都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [35000]〜[35099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[35000]〜[35099]



… スポンサーリンク …

[35099] 2004年 11月 15日(月)02:25:50ryo さん
久々の書き込みです
最近は皆さんの書き込みを追いかけるだけで精一杯です。久々に書き込みさせて頂きます。

ちょっと古い引用になりますが、やはり松本市ネタで・・・

[34659]M.K.さん
[34665]稲生 さん 他

M.K.さんの地図は、いつも拝見するたび興味深く観察させて頂いているのですが、本郷村合併以来長年慣れ親しんだ松本市の形があんなに変わってしまったというのがビジュアルで示されると、個人的にはやや複雑な心境です。

松本市がとうとう岐阜県境まで到達したわけですが、途中は梓川村だけで細長い道を形成していて、なんだか心細い感じですね。
松本から乗鞍・上高地方面に行くには、R158、松本電鉄ともに波田町を通るので、梓川村を介して辛うじてつながるというのは確かに心細いものがあります。梓川村と安曇村の接続部分は、何とか一本の道が通っていますので、分断は一応回避されています。
私の感覚で話をさせて頂きますが、「梓川の向こう側≒安曇野」は心理的に遠いイメージがあります。いわんや飛騨山脈の麓においてをや、奈川村などは地の果て・・・おっと言葉が過ぎました。
うがった見方をすれば、宿敵長野市に人口では勝てなくても、面積だけは張り合おうなんて魂胆を想像してしまいます(笑)。

ついでにお隣の塩尻市も、ついに木曽郡進出です。しかし稲生さんが
これらはすべて日本海側に注ぐ千曲川水系ですから、順当なのですけれども・・・
と仰っているように、違和感は少ない気がしました。
最後に、あろうことか、あの広い信州に点在する市が、飯田市以外全てつながることに気づきました。茅野~佐久、上田~千曲はぎりぎりですが。
[35098] 2004年 11月 15日(月)02:07:42作々 さん
げっ!
お疲れ様でございます。

最下位を表す言葉
鹿児島弁では「げっ」とか言うらしいですけど、余り使った覚えはありません。
私がよ若いからなのか、市内で生活をしていたからなのか、母親が関東の人間だからなのか、よく分かりませんが。
私はく使ってたのはビリとかビリっけつとかそんなんでした。

離島だとまた違うんでしょうねぇ…。
[35097] 2004年 11月 15日(月)01:19:00牛山牛太郎 さん
最下位を表す言葉など。
みなさま、おばんでございます。

 おそらくほかに言葉があったと思いますが、私たちのころでは、すでに「ビリ」だったと思います。ビリも方言でしょうか?

[35059] 2004 年 11 月 13 日 (土) 21:46:31【1】 般若堂そんぴんさん。
ありゃま.米沢でも末っ子を「ばっち」「ばっちこ」と言います(過去形か?)
[35058] 2004 年 11 月 13 日 (土) 21:35:11ありがたきさん。
東京は巣鴨の生まれの父親は、「ばっち」と言います。ただ、どうも末っ子とかかけっこの最下位を表すものの、全ての最下位に使う訳ではないようです。

 宮城(仙台弁)でも末っ子のことは、やや訛って「ばっつ」となります。
私の親も、自分の兄弟の末っ子のことを「ばっつ」と表現しますよ。
[35096] 2004年 11月 15日(月)01:00:42【1】Issie さん
大横須賀市 1940年
[35011]いっちゃんさん
10 横須賀 202,038 +8,680 +4.5%

[35018] N-H さん
1944年時点でなんと45万人ほどだったというのです。

1940年10月1日実施の国勢調査報告によれば,「大横須賀市」となる地域の人口は以下のとおりです。
市町村総数
横須賀市193,358104,53988,819
浦賀町28,07314,82213,251
逗子町24,11912,09712,022
北下浦村4,2312,1662,065
長井町5,6862,9232,763
武山村2,4231,2351,188
大楠町5,7492,9392.810
---
合計263,639140,721122,918

というわけで,26万強。
その後の4年間で19万も増えた,ということなのでしょうかね。
45万も,どこに住んでいたんだろう。

ちなみに,翌年に「高座郡相模原町」となる高北8町村の人口は以下のとおり。
町村総数
座間町7,6084,0313,577
新磯村3,6551,8721,783
麻溝村3,6491,8811,768
田名村4,5152,2512,264
上溝町5,5332,8402,693
大沢村4,1772,1302,047
相原村6,1033,2992,874
大野村10,2426,0044,238
---
合計45,48224,23821,244

大野村の人口の多さは,何よりサイズの大きさ(現在の矢部・淵野辺・古淵・相模大野・小田急相模原・東林間駅周辺)もありますが,男子人口の多さは,やはり軍の存在によるものと思われます。
ともかく,すでに4万5千人あまりの人口がありました。
[35095] 2004年 11月 14日(日)22:42:25futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
新潟県観光のおすすめ
[35076] 稚拙 さん
新井とか高田とか、長野経由で行ける場所なら行ってもいいような気がするのですけどね。

 ぜひ行ってほしいですね。 風評被害で上越の観光地悲鳴とのことですから。
 それから東京から行くには何の問題もない越後湯沢でも旅館などがキャンセルで苦しんでいるようです。
 新幹線が不通では少し不便かもしれませんが、佐渡では「超激安プラン」実施中のところもありますよ。
[35094] 2004年 11月 14日(日)22:30:09なお さん
今の中学色とりどり
文化祭が終わりました。
今年から日曜で地域公開になって去年の5倍~6倍くらいの観客がいました。(2000~3000人)
現代色漂うホットでクールでカラフルでシンプルでまとまった文化祭でした。(LINKなので心が結束・・・なのでストーリでなく心の中に深い意味があるのですね。

・・・と地元の複数形の私情はおいといて、久しぶりに地理っな世界に解けたいと思います。
で、僕の大好きな社会(地理分野)の人口へ授業が突入しました。
まぁ現代の人口爆発や少子高齢化の問題と課題・対策です。(旧国山梨先生が現況をアンケートしていってます。・・・地理が好きな先生ですが、人口もかなり好きです・・・。

それでは掲示板本体の内容をしたいと思います。

-最下位の呼称について-
僕の住んでいる大分市東部地区ですが・・・・・・・・
『ビリ』『ドベ』が主流ですが結構いろんな言葉が使われており統一できない自体になっています。
ストレートに『最下位』『X位』と言う人もかなり多いですね。
やはり住んでいる人の3割がいろんな地域から来ているからなのでしょうか?
[35093] 2004年 11月 14日(日)21:27:20M.K. さん
遅レスなど
[35046]白桃さん
そのときの官報見ましたけど、チョウかマチの区別だけではなく、カナふる場合とふらない場合、あれはいったい何をもってそうしてるのでしょうか?難読自治体名にふっているのでもなさそう。
遅レスで申し訳ありません。
この読みがなの件についても、[30897]で猫使いさんが書かれた「カーボンコピー」のくだりが、かなり真相を突いている気がしてなりません。確認するには、同稿の
総務省に公文書公開を申請すれば真実がわかるはずですが、誰かトライしてみますか?
ということになるのでしょうね。何人かの方が前々から抱いている疑問のようですから、実際にトライしてみましょうか。すぐにでなく、学期の合間になりさえすれば精神的・時間的に余裕ができますゆえ。

[35074]キュッキュさん
[35075]白桃さん
再会、いや、西海、またちがった。(^^;) 最下位ことばの「ゲッパ」ですが、ネット検索の結果は北海道や東北で用いられるという説明がたくさん出てきますね。でも、東京台東区育ちの私にも抵抗のない耳慣れたことばです。それで、これはどういうわけかと頭を捻っています。新潟県佐渡で生まれ育った父も…確かに使ってますので、その影響かしらん?

今夜の塗り絵更新
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「福山市」を加えた広島県図
「市町村合併情報」の予定順一覧に照らして、実質的に破綻したり期日延期になるであろう協議を除けば、来年2月いっぱいの合併が私の塗り絵の上には反映されたように思います。
しかし、気になるのはやっぱり、長野県山口村の越県合併(2月13日予定)の件ですね。(←塗り絵には反映してしまってあるのですが)
田中長野県知事誕生のときには痛快さを覚えたものですが、知事のその後については是々非々で見てきています。「変だな」と思う行動は多々あって、越県合併反対の意向表明は、私から見れば住民票移転問題と並んで、その最たるものです。村民の多数意思を重く受け止め、合併を進めてあげるのが現時点で悔いの残らない決断だろうと考えます。まさかプロ野球の球団合併問題とダブらせて打って出た行動ではないでしょうけれど、それにしても民意の構図は逆だと思うんですよね。([34924]地球人さんのご意見に、かなりのシンパシーを感じる者です。)
塗り絵の訂正が面倒だから、という瑣末な理由は、ここには決してありません。あったとしても1%くらい。
[35092] 2004年 11月 14日(日)20:51:01Issie さん
Re:筑前町の怪
[35088] miki さん
筑前町になる福岡県三輪町と夜須町。ところが気象予報区では筑後北部になっています。

リンクが張られているのはウチんとこですが。

…だけではありません。

たとえば,鹿児島県・旧大隅国北部の姶良地域は,天気予報の単位である一次細分区域で「薩摩地方」,気象警報・注意報の発令単位である二次細分区域でも甑島を除いた薩摩川内市とともに「川薩・姶良(せんさつ・あいら)」とされています。

神奈川県の二次細分区域である「県央」は,一次細分区域の「西部」のうちの 相模原市・厚木市・伊勢原市・秦野市 および 愛甲郡 を指しますが(相模川東岸の相模原市が「西部」に属する点で,すでに一般の感覚とズレています),行政上の県央は一次細分区域で「東部」の属する「湘南」も加わります。そして,その「湘南」に大和・綾瀬・座間・海老名の「県央4市」が含まれるあたり,一般にイメージされる「湘南」とズレがあります。
それよりも,箱根や表丹沢・山北や秦野の山奥まで「湘南」となる自動車ナンバーにも違和感がありそうですが。

京都府の一次細分区域「北部」のうちの二次細分区域「丹後」に 舞鶴市と加佐郡 は含まれません。福知山市・天田郡とともに「中丹西部」に含まれます。

当たり前のことですが,自然現象を下敷きとした気象予報区分と行政区分とは次元の違うものであるということですね。ただ,歴史的な地域区分と自然現象の境界との間に関係がないわけではないのですが。
[35091] 2004年 11月 14日(日)20:41:44miki さん
「Dr.コトー」にて
昨日放送の「Dr.コトー診療所」の取材協力の所で「下甑村立手打診療所」のテロップが...。
これはどうやら薩摩川内市に気づいていなかったか、薩摩川内市誕生前に製作されたためと思われますが...。
[35090] 2004年 11月 14日(日)20:10:23【1】はやいち@大内裏 さん
早いところでは今週にも開幕します
現時点で廃置分合予定があるところをピックアップしています
今後、追加される可能性もあります

北海道森町
青 森 11/26~12/16青森市 八戸市 五所川原市 むつ市 中泊町 七戸町 外ヶ浜町 東北町
宮 城 11/18~石巻市 東松島市
秋 田男鹿市 湯沢市 大仙市 北秋田市 横手市?
福 島 12/2~須賀川市 田村市 会津美里町
茨 城 12/1~12/16取手市 坂東市 稲敷市 かすみがうら市
群 馬 12/3~12/20沼田市
埼 玉さいたま市
新 潟 12/6~12/22長岡市 三条市
富 山富山市?
福 井 11/26~12/17若狭町
山 梨上野原市
長 野 12/2~松本市 中野市 佐久市 佐久穂町 山口村の越県?
岐 阜海津市
静 岡 12/1~12/20沼津市 伊豆の国市 牧の原市 西伊豆町 川根本町
愛 知 12/1~12/20一宮市 豊田市 愛西市
三 重 11/18~12/17大紀町 津市?
京 都 12/2~12/17京都市
兵 庫 11/24~12/17宍粟市 香美町
奈 良 12/1~12/13奈良市 五條市
和歌山海南市 串本町
鳥 取 12/1~12/17米子市 倉吉市 八頭町 大山町
島 根 12/1~12/17出雲市 仁多地域?
岡 山 12/3~12/22井原市 総社市 新見市 備前市 赤磐市 真庭市 鏡野町 美作市
広 島福山市
山 口 12/1~12/17山陽小野田市 柳井市
愛 媛宇和島市 八幡浜市 伊予市 伊方町
福 岡 12/1~12/21東峰村
熊 本 12/8~12/22菊池市
大 分 12/1~12/15中津市
鹿児島 11/30~12/16湧水町 曽於市 錦江町 南大隅町
沖 縄うるま市



住民投票です

埼玉県花園町
◎深谷3,717 寄居3607 自立488
http://www.hanazono.gr.jp/info.html#0411

高知県中土佐町では合併の是非のほか
須崎市との「黒潮市」か、大野見村との「新・中土佐町」かが問われます
[35089] 2004年 11月 14日(日)19:31:59SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No420.最下位ことば
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

[35075] 2004 年 11 月 14 日 (日) 09:08:52【1】 白桃 さん  ほか
私の周り(高松)では、「ドべ」「ドンベ」「ケツ」「ビリ」 などです。
中でも「ドベ」が一番多いかと思われます。

但し、「ビリ」は私の世代限定といったところでしょうか。
[35088] 2004年 11月 14日(日)18:42:10【1】miki さん
筑前町の怪
筑前町になる福岡県三輪町と夜須町。ところが気象予報区では筑後北部になっています。
おかしいですね。
[35079]Issieさん
本当にすみませんでした。以後気をつけます。
それに早速訂正しておきましたのでよろしくお願いします。
[35087] 2004年 11月 14日(日)18:06:03Issie さん
Re:返事遅れました・・・・
[35086] 高校生 さん
推薦入試で聞かれる可能性が高いからです!

ならば,もう少し自分で掘り下げて考えてみましょう。
他人の意見を付け焼刃的に覚えこんで試験場に行っても,ツッコミを入れられて撃沈するだけです。

たとえば,

市や街が大きくなることでさまざまな諸問題に対応できると思う。

「さまざまな諸問題」とは具体的には何でしょう。
小さい自治体ではなぜ不効率なのでしょうか。
大きな自治体になると,どのような点が効率的になるのか。

昔からある地域の文化や特色が失われるのでは?

