都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かすみさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49368]2006年2月20日
かすみ
[49226]2006年2月16日
かすみ
[49141]2006年2月12日
かすみ
[49085]2006年2月9日
かすみ
[49056]2006年2月8日
かすみ

[49368] 2006年 2月 20日(月)22:56:09かすみ さん
恒例の南部梅林、京都のラーメン(ちょいとかじり)
先週末は、恒例の南部梅林に行ってきました。
花が咲いてないのでは?と心配していましたが5分咲きぐらいの場所もあり、
心配していたほどでなく結構楽しめました。ただ天気がイマイチだったのが残念でした。
往復の道すがらたっくさんのカントリーマークを見たのですが、よそ様の車の後部座席に
乗せてもらっているので無茶も出来ず唸っておりました。
今度このラインを攻めてみてもよいかな。( ̄ー ̄)


京都のラーメンネタにちょっとだけ触れてみたいので以下・・・。(笑)

「めん馬鹿一代」・・・およよ。(謎笑)
「天天有」・・・わたしも最近関西ローカルだったかの番組「ラーメン裁判」(読売テレビ)で
他のラーメン店たち(チェックしておけばよかった、あとで調べよう)の中から関西代表の座に
決定したのを見ましたよ。

わたしが京都に住んでいた頃は「親爺」とか「大黒」とか「玄屋」にちょくちょく行っておりました。
本社のある右京区や河原町周辺より、伏見の方がなんだかホッとできて好きだったんです。
(親爺は花園なんで方向違いますが)
洋食の「サンチョ」の付け合わせの大盛なサラダもずっとごぶさたなので行きたいなぁ~。
酒蔵巡って日本酒も飲みたし。と懐かしい気分になってきました。じゅるっっっ。
[49226] 2006年 2月 16日(木)01:52:33かすみ さん
尼崎市扶桑町
[49222]逆太郎さん
住友金属工業の場合、鹿島・和歌山の両製鉄所の地名は企業名由来ではありませんが、
総合技術研究所の所在地は「尼崎市扶桑町1番8号」です。同社の前身会社は昭和20~27年の間
財閥解体とのからみで「住友」を名乗ることが出来ず「扶桑金属工業」(のち新扶桑金属工業)
という社名になっており、これに由来する可能性が高そうです。

まさにわたしが提供しようと思っていた扶桑町のネタをありがとうございます。(笑)

扶桑町については、しつこく以前からご紹介している「南部再生14号」に次のような記載があります。
 住友金属、住友精密、住金機工、住友金属建材、住金溶接工業…住友グループが町域のほとんどを占める扶桑町。
 地名の由来は、財閥解体で住友プロペラに代わりできた扶桑金属から付けられたとされている。地名まで住友関連である。ちなみに扶桑とは日本国の異称。
参考文献「尼崎地域史事典」「尼崎の地名」(ともに尼崎市)とありますから信頼できる情報でしょう。
本当ならわたしもその二冊を読んで確認をせねばいけないところですが・・・。


[49146]オーナーグリグリさん
とくに「2006年経県値」は今年の経県を積み重ねていくという更新記録になるので、
結構面白いというか生々しいと思っています。

生々しい・・・確かに。(笑)
追加を考えておられそうだなぁとは思ってました。
ちなみにわたしは週末の予定を先取りしてこんな状態です。
[49141] 2006年 2月 12日(日)23:21:02かすみ さん
帰ってきました。
我が家に帰ってきました。
当分は余韻に浸るというよりも、引きずりそうな気がします。
逃避行がクセになると大変なんですけどね・・・。

今回は移動距離が長く、手段のほとんどが鉄道だったため毎日乱れるダイヤにハラハラ。
特に焦ったのは昨日苫小牧駅目前にしてポイント故障で一時間近く北斗に缶詰になり、
函館での八戸行き最終の白鳥への接続が完全に間に合わなくなったことです。
もうアカンわ~。ダメだったら函館でもいいやと宿探ししていました。
でも白鳥は五稜郭駅で定刻から30分ほど乗換客を待っていてくれました。
そこでの遅れが響いて、道内だけでなく青森県内の接続もみんな遅れてしまったようです。
八戸の宿をキャンセルしなくてよかった。(笑)

というわけで、わたしの経県値が1点上昇(青森県●→○)したのでした。チャンチャン♪

 ※今年の経県値を付けていこうかな。もしかして高得点になるかもしれないし?
[49085] 2006年 2月 9日(木)23:30:23かすみ さん
遠いものは遠い
十勝川温泉からです。
無事上陸は果たしましたが途中の風や雪による徐行で函館着が1時間遅れたために
その後の接続がすべて乱れ(50分の待ち合わせだったのに間に合わなかった)、
さらに乗る便すべてが遅れていたために帯広に着いたのは予定時刻から約2時間後・・・。
おかげで宿の夕食をキャンセルする悲しい事態に。(T-T)
唯一の救いは彩凛詩が見れたことです。

[49084]いっちゃんさん
利尻とオホーツクの話題はありましたが、日本海の話はまだ出てなかったんですね。
てっきりココでも出ていたと思い込んでました・・・。(笑)

今回で函館までの乗車も最後と思うと寂しかったです。
出雲の件もありますし、寝台車は廃止や縮小がこれからますます進むのでしょうか。
[49056] 2006年 2月 8日(水)15:29:04かすみ さん
Re.風車と老人ホームの地図記号
[49055] てへへさん
御紹介の「資料-1」を早速見てみました。
わかりやすくてデザイン的にもいいですね。
おうちに杖で老人ホーム、なるほど。
風発の風車のマークは、羽のところが微妙に回転しているような
角度になっているあたり、なかなかやるなという感想です。(笑)

風発については反対を唱えるつもりではないのですが、
調査を十分にしないまま、ただ他の方法よりも地球に優しい、
観光目玉になるという理由でどんどん建設するのはいかがかなと
思い始めています。最近仕事で間接的に携わることが出てきて、
初めて闇の部分(デメリット)を知り、複雑な気分になっています。
(ここで細かくつぶやくと落書き帳の話題から脱線しますので
自分とこだけに留めておきますが…)


今晩、日本海は無事に運行されるようですので予定通り
北の大地へと旅立ちます。
次は電車の中からの書き込みになるかもしれません!?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示