都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
勿来丸さんの記事が38件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[93726]2017年9月10日
勿来丸
[93723]2017年9月9日
勿来丸
[93705]2017年9月8日
勿来丸
[93703]2017年9月7日
勿来丸
[93690]2017年9月6日
勿来丸
[93675]2017年9月5日
勿来丸
[93660]2017年9月3日
勿来丸
[93648]2017年9月2日
勿来丸
[93635]2017年9月1日
勿来丸
[93620]2017年8月31日
勿来丸
[93610]2017年8月30日
勿来丸
[93608]2017年8月30日
勿来丸
[93605]2017年8月29日
勿来丸
[93598]2017年8月29日
勿来丸
[93590]2017年8月28日
勿来丸
[93585]2017年8月28日
勿来丸
[93582]2017年8月28日
勿来丸
[93580]2017年8月27日
勿来丸
[93563]2017年8月25日
勿来丸
[93562]2017年8月25日
勿来丸
[93440]2017年8月20日
勿来丸
[93439]2017年8月20日
勿来丸
[93438]2017年8月20日
勿来丸
[93428]2017年8月20日
勿来丸
[93411]2017年8月20日
勿来丸
[93392]2017年8月19日
勿来丸
[93391]2017年8月19日
勿来丸
[93333]2017年8月17日
勿来丸
[93332]2017年8月17日
勿来丸
[93323]2017年8月16日
勿来丸
[93322]2017年8月16日
勿来丸
[93317]2017年8月16日
勿来丸
[93306]2017年8月15日
勿来丸
[93296]2017年8月15日
勿来丸
[93284]2017年8月14日
勿来丸
[93271]2017年8月14日
勿来丸
[93270]2017年8月14日
勿来丸
[93268]2017年8月14日
勿来丸

[93726] 2017年 9月 10日(日)17:15:53勿来丸[シノレパシクソ] さん
クイズはまだ続きます
[93658]の特急とりあたまさんのクイズは、ヒントを見てやっとわかりました。
問1:中津川市
お気に入りの市で解答できてよかったです。次回も特急とりあたまさんのクイズを楽しみにしています。

一方で、僕が出した[93660]のクイズも、金・銀までしか集まっていないようです。[93675]に書いたヒントの解答を示します。
第一ヒント:前後に同じ県(ぜんごにおなじけん)
第二ヒント:区町村は入れない(くちょうそんはいれない)

続いて、第三ヒントを出します。
第三ヒント:具志の近郊人欄(ぐしのきんこうじんらん)
皆さんの解答をお待ちしています。
[93723] 2017年 9月 9日(土)20:19:31【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
十番勝負その他
デスクトップ鉄さん など

僕は、夏休みに行われた第45回十番勝負が初めての参加となりました。デスクトップ鉄さんが十番勝負の分析をされていますが、非常によく考察されているなといつも感じます。今回参加しようと考えたのは、問題の改革で参加しやすくなったことももちろんありますが、高校生になったこと、夏休みで十番勝負への参加が容易だったことが大きいです。ちなみに、この企画の存在を知ったのは1年近く前です。45回で、思い切って参加しようと決めました。
問題自体の感想は[93562]に書いてあります。今回の問題では、問三と問八のような同じ問題、問四や六のように別解に騙されてしまうようなものがあり、大いに楽しむことができました。

[93717]そらみつさん
問Bだけはわかりました。全自治体が町村に接しているとするとここしか考えられません。市の数も意外と多いのにこうなっている理由は恐らく◯◯◯だからですね(私は何が言いたいのでしょう)。答えは書きませんが、面白い問題をありがとうございました。
[93705] 2017年 9月 8日(金)00:27:59勿来丸[シノレパシクソ] さん
どこからが新規?
[93704]伊豆之国さん

【問X】南足柄市、富士吉田市、富士宮市、富士市、御殿場市(該当しない市:富士見市、彦根市) 想定解数:10市

▲いきなりですが、第一ヒント…。着物演題名(きものえんだいめい)
解答は、誠に勝手ではありますが、「新規参入者優先」でお願いいたします。
先月加入した僕は『新人メンバー』なのでしょうか?最近、相次いで加入しているので、もう僕は『新』がつかなくなってしまったのですかね。まあ、
こうした新人メンバーが出してきたクイズ、
とありますので、僕も新人メンバーだと考えて解答させていただきます。卑怯にも調べさせていただきました。
米子市でいかがでしょう。

まあ、常連の皆さんとの知識の差は歴然なので、『新人メンバー』という称号が自分には合っていると思いますが。
[93703] 2017年 9月 7日(木)20:43:11勿来丸[シノレパシクソ] さん
さざ波さん、どうも
[93702]さざ波さん
こんにちは、さざ波さん。この度は、メンバー登録おめでとうございます。この夏休みにメンバー登録したシノレパシクソです。これからどうぞ宜しくお願いします。