合併が,なぜ地域の特色の喪失につながるのか。
具体的に,どのような例を見聞きしていますか。

最低,このようなツッコミは必ず入るでしょう。
このあたり,もう少し整理して自分で掘り下げて考えてみるとよいと思います。
で,それを例えば800字くらいの小論文にまとめてみる。
そうすると,どのあたりが甘いか,どこを補強すべきか,見えてくると思います。

その上で,たとえば,ここの過去ログを読んでみてください。
過去にいろいろな意見が出されています。
まもなく35086発言目,と量は膨大ですが,受験をするならそれくらいの努力を惜しんではいけません。
もちろん,ここの他のところでもさまざまな意見が論ぜられていますから,検索をかけてそのようなサイトを探すのがいいでしょう。

いずれにしろ,他人の意見は他人の意見です。
自分の意見を,自分の言葉で述べることができなければ,面接(口頭試問)に太刀打ちすることはできません。
まず,がんばりましょう。
[35086] 2004年 11月 14日(日)17:46:34高校生 さん
返事遅れました・・・・
私がなぜ市町村合併のメリットとデメリットに知りたいのかと言うと恥ずかしながら推薦入試で聞かれ
る可能性が高いからです!自分が考えるメリットとデメリットは・・・・
メリット《合併することで効率がよくなると思う!市や街が大きくなることでさまざまな諸問題に対応できると思う。》
デメリット《昔からある地域の文化や特色が失われるのでは?》
[35085] 2004年 11月 14日(日)17:34:40ケン(地理好き) さん
35078の続き
ほかに不自然の合併の形では町田市堺地区(相原・小山)で生活圏は八王子市、相模原市で、町田市の市街地へは横浜線で相模原市を通っていかなければなりません。
[35084] 2004年 11月 14日(日)16:11:28ひろぽん さん
道内合併情報
【日高町・門別町】
日高町議会が法定協設置案を否決。門別町議会は法定協設置案を撤回。門別町は当面自立。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20041113&j=0023&k=200411135786
[35083] 2004年 11月 14日(日)15:45:58BANDALGOM[熊虎] さん
合併関係予定、官報告示予想
明日15日~21日までの、市町村合併関係の予定です。

18日(木) 宮城県議会・三重県議会開会
(宮城県は「東松島市」、三重県は「大紀町」の廃置分合議案審議)

19日(金) 新「遠軽町」合併協定調印式

そして、この1週間にも官報告示はあるでしょう。たぶん。
(一番書きたかったのはこれだったりします)
県議会での議決または廃置分合決定済みで、まだ官報に告示されていないのが、下図の通りとなっています。

埼玉県新・秩父市10・21廃置分合決定
長野県長野市+4町村、塩尻市+楢川村10・20廃置分合決定
福井県新・越前町10・15廃置分合決定
静岡県菊川市、磐田市、掛川市10・15廃置分合決定
三重県四日市市+楠町10・21廃置分合決定
滋賀県高島市、東近江市、米原市10・18廃置分合決定
徳島県美馬市10・22県議会議決
長崎県佐世保市+2町、西海市10・20廃置分合決定
「美馬市」以外は廃置分合決定が出てから3週間が経過していますので(実際に総務大臣に届けられた日にもよりますが)、少なくとも「美馬市」以外は同時告示になると予想します。

15日月曜日の告示であれば、12日にはニュースが出ているでしょうから、15日の告示はなしとして、『16日火曜日の「美馬市」以外の同時告示』に◎、『17日水曜日の「美馬市」以外の同時告示に』○、『17日水曜日と19日金曜日の分割告示で、後者には「美馬市」を含む』に▲、『16日または17日の「美馬市」を含む同時告示』に△、『全く告示なし』に×とします。
#記号は公営競技の正しい印([27049]special-weekさん)にしました。

住民投票については、はやいち@大内裏さんにお任せします。
(単に探すのが面倒なだけ・・・明日以後に都道府県別合併情報のチェックの際、探索しますが)
[35082] 2004年 11月 14日(日)15:20:30ニジェガロージェッツ さん
記事訂正 アーカイブ「樺太(サハリン)・千島列島ATLAS」収録分
前稿[34902]での訂正箇所ユジノ=サハリンスク市の拡大(1995年)を中心としたもので、重複するテーマになりますが、元記事が別稿ということもあり、個別に訂正を出させて頂きます。

[2593] 【樺太の市町、戦後の推移】
ノヴォアレクサンドロフスク町、ルコヴォエ町は地図記号によればそれぞれ5千人以上の人口を有しているようですが、独立町ではなくユジノサハリンスク市に付随する町として、ユ市の人口に含まれていると考えられます。

補足: ノヴォアレクサンドロフスク町、ルコヴォエ町は1995年にユジノ=サハリンスク市に編入されました。

[2683] 【戦後、樺太・千島に成立した「市」】
レソゴルスク市については1990年代に一挙に「村」まで降格となり、レソゴルスコエと改称されています。

補足: ウグレゴルスク地区レソグルスク市の村組織「レソゴルスコエ村」への改組は1993年です。

[2714] 【樺太、千島、北方四島のロシアにおける行政区画】
1)ユジノサハリンスク市  人口187.0千人(都市人口181.9千人)
豊原市東部(鈴谷川より東)、川上村、豊北村のうち川上線沿線
ユジノサハリンスク市(豊原)、シネゴルスク(川上)、ノヴォアレクサンドロフスク(小沼)、ルゴヴォエ(草野)

2)アニワ地区  人口15.6千人(都市人口8.6千人)  中心都市アニワ市
留多加郡、豊原市西部(鈴谷川より西、但し川上線沿線は除く)豊北村(川上線沿線は除く)
アニワ市(留多加)、キリロヴォ(雨龍浜)、ベレズニャキ(富岡)

訂正:
1)ユジノサハリンスク市  人口187.0千人(都市人口181.9千人)
豊原市東部(鈴谷川より東)、川上村、豊北村
ユジノサハリンスク市(豊原)、シネゴルスク(川上)、ノヴォアレクサンドロフスク(小沼)、ルゴヴォエ(草野)、ベレズニャキ(富岡)

2)アニワ地区  人口15.6千人(都市人口8.6千人)  中心都市アニワ市
留多加郡、豊原市西部(鈴谷川より西、但し川上線沿線は除く)
アニワ市(留多加)、キリロヴォ(雨龍浜)

[10885] 【国勢調査にみる樺太の人口推移 1920-1935 大字別人口 豊原支庁編】
(豊原郡豊北村の項目)
富岡 ベレズニャキ アニワ地区
深雪 スタロルースコエ アニワ地区

訂正:
富岡 ベレズニャキ ユジノ=サハリンスク市
深雪 スタロルースコエ ユジノ=サハリンスク市

[11247] 【国勢調査にみる樺太の人口推移 1920-1935 大字別人口 本斗支庁・真岡支庁編】
(本斗郡本斗町の項目)
阿幸 ヤスノモルスキー ネヴェリスク市?

訂正:
阿幸 ヤスノモルスキー ネヴェリスク地区

#なお拙ホームページにサハリン州の都市人口データおよび2002年全露国勢調査によるサハリン州の行政区画別人口を設けておりますので、ご興味をお持ちの方はご参照いただければ幸いです。
[35081] 2004年 11月 14日(日)15:05:56かすみ さん
千畳敷情報
グリグリさんへ

たまたま一つ見つけました。
次の更新のときにでも追加下さいませ♪

鬼無里村にある岩のようです。
http://www.naganoken.net/vilkinasa/kinasamura4.htm
[35080] 2004年 11月 14日(日)13:53:40Firo さん
Re:仙台球団
どうも余談の方に反応してしまう悪い癖が出てしまいました。
[35069]faithさん
でも、こうなるんだったら、最初から、球団合併などせずに、近鉄をLかRに売却しておいたほうが簡単だったんじゃないか、と思ってしまいます。
バファローズの合併に反対していたグループはみんなそう思っていました。
古田選手ら、プロ野球選手会も当初は、LやRをはじめとする企業へ売却の方向性を目指してたよう
ですが、結局、ナベツネ氏、西武・堤氏・オリックス・ミヤウチ氏ら球団側の思惑に押される形で、
既存12球団の選手の雇用を守るために、新球団の新規参入ということで妥協したのです。
見ようによっては、バファローズは、彼らの思惑のスケープゴートになったわけです。
ファンの気持ちや世論を無視して。
今は、個人的には、楽天を応援しようかなという気持ちにもなっていますけど、
ダイエーや西武に売却の話がでるたび、歯がゆい思いをしています。
なぜ、ウチだけが売却じゃなく、合併なのだと。
[35079] 2004年 11月 14日(日)11:53:06【2】Issie さん
Re:川口町
この1週間で交通機関の応急的な回復が進んで,在来線の不通区間(上越線:小出-長岡,信越線:柏崎-長岡,飯山線:十日町-越後川口に代えて小千谷)での「各駅停車」の代行バスの運転も始まりました。信越線は今月中に全面復旧できるかも…,という報道もありましたが,残りの区間は新幹線も含めて相当の時間がかかりそうです。

[35072] sutekinaおじ さん
もちろん新潟市や長岡市から東京などへ行くには必ずここを通ります。

地震で国道17号のトンネルが崩落したあたりは,魚野川が山地を横断していて,そこを上越新幹線と上越線,関越道と国道17号線のすべてが通過しています。
魚野川が合流する信濃川は十日町市北部から小千谷市にかけて雄大な蛇行をくりかえしながら北流しています。
川が山脈を横切る。平坦地の地形である蛇行が発達した山間地…。これは,昔は平坦な地形であったところが隆起してあのような地形になったわけで,実際,今回の震源域はその地域にひろがっています。このような地震を何百回も繰り返してあの地形が作られたことを如実に表しています。
そしてこの地域の山地は崩れやすい堆積層が覆う,著名な地すべり地帯。今回のような地震だけでなく,大雨や融雪の際にも斜面崩落が繰り返されます(「地こすり」なる言葉があります。融雪期のなだれによって斜面全体が崩落することを指すようです)。山古志村の属する古志郡から北魚沼・中魚沼・東頸城,さらに長野県北部の犀川丘陵に至るまで,驚くほど山間まで集落が散在しているけれども,そのような集落や田畑の多くは地すべりによって生まれた緩斜面上につくられたものです。

…だから,崩れるのは宿命,とはやはり言うことはできないでしょうね。

「災害」が発生する最も大きな原因は「そこに人が生活している」ことにあります。人の生活と無関係に起これば,それは単なる「自然現象」です。
たとえば,現在「神戸」と呼ばれる都市のあるところを通過する活断層が動く。当然,大地震が発生するわけで,それが何百回も繰り返されて六甲や摩耶のあの地形が生まれました。そこに人が住み都市が形成されれば,これまでと同じように断層が動いただけなのに「大災害」が発生する。でも,だからそこに住まない,住むな,ということはできない。
戦国時代に発達した築城技術が土木に応用されて江戸時代の新田開発を促した,とよく言われます。その新田開発の結果,大河川下流部の氾濫原が穀倉地帯に生まれ変わり,いくつもの大都市が成立しました。けれども,この地形は大河川が大雨で氾濫を起こし,そのたびに水浸しになることを何度も(もしかしたら毎年)繰り返して生まれたものです。

地震も洪水も,それ自体は単なる「自然現象」。そして私たちは,山古志村の集落立地がそうであるように,「六甲のおいしい水」や,肥沃な沖積平野の穀倉地帯のように,その「自然現象」の“恩恵”を一方で受けています。その一方で,「災害」によってひどく痛めつけられる。
結局,私たちはその「災害」とうまくつきあっていくことを考えていかなければならないのでしょうね。…とても難しいことなのですが。

人口と産業,そして資本も集中している神戸の震災は大きなものでした。
今回とても辛いのは,今回の被害が集中した地域が,神戸とは逆に人口の過疎化と高齢化が相当に進行し,しかも山間部に集落が散在して,その上,災害発生から間もなく雪に埋もれる地域であることかもしれません。
「根尾谷断層」で有名な1891年の濃尾地震は特に岐阜県の山間部に甚大な被害を与えました。けれども,この頃の農村(…だけに限らず日本全体)の人口構成は今よりずっと若く,村に住む人の数も多かった。
過疎化と高齢化の極度に進行した中山間地域に広範囲に大きな被害を与えた地震というのは,もしかしたら今回が初めてかもしれません。
「中規模の都市」を市域内に持つ小千谷市や十日町市でも痛手は大きそうですね。
山間部の被災地を多く抱え込むことになる長岡市も大変そうです。

たまたま,今回の大合併の最中に起きた震災だけど,広域合併の成果が地域の復興に現れることを期待したいものですが…。

------------------------------------------

(以下,元発言の削除により削除)
[35078] 2004年 11月 14日(日)11:09:42ケン(地理好き) さん
不自然な合併
不自然な合併は八王子市由木地区だけではなく、横須賀市西部(生活圏は三浦市、逗子市)や平塚市北西部(生活圏は伊勢原市、秦野市)、川口市東部(鳩ヶ谷市と隣接)、船橋市東部(習志野市と隣接)、市川市行徳地区などがあります。
[35077] 2004年 11月 14日(日)11:04:31【1】miki さん
差別的用語ですが、私も...。
「最下位」
純粋な(?)広島弁では「ドゲ」ですね。
[35076] 2004年 11月 14日(日)11:03:28稚拙 さん
新幹線が復旧していないのだから仕方がないと思います
-----------------------------------------------------------
[35072] 2004 年 11 月 14 日 (日) 02:40:34 sutekinaおじ さん

それと新潟県内で地震と関係ないのに、観光客が来ないという被害があるようです。 こまりますね。
-----------------------------------------------------------
新幹線が復旧していないのだから、南の方の人は新潟市の方には新幹線では行けないわけで、車とかに乗れない人たちが観光をあきらめるのは、少なくとも新幹線が復旧するまでは仕方がないと思います。島原の噴火の時みたいに被害箇所を通らずに雲仙の温泉に行ける場合とは違うと思います。

阪神淡路の震災の時は「不急の旅行は控えましょう」と言われていたと思います。これにちょっと近いです。

新井とか高田とか、長野経由で行ける場所なら行ってもいいような気がするのですけどね。
[35075] 2004年 11月 14日(日)09:08:52【1】白桃 さん
♪思い出すのは故郷の友よ
[35074]キュッキュさん
北海道の私の周りでは,「ゲレ」,「ゲレッパ」,「ゲッパ」と言ってます。一番多く使うのは「ゲッパ」です。
思い出しました。ドベ、ドンベ、ゲベ、なども使っていましたが、一番多かったのは「ゲッパ」でした。北海道南部と香川県東部が同じとは。讃岐の民さんはどうですか?
リーレーで追い抜かれてゲッパになって♪涙ぐんで~た仲間た~ち。

