出題者も参加者も皆さまお疲れさまでした。十番勝負は第58回に参加したきりで久しぶりに参加しました。遅ればせながら私も感想を書くこととします。全部について書くのは長いので、一部についてだけで許してください。
問一:河内長野市(銅メダル) ■名前に他の市名を含む市
会津若松市が含むのが若松市だとおかしいなぁと思いつつ河内長野を回答したのですが、「津」市を含むということだったんですね。全然気づきませんでした。
[105216]にあるとおり未開人さんへのヒントになってしまった?ので本番の十番勝負ではこういうところも気をつけた方がいいのでしょうか。
問三:大阪市 ■国際会議観光都市
国際会議観光都市は浦安市のWikipediaを見てわかったので、
[105182]で駿河の民さんが
感想文などを見る限り歴が浅くなるほどWikipediaを参考にする割合が高まるように感じたので
と言うように、見事に作問者の術中にはまりました。
国際会議観光都市のWikipediaに本当は非該当の牛久市が載っていた件は私も戸惑いました。
問五:堺市 ■各都道府県の市のうち自治体コード順が2番目の市
室戸市が不思議で、高知県の市町村の人口とかが載ってるページを見たら上から2番目にあったので、各都道府県の上から2番目の市だと思いました。コード順だろうとは思ったものの自信が持てなかったので何順でも2番目に来そうな堺市を回答しました。自治体コードって何順で決まっているのでしょうか?
問八:大阪市(金メダル)■大学名となっている市
弘前市で城か大学しか思い当たらず、中央市で中央大学があるなぁと思ったものの、芦屋大学なんて聞いたことがなかったのでググったらあったので驚きました。まさか自分が金メダルを取れるとは思ってなかったので嬉しいです。