずです。

■市区町村変遷情報
http://uub.jp/upd/index.html
http://uub.jp/upd/umplst.html
http://uub.jp/upd/tindex.html
http://uub.jp/upd/s_okinawa.html
http://uub.jp/upd/tpindex.html
http://uub.jp/upd/okinawa.html
http://uub.jp/upd/tyindex.html
http://uub.jp/upd/y19.html
http://uub.jp/upd/ugplst.html
http://uub.jp/upd/uoplst.html
■市区町村プロフィール
http://cpf.uub.jp/
http://cpf.uub.jp/okinawa.html
■公式ホームページ
http://uub.jp/ohp/
http://uub.jp/ohp/okinawa.html
■落書き帳メンバー紹介
http://uub.jp/frm/member/index.html
http://uub.jp/frm/member/off1/index.html


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示