都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [83100]〜[83199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[83100]〜[83199]



… スポンサーリンク …

[83199] 2013年 4月 28日(日)21:16:14EMM さん
全国の市十番勝負(第三十七回)の解答
問七:志布志市

数がぴったり合った、はず…
[83198] 2013年 4月 28日(日)21:15:34いたがさき さん
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負 入門コース
問B:南砺市
[83197] 2013年 4月 28日(日)21:14:48もあい さん
十番勝負(入門編)
問J:京都市
[83196] 2013年 4月 28日(日)21:12:45おがちゃん さん
十番勝負
こんばんは。おがちゃんです。
今回も宜しくお願いします。

問六:野々市市

相変わらずスタートダッシュが悪い。
[83195] 2013年 4月 28日(日)21:12:20いたがさき さん
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負 入門コース
問A:姫路市
[83194] 2013年 4月 28日(日)21:10:45伊豆之国 さん
十番勝負
問十:鹿児島市
[83193] 2013年 4月 28日(日)21:10:36もあい さん
十番勝負(入門編)
問C 草津市
[83192] 2013年 4月 28日(日)21:09:40いたがさき さん
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負 入門コース
問D:宝塚市
[83191] 2013年 4月 28日(日)21:08:17鳴子こけし さん
第三十七回十番勝負
問七:歌志内市
[83190] 2013年 4月 28日(日)21:07:31いたがさき さん
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負 入門コース
問C:尼崎市
[83189] 2013年 4月 28日(日)21:07:13EMM さん
全国の市十番勝負(第三十七回)の解答
問二:輪島市

ホントにホントに?
[83188] 2013年 4月 28日(日)21:06:56桜トンネル さん
第三十七回全国の市十番勝負&北秋田市
少しバタバタしていますが、今回も参戦します。今回もよろしくお願いいたします。

問六:太宰府市

なるほど。
[83187] 2013年 4月 28日(日)21:05:12EMM さん
全国の市十番勝負(第三十七回)の解答
問一:白山市

ホントに?
[83186] 2013年 4月 28日(日)21:04:04星野彼方 さん
第三十七回十番勝負
問二:鳥栖市
[83185] 2013年 4月 28日(日)21:03:21いたがさき さん
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負 入門コース
問G:宍粟市
[83184] 2013年 4月 28日(日)21:03:03油天神山 さん
十番勝負
決め打ちでいきます!

問一:我孫子市
問二:座間市
[83183] 2013年 4月 28日(日)21:02:15星野彼方 さん
第三十七回 十番勝負
問一:安芸市
[83182] 2013年 4月 28日(日)21:00:14【2】オーナー グリグリ
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負(問題)
それでは、黄金週間記念企画として第三十七回全国の市十番勝負を開始します。入門コースと一般コースのどちらか一方にのみ参加してください。間違って両方のコースに解答された場合は、最初に解答したコースを優先し、もう一方のコースへの解答は採点対象といたしません。なお、一般コースのメダルが確定した後は、入門コース参加者の一般コースへの参加もOKとします(採点時にアナウンスします)。

では、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。最初の採点は、明日午後6時頃を予定しています。

【問題】★両コース共通★
以下の各問に列挙した市にはある共通する特徴があります。同じ特徴を持つ市を一例(一市)だけ挙げてください。なお、解答に当たっては以下の注意事項を必ずお守りください。

【注意事項】★両コース共通★
1.共通する特徴は解答しないでください。何人もの方が答えられるようにするためです。
2.問題番号と解答を正確に書き込んでください(例 問A:野々市市 あるいは 問一:佐倉市)
3.解答の書き込みに対する後からの訂正や追加はご遠慮ください(解答順が前後する恐れがあるためです)。
4.解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再度解答していただいて構いません。
※なお、すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤ってあるいはタッチの差で解答してしまった場合は、採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答、問題市、消滅市)を付記してください。
5.問題は原則として2013年4月28日の情報を基にしています。
6.十番勝負は、あなた自身だけでなく、あなたの周りの人に悪影響を与えることがあります。参加の際には、周りの人の迷惑にならないように注意しましょう。人により程度は異なりますが、十番勝負への依存が生じる場合があります。個人の責任において参加されることをご了解願います。とくに、未成年者の方はご注意ください。

【入門コース】
問A(想定解数:28市)仙台市、宇都宮市、横浜市、東大阪市、松山市(該当しない市:西宮市)
問B(想定解数:18市)日光市、熊野市、姫路市、大田市、広島市
問C(想定解数:47市)多賀城市、蕨市、野々市市、向日市、鳥栖市
問D(想定解数:40市)八戸市、熊谷市、春日井市、松江市、佐世保市(該当しない市:豊中市)
問E(想定解数:21市)十和田市、日光市、伊勢市、瀬戸内市、石垣市(該当しない市:瀬戸市、八幡市、光市)
問F(想定解数:63市)石狩市、加賀市、伊豆の国市、泉南市、さぬき市
(該当しない市:常総市、大和市、甲州市、安芸市)
問G(想定解数:28市)白石市、白岡市、四條畷市、四国中央市、志布志市
問H(想定解数:82市)高崎市、八王子市、鈴鹿市、和泉市、久留米市(該当しない市:栃木市、小牧市)
問J(想定解数:29市)仙台市、柏市、松本市、磐田市、鳥栖市(該当しない市:鹿嶋市、鹿島市)
問K(想定解数:42市)北広島市、横浜市、池田市、府中市(広島県)、四万十市
(該当しない市:大和市、高山市)

【一般コース】
問一(想定解数:47市)網走市、坂東市、中央市、大東市、えびの市
問二(想定解数:47市)湯沢市、逗子市、和歌山市、津山市、うるま市
問三(想定解数:48市)夕張市、茅野市、倉吉市、西予市、阿蘇市
問四(想定解数:48市)帯広市、南房総市、富士宮市、西条市、竹田市
問五(想定解数:48市)夕張市、いすみ市、尾鷲市、山口市、豊後大野市(該当しない市:三沢市)
問六(想定解数:43市)名取市、守谷市、さくら市、八千代市、豊見城市(該当しない市:美濃加茂市)
問七(想定解数:40市)東村山市、甲州市、日進市、土佐清水市、糸島市
問八(想定解数:78市)弘前市、つくば市、名古屋市、東近江市、沖縄市(該当しない市:小美玉市、鳴門市)
問九(想定解数:98市)秋田市、金沢市、田原市、福山市、四国中央市
問十(想定解数:22市)帯広市、鈴鹿市、宝塚市、宗像市、鹿児島市

【想定解数変更】
問三:47市 → 48市([83380]

【免責】
出題に当たってはできる限りの調査を行っておりますが、確認漏れや問題の不備ならびに想定解の見落としなどが発覚する可能性があります。その際にはできるだけ妥当な救済措置を行うよう努力いたしますが、不手際などありますことをあらかじめご了承ください。