年齢:15歳(中学3年) 受験生です。1週間後には中間(と言いつつ中間じゃない)テストが控えているので、勉強の合間を縫って投稿しています。
僕も15歳(ただし高校1年)です。勉強との両立(?)は大変ですよね。うちの高校も、二学期は行事とテストが荒波のように(さざ波にしては強すぎるので)押し寄せてきて大変です。
高校受験頑張ってください。志望校(まだ決まっていないかな?)に行けるよう応援しています。
住所:静岡県浜松市中区 みなさんご存知(知らない方も多いでしょうが)「うなぎパイ」の地元です。
なかなかの都会に住んでおられるのですね。浜松は新幹線の通過しかしていませんが、友人からお土産でうなぎパイをもらったことがあります。とても美味しかったです。
検定試験の記録:漢字検定3級 中学卒業程度の漢字能力。英検は受けたことありません。
定期テスト最高順位:9位(152人中) もう2年も前の話ですが…。
学力は十分ありそうに見受けられます。落書き帳でもそれが伝わってきます。今後もその知識が増えていくことを期待したいと思います。
僕は漢検も英検も受けたことがありません。実力は……よくわかりません。

長々となりました。多少上から目線の発言をしたことをご了承ください。改めて、これから宜しくお願いします。
[93690] 2017年 9月 6日(水)10:30:00勿来丸[シノレパシクソ] さん
十番風問題1の第一回採点(不定期)
[93676]ぺとぺとさん
[93687]白桃さん
お二人とも正解です。ありがとうございます。

ぺとぺとさん
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします(^ ^)

白桃さん
さすがに最新のデータだと、変動で想定解も変わることは理解しています。次にデータが更新されるのは近いのではないでしょうかね……?
[93675] 2017年 9月 5日(火)18:34:23勿来丸[シノレパシクソ] さん
ヒント2連でいかがでしょう
この前のクイズ、特急とりあたまさんと同じく解答が集まりません。難しいのか、それとも……。(前者だと信じたいのですが)
というわけで、アナグラムのヒントを2つ出します。それぞれ別物です。
第一ヒント:尾瀬名護に人権(おぜなごにじんけん)
第二ヒント:「れ」直送範囲内(れちょくそうはんいない)
これで解答が集まる事を願って……!
[93660] 2017年 9月 3日(日)21:21:09勿来丸[シノレパシクソ] さん
少ないようで意外とある?
特急とりあたまさんが十番勝負風の問題を掲載して下さったので、僕も真似て作ってみました。中毒しない程度にどうぞ御付き合い下さい(笑)。

問 歌志内市、ふじみ野市、松戸市、愛西市、小郡市
該当しない市:砂川市、八王子市、豊川市
想定解:56市(数え漏れがあったらすみません)

このサイト内の情報を基に問題を作成しています(ある意味ヒント)。
[93648] 2017年 9月 2日(土)06:59:30勿来丸[シノレパシクソ] さん
県の枠を飛び出して
[93645]山野さん
平成では此処だけですね。他県にも構想はあったけど流れたし。
昭和の合併時はちょこちょこ、あったみたいですが。
因みに岐阜県、越境合併2回目です。
やはり平成は岐阜だけでしたか。昭和だと、京都・大阪あたりがありましたね。それくらいしかわかりませんが。
岐阜県の越境合併がそんなにあったとは、知らなかったです。隣接3県と合併するとは、まさにレアですね。こう考えると、岐阜県ってとても興味深いです。
[93635] 2017年 9月 1日(金)16:34:08勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜の合併の特色
[93621]山野さん
岐阜の場合「各務原」は入れないと、きついですよ(14万あるからね人口)
確かに……。県内三位の各務原の存在は大きいですね。あとは羽島市、瑞穂市、羽島郡2町と、本巣郡あたりとの合併がちょうどいいですかね。これで大体73万人なので、熊本くらいの規模にはなったと思うんですが。あとは一応、様々な境界となる川には配慮したつもりです。と、岐阜についてはこんな感じでいかがでしょう(笑)。
というか、元々は全国まで調べる心算は無くて「県内」だけだったんですよね。此処を知るまでは。
全国について同じようにやってしまうとは、恐れ入ります。僕には、ここまでの気力はなさそうです。

