都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [49100]〜[49199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[49100]〜[49199]



… スポンサーリンク …

[49199] 2006年 2月 15日(水)01:38:01EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第74号 企業由来地名コレに対するご意見
[49173] ぺとぺとさん
唐突で恐縮ですが、地名コレクションについてのご相談です。
現在、個人的興味から「企業由来地名」をコレクションに追加できないものか、と思っております。

コレクションとしては非常に面白いと思います。
採用については前向きに考えていますが、実際に取り組む前に他のコレクションとの交通整理が必要と考えますので、下記についてご検討願えませんでしょうか。

実は、笠津前浜さんが職業由来町名コレを立ち上げた際に特定の企業由来の地名も大量に投稿がありました。
このうち、企業名に由来するようなものは笠津前浜さんは除外されているのですが(参考記事[45392])、商品の種類が地名となっているものは「職種・業種」に通ずるということでいくつか採用となっています。
そのため、ぺとぺとさんのご提案内容のうち、
・その企業の生産物が町名等に使用されている(「山陽小野田市硫酸町」等)
の部分の考え方を明確にする必要があるかな、と考えます。
(私としては基準に合致するのであれば1つの地名が複数のコレクションに収録されても問題なしと考えていますが、それだけに境目が曖昧になりそうなものについてはある程度基準を作っておく必要があると思います。)
この場合、「特定の1企業」にこだわり、複数の企業があることで付いた地名と思われる場合には
「職種・業種由来」と判断して除外する、と言うことにしてはどうでしょうか。
これであれば過度のダブりは起きないと思いますが、ぺとぺとさんいかがでしょうか?
(この点もしよろしければ笠津前浜さんのご意見もお伺いしたいと思います。よろしくお願い致します)

#ふと思いましたが「交通由来町名」コレとも関係してきますね。
(鉄道会社名由来の町名がある)
社名に関する地名であればダブって収録する手もありますし、笠津前浜さんが「職業由来町名」コレから「銀座」コレや「寺町」コレにリンクしているのと同じようにしても良いかと思います。
逆に新手の鉄道会社名由来の地名が出てくれば「交通由来町名」コレにも採用すればいいのでは、と思うのですが、いかがなもんでしょう?>星野彼方さん

それから、[49175]逆太郎さんのご提案の内容も面白いと思いますが、これを拡大解釈していくと江戸時代の大店由来の町名なんかも当てはまることになるような気がします。
明治以降、あるいは昭和以降に出来た地名に限るのが良いと思うのですが、いかがでしょうか。
それと、過去にさかのぼると間違えやすい事例が増えそうな気がしますので、ある程度裏取りが出来たものに限るべきだと思います。

#企業由来と間違われやすい代表は日立市ですね。

以上、ご検討方よろしくお願い致します。
[49198] 2006年 2月 15日(水)01:28:03白桃 さん
船旅の振興
天童市出身、出羽桜といっても相撲取りではなく、お酒。
今日、いやもう昨日か、職場の女性からチョコレートの代わりに清酒をいただきました。嬉しいやら情けないやら。

地理ネタではなく恐縮です。国内旅行に関係するハナシです。
「わたしの旅」百選という一般の方がつくった旅行、例えば、「分水嶺をジグザグ越えて昔ながらの町を歩く」など、旅行会社じゃ多分作らないだろうと思われる「旅」を旅行会社の人や一般人がモニターで参加する…。
また、船旅、といっても外航クルーズではなく、国内の長距離フェリー、一般定期航路、離島航路と3つそれぞれにおいて振興策を考える…
ま、いずれにしろ国土交通省が音頭をとって進めようとしているのですが、どうなることやら。ねぇ、いっちゃんさん。(笑)
[49197] 2006年 2月 15日(水)00:27:25まがみ さん
期限迫る
拙稿[41528]で、東京地下鉄のスタンプラリーに参加するぞ!と宣言してしまいましたが、このたびようやく全駅を踏破出来ました。直接の投下資金は一日乗車券3枚2130円ですが、大阪から東京への交通費を考えると相当高額になったのでは?(笑)

みかちゅうさん[41547]のアドバイスを参考に、カバーを用意し、試し押し用紙を用意し、吸い取り紙を用意し、Hiro(&TOKO)さん[41692]に触発されて駅名標も撮影しつつ(←これは全部は終わらず)、まわりました139駅。

--

実は私は東武伊勢崎線には特別な思い入れがあるのですが、来月のダイヤ改正で、長く慣れ親しんだ「準急浅草ゆき」「準急伊勢崎ゆき」などの行先表示がもう見られなくなる……この12日に浅草か曳舟のあたりで、カメラを持ってウロウロしている不審者(?)を見かけた方、それは私です(笑)
[49196] 2006年 2月 15日(水)00:06:55Issie さん
本町
先週末,松本へ日帰りで行ってきました。
市内の某大学に用事があって出かけたのですが,大学前には学生時代にしばしば通ったラーメン屋が今もありました。今ではあのラーメンはとても食べられず,隣のカレー屋に行ったら,別のカレー屋になっていました。ま,20数年も経てば,当然のことです。

さて,松本駅からバスに乗ったのですが,程なくアナウンスされた停留所名は「本町(ほんまち)」。そう言えば,松本城下町では「町」を「まち」と読む方が主流であることを思い出しました。
外濠の機能を持つ女鳥羽川を渡って侍町に入ると「大名町(だいみょうちょう)」という地名があるけれども,こちらは実は新しい地名なので,基本はやはり「まち」なのでした。

大阪。
欧陽菲菲の「雨の御堂筋」では「本町(ほんまち)」が登場します。「上本町」は近鉄のターミナル名で有名なので戸惑いは少ないのですが,「上町」をどう読むか,よそ者としては少し考えてしまいます。
水戸のように「うわまち」と読むところもありますね。

松本からの帰り,風邪気味で耳を少し悪くしているところに(風邪を引くとすぐに耳に来て中耳炎を起こしてしまうのでした)振り子式電車の「スーパーあずさ」に乗ったもので,諏訪から富士見高原へ駆け上がる気圧の変化とスピードについていけず,不覚にも酔ってしまいました。
…情ない。
[49195] 2006年 2月 15日(水)00:00:29【1】ぺとぺと さん
企業由来地名レス&ループ橋
[49175]逆太郎さん
ご賛同ならびにご提案ありがとうございます。
確かに、逆太郎さんご提案のカテゴライズの方が、歴史や由来が幅広く捉えられ興味深いものになると思います。
ちなみに、新たにご提案いただいた
「3.その企業の創業者名が町名等に使用されている」
について、私が思いつくのは川崎市川崎区浅野町です。
浅野町は、現「太平洋セメント」の前身である「浅野セメント」の創業者で川崎・鶴見地区の埋立事業を推進した浅野総一郎にちなんでつけられた町名です。現在同地にあるのは「第一セメント」で「太平洋セメント」ではありませんが、もともと「第一セメント」は「浅野セメント」の川崎工場が分離独立して設立された会社なので、該当するかと思います。

その他、お隣の横浜市鶴見区に川崎・鶴見地区の埋立事業を資金面でバックアップした安田善次郎にちなんだ安善町がありますが、こちらはその地にある企業の創業者というわけではないので非該当ということになるのでしょうね。

[49179]太白さん
現在公開されているのは東日本に限定した暫定版ということであり、既にチェックされていることとは存じますが、九州よりループ橋を2つご紹介いたします。
・人吉市-えびの市境の加久藤峠(国道221号線)にある通称「人吉ループ橋」。
・宮崎県高千穂町-熊本県阿蘇郡高森町境(国道325号線)にある「寧静橋」。

その他奄美大島にも、「みちのしまループ橋」というのがあるようです。
[49194] 2006年 2月 14日(火)23:37:26紅葉橋律乃介 さん
途中経過
[49191] 23:17:34 でるでるさん
”江別市の住民発議”に対しては南幌町長が議会付議しない旨の回答をしたのかな?と思ったのですが

 なるほど。今回の件については、
#今回の住民発議は、江別市と南幌町の「同一請求」ではなく、それぞれ別個の住民発議なんですね。
 ということで、南幌町はその住民が町へ。それと歩調を合わせて江別市民が市へ発議をしたわけです。
 南幌町は町民の要望を(現時点では)受け入れないことが決まり、リンク先の記事を読むと、江別市でも同様に扱うみたいですね。

 双方の意見が出揃ったので、全国紙のニュースでも配信されたのでしょう。
 近く、我が家の新聞(大手町の全国紙)地方版にでも掲載されると思います。


 これからは、動きがありましたら、逐一ご報告したいと思います。
[49193] 2006年 2月 14日(火)23:35:01【1】k-ace さん
2006年2月14日現在の認市度&認市区町村度&2006年の経県値
2006年2月13日現在の認市度は、591点(764市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月13日現在の認市区町村度は、991点(2035市区町村、区は東京23区のみ)。

(変更)(+8)
▲長浜市→△長浜市
▲近江八幡市→△近江八幡市
▲草津市→△草津市
▲守山市→△守山市
▲栗東市→△栗東市
▲野洲市→△野洲市
▲東近江市→△東近江市
▲蒲生郡安土町→△蒲生郡安土町

よって、2006年2月14日現在の認市度は、598点(764市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月14日現在の認市区町村度は、999点(2035市区町村、区は東京23区のみ)。

なお、滋賀県の認市区町村度経験%が、25%→31%になりました。
[47512] 今川焼さんの定義によると、滋賀県が、「あまり知らない」レベルから「そこそこ知っている」レベルになりました。「そこそこ知っている」レベル以上は、兵庫県に続き2県目となりました。


2006年2月14日現在の2006年の経県値は、こちら 。計19点です。京都府に行ったついでに滋賀県(JR琵琶湖線の数駅)に接地してきちゃいました。
[49192] 2006年 2月 14日(火)23:22:19作々 さん
上本町
[49162] YSKさん
[49188] まがみ さん
鹿児島市生まれの私からすると、上本町は、「かみほんまち」です。
このあたりは、中世からの城下町だったところで、上町(かんまち)と呼ばれていました。
上本町は、上町の発祥地であることに由来するそうです。
[49191] 2006年 2月 14日(火)23:17:34でるでる さん
保留
[49187]紅葉橋律乃介 さん
どこからどういう情報を得ているのかは存じませんが

本日のyahooニュース(毎日新聞)
南幌町の三好富士夫町長も1月末に町議会に合併協設置を提案しないことを決めており
(中略)
江別市民有志の直接請求(1月4日)を受けた小川市長は三好町長に回答を求め、三好町長は1月末、「道が合併構想を提示していない段階では(町は)合併協設置はできない」と回答

から、”江別市の住民発議”に対しては南幌町長が議会付議しない旨の回答をしたのかな?と思ったのですが、現時点ではコレ以外の情報ソースは未確認で、デリケートに扱う必要のある事柄ですので、その他の情報ソース(報道や各市町の広報紙など)で確認出来るまで更新は当面保留にしておきます。その後、続報がありましたら紅葉橋律乃介さん、お知らせいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

#今回の住民発議は、江別市と南幌町の「同一請求」ではなく、それぞれ別個の住民発議なんですね。
[49190] 2006年 2月 14日(火)23:01:23オーナー グリグリ
猫コレクション更新
[49181] 2006 年 2 月 14 日 (火) 08:17:47 般若堂そんぴん さん
「猫」地名に[31733]でもふれた「猫手(ちょっけ)」はいかがでしょう? 筑西市猫島に含まれるので対象外?
遅くなりましたが、猫手を含めウォッちずから検索できる猫地名を猫コレクションに追加しました。合わせて読みの確認できたものについては読みデータも追加しました。まだまだ整備が必要ですがとりあえずです。それにしても「猫手(ちょっけ)」の由来が知りたいものです。他に面白い地名としては「猫坊(ねこんぼう)」「猫越(ねっこ)」あたりかな。猫手には及びません。
[49189] 2006年 2月 14日(火)22:36:34maki さん
都道府県別市区町村認知度??
えー,日曜に茨城県の「天心乃湯」(北茨城市)に行ってきました。それで,気づいたことが1つ。これまで茨城県太平洋側は日立市止まりでした。ですが,この「天心乃湯」に行ったことで,ついに福島との境付近まできました。(福島には入ってませんが…。)なので,これまで,市区町村をどれくらい通ったのか,勝手に採点してみました。
採点方法(基本的に経県値と同じ。)
◎ 5点=住んでいる,住んだことがある。
○ 4点=泊まった(キャンプ等も含む。)
● 3点=歩いた(泊まったことは無い。日帰り旅行など。)
△ 2点=降りた(休憩など。買い物も含む。)
▲ 1点=通過した(行くときに通った。降りてはいない。)
× 0点=かすってもいない。
東京都(島部除く)
◎ 1区      練馬区 
○ なし
● 21区12市  練馬・世田谷区以外の区,調布市,東久留米市,東村山市,東大和市,日野市,多摩市,
          小金井市,三鷹市,武蔵野市,立川市,昭島市,あきる野市
△ 2市1町    西東京市,町田市,奥多摩町
▲ 1区7市1町  世田谷区,狛江市,府中市,国立市,八王子市,国分寺市,清瀬市,                           
          武蔵村山市,瑞穂町
× 3市1町1村  稲城市,福生市,羽村市,檜原村,日の出町
合計 119点
続きは次回。
[49188] 2006年 2月 14日(火)22:18:43まがみ さん
Re:上本町
[49162]YSKさん
上本町も「かみほんちょう」と読んでしまう癖が抜けません
大阪人は、「うえほんまち」なんて長過ぎて呼びません(笑)もっぱら「うえほん」で済ませます。特に上本町駅周辺の上本町六丁目は「上六(うえろく)」です。都市銀行の支店名にも上六支店がちらほら…。

また、上本町八丁目を「上八(うえはち)」と呼ぶこともありますが、その他の、上三、とか、上七、とかはあまり聞いたことないような気がします。

この手の話題は、過去ログにも何回か出てきています。気になる方は、例えばありがたきさん[14800][25152]などを手掛かりに探してみて下さい。
[49187] 2006年 2月 14日(火)22:18:04紅葉橋律乃介 さん
いつの間にか不成立
[49184] 19:25:29 揖斐の山さん
北海道の江別市・南幌町で両市長が法定協へ移行しないと言うことにしたそうで、

[49185] 20:28:52【1】 でるでるさん
21日に予定されている市議会での江別市長の意向表明後に正式回答となると思いますので、現時点では”現在進行形”の情報であると判断しております(江別市の住民発議については、南幌町の議会不付議により、どうやら既に不成立になっているようですね)。

 でるでるさんが、どこからどういう情報を得ているのかは存じませんが、先月25日の時点で、南幌町は「道の合併計画案策定を待ちたい」ということで、事実上「協議はしない」と表明しています。
 「法定協移行」と言うか、住民の協議会設置の要望を拒否しているわけですが、来年度に予定される北海道の合併計画案策定に、この「江別市・南幌町」を盛り込んで欲しいと言う要望は出しています。

 また、2月1日には、新篠津村の村長と議長が江別市に対し、「人口3740人の規模では合併は不可避。合併先は、歴史的にも結びつきの深い江別市が望ましい」という内容の合併協議会設置を求める要望書を出しています。江別市長は「議会や市民の意向を踏まえ、慎重に判断する」ということですが、まだ態度は明らかになっていません。


 地元ではこういう情報がありましたが、完全になくなった枠組みでもないようで、どういう扱いになるのか静観していたのですが…。
[49186] 2006年 2月 14日(火)21:58:08星野彼方 さん
道後温泉は何色?
さて、交通由来地名コレクションも一段落してきました。やれやれ。落書き帳に「更新しました」となくてもマメに更新してますので新しいコレクションもいいですがたまには訪れてみてください。

これだけではなんなんで小ネタをひとつ。

先月、ある店で景品として温泉入浴剤をもらいました。場所は道後温泉。

私の記憶が確かなら道後温泉は無色無臭。その温泉をいったいどのように入浴剤にしたというのか。あれーきゅじーぬ。

という訳でいざ湯船に投入。

あ、あおい!ちょうど信号機の「あお」の様な色。なんでこれが道後温泉なんだ?謎だ。

さて、まだ話は終わりません。今度はつい先日、スーパーで入浴剤の特売セールで、温泉ものを発見。アレはあるかな?と思ってみてみるとあるじゃありませんか、道後温泉。でもなんかおかしい。「さくらの香り」って書いてある。どうやら違うメーカー製で、ピンク色をしているらしい。桜三里のイメージかとも思うけど…???

