都道府県市区町村
落書き帳

生成AIとそれによる混乱

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110142]2024年3月7日
yoshino
[110143]2024年3月7日
yoshino
[110144]2024年3月7日
yoshino
[110145]2024年3月7日
グリグリ
[110146]2024年3月7日
グリグリ
[110147]2024年3月7日
あらかると
[110148]2024年3月7日
グリグリ
[110149]2024年3月7日
inakanomozart
[110150]2024年3月7日
勿来丸
[110151]2024年3月7日
白桃
[110152]2024年3月7日
グリグリ
[110154]2024年3月7日
勿来丸
[110155]2024年3月7日
グリグリ
[110156]2024年3月7日
あらかると
[110158]2024年3月7日
おがちゃん
[110163]2024年3月8日
グリグリ
[110165]2024年3月8日
あきごん
[110170]2024年3月8日
YT
[110171]2024年3月9日
メークイン
[110173]2024年3月10日
未開人
[110304]2024年4月5日
くだん
[110306]2024年4月5日
グリグリ

[110142] 2024年 3月 7日(木)10:09:32yoshino さん
群馬県の県庁所在地が前橋市である理由
※要注意:この書き込みは生成AIを利用した疑いがあります。内容は根拠がなく事実ではありません。→ [110163]

群馬県の県庁所在地は前橋市ですが、県内最大の都市は高崎市です。なぜ県庁所在地は高崎市ではなく前橋市なのか、歴史的背景を含めて考察します。

江戸時代以前

江戸時代以前、現在の群馬県は複数の藩に分かれていました。前橋藩は徳川家康の次男である結城秀康が藩主を務める譜代大名であり、高崎藩は譜代大名の松平家が藩主を務めるなど、両都市は重要な政治拠点でした。
前橋藩は徳川将軍家と縁戚関係にあり、政治的に強い影響力を持っていました。また、利根川水運の拠点として商業も盛んでした。一方、高崎藩は江戸と京都を結ぶ中山道の宿場町として栄えていました。

明治時代

明治維新後の廃藩置県により、群馬県が誕生しました。当初、県庁は高崎市に置かれました。これは、高崎市が交通の要衝であり、商業都市として栄えていたためと考えられます。
しかし、1873年に県庁は前橋市に移転されます。この理由は、前橋市が以下の点において優れていたためと考えられます。
地理的な位置: 前橋市は群馬県のほぼ中央に位置しており、県内全域へのアクセスが良好です。
政治的な理由: 前橋市は旧前橋藩の城下町であり、政治的な影響力が大きかったと考えられます。
経済的な理由: 前橋市は農業や商業の中心地であり、経済的に豊かな都市でした。
文化的な理由: 前橋市は江戸時代の文化が継承されており、文教都市としての側面も持ち合わせていました。

現代

現在、前橋市は群馬県の県庁所在地として、行政、経済、文化の中心地としての役割を果たしています。人口は約34万人で、群馬県内最大の都市です。高崎市は人口約37万人で県内2番目の都市であり、商業や交通の中心地として発展しています。
両都市は互いに補完し合う関係にあり、群馬県の発展を支えています。

考察

群馬県の県庁所在地が前橋市である理由は、歴史的な背景と地理的な条件、政治的な理由、経済的な理由、文化的な理由などが複合的に作用した結果と考えられます。
前橋市は江戸時代から政治、経済、文化の中心地として発展してきた歴史を持ち、地理的にも群馬県のほぼ中央に位置しています。これらの要因が、県庁所在地として選ばれた理由と考えられます。
[110143] 2024年 3月 7日(木)10:13:41yoshino さん
関東と関西の違い
※要注意:この書き込みは生成AIを利用した疑いがあります。内容は根拠がなく事実ではありません。→ [110163]

1. 歴史

関東は江戸幕府の所在地であり、武士文化が栄えました。徳川家康が江戸に幕府を開いて以来、260年以上に渡り政治、経済、文化の中心地として発展しました。江戸時代には、商工業の発展や人口増加など、様々な面で大きな変化を遂げました。
一方、関西は京都を中心とした公家文化が発展しました。平安時代から日本の首都として栄えた京都は、貴族文化や伝統文化の中心地として長い歴史を持っています。江戸時代には、政治的な権力は江戸に移りましたが、京都は文化的な中心地としての地位を守り続けました。
これらの歴史的な背景から、関東と関西では異なる文化や価値観が形成されました。

