都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54544]2006年10月22日
たもっち
[54436]2006年10月15日
たもっち
[54435]2006年10月15日
たもっち
[54282]2006年10月1日
たもっち
[54250]2006年9月29日
たもっち

[54544] 2006年 10月 22日(日)23:52:37たもっち さん
コレ
今日、[54233][54239]で書いていた通り、敦賀行きの新快速に一駅だけ乗りました。「へ~、敦賀まで行くんや」と驚いていたおばちゃんがいた他は、別に何ということもありませんでしたが(笑)。

長らくたもっちの中で懸案となっておりました地名コレクションデータの復旧のうち、「字名の“村”」と「回文」の復旧を終えました。「回文」にはグリグリさん推薦の「柏市柏」の追加も行いました。「ロータリー」については、追加情報をいくつか頂いているものを反映させたいのと、その他少々いじりたいので、もう少しお時間をください。

それから、地名コレクションとの連動企画として作成しております、一音地名探訪記ロータリー探訪記をリニューアルしました。Google地図を組み込んで地図上に配置したアイコンを使って各ページへのリンクを表示するようにしてみたのですが、見やすさや操作性に少し不安が・・(笑)。もっとこんな風にしてみては、という意見がありましたらお知らせください。あ、そうそう、この機会に、EMMさんの沖縄のロータリー訪問記へのリンクも追加しておりますので、ご確認ください。>EMMさん
[54436] 2006年 10月 15日(日)01:42:11たもっち さん
百交差点 疑問とおまけ
続きです。既収録のもので、少し疑義があるもの等を以下に挙げます。


★山形県長井市今泉の2件(ここここ
Wikipediaによると、国道348号は113号と重複区間があることになっており、また、グリグリさんの[53786]でも、そのような記述がされていますが、実際のところ、どうなのでしょうか。348号の起点の位置によっては、後者のType IIIとType IVが外れてしまいますし、前者のほうも、接続関係の表示を修正する必要が出てきます。グリグリさんが既に確認されたうえでのことでしたら、この段落は無視していただければよいのですが・・・。

★福島県双葉郡双葉町牛踏のType IVが、
600=6+6+288
となっていますが、300ですね・・。

静岡県浜松市・篠原
Type II:300=1+42+257
とのことなのですが、301号も重なっているような気がします。と言っても、301号の起点がよくわからないので、余り自信がありません。一応、重なっていると思う根拠をあげておきますので、どなたか検証をお願いします。
一般国道の路線を指定する政令によると、301号の起点は「浜松市」であり、重要な経過地に「浜名郡新居町」が挙げられている。
・地図上では、301号の起点は新居町のここに見えるが、前項から、ここは起点ではなく、1号線と重複して東に伸びていると思われる。
・実際の起点がどこなのか確認できていないが、篠原交差点を通っている可能性が高いのではないか・・・。
こちらも、既に確認されたうえでのことでしたら、無視してください。


次は、たもっちの素朴な(?)疑問です。


京都府京丹後市峰山町鱒留
 京都府京丹後市久美浜町佐野
ここは国道312号と482号が重なっているところで、峠を登っていく旧道と、トンネルで短絡する新道との分岐点です。地図上では旧道、新道ともに国道「312」号という表示がされているのですが、こういう場合、隠れている482号はどうなっているのでしょうか。仮に、旧道だけ、あるいは新道だけが重複していることになっているとしたら、
Type IV:1900=312+312+312+(482)+(482)
が成立するのですが。こういった、「国道重複区間内のバイパス」のルールが一般にどうなっているのか、また、この地点ではどうなっているのか、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えくださいませんか。
ただ、ここの場合、ウオッちずを見ると、旧道は国道表示されておらず、こちらが正しいとすると、話の前提が崩れてしまうのですが・・。

☆余談ですが・・・
もう随分昔のことになりますが、何気なく地図帳を見ていて驚愕したのが、ここで隠れている国道482号でした。現れては消えを繰り返しながら京都府北部から鳥取県西部まで、まさに神出鬼没といった感じのこの国道をたまたま発見した当時は、「国道の重複」や「峠部分が未開通の国道」なんてものの存在を知らないウブな青年(笑)だったため、こんな国道があるはずがない、何かの間違いに違いない、と思ったものでした。
Wikipediaによると、
1993年4月1日の国道指定直後は4箇所もの未開通区間があったものの現在では1箇所のみとなっている。
ということですが、ウブなたもっちが見た地図は、指定直後ぐらいのものだったのではないかと思います。その後の10年余りで3箇所も開通したというのは、やはり、国道指定の威力だったのでしょうか。


最後に、蛇足です。
キリのいい「百交差点」の他に、「111」「222」などの「ゾロ目交差点」もたくさん見つかりました。たくさん過ぎるので、全部挙げるのはやめておきます(笑)が、縁起の良さそうな「777」と、4桁のもので実質唯一見つかった「1111」を挙げておきます。
#昔スーパーでレジ打ちのバイトをしていた時に、お買い上げ金額がたまたま「777円」になって、「お!フィーバーや!」と言って嬉しそうに帰っていったおっちゃんがいたっけ(笑)。

★777交差点
静岡県浜松市・佐久間町大井
Type III:777=152+152+473
473
152(473)+152
ちなみに、ここから南へ進むと、次の国道交差点は666=152+152+362(Type III)です。

