都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
むっくんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93995]2017年10月13日
むっくん
[93994]2017年10月13日
むっくん
[93900]2017年9月29日
むっくん
[93899]2017年9月29日
むっくん
[93849]2017年9月24日
むっくん

[93995] 2017年 10月 13日(金)00:43:06【6】むっくん さん
若年で当選した首長PART9
>グリグリさん

若年で当選した首長への情報提供です。
すべて、新規情報です。

神田 眞秋(かんだ まさあき)さん
1951(S26).10.1生まれ
愛知県一宮市
1989(H1).11.14-1998(H10).12.15
就任日年齢は38歳1ヶ月
任期は3期
愛知県知事
1999(H11).2.15-2011(H23).2.14
就任日年齢は47歳3ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(一宮市)

石古 勲(いしこ いさお)さん
1931(S6).2.16生まれ
兵庫県加東郡社町
1970(S45).3.-
就任日年齢は39歳0-1ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、Wikipedia(社町)
#6回目の当選日は1990(H2).2.13。

北口 寛人(きたぐち ひろと)さん
1965(S40).8.28生まれ
兵庫県明石市
2003(H15).5.1-2011(H23).4.30
就任日年齢は37歳8ヶ月
任期は2期
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Facebook(北口寛人)Wikipedia(明石市)Wikipedia(北口寛人)

寺西 清(てらにし きよし)さん
1931(S6).5.6生まれ
和歌山県有田郡湯浅町
1970(S45).11.28-1994(H6).11.27
就任日年齢は39歳6ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、湯浅町HP(PDF)

林 興平(はやし こうへい)さん
1942(S17).8.30生まれ
島根県邑智郡邑智町
1979(S54).2(3).-
就任日年齢は36歳5-6ヶ月
任期は7期以上
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#4回目の当選日の1991(H3).2.10より就任日を推測。

古山 雅義(こやま まさよし)さん
1926(T15).3.15生まれ
岡山県浅口郡里庄町
1966(S41).1.28-
就任日年齢は39歳10ヶ月
任期は8期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、続里庄町誌(編:続里庄町誌編纂委員会、発行:里庄町役場、S57.3.15)、Wikipedia(古山泰生)

林 明博(はやし あけひろ)さん
1941(S16).7.10生まれ
広島県安芸郡音戸町
1973(S48).4(5).-
就任日年齢は31歳9-10ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、HMV書店
#5回目の当選日の1989(H1).4.16より就任日を推測。

岡野 敬一(おかの けいいち)さん
1951(S26).7.23生まれ
広島県因島市
1987(S62).4.28-1999(H11).4.27
就任日年齢は35歳9ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、Wikipedia(因島市)

伊藤 青波(いとう しょうは)さん
1954(S29).1.20生まれ
山口県佐波郡徳地町
1993(H5).2(3).-2005(H17)
就任日年齢は39歳1-2ヶ月
任期は4期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(伊藤青波)
#初めての当選日の1993(H5).2.21より就任日を推測。

吹田 あきら(ふきた あきら)さん
1927(S2).2.1生まれ
山口県熊毛郡城南村
1952(S27).-1954(S29)
就任日年齢は25歳0-10ヶ月
任期は1期
山口県熊毛郡田布施町
1955(S30).2.1-
就任日年齢は28歳0ヶ月
任期は2期?
衆議院議員
1979(S54).10.7-1996(H8).
就任日年齢は52歳8ヶ月
任期は6期
参考:Wikipedia(吹田あきら)田布施町HP
#"あきら"は、りっしんべんに晃。

和田 淳二(わだ じゅんじ)さん
1942(S17).1.23生まれ
徳島県那賀郡上那賀町
1980(S55).11.2-
就任日年齢は38歳9ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、Wikipedia(上那賀町)
#3回目の当選日は1988(S63).10.4で5期目の任期の終わりが2000(H12).11.1より就任日を推測。

