都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [58700]〜[58799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[58700]〜[58799]



… スポンサーリンク …

[58799] 2007年 6月 2日(土)14:10:22たもっち さん
不利違反度
日本地図書いてみました。できるだけ無心に、でも、上手く描こうとがんばってみました(笑)。
北海道は北端あたりから反時計回り、本州は、青森県から時計回りで、大阪湾辺りまで行ったら、青森から日本海沿岸を南下、丹後半島まで行ったら、大阪湾からの続きを伸ばして丹後半島で合流、次に淡路島を北端からくるっと(どっち回りか忘れた)、四国は何となく中途半端なところ、強いて言うなら三本松あたりから反時計回り、九州は、門司あたりから反時計回り。
島は、一応、能登島、佐渡、淡路島、隠岐、五島、壱岐、対馬、天草(テキトー)、種子島と屋久島(どっちがどっちか曖昧)、奄美、西表、沖縄本島、石垣と、伊豆あたりに3つぐらいテキトーに書きました。湖のことはすっかり頭から飛んでました(笑)。
出来上がってから全体を見ると、北海道から東日本あたりが妙に小さく、中国地方から四国、九州が大きめになってしまいました。別にたもっちの世界観とかではなく、単に、描いているうちにだんだんデカくなってしまったという感じです。いちばん崩れてしまったのは九州でした。長崎あたりを描き込もうとする余りやたら大きくなってしまって(しかも余りうまくない)、東海岸にしわ寄せが来ちゃった感じです。

ところで、昨年秋に大阪で地図展をやっていたので、子どもたちを連れて行ってきました。その中で、「日本列島一筆書きコーナー」というのがありました(こちらの展示Eゾーンをご覧ください)。見本を見ながら地図を手書きしたものをコンピューターが採点してくれるというものでした。自分ではやらなかったのですが、3人の子どもたちに書かせてみたら、3歳の末っ子の一番いい加減なのが一番いい点をとりました。話によると、4つの島の位置関係や大きさのバランスが採点のポイントとなっており、細かい形を書き込んでも余り関係ないとのことでした。上の子たちはうまく書こうと、何度も書いたり消したりを繰り返して、ちょっと汚くなってしまっていたので、そういうところがマイナスになってしまったのかもしれません。末っ子にしてみれば、まさに「無欲の勝利」といったところでしょうか(笑)。


[58791]みかちゅうさん
オフ会なんかで
ナイスなネタ振りですね(謎)。
[58798] 2007年 6月 2日(土)14:04:37たもっち さん
業務連絡
大量に頂いているロータリー情報はいまだほったらかしです。スミマセン。

88さんへ
市区町村変遷情報の大阪府分について、いくつか当方手持ちの資料等と食い違いが見られるものを見つけました。どちらが正しいのかはわからないのですが、とりあえず列挙してみますので、一度ご確認願います。以下は、それぞれ上段が「変遷情報」のもの、下段がこちらの資料です。出展は主に、
(1)地名好きさんの「行政区画変遷一覧表
(2)「大阪府市町村の沿革」(1961年大阪府地方課)
です。番号は今現在表示されているものですので、将来情報がもっと増えた時にはずれるかもしれません。

-----

91
1931.08.20 大津村ほか2村→大津町(新設/町制)
1915.04.01 大津村→大津町(単独町制)

79 藤井寺町制年月日
1928.10.05
1928.10.15

102 木島村貝塚町編入年月日
1935.04.05
1935.04.15

105 三郷町制年月日
1935.12.01
1936.12.01

108 春木町新設年月日
1937.02.21
1937.02.11

112 土生郷村岸和田市編入年月日
1938.03.03
1938.03.01

117 池田市制年月日
1939.04.23
1939.04.29

120 枚岡町制年月日
1939.06.01
1939.07.01

121 柏原町新設年月日
1939.06.01
1939.07.01

196
編入 巽村→大阪市
編入 巽町→大阪市(162で町制済み)

-----
[58797] 2007年 6月 2日(土)12:58:16白桃 さん
御礼(日本地図の描き始め)
[58765]スピカ さん[58768]YSK さん[58772]油天神山 さん[58773]千本桜 さん[58774]JOUTOU さん[58776]ペーロケ さん[58783]般若堂そんぴん さん[58784]geo さん[58785]Issie さん[58786]小松原ラガー さん[58789]KAZ-D さん
[58791]みかちゅう さん[58792]牛山牛太郎 さん
皆さん、有り難うございました。
「津軽半島から」のスピカさん以外は、やはり、始発地点は微妙に違えど、北海道から描きだすのですね。それにしても北海道の描き方、「時計回り派」と「反時計回り派」が拮抗していて面白いですね。
私は北海道に限らず、本州(夏泊半島から)、四国(屋島から)、九州(企救半島から)も「時計回り」です。余談ですが、四国の場合はやはり香川県を強調しがちになってしまいます。でも、番の洲埋立地は意識的に描きません。

最後に、とんでもない「発言」を参考としてとどめておきます。
「北海道はテッペンから左にいって、あのブラブラしたもの(注:渡島半島のことだと思います)がどのあたりにくっついているのかわからないので、そこで描くのをやめてしまう。」(本人の名誉のため発言者名は布施ます)
[58796] 2007年 6月 2日(土)12:33:17【1】ぺとぺと さん
茨木市の人口増
[58795]白桃さん

思いつきレベルで恐縮ですが“彩都”の影響ではないでしょうか。
彩都地区だけで、平成18年9月末から平成19年3月末にかけて3,000名以上増加しています。
この間あらたに「彩都やまぶき」なる町名も生まれています。

#地図リンク貼り付けました
[58795] 2007年 6月 2日(土)11:58:23白桃 さん
5月1日現在の推計人口
が既に34都府県から発表になっております。3月1日現在のレベルまでとはいかないまでも、ある程度回復をみせる県が多い中にあって、4月1日現在より更に減少している県もみられます。
人口増の都市の中でも注目されるのは、40万人を超えた藤沢市と、八尾市を抜きさった茨木市です。特に、1ヶ月間に3365人も増加した茨木市には驚いております。この「急増」についておココロあたりの方がいたらお教えください。
[58794] 2007年 6月 2日(土)03:43:40【1】かぱぷう さん
“や”率
[58760]千本桜さん

なんだかんだで百貨店好きな私、こういう話題にはついつい飯能(飯能は「アッパレ」に近いですね…)してしまいます。とはいえ百貨店で買い物することはあまりありませんで、もっぱら○○物産展系催事の物色と食品売り場の徘徊に終始しております。
[58763]YASUさん のおっしゃる
スーパーは日常の延長でしたが、デパートは「ハレ」の場だったように感じます。
を、いまだ引きずっているのが何を隠そう私です。

こんな話をしていると、すっかり忘れていた気になっていたことを思い出しました。
それは百貨店で「○○屋」という屋号を名乗っているのは“西高東低”ではないか?という疑問です。
わが福岡県には現役では岩田屋・井筒屋、閉店したものも含めると山城屋・松屋・玉屋と「○○屋」高率地域です。九州各県を見ても浜屋・鶴屋・山形屋…と結構な割合で「○○屋」が存在します。ところが他の地域では必ずしもそうではないようですね。


よし、だれから頼まれたわけでもないですがイッチョはじき出してみますか!
『全国百貨店協会加盟各社における○○屋の各県ごとの存在率』(略して『屋率』)

ルール1:複数県に出店している屋号のものは、たとえ支店が別会社(子会社)でも親会社の本店所在地のみをカウントする。
  例)大丸は大阪府のみ・さくら野百貨店は宮城県のみ
ルール2:大手・親会社の屋号をぶらさげた百貨店は、これらの屋号を取り除いて考える。
  例)近鉄松下→松下・いよてつ高島屋→いよてつ・中合(棒二森屋)→棒二森屋
ルール3:会社名と店名が異なる場合、店名を優先する
  例)株式会社 金沢名鉄丸越百貨店=めいてつエムザ→エムザ

 存在屋号数 “屋”数 “屋”率  …ちなみにここをカウントしました
北海道4125%  丸井今井・丸ヨ池内・中合 棒二森屋・藤丸
青森2150%  中三・中合 三春屋
岩手200%  マルカン・川徳
宮城200%  さくら野・藤崎
秋田100%  タカヤナギ
山形3266.7%  中合 十字屋・中合 清水屋・大沼
福島200%  うすい・中合
茨城100%  京成
栃木000% 
群馬100%  スズラン
埼玉300%  ロビンソン・丸広・八木橋
千葉000% 
東京10110%  京王・伊勢丹・小田急・東急・東武・西武・三越・松屋・プランタン・グランデュオ
神奈川2150%  さいか屋・京急
新潟000%
富山000%
石川200%  大和・めいてつエムザ
福井000%
山梨100%  岡島
長野200%  井上・まるみつ
岐阜100%  ヤナゲン
静岡100%  遠鉄
愛知4125%  ジェイアール高島屋・丸榮・名鉄・松坂屋
三重100%  松菱(津)
滋賀000%
京都000%  ジェイアール伊勢丹・藤井大丸
大阪7114.3%  そごう・大丸・近鉄・阪急・阪神・高島屋・京阪
兵庫200%  ヤマトヤシキ・山陽
奈良000%
和歌山000%
鳥取000%
島根100%  一畑
岡山11100%  天満屋
広島11100%  福屋
山口2150%  近鉄松下・ちまきや
徳島000% 
香川000% 
愛媛100%  いよてつ高島屋 
高知000% 
福岡22100%  岩田屋・井筒屋
佐賀11100%  玉屋
長崎11100%  浜屋
熊本11100%  鶴屋
大分100%  トキハ
宮崎100%  大丸(都城)
鹿児島11100%  山形屋
沖縄100%  リウボウ
 全国691826.1% 


やはり“西高東低”ですね(お前さぁ、やる前から分かってたんだろ?…ハイ、スンマセン)。ひと昔前までは大手傘下に入っても「○○屋」が残存していたケースがもう少し多かったような気がするんですが。たとえば福井のだるま屋西武とか。百貨店の縮小はもしかすると「○○屋」の縮小と期をともにしているのかもしれません。
そんななか、東日本で気を吐いているのが山形県。これは中合の考え方が大きいのでしょう。他の百貨店を傘下に入れるとき「中合○○店」とせずに、あえて旧屋号を残して地域密着を図ろうという姿勢に私は好感が持てます。あぁ、岩田屋を傘下に収めた伊勢丹もそうか。「福岡伊勢丹」って言われるのと、昔から慣れ親しんだ「岩田屋」とでは親近感が違いますから。もっとも岩田屋の店内の雰囲気といい、館内放送のチャイムといい、実態は「福岡伊勢丹」と呼んで何の差し支えないのですが(^^;

「○○屋」に限らず、地域固有の屋号が随分と少なくなっていることを改めて感じた次第です。確かに百貨店ってもう“ハレ”の場ではないからなぁ・・・。

 
[58793] 2007年 6月 2日(土)01:30:40白桃 さん
一日の町(長)
今日あった、ウソのような本当のお話です。
職場にAさんという真面目で、完全理科系の、業務上係わりある法律・約款とコンピューターに「異常」に明るい40歳を超えた青年が仮にいたとしましょう。
その方から突然、「白桃さん、日本で一番隣接する市町村が多い自治体はどこですか?」という質問を受けました。
ここでお断りしておきますけど、この質問は私の職場におけるコンニチ的業務上の課題として至極当然、名犬リンチンチンなのです。また、私は職場において、(ある一人を除き)自分の本性をカミングアウトしておりません。ただ、白桃の溢れ出る地理雑学的素養は隠しようも無く、ココロならずもこういう事態に陥ることはしばしばございます。^^)
で、どうしたかというと、十番勝負ではないので即回答はしません。考えるフリをイグレシアス。大体、この正解、知らないのですから(笑)。まぁ、広域な面積を持つ内陸の市かな、待てよ、周囲のことを考えると海岸沿いの大都市。質問者は愛西市出身(個人情報なので皆様特定しないように)だから、名古屋って答えたら、いいカモ。で、おもむろに「お答えします。名古屋市だと思います。」
そこからが大変です。すぐさま私は席を離れ、こっそり函館方面に顔をむけ、「十番勝負の鉄人」に「我、白桃に艱難辛苦を与え給え。―山中鹿之介かい?」と願をかけたところ、即「以前は名古屋市」という天の声。しかし、まぁ、なんでそんなこと、瞬時のうちに答えられるのか!
で、で、そんな心強い「監修者」のお言葉に意を強くし席に戻ったら、相手もさるもの、
「白桃さん、島本町ってどこ、高島市ってどこ?」
白桃「ハハぁ~ん、コイツ、センスいいじゃぁない。」
ま、要するに、京都市の方が隣接市町村の数は少なくても複数の県に接しているし、例に採るには名古屋より面白いかもね。
でも、私に対してチョット失礼だよね(笑)
[58792] 2007年 6月 2日(土)00:23:25【1】牛山牛太郎 さん
続。
みなさま、おばんでがす。

[58771] 2007 年 6 月 1 日 (金) 02:32:21【1】 むっくん さん。
ただ、「○里塚」コレクションに記載されている福井県南条郡南越前町今庄の一里塚は西近江路の一里塚ではありません。
西近江路と北国街道(東近江路)の分岐点はここですから。
ちなみに分岐点には文政の道標と呼ばれる石柱が建てられています。そして石柱には
右 京 つるが 己可佐(わかさ)
左 京 いせ 江戸
と刻まれています。
すいません、修正しました。T_T


[58762] 2007 年 5 月 31 日 (木) 22:35:41 白桃 さん。
 日本地図の描き始め
わたしも、まぜてくださいな。

1.どこから描き始めますか?
宗谷岬からです。そこから東へ向かいます。本州は、大間岬からです。太平洋を南下します。

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
佐渡と淡路です。

3.描き込む湖は?
八郎潟ですね。まあ、閉じられているわけではないので、海岸線としてですが。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
宮城県の形とか・・・。

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
どうしても西の方に行くと、崩れます。


[58773] 2007 年 6 月 1 日 (金) 06:58:33 千本桜 さん。
ざっと東北地方を急いで見させていただきました。昭和20年代の地図ですよね。人口稠密地(市街地)を表わしている黄色の区域。変ですよね。塩釜と多賀城が連続市街地で現されていますが、あの当時の多賀城はまだまだ田舎のはずでした。三沢、久慈、古川、白石、上山、相馬中村、原町、二本松、須賀川、湯本、小名浜などに市街地表示がなくて、なぜか加茂(現・鶴岡市域の港町)が市街地として現されているのが、何とも不思議。
船岡にあって、大河原にないのも不思議ですね。

それから、昨日[58770]で紹介させていただいた米軍の地図ですが、追加情報です。
こちらに、1945-46年の各都市の地図がありました。1/12500の都市地図です。
妙に詳しいところもあったり、雑なところもあったりと、これまた面白いです。
[58791] 2007年 6月 2日(土)00:14:19みかちゅう さん
日本地図の書き方
[58762]白桃さん
フリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら、1.どこから描き始めますか?
当然、北海道。稚内から反時計回りですね。小松原ラガーさん([58786])と同じですが、少数派なのかな? そしてお次の本州は青森県と男鹿半島のあたりだけ先に書いて、あとは時計回り。男鹿半島から富山湾にかけては単調な海岸線なので少々長さがくるってもごまかせる、という思惑があったり。四国は新居浜や今治のあたりから反時計回り。九州も北九州市あたりから反時計回りです。私は右利きですが反時計回りのほうが書きやすいように思います。本州だけ時計回りなのは太平洋側のほうが半島などがでこぼこして後回しにするとごまかしようがないということが大きいと思います。

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
佐渡と淡路島ぐらいです。沖縄はたぶん適当な位置に書いて「切図だからいいの」ってごまかす。

3.描き込む湖は?
湖は省略。地方図なら必要に応じて描きます。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
ヘタに得意だよ~なんて書くとオフ会なんかで「実際に書いてみて」なんていわれそうで怖い(笑)。中京圏や四国はまずまずだと思っています。

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
能登半島と東京湾。何でかしらないけれど不格好に。九州もそんなにうまく書けてはいないはずだけれど、地図を見る回数が比較的少ないから「こんなものか」で済まされている可能性も。
[58790] 2007年 6月 1日(金)23:39:23スピカ さん
日本地図2
そういえば、中学生の時の教科書に日本略図と世界略図の書き方が載ってました。日本略図は大雑把過ぎて有用性に欠けましたが、世界略図は赤道の位置を覚えるのに大いに役に立ちました。
[58789] 2007年 6月 1日(金)23:32:12KAZ-D さん
暇な手?
[58762]白桃 さん
ちょっと気になっていたのですが、落書き帳の皆様はフリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら、
1.どこから描き始めますか?
北海道は野寒布岬から時計回り、本州は大間崎から時計回りです。
が、四国は三豊市辺りから反時計回り、九州は関門橋付近から反時計回りです。
何故か四国、九州は逆の方が書きやすいです。

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
佐渡島、沖縄本島、(淡路島、対馬、壱岐)ぐらいです。

3.描き込む湖は?
湖を書くことはほぼありません。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
前半7文字は無視させて下さい(笑) 答えは、房総半島~紀伊半島です。

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
北海道、長崎県はグチャグチャになってしまいます…
[58788] 2007年 6月 1日(金)22:59:22山野[揖斐の山] さん
新規情報
日南・北郷・南郷の3市町に於いて法定協の再設置話が浮上。(予定一覧表へ追加して下さい)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070601-00000196-mailo-l45
[58787] 2007年 6月 1日(金)22:49:32【1】今川焼 さん
東海道の変遷
[58434]むっくんさん
京都~尾張間の東海道の経路変更
「東海道」が、なぜ船での伊勢湾横断を伴うルートに江戸時代になってから変更されたのでしょうか。揖斐川・長良川・木曽川を中流域で渡る中世のルートでは不都合だったのでしょうか。
たいへん遅いレスで恐縮です。
伊勢を経由する近世東海道ルートの方が距離が短く、難所である木曽三川の河口付近は七里の渡しを設定することによってショートカットすることができます。江戸幕府はそうやって江戸と京の行き来を少しでも便利にしようと考えていたのでは、と私は漠然と思っていました。
が、先日、韓国の中央日報の<朝鮮通信使400年>将軍にだけ許された道、通信使一行を通すという記事を読んでいて、それは違うかもしれないと思うようになりました。その記事の中に、
通信使一行は摺針という峠道から琵琶湖を後にして関ヶ原を経て今の名古屋まで広い平野を横切って行った。この野原を通る時にも幕府は通信使のために船の橋を作った。平野には多様な河川があったが橋はなかった。当時、日本の築城・土木技術で橋を掛けることは難しくなかったが、江戸幕府がこれを阻んだ。徳川幕府がいつまた地方の大名たちが反乱を起こすか不安だったからだ。したがって河川を渡るときは大名といっても小さな渡し船に乗り換えなければならなかった。
とありました。
木曽三川の中流でも橋を架けないことで通行の障害になるのなら、河口付近ならなおのこと大きな障害となるでしょう。つまり、東海道をわざわざ伊勢湾岸の通行がより困難な場所に移すことによって、西から攻めて来る敵に備えたということですね。
そう考えるとこの付近の大名の配置も納得できます。有事の際は七里の渡しの東西を領する尾張徳川家、譜代の桑名藩に命じて船を焼くか沈めてしまえばこの間の交通は途絶します。中山道・美濃路方面は関ヶ原を挟んでやはり譜代の彦根・大垣藩を配置していますから、琵琶湖から関ヶ原-木曽三川-伊勢湾を結ぶ線が一大防御ラインになっていたのでしょう。(と、自分では納得したもののネット上ではそうはっきりと書いたものはなかなかありません桑名市のサイト
慶長6年桑名宿が設けられた際に、宮宿までは海路の渡船と定められた。それ以前の関東と京都を結ぶ幹線道路は関ヶ原を経由していたが、桑名経由に変更になった。その理由についてははっきりしないが、軍事的な目的からであろう。
とあるくらいでした)
そんなことに今ごろ気がついたのか、と仰る方もあろうかと思います。が、大井川に橋を架けなかったのは、軍事上の理由ということは学校の日本史でも習いますが、京~尾張のルート変更にまでは考えが及びませんでした。そういえば、関ヶ原と鈴鹿峠を比べても鈴鹿越えの方がはるかに峻険で、こちらもより防御に適した地形といえそうです。

