都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [18500]〜[18599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[18500]〜[18599]



… スポンサーリンク …

[18599] 2003年 7月 24日(木)19:12:36TN さん
Re:2市2町新市名称
[18592]スナフキんさん
「ふじみ野市」「西さいたま市」の2つに絞り込み

[18594]kenさん
[18596]月の輪熊さん
まずは、スナフキんさん 情報のご提供ありがとうございました。
そして、三芳町25年、富士見市1年半居住歴のこのわたくしにも一言言わせてくださいまし。と申しますか、言うべき言葉が見当たりません。
とりあえず、「西さいたま市」にだけはなりませんように。本当にお願い致します。

それでは、再び潜行致します。
[18598] 2003年 7月 24日(木)16:38:28miki さん
合併情報
広島市・海田町合併協議会は、両市・町議会の議決により設置が承認された後、市長・町長の協議により7月18日に設置されました。

また、丹後6町合併協は合併期日を2004.4.1に変更する事を確認しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030723-00000079-kyt-l26
[18597] 2003年 7月 24日(木)15:39:44スナフキん さん
歌と地名レスに感謝
[18576]ゆうさん
ご指摘ありがとうございました。恐らく私の勘違いで、この「瞳を閉じて」が五島列島を歌ったものという情報だったかもしれません。これはメロディーの非常に綺麗な歌ですね、~潮騒の音が届くように、海に流そう…海の青さを伝えるために、瞳を閉じて~ いやぁ、瞳を閉じたら五島列島の景観が目に浮かぶようです。

メロディーが綺麗、で言うならやはり、一世を風靡した東京駅の情景を歌った「シンデレラ・エクスプレス」が印象強く残っています。~ため息ついてドアが閉まる…距離に負けぬよう~美化のし過ぎ的なきらいもありますが、あの曲とCMが、東海道新幹線のイメージアップに果たした役割は計りしれませんね。
[18596] 2003年 7月 24日(木)12:17:25BANDALGOM[月の輪熊] さん
「ふじみ野市」に1票!
[18592]スナフキんさん
「ふじみ野市」「西さいたま市」の2つに絞り込み
この中では、私は「ふじみ野市」を推します。

[18594]kenさん
市の代表駅を標榜するには、ちょっとお寒い、雑然とした環境ではありましたが。
にせよ、現に「ふじみ野駅」がある訳ですし、さいたま市も「センスがない」と言われたものですが、「西さいたま市」ではもっとセンスがないですね。

私は2市2町が「東入間警察署」の管轄であり、東入間青年会議所の存在などからも、「東入間」が地域呼称として定着している印象がありますので、「東入間市」しかないかなと思っていましたが、実に惜しかったですね。

[18594]
この分だと「西さいたま」候補も、この地域以外にも、まだ続々とあり、「東さいたま」、「南さいたま」も出てくるかもしれず、「北さいたま」、「中さいたま」、「武蔵さいたま」とどこかの駅名のような状況が・・・。
現在任意協議会以上の組織が設置されている地域で考えれば、
春日部市・宮代町・杉戸町・庄和町
大利根町・栗橋町
のいずれかで「東さいたま市」、
川口市・蕨市・鳩ヶ谷市で「南さいたま市」
熊谷市・大里町・江南町・妻沼町
行田市・羽生市・吹上町・南河原村
加須市・騎西町
鴻巣市・川里町
深谷市・岡部町・川本町・花園町・寄居町
久喜市・鷲宮町
蓮田市・白岡町・菖蒲町
のいずれかで「北さいたま市」になる可能性はありますね。
少なくとも公募集計段階では必ず出てくるでしょう。
私はもちろん、このような市名にはなってほしくありませんが。
[18595] 2003年 7月 24日(木)11:56:24スナフキん さん
川越市、もろもろ
あまり変に盛り上がるのも、単なる内輪話で恐縮なので、最小限に。

[18565]touhembokuさん
東上線に乗って川越方面に向かうときの入間川の上にかかる橋ですね。
道路橋ではなかったのですね(汗)。入間川橋梁という名です、直球でちっとも面白くない名称ですが、しょせん鉄道の橋名などこんなものです。

御伊勢塚公園の周辺の住宅地ですかねぇ?
実はもっと奥です。バスは鶴ヶ島駅とを結んでいますが、位置的には笠幡駅の方が近いかも(爆)。

あそこの水鳥は妙に人になれてるっていうか人を全然怖がらなかった気がします。
餌付けしちゃってますからねぇ。余りにも慣れすぎていて、車を全然気にせず平気で道路を横断したりするので迷惑に思われることもあるようですが(警告の看板まで立っているほど)、カルガモの引っ越しを思えば、結構見るとほのぼのとしていてかわいいですよ。

「あいな」、確かに難読です。こと川越市内について言うなら、市街地には城下町特有の難読地名があるほか、市街地周辺部も難読地名がかなりごろごろしています。名細を「なぐわし」と一発で読める人は皆無でしょうし、高階も「たかしな」から一発変換は可能ですが難しい読みであることには違いありません。この2つはいずれも地区名として認識されており(学校名称にも適用されてます)、川越市内の小学校中学年以上の子なら誰でも読めます(私も然りでした)。しかし「四都野」を「よつや」は完全に当て字っぽく、この趣向はどうも好きになれないです…。
[18594] 2003年 7月 24日(木)10:26:21ken さん
re:ふじみ野or西さいたま
[18592] スナフキん さん
2市2町新市名称
「ふじみ野市」「西さいたま市」の2つに絞り込み、
読売web見させていただきました。
「ふじみ野」がダントツですね。
合併協議会のサイトも、新着情報が7/23更新になっていたので、何か、市名について載ったのかと思って探しましたが、わかりませんでした。あちこち探しているうちに「みんなの広場」に掲載されている「私は広島人ですが、他県の合併には興味があります。」という広島県呉市の女性からの投稿が、ちょっと気になりました。

私は、新市域のちょうど真中に、ふじみ野駅があるので、お手頃という意味では、これしかないかなと、以前から発言もしておりましたので、わたし的には順当といえば順当なのですが。
しかし、先週、仕事で川越に行く用事があり、「ふじみ野」駅の周辺の様子を改めて見ますと、市の代表駅を標榜するには、ちょっとお寒い、雑然とした環境ではありましたが。

「東入間」も「西さいたま」137票に対して117票ですから、健闘した、と言えるのではないでしょうか?
あと、21票多かったら、最終2候補が「ふじみ野」と「東入間」になってたということですかね?
ここのメンバーで住民票移して、組織票送り込めば良かったですね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/

いずれにしても、「西さいたま」はご勘弁願いたいものです。
この分だと「西さいたま」候補も、この地域以外にも、まだ続々とあり、「東さいたま」、「南さいたま」も出てくるかもしれず、「北さいたま」、「中さいたま」、「武蔵さいたま」とどこかの駅名のような状況が・・・。

さいたま版を見ると、出直し知事選の話題がトップですが、浜田卓二郎氏出馬、猪瀬直樹氏に出馬要請など、なかなか、さいたま県、じゃなかった埼玉県も大変ですね。
[18593] 2003年 7月 24日(木)09:28:56miki さん
新市名決定情報・滋賀県
彦根市・豊郷町・甲良町・多賀町合併協議会は合併後の新市名を「彦根市」に決定しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030723-00000030-kyt-l25
[18592] 2003年 7月 24日(木)09:26:20スナフキん さん
2市2町新市名称
やはり朝刊に出ました。読売新聞webによると、23日行われた地名選定の小委員会において、新市の名称を公募の結果をもとに、「ふじみ野市」「西さいたま市」の2つに絞り込み、来月に正式決定することが決まりました。「ふじみ野市」に関しては正直「えッ、それでもいいの?」という気分ですが、ひらがなのみの「ふじみの市」と合わせると得票は実に1700余り、他の名称と1ケタ違っておりもはややむなしかなと半ばあきらめがつくのですが、「西さいたま市」に関してはどうしても、隣の自治体ありき、みたいな名称で、「西東京市」の二番煎じともとられかねず、どうもひっかかります。胸を張って「西さいたま市民」というのも何だか気恥ずかしいし…。ちなみに、我が応募の「東入間市」はこれらに続く第4位(100票余り)、もはや「郡」としての捉え方がなじまなくなっていることの現れかもしれません(入間郡内で、次々に市制施行されて「郡」が虫食いになってしまいましたから…)。

と言うわけで、合併情報の更新、でるでるさんにはご負担をおかけしますがよろしくお願いいたします。
[18591] 2003年 7月 24日(木)09:22:59BANDALGOM[月の輪熊] さん
隅っこ」の「隅」は隅に置けない
[18557]桃象さん
「隅」の字面がよくないというのはどういうことなのでしょうか。また,このような例は過去(昭和の大合併等)にあったのでしょうか。ご教示下されば幸いです。

[16248]ごろごろさん
[16311]はやいち@大内裏さん
[16347]kenさん
[16325][16384]拙稿
あたりをご参照下されば幸いですが、要はイメージの問題です。

私はできる限り伝統地名を守り、安易なひらがな名称は慎むべきという立場ですが、しかし「隅っこ」の「隅」はどうかなと思うところです。

[16347]kenさんによれば、明治の郡制施行の際、その名称には
「雅字を用うべし」
ということだったようですが、夷隅郡の場合は、「雅字」でない2字がついてしまったようです。
[16390]Issieさんによれば、近世以来定着していたということのようですが。

「大隅」に至っては、郡名以前に古代から定着してきた国名でありますが、熊襲・隼人平定後につけられた国名ですし、差別的な意味合いもあるように思えます。

今までは仕方がなかったとしても、21世紀の今、地域の将来を託す新自治体名称を決めるにあたっては、「隅っこ」では希望が持てないように思いますし、もっと希望が持てる「雅字」に変えていく必要もあるのではないでしょうか。
まあ、[16384]で書きました通り、「大隅」は実際に国土の「隅っこ」ですし、それを逆手にとった発想であえて「大隅」を名乗るのもありかもしれませんが・・・。
[18590] 2003年 7月 24日(木)09:21:10miki さん
ナンバープレートの変遷
[18560]あんどれさん
[18589]ありがたきさん
ナンバープレートの変遷ですが、
こちらの資料も役に立つと思いますよ。
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/joho/m22_hensen.html
http://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/joho/history.html
[18589] 2003年 7月 24日(木)04:14:55【1】ありがたき さん
都道府県名とナンバープレート
[18560]あんどれ さん

今まで独特の字体を使用してきた「愛媛」ナンバーが、11月10日から分かりやすい通常の字体に変更されます。

参考までに。愛媛ナンバーが使用されたのは昭和30年10月からで、そのときから愛媛独特の崩した書体が使われています。その理由ですが、どうやら当時の担当者が『愛知ナンバー(表記は「愛」)と混同しないようにする』『動いている状態で愛媛と読みやすいように』の2つの観点で配慮したみたいですね。それがそのまま定着して現在に至るのでしょう。その当時の担当者はおそらく一生懸命考えたんでしょうね。その後、昭和40年3月に三河自動車検査登録事務所(豊橋開設時に「西三河」に改称が)が開設されて「愛」ナンバーが廃止されて「名古屋」ナンバーと「三河」ナンバーになったため、現在ではなくなっていますから書体を区別する必要も無く、読みやすい書体にするのもまぁ当然の流れでしょうか。

都道府県の観点からナンバープレートを見つめてみますと、こんなネタが。
運輸支局(元の陸運支局)の名称は北海道を除き都府県名と同じです(北海道の場合、北海道運輸局の中に7つの支局が設置されているため、「北海道運輸支局」というものがそもそも存在しません)。支局を表示する名称のうち、都府県名を名乗るナンバーが現在払い出されていないところは以下の通りです。

運輸支局名消滅ナンバー現ナンバー経緯
東京表示なし、東品川S37.2.15、足立、練馬、多摩と4分割
神奈川横浜S39.10.22、相模と分割
埼玉埼、埼玉大宮S50.3.20、熊谷と分割
茨城茨、茨城水戸S53.4.17、土浦と分割
栃木栃、栃木宇都宮H11.11.15、佐野(とちぎナンバー)と分割
愛知名古屋S40.3.1、三河(現西三河登録所)と分割
兵庫神戸S39.10.22、姫路と分割

北海道支局はないのですが、昭和26年までは「北」ナンバーは北海道ナンバーの意味でした(その後北見支局の「北」ナンバー)。もっとも、現在の様式とほぼ同じになったのは昭和30年のことですが。
分割があった場合は都市名を表示することになったため(品川と大宮は例外)、上記のようなことが起こりました。分割してもなお、府県名と県庁所在地市名が同一の場合は残りますね(大阪や広島など)。逆に宮城や石川などのように県内1管轄(支局のみの設置)なために府県名と県庁所在地市名が異なっているものの府県名で残っているものもあります。栃木については比較的最近の分割のため、既に払い出しのなくなった「栃木」ナンバーもかなり見られます。群馬や宮城あたりは登録台数が100万台を超えていて、そろそろ自動車検査登録事務所が設置されても良さそうな感じがありますよね。そうすると、経験則で言えば支局のナンバーが「前橋」「仙台」になる訳ですね。
[18588] 2003年 7月 24日(木)03:12:13まがみ さん
北越&福井県
[10765]グリグリ さん
福井はちょっと京都よりかなという感じ。福井の人も富山との繋がりより京都、滋賀との繋がりの方が強いのでは。
戦前、京都にある電力会社、京都電燈が福井県に進出していましたが、そう考えるとやはり京都~福井の繋がりはあるのかな、と。関西電力が福井県の一部を供給エリアとすること、京福電鉄が京都市内と福井県内に存在したこと、がその名残ですね。

そういえば大阪のテレビの天気予報は、必ず福井県嶺南地方の予報もやります。あえていえば、嶺南は京都寄り、嶺北は金沢寄りかなあ、というのが大阪人の感想です。

ところで、15000台の記事周辺で、「北越」という区分が話題になりましたが、こんなものを見つけました。全国を、北海道、東北、関東、北越、中部、近畿、中国、四国、九州の9つに区分している例です。
環境省地方環境対策調査官  http://www.env.go.jp/guide/chosakan/

山梨県と長野県が「関東地区」に分類され、新潟県・富山県・石川県は「北越地区」として一まとめになっています(事務所は新潟市)。三重県は「中部地区」になります。

中央省庁の地方区分の分け方で「北越」の名が出てくるのは珍しいと思います。
[18587] 2003年 7月 24日(木)03:12:02まがみ さん
お詫び、と、釈明
[18582]だいてん さん
居住地の件ですが、私の勘違いで誤った情報を流してしまったようで、お詫びいたします。

メンバー紹介ページの情報は、拙稿[10155]が元になっています。[1689]で宝塚市のご出身ということはわかっていたのですが、[6950]でのご実家に帰られる旨の内容を、「勉強に集中するために下宿を引き払うんだな」と私が勝手に解釈してしまったのが原因です。

ダブルスクール、って書いていらっしゃるので、大学在学中であり実家に戻るわけないことぐらい、少し考えればわかることなのですが、もっと国語の勉強をしないとね。>自分

ともあれ、どうもすみませんでしたm(_ _)m

[18586]utt さん
なんと、参議院に出入りするようなお仕事なのですね
こちらも勘違いさせてしまったみたいで(苦笑
参議院に出入りするような仕事をしている人は、わざわざ金属探知ゲートをくぐりませんよ…
#国会内郵便局参議院窓口を訪問するため、と誰が言えようか…
[18586] 2003年 7月 24日(木)01:48:49ペーロケ[utt] さん
瀬戸の端
[18575]らるふさん
それに対して、[18471]の「瀬戸コレ」に比べて愛媛県に橋が少ないのが意外でした。
 そうですね。瀬戸に限らず、愛媛はしまなみ海道を除けたらそんなに橋が架かっているわけではありませんよ。(ぱっと出てくるだけで、弓削大橋と岡村島と由良半島の船越大橋くらいでしょうか。)それに比べて山口は、瀬戸に限らず、一般道や農道の「海にかかる橋」が多いですね。それは、単純に距離の問題だけではなくて、例えば、松山と興居島(ごごしま)の間には橋が架かっていませんが、角島には橋が架かっていますね。この二つの島を比較したところ、角島の方が遠いですし、小さい島ですし、費用対効果で見たら、興居島の方が架かりやすそうな気がするのですが。。。ちなみに愛媛は都道府県では日本一の健全財政だそうで、公共事業に対しては節約するといった風潮があるのかもしれません。

[18564]まるちゃんさん
それでは,岩徳線以南の半島を「utt半島」にしましょうか.(笑)
 いやあ、お恥ずかしいです。というか、日本語じゃないですからねぇ~(苦笑)。あえて名付けるとしたら、「岩徳半島」もしくは「柳井半島」が妥当でしょうか。

実は,本州と彦島の間には,彦島大橋、関彦橋以外に,もう一つの橋があるのです.
 貴重な情報ありがとうございます。現役の開閉橋って、確か筑後川と大阪の安治川にあったような記憶がありましたが、下関にも残っていたのですね!!