吾妻 光春(あづま みつはる)さん
1924(T13).4.28生まれ
香川県寒川郡津田町
1960(S35).9(10).
就任日年齢は36歳4-5ヶ月
任期は8-9期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)
#8回目の当選日の1988(S63).9.20より就任日を推測。任期は1993(H5).5.23には別の方が当選されたことより推測しました。
第四十回衆議院農林水産委員会議録第二十八号(PDF)にて、S37.4.10に町長として衆議院で第703号(p2上から二段目一番右の行)議案を提案しています。

近澤 房雄(ちかざわ ふさお)さん
1926(T15).10.20生まれ
愛媛県上浮穴郡柳谷村
1964(S39).3(4).-
就任日年齢は37歳4-5ヶ月
任期は8期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
データベースえひめの記憶では、1964(S39).5.7の時点で村長。
#7回目の当選日の1988(S63).3.6より就任日を推測。2000(H12).3.7には別の方が二期目を無投票当選されたことより、任期は8期と推測。

河内 紘一(こうち こういち)さん
1941(S16).11.13生まれ
愛媛県喜多郡内子町(旧)
1979(S54).11.-
就任日年齢は37歳11ヶ月-38歳0ヶ月
任期は7期
愛媛県喜多郡内子町
2005(H17).2.6-2009(H21).2.5
就任日年齢は63歳3ヶ月
任期は1期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(内子町)
#内子町(旧)の3回目の当選日は1987(S62).10.25より、就任日を推測。内子町(旧)の任期は新設合併する直前の2004(H16).12.までより推測。
#内子町(新)の退任日が2009(H21).2.5より内子町(新)の就任日を推測。

塩塚 公一(しおつか こういち)さん
1950(S25).6.9生まれ
福岡県大牟田市
1987(S62).2.1-1995(H7).11.1
就任日年齢は36歳7ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、Wikipedia(大牟田市)

阿部 弘樹(あべ ひろき)さん
1961(S36).12.15
福岡県宗像郡津屋崎町
2001(H13).1.22-2005(H17).1.21
就任日年齢は39歳1ヶ月
任期は1期
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、福津市(PDF)
#就任日及び任期は、当選日が2000(H12).12.23で、退任日が2005(H17).1.21より推測。

橋村 松太郎(はしむら まつたろう)さん
1946(S21).10.26生まれ
長崎県北高来郡森山町
1977(S52).4(5).-
就任日年齢は30歳5-6ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、ブログ
#4回目の当選日の1989(H1).4.4より就任日を推測。

松村 良幸(まつむら よしゆき)さん
1942(S17).3.26生まれ
長崎県下県郡美津島町
1982(S57).1(2).-
就任日年齢は39歳10-11ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、Wikipedia(美津島町)
#3回目の当選日の1990(H2).1.28より就任日を推測。

市川 昭吉(いちかわ しょうきち)さん
1932(S7).3.10生まれ
熊本県下益城郡中央村・中央町
1970(S45).11(12).-
就任日年齢は38歳8-9ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#6回目の当選日の1990(H2).11.28より就任日を推測。2002(H14).12.18には別の方が3期目の当選をされたことより、任期を6期と推測。
熊本県市町村消防相互応援協定書_錦町では1971(S46).4.1に協定書を結んだ時には中央村長になっていました。
HondaSmileMission朝日新聞にあるように、熊本県八代市の釈迦院(金海山大恩教寺)の表参道(下益城郡美里町)にある石段3333段の日本一の石段を提案した、当時の日本最年少町長ということで有名です。この石段は人間工学に基づいて一段17cmの高さにして作られているとのことです。

辻本 両造(つじもと りょうぞう)さん
1945(S20).2.13生まれ
熊本県天草郡龍ヶ岳町
1983(S58).11.-
就任日年齢は38歳8-9ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(龍ヶ岳町)
#3回目の当選日の1991(H3).11.3より就任日を推測。任期は5回目の当選を1999(H11).11.12に無投票当選でし、この後龍ヶ岳町が合併する(第14代)までずっと町長をしていたことからです。

