都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58516]2007年5月17日
たもっち
[58490]2007年5月16日
たもっち
[58363]2007年5月6日
たもっち
[58294]2007年5月4日
たもっち
[58285]2007年5月3日
たもっち

[58516] 2007年 5月 17日(木)23:55:04たもっち さん
六本木ヒルズ現象続報
[58511]かすみさん
おやまぁ、既に実行済みでしたか。僕も昨夜問い合わせ、というか、提案をしていたのですが、今日の昼過ぎに回答が来ていたようです。

お問い合わせの「スクロール地図」の件についてご案内します。
このたびは、貴重なご提案をいただきありがとうございます。
ご指摘くださいました現象は、Yahoo!地図情報の仕様変更により
発生しております。
誠にお手数をおかけしますが、Yahoo!地図情報へのリンクをご利用の
場合は、地図URLに含まれる「nl」を「lat」へ変更していただくか、
再度あらたに地図URLを取得してくださいますようお願いします。
お客様にはご不便をおかけし、申し訳ございませんが、何卒ご了承ください。
なお、ご連絡いただいた内容は、今後のYahoo!地図情報サービスの
改善に向け、担当部署にて検討させていただきます。
ご連絡誠にありがとうございました。
これからもYahoo! JAPANをよろしくお願いします。
僕が提案したのは、「スクロール地図でもnl、elによる指定に対応させる」か「nl、elによる指定の場合は標準地図表示にしてしまう」かのいずれかの対応をしてはどうか、ということでした。お店のホームページなどからの地図リンクが六本木ヒルズに行ってしまう現象が、既にそこかしこで起こっているでしょうから(実際、たくさんのラーメン屋さんを紹介しているブログで、「お店の場所はここ」をクリックしたら、ことごとく六本木ヒルズが示される、なんてことが・・)、それを是正してほしいと思ったのですが、とりあえず、対応するつもりはないようですね。
まあ、でも、「今後」の「改善」に向け「検討」という文言が入っているので、あるいはいずれは対応される可能性があるようにも受け取れます。でも、リンクを修正しちゃうほうが早いか(笑)。僕の場合は、元データをエクセルで管理してるので、置換で一気に片付けることができ、大した手間ではないのですけどね・・・。
[58490] 2007年 5月 16日(水)12:58:02たもっち さん
RE:六本木ヒルズ現象
ごぶさたです。ロータリーコレへの情報をたくさんいただいておりますが(さらに過去の情報の対応漏れも判明し冷や汗を垂らしておりますが)、しばしお待ちください。

六本木ヒルズ現象について、ひとつわかったことがありますので、お知らせしておきます。
ヒントは[58488]じゃごたろさんの
ちょっと気がついたのは、正常に表示されたときは「標準地図」で、現在の現象は「スクロール地図」で表示されてしまっているということでしょうか。
にありました。
リンク先をスクロール地図と標準地図と使い分けるには、[58466]むっくんさんが書かれているように、「type=scroll」「type=static」を書いておけばいいようです。じゃあ、これを書いていない場合はどうかというと、どうやら直前に表示されたモードになるようなのです。おそらく、cookieを利用して判別しているのだと思いますが、そのために、一見環境に依存するように見えてしまったのだと思います。[58461]牛山牛太郎さんが示された4つのリンクはいずれもtypeが指定されていませんので、クリックした時の(というよりクリックする前の)ブラウザの状態によって、「スクロール地図」が表示されるか、「標準地図」が表示されるか変わったということでしょう。そして、じゃごたろさんがおっしゃったように、「標準地図」では正しい場所が表示されるのに対し、「スクロール地図」では六本木ヒルズに飛ばされる、ということのようです。この現象を再現するには、まず、
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.36.51.103&el=135.57.11.443&la=1&fi=1&sc=4
をクリックし、
1.「標準地図」にする→ブラウザを一旦閉じる→上記のリンクをもう一度クリック
2.「スクロール地図」にする→ブラウザを一旦閉じる→上記のリンクをもう一度クリック
のそれぞれを試してみてください。結果が異なると思います。ただし、これも環境に依存する可能性がありますが、そうなるとお手上げです(笑)。現在は、Win2000+IE6で検証しています。

おそらくこれで問題の所在が絞りやすくなったと思うので、Yahooに知らせてあげれば、何らかの対応をとってもらえるのではないかと思います。場所の指定を「lon」「lat」にしてくれと言われてしまう可能性もありますが。確かどこかに問い合わせフォームか何かあったと思うので、問い合わせておきます。(今は職場なので、実行は今夜になりますから、どなたか先にやっていただけるとそれはそれでとてもありがたいのですが・・)
[58363] 2007年 5月 6日(日)22:06:48たもっち さん
サザエさん症候群
[58295]むっくんさん
GW後半は自分の実家に帰省しておりましたので、返事が遅れましてすみませんでした。
一般的には分かりませんが、このケースではおそらく「不可」でしょう。
そ、そうですか。JRには黙っといてください(笑)。
おそらくたもっちさんの最寄り駅の駅員さんの御好意による処理なのでしょう。
好意というか、経路の説明をしなかった(説明を求められもしなかった)ため、はみ出していたとはわからなかったのでしょう。細かく追及しないことが「好意」だったと言えるかもしれませんが・・。