#突然ですが、白桃、一昨日よりワケあって仙台ゴールデンイーグルズを応援することにしました。
[35074] 2004年 11月 14日(日)07:39:52キュッキュ さん
85番 再会
[35045] みやこさん
最下位ことば
北海道の私の周りでは,「ゲレ」,「ゲレッパ」,「ゲッパ」と言ってます。一番多く使うのは「ゲッパ」です。
[35073] 2004年 11月 14日(日)04:19:17般若堂そんぴん さん
野球関連妄想
[35069]faithさん,お久しぶりです.
仙台に球団ができて、日本のプロ野球フランチャイズの配置も、完成をみた(球団が維持できそうな都市には一通り置かれたという意味で)と言えると思います。
新潟に新球団を作ろうという動き,四国での独立リーグの動きなど,地に足のついた展開を望みたいですね.高給取りだけがプロではありませんしね.
でも、こうなるんだったら、最初から、球団合併などせずに、近鉄をLかRに売却しておいたほうが簡単だったんじゃないか、と思ってしまいます。
ううっ,そうですぅ(涙).幻の「仙台バファローズ」主催ゲームでは仙台名物「牛タン弁当」を売り出したりして.あっ,でもそうなると猛牛軍団が相手チームに喰われそう……
[35072] 2004年 11月 14日(日)02:40:34futsunoおじ[sutekinaおじ] さん
川口町
[35048] 1285 さん
ところで、新潟県川口町が市に囲まれています。
果たして、どの市が川口町を合併するんでしょうか。

 私も最近書き込んでませんでしたねぇ。

 川口町は今回の地震の震源地だったので、被害が大きく復興も大変だと思います。
 合併については川口町は、小千谷市と「合併問題勉強会」を2年前におこなっていました。
 その時は、まだ合併しない方が良いと決めたようです。
 今は復興で頭がいっぱいですから、合併の話など考えられないと思います。 でも復興のためには合併した方が良いという意見が大きくなれば、急に合併に進むこともあるかもしれません。
 その場合、川口町の中心部(住民が多く住んでいるところ)と、まわりの市で中心部が近いのは、小千谷市と魚沼市ですが、少し小千谷市の方が近いようです。 川口町にとっては小千谷市も魚沼市も、昔から「北魚沼郡」という地域の中で交流のあったところです。

 信濃川に魚野川が合流するところに川口町はあります。 この辺は平地が少ないため、道路や鉄道は川に沿って作られることが多く、川口町は狭い所に重要な道路や鉄道が集まっているところになります。 もちろん新潟市や長岡市から東京などへ行くには必ずここを通ります。

 被害を受けた人が早く元通りの生活ができるといいですね。
 それと新潟県内で地震と関係ないのに、観光客が来ないという被害があるようです。 こまりますね。
[35071] 2004年 11月 14日(日)01:30:33faith さん
Re;新宿駅より甲武線― 電車唱歌で巡る100年前の東京(4)
[35062] hmt さん

これはまたディープな連載を始めておられたのですね。
「ピクトリアル」誌に掲載されていてもおかしくないような力作です。段落毎に幅広い教養が伺われる内容ですね。

震災後の1923年末、この第2次仮議事堂で開かれる第48帝国議会の開院式に向かう摂政宮(後の昭和天皇)を狙撃するテロ事件が発生。この虎ノ門事件で辞職した警視庁警務部長・正力松太郎が
議会が始まって以来ずっとあの議事堂で開かれているような気がしていましたが、そんなわけないですよね。
この虎ノ門事件についても、正力松太郎が警視庁を辞めたいきさつも初めて知りました。

ここに出てくる地名に日常生活で接していたら、「あそこにはかつてそんなものが建っていたのか。」「あの場所でそんなことがあったのか。」と、さらに楽しめることでしょうね。
[35070] 2004年 11月 14日(日)00:42:28SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No419.センバツどうなる中国・四国
昨日13日、明治神宮大会が開幕しました。

四国からは愛媛県の新田が代表で出場したのですが、今夏選手権優勝校駒大苫小牧に10-2で敗れてしまいました。(しかし何故愛媛県勢は北海道勢に弱いのか?)

これで四国地区に神宮枠が追加される事はなくなり、四国は一般枠では2校か3校の出場になったということです。

一般枠選考について某新聞記事からの引用です。
中四国5枠は新田、西条、宇部商、関西まで有力 センバツQ&A

Q 中四国の枠は5校。選抜出場校の選出は難航しそう。有力校は?
A 中国勢では宇部商、関西の2校はほぼ間違いない。四国は優勝した新田、準優勝の西条も済美に2度勝っているので有力。

Q 四国の済美と明徳義塾は甲子園を沸かせてきた。2校のセンバツ出場は難しい?
A 明徳も済美に負けているので難しい状況。今春のセンバツ王者の済美も準決勝で西条に負けた。済美は県大会でも西条に負けているだけに、地域性も考えるとセンバツ出場はほぼ絶望的となった。2校のセンバツはまずない。

Q 新田、西条、宇部商、関西の4校以外の有力校は?
A 選考は難しい。四国で愛媛勢だけの出場を避け、三本松の選出も考えられるが、準決勝で新田にコールド負けしたのが痛い。島根の開星と広島の如水館が残り1枠を争うことになりそう。島根勢はここ数年、21世紀枠以外で選出されていないことを考えると、地域性で開星が如水館をややリード。三本松が選出されるには、中四国勢が明治神宮大会で優勝するしかない。

Q 高松、賀茂などの21世紀枠での選出は?
A 可能性がないわけではないが、両校とも初戦で大敗している。昨年の八幡浜は4強進出。わずかな期待しかもてない。

どうも四国に対して嫌に厳しい内容です。

♯地理とは直接関係のない内容を長々と申し訳ありません
[35069] 2004年 11月 14日(日)00:40:15【2】faith さん
仙台の球団のこと, etc.
[35067] 般若堂そんぴん さん

ご無沙汰しております。(般若堂そんぴんさんだけではないですが)

本音を言えば,一場投手よりも岩隈投手に来て欲しかった……というわけで,バファローズも.
仙台に球団ができて、日本のプロ野球フランチャイズの配置も、完成をみた(球団が維持できそうな都市には一通り置かれたという意味で)と言えると思います。
でも、こうなるんだったら、最初から、球団合併などせずに、近鉄をLかRに売却しておいたほうが簡単だったんじゃないか、と思ってしまいます。
そうすれば、近鉄ファンだった人の中からでも、仙台の新球団を応援する人が多数出てきたでしょう。(売却する前に、「仙台にフランチャイズを置くこと」という条件をつける必要があったかも知れませんが)

ついでに、某巨大掲示板についてですが、実は、私は趣味の分野では入り浸っていたりします。
その場の「空気」が重要視され、誰の意見も特別視されない点、ある種、日本の現代文化の縮図みたいなところも感じます。

ただ、「この私が言うのだから正しい。」というような書き込みが通用しない点、むしろ健全な面もあると個人的には思います。(そのような書き込みは、どこでなされてもあまり感じが良くないかも知れませんが。)

※表記・表現を一部修正 内容を追加
[35068] 2004年 11月 14日(日)00:33:55SANUKI-Impact[讃岐の民] さん
No418.お知らせ
皆さんこんばんわ。讃岐の民です。

1週間弱ぶりの書き込みとなりました。今後当分は週末のみの書き込みとなろうかと思います。

先ほど富士コレの福岡県・佐賀県分を新規追加しました。やっと九州突入です。もう一息!
富士コレが沖縄まで行ったときには でるでるさん 中国・四国・九州 の情報お願いします。


♯落書き帳記事番号35000突破おめでとうございます。>グリグリさん
[35067] 2004年 11月 14日(日)00:09:54般若堂そんぴん さん
Re:某巨大掲示板
[35065]熊虎さん
自分の書き込みがどこでどう引用されているのか、どう評されているのか、また自分がどこで悪口を言われているのかが分かりませんから・・・。
まあ,公開されている場に書き込んだ以上は,他者の引用する権利,評する権利を認めるのは当然でしょうね,どんな悪評であろうとも.もちろん,その価値ありと認めれば反論も行いますが,断片化した悪口は虚しいだけですね(自戒をこめて).

山形県民の皆様,私の至らなさ故に「民度が低い」など書かれてしまいました,申し訳ございません.……でも,(私も結構批判しますが)某巨大掲示板よりは民度が高いと思う……

【おまけ】
結団式で挨拶する礒部選手を見て……イーグルスを応援しようっと.
本音を言えば,一場投手よりも岩隈投手に来て欲しかった……というわけで,バファローズも.
[35066] 2004年 11月 13日(土)23:58:57N-H さん
地理的に不自然な合併
[35064]熊虎さん
館山市を通らずして富浦町から三芳村へ抜けようとすれば、最短距離ではこの程度の細道しかありません。
あ、なるほど、私は地図で丸山町から三芳村あたりの境界を確認して道路があるなと思ったのですが、確かに富浦町から三芳村へ直接抜けるのは大変に厳しいですね。
ただ、熊虎さんもおっしゃっているように、今回の合併の枠組みにはいっている富山町経由では道路らしい道路があることはあります。
まあ、他の市町村を通らないと行き来できないというのは実はそれほど問題とは思えません。

これは私自身の経験なのですが、私の過去の書き込み[23674][25911]あたりを見ていただくとお分かりのように、私は過去にやはり千葉県内での広域合併の実例であった市原市の端も端、千葉市に生活基盤のほとんどを依存した地域に居住しておりました。
それにもかかわらず、私の市原市と千葉市に対する思いは[27290]を見ていただければ一目瞭然です。
要するに、合併後の自治体がちゃんと配慮すれば自治体住民の帰属意識は生まれるという実例です。

もうひとつ、不自然な合併ながら定着してしまっている例を見てみましょう。
これまた私自身の書き込みの引用になりますが、[17730]の八王子市の旧由木村の区域です。
私なぞ、いまでもこの地区は相当に妙な合併をしたものだなあと思いますが、それでもそれなりに八王子市の一部という意識は定着しているようには見受けられます。

自治体の合併においては、住民の意思が最も大切であるのは論を待ちません。その意思をないがしろにする行為は追及されるべきと考えますが、住民の意思がどうであるかが明確でない段階では、その地域の事情にそれほどは詳しくない立場のものは「無謀」などという表現を使うのはちょっと穏やかではないのではと思います。
せいぜい「違和感を覚える」程度にとどめておいて、外野なりに冷静な分析をして意見を交換するのが楽しいのじゃあないでしょうか。
[35065] 2004年 11月 13日(土)23:32:18BANDALGOM[熊虎] さん
某巨大掲示板
[35059]般若堂そんぴんさん
某巨大掲示板で私の書込[27754]が引用され,引用者以外と思われる人によって「山形はマスコミも民度も未発達なので情報が正しく伝わらなかったり」などと評されていました.やれやれ(苦笑)……
これだから「某巨大掲示板」には行けないんですよね。
自分の書き込みがどこでどう引用されているのか、どう評されているのか、また自分がどこで悪口を言われているのかが分かりませんから・・・。
[35064] 2004年 11月 13日(土)23:23:14BANDALGOM[熊虎] さん
Re:房総半島における市町村合併について
[35049]N-Hさん
特段館山市を通らずとも一応整備された道路はあったかと思いますし、極端な山越えをしなければ相互に行き来ができないというほどではありません。
富浦町と三芳村の境界付近の地図です。
館山市を通らずして富浦町から三芳村へ抜けようとすれば、最短距離ではこの程度の細道しかありません。
富山町経由で抜けようにも、やはり細くてくねくねした道しかないわけです。

確かに、鋸南町・富山町から三芳村や丸山町へ抜ける分には、車が使える人であればそれほど不便ではないかもしれませんが、車の使えない人はどうする、バス路線網は十分なのか、遠回りではないのか、といった疑問を感じるところで、これで地元住民にとって、「同じ市」としての一体感を持てる範囲なのだろうかという気がします。
市域の中に館山市があるのとないのとでは、「同じ市」としての一体感にも違いが出てくるのではないかと・・・。

「同じ市内」を移動するのに「館山市を通ってはいけない」なんてことはありませんが、館山市を通らないと「同じ市内」を移動できないとなると、それは市域が分断されたも同然です。
まぁ、「市域の分断」は、今はなき新南陽市の例もありますが、新南陽市の場合は分断された市域の一方がスケールが小さかったですし、「南房総市」の「市域の分断」とはまた違うと思います。

柏市にあっても、松戸市の新京成線五香駅を利用する地区、流山市の東武野田線初石駅、江戸川台駅を利用する地区が現にあり、流山市でも柏市のJR南柏駅、東武野田線豊四季駅を利用する地区があります。
鉄道で市の中心に出るのに、他市を通らなければいけないわけですが、バス路線もそれなりにありますし、平地にあって狭域、また市全体の中では一部に限られているという点で、「南房総市」とはまた訳が違うと思います。
「市全体の中では一部」から、他市を通らないと「市の中心」に行けないというところは、数え上げたらキリがありませんが、「南房総市」の場合その「一部」があまりにも大きすぎないかと・・・。

特に富津市はともかく、君津市はたいへんいびつな形をしています。
君津市の内陸部は、いまはともかく当時は木更津市との結びつきが強い地区で(後略)
地形的にも交通的にも君津市内陸の久留里地区は小櫃川の流域とそれにそった久留里線の沿線であり、君津沿岸地区には山越えをしなければ出られません。
鉄道が通っている地域にあっては、鉄道での結びつきをまず第一に考え、次に幹線道路の結びつきを考えるというのが私の癖ですが、富津市の場合は合併した旧3町(富津・大佐和・天羽)が内房線と国道127号線で結ばれているので、それほど違和感を感じなかったのです。

しかし、その意味では君津市の内陸部は久留里線が君津駅ではなく木更津駅へ向かっていますし、道路事情も「今」しか知らないから「違和感がない」と書いたのですが、当時を推し量れば相当に違和感のある枠組みだったろうと思い知らされました。

館山市ぬきで合併が仮に進んだとしたら、その後しばらくして他からみれば「それほど違和感を感じない」ということになるのではないでしょうか。
少なくとも今の君津市程度には。
これはどうでしょうか。
位置関係から見ると、君津市は市域の北側(旧君津町の地域から見ても、久留里線沿線地域から見ても)に木更津市が位置しているので、まだ自然に思えてきます。
「南房総市」の市域と館山市の位置関係を見ていると、今の君津市程度に違和感を感じなくなるのかどうかは未知数に思えます。

それともう1つの疑問点は、館山市を含めた合併が破談になって、すぐに8町村での合併を検討しだしていることです。
そこに住民の意思は介在しているのかどうか・・・。
和田町では鴨川市との合併の是非を問う住民投票で反対多数となりましたが、それはあくまで「鴨川市との合併」に対してであって、その反対票=「南房総市」への賛成票とはいえないのではないかと思うわけです。
[35063] 2004年 11月 13日(土)23:14:59faith さん
最下位言葉
[35058] ありがたき さん他