では、そんなところが他にもあるのではないかと探してみると小規模ですが箱根にもありました。中世の東海道は、箱根湯本から尾根伝いに芦之湯へ出て元箱根へ降りる湯坂路でした。(十六夜日記の阿仏尼も通っていますね)それが江戸時代になると須雲川沿いに谷を詰めて九十九折りの急坂で元箱根へ上がる箱根八里ルートに変更になっています。
軍事的に見ると、西から尾根道を降りてくる相手を麓で迎え撃つのは明らかに不利で、狭い谷間を降りて来る敵を両側の山から挟撃する方が絶対に有利ですね。そのかわり以後二百数十年にわたって旅人はそれまでの明るい尾根道に代わって暗く狭い悪路に悩まされることになります。参考
中世のルート
近世のルート

ほかに中山道でも大井(恵那市)~御嵩間で東山道(中街道)から北寄りのより険しいルート(上街道)に変更になっています。(明治になればすぐもとの東山道ルートに戻り、のちにより平坦な現在の国道19号~国道21号へと移り変わっています)

と、いろいろ書きましたが理由は軍事上のことだけとは限りませんね、輸送力確保や大きな災害などに備えて江戸~上方のルートは二つに分けておいた方が良いという考え方もあるでしょうし、伊勢を通ればお伊勢詣りにも便利だという考え方もあるかもしれません。
まぁ、所詮素人の思いつきです。異論、ツッコミ等大歓迎です。

-----------------------

朝鮮通信使の辿った経路を京都から名古屋の間だけ書きますと、京都→草津→彦根→大垣→名古屋という江戸時代以前の「東海道」類似の経路を辿っており、伊勢国を経由する東海道五十三次の経路は選択していません。
前記の中央日報の記事から思ったことですが、徳川政権は外国相手にいざこざを起こしたくなかった、朝鮮出兵で失敗した豊臣政権の轍は踏みたくなかったということがあるのではないでしょうか。各地で手厚くもてなし、琵琶湖が見たいと言われれば近江路を通り、富士山が見たいと言われれば中山道から分かれて名古屋を経て東海道へ案内すると。なんとか機嫌良く朝鮮へ帰って頂きたかったように思いますが。
[58786] 2007年 6月 1日(金)22:16:42小松原ラガー さん
四角を組み合わせた日本・・・
小松原ラガーです。

[58762] 白桃 さん
フリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら

実は私も [58785] Issie さん の書き方に近い、こともないですが、ある種のいい加減な書き方をします。Issie さんの書き方の1)~5)に近いのですが、私の場合は1)、2)のあとに本州ですが、油揚げ見たいな長方形で東北地方から関東方面まで、その左側に左下1/4が欠けた長方形で中部・東海から近畿、中国まで。その下に、これまた長方形で四国、四国の左にやはり長方形で九州。以上です。佐渡島もなければ琵琶湖もない。沖縄も千島列島もない日本の略図です。

皆さんの書き込みを読ませていただいて、自分と違う、というか自分が皆さんと違うんだ、と思ったのが北海道の書き方。どうやら稚内から網走に向かって書くのが過半数のようですが、私の場合は上記の書き方もあって稚内から留萌方向へと書き出すこととなります。

やはり変?
[58785] 2007年 6月 1日(金)21:48:27【3】Issie さん
本州は三日月
[58762] 白桃 さん
フリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら

恥ずかしながら,私が普段板書する日本列島はこんなです。

1)北海道から描き始める
2)北海道は“隅立て四角”(=◇)
3)本州は,左上が欠けた三日月形の右下を直角に作る
4)上記本州の左突端下,“然るべき位置”に,横長の小さい楕円で四国とする
5)その左(西)に,縦に長い楕円で九州とする
6)北海道と九州の然るべき位置から,千島列島と南西諸島を「円弧」で描く
7)必要に応じて,伊豆・小笠原諸島を同様に円弧で描く
8)やや大き目の楕円で台湾,縦(南北)に極端に長い楕円でサハリンを描く
9)“千島の奥”にカムチャツカ半島の南端を“U字”型に作る
10)朝鮮半島,遼東半島,山東半島を意識しつつ,尼港付近から香港付近まで大陸の海岸線を“適当に”描く
11)必要に応じ,各島弧に並行して,千島~日本~伊豆・小笠原海溝,南海トラフ~南西諸島海溝 などを描きこむ

…ね,いい加減でしょ。

“お客様方”は,「正確な」地図を収録した地図帳を持っている(はずだ)し,必要に応じてこちらで「ちゃんとした地図」をプリントして配布しますから(以前は地図からトレースしたものをプリントしていましたが,最近はコンピュータに描かせています),板書ではおおよその位置がわかればいいと割り切っています。中には地図帳を忘れてくる不届き者もいますけどね(教科書は忘れてきても構わないが)。

もっといい加減なことに,世界地図は,

1)上(北)を底辺とする逆三角形(▽)を2つ並べる。片方は横幅広く,ユーラシア。もう1つは北アメリカ。
2)「ユーラシア」の逆三角形の左下辺の真ん中辺に,右上角を直角とした三角形を接する(=アフリカ)。直角三角形は,下(南)を鋭角とする。
3)「北アメリカ」の三角形の下角に接して,縦(南北)線を底辺に右(東)を頂点とする三角形を描く(南アメリカ)。ただし,頂点は上(北)に偏らせる。
4)「ユーラシア」の逆三角形の右下,然るべき位置に,然るべき大きさの長方形を描く(オーストラリア)。
5)以上の図形の下に直線を横(東西)に引き,南極大陸の縁辺とする(この線の下=南が南極大陸)。
6)然るべき位置に横(東西)線を引き,赤道とする。

ますますいい加減でしょ。
ここで言いたいのは,
1.“6つの大陸”のうち,“三角形”の4つの大陸(ユーラシア,アフリカ,北アメリカ,南アメリカ)はいずれも「上が広い」逆三角形型である。すなわち,北の方が広く,南へ向かってすぼまっている。
2.4つの大陸はいずれもその全部,または一部が赤道の北(=北半球)に属している。
3.つまり,陸地は北半球に集中し,北半球では高緯度側,南半球では低緯度側(と南極)で陸地の面積が広い。

…ついでに,
4.ところで,この「世界地図」の輪郭は長方形である。(このような“いい加減な地図”で図法を云々するのも無意味だが…,)このような「メルカトル図法」タイプの地図では距離や面積を正しく表現することができず,この場合,特に 横方向=東西方向 が赤道から離れるにつれて誇張されているのだけれども,それでもやっぱり,陸地の大半が北半球に集中していることは憶えておいたほうがいいよ,と言っておきます。


…などという,いい加減な地図ではあんまりなので,もう少し真面目にフリーハンド地図を描くとしたら,

1.どこから描き始めますか?
増毛または羽幌付近の,留萌支庁管内の海岸線から,本州は青森付近から,または深浦付近から,四国は佐田岬,九州は平戸瀬戸付近から,いずれも時計回りに。
(あっ,違った。本州は野島崎あたりまで一気に描いてから,今度は津軽西岸から反時計回りに房総半島西岸へ,ですね。)

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
普段は描かない。必要に応じて=気が向いたら,佐渡と対馬くらいは。「北方領土」を描かないことについは一切気にしない。奄美以南は「図郭外」としてしまう。

3.描き込む湖は?
決して描かない。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
さて,どんなものか。何しろ,「本州は三日月」だから。

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
本州南東側に突き出る,紀伊・伊豆・三浦・房総の各半島,および伊良湖岬~御前崎間の突出部それぞれのバランス関係。

ま,こんなもんです。

なお,現在の高校「地理A」の教科書には,必ず世界地図の略図の描き方が掲載されています。上に書いたようないい加減なものではなく,もう少しきちんとしたものですが。
なぜかといえば,文部科学省の 高等学校学習指導要領 の中に,以下のような規定があるからなのですね。

--------------------------------------------------------------------------------------
第5 地理A
2 内容
(1) 現代世界の特色と地理的技能
ア 球面上の世界と地域構成
 地球儀と世界地図との比較,略地図の描図などを通して,地球表面の大陸と海洋の形状や各国の位置関係,方位,時差及び日本の位置と領域などについてとらえさせる。
(第2章第2節 地理歴史)
--------------------------------------------------------------------------------------

「伊能忠敬のように“きちんとした”フリーハンド地図」(←伊能図はフリーハンドの地図では決してないのですが)を描けること自体が大事なことなどとは私は全く思わない(そんな地図,描けなくても全然構わない)のですが,世界あるいは日本の各地の大雑把な位置関係を把握するには適当な指導法なのだろうと,私は理解しています。
[58784] 2007年 6月 1日(金)21:09:09geo さん
フリーハンドジャパンマップ
[58762]白桃 さん
ちょっと気になっていたのですが、落書き帳の皆様はフリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら、
1.どこから描き始めますか?
みなさんもそうだと思いますが,まずは北海道から描き始めます。でも僕は石狩市付近から北へ描いていきます。絶対そこからスタートするのは僕だけだという自信があります(笑)。そして,本州は青森県の尻屋岬(東通村)付近から日本海の方へスタートさせます。四国・九州は,その時によってまちまちです(笑)

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
佐渡島と沖縄島は絶対に描きます。他はその時によってまちまちです。

3.描き込む湖は?
湖は基本的に描きませんが,琵琶湖は時々描きます。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
ある訳がありません(笑)

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
半島がよく崩れてしまうのですが,千葉の房総半島が特に苦手です。

[58764] かすみ さん
実はわたしたちも時間切れで行けなかったんですよ。
あらら,そうだったのですか。旅行ってなかなか計画通りには行かないですねぇ・・・。

[58760]千本桜 さん
「喝!」越谷市 316,737人
越谷市って「イトーヨーカドー」ありますよね? ひょっとして「イトーヨーカドー」は百貨店じゃない!?
[58783] 2007年 6月 1日(金)19:49:33般若堂そんぴん さん
不利ハンド
[58762] 白桃さん
1.どこから描き始めますか?
宗谷岬から.各島は概ね北もしくは北東から反時計回りで.しかし,途中で挫折してしまうので,2~4には回答出来ません(涙).
5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
日本全土(滂沱).

[58776] ペーロケさん
4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
海岸線だけなら山形県(笑)
ううっ,私はそれすら自信なし.細かい凹凸を無視すれば何とかなるかも.
[58782] 2007年 6月 1日(金)19:07:42じゃごたろ さん
re: 旧市町村のカントリーサイン
こんばんは、じゃごたろです。

[58778] miki さん
こういうケースは珍しいのではないでしょうか?

確かに珍しいですね。でも他にも例がないわけではありません。
最近は山梨県に活動の場を広げていますが、国道141号にもそのまま残してあります。こちらをどうぞ。これは、高根町、須玉町は先月撮影したものです。
[58781] 2007年 6月 1日(金)18:46:46hmt さん
水道の蛇口の向こう側(5)国の政策
水は生活の基礎です。前回までの4報 は、東京の水道事情を題材として、安定供給を求めた人々の努力の跡を振り返りました。

水の惑星・地球ですが、私たちが生活に使える「陸水」の資源は限られています。
「お天気次第」に左右されがちな降水を、人々の使う需要に応じて程よいペースで流す。
東京の水源となった多摩川に場合も、森林の涵養と貯水池の造成とが水道原水確保の第一段階でした。

そして、絶対量の確保のためには、多摩川水系の枠を出て、広域にわたる融通が必要になり、上越国境の深い山林地帯に源を発する「坂東太郎」こと利根川と、秩父山地の水を集める荒川の水が導入されました。
この段階になると、第一段階で主役となった自治体の政策とか、技術の進歩だけでは解決がつかず、国としての政策が必要になります。

そんな様子を私が書いているうちに、落書き帳の中では「水利権」が話題になり、水道の話題の発端となった「香川用水」の水源である「吉野川」の水利権に触れた四国新聞の記事が、[58744] 88さんによってリンクされました。

この記事を読んでみると、「水利権」のあり方について、確かに考えさせられるものがあるようです。
誤解に基づく意見であればお詫びしなければなりませんが、以下、私見を記してみます。

四国新聞 2005/7/3の記事 によれば、夏季【原文:今の時期(6月1日から9月10日)】の吉野川に関する徳島県の「不特定用水」(既得権)は、農業 28t (毎秒、以下同じ)、工業・水道 2t 、河川維持 13t で合計 43t です。
河川維持に必要な 13t は別として、 30t が1975年の早明浦ダム建設以前から徳島県内で取水利用されてきた実績値で、水利権として認定されることにより、徳島県の「財産」になっているわけなのでしょう。

平年にはこの取水実績があったとしても、昔もあった渇水の年には、とてもこれだけの取水はできなかったはずです。それでも、一旦水利権として認められてしまえば、渇水の年にも徳島県で 30t 取水できるというのは不思議に思われます。
(香川用水への供給量は、もともとずっと少ない 8.45t 四国新聞 2005/06/30で、これが渇水で削減される。)

記事には、
この時期の池田ダム地点の不特定用水や新規用水の流量とともに、「早明浦ダムがない場合の自然流況」を明記したのがそれ。数字は毎秒一三・五トン
とも記されています。これが渇水期の数字かどうかわからず、池田ダム地点よりも下流でこれに流入する「徳島県で降った水」もあるわけですが、 43t との間にはずいぶん開きがあり、渇水期 30t 取水はとても不可能だったと思われます。

吉野川水系水利用連絡協議会会長でもある四国地方整備局長も、徳島県知事との会談で“ダム建設以前にも渇水はあり、その際は必ずしも四十三トンは確保できていない。”ことを指摘し、徳島県の「不特定用水」の削減を求めたが、知事は受けませんでした。

現行の制度からすると、徳島県の既得権を守る姿勢は正当であり、極論すれば
吉野川の水を、徳島県が利用するのはもともと「慣行水利権」として当然の権利であり、使わずに海へそのまま棄てることもまた当然の権利です。[58744]
ということなのかもしれません。

しかし、なんと言っても事は
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。(日本国憲法第25条1項)
ための基礎である生活水の確保です。
せっかくできている早明浦ダムと香川用水が、県境の壁に阻まれて生かしきれないという姿には疑問を感じます。

民法総則(口語体になったのですね)の冒頭にも、
第一条 私権は、公共の福祉に適合しなければならない。
という基本原則が示されています。
憲法や民法の精神からすれば、必要ならば立法措置も含めて、水利権に関する利害調整を行なうのが、政治の役割でしょう。

「四国三郎」は、兄貴の坂東太郎に比べれば、もともと懐が小さいというハンデがありますが、それでも精一杯の力を発揮できるような仕組みを整えてゆく必要があると感じた次第です。
[58780] 2007年 6月 1日(金)18:36:34ケン(地理好き) さん
re.58760
百貨店の「喝!」の都市ですが、以前はいわき市に「大黒屋」、市川市に「松坂屋」がありましたが、経営不振で数年前に閉店したみたいです。
[58779] 2007年 6月 1日(金)18:16:05リトル さん
水利権についての参考映画「柳川掘割物語」
[58743]88 さん
書き込み便利機能の(5) 過去記事の引用をご参考にしてください。
→ありがとうございました。今後は活用致します。
ここの各種リファレンス機能については感動的ですね。

御礼というわけではありませんが…
水利権についての良い映画が有りますので、御参考までに。
少し古いのですが、「柳川掘割物語」と言う記録映画(教育映画)です。
宮崎駿さんが製作に参加されたのでちょっと有名ですが。
この中に筑後川の右岸側地域と左岸側地域の水の取り合いが出てきます。
お互いに相手の取水口より上に迂回水路を作って…と大変な歴史です。
少し長い映画ですが、柳川市の水郷のシステムなども解説され、ここの皆さんなら楽しめると思います。
以前はレンタルV屋さんに有りましたが、最近はどうでしょう?

[58746] 小松原ラガー さん
元々は堀川通り(新堀川通り?)をそのまま北上して、五条堀川辺りまで延ばす計画~
市街地は地下を通すという案だったと思います。
→思い出しました!
そういう計画でしたね。それの妙な予想図も見た記憶があります…。
(訂正)私はなんとなく国交省と勘違いしていましたが、阪神高速ですね…。失礼しました。

[58760] 千本桜 さん
私が本当に「あっぱれ!」をあげたいのは、地元ハエヌキの百貨店が今も頑張っている小都市です
→地方の地元ハエヌキの百貨店は今「合併」「共同戦線」「独立独歩」と選択を迫られる難しい時代ですね。
他では、大手家電チェーンの出店エリアあたりが似たような戦国時代ですね。
北関東が強い地域なので、千本桜さんのお得意のエリアでしょうか?

→間違っていたらすみませんが…。
Y掲示板で「地理板」を立てられていた「千本桜さん」ですか?
ならばその節はいろいろお世話に成りました。
変な人に付きまとわれて残念でしたね。
これからも面白い切り口でよろしく御指導下さい。
[58778] 2007年 6月 1日(金)18:05:05【1】miki さん
旧市町村のカントリーサイン
江田島市では呉市との境だけ「江田島市」に直してありますが、
残りの市内の旧町の境では旧町のカントリーサインが残してあります。
(5/31に確認しました。)
こういうケースは珍しいのではないでしょうか?
[58777] 2007年 6月 1日(金)17:45:25アルバトロス さん
相模原市の政令指定都市移行へ本格始動
お久しぶりです。アルバトロスです。

昨夜、NHKのローカルニュースでも報道されましたが、31日相模原市は、2010年4月1日政令指定都市移行実現に向けて、つぎの予定を発表しました。(本日の朝日新聞を参考)
   2007年度  県との事務委譲締結 
   2008年度  区割り
   2009年度  総務省へ上申、閣議決定・政令公布
移行実現のため、「政令指定都市推進本部会議」設置し、その任にあたるという。

予定どうりに行けば、2010年4月政令指定都市移行が実現の運びとなる。
[58776] 2007年 6月 1日(金)12:53:00ペーロケ さん
フリーハンド
[58762]白桃さん
1.どこから描き始めますか?
北海道の知床から反時計回り、本州は大間から太平洋沿いを南下、四国は鳴門から反時計回り、九州は門司から反時計回り、ですね。

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
おそらく佐渡と対馬くらいで済ませますね。沖縄を描けと言われたら描きますけど。。。

3.描き込む湖は?
琵琶湖のみ。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
海岸線だけなら山形県(笑)

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
うーん、白桃さんと違い、香川県の微妙なふくらみ具合、意外と難しいですね。何度書いても大きすぎたり小さすぎたり。。。
[58775] 2007年 6月 1日(金)12:39:09淡水魚 さん
地震速報です。地学ということで…
静岡ニュースです。本日昼前に地震発生、掛川市では震度4だそうです。私のところもちょっとゆれました。

このごろ水利権の話題で盛り上がっていましたが、今日から大井川は鮎釣りが解禁です。鑑札つけて出かけなければ…。大井川は電力会社が発電用に取水しており、流域住民や漁協では、放水量を増やすように申し入れたことがございます。
[58774] 2007年 6月 1日(金)10:58:03JOUTOU さん
本州、始点まで戻れる自信がありませんが・・・(笑)
みなさまご無沙汰しております。
土日は見れないことが多いので、週明けにはみなさんの活発な書き込みで、内容を追っかけるだけで精一杯。結果約1ヶ月ぶりに反応させていただくこととなったJOUTOUです。

[58762]白桃さん
1.どこから描き始めますか?
やはり宗谷岬から時計回り(オホーツク方面)ですね。

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
択捉・国後・樺太・佐渡・伊豆大島・淡路・屋久島・種子島あたりでしょうか?あまり正確な形が描けるかは自信なし。ちなみに奄美大島や沖縄本島は(本州、北海道、九州、四国)と離れているので位置の検討が難しいため除外。別枠扱いなら書きますけど(笑)。

3.描き込む湖は?
サロマ湖・支笏湖・十和田湖・猪苗代湖・霞ヶ浦・琵琶湖・中海・宍道湖。他になんとなく書き加えたい気分なのが田沢湖・諏訪湖・浜名湖・池田湖。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
それはありません(キッパリ!!)