実際の温泉がそのような色をしていると思う人は少ないと思いますが、なんだかなぁ。

(文中、やや古くてわかりにくいネタがあることをお詫びします。)
[49185] 2006年 2月 14日(火)20:28:52【1】でるでる さん
合併情報レス
揖斐の山さん、情報ありがとうございます。
どうか、お手柔らかにお願いいたしますね(^^)

[49184]揖斐の山 さん
北海道の江別市・南幌町で両市長が法定協へ移行しないと言うことにしたそうで、
やっぱりこれも一部の住民から見れば住民無視でしょうか。私から見ればここの一覧表は、そのように実現性が無さそうなものも載っているのですが、そういうの外したらどうですか

今日のyahoo市町村合併に掲載されていた情報ですね。今回の江別市、南幌町の住民発議の件については、
[47656]でるでる
江別市・南幌町に関しては、江別市にて法定協議会設置を求める住民発議がありますので、予定情報に一時復活させました。
と以前書込みをしたことがあり、本日現在で江別市長は南幌町に(南幌町の住民発議について)議会付議をするか否かの回答を正式にはしておらず、21日に予定されている市議会での江別市長の意向表明後に正式回答となると思いますので、現時点では”現在進行形”の情報であると判断しております(江別市の住民発議については、南幌町の議会不付議により、どうやら既に不成立になっているようですね)。同じ理由で、現在住民発議が進行中の岐阜県美濃加茂市・加茂郡の情報(加茂郡7町村が可決、美濃加茂市は継続審査)も次回更新時に”予定情報”に復活させます。

なお、今日の報道が[47658]紅葉橋律乃介 さんからお知らせいただいた後の初めての新情報なので、まだ市町村合併情報には反映できておりません。ご理解の程よろしくお願い致します。

休止中と書かれて何年も経っている情報とかは成立しなかった方へ移すとか(都道府県一覧表の中にあるもの)

これについては、予定情報または成立しなかった情報へ分類を個別に判断しながら、少しずつ見直しを進めていこうと思っておりますので、よろしくお願い致します。

#長期的に少しずつ協議を続けている例や、協議再開の可能性を調整中のところ、情報(現状)がまったくわからないところもあったりして、”この”判断が正直難しいんですよー(涙)
[49184] 2006年 2月 14日(火)19:25:29山野[揖斐の山] さん
破綻?
市町村合併のページの編集担当って、「でるでるさん」でしたっけ。
北海道の江別市・南幌町で両市長が法定協へ移行しないと言うことにしたそうで、
やっぱりこれも一部の住民から見れば住民無視でしょうか。私から見ればここの一覧表は、そのように実現性が無さそうなものも載っているのですが、そういうの外したらどうですか
休止中と書かれて何年も経っている情報とかは成立しなかった方へ移すとか(都道府県一覧表の中にあるもの)
         別にこの文は無視してもいいですが、ただ書きたかったので。
[49183] 2006年 2月 14日(火)18:01:34みやこ♂ さん
湿原コレ区ション
みなさま,湿原コレクションにたくさんのメッセージをありがとうございます。取り急ぎ御礼申し上げます。
100個くらいで済むかなぁ,と思ったら出てくる出てくる,たった2つのソースで160個もありました。まだまだ増えるんだろうなぁ,楽しみのような怖いような。
でも,ずるいですよね,「戦場ヶ原」「小田代原」でもう十分なのに,「戦場ヶ原湿原」「小田代原湿原」なんて。きっとこの調子でドンドン増えてゆく性格のものなのでしょうねぇ。
まだまだお手入れが必要なコレクションなのですが,週末にならないと手が出せそうもないので,とりあえずのご挨拶に顔を出しました。メッセージをくださったみなさまには,改めてお返事申し上げます。

さて,それだけでは申し訳ないので,たもっち さん の「ロータリー」コレクション にひとネタ。わたくしの地元から,佐野市植野町のプチロータリーです。真ん中に一本木が生えていて,確か何かの碑が立っていたような・・・。いかがなものでございましょうか。
[49182] 2006年 2月 14日(火)10:06:35らるふ さん
八幡湿原
[49170] EMM さん
広島県のところに東八幡原・西八幡原と言うところが出ていますが、これは八幡湿原と言う方が一般的なようです。
そういえば、盆地コレクションで八幡盆地を調べたときに「八幡湿原」という名に遭遇していました。
ウォッちずの検索では出てきませんが、ウォッちずの地図上には表示されています。
[49181] 2006年 2月 14日(火)08:17:47般若堂そんぴん さん
猫手
「猫」地名に[31733]でもふれた「猫手(ちょっけ)」はいかがでしょう? 筑西市猫島に含まれるので対象外?
[49180] 2006年 2月 14日(火)07:49:51YSK さん
Re:アーカイブス「新幹線の新駅設置について考える」について
[49178]むっくんさん
アーカイブスへの記事追加のご提案ありがとうございます。
新幹線の新駅設置について考えるに、[5402][5450][5457]の3記事を追加いたしました。

まとめレスについては、アーカイブズに一切排除するということではなく、必要と判断すれば入れることもありますので、よろしくお願いいたします。まあ、編集者としては見やすいほうがよいと考えていますので、なるべく「1つの記事には1つの内容で(細かいレスをまとめる分にはOK)」をお願いできればと思っておりますが・・・。

アーカイブズとしては、地理的にとにかく興味深い内容をシンプルに、わかりやすく取り上げた記事が選定されやすいかもしれません・・・。
[49179] 2006年 2月 14日(火)05:17:48【1】太白 さん
ループ橋コレクション、新規リリース!!
…というわけで、ロータリーに続く「ぐるぐるコレクション」として、ループ橋コレクションを新規リリースしました。とりあえず、東日本のものを集めての暫定オープンです。
 なお、説明文のところにも書きましたが、[26608]まるちゃんさんが紹介されている、うえのさんのループな道♪の現地レポートにリンクを依頼し、快諾いただきました。ちなみに、このHP(findings)のリンクのページでは、たもっちさんのHPが紹介されていましたがお知り合い(同好の士)ですか?


[49164][49174] たもっち さん
[49143][49167] KK さん
 やはり、上空1000mを時速350kmで移動しながらロータリーを見つけるということ自体に相当に無理があるようです(笑)。
 周囲の様子をみるに、私がロータリーかな、と思ったのは東光台交差点ではないようです。比較的碁盤の目の街路がある場所の十字路でしたので。いずれにせよ、ガセネタにお付き合いいただきましてありがとうございました。


#どうでも良い話2題。
(1)最近、飛び地コレクションの累計アクセスが、銀座の最大のライバル、佐野コレのアクセス数を抜いて(抜き返して)ちょっと嬉しい毎日。
(2)経県ランキングを見ると、184-186点のところに10人以上ひしめいているのですが、最近、頭ひとつ抜け出した方がいて、ちょっと悔しい毎日。(とはいえ、私の場合1点ずつしか積み上がらないのですが)

#新規登録者のメンバー紹介文は暫しお待ちください(あるいは、まがみさんが書いて下さるかも知れませんが)
[49178] 2006年 2月 14日(火)04:23:20【2】むっくん さん
アーカイブズ「新幹線の新駅設置について考える」について
[49110]でメンバー登録されてから初めての書き込みとなります。これからもよろしくお願いします。

YSKさんへ
[5402]の「高速鉄道の誘致を考える」と[5457]「東海道特急」も、アーカイブズ新幹線の新駅設置について考えるに入れたほうがよろしいのではないでしょうか(本当は[5450]「鉄道雑談」の前半部分もほしいところですが、他の書き込みへのレスもあるためにアーカイブズには入れられないですね)。[5402]は他のアーカイブズに既にあり、[5457]はこのアーカイブズに直接つながらないところですが、アーカイブズの記事の流れからはこれら2つの過去ログは必須であると感じました。どうぞご検討願います。

特に書き込むネタがないので、たもっちさんを見習い、このHPに来る以前の過去ログを最初から読んでいて、現在やっと6000まで達した、一メンバーが唯一気付いた点でした。
[49177] 2006年 2月 14日(火)03:57:55でるでる さん
楽しみです
[49114]北の住人 さん

お礼が遅くなってしまいましたが、「侶」の件、ありがとうございます。[49102](でるでる)も修正しておきました。

[49176]むじながいり さん

むじながいりさんのパラパラ地図、いつも楽しんおりますよ!
少しでもお役にたてるのであれば。次回作にも期待しておりますので、大変だと思いますが頑張って下さいね(^^)

[49169]むじながいりさん
[49174]たもっち さん
でも気分がのっているときはとっても楽しい不思議。

そうなんですよねぇ(笑)。
篠山市などの過去の合併情報を調べていたら、(オリンピックを観ているせいもあるけど)もうこんな時間に・・・(苦笑)
[49176] 2006年 2月 14日(火)02:58:29むじながいり さん
事後承諾依頼
最近市町村変遷パラパラ地図で破談版というものを作成し始めました。例えば鹿児島県です。これは市町村合併情報の『成立しなかった合併情報』をもとに…というかそのまま使って作ったものなのです。こんな枠組みもあったという情報も面白いかなと思って作ってみたのです。
でるでるさん、グリグリさんへ、事後承諾になってしまいますが、『成立しなかった合併情報』を使わせてください。
[49175] 2006年 2月 14日(火)02:39:00逆太郎 さん
企業由来の歴史的地名コレクション
[49173]ぺとぺと さん

「企業由来地名」コレクションですか。なかなか興味深いですね・・・
私からは、もう一ひねりして「企業由来の歴史的地名」、つまり
 1.かつての企業名がそのまま町名等に使用されている
 2.その企業のかつての商品ブランド名が町名等に使用されている
 3.その企業の創業者名が町名等に使用されている
を提案します。

ぺとぺとさんが挙げられたもののうち1.に該当するものは
 ・川崎市川崎区鋼管通(日本鋼管=現JFE)
 ・敦賀市呉羽町(東洋紡に合併された旧呉羽紡績の工場所在地)
 ・岩沼市大昭和(大昭和製紙=現日本製紙)
ですね。ちなみに、熊本県八代市にはこの手の地名の揃い踏みが見られます。
 ・八代市十条町(十条製紙=現日本製紙)
 ・八代市三楽町(三楽オーシャン=現メルシャン)
 ・八代市興国町(興国人絹パルプ=現興人)
また、「日野市さくら町」は2に該当します。
3.ですが、チッソ水俣本部の所在地の「水俣市野口町」が該当するのではないかと思われます。資料的な裏付けは取れていませんが、日窒コンツェルンのルーツにあたる会社の主要製造拠点の地名をコンツェルンの創始者「野口遵」にあやかるのは不自然なことではありません・・・

ついでに、企業由来と間違えやすい地名の例を一つ。
川崎重工の造船部門が独立した「川崎造船」の本社所在地は「神戸市中央区東川崎町」です。川崎重工の創業者・川崎正蔵が1886年に造船所を設けた由緒ある地ですが、地名の「川崎」は企業名や創業者名に由来するものではなく、「湊川の河口」に由来する自然地名です。ちなみに湊川はその後明治末期に流路変更され、跡地の一部は湊川公園になっています。
[49174] 2006年 2月 14日(火)01:24:15たもっち さん
ロータリーとパラパラと経県値レス
[49167]KKさん
ロータリーではありませんが、上空から見ればもしかしたらロータリーに見えるかもしれないところとして、思いついたのがこの場所(東光台交差点)です。交差点を囲むようにして小さな半円形の道があるので、上空から見れば、あるいは・・・。

なるほど、「あるいは」という感じ、よくわかります。ただ、周辺の状況等は随分違うので、見間違うかどうか。太白さん、いかがでしょうか??


[49169]むじながいりさん
でも気分がのっているときはとっても楽しい不思議。

あぁ、それ、よくわかります。寝食を忘れて没頭してしまうこともありますよね。

今年中にでも2県作ってくれるなら万々歳です。

あ、いかん、ノルマになってしまった(笑)。いや、こうなったら、自分を追い込むためにも宣言してしまいましょうか。

「今年中に、兵庫県と大阪府のパラパラ地図を作るぞ~!」

大丈夫だろうか・・・(苦笑)。


[49166]いっちゃんさん
ちなみに今日までの今年の経県値はこんな感じで60点。
まだ1か月ちょっとでこれはすごいですねぇ。僕なんてこんなもんですよ。でも来月には、広島宿泊、岡山通過で5点アップ予定です。いっちゃんさん、お会い出来るのを楽しみにしていますよ(笑)。
[49173] 2006年 2月 14日(火)01:19:19ぺとぺと さん
地名コレクションについてのご相談
EMMさん

唐突で恐縮ですが、地名コレクションについてのご相談です。
現在、個人的興味から「企業由来地名」をコレクションに追加できないものか、と思っております。

企業由来地名としては、ほんの一例ですが
「豊田市トヨタ町」、「川崎市鋼管通」、「敦賀市呉羽町」、「府中市東芝町」、「岩沼市大昭和」、「苫小牧市王子町」
等があげられるかと思います。
企業名が地名に由来するのか地名が企業名に由来するのかの峻別が難しいものを除けば、比較的由来が特定しやすそうですし、コレクション数としても相応の数に収まるものと思われます。

定義としては、おおよそ
・企業名がそのまま町名等に使用されている(「豊田市トヨタ町」等)
・その企業の商品ブランド名が町名等に使用されている(「東京都渋谷区恵比寿」「日野市さくら町」等)
・その企業の生産物が町名等に使用されている(「山陽小野田市硫酸町」等)
といった感じで考えています。

私の乏しい情報収集力でどこまで集められるかは未知数ですが、一度トライしてみたいと思っています。いかがでしょうか。
ネックとしては特定の企業名を出すことになるということでしょうか(もっとも地名の由来として出典するだけなので、誹謗中傷等につながるようなことはないと思いますが)。