解答状況の確認ページ:
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負(解答状況・入門コース)
【第三十七回】黄金週間記念 全国の市十番勝負(解答状況・一般コース)
[83181] 2013年 4月 28日(日)20:46:42EMM さん
全国の市十番勝負(第三十六回)の感想文(抄)
三十七回開始まで時間も迫ってきましたし、三十六回の感想は個別問題の感想は端折る方向で。
前にも土曜出勤の通勤時間と十番勝負がぶつかった事があり、しかもあの時は夕方まで十番勝負に手が出せなかったので、昼休みに問題が覗ける今回の方がやや条件は良いとも言えたのですが…解答の進みがそれ以上で、メダルという点では如何ともしがたい状態で…
いや、メダルに関しては作戦負けとも言えます。
時間が無いので、「難易度が低かろう」と解答ラッシュになっている問題から手を付けたのですが、問四・問七ともに手を付けた時点でメダルが難しい状態だったことを考えると、後回しにして解答の少ない問から見て行った方が良かったようです。
実際、問六は時間切れ(始業時間)まもなくに閃きまして、問四・問七を見ていなかったら十分メダルが狙えたと今でも悔やんでいます。
でも取れたとしてもメダル1個が限界だったと思われます。
ほかに可能性があったとすれば問一ですが、あの共通項は過去に「こういうのも有りだな」と考えていたことはあるものの、「でもコレ実際に出されたら分からんよなぁ」と言うことでその後あまり考えないようにしていた手合いでして…そういうのも出うるとして心に留めておけば良かった。
ヒント後解答となった4問のうち、問五、問九、問十は類問でこじれまくったことがあるのでヒント後になってもやむを得ないなと感じましたが、問八については本調子ならヒント後まで引っ張るような問題では無かったのがちとクヤシー。
考えている途中で寒河江市のスマートICは目に留まったのですが、そこから先に突っ込めなかったところがいかに「乗れていなかったか」を示しているのかもしれません。

まぁ、仕事とぶつかっていなかったとしても問題の傾向からすると「メダル総数3ケタ1番乗り」は桜トンネルさんより先んじる事は不可能でしたし、今回は結構早い時点で「無理せず完投を目指す」方針にしたと言うことでした。
正直、連続完答を継続するなら売り切れそうな問題以外はヒントを待てば楽は楽なのですが…それはそれで面白くないし、「銅メダル1位」の記録も継続したいという欲はありますから、「メダルを狙える間は狙えるだけ狙って、あとは無理せず完投を目指す」のが良いのかもしれません…その時の調子次第かも。
[83180] 2013年 4月 28日(日)20:04:24k_ito さん
ロータリー
こんなタイミングですいません。本日、陽気に誘われてふらふらとドライブをしていたら偶然ロータリーを発見しまして、軽く検索してみると未収録っぽいので投稿しておきます。

愛知県蒲郡市金平町

形もきれいだし、運用もばっちりです。偶然にも所在地は「かいと」地名ですが、「かいと」コレには登録済のようです。
[83179] 2013年 4月 28日(日)18:40:33白桃 さん
山本周五郎つながり
勤務の交代のとき、
某氏「白桃さん、この日仙台に戻るので早番と遅番を交代してくれない?」
白桃「いいですよ。私10日ほど前に大河原に桜を見に行ってましたよ。」(注:決してカラオケを歌いに行ったのではありません。)
某氏「エッ、私は隣りの船岡(柴田町)ですよ。それは、いや、嬉しいな。有難う。」
某氏はそれから、船岡城址公園の桜や一目千本桜の美しさを自慢。
確かに、どちらも美しいです。でも思ったのですが、一目千本桜を美しさを語るとき、船岡の方と大河原の方は、微妙に話しぶりが違いますね・・・。(笑)
そういえば、船岡は山本周五郎の「樅の木は残った」ゆかりの地。
そして、浦安は「青べか物語」の地。
これも何かの縁ですかね・・・。

今日は早く飲んで寝ようって、そういうわけにもいかないか・・・
[83178] 2013年 4月 28日(日)18:38:02EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第185号
[83164 オーナー グリグリ様
水曜日は地名コレクション編集長画面での編集&コレクション案の追記で力尽きてしまいました。
告知の方、ありがとうございました。


[83171] futsunoおじさん
地名以外のものが増えている理由としては地名に関わる主要なものが出尽くしていることもあると思います。
…と言う域にはまだまだ到達していない、と編集長的には考えるものであります。
例えば、コレクション案において登録済ではなく予約も無い、案にとどまっているものは85もあるのです。
また、例えば「私が自身で取りまとめたい」と考えており、なおかつ落書き帳で話題に挙がっていないネタについては腹案として腹の中に持ったままにしておりまして…そういうのがこれまたいくつもあったりします…中途にしているものがいくつもあるのでまだ手を付けていないのですが(汗)
(そういった中で、割と短時間で作れたものを1件、急遽リリースしてみました。こちら
とにかく「共通する地名」という切り口でもまだまだ作れるとは考えているのですが…いざ作ろうとした際に、各地図サイトの検索システムが大なり小なり退化してしまっているのが「共通する文字を含む地名」を集めるタイプのコレクションにとってはかなりの痛手で、その辺りが「状況が共通する」コレクションの方がリリースが多い&投稿が多い事に繋がっているのかなぁ、と考えております。
“地名”の意味を広く解釈したら良いのかと思いますが
については、編集長自身の「地名」のとらえ方が広めでありますし(例えば、「雪形」の名称だって地名の一種だと捉えていたり)、コレクションとしては集める時の線引きの方にこだわりますが「地名」の解釈自体はユニークなもの大歓迎だったりします。
ただ、ロータリーコレを登録する際には[44610]
・所在地の地名をメインデータとしてリスト化する
・ロータリーの通称や交差点名など(特に名称がない時は「名称無し」として)をメインデータとしてリスト化する
と言った方策を提案しておりまして、地名自身に共通点が有るのでは無く、地名のある場所の状況に共通点があるものとしての一覧化を提案していたりしているので…と言うことで、「その状況となっている場所を示すな地名が無い」場所を含むコレクションでも、可能な限り地名が挙げてあればOKかなー、と考えていたりします。
(何とか「地名」コレクションと言える形にしようとして屁理屈をこねているような形ではありますが、それぞれ「雪形」コレと「湖水の島」コレを参考にした提案であり、いきなりその場でひねり出したわけではありません)

あと、「場所の状況・状態が共通する」コレクションは皆さんでよってたかって探しまくる形になりやすい訳です。
これは「文字・読みが共通」な場合でも内容次第ではある訳でして、落書き帳においては「よってたかって探した方が良い系」のコレクションが話題として盛り上がりやすい、と言うのもあるかもしれません。
[83177] 2013年 4月 28日(日)16:14:40【2】ペーロケ さん
まだまだあるもんですねぇ?
[83170]伊豆之国さん
[83172]鳴子こけしさん

[83169]は、10分くらいで書いた思いつきの記事でしたので、やはり、漏れがありましたねぇ^^。大阪港駅、名古屋港駅は流石に思いつかなかったです。

[83175]グリグリさん
できれば、テーマアイディアとともに出典データのありかをご教示頂ければと思います。
 県議会議員、市議会議員数を網羅的に示しているサイトは、私も探し切れていませんが、おそらく各都道府県、市町村HPより拾ってくるという地道な作業が必要と思われます。過去にそのようなサイトを探していますという人力検索はてなでの回答もリンク切れのようですが、一覧表を作る需要はあると思います。

#そういや、某府知事(当時)が人口の少ない某県の県議会議員は人口比で考えたら4人で充分と仰り、問題になったこともありましたっけ?