(成立情報見れば良いのですが、大量にあるので大変だよね、調べるの)
岐阜で目立つのはですね、郡→市に置き換わったことかな。
(郡丸ごと合併→市)
わざわざ合併情報を載せて下さり、ありがとうございます。郡がたくさんまとめて消滅したってことですね。確かに、今ではない郡名が多いですね。飛騨や東濃がかなりすっきりしたように感じます。平成の合併の影響をあまり受けなかったからかもしれませんが、千葉で郡丸ごと合併っていうのはあまり聞いたことがありません。でも、南房総市の場合もまだ安房郡鋸南町が残ってますし、成田や匝瑳周辺では、合併後も町が残っている部分が疎らにあります。岐阜県は、大垣に分断された西濃を除けば、郡部が固まって存在している印象です。
ちなみに、
中津川市(旧、恵那郡5町村+長野県木曽郡の1村を編入)
長野県山口村を中津川市に編入した話は、高校の地理の授業で一学期に先生に教わりました。当時(数か月前)は『へぇ~』と、面白いと思って聞いていました。何しろ、珍しかったのです。平成の合併前後で、県を跨ぐ編入は、ここくらいしかないのではと思い、非常に印象深かったです。
[93620] 2017年 8月 31日(木)12:51:27勿来丸[シノレパシクソ] さん
恐ろしい合併
[93616]山野さん
そうですか?自覚は無いんですよね。
自県のことについて(もちろんそれ以外も)様々な分野の知識をお持ちだと思います。もしくは、僕の知識が浅いだけですかね?
人口減に伴う事ですので、実際に統合されるかは其の時にならないと分かりません。
余程の事が起きれば、何かしら理由付けて実施される気もしますけどね。
(昭和)終戦から10年前くらい後の事なので、戦争の影響による人口の急減に伴う措置なのかな。
自治体によっては人口が減り過ぎて単独での経営が立ち行かなくなった?とかだろうか。
(平成)これ、当時の小泉政権の頃に本格始動したんだと思うが、目的は、よく知らないんだよね。
(今後)あるとしたら、少子高齢化等による、人口減で経営破綻する所が相次いだ時、またあるかもなぁ。
そこまで人口減少が進んでいたとは知らなかったです。やはり人口増加は人口上位県と滋賀くらいなんですかね……
人口減は常に続くと思うので、合併自体はあると思いますが、急減ってなさそうですよね。大合併はあるのか……
高山市の事ですか?流石に埼玉県まではいかない。面積としては島嶼部を除いた東京都の面積と略同じくらい。
でも人口は・・・お察し下さい。7割位が山林だったような。
人口より鹿とか熊の数の方が多そうなイメージです。(個人の印象です)

合併が流行ってた頃、岐阜市も「政令指定都市を目指そう」みたいな話しあったなぁ。
人口少な過ぎて無理だけど。12年位前「約212万」→現在の県人口「約203万人」。
政令指定都市は基本的には100万近く。岐阜の場合、何処までくっけたら100万人になるかなと
此処を参考に足してみた事ある。
そうするとね、作ろうと思えば作れん事は無いと思うよ。
生活圏とかを一切無視して無理矢理作れば、100万都市は作れる。その代わり面積は怖い事に。
試しにリンク先の一覧表の人口を足してみ、どれだけ統合する必要があるか分かるから。
統合する自治体の名称が分からん時は、質問してね♪

流行当時、県内だけじゃなくて、全国の自治体を地図上でくっ付けて遊んでた事あったな。
此処とコレを参考にして色々と。(それだけ、当時は没頭してた)
高山の人口密度は恐ろしく低いですし、名が体を表すって感じですね。
市町村を合併させて、人口を計算する、やったことあります。県内とかで。結構面白いですよね。千葉がどうすれば100万都市になるか、とか、どうすれば船橋が政令指定都市になるとか。それで面積等が破綻することもしょっちゅうでした。
岐阜県の場合は大変そうですね。個人的には各務原は残したいです(笑)。
[93610] 2017年 8月 30日(水)16:15:40勿来丸[シノレパシクソ] さん
揖斐川に隔てられる東西
[93609]山野さん
あー、橋はですねもう1本あるんですが神戸橋の北にある「平野庄橋」。
今あるのは2代か3代目かの橋で、此処がこっちに来た時に掛かっていた橋と言うのは、人に聞いた話によると
多分、トラックが通れるかどうか微妙な狭い橋だったそうです。架橋地は今の橋のもう一寸北寄り。
詳しい事は分かりません。

天候に関しては、揖斐川より東側は晴れていても、西側は曇天。
当町の内でも、特に池田寄りの当地区は雨天なんて事もあります。山近いからね。
天気予報ですが「名古屋」の天気は宛てになりません。見るなら北陸を参考にしないと。(季節にも因るが)
なるほど、とても興味深いですね。そして謎も多い。山野さんの知識の多さにも感服します。
天候は尚更面白そうですね。川一つ渡っただけで天候が一変するなんて、なかなかイメージが浮かびません。山が近いからより複雑化しているんですね。名古屋とも岐阜とも違うんですね、近場なのに。『北陸を参考にしないと』ということにはさすがに驚きましたが。