江口 隆一(えぐち りゅういち)さん
1965(S40).8.25生まれ
熊本県水俣市
2002(H14).2.-2006(H18).2.
就任日年齢は36歳5-6ヶ月
任期は1期
参考:全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#就任日は初当選の2002(H14).2.10より推測。任期は2006(H18).2.5落選より推測。

井上 伸史(いのうえ しんし)さん
1946(S21).11.22生まれ
大分県日田郡上津江村
1981(S56).4.-1999(H11).3.
就任日年齢は34歳3ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、井上伸史HP
#3回目の当選日は1989(H1).3.21

城間 盛秀(しろま もりひで)さん
1949(S24).7.4生まれ
沖縄県島尻郡北大東村
1987(S62).11(12).-
就任日年齢は38歳4-5ヶ月
任期は2-3期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)
#初めての当選日の1987(S62).11.15より就任日を推測。任期は1999(H11).11.9には別の方が当選されたことより推測しました。

平良 幸市(たいら こういち)さん
1909(M42).7.23生まれ
沖縄県中頭郡西原村
1948(S23).2?.-1950(S25).9.2以前
就任日年齢は38歳6ヶ月
任期は1期
沖縄民政議会議員
1949(S24).10?.-1950(S25).10?.
就任日年齢は40歳3ヶ月?
任期は1期
沖縄群島議会議員
1950(S25).11?.-1952(S27).3?.
就任日年齢は41歳3-4ヶ月?
任期は1期
琉球立法院議員
1952(S27).4.1?-1972(S47).5.14
就任日年齢は42歳8ヶ月
任期は8期
沖縄県知事
1976(S51).6.15-1978(S53).11.23
就任日年齢は66歳10ヶ月
任期は1期
参考:沖縄県公文書館コトバンクWikipedia(平良幸市)、沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、Wikipedia(第1回立法院議員総選挙Wikipedia(第2回立法院議員総選挙Wikipedia(第3回立法院議員総選挙Wikipedia(第4回立法院議員総選挙Wikipedia(第5回立法院議員総選挙Wikipedia(第6回立法院議員総選挙Wikipedia(第7回立法院議員総選挙Wikipedia(第8回立法院議員総選挙米国統治下沖縄の軍政から民政への移行(PDF)
#西原村の占領下第一回の選挙は1948(S23).2.1で第二回の選挙は1950(S25).9.3です。
#第1回立法院議員総選挙は1952(S27).3.2です。


兼次 佐一(かねし さいち)さん
1909(M42).1.10生まれ
沖縄県国頭郡本部町
1948(S23).3.1-1950(S25).7.16
就任日年齢は39歳1ヶ月
任期は1期
琉球立法院議員
1952(S27).4.1?-1956(S31).3.
就任日年齢は43歳1ヶ月
任期は2期
沖縄県那覇市
1958(S33).1.-1961(S36).12.
就任日年齢は49歳0ヶ月
任期は1期
参考:沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、Wikipedia(兼次佐一)Wikipedia(第1回立法院議員総選挙Wikipedia(第2回立法院議員総選挙那覇市HP
#那覇市選挙は1958(S33).1.12、次回選挙は1961(S36).12.17。
#第1回立法院議員総選挙は1952(S27).3.2です。

長嶺 秋夫(ながみね あきお)さん
1908(M41).8.29生まれ
沖縄県島尻郡小禄村
1948(S23).2?.-1953(S28).5.1?
就任日年齢は39歳6ヶ月
任期は2期
琉球立法院議員
1954(S29).3(4).-1972(S47).5.14
就任日年齢は45歳6-7ヶ月
任期は7期
参考:沖縄県町村会三十年のあゆみ(編:沖縄県町村会三十年のあゆみ編さん委員会、発行:沖縄県町村会、S53.4.28)、Wikipedia(長嶺秋夫)Wikipedia(第2回立法院議員総選挙Wikipedia(第3回立法院議員総選挙Wikipedia(第4回立法院議員総選挙Wikipedia(第5回立法院議員総選挙Wikipedia(第6回立法院議員総選挙Wikipedia(第7回立法院議員総選挙Wikipedia(第8回立法院議員総選挙
#小禄村選挙は1948(S23).2.1、第二回選挙は1950(S25).9.3就任日は1950(S25).9.5、第三回選挙は1953で就任日は1953(S28).5.2