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
バランスが崩れるとか?苦手とか?以前の問題として、本州の場合は下北半島(大間崎付近)から時計回りで書き始めて無事書き始め地点に戻れるのか?極めて疑問ありあり、自信はなしなしです。(苦笑)
[58773] 2007年 6月 1日(金)06:58:33千本桜 さん
地図
[58762]白桃さん
ちょっと気になっていたのですが、落書き帳の皆様はフリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら、
1.どこから描き始めますか?
略図は苦手なんですよね。たぶん、北海道渡島半島の恵山岬から描き始まり、積丹、宗谷、知床と、時計回りに進みそう。

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
優先度というか、何気なく描いてしまう度合が高いのは、佐渡、沖縄、淡路の順。

3.描き込む湖は?
何気なく描いてしまう度合が高いのは、琵琶湖、十和田湖、猪苗代湖、田沢湖、サロマ湖の順。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
♪そんなとこなどある筈ないわ いじめないでね~

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
崩れっぱなしですが、とくに長崎県。なんなの、あのごちゃごちゃした半島は。

質問されませんでしたが、聞いてくれます?。日本全図を前提にした場合、どうしても記載したい都市名の優先度は、東京、大阪、札幌、福岡、名古屋、仙台、広島、那覇、横浜、京都、新潟、金沢、神戸、高松、鹿児島、青森の順かな。でも、この順序はその都度ころころ変わります。

[58770]牛山牛太郎さん
1954年にアメリカが製作した、1/250000の日本地図があります。
ざっと東北地方を急いで見させていただきました。昭和20年代の地図ですよね。人口稠密地(市街地)を表わしている黄色の区域。変ですよね。塩釜と多賀城が連続市街地で現されていますが、あの当時の多賀城はまだまだ田舎のはずでした。三沢、久慈、古川、白石、上山、相馬中村、原町、二本松、須賀川、湯本、小名浜などに市街地表示がなくて、なぜか加茂(現・鶴岡市域の港町)が市街地として現されているのが、何とも不思議。
[58772] 2007年 6月 1日(金)06:23:04油天神山 さん
お絵描きと半甘
[58762]白桃さん

落書き帳の皆様はフリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら、
これは面白いなあ、でも恐ろしいなあ。

1.どこから描き始めますか?
宗谷岬から日本海へ。北海道をぐるっと描いた後、本州は青森と岩手の県境から始めて下北・津軽半島を経て日本海へ。四国は高松辺りから始めて瀬戸内海沿いに。九州は門司から西へ。
全て反時計回りに描いてゆくと思います。
2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
 佐渡、淡路は確実。気が向いたら隠岐、対馬も描くかも知れないな。それから更に気が向けば、「西南諸島」「伊豆諸島」と称して島を二つ三つずつ描き・・・でも一つ一つの島を指して「これは何島?」と聞かれても答えられないんですよ、きっと。
 「これは?」『・・・沖縄本島』「えーっ、これが? まん丸やんけ」『・・・』
 話がそれました。最後に国後・択捉を描いて、出来上がりです。西南諸島や伊豆・小笠原諸島、千島列島はそれぞれ一本の線で済ませてしまうかも。
3.描き込む湖は?
 琵琶湖も描くかどうか・・・。
4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
 恐ろしいことをお尋ねですね。円弧を二つシュッシュッと引いて「鹿島灘と九十九里浜は上手く描けた」と思う程度の描写力しかありませんです。
5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
 九州北西部、福岡市辺りから佐賀、長崎、佐賀、福岡、熊本県を経て鹿児島県に入る辺りまで。それと広島湾周辺。

 全体に反時計回りに描くのは、私が左利きであるせいかも知れません。

話変わって。
[58764]かすみさん
J尼、阪尼・・・なんて省略形は、一部でしか使われていないのでしょうか?
 むむっ、これは聞いたことがないぞ。
 就職以来ずっと尼崎市内で働き、就職から結婚までは尼崎市民だった私ですが、・・・「JR尼」「阪神尼」と言ってますねえ。
[58771] 2007年 6月 1日(金)02:32:21【1】むっくん さん
レス2題と気比の松原
[58757]ペーロケさん
御説明ありがとうございます。もちろん、誤解はしていませんので、念のため。

[58770]牛山牛太郎さん
追加ご苦労様です。
ただ、「○里塚」コレクションに記載されている福井県南条郡南越前町今庄の一里塚は西近江路の一里塚ではありません。
西近江路と北国街道(東近江路)の分岐点はここですから。
ちなみに分岐点には文政の道標と呼ばれる石柱が建てられています。そして石柱には
京 つるが 己可佐(わかさ)
京 いせ 江戸
と刻まれています。

>EMMさん
「松原」コレクションに記載の福井県の気比の松原(昭和3年6月28日国指定名勝)は有名な「一夜の松原」伝説より一夜の松原とも言われますね。
なお、「一夜の松原」伝説の詳細は(社)敦賀観光協会に記述されています。
[58770] 2007年 6月 1日(金)00:46:29【1】牛山牛太郎 さん
米国。
みなさま、おばんでございます。

こちらに、1954年にアメリカが製作した、1/250000の日本地図があります。
中央のJapan clickable mapをクリックすると、日本全図に変わります。色々と面白いですよ。


[58650] 2007 年 5 月 25 日 (金) 05:34:40【1】 みやこ♂ さん。
 不思議な細君・・・いや,道。。。
[58727] 2007 年 5 月 29 日 (火) 12:59:16 たもっち さん。
 一里塚
[58734] 2007 年 5 月 30 日 (水) 09:00:27【4】 むっくん さん。
一里塚とロータリー

みなさま、ありがとうございます。
いただいた情報を元に、追加修正をいたしました。
これからも、宜しくお願いします。

#句読点の修正。
[58769] 2007年 5月 31日(木)23:50:15YSK さん
歩きました
[58764]かすみさん
上州・信州のご旅程お疲れ様でした。

J尼、阪尼・・・なんて省略形は、一部でしか使われていないのでしょうか?
この2つの駅、名前は同じ尼崎なので歩いて行けると勘違いされることもあるようですね。
脚力に自身のある方はぜひどうぞ。
昨年の阪神間フィールドワークの際、阪神尼崎からJR尼崎を経て広済寺を回り、塚口駅まで至るルートを歩きました。その後西宮市街地周辺及び芦屋駅周辺を含むエリアを1日かけてたどっております。これら3市のほんの一部しかカバーできませんでしたが、たいへん充実したフィールドワークでした。拙稿「阪神ドリームズ#1にまとめています。
[58768] 2007年 5月 31日(木)23:29:18YSK さん
積丹半島
[58762]白桃さん
日本地図の描き始め
私も考えてみました。

1.どこから描き始めますか?
まず積丹半島を描いて位置を決め、ノシャップ岬から一気に海岸線を描くところからスタート。

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
佐渡と淡路島は私も描きますね。隠岐、対馬、壱岐あたりまでは描きそう。南西諸島方面も大きめな島(種子島、屋久島、奄美大島、沖縄本島など)を描きますね。

3.描き込む湖は?
琵琶湖、そしてサロマ湖、風連湖、霞ヶ浦、北浦、浜名湖、中海、宍道湖あたりは描きますね。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
伊能先生の域には達しませんが、房総半島は自信あります。

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
特にありません。

あと、海岸線ではありませんが、群馬県内市町村図(平成大合併前の70市町村体制時)はうまく描けるほうだと思います。
[58767] 2007年 5月 31日(木)23:21:52YSK さん
落書き帳アーカイブズ
[58444]で一部ほのめかしていた新・アーカイブズ編集希望ですが、諸事情を勘案しました結果、新編集者へは参加しないこととさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
[58766] 2007年 5月 31日(木)23:16:50【2】むっくん さん
テレビ東京系列
2011年をめどにテレビ東京系列の見られる地域が増えることになりそうです。
Yahoo!ニュース(時事通信配信)を引用しますと、
 テレビ東京の菅谷定彦社長は31日の定例記者会見で、地上デジタルに移行する2011年をめどに、静岡地区に新局を開設する計画を進めていることを明らかにした。実現すれば、地上波テレビ局の新設は1999年4月のとちぎテレビ以来となる。
 また、大阪府に放送エリアが限定されている系列局のテレビ大阪についても、京都市や神戸市などにエリアを拡大することを目指す。さらに、仙台、広島地区にも将来、系列局を新設する方向で検討を進めるという。
とのこと。ただ、仙台、広島地区の新規放送局の説明については読売新聞ニュースとは若干表現が異なりどちらが本当のことなのかはテレビ東京のプレリリースを待ちたいところであります。
#テレビ東京系列増強の背景については読売新聞ニュースに詳しく書いてあります。
#現在地上波のテレビ大阪は神戸市や大部分の京都市では映ります。ところが地上デジタル放送に移行することで両市で映らないところもかなり広範囲に及ぶことになるとも言われてきましたが、その心配はなくなりそうです。ただ、私の住んでいるところは90年代の拡大した受信可能区域に入らずにテレビ大阪が映らないので関係ありませんが(T_T)

現在、地上デジタル放送で問題が生じる世帯数の7割は京都市にあると言われています。これはテレビ大阪を見るためにアンテナの方向を大阪に向けているためと言われていますが、テレビ大阪の放送エリア拡大で地上デジタル放送移行問題が解決するわけでもないのが悲しいところであります。

ただこれで将来的にmikiさんも
でもどうして広島ではなく岡山にTV東京の局を作ったのでしょうか?([3020]
と嘆かずに済むようになることだけは確かのようですね。
[58765] 2007年 5月 31日(木)23:10:55スピカ さん
日本地図
自分なら…
 1.(始点)津軽半島から時計回りして、四国、九州、そして北海道です。
 2.(島)淡路、種子、屋久、江ノ島(?)
 3.(湖)宍道湖
 4.(得意)銚子~伊豆
 5.(苦手)4以外の地域
江ノ島は大きさ的に無理がありますね。フリーハンドだと全体的にどうしても間の抜けた感じになってしまいます。
[58764] 2007年 5月 31日(木)23:04:24かすみ さん
群馬草津と長野とかJ尼とか阪神百貨店とか
[58747]geoさん
3日目は善光寺へ行ったとのことですが,実は僕も善光寺に行こうとしていたので(結局,時間の関係で行けませんでした・・・)

実はわたしたちも時間切れで行けなかったんですよ。2日目に回る予定だった地獄谷野猿公苑が時間の都合で3日目の朝となり、その後志賀高原から七味温泉へ抜ける道が冬季閉鎖のため回り道となったので・・・。しかも七味温泉まで辿り着いたものの余裕がなく結局通過のみでした。(T-T)

ひょっとしたら本当にニアミスしていたかもしれませんね。

野獣3人と淑女1人の不思議な団体(?)を見かけられていたらきっとそうです。(笑)

長袖でも凍えたのですか・・・ となると半袖1枚だった僕はかなり危険なこと(?)をしていたのですね(笑)今思うと,よく風邪を引かなかったなぁ・・・

こちらも若干1名果敢に半袖だった人がいましたが鳥肌立ってました。周囲の人たちはみんなパーカーや上着を羽織っているくらいでしたから、その格好は完全に浮いてましたね。売店から聞こえてくる甘酒やコーヒーの言葉がどれだけ魅力的だったか。

実は明日再び信州を通過するんです。目的地はいつもの八ヶ岳南麓。^^;
土曜日に清里を中心にして行われるサイクリングイベントのスタッフをします。コスプレ有りです。去年はチロリアン姿でブルーベリー娘を務めましたが今年ははてさて?(謎笑)


[58760]千本桜 さん
[58761]小松原ラガーさん
わが尼崎に阪神百貨店がやってきますね~。
(かつて市内に西武百貨店があったことすら忘れかけていました。)
そのうちわがサイトのJR尼崎「キリンガーデンシティ」定点観測 の中に姿を現すでしょう。
某業務提携先には入ったことがありますが、大阪にいるような錯覚を覚えましたね。

そういや、J尼、阪尼・・・なんて省略形は、一部でしか使われていないのでしょうか?
この2つの駅、名前は同じ尼崎なので歩いて行けると勘違いされることもあるようですね。
脚力に自身のある方はぜひどうぞ。(もちろん市バスでつながってはいますが)
[58763] 2007年 5月 31日(木)22:58:29YASU さん
ずいぶん減ってしまった!
[58760] 千本桜 さん
百貨店協会に加盟している
ずいぶんと減ってしまったように感じます。「喝!」のいわき市にも宝くじで有名だった大黒屋がありましたね。
私が幼少の頃は遊ぶ所も少なく、ショッピングモールなんかも当然なかったので、デパートの屋上でミニ列車に乗ってソフトクリームを食べて、最後に地下の食料品売り場で量り売りのお菓子を買ってもらうのが、それはそれは楽しみでした。
スーパーは日常の延長でしたが、デパートは「ハレ」の場だったように感じます。
[58762] 2007年 5月 31日(木)22:35:41白桃 さん
日本地図の描き始め
ちょっと気になっていたのですが、落書き帳の皆様はフリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら、
1.どこから描き始めますか?
2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
3.描き込む湖は?
4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?

とりあえず、身近な人間をつかまえて訊いてみたところ、
描き始め得意苦手
白桃宗谷岬からオホーツク海に沿って佐渡、淡路琵琶湖香川県西彼杵半島
白桃夫人野寒布岬から日本海に沿って佐渡無し無し本州の西端あたり

もちろん、「野寒布岬から・・・」という白桃夫人の言葉は白桃が意訳しておりますし、4に関しては、訊くだけ無駄なので質問しておりません。
佐渡島を描き込むのは共通しておりますが、私たちの世代は残念ながら沖縄本島を描き忘れる方が多いのではないかと思います。対馬、壱岐、隠岐、奄美大島なんかも省略するでしょうね。国後、択捉あたりはどうなんでしょう?琵琶湖ぐらいは描き込みましょうネ。白桃夫人の場合、淡路島、琵琶湖に関しては位置と形状が不明確とのこと。また、本州の西端にいたっては五里霧中状態のようです。
一番関心のある1.の描き始めポイントですが、北海道以外から始める人がいるのでしょうか?スナフキんさんや千本桜さんが、何処から描き始めるのかも興味津々ですね。
[58761] 2007年 5月 31日(木)22:06:45小松原ラガー さん
阪神百貨店
小松原ラガーです。

[58760] 千本桜 さん
なお、「喝!」を入れられた尼崎市ですが、今秋「阪神デパート」がオープンするそうです。

創業以来から長い間は梅田に唯一だった阪神百貨店、時代の潮流には勝てずというところか、はたまた阪急との合併で路線が変わったのか、最近は支店(系列店?)が増えてきていますね。中にはこんな業務提携先まで今ではありますが・・・。で、上記の引用部分のように今秋にJR尼崎駅前にも新店舗がオープンですが、実は数年前に阪神電車の高架化に合わせて阪神西宮にもオープンさせています。これが無ければ、ひょっとして尼崎市の隣の西宮市も「喝!」だったかも。

(そういえば、尼崎だけでなく、阪神御影駅前の再開発エリアにも出店するのだったかな?そうなると、三宮に続いて神戸市内で2店舗目となりますね。)

#ちょっと不謹慎かもしれませんが、最近は「渇!」の話題のほうが多いようですね。
#とにかく、人間としてできる節約はしていきたいものです。
[58760] 2007年 5月 31日(木)21:21:08千本桜 さん
百貨店
2007年3月末現在、百貨店協会に加盟しているのは94社264店舗だそうです。この店舗数には、三本松や大河原にある三越のようなサテライトショップは含まれません。人口が多いのに百貨店のない自治体に「喝!」、人口が少ないのに百貨店のある自治体に「あっぱれ!」をあげたいと思います。

(人口は2006年10月1日の推計人口です)
「喝!」人口「あっぱれ!」人口
市川市468,113人長野県山形村8,274人
尼崎市461,903人岐阜県瑞穂市50,341人
吹田市354,060人長野県諏訪市53,032人
いわき市352,360人埼玉県日高市54,397人
越谷市316,737人東京都武蔵村山市67,383人
でも、山形村、瑞穂市、日高市、武蔵村山市の百貨店は支店でして、本店は別の都市に所在しているわけです。その点を考慮すると、「あっぱれ!」をあげるのはどうかな?と思えてきます。私が本当に「あっぱれ!」をあげたいのは、地元ハエヌキの百貨店が今も頑張っている小都市です。地元ハエヌキの百貨店が今も頑張る三大小都市といえば、「マルカンデパート」の花巻市、「タカヤナギデパート」の大仙(大曲)市、「まるみつデパート」の諏訪市でしょう。なお、「喝!」を入れられた尼崎市ですが、今秋「阪神デパート」がオープンするそうです。そうなると、春日井市が繰り上げで「喝!」を入れられることになります。


[58740]リトルさん
確かに「水利権」は強い様ですね。

そのようです。また、水利権とは別のことですが、稲作で手間ひま掛かるのが田圃への水引きです。田圃に水を張るのは子供の役目でしたが(勿論、大人もしましたが)、用水堀の水量が少ないとなかなか水が溜まりません。田圃に水を張るのは、永くて辛い忍耐の時間でした。自称「都会派?」の私が、どうして田圃の水引きや、田の草取りや、稲刈りを経験しているかだなんて、過ぎた昔の身の上なんて聞きっこなしよお客さん。
[58759] 2007年 5月 31日(木)20:20:23ezekiel さん
氷河期 と 間氷河期
[58753] hiroroじゃけぇ さん、

 長いスパンで考えると、今は活発期のようですね。この数千年で氷河の姿がほとんど消えて両極附近のみに残り、各大陸に砂漠が出来て…数千年後には、活発期から沈静期に向かい、平均気温が数℃以上低くなると、砂漠も消えて氷河で覆われる地域も増えることになるのかもしれません。

 次の氷河期を迎えた時に、人類がしっかりと文明と文化を持ち続けることが出来るのか、それともその前に衰退や滅亡に至ってしまうのか、どうなんでしょうね!
[58758] 2007年 5月 31日(木)17:50:45hmt さん
水道の蛇口の向こう側(4 )相模川水系
[58751]で 東京の水は“78%が利根川・荒川水系、19%が多摩川水系”と紹介しました。100%には、あと少し必要です。
ごく僅か(0.02%)の地下水[58728]と共に、東京水道の約3% を担っているの相模川水系です。

[58674] Issie さん
私の右手数十メートルの地下を川崎市の水道が通っています。相模川の相模湖(相模ダム)と津久井湖(城山ダム)の水を水源としているものです。川崎市水道全体では,横浜市と同様,宮ヶ瀬湖や丹沢湖の水も水源としています。
で,確か,この水の一部は東京都にも“お裾分け”していたはずです。

相模湖の水は沼本ダムで、津久井湖の水は城山ダムで取水され、共に津久井分水地に送られて、ここで水道用と発電用などに分けられます。水道用原水は、下九沢分水池(相模原市)で既に言及した横浜用[34770][58684] と川崎・東京用とに分けられ、後者のトンネル水路は、川崎市の多摩丘陵にある 長沢浄水場 に向かいます。

ここには、川崎市の浄水場(24万m3/日)と東京都の浄水場(20万m3/日)とが隣接しています。
東京都水道局の長沢浄水場は、その 建築 が有名なようですね。仮面ライダーの「城南大学」とか。

というわけで、相模川水系の水は、東京の水源の一部にもなっているのでした。東京都水道局の浄水施設の紹介 の末尾には、一覧表がありました。相模川水系から“お裾分け”された20万m3/日は、確かに、東京の総処理能力686万m3の約3%を占めていました。

川崎市の水道が出てきたので。
[58667] hiroroじゃけぇ さん
神奈川県の東部は多摩川に依存しているとばかり思っていました。

たしかに川崎市の水道に関しては、多摩川表流水を水源としてスタートしました(1921)。
川崎市の水道は、その後相模川水系を中心に拡大し、現在は神奈川県内広域水道企業団を通じて、丹沢湖など酒匂川水系から配分される水量が半分ぐらいになっています。
一方、多摩川については、2003年から伏流水取水が廃止されています。
[58757] 2007年 5月 31日(木)12:53:34ペーロケ さん
税金でため池作り
[58732]むっくんさん
水道事業は独立採算ですが、香川県内の各市町村に使われずに海に流れていく香川用水用のため池を税金を使ってでも作るべきでしょう。まさかしてダム建設は税金投入可能だけれども、ため池建設には税金投入が不可能という話なのでしょうか。
誤解のないように付け加えますが、ここによると、ちゃんと税金でため池作っていますよ。ただ、この事業は水源確保というよりも、防災や農業用水的な色合いが強いですし、水利権もありますが所轄官庁(水道事業は厚生労働省)が違うために一筋縄じゃいかないような感じですね。
[58756] 2007年 5月 31日(木)09:29:48じゃごたろ さん
諸々
おはようございます、じゃごたろです。

[58755] 白桃 さん
将来人口の予測は行っておりません。理由は数3を習っていないからです。
これは、どうも失礼致しました。「数III」は私の頃には無くなってました。「確率・統計」は。。。ん、もしかしてこれはしばらく前に話題になった未履・・・(黙)


[58750] EMM さん
トップページに記事をリンクするとそのまま固定してしまいそうで、編集長的にはちょっと乗り気で無かったりします。
コレクション案を[57510]のように、編集長がコレクション案として不定期にまとめて落書き帳で公開されていますが、新たに「コレクション案」のページを作り、それへのリンクをトップページに設定して、そこにどういう案と誰が手を挙げているかがわかるようする。その際に本ネタである書き込みを各案にリンクさせてみる、というのはいかがでしょうか。


[58748] あたし
。「黙々と」とは、例え被害者であったとしも、同じ農民としてそれを口にするのがタブーでたったのでしょうね。
と書き込んでいましたが、そうではなくて「暗黙の了解」ってやつだったんでしょうか。一方では畦を壊し、一方では畦を直す。その間は水が供給されるわけですから、夜が明けたらいつの間にか水が湧いて出てきたという算段。前にも書きましたが「畦を壊す」のは重罪ですから、黙して語らずという作業だったという意味だったのかな。
[58755] 2007年 5月 31日(木)07:46:36【1】白桃 さん
回答にはなっておりませんが・・・
[58748]じゃごたろ さん
国立社会保障・人口問題研究所による2035年の推計人口が発表されたようですが、本落書き帳の『白桃都市人口研究所』所長様の推計とはどれくらい乖離しているのでしょうか?
すみません。当研究所では、天気予報、競馬予想と将来人口の予測は行っておりません。理由は数3を習っていないからです。(^i^)
でも、国立社会保障・人口問題研究所は、将来人口を単純かつ機械的にハジいた「推計」ではなく、思い入れタップリの「予測」をしてほしいですね。
それにしても、岡山県の減少数が少なすぎるのでは・・・
[58754] 2007年 5月 31日(木)04:09:50【6】むっくん さん
海に流れていく水と地震
[58738]油天神山さん
いや、香川用水の終点は既に溜池になっているのではないでしょうか?