南大阪出身の私も「ベッタ」ですね。他に「べべタ」というのも聞いたことがあります。
京都出身の私の母は「ベベタコ」と言ってました。

「ブービー」って、元々は最下位を表す言葉でしたそうで
英語の辞書では "booby prize" は「最下位に与える賞」と書かれてますね。
「最下位から2番目に与える賞」というのは、日本で起こった用法のようです。
[35062] 2004年 11月 13日(土)23:04:04【2】hmt さん
♪ 新宿駅より甲武線― 電車唱歌で巡る100年前の東京(4)
[33135][35013][35034]に続いて、新たな2社の路線が登場します。

【33】《新宿駅より甲武線 四ッ谷 市ヶ谷 牛込や 飯田町をばうち過ぎて その名も清きお茶の水》
【34】《その道すがら右左 目に入るものは青山の 練兵場や学習院 士官学校 八幡宮》
甲武鉄道の市街線は、最初にもっと北のルートを計画したようですが、日清戦争のために青山練兵場 [神宮外苑] と新宿を結ぶ軍用線が先行しました。《その道すがら…青山の練兵場》は、必然の結果というわけです。

このルートだと、その先の市街地に達するのに赤坂御所や学習院の下を抜けなければなりません。当時としては「恐れ多いこと」でしたが、川上操六大将が皇室に掛け合ってトンネルを掘る了解が得られました。兵員輸送が一段落した後で牛込(駅跡はJR飯田橋駅南西)までが開通、翌1895年飯田町まで完成しました。

最初は汽車だけでしたが、1904年に飯田町―中野間で電車併用運転を開始しています。こうして「電車唱歌」には、電鉄・街鉄・外濠線の3社に伍して、路面区間のない甲武線も登場することになりました。4輪単車ながら定員58人の大形で、空気ブレーキや連結運転用の総括制御器も備えていたあたり、やはり国電の元祖です。
電車唱歌の1905年には 既に御茶ノ水まで複線の電車専用線が開通しており、更に都心のターミナルを予定した万世橋まで工事中でした。(翌年 甲武鉄道は国有化され、中央線のターミナルも1919年には万世橋駅[33135]の【3】から東京駅に移ります。)

夏目漱石の「三四郎」は 国有化後の1908年ですが、“甲武線は一筋だと、かねて聞いてゐるから安心して乗った”と書いています。

【35】《外濠線は四ッ谷より 市ヶ谷見附 神楽坂 砲兵工廠前をすぎ お茶の水橋 駿河台》
「外濠線」は、路面電車3社の中で最後 1905年に登場した「東京電気鉄道」で、通称の通り、千代田城の外濠沿いに走る環状線でした。
「神楽坂」は神楽坂下の牛込見附交差点で、現在は有楽町線飯田橋駅の出入口があります。なお、都営大江戸線の「牛込神楽坂駅」や東西線の「神楽坂駅」は神楽坂の坂上から更に先で、全く違う場所です。
「砲兵工廠」は、水戸徳川家上屋敷の跡地 [後楽園]。都電時代は飯田橋までが3系統、その先お茶の水橋まで13系統。
お茶の水橋を渡って駿河台の坂を下ります。戦後の都電ではこの区間は廃止されていましたが、学生時代、橋の上にレールが残っていたことを覚えています。

【36】《小川町より錦町 鎌倉河岸より常盤橋 左に高き建物は 日本三井の両銀行》
外濠線の小川町[駿河台下]・錦町は、街鉄線[33135]の同名停留所【3】よりも約400m西の通りです。
常盤橋界隈や日本銀行になった金座については[33433][33573]で書きました。

【37】《呉服橋より鍛冶橋と すぎ行く道は八重洲河岸 帝国ホテルを対岸に 見つつ土橋の停留所 》
外濠に沿って南下します。東京駅開業までの一時期存在した院線電車呉服橋駅は1910年開業ですから、まだありません。
東京駅に東口が開設されたのは1929年。
「八重洲」という地名の由来となったリーフデ号の船員オランダ人ヤン・ヨーステン・ファン・ローデンステインが徳川家康から与えられた屋敷は現在の千代田区丸の内二丁目で、明治の地図には八重洲町とあります。八重洲町の北西、外濠に架けられていた八重洲橋と更に北の呉服橋との間にできた東京駅東口が八重洲口と呼ばれるようになったのは戦後でしょう。その八重洲口からできたと思われる地名・現在の中央区八重洲一丁目は、ヤン・ヨーステンの居た場所から東京駅をはさんで約1kmも北西に動いてしまいました。
《帝国ホテルを(外濠の)対岸に見つつ》ということは、視界を遮る高架線のアーチが、まだ烏森駅(1909)[新橋駅]から北に伸びていなかった時代ということです。

【38】《右に曲りて程もなく 内幸町とおりつつ なお行く先は虎の門 議事堂近く建てるなり》
土橋で右折すると、およそ現在の銀座線、新橋から赤坂見附へのルートです。
虎の門の議事堂とは、現在の経済産業省の地にあった第2次仮議事堂です。ベックマン・エンデプラン[35034]の議事堂予定地は、現在の国会議事堂と同じ永田町でしたが、多大の費用を調達できず 実現困難であったため、虎の門付近に仮議事堂を建設して1890年の第1回帝国議会に間に合わせました。
ところが、これが会期中に早くも焼失。第2次仮議事堂は震災には残りましたが1925年に再び焼失。第3次仮議事堂が1936年に現在の国会議事堂が完成するまで使用されました。

余談ですが、震災後の1923年末、この第2次仮議事堂で開かれる第48帝国議会の開院式に向かう摂政宮(後の昭和天皇)を狙撃するテロ事件が発生。この虎ノ門事件で辞職した警視庁警務部長・正力松太郎が転身して、翌年読売新聞を買収したことが、現在のプロ野球やテレビ放送の歴史にまで大きな影響を及ぼしたことになります。

【39】《赤坂区へと入りぬれば 溜池田町たちまちに 弁慶橋もうちすぎて 四ッ谷見附に至るなり》
虎ノ門から先、赤坂見附・四谷見附・市ヶ谷見附を経て飯田橋までは都電時代の3系統(戦前は33系統)で、「外濠線」の名がずっと生き残っていました。
溜池は、[33199]で記したように明治になってから水がなくなり、埋め立てられていました。
赤坂田町の向いには閑院宮邸 [赤坂東急]、弁慶橋の北に北白川宮邸 [赤坂プリンス]・伏見宮邸 [ニューオータニ] と、当時の宮邸がホテルに変っていることがわかります。もちろん江戸時代は大名屋敷(松江藩・和歌山藩・彦根藩)です。紀州家・井伊家と尾張家[上智大学]の屋敷があったことから紀尾井町の地名ができました。
電車は外濠沿いの低い専用軌道を通り、喰違見附から紀之国坂上へと外濠を横切る土手を、短いながら東京の路面電車で唯一のトンネルで貫いてから四谷見附に上がりました。
電車唱歌は【35~39】で外濠沿いの一周を完成。

# リンクの誤記修正。外掘となっていた個所を外濠に統一。なお、[33135]の「外掘線」も「外濠線」の誤記です。
[35061] 2004年 11月 13日(土)22:50:20作々 さん
南風~隼人町そのほかの小さな枠組み~
お疲れ様でございます。

11月21日に住民投票が開かれる予定の溝辺町ですが、それを前にして近隣の自治体ではいろいろと動きがあるようです。
隼人町では12日特別委員会が開かれ、溝辺町との2町による協議会設置議案が11-8の賛成多数で可決されました。ただし、住民投票を前にして本会議でも同様に可決されるかは流動的と南日本新聞にはありました。
なお、姶良中央協は12月11日に合併調印式を予定しているそうです。
また、加治木町議会は12日、溝辺町議会に対し、市町村合併問題の意見交換をする議員懇談会の開催を申し入れたそうです。これは、溝辺町の住民投票の選択肢の一つ「隼人町そのほかの小さな枠組み」の「そのほか」に加治木町も含まれていることからのものとのことです。
加治木町議長は、姶良西武の再開が第一ながら、溝辺町を含めた4町の将来像を語る場が必要と考えたとしています。

日置中央協は12日、全協定項目の協議を終えたそうです。予定通り12月7日に調印式を行います。

川辺地区協は次回の協議会で、新市名称「南さつま市」、新市事務所位置「現加世田市役所」を提案するようです。
[35060] 2004年 11月 13日(土)22:33:44地球人 さん
島原商業高校
佐賀県 さん こんばんは。

[35041] 地球人
小嶺総監督は、以前島原高校の教員で

[35057] 佐賀県 さん
 えーっと、島原「商業」ではないでしょうか?

はい、島商と呼ばれていました・・・。長崎のことなのに、間違えてしまって、落ち込んでいます。

 もう、20年近く前になるでしょうか、お正月の全国高校サッカー決勝戦、「帝京-島原商業」戦をテレビ観戦していました。
 結果は1-1の引き分けで、両校優勝。この時、確か初めて優勝旗が関門海峡を渡ったのではなかったかと思います。
 以来、国見高校だけではなく、東福岡高校や鹿児島実業など、九州各県で全国トップレベルの高校が出現し、何度も優勝や準優勝、ベスト4入りを果たしています。
 九州の高校サッカーはここ20年で急激に力をつけてきたわけですが、その火付け役が小嶺総監督だと思います。

 私もその試合見ていました。この1984年の島原商業の優勝以降の20年間に、国見が6回、鹿児島実業が1回、東福岡が2回と合計10回も九州勢が優勝しているんですね。すごい!
 九州の高校サッカーの指導者たちは、協力し、切磋琢磨することにより、地域の実力を上げることに成功しましたね。ただ、ただ、頭が下がる思いです。

 島商や国見がすごいなと思うことの一つに「公立高校」ということがあります。
 公立高校の場合は、地域外の生徒の転入制限があったり、指導者の転勤(転校)ということがあるからです。長崎県の場合は、離島が多いこともあって、公務員は、都市部・郡部・離島部を順に周ることになりますが、スポーツなどの優れた指導者となると、なかなか転勤させることは難しいようですね。

 地理ネタ以外で、長々と失礼しました。
[35059] 2004年 11月 13日(土)21:46:31【1】般若堂そんぴん さん
ばっち
[35058]ありがたきさん
東京は巣鴨の生まれの父親は、「ばっち」と言います。ただ、どうも末っ子とかかけっこの最下位を表すものの、全ての最下位に使う訳ではないようです。
ありゃま.米沢でも末っ子を「ばっち」「ばっちこ」と言います(過去形か?).
毎度おなじみの上村良作:「米沢方言辞典」(桜楓社,1977)によれば「末子(まっし)」「末子子(ばっしこ)」が転じたもので,古くは「ばばっち」とも言ったそうです.

【おまけ】
某巨大掲示板で私の書込[27754]が引用され,引用者以外と思われる人によって「山形はマスコミも民度も未発達なので情報が正しく伝わらなかったり」などと評されていました.やれやれ(苦笑)……
[35058] 2004年 11月 13日(土)21:35:11ありがたき さん
「ブービー」って、元々は最下位を表す言葉でしたそうで
[35045]みやこ さん
最下位ことば

東京は巣鴨の生まれの父親は、「ばっち」と言います。ただ、どうも末っ子とかかけっこの最下位を表すものの、全ての最下位に使う訳ではないようです。ニュアンスについて全部聞いた訳ではないのですが、概ね間違ってはないようです。ご存知の方居ましたらフォローいただけますとありがたく思います。

ちなみに、私が大阪に居たときは、「べべ」「べった」あたりをよく使っておりました。
[35057] 2004年 11月 13日(土)21:31:30佐賀県 さん
またまた佐賀県以外の話に佐賀県の話を少々…
[35039] Issie さん
新しく生まれる「宝達志水町」と「能登町」は,わざわざ告示に仮名が振ってあるように「ちょう」なのですね。
これまで,石川県はもっぱら「まち」で,同時に告示が公布された「中能登町」はあいかわらず「まち」らしいのに,
これは石川県にとって画期的なことかも知れない・・・。
 そういうことってあるんですね。
 私の住む佐賀県のお隣福岡県では遠賀町だけが唯一「ちょう」と読みますが、市町村合併の動きを見ても、現在の所はこの状況に変化はなさそうですね。

 ところで、我が佐賀県内では有田町(ありた「まち」)と西有田町(にしありた「ちょう」)が合併を目指して協議を進めていますが、合併後の町名は「有田町(ありた「ちょう」)」となるようです。
 私はどちらでもかまわないのですが、「ちょう」にした理由が「『ちょう』の方が町が発達しているようなイメージだから」という感じ(正確な表現は覚えていません)だったと思います。

 「まち」と「ちょう」でそんなイメージの違いがありますかねぇ?

[35041] 地球人 さん
小嶺総監督は、以前島原高校の教員で
 思わず、長崎県絡みだったので、反応してしまいました。(?)