[18560]あんどれさん
今まで独特の字体を使用してきた「愛媛」ナンバーが、11月10日から分かりやすい通常の字体に変更されます。
 地元では以前から何度か報道されていましたのですが、ようやく、ですね。ずっと、漢字が難しくて書けないからあの簡略字体なのかと思ったのですが、なんだあ、書けるじゃん、といった感想です。

[18551]まがみさん
 法律に詳しい方だなと思っておりましたが、なんと、参議院に出入りするようなお仕事なのですね。まあ拙稿[15926]は多少強引ではありますが、引越しをしないで広島県民になれないだろうかとシュミレーションしたものですが、住民の過半数だけでなく、国会での議決も必要となれば、実現するのには険しい道のりでしょう。まあ、新南陽市の前身、南陽町と和田村の飛び地合併の際の、住民の「95%賛成」に匹敵する団結があれば、不可能ではないでしょうが。。。
[18585] 2003年 7月 24日(木)01:46:47ありがたき さん
歌と駅名
歌と地名といえば、横浜で勤めている私だと、山口百恵さんとかサザンオールスターズなんかで神奈川県下の地名がたくさん出てくるのがすぐに思い出されますね。

ちょっと本筋と逸脱しますが、「歌と地名」というタイトルからふと思い出したので

相模鉄道の本線の駅名を覚えられる替え歌というものがあります。
とある学校のとあるサークルでは先輩から後輩に脈々と継承されているそうでして、誰が作ったのかははっきりしないのですが、宇宙戦艦ヤマトの節にのせて歌うのです。

ヤマトの歌いだしをカッコ書きで併記しますので、いちどお試しください

(さらば) さらば~ えびなよ~
(旅立つ) かしわだい~ さがみの~
(宇宙戦艦)さがみ~おおつか~ や~ま~と~
(宇宙の) せ~や~みつきょ~ きーぼうがお~か~
(運命)  ふ~たま~たがわで~ かーくていにのりかえ~
(必ず)  つるがみね~ にしや~
(帰って) か~み~ほしかわ~
(手を振る)わだまち~ ほしかわで~
(笑顔で) きゅうこ~うのつうかまち~
(銀河を) てんのうちょうに~ に~しよこはま
(はるばる)ひ~ら~ぬ~まば~し~で~
(宇宙戦艦)つぎ~はしゅうてん よ~こ~はま~

テンポを表現したくてすべてひらがなにし、長音記号(というか波ですが)入れてみました。ポイントは、「ヤ~マ~ト~」の部分で大和駅が来るところでしょうか。おかげで上り電車方向にしか歌えませんね。
ちなみに、ロックンロール県庁所在地しかり、年号も何でもそうですが、語呂合わせや歌で覚えると不思議と頭に入りやすくて抜けないものですよね。
ただし、弱点もありまして、例えば相鉄線の例だと、西谷駅ってどこのとなりだっけ?とか思ったとき、頭の中で超高速で歌を歌わないと順番がわからないというw

たとえば、ある県の市町村を覚える替え歌とかご存知の方いらっしゃいませんか?
[18584] 2003年 7月 24日(木)01:29:09ken さん
千代に八千代にダブりましたか・・・。(泣)
[18567] たけもと さん
「八千代」がダブってますよ。
この「八千代」を「八幡-多治見-三笠-境港-東予」と置き換えましょう。
やっぱり、バグが出ましたか。
ご指摘ありがとうございます。しかも記録延長案ご提示いただき。多謝。<m(_ _)m>
懲りたはずだったのに、むずかしいですね。
多治見は確か使ったはず・・・と思いましたが、それも推敲中にいったん出て消えたものでした。
切り貼りしてる間に、使用済みか未使用か、意識が混濁して参ります。

ken案はここまでとさせていただき、
[18571] オーナー グリグリ
う~~ん、私もはまりたい。(笑
週末まで続いていたら参加しましょう。
[18572] たけもと さん
ただいま私も記録に挑戦中です。
期待してます。(^_^)v
やはり、どうしても固定的な発想もあり、「市名」自体への好みとかも出てしまうので、各人各様、面白い配列が出ると思います。

町村を入れると、物凄く続きそうな気はしますが、町村込みで記録挑戦したい方がいらっしゃいましたら、私が別板をご用意します。
[18583] 2003年 7月 24日(木)01:14:29白桃 さん
いろいろと
本日は名古屋へ日帰り出張でした。「ぷらっとこだま」で。いつもは車窓からの景色を楽しむのですが、あいにくの雨に加えて体調の悪さ(二日酔いと入れ歯が痛かった)のため、気分がすぐれませんでした。名古屋の地下鉄に30年ぶりに乗れたことは良かったけれど・・・
[18511]special-weekさん
[18540]せかさん
霞が関ビルの話が出ておりますが、白桃の職場はそのななめ前にあります。○○○霞が関ビルというビルに入っておりますが、電話で場所を説明するのに、「霞が関ビルはご存知ですよね?」と言ってもほとんどの人は「いや、知りません。」という有様。「超高層のアケボノ」は遠い昔の話なんですかね。当時は全国誰もが知っていたものが、時がたち忘れ去られたもの、忘れ去られるであろうものを考えてみました。佐久間ダム、千里ニュータウン、田園調布、筑豊、夕張メロン、東かがわ市・……

話かわって太田市が15万台に復帰しました(7月1日現在推計人口)。ただそれだけのことですが。ところで、国勢調査の人口で「ぴったり」というのはちょっと気持ち悪いです。その典型は1985年の座間市で10万人ちょうど。(ホンマかいなぁ)あと、1995年の香川県大内町と白鳥町(現東かがわ市を構成するとなり合わせの町)を併せてちょうど3万人・・・このこと前に書いたかも。(最近物忘れがヒドイ)

(独り言)雑魚さん何してるのかな…(最近、独り言も多くなってきた)
[18582] 2003年 7月 24日(木)01:07:33だいてん さん
メンバー紹介
3連続ですいません。
メンバー紹介なんですが、私の居住地は兵庫県ではありません。
出身地が兵庫県宝塚市、居住地は東京都杉並区です。
[18581] 2003年 7月 24日(木)01:06:18だいてん さん
お帰りなさい問題
[18571]オーナー グリグリさん
■ 市りとり/読み編にどうしても参加できない市が4つあります。どこでしょう。
これ、私が答えちゃっていいんですかね。たけもとさんは遠慮されてますが。
いいですよね、私のお帰りなさい問題だし…うん、きっといいはず。
ということで赤平、阿南、室蘭、沼津ですよね。
これを考えるのに軽く1時間ほど使って表を作ってしまったじゃないですか。
でもそれを嬉々としてやっている私はやっぱり中毒なんでしょうね。
[18580] 2003年 7月 24日(木)01:03:39だいてん さん
市りとり/読み編
みなさん、すごい情熱ですねえ。
予想通り、漢字のときとは比べ物にならない数になってますね。
今、私の書いた「大船渡~」の前につながるのを考えようとしつつ、意外と「お」で終わる都市が多い(9つもある)ことに気づいて呆然としています。
kenさんの「市りとりの恐怖」とはよく言ったものです。
[18579] 2003年 7月 24日(木)00:56:26ありがたき さん
上福岡を考える(special-weekさんの口上お借りしました!)
[18524]スナフキんさん
[18537]Issie さん
[18576]ゆう さん
[18422]オーナー グリグリ さん

「上福岡」問題、まだいろいろと思考中です。まとまったらまた書きます。
とはゆうさんのコメント。わたしもいろいろ頭をひねっているのですが、インターネット経由の調べものでは行き詰まりました。昭和47年の市制施行および大正5年の駅開業き関する名称決定の経緯については行くところまで行った感があります。

以前にどなたかが「図書館の紙の本にてまず調べたい」旨のコメントをなされていましたが、まったくそう思いました。実際、とある東武東上線の駅名をコメントしている個人サイトを見かけたのですが、個人的な意見と断っているものの、上中下の板橋とか上福岡とか、結構とんちんかんなコメント(例えば、上福岡は福岡市のパクリとか)でして。しかし、明らかに資料性が無いものは一目瞭然としても、もっともらしいものの真偽を判断するのは至難の業ですね。

というわけで、近々まとまったお休みに入るので、一度上福岡市(もしくは埼玉県の大きな図書館)を訪れてみて、実地を見たり図書館にて調べ物してみるのも一興かな~とか思っております。
実は、この一連の「上福岡」問題ですが、ツボにはまりまして、調べていくうちにどんどん面白くなってきたんですよ。最終目標は「上福岡」の「上」の意味解明ですね。

上福岡駅前できょろきょろしてる人を見かけたらわたしかも知れないですw
[18578] 2003年 7月 24日(木)00:48:53般若堂そんぴん さん
Re:歌と地名と…
[18750]スナフキんさん
弘前出身のメタル・バンド「人間椅子」(18歳未満の良い子の皆さんは聴いてはいけません)にも地名の入った曲が結構ありますよ.

りんごの泪:青森,上野,岩木山
夜叉ヶ池:夜叉ヶ池(岐阜県)
東京ボンデージ:東京
幸福のねじ:大阪
狂気山脈:ヒマラヤ,チベット,崑崙山
青森ロック大臣:青森,下北,恐山,津軽
羅生門:朱雀大路,鳥辺山
人面瘡:吉原,不忍の池,横浜
どだればち:岩木山
ギリギリ・ハイウェイ:Mt. フジ
蛮カラ一代記:富士
辻斬り小唄無宿編:内藤新宿,江戸,隅田,神田明神,大井が川,湯島天神,吉原
怪人二十面相:大帝都
恐山:恐山

……偏っていますねえ……
[18577] 2003年 7月 24日(木)00:43:33yamada さん
Re:赤崎半島と御箱崎
[18566]軒下提灯さん
私も、赤崎は知っていましたが、赤崎半島は知らなかったのです。赤崎半島の名前は、「角川日本地名大辞典」の「大船渡湾」から引用しました。
以下、「大船渡湾」の引用です。
大船渡湾
大船渡市末崎半島と赤崎半島に抱かれた湾。(以下略)

「御箱崎半島」と載っている地図は、岩手県の全市町村全域図が載っているものです。ただし、半島名が載っているのは、「釜石市」のページにある「尾崎半島」と「御箱崎半島」だけです。
[18576] 2003年 7月 24日(木)00:34:40ゆう さん
Re: 歌と地名と…
[18570]スナフキんさん
五島列島の「三井楽」海岸を舞台に作った歌もあるとか(曲名が出てきませんが…)。
こちらは存じませんが「瞳を閉じて」は奈留島ゆかりの歌というのは、知る人ぞ知る話のようです。
参考サイト:
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/seasea/narushima/
http://www.ksky.ne.jp/~sadayan/goto/naru.html


p.s.
[18453]軒下提灯さん
歌詞の1番全部書かれているようですが、著作権上問題あると思われます。
[6027]グリグリさんもご参考になります。

p.p.s.
「上福岡」問題、まだいろいろと思考中です。まとまったらまた書きます。
[18575] 2003年 7月 24日(木)00:16:32らるふ さん
瀬戸の架け橋
[18545]uttさん、橋の架かる瀬戸を挙げていただいて、どうもありがとうございます。
広島・山口・長崎・熊本の各県は橋の架かる瀬戸が多いようですね。
それに対して、[18471]の「瀬戸コレ」に比べて愛媛県に橋が少ないのが意外でした。お向かいの広島県・山口県とは対照的です。経済や行政と何か関係でもあるのかと思いきや、地図を眺めてみると「瀬戸内海の島は北寄りに多く分布している」ということですね。
しかし、そう考えると、県の本土(変な表現)からの距離が何かと関係しそうな気もしないでも・・・。
[18574] 2003年 7月 24日(木)00:15:08般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 7月24日
8th anniversary,都営浅草線:京浜急行電鉄車両の直通区間が北総・公団線印西牧の原まで延長!(1995年7月24日直通区間延長)
[18573] 2003年 7月 24日(木)00:13:20般若堂そんぴん さん
散漫なレス二題
[18550]両毛人さん
私は、上山は、「かみ+の+やま」で、表記上「の」が現れないと見なしたいと思います。
漢文の読み下し分と同様ですね.異議なし,です.

[18751]グリグリさん
そんぴんさんがどっと回答を積み上げそうな予感がしますが...
体力が持たないので,残念ながらその予感は外れるでしょう(苦笑).と言いつつ,頭の文字とお尻の文字によって分類するリストを密かに作成したりして……雑魚さんによる諸問題を考えるときは手作業でリストを作るという力業で考えていたのですね.現在,自分本来のフィールドでやはり力業で作業していますので,余力がないのが残念です.

【連絡】
般若堂にメールを下さる方へ:このところ,公開しているメール・アドレスのサーバになぜかログインできないことが多く,返信が遅れる可能性がありますので,御了承下さい.
[18572] 2003年 7月 24日(木)00:03:33たけもと さん
市りとり不参加
[18571] グリグリさん
■ 市りとり/読み編にどうしても参加できない市が4つあります。どこでしょう。
#参加できない=前にも後ろにも続く市が一つもない

わかってしまった…。
でも伏せときます。

ただいま私も記録に挑戦中です。
[18571] 2003年 7月 23日(水)23:57:24オーナー グリグリ
市りとり/読み編
[18523] だいてん さん
えーっと、お久しぶりです。そしてはじめまして。7ヶ月ぶりにだいてんです。
お久しぶりです。6月に帰ってくるのじゃないかと気が気じゃなかったのですが、めでたく7月のお帰りでした。どうやら順調のようですね。ほんと嬉しいです。#意味不明の方は [6950] をご参照ください。
でですね、「よろしく」だけでは味気ないと思いまして、手土産を用意しました。
ついに出ましたね。市りとり/読み編。いつか出てくるのではないかと恐れていました。kenさんがさっそくはまっちゃってますが、う~~ん、私もはまりたい。(笑
週末まで続いていたら参加しましょう。そんぴんさんがどっと回答を積み上げそうな予感がしますが...