昭和の大合併が1950年代、平成の合併が2000年代、半世紀毎に行われてるのかな?
当町は消滅都市の1つに入ってるので、次の合併時には統合でしょうね。
神戸町がなくなってしまうとは、知らなかったです。合併が半世紀ごととなると、あと三十年待たないといけませんね。ただ『大合併』するほどの余地が、今の日本にあるかはわかりませんが。埼玉県並みの面積の市が誕生しても困るだけですし。

瑞穂市に隣接してる所と言うと・・・えーと、下宮の柳瀬辺りか?
不自然というか無いと思います。農協とかの扱いは、神戸は大垣を中心とする「西美濃地区」。
瑞穂市は岐阜市を中心とする「岐阜地区」。校区も神戸は「西濃」瑞穂は「岐阜」じゃないかな。
まぁ、数年後にはその校区区分も少子化の影響で廃止の方向らしいですが。
あとね、大垣抜きの合併をしようとなると、3つの案が出て来るんだろうけども、
(1)池田+神戸
(2)池田+神戸+大野
(3)神戸+大野
先ず(1)はあり得る。地続きだし。大合併の際も池田町での住民投票の候補に入ってたみたいだし。
(2)と(3)は無いわ。
神戸と大野の間に「揖斐川」がある為、生活圏が異なるんじゃないかと。
鉄道も神戸や池田は大垣方面を向き、大野にあった旧名鉄は岐阜に延びてたから。
瑞穂市編入の件ですが、神戸の隣が大野(此処は揖斐川で隔たれる)、瑞穂には根尾川(支流含む)があります。
隣接してるだけで、直截な繋がりは無いと思うよ。
で、あそこの生活圏は「岐阜」だしね。
やはりそうですよね……。大野町とも、川がある以上合併はおかしいですよね。やはり、大垣周辺と岐阜周辺は当然別物ですし、揖斐川によって文化圏も生活圏も違っているってことですよね。

岐阜県ってとても面白味のある県だな、とつくづく思いました。
[93608] 2017年 8月 30日(水)08:40:08【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
濃尾平野の北西と川の影響
[93607]山野さん
あ、いや、それは流石に無いです。
まぁ、最も(元)揖斐郡だった地区がありますけどね。西座倉っていう、神戸橋を渡った先にある地域ですが。
地図を見ると分かりますが、大野町に食い込む形で迫出してる部分がありますが、此処の事です。
元々は揖斐郡川合村の一部だったが、57年位前に神戸町へ編入された地区です。本体は大野町に。
で、大野町の上磯・下座倉地区の真ん中に食い込んでいる訳ですが、統合された当時、未だ橋が無かったそうで
何時なのか定かではありませんが、架橋されたのが合併から30年位後の事らしいです。
随分前に知り合いから聞いた話なので、正確には分かりませんが。
編入の経緯は当時の住民投票によるものだそうだが、何故当町へだったかは不明です。
地図で確認できました。随分小さいですね。でも、当時橋がかかっていなかったってことは、実質的に大野町へ依存していた形になりませんか?(ただし神戸町役場の方が距離は近い) なぜ住民は神戸町の方を選んだのでしょうね。

只、個人的にはですね、将来3分割で隣接する自治体に統合でも良いなと思ってます。
北神戸って直ぐ隣が池田町なんですよね。買い物とかも池田町が多いですね。周囲を見ると。
何と無くですが、役場も隣町の方が近いかなと。(私の居る地区はですけど)
で、南平野校区や下宮校区は大垣でしょうね、どう見ても。
不自然な出っ張りの西座倉は、大野町へ。(地形的には、この方が自然)
67年前にも元・安八郡だった一部地域(白鳥)が池田町へ編入されてますしね。
確かに周辺自治体に統合された方が生活的にも楽になるかもしれないですね。あまり不自然なところはなさそうですし。住民の理解さえ得られれば問題ない気はしますが…。『○○の大合併(○○は平成の次の元号)』の波に乗るんですかね()。
余談ですが、川1本で、方言や天候も変わります。
この地域だと、川の影響力は大きい気がします。方言・天候まで変わるとは…。やはり奥が深いです。さすがに神戸町の瑞穂市への一部編入は不自然ですかね。

因みに「安八郡」って読めました?
これもこの夏に知りました。調べないと絶対わからないですね。『ごうど』といい、『あんぱち』といい、『かかみがはら』といい、岐阜県の難読漢字はほんとに読めません。まあ、住んでいる千葉県も含め、どの地域にもありますよね、こういうの。
[93605] 2017年 8月 29日(火)21:01:39勿来丸[シノレパシクソ] さん
岐阜県についてのレス
[93604]山野さん
えー、自治体の名称ではないんですよね。
コレのレスで、
[93600]Takashiさん
地形としての山はある……ということでよろしいでしょうか?
はい、その通りで御座います。神戸町の西隣には池田町というのがありまして、此処に池田山。
大垣市ですと赤坂町に金生山(通称:きんしょうざん/正式名:かなぶやま)、
隣接はしてないが、揖斐川町には様々な山が御座います。
コレを1つに纏めて「山」+濃尾平野「内、平野庄」=「山野」です。
やはり自治体名は関係なかったのですか……。確かに、神戸町の隣接自治体は(瑞穂市を除き)山がありますね。神戸町のウィキペディアには『平野庄』の話もしっかり載っているようです。