鉄道路線延長については、国土交通省内ではなかなか都道府県別のデータが探し切れませんでしたが、愛知県HP内にあいちの陸上交通(統計資料)で都道府県別のExcel表をダウンロードができます。ただし、平成17年度とデータが古いのですが。。。

河川関係では国土交通省水管理・国土保全、海岸線延長は水産庁に表があります。

(1) 統計局など政府系以外の民間データを利用したテーマ(データ所在とともに)
落書き帳的には、何度か話題に上った[78402]大龍エクスプレスさんの表や、アーカイブにもなったコンビニ勢力分布あたりが面白いテーマかなとは思います。ちなみに、[83157]でご紹介のとどらんにも、コンビニやスーパー、ホームセンターの勢力分布などもありますが、とどらんが凄いのは、単にデータの羅列だけでなく、例えば核家族率の項にてダイエーの店舗数との関係を挙げられ、
興味深い相関ランキングではダイエー店舗数があげられる。核家族率が高い地域ほどダイエーの店舗数が多いという結果だ。経営再建中のダイエーは店舗数を減らして体質の効率化を図っているが、核家族が多い地域にしぼって店舗展開を進めていることがうかがえる。
との考察を加え、企業戦略の推察までされています。負けちゃあおれませんね。

(2) 人口比率、面積比率以外のユニークな分析テーマ(政府系データ活用でも構いません)
 分母を色々と変える、という事ですね。上記の「海岸線長さ1kmあたり」を分母としてぱっと思いついたのが、「漁獲量、釣り人口、魚消費量」あたりでしょうか。(海なし県の皆さん、すみません)。ノブログでは、海岸線の長さと漁獲量の関係を示されており、
 海岸線が複雑な県は入り江が多く港をつくりやすいという状況はあろう。事実、長崎県の港の数は全国の7.4%にものぼる。しかし、ホントのところ、砂浜よりも岩礁地帯の方が魚も暮らしやすくて数も種類も多いというところではなかろうか。
なんて考察がありますが、作者は釣り人なのでしょうか?海岸線をいかに漁業的に効率よく使っている都道府県はどこか?という事がわかりますが、岡山県が海岸線の長さ24位で海面漁業漁獲量が下から2位に甘んじているのを見て、太平洋や日本海がある都道府県に比べ、対岸がある瀬戸内は不利だなあ、と感じたりもします。

 あと、将来構想にはなるかもしれませんが、任意の2項目を選んで「単位○○あたり△△」という表を自動作成できたら、色々いじれそうで幅がものすごく広がるような気もします。
[83176] 2013年 4月 28日(日)12:07:34オーナー グリグリ
枚方市長が大阪府知事に「中核市指定の申出」の同意を申入れ
ピーくんさんからメールでいただいた情報です。市区町村変遷情報に情報を追加しました。

さて、本日午後9時から第三十七回全国の市十番勝負を開始します。皆さん準備はよろしいでしょうか。実は、まだ問題を作成中です。問題のマンネリ化を避けたい思いもあり、いろいろ試行錯誤しています。難易度がちょっと上がったり、出題傾向に偏りが出たりするかもしれませんが、ご容赦ください。入門コースについても、多少その影響を受けるかもしれません。いずれにしても、これから問題の詰めに入ります。では、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。
[83175] 2013年 4月 28日(日)12:00:59オーナー グリグリ
人口重心
[83148] でリクエストもあった人口重心のデータランキングを木曜日にアップしましたが、2005年に対する2010年の人口重心移動距離の長い順ランキングによると、
#都道府県移動方向移動距離
1鹿児島県北北東1,098m
2石川県南南西886m
3三重県北北東841m
4北海道西南西757m
5長崎県南東644m
となっています。ちょっと?に思ったのですが、県域が広範囲の県において、エッジ部分の人口移動が重心により大きく影響を与えるためであると考えられます。移動方向から見ても、鹿児島県は奄美群島の人口減少、長崎県は対馬・壱岐・五島列島の人口減少、石川県は能登の人口減少、三重県も南勢の人口減少ということでしょうか(都市部との相対的な減少)。

逆に移動距離の短いランキングでは、
#都道府県移動方向移動距離
1香川県北北東43m
2長野県南南西67m
3愛知県北北東71m
4静岡県西南西76m
5大阪府南東77m
となっており、香川県、愛知県、大阪府などは比較的まるっこい府県と捉えられます。長野県と静岡県は南北と東西に長い県ですが、長野と松本、静岡と浜松という主要都市がバランスを保っていると考えられます。

[83168] ペーロケさん
都道府県データランキング、面白いですねぇ。編集は時間的に余裕がないため難しいですが、アイデアなら出しますよ。
・県議会議員、市議会議員の1票の格差
・鉄道の路線延長、駅の数
・海岸線の長さ
・1級河川の長さ
あたりが面白いかなぁ。。。
さっそくのアイディアをありがとうございます。できれば、テーマアイディアとともに出典データのありかをご教示頂ければと思います。統計局など政府系が扱うデータについては基本的に視野に入っていますので、テーマアイディアに関しては、次の視点から提示していただけると幸いです。
(1) 統計局など政府系以外の民間データを利用したテーマ(データ所在とともに)
(2) 人口比率、面積比率以外のユニークな分析テーマ(政府系データ活用でも構いません)

以上、よろしくお願いいたします。>皆さん
[83174] 2013年 4月 28日(日)11:22:23オーナー グリグリ
Re:大字や字の字句の省略
[83138] 千本桜さん
「村田町村田町」と同じものが2回続くのは感覚的に変だと思いませんか。「大河原町町」はもっと変ですよね。
私もこれは変だと思います。
角田市、村田町、大河原町の字町を例に、私の考えを述べたいと思います。
これは想定外でしたが、「字町」という表記の町については省略すべきではないと思います。ちょっと違うかもしれませんが、ニュアンスとしては、大町市や大村市の町や村が市名として残ったのと似ていると思います。

[83016]
どちらかというと上記の大字や字を省略したバージョンに統一したいなと考えます。
ここで言いたかったことは、大字名や字名の前に冠する「大字・字」の表記のことであり、不統一による混在表記は避けたいと言うことと、冠する方に統一するのは難しいであろうと言うことから、省略できる場合はそちらに統一する方がよいでしょうという考えです。ご指摘のようなケースにまで適用する必要はなく、柔軟に対応すればよいと思います。
[83173] 2013年 4月 28日(日)03:08:15山野 さん
片方→廃線/もう片方→存続(JR江差線)
2日前の記事ですが、JR北海道は江差線の内「木古内~江差間/42.1Km」の廃止を国土交通大臣に申請されたとの事。
尚、同区間は来年5月12日付で廃線(前日に営業終了)となります。

残された区間(木古内~五稜郭間/37.8km)は、第三セクターに転換されます。
津軽海峡線に組み込まれている五稜郭~木古内間37.8kmは今後も存続するが、
北海道新幹線新青森~新函館間の開業(2015年度開業予定)に合わせて第三セクター化される予定
この記事からすると、残された区間は取り合えず北海道新幹線が開業するまでは、JRの路線として存続する形なんでしょうか。
[83172] 2013年 4月 27日(土)23:14:06鳴子こけし さん
市名+区名
[83169]ペーロケさん
[83170]伊豆之国さん
市名と区名の駅

名古屋港駅(名古屋市港区・名古屋市営地下鉄)
大阪港駅(大阪市港区・大阪市営地下鉄)
は…反則ですか?
[83171] 2013年 4月 27日(土)22:33:28futsunoおじ さん
地名がない地名コレクション
[83163] hmt さん
地名コレクションは必ずしも「タイトルの地名にこだわらない」方向に動いていることがわかります。
例えば、自治体の飛び地コレクションは「○○市飛び地」という地名を集めているわけではなく、実体としての飛び地を対象としています。


地名以外のものが増えている理由としては地名に関わる主要なものが出尽くしていることもあると思います。
“地名”の意味を広く解釈したら良いのかと思いますが、タイトルを実践しているような立場なのであまり言わないようにします。
[83170] 2013年 4月 27日(土)21:22:49伊豆之国 さん
Re:区名と市名の駅
[83169]ペーロケさん
市名と区名の駅
このほかにざっと思いついたところを。

・区名+市名の組み合わせになっている駅
 ・西横浜(横浜市西区・相鉄本線)…一部が保土ヶ谷区にかかっているが、住所はぎりぎりで西区。
 ・北熊本(熊本市北区・熊本電鉄)…南熊本(豊肥本線)は南区ではなく中央区。