2. 言葉
関東と関西では、方言やイントネーションに違いがあります。
関東でよく使われる言葉に、「べらんめえ調」と呼ばれる江戸弁があります。「~だべ」、「~っつーの」、「~すか」など、独特の言い回しが特徴です。
一方、関西では「京言葉」と呼ばれる京都弁が基になっています。「~せやねん」、「~おおきに」、「~ほんま」など、柔らかい表現が特徴です。
イントネーションも異なり、関西は語尾が上がり、関東は下がることが多いです。
これらの違いは、それぞれの地域の文化や歴史によって形成されたと考えられます。

3. 食文化
関東と関西では、食文化にも違いがあります。
関東では、濃口醤油を使う料理が多いです。濃口醤油は、塩分濃度が高く、味
一方、関西では、薄口醤油を使う料理が多いです。薄口醤油は、塩分濃度が低く、
代表的な料理にも違いがあります。関東では、天ぷら、寿司、そばなどが代表的な料理です。一方、関西では、うどん、たこ焼き、お好み焼きなどが代表的な料理です。
これらの違いは、それぞれの地域の気候や風土によって形成されたと考えられます。

4. 性格
関東と関西では、性格にも違いがあると言われています。
関東の人は真面目で几帳面、関西の人は陽気で話し上手と言われています。
関東の人は時間厳守、関西の人は時間にルーズというイメージもあります。
これらの違いは、それぞれの地域の文化や歴史によって形成されたと考えられます。

5. その他
関東と関西では、エスカレーターの乗り方にも違いがあります。関東は左側、関西は右側が立ち止まる場所です。
お金の使い方も異なり、関東は計画的に使う、関西は勢いで使うと言われています。
これらの違いは、それぞれの地域の文化や習慣によって形成されたと考えられます。

6. まとめ

関東と関西は、歴史、言葉、食文化、性格など様々な違いがあります。これらの違いは、それぞれの地域の歴史や文化によって形成されたと考えられます。
これらの違いは、日本文化の多様性を示すものであり、それぞれの地域の魅力の一つと言えるでしょう。
[110144] 2024年 3月 7日(木)10:18:24yoshino さん
3県境がある場所
※要注意:この書き込みは生成AIを利用した疑いがあります。内容は根拠がなく事実ではありません。→ [110163]

日本には、3県境がある場所が4箇所あります。

1. 埼玉県・群馬県・栃木県境

埼玉県加須市、群馬県板倉町、栃木県栃木市の3市町にまたがる場所です。
東武日光線柳生駅から徒歩約10分
周辺は田園地帯
三県境を示す石碑が設置されている

2. 愛知県・岐阜県・三重県境

愛知県東海市、岐阜県弥富市、三重県桑名市にまたがる場所です。
名鉄河和線富貴駅下車、徒歩約20分
周辺は住宅地
三県境を示す公園が整備されている

3. 滋賀県・京都府・大阪府境

滋賀県守山市、京都府宇治市、大阪府枚方市にまたがる場所です。
京阪電車樟葉駅下車、徒歩約15分
周辺は商業施設や住宅地
三県境を示す石碑が設置されている

4. 福岡県・佐賀県・長崎県境

福岡県みやま市、佐賀県神埼市、長崎県東彼杵郡川棚町にまたがる場所です。
JR長崎本線肥前大浦駅下車、徒歩約30分
周辺は田園地帯
三県境を示す石碑が設置されている
これらの場所は、いずれも交通アクセスが比較的良好で、気軽に訪れることができます。また、周辺には田園地帯や住宅地が広がっており、それぞれの地域の風景を楽しむことができます。
3県境は、一つの場所で3つの異なる文化や歴史を感じられる貴重な場所です。機会があれば、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
[110145] 2024年 3月 7日(木)10:55:53【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 7日(木)17:31:39
オーナー グリグリ
3県境
[110142][110143][110144] yoshinoさん、はじめまして。サイトオーナーのグリグリです。群馬県の県庁所在地の件、関東と関西の違い、3県境、いずれも地理ネタとして楽しくて興味ある話題です。落書き帳でも過去にも話題になっています。例えば、落書き帳記事を集めた記事集の落書き帳アーカイブズには、前橋と高崎って、どんな関係?, 「関西弁」の地域性などがあります(アーカイブズは2009年に編集凍結しているので最近の記事まではカバーしていません)。ところで、
埼玉県加須市、群馬県板倉町、栃木県栃木市の3市町にまたがる場所です。
こちらの3県境ですが、落書き帳メンバーによる第7回落書き帳公式オフ会が2010年11月20日につくば市で宿泊開催された際、翌日、17名が参加して3県境ツアーを行い大好評でした。3県境探訪記3県境探訪ルート写真集(公開版)にその時の様子が描かれています。