上記の他では、「学園」系や「国府」系を集め始めましたが(現在「学園」が53、「国府」が41)、それほど面白いものができそうにないので、こちらは保留にしたいと思っています。
[49172] 2006年 2月 14日(火)01:13:33futsunoおじ さん
掃除法、失言コレ
[49153] みやこ♂ さん
隣接する枯木山も県境(付近)にある「双耳峰」ですが,これは会津側からよく見えます。

「枯木山」は、全く知りませんでした。 「ウオッ地図」で見た感じでは十分検討に値します。 ありがとうございました。 (今のところ採用を決めているのは60前後ですが、なかなか収束しないんですよねぇ。)


 「湿原コレ」、ご苦労様です。 コレって☆の数ほどありそうですね。 私も時間に余裕ができたら、お手伝いしたい気持ちです。
[49171] 2006年 2月 14日(火)01:12:57EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・号外
拙稿[49170]で触れた「余談」です。

地名コレクションのサービスイン前状態と正式公開後の状態ってのは、編集長画面に記載されている各コレクションのデータがある一文字で始まるか否か、で変更可能です。
なので私に申し出て頂ければ調整は出来ます。
ただし、一度公開したあとサービスイン前状態に戻すとカウンターなどに何らかの影響が出る可能性もありますので、どうしてもやむを得ない場合(例えばうっかり間違えて大フライングしてしまったとか)のみ受け付けます。
ご了承下さい。


それから、グリグリさんに事務連絡。
以前、新規コレクションが正式公開されると地名コレクショントップページの説明文が消えてしまう(データは残っている)という症状を修正して頂きましたが、現在は説明文は消えないものの記事リンクのみぶっ飛んでしまうようです。
症状が出ても編集長画面に残っているデータをそのまま登録しなおすと直るのは以前と一緒なのですが。
修正可能な症状でしょうか?
[49170] 2006年 2月 14日(火)00:53:43【1】EMM さん
湿原コレ参考情報
[49153]みやこ♂さん

湿原コレクションの上梓お疲れ様です。

さて、試しに「湿原+○○」でネット検索をかけてみると未掲載の湿原が色々と引っかかってくるようです。
これらを列挙していくとどうも収拾がつかなくなる様な気がしましたので、とりあえずみやこ♂さんが参考にされている日本の重要湿地500に出てくるところに関する情報を。

広島県のところに東八幡原・西八幡原と言うところが出ていますが、これは八幡湿原と言う方が一般的なようです。
この名で楽天トラベルなどの観光情報サイトでも紹介されています。
と言うか、「東八幡原西八幡原」ってのは大字名でして、これでググって見ても湿地として引っかかるのは「日本の重要湿地500」のページぐらいっぽいんです…。

それから、「白山の湿原」ですが、手許にある「白山に登ろう 全コースと見どころガイド(北國新聞社発行)」を見ると白山頂上付近に小さな湿原が多数散在しているのですが、個別に「○○湿原」と書かれたところは見られませんでした。
一方、「山と高原地図 43 白山」を見ると南竜ヶ馬場付近に南竜湿原というのが載っています。
おそらく南竜湿原も含めて大小多数の湿地・湿原を総称したものを「白山の湿原」と表現しているものと思われます。
てか、「湿地群」とするほうが適当なような気もしますが…。

それと、石川県で紹介されているもう一つの湿原、「能登半島の低地湿原」ですが、これも湿地群と考えた方が良いようです。
おそらく、七尾市・中能登町・羽咋市・宝達志水町・かほく市・津幡町・氷見市・高岡市(旧福岡町)・小矢部市に点在している湿地の総称のようです。
「日本の重要湿地500」では富山側の市町村の記載が絶対ヘン。


何だか探し方によってボロボロボロボロ出てきて収集付かなくなりそうなので、色々な資料をあたりながら拾っていくのが良さそうな気がしてきました。
次のサイトも参考にいかがでしょうか。
Wetalnd Library

#上記サイトの中を見ていくと、干潟コレクションに記載されていない干潟も紹介されていました。
いっちゃんさん、いかがでしょう?


##[49153]に関連して余談が1つありますが、これは別項にて。
[49169] 2006年 2月 14日(火)00:53:16むじながいり さん
やっぱりパラパラ地図
[49140] seifuhiro さん
気が向いたとしても、あと何年先になるんだかわかりません。吉野地方に限れば比較的簡単に作れるかもしれませんが・・・・・。
何年でも待ちますよ。ただ、46都道府県完成して奈良県だけ残っちゃったら作っちゃうかも(笑)。吉野地方は地域版で作ろうとしたんですけどねぇ、十津川村がネックになってしまって。


[49164] たもっち さん
あ、すでにご存知でしたか。これは失礼しました。
やる気の問題、すごくよくわかります。とても面倒くさい作業ですから気分が乗らないと到底できないんですよね。でも気分がのっているときはとっても楽しい不思議。

私には何年かけても全県作るというノルマがあるみたいですから(笑)、今年中にでも2県作ってくれるなら万々歳です。
[49168] 2006年 2月 14日(火)00:31:46牛山牛太郎 さん
これもあるでよ。
みなさま、おばんでがす。

みやこ♂さんへ。湿原コレクションへいかがですか?
世界谷地湿原・・・宮城県栗原市。
[49167] 2006年 2月 13日(月)22:54:17KK さん
もしかしたら・・・
[49164] たもっち さん

ロータリーではありませんが、上空から見ればもしかしたらロータリーに見えるかもしれないところとして、思いついたのがこの場所(東光台交差点)です。交差点を囲むようにして小さな半円形の道があるので、上空から見れば、あるいは・・・。
[49166] 2006年 2月 13日(月)22:05:21いっちゃん さん
Re:「2006年経県値」
[49146]グリグリさん
とくに「2006年経県値」は今年の経県を積み重ねていくという更新記録になるので、結構面白いというか生々しいと思っています。
そんなことされると・・・燃えますよぉ!

ちなみに今日までの今年の経県値はこんな感じで60点。

書き込み地の数もかなり意識していまして、落書き帳デビュー以来17都道府県、28市区で書き込んでいます。
都道府県を挙げますと
1栃木県[22463]2003/12/022東京都[33695]2004/10/023広島県[46349]2005/11/01
4北海道[46860]2005/11/245青森県[46879]2005/11/256新潟県[47546]2005/12/20
7富山県[47553]2005/12/208京都府[47564]2005/12/219愛媛県[47610]2005/12/23
10高知県[47627]2005/12/2411徳島県[47636]2005/12/2412福岡県[48225]2006/01/10
13長崎県[48244]2006/01/1014大分県[48255]2006/01/1115秋田県[48849]2006/01/31
16埼玉県[49060]2006/02/0817鳥取県[49125]2006/02/11
昨年11月からの無茶がよ~くお分かりいただけるでしょう。
この3ヶ月あまりの経県値はこんな感じで91点です。

都道府県では過半数の24が、市区では40が今年中の目標です。
[49165] 2006年 2月 13日(月)22:05:20【1】k-ace さん
2006年2月13日現在の認市度&認市区町村度&2006年の経県値
2006年2月11日現在の認市度は、591点(764市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月11日現在の認市区町村度は、992点(2040市区町村、区は東京23区のみ)。

(追加)(+1)
▲愛知郡愛荘町

(削除)(-2)
▲愛知郡秦荘町、愛知川町
×吉田郡松岡町、上志比村、東浅井郡浅井町、びわ町

よって、2006年2月13日現在の認市度は、591点(764市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月13日現在の認市区町村度は、991点(2035市区町村、区は東京23区のみ)。

なお、福井県の認市区町村度経験%が、17%→19%になりました。
滋賀県の認市区町村度経験%が、23%→25%になりました。

また、滋賀県における全市町通過以上にリーチ(唯一の未踏破は、蒲生郡日野町)となりました。


2006年2月13日現在の2006年の経県値は、こちら。計14点です。ちなみに、明日京都に行くので、17点になる予定です。
[49164] 2006年 2月 13日(月)21:44:44たもっち さん
ロータリーとパラパラレス
[49103]太白さん
 ヨーロッパから成田へ飛ぶ飛行機は通常、新潟から水戸、犬吠埼から九十九里を回りこんで南から成田に着陸するのですが、大洗付近の上空付近で、ロータリーらしきものを発見しましたのでご報告します。おそらく、核燃サイクル機構の構内ではないかと思います。
http://www.its-mo.com/z.htm?m=E140.33.20.125N36.15.35.133&l=11

太白さん、ロータリー情報ありがとうございます。ただ、はっきりロータリーとわかっているわけではない様子なので、僕もいろいろと調べようとしていたのですが、証拠が見つからないなぁ、と思っていましたら、[49143]KKさんの
ご指摘のこの場所ですが、残念ながらロータリーではありません。普通の交差点です。
という書き込みがありました。というわけで、残念ですが今回は見送りです。太白さんがご覧になったのが、その近くの別の場所である可能性もあると思い、地図や空中写真サイトで周辺を少し探したりしてますが、それらしいものは今のところ見つかっておりません。他の方でも、大洗周辺のロータリーについてご存知でしたら、ぜひ情報提供をお願いします!

[49113]むじながいりさん
たもっちさんへ。
大阪府の明治22年の情報が入ったのですが作成されますか?
(中略)
私としては完全版作成はお任せしたいです。(他力本願)
お知らせいただいた図ですが、多分入手済みです。書名を失念してしまったのですが、「大阪百年史」と言われればそんな名前だった気も・・・(笑)。A2ぐらいのサイズの市町村制施行前後(M22/3/31と4/1)の市町村区画図をコピーしたものです。というわけで、作ろうと思えば、取り掛かれる状態ではあるのですが、諸々の事情(主に、やる気の問題?)で後回しになっています。大阪府の前に、兵庫県から作りたい気持ちもあるので(これも淡路島を作っただけで中断中ですが)、もし、むじながいりさんが先に作りたいとお思いでしたら、お譲りすることは一向に構いませんよ。ただ、もうしばらく時間を頂いてもいいようでしたら、お任せいただいても構いません。・・・今年中ぐらいには、兵庫県と大阪府を仕上げたいなぁ・・・(凹)。
[49163] 2006年 2月 13日(月)20:42:04YSK さん
短レス3題
[49153]みやこ♂ さん
正規アーカイブ化して大丈夫なんでしょうか。
大丈夫です。日光と尾瀬に関する歴史的背景がよく理解できると思いました。他の書き込みも混ぜて極端に地域的に偏った内容にはしていないと思いますので、よろしいかと存じます。

[49149]みかちゅうさん
今回で関東地方の県境越え路線はすべて挙げられるはずです。
西小泉駅~熊谷駅の路線もお忘れなく・・・(参考[48794]、あるいは大泉町サイト)。

[49148]faithさん
単なる誤字です。訂正いたしました。
[49162] 2006年 2月 13日(月)20:34:25YSK さん
上本町
地名の読み方に関連して・・・

今、大阪の上町台地の文章を書いていますが、なかなか「うえまち」と読むことが頭の中にしっくりきません。どうしても「かみまち」と読んでしまいます・・・。
上本町も「かみほんちょう」と読んでしまう癖が抜けません。
[49161] 2006年 2月 13日(月)17:20:42倉田昆布 さん
こたぬき
[49158]まかいのさん
ただ、私は勝手におだぬきと呼んでいましたが、こだぬきなのですね。
うちの親は今までずっと「こたぬき」だと思っていたようです。自分も調べるまではそう読んでいました。
ちなみに、現地の案内板にはしっかり「こだぬき」とふりがながふってあります。
[49160] 2006年 2月 13日(月)16:44:40miki さん
福井県永平寺町HPのURL
福井県永平寺町HPのURLが
http://www.town.eiheiji.lg.jp/
に移転しています。
[49159] 2006年 2月 13日(月)15:02:16葵区 さん
こだぬき・おだぬき
[49158] まかいのさん
ふりがな付のサイトを見つけましたよ
白糸の滝や朝霧高原は行きますが,田貫湖は素通りして富士五湖の方へ行ってしまうことが多く,小田貫湿原へは行ったことがありません
人様にハンドルを任せてるので致し方ないのですけどね
[49158] 2006年 2月 13日(月)12:58:38まかいの さん
こだぬき・おだぬき
[49154]倉田昆布 さん
さて早速ですが、地元の湿原がなかったので1つ。
小田貫湿原 こだぬき (静岡県富士宮市)

これまた先を越されてしまいました…
私にとっても地元の地元。
ただ、私は勝手におだぬきと呼んでいましたが、こだぬきなのですね。
地図にさえなかなか載らないので、ふりがなをふってあるサイトは結局見つからず。
自分でも自信がありませんでした。

[49153]みやこ♂さん
ちなみにこんなところです。
[49157] 2006年 2月 13日(月)12:30:30matsu さん
3月10日
ご存知の方も多いかと思いますが、一昨日の土曜、「表参道ヒルズ」がオープンしたそうで、私はこれをニュースで見たのですがすごい人手でした。
実は1/31に表参道を通ったのですが、ヒルズ前はオープン準備の人などでかなり大忙しの様子でした。で、私がその日寄り道したのがそのヒルズのすぐ裏手にあります、「表参道・新潟館 ネスパス」でした。新潟の観光資料等が豊富においてあり、いわゆる物産品なども販売していました。新潟に行かれるときは立ち寄ってみると色々情報収集できていいかもしれません。
その中で、私が気になったのが日付も迫っている「佐渡の日」でした。ま、語呂合わせのようですが、フェリーなども割引になるみたいで、ちょっと行ってみたくなりました。

ではでは。
[49156] 2006年 2月 13日(月)11:25:26N-H さん
群馬~長野、群馬~新潟のバス
[49149] みかちゅう さん
[群]草津町白根火山で草津温泉方面と[長]湯田中駅方面のバスが接続している模様だが、県境区間が冬季閉鎖中なので詳細不明。
ここは数年前にバスで渋峠経由で白根火山から志賀高原の蓮池まで抜けました。
冬季以外は1日5往復ぐらいあったような気がします。

三国トンネルを挟む区間に路線が引かれている地図があるが、かなり前に廃止されているはず。
おお、懐かしい。小学生の頃に家族旅行でこの区間を乗り合いバスで利用しました。
後閑駅から三国峠行きのバスに乗り、三国トンネル手前の終点で下車。いわゆる「峠の茶屋」的なドライブインで昼食をとり、そこから越後湯沢駅行きのバスに乗りました。
いわゆる一般周遊券での旅行だったはずです。この旅行で用いた上野~後閑駅間の「急行ゆけむり」の指定席券は今でも保存してあります。
実家に帰ればひょっとするとその模様を書いた絵日記やら作文やらが保存されている可能性も(笑)。
[49155] 2006年 2月 13日(月)10:53:46倉田昆布 さん
三山
[48586]みやこ♂さん
連続すみません。

海外の三山として「ベルナーオーバーラント三山」「マナスル三山」が追加されたので、他にもあるのではないかと、思いつくままに「国名+三山」や「山脈名+三山」でGoogle検索してみたら、「エベレスト三山」「カラコルム三山」「アフリカ三山」…などと続々と出てきてしまいました。どうしましょう(笑)
これは海外でも山を三つまとめる習慣があるということなのか、それとも日本人が勝手に呼んでいるだけなのか、どちらなのでしょうか…


