都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[35058]2004年11月13日
ありがたき
[34602]2004年10月30日
ありがたき
[33839]2004年10月6日
ありがたき
[33837]2004年10月6日
ありがたき
[33799]2004年10月5日
ありがたき

[35058] 2004年 11月 13日(土)21:35:11ありがたき さん
「ブービー」って、元々は最下位を表す言葉でしたそうで
[35045]みやこ さん
最下位ことば

東京は巣鴨の生まれの父親は、「ばっち」と言います。ただ、どうも末っ子とかかけっこの最下位を表すものの、全ての最下位に使う訳ではないようです。ニュアンスについて全部聞いた訳ではないのですが、概ね間違ってはないようです。ご存知の方居ましたらフォローいただけますとありがたく思います。

ちなみに、私が大阪に居たときは、「べべ」「べった」あたりをよく使っておりました。
[34602] 2004年 10月 30日(土)06:37:47ありがたき さん
そりゃそうさ
おはようございます。

2005年1月23日に新設合併が決まっている、千葉県八日市場市と野栄町の新市名が「匝瑳(そうさ)市」と決定しました。

今朝(10月30日)の読売新聞地域欄(京葉)によると、
八日市場市と野栄町の法定合併協議会は29日、野栄町役場で第4回会議を開き、新市(人口約4万2千人)の名称を「匝瑳市」と決めた。郡名で、両市町が歴史的に共有できるとした。
(中略)
「既存名は除く」を条件に9月に行われた住民アンケートでは、約1600通応募のうち、「匝瑳」が901票で1位、「そうさ」が595票で2位だった。
ということです。

ところで、この「匝瑳」ですが、漢字、難しいですね。言われればあぁという感じですが、読みを言われても書けない、またその逆もというのが個人的な感想なのですが、新市になったら名前の読みも漢字もいち早く浸透するといいですね。

※わたしがこういう情報を出すのはこれが初めてですが、たまたま早起きして新聞に目を通したところこの記事を発見したものでして、アンテナを張っていた訳ではないんですよねぇ。タイトルが浮かんじゃったので、どうにも書き込まずにはいられなくなったというのが本当のところでして…
[33839] 2004年 10月 6日(水)01:15:32ありがたき さん
名古屋の地下鉄が熱い!
[33838]般若堂そんぴん さん(おぉ、フルハウス!)
名古屋市営名城線:新瑞橋~名古屋大学!(2004年10月6日開業)
名古屋市営名港線!(2004年10月6日,それまでの名城線の2号線部分のうち金山~名古屋港を新たに名港線と命名)

ラインカラーについて
以前、交通局サイト内の系統変更の図面から、名港線のラインカラーが緑になるのではと予測というか憶測されましたが、実態は、同じ車両で運用する関係でしょう、紫のままですね。
ただし、路線図上では、紫と白のツートンによるラインにて案内されています。

名古屋の地下鉄が熱いとタイトルには書きましたが、その実、この改正から減便になるんですよね。輸送力適正化とも言いますが。そのおかげで、路線の延長に比例して車両の増強をしなくても済んだとか
[33837] 2004年 10月 6日(水)00:19:19ありがたき さん
タワーが先、自治体名が後?
[33828]地球人 さん
「自治体名+タワー」ってのはどのくらいあるのかな?と思いました

[33831]まがみ さん
一応、あるんです。「大阪タワー」

西東京市に「西東京タワー」ありますよ。
正式には「スカイタワー西東京」というんですが、会社名的には株式会社田無タワーだったりします。正式名称ではないので、邪道でしょうか?
田無市時代、「地元民の通称:田無タワー」とも呼ばれた「東京一般での通称:西東京タワー」は、日本で3番目に高い電波塔として田無市民には自慢のタワーでした。イルミネーションで明日の天気予報が表示されるのもおなじみで、そちらは通天閣と同じですね。田無市と保谷市の合併の際、東京の西に位置しないのに「西東京市」になった名前の由来という一説もありますが、真偽の程はいかがでしょう?

ちなみに、電波塔としての命名の「西東京」の由来ですが、東京に存在する3本のMCA無線鉄塔の位置関係によるものみたいです。北東京タワーが赤羽付近に、東東京タワーが小岩付近に、西東京タワーが田無(→西東京)に建てられたということで。
[33799] 2004年 10月 5日(火)03:49:12ありがたき さん
銀座コレクション・番外編の2
[33147]烏川碧碧 さん
「銀座コレクション」は、地理的、というよりも文化的、社会的な色合いが強いとは思います

[33752]NTJ会長 さん
筑波山の山頂鞍部に「電波銀座」という名称があります。

[33790]般若堂そんぴん さん
「銀座コレクション・番外編」……「台風銀座」というありがたくない「銀座」もありますね.

般若堂そんぴんさんにはジャンルで先を越されてしまった感があるんですが、ある自然現象の多発する場所を「○○銀座」と称する例、ありますよね。
わたしが思い出したのは「落雷銀座」です。石川県から富山県、おそらく新潟あたりもそうでしょうか、シーズンになるとそれはもうゴロゴロドシーンと。

台風銀座に位置する鹿児島の友人曰く、台風が直撃すると、気圧が低いので耳鳴りやら頭痛がするとのことでしたが、
落雷銀座に位置する石川県は野々市に在住の頃、近所にラジオ塔があったせいもあり、特に凄いものでして、一軒家がミシミシ音を立てて揺れる程の空気の振動を体感したものです。音が空気の振動で起こることをこんな具合に実感した訳で。

北陸電力の送電線を支える鉄塔が鬼に似ているのは、雷様が仲間の鬼に向けて雷を落とすことはないであろうというおまじないだとかなんとか…


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示