都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59182]2007年6月16日
inakanomozart
[59176]2007年6月16日
inakanomozart
[59158]2007年6月16日
inakanomozart
[59052]2007年6月13日
inakanomozart
[59025]2007年6月12日
inakanomozart

[59182] 2007年 6月 16日(土)21:10:18【1】inakanomozart さん
「きない」「きぃない」 と 「くろがね」
[59157] 2007年 6月 16日(土) 13:32:54  EMMさん
「ほー言えばじーさんばーさんな『黄い(きない)』ちゅう風に言うとったざ。親の年代でも時々言うとるはずやぞいね」と思い出してしまいました。
静岡弁(静岡市を中心にした静岡県の中部で話される言葉)で「黄色い」を「きぃない」と言います。
主に年配者を中心に使われていて、若い世代ではほとんど使われていないと思います。
今まで、「きいろい」がなまって「きぃない」になったのかと思っていましたが、金沢弁で「きない」ということなので、違いは「き」が長音化しただけで、同じような言い方かもしれないとふと思ったりしました。

[59181] 2007年 6月 16日(土)20:46:06  Issieさん
横浜市には,「黄金町」(中区),「白金町」(南区),「鉄(くろがね)町」(青葉区)がそろっているのでした。
静岡市にも「くろがね町」があります。
字は、読みをそのまま漢字にした「黒金町」で、所在地はJR静岡駅を中心にした地域でほとんどが官有無番地です。
1945年にいくつかの町の各一部を合わせて「黒金町」に変更されたのですが、多分これは「鉄道」からの連想により名付けられたものだと思われます。
[59176] 2007年 6月 16日(土)19:37:01【1】inakanomozart さん
「番地」と「住居番号」
[59162] 2007年 6月 16日(土) 14:40:10  k-aceさん
私も番地と番の違いに関しては、無知でした。そういえば、我が家の住所も、公文書でも「番地」のものと「番」のものの2種類がなぜか混在しています…。これは一体???
住居表示地区にもかかわらず、公文書などが「番地」であるもので、一般的に目に触れる機会が多いものとしては次のふたつが考えられます。(ほかにもあるかも知れませんが、とりあえず思いついたものをあげます。)

1 戸籍の本籍表示
本籍は、住居表示が実施されても番地のまま(例:○○町××番地)です。
(町名が変更になった場合は、原則として町名部分のみ変更となる。)
ただし、婚姻届・分籍届などにより新たに戸籍を作る場合は、従来の「番地」のほか、住居表示の街区符号(○号を除いた部分、例:○○町××番)で設定することもできます。
(街区符号による本籍では、同じ本籍の人がたくさんできる可能性があるので、個人的にはあまり好きではありません。また従来からの戸籍でも「転籍届」により、街区符号に変更することは可能です。)

2 固定資産税納税通知書に記載の土地・家屋の所在地
土地・家屋の所在地は、住居表示されてもハウス番号である住居表示では、その場所を特定できないため、登記簿では従来どおりの土地の番号(いわゆる番地)が用いられます。したがって固定資産税の賦課もこれに基づいて行われます。

つまり、住居表示地区では管理が二重管理のようになってしまっています。←やや批判的なスタンス(笑)
また、住居表示地区でも空き地など建物のないところでは、当然ながら住居番号が割り振られないため、土地の番号(番地)で表すしか方法がありません。(建設中のマンション等の広告などで、住居表示地区にもかかわらず住居番号が記載されず、「○○町○丁目○○番地」などと土地の番号のみ表示されるのはそのためです。)
[59158] 2007年 6月 16日(土)13:35:14inakanomozart さん
街区符号
[59154] 2007 年 6 月 16 日 (土) 12:08:41  k-aceさん
光都○丁目までは跨っていることは知っておりましたが、番地単位まで跨っているとは…。
ひとつの番地が複数の自治体にまたがっていることは考えにくいので、番地ではなく、「街区符号」ではないでしょうか。
したがって正確には、「1番地」ではなく「1番」では?
[59052] 2007年 6月 13日(水)01:00:01【1】inakanomozart さん
甲斐と駿河
[59029] 2007 年 6 月 12 日 (火) 11:49:27  稲生さん
どうやら南アルプス市・アレルギーにかかってしまったようですね。
自分では、しかと認識していなかったのですが、そうかも知れません。(笑)
「富士山も南アルプスも静岡県のものだ」というような、身びいきな考え方が身についているのもあるのかも知れませんね。