南熊本、東岡山(東区ではなく中区)と同様「惜しいもの」には、他に東札幌(白石区)、南福岡(博多区)もあります。「市名+区名」タイプの堺東駅も、東区ではなく堺区にあります([72808])。
[83169] 2013年 4月 27日(土)12:33:55ペーロケ さん
市名と区名の駅
市名と区名の駅を探してみました。

・区名+市名の組み合わせになっている駅
 東新潟駅、西広島駅(東岡山駅は惜しい)

・市名+区名の組み合わせになっている駅
 千葉中央駅

・市名兼区名の駅
 川崎駅、堺駅(川崎駅は川崎区と幸区の境界線上?)
[83168] 2013年 4月 27日(土)12:33:53ペーロケ さん
都道府県データランキングほか
都道府県データランキング、面白いですねぇ。編集は時間的に余裕がないため難しいですが、アイデアなら出しますよ。
・県議会議員、市議会議員の1票の格差
・鉄道の路線延長、駅の数
・海岸線の長さ
・1級河川の長さ
あたりが面白いかなぁ。。。

[83166]桜トンネル さん
お久しぶりです。そして、ようこそ広島へ!

広島市中央区
中区ですよ。

たぶん既出ではないと思いますが、
(中略)
最近できたんでしょうか?
ここは、前身の三井ガーデンホテル時代からあります。ちなみに、googleマップでは白神社(しらかみしゃ)の紙屋町方面から左折するレーンが2本あり、うち1本がANAクラウンホテルの前を通るようになっていますが、現在はこのレーンは廃止され、代わりに広い自転車レーンが整備されました。
[83167] 2013年 4月 27日(土)12:03:21菊人形 さん
平成25年3月の役場巡りより
3月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
3月に足を踏み入れたのは、香川県・宮城県・岩手県・熊本県・大分県・群馬県でした。

(以下、訪問順)
 ・宮城県)旧:栗原郡栗駒町役場 → 栗原市栗駒総合支所(?) → 移転/解体/転用
現在の総合支所は、旧庁舎から約300m離れた位置に移動済み。新庁舎の定礎は「平成17(2005)年3月」とありましたので、栗原市の誕生(平成17年4月1日)の直前に建設が始まったようです。
旧庁舎の敷地入口の門柱には、「栗駒町役場」という表記が残っており、跡地にはプレハブ2階建ての「栗駒鶯沢商工会」が建っています。

 ・宮城県)旧:栗原郡志波姫役場 → 栗原市志波姫総合支所 → 移転/解体/更地
支所は震災の影響で、平成23年4月18日に庁舎裏の「保健センター(この花さくや姫プラザ)」内へ移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は取り壊されて更地になっています。

 ・岩手県)旧:東磐井郡藤沢町役場 → (一関市役所藤沢支所) → 移転/解体/駐車場
支所は一関市との合併の平成23(2011)年9月26日と同時に、国道を挟んだ反対側の「藤沢町民センター」内に移転済み。旧庁舎は平成24年4月に解体され、跡地は駐車場になっていました。

 ・宮城県)旧:本吉郡津山町役場 → 登米市津山総合支所 → 建替え
旧庁舎の場所に、新庁舎(平成20年5月落成)が建てられています。

 ・宮城県)旧:桃生郡桃生町役場 → 石巻市桃生総合支所 → 移転/解体/転用
支所は約100m離れた新庁舎(平成18年3月25日完成)へ移転済み。旧庁舎があった場所には、クリニックが建ち、前には「旧桃生町役場跡地」と書かれた碑がありました。

 ・宮城県)旧:登米郡豊里町役場 → 登米市豊里総合支所 → 移転/解体/更地
支所は平成22年3月25日に、約300m離れた新庁舎へ移転済み。旧庁舎は平成24年3月に解体され、更地になっています。

 ・宮城県)旧:栗原郡瀬峰町役場 → 栗原市瀬峰総合支所 → 移転/解体/更地
支所は震災の影響で平成23年5月2日に約500m離れた「瀬峰保健センター」内の仮庁舎へ移転済み。仮庁舎の前では、新庁舎の建設が始まっています。
昭和40年竣工の旧庁舎は取り壊され、更地になっています。

 ・宮城県)旧:栗原郡高清水町役場 → 栗原市高清水総合支所 → 移転/解体中
こちらも震災影響で、支所は平成23年4月18日に約500m離れた「保健福祉センター(ほっと館)」内へ移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は取り壊し中で、跡地に新庁舎が建てられるようです。

 ・熊本県)旧:天草郡御所浦町役場 → 天草市御所浦支所 → 建替え
旧庁舎(昭和35年竣工)の場所に新庁舎が建ち、平成22年10月4日より使用されています。
[83166] 2013年 4月 26日(金)19:00:08【1】桜トンネル さん
生存報告&鹿角市
お久しぶりです。約3ヶ月ぶりの書き込みとなります。
3月下旬に九州方面に一人旅に出かけていました。経路はかなり複雑なので、問題にできそうだったのですが、十番勝負前ということもありあっさりと書き出します。九州へは2012年の南九州旅行の時以来、1年ぶりの上陸となり、博多へは大学受験の時以来、2年ぶりの上陸となりました。

1日目:博多→(久留米)→吉野ケ里公園→佐賀
2日目:佐賀→長崎
3日目:長崎→佐世保→(久保田)→唐津→博多→(大牟田)→熊本
4日目:熊本→(大牟田)→柳川→(大牟田)→(久留米)→日田→小倉
5日目:小倉→門司港→(門司)→厚狭→(長門市)→萩→益田→湯田温泉
6日目:湯田温泉→山口→(新山口)→岩国→広島
7日目:広島→(糸崎)→岡山→(姫路)→三ノ宮

※カッコ書きのところは駅内での乗り換えのみです。

さっと書きましたが、3日目は300キロ超の移動など、かなりいろんなところに行きたいがために時間が取れず、萩とか小倉、門司はもうちょっと堪能したかったです。長崎も行きたいところはとりあえず行けましたが、かなり予定はぎゅうぎゅうでしたし、岩国城には登れずじまいでしたし。またいつかリベンジが必要ですね。
また、それぞれ湯田温泉では温泉入浴、佐賀ではシシリアンライス、長崎ではトルコライス、博多では博多ラーメン、山口ではクジラ、広島では広島焼を食べるなどかなりご当地グルメにこだわったつもりです。どれもおいしかったですし、関西方面から来たというだけでお酒や値引きなどいろんなサービスをしていただきました。人の優しさに多く触れることができた旅行でした。
桜もちょうど行った時がほぼ満開で唐津城は工事していましたが、それでもきれいに見ることができました。柳川もきれいでしたが、今回はかなり城下町中心になっていますね(笑)。
ただ天気にはあまりちょっと恵まれず、長崎に行ってみると期待通り(?)雨が降っていましたね。広島も雨で雨男ぶりを発揮していました・・・。
これで佐賀が通過から宿泊、長崎が未踏から宿泊、熊本が訪問から接地、山口が接地から宿泊となりました。これによって未踏県は青森、秋田、岩手、沖縄を残すのみとなりました。高校卒業時の経県値が119点で、今は167点なので、この2年でかなり稼いでいますね。相変わらず関東方面は弱いですが・・・。

というわけで前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

>グリグリさん

経県値のタイトル選択欄に「2013年経県値」の追加お願いいたします。

>EMMさん

たくさんの情報追加していただいている真っ最中に申し訳ありませんが、ロータリーコレクションへの情報提供です。

広島市中区

たぶん既出ではないと思いますが、広島に行った際に見つけたところです。ストリートビューで見ていただければ大丈夫だと思いますが、どうやらホテルの入り口として使われているようです。近くにロータリーがあるだけにここが出ていなかったのは謎ですね・・・最近できたんでしょうか?