で、それだけではつまらないので、だいてんさんお帰りなさい問題です。

■ 市りとり/読み編にどうしても参加できない市が4つあります。どこでしょう。
#参加できない=前にも後ろにも続く市が一つもない

追伸:半島コレクションは週末に更新します。情報ありがとうございます。>皆さん
瀬戸コレクションもできれば作成します。
[18570] 2003年 7月 23日(水)23:54:38【1】スナフキん さん
歌と地名と…
先の書き込みを、ユーミンこと松任谷由美の「天国のドア」を聴きながらしていました。私がファンだからと言うつもりはありませんが、ユーミンの詩は、かなり実在の土地を意識して作られたものがあります。だからただ聴いているだけではなく、その土地の情景を思い起こしながら聴くという楽しみもあるせいか、随分前からよく聴くようになりました。メジャーどころでは「Surf天国、Ski天国」が大磯ロングビーチと苗場スキー場を歌ったものというのがよく知られていますし、「経る時…」では、ホントに寂れて閉業してしまった千鳥ヶ淵の「フェヤーモントホテル」が舞台でした。記憶があやふやですが、この「天国のドア」も「としまえん」を強く意識して作られたと、どこかで聞いた覚えがあります。五島列島の「三井楽」海岸を舞台に作った歌もあるとか(曲名が出てきませんが…)。古いどころでは「海を見ていた午後」で横浜の港情景を歌ったり、「中央フリーウェイ」はそのもの直球だったり…。演歌は別にしても、最近のポップス歌手で、ここまで現実の地域を意識して歌を作っている人って珍しいような気がしますが、いかがでしょうか。歌を聴いているだけで、ちょっと地理の勉強をした気分になります…って、私だけですかね?

話が少々ずれますが、「岬めぐり」は私、イメージ的には北海道かなと思うのですが、実際には確かこれ、「室戸岬」だった気がします…違っていたらご指摘ください。
[18569] 2003年 7月 23日(水)23:33:41スナフキん さん
住民投票のこと
連休中実家に行っていて、戻ってきたら自宅ポストに、ある市議(無所属の人です、念のため)のパンフレットが投げ込まれていました。この市議の言うことがすべて正しいとは思いませんが、見出しにあった文言には思わず私も首を傾げてしまいました。以下はたぶんに政治色の強い発言になりますが、合併がらみの話題なので書き込みさせてもらいます、ご了承ください。

来る10月26日に実施される予定の、2市2町合併の民意を問うための住民投票について、上福岡市ではその投票資格を「20歳以上の日本国籍を有する人」にしたというのです(つまり、そういう「住民投票条例案」にしたということです)。それだけなら公職選挙法に準ずるものとして説明ができるのですが、問題は同時に実施するはずの富士見市と、資格に差があるということ。あちらは住民投票条例で「18歳以上の市民ならびに永住外国人」としているのです。この市議はこれをもって「外国人差別」とまで論じていますがさすがに私はそこまで踏み込んで考えはしません。しかし、将来一枚岩になろうとしている各自治体同士で、それを問おうとする住民投票の投票資格に差があるのは、どうもふに落ちません。それで新市となるエリア内で、等しく民意を問うたと言えるのかどうかがすごく気になるのです。で、この市議、このことを議会で質問したら、市長も市の担当者も、「合併協議会の協議による」などと逃げの答弁に終始したというのも情けない話です。隣の富士見市と資格に差があることについて法的な根拠を何一つ示せず、事実上ノーコメントというのはどういうことなんでしょうね。私は方々で実施されている住民投票の様子をくまなく観察しているわけではないですし、特に法律に明るいわけでもないのではっきりとは分かりませんが、他の事例では投票資格の扱い、どうやって処理していたのでしょうか。個々の自治体それぞれの事情があるのは分からなくもありませんが、少なくとも一緒になろうとすることを問う投票の資格くらい、合計4自治体間で調整して一本化ができないくらいでは、この先思いやられるなあと感じました。また、何だか住民が置いてけぼりにされて議会での議論ばかりが先行しているという印象も強く持ちました。こんな様子が、合併のあるべき姿とはとても思えないのですがねぇ…。一緒にならないと今後どうしようもなくなる、という危機意識より、当事者における自分の今の身分が保てるか、という別な危機意識が優先されているのではと疑りたくなります。

本題からそれますが、本日協議会のうち新市名選定小委員会が開かれたはずです。残念ながらリアルタイムでその内容についての公表は、とうとう本日中はありませんでしたが、ひょっとすると明日の朝刊あたりを気にしていると何か掲載されているかもしれません(小委員会も含めて原則公開となっているので、プレス関係者が傍聴していれば当然情報が出てくるはずです)。
[18568] 2003年 7月 23日(水)23:29:04【1】Issie さん
沖縄の陸軍
[18501]
沖縄県には“46府県+北海道”の中で唯一,陸軍の師団が置かれなかった。

…と書いたものの,考えてみたら40あまりも陸軍の師団があったわけないようなぁ,と思って気になっていたので,確認してみました。

「平時」であった1925年当時の師団数は朝鮮に配置されているものも含めて全部で17個師団。当然,師団司令部のない県は沖縄県以外にもいっぱいありますね。
沖縄県にないのは,陸軍部隊の中核とされた「歩兵聯隊(連隊)」でした。…だけでなく,騎兵その他の専門部隊も含めて,聯隊レベルの部隊が置かれていない。
海軍も似たような態勢で,沖縄県は軍事上かなり軽く扱われていたようですね。

というわけで,くだんの一文は,「…陸軍の部隊が置かれなかった」に訂正します。

おわび,と言っては何ですが,1925年当時の師団司令部の所在地と,その隷下の歩兵聯隊司令部所在地,および各師団管区内の聯隊区司令部所在地を…

師団(司令部所在地)隷下歩兵聯隊聯隊区
近衛(東京)東京
第1(東京)東京・甲府・佐倉麻布・本郷・甲府・佐倉
第2(仙台)仙台・会津若松・新発田・高田仙台・福島・新発田・高田
第3(名古屋)名古屋・岐阜・豊橋・静岡名古屋・岐阜・豊橋・静岡
第4(大阪)大阪・篠山・和歌山大阪・堺・神戸・和歌山
第5(広島)広島・福山・山口・浜田広島・福山・山口・浜田
第6(熊本)熊本・鹿児島・大分・都城熊本・鹿児島・大分・都城・(那覇)
第7(旭川)旭川・札幌旭川・札幌・釧路・函館
第8(弘前)弘前・青森・秋田・山形青森・盛岡・秋田・山形
第9(金沢)金沢・富山・敦賀・鯖江金沢・富山・敦賀・鯖江
第10(姫路)姫路・鳥取・岡山・松江姫路・鳥取・岡山・松江
第11(善通寺)善通寺・徳島・松山・高知丸亀・徳島・松山・高知
第12(久留米)小倉・福岡・久留米小倉・福岡・久留米・大村
第13<欠番>
第14(宇都宮)宇都宮・水戸・高崎・松本宇都宮・水戸・高崎・松本
第15<欠番>
第16(京都)京都・福知山・津・奈良京都・福知山・津・奈良
第17<欠番>
第18<欠番>
第19(羅南)羅南・咸興・会寧
第20(龍山[京城])龍山・平壌・大邱・大田

第13・15・17・18の各師団は1925年のいわゆる「宇垣軍縮」により廃止され欠番となっています。元は 高田・豊橋・岡山・久留米 に師団司令部が置かれていました。第12師団は,小倉にあったものが移転したものです。
師団管区は府県単位になっているかと思ったら,兵庫県や島根県は2つの師団管区にまたがっています。単純な区分ではないのかな。

海軍の方では
鎮守府所管海軍区軍港要港
横須賀第1海軍区(秋田・三重以北),南洋海軍区横須賀大湊
第2海軍区(瀬戸内海,四国南)徳山
佐世保第3海軍区(九州,沖縄,朝鮮,台湾),関東州海軍区佐世保鎮海(朝鮮)・馬公(台湾)・旅順(関東州)
舞鶴第4海軍区(山形~島根)舞鶴
*「舞鶴鎮守府」は 1923~39年 は「舞鶴要港部」

半世紀以上も前に実態を失った区分ですが,これもまた「地方区分」の一例として,ご参考までに。
[18567] 2003年 7月 23日(水)23:07:35たけもと さん
Re: 市りとり
[18556] ken さん
交野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一ノ関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-恵那-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-人吉-新庄-牛深-加茂-真岡-鹿沼-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-大阪狭山-松本-遠野-登別-津山-松阪-苅谷-八千代-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-越谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西東京-臼杵-北本-富岡-唐津-鶴岡-鹿嶋-松江-海老名-那覇-萩-岐阜-深谷-柳井-伊勢-川内-伊東-宇佐-西都-豊栄-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-下妻-松山-

「八千代」がダブってますよ。

この「八千代」を「八幡-多治見-三笠-境港-東予」と置き換えましょう。
と、フォローしてみる。
[18566] 2003年 7月 23日(水)22:59:36千本桜[軒下提灯] さん
赤崎半島と御箱崎
[18516]yamadaさん
こんばんは、yamadaさん。私は集落名としての赤崎は以前から存じておりましたが、赤崎半島となると聞いたことが有りそうで無さそうで、ぼんやりして定かではありません。もしyamadaさんがご覧になっている地図に赤崎半島の名称が記載してありましたら、ひとつ教えて下さい。その赤崎半島という文字は、大船渡湾の尾崎岬を指しているように見えますか。それとも、尾崎岬、綾里崎、脚崎全体を指すように見えますか?
それから、もうひとつ教えて下さい。yamadaさんがご覧になっている「御箱崎半島」と書いてある地図ですが、それはハイキングコースマップとか釣場マップのように、特定のテーマを持った地図ですか? 私自身、脚崎や綾里崎のある半島名が判らないので気になっているところです。
[18565] 2003年 7月 23日(水)22:57:46touhemboku さん
橋の名前
[18530]スナフキんさん
どの橋でしょうね?
えーっと、東上線に乗って川越方面に向かうときの入間川の上にかかる橋ですね。
何ていう橋だろ?
高校入試の合格発表の日に電車の中から富士山がくっきりと見えて
「おお、縁起がいい!」と思ったことを思い出します。
その一本道を行くとやがて、私の実家のある新興住宅地へと突入します。手前では貯水池に棲む多くの野鳥がお出迎え…だったりして。
御伊勢塚公園の周辺の住宅地ですかねぇ?
あそこの水鳥は妙に人になれてるっていうか人を全然怖がらなかった気がします。
でもあの辺だと鶴ヶ島駅のほうが近いかな・・・。
あ、違ったらごめんなさいね。
安比奈新田
入間川沿いに安比奈グラウンドがあるんですが、なかなか「あいな」とは
読めませんよね。
ちなみにこのグラウンドは高校時代のマラソン大会の折り返し地点でした。


ローカルネタ失礼致しました。
[18564] 2003年 7月 23日(水)21:29:43まるちゃん さん
水門
[18525] uttさん
宇部あたりを「まるちゃん半島」など(笑)
ありがとうございます.それでは,岩徳線以南の半島を「utt半島」にしましょうか.(笑)

[18545] uttさん
小瀬戸 山口県下関市 同(彦島) 彦島大橋,関彦橋
実は,本州と彦島の間には,彦島大橋、関彦橋以外に,もう一つの橋があるのです.
水門と呼ばれる橋で,普段は自動車も渡れる橋として機能しています.
しかし,船が通過する際には,踏み切りが降り, 橋は上に持ち上がってしまい,橋が通行止めになるのです.
私も実際に通行禁止になっているのは見たことありませんが,下記のHPに見事な写真が掲載されていました.
http://www1.nisiq.net/~asagi/usual-a/suimon.htm

場所は分かりにくいのですが,ここです.
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/54/59.452&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=33/56/15.310&size=500,500
[18563] 2003年 7月 23日(水)20:55:39はやいち@大内裏 さん
埋立地リサーチ結果
[17247] ken さん
新砂とか、はナンバー埋立地ではないようですね
新砂も、あとから14号地に編入されたようです。

[12056] 太白 さん

[港区とお台場]
お台場は隣の区(江東区)の本体と隣接しているので、最広義の飛び地です。

もともと13号地全体が江東区だったようです。
第3台場は港区港南5丁目の飛び地で、13号埋立地との接続部分に、
港区・江東区境がありました。

あとから港区、品川区に一部割譲という形になりました。
[18562] 2003年 7月 23日(水)20:42:12【2】Issie さん
告示公布の期日
[18552] 月の輪熊 さん
もうすでに合併期日まで1ヶ月を切っていますから、官報告示は当然ですが、千曲市もあと1ヶ月ちょっとなのに告示されず、来春合併の上天草市の方が先に告示されたというのが気になるところです。

今回の官報に掲載された総務省告示には新設される「市」に“ふりがな”がふってありませんでしたね。
…ってことは,どんな読み方をしてもかまわないのかな? …まさか,ね。

告示の公布される順序ですが,必ずしも実際の施行期日の順番とは限っていませんよね。
2001年11月には「さぬき市」と「東かがわ市」の新設にかかわる告示が同日付けで出されていますが,「さぬき市」が「平成十四年四月一日」で,「東かがわ市」が「平成十五年四月一日」。
…私は一瞬,誤植か,と思いました。
公布期日が前後するのには,手続き上のさまざまな事情があるのでしょう。
私には「ブラックボックス」で,よくわかりませんが。

そうは言っても,通常は施行期日に先駆けて,あるいは遅くとも施行当日付けで公布される,という原則になっているようですが,過去には施行期日後に公布された例も少なくありません。
あるいは,「昭和の大合併」の頃にとりわけ多かったのが,「この告示の公布日をもって施行する」というもの(当時は「総理府告示」で,内閣総理大臣名で公布)。

また,1947年末に「内務省」が廃止されて,市町村の異動にかかわる事務が「総理庁」の管轄になっていた頃,総理大臣名で公布される「総理庁告示」は,いずれも当該市の発足よりも“後”に公布されていました。1949年6月1日に「総理庁」が「総理府」に改組されて以降も,しばらくは同じ状況が続きます。

※「市」の新設に関して言えば,1948年4月2日付け 昭和23年総理庁告示第26号 の「一関市」(1948年4月1日発足)から,1952年9月10日付け 昭和27年総理府告示第208号 の「益田市」(1952年8月1日発足)まで。次の 1953年1月27日付け 昭和28年総理府告示第8号 の「西大寺市」(1953年2月1日発足)以降は,施行期日よりも前に公布,が原則になっています。

告示公布までの手続きが,その前後とは違っていたのでしょうかね。
1952年というと,4月末にサンフランシスコ条約が発効して連合国による占領が終了しています。内務省の解体も,直接にはGHQの強力な圧力によるものですから,占領終了とともに旧内務省関連の官庁の再編が行われて,地方行政分野では「自治庁」(総理府の外局)が発足しています。
このあたりも,手順の変化と関連があるのかな。

自治庁発足後もしばらくは市町村異動関連の告示は「総理府告示」で行われますが,1960年に「自治省」が発足すると,自治大臣名の「自治省告示」で公布されることになります。

…ところで,うちの方のHPですが,追々そのうち,ゆっくりと,気が向いたら,ぼちぼち改訂しましょうね。早速の改訂は期待なさらないように。
[18561] 2003年 7月 23日(水)18:49:57地球人 さん
針尾瀬戸
[18558]U+3002 さん

こんばんは。長崎ネタなので、反応してしまいました(笑)

[18543] 夜鳴き寿司屋 さん
 島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていた
[18558]U+3002 さん
長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。
(中略)
針尾瀬戸に速い潮流はあるんでしょうか。

針尾瀬戸は、西彼町側は九州島ですが、佐世保市側は針尾島です。ちなみに、早岐瀬戸も針尾島と九州島(どちらも佐世保市)です。

針尾瀬戸は、広大な大村湾の出入り口にあたる幅約200メートルの瀬戸で、大潮だと潮の流れは時速約20キロになります。また、10メートルの渦潮や西海橋で有名です。
[18560] 2003年 7月 23日(水)17:22:06実那川蒼[あんどれ] さん
愛媛ナンバー
今まで独特の字体を使用してきた「愛媛」ナンバーが、11月10日から分かりやすい通常の字体に変更されます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030723-01399670-jijp-dom.view-001

で、あんどれ的にはなぜ愛媛の「媛」が旧字体なのかと(笑)
ちなみに、愛媛県のホームページでは新字体になっています。
http://www.pref.ehime.jp/
[18559] 2003年 7月 23日(水)16:18:36般若堂そんぴん さん
市りとりにちょっとだけ参加
[18556]kenさん
(前略)-下関-・・・木更津(岸和田でも後が続かない)
何個なのか?