兵庫県西脇市・下戸田
Type III:777=175+175+427
175
427+
175(427)
沖縄県那覇市・旭橋交差点
Type I:777=58+329+390
329号、330号、390号、507号の起終点がここでいいのかよくわかりませんが、TypeIには影響ありません。
58
390+329(330,507)
58
★1111交差点
和歌山県橋本市・清水和歌山県橋本市・向副
Type III:1111=370+370+371
371
370+370(371)+370
371
[54435] 2006年 10月 15日(日)01:39:39たもっち さん
百交差点
お久し振りです。拙稿[53964]で、
時間がある時に北から眺めています。ゆっくりペースです。飽きるのも時間の問題です(笑)。
と書いていましたが、超ゆっくりペースながら、結局飽きることなく(途中何度となく飽きかけましたが・・。)沖縄まで到達しました。誤り、漏れ等あるかもしれませんが、ご参考になるかと思い、成果を書き記します。


青森県青森市・荒川
Type III:600=103+103+394
103+103
394
青森県十和田市・法量
Type III:600=103+103+394
394
103+103
埼玉県八潮市・八條
Type III:600=4+298+298
Type IV:600=4+298+298
将来、4号バイパスが南にも伸びそうな雰囲気ですが、そうなると百交差点から外れてしまいますね・・・。
4
298+298
新潟県新発田市・大栄町
Type IV:1500=290+290+460+(460)
290(460)
+290
460
長野県上田市・真田町長
(この町名、最初「さなだちょうちょう」と読んでしまいました。「さなだまち おさ」だそうです。)
Type IV:1100=144+144+406+(406)
406
144+144(406)
岐阜県加茂郡川辺町・中川辺
Type III:500=41+41+418
41(418)
418+
41
岐阜県加茂郡川辺町・石神
Type III:500=41+41+418
41
+418
41(418)
静岡県伊豆市・下船原
Type IV:1100=136+136+414+(414)
136(414)
414+
136
静岡県伊豆の国市・三福
Type IV:1100=136+136+414+(414)
136
414+
136(414)
愛知県宝飯郡小坂井町・小坂井(宮下交差点)
Type III:400=1+1+151+247
1151
×
2471(151,247)
愛知県北設楽郡設楽町・田峯
Type IV:2300=257+257+420+(420)+(473)+(473)
420(473)
257(420)+257(473)
大阪府和泉市・仏並町
Type IV:1300=170+170+480+(480)
この辺りもアヤシイのですが、どうも違うっぽい・・。)
170
480+
170(480)
兵庫県美方郡香美町・村岡区村岡
Type III:500=9+9+482
482
9+9(482)
兵庫県川西市・長尾町(一の鳥居交差点)
Type IV:1300=173+173+477+(477)
173
+477
173(477)
奈良県桜井市・谷
Type II:500=165+166+169
Type IV:1000=165+165+(166)+(166)+169+(169)
169
165(166,169)+165(166)
奈良県桜井市・阿部
Type II:500=165+166+169
169
165(166,169)+165(166,169)
奈良県橿原市・醍醐西
Type II:500=165+166+169
(重複関係が今ひとつよくわかっていません・・)
165(166,169)+165(166,169)
165
奈良県葛城市・長尾
Type III:500=166+166+168
168
166+166(168)
和歌山県伊都郡高野町・花坂
Type IV:1700=370+370+480+(480)
480+370(480)
370
和歌山県伊都郡高野町・花坂
Type IV:1700=370+370+480+(480)
370
370(480)+
480
広島県福山市・明神町
Type IV:500=2+2+182+(314)
182(314)
2+2
広島県世羅郡世羅町・本郷
Type III:800=184+184+432
184
432+
184(432)
広島県世羅郡世羅町・西上原
Type III:800=184+184+432
432
184(432)+184
広島県山県郡安芸太田町・加計
Type III:1300=433+433+434
なお、マピオンでは南の道が434となっていますが、これは433の誤りです。
434+433(434)
433
徳島県阿南市・橘町
Type IV:500=55+55+195+(195)
195
55+
55(195)
高知県須崎市・吾井郷乙
Type IV:1000=56+56+(197)+(197)+494
(494号の終点がここでいいのかよくわかっていません。もし、まだ伸びているようならアウトです。)
56(197)
494+
56(197)
大分県日田市・十二町
Type IV:2400=212+212+212+386+(386?)+496+(496?)
(386号の起点、496号の終点がどこなのかわかりませんが、東(or南)に伸びていればOK、この交差点が起終点だとアウトです。)
212(496)
386+212(386?,496?)
212


新たに発見したと思われるものについては、以上です。
長くなりましたので、ここで稿を改めます。
[54282] 2006年 10月 1日(日)06:48:05たもっち さん
無事に北区・・・じゃなくて、帰宅しました。
オフ会に参加された皆様、お疲れ様でした。とりあえず、家に帰って来たことを報告します。また機会がありましたらお願いします。(公式に限らず、非公式オフでも・・・。)
[54250] 2006年 9月 29日(金)21:46:30たもっち さん
RE:「柏原」の読み方
[54243]気まぐれさん
「柏原」でも同様に地域差が出ていますね。
たもっちのヴィジュアル系心(?)が大きく揺り動かされました。そのまま勢いで「柏原」の分布地図を作ってしまいました。こうして見ると、地域差がはっきり現れて面白いですね。

#僕が「柏原」につい激しく反応してしまったのは、僕の出生地が柏原市だからというのが大きいです。と言っても、物心つく前に柏原を離れているので、土地鑑も何もないのですが。


さて、もう少ししたら、オフ会の地へ旅立ちます。う゛~、緊張してきた(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示