訂正【1】:[83168]ペーロケさんのご指摘を反映させました。
[83165] 2013年 4月 26日(金)05:37:58千本桜 さん
白石商圏が消滅
[55468] 千本桜
それまで後背人口2~4万レベルで成立していた志津川、若柳、栗駒、涌谷、小牛田などは買回商圏を消失しています。冷たい言い方かもしれませんが、次に来るのは後背人口5万レベルの白石、角田、亘理の買回商圏消失ではないかと考えます。

上記は2006年に書いた記事ですが、案の定、2009年の消費購買動向調査報告書で角田、亘理の商圏消滅が判明しています。そして、ついに2013年消費購買動向調査報告書で白石商圏も消滅したことが明らかとなりました。当地域を代表する都市が、商業面で他の市町に依存する都市に落ちて行くのは寂しい。この調査報告書が初めて刊行されたのは1978年のことです。あれから35年が経った今日、宮城県南部では岩沼、柴田、亘理、角田、白石の各商圏が消滅し、大河原商圏と名取商圏に集約されました。次ぎに起きるのは、名取商圏の拡大による大河原商圏の弱体化でしょう。地域は変動するから面白い。
[83164] 2013年 4月 25日(木)21:05:32【1】オーナー グリグリ
Re:東西南北端コレクション
[83163] hmtさん
およそ、このような経過を振り返った結果として、私としても
[83151]でhmtさんが試作された表は、地名コレクションとして実現してはどうでしょうか。
という提案を受けてみたいと思います。
さっそくの提案快諾をありがとうございます。EMM編集長がさっそく東西南北端コレクションをエントリーしてくれました。地名コレクションページ最下段右端の管理ページからお入り頂ければ、すぐに編集作業を開始できます。ヘルプページを参考にしていただければ編集方法はそれほど難しくはないと思いますが、地名コレクションの中から適当なコレクションを選んでいただいて定義データなどを参考にして流用することもできます。その場合は、管理ページの入口で暗証コードの代わりに「見学」と入力していただければ、自由に好きなコレクションの編集データを見たり実際に編集を体験したりすることができます。実際のデータには一切影響は与えません。どうぞよろしくお願いいたします。

ところで、都道府県データランキングも編集管理はほぼ同じ仕組みになっています。今は私だけが編集者ですが、見学は誰でもできるようになっています。編集参加にご興味がある方は覗いてみて下さい。ただしヘルプページは地名コレクションのページのままになっており、見出し定義や合計行定義など都道府県データランキングで拡張した仕様に合わせたヘルプページ更新は未着手です。編集参加希望者がいらっしゃればヘルプの更新も早めに着手したいと思います。
[83163] 2013年 4月 24日(水)18:31:38hmt さん
東西南北端コレクション
[83157] オーナー グリグリ さん
都道府県データランキングの趣旨は、都道府県別の数値データの並び替えによる都道府県ランキングを気軽に楽しめるようにする
地名コレクションの趣旨は、地名関連の情報をコレクションし、地図リンクを加えた一覧表に整理することであり、

それぞれの趣旨を改めて理解することができました。

半島・瀬戸・水道などで始まった地名コレクション。最初は「共通する地形名」を持つ地名を集めることから始まり、本質的には類似する性質を持つ海である瀬戸・水道・海峡などが別々のコレクションとして成立しています。

九州と隣接する島との間の海には、関門海峡・速吸瀬戸・豊後水道・大隅海峡・平戸瀬戸・壱岐水道などの名が付けられ、それぞれのコレクションに収録されていますが、九州と五島列島との間の海にはこれらに相当する「地名がない」ので、収録対象になりません。

このように、実体はあれども地名のないもの、異なる名で呼ばれるものは、特定の地名を冠する地名コレクションの対象にはなり得ない。

実は、このような理解に至るより前に、活火山コレクションという記事[23898][23902][23960]を書いたことがあります。
この時に対象とした活火山は、「地名」ではなく実体だったことからも解るように、地名コレクションの趣旨が理解できていなかったのだと思います。

しかし、その後の動きを見ると、地名コレクションは必ずしも「タイトルの地名にこだわらない」方向に動いていることがわかります。
例えば、自治体の飛び地コレクションは「○○市飛び地」という地名を集めているわけではなく、実体としての飛び地を対象としています。

「視覚系」と分類されたコレクションは、すべてこの同類。
[31015]の時には拒絶されていたループ橋や七差路も実現している。
自治体の最高点がコレクションになっている以上、都道府県の東西南北端もコレクションとしてOK。

およそ、このような経過を振り返った結果として、私としても
[83151]でhmtさんが試作された表は、地名コレクションとして実現してはどうでしょうか。
という提案を受けてみたいと思います。
よろしくお願いします。

[83151]掲載の北海道・東北・関東に加えて、中部・近畿までが一応調査済みです。

府県東端西端南端北端
新潟県村上市岩崩西朝日岳糸魚川市市振境橋湯沢町三国村上市伊呉野
富山県朝日町三国境南砺市刀利南砺市有峰朝日町境
石川県珠洲市三崎町姫島加賀市塩屋港白山市白峰輪島市海士町舳倉島
福井県大野市上半原高浜町下おおい町名田庄染ケ谷あわら市浜坂

山梨県上野原市境川橋南アルプス市大仙丈ヶ岳南部町万沢北杜市赤岳
長野県川上村梓山大山付近王滝村高森山根羽村飯山市照岡(野々海池付近)
岐阜県高山市神坂北穂高岳付近揖斐川町坂内三国岳付近海津町油島千本松締切堤飛騨市神岡町横山

静岡県熱海市初島湖西市太田下田市神子元島静岡市葵区白根間ノ岳
愛知県豊根村天竜川愛西市立田町田原市伊良湖付近石門犬山市木曽川日本ライン
(小和田駅付近3県境)(油島千本松締切堤対岸)
三重県鳥羽市神島熊野市紀和町花井北山川紀宝町北檜杖熊野川いなべ市北勢町川原
(河口でない)

滋賀県東近江市茨川町藤原岳の南高島市朽木生杉三国岳の南甲賀市信楽町多羅尾長浜市余呉町中河内
京都府南山城村田山(3県境)京丹後市木津川市梅谷平野京丹後市経ヶ岬
(若草山の北)
大阪府枚方市大字尊延寺岬町多奈川明神崎岬町多奈川谷川能勢町天王
兵庫県川西市妙見山付近上郡町行頭南あわじ市沼島豊岡市竹野猫崎

奈良県御杖村神末野迫川村弓手原笹の茶屋峠十津川村竹筒瀞八丁生駒市高山町
和歌山県北山村七色ダム湖和歌山市沖ノ島鯉突ノ鼻串本町潮岬クレ崎橋本市柱本紀見峠の東
[83162] 2013年 4月 24日(水)14:34:39hmt さん
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校
[83160] オーナー グリグリ さん
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校は、全国でも唯一の2県にまたがる小学校です。

日本一長い校名の由来 によると、戦後に6・3制が施行された少し後に、高知県側、愛媛県側にあったそれぞれの小学校、中学校を 一つにしようという動きが起こり、2県にまたがる学校組合ができたそうです。

当時の学校名は、現在よりも4文字長い「 高知県幡多郡宿毛町愛媛県南宇和郡一本松村篠山小中学校組合立篠山小学校」と「高知県幡多郡宿毛町愛媛県南宇和郡一本松村篠山小中学校組合立篠山中学校」とのこと。