えーとですね、残ったというより「墨俣」は「上石津町」と共に大垣市に編入されて、二重飛び地になってますね。
寧ろ、安八郡内で飛び地状態なのは、神戸の方です。
岐阜市方面から西に向って行くと、こうなります。
岐阜市→大垣市(墨俣)→安八町→大垣市(本体)→養老町→大垣市(上石津)
ですので、大垣で土砂災害と言う時は、大抵は「上石津」地区の事になります。

マピオンとかヤフー地図で一度見てみ、複雑になってるから。
大垣市って(飛び地的に)広がりがすごいですよね。二重飛び地とは、なかなか珍しい。『大垣』によって濃尾平野が複雑化していますね。『大垣で土砂災害といえば上石津』って、確かにそうですよね。平地で土砂災害は起こりにくいですし。
安八郡内で飛び地状態なのは神戸町なのも納得です。安八・輪之内が大垣の南なのに対し、神戸は揖斐郡に隣接していますし。これでは、揖斐郡神戸町と書かれても何の疑いも持たないのではないでしょうか(笑)。
[93598] 2017年 8月 29日(火)07:39:22勿来丸[シノレパシクソ] さん
にぎやかな落書き帳
みなさんからいくつかコメントを受けましたので、それについて返信したいと思います。
[93592]そらみつさん
しりとりのプログラムがあるんですか……複雑そうですね。読みの市りとりだと300近く続くとは。僕は理系人間なのでこういう言葉遊び系が苦手なんですよ(関係ないですね笑)。

[93594]山野さん
そっちだったんですか……全然違う……。山野さんの予想通り、自分は坂祝だと考えていました。
神戸町って確かに読めないですね。県庁所在地風にそのまま読んでしまいそうです。
大垣と合併の話があったんですか。じゃあ破談の結果、旧墨俣町の部分が飛び地として残った、ということになるんですかね……?
ところで水を差すようで申し訳ないのですが、
[93406]
因みに私のHNの由来は、隣接する自治体には「山」があり、
在住の町がある位置「濃尾平野」から一字ずつ取ったものです。
神戸町に「山」のつく隣接自治体が見当たりません……。僕は犬山のことだと思って坂祝を選んだのですが、これは一体……?

[93595]白桃さん
地方名:中国・四国
面積の空欄:A…エ、B…イ、C…ア
人口50万以上が3つというのは、中国・四国しかありません。30万以上は7つですから、第7位は30万以上で一番少ない高知市。15万以上が17ですから18位は15万未満で最も多い米子市…ここまでは頭の中に入っていますが、面積には無関心なので、カンニングしてます。面積の単位が抜けてますが、㎢で良いのですね。
さすが白桃さん、全問正解です!やはりすごい……。人口順位まで頭に入っているとは、やはり『白桃市町村人口研究所』は本物ですね。解説もまさしくその通りです。
ちなみにこの問題では、人口だけで中国・四国がわからなくても、面積の多い大都市が多い(岡山・下関・山口など)ことから推理しやすいように作っていたのですが、白桃さんには必要なかったみたいですね(笑)。
ところで、面積には無関心だったんですか(笑)。僕も、面積よりは人口の方が興味があります。

それでは、今回はこの辺にしておきます。
[93590] 2017年 8月 28日(月)19:28:21【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
自分色変更について
[93589]
このたび自分色を変更させていただきました。背景色は、好きな色である青系の色を基調として、星空・海・緑などの自然のイメージを表しました。文字色は、それと対比して目立つ赤や黄に近い色を選び、明るさも出しています。ちなみに、記事番号日時欄の文字色も若干水色がかっていて、全体的に青さを強調した色にしました。

グリグリさん、お忙しい中、僕の我儘なお願いを聞いて下さり、ありがとうございました。非常に満足しています。



というわけで、今後とも、宜しくお願いします。
[93585] 2017年 8月 28日(月)13:25:44勿来丸[シノレパシクソ] さん
P&Q ~パズルとクイズ~
[93583] Nさん
ですが、学生さんなら自分でプログラミングを勉強して改造してみてはいかがでしょう?
幸いむじながいりさんやたもっちさんのサイトのクイズはソースが見れるので、改造は意外に容易です。
ここだけの話、自分も大学時代いろいろ改造して遊ばせてもらっていました。
※個人的に遊ぶ分にはいくら改造しても問題ないですが、改造したものをネットに流したりするのは著作権的に問題あるので気を付けてください。
なるほど、自分で改造するという手がありましたか。僕はあまりプログラミングに詳しくないので(友人で何人か得意な人がいますが)、大変そうですね。学業との両立を考えると、改造できるのは何年後になるのやら……

