都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Takashiさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[91880]2016年10月29日
Takashi
[91840]2016年10月25日
Takashi
[91830]2016年10月23日
Takashi
[91813]2016年10月22日
Takashi
[91766]2016年10月17日
Takashi

[91880] 2016年 10月 29日(土)23:42:24Takashi さん
SMBC日本シリーズ
北海道日本ハムファイターズの皆さん、日本一おめでとうございます。
そして両チームの皆さん、お疲れ様でした。

最初の2戦から広島が勝つかなと思ったのですが、そこから4連勝で逆転するとは……、いや今日の6回裏の段階でかなりもつれるかなと思い、試合のことは全く見ず他のことをしたのち、そういえばどうなったのかな?と思ったら……、第5戦に続く満塁ホームランですか……。

野球の方はこれで終わりですが、サッカーの方はまだ終わっていません。明治安田J1リーグの年間(通しでの)1位がまだ決まっていないし、天皇杯はこれからですからね。……地元的には川崎フロンターレに年間1位になってほしいのですが、第1シーズン、第2シーズンどちらも優勝できていないチームが1位になるのもいいのかなという気持ちもあったりなかったり。

……今、天皇杯の日程を確認していたら個人的にはとんでもないことがわかり、修正するなら今のうちだよとか言いたくなったりします。

ちなみに浦和レッズか大宮アルディージャかでいったら大宮アルディージャ派です。(って何の話?)
[91840] 2016年 10月 25日(火)09:47:48Takashi さん
日高本線不通区間廃止へ
どなたも書き込まれていらっしゃらないようですので……。

北海道新聞2016年10月22日付によりますと、沿線の浦河、日高、平取、新冠、新ひだか、様似、えりもの7町長が、17日に札幌市内で日高管内選出の道議と非公式で協議した結果、沿線自治体の町長がバス転換に合意したと報じられました。(参考

ただ一部の町長から鵡川―日高門別間については運行再開を求める声があったようなのですが現在運行中の苫小牧~鵡川間ですら廃線議論になりそうな状況なので正直難しい気もします。

かつて100km以上の路線の廃止の実績がある北海道なのであり得ない話ではないのですが日高地方を鉄道で訪れたことのある身としては寂しい限りです……。
[91830] 2016年 10月 23日(日)23:59:16Takashi さん
首都高3号渋谷線渋谷出入口
[91827] Nさん

[91813]Takashiさんのコメントで気になったのですが、首都高渋谷線の渋谷出入口。
こことここはさすがに同一扱いでしょうけど、ここはクイ図的には別扱いなんですかね?

実は私が解答したのは3番目の出入口なのですが、そのあと1番目もしくは2番目を解答した場合どうなるのかは気になっていました。

個人的には別扱いなのかなとも思いますが、その辺の見解はどうなのでしょうか?>グリグリさん
[91813] 2016年 10月 22日(土)23:42:42Takashi さん
クイ図五番勝負 感想
【ヒントなしで解答できたもの】

問三共通項:夜景百選のビューポイント

展望台系が多いなと思い、最初スカイツリーを答えたものの誤答。サンシャイン60が違っていたらお手上げ状態だったのだがたまたま正解だったので結果OK(でいいのか?)

問五共通項:「五差路」の表示名がある交差点(五叉路も含む)

五差路であることはわかっていたのだが、最初の選択が誤答であったことから何か条件が追加で必要だなと思い、「五差路」の表示名が必要であることに気づく。選択肢には特に思い入れはないです。googleで検索して出てきたものを答えただけ。本当は池袋に2か所五差路があることはわかっていたけれど気づいたときには既に解答されていたため他を答えたのです……。

問四共通項:富士見坂

境界線系とか坂系とか考えて誤答を繰り返した後、あ、坂の名前に意味があるのかと思い解答。選択肢は別の坂がそう呼ばれることもあるのかなと思って検索した結果出てきたもの。ちなみにリンク先の坂は富士見坂と呼ばれたわけではありませんので念のため。

【結局第二ヒントまで必要だったもの】

問一共通項:読みが「や」で終わる高速道路のインターチェンジ/出入口

インターチェンジの形とかかなと思い誤答を連発。第二ヒントのアナグラムで共通項がわかり2回目の誤答の隣の出入り口を解答。今思い返すと渋谷区には読みが「や」で終わる高速道路のインターチェンジ/出入口が多いのですよね
(渋谷(首都高3号渋谷線)が(解答済みも含めて)3か所、幡ヶ谷(首都高4号新宿線)、富ヶ谷(首都高中央環状線))。

問二共通項:現役女性首長の市区町村

最初は役所の位置に意味があるのかと思い誤答を繰り返すがどこが共通しているのかわからずヒントを待つことに。実はアナグラムをうまく解くこともできず、問題並びに正答の市区町村でgoogleで検索して共通項にたどり着く。残りの選択肢は少ないので残りものから那覇市を選択。気づいてしまえばたいしたことはないのでしょうけどそこに至るまでが一番苦労した問題かも。あとクイ図のタイトルから変な先入観を抱かない方がよいという教訓を得ることができました。

いろいろ誤答を繰り返しご迷惑をおかけしたと思いますが、今回も楽しい五番勝負を出題してくださりありがとうございました。
次回の十番勝負を楽しみにしています。……どちらから着手しようかな?
[91766] 2016年 10月 17日(月)12:49:04Takashi さん
Re:Koto City
[91765] JOUTOUさん

昨日「蔵前橋通り」を平井→亀戸方面に走行した際、江戸川区から江東区の区界の表示が“Koto Word”から“Koto City”に変更されていました。これもオリンピックが影響しているんでしょうか?尤も特別区の場合公選の首長も存在するし、速報人口が50万人にも届きそうな自治体でもあるわけで、充分“City”なのかもしれませんが・・・。

2011年の書き込みですが、[79761]でグリグリさんが

久しぶりの東京新聞ネタです。昨日の朝刊に、道路標識における東京23区の英訳がバラバラであることを指摘した記事がありました。結論を先に言うと、単に表記の古い標識が残っているだけで、23区自体は、「区」を表す英語は「city」で統一しているとのこと。

記事には写真付きで、山手通りを豊島区から新宿区、中野区、渋谷区を走ると、"Toshima City", "Shinjuku City", "Nakano Ward", "Shibuya Ward" という標識があるとし、さらに、本社近くでは "Minato ku" の表記の標識を見かけたと報告しています。表記のばらつきがある原因として、都道を管理する都安全施設課によると、1987年に"ku"から"ward"へ表記を変更し、1995年に"city"に統一したが、過去に設置した標識が数多く残っているためとのこと。

そこで、公式HPはどうなっているかと確認すると、ドメインも表記もすべて"city"で統一されていました。千代田区のドメインは、http://www.city.chiyoda.lg.jp/ です。HPの形式は23区各々バラバラではありますが、"Minato City"のように表記は統一されています。

という記事を紹介されております。都道を管理する都安全施設課で区の英語表記を"city"に統一したのは1995年ですがそのころはまだオリンピックの誘致はそれほど表立っては動いていなかった(はずな)のであまり関係はなさそうです。

というかそもそも

[79763] Issieさん

結局,ward であるか city であるかというのは,実は外国人向けではなく自治体側の“国内に対する”政治的なアピールですから。

なので外国人に対してはどちらでもあまり問題ないのかもしれません。

……というのに私も同意見なのですが東京の特別区制度を知らない外国の人からすれば”Tokyo city"はどこだ?と尋ねられないか少し心配です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示