yoshinoさん、改めまして書き込みをありがとうございました。今後とも楽しい話題の提供をよろしくお願いいたします。

【追記】[110149]inakanomozartさん、[110150]勿来丸さん、[110151]白桃さんのご指摘を受け文章を一部削除。[110152]参照。
[110146] 2024年 3月 7日(木)11:07:35【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 7日(木)11:08:43
オーナー グリグリ
三県境制覇!
ところで、yoshinoさんが[110144]でリストアップされた4箇所の三県境をすべて制覇された方っていらっしゃいます?
私はつくばのオフ会ツァーは参加しなかったのですがその後(その前だったかも)その地は訪問したので1箇所制覇のみです。
[110147] 2024年 3月 7日(木)12:15:53あらかると さん
Re.三県境制覇制覇!
ところで、yoshinoさんが[110144]でリストアップされた4箇所の三県境をすべて制覇された方っていらっしゃいます?
2,4つ目は行ったことがあります。
三つ目の滋賀県・京都府・大阪府境とは何でしょうか。
[110148] 2024年 3月 7日(木)12:57:43オーナー グリグリ
Re^2.三県境制覇!
[110147] あらかるとさん
三つ目の滋賀県・京都府・大阪府境とは何でしょうか。
ご指摘ありがとうございます。たしかに、変です。この3県境は存在しませんね。

[110144] yoshinoさん
日本には、3県境がある場所が4箇所あります。
3県境は4箇所どころか40箇所以上ありますよね。ちょっと軽率な反応でした。yoshinoさん、4箇所とはどういう絞り込みでしょうか。ちゃんと確認せずにフォローしてしまいました。失礼しました。
[110149] 2024年 3月 7日(木)15:52:42inakanomozart さん
濃口 淡口
[110143] yoshino さん
濃口醤油は、塩分濃度が高く(中略)
薄口醤油は、塩分濃度が低く
これは違うと思われます。
濃口醤油は色は濃いですが、塩分は淡口醤油の方が高いです。
淡口醤油を色が薄いからと使いすぎるととんでもないことになります。
[110150] 2024年 3月 7日(木)16:18:39勿来丸 さん
三県境
[110144]yoshinoさん、[110148]グリグリさん
この3県境は存在しませんね。

挙げられている三県境だと1以外は存在しないですよね。
2は「岐阜県弥富市」が誤りなのと、東海市に県境が存在しないですし、最寄りが武豊町の駅なのも変です。
4はみやま市・神埼市・川棚町が隣接しないどころか、福岡県と長崎県自体非隣接なので三県境はあり得ないような(肥前大浦駅も太良町所在)。
平地にある三県境が4箇所ってことなのかと思ったりもしましたが、うまく合いませんね。

余談ですが、埼玉・東京・山梨の三県境(雲取山)と、新潟・富山・長野の三県境(白馬岳付近)は行ったことがあります。
[110151] 2024年 3月 7日(木)17:19:55白桃 さん
Re:群馬県の県庁所在地が前橋市である理由
[110145]グリグリさん
群馬県の県庁所在地の経緯と関東と関西の違いをここまで丁寧にまとめられた内容は読み応えがありました。
そうでしょうか。私は、まったく逆の印象を持ちました。他の方も指摘をされてますが、yoshino さんの一連の書き込みにはかなりデタラメが目立ちます。
[110142]では、
なぜ県庁所在地は高崎市ではなく前橋市なのか、歴史的背景を含めて考察します。
と仰っていますが、県庁が高崎から前橋に移った理由は、まったく説明になっていません。
また、
前橋藩は徳川家康の次男である結城秀康が藩主を務める譜代大名であり、高崎藩は譜代大名の松平家が藩主を務めるなど、両都市は重要な政治拠点でした。
結城秀康は前橋(厩橋)藩とは全く関係ありませんし、松平家を「譜代大名」とするのもおかしいです。
「落書き帳」は都道府県市区町村、地理全般に関する事なら何でも「自由」に書いても良いとは思うのですが、これだけ、サラっと、ウソを並べられる投稿にお目にかかるとは・・・
[110152] 2024年 3月 7日(木)17:30:30オーナー グリグリ
お詫びと改めてよろしく
[110149] inakanomozartさん、[110150] 勿来丸さん、[110151] 白桃さん、一連のyoshinoさんの書き込みへのコメントと、私の[110145]へのコメントをありがとうございました。[110145]はちょっと軽率な書き込みでした。大変失礼しました。また、ご指摘に感謝いたします。やはり私は単なる地理データ好きで、地理学にはまったく疎いということを証明しました。ちょっと情けなくなり落ち込んでいます。yoshinoさん、皆さんからご指摘を受けています。どうぞ今後の参考にしてください。
[110154] 2024年 3月 7日(木)18:13:36勿来丸 さん
なんとなく
拙稿[110150]に書こうか迷っていたところではありますが、yoshinoさんの投稿された文章はなんとなくAIで作った印象があるな、と思うところでしょうか。
県境に関する記述とかそうですが、明らかな間違いではあるけどヒューマンエラーにしては違和感がすごくあり、その割には体裁が整っているように見受けられます。無料か有料か分かりませんが、丁寧な指示を与えればこれくらいの文章はChatGPT等のAIが作れてもおかしくないのかな、と(実際、いくつかの地方自治体では文章作成にChatGPTを用いていることもありますし)。