ところでいろいろ検索しているうちに、日本の三山も見つけました。

長崎県 雲仙三山…普賢岳(1359m)、妙見岳(1333m)、国見岳(1347m)
[49154] 2006年 2月 13日(月)10:28:43倉田昆布 さん
湿原
[49153]みやこ♂さん
湿原コレクション待ってました。おめでとうございます。

実は「湿原」は自分でこっそり集めていて、そのうち地名コレに提案してみようかなーなんて思っていたのですが、
みやこ♂さんのリリースされた湿原コレを見て吃驚…湿原って沢山あるんですね;


さて早速ですが、地元の湿原がなかったので1つ。

小田貫湿原 こだぬき (静岡県富士宮市)

田貫湖の北側。小学生の頃、家族で遊びに行ったことがあります。
マピオンには記載されていませんが、このあたりです。一応「静岡の自然100選」にもあるはずなんですが…
[49153] 2006年 2月 13日(月)03:12:46みやこ♂ さん
御礼メッセージ
[49087] futsunoおじ さん
現在、追い込みに入っている「双耳峰コレクション」に、「荒海山」もあります。
わぁい,もうすぐ「双耳峰コレクション」を拝見できるのですね!楽しみ~!以前,futsunoおじ さんが「双耳峰コレクション」構想を示されたときに,「はて,どんなものがあるかな」と不肖わたくしめも捜してみたのですが,なかなか「これぞ双耳峰!」というものが少なかった覚えがあります。どんな風に料理されるのか,とても楽しみにしています。「地名コレクション」シリーズは,編集担当メンバーの裁量自由度が大きいと思われますので,個性を生かした魅力あるコレクションに育てていって欲しいと願っています。

さて荒海山の正面は,むろん会津側でしょう。それは大倉・三倉,田代山などの福島・栃木県境の山々に共通のことだと思います。「山全体を荒海山として、2つのピークを太郎・次郎と呼び分け」も承知していますが,う~ん,どうでしょう,かなり新しい(?)時代のネーミングのような気がしますね。少なくとも栃木県側からは,ほとんど意識されることのない山です。そもそも人里からは見えそうもありません。男鹿岳に登ったときに「あ,あれが荒海山だ」と望見したしたことくらいのものです。
隣接する枯木山も県境(付近)にある「双耳峰」ですが,これは会津側からよく見えます。


[49065] 北の住人 さん,[49102] でるでる さん
ルサ乗越へのご教示,ありがとうございました。コレクションページ内に当該記事へのリンクを設定させていただきました。


[49129] YSK さん
アーカイブ国立公園の名称変更  尾瀬を巡って(みやこ♂さん提案)として更新しました。 
あっ・・・う~ん,これを正規アーカイブ化して大丈夫なんでしょうか。ええと,これからもきっとわたくしの書き込みに「パーソナルアーカイブ」が登場するかもしれませんが,別に決して「提案」してる積もりはありませんので,どうか無理なさらず「お眼鏡」に適ったものだけにしてくださいましね。「提案」する場合は,その旨明記いたしますから。宜しくお願い申し上げます。


[49147] まかいの さん
さっそく、湿原コレ拝見いたしました。(中略)悔しいのでラムサール条約湿地一覧を眺めていると・・・
わわわ,ありがとうございます。こんなに早く気付いてくださるとは!おかげさまでもう100ヒットを超えてしまいました。まだまだお見せするには「穴だらけ」の表なのですが,「何らかの話題提供ができるかも」と思い「新規リリースする」をチェックして更新してしまいました。これって「やっぱや~めた」と思っても担当子には手も足も出ないんですね,後悔(公開)先に立たず,ですね。
そうなんです,これを集めようと思った直接の動機は十番勝負のラムサール条約でした。この落書き帳でその話題が出ることが,とてもうれしかったのです(むろん十番勝負自体は,わたくしは蚊帳の外)。
なぜかと言いますと「国立公園」「湿原」などという「自然環境」って,わたくしの専門なんですよ。おかげさまを持ちまして,先日とある資格試験(そっちの分野)の最終合格者発表に名前がありました。昨年から5カ年計画[34110]で臨んでいたのですが,あらら,たったの2年で(あぁ嬉しいナ)。

この落書き帳は,煮詰まってこんがらかった頭をほぐすのに,よい気分転換でした。時々は熱が入りすぎましたが,決して受験勉強の支障にはなりませんでした。それもみな,オーナーさんはじめメンバーの皆様のおかげです。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
それから「各種受験生」の皆様。「用法・容量を守って上手に服用」すれば,こんなに効くクスリはありません。おそれずどんどん遊びに来ましょう!!

・・・失礼しました。
[49152] 2006年 2月 13日(月)03:08:29【3】faith さん
旧四高、雨晴海岸
[49135]EMM さん
[49132][49150]かぱぷう さん

妻が一言「なんか博物館にでもすればいいのにね…」全くそのとおりだと思います。
旧四高校舎は歴博移転後は石川近代文学館となっています。
個人的に興味もあり、これはぜひ訪れてみたいものです。
税法の違いも関連していると聞きますが、たとえば英国では、築100年前後あるいはそれ以上と思しき建築物が普通に使われているようです。日本でもこの手の建築は大切に補修して使い続けて欲しいものです。

全体から見ると一部分で観光には差し支えないようですが、雨晴海岸ではこんな事が起きているようです。
鉄道の話になりますが、氷見線の車窓から眺める雨晴海岸や立山(だと思うのですが)がとても好きです。(それに、氷見の魚料理も良いですね。)

※レス対象の書き込みの番号が抜けていたのを追加・引用を追加
※誤字修正
※一部表現修正
[49151] 2006年 2月 13日(月)02:11:46faith さん
閉市記念碑
最近、福井県の越前市に行く機会がありました。(行くまで武生市が合併で越前市になっていたことを忘れていました。相変わらず合併情報に疎いですね。)

旧武生市役所(現越前市役所)の前には、「閉市記念碑」なるものが建っていました。
越前市は武生市、今立郡今立町を廃止した「新設合併」ということなので、確かに武生市の「閉市」という表現も論理的には分かるのですが、一方では発展でもあるわけで、ここに限らず、この言葉の使用には個人的に違和感を感じます。
何だか、何らかの理由で市全体を放棄して住民がいなくなってしまうようなイメージがあります。
市全体がかつての軍艦島のような経緯を辿るようなところがもしあれば、確かに「閉市」という感じがぴったり来ることでしょうね。
(「閉市」なる行事については、[30957] 作々さん、[7836]special-week[ヒロオ] さんも言及されています。)
[49150] 2006年 2月 13日(月)01:55:07【1】かぱぷう さん
一等地ですからね…
[49135]EMMさん 石川県庁旧庁舎関連+α

ありがとうございます。興味深く拝読いたしました。
主計町の件は、なるほどおっしゃるとおりですね。金沢の茶屋街はガイドブックには結構紹介されていますね。そこでも主計町は人名由来と記されておりました。当初は「そう大したもんではないだろう」と思い行かないつもりだったのですが、雨晴海岸に行かなくなった関係で時間が余り、訪れることにしました。するとなかなかどうして、風情のある町並みでした。行ってよかったと思います。

さて、県庁についてです。
旧県庁本館は現時点では「空き家状態」で、県の管理のもと、関係者以外立ち入り禁止となっております。
「もったいない」と思う一方、
現在、県としては旧県庁の建物を利用して「いしかわ文化・情報の総合センター(仮称)」を作る構想を持っています(中略)少なくとも南ブロック(かぱぷうさんがご覧になった「正面」)はそのまま活用される方向にあるようですが、その他のブロックは改築が重ねられていることから歴史的価値は低いという判断がなされており、最終的にどうなるかは不透明です。
保存の可能性があるとのことで、少し安心しました。

わが福岡県は昭和56年に県庁が天神から博多区東公園へ移転。その際旧庁舎は跡地利用の計画が決まることもないのにあっけなく取り壊されてしまいました。跡地一帯は公園と“国際・文化・情報の交流拠点”となる施設の建設がなされることとなり、公園は天神中央公園として整備。この公園の中に、旧県庁舎に使われていた石材をオブジェとして再利用したという噴水広場がありますが、あまり目立ちません(^^; 何も跡形を残さないよりはマシなんでしょうけど。
ハコモノは平成7年にアクロス福岡が完成。外観・施設どちらの面からみても面白い建物です。特に外観は天神中央公園に面した側にステップガーデンなるものを設け、都市緑化に一役買おうと試みました。完成当初は異様な建物に見えましたが、10年が経過し緑もそれなりに育ってきました。

んなこと書き込んでますが、私自身は旧福岡県庁舎を見たことはありません。昭和56年当時私は4歳で門司に在住しておりましたので福岡に行くこともありませんでしたし、もし福岡に住んでいたとしてもおそらく記憶にないでしょう。旧福岡市役所も味のある建物だった「らしい」のですがこれもまた知りません。福岡に引っ越してきたのは8歳のときでしたからもう取り壊された後の話です。県庁跡地の処遇、むしろ当時の時代背景からして噴水広場にオブジェとして県庁があった証を残したことは評価されてもいいことなのかもしれません。アクロスという建物も、なんだかんだいって結構気に入っているのも確かです。旧石川県庁舎にしても、金沢市のど真ん中の一等地であることは誰の目にも明らかで、文化財保護をとるのか土地の有効利用をとるのか頭の痛いところでしょう。う~ん、これだから“近代建築は”難しい。

一等地といえば、うろ覚えなので詳しくは書けませんが、郵政公社が『○○中央郵便局』の敷地の有効活用(高層化・移転再開発等)を検討しているという新聞記事を最近読みました。例えば東京中央郵便局などはハコを壊すのももったいないし、かといってあのままにしておくのももったいないですし。

#福岡県庁舎のリンク、いろいろ探しましたが見つからず。この画像でご勘弁くださいm(_ _)m
[49149] 2006年 2月 13日(月)01:51:09【1】みかちゅう さん
県境越え路線・群馬編
県境越えバス路線の第5弾は群馬県編をお送りします。東京都・神奈川県関係は[48774]に、埼玉県関係は[48792]、茨城県関係は[48936]、栃木県関係は[49086]を参考にどうぞ。今回で関東地方の県境越え路線はすべて挙げられるはずです。なお、自治体名・駅名以外の地名にはリンクを貼り付けておきました。

<群馬・長野間>
・[群]横川駅~[長]軽井沢駅…信越線の代替バスで全国版時刻表にも掲載されている有名路線。群馬県側は横川駅~西松井田駅間の6km程度が途切れている。
・[群]長野原町北軽井沢~[長]軽井沢駅…北軽井沢から北は吾妻線羽根尾駅を経て草津温泉へ延びている。冬季は大幅に本数が減るので注意。夏季は本数が多くなる代わりに休日には渋滞で時間が読みづらくなる。時刻は草軽交通を参考。
・[群]万座・鹿沢口駅~[長]軽井沢駅…群馬県側は鬼押ハイウェーを経由し、長野県側では国道146号を経由する。運賃も「観光地価格」だったような気がするが、距離を考えればさほどではなかったかも。ここも冬季は大幅に本数が削減されるので要注意。時刻は西武高原バスを参考。

・[群]草津町白根火山で草津温泉方面と[長]湯田中駅方面のバスが接続している模様だが、県境区間が冬季閉鎖中なので詳細不明。

鳥居峠を経て菅平高原・上田方面や、地蔵峠を経て湯の丸高原・上田方面に向かうバスは現在は廃止されている模様。後者は歩けない距離ではなさそうだが、高低差が大きくきつそう。

<群馬・新潟間>
国道17号以外には車両の通行できる道路は有料道路を除いて存在しない。唯一のこの道路も[群]法師温泉~[新]浅貝上でバス路線は途切れている。真冬でも自動車は通行可能ですが、歩ける環境とは思えません。なお、トンネルを歩いて抜けられるかは不明。三国峠を通る旧道経由では抜けられるようです。距離的には5kmぐらいか?

(時刻表リンク)
猿ヶ京~法師温泉 新治村営バス時刻(みなかみ町に合併後の時刻は分からないが、リンクしているバス協会のすら「新治村営」のまま。時刻についてもやや不安)
越後湯沢~浅貝上 越後交通スキーバスの時刻(スキー客専用というわけではなさそうなので掲載)

※三国トンネルを挟む区間に路線が引かれている地図があるが、かなり前に廃止されているはず。ひょっとしたら休止扱いなのかもしれないが、道路地図の目的からすれば削除するのが妥当。

<群馬・福島間>
[46678]に「鉄道で越えられない県境」として挙げております。尾瀬は国立公園のため、大規模な道路が開通することもないでしょう。尾瀬沼を経て[福]沼山峠へ歩いて抜けるのは有名な観光ルート。
[49148] 2006年 2月 13日(月)01:26:46faith さん
新着アーカイブについて
[49129] YSK さん

丁寧なアーカイブ編集の作業、お疲れ様です。一利用者として、大変ありがたく思っています。
早速いくつかの新着アーカイブを個人的興味に従って、推奨させて頂きましたが、どれも推奨しても良いぐらいです。
ところで、全然本質的ではないことなのですが、「地球を図った人々」という漢字使いは、意図的なものなのでしょうか?
[49147] 2006年 2月 13日(月)01:21:05まかいの さん
おおお、湿コレだぁ
みやこ♂さん

さっそく、湿原コレ拝見いたしました。
十番勝負で「イランの地名」でまったく気がつかなかった私。
悔しいのでラムサール条約湿地一覧を眺めていると、
条約湿地って言いながら湿地や湿原の名の付いたものは少ないのですねぇ。
おまけに湿原・湿地がどれくらいあるのかなと地名コレクションを覗いたら、
湿地湿原コレってないではないか。

これは次なる編集に提唱しようか!と思っていたが、仕事が忙しく、
どうしようかなぁって思っていた矢先にみやこ♂さんがリリースしてくれました。

はぁ~良かったです。自分ひとりでもやもやしていたのでなんだかほっとしました。
しかも思った以上にあるのですね、湿原。
短期間にコレだけの湿原を網羅できているなんて、すばらしい!
それともコレまでに落書き帳で話題になっていたのでしょうか。
私がやっていたらとてもとても。。。ウォッちず程度で終わっていたかもしれません。
ぜひ湿地にも手を伸ばしてもらいたいものですが、やっぱり大変でしょうかね。
[49146] 2006年 2月 13日(月)00:23:55オーナー グリグリ
「2006年経県値」
[49141] 2006 年 2 月 12 日 (日) 23:21:02 かすみ さん
※今年の経県値を付けていこうかな。もしかして高得点になるかもしれないし?
これ、対応しようと考えているのですが、なかなか追加できていません。メンバー登録者については、現在の「生涯経県値」に加えて「2005年経県値」と「2006年経県値」を追加しようと考えています。とくに「2006年経県値」は今年の経県を積み重ねていくという更新記録になるので、結構面白いというか生々しいと思っています。#私は今年は動きが鈍くやっと11点です(3都県)
[49145] 2006年 2月 13日(月)00:15:48【1】オーナー グリグリ
永平寺町、長浜市、愛荘町の合併情報更新
永平寺町、長浜市、愛荘町の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。雑学関連の修正を行っていて気が付いたのですが、石川市って石川県にあったっけ?(都道府県名の入った市区町村)の中の「都道府県名が町村名の一部に入っている町村」として今まで「愛知川町」が記載されていなかったことに気が付きました。遅ればせながら「過去に存在した例」として追加しました。
[49140]seifuhiro さん、ご指摘ありがとうございます。さっそく修正いたしました。
[49144] 2006年 2月 12日(日)23:56:36EMM さん
岬めぐりシリーズ関連レス
[49142] 今川焼さん