書いてある通り、調査年月日が2007年とのことなので、10年前のデータなのがすべてでしょうね。
今でこそ、日本全国ほぼ詳細表示可能でしょうが、当時は詳細表示できる場所が限られていたんですよ。
そうだったのですか、知らなかったです。10年でここまで進むのですね。地図技術の進歩を実感しました。ありがとうございます。
[93582] 2017年 8月 28日(月)07:59:59【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
パズル・クイズ大好きです
ここのサイトのパズルやクイズはとても楽しいです。時間を見つけると手を出して、しばらくやめられなくなります。現在閉鎖されている市るえっとや市名ナンクロが遊べる日は来るのでしょうか……?あと、もっと欲を出せば、むじながいりさんやたもっちさんのページのクイズの更新なんかもしてほしいな、と感じます(これは、それぞれご本人に頼まないと無理ですかね……)。生意気ですみません。

ところで、たもっちさんのここはどこの市?クイズで、出題の対象がGoogleMap詳細航空写真表示可能エリアとあるのですが、これはいったいどういうことなのでしょうか?山間部はまだわかるのですが、茨城の沿岸のような、平地でも詳細表示ができないのですか?それが全国の市の中で300もあるというのが驚きでもありますが……。どなたかわかる方、いらっしゃいませんか?
[93580] 2017年 8月 27日(日)17:20:43【1】勿来丸[シノレパシクソ] さん
十番勝負と越えられない壁の関係?
十番勝負のページが更新されていますね。あと二か月、待ち遠しいです。次回も頑張りたい、と意気込みを書いておきます。
余談ですが、人口46位が枚方市、47位が宮崎市で、この間に人口40万人の境があるようです。2015年10月の国勢調査では宮崎市も40万人を超えていましたが、人口が減少して40万人を切ってしまったみたいですね(枚方も同じくらい人口減少していますが)。
46回の十番勝負ではどのような問題が出るのか、楽しみです。
[93563] 2017年 8月 25日(金)23:20:12勿来丸[シノレパシクソ] さん
勝負おわりに一息 ~こんな問題はいかがですか~
次の表は、日本のある地方の都市における、人口ランキングとその市の面積が載った表です。とはいえ、自治体名はおろか人口はわからず、データの一部は載っていませんし、面積も大まかな範囲でしかわかっていません。しかし、人口に関して、『○○万人以上/未満』の区切りがわかっている箇所がいくつかあります。(注:このサイトのデータをもとに作らせていただきました)

《問》下のデータをもとに、地方名を答えてください。また、面積の空欄A~Cに当てはまる範囲を、表の下から選んでください。ただし、この問における『地方名』は、北海道・東北/関東/中部/近畿/中国・四国/九州・沖縄の六つです。

人口順位面積
1A
2700以上1,000未満
3300以上500未満
-50万人-
4300以上500未満
7B
8700以上1,000未満
9100以上300未満
11500以上700未満
-20万人-
121,000以上
14700以上1,000未満
18C
(中略)
-10万人-

空欄の選択肢(重複可)…ア:100以上300未満 イ:300以上500未満 ウ:500以上700未満 エ:700以上1,000未満 オ:1,000以上

時間のある時にぜひ解いてみてください。難しいとは思いますが、データなしで解く猛者がいることを期待します。落書き帳での解答については、個人の判断に委ねます(解答しなくてももちろん良いです)。それでは。
[93562] 2017年 8月 25日(金)23:18:44【6】勿来丸[シノレパシクソ] さん
十番勝負の感想ついでに自己紹介
今回、初めてこの企画に参加し、完答することができたわけですが、今回の問題についての感想を述べたいと思います。
解答順は1、9、6、2、7、10、5、3、8、4です。
問一:初めての書き込み。大半出ていたようですが、千葉県にまだ出ていない館山市があったのでそれを解答。
問二:施行日関係かな、とサイト内を調べていたら見つかりました。人口の多い村として有名だった滝沢村(市)を解答して正解。問一と問二が山の日に因んだものだということは、解答後に気づきました。
問三:3、4、8はかなり遅くなりました。ヒントなしではわからないわけではなかったはず(数字で閃けばよかった)ですが、思いつきませんでした。
問四:ここは千葉県から選びました。ちなみに問三と問八は面白そうなところから選びました。
問五:二つのヒントでわかりました。境界未定も、調べればちゃんと載っているものなんですね。
問六:結構先を越されていました。ヒントに近いところ(宮や室)は気づいていたんですが、ウ冠だと気付いて解答するまでの道のりは意外と長かったです。
問七:書き込み通り今市でした。あっ、と閃き勢い余って(調べもせず)解答しましたが、正解で良かったです。
問八:問三と問八の問題市を一緒にできるとは、やはりさすがですね。大好きな岐阜県から解答しました。
問九:北見や大和郡山から意外と早く閃きました。既回答で少し焦りましたが、すぐ別の解答を導き出せました。
問十:該当しない市からして恐らく、と思ったので、千葉県から安定の四街道市を選びました。メダル獲得は嬉しいです。