まず[58732]拙稿の真意を説明しておきます。
私が数年前讃岐うどんの店めぐりをしていたところ、隣で某自治体関係者が
使われない香川用水の水は単に海に流れて行っている
と言っているのを聞きました。私は香川県が沖縄県や福岡市と並んで常に水不足になっているのを知っていたので、『使わずに海に流す香川用水の水があるうちに、その水をため池でも新たに作って溜めておき将来の渇水に備えればいいんじゃないの』と心の中で突っ込みをいれました。そのことを[58732]で書いたのです。

無論、香川用水の終点はため池になっているであろうことは薄々は感じてはいました。それでもため池が満杯になれば当然海に流れていくでしょう。ただ渇水時のことを考えると、香川用水の終点の溜池は出来うる限り増やした方がいいのではないか、と思った次第です。
ただそうは言っても[58753]hiroroじゃけぇさんが書かれているように漁業との関係で、新規にため池を作ることは難しいようですね。

[58753]hiroroじゃけぇさん
逆に、河口から海洋に水が流出しないと、大変なことになります。川は、山からの養分を海に運ぶ役割も担っているからです。
漁業との関係以外でも重要なことがあります。それは地震との関係です。
高知県の高知平野の高知市付近では南海地震が起こると約1m20cm地面が沈下します。その後次の南海地震発生時までにかけて約60cm隆起します。
こういうことを書くと、そのうち高知平野はなくなるのではないかと思われるかもしれませんが実際はもちろんそうではありません。河川が運んできた土砂によって差異の60cm分は次の南海地震発生時までに穴埋めされています。
(注)上記の数値はあくまでも平均値として言われているものです。南海地震の規模(Mw【モーメントマグニチュード】)・震源区域や南海地震の発生間隔により差異が生じます。

高知市付近では当然防潮堤防や河川への堤防が築かれているでしょうから、前回(1946年)の南海地震による地面の沈下の回復が完全になされていないまま次回の南海地震(2035年頃に発生すると想定されています)を迎えることになります。防潮堤防の内側は河川からの土砂の供給を受けていない状態のままですから、南海地震による被害(主として津波被害)が拡大してしまうことが懸念されます。
[58753] 2007年 5月 31日(木)00:59:52hiroroじゃけぇ さん
気候の反動
[58731]ezekiel さん
たたら製鉄における「かんな流し」が数百年で、日本の地形を変貌させるほどの砂・土の移動を伴いましたが、風成塵は数千年の時の流れの中での、もっと大規模な砂や塵の移動による地形の変貌と捉えることも出来ます。
地球の気候変動によって、地形が変化した一例ということなのですね。氷床・氷河の移動でも同様の現象が起こるということは、温暖化の影響は大きいと考えられますね。

[58732]むっくん さん
いくら香川用水への負担を減らしても、使われない香川用水の水は単に海に流れて行っているのが現状です。流れては来たけれど使われない香川用水の水を貯水しようという発想がなぜ思いつかないのでしょうか。私にはこの点が全く理解ができないのです。
逆に、河口から海洋に水が流出しないと、大変なことになります。川は、山からの養分を海に運ぶ役割も担っているからです。養分が豊富すぎて赤潮になるのも困りますが、なければお魚さんのエサとなる海草が育たなくなってしまいます。こうなると、漁業関係者との利権争いが必死です。このような事態を避けるため、一部の水は常に海に流出するようになされているはずです。但し、渇水時には魚と水を選択することになります。魚は他の食料で代用できますが、水は代用がきかず、更に食物を得るためにも必要となります。かといって、一時魚を捨てることで生活できたとしても、その次には漁獲量の激減という事態が待ち受けることになります。さて、この選択をどうするか。そこが一番の問題点でしょう。

30日には高松市などで、一部の洗面台を使用停止にする処置が行われました。

[58744]88 さん
待ってました(笑)やはり、地元の人が最も知りえていることですから。

私は1973(S48)年と、1994(H6)年に、大規模な渇水・給水制限を経験しています。
私は、1994(H6)年の時に小学生でした。その年は岡山でも断水が行われた覚えがあります。

給水制限中、四国4県の者が集まる業務関連の飲み会があったのですが、大皿の上にアルミホイルを敷いて、その上に料理が並んだりしていました(この手法は家庭でもあります)。洗い物用の水を減らす工夫です。当然、事情は皆わかっていますから、「お互い大変ですなあ」と言いながら過ごしました。
小学校の給食でも同様の処置が行われました。献立から米飯給食が消え、袋詰めのパンやサンドウィッチに変化しました。また、食器の洗浄もできないため、お盆の代わりに紙のランチマット。牛乳もビンからパックになり、おかずなんてものはなかった記憶もあります。最終的には、授業の切り上げなどもあったと記憶しています(おかげで、年度内に全ての授業が消化できず、残った部分を次の年度に持ち越しました)
[58752] 2007年 5月 30日(水)23:57:49にまん さん
いろいろ
どうも、近頃の暑くなったり寒くなったりで、風邪をひいてしまったようで、症状は重くないんですが長引いていて、何事に対しても集中力が失せてます。みなさんもご注意を。。。
それが理由でもないんですが、いろいろと散漫レスです。

[58655]いっちゃんさん
上記の「北」「田」の4つはありふれた例なのかもしれませんが、どうなんでしょう?
県名入りですが、ダブりのないきれいな5山を見つけました。
山形県東村山郡山辺町大字北山字上(下)松山

[58714] 右左府 さん
「刑務所職員とその家族」の場合は刑務所の外=街で生活を営むわけですから、地元経済等にも多少なりとも二次的なメリットが生じると思われますが……実際にどの程度の数の職員・家族が暮らす事になるんでしょうかね。
私の調べたところだと、少し古いデータですが職員は概ね収容者の4分の1程度のようですので、美祢の場合だと収容者1000名、職員250名、家族250名で1500名程度の人口増でしょうか。ちょっと家族の見積が少し多いかもしれませんが。
美祢市にとっての影響もさることながら、立地している豊田前地区が更に過疎地区であるために、地区に与える影響は尋常ではなさそうです。現に豊田前小学校のホームページには、
平成19. 4 国の矯正施設開業の関係で 転校生が16人入り、児童数51人となる。
なんていう記述があります。全校生徒の30%が転校生!

[58723] かぱぷう さん
実現の可否?それはいいでしょう(笑)。記事上にあった「実際には難しいですよ。でも一つのビジョンであり夢でもある」との北九州市職員のコメントが全てを物語っています。
下関出身の私もかぱぷうさん同様違和感は感じません。が、リアリティという面では、かぱぷうさんのコメントの最終部分が全てを物語ってますね。。。
ただ、個人的には北九州側は豊前國地域を含めてあまりメリットがなく、下関側がいろいろ言っているだけで、北九州側はほとんどお付き合いで話を合わせているだけだと思っていましたから、少し意外でした。
[58751] 2007年 5月 30日(水)23:31:25hmt さん
水道の蛇口の向こう側(3)利根川・荒川水系
武蔵野の湧き水を水源とした神田上水、11里上流の羽村から水を引いた玉川上水を淵源とする東京の水道は、20世紀にはポンプで加圧された配水管で給水されるようになり[58728]、山梨県にまたがる多摩川水源林に守られた貴重な水をいくつかの貯水池を使いながら運用してきました[58729]

さて、[58729]で昭和30年代のことを“多摩川だけに頼っていた時代”と書きましたが、「だけ」は不適切だったので削除します。
大正15年(1926)から金町浄水場から江戸川の水が東京の東側の区域に供給されていました。現在の能力は全体の2割余です。
江戸川沿岸の都市化につれて、金町浄水場で取水する原水の水質は悪化しました。かつては金町系統の水は品質の悪いことで定評がありました。
しかし、1992年に開始したオゾンと生物活性炭による高度浄水処理によって金町の水は品質が向上しました(現在約分の1)。高度処理水はペットボトルに詰められ、「東京水」 というブランドで宣伝・販売されています。なお、朝霞浄水場など別の採水地の東京水もあります。

それはさておき、
昭和30年代に多摩川に巨大貯水池を完成させた頃には、既に次なる水源を求める努力が始められていました。それは北関東の深い山を流域に持つ利根川と、その手前にある荒川です。

もちろん、これらの川は別の県にあり、東京都独力で遂行できる事業ではありません。
根幹は昭和36年(1961)に制定された「水資源開発促進法」により、国が策定した「利根川水系及び荒川水系における水資源開発基本計画」に基づいて建設省→国土交通省や水資源開発公団→独立行政法人水資源機構によって開発が進められる事業として行なわれます。

この水系開発の概要は現況図に示されていますが、東京の水源の中心になるものは、利根川上流に造られた「矢木沢ダム」と、利根川から荒川を経由して東京に原水を導く水路です。
矢木沢ダム(群馬県みなかみ町)→利根川→利根大堰→武蔵水路→荒川→秋ヶ瀬取水堰(志木市)→朝霞水路→朝霞浄水場→東村山浄水場
ルート後半部の荒川から取水する系統は1965年、荒川に利根川の水を導く利根大堰・武蔵水路は1968年に完成しました。

矢木沢ダム計画は、古くは「東京市上水道計画」でも構想され、また奥利根電源開発計画では、尾瀬原ダムとの間の揚水発電案もありました。
治水の面では、戦後のカスリーン台風(1947)による被害をふまえた洪水対策としてクローズアップされました。
そして建設省によるダム計画が進行中に、前記のように法制度が整備され、水資源開発公団がこの多目的ダム(洪水調節・灌漑・水道・発電)建設の主体になり、1967年に完成しました。最初の計画では総貯水容量1億トン規模でしたが、事業拡大で倍増しています。

このようにして、利根川上流部からの水がもたらされた結果、現在東京都が保有する水源量は日量623万m3となっています。
その内訳は78%が利根川・荒川水系、19%が多摩川水系です。
東京の水道水源と浄水場別給水区域図 をリンクします。

通常は、利根川・荒川水系を主体に需要をまかなって、多摩川水系の小河内貯水池などは備蓄に努め、イザという時に備える運用を取っているようです。このような両水系の 原水相互融通 は、利根川・荒川水系の朝霞浄水場と、多摩川水系の東村山浄水場とを結ぶ延長17kmの「原水連絡管」によって可能になります。
通常の夏場になると、利根川水系でメインの矢木沢ダムの貯水状況が報道されていますが、小河内貯水池の貯水減少が報道されるようになったらピンチということなのでしょう。
[58750] 2007年 5月 30日(水)22:56:29EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第117号
明日は仕事で珠洲まで行くことになり、なるべく早よ寝ないかんのですが、寝る前に1件だけ。

[58722] みやこ♂さん
これらは,単なる新規コレクション案の提示にとどまらず,具体の箇所を示しておりますから,「準・地名コレクション」として扱えるものではないでしょうか。正式発足する前の暫定的な処置として,地名コレクションのトップページにリンクが欲しいな,と思うものであります。
うーん…
過去にも同様の投稿を元に新規コレクションを立ち上げたor立ち上げてもらった事があり、今でも例示頂いたような投稿は何とか正式なコレクションに持って行ければ、と考えています。
なので、「コレクション案です」とか言った事が書かれていなくても無条件に地名コレクション案にピックアップしました。
なので、「神代」の様にコレクション化に向けて手を挙げて頂くのは大歓迎なのですが…トップページに記事をリンクするとそのまま固定してしまいそうで、編集長的にはちょっと乗り気で無かったりします。
せっかくのご提案ですが、大変申し訳ありません。
[58749] 2007年 5月 30日(水)22:46:30スピカ さん
ご指摘の通りで…
[58737]Hiro as Fillerさん、[58743]88さん
恐縮です。

ロータリーみつけました。中心は木が二本と花壇でした。
私事ながらネット始めてからまだ二月半、難しい事は出来ないですが「書込便利機能」を見ながらやってみました。 うまくいくかな…。
[58748] 2007年 5月 30日(水)21:28:25【1】じゃごたろ さん
推計人口
こんばんは、じゃごたろです。

国立社会保障・人口問題研究所による2035年の推計人口が発表されたようですが、本落書き帳の『白桃都市人口研究所』所長様の推計とはどれくらい乖離しているのでしょうか?


[58744] 88 さん
甲地区、乙地区双方の百姓たちは、無言のまま、帰っていきました。

なんとも言いがたい説話ですね。確か「畦を壊す」ことは、死罪にも値するような重罪だったはず。「黙々と」とは、例え被害者であったとしも、同じ農民としてそれを口にするのがタブーでたったのでしょうね。
[58747] 2007年 5月 30日(水)21:09:44geo さん
群馬草津と長野とか
[58719]かすみ さん
おや、どことなく被ってますね。
[58242]を拝見しましたが,わざわざ大阪からこちらの方へいらっしゃっていたのですね。3日目は善光寺へ行ったとのことですが,実は僕も善光寺に行こうとしていたので(結局,時間の関係で行けませんでした・・・),ひょっとしたら本当にニアミスしていたかもしれませんね。

湯釜は長袖一枚では凍えました。
長袖でも凍えたのですか・・・ となると半袖1枚だった僕はかなり危険なこと(?)をしていたのですね(笑)今思うと,よく風邪を引かなかったなぁ・・・
[58746] 2007年 5月 30日(水)20:57:15小松原ラガー さん
京都高速・・・
小松原ラガーです。

[58739] リトル さん
まあ、反対意見の多い市街地につながず、山科トンネルにつないで逃げるとは、うまい落とし所を見つけたな。と言う感じです。(将来、「市内に延伸決定」!?)

今ではどうなっているのか、調べていないので何とも言えませんが、元々は堀川通り(新堀川通り?)をそのまま北上して、五条堀川辺りまで延ばす計画(いや構想と言ったほうがよいかも)だったはず。当然、それでなくても景観論争の活発な街ですから、市街地は地下を通すという案だったと思います。
[58745] 2007年 5月 30日(水)19:08:2488 さん
府県制・郡制について
[58214] 拙稿 「『府藩県一般戸籍ノ法』、大区小区制などについて」、[58394]「郡区町村編制法について」、[58627]「市制・町村制について」の続きです。
参考文献は[58214]と同じです。

年月日事項摘要香川県の例
(28)M23(1890).5.17府県制・郡制公布
(29)M24(1891).4.1郡制施行(青森県など9県)最初の郡制
(30)M24(1891).7.1府県制施行(長野県)最初の府県制
(31)M32(1899).3.16(新)府県制・(新)郡制公布
(32)M32(1899).7.1(新)郡制施行(東京府など5府県)45府県中最後の郡制香川県郡制施行
(33)M32(1899).7.1(新)府県制施行(東京府など7府県)45府県中最後の府県制香川県府県制施行

山縣有朋内務大臣の地方自治制の構想では、市制・町村制の制定のあとは、郡制・府県制の制定を目指していました。そもそも、市制・町村制の検討過程でも、郡制・府県制は同時並行で検討されていました。
M21(1888).9.25には第一次案が閣議決定され、元老院において検討されましたが、次のような根本に関わる批判が続出しました。
廃案説
・郡及び府県は元来行政区画で自治体ではないので郡制や府県制は無用
・府県や郡に自治を与えれば、国政にも自治を要求する勢いを生み遂には国体を破るに至る
時期尚早論
・憲法をはじめ各種重要法律が次々と施行されるじきに郡制・府県制までも施行すると混雑をきたすから市制・町村制の施行を見てからでよい
・市制・町村制すら今日の民度に照らして尚早だと考えられるのに、さらに広汎複雑な郡や府県に自治を与えるのは尚早
結局、この第一次案は廃案となりました。
M23(1890).1.21には第二次案が閣議決定され、元老院において検討されました。この第二次案では、相当自治的な色彩が後退し、府県・郡の法人性や条例制定権などは全面的に削除され、府県会の権限についても明示的に限定して縮小されました。そして、一部修正の上正式決定し、M23(1890).5.17に公布されました。憲法発布(M22(1889).2.11)には遅れましたが、第一回帝国議会開会(M23(1890).11.29)の半年前、第一回総選挙(M23(1890).7.1)の一箇月半前で、モッセや山縣有朋が強く望んだ、国会開設以前の地方制度成立は、かろうじて間に合いました。

府県・郡は、府県会や郡会を有していることもあり、一応「自治体」とは言えます(府県知事・郡長が府県・郡の首長とされています)。しかし、本来府県・郡は国の行政区画であり、これを管轄する府県知事や郡長(幹部職員なども)は、国の官吏(国の行政のためにおかれた官吏)です。このため、執行機関に関する規定の一部は、府県制・郡制ではなく、「地方官官制」(M19勅令第54号)にあります。このため、市や町村と比べると、自治体とはいえ、その権限はかなり制限されていました。

府県制は郡制を実施した府県に施行するものとされていましたが、当時の郡は、規模・区域ともに不ぞろいで、この分合を行ってからでないと郡制が施行できないというところにありました。
当時の郡の総数は、M11年郡区町村編制法以来716郡でしたが、小さなものは一郡一村のもの(福岡県席田郡ほか)から、大きなものは一郡で人口20万人を有するもの(新潟県中頸城郡)まであって、著しく大小不同であり、また、区域の錯綜しているものも少なくありませんでした。政府は、当初は全国一斉に郡制を実施するつもりで、M23の第一回帝国議会に郡の廃置分合に関する法案を提出しました。しかし、そもそも前述のとおり府県制・郡制の成立までが難産であり、また、同国会には府県制・郡制の施行延期の法案まで提出され(衆議院では可決されたが貴族院で否決されて未成立)、こういった背景からもこの郡の廃置分合法案は廃案になりました。
結局政府は、取りあえず問題のない府県から郡制を施行し、その間に適切な廃置分合について調査することに方針を変更しました。その結果、郡制はM24.4.1から郡の配置分合を必要としない府県から順次施行され、M29の第九回帝国議会でようやく郡廃置法案が成立しました。このため、大半の府県で郡制が施行されたのはM29.4.1以降で、府県制の施行はそれよりもさらに遅れたところが多かったのです。
府県制・郡制は、M32.3.16に改正・公布されました。施行はいずれもM32.7.1です。上記の年表で、(新)府県制・(新)郡制とあるのは、このものです。つまり、東京府などの5府県では、(旧)郡制は施行されることはなく、また、東京府など7府県では(旧)府県制は施行されることはありませんでした。既に(旧)郡制・(旧)府県制が施行されていた府県では、M32(1899).7.1をもって(新)郡制・(新)府県制が施行されました。(改正内容は省略)