崎コレへの情報提供ありがとうございます。
岬めぐりシリーズに関しては現在はウオッちず・Yahoo!地図中に出てくるものの調査を優先し、その後に両者に出てこないものを探そうと考えています。
そのため、今回投稿頂いた歩崎については現在の調査が終了後に反映させて頂きたいと思います。
どうかご了承下さい。

#現在、愛媛県を調査中。3大大物県(もう2県は長崎、鹿児島)の1つなのでちょっと時間かかりそう。
その後は高知→福岡→大分→宮崎→鹿児島→沖縄→熊本→佐賀→長崎、と進める予定としています。
出来れば4月中には調査を終わらせたいところです。

##ウオッちず・Yahoo!地図に出てこなかったところで保留にしているものとしては室蘭市の絵鞆岬があります。
室蘭八景に選ばれているのでこれは入れる予定です。
あと、福島あたりでも悩ましげなところ(施設名にのみ見られるもの)が見受けられましたが…??
[49143] 2006年 2月 12日(日)23:38:06KK さん
大洗のロータリー?
[49103] 太白 さん

ご帰国、お疲れ様です。
さて、
その2:
 ヨーロッパから成田へ飛ぶ飛行機は通常、新潟から水戸、犬吠埼から九十九里を回りこんで南から成田に着陸するのですが、大洗付近の上空付近で、ロータリーらしきものを発見しましたのでご報告します。おそらく、核燃サイクル機構の構内ではないかと思います。
ご指摘のこの場所ですが、残念ながらロータリーではありません。普通の交差点です。交差点を右に進むと高速実験炉「常陽」があります。左に進むと旧原研の敷地へと通じています。
この場所、日本原子力研究開発機構(昨年10月にサイクル機構と原研が統合してできた新しい組織です)の大洗研究開発センターの構内にありますが、関係者以外の方が立ち入るのは難しいでしょうね。上空からご覧になったとのことなので、もしかしたら少し離れた別のところにロータリーがあるのかもしれませんが、あのあたりにロータリーがあったかな・・・?
[49142] 2006年 2月 12日(日)23:25:36今川焼 さん
台地コレクション(一部)リリース、歩崎
台地コレクションの北海道・東北地方分をリリースします。
台地というのはなかなかつかみ所のない地形のようで、確認に少々手間取っています。あまり地質学や考古学に特化したような特殊なものは除いて、一般的に呼ばれているもの中心でいきたいとは思っています。

EMMさんへ。
台地を探索していて、未出の「崎コレクション」候補を発見しました。

歩崎 あゆみざき 茨城県かすみがうら市坂 参考ページ

ヤフーマップでは、あまり「崎」地形には見えませんが、地形図で見るとなかなか景勝の地だとわかります。かすみがうら市最大(?)の観光スポットでもあるようです。
[49141] 2006年 2月 12日(日)23:21:02かすみ さん
帰ってきました。
我が家に帰ってきました。
当分は余韻に浸るというよりも、引きずりそうな気がします。
逃避行がクセになると大変なんですけどね・・・。

今回は移動距離が長く、手段のほとんどが鉄道だったため毎日乱れるダイヤにハラハラ。
特に焦ったのは昨日苫小牧駅目前にしてポイント故障で一時間近く北斗に缶詰になり、
函館での八戸行き最終の白鳥への接続が完全に間に合わなくなったことです。
もうアカンわ~。ダメだったら函館でもいいやと宿探ししていました。
でも白鳥は五稜郭駅で定刻から30分ほど乗換客を待っていてくれました。
そこでの遅れが響いて、道内だけでなく青森県内の接続もみんな遅れてしまったようです。
八戸の宿をキャンセルしなくてよかった。(笑)

というわけで、わたしの経県値が1点上昇(青森県●→○)したのでした。チャンチャン♪

 ※今年の経県値を付けていこうかな。もしかして高得点になるかもしれないし?
[49140] 2006年 2月 12日(日)22:55:27seifuhiro さん
雑学訂正ほか
こんばんは、seifuhiroです。昨日はトリノオリンピックの開会式がありのんびり見ていましたが、それ以外に地元のある市で市制50周年を迎えました。めでたし、めでたし。(←いや、まだまだこれからですね)

まずは、オーナー グリグリ さんへ。
市区町村雑学:野々市ってあったっけ?の後半部分で、
ところで最初に上げた「野々市町」のように、一見、市のように見える町村についても調べてみました。「○○市村」はありませんでしたが、「○○市町」は以下の7町がありました。読みは「し」ではなく全て「いち」です。
とありますが、7町ではなく5町ですね(余市町、上市町、野々市町、下市町、野市町)。また、このページの最初の文章で、
野々市ってあったけ?
とありますが、「あったっけ?」じゃなく「あったけ?」??? これも訂正対象に入るのかどうか分かりませんが、とりあえず、ということで御了承願います。まあ、今のような寒い時期は「あったけぇ」方がいいですが(笑)。

[49103]太白さん、[49104]EMMさん
グリグリさん等で候補になっている、ループ橋コレクション
ループ橋ですか。吉野郡川上村伯母谷にある伯母谷ループ橋が地元では唯一なのですが、過去に3回通っており、私のお気に入りのループ橋だったりします。そして、その前後にトンネルが連続する様子は全国的にも珍しいのではないでしょうか。
こんな山奥に立派な橋やトンネルがあるというのだからとにかく驚くばかりです。

[49113]むじながいりさん
おお、では奈良県は空けて待っています。といっても情報がなくて空いているだけなんですけど(笑)
気が向いたとしても、あと何年先になるんだかわかりません。吉野地方に限れば比較的簡単に作れるかもしれませんが・・・・・。
[49139] 2006年 2月 12日(日)20:30:41千本桜 さん
江戸期の小字は何処へ
[49121]88 さん
江戸期~明治9年 7村(本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山)
明治9年 七里村誕生
(この間) 地番設定(旧7村は小字だが、地番区域は七里村全体で設定)
明治22年 松葉川村誕生、七里は大字に
昭和30年1月5日 窪川町誕生、七里は大字で継続

丁寧なレスをありがとうございました。宮城県の場合ですと、小字なしに大字と番地が直結している例は無かったように記憶しています。(確認しないで書いてます。間違っていたらごめんなさい)。大字の下に直ぐ番地がくる例として一番身近なのは山形県高畠町です。ずいぶん昔のことですが、菓子パンの袋に書いてある製造元住所が高畠町大字○○××番地となっているのを見て、「わっ!、小字が印刷漏れしてる」と思ったことがありました。いま確認したところ、それは「たいようパン(株)高畠町大字深沼2859-6」でした。たぶん、般若堂そんぴんさん御愛食の、あのパン屋さんです。うっ、脇道に逸れそう。話を七里に戻します。

ひとつ引っかかるのですが、江戸期から明治9年まで存続した、本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山の各村には字があったと思いますが、それらは現在、完全に消滅してしまったのでしょうか。こんな面倒な質問をして申し訳ありませんが、お分かりでしたなら教えてください。
[49138] 2006年 2月 12日(日)17:19:05右左府 さん
Hiro(&TOKO)さんへ>公式HP情報
 北秋田市HPが下記アドレスに変更されていました。定型URLへの移行となっています。
  http://www.city.kitaakita.akita.jp/
[49137] 2006年 2月 12日(日)16:22:07miki さん
滋賀県愛荘町HP
滋賀県愛荘町HPのURLはこちらです。
http://www.town.aisho.shiga.jp/
<今アクセスすると「準備中」のメッセージが...。>
[49136] 2006年 2月 12日(日)15:01:40k-ace さん
気がついたのが今日なのですが…。築上町HPのその後
Hiro(&TOKO) さんは既にご存知なことですが、私が今日知ったことである築上町の件について。

[48698] Hiro(&TOKO) さん
合併後しばらくは椎田町のホームページをチェックしていたのですが、最近ではlgドメインに目星をつけてしまっていたので、盲点でした。
mikiさんやk-aceさんのおっしゃるとおり、いずれはlgドメインの方に移行がすることが予想されます。

結局、lgドメインではなく、定型( http://www.town.chikujo.fukuoka.jp/)のままですか…。油断していて、このことに気がついたのが今日なのですが…。いつのまにか(ここの更新履歴を見るからには、2月1日以前にかわっていたみたいですね)、旧・椎田町のアドレスから変わっていた。
[49135] 2006年 2月 12日(日)12:34:03【2】EMM さん
石川県庁旧庁舎関連+α
何やら呼ばれたような気がしまして…

[49132] かぱぷうさん
「金沢に電車で行くげな何日かかるとや?」約5時間、案外近いんですけど。「妊婦を雪国に連れてって転びでもしたらどうすると?」白川郷とか白山山麓にいくならともかくねぇ…ハイ、福岡の人間の北陸観とはこんなもんです。
距離感覚はともかくとして…(飛行機なら出入りも含めて3時間ちょっとのはず)
今の時分だと日によっては金沢よりくじゅう高原や阿蘇のほうがよっぽど足許が怖いことがある様な気がします。


旧石川県庁舎。堂々とした建物と正面左右のシイノキが印象的で、思わずため息が出るほどの建物でした。
シイノキは「堂形のシイノキ」と呼ばれており、国指定天然記念物となっております。


旧県庁舎の現状・今後についてお詳しい方がいらっしゃれば、ご教示いただけると嬉しく思います。
本題。
旧県庁本館は現時点では「空き家状態」で、県の管理のもと、関係者以外立ち入り禁止となっております。
10月には県主催のイベントの会場として使われていたようですが。(参考:県庁記者発表用資料より

#敷地内には現在も使用されているところもあり、未使用部分も厳重に管理されているので無断侵入は出来ません。

さて、跡地利用ですが、最終的にどうなるかはまだ決まっていません。
県庁移転前には「NHK金沢放送局の移転用地として提供する」という話がありましたが、アンテナ設置により景観が壊されると反対運動が起き、この話はポシャりました。
現在、県としては旧県庁の建物を利用して「いしかわ文化・情報の総合センター(仮称)」を作る構想を持っていますが、周辺住民や国会議員など多方面から「公園としての整備」を求める声もあり、具体的な計画立案には進んではいない状態です。
本館ですが、少なくとも南ブロック(かぱぷうさんがご覧になった「正面」)はそのまま活用される方向にあるようですが、その他のブロックは改築が重ねられていることから歴史的価値は低いという判断がなされており、最終的にどうなるかは不透明です。
(参考:石川県企画課内県庁移転跡地のホームページ

#現在、南ブロックの活用法を話し合うアドバイザー会議が進められているようですが…


妻が一言「なんか博物館にでもすればいいのにね…」全くそのとおりだと思います。
石川県立博物館は以前は旧制第四高等学校校舎、現在は旧陸軍兵器庫が使用されています。
旧四高校舎は歴博移転後は石川近代文学館となっています。
いずれも明治~大正期の建築物で、しかも旧県庁のすぐ近く(文学館に至っては旧県庁の真隣)にあるため、どうしても違う形での利用を考えざるを得ない、と言うのがあります。


犀川周辺やひがし・主計の茶屋街を散策し金沢の街を後にしました。
地元では「主計」で切ることはほとんどありません。
「主計町」で一個の固有名詞として扱われています。
以前に拙稿[43947][44020]でご紹介していますが人名由来の町名でして、「町」が無いとどっちのことか分からなくなるためかな、と思います。


翌8日(水)は晴れていれば高岡・雨晴海岸から富山湾越しに立山連峰を眺めようかと計画していましたが、
全体から見ると一部分で観光には差し支えないようですが、雨晴海岸ではこんな事が起きているようです。
[49134] 2006年 2月 12日(日)11:30:34しらせやしま さん
ユリウス暦、洲本市など
みなさま、こんにちは。しらせやしまと申します。よろしくお願いいたします。

グリグリ様
[49115]を拝見しました。兵庫県洲本市と五色町が合併したのですね。
htm様
[49122]の暦についての文章を拝見しました。なかなか面白いですね。赤穂浪士の討ち入りはグレゴリオ暦の1703年のことなのですね。

そこで暦つながり・1703年つながり・及び洲本つながりで書き込みをいたします。
1703年はロシアのサンクト・ペテルブルク建設起工式が行われた年です。ユリウス暦の5月16日に行われたのですが、18世紀においてユリウス暦はグレゴリオ暦より11日遅かったので、グレゴリオ暦に換算すると5月27日になります。そこで2003年5月27日はサンクト・ペテルブルク建都300年ということになり、この日の前後には行事が沢山行われました。プーチン大統領はこの町の人であるためとりわけ熱心で記念式典に諸外国の首脳(小泉首相も出席)を招いたほどです。

江戸時代の豪商・高田屋嘉兵衛とロシア海軍軍人ゴロブニンおよびリコルドとの交流の縁で、サンクト・ペテルブルク市クロンシュタット区と旧五色町は姉妹都市(ロシア語だと兄弟都市)になっています。合併でロシアとの交流がどうなるか気になります。この三人の子孫の方々は交流しているので、市の方も交流を続けてほしいと思います。
なお、江戸時代の日露交流の資料は日本の陰暦・ユリウス暦・グレゴリオ暦などが複雑に入り組んでおり、注意が必要です。ユリウス暦とグレゴリオ暦とのずれは、大まかに言って18世紀=11日、19世紀=12日、20・21世紀=13日となります。
従いまして、ロシア革命記念日(旧ソ連最大の祝日)はユリウス暦1917年10月25日=グレゴリオ暦11月7日、クリスマスはユリウス暦12月25日がグレゴリオ暦1月7日になります。このためロシアではクリスマスの休日は1月7日です。旧ソ連時代は制限されていた正教の信仰があっという間に復活したのには驚きです。
以上です。
[49133] 2006年 2月 12日(日)10:49:47白桃 さん
もっと洲本
[49115]グリグリさん
洲本市って古いんですねぇ
北海道、本州、四国、九州を除く「島」の中で、洲本は那覇、首里についで3番目に市制施行しております。市制施行直後の1940年国勢調査でも、那覇市(65,765人)につぐ29,461人を擁しております。もっとも、洲本町時代の1935年国勢調査時点で、31,565人と既に3万人を超えております。
ところが、2006年4月1日時点では、那覇、沖縄、うるま、浦添、天草、宜野湾、佐渡、名護、糸満、宮古島、豊見城、に加え隣の南あわじ市より下位に甘んじる5万人あるかないかの人口規模になっていることでしょう。
[49132] 2006年 2月 12日(日)02:05:03【2】かぱぷう さん
石川県宿泊で経県値up!
先週、妻と二人で金沢に行って参りました。
当初は長崎ランタンフェスティバルに行こうかと考えていたのですが、もうすぐ二世が誕生し、夫婦水入らずの旅行はしばらくお預けとなりますので思い切って遠出をすることに。「どこ行きたいと?」と問へば「雪吊りが見たい」とのたまふものですから、じゃあ行こうと。あまり連休も取れないものですから、一泊二日で『周遊きっぷ 加賀・能登ゾーン』を利用し 小倉(新幹線)新大阪(北陸線特急)金沢 と単純に往復するコースを選択しました。
周りの反応が面白いですね。「金沢に電車で行くげな何日かかるとや?」約5時間、案外近いんですけど。「妊婦を雪国に連れてって転びでもしたらどうすると?」白川郷とか白山山麓にいくならともかくねぇ…ハイ、福岡の人間の北陸観とはこんなもんです。