と、無難な内容を書きました。初めてにしては上出来、なんですかね……?とはいえ、本当に楽しかったです。次回はより多くのメダルを獲得できるよう頑張ります。

さて、[93428]に書きました通り、改めて自己紹介をしたいと思います。
僕の名前はシノレパシクソ、千葉県在住の高校生です。千葉県とはいっても、住んでいるのは中都市ですが……(まあ、便利で住みやすいと個人的には感じています。)。これ以上は、個人情報の公開を避けておきます(汗)。
このサイトに顔を出すくらいなので、地理は大好きです。特に日本地理、人口系や合併系、鉄道・道路などの交通に興味があります。過去の書き込みからお分かりの通り、そこまで詳しくはないです。また、パズル・クイズも大好きです。ちなみに今欲しいのは『住みよさランキング2017』が全て載っている『都市データパック2017年版』(6,000円以上しましたっけ)と、課題を終わらせるだけの時間です。
これから、ぜひ宜しくお願いします。
あと、土産物代わりにちょっと厄介な問題を、この場を借りて掲載しようと思います。息抜きに、ちょっと頭をひねってみてはいかがでしょうか。
[93440] 2017年 8月 20日(日)23:31:58勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
問四:茂原市
これで完答いけるかな?
[93439] 2017年 8月 20日(日)23:25:16勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
問八:瑞浪市
[93438] 2017年 8月 20日(日)23:22:39勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
問三:土佐清水市
[93428] 2017年 8月 20日(日)20:36:50勿来丸[シノレパシクソ] さん
自己紹介は今度に
[93418]山野さん
まぁ、ヒントに「山」があって「濃尾平野」と書いてありますからね。大体想像は付くと思います。
尚、自治体の単位は「町」であって「市」では御座いません。何処か分かるかな?
以前は、メンバー紹介の欄に答えを記載してましたが、特に必要性を感じなかったので撤去してます。
現在でも県名だけは記載してますが。

県境の小さな「町」ですよね。恥ずかしながら三ヶ月前までは読み方がわかりませんでした。

[93418]山野さん、[93420]Takashiさん

住んでいるのはお察しの通り関東です。関東で人口・面積がともに真ん中のあの県です。「一応」なんてつけない方がわかりやすかったですね(学生に「一応」をつけようと書いたのですが、学生デビューの常連の方って意外といたんですね、今日皆さんの紹介をじっくり見て驚きました……)。
アドバイスの通り、十番勝負後に改めて自己紹介したいと思います。プロフィールは更新させていただきました。
[93411] 2017年 8月 20日(日)07:01:49勿来丸[シノレパシクソ] さん
返信ありがとうございます
[93406]山野さん
ありがとうございます。こちらこそ宜しくお願いします。ぜひいろいろとお話したいものです。

山野さんのHNの由来は在住地だったんですね。それっぽい場所(候補)が出てきたのですが、とりあえず伏せておきます。名古屋や岐阜へ一度訪れてみたいなと思います。三大都市圏を制覇したいです(笑)。

そういえば、東洋経済新報社が公表している「住みよさランキング2017」で、全814都市(791市+23区)の中で長久手市が3位、日進・みよし・東海・常滑・豊明がトップ50入りを果たしていますね。お隣岐阜県も本巣・美濃加茂・飛騨が50位以内にランクインしているようです。名古屋圏は住みやすいんですかね……
[93392] 2017年 8月 19日(土)22:04:54勿来丸[シノレパシクソ] さん
登録させていただきました
[93376]
改めて、みなさんはじめまして。シノレパシクソです。このたびメンバー登録させていただきました。
さすがグリグリさん、仕事が早い……!採点でお忙しい中、ありがとうございます。
みなさん、どうぞ宜しくお願いします。
[93391] 2017年 8月 19日(土)22:01:08勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
問五:村上市
これで大丈夫ですかね……?
[93333] 2017年 8月 17日(木)07:13:19勿来丸[シノレパシクソ] さん
市の人口と合併について
[93322][93323]
こちらの投稿では、個人の主観的立場から合併についての意見を、何の勉強もないまま書き込んでしまいました。皆様、大変申し訳ありませんでした。今後はもう少し配慮した発言をしたいと思います。

