都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58991]2007年6月11日
たもっち
[58932]2007年6月9日
たもっち
[58881]2007年6月6日
たもっち
[58799]2007年6月2日
たもっち
[58798]2007年6月2日
たもっち

[58991] 2007年 6月 11日(月)12:13:57たもっち さん
(笑)
[58988]油天神山さん
さあ、どうしよう。なんだかこんなどうでも良いようなことがことが原因で編集作業が滞ったんじゃしょうがないしな。
そういう時には、いかにも日本的なこんな解決策はいかがでしょうか・・・玉虫色。
[58932] 2007年 6月 9日(土)14:09:14たもっち さん
草津&長岡(@京都)
[58924]ソーナンスさん
関西在住ですが群馬県草津町の方が知名度が高いような気がします。
関西でも、大阪、兵庫、奈良あたりならそうかもしれませんが、京都、滋賀では、草津市>草津町でしょう。「草津温泉」と聞いても、「草津に温泉なんてあったっけ?」と言うかもしれません。

[58921]futsunoおじさん
長岡といえば、京都や伊豆のそれを思い浮かべる人は多いようです。
京都ではもちろん長岡京の長岡ですね。わざわざ「長岡京」なんて言わず、「長岡」と言うのが普通ですから。逆に、新潟の長岡のことを言う時には、「新潟の長岡」と言わないと、話が噛み合わないかも知れません。
[58881] 2007年 6月 6日(水)22:31:22たもっち さん
調査結果
[58860]88さん
たもっちさんへのお礼は、ロータリー情報の提供をもって相殺とさせていただきます(笑)。
相殺だなんてとんでもない。だいぶこっちの黒字になってます。プラマイゼロにするには、もっと大量に指摘しなくては(笑)。

本家本元の告示を確認することはできますでしょうか?
来週、昼から夕方にかけて仕事で大阪に行く用事があるので、直退の許しを得て図書館に調べに行ってみようか、なんて思っていたのですが、予めちょっと調べているうちに、なんと、大阪府公文書館 所蔵資料検索システムなるもので、過去の公報を見ることが出来ることを発見しました。「請求記号」のところを「D0【大阪府公報】(PDF)」にすることで検索ができます。明治21年1月のものから閲覧可能とのことです。

早速、食い違いの見られるものについて、告示を探してみました。(引用文は字体、仮名遣い等、適宜置き換えています。これくらいは許されるのかな?それとも・・・?)

大津町町制(?)年月日
こちらについては、未だ町制の告示そのものは見つけられていません。
大阪府公報 昭和6年7月27日 号外
大阪府告示第608号
町村制第3條に依り昭和6年8月20日より大阪府泉北郡大津町、穴師村及上條村を廃し其の区域を以て大津町を置く
これによると、1931の合併の前に既に大津町になっているように読めます。町制年月日が1915.4.1である直接の証拠はありませんが、以下に状況証拠を挙げておきます。
大阪府公報 大正3年11月28日 号外の2ページ目に「大津村」の文字有り。
大阪府公報 大正4年6月24日 第286号の8ページ目に「大津町」の文字有り。
ついでに、泉大津市の公式ウェブサイトからの引用です。
市の生い立ち
その後大津村は大正4年4月1日に町制を施行して大津町と改称し、

その他は、告示の引用を列挙しておきます。

藤井寺町制年月日
大阪府公報 昭和3年10月15日 第180号
大阪府告示第538号
南河内郡藤井寺村は昭和3年10月15日より藤井寺町とす

木島村貝塚町編入年月日
大阪府公報 昭和10年4月12日 号外
大阪府告示第280号
泉南郡貝塚町境界変更及之に伴う財産処分の件左の通定め昭和10年4月15日より之を施行す
(略)
一、泉南郡木島村を廃し其の区域を同郡貝塚町の区域に編入す
(略)

三郷町制年月日
大阪府公報 昭和11年11月20日 第1264号
大阪府告示第1114号
北河内郡三郷村は昭和11年12月1日より三郷町と為せり

春木町新設年月日
大阪府公報 昭和12年2月9日 号外
大阪府告示第164号の2
泉南郡春木町及八木村を廃し其の区域を以て春木町設置並に之に伴う財産及負債処分の件左の通定め昭和12年2月11日より之を施行す
(略)
一、泉南郡春木町及及八木村を廃し其の区域を以て春木町を設置す
(略)

