都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20960]2003年10月13日
地球人
[20933]2003年10月12日
地球人
[20282]2003年9月25日
地球人
[20073]2003年9月20日
地球人
[18561]2003年7月23日
地球人

[20960] 2003年 10月 13日(月)01:13:18地球人 さん
自分色登録ありがとうございました。
オーナーグリグリ さん、申請の後、すぐに自分色登録ありがとうございました。

[20939] またーり さん
政令指定都市以外で(正式な町名で)『○○市○○区△△』を使っているところはあります。
それは兵庫県姫路市(の一部)です。詳しくは下記アーカイブを御覧下さい。

[20947] まるちゃん さん
現在でも、旧市内でない、厚南、東岐波、西岐波、厚東などでは、区をつけた住所がよく日常生活では使われていますね。現在消滅しましたが、以前は正式の住所として使われていました。

ありがとうございました。確かに、「丁目」「町」「字」「郷」「名」とかと同じように「区」があってもいいような気がします。

[20941] なお さん
自分色登録おめでとうございます。僕と同じで気がついたらスグに自分色登録がなされたようです。
地球の海と緑(植物)のようで良いですね。

ありがとうございます。緑色と水(青)色が、私のお気に入りの色なもので、オーナーにお願いしました。

[20943] 小太郎 さん
合併の枠組みを問う長崎県南有馬町と口之津町の住民投票は12日投開票が行われ、両町とも雲仙地域合併協に合流する「広域8町合併」の選択が、現状の枠組み継続の「2町合併」を上回りました。

これで、島原半島は、3つの市になる見込みです。
そして、将来(20~50年後くらいかな?)は半島が一つの市になるかもしれませんね。
[20933] 2003年 10月 12日(日)20:32:39地球人 さん
色々と・・
[20924] グリグリ さん

大変遅れ馳せながら、私も自分色登録を申請しました。お暇が出来ましたら、よろしくお願いします。m(__)m

[20900] 伊丹太郎 さん

お話とはちょっと違いますが。私の友人の宇部市の住所には「区」が使ってありました。自治体内の住居表示に「区」を使っているところはあるみたいですね。
○○市○○町ではなく、○○市○○区というように。

[20899] じゃごたろ さん
この一つの原因が、日本人の味覚の変化。「甘い」=「うまい」という画一的な味覚が蔓延し、果物を中心にして「甘いだけ」の農産物が幅を利かせる時代。
[20903] なお[KN] さん
若者を中心として味覚崩壊も徐々に進んでいるようです。

味覚と共に、「歯ごたえ」も失われつつありますね。「とろ~りと柔らかい」というのが「美味しい」ものの代名詞のように聞こえてなりません。
砂糖の取り過ぎは情緒不安定のもと、柔らかいものばかり食べるのは、顎の発達を阻害すると聞きました。

今月末には、仕事で名古屋へ出かけます。時刻表と地図を買ってきて、いろいろと作戦を練っています。(笑)

実は、色々と考えることもあり、最近は、主にROM専門になっていました。
また、皆さんに読んでいただけるものなら、「長崎ネタ」の続編を書いてみたいと思っています。
[20282] 2003年 9月 25日(木)21:39:33地球人 さん
海軍鎮守府
[20218] TKS-Hさん
つまり漁村だったということですね。
[20238] 深海魚 さん
だからこそ、鎮守府を設置し得たのでしょうか。呉や佐世保の元々の陣容も推して知るべし ……… という事になるのかな。(佐世保は確か、村制から一気に市制に転じたんですよね。)

こんばんは 地球人です。
長崎ネタなので・・

佐世保村は本当に寒村だったのですが、海軍鎮守府設置を機に、一気に市になりました。今から101年前のことです。村の中で市制施行について、賛否両論があったため、皆様ご存知の通り、佐世保村から佐世村を分離して、その後市制施行していますね。
鎮守府設置の候補には、他のところも挙がったらしいです。最大のライバルは佐賀県の唐津市でした。城下町で知名度も断然違っていましたね。
でも、それでも佐世保が鎮守府になったのは、佐世保港が天然の良(軍)港だったから。岬が入り組み、外洋から港に停泊する艦船を見る事が出来ないからとのことです。
ただ、何もない寒村だったからこそ、海軍工廠をはじめとする軍施設の整備が簡単に出来たのでしょうね。
[20073] 2003年 9月 20日(土)02:15:19地球人 さん
遅ればせながら、20000書き込みおめでとうございます
こんばんは 地球人です。
ご無沙汰しておりました。
20000書き込み、おめでとうございますm(__)m
次ぎは、22222(ファイブ・カード)でしょうか・・・。

長崎県内の合併論議も紆余曲折を経て、固まりつつありますが、佐世保市と北松浦郡南部がまだ流動的ですね。あと、島原半島は3つの市になりそうです。

私事ですが、最近は福岡市で遊ぶことが多くなり、毎週のように出かけています。以前は、高速バスばかりでしたが、最近はJRも利用しています。4枚切符では、バスの方が若干安いんですが、空間が広いことと、車窓がバラエティに跳んでいるので、もっぱら列車利用です。
長崎本線沿線には、田園風景が広がるのですが、今年は稲穂が立っていますね。また、あのような米不足にならなければいいんですが。

さて、長崎県東彼杵郡3町の新市名が「東そのぎ市」となりました。川棚町は「東彼杵」「東そのぎ」という名称に拒否感を表していたようですが、最終的には合意しました。また、ひらがなを使用したのは、やはり「彼杵」が難読だということです。「諌早」もなかなか素直に「いさはや」とは読めないと思われるけど、みんな慣れていることを考えると、私的には「東彼杵市」としてほしかったと思います。
また、軍艦島「端島」ですが、聞いた話しでは、潜水艦の魚雷が打ち込まれた由。夜間に潜水艦が島影を戦艦と間違えたのでは?と言われています。

また、時間が許せば、お邪魔したいと思いますので、よろしくお願いします。
[18561] 2003年 7月 23日(水)18:49:57地球人 さん
針尾瀬戸
[18558]U+3002 さん

こんばんは。長崎ネタなので、反応してしまいました(笑)

[18543] 夜鳴き寿司屋 さん
 島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていた
[18558]U+3002 さん
長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。
(中略)
針尾瀬戸に速い潮流はあるんでしょうか。

針尾瀬戸は、西彼町側は九州島ですが、佐世保市側は針尾島です。ちなみに、早岐瀬戸も針尾島と九州島(どちらも佐世保市)です。

針尾瀬戸は、広大な大村湾の出入り口にあたる幅約200メートルの瀬戸で、大潮だと潮の流れは時速約20キロになります。また、10メートルの渦潮や西海橋で有名です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示