ウオッちず では、県境の篠川沿いに2つの「文」マークが見えますが、2007年に完成した合同校舎で、小学校25人と中学校11人とが 共に学んでいるそうです。

対岸の高知県にも神社などが確認できる集落があり、川を下れば宿毛市街地です。
両岸共に土佐の同じ村であったならば、何も問題なかったのでしょうが、西岸は伊予国宇和島藩領であったために、明治以後も2県に分れて学校問題が生じてしまったのですね。

小さな川が県境になっている場合、とかく問題が生じます。例えば学校問題ではないが、湯河原と熱海市泉地区[79754]

明治の町村制施行から間もない 1891年には、小学校統合による経費節減を理由に埼玉県から東京府に越県合併して 大泉村 を作った事例がありました[62334]

しかし、戦後間もない1949年の愛媛・高知県境のケースでは、一本松村全体には大きな影響を及ぼさない 学校組合方式により 局地的な解決が行なわれたのでした。

おまけ
昔の学校組合には、極めて多数の町村で構成されていたものがあるようです。
さすがに、学校名にはすべての町村名を列挙していませんが、落書き帳に こんな事例が記録されていました。
[16901] 深海魚[雑魚] さん
67箇町村組合立北蒲原尋常中学
[83161] 2013年 4月 23日(火)23:37:20オーナー グリグリ
女性首長の一覧(更新)
[83158] 伊豆之国さん
いずれも現職の再選です。
ご指摘ありがとうございます。任期満了日のチェックを怠っていました。さっそく更新しました。今年任期満了になる首長がまだ4名いますので、忘れずチェックしないとですね。大丈夫かな。不安。。。

[83159] 白桃さん
ところで、「都道府県データランキング」の後は「市区町村ランキング」も、ということですが、今までの「ランキングデータ」との関係はどうなるのでしょうか?
現在のランキングデータから国勢調査関係を独立させて、残った人口面積人口密度のランキングは、どうしましょうか。都道府県プロフィールに移すのも何か変ですしね。再編については今後検討して行きます。
[83160] 2013年 4月 23日(火)23:27:12【1】オーナー グリグリ
中学校(都道府県データランキング新テーマ)小学校(更新)
中学校の都道府県データランキングを新規追加しました。[83149]で生徒数や児童数のデータが平成23年しかないということを言いましたが、勘違いしていました。統計局のデータに児童数と生徒数もしっかりありました。そこで、小学校のデータも中学校と同じように、児童数(生徒数)を追加し、比率データとして、都道府県人口に対する児童数(生徒数)比率、1校あたりの児童数(生徒数)、1校あたりの都道府県面積について一覧にしました。また、小学校のページの脚注部分に組合立小学校の説明を追加しました。以下に引用しておきます。中学校も同様の注記を入れたいのですが、29校もありちょっと力尽きています。

----------------------

組合立小学校とは、複数の自治体(市町村および特別区)が共同で立ち上げた小学校です。組合とは、地方自治法284条2項により設置される一部事務組合のことであり、複数の自治体が共同で行政サービスを行うことを目的としています。全国に13校ある組合立小学校は次の通りです。

青森県
(1) 八戸市階上町組合立田代小学校(八戸市・階上町)
千葉県
(2) 布施学校組合立布施小学校(いすみ市・御宿町)
長野県
(3) 辰野町塩尻市小学校組合立両小野小学校(辰野町・塩尻市)
岐阜県
(4) 岐阜県揖斐郡養基小学校養基保育所組合立養基小学校(池田町・揖斐川町)
静岡県
(5) 牧之原市菊川市学校組合立牧之原小学校(牧之原市・菊川市)
京都府
(6) 相楽東部広域連合立笠置小学校(和束町・笠置町・南山城村)
(7) 相楽東部広域連合立和束小学校(和束町・笠置町・南山城村)
(8) 相楽東部広域連合立南山城小学校(和束町・笠置町・南山城村)
兵庫県
(9) 播磨高原広域事務組合立播磨高原東小学校(たつの市・上郡町・佐用町)
(10) 南あわじ市洲本市組合立広田小学校
愛媛県・高知県
(11) 高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校(宿毛市・愛南町)
高知県
(12) 日高村佐川町学校組合立加茂小学校(日高村・佐川町)
熊本県
(13) 益城町及び御船町中小学校組合立袴野小中学校(益城町・御船町)

高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校は、全国でも唯一の2県にまたがる小学校です。小学校自体は愛媛県愛南町にあるため、一覧表では愛媛県にカウントしています。京都府の3校は、和束町、笠置町、南山城村の相楽郡東部3町村の教育委員会が広域連合に移行したことにより、和束町立、笠置町立、南山城村立から、相楽東部広域連合立と各々改称したもので、小学校そのものは各町村毎に設置されており、複数自治体にまたがっている訳ではありません。あくまでも教育委員会が広域化したため組合立に分類したものと思われます。
[83159] 2013年 4月 23日(火)23:21:39白桃 さん
(オーナーへ)お詫び&質問
[83157]グリグリさん
この部分、具体的なランキングの内容が理解できませんでした。頭悪いのかな。
ん? ひょっとして、これとこれのことですか?
大変失礼いたしました。そうです。そうです。
「ランキングデータ」の中に入っていたのですね。
ところで、「都道府県データランキング」の後は「市区町村ランキング」も、ということですが、今までの「ランキングデータ」との関係はどうなるのでしょうか?
このことについて既に触れられていたら、失礼の上に失礼を重ねることになるのですが・・・
[83158] 2013年 4月 23日(火)23:03:04【1】伊豆之国 さん
Re:女性市長誕生(伊豆の国市)
[83156]オーナー グリグリさん
女性首長の一覧
ですが、未更新になっている情報がありますので追加をお願いいたします。
いずれも現職の再選です。

山形県知事・吉村美栄子氏
1月10日に告示された山形県知事選挙は、無投票で吉村知事の再選が決まりました
宝塚市長・中川智子氏
4月19日、任期満了に伴う宝塚市長選で当選した中川智子市長

【追記】
宝塚市のHPより。
平成25年4月15日から切畑字長尾山の一部及び清荒神5丁目の一部において新たに「売布自由ガ丘」の町名を設定
売布自由ガ丘の区域
>油天神山さんへ
これで「自由が(ヶ)丘」は26件目となるようです。
例によって、Mapionのデータ更新まで待ちましょう。
[83157] 2013年 4月 23日(火)22:17:23【1】オーナー グリグリ
交通事故、道の駅(都道府県データランキング新テーマ)
[83151][83154]hmtさん、[83155]白桃さん、都道府県データランキングへのご感想とご意見をありがとうございました。

表題の通り、新テーマとして、交通事故道の駅を追加しました。交通事故は定番テーマでしょうね。人口10万人あたりのデータに加え、面積100km2あたりのデータも加えてみました。道の駅は単純に都道府県別の駅数のデータですが、それだけだとあまりに寂しいので、やはり、面積と人口での比率データを加えました。人口はあまり意味がないかと思いますが、面積はそれなりの意味がありそうで、比較的万遍なく全国に分布しているようです。そんな中でも香川県は、交通事故もそうですが、道の駅の集中度も突出しています。道路交通網が発達している(密度が濃い)と言うことでしょうか。

[83151]hmtさん
そこで、最初に提供されたリスト【東西南北端・経緯度版】に加えて、地名をふんだんに盛り込んだ新たなリストも作ってみたら、「普通の人」が楽しみやすい「生き生きとした表」になるのではないかと考えました。
地名だけでなく地図もリンクさせれば、東西南北端のイメージが更に一段と鮮明になることと思います。
[83154]でhmtさんご自身も[83151]は「都道府県データランキング」から離れた内容になっているとおっしゃっていますので、以下の説明はわざわざ繰り返す必要はないのかもしれませんが、せっかくなので、都道府県データランキングの企画をもう少し詳しく補足しておきたいと思います。