投稿者のいないところで憶測を並べるのも野暮な話ですが、あまりに気になったので。
[110155] 2024年 3月 7日(木)18:15:50【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 7日(木)18:17:45
オーナー グリグリ
生成AIフェイク記事?
ふと思ったのですが、一連の3記事、今流行りの生成AIによるフェイクニュースと同じように、AIフェイク記事ではないかと。知識がないとついつい納得してしまうしっかりした文章であることや、散りばめられたキーワードがいかにも地理ネタキーワード満載という感じなのも。まさかとは思いますが、どこかの研究者が格好の題材として実験しているなんてことはないでしょうね。考え過ぎでしょうか。
【追記】[110154] 勿来丸さんに先行されましたが、やはり同じ印象を持たれたようですね。
[110156] 2024年 3月 7日(木)18:22:30あらかると さん
三県境の記事について
よくよく考えてみたら1以外の県境はありませんでした。
(付近に行ったことはある)
改めて見てみると、皆さんの言うようにAIの構文に似てますね。
(まずい、また日本地図を見て勉強し直さなければ)
[110158] 2024年 3月 7日(木)18:50:34【2】訂正年月日
【1】2024年 3月 7日(木)18:51:07
【2】2024年 3月 7日(木)18:54:34
おがちゃん さん
うそはうそであると~のフレーズ、もう四半世紀前なんですね
率直な話、件の書込群については初見時より、生成AIの内容のコピーでは、と感じていました。(違ったら大変失礼な話ですが)

大変失礼なこと前提で以下、生成AI方面に強い関心を寄せ、加えてIT方面の片隅で日々収入を得ている者として書き込みます。
見る人が見たら当たり前な内容ですが、まあ警鐘を鳴らす意図も込めて。

なぜ上記のような感想にすぐに至ったかですが、"それら"によって"生成"された文章によく見られる無感情ぶり、それっぽいことをそれっぽく書けている様、加えて言えば地域・文化・歴史的考察を含めた全く異なる話題の書込を数分の内にできてしまっている点から、なんだか"普通の人"ではないなあという印象を抱いたからです。

正直今のgpt-3.5、gpt-4、Geminiなどの生成AIでは当該投稿の文章をそのまま容易に生成できる状態ではないですが、そのままコピペしたわけではないとしても、例えば複数回に分けて生成させたものをうまいこと繋ぎ合わせたり、複数回試行したうえでそれっぽく生成できたものを人力で整理したりすれば、あのフォーマットのあの正確性の文章は私でも作成できるなと思います。

生成AIはその性質上、この掲示板で議論されているような専門的な話題は極めて弱く、目を離すとすぐに事実と異なる文章をあたかもそれっぽく紡ぎ出します。ですから紡がれた文章への責任はまだまだ人が持たねばならない。
ただ、生成AIを専門的話題に活用する際の真の問題は、話題が"あまりに専門的"な場合、使い手も誤りに気づきづらい点にあります。
今回は他の専門家の皆様から"ツッコミ"が多く寄せられたのでそもそも書込自体の信憑性が疑われることとなり事なきを得ました。
でも今後生成AIの技術がより高度になり、より正確な専門的文章を生成できるようになると生成AIによる誤りに我々の誰もが気づけず、ある日第三者が此方の書込を引用したところ事実と発覚して責任問題や信頼性が著しい損なわれる...みたいな事態にも繋がりかねません。
(もし生成AIによるものなのであれば)生成AIの文章は必ずしもファクトではないことを念頭に置いたうえで、書込の内容が生成AIによるものだと注記を挟む必要があったでしょう。