「う」「き」「ま」が足りないなあ。
[18547]両毛人さんが訂正の際に抹消された北広島を復活させ,
北広島-益田-太宰府-
では?
[18558] 2003年 7月 23日(水)16:05:39U+3002 さん
Re: 瀬戸
[18543] 夜鳴き寿司屋 さん
 私の認識では、「音戸の瀬戸」のように島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていたのですが実際はどうなんでしょうね?

長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。

「島と島との間」というのは、「両側とも外洋に(直接でなくとも)通じている」と同義ですね。
「瀬戸」という言葉から連想される速い潮流が生まれる必要条件に思えます。

しかし針尾瀬戸のばあい、佐世保湾はもう一つの湾口で東シナ海に通じていますが、大村湾は袋小路なので、潮流が通りぬけることはできません。
針尾瀬戸に速い潮流はあるんでしょうか。
[18557] 2003年 7月 23日(水)15:57:15桃象 さん
漢字の置き換え
[18554]
「東大住市」は、大隅半島の東部に位置することから考えたものですが、夷隅郡市と同様、「隅」は字面がよくないため、「住」の字に変え、同時に「住」の字には「多くの人に住んでほしいという願いも込めることができる」と書きました。

「隅」の字面がよくないというのはどういうことなのでしょうか。また,このような例は過去(昭和の大合併等)にあったのでしょうか。ご教示下されば幸いです。

==
[18556] 2003年 7月 23日(水)15:00:19【1】ken さん
市りとり、ちょっと嵌っちゃったんですが
[18544]を改定させてください。
[18523]だいてんさん
大船渡-徳島-松任-上田-大東-牛久-熊本-富山-前橋-新発田-多久-桑名-長崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-指宿-北茨城-杵築-君津-津-津久見-瑞浪-三郷-富郷-戸田-伊達
[18538] 両毛人 さん
天理-陸前高田-滝川-稚内-伊勢崎-桐生-宇土-土佐-佐久-久喜-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-多摩-町田-大宰府-福井-諫早-矢板-館林-静岡-加西-石岡
交野-直方-高梁-四條畷-天竜-宇都宮-八街-玉名-名護-御所-瀬戸-豊中-掛川-蕨-美唄-一ノ関-北見-三次-新湊-富田林-白根-寝屋川-和光-浦添-恵那-七尾-小千谷-八潮-尾張旭-人吉-新庄-牛深-加茂-真岡-鹿沼-枕崎-北上-南アルプス-宿毛-守谷-山形-武生-福岡-鹿屋-八千代-横手-天童-歌志内-岩国-新見-三鷹-春日井-出水-箕面-大阪狭山-松本-遠野-登別-津山-松阪-苅谷-八千代-四日市-茅野-延岡-川西-志木-清瀬-仙台-潮来-越谷-大和-豊見城-倉敷-北九州-浦安-須坂-可児-西東京-臼杵-北本-富岡-唐津-鶴岡-鹿嶋-松江-海老名-那覇-萩-岐阜-深谷-柳井-伊勢-川内-伊東-宇佐-西都-豊栄-鎌ヶ谷-山県-垂水-逗子-下妻-松山-
逗子-下関-・・・木更津(岸和田でも後が続かない)
何個なのか?

「う」「き」「ま」が足りないなあ。

伊万里-栗東-宇部-別府
で終われないか、工夫してみたんですが、繋がりませんでした。
「ら」「め」でも終わりなんですが。
[18555] 2003年 7月 23日(水)14:52:33江州人 さん
新市名は「彦根市」
滋賀県彦根市・犬上郡三町の合併協議会を傍聴して来ました。

アンケート結果では圧倒的に「彦根市」が多く、六割を占め、「ひこね市」も含めると八割を越えます。ゆえに協議会では委員二名の「彦根市」賛成の意見が出ただけであっさり決定しました。

そのほかの協議内容もほぼ「彦根市の制度を基本に新市において調整する」となっており、事実上の吸収合併であることがよくわかります。

もしかすると彦根という名前がなくなるのではないかと書き込んだことがあるだけに価値ある彦根の名前が残ったことは一安心です。
[18554] 2003年 7月 23日(水)10:47:34BANDALGOM[月の輪熊] さん
東近州市・東大住市
[18238]で合併市町村名称の応募分について整理しましたが、その後応募したのは、八日市市・永源寺町・五個荘町・愛東町・湖東町合併協議会、肝属東部合併協議会です。

八日市市・永源寺町・五個荘町・愛東町・湖東町は「東近州市」にしました。
「湖東市」を考えていたのですが、既存市町名不可なので使えず、神崎郡と愛知郡からとった「愛神市」というのも考えましたが、八日市市の市域が蒲生郡にもかかっているため使えません。

杵築市・日出町・山香町・大田村の新市名は、杵築市域が東国東郡にもかかり、また大田村が西国東郡であるにもかかわらず「速見市」と書きましたが、杵築市の旧東国東郡部分、大田村は新市全体の一部分と判断しました。
しかし、八日市市の場合は旧蒲生郡の区域がどれだけのウェートを占めるのかが分からなかったので、「愛神市」は断念しました。

かといって既に「西近江市」が決まっているので「東近江市」もありふれすぎていると思い、「東近州市」にしました。

肝属東部合併協議会は「肝属市」「肝付市」「山海平市」「東大住市」の4点を応募しています。
肝属郡に属し、かつ肝属川が内之浦町以外の3町を流れ、3町と内之浦町の間に肝属山地があることから「肝属市」を、また平易な字ということで「肝付市」を、山と海と平野があるということで「山海平市」を書きました。

「東大住市」は、大隅半島の東部に位置することから考えたものですが、夷隅郡市と同様、「隅」は字面がよくないため、「住」の字に変え、同時に「住」の字には「多くの人に住んでほしいという願いも込めることができる」と書きました。
大隅半島の他の4つの合併協議会で全国公募した場合も、「大住」を使っていこうと考えています。
南隅地域合併協議会は「佐多岬町」も考えていますが。
[18553] 2003年 7月 23日(水)10:41:47BANDALGOM[月の輪熊] さん
新・津和野町
[18547]両毛人さん
ところで、kenさんこそ、津和野は市じゃないですよ。
津和野や角館など、旧城下町、小京都の有名どころはどうも「市」と錯覚してしまいそうですね。
10年以上前のことですが、ある番組で北海道松前町を「松前市」としたテロップが2回続けて流され、訂正も出なかったことがありましたが、これも錯覚からきたものかもしれません。
しかし現実の津和野、あるいは松前にしても、「市」には遠く及ばない人口規模ですね。

その津和野を含む鹿足郡の合併協では、合併情報ページによれば
新町名は公募によらず協議会にて決定予定
となっていますが、やはり津和野のネームバリューから考えれば、「津和野町」が一番適当ではないでしょうか。
その代わり、新庁舎は日原町などに置けば問題ないとは思いますが。
[18552] 2003年 7月 23日(水)08:58:43BANDALGOM[月の輪熊] さん
千曲市の官報告示は・・・
[18533]mikiさん
次の合併が7/23の官報に掲載予定です。
1.2003.8.20 愛知県田原町、赤羽根町→田原市
2.2004.3.31 熊本県大矢野町、松島町、姫戸町、龍ケ岳町→上天草市
田原市はようやく告示といったところでしょうか。
もうすでに合併期日まで1ヶ月を切っていますから、官報告示は当然ですが、千曲市もあと1ヶ月ちょっとなのに告示されず、来春合併の上天草市の方が先に告示されたというのが気になるところです。

まあ、野田市・瑞穂市の官報告示が行われてから何日も経たずに新発田市・いなべ市の官報告示が行われていることから考えれば、千曲市の官報告示も今月中に行われる可能性はありますね。
[18551] 2003年 7月 23日(水)03:16:57まがみ さん
Re: 岩国を広島県へ
1週間ほど上京し、昨晩帰りました。先週は、参議院入口の金属探知ゲートで引っ掛かるという貴重(?)な経験もできました(ネクタイピンが原因か? それ以外に思い浮かばない…)

さて、
[15926]utt さん
大岩市は広島県と山口県、所属はどちらになるのでしょうか?
[15099]の ●越県の合体 で書いたように、国会で都道府県の境界変更に関する法律を制定し、その法律の住民投票で過半数の賛成が得られれば効力を発します。

ちなみに、国会議員数は広島県選出>山口県選出(衆参とも;比例区は無視)、住民数は大竹市<岩国市です。
[18550] 2003年 7月 23日(水)01:31:11YSK[両毛人] さん
「の」と読むのに、表記上は「の」が現れない地名
[18353]般若堂そんぴんさん
遅いレス申し訳ございません。
上山市の「上」は「かみ+の」までを含む,と考えて良いのかどうか,「の」が「上」と「山」の間に隠れていると考えるべきでしょうか…

私は、上山は、「かみ+の+やま」で、表記上「の」が現れないと見なしたいと思います。

このような自治体名については、まがみさんが以前、[9100]にて該当事例をご紹介されていらっしゃいますね。
[18549] 2003年 7月 23日(水)01:08:18【2】ken さん
市りとりの恐怖
[18547] 両毛人 さん
ところで、kenさんこそ、津和野は市じゃないですよ。
うげっ!
大幅に入れ替えます。
津和野-直方-高石-
新宮-宇佐-さいたま-枕崎-北九州-臼杵-北上-南アルプス-須坂-柏-
和光-宇和島-松阪-川崎-北見-水海道-浦添-恵那-流山-松本-
苫小牧-伊予-横手-天童-歌志内-磐田-高槻-北本-豊橋-志木

津島-枕崎-北九州-
臼杵-北上-南アルプス-須坂-柏-和光-宇和島-松阪-川崎-北見-
水海道-浦添-恵那-流山-松本-苫小牧-伊予-横手-天童-歌志内-
磐田-高槻-北本-遠野-直方-高石-新宮-宇佐-さいたま-松江
でどうでしょう。

訳わからなくなると思いますので、#[18544]も差し替えます。(泣)
と思ったら、
[18548]の両毛人さんのレスがついたので[18544]をいじると、意味不明となるので、やはり
[18544]は晒したままにしておいて、
<再投稿>
刈谷-八千代-横須賀-川口-知多-武生-福岡-春日井-岩国-新津-
鶴岡-金沢-蕨-美唄-飯塚-加茂-紋別-津島-枕崎-北九州-
臼杵-北上-南アルプス-須坂-柏-和光-宇和島-松阪-川崎-北見-
水海道-浦添-恵那-流山-松本-苫小牧-伊予-横手-天童-歌志内-
磐田-高槻-北本-遠野-直方-高石-新宮-宇佐-さいたま-松江

はい、次の方、どーぞー。(ぜえぜえ)
江別-津和野-、としないように注意して下さい・・・

(「ま」で終わる市は非常に多いので、「ま」で始まるネタが切れます。その意味では、「鶴岡」は今にして思えば、「つ」で始まり、「ま」以外で終わる貴重なカードで、必然性のないところで、不用意に使っている、私の案は、長く続けるには、良くない例です。
私の続きよりも、他の案を考案された方が、長く続くかもしれません。
[18548] 2003年 7月 23日(水)00:58:29YSK[両毛人] さん
津和野を差し替えるには・・・
[18544]kenさん
紋別-津和野-直方

の部分を、紋別-津山(津島も可)-枕崎-清瀬-瀬戸-遠野-直方 として、

宇佐-さいたま-枕崎-北九州

の部分を、宇佐-さぬき-北九州

とすれば、大丈夫ですね。
[18547] 2003年 7月 23日(水)00:41:53【1】YSK[両毛人] さん
「市りとり」差し替え版
[18544]kenさん
津久見市は、だいてんさん既使用ですよ。
あ、すみませんでした・・・。本当に私はいつも詰めが甘いですね・・・。

久喜-北広島-松江-江別-津久見-水戸 を、

久喜-菊池-調布-袋井-伊丹(和泉・出水も可)-水戸 に差し替えます。

[18538]も訂正いたしました。ご了承ください。

ところで、kenさんこそ、津和野は市じゃないですよ。
[18546] 2003年 7月 23日(水)00:34:25般若堂そんぴん さん
置賜新市名考
7月21日の置賜地域合併検討協議会第2回会合で米沢市と川西町・長井市の対立が明らかになりました.米沢市は編入合併を,川西町・長井市は新設合併を主張,長井市長が「置賜市」を提案したのに対し米沢市長が反対.
どうやら,米沢市長は「置賜の嫌われ者である米沢」の自覚が全くないようです.
高橋・米沢市長は今期限りでの引退を表明しています.次の市長が「上杉の城下町・米沢」の呪縛から自由であるか否かが合併の可否の鍵になるかも知れません.

米沢というのはあくまでも南置賜の一部の名称でしかありません.
置賜は古くは優耆曇郡(うきたまのこほり),置賜(おひたむ),於伊太三(おいたみ),置民(おいたみ)なとど呼ばれ,950年に(1)置賜,(2)広瀬,(3)屋代,(4)赤井,(5)宮城,(6)長井,(7)餘戸(あまるめ)の7郷に分かたれました.それぞれ,(1)川西町小松,(2)白鷹町荒砥,(3)高畠町,(4)南陽市赤湯,(5)宮崎(南陽市南西部),(6)米沢,(7)米沢市北部または小国・中津川(飯豊町南部)と想定されるそうです.ここで長井という名称が現れます.米沢という地名が現れるのはさらに後のことであり,米沢が置賜の中心的存在になったのも伊達輝宗(正宗の父)の時代からです(それまでは屋代が中心).

「米沢」という名称が合併の相手と想定される自治体から好意を持って迎えられているのならばともかく,必ずしもそうではないのですから(殊に,米沢市民が合併相手として相応しいと考えているらしい高畠町が「米沢」に好意的でないことは[5499]に既に書き込んだ通りです),本当に合併に前向きであるのならば「米沢市」の名称に固執すべきではないでしょうし,あくまでも「米沢市」の名を維持したいのであれば合併はあきらめるべきでしょう(合併後の市名としての「米沢市」のことであり,もちろん,地名としての「米沢」を無くしても良いというのではありません).
残念ながら,このような考えは米沢市民の中では少数派のようです.
[18545] 2003年 7月 23日(水)00:11:53ペーロケ[utt] さん
橋が架かる瀬戸
[18514]らるふさん
「どのくらい、橋が架かってるのかな?」と関心が広がって来ます。

拙稿[18471]のうち、地図で見て、橋が架かっている瀬戸を挙げてみました。

地名所在地対岸橋梁備考
三ヶ口瀬戸石川県中島町能登島町(能登島)ツインブリッジのと
屏風瀬戸石川県七尾市能登島町(能登島)能登島大橋
音戸の瀬戸広島県呉市音戸町(倉橋島)音戸大橋
女猫の瀬戸広島県川尻町呉市(下蒲刈島)安芸灘大橋
布刈瀬戸広島県因島市(因島)向島町(向島)因島大橋
坊地瀬戸広島県福山市(田島)同(横島)新睦橋
阿伏兎ノ瀬戸広島県沼隈町福山市(田島)内海大橋
早瀬瀬戸広島県大柿町(東能美島)音戸町(倉橋島)早瀬大橋
小瀬戸山口県下関市同(彦島)彦島大橋、関彦橋
早鞆瀬戸山口県下関市福岡県北九州市門司区関門橋
大畠瀬戸山口県大畠町大島町(周防大島)大島大橋
海士ヶ瀬戸山口県豊北町同(角島)角島大橋
鼻栗瀬戸愛媛県伯方町(伯方島)上浦町(大三島)大三島橋
辰瀬戸長崎県平戸市(平戸島)生月町(生月島)生月大橋
平戸瀬戸長崎県田平町平戸市(平戸島)平戸大橋
針尾瀬戸長崎県西彼町佐世保市(針尾島)西海橋
早岐瀬戸長崎県佐世保市同(針尾島)早岐瀬戸大橋、他3橋
呼子ノ瀬戸長崎県西海町大島町(寺島)大島大橋
中戸瀬戸長崎県大島町(大島)崎戸町(蠣浦島)中戸橋
若松瀬戸長崎県若松町(若松島)同(中通島)若松橋
万関瀬戸長崎県美津島町(北対馬)同(南対馬)万関橋
本渡瀬戸熊本県本渡市(天草下島)同(天草上島)瀬戸大橋
三角ノ瀬戸熊本県三角町大矢野町(大矢野島)天門橋
満越ノ瀬戸熊本県大矢野町(大矢野島)松島町(永浦島)大矢野橋
中瀬戸熊本県御所浦町(御所浦島)同(牧島)中瀬戸橋