-----------------------
以前に、たくさんの方々の名前をあげたので、もう見つからないだろうと思っていましたが、PART7[93611]、PART8[93994]とあわせて、80名以上も見つけられました。
昭和20年代や昭和30年代に、まだまだ若年首長が在任していそうです。
[93994] 2017年 10月 13日(金)00:22:38【1】むっくん さん
若年で当選した首長PART8
>グリグリさん

若年で当選した首長への情報提供です。
すべて、新規情報です。

佐藤 仁一(さとう じんいち)さん
1951(S26).4.22生まれ
宮城県玉造郡岩出山町
1990(H2).4.9-2006(H18).3.30
就任日年齢は38歳11ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(岩出山町)

佐藤 昌克(さとう まさよし)さん
1936(S11).6.7生まれ
宮城県栗原郡高清水町
1975(S50).4.30-
就任日年齢は38歳10ヶ月
任期は6-7期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、高清水町史(編:高清水町史編纂委員会、発行:高清水町、1976) 、My_town_topics
#5回目の当選日の1991(H3).4.16で、前町長が任期を満了していたらば任期満了日は1975(S50).4.29より、就任日を推測。任期は2003(H15).4.27には別の方が当選されたこと、1998(H10).7.19では町長であったことより推測。

鈴木 政英(すずき まさひで)さん
1946(S21).1.14生まれ
福島県耶麻郡磐梯町
1983(S58).4.-2003(H15).4.
就任日年齢は37歳3ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、玉川大学学友会磐梯町HP
#3回目の当選日の1991(H3).4.16より就任日を推測。玉川大学学友会では2016(H28).8.21では前町長とあり、磐梯町HPでは現在の町長はH15(2003).4.から町長(2003(H15).4.22選挙告示で、無投票当選)より、任期を推測。

山内 日出夫(やまうち ひでお)さん
1952(S27).1.1生まれ
福島県会津若松市
1991(H3).6.26-1999(H11)3.31
就任日年齢は39歳5ヶ月
任期は2期
参考:全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、Wikipedia(山内日出夫)会津若松の市政平成29年度版(PDF)6/8コマ

坂本 常蔵(さかもと つねぞう)さん
1933(S8).5.5生まれ
茨城県行方郡玉造町
1959(S34).1.29-
就任日年齢は25歳8ヶ月
任期は9-11期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、茨城県市町村概況昭和50年度版(編:茨城県総務部地方課、発行:株式会社ぎょうせい、S50.10.1)
#9回目の当選日は1991(H3).1.13、1975年の選挙での当選後の就任日は1975(S50).1.29より就任日を推測。任期は2003(H15).1.19には別の方が当選より推測。

小倉 尚志(おぐら ひさし)さん
1940(S15).6.19生まれ
栃木県芳賀郡二宮町
1978(S53).4.-
就任日年齢は37歳9-10ヶ月
任期は6期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、とあるHP
#4回目の当選日の1990(H2).4.10より就任日を推測。任期は2002(H14).4.21には別の方が当選で1998(H10).11.2も町長より推測。

阿部 武史(あべ たけし)さん
1946(S21).9.14生まれ
栃木県芳賀郡茂木町
1986(S61).7.-
就任日年齢は39歳9-10ヶ月
任期は4期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、茂木町・町長の部屋(平成23年10月28日)
#2回目の当選日の1990(H2).7.3より就任日を推測。任期は2002(H14).7.7には別の方が当選、H23(2011).10.28で阿部前町長との肩書きより推測。