生成AIによるものではありませんが、人間が書込んだ"いかにもそれっぽい文章"が実は嘘八百であることがあとから発覚して大混乱、みたいなことはWikipediaでよく見られますね。
個人的に印象に残っているのはこちらです。嘘でもあまりにそれっぽいものはその道の専門家が丹念に査読を行わねば全く気づかれないものです。

私も日々の情報収集にはいっそう気を遣わねばと再認識させられました。

あとグリグリさんも[110155]で触れられていますが、本件について個人的に気になっているのは「How」よりも「Why」です。
なぜ生成AIである程度手の込んだことをできる知識のある方が、肝心のファクトチェックを飛ばしてこのような投稿をしてしまうのか。その動機が全く理解できません。

---------------------------------------

ちなみに個人的には生成AIを情報収集の手段として使うのは微妙だと思います。
色々専門書や記事を読み齧ってると日本は生成AIを情報収集に使いたがる傾向にあるようですが、米国はじめ諸外国ではアイデアの発散やブレストにより使おうとする傾向があるようで、私も本来はそういう使い方が正だと思っています。

だからこの「落書き帳」での書込に生成AIを生かしたいのであれば、
・ネタが欲しい時のアイデア出し
・文章の誤字脱字チェック
・分析書き込みをする際の「あの分析がしたいけどどの関数を使えばいいんだっけ?」

みたいな使い方が適切だと思っていたり。
[110163] 2024年 3月 8日(金)10:08:15オーナー グリグリ
生成AIを使った書き込みについて
[110158] おがちゃんさん、件(くだん)の書き込みについての的確で詳細な考察をありがとうございました。
生成AIはその性質上、この掲示板で議論されているような専門的な話題は極めて弱く、目を離すとすぐに事実と異なる文章をあたかもそれっぽく紡ぎ出します。ですから紡がれた文章への責任はまだまだ人が持たねばならない。
まさにおっしゃる通りです。

ただ、生成AIを専門的話題に活用する際の真の問題は、話題が"あまりに専門的"な場合、使い手も誤りに気づきづらい点にあります。
今回は他の専門家の皆様から"ツッコミ"が多く寄せられたのでそもそも書込自体の信憑性が疑われることとなり事なきを得ました。
最初は私も騙されました。書き込みが途絶えていたタイミングだったこともあり、よく確かめもせず思わず反応してしまいました。

でも今後生成AIの技術がより高度になり、より正確な専門的文章を生成できるようになると生成AIによる誤りに我々の誰もが気づけず、ある日第三者が此方の書込を引用したところ事実と発覚して責任問題や信頼性が著しい損なわれる...みたいな事態にも繋がりかねません。
(もし生成AIによるものなのであれば)生成AIの文章は必ずしもファクトではないことを念頭に置いたうえで、書込の内容が生成AIによるものだと注記を挟む必要があったでしょう。
SNSなど文章によるコミュニケーション、今後の動きというか社会現象にどのような影響(悪影響)があるのか心配です。今後、生成AIなどを利用して書き込みを行う方は、その旨を必ず記載していただきたいし、そのようにお願いいたします。

あとグリグリさんも[110155]で触れられていますが、本件について個人的に気になっているのは「How」よりも「Why」です。
なぜ生成AIである程度手の込んだことをできる知識のある方が、肝心のファクトチェックを飛ばしてこのような投稿をしてしまうのか。その動機が全く理解できません。
書き込みルートなど調べてみましたが、これまでの全ての記事のルートとは違っていました。過去に落書き帳への書き込み経験がないとは断言はできませんが、少なくとも落書き帳にいつも出入りされている方が関与されていることはないでしょう。