あと、拙稿[18471]はネット検索したものであるため、以下の瀬戸が抜けていましたので、追加します。

地名所在地対岸橋梁備考
兄島瀬戸東京都小笠原村(父島)同(兄島)
弟島瀬戸東京都小笠原村(兄島)同(弟島)
大瀬戸東京都小笠原村(母島)同(鰹鳥島)
丸島瀬戸東京都小笠原村(鰹鳥島)同(丸島)
向島瀬戸東京都小笠原村(平島)同(向島)
姉島瀬戸東京都小笠原村(平島)同(姉島)
姪島瀬戸東京都小笠原村(妹島)同(姪島)
加太ノ瀬戸和歌山県和歌山市同(地ノ島)
中ノ瀬戸和歌山県和歌山市(地ノ島)同(沖ノ島)
赤灘の瀬戸島根県西ノ島町(西ノ島)知夫村(知夫里島)
来島瀬戸愛媛県今治市(来島)同(小島)
[18544] 2003年 7月 23日(水)00:11:53【4】ken さん
市りとり
[18523]だいてんさん
よろしくお願いします。
大船渡-徳島-松任-上田-大東-牛久-熊本-富山-前橋-新発田-多久-桑名-長崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-釜石-白石-白井-岩井-印西-指宿-北茨城-杵築-君津-津-津久見-瑞浪-三郷-富郷-戸田-伊達
富郷は富里ですか?
[18538]両毛人 さん
天理-陸前高田-滝川-稚内-伊勢崎-桐生-宇土-土佐-佐久-久喜-北広島-松江-江別-津久見-水戸-砺波-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-多摩-町田-大宰府-福井-諫早-矢板-館林-静岡-加西-石岡

ホントのしりとり同様に、一人一市ずつ、投稿の際に一個ずつ言っていくというのはどうかな、と思ってましたが、両毛人さんが37個書き、
みなさんどしどしトライしましょう!
と煽られては、負けじと、石岡を引き取り、
刈谷-八千代-横須賀-川口-知多-武生-福岡-春日井-岩国-新津-
鶴岡-金沢-蕨-美唄-飯塚-加茂-紋別-津和野-直方-高石-
新宮-宇佐-さいたま-枕崎-北九州-臼杵-北上-南アルプス-須坂-柏-
和光-宇和島-松阪-川崎-北見-水海道-浦添-恵那-流山-松本-
苫小牧-伊予-横手-天童-歌志内-磐田-高槻-北本-豊橋-志木
50個です。
重複ないかな?
両毛人さん、津久見市は、だいてんさん既使用ですよ。
私も4回も訂正してしまいました。
もう大丈夫かな?

結構、後に続く人のことを考えて、行き詰る名前を避けたつもりですが、それでも、だんだん難しくなりますね。「ま」とか、「う」とか、
「き」も私使い過ぎたかもしれません。

次の方どうぞ。
[18543] 2003年 7月 22日(火)23:45:44【1】夜鳴き寿司屋 さん
瀬戸で思い出した話ですが
 私が中学生だった1980年代の半ばの話ですが、中学校の文化祭の講演で岡山大学に留学されていた西安市出身の中国人の方が言われていたのですが、岡山に来て初めて瀬戸内海を下津井から見た同僚が「日本にもこんなに大きな大河があるんだな」と発言されていたそうです。

 瀬戸内海は海峡が狭くなっている地点では潮の流れが速く、黄河や長江のような大河を見ていた人から見たら瀬戸内海が大河のように見えても不思議ではないかもしれません。実際に瀬戸内海の潮の流れは相当速いですから、川の流れのようにも見えます。

 私の認識では、「音戸の瀬戸」のように島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていたのですが実際はどうなんでしょうね?

 余談ながら瀬戸内海の西南にあるのに速吸の瀬戸がありますが、これは四国と九州の間にある豊予海峡の別称ですが地元以外では殆ど知られていない瀬戸の名前です。またこの「瀬戸」が水深465メートルという瀬戸内海の海の中では一番深いそうです。

 ここに到るまでの佐田岬半島を走る国道197号線からの風景は北側は瀬戸内海、南側は太平洋(宇和海)という素晴らしい風景でした。

参照HP
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN6/mame/topic39.htm
[18542] 2003年 7月 22日(火)22:18:54YSK[両毛人] さん
アーカイブズ事務連絡
special-weekさん、あっちゃんさん、アーカイブの一部削除に関するご提案をいただきまして、ありがとうございます。

ご意見を参考にさせていただきながら、週末にでもアーカイブの更新作業を行いたいと思います。

また、各アーカイブとも、よりストーリー性を重視する方向に持っていければよいと考えています。

これまでのアーカイブを大別すると、(1)「なぜ~なのか?」というふうに、ある疑問とそれに対応した回答のログを集めたもの、(2)1つのテーマを定め、それに関連したログを集めたもの、の2つのパターンがあるように思います。

できれば、今後アーカイブを編集する場合、(1)のパターンを増やしていければと思います。もちろん、(2)のパターンも重要ですが、その際もなるべく共通の軸のようなものをもって、編集していければと思います。

そういう意味では、私が最近編集している「シリーズ・地域の地理雑学」はもう少し工夫の余地があるかもしれません。検討したいですね。

それと、今一度、各アーカイブ内の収録記事の再確認をお願いできればと思います。そのアーカイブが提供しようとするテーマがなるべく理解しやすいように、内容的に重なるログ等を取捨選択して、すっきりさせることができるアーカイブも多いように思います。
[18541] 2003年 7月 22日(火)20:56:40千本桜[軒下提灯] さん
瀬戸内海って
瀬戸内海って、「瀬戸の内海」のことですか。
それとも、「瀬戸内の海」のことですか。
くだらんですかね、こんなこと。
[18540] 2003年 7月 22日(火)20:00:03せか さん
霞が関ビル
[18511] special-weekさん
省庁が林立する霞が関周辺でも霞ヶ関ビルなどがあって、

しばしば「霞ヶ関ビル」と誤記されますが、日本初の超高層ビルは「霞が関ビル」です。もしかすると「霞ヶ関ビル」だと思っている人のほうが多いかもしれませんね。
[18539] 2003年 7月 22日(火)19:43:51miki さん
官報掲載前夜祭・田原市関係の雑学訂正
少し早いですが、田原市関係の雑学訂正は次のとおりです。
1)
http://uub.jp/zat/color.html
から愛知県赤羽根町を外してください。
2)
http://uub.jp/zat/arai.html

3 田 愛知県 半田市、豊田市、田原市
を追加して下さい。
3)
http://uub.jp/zat/shikobi.html
に8月20日 田原
を追加して下さい。
4)
http://prf.uub.jp/prefbase.html
の愛知県のデータを
32市、16区、45町、10村に訂正して下さい。
5)
http://uub.jp/zat/yamada.html

http://uub.jp/zat/tagawa.html
は自動更新ですね。
[18538] 2003年 7月 22日(火)19:11:58【2】YSK[両毛人] さん
Re:ひらがな市りとり
[18523]だいてんさん
お久しぶりです。よろしくお願いいたします。

天理の続きを考えてみました。

天理-陸前高田-滝川-稚内-伊勢崎-桐生-宇土-土佐-佐久-久喜-菊池-調布-袋井-伊丹-水戸-砺波-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-伊那-名古屋-八尾-太田-高崎-京都-豊田-多摩-町田-大宰府-福井-諫早-矢板-館林-静岡-加西-石岡

とりあえず、だいてんさんより1つ多い37個つなげてみました。

この後、だいてんさんと私に続いて考えていただいてもよいですし、独自のパターンでもよいと思いますので、みなさんどしどしトライしましょう!

私としては、「だ」の伊達、大東、大宰府などの希少な文字から始まる市名をいかに使うかが鍵のような気がいたします。
[18537] 2003年 7月 22日(火)18:59:14【1】Issie さん
垂直方向の上下地名
入間郡(上)福岡については,特に情報を持ち合わせていないのですが…

[18524] スナフキん さん
土地の高低から「上」を付けたものと理解しています。

そういえば,神奈川県の相模原市には「上田名」という地名があります。
「かみたな」ではなくて,「うえだな」。
相模原市(大字)田名(合併前の高座郡田名村)の中の字で,バス停の名前になっています。意外な“難読バス停”ですね。
旧田名村は,相模川に面した自然堤防(?)上の集落(「久所(ぐぞ)」,バス停名は「水郷田名」)から河岸段丘上の集落まで,大きく見て3段の平坦面にわたって広がっているのですが,「上田名」はそのうちの“最上段”に位置する集落の1つ。相模川に架かる高田橋から段丘崖を上ったところにあります。久所集落から見た「上」という意味でしょうかね。
農協(支店)や小中学校のある,旧田名村の中心地区です。

もう少し上流の(大字)大島地区(旧高座郡大沢村の一部)には「上大島」「下大島」という字名のペアーがあります。…が,これは少しアンバランス。
「上大島」は「かみおおしま」と読みます。橋本駅からのバスの終点にもなっていますが,これは段丘上に広がっている「大島地区」の中で北端(最上流側)に位置をすることから,順当な命名と思われます。
ところが「下大島」は「しもおおしま」ではなくて「したおおしま」と読みます。
大島地区のあたりでは相模川が段丘崖の直下を流れていて相模原市側に河原がほとんどないのですが,その貴重な河原と中州(←これが「大島」の地名の由来,とも言われている)が,上大島地区から段丘崖の急坂(「大島坂」と呼ばれる)を標高差にして40mほど下ったところに広がっています。「大島河原」とも呼ばれていますが,ここの字名が「下大島(したおおしま)」。
大島地区の本体から見れば「下」にあるから,なのでしょうね。

津久井郡津久井町の西端(最上流側)に位置する「青根」地区(旧津久井郡青根村)は,道志川南岸にわずかずつ分布する河岸段丘の平坦面に集落が分散する山間地区ですが,地区の中心集落(東野)から道志ダム(奥相模湖)に下りる道に沿って平坦面ごとに「上原(うわはら)」「下原(したはら)」という地名が分布しています。

ところで,この地域では川沿いの低地や谷戸にある“親”集落から見て一段高い台地(段丘)上に開かれた“子”集落に「原」を冠する例があります。
相模川沿いの「当麻(たいま)」に対する「原当麻」(相模原市),恩田川(鶴見川の支流)支谷の谷戸に位置する「本町田」に対する「原町田」(町田市)等々。
城山町にある「原宿」というのも,相模川に合流する谷戸の中に位置する「久保沢」という宿場集落に対して台地上に新たに開かれた宿場集落ですから,この例の変種と言えるかもしれません。
[18536] 2003年 7月 22日(火)18:35:26YSK[両毛人] さん
アナグラム市名
[18534]じゃごたろさん
この様なアナグラムでできる市名の組み合わせも実際にあるのかな? と思いました。
一生懸命探したわけではないのですが、一応「富山市」と「大和市」が当てはまります。
「堺市」と「加西市」がありました。

特別区名まで使えるのであれば、「港区」と「砺波市」がありますね。
[18535] 2003年 7月 22日(火)18:15:54白桃 さん
U+3002さんへ
[18529]U+3002さん
はじめまして、白桃です。私のいろいろ不穏当な書きこみについてはどうもすみません。[18443]で言いたかったのは、香川県関係者(四国関係者といっても良いかもしれません)は「讃岐半島」という言葉自体あったのかなぁ?と、何かなじめない感じだったので、ちょっと茶々をいれただけのことです。申し訳ございません。そういえばU+3002さんも四国にゆかりのある方ですよね。今後ともよろしくお願いいたします。
[18534] 2003年 7月 22日(火)18:06:45じゃごたろ さん
アナグラムな市名、他
こんばんは、じゃごたろです。

[18086] kenさん
「『いみず』では、却って誤読、増えそうな」(もう止せって)
ぱっと見、「いずみ市」かと思っちゃうのは私だけでしょうか?

これを読んで、雑学のページでは漢字を逆にしたものと、さかさま読みの組み合わせはあったのですが、この様なアナグラムでできる市名の組み合わせも実際にあるのかな? と思いました。
一生懸命探したわけではないのですが、一応「富山市」と「大和市」が当てはまります。町村名も含めたら他の組み合わせもありえそうですね。

[18518] 般若堂そんぴんさん
たしか武田信玄の子孫が上杉の家臣にいたと記憶しますので

武田信玄の七男(六男となっている資料もあり)の信清が姉の婿である上杉景勝を頼って家臣になってますね。その墓が米沢にあるそうです。信清に従って甲斐衆が米沢に移り住んで「甲斐の庄」が生まれ、徳川を憚って「海上」に字を改めた、というのは考えられそうなことです。
[18533] 2003年 7月 22日(火)16:26:14miki さん
官報掲載予告
次の合併が7/23の官報に掲載予定です。
1.2003.8.20 愛知県田原町、赤羽根町→田原市
2.2004.3.31 熊本県大矢野町、松島町、姫戸町、龍ケ岳町→上天草市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030722-00000381-jij-pol
[18532] 2003年 7月 22日(火)15:46:32【1】kentan さん
ネタに反応してて・・・
逸らしてしまいますが、ネタに反応しちゃったので。

[18528] 桃象 さん
茨城県~三重県
また有名なサーキット場が存在し
「ツインリンクもてぎ」でしたら、確か栃木県だったように思いますが・・・。
茨城県千代川村にある筑波サーキットのことを指しているのかもしれません。
つくば市にある谷田部サーキットもありますね。
でも、正確にはJARI(日本自動車研究所)です。
間違ってもJRAではないです(汗)それに関係あるなら、美浦トレーニングセンターか。

しかし後2年位でつくば市から無くなってしまいます。
移転先は茂木に近い、常北町と桂村またがった格好で設置されます。
既に基礎工事は終わっていると思います。
ちなみに、移転するのはコースだけで、いまある事務所・研究施設はそのまま残ります。
[18531] 2003年 7月 22日(火)15:13:19N-H さん
半島生まれの半島通い
半島コレクションのページ、および半島談義、なかなか面白く拝見しています。
私は生まれは房総半島、現在は住まいこそ半島ではないものの勤務先は三浦半島にあり、半島には縁の深い人生を歩んでおります。

さて、[18446]にてオーナーグリグリさんがご紹介の半島振興対策実施地域」の表を拝見しました。この中で首都圏に近い房総半島、三浦半島がどのように取り扱われているか興味があったのですが、さすがに三浦半島は影も形も出てきませんね。何せ横浜市南部あたりから三浦半島の領域になりますから。
また房総半島も対象地域は「南房総」となっており、私の出身地は対象となっていません。

ただ、地形的には三浦半島はまさに典型的な半島。私の勤務先からは東側の窓からは東京湾と房総半島が望め、西側の窓からは相模湾と富士山が望めるというきわめて半島らしい光景です。狭く細長い陸地に山あり谷あり入り江ありの変化にとんだ風土で、半島の中核をなす横須賀市は「日本一トンネルの多い町」だそうです(本当かなあ)。

さて、半島の定義に関連してですが、鹿児島県の桜島のことを半島と呼ぶことはまずないですよね(ただし全体が大隈半島の一部とみなされることはあるようですが)。それはついこの間(笑)まで島だったものが、噴火により陸続きになったからでもあるでしょうし、やはり「元は島」というのが一目瞭然だからでしょうか。
陸繋島も微妙なところですね。志賀島や江ノ島も、そこに渡るには一応「橋」を経由しますし、「元は島」あるいは「現役の島」という見方なのでしょうか。