佐藤 莞爾(さとう かんじ)さん
1947(S22).8.28生まれ
新潟県西蒲原郡巻町
1986(S61).8.21-1995(H7).12.15
就任日年齢は38歳11ヶ月
任期は3期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、広報まき1986年8月10日号(PDF)2/6コマ、広報まき1986年8月25日号(PDF)2/6コマ、広報まき1995年12月25日号(PDF)3/8コマ
#前町長が、任期が8月20日までと発言。12月15日に3期目の途中で辞任との発言。

中山 与志夫(なかやま よしお)さん
1911(M44).12.9生まれ
新潟県岩船郡塩野町村
1947(S22).4.-1951(S26).3.
就任日年齢は35歳3-4ヶ月
任期は1期
新潟県岩船郡朝日村
1958(S33).11.-1974(S49).11.
就任日年齢は46歳10-11ヶ月
任期は4期
新潟県岩船郡朝日村
1978(S53).11.-2001(H13).1.10
就任日年齢は66歳10-11ヶ月
任期は6期
参考:朝日村史(編:朝日村教育委員会、朝日村、1980)、ザ・選挙
#塩野町村の地方自治法施行直前の村長(S21.8.-S22)でもある。

有田 正継(ありた まさつぐ)さん
1916(T5).11.13生まれ
新潟県北蒲原郡南浜村
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は35歳8ヶ月以前
任期は1-2期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)

小柳 一郎さん
1920(T9).3.31生まれ
新潟県中蒲原郡大郷村
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は32歳4ヶ月以前
任期は1-3期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)

佐藤 稔さん
1910(M43).9.24生まれ
新潟県刈羽郡北条村・北条町
1947(S22).9.30以前-1957(S32)以降
就任日年齢は36歳6ヶ月-37歳0ヶ月
任期は3期以上
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、新潟県年鑑1957年版(編・出版:新潟日報社、1956)、北条の歴史・史跡・観光
#1947(S22).9.30と1952(S27).7.31と1956(S31)は村長。1957(S32)に成立した北条町の初代町長。

佐藤 正隆さん
1913(T2).3.22生まれ
新潟県刈羽郡南鯖石村
1952(S27).7.31と1956(S31)は村長。
就任日年齢は38歳4ヶ月以前
任期は2-3期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、新潟県年鑑1957年版(編・出版:新潟日報社、1956)

佐野 可治(さの よしじ)さん
1919(T8).10.1生まれ
新潟県西蒲原郡小中川村
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は32歳9ヶ月以前
任期は1-2期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)

斎藤 林一さん
1919(T8).6.15生まれ
新潟県東蒲原郡上条村
就任日は1951(S26)
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は31歳6ヶ月-32歳6ヶ月
任期は1-2期
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、1989.6.28新潟県議会での
議長(中川秀平君) 去る5月6日に逝去されました故斎藤林一議員に対し、弔意を表する ... 先生の政治活動は、昭和26年、旧上条村長に始まり、
との発言。

鈴木 太吉さん
1912(M45).1.12生まれ
新潟県西蒲原郡吉田町(旧)
1947(S22).9.30は町長。1952(S27).7.31は前町長。
就任日年齢は35歳2-8ヶ月
任期は1期?
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)

西野 善平衛さん
1915(T4).11.26生まれ
新潟県佐渡郡金泉村
1952(S27).7.31は村長。
就任日年齢は36歳8ヶ月以前
任期は1期?
新潟県佐渡郡相川町
1964(S39).10.27-1976(S51).10.26
就任日年齢は48歳11ヶ月
任期は3期。
参考:新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、大地松蔵自叙伝佐渡人名録、新潟県年鑑1966年版(編・出版:新潟日報社、1965)、新潟県内市町村要覧昭和45年度(編:新潟県総務部地方課、出版:新潟県、1971)、新潟県内市町村要覧昭和47年度(編:新潟県総務部地方課、出版:新潟県、1973)、新潟県内市町村要覧昭和51年度(編:新潟県総務部地方課、出版:新潟県、1977)

八田 健吉さん
1913(T2).3.29生まれ
新潟県北蒲原郡葛塚町
1947(S22).4.8-1955(S30).3.30
就任日年齢は34歳0ヶ月
任期は2期
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、Wikipedia(葛塚町)葛塚町報(PDF)