なお、[110142][110143][110144]の書き込みの冒頭に注意書きを追記しました。
[110165] 2024年 3月 8日(金)12:47:09あきごん さん
生成AI??!
 昨日の昼休み、ちらっと落書き帳を見ていて、例の [110142] [110143] [110144] の疑惑記事を読みました。その時は、皆さんからの指摘記事もまだない状態だったので、新規さんがいきなり、しっかりした記事の3連投という捉え方で読んでおりました。ただ、読んでいくうちに色々と引っかかる部分がありました。
①群馬県の高崎と前橋の話題
→白桃さんも書かれているように結城秀康は群馬県ではなく茨城県(結城市)のはずで、松平家も含めて譜代大名の扱いはおかしい。高崎と前橋について、それっぽいことを書いているが、「色々な理由が複合的に作用した結果」という言葉で逃げて、結局、何も説明がされていないという結論。
②関東と関西の違い
→読んでいて、それっぽい事は書いてあるが、関西と関東の違いを、何かステレオタイプで決めつけているような印象が強く、関西を京都の公家文化のみで捉えており、大阪の文化が出てこないのは何とも違和感がありました。おまけに醤油の濃口・薄口の塩分濃度の間違いや性格等の違いも含めて、関西の人間としては強い違和感を持ちました。そして、文化や歴史などによって違いが形成されたという、当たり前のことを結論として括っているという内容のない文章。
③3県境がある場所
→3県境って4カ所しかなかったっけ?という疑問がまずあり、そして3つ目の「滋賀県・京都府・大阪府境」を見て、滋賀県と大阪府が隣接するはずがないのに、樟葉駅の近くにあり得ない3県境があるとしっかり書かれている。ここまできたら単なる間違いで済ませれるような話ではなく、「フェイクニュース」という言葉が頭に思い浮かんできました。

 いったい誰が何のために、わざわざこんな手の込んだ記事を投稿したのかと疑問に思っていたところ、後に皆さんから指摘の記事があり、そしてこの文章は生成AIで作ったものではないかという記事を読んで納得した次第です。
 思い込みによる間違いは人間なら誰しもありますが、文章の体裁自体は整っているにも関わらず、ここまでおかしな記述が満載されているのは、やはり不自然さを強く感じました。人間の書いた文章ではないとすれば納得がいきます。
 生成AI(だったとして)が作った文章をじっくり読んだのは初めてなのですが、一見それっぽく体裁の整った文章なので、これが全く知識のない専門的な内容であったとしたら、何の疑問もなく信じてしまうと思うので怖さを感じました。AIの進化のスピードは将棋の世界を見てもよくわかるので、かなり近い将来、[110158]おがちゃんさん がおっしゃられているような色々な問題が出てくるのは間違いなさそうです。この件では、初めて自分で体験して、色々と考えさせられました。
[110170] 2024年 3月 8日(金)23:36:50YT さん
身近になりつつある生成AI
最近リアルの仕事の方が忙しくて、標高の算出の方もほぼ1か月ストップ状態です。ですが [110142] [110143] [110144] の記事についての話題が出ているので、ちょっと便乗して投稿します。

件の投稿は斜め読みしただけで、私も余り内容を精査していませんでした。ただ読んで感じたのは、何かかなりふわっとした内容で、いい加減そうだけどご新規さんが増えるのはいいかな?程度に思っていました。1つ目の話題については、明治初期の府県統合、熊谷県を含む周辺府県との県境の変更、楫取素彦(大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公の旦那)が関わった政治的なもの、などの話題が出ていない時点で考察不十分と思い、斜め読みでした。2つ目の話題については、関西、関東だけで文化類型を二分するのは実情に合わずダメだと思っているので、内容すら読んでいませんでした。3つ目の話題は・・・こちらも違和感に気付かずスルーしてしまいました。

で、生成AIですが、もうこれは私にとって身近な存在になりつつあります。

私の本職は、ここでの書き込みとは全く関係のない分野を専門とする教員(と言っても下っ端)なのですが、ここ数年、留学生が出してくる願書の一部におそらく生成AIで書いたのではないかと思われる内容のものが多数存在します。なんかそれっぽい専門用語がちりばめられているのですが、英語であろうが日本語であろうが通して読むと首をかしげるような内容で、こんな意味の通らない文章を書いて大丈夫?となります。まあ願書だけで合否を判定することはないのですが、そういう願書を出す人は面接をしてみても、質疑応答の場でボロが出てきて全然専門が分かっていないことが丸わかりとなります。筆記試験の方も合格ラインに達することはありません。