かつて「飛地の定義」をやったように、半島の定義も数学的にやろうと思えばできないことはないでしょうけれど、かなり煩雑なものになると思われるのでやめておきましょう。
[18530] 2003年 7月 22日(火)13:23:24スナフキん さん
霞ヶ関のこと
[18511]special-weekさん
川越市霞ヶ関…の謂われは、この地域の近代からの総称「霞郷」、ひいてはこの地域にあったとされる「霞の関」だとされています。東京の官庁街「霞が関」も、場所こそ荏原郡と異なってはいますが同名の関の名称が由来であるという見方があり、語源としては同一視できますね。ただ川越の場合、この名称を用いた「霞ヶ関村」成立時に、苦慮の結果こういう名称がついたのではないかという推測ができます。明治22年に安比奈新田・的場村・笠幡村の合併の際に、昨今の合併劇でも問題になっている名称について、わざわざ近代からの地名を持ち出したことに何となく違和感を感じます。しかも、自分で大学時代に作った(と言っても所詮、教育委員会の原図を元に編集したものでしかないですが)霞ヶ関地区の地籍図とにらめっこしても、現在の「霞ヶ関○」や「霞ヶ関駅」のあるあたりに関連しそうな地名がまるっきり見当たりません。試しに小字名を書き出してみると…

三芳野・初雁塚・榎下・上戸前・北児塚・元児塚・牛塚・北紫野・南紫野・豊後山・鷹休台・薬師堂…

霞の文字に結びつきそうな地名は何一つ見当たらないのです。現代でもカンカンガクガク議論されているようなことが、明治時代にもあったのかもしれません。

[18515]touhembokuさん
ちなみにこの駅は駅前にガストとサミット、東武ストア、少し先に東京国際大学があるくらいで2つ先の川越駅と比べるとほんとに寂しい駅です。
お隣鶴ヶ島に比べればそれでも、繁華なエリアですが(苦笑)。東武ストアは店をたたみ、後に出店したサントクも商品仕入れルートがここだけ飛び抜けていて能率が悪かったのか、業績がそれほど伸びなかったのか、これも店じまいして今は駅ビル、確か空き店舗になっていたはず…。駅内という恵まれた立地にもかかわらず連続閉店、典型的な駐車場不足による客足の遠のきからくる経営不振と言えますね。線路反対側のサミット、距離はありますが駐車場台数は十分な日高県道沿いのベルク(埼玉県寄居町に本社のある、地場スーパーです)などがにぎわっているのを見ると、駐車場の広い狭いが事業成功の大きな鍵となっている流通業界の現状をかいま見ているようです。

駅前の道が狭くて車だと面倒くさいんですよ。
自転車でも怖くて嫌ですね(苦笑)。駅出口前に、申し訳程度に作ったロータリーも結局は放置自転車駐輪場状態になって収拾がつかなくなりつつありました(数年前までは)。

このちかくの橋から晴れてる日は富士山が綺麗に見えますよ。
どの橋でしょうね? 入間川のだとすれば初雁橋…いや、あそこは工場にジャマされてあまり見えなかったはず、川越新橋でしょうか。旧冠水橋も雰囲気は良かったんですがねぇ、いかんせん交通のボトルネックでしたから…。それとも、小畔川にかかる浄水場脇(これも今はなくなりました)の、高橋かなぁ。この付近の橋はどこも、秩父連山~遠くは富士山が眺められ、気持ちいいです。川越新橋は両脇に傾斜のある「太鼓橋」スタイルのせいか特に眺めがよく、上毛の山々、筑波山まで望めることもありました。ホントに空気が澄んでいる冬場など、川越北端の落合橋から浅間山が見えたことすらあります。

でもこのあたりを自転車で走ると気持ちいいですよ。田圃の一本道とか。
でしょ(笑)。んで、その一本道を行くとやがて、私の実家のある新興住宅地へと突入します。手前では貯水池に棲む多くの野鳥がお出迎え…だったりして。このルートは、川越市街地に自転車で向かう際には必ず通るルートでしたからなじみが深いです。

ローカルネタについ花が咲いてしまい、失礼しました。
[18529] 2003年 7月 22日(火)13:15:38U+3002 さん
Re: 「讃岐半島」に異議あり
[18443]白桃 さん
四国の最進県である香川を半島扱いにして欲しくないですね。(こう言ってますが、全く真剣に考えておりません。)

「先進的だから半島ではない」という主張は、ジョークとしても理解に苦しみます。
ほかの3県は「後進県」であるがゆえに「半島」たりうるのでしょうか?

四国が本体で香川県はつけたしですか?
香川県が本体で徳島、高知、愛媛がつけたしではないでしょうか?

四国が本体で香川県はつけたしです。
香川県は四国の10%にすぎません。
「先進県」だろうと、1人当たりGDPが高かろうと、本州に近かろうと、関係ありません。
[18528] 2003年 7月 22日(火)12:21:49桃象 さん
サーキット
この掲示板も落ち着いて来たようで,ホッとしております。

[18391]
茨城県~三重県
また有名なサーキット場が存在し
「ツインリンクもてぎ」でしたら、確か栃木県だったように思いますが・・・。

茨城県千代川村にある筑波サーキットのことを指しているのかもしれません。

==
[18527] 2003年 7月 22日(火)12:11:57千本桜[軒下提灯] さん
瀬戸の花嫁VS津軽海峡冬景色
[18514]らるふ さん
[瀬戸]と[海峡]って、どうちがうんでしょうね?
それは、小柳ルミ子と石川さゆりの違いかな? お遊びですよ!
[18526] 2003年 7月 22日(火)10:53:58琉球の風 さん
羽久峠
[18501]Issieさん
実は本土の中でも「峠」という表現が必ずしも共通なわけではないようです。
広島市周辺では「たお」と呼んでいるようですね。それを表記するための漢字もありますが,あまり一般的ではありません。
各地方には,それぞれの呼称があるように思います。

もしかしたら,本土で「峠」という表現が普及したのは,そう古いことではないのかもしれません
....1)琉球処分後に設置された沖縄県は,とくにヤンバルについての道路整備に熱心でなかったのではないか(道路整備が遅れたのは本土も同じ)。
2)沖縄県には“46府県+北海道”の中で唯一,陸軍の師団が置かれなかった。軍事行動上必要な地理情報の収集にもあまり熱心でなかったのではないか(敗戦前に全国の地形図を作製していたのは陸軍である)。
3)そのようなわけで,「本土式」の「峠」地名が与えられる機会がなかった。

Issieさんの緻密な意見の間をかいくぐり、どうにかこうにか発言するなら、「峠」というのは山や川などに比べ抽象的な存在ですよね?我々沖縄県民の気質から、そういう存在にあえて呼称をつけることをしなかったのかな、と考えた事がありました。(まあ、宗教的な面での抽象名詞はいろいろあるので、一概には語れないのですが)地名には地元民の古くからの呼称を当てたものも少なくないでしょうから、地元の呼称がなければ地名も無いのでは、と。私の薄弱な想像はさておき、Issieさんの(2)には推測とは思えない強い説得力を感じました。けっこう的を射ているのでは・・・・!

※タイトルにあるような峠は沖縄県内存在しません。あえて「あの場所に名前を付けるなら・・・・」という想定の下で私が勝手に命名したまでですので、あしからず。他の場所に存在するという方はご一報を(笑)。
[18525] 2003年 7月 22日(火)10:30:45ペーロケ[utt] さん
むかつく半島が読めない山口県人
[18491]グリグリさん、[18493]kenさん、[18489]mikiさん
向津具(むかつく)半島の読み方教えていただき、ありがとうございます。なんとまあ、千葉在住の御二方に教えていただくなんて。。。(恥)。どうやら棚田で有名な半島らしいですね。しかし変な名前ですなあ~。

[18491]グリグリさん
読みは「むろづ」でいいでしょうか。日本地名地図館では「むろつ」になっていますし、ネットでも「むろつ」のふりがなを見つけました。
 私は亜流ですので、「むろつ」の方が正しいと思います(汗)

[18499] 「完全無視」という表現は見あたらないのですが記事番号の間違いでしょうか。
すみません。間違いでした。[18396]を削除願います。

[18496]まるちゃんさん
各々の半島としての呼び方は聞いたことがありませんね.
 やはり半島としての呼び名はないのですか。それなら、先着順で名付けましょう!!宇部あたりを「まるちゃん半島」など(笑)

[18514]らるふさん
??半島としているのは、半島と呼ばれているのかどうかわかりませんが、地図上では半島に見えます
 まあ慣習的な要素もあるから、例えば下関のように、明らかに半島なのに名前が付けられていない例もあるでしょうね。

「どのくらい、橋が架かってるのかな?」と関心が広がって来ます。
 まだ数は数えていませんが、橋がかかっている瀬戸も多かったですよ。あと、狭くて橋を架けられそうな瀬戸も。。。

「瀬戸」と「海峡」って、どう違うんでしょうね?
イメージ的には、瀬戸の方が狭くて難所のようなニュアンスが強いかなと思っていたのですが、鳴門海峡や来島海峡が「瀬戸」の中に入っていませんね。どう違うのだろう。あと、大阪湾と播磨灘など、「灘」と「湾」の違いも気になりますね。
[18524] 2003年 7月 22日(火)09:37:12スナフキん さん
上福岡のこと
ここまで皆さんに披露されると、市民として書き込む内容に困ってしまいます。もともと市民となった経験も浅ければ、市立歴史民俗資料館や福岡河岸記念館すら拝観していない「不真面目市民」なので、やたらなことを書くとお叱りを受けそうですが…(大汗)。

[18505]ありがたきさん
「上福岡」の名称については、福岡村の中での位置関係にて決定したというものではないかと。つまり、江戸時代より江戸近辺の国名、郡名、集落名にて幅広く使われた位置関係の呼称である「上下」を使用したのではないでしょうか。

[18506]ゆうさん
・上福岡のほうが僅かながら高緯度にあるためか?
・「上」=「東」という用法があるのか?
・東京を基点とした上下という用法があるのか?
ううむ、確かに…。今までの私の書き込みでは、上福岡市は駅名に引きずられて公募で決定されたところまでは示せていましたが、ではその前段階の駅名についた「上」についてはもろに、はしょってしまいましたね。

これはもちろん誰かに問いただしたりした結果ではなく、あくまでも2年間ちょっと、上福岡市に住んでみての漠然とした捉え方なのですが、皆さんの「上」の捉え方は平面的位置関係を指摘されているのがほとんどですよね。実はこの上福岡駅、市域(=旧福岡村域)でも、一段高いところにあります。2.5万地形図「与野」でもかろうじて等高線補助曲線で現れるかどうかの違い、それこそ比高にして5m前後ですが、私の住んでいる市域東部~東南部にかけてよりかは、はっきりと高まりになっています。毎朝通勤の際上福岡駅に向かって歩くと、明らかに途中1ヶ所、登り坂になって武蔵野台地にとりつく地点があります。それを鑑みた当時の東上鉄道(現東武東上線)関係者が「福岡村中でも一段高いところにあるんだし、九州の福岡とも区別しなければならないんだから、『上』つけて『かみ』と読ませておけばいいんじゃね~ん」(サイタマ弁丸出し)とでも思ったのではないでしょうか。少なくとも鉄道関係者が、緯度の高低とか、京から、東京からどうこう、とまで突っ込んで考えたとは私にはちょっと考えられないのです。

と言うわけで、私の「『上』福岡」に関する捉え方は、平面的位置関係を意識して「上」を付けたのではなく、土地の高低から「上」を付けたものと理解しています。そうやって始めから書いておれば、こんな議論噴出にもならなかったのかも…。
[18523] 2003年 7月 22日(火)05:34:54だいてん さん
ただいま戻りました(手土産つき)
えーっと、お久しぶりです。そしてはじめまして。7ヶ月ぶりにだいてんです。
今日(もう昨日ですね)国家試験から解放されまして、悠々自適の生活に入りました。
また、ちょくちょく書き込ませていただきます。どうぞよろしく。
それにしてもすごい書き込みの量ですね・・・流し読みも一苦労です。
それから7ヶ月の間に「いろいろと」あったようですが、まあ気にしないことにしましょう。

でですね、「よろしく」だけでは味気ないと思いまして、手土産を用意しました。
以前「市りとり」に熱くなった者の1人として、「市りとり」復活を高らかに宣言します!
その名も「ひらがな市りとり」。
まあ当然ひらがなで市りとりをやるわけです。
ここでルールを勝手に決めさせていただきます。

ルール:
1.濁音、半濁音は清音と区別する。
2.伸ばす音で終わる場合、次は母音で始まる。 例:大東の次は「う」から始まる。
3.拗音で終わる場合、次はその拗音を大きくした音で始まる。 例:総社の次は「や」から始まる。

おそらく竹田、岩井、津といった都市が活躍するものと予想しています。
今適当に試してみた第1弾をお送りします。みなさんどんどん追い抜いてくださいね。

大船渡-徳島-松任-上田-大東-牛久-熊本-富山-前橋-新発田-
多久-桑名-長崎-喜多方-竹田-高岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-
釜石-白石-白井-岩井-印西-指宿-北茨城-杵築-君津-津-
津久見-瑞浪-三郷-富郷-戸田-伊達

とりあえず36市ですか。
もっとつなげられることはわかっていながら、眠気に負けました。
やってみてわかりましたが、これ、ものすごくながーくできるでしょうね。
それから別解があまりにも多すぎるので、数だけで勝負すべきだと思います。
[18522] 2003年 7月 22日(火)02:40:04般若堂そんぴん さん
日比谷線と東京オリンピック
[18521]ありがたきさん
地下鉄日比谷線建設史(帝都高速度交通営団,1969)によれば,
「銀座線との交差部は,銀座線建設当時に横断部分の構築が造られていたが,当時計画されていた構築と異なって日比谷線は架空線形式になったため,隧道の高さが足りず,改造を余儀なくされた。」(13p)
「銀座四丁目交差点直下の銀座線構築は昭和8年の建設当時,将来別系統の路線がこの地点で立体交差することを予期して,この交差部分の構築も併わせて築造されていた。このため今回の日比谷線建設にあたり,銀座線を下受けしてその下に構築を造る必要が全くなく,先人の遺産が大きく寄与することになった。しかしながらこの立体交差構築は,当時銀座線や丸ノ内線と同様に第三軌条方式を想定していたので,日比谷線の架空線方式の隧道断面に比べて,その内空高が約90cm低いものになっていた。したがってこの既設構造に日比谷線を通すためには,上下床版を改造して内空高を拡張する必要があった(図87)。」(390~391P)
とのことで,全く無駄でもなかったのですね.東京地下鉄道の先見性があらわれています(対して,新橋~渋谷の東京高速鉄道はホームが3両対応と短く,トイレもなかったとのこと.駅員が近くにトイレを借りに行くこともあったとか).
なお,開業予定期日についてはしばしば改訂され,昭和36(1961)年度当初計画では全線開業は昭和38年度末の予定でしたが,中目黒付近の住民による反対運動で恵比寿~中目黒の開業が遅れ,銀座総合駅と三原橋~祝田橋付近の地下自動車道路との計画調整の遅延で東銀座~霞ヶ関の開業が遅れました.
東京オリンピックに開業を間に合わせることが至上課題だったのは確かで,昭和35(1960)年,日比谷線建設基本計画の改訂でそのことが明確にされました.
なお,細かい経由地策定方針については同書に記述が見あたらず(あるいは探し出せず),よく分かりませんでした.
(なお,丸ノ内線・荻窪線・日比谷線・浅草線以外,建設史を所有しておりません)

東京オリンピックといえば,小学校の体育館でテレビ観戦させられました.ショランダー,チャスラフスカ,ザボチンスキー,円谷,三宅といった名前が思い出されます.故・黛敏郎氏によるファンファーレに燃えた人も多かったはず.
[18521] 2003年 7月 22日(火)01:00:37ありがたき さん
昭和39年と言えば、東京オリンピック
[18520]般若堂そんぴん さん

営団日比谷線:恵比寿~中目黒!(1964年7月22日延伸開業)
日比谷線の開業区間は北千住~東銀座,霞ヶ関~中目黒.