 えーっと、島原「商業」ではないでしょうか?
 もう、20年近く前になるでしょうか、お正月の全国高校サッカー決勝戦、「帝京-島原商業」戦をテレビ観戦していました。
 結果は1-1の引き分けで、両校優勝。この時、確か初めて優勝旗が関門海峡を渡ったのではなかったかと思います。
 以来、国見高校だけではなく、東福岡高校や鹿児島実業など、九州各県で全国トップレベルの高校が出現し、何度も優勝や準優勝、ベスト4入りを果たしています。
 九州の高校サッカーはここ20年で急激に力をつけてきたわけですが、その火付け役が小嶺総監督だと思います。

 お正月は駅伝だけではなく、高校サッカーも九州勢を応援しています。(あ、最近は高校ラグビーも強くなってきましたしたよね。)

 ところで、私は何年か前、知人のコネを頼りに国見高校のサッカー部の練習風景をちょっとだけ見に行ったことがあります。
 そのとき、ちょっとだけ小嶺総監督に挨拶させていただいたのですが、とても緊張しました。

 帰りに(小嶺総監督からではありませんが、)国見高校サッカー部の3冠達成記念の湯飲み(ユニフォームと同じ青と黄色の縦縞)を戴いたのですが、後日それを割ってしまったのが非常に悔やまれます。

 と、地理とは直接関係ない話で失礼しました…。

[35048] 1285 さん
 どうも初めまして。
 1285さんは地震の影響はなかったのでしょうか…?
 まだ余震も続いているようですので、お気をつけください。

書込数が、減っています。
皆さん多忙なんでしょうか。
 そうなんです。皆さん、お忙しいのですよ。
 何しろ「テスト」があっているのですから…。(理由はそれだけじゃない?)
[35056] 2004年 11月 13日(土)20:56:26地球人 さん
合併のメリット・デメリット
 こんばんは、地球人です。長崎の今日は、よく晴れた一日でしたが、冬が近づいていることを実感できる寒さでした。明日からは天気も崩れていく模様です。

[35053] 高校生 さん

 こんばんは、初めまして、長崎県民の地球人です。
 私が住んでいる市も来年合併する予定です。私は、メリットとしては、スケールメリット、デメリットとしては、地域コミュニティの変化を感じてします。
 ところで、高校生さんは、どうしてメリット・デメリットを知ろうと思われましたか。また、高校生さん自身はメリット・デメリットをどのように考えていますか。それらを書いていただけると、他の人も話がしやすいと思いますよ。
 高校生さんが住んでいらっしゃる市町村は合併の予定はありませんか。もし、合併の予定があるようでしたら、高校生さんはどのように感じていらっしゃいますか。また、ご両親をはじめ、周りの人はどのように考えておられるのかを尋ねるのも良いかも知れませんね。
[35055] 2004年 11月 13日(土)19:55:05【1】faith さん
呉市 呉市 大呉市
[35011] いっちゃん さん

20 呉 152,184 -86,011 -36.1%
これも、やはり軍港都市としての存在がなせる業ですね。

その歴史は
http://www.city.kure.hiroshima.jp/kureintrod/kurehistory.html
に簡単にまとめられていますが、「全国6番目」の市街電車が1909年に開通するなど、なかなかの先進地域です。
1928年に制定された呉市歌も、なかなか趣があります。
「大和島根の瀬戸の海に
 久遠の光仰ぐ国
 あ丶新潮の高鳴りに
 天翔り行く鳳や
 呉市 呉市 大呉市」

※独り言を削除
[35054] 2004年 11月 13日(土)17:32:03【1】faith さん
市町村合併のメリットとデメリット
[35053]高校生さん

ネットを使える環境にあるのですから、ある程度調査されて、疑問点を絞った方が良いのではないでしょうか?
たとえば、以下をはじめとするサイトにもまとまった解説があります。

(総務省ホームページ 合併相談コーナー)
http://www.soumu.go.jp/gapei/

これ自体は合併を促進する側なので、デメリットについては否定する立場で書かれていますが、主要な論点を知るためには良いと思います。

※「久喜市・幸手市・鷲宮町合併協議会」のサイトをリンクしていたのを、引用元である上記に変更。
[35053] 2004年 11月 13日(土)16:46:58高校生 さん
お初です!!
17歳の高校生ですが市町村合併についてメリットとデメリットについて教えていただけないでしょうか?できれば経済的視点にからの見解も一緒にお願いします!!!
[35052] 2004年 11月 13日(土)13:47:58inakanomozart さん
どん尻にひけぇ市は
[34822] 2004年 11月 5日 (金) 01:29:46
[35045] 2004年 11月13日 (土) 01:08:24 みやこさん
最下位ことば

私の育った静岡市内では、通常は「ビリ」を使い、ややくだけた表現を使う場面では「ビッタ」「ビリッケツ」でした。
世代によってもかなり違うのかもしれません。
また、東西文化の影響を受けている静岡県では、地域によって使う言葉やアクセントがかなり違うので、同じ県内でも静岡市以外ではまったく違う可能性もあります。
[35051] 2004年 11月 13日(土)11:42:41miki さん
福山市議会も可決
福山市議会は12日、沼隈町との合併関連議案を可決しました。
あとは県議会で可決されて官報に告示されれば正式に沼隈郡が消滅しますね。
[35050] 2004年 11月 13日(土)10:35:12オーナー グリグリ
NTJ会長さんへ
[34875] 2004 年 11 月 6 日 (土) 19:50:04 オーナー グリグリ
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、申請メールの控えをできればヘッダー情報も含めて私宛に直接メールしていただけないでしょうか。メールアドレスはトップページあるいはメンバー紹介のページをご参照ください。
とお願いいたしましたが、いかがでしょうか。現時点で受信しておりません。本当にご迷惑をお掛けして誠に申し訳ありませんが、申請メールの転送をよろしくお願いいたします。
[35049] 2004年 11月 13日(土)09:31:26N-H さん
房総半島における市町村合併について
千葉県の中でも房総半島の茂原市で生まれ育ち、広域合併後の市原市にも居住した経験のある私の意見です。
[35017] 熊虎さん
富津市、君津市の例を挙げていますが、ここも鉄道や道路で結ばれていますし、「南房総市」とは比べ物にならないと思います。
私も館山市ぬきの南房総市の成立にはかなりな違和感を覚えます。
しかしながら、
館山市を除いた8町村での「南房総市」は無謀だと再確認した次第です。
無謀とまでいうのはどうでしょうか。
館山市がこの地域の商業や交通の中心であることは論を待たないところではありますが、特段館山市を通らずとも一応整備された道路はあったかと思いますし、極端な山越えをしなければ相互に行き来ができないというほどではありません。

それから熊虎さんは富津市、君津市の合併にはそれほど違和感を感じられていないようですが、私はこの両市の合併成立時には大変な違和感を覚えました。
新聞などの論調でもかなり否定的なものが多かったように記憶しています。
特に富津市はともかく、君津市はたいへんいびつな形をしています。
君津市の内陸部は、いまはともかく当時は木更津市との結びつきが強い地区で、それをひょろひょろと長い回廊のような形で東京湾まで強引に市域を広げるような形で合併したのは、ひとえに旧君津町にあって当時活況を呈していた新日鉄の製鉄所がらみであったかと思います。
地形的にも交通的にも君津市内陸の久留里地区は小櫃川の流域とそれにそった久留里線の沿線であり、君津沿岸地区には山越えをしなければ出られません。
それをして「南総市とは比べ物にならない」とまでおっしゃるのは、当時の事情を多少なりとも知る私から見るとやや違和感を覚えます。
おそらく南総市の場合も、館山市ぬきで合併が仮に進んだとしたら、その後しばらくして他からみれば「それほど違和感を感じない」ということになるのではないでしょうか。
少なくとも今の君津市程度には。
[35048] 2004年 11月 13日(土)08:58:491285 さん
昨日14件
おはようございます。
書込数が、減っています。
皆さん多忙なんでしょうか。
ところで、新潟県川口町が市に囲まれています。
果たして、どの市が川口町を合併するんでしょうか。
しかし、今地震の被害が大きいため、まずは復興が先ですね。
川口町の皆さん、早く生活を取り戻してください。
[35047] 2004年 11月 13日(土)08:29:09みやこ♂[みやこ] さん
千葉のナンバリング地名
おはようございます。今日の北関東は秋晴れのいい天気です。

千葉のナンバリング地名については,その話を知ったとき,むかし豊四季に友人が住んでいたこともあって,「へええ,そういうことだったのか」と思ったものです。

以下,今尾恵介さんの「地名の謎」から。
明治維新で職を失った多くの下級武士のために古くから小金・佐倉の牧と呼ばれた台地を開墾していった。そしてその順番に「初富,二和,三咲,豊四季,五香,六実,七栄,八街,九美上,十倉,十余一,十余二,十余三」とナンバリングした。「東京新田」と呼ばれたこの事業は結局失敗したようだ。(意味を変えない程度に省略)
“4”の豊四季だけパターンを違えた,ということではないでしょうか。「本に書いてあるからといってそのまま鵜呑みにはできない」というのは当たり前のことですが,さすがに著者が今尾恵介さんですから,信じてもいいのではないか,と思いました。
[35046] 2004年 11月 13日(土)01:37:42白桃 さん
♪かなかなかなかなかなか見つからない
♪あの娘かな、この娘かな?アレ違うかな?
あの市かなこの市かな、今日(もう、昨日)は、いいことが3つあったので祝い酒。(そのひとつは、いっちゃん学園久しぶりの金メダル)
[35039]Issie さん
「気が向いたら更新,気が向かない限り放ったらかし」の原則を厳守させていただきますね。催促のメールは送ってこないように。
世の中にはメール好きな人がいるようで。でも、それしか意思伝達の手段がないという事情があるのかもしれません。私とこなんかはアドレスを変更してから、メールが全然きません。もう、迷惑メールでもなんでもいいから、送ってきて欲しい。
新しく生まれる「宝達志水町」と「能登町」は,わざわざ告示に仮名が振ってあるように「ちょう」なのですね。
そのときの官報見ましたけど、チョウかマチの区別だけではなく、カナふる場合とふらない場合、あれはいったい何をもってそうしてるのでしょうか?難読自治体名にふっているのでもなさそう。
♪カナふる野辺に陽は落ちて、皆見で加太を久米南がら・・・
[35045] 2004年 11月 13日(土)01:08:24みやこ♂[みやこ] さん
最下位ことば
[34981] EMM さん
石川県では「ゲベ」。「ゲット」とか「ゲットクソ」とか「ドベ」とか言うのも聞いたことがありますが、やっぱり「ゲベ」が一番耳にしました。
[34993] 佐賀県 さん
佐賀では「ドベ」ですかね。「ドンポ」や「ドンポツ」も聞いたことがあるような気が…。
関西方面の知人が「ベベ」「ベベッタ」と言っていたような記憶があります。
[34996] かすみ さん
わたしは「ベベ」か「ベベタ」を使います。周りでは「ベッタ」、「ドベタ」、「ドンジリ」、「ドンケツ」も聞きますが
[35008] 般若堂そんぴん さん
お,これは「ゲッペ」に発音が似ていますね.

結構集まりました。みなさん,ありがとうございます。「ドベ(ドンベ)」「ドンケツ」「ドンジリ」などは,ワタクシにも馴染みのあることばです。全国かなり普遍的なのかな?それとも「佐賀」と「佐野」で共通している言葉だとすれば,京を中心とした環状伝搬かも?
ところで,こうして並べてみて気づいたのですが,「ド(ドン)」を「超ド(弩)級」「ド演歌」などと使われる接頭語として考えてみれば,「ドンケツ」「ドンジリ」などは「ド」+「おしり」と分解できそうです。おしりが最後尾なのは論を待たないでしょう。
そうであれば,「ド」は明治末期から大正初期にかけて生まれた言葉であるはずだから,(英国戦艦ドレットノートの竣工は1906年)まだ生まれて100年程度しかたっていないかもしれません。あくまでも仮定の話ですが。

佐野の「ゲラ」に似ているのはEMM さんご紹介の石川県「ゲベ」でしょうか。「ドベ」に続いてこれも「ベ」ですね。どうやら「ベ・ペ・ヘ」に何か秘密がありそうです。むむむ?なんだか,お話がどんどん下がっていきそうなので,このへんで。
・・・それにしても「ゲラ」って一体何なのだろう・・・

トコロデ・・・
期せずして35000番を踏んでしまいました。しかもワタクシ的には珍しい1行書き込みで。あたかも狙ったもののごとし・・・。
実は,そんな大それた行動ではなくて,書き込みボタンを押したら新ページになって,「祝!記事番号35000達成」とでてしまったのでした。「しまったぁ!キャンセルしよ!」「だがまてよ,そうすると欠番になりゃしないか?」「うう,恥ずかしい・・・でもしょうがない」という感じですか,いやはや,失礼いたしました。
[35044] 2004年 11月 13日(土)00:46:29地球人 さん
長崎ネタ
 長崎ネタは前回の諫早市についで、北高来郡(きたたかきぐん)です。

 北高来郡は、長崎県中東部にあり、飯盛町、小長井町、高来町、森山町の4町から成っています。諫早市と同様、伊佐早荘を領有した西郷氏の領国を竜造寺氏の分家筋である佐賀藩家老諫早氏が領有統治していました。
 もともとは、高来郡を南北に分割したものです(南高来郡は島原半島)。
 2005年3月1日に北高来郡に属する4町は全て諫早市に合併し、北高来郡は消滅します。

○飯盛町
 諫早市と長崎市に挟まれた、人口約8,000人の農業、漁業を中心にしていた町です。昭和30年に、江ノ浦村と田結村が合併し、飯盛村として発足。昭和40年に町制施行。
 旧江ノ浦村と旧田結村の境界付近に、飯盛山があり、ご飯をあたかも山盛りに盛ったような形をしていて、別名「飯盛山(めしもりやま)」と呼ばれることもあり、町名の由来となっています。

○小長井町
 北高来郡の西端に位置し、佐賀県と接する人口約6,500人の町です。
 小長井町は、明治22年に、小川原浦村、長里村、井崎村の3か村が合併し、その頭文字をとって小長井村が誕生。昭和41年に町制を施行し小長井町となっています。
 来年3月には諫早市と合併するわけですが、小長井町は一時期合併協議から離れていました。
他の町と違い、諫早市と隣接しておらず、新市では西の端となることから、反対意見があった模様です。

○高来町
 諫早市と小長井町に隣接する人口約11,000の農業中心の町です。
 高来町域には、明治初期に8つの村があったのですが、合併を繰り返し、昭和31年に現在の高来町となりました。町名は、当時一般公募を行い、「当用漢字に沿ったもの、他に類似の町村名がないこと」などの理由から、決定されました。

○森山町
 諫早市と島原半島の間に位置する人口約6,000人の町です。
 森山町は、明治21年に森山村として発足し、昭和44年に町制施行する以外には合併を経験していません。来年3月の合併により、110年を超える歴史を閉じることになります。
[35043] 2004年 11月 13日(土)00:19:51namo さん
官報告示
市町村合併に関する官報告示について面白ネタありませんか?
[35042] 2004年 11月 13日(土)00:06:50EMM さん
ほかのところも見ていってほしいですね
ここで希少地名(一般)コレクションが紹介されてました。
とりあえずご報告まで。
[35041] 2004年 11月 12日(金)23:32:20地球人 さん
国見高校
こんばんは、地球人です。やっと無事(そうなのか?)に一週間の仕事が終わったので、ゆっくり書き込みしたいと思います。

[35001] 白桃 さん
 サッカーといえば、国見高校有名ですね。おっと、また口がすべってしまった。

 思わず、長崎県絡みだったので、反応してしまいました(^^)
 今や、高校サッカーの季節になると、国見高校が気になってしまいます。長崎県の誇りと言っても過言ではないでしょう。
 集まってくる選手は他県出身者も多くいますが、指導者が公立高校の教員(現在は校長)というのがすごいですね。小嶺総監督は、以前島原高校の教員で、島原高校を長崎県一のサッカー強豪校に育て上げ、選手権の常連校としました。小嶺監督が国見高校に移動した年に、島原高校は初優勝を飾り、国見高校は赴任3年目の1986年から連続出場しています。
 すごかったのは、昨年の高校総体の県予選。昨年の高校総体は長崎県で開催されましたので、開催県である長崎県は2校が高校総体に出場できました。前代未聞の出来事ですが。長崎県予選では、国見高校はスーパーシードとして決勝戦のみの出場となりました。つまり、予選の結果に関係なく高校総体に出場権を与えたのです。これは、日程の関係で予選をリーグ戦とすることができずトーナメント戦としなければならないが、その場合、国見高校と同じパートになった高校は希望がほぼ無くなることから、異例の措置となりました。
 今年の高校総体にも優勝しましたので、次の選手権も期待しています。
[35040] 2004年 11月 12日(金)22:30:41【1】M.K. さん
市町村議会情報
今夜は合併情報アシスタントとしての仕事も少し。