また講義のレポートについて、それを読んで平等に優上・優・良・可(奨学金にも関わるし、文科省から上位の成績の割合が決められている)の点数をつけなければならない雑用担当なのですが、そのために内容を読んでみると、ああ、これは分かっていないで適当に文章繋げて書いているな?というのが多数あり、おそらく生成AIを使っていると思われます。もちろん疑惑だけで不可にはしませんが、優上や優に相当する成績を与えない判断にはなります。正直大学の授業のレポートなんて、大部分は出席点のかわりだったりするので、生成AIに任せて提出したとしても、まあバレないかも知れません。しかしながら世の中にオープンとなる文章の方は、見る人が見れば恥ずかしい内容となり、その道の専門家にはバレてしまうものなのです。
[110171] 2024年 3月 9日(土)09:31:55【2】訂正年月日
【1】2024年 3月 9日(土)09:41:12
【2】2024年 3月 9日(土)09:46:42
メークイン さん
生成AI
この大本の投稿にはリプライはしませんが、AI絡みの話題としては良いかなと思ったので、久々に長文で書いて行こうと思います。

最初から「嘘くささ」は感じていました。
「初回投稿での挨拶なしでの長文」は、基本的には「地雷」だと思っているので、流し読みしかしませんし、リプライも返しません。
これは長い間、様々なBBS、SNS等に関わってきたなかでの鉄則だと思っています。

私の中では、AIか否かは関係なく、自説に固執している人が周囲の迷惑を考えず、掲示板の中での流れを無視して投稿する場合によくある例として処理していました。
その割には文体が微妙に柔らかいのは気になっていました。
もしかしたらAI文章かもしれないと気づきました。

[110158] おがちゃん さん
本件について個人的に気になっているのは「How」よりも「Why」です。
なぜ生成AIである程度手の込んだことをできる知識のある方が、肝心のファクトチェックを飛ばしてこのような投稿をしてしまうのか。その動機が全く理解できません。
騙されて釣られてしてやったり以外の理由はないでしょう。愉快犯ですから。
実際にそのような結果になりましたので。
AI生成画像によるフェイク画像は、記憶に新しいかと思います。
このような投稿に対する対策は「無視」一択です。

生成AIのCopilotで試しに入れてみました。
(開く)三県境をジョークだけであげてください

生成AIは、ネット上にある情報から多数決でもっともらしい文章で返すだけです。
このサイトには有用なデータが多数ありますが、その情報を加味して文章に落とし込んでいく際には意味を理解して引用しなければ使えません。
「白桃市町村人口研究所」は、有用なデータの塊ですがAIには理解できないでしょう。
生成AIでは文章に落とし込む際に、他サイトの情報も使うのでフェイクを掴むこともあるでしょう。

職業柄、生成AIの使用有無が話されています。
たまたま昨日も話し合いがあったのですが、「今のところ、使える分野は限られる」で一致しました。
アイデア出し、打ち合わせの議事録・要点まとめには有用。
これら以外では検証作業が必要なので、そのままでは利用できない。
そもそも業務秘密を生成AIにそのまま流せませんので、利用できる範囲は少ないのが実態です。
(昨秋の業務サービスでの展示会会場では、生成AIを間接的に利用する製品サービスの話題が多かったです)

[110170] YT さん
また講義のレポートについて、それを読んで平等に優上・優・良・可(奨学金にも関わるし、文科省から上位の成績の割合が決められている)の点数をつけなければならない雑用担当なのですが、そのために内容を読んでみると、ああ、これは分かっていないで適当に文章繋げて書いているな?というのが多数あり、おそらく生成AIを使っていると思われます。
少し前まではWikipedia、今は生成AIに変わったのですね。
結局はそれらしき文章を書いていて身になっていないので、学生に対して「説明してください」と言えば一発でバレますけどね。
[110173] 2024年 3月 10日(日)09:59:15未開人 さん
AIは十番勝負を解ける?
アデレードへ短期留学しまして、たった今自宅に到着したところです。海外からも書き込もうかと思ったのですが、いいネタがなさそうだったので見送りましたが、電車内で思いついたことを書きます。

生成AIによる書き込みが話題になりましたが、十番勝負における利用も考えられるのではないか、ということです。現状においては事実誤認が目立ち、まだ使い物にはならないと思いますが、近い将来どうなるかはわかりません。現状においては特に対策は必要ないと思いますが、性善説で対応しきれる問題なのでしょうか… まあ、わざわざ不正行為に手を染めても面白くないのですが、やってしまう人は出るかもしれません。一方で、(性能面の問題などから)特に問題ないとのことであれば、戦術が広がると思います。
加えて、アナグラムヒントはAIで簡単に攻略されるような気がします。