日比谷線が飛び石開業した理由ですが、わたしが聞いた話だと、銀座線銀座駅を作った際に、後に階下に直交する日比谷線用トンネルを準備していたものの、当時としては当然のように第3軌条規格で掘ったために全く無駄というか、作り直しをする関係で銀座駅前後の区間の開業が遅れたこと、本来であればいっぺんに開業しても良いところ、東京オリンピックの関連で工事中の道路が無いように出来るところは工事を終わらせたかったこと、などですが、本当でしょうか?

余談の1。この時期建設された地下鉄や首都高速はオリンピックの絡みで工期を早めたかったため、土地買収が難航しないよう、道路直下や河川直上(もしくは埋立・干拓)を選んで作ったそうですね。おかげで急カーブや起伏が多い路線・道路になってますね。
余談の2。オリンピックに合わせて来日した海外要人ですが、日比谷線を視察した方も居たそうで。ATO(自動運転装置)装備の同線では、その方達に出発ボタンを押させ、大変喜ばれたと共に自動運転技術に関心して帰っていったとか。
[18520] 2003年 7月 22日(火)00:32:43般若堂そんぴん さん
Metro Anniversary 7月22日
39th anniversary,営団日比谷線:恵比寿~中目黒!(1964年7月22日延伸開業)
日比谷線の開業区間は北千住~東銀座,霞ヶ関~中目黒.
相互直通列車運行区間は営団車両・東武鉄道車両とも北越谷~東銀座のまま.東京急行電鉄東横線との相互直通はまだ行われませんでした.

3rd anniversary,北総・公団線:印西牧の原~印旛日本医大!(2000年7月22日開業!)
都営浅草線との直通区間が延び,都交通局車両・京浜急行電鉄車両が印旛日本医大まで直通を開始.
[18519] 2003年 7月 22日(火)00:31:43ありがたき さん
ハズカシイ間違え
[18517]Issie さん

素直に中山道(中仙道)を京都に向かえば 日本橋→下板橋→上板橋→蕨→… となって,当然に「上板橋」の方が京都に近いはずなのですが。

わたしは何を寝ぼけてたんでしょうかね。川越街道の話がクロスしてなんだかおかしなコメントしてました。
あとでどなたかがこれを見たときに変な混乱を来さないように、Issieさんのフォローを引用して書き込み訂正しようと思うのですが、よろしいでしょうか?

現在では「上赤塚」「下赤塚」という大字は消滅していますが,おおよそ「板橋区赤塚」の西半分が「上赤塚」,東半分が「下赤塚」に相当するようです。

赤塚のフォローありがとうございます。やはり、武蔵国における地名の上下ペアは、おおよそ京都に近い方が上で間違いないと言って良さそうですね。昭和の住居表示実施による町名変更でその上下が東西南北に差し替わっているケースも多いですが、駅名や道路に痕跡を残す場合も多いので、色々拾い上げて並べてみると結構解明できそうですよね。
[18518] 2003年 7月 22日(火)00:29:49般若堂そんぴん さん
散漫なレス二題:海上,七ヶ宿
[18488](おお,スリー・カード!)じゃごたろさん,二戸市の海上(かいしょう)情報ありがとうございます.
置賜の海上も隠里的に奥まった所と言えますね.アイヌ語で「滝」を意味するとのことですが,滝があるかどうかは未確認です.上海上と下海上に挟まれるような形で壱年峰(一年峰,いちねんぼう)という岩山がありますが,全体的に乾燥しており滝があるとも思えませんでした.う~ん,謎ですね.
たしか武田信玄の子孫が上杉の家臣にいたと記憶しますので,全くの憶測ではありますがその関係で「甲斐庄」というのもありそうですね.
(ちなみに,上海上・下海上,上和田・元和田(中和田を含む)・下和田は川の流れによる命名と思います)
御紹介のページにある「馬仙峡の展望台からの眺望」は良いですね.「九戸村長興寺の大公孫樹」も見事です!

[18513]軒下提灯さん
みんなが濁音の「しちがしゅく」を支持しているのに、清音の「しちかしゅく」が正式だと言われても困りますわ~。正式地名って何なんでしょうね。
私も最近までずっと「しちがしゅく」(「が」は鼻濁音)だと思っていたのです.NHKの地方ニュースで「しちかしゅく」と発音しているのに気づいたときはかなりの違和感を持ちました.
[5181]に記した滑川温泉も同様の例ですね.
あるいは,「東北人は清音を濁音に訛って発音する」という実は誤った観念(清音と濁音の対立は東京以西の耳では無声子音と有声子音の対立ですが,東北言葉では異なった形で対立します)に基づき,訛りを直さなければならないと思いこんでしまったが故に,本来濁音である音までも清音化してしまったのかとも推測します.
[18517] 2003年 7月 22日(火)00:14:22Issie さん
上・下赤塚
[18510] ありがたき さん
2つの宿場の位置関係では、上板橋が北西、下板橋が南東寄りですが、京都に向かうために街道を進むと、日本橋を経由するので、南東側の下板橋の方が京都に近いことになりますね。

あれっ?
私は,日本橋を渡ってわざわざ東海道に入るルートは考えなかったなぁ。
素直に中山道(中仙道)を京都に向かえば 日本橋→下板橋→上板橋→蕨→… となって,当然に「上板橋」の方が京都に近いはずなのですが。

東京府北豊島郡赤塚村になり、6ヵ村の各名称は大字として継承されたそうです。

現在では「上赤塚」「下赤塚」という大字は消滅していますが,おおよそ「板橋区赤塚」の西半分が「上赤塚」,東半分が「下赤塚」に相当するようです。
明治の大合併の際,「赤塚村」の隣には「上練馬村」「下練馬村」が編成されています。下練馬村が「練馬町」となった後,両町村もまた東京市に編入され,板橋区を経て練馬区の一部となっていますが,こちらも「上練馬」が西,「下練馬」が東,となっています。
以前の書き込みにあったように,甲州街道の「高井戸」「布田」などもそうですね。

「石神井」「北沢」の場合には川がからむので,どちらとは言えないのですが。
[18516] 2003年 7月 21日(月)23:25:54yamada さん
半島
[18466]軒下提灯さん
脚崎(すねざき)、首崎(こうべざき)、死骨崎(しこつざき)は、旧三陸町の越喜来(おきらい=越鬼来)地区に伝わる伝説によるものではないでしょうか。退治された鬼の体が、脚崎(すねざき)、首崎(こうべざき)、死骨崎(しこつざき)に流れ着いたという伝説です。
情報ありがとうございます。やはりこの3つ、関係あったんですね。
(脚崎は「すねざき」と読むのですね。私は、「あしざき」だと思っていました。「角川日本地名大辞典」で調べてもわからなかったのはそういう理由だったのか…。)

[18491]グリグリさん
読みを書かなくてすみません。臼木(うすき)、筋山(すじやま)、赤崎(あかさき)です。物見山は、「ものみやま」と思いますが、「ものみさん」かもしれないのでわかりません。

あと、御箱崎のある半島のことですが、手持ちの地図では「御箱崎半島」と書いていました。「箱崎半島」の所に「御箱崎半島とも云う」としたらどうでしょう?
[18515] 2003年 7月 21日(月)23:23:15touhemboku さん
霞ヶ関
[18511]special-weekさん
埼玉県川越市霞ヶ関
なつかしいなぁ。
高校時代、この近所に住む友人の自転車の荷台に乗せて貰って
この駅から帰ったっけなぁ。
ちなみにこの駅は駅前にガストとサミット、東武ストア、少し先に
東京国際大学があるくらいで2つ先の川越駅と比べるとほんとに寂しい
駅です。
駅前の道が狭くて車だと面倒くさいんですよ。
このちかくの橋から晴れてる日は富士山が綺麗に見えますよ。
あとは田んぼかなぁ。
夜の東上線に乗って窓の外を見ると
ここから鶴ヶ島駅に行くまで真っ暗ですから。
でもこのあたりを自転車で走ると気持ちいいですよ。
田圃の一本道とか。
私のお気に入りコースだったりします。
[18514] 2003年 7月 21日(月)23:02:40らるふ さん
半島と来れば隣に湾
オーナーさん、半島コレクション、面白いですね。半島と言えば(もれなくではありませんが)付いてくるのが「湾」などの内海です。
たとえば、紀伊半島や房総半島と言った規模の大きい半島の付け根には、日本の三大都市圏を沿岸に擁する湾があり、湾と半島は切っても切れない関係なのでしょう。

陸中海岸では、湾と半島が交互に並んでいます。
(こんな感じ、??半島としているのは、半島と呼ばれているのかどうかわかりませんが、地図上では半島に見えます)
宮古湾
重茂半島
山田湾
船越半島
船越湾
筋山半島・吉里吉里半島
大槌湾
箱崎半島
両石湾
??半島
釜石湾
尾崎半島
唐丹湾
物見山半島
吉浜湾
越喜来半島
越喜来湾
??半島
綾里湾
赤崎半島

[18471]uttさんの「瀬戸コレ」を見ていると、「どのくらい、橋が架かってるのかな?」と関心が広がって来ます。
ところで、「瀬戸」と「海峡」って、どう違うんでしょうね?(英語で言うとどちらもCHANNELなのかなあ、それなら「瀬戸」の方が語感が近いような・・・)
[18513] 2003年 7月 21日(月)22:24:10千本桜[軒下提灯] さん
脚崎&越喜来そして七ヶ宿
[18491]オーナー グリグリさん
脚崎のある半島名だけが謎です。
これは私にとっても謎です。釣場案内図には時として、マイナーな岬、磯、根などの名称も書いてありますから目を通してみたのですが、結局判りませんでした。脚崎の南に位置する綾里崎の半島名も判りませんね。これほど明確に半島の形をしているのに名称が無いのも不自然。そこで、[18459]でyamadaさんが書かれた赤崎(あかさき)半島とは、大船渡湾と越喜来湾の最奥を結んだ線より出っ張った分すべてを指し、脚崎・綾里崎を含んでいるのかなぁ、などと考えてみました。つまり脚崎は赤崎半島の一部であるという考えです。勿論、推測ですから当てにならないかもしれませんが、赤崎半島とは、どこからどこまでなのかを確認してみる必要がありそうですね。

ところで、越喜来は「おきらい」と読むのでしょうか。「おっきらい」の読みをネットで見つけたのでそちらを採ったのですが。
懐かしい「おっきらい」の読みに久々に出会いました。実は私も昔は「おっきらい」と読んでいました。ところが17年ほど前でしょうか、角川日本地名大辞典が越喜来を「おきらい」としているのを目にし、それからというもの「おきらい」に切り換えました。国土地理院25,000分の1地形図「越喜来」の図名も「おきらい」ですから・・・。でもなんだか、「おっきらい」の方が本当のような気もします。むかしむかし見た難読地名には「おっきらい」と書いてありましたから・・・。こんな優柔不断なレスは「おきらい」?

末崎は「まつさき」でしょうか「まっさき」でしょうか。
これもまた難しいですね。角川日本地名大辞典では「まっさき」ですが。このような場合、地域住民の発音が優先されるのでしょうか?どうなんでしょう。このようなことを思う時、私の中でいつも引っ掛かるのは、犬卒塔婆という地名です。角川日本地名大辞典はこれを「いぬそとば」とした上で、「いぬすとわ」ともいう、と記しています。でも、私の耳に聞こえる地域住民の発音は「いのそとわ」です。「いぬそとば」か「いぬすとわ」か「いのそとわ」か、これって、チョンチョウかチョンチンかチャンチュンかよりも微妙で、もうチンタオにして~!といいたいです。さらに紛らわしいのは、角川日本地名大辞典が犬卒塔婆としているのに対し、地理院図は犬卒都婆です。

地名って通じれば良いのだから、どうでもいいじゃないかと思うときもあるけど、首を突っ込むと結構おもしろかったりする。宮城県の七ヶ宿町って、住民だれもがわが町は「しちがしゅく」だと思っていたのに、公的には「しちかしゅく」だと判って話題になったことがあります。ズ-ズ-弁の東北人が「しちかしゅく」と発音するのは大変ですね。みんなが濁音の「しちがしゅく」を支持しているのに、清音の「しちかしゅく」が正式だと言われても困りますわ~。正式地名って何なんでしょうね。
[18512] 2003年 7月 21日(月)21:43:33かつ さん
まとめてレス
仕事が忙しくて掲示板を見たいないうちにずいぶんといろんな論議が
あったのですね。最近はぐりぐりさんの書き込みも増えているみたいですし
オープン当初(?)のような雰囲気ですね!自分も結構古いメンバーですが
今後ともよろしくお願いします。

ところで前回北海道の旅行についてお尋ねしたところ
いろんな方にアドバイスを頂きました。参考にさせて下さい!
ありがとうございました。
NSさん[17983],スナフキんさん[17977][18029],uttさん[17984]
kenさん[17990]

交通取締りのアドバイスも参考になりました。実は昨年も北海道に行ったんです。
最終日の富良野のラベンダー園を出て少し走ったところ,「一時停止」
でつかまりました!ちょっとした交差点があったんですけど通過しながら,あれ危なかったかな?
と,思った時は後にパトがついていて…(標識を見落としていた?)
標識に気づかなかったと言いましたが見逃してくれませんでした。(トホホ…まあ当然ですけどね)
旅行の最終日にとてもブルーな気持ちになったのを思い出しました。気をつけなくては!ですね。
[18511] 2003年 7月 21日(月)21:27:33special-week さん
霞が関
 以前、賃貸広告を見ていてビックリしたのが、霞ヶ関月2.8万円の物件。いったいどんな立地条件なのかと考えてしまいましたが、埼玉県川越市霞ヶ関なんですね。官庁街は霞が関が正しい表記のようです(地下鉄は霞ヶ関駅ですが)

 しかし省庁が林立する霞が関周辺でも霞ヶ関ビルなどがあって、ややこしいです。霞が関と霞ヶ関。現在、霞が関と言えば官庁街の代名詞ともなってますが、こちらの例はどうなのでしょうか。気になるところです。
[18510] 2003年 7月 21日(月)21:10:27【4】ありがたき さん
私的見解では、「同名回避であるものの、直接的方角回避ではない」
[18507]ken さん
何ゆえ、回避手段として、「上」を選んだか、ということですが、納得性がないですね。

[18506]ゆう さん
・上福岡のほうが僅かながら高緯度にあるためか?
・「上」=「東」という用法があるのか?
・東京を基点とした上下という用法があるのか?

TOBULANBと上福岡市ホームページの内容を再確認し、少々補足を加え、経緯を時系列で並べてみると、
・明治22年に川崎、駒林、中福岡、福岡、福岡新田の5か村が合併して福岡村が誕生
・大正3年に東武東上線池袋~川越田面沢(たものざわ・今の川越市駅と霞ヶ関駅の間)間が開業、上福岡駅も同じ大正3年5月1日開業である
・昭和35年に町制施行で福岡町になった
・昭和47年に市制施行で上福岡市となった。市名は東武東上線上福岡駅に由来する
となります。

ここまでで読み取れるのは、埼玉県福岡町が市制施行の際、福岡県福岡市との同名回避の手段として駅名を採用しているということです。

お二方の最新の疑問としてあるのは、駅名「上福岡」がなにゆえ「上」を採ったかですよね?