なお、沖縄県、北海道及び島嶼は、別の制度であるため、説明を省かせていただきました。三大都市(東京市、京都市及び大阪市)については、hmt さんによる六大都市等の制度についてをご参照ください。

――――――――――――――――――――――――――――――
これまで4回にわたり、明治初期の地方自治制度について投稿して来ました。これまでのものを総括して整理し、また、市区町村変遷情報への対応方法についての案を今後お示ししたいと考えています。
[58744] 2007年 5月 30日(水)19:08:2088 さん
ずーっと呼ばれ続けているようですので(笑)、まず第一弾として反応しておきます。
正直言って、地元民としてはいろいろと書けない話(!)を知りすぎているし、中途半端なコメントになり核心には触れられそうにありませんが、ご了承のほどを。
まず、参考サイトを一つご紹介します。香川の水です。香川用水、早明浦ダム、満濃池などについてもいろいろと載っています。

(1)水利権について
非常に複雑で、現実には整理は困難です。
簡略化して例を示しますと、早明浦ダム付近に降った雨水は、もともと、(本山町付近を除くと)高知県のものではなく、下流の徳島県が当然に使う権利があります。それを、早明浦ダム(及び池田ダム)の建設により貯水できるようになった部分に関して、初めて香川県が使う権利を取得した、ということです。
また、吉野川の水を、徳島県が利用するのはもともと「慣行水利権」として当然の権利であり、使わずに海へそのまま棄てることもまた当然の権利です。一方、その水を香川県が欲しいと言って融通してもらうのは非常に困難だ、ということです。
2年前の渇水時のものですが、こんな記事こんな記事(いずれも四国新聞HP)もありますので、ご参考に。水利権の複雑さがわかるかと思います。

水利権に関しての挿話ですが、私は小学校低学年の頃、こんな昔話(?)が教科書の副読本か何かに載っていて、授業で聞いたことを(詳細は怪しいですが)鮮明に覚えています。
――――――――――――――――――――――――――――――
ある年、讃岐では大干ばつになりました。水田も水が干上がり、ある地域(甲地区)ではどうしようもなくなり、「水どろぼう」をすることになりました。夜暗くなってから数人が頬かむりをして農具を持ち出し、他の地区(乙地区)へ流れるようになっていた用水路を壊し、自分の地区へ流れるように、月明かりの中、土を掘り始めました。
すると、音もなく乙地区の百姓たちがやって来て、無言で壊された用水路を元のように直し始めました。甲地区、乙地区、双方の百姓たちはお互いに黙々と朝まで自分たちの作業を続けました。夜が白み始め、肉眼でよく見えるようになると、ほぼ元通りの状況の水路が百姓たちの目の前にありました。
甲地区、乙地区双方の百姓たちは、無言のまま、帰っていきました。
――――――――――――――――――――――――――――――

(2)渇水と洪水について
これは、ホントに紙一重です。香川県の場合(日本の場合、とも言えますが)、川や池などに余裕がなく、渇水になりやすい一方、一旦大雨が降るとすぐにいっぱいになり、洪水の危険性があるほどです。
拙稿[44730]で、2年前の渇水時、1日で早明浦ダムがほぼ0%→100%になったことをご紹介しました。これは、たまたま0%だったから「めでたしめでたし」でしたが、仮にこれが60%のときに同量の大雨があると、下流では災害です。吉野川は香川県内の小規模な河川より何かと「ふところが深い」状況でこれですから、香川県内の急峻な河川では推して知るべし、です。

(3)給水制限時の生活について
私は1973(S48)年と、1994(H6)年に、大規模な渇水・給水制限を経験しています。
1973(S48)年は、私はまだ小学校低学年で、夏休み期間中でもあったため、自宅の浴槽やバケツ、たらいなどに水を溜めていたことと、給水車が自宅のそばに来ていたことくらいしか記憶が定かではありません。
1994(H6)は、まだ記憶に新しいです。一番厳しいときは19時間の断水(午後9時~翌日午後4時まで断水、午後4時~9時の5時間給水)でした。何日続いたかは記憶はありません。
■給水時間中
あらゆる蛇口をひねり、浴槽、ポリタンク、バケツ、洗面器等に水をためます。そもそも水圧も既に下がっており、住民皆が同じ行動を取りますから、目いっぱい蛇口をひねっても、水量は少ないです。
■渇水対策グッズ
スーパーやホームセンターなどには平常時以上にたくさん商品が並びます。ポリタンク、バケツ、食器類(紙コップ、紙皿、割箸、アルミホイル(後述)など)、ペットボトル入りの水などです。
■風呂
浴槽は既に水槽と化しているため使用不可です。シャワーをできる限り給水時間内に使用します。どうしても入浴が断水時間になるときは、貯めた水に薬缶で沸かした湯を混ぜて適温にし、タオルで体を拭きます。プールやスーパー銭湯の類はとっくに使用不能となっています。
■洗顔・歯磨き
洗面器から水で洗顔します。歯磨きはコップ一杯程度。貯めておいた水を汲みます。
■トイレ
水洗トイレは、タンクにバケツで水を補給します。小は何回か利用した後に水を流します(1回では流しません)。職場のトイレは、既に半分くらいの数を利用制限していましたが、男子小用は、(普段は自動で水が流れるタイプですが当然水が止まりますので)そばに置いてあるバケツ(井戸水・中水入り)から、その都度ひしゃくで水をかけて流しました。
■冷房
職場の空調機でも、空冷式はまだよいのですが、水冷式(冷媒として水を使用するもの)は止まります。冷房がないと当然夏なので暑いです。
■炊事・洗い物
ちょうど夕食の準備・片付けの時間が給水時間になるように設定されているのですが、水量は前述のとおりあまり出ません。貯めたものを併用するようになります。朝食の準備等断水時間の場合は、貯めておいたものを利用したり、洗い物はまとめ洗いすることになります。
■飲食店など
病院、理髪店、鮮魚店などは上手く工夫して貯めるか、どうしても対応できないところは暫時休業したところもあったように記憶しています(うどん店も)。
給水制限中、四国4県の者が集まる業務関連の飲み会があったのですが、大皿の上にアルミホイルを敷いて、その上に料理が並んだりしていました(この手法は家庭でもあります)。洗い物用の水を減らす工夫です。当然、事情は皆わかっていますから、「お互い大変ですなあ」と言いながら過ごしました。
■余談
全国から支援の水(ポリタンクやペットボトル入り)を提供いただきました。ありがとうございました。その水を各方面へ配るための荷物の振り分け作業の使役に、トラックの配送ヤードへ数日に一度、皆で交代で行きました。この肉体労働、当然暑かったです。それから職場へ帰ってきても冷房がなくて・・・・。

(4)水の需要と供給について
香川の水に関しては、明らかに供給が需要を下回っています。この場合、(水の)価格が上昇して自動的に均衡するのが経済の理論ですが、生活必需品である水の場合これが困難です。このため、「供給を増加させて均衡させる」手法の一つが、(早明浦ダムなど)新たに利水用のダムを建設することでしょう。逆に、「需要を減少させて均衡させる」例が、「節水」でしょう。

(5)さらに余談
環境保護(森林伐採防止)のため、割箸を使用せず自分の箸(塗箸)を持ち歩く、と言う話題があります。
逆に、割箸は間伐材を使うことが多いので森林保護に役立つ(適切な間伐や間引きがないと樹木は成長しない)ということもあります。また、塗箸を使用するということは「それを水で洗う」と言うことであり、水を供給するための手段をどう考えるか、です。「水と空気はタダ」との感覚でいる人が多いのも現実だと思います。水を確保するために利水用のダムを設置することは、一定量の森林を損なうことも事実です。
[58743] 2007年 5月 30日(水)19:08:16【1】88 さん
市区町村変遷情報 小レス など
[58585] 紅葉橋律乃介 さん
ふりがなについては、おっしゃるとおり、ぜひ対応したいです。
[57608]拙稿でも、[57523] みゆき さん へのレスで、「将来的には対応したい」と、豪語(!)しております。
複数の読み方が考えられる場合、また、よくある読み間違いにも対応できればベストでしょうね(例えば「六合村」は、「くにむら」は勿論、「ろくごうむら」でも逆引きできるように)。

[58736] スピカ さん
すでに[58737] Hiro_as_Filler さん に検証していただいているとおりです。単に私の入力ミスで、(誤)大阪府→(正)埼玉県に修正しました。ご指摘ありがとうございました。今後ともお気づきの点がありましたらよろしくお願いいたします。

[58737] 2007 年 5 月 30 日 (水) 12:14:43 Hiro_as_Filler さん
フォローありがとうございました。検証どおりです(恥)。[58736] スピカ さんの投稿を受け、昼休みに修正作業を行い12時22分に修正を完了して落書き帳を再読み込みしたら、その8分前のHiro_as_Filler さんの投稿を発見したところです。
ちなみに、落書き帳のチェックも、市区町村変遷情報の編集作業も、携帯電話から行いました(勤務先のPCからは本サイトにアクセスしないように自主規制しています(笑))。

―――――――――――――――――――――――――
以下別件。
[58739] [58740]リトル さん
はじめまして。他の方の記事の引用については、書き込み便利機能(5) 過去記事の引用をご参考にしてください。グリグリさんによる便利な機能です。
今後とも活発な書き込みをお待ちしております。
[58742] 2007年 5月 30日(水)18:22:44EMM さん
都の西北早稲田のとなり
[58741] U-4 さん

早稲田大学前のロータリーは拙稿[55477]で一度ご紹介させていただいてます。
現地も見に行っていますが、先に片づけなければならないことが幾つもあってレポート作成まで到達しない…
[58741] 2007年 5月 30日(水)16:29:48U-4 さん
ご報告
皆さん、ご無沙汰しています。
昨秋職場が変わってから、十番勝負どころか記事を追うことすら四苦八苦の状態です。
また、出張もばったり途絶え、家庭の事情で旅行もできず、今年の経県値は半年近くたったのにわずか18点という状況です。
そのかわりといってはなんですが、東京都内はひたすら歩きまわっております。おかげさまで足で稼いだ新規ロータリーが以下の2件。

1、ひょっとしたら毎日のように目にしていた人がいるかもしれない新宿区W大学正門前のここ。地図では中央分離帯の切れ端みたいですが、空中写真ではこのとおり。どなたかが報告されているかと思ったのですが、まだコレクションには掲載されていないようなので。
2、こちらは文京区本郷、T大学そばの住宅地のど真ん中にある ちょっと怪しげな三角形。現場には中心部にコーン(三角のやつ)が丸く置かれていてロータリー状になっているのですが、円を中心に一方通行になっているわけでもなく単に不思議な交差点というだけかもしれません。
[58740] 2007年 5月 30日(水)15:58:43リトル さん
「水利権」
これも、特定の人・地域に対するレスではありません。
参考として聞いた話ですが、皆さんの書き込みの主題からそれたらお許し下さい。

[58735] じゃごたろ さん

>ただ水道を使っているだけの一般市民にはあまりピンときませんが
→僕も、話を聞くまでは正にそうでした。

>「水利権」という権利意識が非常に強いそうですね。
→確かに「水利権」は強い様ですね。
(私が聞いたのは主に農業用水のケースですが)
マンションや住宅を建てる際には、役所で開発許可を受けますが、大抵
「雨水を流す水路の水利組合の同意を得よ」と条件がつきます。
(「元々空き地の水が流れ込んでいたので、流域はまったく同じ」でも必要)
・報告だけで済む組合も有りますが、大きな「ハンコ代」を要求する組合も有るそうです。
・開発に反対する人が組合の役員なら悲劇です。同意なし=許可が出ないので工事ストップです。
・驚いたのでは、近畿の某所で「下流にも影響するので海まで全ての水利組合の同意を得よ」と言うのがあったそうです…。
(延々数キロ、全て!)

※勿論、開発によって農業用水に泥水が流れ込んでも困りますし、「水路管理料の負担金」としてある程度は必要だと思います。

>そういう方針がないのは問題でしょうが。
→「役所」も、うすうす判っていて「払わんで良いよ」と言うくらいなら、ある程度ガイドラインを決めた方が良いと思いますが…。

たて続けですいません
リトル
[58739] 2007年 5月 30日(水)13:44:57リトル さん
「京都高速道路」について、思いつくままですが…
皆さん初めまして。
リトルと言います。
ここのルール等まだ不明点も多いのですがよろしくお願いします。
(ここの膨大で楽しそうな地理情報に溺れそうです)
主に地元の京都周辺ネタからお邪魔しようと思います。
筆が遅いのは御勘弁下さい。

[58601] 小松原ラガー さん
>新十条通りの件のトンネル、どれだけ利用されるのでしょうか。
→これには私も同感です。
山科人と話している感じでは、使う予定の大部分が朝の通勤の様です。
そうなると、やっぱり金額がネックでしょうね。
※この問題に関連の深い滑石街道は通勤時の抜け道にならぬ様、以前より「一方通行」だった気がします。
(私は車通勤ではないので自信なしですが…)

>本当に京都高速や油小路通の整備で緩和するのか、
→こちらも疑問ですが、京都南部のネックである、「市街地への放射状道路」の慢性的混雑の緩和には効果があるように思います。
ただし、開通済みの側道(油小路通り)が大変便利ですが、今後開通の有料道路の効き目は?です。
まあ、反対意見の多い市街地につながず、山科トンネルにつないで逃げるとは、うまい落とし所を見つけたな。と言う感じです。(将来、「市内に延伸決定」!?)
ドーナツ状交通には「名神」「環状線の西進」「京滋バイパス」「第二名神」と比較的順調でしょうか。
>枚方・八幡方面の第二京阪からそのまま利用
→現実には、有料利用の多くが遠方よりの乗り入れでしょうね。
※小さい話で言うと、あとは国道一号線と山城大橋の間に木津川を渡る橋があれば便利なんですけどね。

>「京都高速」ですが、六つのインターチェンジ(ランプ)と一つのトンネルの名称を募集している模様です。仮称とはいえ~
→仕事で国交省まで行ったのですが…、何だかなあ、なので投票はパスしました。

[58626] むっくん さん
>桃華林という~
→えらくピンポイントですな。せめて味のある喫茶「再會」くらいで御勘弁を…。

[58632] 桜トンネル さん
>Dのインターチェンジから「久世橋線」と「堀川線」がちゃんとつながるのかな、ということです。まぁ、そこらへんはうまく接続するのでしょうが・・・。
→ここはまだ工事が進んでいない様ですが、道路が広く用地に余裕があるので何とかなるでしょうね。

>名神高速道路の上を通るためかものすぐく高い位置に道路が~
→京滋バイパスとの交点も高くて、なんか近未来的な光景ですよ。

リトル
[58738] 2007年 5月 30日(水)12:55:56油天神山 さん
香川用水の終点は?
 こんにちは。午前中の大雨で、うちの職場はまたもや浸水直前でした。香川から徳島にかけてもそこそこ降ったようですが、早明浦ダムはどうでしょう?

[58732]むっくんさん
香川県内の各市町村に使われずに海に流れていく香川用水用のため池を税金を使ってでも作るべきでしょう。

 いや、香川用水の終点は既に溜池になっているのではないでしょうか?
 水資源機構吉野川局の香川用水のページの地図では、終点は溜池状になっています。たぶんこの池でしょう。池から付近の川に流入する水路も見えますが、常に水が流れているものなのかどうか。
[58737] 2007年 5月 30日(水)12:14:43Hiro_as_Filler さん
手子林村
こんにちは。またもお久しぶりです。^^;
ちょっと地元の話でピンときたものですから。^^;

[58736] スピカ さん
『市区町村変遷情報』の大阪府の項#140、手子林村が「北埼玉郡」になってます。「北河内郡」の間違えではないでしょうか。
編集担当ではないですが、情報提供ありがとうございます。^^
しかしこの情報は、「北埼玉郡」→「北河内郡」ではなくて、「大阪府」→「埼玉県」という誤りではないでしょうか?
間違いを発見していただいたことは非常にこのページにとってよいことですが、情報提供の際は、正確な情報を提供いただければ幸いです。(今まで見つけられなかった私がいうことでもないかもしれませんが。。。^^;)
また、各コーナーには編集長などがおりますので、訂正依頼は管理人ではなく編集担当にしていただけるとスムーズに進むかもしれません。

というわけで、改めて市町村変遷情報(履歴情報)編集担当の88さまへ

市区町村変遷情報の大阪府の項#140、手子林村の廃置分合情報は「埼玉県」の項に移動していただきますようお願いいたします。

#でしゃばったまねすいません。。。
[58736] 2007年 5月 30日(水)11:39:19スピカ さん
管理人様へ
『市区町村変遷情報』の大阪府の項#140、手子林村が「北埼玉郡」になってます。「北河内郡」の間違えではないでしょうか。
[58735] 2007年 5月 30日(水)09:38:12じゃごたろ さん
水は命の源
おはようございます、じゃごたろです。

これは、特定の人に対するレスではありません。

水は生命に直接関係してくるものですが、ただ水道を使っているだけの一般市民にはあまりピンときませんが、「水利権」という権利意識が非常に強いそうですね。聞いた話では濃尾平野を流れる木曽川、長良川、揖斐川などは、他の川から水を回す量は決まっているので、ある川の流域の水不足が懸念されても水を回すとことはできないとか。

またこれまで色々と出てきた、ダムの浚渫とか、淡水化とか、用水の転用とか、節水とか、それらは全て全く異なる施策ですし、費用対効果や必要な期間が異なるでしょうから、それらをどういう風に取り組むのがいいかは、自治体毎に異なるはずでしょう。そういう方針がないのは問題でしょうが。
[58734] 2007年 5月 30日(水)09:00:27【4】むっくん さん
一里塚とロータリー
>牛山牛太郎さん

「○里塚」コレクションに下記のものはいかがでしょうか。とりあえず場所が特定できたもののみをあげてみました。
五街道以外の一里塚では現存しているものもしくは地名となっているものしか掲載されていないようですが。。。

(1)西近江路
榎一里塚(滋賀県大津市和邇今宿)(現存、枯れた榎の代わりに顕彰碑が建立されている、[49314]
・河原市一里塚(滋賀県高島市新旭町安井川1344番4、跡地、高島市史跡、参考:高島市HP

(2)北国街道
一里塚(福井県南条郡南越前町今庄、跡地、立看板あり)
松盛一里塚(福井県越前市松森町、跡地、立看板あり)
木田荒町一里塚(福井市みのり1丁目、跡地、解説用モニュメントあり、世直神社の敷地内)
舟橋一里塚(福井県福井市稲多新町、跡地、石碑・立看板あり)
関の一里塚(福井県坂井市坂井町下関、盛土状になっている跡地(田んぼの中)、跡地と至近距離の道路に解説用モニュメントあり、参考:坂井市HP
ほそろぎの一里塚(通称)(福井県あわら市、跡地、石碑あり)
加賀越前国境一里塚(福井県あわら市細呂木、跡地、標柱あり、参考:社団法人北陸建設弘済会
大坂一里塚(石川県加賀市地方町、跡地、立看板・モニュメントあり)
吉光の一里塚(石川県能美市吉光町、石川県内で唯一現存(南側のみ現存、北側はM14の手取川洪水で流出)、石川県史跡、参考:石川県教育委員会HP
水島一里塚(石川県白山市水島町、跡地、看板あり)


>たもっちさん
「ロータリー」コレクションでの大津市和邇今宿(ロータリーもどき、[49314])の参考サイトはデッドリンクになっていますので、『広報おおつ2006年6月15日号』もしくはこちらへの差し替えの検討をよろしくお願いします。
[58733] 2007年 5月 30日(水)08:49:19山中鹿次 さん
水不足と拠点都市問題
四国は道州制で四国単独案もありますが、州都になるには政令指定都市になるのが暗黙の条件だと思います。すると松山も高松も水問題の深刻さが増す点をどうするか?福岡市も水不足があり、州都は交通面を考えると、筑後川流域の鳥栖:久留米エリア。州都候補や、州都への集中化をどれだけ防ぐかも検討すべきだし、東京は水問題を考えるともうこれ以上の過密は避けるべきでしょうね。
[58732] 2007年 5月 30日(水)07:07:06むっくん さん
そもそも最大の無駄遣いをしているような気が・・・
[58730]hiroroじゃけぇさん
むっくんさんは、取水制限の開始日のニュースをご覧になられませんでしたか?
そのようなニュースを聞いたような気もするのですが、香川県から縁遠い私にはしっかりと記憶に残っていません。実は香川用水の給水制限のニュースは年がら年中耳にするような気がしていまして。。。
hiroroじゃけぇさんの話を拝見しますと香川県全域でかなり努力しているようですね。
2005年の渇水で高松市民が自主的にバルブを閉めた自主減圧を行っているくらいですから。そしてその後、渇水が過ぎ去った後も戻されずに高松市民が水道を利用しているのはすごいとしか言いようがありません。
ただ、1点だけ述べたいことがあります。

