都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83120]2013年4月15日
faith
[83114]2013年4月14日
faith
[81473]2012年8月15日
faith
[81459]2012年8月15日
faith
[81258]2012年8月5日
faith
[81257]2012年8月5日
faith
[80080]2012年1月12日
faith
[80031]2012年1月9日
faith
[78814]2011年7月24日
faith
[78809]2011年7月23日
faith

[83120] 2013年 4月 15日(月)23:27:49faith さん
再び大阪難波駅
[83116] hmt さん
[83114] みかちゅう さん

全体に書き方がまずく、前提も共有できていなかったため、良いたいことがうまく伝えられませんでした。
みかちゅうさんが言われる例は存じていますし、関西でも山陽姫路-阪神梅田間の「直通特急」などでは同じような掲示がみられます。
ただ、大阪難波駅は、このような例と状況は異なり、境界の共同使用駅です。京急に乗り入れる京成の車両が京急久里浜行きを掲げる(これは当然のことと思われます)のと意味が違うと思いますがどうでしょうか。
共有できていなかった前提というのは、大阪難波駅の位置です。
難波駅は、南海やJRの難波駅(元祖の南海はともかく、JRの難波駅には違和感を禁じえませんが、それはともかく)地下鉄千日前線や御堂筋線のなんば駅と同位置にある駅と理解されていると思います。しかも乗り入れてきたのは近鉄が後です。
そこに、長年の計画が実現し、乗り入れてきた阪神の電車にまで、近鉄難波行きを名乗らせるのは、私には無理があるように思えてなりません。

近鉄は確かに駅に「近鉄」を駅名に冠する傾向があります。
ただ、これは駅の場所とあまり関係がないようにも思われます。難波駅の隣の駅は、千日前線の日本橋と同じ場所にありますが、近鉄日本橋駅となっています。(むしろ、システム的な理由で、大阪地下鉄など - もしかしたら東京の地下鉄?との同名駅を回避しようとしているのかとも思われますが、鶴橋駅には「近鉄」がついておらず謎です。)
[83114] 2013年 4月 14日(日)16:10:58faith さん
近鉄難波駅
[83102] hmt さん

…というわけで、阪神から 「大阪難波」への駅名改称 を提案されたら、近鉄もこれに同意。こんないきさつでしょうか。

交渉の経過については私には分からないのですが、ご存知のとおり、もともとの駅名は「難波」ではなく「近鉄難波」なので(ホームの駅名表示も、駅ビルの表示もそうなっていた)、改名はいずれにしろ必然のものだったのではないでしょうか。(さすがに阪神の電車が「近鉄難波行き」は不自然と思われます。)
話は少しずれますが、「神戸~」「大阪~」のような案内は他地域から来られる方を主に念頭においている、というのはきっとそうだと思う一方、「京阪神」と呼ばれつつも、三都市および近隣都市の住民同士はそれほどお互いの地理を把握しているわけではないと思われます。
(相手都市に就職や進学したり、親しい者が住んでいるなどの事情がなければ)観光で訪れる程度ではないでしょうか。自分の話になりますが、大阪市の近隣に育ちましたが、神戸の元町を歩いたのは、そういう事情ができた社会人になってからでした。
[81473] 2012年 8月 15日(水)12:06:32faith さん
元祖(?)円形校舎
[81469] hmt さん

昭和30 (1955)年 ○日本建築界最初の高層円型校舎を完成。空中写真説明「周囲に高層ビルはない」。
(略)
この建物が全国的な評判になって、1955年前後の流行になったものと推察します。
「高層」ではありませんが「円形」校舎としては時期的には、富士見の円形校舎
が少し先んじており、こちらもそれなりに報道に取り上げられたようです。
ご指摘のように、文化服装学院の影響力はあったと思われますが、明らかに同時期に平行して計画・設計が進められたと思われる、この2校を含む複数の先行例が流行につながったのではないでしょうか。
[81459] 2012年 8月 15日(水)00:42:19faith さん
丸い建築物
[81458] BEAN さん
[81436] オーナー グリグリさん
[81431] Issieさん
[81418] hmtさん
[81305] 菊人形さん

円形校舎は各地で見かけますが、これについて考えたことがありませんでした。
私が見知っている例についてちょっと調べてみました。

清風中学校・高等学校
の円形校舎は、沿革|学校概要|清風学園によると、
昭和32年 3月 4階建校舎落成(現、円形校舎)
と確かにIssie さんご指摘の時期に建築されていますね。

個人の方のサイトに大阪芸術大学短期大学部(旧浪速短期大学)の円形校舎が紹介されています。こちらも学校案内>短期大学部のあゆみ : 大阪芸術大学短期大学部によると
昭和34(1959)年 矢田に円形学舎竣工。短大及び学院本部移転
とやはり時期的にはこのあたりです。

校舎ではありませんが、こういうところに、10年以上前に宿泊したことがあります。公式資料での確認は取れていませんが、建築年はやや下って1973年のようです。(近年、改装で相当手が入っているようです)
1976年に大阪マルビルが建てられているので、このあたりに再び流行があったのかも知れません。(のろのろ書いていたらBEANさんに先を越されてしまいました)