[58320]じゃごたろさん ほか
大門
この文字を見て、何か心の奥でうずくものがあったのですがすぐには思い浮かばず、数分考えた末に、舞鶴市に「大門(おおもん)通り」があったことを思い出しました。東舞鶴市街を走る国道27号線のうち、このあたりがそう呼ばれています。実は、つい1週間前にもこの辺りを少し通りました。これに平行する通りの名前は、北から順に、富士、大門、八島、敷島、朝日、初瀬、三笠と名付けられていて、大門以外は、かつての海軍の軍艦の名前に由来するものだそうです。じゃあ、大門は何かと思い調べてみたところ、舞鶴鎮守府の門に由来するという説に行き当たりました。リンク先の地図の西端近く、国道27号線が直角に折れる手前に「東門」というバス停が見えますが、その辺りに門があったということです。というわけで、他の「大門」とは少し毛色が違いますが、「門」に由来する地名ではある、ということになりそうです。

ところで、大門通りをはじめとする東西の通りと交わる南北の通りには、京都と同じような一条~九条という名前のものがありますが、向きといい、数字の増える方向といい、違和感ありまくりです。


[58331]ぺとぺとさん
「○○荘」が思い浮かびました。
高校時代の友人に「宝塚市寿楽荘」に住んでいた者がおりまして、別の友人に「老人ホームに住んどんか?」と聞かれていたことを思い出しました(笑)。
そういえば、宝塚市内には、「荘」も「園」も兼ね備えた「中山荘園」というところもありますが・・・これは全然違いますね(笑)。


[58356]かぱぷうさん
#お!?これはロータリーに該当しないかな?つい一週間前もココ通ったんですが全く意識しませんでした。たもっちさん、いかがでせうか?
微妙・・・ですが、拙稿[55289]の長岡京駅西口の例に近いような気がします。かぱぷうさん自身も、
全く意識しませんでした
とおっしゃっていることも考えると、不採用・・・かな。揚げ足を取るようになってしまってすみません。

ロータリーと言えば、一昨日、帰省の途中に、ここの国道を西進していた時に、「名塩山荘」という地名にピンと来て、交差点通過中に左を見てみると、やっぱりロータリー(GoogleMap)が見えました。元々はそこを通る予定ではなく、心の準備が出来ていなかったので、素通りしてしまいましたが、またいずれ訪れるつもりです。
[58294] 2007年 5月 4日(金)02:12:43たもっち さん
大曲、じゃなくて、
[58291]hiroroじゃけぇさん
[58292]小松原ラガーさん

去年、ちょっとハートブレイキングな時に、ふと思い立って大回りをやりました。山科→草津→柘植→奈良→桜井→和歌山→大阪と回って最寄駅まで帰ってきました。山科でピタパで入場してから、確か、6時間以上経っていたと思いますが、案の定改札でひっかかり、駅員に「すいません、ちょっと大回りしてたもんで・・・」と言いながらカードを渡しました。すると、何か処理をしながら、「どこから?」と訊いてきました。入場の記録は残ってるんじゃないかと訝りながら、「山科からです」というと、それ以上は何も訊かずに処理を終えて、「山科からの分、○○円引いときました」とカードを返してくれました。

と、ここまで書いたところで、むっくんさんの気になる投稿が・・。
#大回り乗車には切符しか使えなかったはずですので御注意を。
ピタパは「可」で良かったのでしょうか・・・?「定期は(経路が指定されているから)ダメ」ということでしたら、理解しておりまするが・・・。
[58285] 2007年 5月 3日(木)23:08:48たもっち さん
堺ナンバー
[58283]今川焼さん
やっぱり「もどき」でしたか。その後Googleマップで高解像の画像が見られるようになっていますが、それを見ても一方通行部分が狭くて「もどき」に見えますね。
東西の道はどちらの向きも南側の道を通るのが普通というような感じでした。北側の道には特に一方通行というような表示も見当たらなかったのが、ちょっと不思議です。

その代わりといってはナンですが、宝塚市に未掲載のロータリーを見つけました。真ん中に鉄塔があって一応三叉路になっているようです。
えぇぇぇっ?そんなところにありましたか!!その周辺は何度も通ったことがあるはずなんですが、住宅地の中まで入ったことがないので気が付きませんでしたよ。一年ほど前には、すぐ北側の「天王寺橋」ってところで赤信号にひっかかった覚えもあるのですが・・・(笑)。


ところで、GW前半で訪れていたE市で、「堺ナンバー」を目撃したことを思い出しました。そこは公園の敷地内で、あんまり一般車が入ってこないはずのところなのに、普通の車がしずしずと入ってきたもんだから、ん?と思って見ていたのですが、ふと気が付くと、ナンバーが堺だったのでした。僕はナンバーを気にしてみることはほとんどなく、ご当地ナンバーに気が付く機会はかなり稀だと思いますので、ちょっと嬉しかったり(笑)。
そういえば、先月にはつくばに行ったのに、つくばナンバーのことは完全に頭になかったし・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示