ここで、可能な限りのデータを集めて、命名の手がかりを見出すべく、では同時期に開業した東上線の「上下」駅名がどういう経緯か調べてみました。


駅名開業年月日命名の根拠
下板橋大正3年5月1日駅舎の位置が北豊島郡板橋町大字下板橋に近接していたため
中板橋昭和8年7月12日川越街道の上板橋宿と中仙道の下板橋宿の中間に位置するため
上板橋大正3年6月17日川越街道の宿場町、上板橋宿に近接
下赤塚昭和5年12月29日700年くらい前の赤塚郷6ヵ村のひとつ、下赤塚村から
上福岡大正3年5月1日前述のとおり、公募の最得票

この中で面白いのは、「下赤塚駅」ですね。対になる「上赤塚駅」が無く、「下」だけ存在の駅です。なにより、700年前の地名を採用したことですね。ちなみに、この赤塚郷6ヵ村は、上赤塚・下赤塚・成増・徳丸(本)・徳丸脇・四ッ葉で、明治22年に町村制布かれて東京府北豊島郡赤塚村になり、6ヵ村の各名称は大字として継承されたそうです。さらに昭和7年1月1日には東京市板橋区に編入となっています。
板橋3駅ですが、川越街道(板橋区近辺では現在の国道254号線)と中山道(もしくは中仙道。同様に国道17号線)の宿場町に関連する命名ですね。2つの宿場の位置関係では、上板橋が北西、下板橋が南東寄りですが、京都に向かうために中山道(中仙道)を進むと、日本橋→下板橋→上板橋→蕨→… となって、北西側の上板橋の方が京都に近いことになりますね。(Issieさん、フォローありがとうございます。書き込み訂正を利用して補足訂正させて頂きました。)
また同じ区間には方角を用いた「北池袋駅」があります。この位置での開業は昭和9年5月1日ですが、当時は「東武堀ノ内駅」と称していました。この駅は第二次世界大戦の東京大空襲で消滅し、その後昭和22年8月に一旦廃止されています。4年後の昭和26年に再開された時に現在の名称になったのですが、その頃になると地名の位置記号が「上下」から「東西南北」になったものと思われます。

と、こうなるとなんだか上福岡の「上」の根拠がもっとも玉虫ですねぇ…。ここまで調べればかなり核心に迫れる類推を導き出せるかと思ったんですが、どうやら進展しなかったというか逆に混乱したというか…。せめて、上赤塚と下赤塚の位置関係がわかれば。こちらに関しては、板橋区教育委員会が発行している文化財シリーズというものがあるらしく、そのひとつ「まち博ガイドブック・下赤塚・成増・徳丸・高島平」でこの近辺はわかりそうですね。埼玉県あるいは上福岡市にも同様の資料があれば助かるのですが。

ただ、福岡県との直接的位置関係の「上」でははく、間接的に位置記号としての「上下」を用いているように推測されそうですね。これは、東京都東大和市が神奈川県大和市に対して東に位置するのではなく、東京の「東」を冠したのであると同様、位置記号が直接的に使われているのではないグループに入りそうですね。東大和の「東」の場合も、京都に対して「東の都」である東京から採ったのであれば間接的位置記号といえなくもないですし。
こうなると、同名回避の分類に1つ加えても良いような気もしてきましたが、果たしてそう単純なものなのか。オーナーグリグリさん、如何でしょうか?
[18509] 2003年 7月 21日(月)20:26:25地球人 さん
長崎県の半島
こんばんは

[18426]
[18454]グリグリさん

長崎県内の半島について、コレクションに記載されていない分です。(この他にもありそうですが)

福江島三井楽半島みいらく
富江半島とみえ
川棚町大崎半島おおさき
壱岐八幡半島はちまん左京鼻
黒崎半島くろさき
渡良半島わたら
対馬神崎半島こうざき

あと、長崎半島は、別称、野母半島とありますが、野母崎半島ともいいます。
[18508] 2003年 7月 21日(月)19:25:44三鈴 さん
上下伊那
 所用があって、長野県に行ってまいりました。で、たまたま通過しました上伊那郡と下伊那郡、この場合の上下は、京都からの遠近ではなく、やはり、天竜川流域の川上・川下ではないか、と思いました。
 ところで、伊那と恵那、「い」と「え」はしばしば転化しがちな音ですが、この極めて近い音を持ち、混同しかねないような郡名が、かなり近くに存在するのには、何か訳があったのでしょうか。
[18507] 2003年 7月 21日(月)19:22:36【1】ken さん
「上福岡」問題
[18506] ゆう さん
[18505] ありがたき さん
[18502] ゆう さん
[18422] オーナー グリグリ さん
[18400] ゆう さん
[18318] スナフキん さん
[18311] ありがたき さん
[18309] ゆう さん
[18294] ありがたき さん
[18285] あんどれ さん
[18247] ゆう さん

結局、上福岡は、
◇市名は公募であるものの、駅名上福岡に多分に影響されたであろうこと。
◇駅名上福岡は、九州の福岡(福岡駅は九州にはないが)を意識し、回避名として付けられた。

とすると、何ゆえ、回避手段として、「上」を選んだか、ということですが、納得性がないですね。
私自身、なぜ、今まで上福岡の名前を疑問に思わなかったのか、不思議です。

http://www.tobuland.com/infomap/17/7312/7312_info.html
の東武鉄道に問い合わせてみるしかなさそうですね。
[18506] 2003年 7月 21日(月)16:49:53ゆう さん
地名の上下みたび
[18505]ありがたきさん
詳細なフォローありがとうございます。
ありがたきさんは「推測にすぎない」とおっしゃっていますが、説得力もあり信憑性が高いのではないかと思っています。

ところで、私の目下の疑問は少し違うところにありまして、[18422]グリグリさんの
結果的に方角で区別する
の辺りです。

――広島町が市に移行する際に北広島市と名前を変え、それが結果的に広島市の「北」にあります――
これに異論はありません。

――福岡町が市に移行する際に上福岡市と名前を変え、それが結果的に福岡市の「上」にあります――
少し前の私であれば、深く考えないで「なるほど、そうですね」と思ったでしょう。実際、更新前の http://uub.jp/zat/takada.html にも疑問をもったことはありませんでした。

しかしながら、 http://uub.jp/arc/arc355.html の一連の議論を読んでしまった今、どうも落ち着かないのです。
自分はなぜこれまで疑問を持たなかったのか、ということもあわせて考えたのが[18502]です。

・上福岡のほうが僅かながら高緯度にあるためか?
・「上」=「東」という用法があるのか?
・東京を基点とした上下という用法があるのか?

これらが思い当たりましたが、どうも説得力がないのですね。
[18505] 2003年 7月 21日(月)14:11:39【2】ありがたき さん
武蔵国における地名の上下の慣習
[18502]ゆう さん

「北」という意味かといえば、確かに上福岡市のほうが高緯度にありますが、感覚的には「東」のほうが自然です。それとも「東」=「上」という用法もあるのでしょうか。
もしかして(京都ではなく)東京に近いという意味でしょうか。

上福岡市のサイト内にて「かみふくおか百科」という今昔を紹介したところがありまして、こんな一文を発見しました。

=====以下引用=====

明治に入ると、22年に川崎、駒林、中福岡、福岡、福岡新田の5か村が合併して福岡村が誕生した。このとき、村の戸数は321戸、人口は1,858人だった。

大正期から昭和期にかけては、村はじまって以来の激動期で、大正3年(1914)に東武東上線の池袋~川越間が完成し、上福岡駅が開設された。

=====引用終わり=====

東武東上線の駅名決定にあたって、九州の福岡を意識して「福岡」を断念したのは[18311]にて紹介したとおりですね。ここからは推測になりますが、ではどうしましょう?となったときに、無印「福岡」を使うことに関してはは九州の「福岡」に配慮したものの、「上福岡」の名称については、福岡村の中での位置関係にて決定したというものではないかと。つまり、江戸時代より江戸近辺の国名、郡名、集落名にて幅広く使われた位置関係の呼称である「上下」を使用したのではないでしょうか。

[17554]にて触れたのですが、もう少し掘り下げてみます。
都市史研究家の鈴木理生氏は東京の地名に関する著書を多数だしているのですが、その中の「東京の地名がわかる事典」によると、江戸時代、武蔵国近隣の国、郡名、五街道をはじめ主要街道沿いの集落名において、地形の高低ではなく京都との遠近にて「上下」で区別する位置記号が使われていたと説明されています。
ですので、江戸城の西側に行くと、江戸城に近い方が「下」になるのですね。上下で対の地名は東京近辺では今でも数多く残っていますね。いくつか例を挙げると、北沢、板橋、井草、高井戸、連雀などなど、いずれも京都側が「上」です。この例に倣えば、上福岡駅の位置は旧福岡村の中では中心よりおおよそ南西に外れたところに位置していますので、福岡村の「上手」になる訳ですね。
ちなみに、東京近辺において位置関係記号を「上下」から「東西南北」としたのは昭和に入ってからだそうでして、それまでの「上下」が方角に対応したものではない(上=北とか東とかではない)ことがわかります。

ほかに「東京を基点とした上下」の地名をご存知の方があれば、ご教示ください。

地名ではないのですが、東京基準での上下といえば、鉄道や道路の方向に使われているのを思い出されますね。わたしは東京基準の上下地名は思いあたりませんでした。思うに、近年地名に付与する位置記号で「上下」をつけようとすると、「優劣」ともとれそうですし、故意に避けられるのではないでしょうか。

と、ここまで、文献やホームページの記述を参考にはしていますが、かなりがわたしの推測するところです。残念ながら「間違いなくこれだ!」というものが探しきれませんでした。ゆうさん、ひとまずここらへんまでで参考になったでしょうか?さらなる情報があれば皆さんにもフォロー願いたいところであります。

参考:上福岡市ホームページ内「かみふくおか今昔」URL: http://www.city.kamifukuoka.saitama.jp/hyakka/konjyaku/history.html
[18504] 2003年 7月 21日(月)13:29:13【1】はやいち@大内裏 さん
re:埋立地の番号
[18493] ken さん
詳しく教えていただきありがとうございます。

同じ埋立地番号のところにかなり飛び地がありますね。

比較的新しく出来た豊海&晴海5丁目、豊洲5・6丁目は帰属不明ですね。
調べてみます。

ほかに月島1~4号地というのがありますが、一部リンクするものの、別系統でのようですね。

月島1号地:月島
月島2号地:勝どき1~4丁目
月島3号地:勝どき5・6丁目
月島4号地:晴海
[18503] 2003年 7月 21日(月)13:01:45ありがたき さん
元石川郡民として
[18419]miki さん
[18424]OguriCap さん
[18429]オーナー グリグリ さん
[18492]琉球の風 さん
[18498]ken さん

以前、ちらっとお話したかと思うのですが、石川県において対外的に「石川」という地名がメジャーでなく「金沢」>「石川」だということ。
私的な感覚ですが、沖縄県石川市が充分に立っていることですし、ここで市の名前としての「石川(もしくはいしかわという音)」にこだわることは無いと思います。ましてやひらがな市になったらなんだかもう…
個人的にですが、「手取」「白山」などの自然地形な名前の方が合併で広い面積になるにはうってつけのネーミングかと思うんです。もちろん、「石川」という名前をむげにするつもりではないんですが、せっかくの広域合併なのに、ものすごくパンチが弱そうですね。
それはそうと、「西金沢市」が候補に出なくて良かったですね。金沢市内にメジャー名称で西金沢があるので、まぁ出てこないのもあたりまえといえばあたりまえですが。

「松任」はやはり、これだけの広域になると、候補には残りませんでしたね。松任市が無くなるのも、気分的にはちょっと寂しいですが。

そうですねぇ。「松任市」がなくなるのは寂しいですね。まぁしかし駅や学校の名前でかなり使われているので「松任」自体の風化はなさそうですが。

市名候補5つは、もう決まったので、もはや冗句ですが、沖縄県石川市との同名回避として、「石川石川市」というのは、如何でしょう?(笑)

とってもウケてしまいました。加賀の国の名前を使おうにも既に県内に加賀市がある。ここは石川県である。「石川」を漢字にこだわって使いたい。という3段論法ですね。「石川県石川石川市」とくればいっきに石川の名前が有名に…(と、本当になったらぞっとしますがw)

とりあえず、今後の動向に注目です。
[18502] 2003年 7月 21日(月)12:48:24【1】ゆう さん
上下地名ふたたび
[18422]グリグリさん
ご対応感謝します。
福岡市との位置関係を全く意識しなかったかどうかは判断が付かない
そうですね。市名は駅名由来としても、その駅名はといえば、ありがたきさんが[18311]がご紹介くださったサイトでも
最初は「福岡」が有力でしたが、九州にあるため断念。
と、福岡市を意識したことが伺えます。
#でも、福岡駅は富山県だったりして

九州福岡との位置関係を意識したとすると、[18247]のはじめの疑問に戻ります。
上福岡市の「上」はどのような感覚で付けられたものでしょうね。
河川の上流ということはあり得ないでしょうし、両市は京都を挟んで相対しています。
よって、新しい「上」の使い方ということになります。

「北」という意味かといえば、確かに上福岡市のほうが高緯度にありますが、感覚的には「東」のほうが自然です。それとも「東」=「上」という用法もあるのでしょうか。
もしかして(京都ではなく)東京に近いという意味でしょうか。
上福岡の場合、これまでの議論から単純な話ではないことが明らかなのですが、ほかに「東京を基点とした上下」の地名をご存知の方があれば、ご教示ください。
[18501] 2003年 7月 21日(月)12:22:06【1】Issie さん
Re:峠
[18492] 琉球の風 さん
「○○峠」と、名前をもつ峠地形が一切無いのは沖縄県くらいではないでしょうか?

台地地形の本島中南部はともかく,北部のヤンバルは山地帯ですから“地形としての峠”がないはずはないですよね。
「峠」がない,のではなくて,「峠」と呼ばない,だけではないかと思います。

沖縄と本土の間には言葉に微妙なズレがありますよね。「ムイ(もり)」は「森」ではなく「山」という意味だったり,「ハル(原)」は「原っぱ」というよりもまずは「畑」だったり(何と英語 [field] なんかと同じ用法ですね)。「カー(川)」が意味するものも本土とは違うようです。

実は本土の中でも「峠」という表現が必ずしも共通なわけではないようです。
広島市周辺では「たお」と呼んでいるようですね。それを表記するための漢字もありますが,あまり一般的ではありません。
各地方には,それぞれの呼称があるように思います。
古語では「坂」が「峠」を意味していました。

もしかしたら,本土で「峠」という表現が普及したのは,そう古いことではないのかもしれません。

※もう1つ,考えられそうなことは
1)琉球処分後に設置された沖縄県は,とくにヤンバルについての道路整備に熱心でなかったのではないか(道路整備が遅れたのは本土も同じ)。
2)沖縄県には“46府県+北海道”の中で唯一,陸軍の師団が置かれなかった。軍事行動上必要な地理情報の収集にもあまり熱心でなかったのではないか(敗戦前に全国の地形図を作製していたのは陸軍である)。
3)そのようなわけで,「本土式」の「峠」地名が与えられる機会がなかった。
…なんてことを考えてみましたが,ま,これは眉につばをつけといてください。
[18500] 2003年 7月 21日(月)11:41:18ゆう さん
Re: 「半島コレクション」のページを作りました
[18454]グリグリさん
ゆみがはま半島の読みは確認できませんでした。
google調べたところ、ゆみがはま半島と呼ぶときは「弓ヶ浜半島」と表記するのが一般的みたいです。ヒット件数も弓ヶ浜半島が弓浜半島より圧倒的に多いので驚いています。私の周囲では「弓ヶ浜」は美保湾岸のこと、それを含む半島全体は「弓浜半島」と区別している人が多かったのです。

遠見半島の読み方もわかりません。
私も知らないのですが、 http://www.miya-shoko.or.jp/kadogawa/data/guide/tomiyama/tomiyama.html のURIの綴りから半島先端の山は「とおみやま」のようです。「とおみ半島」である可能性が高そうですが上のような例もあるので、はっきりした事は…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示