7日(火)12:00雷鳥9号にて金沢駅着。近江町市場で昼食とし、いざ市内観光に向かいます。このときはなかなかよい天気だったのですが、長町武家屋敷や香林坊周辺をそぞろ歩きしているうちに雲行きが怪しくなり兼六園に入園した瞬間、強風!雨!参りました。それでも小降りになってきたので園内を散策し、妻念願の雪吊りもしっかり目に焼き付けてまいりました。
ホテルにチェックインし、夕飯前に“金沢城・兼六園ライトアップ~冬の段”を観賞するためにもう一度兼六園に足を運びます。たまたま石川県のHPで発見し、これが金沢訪問の最終的な決め手となったイベントだったので足取り軽く向かったのですが、残念ながら中止。昼間の風雨を考えれば仕方ないと諦め、飯食うぞと片町方面に歩いて行くと立派な建物が。

旧石川県庁舎。堂々とした建物と正面左右のシイノキが印象的で、思わずため息が出るほどの建物でした。私の大好きな大正~昭和初期の建築に違いないと推察し、帰って調べるとやはり1924年築とありました。(恥ずかしながら、前回金沢を訪れたときはレンタサイクルで郵便局めぐりに夢中になっており建物も一瞥しただけでしたので、まじまじと眺めたのはこれが初めてです。)
妻が一言「なんか博物館にでもすればいいのにね…」全くそのとおりだと思います。現在どのように利用されているか、あれこれ調べてみましたが見当たりませんでした。なにがしかの形で有効活用されていればいいのですが。そして、取り壊されることがないよう祈りたいものです。旧県庁舎の現状・今後についてお詳しい方がいらっしゃれば、ご教示いただけると嬉しく思います。

翌8日(水)は晴れていれば高岡・雨晴海岸から富山湾越しに立山連峰を眺めようかと計画していましたが、あいにくの天気。時折降る雪を楽しみながら、犀川周辺やひがし・主計の茶屋街を散策し金沢の街を後にしました。


#以下補足

石川県が●→○になりました。
But、経県値をアップしたいがために金沢を旅先に選んだのではありません、絶対に…

[49084] いっちゃんさん
3月18日のダイヤ改正で「日本海」は2往復とも青森発着となるそうです。
帰路、新幹線乗り継ぎの新大阪で『日本海 函館』の方向幕をケータイに収めてきました。横にいる身内が他人のふりをしていたのは言うまでもありません…
[49131] 2006年 2月 11日(土)22:44:28YSK さん
アーカイブズ改善案を募集いたします
3連続にて申し訳ありません・・・。

アーカイブ町名、字名(大字、小字、字)、丁目とは何か?についてなのですが、「落書き帳」でもしばしば議論に上がるテーマとして推奨数も多くいただいておりましてみなさん関心の高い内容となっている反面、収録記事数が97にまで膨れ上がっており、アーカイブとしての参照性が低下している面も否めない状況となっております。

そこで、当該アーカイブを細分化し、より見やすく、分かりやすい内容に再編成できればと思うのですが、どのようにすればよいかいい案が浮かばず、みなさんのお知恵をお借りしたいと存じます。

住居表示関連は、アーカイブ住居表示と地番とは違うものなの?も編集されておりまして、これも含めたより抜本的な再編成をしたいと思っております。

以上、よろしくお願いできればと存じます。
[49130] 2006年 2月 11日(土)22:14:04YSK さん
新規アーカイブ情報
[49129]以外の新規アーカイブをご紹介いたします。

★祝★ 30000番達成記念書き込み集 (グリグリさんご提案)
グリグリさんよりメールでご提案をいただき、更新いたしました。後半でやたら私が持ち上げられているので気恥ずかしく、更新を見送っていたのですが、オーナーからの申し出ということで思い切って編集いたしました。

落書き帳携帯電話版
現在1つの記事のみのアーカイブですが、携帯電話から投稿する際の参照内容がコンパクトにまとめられていますのでアーカイブとして取り上げてみました。

2005年落書き帳10大ニュース
昨年末にオーナーより情報収集が提起され、2005年落書き帳10大ニュースがまとめれましたが、この経緯に関連した記事を集めてみました。

「経県値」の見直しにかかる議論
ネット上で流行して着実に浸透しつつある「経県値」について、「落書き帳」独自のパラメータとして改良が加えられないかの議論が巻き起こりました。この点に関連した記事を収集します。

地名・堺と三国ヶ丘の関係
2006年4月1日に政令指定都市となる堺市ですが、この地名・堺は、摂津・和泉・河内の三国の交わる地域性を反映したものであるようです。三国の境界が交差する地名としての「三国ヶ丘」とtもに、関連する書き込みを集めました。

以上、ご確認の程お願いいたします。
[49129] 2006年 2月 11日(土)22:01:03【1】YSK さん
アーカイブズ更新情報(アーカイブズ提案関連)
先日、久々にアーカイブズを一気に更新しました。私の更新スタイルは、記事を1つ1つチェックして該当記事を整理するというものですから、ためればためるほど作業量が増えてしまいますので、えいやっと行ってしまった次第です。

併せて記事検索機能を用いてアーカイブのご提案をいただいたものについても精査を行いました。

[41335]烏川碧碧さん
※アーカイブ小京都・小江戸はどんな都市?に記事を追加することで対応しました(ただし、[41335]については引用URLがデッドリンクとなってしまったためアーカイブからは削除しています)。

[42239]グリグリさん
※ご提案いただいた内容で、アーカイブ最も多くの市と接している市町村(グリグリさん提案)として更新しました。

[42645]みやこ♂ さん
※一部記事を追加削除した上で、アーカイブ国立公園の名称変更  尾瀬を巡って(みやこ♂さん提案)として更新しました。 

[45354]eiji_t さん
※「マンホールの蓋」としてアーカイブ提案をいただいたのですが、収録記事に「まとめ記事」が多く一貫したテーマではまとめきれていない面があることから、残念ですがアーカイブとしては取り上げておりません(ブログにてご報告済み)。

[45490]YUTAさん
※一部記事を削除した上で、アーカイブ札幌市についてのメッセージ集として更新しました。

[45543]いっちゃんさん
パズルとクイズページにリンクが掲載されています。

[45614]YUTAさん
※頂いた内容で、アーカイブ「木綿のハンカチーフ」旅立の地はどこか(YUTA さんご提案)として更新しました。

[45635]eiji_t さん
ブログにて、個人による記事のアーカイブ化は原則として行っていないので検討したい旨コメントいたしました。しかしながら、本件はeiji_t さんのほか、ブログにて烏川碧碧さんからもリクエストを頂いたことから、例外ということでアーカイブ化することといたしました。

地球計測の歴史 ~地球を図った人々~(eiji_t さん提案)

[46510]1285さん
※十番勝負関連の記事は、 十番勝負ページにて収集されると思いますので、アーカイブ化は行わない方向とさせていただければと存じます。

[47169]太白さん
※いただきました記事番号にアーカイブ経験値の系譜を差し替えさせていただきました。#推奨設定もありがとうございます。

[47214]YUTAさん
※いただきました内容により、地図サイト徹底比較(YUTA さんご提案)を更新しています。

[48820]北の住人さん
※内容を確認させていただきましたが、「まとめレス」が含まれるなど、1つのテーマとしてアーカイブにまとめるには内容がやや分かりにくい面があるのではないかと判断いたしました。ご理解の程お願い申し上げます。

以上、アーカイブズ提案に係る記事についてのこれまでの対応状況をご報告させて頂きます(漏れがありましたらお知らせください)。今後とも、皆様の積極的なご提案をお待ちいたしております。
※アーカイブズ提案の方法については、[42391]をご覧ください。
[49128] 2006年 2月 11日(土)21:57:18小松原ラガー さん
いよいよ・・・
小松原ラガーです。

「いよいよ」と言っても、トリノオリンピックの話ではありません。スポーツ好きの私にしては珍しく、今回は結構オリンピックにはさめてたりします。さて、「いよいよ」というのは、開港まであと5日後に迫ったここのお話です。既にポートライナーも延伸開業し、空港へ渡る橋も一般車両の通行が始まっており、本当にいよいよという感じです。先日、ほんの少し時間ができたので、サクッと車で空港島まで行って来ましたが、人口150万人の都市の空港にしてはコンパクトさを売りにしているだけあって、確かにこじんまりとした感がありました。飛行機の利用というと、やたら「待たされる」、「空港に着いてから歩かされる」という印象がありますが、予想以上に「歩かされる」という部分は解消されるのではと期待しています。地元の調査では「神戸空港ができても東京出張は新神戸から新幹線」という企業のほうが多いのも事実ですが、「開港して実際に利用した人の話を聞いてから考える」という方々も多く、まだまだ蓋を開けてみるまで吉凶わからない状況のようですが・・・
(私の場合は朝から東京での会議の場合、完全に新幹線から神戸空港経由に鞍替えです。約1時間ゆっくり寝ることができますから・・・)

神戸空港については今月中に利用の予定があるので、その後、改めて投稿させて頂きたいと思います。

で、話は変わって、こちら。先日、珍しく東京往復のために関西空港を利用したのですが、二期工事も順調に進んでいるようでした。ただ、やはり「でかい」。というか「やや間延びしている。」
元々のアジアのハブ空港という構想からすると致し方ないのでしょうが、高々国内の出張等でちょいと飛行機を利用するだけのためにしては、市内から空港までの距離、空港についてからチェックイン、セキュリティゲート、その後の搭乗口までの移動と、どれをとっても「わずらわしさ」を感じました。羽田の場合は更にでかいはずなのですが、利用者が多く、まだ活気があるため、それほどでもなかったのですが、関空の場合は便数も(羽田ほど)多くないためか、閑散とした感があり、余計に「間延び感」を感じました。

あと、関空を離陸してから、地上の景色を眺めていたのですが、二期工事に関しては、滑走路の一部が輪郭を現していました。それよりも、窓から神戸空港がはっきりと見え、実際の物理的な距離以上に「近い」と感じました。確かにこの距離じゃ伊丹を含めてこのエリアに3つも空港は要らないかもって思わせるくらい、目と鼻の先に見えましたが、逆に、いっそのこと海底トンネルか何かで(神戸空港と関空を)つなげてしまえばより便利になるのにとさえ思いました。

因みに、上の文中の2つの空港、リンクでは地図のモードですが、航空写真モードにすると関空はこんな感じで二期工事の姿がありません。神戸空港にいたってはこんな感じで影も形もありませんでした。ちょっと笑えました・・・
[49127] 2006年 2月 11日(土)21:48:57北の住人 さん
創成川と鴨々川
[49050] N-H さん
子供たちの遊び場である鴨々川は、創成川上流の一部ですが、私の感覚では創成川と別物です。鴨々川で遊んでいる時に、ここは創成川だ、との意識はありませんでした。
謎の部分はありますが、明治期の状態では、鴨々川は豊平川分流である自然河川に手を加えたもので再度豊平川に合流しており、もともとは胆振川の一部という話もあります。創成川は、その胆振川から農業用水として取水した人工河川で、鴨々川分流といった感じです。

創成川と名付けられる前は「大友堀」「寺尾堀」など堀の名で呼んでいたり、「新川」と呼んでいたようで、この水路に架かっている橋の名「創成橋」から「創成川」と付けられたようです。この川はどんどん北側に伸びて行き、最終的に当時の石狩川に接続され現在の姿になっています。
[49126] 2006年 2月 11日(土)21:42:21【3】k-ace さん
鳥取県訪問などによる、2006年2月11日現在の認市度&認市区町村度&経県値&経県値2
本日、鳥取県八頭郡智頭町などを散策してまいりました。
よって、経県値2で、鳥取県に散策が加わり、182点となりました。
また、経県値も、鳥取県が△→●になり、125点となりました。

先日、播磨町(土山駅から国道250号)を散策してきました。
本日は、家→(原付)→香寺町(香呂駅付近)散策→太子町(網干駅(北側)から太子町内にかけて)散策→上郡町(上郡駅付近)散策→西粟倉村(あわくら温泉駅)接地→智頭町(山郷駅付近)散策→美作市(大原駅付近)散策→佐用町(佐用駅付近)散策→相生市(相生駅付近)散策→香呂駅→(原付)→市川町の温泉(かさがた温泉)に浸かる→(原付)→家、という順に行ってまいりました(原付区間以外は電車(JRおよび智頭急行)移動です)。

2006年2月6日現在の認市度は、589点(763市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月6日現在の認市区町村度は、980点(2042市区町村、区は東京23区のみ)。

(追加)(±0)
×宮若市

(変更)(+12)
△加古郡播磨町→●加古郡播磨町
△神崎郡香寺町→●神崎郡香寺町
△揖保郡太子町→●揖保郡太子町
▲赤穂郡上郡町→●赤穂郡上郡町
▲英田郡西粟倉村→△英田郡西粟倉村
▲八頭郡智頭町→●八頭郡智頭町
△美作市→●美作市
△佐用郡佐用町→●佐用郡佐用町
△相生市→●相生市
△神崎郡市川町→●神崎郡市川町

(削除)(±0)
×津名郡五色町、鞍手郡宮田町、若宮町

よって、2006年2月11日現在の認市度は、591点(764市、東京23区を1市としてカウント)。
2006年2月11日現在の認市区町村度は、992点(2040市区町村、区は東京23区のみ)。

なお、兵庫県の認市区町村度経験%が、56%→60%になりました。
鳥取県の認市区町村度経験%が、20%→22%になりました。
岡山県の認市区町村度経験%が、28%→29%になりました。

また、岡山県が8年連続接地以上という記録となりました。

また、今年3月27日以降、兵庫県における全市町訪問以上にリーチ(最後の1つは、▲の南あわじ市)となります。
[49125] 2006年 2月 11日(土)21:22:18いっちゃん さん
Turin in Japan@米子市
今週末は1月の3連休以来久々に何の予定も無かったので、のんびりと過ごそうと思っていたのですが、今日になって何を思ったのか急に鳥取県の経県値を上げたくなって、着替えとPCをバッグに入れてやって来ちゃいました。

さて、これだけでは何なんで、小ネタを。
いよいよトリノオリンピックが始まりました。
そこで、日本のトリノ地名をとっとりの地からお送りします。
郵便番号が付与されているところです。

秋田県にかほ市象潟町字鳥の海きさかたまちあざトリノうみ
茨城県常陸大宮市鷲子トリノこ
鉾田市鳥栖トリノす
栃木県那須塩原市鳥野目トリノめ
静岡県磐田市鳥之瀬トリノせ
京都府京都市山科区御陵鳥ノ向町みささぎトリノむかいちょう
他にも、鳥取ノ荘駅(とっトリノしょうえき)/大阪府阪南市や、鳥之郷団地 (トリノごうだんち)/群馬県太田市などもあります。
さらに50以上の自然地名もあります。自然地名の中で一つだけご紹介します。
トリノ沢 (トリノさわ)/ 青森県むつ市
これはカタカナでトリノですから最も日本でトリノらしいところと言うことでしょうか。