ただ、施設の目的や規模(=半径) にもよりますが、円形断面の建物は矩形断面に比べて使い勝手が良いと思えず、一種の「流行」で終わっているのではないでしょうか。(でなければ、円形校舎の建築がその後続いていても良いはず)
[81258] 2012年 8月 5日(日)18:49:07faith さん
国別のメダルランキング表
[81210] hmt さん
国別メダルランキング表の作成禁止ルール(根拠条文は未発見)があるとは 知りませんでした。
もう見つけられたかも知れませんが、
OLYMPIC CHARTER IN FORCE AS FROM 8 JULY 2011
には以下のようにあります。
57 Roll of Honour
The IOC and the OCOG shall not draw up any global ranking per country.
ご紹介の「オリンピック憲章を読んでみよう」から受ける印象とは違い、IOC や OCOG(The Organising Committees for the Olympic Games; 組織委員会)が作らないと言っているだけで、他人に「作るな」と言っているわけではないですね。
下記のWall Street Journal の記事によれば、1924年からある規定だそうです。
Who's on First in Medals Race?
That wording was inserted into the charter in 1924 after organizers in some cities began ranking countries.
[81257] 2012年 8月 5日(日)18:15:55【1】faith さん
豆腐の名産地♪
いろいろなことがあり、ご無沙汰しておりました。
[81251] EMM さん
[81242] 白桃さん
[81244] オーナー グリグリさん
豆腐スレッドの皆さん

豆腐が名物ってほとんど聞いたことないですね。
もちろんここで議論されている豆腐ではないですが、胡麻豆腐(高野山他)とかジーマミー豆腐(沖縄)などは名物として認知されていると思われます。
「本来」の豆腐という意味では、
[81247] 油天神山 さん
かくて日本中どこでも豆腐を作ることができ、そしてできた豆腐は日持ちせず、しかも崩れやすいので近所にしか流通しない、という構造ができ上がる訳です。
に同意です。
おいしいパン屋が小麦の原産地とは無関係に立地しているのと同じく、豆腐のおいしい店とされるところも全国にありますよね。

※改行の入り方がおかしかったので訂正。句読点追加。(内容変更なし)
[80080] 2012年 1月 12日(木)01:26:49【1】faith さん
京浜東北線のホーム
[80049] JOUTOU さん

日中の快速(京浜東北)と各駅停車(山手)への乗り換えの便宜を図るといった意味では、ホームが隣合わせでない品川駅では不便なため、隣接駅(現在は田町)に停車させるといった意味なのではないかと思います。

なるほど。そこまでは読み取っておりませんでした。ありがとうございます。
東海道新幹線から品川で下車することが多いのですが、おっしゃるようにこの駅では山手線・京浜東北線が線路別の複々線なので少し不自由に感じています。(山手線、京浜東北線のどちらのホームで待ってもすぐに電車は来るわけですが。)
これもお書きのように、田町では方向別複々線になるのですが、現在の交差位置は新駅予定地の北側にあたるようですね。ただ用地もあるのでこのあたりはなんとでもなるでしょうし、新駅も方向別のホームが作られることでしょう。

※出だしの表現を修正。
[80031] 2012年 1月 9日(月)17:42:10faith さん
新駅
今さらですが今年初めての書き込みになります。今年もよろしくお願い致します。

[80026] Issie さん
[79961] hmtさん
[80022] グリグリ さん
[80024] 白桃 さん

私も芝浦に一票なのですが、Issieさんも言われるような新たな名称がつけられる可能性はおおいにあると思います。(例えば東北線の「さいたま新都心」駅が「吉舗町」駅と名づけられる可能性がどれだけあったかと考えると。)

おそらく 日中の快速も停車する というメッセージを伝えているのでしょう。

私には単に京浜東北線の駅(ホーム)もできる、と言っているだけに読めました。首都圏の方が見ると、そのようなニュアンスを感じとれるものなのでしょうか。
[78814] 2011年 7月 24日(日)01:14:43faith さん
Re:控えから
[78810] 紅葉橋律乃介 さん
ありがとうございました。
現在問題になっていることの全面的な答えになっていると思ったわけではなくて、町村制をきっかけに町長→村長に変わったのか?という部分に対してだけ、いずれにしても町村制の前の職名は「戸長」では?と書いたつもりだったのですが…

日野宿本陣 - 新選組のふるさと日野 - 日野市観光協会が正しいとすれば、
それまで明治になってから神奈川県に属していた他の多摩郡の村々と一緒に東京府に移管され、それまでの名前も「日野宿」から「日野町」に変わったです。この時、佐藤俊正(彦五郎)は初代の町長になっています。
ということなので、これと
[78806] MI さん
[78812] hmt さん
を参考にすれば、戸長(郡区町村編制法)→村長(町村制)→町長(東京府移管後)ということになる?
[78809] 2011年 7月 23日(土)12:13:46faith さん
戸長
[78808] むっくん さん
[78798] hmt さん

日野宿「宿長?」の公式職名は、町長から村長に変わったのでしょうか?【町村制52条では「町村長」なので、区別することは無意味かもしれませんが。】

もしかして趣旨を誤解しているかも知れませんが、郡区町村編制法時代は
第6条 毎町村ニ戸長各一員ヲ置ク又数町村ニ一員ヲ置クコトヲ得
と同法にある通り、町でも村でも戸長が職名なのでは?

※「日野宿戸長」という表記もネット上ではいくらでも拾えましたが、一次資料にはリーチできていません。

そんな単純な話をされているのではない!というのであればすみません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示