いくら香川用水への負担を減らしても、使われない香川用水の水は単に海に流れて行っているのが現状です。流れては来たけれど使われない香川用水の水を貯水しようという発想がなぜ思いつかないのでしょうか。私にはこの点が全く理解ができないのです。
水道事業は独立採算ですが、香川県内の各市町村に使われずに海に流れていく香川用水用のため池を税金を使ってでも作るべきでしょう。まさかしてダム建設は税金投入可能だけれども、ため池建設には税金投入が不可能という話なのでしょうか。
[58731] 2007年 5月 30日(水)05:33:56ezekiel さん
風成塵と地形の変貌
[58724]hiroroじゃけぇ さん,

このサイトは、地理学の中で地形図がメインストリームのようですが、私はどちらかと云えば地形学や地質学も含めての「今の地形の生い立ち」や「空間としての地形での人の営みの歴史」に興味があって、後者が地名と云う形でトレースできるのかなあ~と思っています。

 風成塵は、砂漠から飛来する砂や塵だけではなくて、氷床・氷河が移動する時に岩石を削りとった塵が元になることもあります。風成塵は、この数万年ぐらいにおける気候変動の結果と考えられるもので、数千年のスパンで繰り返された氷河期と間氷河期の結果の砂漠化と氷床の誕生にさかのぼることが出来て、隆起や侵食だけではない地形形成の大きな要因として注目しています。今・現在、年間の風成塵が約15億トンと呼ばれています。たたら製鉄における「かんな流し」が数百年で、日本の地形を変貌させるほどの砂・土の移動を伴いましたが、風成塵は数千年の時の流れの中での、もっと大規模な砂や塵の移動による地形の変貌と捉えることも出来ます。
[58730] 2007年 5月 30日(水)01:13:16hiroroじゃけぇ さん
水に尽きるが、どうするべきか
[58725]むっくん さん
そもそも香川県に水を送るとかダムをどうにかするとかの前に節水できることはいろいろあるのではないかと思います。
むっくんさんは、取水制限の開始日のニュースをご覧になられませんでしたか?そこでは、香川県庁で洗面台などの水量をカットしている様子が流されていました。同様に、香川県では各公共施設で同様の処置を行っています。一方家庭では、「節水コマ」がかなり普及してきているといわれています。高松市では、市上下水道工事業協同組合が無料で「節水コマ」を配布し、設置方法のパンフレットなども配られています。勿論、各自治体も期間限定ではありますが、無料配布の取り組みをしています。また、町内の水道の全てを香川用水に頼っている宇多津町では、各自治体よりも早くから自主的に減圧給水がなされており、香川用水への負担を減らしています。このように、思いつく限りの節水は心掛けているのが「香川人」であり、「香川県」をはじめとする自治体と自分は考えています。

ここで、注目してもらいたいのが、「宇多津町」が水源を一つに頼っていることです。もし、香川用水からの給水ができなくなると、「宇多津町」は水のない町と化してしまいます。しかしながら、香川県内での二重系統化はほぼ不可能であり、新たな水源を確保するしかありません。要は、いくら「香川県」が節水しても、徳島県や高知県で「節水」が行われなければ、結局は同じということです。

海水の淡水化施設の計画は、以前からあったように記憶しております。しかしながら、その設置費用とランニング費用の面で折り合いが付かないということで、立ち消えになっていたと思います。実際、沖縄県のように政府省庁として「香川開発庁」があるわけでもなく、福岡市のように効率よく配置できるわけでもありません。福岡市よりも人口が少なく、面積の広い香川県では、明らかに効率がよくありません。同じ「淡水化施設」といっても、その効果が得られるのが一部の地域では歓迎できない。そういった面もあるのだと思います。

[58729]hmt さん
関東の事例は、四国にとっても大変参考になるものだと思います。多摩川を巡る攻防?については、とても興味深いものですね。

東京の場合は、貯水容量を大幅に増加しても、それだけでは、水不足の解決にならなかったのです。
この点については、人口が減少傾向の四国と増加傾向の関東では状況は違うのではないかと思います。また、工業用水の需要が関東地方とは桁違いであることも考慮しなくてはなりません。人口減少中の四国においては、ある程度の貯水量が確保できれば、持ち前の「節水能力」で、現在よりも余裕ができると思われます。しかしながら、大幅に貯水容量が増加したからといって、解決する話ではないのも確かです。貯水においては気候も重要であり、瀬戸内の気候では降水はあてになりません。四国ではより多くの降水がある太平洋側の高知県がキーマンであるといえます。

いずれの方法についても、水の確保という点では難しいのが実情ですね。色々な方法を組み合わせるということもできますが、全てに手が回るかどうか。とりあえず、全ての蛇口に付けれる「節水コマ」の開発が先決でしょうか。
*現在の「節水コマ」では、一部の蛇口で取り付けができません。
[58729] 2007年 5月 29日(火)23:48:58【1】hmt さん
水道の蛇口の向こう側(2)水源林の涵養と貯水施設
20世紀と共近代水道の時代に入った東京市は、1902年から水源林の管理も始めます。尾崎行雄市長の時代に申請した御料林の払い下げも実現し、民有林買収も含めて、現在の水源林面積は、23区面積の35%に相当する21,628haです。
地図(水源林のひろがり) ではまだ「塩山市」と記されていますが、甲州市の柳沢峠(青梅街道、左の赤丸印)から丹波山村を経て東京都奥多摩町の小河内ダムの北方まで、大菩薩峠東斜面の小菅村を含む4市町村に及びます。

丹波山村HP によると、村の面積の70% 近くが東京都の水源林とのことで、道志村の36%を占めるという横浜市水源林(2873 ha)[34770]を大幅に上回っています。山村にもかかわらず下水道普及率100%([3710] TN さん)は、水源地ならではの施策でしょう。

[23596] 稲生 さん
同じ山梨県の丹波山村・小菅村も東京都奥多摩町への合併を少なからず希望しております。

道志村と横浜市のような飛び地合併でもなく、ごく当然の願いのように思われるのですが、丹波山村の提案は奥多摩町に拒否され、甲州市と合併の方向に動いているようですね 合併情報 。やはり都県境の壁は厚い。
それにしても、なぜ甲武国境が富士川水系と多摩川水系の分水界でなく、現在の県境の位置になったのでしょうか?

安定供給のためには、水源林涵養と共に、貯水施設の整備も欠かすことができません。
戦前には、多摩川が削り残した狭山丘陵の谷間を利用して土手(アースダム)を築き、村山貯水池(上池1923、下池1926)と山口貯水池(1933)が造られました。
羽村から貯水池への導水路は、現在は横田基地の地下を横断(幻の滑走路[22492])していますが、当初は 昔の絵葉書 のような開渠だったのでしょう。

この頃から、都会のサラリーマン階級がレジャーを楽しむようになり、貯水池付近は格好の行楽地になりました。現在は西武鉄道に統合されていますが、3社が競い合って支線を造り、人々を呼び寄せた様子が、[20513] Issie さんの記事にあります。

村山・山口よりも更に大容量の貯水池たるべく1936年に建設が開始された「小河内」(オゴウチ)ダムは、戦争による中断期間を経て戦後の1957年(昭和32年)に完成して、その効果が大いに期待されたのですが、水源が相変わらず多摩川に頼っていた時代には、水の絶対量の不足は解消されず、「ショーガナイ」ダムなどと揶揄されたこともあります。

参考までに、小河内ダムによる「奥多摩湖」の有効貯水容量は、185(百万m3)で早明浦ダムの64%に相当し、水道専用のダムとしては最大級の存在です。
# 国土交通省ダム諸量データベース[58699]に出ていませんね。利水目的のダムで、治水に無関係なためか?

[58709] hiroroじゃけぇ さん
四国にとっては、(早明浦ダム有効貯水容量の)0.9%が大切なわけですが
ということですが、東京の場合は、貯水容量の増加だけでは、水不足の解決にならなかったのです。
[58728] 2007年 5月 29日(火)23:36:25【1】hmt さん
水道の蛇口の向こう側(1)江戸の水道から近代水道へ
香川用水の第一次取水制限[58648]から始まり、水資源に関係した話題が出ています。
世界的には降水量の多い日本ですが、人口密度も大きく、急流が多いせいで、せっかく降った雨水が陸上に留まってくれる時間が短いという不利もあります。
雨水の無駄な流出を防いで陸水として保留してくれるのは、地表の河川、湖水、雪山、地下の帯水層、それに森林などです。

その中でも、琵琶湖は最も恵まれた天然の貯留施設であると思っていたのですが、
[58725] むっくん さん
近畿の水がめである琵琶湖の水位の低下で琵琶湖のある滋賀県ですら15%の給水制限
と、現実は厳しく、徹底した節水を含む自助努力が必要なことは、お説の通りと思います。

香川県は、降水量が少ないだけでなく、水を蓄える山地の少なさが、特に厳しい状況の背景にあるものと思われます。
香川用水 は、水道用が約半分で、あとは農業用、そして工業用も少々。

以下、首都圏の都市水道、特に江戸・東京の水道事情から、水の安定供給を求めた人々の努力の歴史を概観します。

瀬戸内海沿岸ほどではありませんが、関東地方も、降水量が日本全国平均を下回っています。人口の集中した都市圏に供給する水道施設は、徳川家康の江戸入府(1590)以来、現在まで続く課題です。

溜池や千鳥ヶ渕の利用から始まった江戸の水源は、神田上水までは武蔵野台地の湧き水に頼っていました。
杉並区善福寺の地下水 は、現在でも東京の水道に使われています。但し、供給量は、全体の僅か0.2%です。

大都市江戸が次に求めた水源は、関東山地に源を発する多摩川でした。多摩川は江戸の3~4里ほど南で海に入りますが、多摩川下流から江戸へは流れてくれません。
町人の庄右衛門・清右衛門兄弟の案は、10里以上も上流で取水し、巧みに武蔵野台地の稜線に導き、尾根筋の水路により江戸へ導くものでした。

この計画が幕府に採用され、承応2年(1653)僅か8か月で、羽村取水堰から四谷大木戸までの「玉川上水」が造られ、標高差約90mを平均 0.2% の緩勾配で見事に流れ下りました。翌年には虎ノ門までの地下配水管も完成、江戸城や麹町・京橋などの市中に給水しました。

しかし、川の水をそのまま使い、配水路での汚染も起き易い江戸以来の水道は、明治に入ると管理不良も相俟って水質悪化が目立ちました。明治10年前後には改良設計案も出ましたが実現しないうちに、明治19年(1986)コレラが流行して1万人近い死者を出し、近代水道への脱皮が切実になります。

浄水場で濾過等の処理を行ない、使い勝手が良いだけでなく、配水管路での汚染を防ぐ「常時加圧給水」の施設を備えた近代水道は、明治20年(1887)に神奈川県の手による横浜水道で始まり、1890年水道条例制定に伴い横浜市に移管されました[34770]。横浜水道の目的も、やはり伝染病感染防止でした [43001]

東京でのコレラ流行は、当時神奈川県だった北多摩郡・西多摩郡を、上水汚濁取締強化のために東京府に移管する契機となりました。水道改良工事は、(水源地域でない南多摩を含めた)三多摩が東京府に移管された[33700][54421]明治26年に着工。明治32年(1899)に淀橋浄水場 [36207]を含む改良水道工事が完成しました。東京市が、「自治体」として発足した[33692] 翌年のことです。
[58727] 2007年 5月 29日(火)12:59:16たもっち さん
一里塚
昼休み、つれづれに京都新聞のサイトを見ていたら、こんな記事を見つけました。
大宅一里塚を修復 山科の守る会 崩れた土、石垣で囲う
数週間ぐらいでリンクが切れると思いますので、一文だけ引用しておきます。
京都市内に唯一残る一里塚「大宅一里塚」(京都市山科区大宅)の修復が、このほど完成した。むき出しだった根の部分は石垣で覆われ、元気な姿を取り戻している。
この一里塚の存在は知りませんでしたので、検索してみたところ、こんなページがヒットしました。奈良街道上にあるもののようです。東海道から分岐したところから一里にあたるのかと思って測ってみましたが、3.1kmしかありませんでした。分岐前の走井(大谷)一里塚から通算されているのかな、とも思いましたが、そうすると、逆に数百メートルほど長すぎるようです。
それはともかく、コレクションにいかがでしょうか?>牛山牛太郎さん

そういえば、長岡京市の一里塚はよく知っているところなのですが、試しに検索してみたら、ループ橋コレクションでおなじみ(?)のうえのさんのページに行き当たりました。ご参考まで。
[58726] 2007年 5月 29日(火)09:23:03スナフキん さん
水の大切さ
難しいんですよね。間違いなく地域間で温度差というか、感じ方に差がある話なので、[58725]でむっくんさんが論じられている渇水対策は、私にはどうしても「ちとやり過ぎ」に映ってしまいます。けど、多分現地の人はそれくらいの覚悟は過去に何度も経験されているのでしょう。いや、私の場合はまだ、「気象特性により頻繁に渇水に悩まされる地域がある」ことを分かっているだけ、ましなほうかもしれません。首都圏の大多数の人は恐らく、メディアが水不足を声高にアナウンスしない限りはそういうことに気づくことすらしないでしょうね。でも、水は等しくみんなにとって大切なもののはず。

特に水資源が潤沢な地域の人にとっては、水道水って蛇口をひねれば出てきて当たり前のような存在。水道料金を払っているとは言え、それを普段から強く意識することなんてあまりないことのはず。けれども、ヒトは生きていくためには絶対に水がなくてはなりませんね…。

今回、いくらか渇水状況がましな高知で宿のオーナーがボソッと発した、「余計なことに金を使うくらいなら、海水淡水化プラントをもっと作ったらえぇ」の言葉がすべてを物語っています。前述のむっくんさんの
水不足に対する最終的な切り札は海水の淡水化施設を作ることでしょうね。
という認識が、現地にもあることを思い知ったのです。道路やバイパス、公共施設はあれば便利なものでしょうけど、決して生活必須のものではありません。でも水は、なければ生きていけないのです。何かこう、ものに対する価値判断が狂っているように思えなくもありませんが、どうなんでしょうね?
[58725] 2007年 5月 29日(火)02:01:02【4】むっくん さん
まずは徹底した節水なのでは?
[58667][58691][58709][58724]hiroroじゃけぇさん

そもそも香川県に水を送るとかダムをどうにかするとかの前に節水できることはいろいろあるのではないかと思います。

一つ目に節水こまが挙げられます。
例えば宇多津町HPでは節水こまを使おうと呼びかけていますが、福岡市のようにすべての蛇口に無料で節水こまをつけようとまではしていませんよね。香川県全県で改善の余地は大幅にありそうです。

次に洗車やトイレや庭木の手入れに使う水ですが、雨水タンクを家庭に備え付けてその水を使うように各自治体は仕向けるべきでしょう。雨水タンクを各家庭に備え付けることで、都市型水害の緩和、地震などの災害時のトイレの水の確保などメリットもあります。
高松市と宇田津町以外の自治体にも雨水タンク助成制度を御一考願いたいものです。

次にお風呂ですが、シャワーの時間も短くすべきなのでしょう。きついですが。
#ちなみに今年干ばつのオーストラリアでは、シャワーは一人2分のみ、雨水タンクは各家庭に備え付けてある、水道水を使える時間も決まっている、水の無駄遣い(洗車やトイレや庭木の手入れに使うようなことなど)をしていないかを隣近所で監視しあうなどしています。

少なくともこういった自助努力の政策をまずは香川県はすべきなのでしょう。

近畿の水がめである琵琶湖の水位の低下で琵琶湖のある滋賀県ですら15%の給水制限をしているのに、琵琶湖から琵琶湖疎水で水をもらっておきながら何の給水制限をしていなかった京都市のような当事者意識ゼロの自治体とは正反対の位置に香川県の自治体はあるべきだと私は思います。

ちなみにこのことが発覚した一昨年、『もし京都市が渇水時の節水に協力しないなら今後は琵琶湖疎水の取水口を完全に締め切って京都市に水を送れないようにする』というような強硬論を滋賀県が取りまとめ始めたのを見て、やっと京都市は渇水時には給水制限を行い始めたのでした。(それまで京都市は淀川水域の自治体間の渇水時の取水制限の取り決めを完全に無視していました。)
そもそも淀川水系流域での大雨時には増水分は琵琶湖の水位を決める南郷洗堰の水門を全部締め切って滋賀県の琵琶湖沿岸地域が洪水になることで下流域の洪水を防いできました。このことに対しては当然だと思って滋賀県に感謝することなんて京都市には一切考えもつかなかったから、今までずっと渇水時の取水制限の取り決めを完全に無視できたのでしょう。もっとも大雨時の取り決めは滋賀県の嘉田知事の頑張りで、今年になってやっと洪水時の増水分は淀川流域全体で対処することになりましたが。

おっと、怒りに任せて話が横道にずれてしまいました。本論に戻ります。

水不足に対する最終的な切り札は海水の淡水化施設を作ることでしょうね。沖縄県や福岡市のように。
本四連絡橋上に送水管を通したり海底送水管を通したりすることは、少なくても水利権の調節が困難を極めることが予想されることより非現実的であると思います。
#昭和19年のサイパン島陥落の後に米軍がサイパン島に海水の淡水化施設を作って、いとも簡単に真水を作ったことより日本とアメリカの国力の差を思い知った人もいました。
#ちなみに神戸市の大部分の地域で水道の水源は琵琶湖の水です。
[58724] 2007年 5月 29日(火)01:23:22hiroroじゃけぇ さん
水と時間価値と風成塵
[58710]油天神山 さん
[58721]EMM さん
お2人の計算による解説、問題点がわかり易く、納得しています。面倒な計算をしていただき、ありがとうございます。

なるほど、嵩上げという方法もあるのですね。EMM さんの言うとおり、災害の問題も拭いきれませんね。実際に、奈良県の「大滝ダム」の事例もありますから。そう考えると、やはり、既存ダムの嵩上げ対策が必要となるわけですね。ダムを更に大きなダム湖に沈めるという方法もあるようですが、既存のものが嵩上げできないとなると不可能ですよね。となると、やはり本四連絡橋上に送水管を通すのが手っ取り早いのでしょう。

児島・坂出ルート
水が余っている吉井川水系。「苫田ダム」が無用の長物と化してしまった現在だからこそ、使用したいのが実情。工業用水の需要が甘かったのが逆に幸いした結果になるのでしょうか。しかしながら、一体その水をどう運ぶのか?最も現実的なのは、旭川水系を利用している自治体の内、東側の地域を吉井川水系に付け替え。そして、旭川水系と高梁川水系からの水を混合して供給?という形でしょうか。でも、岡山県側もそれほど潤沢な貯水量ではないので、供給できる量には限りがありそうです。

尾道・今治ルート
現実的ではなく、広島側は芦田川水系ということになり、安定供給は難しそう。それに、芦田川水系は、水質改善が先。

神戸・鳴門ルート
確保できそうだが、途中の淡路島への給水が先となる。第一、香川用水に分けなければ、水不足の心配も減少する徳島県は乗り気ではないかも。他県の利益に金は出さない。まぁ、この事例だと徳島県のためにもなるか。

上記のいずれも、現実味はやはり薄いようです。ここは、ミラクル。和歌山や大分から海底送水管!