国道52号を南アルプス街道と呼んでいきましょう、といった事態にならないともかぎりません。
やっぱり、「南アルプス表街道」を・・・(笑)

それから、国道52号の南進時の行き先表示の「興津駅↑」の件
inakanomozartさんの孤軍奮闘の感がしていますが・・・・・
奮闘しているつもりはないのですが、甲州と駿河は、清水に昔から山梨県の県有地があることからも分かるように、かなり交流が盛んな地域であり、山梨県側の少なくとも静岡県側に近い人々には駿河の地名はある程度知られているのではないかという思いがあったからかもしれません。
それと、仮に“沼津”とした場合の違和感は、静岡県民は、県内を東・中・西部の3地域に分けて考えることが多く、その3地域の代表都市がそれぞれ「沼津市」「静岡市」「浜松市」であることから、「県中部方面なのに“沼津”とは?」と言う感じなのかも知れません。
[59025] 2007年 6月 12日(火)07:00:00inakanomozart さん
南アルプスの方向
[58969] 2007 年 6 月 10 日 (日) 15:32:48  淡水魚さん
南アルプス街道
単に南アルプスの方向を静岡市民に尋ねれば、ほとんどの人は「旧井川村」の方向を指差すような気がします。
でも、最初に名乗った方が勝ちですね。(井川街道を「南アルプス表街道」とでもしましょうか〔笑〕)
それと52号線のことを、最近はそうでもないのですが、静清地区の人は甲州街道と言っていた人が多かったと思います。
ほかに富士川街道(ふじかわかいどう)という言い方もあるようですが・・・(共通地名語では「ふじがわかいどう」か?)
南アルプス表玄関井川

海に近くなってからは、「興津駅」も出てきました。私としては、どの標記でも「あっちに向かえば帰り道」てな感じです。
「興津駅」はともかく、「興津川」は毎年5月には“ある淡水魚”の解禁が全国ニュースで報道されることも多いので、けっこう知られていると思うのですが・・・・

うちのオジさん(まもなく定年の消防吏員)に訊いてみたところ、元の場所で救助科をやったのでした。その頃は周辺は田んぼや沼で、泥だらけになって走り回り這いずり回ったそうです。
そうでしたか。
駿府城の北側は、川(暗渠になってしまっているところが多いが)が海と反対の北へ流れていることからも分かるように、北へ行くほど土地が低く、あのあたりはちょっとした雨でも浸水する地帯でした。
74年(S49)の七夕豪雨でも大きな被害を受けました。

静岡県立金谷高校の生徒が、修学旅行の宿泊先で「金谷(高低低)」と発音されて、違和感を感じたそうです。お宿の人は千葉県の金谷はご存知でも静岡の金谷は知らなかったのでしょうか?
テレビの紀行番組などで大井川鉄道がときどき紹介されますが、在京局の大抵のリポーターが「金谷(高低低)から出ている大井川鉄道のSL・・・」とか言ってますね。
やはり「高低低」では、「金谷」らしくないですね!
「新金谷」のときは、そのアクセントでいいのですがね(笑)

そういえば、最近はおやつの時間はなくなったのでしょうか?
おやつと言えば、昨日デパート地階をのぞいたところ、岡山のお菓子屋が出店していて、苺大福ならぬ『白桃クリーム大福』というのを売っていてびっくりしました。(岡山ではポピュラーなのでしょうか?)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示