[93331]山野さん
(最後に)
ところで、HNの由来は何ですか?
こちらのHNは、友人につけられた渾名です。名前から付けられたのですが、もはや原型をとどめていないですwww
[93332] 2017年 8月 17日(木)07:02:35勿来丸[シノレパシクソ] さん
市の人口と合併について
[93331]山野さん

本当にその通りでした。市町村の合併についてよくわかっていないまま、このような記事を投稿して大変失礼しました。山野さんのおっしゃる通りです。無関係の人間が市町村の事情にとやかく口を出すものじゃないですね。ご意見本当にありがとうございました。この件についてはしっかり勉強してから書きたいと考えています。



再び十番勝負の方に力を注ぎたいと思います。
[93323] 2017年 8月 16日(水)20:54:46勿来丸[シノレパシクソ] さん
市の人口と合併について
でも、やっぱり残したい地名があったり、合併しない方が行政的に(またその他の理由で)利便性が高いから、合併を選ばない、ということもあるのでしょうね。
[93322] 2017年 8月 16日(水)20:50:41勿来丸[シノレパシクソ] さん
市の人口と合併について
第四十五回十番勝負の最中ではありますが、僕は市町村(特に市)の人口関係等が非常に好きなので、それについて思ったことを長々書きたいと思います。僕は一応東日本の学生なので、(課題をやりながら書いているわけですが、)あまり難しい話は分からないのでそこらへんはご勘弁を。

まず、人口が二万人以上三万人未満の市が東御市を先頭に現在72市あります。北海道では名寄、根室、紋別、富良野、美唄、留萌、深川と7市あります。各都道府県の最低人口市(お気を悪くされた方すみません)も21市がこの圏内に集まっているわけです。

このあたりはまだ許せるのですが、問題は二万人未満です。現在24市ありますが、その内訳は、
北海道7市、三重・高知3市、宮崎・鹿児島2市、岩手・山形・千葉・石川・京都・佐賀・大分1市です。北海道の7市とは、士別、砂川、芦別、赤平、三笠、夕張、歌志内です。下2つについては一万人すら切っているわけです。赤平市などの、主に空知の地域では、炭鉱によって栄えた場所に幾つもの市が誕生しました。しかし、炭鉱が廃れ、後に残ったのは人のいなくなった市のみです。財政破綻した夕張市をはじめ、大抵の市は財政的に厳しい状況となっています(わかったような口ぶり)。
ここで一つ。深川・赤平・滝川(+沼田町・秩父別町・妹背牛町)と、美唄・砂川・歌志内(+上砂川町・奈井江町・浦臼町・月形町)、夕張・三笠・芦別、富良野+中富良野町・上富良野町、士別・名寄(+下川町)でそれぞれ合併してはいかがでしょうか。これによってどの市も三万人を超えます。道内から二万人未満の市が消えるわけです。ただ、面積があまりに広大になることがよろしくないかもしれません。ついでに、他県からも二万人未満の市をなくしたいところです。尾鷲・熊野や宿毛・土佐清水、珠洲・輪島、宮津・与謝野町(与謝野町の方が宮津市より人口が多いです)などはちょうどいいと思われます。
驚きなのが、人口六位の千葉県です。県人口にしては珍しく、人口18662人の勝浦市の存在があります。都市と地方の差があるともいえます。勝浦市はいすみ市・大多喜町・御宿町と合併するのが妥当かと。市名は、人口の大小と夷隅郡から、いすみ市で良いかと思われます。勝浦市の合併については、旧国名である上総と安房の境界を配慮して、鴨川市ではなくいすみ市を選びました。

と、市(町村)合併について長文を書かせていただきました。大変失礼しました。削除覚悟で投稿させていただきます。
[93317] 2017年 8月 16日(水)06:58:58勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
問十 四街道市
[93306] 2017年 8月 15日(火)16:57:45勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
今市わからないな……w

問七 市原市
[93296] 2017年 8月 15日(火)07:38:17勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
問二 滝沢市
[93284] 2017年 8月 14日(月)21:45:30勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
気付くのが遅すぎました。もう少し見る目を養いたいです。

問六 宮若市
[93271] 2017年 8月 14日(月)11:01:00勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
[93259]みよし市がもう出ていたみたいですね。すみませんが訂正させていただきます。

問九 志木市
[93270] 2017年 8月 14日(月)10:51:57勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
これで合ってるかな……?

問九 みよし市
[93268] 2017年 8月 14日(月)07:47:12勿来丸[シノレパシクソ] さん
第四十五回十番勝負解答
はじめまして。初投稿からの初解答失礼します。

問一 館山市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示