都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
デスクトップ鉄さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[101439]2021年3月3日
デスクトップ鉄
[101434]2021年3月2日
デスクトップ鉄
[101418]2021年2月23日
デスクトップ鉄
[101406]2021年2月16日
デスクトップ鉄
[101389]2021年2月9日
デスクトップ鉄

[101439] 2021年 3月 3日(水)21:06:59【1】デスクトップ鉄 さん
アナグラムの難易度(Re:2市の読みから1市を作る1市を作る)
[101437] 伊豆之国 さん
1組は割と簡単にわかりました。(中略)もう1組は見つけるのが相当難しい…。それぞれの組合せを見つける難易度は、大差がありそうな気がします…。
もう答を書いてもよいでしょう。「津+那珂川=中津川」と「茅野+那珂川=河内長野」の2組です。
どちらも「全体を組み替える難易度3」ですが、私も中津川は簡単にわかりましたが、河内長野は時間がかかりました。
アナグラムは文字数の階乗個できます。4文字で24組、5文字で120組、6文字で720組と幾何級数的に増加します。したがって5文字の「なかつがわ」よりも6文字の「かわちながの」の方が難しいのは当然ですが、同じ文字数でも難易度に差が出ます。ネットで検索しましたが、アナグラムの難易度について書かれたものは見つけられませんでした。そこで、新旧の文字の配列で個々の文字がいくつ移動したかよって、難易度を定量化できないか考えてみました。
「つなかがわ」から「なかつがわ」は、「な」が2番目から1番目に1移動、「か」は3番目から2番目に1移動、「つ」は1番目から3番目に2移動、「が」と「わ」は元の位置にとどまり移動は0。文字の移動の合計は「1+1+2+0+0=4」となります。逆の「なかがわつ」から「なかつがわ」は、「0+0+2+1+1=4」と合計は同じです。この方法で、[85536] くはさんの難易度3のうち、5文字と6文字のペアと比較してみました。
中津川(なかつがわ)津(つ)+那珂川(なかがわ)1,1,2,0,04
那珂川(なかがわ)+津(つ)0,0,1,1,24
上山(かみのやま)鹿屋(かのや)+美馬(みま)0,2,1,1,04
美馬(みま)+鹿屋(かのや)1,4,2,1,19
土佐清水(とさしみず)三郷(みさと)+逗子(ずし)2,0,2,4,19
逗子(ずし)+三郷(みさと)4,2,1,2,413
河内長野(かわちながの)茅野(ちの)+那珂川(なかがわ)2,4,1,3,0,414
那珂川(なかがわ)+茅野(ちの)1,2,2,2,2,09
龍ケ崎(りゅうがさき)桐生(きりゅう)+佐賀(さが)1,1,1,2,0,27
佐賀(さが)+桐生(きりゅう)4,2,3,2,3,317
かすみがうら春日(かすが)+三浦(みうら)0,0,1,1,0,02
三浦(みうら)+春日(かすが)2,4,4,4,3,219
つくばみらい井原(いばら)+津久見(つくみ)3,3,1,2,2,213
津久見(つくみ)+井原(いばら)0,0,2,1,1,26
ペアの市のどちらを先にするかで差が出ます(かすみがうらは先が春日か、三浦かによって、17の差)が、中津川は、上山や土佐清水よりもかなり易しいと言えるでしょう。4文字の長岡(ながおか)=男鹿(おが)+那珂(なか)も2,0,2,0で4ですから、4文字市と同程度の難易度といえます。河内長野は、他の6文字市と同程度の難易度といえるのではないでしょうか。
アナグラムの難易度の定量化について、もっと良い方法があれば、ご教示ください。

追記:この方法に欠陥があることがわかりました。例えば、ABCDE→EABCDは、8。また、「やりなげ」→「なげやり」も、8です。続く音がそのままセットで移動するときに、難易度が増えてしまう結果になりました。この意味から、[101440] グリグリさんの部品数は、この問題を解決します。ありがとうございました。

第3回全国の鉄道路線五番勝負は、明後日5日21時ここで開催します。
[101434] 2021年 3月 2日(火)17:46:14【1】デスクトップ鉄 さん
Re:2市の読みから1市を作る
呼ばれたようなので。
[101433] グリグリさん
2市の読みを1市にするというのは、第二回七番勝負(2014.4.19〜5.2)問三の共通項でした。
どこかで見たような気がしたのですが、ペアシティにあったのですか。私が見つけた51組は、この想定解51組から「三郷+逗子=土佐清水」が抜け、「津+志摩=津島/対馬」を2組としていました。
さて、追加の2組が分かりますか(難易度2と難易度3です)。
2014年以降市制施行したのは、富谷市と那珂川市ですが、富谷のアナグラムの弥富がペアシティの想定解に含まれていないので、対象外。そこで「な・か・が・わ」を含む市を探したところ、2市ありました。この2組ですね。どちらも[85536] くはさんの定義による
全体を組み替えるのが難易度3
ではないですか。