水倉 新作さん
1912(M45).2.29生まれ
新潟県西蒲原郡巻町(旧)
1947(S22).4?.-1951(S26).4.
1947(S22).9.30は町長。
就任日年齢は35歳2-7ヶ月
任期は2期以上
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)、新潟県年鑑昭和28年版(編・出版:新潟日報社、1952)、広報まき1951年4月10日(PDF)2ページ

服部 寛明さん
1918(T7)生まれ
新潟県南蒲原郡今町
1947(S22).9.30は町長。
就任日年齢は39歳9ヶ月以前
任期は1期?
参考:1948新潟県年鑑(編・出版:新潟日報社、1947)

高鳥 修(たかとり おさむ) さん
1929(S4).6.3生まれ
新潟県西頸城郡能生町
1954(S29).-1958(S33).
就任日年齢は25歳3-6ヶ月
任期は1期
衆議院議員
1969(S34).12.27-2003(H15).10.10
就任日年齢は40歳6ヶ月
任期は11期
参考:Wikipedia

清河 七良(きよかわ しちりょう)さん
1915(T4).2.10生まれ
富山県下新川郡松倉村
1948(S23).5.25-1951(S27).3.31
就任日年齢は33歳3ヶ月
任期は1期
富山県魚津市
1972(S47).5.10-1992(H4).5.9
就任日年齢は47歳3ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長名簿'93-94(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1993.7.1)、富山県市町村要覧(xlsファイル)、富山県市町村合併誌(下巻)(編:富山県地方課、発行:富山県、S36.9.1)

坂本 明(さかもと あきら)さん
1947(S22).6.18生まれ
石川県鳳至郡穴水町
1986(S61).2.2-2006(H18).2.1
就任日年齢は38歳7ヶ月
任期は5期
参考:全国知事・市町村長名簿'91-92(編:(社)地方行財政調査会、出版:時事通信社、1991.7.1)、全国知事・市町村長ファイル2003-2004(編・出版:社団法人地方行財政調査会、2003)、Wikipedia(穴水町)

中川 恭爾さん
福井県大飯郡佐分利村
1947(S22).4.-1955(S30).1.
就任日年齢は37歳11ヶ月-38歳11ヶ月。
任期は2期
参考:福井県町村会六十年史(下巻)(著・発行:福井県町村会、1982)、京都新聞昭和26年4月25日
[87778]拙稿では調べきれていませんでした。1回目の選挙日は1947(S22).4.5です。再当選の1951(S26).4.23を報道した京都新聞1951(S26).4.25で42歳。

井出 仁雄さん
1913(T2)生まれ
長野県南佐久郡北相木村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は38歳7ヶ月以前
任期は1-4期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

風間 官一さん
1910(M43)生まれ
長野県上水内郡鬼無里村
1948(S23).10.5-1952(S27).10.4
就任日年齢は37歳10ヶ月-38歳10ヶ月
任期は1期
参考:鬼無里村史(編:鬼無里村史編集委員会, 鬼無里村, 1967) 、信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

金田 三二さん
1920(T9)生まれ
長野県下伊那郡神原村
1949(S24).4.25-1951(S26).9.14
就任日年齢は28歳4ヶ月-29歳4ヶ月
任期は1期。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)、天竜村HP

黒岩 一美さん
1917(T6)生まれ
長野県上高井郡高井村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は34歳7ヶ月以前
任期は1-3期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

関 勝夫さん
1914(T3)生まれ
長野県下伊那郡旦開村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は37歳7ヶ月以前
任期は1-3期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

中島 弘爾さん
1912(T1)生まれ
長野県小県郡塩尻村
1951(S26).7.31は前村長。
就任日年齢は39歳0ヶ月以前
任期は1期。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)
#大正1年は7月30日から。
#1951(S26).7.31の村長は工藤 巌さん(1909(M42)生まれ)

中村 正之さん
1915(T4)生まれ
長野県北佐久郡三岡村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は36歳7ヶ月以前
任期は1-2期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