都道府県データランキングの趣旨は、都道府県別の様々な分野の数値データによる一覧を提供し、数値データの並び替えによる都道府県ランキングを気軽に楽しめるようにするとともに、意外なランキングなど新たな発見を体験していただくことを意図しています。そのためにエクセル表からの素早い作成システムを用意し、ランキングデータを手間を掛けずにできるだけ多く提供し続けられるようにしたいと考えています。

ご指摘の点は、分り易く生き生きとした表になると言うことに関してまったくその通りなのですが、地名や地図リンクを追加するためには多大な時間と労力を要します。それよりも多くの分野のランキングデータを提供する方に力を注ぎたいと考えています。[83151]でhmtさんが試作された表は、地名コレクションとして実現してはどうでしょうか。地名コレクションの趣旨は、地名関連の情報をコレクションし、地図リンクを加えた一覧表に整理することであり、東西南北端に加え、都道府県庁所在地の経緯度、重心(面積・人口)なども含めてコレクションにするのが相応しいと思います。いかがでしょうか。

ところで皆さんは新・都道府県別統計とランキングで見る県民性[とどラン]というサイトをご存知でしょうか。都道府県別統計を単位人口あたりの数値で比較し、ランキング表に加えて都道府県の塗り分け地図で分り易く分析し表現したサイトです。現在、618ものランキングを掲載中とのことで、なかなかユニークで楽しめるサイトになっています。このサイトは単位人口あたりに数値を特化しており、数多くのテーマをシンプルに分り易く情報提供できている点で、とても優れた情報提供スタイルだと思います。このサイトのスタイルをそのまま真似したのでは後追いになりますので、本企画では、データそのものも含め、人口比だけでなく面積比なども織り交ぜて、多彩なデータ加工をしてみたいと考えています。

なお、塗り分け図に関しては、経県値マップのような地図モジュールがあれば(開発できれば)、現在のCMSに追加して表現をさらに豊かにすることも可能だと思っています。どなたか、Perl(JavaScript)から呼び出せる都道府県塗り分け地図モジュールを提供していただけないでしょうか。

[83155]白桃さん
「将来人口」については、文字通り将来の人口を推測するものでありますから、現時点を表す“データ”ではありません。なにか異質なものがひとつ入っている気がします。
これからテーマをどんどん増やして行きますので、異質のものは今は一つかもしれませんが、今後バランスが取れて行くようにします。今は、各分野をつまみ食いしている状況です。

ところで、
各都道府県内の最多&最少自治体ランキング、なんかもどうでしょうか?
最多市部門では、神奈川県がトップ、鳥取県が最下位、最少市部門では東京都がトップ、北海道が最下位、なんてことは別に驚くようなことではありませんが、最多市部門の最下位については山梨県が鳥取県に忍び寄っていることを驚く方がいるかもしれません。
この部分、具体的なランキングの内容が理解できませんでした。頭悪いのかな。
ん? ひょっとして、これこれのことですか?
[83156] 2013年 4月 23日(火)19:57:10オーナー グリグリ
女性市長誕生(伊豆の国市)
[83152] 山野さん
昨日実施された伊豆の国市長選挙の結果、3期目を目指した現職が落選し、元県議の女性候補が当選されました。
情報提供をありがとうございました。当選した小野登志子さんは明日24日が就任日ですね。女性首長の一覧に追加しました。69歳0ヶ月での初就任は、昨年2期で退任した長崎県の中尾郁子元五島市長の69歳4ヶ月に次ぐ高齢での初就任となります。なお、静岡県からは初の女性首長です。

ちなみに、調べが付いている範囲では、女性首長がまだ誕生していない都道府県は、青森県、岩手県、群馬県、富山県、石川県、福井県、山梨県、愛知県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、徳島県、香川県、愛媛県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県の19県です。このうち、愛知県、石川県には過去に誕生していないことがWebで確認できていますが、他の県についても女性首長がいた事実は見つかっていません。おそらく、現在の女性首長の一覧は、過去の女性首長をかなりの高率で網羅しているのではないかと考えています。
[83155] 2013年 4月 23日(火)16:44:16白桃 さん
蝶口
チョウコウと言っても、揚子江のことではありません。
言うまでもなく、蝶の人口?、すなわち蝶の数のことです。

春だというのに、今年の四月は気温の乱高下があったせいか、蝶の姿があまり見られません。
アオスジアゲハ、クロアゲハ、キアゲハ、ベニシジミ、ルリシジミ・・・このあたりの蝶は自然の植生が乏しい都会でもよく見かけられたものですが、今年はアンマリ・・・。
人口減少が取りざたされておりますが、蝶の数も減っているのでしょうか?

さて、都道府県データランキングを興味深く拝見させていただいておりますが、中でも東西南北端については、オーナーが[83147]で書かれている
北端の北から順で私が意外に感じたのは、長野県と富山県。当然、富山県の北端が北にあると思っていました。東西南北端の並びには他にも意外な順序がいくつか見られ、新鮮に感じました。
のとまったく同様の驚きがありました。
人口に関するランキングについては、
各都道府県内の最多&最少自治体ランキング、なんかもどうでしょうか?
最多市部門では、神奈川県がトップ、鳥取県が最下位、最少市部門では東京都がトップ、北海道が最下位、なんてことは別に驚くようなことではありませんが、最多市部門の最下位については山梨県が鳥取県に忍び寄っていることを驚く方がいるかもしれません。
そういえば、
[49907]YSK さん
昨日安中市と松井田町とが合併し、新しい安中市が誕生しました。これと再来週の新・富岡市の発足により、群馬県内全市が人口5万人以上となる(新設のみどり市も人口5万人以上)運びとなりました。
の記事がありますが、沼田が5万人を切ってしまいました。これで、全市が5万人超なのは、東京都、埼玉県、大阪府の三都府県になってしまいました。

最後に、都道府県データランキングについて異議を。
「将来人口」については、文字通り将来の人口を推測するものでありますから、現時点を表す“データ”ではありません。なにか異質なものがひとつ入っている気がします。
ま、これは私の“こだわり”なんでしょうが・・・。
[83154] 2013年 4月 23日(火)15:09:28hmt さん
「東西南北端・地名地図版」余話 千葉県・山形県・中ノ鳥島
[83151]は、『都道府県データランキング』オープンを祝おうとしてタイトルに掲げたのですが、実質的には「東西南北端」だけに特化してしまい、本筋の「都道府県データランキング」から離れた内容になってしまいました。羊頭狗肉になったことをお詫びします。

さて、「東西南北端・地名地図版」を作りながら、「東西南北端」という切り口から 興味を持ったことを少し記します。

その一つが千葉県です。
ほととぎす 銚子は国の とっぱずれ
江戸の俳人・古帳庵が、天保12年(1841)に詠んだ句です。

まだ千葉県が存在しなかった江戸時代後期ですから、“国のとっぱずれ”[72037]は(ずっと北には奥州や蝦夷地があるとしても)、そこから先は遮る陸地のない太平洋という「日本の東端」を意味していたはずです。

句碑は銚子の飯沼観音・圓福寺本坊の庭に建っているそうですが、現地で詠まれたものかどうかは不明。
句全体の意味からすると、調子外れの鳴き声を出したホトトギスを詠んだ句であり、銚子は掛詞として利用されたのでしょう。