[58713]右左府 さん
「時間価値(V)」は、感覚でしかなく、確かなものは決められません。但し、大まかな数値なら算出可能です。

まず、A地点からB地点までのトリップ(交通手段)で考えることにします。AからBまでを、新幹線と飛行機で比較した時、
手段運賃時間
新幹線10000円3時間
飛行機15000円1時間半
だとします。この表から、新幹線と飛行機の料金差は5000円、時間差は1時間半ということが見てとれます。よって、新幹線ではなく飛行機を利用する時の、新幹線からの節約時間は時間差の1時間半です。その1時間半のために、追加で5000円の費用を払うのですから、5000円を1.5時間で割ってやれば、1時間の節約でいくら追加費用がいるかが求められます。計算の結果は、約3330円ですから、1時間の節約がその人にとって、3330円の価値があると考えられるわけです。そこで、1時間の節約価値=「時間価値(V)」という定義に戻れば、V=3330円ということがわかるのです。

右左府 さんも、身近のトリップによる料金と時間の差から算出してみてください。大概、都会に住む人の方が、地方に住む人よりも「V」の値は高くでるはずです。

[58717]ezekiel さん
黄砂が実際に、土壌を形成しているとはびっくりです。「風成塵」という言葉は、初めてきく言葉であり、黄砂が黄色でなくても「黄砂」ということに納得です。
[58723] 2007年 5月 29日(火)01:19:42かぱぷう さん
関門特別市
お久しぶりです。

28日の朝日新聞西部本社版・朝刊のに『海峡越え夢の“関門特別市”』という特集記事が組まれていました。
読んで字の如く北九州市と下関市が合併する構想についての話です。
アサヒ・コムで記事を検索しましたが見当たりませんでしたので、記事についての要約を。

==========
 1994年に北九州市立大と下関市立大との間に「関門地域共同研究会」が発足、1~2年ごとに関門地域の共通の課題をテーマに掲げて論文を発表してきた。2007年度の年間テーマには関門特別市構想を選定、この研究には北九州・下関両市の幹部も加わることとなった。7月にはトップ会談を行い、今後の方針を決める。
 高齢化率の増加や転出超過で2市の人口が将来的に減少する(現在の人口と2030年の推計人口:北九州市 99万人→77万人・下関市 29万人→21万人/2007年版九州経済白書)事情もあって、道州制の論議が活発化していくなかで“九州・中国”の枠組みが強まれば「関門地域の存在感が薄まり、分断されるという危機感」(江島潔・下関市長)があることを紹介。
 そもそも特別市とは何か?についても。1947年に5大都市で制定されるも、府県の猛反発で56年の法改正で消えたこと、2市が福岡・山口両県から独立して特別市を目指すとすれば両県で住民投票をして特別法制定の是非を問い、賛成が過半数となれば国会で審議入り、というのが現行法でのおおまかな流れである。
==========

過去に持ち上がった合併構想や現在2市で行っている連携事業、識者の話を掲載し、なかなか読ませる記事でした。
実現の可否?それはいいでしょう(笑)。記事上にあった「実際には難しいですよ。でも一つのビジョンであり夢でもある」との北九州市職員のコメントが全てを物語っています。

門司に生まれて8年間、ここ最近も下関で一年半・門司で2年弱生活した私からすれば別に不思議にも思わない話、むしろ面白い話です。ただ、同じ北九州市にしても地域によって下関市への親近感に温度差があるのは間違いありません。
最近、国境にまたがる市についての書き込みで紹介されていましたが、北九州も門司・小倉が属する豊前と戸畑・八幡・若松が属する筑前に分かれています。下関市民は北九州市にフツーに通勤し、サンダル履き感覚(←この表現、死語!?)で買い物にやってきます。しかしここでいう「北九州市」とは豊前國のことであって筑前國は交流圏として考えていないでしょう。
かたや北九州市筑前國からの目線、黒崎の旅行センターが「門司港レトロと下関長府散策&ふぐ舌鼓」なんてバスツアーを組んでそれが人気商品であったり。下関はおろか小倉中心部から東は未知の世界なのです。私が門司から黒崎に通勤していた時によく「家はどこ?」「門司」「うわー、遠いねぇ。レトロのとこやろ」「・・・」てな会話をしました。私の住んでいたところから門司港駅周辺のいわゆる門司港レトロまでバスで30分、黒崎まではバスで小倉駅まで15分+JRで15分=計30分だったわけですが、そんなことを八幡西区のひとに言ってもピンとこないのです。
門司や小倉の人は福岡に買い物に行く時はプチ気合を入れて行くものですが、豊前國の人、特に八幡西区の人たちは何の気負いもなく福岡に買い物に出ます。おかげで八幡西区の玄関口にある百貨店は前年90%割れ、商店街のシャッターは開くことなくスプレーアートのキャンバスになっているのです…。


実現はともかくとして、議論することは大いに結構なことです。両市が連携することによって生まれる相乗効果に期待します。
ただ自論を述べさせていただくなら、関門両市が合併するなら門司・小倉+下関だけとすべきでしょう。筑前國地域が下関とくっつくメリットを見い出せないからです。

#「筑前國地域+下関には反対」これに対するツッコミは無用でございます。そもそもこの特別市構想自体、下手すりゃ四月某日のネタとして扱われてもおかしくないくらいの、それくらいの成功率でしかないことは私も承知しております故…(^^)
[58722] 2007年 5月 29日(火)01:15:06みやこ♂ さん
埼玉御礼 と 地名コレクションへのプチ提案
[58703] hmt さん
明治4年から「サイタマ」県でした
ご教示ありがとうございます。きっとどなたかがお示ししてくださるものと,こころ待ちにしておりました。(*^_^*)
明治4年11月14日に埼玉県が置かれた時の太政官布告 には、「サイタマ」と仮名が振ってあります。[36047]参照
過去記事紹介もありがとうございます。わざわざふりがなが振ってあることにまで言及されているとは,まるでわたくしの疑問に備えていたような書き込みで。。。なにゆえサキタマなのか,本当のところはわからずじまいですが,郷土の読みを残したのか何なのか,いずれにしましても何やら「こだわっていた人がいた」ということを感じさせるエピソードですね。

※現在検討が進められている新・落書き帳アーカイブズですが,これには,このような単独著者による「シリーズ都道府県雑学」的なものも“積極的に”欲しいと感じております。
なお,落書き帳アーカイブズは,本ページに絶対必要な企画だと考えます。このままにしておくなんてモッタイナイ。わたくし自身はちょっと芸風の偏りが強すぎるので編集者に名乗り出ることを躊躇しておりますが,今までどおり提案などで引き続き参加させて頂きたいと考えています。


それと,EMMさんへ。ちょっとした提案です。
例えば今まで,「神戸コレクション[54221]」たもっち さん /「神門コレクション[54229]」たもっち さん /「柏原コレクション[54243]」気まぐれ さん /「神代コレクション[54251]」桜トンネル さん などに代表されるプチコレクションが,落書き帳紙面を飾っております。
これらは,単なる新規コレクション案の提示にとどまらず,具体の箇所を示しておりますから,「準・地名コレクション」として扱えるものではないでしょうか。正式発足する前の暫定的な処置として,地名コレクションのトップページにリンクが欲しいな,と思うものであります。
そういや他に,わたくしめの「中秋の名月記念夜コレクション[54350]」なんかもありましたっけ。
いかがでしょうか?
[58721] 2007年 5月 28日(月)23:17:42【1】EMM さん
考えれば考えるほどに難しいような
本題に入る前に…

[58710] 油天神山さん

ダム関係の話題へのフォローありがとうございました。
実は私もレスの文章を9割方書き上げてあり、その中に「かさ上げ」に関することも触れているのですが、全部書き上げる前に眠くなって寝てしまい、朝起きたら出勤せな行かん時間ギリギリで仕上げができないままになっていたのでした。
ちなみに、容積の概算はちょっと違うアプローチでやってみました。


では本題に行きましょう。

[58709] hiroroじゃけぇさん

私も油天神山さんと同じく、早明浦ダムを何らかの形で触るとすると「かさ上げ」しかないんじゃないかな、と思います。
容積の概算は、[58676]たもっちさんが使用しているキョリ測の面積測定でで早明浦ダムのダム湖の大まかな面積を出し、それを元に考えてみています。
(リンクしようとしたら、あまりに細かくプロットしすぎたためか上手くリンクできませんでした)
そうしたらば5557000平方メートル前後はある、と言う結果。
この面積で1mかさ上げすれば、真ん中の島を削ったのの倍ぐらいの容量が増えることになります。
ただ…早明浦ダムの周囲の様子を見ると、高さを取れるだけ取ってある感じなんですよね。
しかも、特にダム付近の両岸は高い山に挟まれた谷ではなく、湖面より少し高いだけの尾根筋が堤防のように湖水を遮っている状態。
これ以上高くしようとすると、特に南西側がきわどいような…でも「たとえ数十cmでも今より高くする」というのは、むろん現在の湖岸にある道路や集落の移転などの問題は出てきますが、島を削るよりは実現性がある方法ではあると思います。

それから、「山を削って容量を増やす」のはコスト面や土の持って行き場を考えると困難…と言う話はすでに書きましたが、それ以外に「災害を招き入れる可能性がある」という事も考えねばいけないようです。
山を丸々削り倒すと言うのは、固まってそれなりに安定している岩盤に人為的に傷を付けることになるんです。
もし露出した岩盤が表土より透水性が高かった場合はダムの底が抜けたような状態になり、水が溜まらなくなる可能性が出てきます。
また、岩盤の上に連続して覆い被さっている表土を分断することになるので、そこに水が来るととなりの斜面の表土が崩落する可能性があります。
真ん中の島に隣り合う斜面ってのは先ほど触れた「堤防状に湖水を遮っている稜線」です。
それがもし崩れてしまうと、水位を下げざるを得なくなる可能性があります。
しかしそれらよりもっと怖いのは、傷を付けたところにとてつもない重量がかかることになるので、岩盤にひずみができて地震が発生する可能性があることです。
「ダム湖の水の重みが原因と推測される地震」「穴を掘って水を注入したら地震が起きた」というのはそれぞれ実例がありまして、「山を削ってダムの容量を増やす」というのはそれの合わせ技になっちゃうんですよね。
特に、もし「島」の下に露出していない断層があったりした場合、てきめんに危険性が増します。
これらから考えると、「山を削ってダム湖の容積を増やす」ってのは禁じ手なのではないか、と思う次第なのです。

あとは「早明浦ダムの再整備以外の方法」となるんでしょうが、例えばダムの新設…はここを見ると四国内のダムは造れるところには造ってしまってある感じなので、難しいんでしょうね。
「対岸(岡山とか、関西とか)から送水する」というのも、それぞれの地域に潤沢に水があると言う訳ではないのでこれまた難しい…
[58720] 2007年 5月 28日(月)22:54:34小松原ラガー さん
本音と建前
小松原ラガーです。

[58716] スナフキん さん
古いものを大事に使う、これって大切なことですよね。ただ単に大阪市の財政が厳しいから我慢して使う…(汗)という理由だけではないと信じたいです。

もろに本音と建前の世界かと思います。大阪気質として「古いものを大切に使う」というのは確かにあるでしょう。例えばJR東日本とJR西日本を比べても、メンテナンスなどのランニングコストを下げるために最新型の車両をどんどん投資・投入してさっさと償却するというJR東日本に対して、古い車両を長期間息長く使い(言葉は悪いけど「擦り切れてへたるまで使う」?)新たな投資を抑えることでTCOを下げようとするJR西日本というように対照的ですが、件の海底、もとい、河底トンネル、よく言えば「大事に大事に息長く使う」と聞こえますが、本音の部分では「付け替えのための費用も渋りたい」というところではないでしょうか。実際に、いつだったか、しばらく前にトンネルの管理人を削減・廃止する、しないでちょっともめたことがあったはずです。内容は今となってははっきり覚えていないのですが、昼間勤務の市の職員の勤務時間を短くするとか、全く無人にするとか、ということで、それに対して地元民から女性や子供の通行に危険だ、と反論していたような・・・。
[58719] 2007年 5月 28日(月)22:49:11かすみ さん
寒かったり暑かったり
この週末は[58242]で予告した旅に出ていました。初日だけ雨でしたがその後は天気に恵まれ一通り楽しんできました。
でも冬季通行止めやらお昼を予定していた店が予期せぬ閉店だったりとハプニングももちろんありました。
七味温泉に入り損なったのが悔やまれます。

詳しく感想でも述べようかと思いましたが未だくたびれているというか、ヘアピンカーブ続きを体験して体がまだダメージを受けているというか・・・!?^^;


[58715]geoさん
おや、どことなく被ってますね。1日早かったらあちこちですれ違っていたかも。(笑)
同じ感想でしたよ。湯釜は長袖一枚では凍えました。
[58718] 2007年 5月 28日(月)22:39:25スピカ さん
自己スレに追加
新たに国境跨ぎ市町村を発見!
大阪 高槻市(摂津・丹波)
それにしても「国境跨ぎ市町村」ってちょっと語感がよくない気がします。何か良い案があったらお願いします!
[58717] 2007年 5月 28日(月)22:05:06ezekiel さん
風成塵 ~砂漠からの贈り物~
 黄砂を巡って、環境汚染の観点からの書き込みが幾つか見受けられますが、黄砂は風成塵やレスの一種で、東アジアの環太平洋の土壌は、少なからず、この風成塵の堆積による場合もあるようです。特に沖縄周辺の島々は、珊瑚礁の上に風成塵が堆積したものが土壌の基本になったようです。日本海で漁業資源が豊かなのは、風成塵が海に降り注ぎ、その付着したものを含めてプランクトンの餌になるためだとも言われています。

 砂漠化によって、その土地は不毛になりますが、風成塵が珊瑚礁の島の上に幾千年も掛けて堆積することによって土壌が出来て、島々に新たな自然環境が生まれる様(さま)は、まさに砂漠からの贈り物です。

 風成塵と、風成塵と共に飛来する汚染物質とを混同して、風成塵をも環境破壊の要因として悪者扱いするのは、ちょっと悲しいなあと感じます。火山灰や風成塵は、それ自体が近代文明の生活をする者にとっては、確かに迷惑な存在ともいえますが、でも数千年の風成塵の堆積が生んだ新しい自然環境を享受している方々も少なくないように感じます。

 比較的わかりやすい論文を紹介します。

http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ken/gakui/absts/D0435.pdf
[58716] 2007年 5月 28日(月)21:43:52スナフキん さん
経県値アップはしたけれど…
今回、生涯経県値の2点上積みを果たせました。しかしそれなのに、メンバーランキングでは一つ上がっただけ。しかもさらにその上には20数名の方が名を連ねています…何という人たちの集まりなんでしょうか、ここは…(大汗)。

[58678]佐賀県さん
次はぜひ、佐賀県へお越しください。
と、ラブコールを送って下さる方もいらっしゃり、私自身も今年中の更なる上積みを目指していたんですが…どうもこのままだと未遂に終わる公算大です。仕事が忙しくなり、平日の休みが取りにくくなりました。佐賀にせよ香川にせよ、週末の1泊2日行程ではもはや私は満足できません(汗)ので、単に宿泊だけを目的とするのではなくゆっくりじっくり巡るなら、あと1年はおあずけです。常識外れだろうが何だろうが、とにかく点数を上乗せすることだけを目的にしてもいい!って割り切れたら、行動するかもしれませんが…。

それよりも、昨日の紀州路快速から見えた安治川トンネルの変わり果てた姿が、この旅最大の驚きでした。[53190]で小松原ラガーさんが解説して下さっていますが、確かにトンネルおよび両端のエレベーター巻き上げ機格納建造物自体は残ったままでした。これだけなら「ほっとした」で終わるのですが、そのすぐ上流側、実質隣接していると言っていい場所に、建設中の「西大阪高速鉄道」がこの安治川を渡るためのトラス橋構造物が出現していたのでした。もちろん周囲の景観は私が見た時とはがらりと変わっています。トラスがまた、カクカクではなくて緩やかな弧を描くデザインのために、余計にいかつい安治川トンネル建造物が古めかしく見えてしまいます…。が、その一方で建設工事で邪魔だからと、よく撤去されずに残ったものだと感心もしました。現在の使われ方からすれば、ちょっと背が高めの歩道橋を通せば代替構造物として成り立つように思えるのですが、戦時中に完成したこの老いぼれ構造物、大阪市はまだまだ現役で使う気が満々のようです。古いものを大事に使う、これって大切なことですよね。ただ単に大阪市の財政が厳しいから我慢して使う…(汗)という理由だけではないと信じたいです。
[58715] 2007年 5月 28日(月)21:23:18geo さん
猛暑日とは逆の思い
昨日は西日本を中心に猛暑で,大分県豊後大野市で36.2℃まで上がって初の『猛暑日』となったそうですね。まだ『猛暑日』というのはまだ聞き慣れていないですが,すぐに定着しそうです。そういえば,以前東京で最低気温が30℃以上の日が1回あって,その時は『超熱帯夜』という仮称(?)で呼んでいましたが,これも地球温暖化と共に名称が決められていくのでしょう。しかし地球温暖化は止めなくてはいけないことですが,それが進むと冬に東京でスキーができるぐらい雪が降るというのを聞いたことがあるので,やっぱり・・・(スミマセン)。

そんな猛暑日となった昨日は,長野方面へドライブへ行ってきました。埼玉を8時に出発して,R17,R406,R145,R292を経由で11時過ぎには群馬の草津へ。草津からは草津志賀高原道路で長野の中野市に抜けるルートでした。草津の温泉街付近では17℃でかなり快適だった気温が,草津志賀高原道路を上がっていく程に気温は降下,標高1500mを超えると残雪が広がる程になり,『国道日本最高地点』の標高2172mでは気温は4℃に。ちなみに,近くの『渋峠』長野県側ではスキー場がまだオープンしていました。5月下旬だと高をくくっていたおかげで,かなり寒~いという正に逆の思いをしました・・・こういう所は真夏に来れば快適なのでしょうが。
[58714] 2007年 5月 28日(月)19:01:27右左府 さん
公式HP & 刑務所
Hiro_as_Fillerさん>公式HP情報です。

現在の青ヶ島村HPのリンクに進むと、「青ヶ島村ホームページは移転いたしました。」とのメッセージがあり、下記アドレスへジャンプします。

http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/index.php

――――――――――――――――――――――――――――――

刑務所による人口増が話題となってますが、以前NHKで自治体の刑務所誘致活動を取り上げた番組が放送されてたのを思い出しました。
番組内では、刑務所誘致によるメリットの一つとして「人口増」を挙げていました。それによると、皆さんが既に触れられている受刑者の人口は勿論の事、刑務所の職員、更にその家族が刑務所周辺に住むことによる人口増が期待できるとの事です。
「刑務所職員とその家族」の場合は刑務所の外=街で生活を営むわけですから、地元経済等にも多少なりとも二次的なメリットが生じると思われますが……実際にどの程度の数の職員・家族が暮らす事になるんでしょうかね。
[58713] 2007年 5月 28日(月)18:43:12右左府 さん
レス等
[58550] hiroroじゃけぇ さん
費用最小化行動
こういう考え方があるんですね。ただ、「時間価値(V)」なるものが具体的にどんなものなのかよく分かりませんで……。「日本人平均」の数値を提示していただいたあたり、個人によって変動する数値だと思うのですが、どのように算出するんでしょうか。


[58576] EMM さん
そーいえば!と、EMMさんの記事を読んでいて思い出しました。
引っ越して数日の頃、友人と二人で宮前区のホームセンターまで自転車をヒイヒイこぎながら行った事がありました。その帰り、スーパーらしき店を見つけ、「試しに行ってみよっか。」と入ってみると……安いのなんの!ディスカウント系のスーパーで、確か普通の牛乳を120円程度で買った気が(←かなり曖昧な記憶ですが……)。冷凍食品等もかなり値引きされてましたね。
「また来よう」と思いながらその日は数品だけ買って帰ったのですが、あれ以来一度も行ってません(汗)。そこまでのやや長い道のりが険しい(※)事や、普段通学の際に行くのと反対方面である事なんかが原因でしょうかね……。


今日は、いつも通学電車の窓から見ていた某チェーンのスーパーに行こうと思ってましたが、落書き長の週末分の記事をまとめて読んでたら時間が……(^ ^;)

(※)…このあたりの道路は能代と比べると交通量の割に幅員が明らかに小さく、危険に感じて自転車でちょっと出かけるのも億劫になりがち。上記のスーパーへの道では、道路脇の狭い路側帯で自転車をこいでる横を、車が結構なスピードですれ違っていくからハラハラの連続。
能代の広~い歩道と静かな路地が懐かしい……。
[58712] 2007年 5月 28日(月)18:19:30星野彼方 さん
Re:新々堀川 & ロータリー
[58690] 牛山牛太郎 さん
新々堀川・・・福岡県中間市中間、です。
情報ありがとうございます。もちろん、採用です。近日中にアップします。
ちょっと新々堀川(しんしんほりかわ)について調べてみたら、堀川を改修してできた新堀川をさらに改修してできたのが新々堀川ということでした。なんというか、他にいい名前がないの?そんな名前でいいの?と思わずにはいられない名前ですな。