新潟県三条市・下田村・栄町3市町村の各議会が合併関連議案を可決しました。([34845]で発見したケンオー・ドットコムより)

静岡県相良町・榛原町の両町議会も合併関連議案を可決しています。(静岡第一テレビサイトのニュースHEADLINEより)

追記:
・関係3市町村すべてが合併関連議案を可決した「三条市」を加えた新潟県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「牧之原市」を加えた静岡県図
[35039] 2004年 11月 12日(金)21:21:08【1】Issie さん
串本帰りのリル
海を渡って来た
二頭トラックで来た
戻ってきたよ リル
串本帰りの リル リル

…いや,書いてみたかっただけ。
「ハイヂ」はどうしよう…。

この数日,五月雨式に大量の総務省告示の連発で大変ですねえ。
年明けには1日ごとに新自治体が誕生するようで,
リアルタイムでの更新というのは,何やら労だけあって意味なさそう。

というわけで,うちんところは,「気が向いたら更新,気が向かない限り放ったらかし」の原則を厳守させていただきますね。催促のメールは送ってこないように。

そんな中での新自治体の大発生ですが,
おや! と思ったのは石川県。

新しく生まれる「宝達志水町」と「能登町」は,わざわざ告示に仮名が振ってあるように「ちょう」なのですね。
これまで,石川県はもっぱら「まち」で,同時に告示が公布された「中能登町」はあいかわらず「まち」らしいのに,
これは石川県にとって画期的なことかも知れない・・・。

今回の「平成の大合併」。
見えてきたのは,「怒涛の郡消滅」と,「市部」と「郡部」の区分の意味喪失,ないしは「市」のアイデンティティ,つまり「“市”とは何か」という答えの無意味化であるように,
ここ数日の「官報・怒涛の新連載」を見て思いました。

[35038] みかちゅう さん
郷土史の先生の説を補うような記述は見当たりません

やはり,あたしたち,「巨大な君津・富津両市」の誕生に目を丸くした千葉少年にとっては,「すすむ千葉県」説の方がなじみ深いです。

…所詮,あたしの小学校は埋立地,住民はみんなよそ者,ですけどね。
[35038] 2004年 11月 12日(金)19:51:55みかちゅう さん
ナンバリング地名
久しぶりの登場です。

[35037]NTJ会長さん
小金牧側の8番は「八柱」。
これについていくつか調べてみたところ以下のような記述がありました。

「八つの村が柱となって作った地域」(新京成ハウジングHP)
「紙敷、大橋、和名ヶ谷、秋山、河原塚、田中新田、高塚新田、串崎新田の八村が合併して各々がその柱になったことから名付けられた」(京葉ガスHP)

後者の説明が正しいとすると、新田開発は主に江戸時代の前半に行われたものなので明治になってからの開拓とは時代が一致しません。よって開拓地の番号であるという説明は誤りではないでしょうか。

八街と豊四季についても調べては見ましたが、郷土史の先生の説を補うような記述は見当たりません。いかにも正しそうな説ではあるけれども、まったくの誤解ではないでしょうか。
[35037] 2004年 11月 12日(金)18:55:41NTJ会長 さん
ナンバリング地名のこと。
[35021] いっちゃん さん
千葉のナンバリング地名なのですが・・・
あたしがかつて郷土史の先生に教わったところでは、以下のようでした。

・まず、ナンバリング地名には「小金牧」と「佐倉牧」の2系統があり、それぞれに別のナンバリングがされた。
・小金牧側の8番は「八柱」。
・「豊四季」は4番ではなく、「十余四+雅号」つまり、14番。
・「八街」は実は、ナンバリング地名ではない。

といった内容でした。
本当のところは、どうなのでしょう・・・
[35036] 2004年 11月 12日(金)18:20:55ピーくん さん
合併情報
でるでるさん
広島県廿日市市・宮島町合併協議会(法定)の公式HPが開設されました。
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/hatsukaichi-miyajima-gappei/

北海道北空知1市4町合併協議会(法定)の新市名公募が終了しています。

三重県熊野市・紀和町合併協議会(法定)は、新市名を「熊野市」に決定しました。
http://web.kumadoco.net/kk-gappei/

よろしくお願いします。
[35035] 2004年 11月 12日(金)15:42:08淡水魚 さん
新市名称募集!!(住民限定だそうです)
袋井市・浅羽町合併協議会では新市の名称を募集するそうです。
応募対象は袋井市・浅羽町の在住者限定で1人1点、募集期間は11月15日から12月15日までで、応募数の上位5点の中から合併協議会で協議し決定するとのことです。森町の脱退は名称問題も関係していたので、今回はどのような候補が上がるかちょっと興味がありますね。残念ながら応募の権利が無いので見守るだけですが…。
[35034] 2004年 11月 12日(金)15:25:52hmt さん
♪ 新宿行に乗るやすぐ― 電車唱歌で巡る100年前の東京(3)
[35013] 三田―日比谷間に続いて街鉄の日比谷―新宿間です。都電時代は11系統。

【25】《新宿行に乗るやすぐ 桜田門より下りたたば 二重橋より宮城を ほのかに拝みまつるべし》
1903年11月~12月に、街鉄が開通させた日比谷―新宿線です。
桜田門の北、二重橋は 千代田城西の丸の大手、即ち当時の「宮城」の正門です。「きゅうじょう」と読みます。念のため。(笑)

【26】《桜田門をすぐる頃 左に見ゆる建物は 大審院よ司法省 なおもつづける海軍省》
明治政府の外務卿井上馨は、条約改正会議を控えて「見た目」重視主義で日本の欧化された姿を諸外国に示すことを考えました。その代表が「鹿鳴館」ですが、御雇教師ヘルマン・エンデとヴィルヘム・ベックマンの基本設計による西洋式中央官庁街の建設も計画し、その第一歩として、日比谷練兵場跡地にネオバロック様式煉瓦造の司法省が1895年に竣工しました。

しかし、この建物の竣工より前に、不平等条約改正の交渉は行き詰まった井上馨が失脚しており、都市計画の権限は内務省に移りました。そして軟弱地の練兵場跡東側は日比谷公園になり、司法省等の建築と桜田門から南下する大通りだけがエンデプランの名残を留めていました。虎の門付近や大通りの西側台地上に及ぶ現在の「霞が関官庁街」が形成されるのは、昭和になってからです。

ところで、この司法省の建物。建築中に起きた濃尾地震を教訓に鉄材で補強された煉瓦壁は 関東大震災にも耐え、戦災で内部が焼失しても外壁は残り、戦後も改修されて法務省として使われました。1995年に昔の姿に復元された外観は重要文化財に指定され、法務史資料展示室として公開されています。

【27】《はやも参謀本部前 たてる馬上の銅像は ながれも清き有栖川 熾仁殿下の俤ぞ》
参謀本部があった場所は、現在の国会前洋式庭園と憲政記念館。現在もここにある 日本水準原点 が、地形図作成の任にあたった参謀本部の所在地だったことを示しています。江戸時代は彦根藩上屋敷。井伊大老は、ここから桜田門までの僅かな距離の通勤途上で襲われたのでした。
《馬上の銅像》電車開通の1903年に建てられた有栖川宮熾仁親王の銅像は、1962年に麻布の有栖川宮記念公園に移設されています。

【28】《電車はいつか三宅坂 陸軍省のそば近く 右の御濠に宮城の みどりの松の影深し》
現在の最高裁判所付近に 三河田原藩三宅対馬守の上屋敷がありました。ついでに言うと、永田町(参議院付近)には 永田伊織という旗本屋敷がありました。
しかし、永田町は、千代田・宝田・祝田・桜田という『おめで「田」地名コレクション』の仲間かもしれません。田んぼにはなりそうもない台地ですが、台地上に開かれた「新田」の例も多いことですから。

【29】《青山行は乗りかえて 赤坂見附 一つ木を 過ぎて東宮御所の前 電車はゆくなり四丁目へ》
【30】《青山墓地へは三丁目 渋谷氷川の病院を 訪わんとならば四丁目に おりてゆくべし左へと》
三宅坂で新宿行と分れて渋谷に向う線路(都電9系統)ですが、まだ青山四丁目 [外苑前] までで、路線は青山車庫にも届いていません。明治40年の「東京市十五区全図」では、境界外の渋谷村に路線が伸びています。

【31】《新宿行は更になお 衛戍(えいじゅ)病院前をすぎ 半蔵門の前よりぞ 左に折れて麹町》
新宿行の本線は内堀沿いを三宅坂から半蔵門に至り左折し、麹町=甲府路(甲州街道)町へ。
御濠端の陸軍衛戍病院跡には 戦後13年間もパレスハイツと称する かまぼこ兵舎が建っていました。現在は最高裁と国立劇場。

【32】《十町過ぎて四ッ谷門 見附を出でて大横町 伝馬町より塩町よ 新宿さしていそぎゆく》
麹町を抜けて四ツ谷ですが、橋柱の鈴蘭燈や欄干の唐草模様が優雅な四谷見附橋は1913年の架設ですから、明治時代の電車は まだ直進できず、カギの手に迂回して西の新宿を目指しました。塩町は四谷三丁目。
[35033] 2004年 11月 12日(金)12:18:31miki さん
沼隈町議会、合併関連議案可決
沼隈町議会は11日、福山市との合併関連議案を8対7で可決しました。
[35031] 2004年 11月 12日(金)10:14:18いっちゃん さん
レス×4
[35001]白桃さん
サッカーといえば、国見高校有名ですね。おっと、また口がすべってしまった。
何気なく見過ごしてしまっていましたが、高校と大学のヒントじゃあ~りませんか。

[35022]N-Hさん
[35024]熊虎さん(改名後、初レスですね)
やはり千葉県民にとっては常識&身近な話なんですね。

[35022]N-Hさん
いずれきちんと謝罪しなければと思いつつも今までずるずる来てしまっておりました。
あの~、言われている本人にそのような自覚が無いのですが・・・。
毎度のことながら(中略)鋭いデータ処理の切り口があってこそのことです。
うわ~いっ、誉められちゃった。
私は学問として地理学や統計学を学んだわけではありませんので面映ゆい感じもいたしますが、思いつきでまとめたデータがN-Hさんをはじめとする皆様の“地”的好奇心を刺激しているのであれば嬉しいですね。

[35025]稲生さん
本校では出来の悪い稲生クンをまだまだ卒業させるわけにはいきませんので、早いうちの復学を命じます。
[35030] 2004年 11月 12日(金)08:24:58作々 さん
南風~白紙~
お疲れ様です。

串木野・市来協は、新市名称「れいめい市」を白紙に戻し、再度協議することを全会一致で決めたようです。19日に新・新市名称が決定の見込み。もちろん今のまま「れいめい市」もあり得る訳ですが。調印式は予定通り24日に行う予定のようです。
[35029] 2004年 11月 12日(金)01:03:11作々 さん
南風~総合支所方式~
お疲れ様でございます。

日南市・北郷町・南郷町協は11日、新市の事務所を現在の日南市役所に置く事を決定しています。新庁舎の建設については合併後に検討するようです。(UMK(テレビ宮崎)


徳之島協は新町事務所位置について、総合支所方式を採用することに決めています。なお、管理部門を何処に置くかについては次回の協議会で話し合われるようです。ここが一番揉めるところでしょうけどね。
[35028] 2004年 11月 12日(金)00:02:55オーナー グリグリ
いつでも戻ってきてください
[35025] 2004 年 11 月 11 日 (木) 22:26:40 稲生 さん
グリグリさんならびに落書き帳訪問の皆様に、心よりお詫び申し上げます。
事の発端から私には魔が差したとしか言いようのないことであったと思っています。
今回、率直なお詫びの書き込みをしていただき、正直ほっとしています。
最初の書込削除の時点で普通に対応していただけていればとの思い、おそらく稲生さんも同じ思いだと思います。落ち着いたらまた書き込みしてください。皆さんきっと暖かく迎えてくださると思います。
[35027] 2004年 11月 11日(木)22:37:08【1】千本桜[軒下提灯] さん
♪登米と栗原のお話
[34994]白桃 さん
「その時人口が動いた!?」シリーズまだ続けようかどうしようか迷っています。
迷わず続けて下さい。

[35004]白桃 さん
栗原市は2000年国勢調査からマイナス3385人、登米市はマイナス2954人で、皮肉なことに大河原の堅実・安定性を引き立て、強調する結果になりました。
さすがは人口研究家の白桃さん。的確な評価です。堅実で安定した人口増加が大河原の特徴でした。大河原は5年刻みの国勢調査でただ一度だけ、昭和35年の調査で人口減少を経験した以外は常に増加しつづけてきました。急増することなく、じわりじわりした増加ですからスポットライトを浴びることもありませんでした。それゆえ、誰も知らないだろうという前提のもとに、大河原の堅実な人口増加は私の秘かな自慢の種だったのですが、見破られてしまったようですね。でも、最近ちょっと変ですよ。増加が止まりました。全国的に人口増が鈍化しているのですから、減少しないだけでもありがたいと言うべきでしょうか。

これからは、宮城県第三の都市は登米、第四の都市は栗原と記述することになるのだろうか。登米や栗原が第三、第四の「都市」だなんて、世の中変わってますよ。なに!、世の中変わっているだと?。俺に日吉ミミを唄わせるつもりか。

歌唱:日吉ミミ ♪「男と女のお話」
♪ 恋人にふられたの よくある話じゃないか 世の中変わっているんだよ~~

ちょっと2番を唄いたくなったので書込訂正機能を使って追加します。
♪ ベッドで泣いてると 涙が耳に入るよ~~
[35026] 2004年 11月 11日(木)22:32:22M.K. さん
今夜はこれだけ
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「上野原市」を加えた山梨県図