お目汚し失礼いたしました。
[49124] 2006年 2月 11日(土)20:37:56YSK さん
北野・天神さん界隈更新
今朝の更新に続き、シリーズ京都を歩くのうち、第5集「西陣・北野まち歩き」の3稿目となる 第十三段 北野・天神さん界隈を更新しました。ご覧いただきたく、ご案内申し上げます。2005年9月に行った京都フィールドワークの成果が一応完結したこととなります。

しかしながら、北野界隈については北野商店街や平野神社等、十分に捕捉できなかったエリアもあることから、今後も京都フィールドワークを組んで、歩き回ろうと思います。お奨めのエリア・行事等ございましたらアドバイスをお願い申し上げます。

伏見フィールドワーク分は写真の整理が終わっていないことから、京都の更新はひとまずインタバルを置きまして、引き続き大阪フィールドワークのまとめを行う予定です。上町台地界隈、平野郷界隈を更新予定です。
[49123] 2006年 2月 11日(土)19:53:49山中鹿次 さん
オリンピックの開催都市問題
 私は日本体育学会やスポーツ産業学会に参加していて、そのテーマで発表していませんが、今、以下の傾向があるといろんな人の意見で読みとれます。五輪候補地はその国や都市の格に関わるのと、各競技団体の競技シーズン、協賛スポンサーの意向のバランスで考えられます。最近の傾向として以下の例。
 A 未開催国の初回。北京(立候補は過去も)。B 発祥の地の複数開催  アテネ
 C 開催経験国の別の都市(1956→2000シドニー、1964東京、落選の名古屋、大阪。今後の福岡)
 D 巨大国の巨大都市の複数回開催(ロンドン、ロサンゼルス、落選のパリ、モスクワ)

 Aのパターンとして、トルコのイスタンブールが落選を繰り返しながら立候補し、今後はインドのニューデリーやタイのバンコクが意向があるようです。アフリカのエジプトのカイロ、南アフリカのケープタウンあたり、最終候補地までは行きませんが名乗りをあげます。
 bは後50年、100年とかとの間隔として、問題はC、Dです。
 Cはある程度その国での開催時期が離れていれば成功率が高い(アメリカは例外として、名古屋は前回と時期があまり空いていない、大阪は北京がアジアで出た段階でダメ)。釜山が2016年に立候補していますが、もう少し間隔が開くといいのかも知れませんが、2002年にアジア大会をやってるのでプラス材料。
 
 そういう意味で広島がアジア大会を開催しているのがプラス材料ですが、サッカーwcupの時、FIFAの規定に観客席に屋根がメインスタンドのみはダメのため、国内開催地からそれを作ってまで会場に入らなかった経緯があり、無理して五輪という考えはないでしょう。私
は1960年代の時期はとにかく東京が牽引力になることが大切で、東京でいいとしてこれから道州制の時代を踏まえると、その州都ということ(立候補の狙いも口には出さないがそれもあるでしょう)、アジアの門戸ということで福岡を推します。また今の規定では出来ないのですが、釜山との玄界灘五輪が出来ればと考えています。これは余分な箱ものを一国で抱え込まない意図もあります。釜山と福岡は姉妹都市ですし。
 東京は今の代々木公園つぶして大競技場とか、神宮球場のドーム構想(あの狭い球場でドームだとホームランだらけ)とか、どーも構想が「俺は東京だ」過ぎる。福岡はメイン競技場はスタンドは五輪の時は仮設して、その後は取り払うそうで身の丈を考えています。ただ国内外で候補地となると東京でしょう。3万人の東京マラソン開催を含めて都市格を相当気にしています。福岡は多分そうなると福岡国際マラソンのオープン化に動くでしょう。
 大阪がもう少し知恵があれば来年の世界陸上の後、正式立候補の流れならスポーツ業界の本社が多く、東京なり世界の都市に勝てるいいタイミングでした。アテネが1996年はアトランタに負けたが、2004年は立候補で勝てたのは、1997年にメキシコが返上した世界陸上を引き受け、成功させたことが大きいです。
 
 一番現実味があるのは、札幌が夏ではなく冬の五輪に出ること。各冬の競技の国際大会毎年開催し、開会式は札幌ドーム使えるし、真駒内スケート場に屋根を付けるくらいで、いつでも開催可能。過去の冬の大会で一番評価が高く、100万以上都市なのでホテルの建設が、長野のように無駄にならないし。1984年サラエボが立候補するまで候補地がなく、競技団体に推される形で立候補し、特に熱心でないですが僅差の次点だったくらい。道州制施行記念で2018年なら、冬の五輪なら中韓の国は積雪が少なく、候補地としてランクが落ち20年長野から空けば前との間隔はマイナスではない。
 なおアジアでは気候がネックにならなければ、アジア大会の開催の多さからバンコクが有力だと思います。インドはなぜかスポーツが弱く、競技団体に顔が利かないし。長くなりましたがスポーツ経営学でも費用対効果で意見別れます。ちょっと長文でしたがまた今晩から楽しみですね。
[49122] 2006年 2月 11日(土)18:41:14【1】hmt さん
紀元2666年
[49115] オーナー グリグリ さん
旧洲本市の市制施行日がちょうど66年前の1940年2月11日でした(洲本市って古いんですねぇ)。

紀元2600年の「紀元節」当日ですね。

戦後は西暦紀元が使われるようになり、神武天皇即位紀元(皇紀)を目にすることはなくなりましたが、参考までに一応説明しておきます。

この紀元は、別に2600年間もの長い間使われてきたものではなく、明治になり、太陽暦採用の際に制定されたものです。(明治5年11月15日の布告第342号)
今般太陽暦御頒行 神武天皇御即位を以て紀元と被定候に付其旨を被為告候為め来る25日御祭典被執行候事

明治6年(1873)を紀元2533年とした根拠は、日本書紀・神武紀に
辛酉年春正月庚辰朔天皇即帝位於橿原宮 是歳為天皇元年
とあるのに基づいているのですが、「辛酉年」が事実としても、60年ごとに巡ってくる年の干支のいつなのかが問題になります。
これを決める根拠が、日の干支「正月庚辰朔」であり、「儀鳳暦」によると、これに合う年はBC660年ということになります。

実はこれは順序が逆で、日本書紀の編纂者は、中国の辛酉革命説に基づいて、古代史上画期的な時代だった推古朝の辛酉の年である推古天皇9年(601)から1260年前の辛酉の年にも大変革があったと考え、当時の最も確からしい暦法を用いて逆算し、「正月庚辰朔」を割り出したのだろうという、明治の歴史家・那珂通世の研究が定説になっています。

1940年が紀元2600年になる理由は、このようにして720年に出来上がった日本書紀の時代に求められるわけですが、なぜ神武天皇即位の「正月庚辰朔」が「2月11日」になったのか?
それは、明治政府が「グレゴリオ暦換算」という手法を採用したからです。

歴史上の日付の多くは、当時の暦法による日付が使われており、赤穂浪士討入は元禄15年12月14日であり、グレゴリオ暦換算の1703年1月30日(時刻を考慮するとその翌日)です。桜田門外の変も万延元年3月3日。
地理に関係したところでは、明治4年11月14日の第1次府県統合 により誕生したことを記念する埼玉県民の日[21976]も同様です。

ところが、これでは不都合が生じる場合があります。それは先祖の命日です。
hmtの実家にある過去帳は、旧暦時代のものなので、「30日」までしか記入欄がありません。命日が31日の祖父は戒名を書く場所がありません。この程度ならば頁を増やすだけで解決です。しかし(普通の家ではほとんどないでしょうが)、「2月30日」が命日の先祖の祀りをする必要が生じた場合は、もっと困るはずです。

明治改暦に際して、皇室の祭祀の日を決めるにあたり、この問題を避けるために「太陽暦換算」というルールが定められたようです。
神武天皇即位の日である紀元節も、明治6年は、旧暦正月が1月29日だったので
来る29日神武天皇御即位相当に付御祭典被為行候間休暇之事
とされましたが、それより後に日本書紀の日付をグレゴリオ暦で逆算して、「紀元節は2月11日」ということになりました。
グレゴリオ暦換算は、建国記念の日だけでなく、文化の日・鉄道の日・時の記念日など、国が関係した記念日に使われています。

なお、その暦法がなかった時代にまで逆算する手法は日本に限ったことではありませんが、西洋では、ユリウス暦時代はそのままの日付を用い、ユリウス暦執行(BC45)以前はユリウス暦で逆算するようです。

【追記】
蛇足ながら、神武天皇紀元関連ということで。
ゼロ戦の「ゼロ」は、それが制式化された紀元2600年の末尾の数字に由来します。正式名「零式艦上戦闘機」、略称は「零戦(レイセン)」だったはずで、「ZERO・ファイター」は敵の呼び名ですね。
「九六式陸上攻撃機」(2596年)なども同様ですが、もっと古くなると「三八式歩兵銃」は明治38年です。
神武天皇紀元がよく使われたのは、紀元2600年前後の比較的短い期間だったのでしょう。
[49121] 2006年 2月 11日(土)16:13:2388 さん
七里について
[49100]千本桜 さん
七里について

「七里」は、「角川日本地名大辞典 39高知県」の地誌編によると、
四万十川と勝賀野川の合流点を中心とした地域で、楠谷川下流の小野川・影山と四万十川左岸、影山の北西の越行、影山の東の沖野々・本在家・柳瀬と対岸の志和分をいう。
とあります。ウォッちず(久礼・南西)で、これらの集落名を見ることができます。

七里村発足以前の7村の名は、沖野々以外はMapionの地図でも確認できました。
本在家柳瀬沖野々(たぶんこのあたり)・小野川西影山(「影山」で代用)・越行志和影山(「志和分」で代用)

さて、
[49100]千本桜 さん
廃藩置県以前の村名(本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山)に当たるものが無くなっています。何処へ行ってしまったのでしょう。七里甲の「甲」の中に隠れているのでしょうか?

七里小学校の住所は、念のため確認させていただきました。高岡郡窪川町七里甲1214番地で間違いないようです(資料)。

Mapionで七里の地番を見てみると、「七里」全体を不動産登記法でいうところの「地番区域」に設定しているようです。
「甲」「乙」については、混在しているようで判断できませんが。(現行大字では「丙」もあるようですがMapionには出てきません。)

これらを総合してに想像すると、地番設定の経緯(時期)は次のとおりだと思います。
江戸期~明治9年7村(本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山)
明治9年七里村誕生
(この間)地番設定(旧7村は小字だが、地番区域は七里村全体で設定)
明治22年松葉川村誕生、七里は大字に
昭和30年1月5日窪川町誕生、七里は大字で継続

地番区域を七里全体で設定したため、住所を特定するのに小字はなくても問題なく、「七里甲○○番地」で事が足りたため、小字は通常は使用する必要がなく、不動産登記等にしか残らなかったと推測します。おそらく、七里小学校は小野川にあることから、不動産登記簿上は
「高知県高岡郡窪川町七里字小野川甲1214番」
の土地の地番に所在していると思います。

――――――――――――――――

ところで、皆様、法務省の登記情報提供サービスをご存知でしょうか。これは、不動産登記簿や商業登記簿を、インターネットで取得できるものです。これを使えば、わざわざ管轄の法務局へ行って登記簿を申請しなくても、在宅で全国のもの(一部を除く)が取り寄せできます(従来も郵送での交付は可能でしたが)。
私、個人的に(業務上ではなく)利用しようと、ちょうど、登録手続きを完了したところです。さっそく、京都市役所と、七里小学校の登記簿を調べてみようと思います。
しかし、利用時間が平日の午後7時までというから・・ちょっと使いづらいです。
[49120] 2006年 2月 11日(土)15:51:56yamada さん
二重登録
合併数地名コレクションへの情報提供、ありがとうございました。

[49119]EMMさん
命名のされ方からすると合成地名・合併数地名の両方に入れておいても良いのでは、と思いましたがいかがでしょうか?
確かに、合併数にも由来する名称ですよね。
たまたま共通の文字を持っていた村(浜、浦なども)の場合は、両方のコレクションに入れても良さそうですね。
[49119] 2006年 2月 11日(土)15:07:41EMM さん
合併数地名コレ情報提供(と言うかご提案)
>yamadaさん

私も他の皆さんと同様に行政区画変遷一覧表を見ながら合併数地名に該当するところが無いか探して見ました。
その際に気づいたのですが、合成地名コレクションの消滅市区町村名の石川県のところに出てくる次の2件は合併数地名にも当てはまると思います。

・河北郡三谷村(薬師谷村・小原谷村・直江谷村の3村合併)…現金沢市
・鳳至郡三波村(藤波村・波並村・矢波村の3村合併)…現鳳珠郡能登町

角川日本地名大辞典 17石川県にも両村とも同じ字を持つ村が3つ合併したことからの命名である旨書かれていました。
命名のされ方からすると合成地名・合併数地名の両方に入れておいても良いのでは、と思いましたがいかがでしょうか?
[49118] 2006年 2月 11日(土)12:12:07千本桜 さん
市制町村制直前の村が高密度に分布していた地域
昔、といっても角川日本地名大辞典4宮城県が発行された頃ですから、25年ほど前のことになります。こんな地理遊びをしていました。

【1】角川日本地名大辞典などから市制町村制直前の村を調べる。ここでは村名を知ることができても地理上の領域を知ることができません。そこで・・・
【2】郵便地図の青図を購入し大字界(概ね市制町村制直前の村界に相当する)を5万分の1地形図に落とし込む。不明なところは仕方ないので推測で書き込む・・・
【3】2万5千分の1地形図の道路網、家屋分布状況から各大字の首部を推測し、大字界を書き込んだ5万分の1地形図に各大字の首部を赤丸印で示す。しかし5万分の1では少し縮尺が大きすぎて大字分布の全体像がつかめません。そこで・・・
【4】5万分の1地形図に落とし込んだ大字界と首部を20万分の1地勢図に書き落とす。これで、宮城県の市制町村制施行当時(明治22年)の大字分布図が完成です。それは藩政末期における村分布と言っても許されるでしょう。

このようにして大字(概して藩政期の村)分布図を作ると、どの地域に大字が高密分布しているかを知ることができます。宮城県で最も高密なのは古川市周辺です。つまり、藩政時代に狭い領域の村がごちょごちょ沢山なりたっていた訳です。どうして面積の狭い村がたくさん成り立っていたかは皆様の判断にお任せするとして、古川市周辺では10キロ四方の中に63の大字(藩政末期の村)が確認できました。大河原町周辺ですと22大字程度、山間の川崎町周辺では4大字程度と、かなりばらつきがあります。

私の場合、大字(藩政期の村)の名称よりも地域範囲とその首部に関心があるのですが、25年前は難しかった。資料図が郵便地図だけでした。しかし現在、昭文社の地図などには大字界が描かれ、インターネットで簡単に大字名を探し出すことができ、大変便利な世の中になりました。そんな世の中になったと知った途端、自分でこつこつ大字界を書き入れ、首部となる地点を探し出す楽しみが失せてしまいました。このへそ曲がり。