ついでで、たもっち さんへ
[58612] で没になりそうなロータリーを見付けたと書きましたが、どういうことかというと、見た目は間違いなくロータリーなのですが、乗用車ではぐるぐるできないのです。場所は明石市今池西交差点(いつもガイド)です。説明しにくいのですが、ロータリー部分は時計回りの一方通行で、R250に向いた所に停止線があり、信号が赤だと止まらなければならないのです。採用の可否はたもっちさんに任せますが、google earth でも見ることはできますので検討してください。
なお、私は自転車で何周もぐるぐるしました。
[58711] 2007年 5月 28日(月)18:17:31ケン(地理好き) さん
都道府県庁所在地で国境に跨る市
都道府県庁所在地で国境に跨る市は
千葉市(下総・上総)
横浜市(武蔵・相模)
京都市(山城・丹波)
大阪市(摂津・河内)
神戸市(摂津・播磨)
岡山市(備前・備中・美作)です。
[58710] 2007年 5月 28日(月)09:13:17【2】油天神山 さん
それでは計算いたしませう
[58709]hiroroじゃけぇさん
四国にとっては、0.9%が大切なわけですが。

 それはそうでしょうが、0.9%を増やす方策なら他にあるわけでしてね。
 ひとつEMMさんに倣って、モデルを使って計算してみましょう。

 ダム湖の形状を底がすぼまった角錐型と見なします。するとダム湖の容積は水深の3乗に比例します。従ってダム湖の容積を0.9%増やす、つまり1.009倍にするには、水深を1.009の1/3乗で1.003倍にする必要があります。早明浦ダムの水深をEMMさんが[58699]の計算で用いられた90mとすると、90m×1.003=90.27m。つまり、ダムを30cmも嵩上げすればダム湖内の島の体積分くらいの水量は確保できてしまう訳です。
 実際にダム堤を30cm嵩上げしようとすれば莫大な工事費がかかるとは思いますが、島を一つ取り除くのに比べればはるかに安上がりでしょう。

 渇水に悩む立場から見ると、ダム湖内の島は目障りではありましょうが、ここは温かい目で見守ってあげましょ。

---------------------------------------------------------------------------------

追記
 上記の書き込みを行った後で、「ダム湖を角錐と見なすのは無理があるのではないか」と思い始めました。
 山というものは標高が上るにつれて切り立ってゆくことが多いものですから、別のモデルも考えた方がよさそうです。
 そこで最も極端なモデルとして、プールみたいに底が平らで周囲が絶壁、という形状についても計算してみます。
 この場合は水量は水深に比例します。従って容量を1.009倍にするには水深も1.009倍にする必要があり、必要な水深は90m×1.009=90.81mとなります。角錐モデルの27cmよりは大きな数値になりますが、それでも1mの嵩上げで島の体積分は確保できます。これでも島を除去するよりはずっと安くつくでしょう。

---------------------------------------------------------------------------------

更に追記
 とんでもない間違いに気付きました。
 上で「水深90m」と盛んに書いていますが、EMMさんの[58699]をよく読むと、ダムの下の水面から島のてっぺんまでが90mなんですね。ダムの湖面から島のてっぺんまで約20mとのことですから、水深は70mとしなければいけないんでした。
 これで計算しなおしますと、前者の角錐モデルなら島の体積相当の湖面差は21cm、後者の底が平らで絶壁モデルなら63cmとなります。
 「島を取り除くよりダム堤を嵩上げする方が安上がり」という結論は変わりませんが、杜撰な計算をお見せしてしまいました。
[58709] 2007年 5月 28日(月)01:27:31hiroroじゃけぇ さん
黄砂と噴水とダム
[58693]futsunoおじ さん
[58695]むっくん さん
「素敵な宇宙船地球号」は毎週欠かさずに見ております。確かに、先日「黄砂」の特集をしていましたね。そこで、「黄毒」も言われていました。今はまだ少ないけれど、今後は「韓国」と同じ状況になるかもとされていましたね。

それにしても、先進国は一昔前に同じようなことをしていました。気付かず隣国にというのは「酸性雨」でも問題になったことです。しかしながら、他の国には徹底した環境基準を求めるわけです。ではどうするか?その先進国が公害をばら撒いていた時期を飛ばさせればいいわけです。でも、そう簡単にはいかない。発展途上国にはそれらの対策費用を払えないからです。だからこそ、「ODA」によって環境対策を行ってもらうのです。なのに、「ODA」の「また貸し」をしている国が、実際にあるわけです。う~ん、おそろしい。

でも、「ピンク色の黄砂」ってどこが削られてんでしょうね。驚きです。

[58698]k-ace さん
そういえば、噴水の周りでしたっけ。岡山県内の各市町村(ただし平成の大合併前)が書かれているの(間違っていたらすみません)。
はい、ありますよそれ。でも、噴水を囲んでいるのではなく、「岡山駅」の文字の前あたりに、モニュメント的に埋められています。しかも、平成の合併以前のままです。いつ変更するんでしょう?ってムリか。

[58699]EMM さん
四国にとっては、0.9%が大切なわけですが。水を溜める前に削りださないといけないという訳ですか。同時に埋め立てる場所があるといいのですが。溜める前なら、工事用の道路がありますもんね。
[58708] 2007年 5月 27日(日)22:51:39今川焼 さん
高原コレ追加、水やダムについて
[58695]むっくんさん
・たいら道谷(どうだん)高原(富山県南砺市)
いつもありがとうございます。当然採用です。のちほど追加しておきます。おもな地図サイト上にある高原についてはほぼ網羅していると思っていますが、まだまだ出てきますね。先月も長野県の市町村のHPを全部チェックしたら25ヶ所新たに出てきました。

#現在、水底トンネルコレクション鋭意編集中です。天井川トンネル探しが結構たいへん(というより「楽しい」と言うべきか…)。

[58677] スナフキんさん
例えば私が今も覚えているのは鮎喰川。決して中小規模河川でないはずのこの川、吉野川との合流付近で水流が全くありません。
冬季の積雪という“貯金”がある北日本や日本海側の河川と比べると、西日本の中小河川はこの時期水量はもともとそんなに多くはないと思います。しかもその水の多くが田植時を迎えている水田に引かれているはずです。田植えも出来ないほど田んぼが干からびているのなら大変ですが、川に部分的に水がないところがあっても上流で取水する用水路には水が流れていて、田んぼには苗がちゃんと植わっていると思います。
でもこのまま梅雨時も少雨傾向が続くとなると、生活用水、工業用水、農業用水(順番は地域によって違うかもしれませんが)に影響が出て来ることは必至ですね。

[58693]futsunoおじさん
ダムは完成したとたんに土砂の堆積が始まるそうで、国内のダム湖では最大貯水量が公称の半分以下に落ち込んでいるものが、相当数に上るとの話があります(新聞か週刊誌かの記事でした)
朝日新聞のこちらの記事でしょうか。
堆砂率の最も高いのは静岡県の千頭ダムで97.7%とのことです。ですが千頭ダムは発電専用ダムなので、それでも問題はないのだとか。(参考ダム堆砂の実際
[58707] 2007年 5月 27日(日)22:14:05スピカ さん
国境に跨る市町村
調べてみて幾つか分かりましたので、載せてみます。
岩手 八幡平(陸奥・陸中) 釜石(陸前・陸中)
宮城 岩沼(磐城・陸前)
山形 酒田(羽前・羽後)
福島 郡山(磐城・岩代) 須賀川(同)
茨城 下妻(常陸・下総)
千葉 横芝光町(上総・下総)
静岡 沼津(伊豆・駿河) 島田(駿河・遠江) 川根本町(同)
岐阜 下呂(美濃・飛騨) 郡上(美濃・越前)
京都 福知山(丹波・丹後)
岡山 真庭(備前・備中) 吉備中央町(同)
広島 三原(備後・安芸) 三次(同)
山口 宇部(周防・長門)
福岡 北九州(豊前・筑前)
分かったのはあからさまにわかる所や平成の大合併で跨った所ばかりですが、意外とたくさんあるんですね…。珍しいものではないのでしょう。 
[58706] 2007年 5月 27日(日)21:48:58天狼光牙(番長) さん
【速報】松野町の合併協議先が決定
皆様はじめまして。でんぱでーたどっと混む( http://www.denpa-data.com) 管理者の天狼 光牙です。

愛媛県松野町は本日行われた住民投票の結果、鬼北町との合併協議を行う事を決定しました。
ソースは先程のテレビでのニュース速報からです。
[58705] 2007年 5月 27日(日)20:00:24Issie さん
オー
[58704] EMM さん
北谷町は「ちゃたんちょう」ですよね。

以前に こんなページ を作ったことがあるのですが,ここに挙がっている旧区画名(間切・村名)の中で「北」で始まるのは 中頭方北谷間切 の 北谷村 だけしかありません。
「北谷」の首里方言による読みは cataN(チャタン) です。
恐らく「きた」に由来するのでしょうね。
「ニシ」が「北」を意味するとは言っても,そのことで「北」を「きた」と読むことが排除されると言うことはないと思います。
「イリ」が「西」を意味していても,島尻方大里間切(現南城市),中頭方美里間切(現沖縄市)の「西原村」,あるいは同じ中頭方の「西原間切」(現西原[にしはら]町)の読みが,いずれも「ニシバル」であるのと同様に。

那覇市の「奥武山が「おうのやま」であること

そうでしたね。これを「オー」と読むことを思い出しました。
それでも,本土方言の読み方にさかのぼって,たとえば「おうむ」なり「おくむ」なりと言った読み方を“再建”してみる必要はないと思います。

伊是名村にも勢理客と言うところがありましたが、こっちは「せりきゃく」でした。

「勢理客村」は,中頭方浦添間切(現浦添市),国頭方今帰仁間切(現今帰仁村),伊是名島 にそれぞれありましたが,首里方言ではいずれも ziQcaku(ジッチャク) と読んでいたようです。
本島北部の今帰仁や伊是名島の発音が南部の首里とは違うと言っても,恐らくは「じっちゃく」に近い発音であったろうと思います。
現在の“公式地名”が「じっちゃく」か「せりきゃく」かというのは,「宮城」を「なーぐすく」で固定するか,「みやぐすく」まで“標準化”するかの違いではないかと思います。

沖縄の地名も極端に突拍子もない読みをしている訳ではない

これには全く異存がないのです。
ただし,「沖縄の言葉の理屈に従っている範囲内で」。
これを本土の言葉,…敢えて言えば,「日本語」の理屈で考えてはいけない。

北海道の地名は,おおよそ最近150年足らずの間に「内地」から流入した「日本語」話者が,「日本語の理屈」に従って,つまり日本語で散々に使用され,できあがった漢字の表記と読みの習慣を最大限に駆使をして,アイヌ語起源の地名に漢字をあてはめたものです。
そういう意味では,たとえアイヌ語に由来するものであっても,それはあくまでも「日本語の地名」です。

けれども,沖縄の地名は,沖縄の言葉を話す人々が,沖縄の言葉の理屈に従って,「本土」の言葉からは“独立”して(最大限“参考”にしたことはあるでしょうが),沖縄で独自に発達した漢字の表記法と読みの習慣によってできあがったものです。
その意味では,たとえ「日本語」と同じ文字(漢字と仮名)で表記してあったとしても,それは敢えて言えば,本質的に「外国語」の地名と捉えるべきだと考えます。

北海道の地名の読み方の難しさと,沖縄の地名の読み方の難しさとは,本質的に違うものだと思うのです。

その沖縄でも,明治以来,「勢理客:じっちゃく→せりきゃく」や「与那城:よなぐすく→よなしろ」のような地名の“標準化”=“日本語化”が進んでいる,というような状況にあるのだと,私は捉えています。
[58704] 2007年 5月 27日(日)14:04:48EMM さん
続・沖縄の地名
[58702] Issieさん

まぁ、[58692]の最後に書いた
法則があるのか無いのか分からないような事例もあるっぽいので、
につきるのですが、Issieさんがあげられている中にも例外…とするのが適当なのかどうか分かりませんが…のような場合はありますね。

そして,沖縄の言葉で「にし」は「北」を意味します。
北谷町は「ちゃたんちょう」ですよね。
他に「北」で「ちゃ」と読むところがあるかどうかはちょっと分かりませんが。
(マピオンで「北」が検索できない…なぜ??)

単語の発音の変化としてはそうなのですが,たとえば「ん」に「武」を当てる沖縄独特の用字法は,初めに「む」と読んでいたものが「ん」に変わった,というよりは,最初から「ん」という音を表す漢字として「武」が使われた,と考えるほうが素直に思います。
これも那覇市の「奥武山が「おうのやま」であることを考えるとどうでしょう?
久米島町奥武、南城市玉城字奥武もそれぞれ「おう」でした。

あと、地域や階級による言葉の変化については、これは本来触れておかないといけないことだったのですが、そこまで書くといよいよ文章がこんがらがりそうだったのでとりあえず触れずにおきました。
とりあえず[58692]に書いたような事を頭に置いておいてもらえば「沖縄の地名も極端に突拍子もない読みをしている訳ではない」と言うことが何となく分かるんではないか、と思ったのですが。

#「保栄茂」にしても、実際には[58692]に書いたこととは違う出だし・経過でできたものだろうとは思いますが、「あいういう」の事を頭に置いてみれば極端に難解な地名ではない…と言うことは言って良いのでは、と思うのです。

#伊是名村にも勢理客と言うところがありましたが、こっちは「せりきゃく」でした。
[58703] 2007年 5月 27日(日)12:31:21hmt さん
明治4年から「サイタマ」県でした
[58697] みやこ♂ さん
う~む,それにしてもいつから埼玉をサイタマと読むようになったのでしょう。

明治4年11月14日に埼玉県が置かれた時の太政官布告 には、「サイタマ」と仮名が振ってあります。[36047]参照

那珂川水系の大きな扇状地・那須野が原では、水の確保がポイントだったと思いますが、明治になって開拓事業が進められたのは、これよりも少し後のことです。
那須郡は、サイタマ県ができた時には宇都宮県でしたが、この間、明治6年に栃木県になります。

埼玉(サキタマ)開拓[58665]は、明治14年ですか。サイタマ県(こちらも明治9年に旧入間県を合併)の呼び名は既に定着していたでしょうから、わざわざ「サキタマ」と呼んだのは、サキタマ村の出身者?
[58702] 2007年 5月 27日(日)11:38:02Issie さん
“にし”は北
[58692] EMM さん
そして上がったお日様はやがて西に向かい水平線に入っていくから「西」=「いり」。

そして,沖縄の言葉で「にし」は「北」を意味します。
秋,風向きが変わって初めて吹く北からの季節風は「みーにし」。“にし”が北風で,“みー”は 本土方言 の「にい <にひ(新)」に当たります。
沖縄と本土とでは,しばしば m と n の入れ替えが起こるのですね。
だから,「宮城」は首里や那覇などの 本島中南部方言 では「ナーグスク」(首里の士族階級[さむれー]成人男子の発音では「ナーグスィク」)となります。

ただし,那覇を構成していた4町のうち「西村」は「ニシムラ」,同じく「東村」は「フィガシムラ」と読んでいました。

上にちょっと書いたように「ウチナーグチの地名」と言っても一筋縄ではいかなくて,恐らく「ウチナーグチのスタンダード」というべき,首里・那覇方言 でも「首里の知識階級」(元さむれー)と「那覇の庶民」のどちらの発音を“標準”とするかが,問題になります。
まず問題なのが「首里」。
さむれー達の発音は「シュイ」。庶民の発音は「スイ」。
どちらを標準とするか。

次に地域間の差異があります。
宮古島の「平良」。
宮古島の発音では「ピサラ」のように聞こえます(実際に /pisara/ と発音するわけではありません。最初の pi の母音 i に独特の響きがあって,それに次の ra の r が影響を受けてさらに独特の音となり,これをカナで「正確」に表記することは不可能です。結果,多くの日本語話者には「ピサラ」のように聞こえる,ということです)。
これを 那覇・首里方言 では「フィララ」と発音しますが,“標準”とすべきはどちらか。
なお,本島内に分布する「平良」地名は多くが「テーラ」と読まれます。だから,「たいら」。

宮古・八重山ほど極端ではなくても,本島内の中南部と北部の間にも大きな“方言”の違いがあって,本島北部方言は語法(文法)や発音の面ではむしろ奄美に近いと言われています。

・「ハ行」が「バ行」「パ行」に変わる場合がある

これは本来「パ行」であったものが,那覇・首里方言 で「ハ行」や「ファ行」に変わったものと考えられています。これについては 本土方言 でも同様であって,ここでは「ファ行」を経て「ハ行」や「ワ行」に変化しました。けれども,本島北部や奄美,先島では「パ行」のまま保たれて,「花」が「パナ」などと発音されます。

そんなこんな,もともと明確に“標準”というべきものがないところに,本土方言の「標準語」のカナの発音に当てはめて「読みの標準化」を図った結果(まず,その一段階前に,「ウチナーグチでの読みの標準化」があったのでしょうが),今,目に見るように複雑な沖縄の地名が出来上がったのでしょう。

たとえば,「宮城」という地名を
 ナーグスィク/ナーグスク → みやぐすく → みやぎ
のどの段階で“固定”するかで,読みが変わってきますね。

で,基本的にこれらの「表記と読みのシステム」は,まずもって,沖縄(琉球)の中で独自に発達してきたものです。

「む」「ぬ」は母音が無音化して「ん」になる場合がある

単語の発音の変化としてはそうなのですが,たとえば「ん」に「武」を当てる沖縄独特の用字法は,初めに「む」と読んでいたものが「ん」に変わった,というよりは,最初から「ん」という音を表す漢字として「武」が使われた,と考えるほうが素直に思います。
よく,薩摩藩が琉球を征服したときに「外国」であるよう見せるために独特の漢字表記を「押し付け」たと言われますが,これはたぶん“俗説”であって,たとえば「真栄原」などのような表記法は沖縄で独自に発達したと考えた方が良いと思っています。

「本土」において,「相模(さがむ)国」,「相楽(さがらか)郡」などという表記が工夫されたことがありました。
本来,「相」という字に「サガ」などという音はありません。日本語の地名を漢字で無理に表記しようと足掻いた結果,sang というような音である「相」に a という母音を付け加えることで無理やり saga と読むことにして,「相模」「相楽」と書くことにしました。
これと同じような工夫を,沖縄の人は沖縄で独自にやったことだろうと思います。たぶん,すでに本土の言葉とは少なからず違った発音をするようになった沖縄の言葉の理屈に従って。

カナ表記に関して,これはもちろん言うまでもなく「本土」からの“輸入品”ですが,「おもろさうし」や首里王府の発給する(沖縄語による)文書などでは,本土のカナ表記法とは違う,沖縄の言葉の理屈に従ったカナ表記システムができあがっていました。
残念ながら,この表記システムは庶民階層まで一般化することなく,「近代沖縄語」の表記法として発達することがなかったので,現代,島唄などの歌詞カードなどにおけるウチナーグチの表記法は,本土方言の「標準語」のそれを基にして手を加えたものを使わざるを得ない状況にあるわけです。

や,長々書いてしまいましたが,事の始まりは,

「保栄茂」は「ほえいも」が訛って「びん」になったと言うのが通説らしい

この「ほえいも /hoeimo/ 」という“出発点”が正しいのかどうか,ということなのでした。
ここには恐らく沖縄の言葉独自の理屈があるはずで,
少なくとも,本土方言の「標準語」(しかも現代の)に“標準化”された発音が「訛った」ものではないだろうと思います。
[58701] 2007年 5月 27日(日)09:18:56じゃごたろ さん
昔は、名は体をあらわした、か。
おはようございます、じゃごたろです。

[58676] たもっち さん
等高線を見る限りでは、特にそういう地形には見えません。少なくとも、件の長円形と「窪」をつなぐ手がかりは見当たらないように思います。

そうですね。でも後々平地にされたという可能性もありますし。今となってはもうどうなのやら。これはちょっと前の話題の宮沢賢治の「○○森」と地形の関係と似ているかなあ、とも思います。
[58700] 2007年 5月 27日(日)08:05:49白桃 さん
超(町)どうでも良いクイズ
愛媛県で野村町(現:西予市)の次に町制施行した町を、この「市区町村変遷情報」を見ずにお答えください。

一度だけならヒント:水戸


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示