松木 重一郎(まつき じゅういちろう)さん
1915(T4)生まれ
長野県上水内郡信濃尻村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は36歳7ヶ月以前
任期は1期以上。
長野県上水内郡信濃町
1956(S31).10-1970(S45).11.
就任日年齢は40-41歳
任期は4期。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)、日本ウエルネスウォーキング協会信濃町HP

松下 逸雄さん
1918(T7)生まれ
長野県下伊那郡上村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は33歳7ヶ月以前
任期は1期以上。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)
#1959(S34)から県議。第55代長野県議会議長。

宮島 品治さん
1912(M45)生まれ
長野県埴科郡南条村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は39歳7ヶ月以前
任期は1-2期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

山田 博郎さん
1913(T2)生まれ
長野県東筑摩郡坂井村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は38歳7ヶ月以前
任期は1期以上。
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)

山本 秀人さん
1915(T4)生まれ
長野県下高井郡穂波村
1951(S26).7.31は村長。
就任日年齢は36歳7ヶ月以前
任期は1-2期
参考:信毎年鑑1952年版(編・発行:信濃毎日新聞社、S26.9.15)
[93900] 2017年 9月 29日(金)03:31:32むっくん さん
大阪市の区設置の表記
[93874]グリグリさん

以前、[74517]拙稿にて、大阪府大阪市の1925(T15).4.1と1932(S7).10.1と1943(S18).4.1における区の新設や分割に関連して提案しました。
当時の88さんの方針では、市町村の廃置分合の新規記載を優先して、区の表記に関することに関しては先送りをしておられたので、現在でも未対応のままです。
今回のこの機会に、これらの区の表記に関しても対応をよろしくお願いいたします。
[93899] 2017年 9月 29日(金)03:30:23むっくん さん
自治体越えのバス停
[93854][93857][93882]うっかりじゅうべえさん
[93855][93856]Takashiさん
[93867]伊豆之国さん
[93871]ぺとぺとさん
[93872]さざ波さん
[93875]みかちゅうさん
[93884]桜トンネルさん
[93895]にまんさん
[93898]全角2文字さん
皆さん、色々な所を挙げていただきありがとうございます。

大別すれば、
(1)道路の右と左で違う自治体(道路が自治体の境界線)
(2)上下線の停留所が自治体の境界線を挟んで手前と向こう側
(3)同一方向で停留所が自治体の境界線を越えて並んでいるところ
ということになるのでしょうか。

やはり境界が入り組んでいる所、新規住宅開発がなされた所、そして複数のバス停がある所というのは、自治体越えのバス停となりやすそうですね。例えば、学研奈良登美ケ丘駅(生駒市/奈良市)のように。

さすがに(3)の場合は多くないとは思いますが、政令区越えだと四条河原町が言えます。京都市交通局の5系統京都駅行きは、四条通り経由は下京区に、五条通り経由は中京区に留まる、と同一系統のバスだけで政令区越えをしています。

個人的には、都道府県を越えるバス停は緑ケ丘だけだと信じて疑っていなかっただけに、他のバス停が出てくるとは、全国は広いです。おそらくまだまだあるはずですよね。
[93849] 2017年 9月 24日(日)03:10:05【1】むっくん さん
自治体越えのバス停
[93845]みかちゅうさん
京阪バス47系統(山科駅~西大津バイパス~大津京駅)(時刻表PDF
みかちゅうさんが紹介されているPDFに書かれているバス停<緑ヶ丘>は、自治体越えの地名ではなくて、自治体越え(滋賀県大津市/京都府京都市山科区)のバス停です。
#大津京駅行きのバス停が京都府京都市山科区で山科駅行きが滋賀県大津市です。
全国には自治体越えのバス停はどれくらいあるのでしょうか。

自治体越えの鉄道駅は、例えばJR西日本の山崎駅(京都府乙訓郡大山崎町/大阪府三島郡島本町)など、数えたら相当ありそうですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示