#タイトルから余分な文字を削除
[101418] 2021年 2月 23日(火)20:14:45【1】デスクトップ鉄 さん
白桃さんクイズ
白桃さんが3月5日までに退院できず、次回の五番勝負に参加できないというので、[101414]グリグリさんにならって鉄問を出題しました。
駅のない市をすべて挙げてください。想定解は63市です。
かすみがうら市は、神立駅のホームが一部が土浦市との市境をはみだして存在しますが、駅なしとし、63市に含まれます。
白桃さんは61市を答え、「家内に頼んでこの種の信用できそうなデータ一覧を無理やり探して」もらい、答え合わせしたそうです。その結果2市が誤答だったとのこと。ウェブ検索せずに、63市中59市を正答したとはすごいです。なお、見つけたのはデスクトップ鉄のサイトのページだったそう。皆様も、検索せずにトライしてみてください。

追記:書き忘れましたが、駅は旅客駅に限定しており、神栖市は該当します。答え合わせには市名と駅名の関係(市代表駅)を参照してください(F区分の駅です)。
なお、白桃さんから「大量の解答を携帯に打ち込むのは大変」とコメントがありました。網羅的な問題でなく、正答数の少ない問題がよいと思います。

グリグリさんのクイズ、
「2市の読みを組み替えて1市を作ってください。
 例題:志木市+あま市=昭島市(しき+あま=あきしま)
 組み合わせは例題を含め全部で54組できます(同じ読みの市は別解とします)。」
51組しか見つかりませんでした。
[101406] 2021年 2月 16日(火)19:12:17デスクトップ鉄 さん
白桃さん
白桃さんから、携帯のショートメールでメッセージをもらいました。
ご心配かけております。入院はひと月を過ぎ、その間に一つ歳をとりました。ICU→コロナ病棟→一般病棟となりましたが人工呼吸の管を入れていたせいか、除去後だいぶ経過した今も声が出ないし、コロナの影響で体力も落ち、特に肺が相当悪くなっているようです。
とは言え、元気になっていることは間違いなく、ヒマを持て余しています。スマホじゃないので落書き帳を見れないのが一番残念...。
これを落書き帳に投稿しようかと尋ねたところ、折り返し。
五番勝負は三月五日からですか?昨日家内に落書き帳を見てもらいました。基礎疾患があったので、多少の覚悟はしていましたが、入院がこんなに辛く長いものになるとは。
落書き帳には、退院はいつになるか分かりませんが高松市奪還の為にも必ず落書き帳復帰を果たしたい、とお伝えいただけますでしょうか...。
奥様に落書き帳を見てくれと頼むなんて、さすが白桃さんです。奥様は、[101389]の開催予告も伝えていただいたのですね。
白桃さんの携帯番号をご存知の方は、ショートメールで応援メッセージを送られたらいかがでしょうか。
[101389] 2021年 2月 9日(火)12:11:45【2】デスクトップ鉄 さん
旧国名駅
[101388] ekinenpyou さん
「甲斐」を最初に冠した駅をお答えください、大和池尻(右上)のような改称・廃駅など(現在は消滅したもの)も対象とします。
JR東海・身延線の甲斐大島ではないですか。1919(T8)年4月8日開業時から、甲斐大島を名乗っています。甲斐岩間、甲斐常葉は1927年開業。廃止された路線では、山梨交通の甲斐飯野ほか4駅が甲斐を冠していましたが、いずれも1930年開業、1950年単独地名駅からの改称で、甲斐大島よりも遅いです。
旧国名が複数連続する鉄道駅は、廃止駅を含めると美濃下野(みのしもの、北恵那鉄道、1978/09/18廃止)があります。
内地の鉄道で国名「大和」を最初に冠した駅は「大和新庄」(T4.9.11改称)ですが
これは、JR九州・筑豊本線の筑前植木だと思います。筑豊興業鉄道植木駅として1893(M26)年12月20日開業、筑豊鉄道(1894年筑豊興業鉄道が社名変更)が九州鉄道と合併した1897年10月1日筑前を冠しました。九州鉄道に植木駅(鹿児島本線、1891/07/01開業)が存在しためだと思います。
ekinenpyou さんのように一次資料は提示できませんが、停車場変遷大事典(JTB、1998)で確認し、弊サイトの「国名*」駅-駅名接頭・接尾語考(2)-旧国名駅に記載しています。国名駅のリスト旧国名駅から大和池尻(現近鉄南大阪線橿原神宮西口)が漏れていました。更新しなければ。

最近の落書き帳は鉄道の話題が豊富ですね。3月5日(金)21時から第3回全国の鉄道路線五番勝負を開催します。ぜひ、ご参加ください。それまでに白桃さんが退院していて、参加してくれるとよいのですが。

追記(訂正とお詫び)
[101390]N さん
身延線の善光寺駅の前身?として、大正6年の2か月間だけ中央本線に「甲斐善光寺」が存在したんですね。
停車場変遷大事典で調べたら、そのとおりでした。1917(T6)年4月5日から6月3日まで甲斐善光寺の大開帳と武田信玄公350年祭にあわせて営業したのですね。甲斐大島より2年早かった。これも、「旧国名駅」に漏れていました。
いつもNさんには誤りを指摘されていますが、また早とちりしてしまいました。
ekinenpyouさん、「大和」の誤解を含めて、重ね重ね失礼しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示