昨夜は不摂生な時間を過ごしていたため浮上できず、1日遅れとなりました。
ところで、上野原町に生まれ住むかつての教え子は昨年夏に会った時点で「市になるらしいんですよ。やった!」と、語感のイメージアップに対して単純に大喜び。佐渡の親戚筋のひとりは合併前には「住民税が上がるんじゃなかろうか…」という心配ばかりをぶつぶつ言っていましたっけ。実はその二人の他にも例があって、たまたまなのでしょうけれど、私の知人って、その地域の当事者でも合併を大局的に考えない人ばかりだなぁ…。(^^;)
[35025] 2004年 11月 11日(木)22:26:40稲生 さん
お詫び
このたびは、楽しくあるべき落書き帳を、2日間にわたって汚してしまい大変申し訳ありませんでした。
グリグリさんならびに落書き帳訪問の皆様に、心よりお詫び申し上げます。
また、ニジェガロージェッツさん、あんどれさんに対しましては、大変非礼な言い回しを発してしまい、重ねてお詫びいたします。
11/3の事件発覚後は、自分の犯した事の大きさに、茫然とするばかりでした。
私の中で、一番楽しいところ、居心地のよいところであったこちらの落書き帳を、自分の手で汚してしまった訳で、取り返しのつかないことをしてしまった思いが頭の中を支配し、日常生活すらままならなくなり、喪失感で一杯です。
私の最初の書き込みは昨年11/4でした。ちょうど、1年間お世話になったわけです。
これまで、落書き帳を毎日、拝見することを日々の楽しみとし、三日とおかずに書き込みさせていただきました。おかげさまでこの1年間は、とっても充実した日々を送ることができました。
改めて、皆様に感謝いたします。
今後は、都道府県市区町村と落書き帳のますますのご発展を、影ながらお祈りしていきます。
さようなら。
[35024] 2004年 11月 11日(木)21:09:39【2】BANDALGOM[熊虎] さん
千葉県のナンバリング地名
[35021]いっちゃんさん
明治初期に開墾された順に数字を含んだ地名をつけていったというものです。
この中に私の現住地が含まれ、また通学した高校の所在地とその最寄駅の地名(「地名」も「所在地」も別)が含まれています。

1 初富(はつとみ) 鎌ヶ谷市
新京成電鉄の「初富」駅、「北初富」駅もありますし、鎌ケ谷市の地名というイメージの強い「初富」ですが、実は松戸市にもありました。「初富飛地」が。
10年程前に「五香西」になってしまいましたが、地図上から消えてしまったかと思いきや、ちゃんと残っていました。

「五香」と「六実」は長らく「五香六実」として一体の大字になっていましたが、10年程前に住居表示が実施されて「五香」「五香南」「五香西」「六実」となり、「五香六実」は陸上自衛隊松戸駐屯地の敷地と、小さな飛び地2ヶ所ばかりを残すのみとなっています。

13 十余三(とよみ) 成田市
「十余三」は成田市のほか、香取郡大栄町多古町にまたがっています。

大栄町と多古町の「十余三」は接していますが、成田市の「十余三」とは接していません。
柏市の「豊四季」や「十余二」にしても、あちこちに飛び地がありますが、同一市内で収まっているところを、「十余三」の場合は複数市町にまたがっていることになります。
[35023] 2004年 11月 11日(木)20:42:21miki さん
通学区域は通称
須坂市立小学校、中学校の通学区域
こちらは所在地とは打って変わって通称で表記されています。
[35022] 2004年 11月 11日(木)18:29:46N-H さん
千葉のナンバリング地名など
[35021]いっちゃんさん
明治初期に開墾された順に数字を含んだ地名をつけていったというものです。
おお、なつかしや。
私が千葉県民だった小学生の頃、「すすむ千葉県」という社会科の副読本に載っていました。確かその前の学年では「わたしたちの茂原」という副読本もありました。
この2冊の副読本、私にとっては宝物のような本でしたね。それこそ何度読んだかわからない。
ま、そんな具合ですから、「地理好きの千葉県民」には常識かと思います。

[35020] いっちゃん さん
私は数字を拾うことしかできませんが、その奥にあるドラマを知ることができました。ありがとうございました。
そうおっしゃっていただけて、とてもうれしく思います。
実はいっちゃんさんには例の削除事件にからんで私がいらぬことを書き込んだために大変申し訳なく思っておりまして、いずれきちんと謝罪しなければと思いつつも今までずるずる来てしまっておりました。
毎度のことながらいっちゃんさんの出される統計データを元にしたネタは実にひねりが効いており、地理の本質を鋭く考えさせられるんです。
私もこのデータを眺めながら、そういえばこのデータにすら表現しきれない微細な区間での激変が私にゆかりの深い横須賀で戦争をはさんであったことを思い出し、つらつら綴ってみたのでした。
わたしがこのようなことを考え、調べて書くきっかけも、みないっちゃんさんの鋭いデータ処理の切り口があってこそのことです。
[35021] 2004年 11月 11日(木)17:32:55いっちゃん さん
とっくに出ているかと思いきや
過去ログをいくら探しても見当たらないので(ただし、[11998]でZzzさんがちょっと触れられていますが・・・ )、
千葉県にあるナンバリング地名について書き込みます。
おそらく落書き帳にいらっしゃる方はほとんどご存知なので、どなたも取り上げなかったのかなとも思うのですが、
私が中学生の頃でしたからかれこれ25年ほど前に読んだ地理雑学本にその話題は載っていました。
明治初期に開墾された順に数字を含んだ地名をつけていったというものです。
ちなみに、
地名所在地
1初富(はつとみ)鎌ヶ谷市
2二和(ふたわ)船橋市
3三咲(みさき)船橋市
4豊四季(とよしき)柏市
5五香(ごこう)松戸市
6六実(むつみ)松戸市
7七栄(ななえ)富里市
8八街(やちまた)八街市
9九美上(くみあげ)佐原市
10十倉(とくら)富里市
11十余一(とよひと)白井市
12十余二(とよふた)柏市
13十余三(とよみ)成田市
ですが、私はこの洒落っ気たっぷりのネーミングがとても気に入り、もともと人口と鉄道から地理好きになった私が、地名にも興味を持つきっかけになったのがこのナンバリング地名なのです。
[35020] 2004年 11月 11日(木)16:58:14いっちゃん さん
Re:幻の大横須賀市
[35018]N-Hさん
この表だけ見ますと、横須賀市は終戦を挟んで何事も無かったかのような印象を持ってしまいますが、実は1940年の調査とこの1945年11月の調査との間に激変がありました。
事務的に数字を処理してしまったことを少し反省。

横須賀のお話大変興味深く読ませていただきました。
私は数字を拾うことしかできませんが、その奥にあるドラマを知ることができました。ありがとうございました。

余談ですが、第1回の国勢調査で横須賀が関東第3位だったことに[34992]で触れて以来、頭の中で山口百恵がリフレーン・・・。
[35019] 2004年 11月 11日(木)16:38:28【1】BANDALGOM[熊虎] さん
新「熊谷市」調印式/官報告示
熊谷市と大里・妻沼両町の合併協定調印式が、予定通り行われました。
でるでるさん、よろしくお願いします。


[35016]事務吏員さん
12日付けで、17件の合併が決定した。
内訳は、茨城2市1町、兵庫3市、広島4市1町、福岡4市1町、鹿児島1町。
「12日の告示」と、兵庫県の3市の告示は[34974]での予想通りとなりましたね。
広島県の4市1町、福岡県の4市1町、さつま町も予想通りといえるでしょうか。
残りの地域も来週中には告示されるでしょう(美馬市は微妙ですが)。
[35018] 2004年 11月 11日(木)16:05:55N-H さん
幻の大横須賀市
[35011]いっちゃんさん
10 横須賀 202,038 +8,680 +4.5%

戦争を挟んでのこの動き、何も言いますまい。
この表だけ見ますと、横須賀市は終戦を挟んで何事も無かったかのような印象を持ってしまいますが、実は1940年の調査とこの1945年11月の調査との間に激変がありました。
1940年当時の横須賀市は、現在の市域よりもかなり小さいもので、東京湾沿いに限られておりました。
そして、1943年に大合併があったのです。このときに横須賀市に編入されたのは、浦賀、逗子、長井、大楠の各町と北下浦、武山の各村です。そう、つまり現在の横須賀市+逗子市の市域を持つ「大横須賀市」が戦争末期に忽然と出現することとなります。
さて、その合併後の横須賀市の人口なのですが、今尾恵介氏の「地図で今昔」によりますと、1944年時点でなんと45万人ほどだったというのです。
それが1年後にはどうなったかが、いっちゃんさんの表にある数字です。
この急激な減少の理由は、空襲、疎開などの一般市民の離散・死亡もあるでしょうが、むしろ占領軍が1945年9月に出した「軍人・軍属三浦半島立退き命令」がきいているものと思われます。

ところで1944年時点での「大横須賀市」の人口ランキングですが、他の都市の1940年の人口データから類推するに、広島、札幌、仙台、福岡よりもはるかに多く、なんと6大都市に次ぐ人口規模の大都市だったことがうかがわれます。
それがわずか成立より2年で人口激減となり、さらに1950年に逗子を分離し、首都圏の衛星都市としてその後急激に人口を回復するもついに戦時中の人口を上回ることなく現在に至っているというわけです。
そして戦後もずっと今に至るまで横須賀市は米軍基地問題に悩まされます。
ペリー来航以来、ずっと軍港都市の宿命として翻弄され続けた横須賀市、ぜひ健全な発展をしていってほしいものです。
[35017] 2004年 11月 11日(木)15:52:01【1】BANDALGOM[熊虎] さん
Re:千葉県安房市・・・
[34959]NTJ会長さん

まず、私はお察しの通り、「基本的には」合併推進派です。
しかし、現在協議・検討が行われている市町村合併の全てに、諸手を挙げて賛成している訳ではないということを、理解していただきたいものです。

千葉県飯岡町の住民投票で賛成多数に安堵する
「南房総市」だけを責める
私は12年にわたって、全国の市町村合併を追い、また大学・大学院で自治行政・地域政策を学んできました。
まぁ、自治行政を学んでいる人間で市町村合併反対派も多数いるわけですが、立場を同じにする(基本的に合併推進)人たちとも意見を交換してきました。

その私からみて、新「旭市」は自然な合併枠組みであり、「南房総市」は不自然な枠組みであると思うから言っているんです。
南房総については、(「南房総市」の枠組みには入っていませんが)鴨川市や勝浦市には毎年足を運んでいた時期もありますし、9月末にも富浦町と館山市に行ってきましたが([33396]参照)、その上でものを言っているのであって、決して単なる思い付きや感情で言っているのではありません。

新「旭市」の場合、平野部でそれほど面積も広くはなく、新市となる区域内で鉄道や道路を介した移動ができ、「南房総市」とは比べ物にならないんじゃないですか。

また、「南房総市」だけを責めているわけではありません。
千葉県では昨年、九十九里沿岸の横芝町・蓮沼村まで成田市に編入しようとしたり、鴨川市と天津小湊町が君津市に合併を申し入れた動きがありましたが、これにも異を唱えてきました。
千葉県以外でも、山梨県上九一色村が全村で甲府市と飛び地合併しようとしている動きには反対ですし、破談となった愛知県西春日井郡の6町(豊山町を除く)の合併にも反対を唱えてきました。

西春日井郡の場合は、西枇杷島町で名古屋市との住民発議に関わった人を知っていますが、同市との合併を望む住民が多いところで、郡が同じというだけで住民生活の結びつきが薄い6町の合併を強引に進めようとしたからですし、その他の地域も首長や議員の都合だけで、住民が望んでいる合併には思えませんし、何より合併によって住民生活が不便にしかならないと考えたのです。

「南房総市」も、館山市を中心にした交通体系([26920]みかちゅうさん)から考えても、生活圏の結びつきから考えても、館山市を含めてこそ鋸南町~和田町までの合併が成り立つと考えます。
前述の通り、9月末には富浦町と館山市に行きましたが、館山市を除いての「市」は景観的にも「市」らしくなく、館山市を除いた8町村での「南房総市」は無謀だと再確認した次第です。

館山市を含めた合併が破談になった時点で、8町村で無理して「市」になる必要などなく、鋸南・富山2町または富浦町を加えた3町による新町、千倉・丸山・和田3町または白浜町を加えた4町による新町で十分だと思っています。
三芳村は館山市編入、富浦町は鋸南・富山2町との合併または館山市編入、白浜町は千倉・丸山・和田3町との合併または館山市編入でいいと思います。
これならば住民生活の結びつきや交通網から考えて、自然な合併になると思うわけです。

富津市、君津市の例を挙げていますが、ここも鉄道や道路で結ばれていますし、「南房総市」とは比べ物にならないと思います。

「南房総市」に反対する根拠は(上九一色村の問題などについても)、[26892]でも詳述していますので、お読みいただければと思います。


仮に旧東葛飾郡に所属する市の、大同合併による政令指定都市「東葛飾市」合併案が上がったと考えると・・・

ところが、「東葛飾市」の場合、一応人口規模が最大の船橋市が10市町全体の地域核とはいえないですし、新市役所の設置が提案されている松戸市もしかり。
そして総武線沿線と常磐線沿線の間で、東京都を通らずにアクセスしようとするならば、ローカルな鉄道しかない。

まず、人の文章を真似しないで下さい。
非常に不愉快です。

まぁ、これもリアリティーはないですよね。
柏・松戸中心の生活圏、船橋・市川中心の生活圏に分かれていますし、柏市民として船橋や市川が「同じ市」になることは想像できません。

北西部への政令指定都市誕生は望んでいますが、船橋中心、柏中心で十分でしょう。
現に97年初め、船橋・習志野・八千代・鎌ケ谷4市の合併・政令市構想が千葉日報の1面トップで報じられたこともありますし(すぐ立ち消えになりましたが)、柏・流山・我孫子・沼南3市1町も2年前に研究会を設けたことがあります。

しかし、船橋も柏もいっぱしの拠点性は持っていますし、館山以外に拠点性を持つ町がない「南房総市」とは比べ物にならないでしょう。

ローカルな鉄道
東武野田線なめたらあかんで(苦笑)。
確かにまだ単線区間が残っていますが(柏-船橋間では先月から、単線は逆井-六実の2駅区間だけになりましたが)、日中でも1時間に6本は走っていますし、あれで柏-船橋を30分で移動できれば、アクセスとしては十分でしょう。
武蔵野線だって捨てたもんじゃないです。
[35016] 2004年 11月 11日(木)15:45:44事務吏員 さん
官報告示
12日付けで、17件の合併が決定した。
内訳は、茨城2市1町、兵庫3市、広島4市1町、福岡4市1町、鹿児島1町。
以上速報まで。
[35015] 2004年 11月 11日(木)14:43:31【1】いっちゃん さん
学園通信 Vol.20
新作問題追加しました。

また、新しく資料のページを作りました。各市役所の郵便番号/住所・代表電話番号・代表駅をまとめたものです。

ところで、中間テスト後、銀メダル獲得者が13問すべて違うのは何故だろう・・・(謎)。
[35014] 2004年 11月 11日(木)13:56:42淡水魚 さん
続・焼津市の行方
本日の中日新聞県内版に拠りますと、明日、焼津市長は合併協議会からの離脱を正式表明するようです。藤枝市長と岡部町長は協議続行を求めているようですが、焼津市長選を間近にひかえ、水産業界など住民の動向を見ているのですね。
[35013] 2004年 11月 11日(木)13:34:22hmt さん
♪街鉄線は三田よりぞ ― 電車唱歌で巡る100年前の東京(2)
1905年10月発表の電車唱歌。[33135] で【1番~20番】を紹介したまま、運休しておりましたが、運転を再開します。
前回と同様に【電車唱歌の番数】、《電車唱歌歌詞の引用》、[現在の地名・建物]を表します。