枚岡町制年月日
大阪府公報 昭和14年7月12日 第1665号
大阪府告示第844号
中河内郡枚岡村は昭和14年7月15日より枚岡町と為せり

柏原町新設年月日
大阪府公報 昭和14年6月21日 第1656号
大阪府告示第758号
南河内郡柏原町及中河内郡堅下村同郡堅上村を廃し其の区域を以て中河内郡柏原町を設置並に之に伴う財産及負債処分の件左記の通定め昭和14年7月1日より之を施行す
(略)
一南河内郡柏原町及中河内郡堅下村同郡堅上村を廃し其の区域を以て中河内郡柏原町を設置す
(略)

ひとつ困ったのは、枚岡町の町制年月日です。以前に書いた2つの日付(1909.6.1と1909.7.1)のどちらでもなく、1909.7.15という日付が出てきました。88さんが提示された中で「辞典」「消えた辞典」の「(15)」がかろうじて示しているようですが。

一度、88さん自身でも検証していただければと思います。

#特に大津町制年月日を見つけていただければ、とてもありがたいのですが・・・、でも、結構大変です・・(汗)
[58799] 2007年 6月 2日(土)14:10:22たもっち さん
不利違反度
日本地図書いてみました。できるだけ無心に、でも、上手く描こうとがんばってみました(笑)。
北海道は北端あたりから反時計回り、本州は、青森県から時計回りで、大阪湾辺りまで行ったら、青森から日本海沿岸を南下、丹後半島まで行ったら、大阪湾からの続きを伸ばして丹後半島で合流、次に淡路島を北端からくるっと(どっち回りか忘れた)、四国は何となく中途半端なところ、強いて言うなら三本松あたりから反時計回り、九州は、門司あたりから反時計回り。
島は、一応、能登島、佐渡、淡路島、隠岐、五島、壱岐、対馬、天草(テキトー)、種子島と屋久島(どっちがどっちか曖昧)、奄美、西表、沖縄本島、石垣と、伊豆あたりに3つぐらいテキトーに書きました。湖のことはすっかり頭から飛んでました(笑)。
出来上がってから全体を見ると、北海道から東日本あたりが妙に小さく、中国地方から四国、九州が大きめになってしまいました。別にたもっちの世界観とかではなく、単に、描いているうちにだんだんデカくなってしまったという感じです。いちばん崩れてしまったのは九州でした。長崎あたりを描き込もうとする余りやたら大きくなってしまって(しかも余りうまくない)、東海岸にしわ寄せが来ちゃった感じです。

ところで、昨年秋に大阪で地図展をやっていたので、子どもたちを連れて行ってきました。その中で、「日本列島一筆書きコーナー」というのがありました(こちらの展示Eゾーンをご覧ください)。見本を見ながら地図を手書きしたものをコンピューターが採点してくれるというものでした。自分ではやらなかったのですが、3人の子どもたちに書かせてみたら、3歳の末っ子の一番いい加減なのが一番いい点をとりました。話によると、4つの島の位置関係や大きさのバランスが採点のポイントとなっており、細かい形を書き込んでも余り関係ないとのことでした。上の子たちはうまく書こうと、何度も書いたり消したりを繰り返して、ちょっと汚くなってしまっていたので、そういうところがマイナスになってしまったのかもしれません。末っ子にしてみれば、まさに「無欲の勝利」といったところでしょうか(笑)。


[58791]みかちゅうさん
オフ会なんかで
ナイスなネタ振りですね(謎)。
[58798] 2007年 6月 2日(土)14:04:37たもっち さん
業務連絡
大量に頂いているロータリー情報はいまだほったらかしです。スミマセン。

88さんへ
市区町村変遷情報の大阪府分について、いくつか当方手持ちの資料等と食い違いが見られるものを見つけました。どちらが正しいのかはわからないのですが、とりあえず列挙してみますので、一度ご確認願います。以下は、それぞれ上段が「変遷情報」のもの、下段がこちらの資料です。出展は主に、
(1)地名好きさんの「行政区画変遷一覧表
(2)「大阪府市町村の沿革」(1961年大阪府地方課)
です。番号は今現在表示されているものですので、将来情報がもっと増えた時にはずれるかもしれません。

-----

91
1931.08.20 大津村ほか2村→大津町(新設/町制)
1915.04.01 大津村→大津町(単独町制)

79 藤井寺町制年月日
1928.10.05
1928.10.15

102 木島村貝塚町編入年月日
1935.04.05
1935.04.15

105 三郷町制年月日
1935.12.01
1936.12.01

108 春木町新設年月日
1937.02.21
1937.02.11

112 土生郷村岸和田市編入年月日
1938.03.03
1938.03.01

117 池田市制年月日
1939.04.23
1939.04.29

120 枚岡町制年月日
1939.06.01
1939.07.01

121 柏原町新設年月日
1939.06.01
1939.07.01

196
編入 巽村→大阪市
編入 巽町→大阪市(162で町制済み)

-----


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示