あまり詳しくないのですが、現在の生成AIが十番勝負をどの程度解けるのか、という現状認識は必要だと思います。
ヒントについては、アナグラム以外にも多様化を目指しているとのことなので、場合によってはアナグラムはやめた方がいいかもしれません。

どなたか詳しい方に検証いただけると嬉しいです。
過去の問題や落書き帳の書き込みを学習させれば正答率は上がるのでしょうが、そこまでする価値があるのかも気になるところです。

[110038]サヌカイトさん
小学校めぐり、いいですね。ぜひ同行したいです。
[110304] 2024年 4月 5日(金)00:35:01くだん さん
分析・新傾向問題作成に生成AIはいかがでしょうか?
[110303] グリグリさん
理由として、出題の特性(難易度、形式、等々)が各回でかなり違いがあることから、単純な数値指標だけでは自明なことくらいしか出てきそうもないためです。意味のある分析にするには、出題の特性についてもなんらかの数値化ができないとダメかもしれません。

出題の特性分析や新傾向の問題作成の切り口を考えるアイデア出しに、まだお試しでなければ生成AIを用いてみてはいかがでしょうか。

これまでの出題データを生成AIに学習させて、分析やアイデア出しなどできそうです。たとえば、分析結果からこれまでになさそうな出題切り口を100個など考えてもらって、グリグリさんが取捨選択して面白そうな切り口があれば参考にするなどで利用できるのではないでしょうか。大変そうですが、出題データと回答データも揃えれば、落書き帳のみなさんの傾向も踏まえた学習で分析・出題切り口を考えることができるかもしれません。

とはいえ、100個出たアイデアのうち1つも使えないこともよくあることではあるので、使えたらラッキーレベルだとは思いますが、Anthropic社のClaude3のできればOpusとかであれば、良さそうな意見が出てもおかしくはないかなと。落書き帳で以前にネガティブな面で生成AIが話題になっていましたし、生成AIにお詳しい方もこちらにいらっしゃるようですので、すでに議論・実施済みであれば失礼しました。
[110306] 2024年 4月 5日(金)11:51:44オーナー グリグリ
Re:分析・新傾向問題作成に生成AIはいかがでしょうか?
[110304] くだんさん
出題の特性分析や新傾向の問題作成の切り口を考えるアイデア出しに、まだお試しでなければ生成AIを用いてみてはいかがでしょうか。
くだんさん、ご提案ありがとうございます。
これまで生成AIとは距離をとっていたのですが^^、試しにChatGPTに問い掛けてみました。

私:
ある共通の特徴がある5つの市を出題して、同じ特徴がある市を答えるというクイズですが、面白い共通する特徴はないでしょうか。
ChatGPT:
もちろんです!面白い共通する特徴を考えてみましょう。

マスコットキャラクターが市の象徴である。
毎年特定の日に、市内で大規模なコスプレイベントが開催される。
ペットフレンドリーな市であり、公共施設や店舗でペット同伴が歓迎される。
毎月、市内の特定の場所で星空観察会が開催される。
サイクリングやスケートなど、非モーター系の移動手段が市内で特に促進されている。

これらの特徴がある市を探すのは、確かに楽しいクイズになるでしょう!
むむっ、まだまだ練れてはいませんが、共通項のヒント程度であればこれまで気付かない発想も出てきそうですね。

[110304] くだんさん
これまでの出題データを生成AIに学習させて、分析やアイデア出しなどできそうです。たとえば、分析結果からこれまでになさそうな出題切り口を100個など考えてもらって、グリグリさんが取捨選択して面白そうな切り口があれば参考にするなどで利用できるのではないでしょうか。大変そうですが、出題データと回答データも揃えれば、落書き帳のみなさんの傾向も踏まえた学習で分析・出題切り口を考えることができるかもしれません。
確かに枯渇傾向にある共通項の発掘には利用できそうな気がしてきました。学習させる方法などまだよく分かっていな事もありますが。
落書き帳で以前にネガティブな面で生成AIが話題になっていましたし、生成AIにお詳しい方もこちらにいらっしゃるようですので、すでに議論・実施済みであれば失礼しました。
いえいえとんでもない。面白いご提案をありがとうございました。生成AIに詳しい方(くだんさん含め)、協力者が欲しいところです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示