ところで、全国的に見て藩政末期の村が高密度に分布していた地域はどこなのでしょう。どなたか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
[49117] 2006年 2月 11日(土)11:35:55夜鳴き寿司屋 さん
オリンピックの開催都市
[49093] 2006 年 2 月 10 日 (金) 22:09:35 ahokusa さん
しかし、大阪は総合競技の国際大会を開いたことがないのではないでしょうか?
来年、2007年に大阪で世界陸上が開かれます。一応

*世界新体操選手権(1999年)
*世界卓球選手権(2001年)
*東アジア競技大会(2001年)
*ワールドカップサッカー(日韓大会)(2002年)
*世界柔道選手権(2003年)

の以上の大会が開かれたのですが、東アジア競技大会は知名度が低いですね(2005年に開かれたマカオ大会もほとんど報道されなかったし)

都知事の「国内でオリンピックを開催できる都市は東京以外にない」という発言は(個人的に)腹立たしい反面、的を射ています。

 少し前まで某大会の主催国に対して国威発揚と経済成長の為の開催だと批判していたはずなのに、東京の都市機能再構築のために立候補するのですからいかがなものかと思います。それはさておき、たしかにオリンピックの開催立候補する都市はその国の首都もしくは最大の都市が多いですが、オリンピック委員会が可能な限り選手村から移動(所要時間もしくは移動距離)しなくてもいいようにというコンセプトがあるので、できる限り集中的に施設を建設できるような土地を確保できるところがいいと思います。現実的にはやはり2020年ないし2024年になれば日本もしくはアジアでの開催の可能性があると思います。
 そういえば、大阪が立候補したときに国内選考に出馬したのは横浜(構想では関東地方1都6県と山梨県に38会場を整備する広域開催)でしたが、潜在的に立候補すれば有力候補とされたのが広島でしたね。1994年にアジア競技大会をはじめて首都でない都市で開催した実績がありましたから。ただ、あの時は実際には広島県内の分散開催であったし、現在財政的に苦しんでいるので実現しても2044年ごろかなと思います。過去には1988年に名古屋が立候補しソウルに敗れたのですが、その背景には韓国が国を挙げて誘致運動したのに対し前評判では有利であったため名古屋が油断したうえに1980年のモスクワオリンピックに政治的理由でボイコットした日本に対する東欧諸国の拒否反応があったといわれています。個人的には広島もしくは沖縄・那覇での開催がいいなとおもいますが、多分無理かな?
[49116] 2006年 2月 11日(土)11:05:10オーナー グリグリ
十番勝負難易度
[49057] [49058] [49059] JOUTOU さん
いつもながらの面白い分析をありがとうございます。さっそく「全国の市・十番勝負を語る」に追加登録しました。
前回よりもさらにメダル確定までが遠のいたことになりますが、また次回「50,000記事突破!さくら咲く記念十番勝負」(ってとこかな?グリグリさん勝手にネーミングしてごめんなさい。)を楽しみに待つことにしましょう。
次回ネーミングは50000番台突破記念かな、やっぱり。ところで、皆さん問題がだんだん難しくなる傾向にあると感想を述べられていますが、私としてはあまりそう言う意識はないんです。あるいは、合併により市の変遷が激しくなっている外的要因と、お題に選ぶ市の関係で難易度が高くなってしまっているのかもしれませんね。共通項だけをご覧頂くと初期の頃は別としても、最近の開催でとくに難易度が上がっているとは思えないんです。違うかな。。。
[49115] 2006年 2月 11日(土)10:40:20オーナー グリグリ
洲本市、宮若市の合併情報更新
洲本市、宮若市の合併に関連して、市区町村のデータ、変更情報、公式HP、ランキング、雑学ページなどを更新しました。祝日の合併というのは1月1日以外にも最近では、11月3日(廿日市市)、10月10日(新潟市)など時々ありますが、記念行事への市民参加などを考えると良いのかもしれませんね。ところで、新設合併の洲本市ですが、旧洲本市の市制施行日がちょうど66年前の1940年2月11日でした(洲本市って古いんですねぇ)。これを意識していたんでしょうかねぇ。
[49114] 2006年 2月 11日(土)10:38:47北の住人 さん
嫌侶
[49102] でるでる さん
私の[49096]で「嫌侶(キロロ)」の「侶」の字が間違っていましたので、修正しました。失礼いたしました。
(「嫌呂」となっている地図があったのでと言い訳。その系統の地図で縮尺が違うのは「嫌侶」でした。)
[49113] 2006年 2月 11日(土)10:25:41むじながいり さん
パラパラ地図だったり
[49097] seifuhiro さん
かなり難工事であることは承知していますが、私も気が向いたら奈良県のパラパラ地図を作ってみたいと考えています。
おお、では奈良県は空けて待っています。といっても情報がなくて空いているだけなんですけど(笑)


たもっちさんへ。
大阪府の明治22年の情報が入ったのですが作成されますか?雑誌『地図情報』Vol.25 No.1のP6-7に載っていました。また、この地図の出典は『大阪百年史』(大阪府編)添付地図らしいです。こちらは未確認ですが。『地図情報』は『大阪百年史』を25%縮小したようなので、『大阪百年史』があると好ましいかもしれません。以前たもっちさんが挙げられた4府県の1つですし、私としては完全版作成はお任せしたいです。(他力本願)

#修士論文発表が13日にあるというのに私はいったい何をやっているのでしょうか………
[49112] 2006年 2月 11日(土)10:20:30オーナー グリグリ
Re:総務省が合併協議の記録を保存
[49043] 2006 年 2 月 7 日 (火) 22:54:46 88 さん
時事通信社記事のコピーです。
この件、どのように整理されるのか興味がありますね。3月中の運用開始を目指すとありますけど、自治体からの資料提出を求めるという形式なので網羅的に整備されるには少し時間が掛かりそうだし、不調に終わった協議などの情報は集められない可能性もあります。となると、
この『記録』って、『当HPの市町村合併情報にリンクを張って終わり』ではないんですよね?
こっちのやり方の方が正解だったりして。(笑
[49111] 2006年 2月 11日(土)10:19:48オーナー グリグリ
Re:重心に関する素朴な疑問
[49095] 2006 年 2 月 10 日 (金) 22:37:12 愛比売命 さん
1.山の斜面を考慮した表面積を総合計したものの重心。
2.東京湾の平均海面を通る仮想球面もしくはジオイト面で切ったときの、立体的な山の質量の重心
私は「質量中心」とは、2.のようなことかと思っていたのですが、確かに海面上だけで考えると神奈川県の重心はもっと西寄りになっても良さそうです。ひょっとして地球中心までの深さを考慮した質量だったりして。それだとほとんど「面積重心」と同じになりますね。あるいは単純に「質量=面積」という意味かもしれません。やはり、[48769]に書いた (財)地図センターの「日本の市区町村位置情報要覧(平成12年版)」で確認するのが良さそうです。どなたか調べられないでしょうか。
[49110] 2006年 2月 11日(土)10:18:52オーナー グリグリ
メンバー登録
登録日ニックネーム登録内容
06.02.11むっくん さん新規登録
180人目のメンバー登録です。むっくんさん、今後ともよろしくお願いいたします。
[49109] 2006年 2月 11日(土)10:17:02miki さん
2/11分・雑学訂正
4連続書き込みすみません。
http://uub.jp/zat/number.html
http://uub.jp/zat/color.html
五色町を削除
[49108] 2006年 2月 11日(土)10:15:15miki さん
警察署の名称変更・福岡県警
福岡県警宮田署は2/11から宮若署に名称変更しました。
http://www.police.pref.fukuoka.jp/index.php?type=category&mode=categoryList&categoryid=16
[49107] 2006年 2月 11日(土)10:05:32miki さん
過疎地域情報・2/11
<過疎地域とみなされる区域>
兵庫県洲本市五色町
http://kanpou.npb.go.jp/20060211/20060211t00003/20060211t000030001f.html
[49106] 2006年 2月 11日(土)09:57:17miki さん
宮若市HPのURL
福岡県宮若市HPのURLはこちらです。
http://www.city.miyawaka.lg.jp/
[49105] 2006年 2月 11日(土)08:21:04YSK さん
西陣探訪
午前3時半に早起きして、トリノオリンピック開会式を観ながら地域文を書いていました。

拙稿 シリーズ京都を歩く 第5集「西陣・北野まち歩き」のうち、2稿目となる 第十二段 西陣探訪 を掲載しました。

引き続き、天神さん周辺の文章を書き始めます。
[49104] 2006年 2月 11日(土)07:21:10EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第73号
さっきまでトリノオリンピックの開会式見てました。これ書いたら1回寝ます。

[49103] 太白さん
その3:ループ橋コレ >EMMさんへ
確かに、全国網羅的に、ってのは見た記憶がないですね。
一昨年の3月頃にいくつか投稿もありますし、グリグリさんも何回か事例として挙げているものでもありますから、行っちゃいましょう。
さっそく登録しておきますのでよろしくお願い致します。
[49103] 2006年 2月 11日(土)03:52:52太白 さん
つれづれネタ
半月ぶりに欧州から帰国(来日?)しました。現在時差ボケ中です。
雑多なネタですが。

その1:
 デンマークのコペンハーゲンの空港の本屋さんにABC順で並んでいる観光ガイド。Singapore、Sidney、Tokyoときて、"Turin"のシティガイドを売っていました。「さすが北欧、エストニアのガイドブックを売るなんて、渋いセンスをしているなあ…」とパラパラめくって見ると、全く違う。そう、今話題のこの都市は英語で"turin"だったのでした。ちなみに、エストニアの首都は英語でこういうつづりのようです。

その2:
 ヨーロッパから成田へ飛ぶ飛行機は通常、新潟から水戸、犬吠埼から九十九里を回りこんで南から成田に着陸するのですが、大洗付近の上空付近で、ロータリーらしきものを発見しましたのでご報告します。おそらく、核燃サイクル機構の構内ではないかと思います。
http://www.its-mo.com/z.htm?m=E140.33.20.125N36.15.35.133&l=11

…もっとも、上空1000mほどの場所から見ただけですし、このあたりの自治体名と「ロータリー」で検索しても、「ロータリークラブ」しか引っかからないので、ただのガセネタかも知れませんが、いかがでしょう、たもっちさん(笑)。

その3:ループ橋コレ >EMMさんへ
 以前[40373] グリグリさん等で候補になっている、ループ橋コレクションですが、その後手を挙げた方もいないようですし、全国のループ橋を網羅的にリスト化しているサイトは無いようなので、編集してみようと思いますが、よろしいですか?
[49102] 2006年 2月 11日(土)00:52:52【1】でるでる さん
ルシャとキロロ
久々に、合併以外の話題に登場です(笑)

[49075]EMM さん
[49078]みやこ♂ さん
[49096]北の住人 さん

毎度お馴染み?の『北海道の地名(山田秀三著)』によりますと、

「ル・エ・サ(シャ)・ニ【ru-e-s(h)an-i】(道が・そこで・浜の方へ出る・処)」が略されて、ルーシャニ→ルーシャと呼ばれるようになったとあり、これは[49047]みやこ♂ さんの
「知床三山」の硫黄岳と知床岳のほぼ中間の最低鞍部ではないですか。意味ありげ,な場所だなぁ。
と、[49065]北の住人 さんの
これは私的な解釈ですが「海のほうに行く道」というような感じになると思います。この川を遡れば半島の反対側に出る、という意味があったのかもしれません。この行程は、古くから羅臼側と斜里側を結ぶ要路だったようで
の書込みにもあるとおり、この辺りが知床半島で最も低い所であることから、古くからの交通路であったようです。

また、それぞれのルサ(ルシャ)川は上流で二股に分かれており、斜里側は「マタ・クシ・ルシャ(冬・通る・ルシャ川)」と「シャク・クシ・ルシャ(夏・通る・ルシャ川)」。羅臼側は「マタ・ル(冬の・道)」と「シャク・ル(夏の・道)」とそれぞれ呼ばれている(いた)ようです。

似たような例が、喜茂別町の留産(るさん)留寿都(るすつ)村

尻別岳西麓の北側に下ったところに位置する喜茂別町留産の方は、「ル・オ・サン・イ【ru-o-san-i】(道が・そこで・浜の方へ出る・処)」がルオサニ→ルウサン→ルサン(留産)と呼ばれるようになったようです。

一方、尻別岳西麓の南側に位置する留寿都(村)の語源については松浦武四郎の記録には記されてはいないようなのですが、著者の山田秀三氏は「ル・スッ(道の・根もと)」ではないかと推測されております。この推測の根拠として、松浦武四郎が記した幕末当時の交通路や明治時代の地図には、尻別岳を挟んだ南北の交通路は、現在の国道230号のある尻別岳”東麓”側ではなく”西麓”側に記されており、留寿都側から峠を越えて現在の留産で尻別川に出ていることから、古くは西麓側が南北を結ぶ交通路であったと思われること。また、明治時代(明治24、29年)の地形図には、現在の留寿都村あたりが「ルソツ」とあることを挙げられております。

つまり、ルサ川・ルシャ川と同じように、(喜茂別町)留産と留寿都(村)も、峠を挟んだ古くからの交通路であったと考えられそうです。

[49096]北の住人 さん
ルシヤと似た感じで、山を挟んで両側に同じ地名がある(あった)のは、浦幌町と本別町の境界付近のこの辺り、浦幌町「貴老路(キロロ)」と本別町「嫌侶(キロロ)」。嫌侶はちょっと前の地図にはあるんですが、最近の地図からは消えてしまったようです

それぞれ「キロル【kir-o-ru】(足(または山)・入る・道)」だとすると、こちらも山を挟んだ交通路とも考えられそうですね。

#「キロロ【kiror】(チカラ、または勢力)」とする説もあり

※一部漢字を修正
[49101] 2006年 2月 11日(土)00:45:02千本桜 さん
陸前
[49098]maki さん
陸中 岩手県 (上記以外の地域・陸前高田市・大船渡市・住田町を除いた全域)
と書きましたが,うっかり上の3市町を入れ忘れてました。上記の3市町は旧「陸前国」です。

済みませんが、ついでに釜石市の唐丹地区も「陸前」の仲間に入れて下さい。
[49100] 2006年 2月 11日(土)00:29:23千本桜 さん
素朴な疑問
[49091]88 さん
七里村
明治9~22年の村名。高岡郡のうち。本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山の7か村が合併して成立。
七里
明治22年から昭和30年までは松葉川村の大字、昭和30年からは窪川町の大字。

宮城県の一般的市町村を基準にして推測した場合の話です。廃藩置県~町村制施行間に合併して成立した「七里」という地名は、明治22年、つまり明治の大合併で松葉川村が誕生した際に消える可能性があった。また、「松葉川」という地名は昭和の大合併の際に消える可能性があった。しかし、廃藩置県以前からあった本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山の地名は消える可能性が低い。あくまでも、宮城県を基準にした考えです。

ところが、七里小学校の住所は窪川町七里甲1214となっています。廃藩置県以前の村名(本在家・柳瀬・沖野々・小野川・西影山・越行・志和影山)に当たるものが無くなっています。何処へ行ってしまったのでしょう。七里甲の「甲」の中に隠れているのでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示