【21】《街鉄線は三田(みた)よりぞ 芝園橋をうちわたり 左に見て行く公園は 徳川氏の廟所にて》
【22】《松風すずしく園きよく 東宮殿下御慶事の 記念燈あり丸山に 伊能忠敬の碑も建てり》
【23】 《愛宕の塔を見あげつつ 幸橋をわたるまに いつか日比谷につきにけり いで公園を見てゆかん》
【24】 《さても日比谷の公園は 池あり丘あり広場あり 四季の草木を植えこみて 市民上下の遊歩場》

《街鉄》は「東京市街鉄道」。東京に路面電車の新線を申請していた雨宮・三井・星の3派が合同した会社で、東京市内で最大の路線網を持っていました。星享の参謀だった利光鶴松が、その経営にあたったことは、[34571]で触れました。

「三田」は、路面電車を引き継いだ東京都交通局にとって、現在でも重要な拠点です。官鉄が1909年に設けた駅名は「田町」で、現在でも駅名の違う乗換駅[32974][32980]として機能していますが、地名として有名なのは「三田」でしょう。駅名としても、街鉄>東鉄>市電>都電から引き継いだ都営地下鉄「三田」の方が先輩です。
今回の【21~24】三田―日比谷間(1904開通)と、前回の【1~3】日比谷―神田橋間(1903開通)には、都電時代には37系統・2系統が走っていました。現在も都営地下鉄三田線の路線です。

明治42年測図一万分一地形図を見ると、電車の三田車庫横の停留所に「さつまはら」とあります。慶応4年3月の勝海舟・西郷隆盛会談で江戸城無血開城を決め、江戸を戦火から救った薩摩藩邸がこの付近にありました。
「薩摩原」は、薩摩屋敷の焼討後に一時荒野原になっていた頃の命名でしょうが、様子がすっかり変った40年後にも地名だけは残っていたようです。さりとて、更に100年近く経った現在の「地名コレクション」には収録してもらえないでしょうが。

江戸切絵図と比較すると、薩摩藩邸跡地は 三田車庫のあった場所 [福祉会館・都営アパート] ではなく、その北側 「電気会社」 [NEC本社ビル] 以北であることがわかります。
三田と言えば「ペンは剣よりも強し」のシンボルマークを持つ慶應義塾。福沢諭吉は、安政5年築地鉄砲洲に蘭学塾を開きましたが、外国を見た結果英学塾に転向。慶応4年に「慶應義塾」となる。 三田の島原藩邸跡に移転したのは明治4年(1871)でした。

電車は古川に架かる《芝園橋をうちわたり》芝公園と増上寺へ。1879年に来日した南北戦争の将軍・グラント前大統領[34120]お手植えの「グラント松」(実はヒマラヤスギ)は当時からありました。余談ですが、現在も堂々たる姿を見せている「グラント松」に比べて いかにも貧弱なコウヤマキは、1982年に来日したブッシュ(パパ)副大統領の植樹です。
《徳川氏の廟所》は東京プリンスホテルになっています。愛宕山下には「慈恵医院」が当時からありました。

芝区と麹町区の境の汐留川を幸橋で渡ると、電車唱歌の出発点・日比谷に戻ります。江戸時代初期には入江で、海苔養殖の「ひび」から日比谷の名が付いたとされています。
長州藩や佐賀藩の大名屋敷があったこの地は、明治になって陸軍練兵場を経て、1903年6月に日本初の洋式公園として開園しました。
松本楼脇にある首かけイチョウは、開園から約100日後の街鉄開通を見ていたことでしょう。道路拡張のため、移植不可能と伐採されかけた老木は、本多静六博士[34695]の「首にかけても」という移植で救われ、推定樹齢に100年が加わって400年になった現在も健在です。
[35012] 2004年 11月 11日(木)10:22:51小太郎 さん
合併情報
岩手県種市町・大野村合併協議会が10日開催され、合併後の新町名を「洋野町(ひろのちょう)」と
決定しました。

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2004/m11/d11/NippoNews_8.html
[35011] 2004年 11月 11日(木)09:33:49【4】いっちゃん さん
1945(←こんな名前のシューティングゲームがありましたね)
[35001]白桃さん
私は1945年をやっていないもんで、高岡が出てこないんです。
ご存知かもしれませんが、1945年11月1日付の臨時の人口調査の結果について。
都市人口対1940年増減率備考
1東京2,777,010-4,001,794-59.0%
2大阪1,102,959-2,149,381-66.1%
3京都886,153-223,573-20.5%
4横浜624,994-343,097-35.4%
5名古屋597,941-730,143-54.9%
6神戸379,166-588,068-60.8%
7福岡252,282-54,481-17.8%
8仙台238,250+14,620+6.5%
9札幌220,139+14,036+6.8%
10横須賀202,038+8,680+4.5%この間に合併などがあり、単純に比較できません。
11金沢200,584+14,287+7.7%
12函館181,531-22,331-11.0%
13熊本181,128-13,065-6.7%
14川崎180,042-120,735-40.1%
15新潟174,170+23,267+15.4%
16168,348-13,799-7.6%
17静岡161,720-50,478-23.8%
18下関155,623-40,399-20.6%
19尼崎153,051-27,960-15.4%
20152,184-86,011-36.1%
21八幡151,378-109,931-42.1%
22佐世保147,617-58,372-28.3%
23和歌山147,523-47,680-24.4%
24小樽145,510-18,772-11.4%
25長崎142,748-109,882-43.5%
26岐阜142,543-29,797-17.3%
27広島137,197-206,771-60.1%
28小倉131,688-41,951-24.2%
29大牟田127,677+3,411+2.7%
30高岡121,5741940年は59,434人でしたが、この間に合併があったので比較できません。
戦争を挟んでのこの動き、何も言いますまい。
岡山と鹿児島は何故か10万に満たないです。
[35010] 2004年 11月 11日(木)00:44:30【1】作々 さん
南風~迷走~
お疲れ様でございます。

駅伝は鹿児島を出て本日宮崎に入りました。鹿児島は相変わらずです。
[34993] 佐賀県 さん
宮崎県、福岡県が2強で、長崎県がそれに迫るという構図になっていますね。
宮崎が旭化成なら長崎は三菱重工長崎なのかしらと思ったら、もう一つコマツ電子金属なんて会社もあるのね。知らなかった…。
さて、本日も鹿児島から合併関連情報をお届けいたします。

迷走する東串良町では今月中の高山・内之浦両町との合併の是非を問う住民投票実施を求めて請求書が提出されています。高山・内之浦両町による肝属協は来月中旬の調印式を予定しています。また一部町民からは議長のリコールを求める署名も出ています。はたして、どうなるのでしょう。


坊津町では川辺地区1市3町枠の是非を問う住民投票条例の制定を求めて直接請求がなされています。これは同じ生活圏をもつ枕崎市との合併をも睨んだもののようです。

↓以下追記。
川辺地区協のHPの「合併協定項目の協議状況」の欄を見ていたら、新市名称や新市事務所位置などについては10月29日に再提案されているんですね。それよりも合併目標期日だろうって思うんですけど…。
[35009] 2004年 11月 11日(木)00:05:47般若堂そんぴん さん
柑子色(こうじいろ)
[35003]まがみさん
再来年開業予定の大阪市営地下鉄8号線のラインカラーが橙色に決まりました。
おお,ありがとうございます.銀座線よりもまろやかな,美味しそうな色ですねえ,さすがは大阪.
[35008] 2004年 11月 10日(水)23:53:49般若堂そんぴん さん
散漫なレス,三題(最下位関連)
[34978]みやこさん
「どっけ」と聞きますと,山のてっぺんの「ドッケ」を連想しますねぇ。
[30551]MKZさん
>ドッケ(トッケ)という山名はこの付近に多い。黒ドッケ、三つドッケ、高ドッケ等。鋭峰につけられた呼称で、古代朝鮮系の言葉と言われている。おそらく、トゲ(刺)、トガル(尖る)、トツ(凸)などと語源を同じくしている言葉なのだろう。
う~む,同音異義語ですね.
因みに,私は徒競走などでは常に「どっけ」でした(泣).

[34981]EMMさん
「ゲラ」に該当する言葉、我が石川県で断然多く使われるのは「ゲベ」であります。
お,これは「ゲッペ」に発音が似ていますね.

[34981]EMMさん
「ゲット」とか「ゲットクソ」とか「ドベ」とか言うのも聞いたことがありますが、
[34993]佐賀県さん
「一番最後の順位」でしたら、佐賀では「ドベ」ですかね。
「ドベ」は小説かマンガで読んだことがありますね.何だったかなあ……
[35007] 2004年 11月 10日(水)23:41:25白桃 さん
あらたふと 青葉若葉の 日の光
[35005]両毛人さん
「いまも身近に残る昔からの地名」
日光、平泉が自治体名として残るのはよいのですけれど、今市、足尾、一関などが消え去り行くのは残念ですね。
[35006] 2004年 11月 10日(水)23:33:28Firo さん
Re:小字と通称と郵便番号
[34937]mikiさん
これらの市町村は本来の住所ではなく、小字や通称によって
郵便番号が割り当てられている地域があるのです。
須坂高校のHPを見てみると、郵便番号が〒382-0091(立町)と
なっています。通称の方が使いやすいのでしょうか?

[34933]Hiro(&TOKO)さん
渋川青翠高校がある場所は、おそらく旧渋川町の地域で、大字がない地域になっていると思います。
...渋川青翠高校のページで出ている「折原」というのはおそらく小字だと思います

やや、タイミングを逸したかもしれないけど、レスありがとうございました。
それと、私の書き込み[34930]で、清翠高校の郵便番号を間違って書いてしまい失礼致しました。

なるほど、小字というのは思い当たりませんでした。私の住む地域では、自治体名の後にすぐ
小字がくるという事は、通称でも考えにくいことなので、思いあたらなったのですが、
確かに、群馬や長野のような、自治体の面積が広大になりうるような地域なら、
そういう事も、不思議ではないですね。

ただ、これが通称だった場合、学校の住所なんかだと、地元の人同士で、使うことが多いでしょうから、通称でも通じるでしょうし、通称の方で書きなれていてということもあるでしょうけど、
ホームページのような、地元だけでなく、不特定多数にアピールする場所で、通称を使うという
のはいかがなものかと思ったりもするのですがね。
[35005] 2004年 11月 10日(水)23:28:20YSK[両毛人] さん
いまも身近に残る昔からの地名
お気づきの方も多いと思いますが、総務省ホームページ・合併相談コーナー内に「いまも身近に残る昔からの地名」というページがあります。

浦和レッズや博多駅、信楽焼など、今は市町村名ではないけれども、しばしば使われる地名の例を紹介しています。新自治体名を巡り、合併協議が破談する事例が少なくないことを受けての試みなのでしょうか。
[35004] 2004年 11月 10日(水)23:11:44【1】白桃 さん
大河原は今年も人口プラスだった。(10月1日推計人口)
消息筋(今でもこの言葉が持つ意味がよく理解できないが)によると、大河原町(別名スーパータウン)は、この1年間辛うじてではありますが人口が増加(2000年以降4年連続増加)し、白石と並ぶ仙南地域の中心都市としての面目は保ったようです。ただ、宮城県全体をみてみると、過去1年マイナス0.03%でなんか先行き心配ですね。ちなみに、本日官報告示があった栗原市は2000年国勢調査からマイナス3385人、登米市はマイナス2954人で、皮肉なことに大河原の堅実・安定性を引き立て、強調する結果になりました。
(この記事につきましては軒下提灯さんから特段の依頼があったわけでもなく、自主的に書きましたが、宮城の人口激増3羽烏、富谷、利府、大和については、敢えて触れないことにします。)

#昨日買ってきた酒を飲もうと、早々に帰宅したのは良いのですが、間違えて奥様の大事な焼酎を飲んでしまい、ひどく叱られました。それは良いのですが、叱られるまで気が付かなかった私は味覚音痴なのでしょうか?)
[35003] 2004年 11月 10日(水)23:08:02まがみ さん
ラインカラー
>般若堂そんぴんさんへ
再来年開業予定の大阪市営地下鉄8号線のラインカラーが橙色に決まりました。
大阪市交通局のサイトを参照してください。

#今日も地理外ネタ…
[35002] 2004年 11月 10日(水)22:47:13キュッキュ さん
84番 ANNIVERSARY
ついに,本日,函館市と戸井町,恵山町,椴法華村,南茅部町の合併が,官報に掲載されました。
私の職場にも,「合併まであと○○日」の紙が張り出され,いよいよカウントダウンです。合併は,結婚にたとえられたりしますが,函館の場合は,4町村を編入するので,四つ子が産まれたような感じです。準備作業が遅れており,多方面の方々にご迷惑をおかけしております。この場を借りて(?)、お詫び申し上げます。
私はといえば,最近,残業続きで,帰ると子ども達はもう眠っているので,今日は,早く帰らせてもらって,一緒に風呂に入りました。もう少し,忙しく不安な日々が続きそうです。

※ 奇しくも,今日が,私の書き込み1周年記念日となりました。落書き帳で得た知識や情報は,公私にわたって重宝しております。みなさん,ありがとうございます。今後とも,よろしくお願いいたします。
[35001] 2004年 11月 10日(水)19:44:19【2】白桃 さん
♪安濃・広間・出・恵那がめたつ気賀・京は宮古のよをて羅臼?
[34997]いっちゃんさん
やはり30入りするかどうかは味わい深いものがあります。
そうなんですよ。それがなぜだか、論理的にうまく説明することができないのですが、好きなんですね。私は1945年をやっていないもんで、高岡が出てこないんです。宇都宮なんかランク入りは、1955年のドンケ1回きりでしたっけ?復活してもよさそうなのに。なにせ、白桃都市人口研究所が勝手に定めた14道都の一つ(北関道)なんですから。
高校その9はどうですか?
どうもサッカーは苦手なもんで遠慮させていただきます。サッカーといえば、国見高校有名ですね。おっと、また口がすべってしまった。

#今回もタイトルと内容は無関係です。三波春夫の東京五輪音頭を最初聞いたとき、このように聞こえただけの話です。

しまった!ごちゃごちゃ書いてたもんで、みやこさんに35000番とられた!
[35000] 2004年 11月 10日(水)19:23:30みやこ♂[みやこ] さん
お化けも集まる
「神様」ではありませんが,栃木県の岩舟町にある「岩舟山」には,年に一度,全国のお化けが集まってくるそうですよ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示