古帳庵の本職は商人で、出身地越生町教育委員会の本をベースにした 埼玉ゆかりの偉人 によると、
江戸日本橋小網町で古紙回収業を営むかたわら俳諧をたしなむ。
とあります。
なるほど、俳号は 江戸の商家で大量に発生する「ふる帳簿」のリサイクル業を意味していたのですね。

東端の銚子に対する千葉県の西側の境界線。
関宿から浦安までの江戸川、その南に千葉を湾奥とする東京湾、富津岬から南は東京湾口を形成する内房。

国土地理院の 千葉県市区町村の東西南北端点の経度緯度 から、ポイントとなる5市区の西端を拾い出すと次の通りでした。
野田市 139°46′33″、浦安市 139°52′20″、千葉市中央区 140°04′54″、
富津市 139°44′21″、館山市 139°45′07″

千葉県北端にも近い野田市・千葉県南端にも近い館山市を制して、千葉県西端の地位を獲得したのが 富津市であったことは意外でした。というのも、富津岬の東経は 139度47分01秒であり、野田市関宿・館山市洲崎(すのさき)よりも東にあるからです。

千葉県西端とされた富津市の地点を地図で表示すると、[83151]で記したように「第二海堡」であることがわかりました。
ここは原則として一般人立入禁止ですが、海上保安庁の許可を取り仕事で何度も訪れた ありがたき さん [26174]によると、「いつ行っても“先客”が居た」とのこと。密輸は防いでも、釣り人の不法侵入を完全に阻止することは困難なのでしょう。

幕末の黒船対策で築造された 御台場[80264] の20世紀版とも言える第二海堡【=海のとりで】は、世界最大級の海上軍事要塞として 1914年完成したものの、1923年の関東大地震で大破しました。
もちろん人工島ですが[26206]、これが千葉県の西端と認定されていたとは、私にとっては伏兵でした。

第二海堡のような人工島も東西南北端に含めるとなると、神奈川県の東端は 東経139度50分04秒 にある 東京湾アクアラインの川崎人工島 「風の塔」 になる可能性もあります。
人工物や海上に僅かに突出している小さな島(岩礁)[26266] をどこまで含めるかは 匙加減次第?

次に山形県の飛島。
飛島が山形県の北端でもあり、かつ西端でもあるということも知りませんでした。
島の位置は 秋田県 にかほ市の西方30km弱の海上であり、中世には 羽後の豪族 仁賀保氏の所領でした。その後、最上氏を経て 近世以来 庄内藩領になったため、山形県なのですね。

[83151]でリンクした地図を開くとわかるように、国土地理院に基く飛島の北端・八幡崎よりも更に北に「オカミ島」という小島があります。北緯39度12分55秒ですから、匙加減次第では、こちらが山形県北端になるのかもしれません。
ウミネコの繁殖地・御積(おしゃく)島。これも飛島の離島なのですが、東経139度31分13秒は、山形県本土の南西端・鼠ヶ関の東経139度32分20秒をしのいで山形県の西端として認定されています。

最後に、幻に終った日本最東端「中ノ鳥島」の存在【実は不存在】を思い出して頂くために、過去記事[65212]を引用しておきます。
[83153] 2013年 4月 22日(月)22:07:12いろずー さん
ボランティアで南相馬に行ってきました
お久しぶりです。

私事ですが先日タイトル通り南相馬(+浪江)まで行ってきました
しかしその道のりは険しく(原発事故のせいで)三春ICから
田村(某レーサーではない)・二本松・川俣・飯館と回り道を2時間かけ到着しました

内容は仮設住宅等に支援物資を届ける作業でしたが
震災前住んでいたのが浜通りの本当に海岸沿いの人が多く
津波の恐怖さと復興の遅さに苛立ちました
初日(2日目も食べた)に凍天(凍み餅をドーナッツ状にしたもの)を
2日目には太っちょ焼きそばを食べました
実はその焼きそばの具豚バラともやし、姫路で食べた浪江焼きそばそのものでした。

でも、行ってみて南相馬や浪江は地名的に謎だらけです

原町区・小高区・鹿島区。さらに「からすざき」
浪江では「うけど」…
結局どこのどの地区か全くわからないまま南相馬を後にしました
[83152] 2013年 4月 22日(月)04:36:14山野 さん
女性市長誕生
グリグリさんへ
昨日実施された伊豆の国市長選挙の結果、3期目を目指した現職が落選し、元県議の女性候補が当選されました。参照
[83151] 2013年 4月 21日(日)23:16:35【1】hmt さん
★祝★『都道府県データランキング』オープン
[83145] オーナー グリグリ さん

便利な一覧表を提供していただき、ありがとうございます。
早速 『東西南北端』 を拝見した感想から。

提供された経度緯度リストは、並び順を変える操作が可能になっており、[83147]に示されたように意外な順序を発見することができます。これは、とても面白い趣向だと思います。

この機能を使いこなして楽しむ地理愛好家も多いこととは思いますが、この落書き帳には、もっと「普通の人」も訪れています。
「普通の人」にとっては、数字だけの経緯度リストを一目して地理の面白さを汲み取ることが難しいのではないかと危惧しました。

日本の東西南北端は各々、東端が東京都(南鳥島)、西端が沖縄県(与那国島)、南端が東京都(沖ノ鳥島)、北端が北海道(択捉島)です。

これだけの説明でも、地名の力によって東西南北端のイメージが湧いてきます。
そこで、最初に提供されたリスト【東西南北端・経緯度版】に加えて、地名をふんだんに盛り込んだ新たなリストも作ってみたら、「普通の人」が楽しみやすい「生き生きとした表」になるのではないかと考えました。
地名だけでなく地図もリンクさせれば、東西南北端のイメージが更に一段と鮮明になることと思います。

…というわけで、ウオッちずをリンクさせた表【東西南北端・地名地図版】の一部を試作してみました。

この表では、「東西南北端・経緯度版」のような操作はできませんが、地名と地図から思いをふくらますことができます。
緯度経度はウオッちずのURLに含まれており、「地名地図版」では改めて表示しません。

表示する地名としては、市区町村名に加えて岬や島などの自然地名が望ましいと考えたのですが、適切なものがなければ居住地名も使いました。それも見当たらない山中などでは市区町村名だけに止めざるを得ない地点もあるようです。

下記の表で、国土地理院データによる北海道には北方領土を含んでいます。
しかし、こちらのサイト(uub.jp)では従来から北方領土を含まないデータを用いています。人口などとの整合性のためでしょう。
そこで、下記の表では北方領土を含まない東西南北端を特に「北海道U」として示しました。

【東西南北端・地名地図版】 北海道・東北・関東編
都道府県東端西端南端北端
北海道蕊取村ラッキベツ岬松前町大島松前町小島蕊取村カモイワッカ岬
北海道U根室市納沙布岬松前町大島松前町小島稚内市宗谷岬弁天島

青森県階上町深浦町久六島田子町大倉森付近大間町弁天島
岩手県宮古市とどヶ崎西和賀町一関市花泉町洋野町角浜
宮城県気仙沼市唐桑半島七ヶ宿町龍ヶ岳付近丸森町筆甫気仙沼市細尾
秋田県鹿角市十和田大湯男鹿市北浦入道崎昆布浦う島湯沢市秋ノ宮小坂町御鼻部山
山形県最上町堺田酒田市飛島御積島米沢市西大嶺酒田市飛島八幡崎
福島県浪江町請戸只見町田子倉矢祭町大ぬかり福島市飯坂町茂庭

茨城県神栖市波崎町利根川河口古河市渡良瀬川谷中湖合流点神栖市波崎町利根川河口付近北茨城市関本町小川
栃木県那珂川町大那地尺杖山日光市足尾町袈裟丸山付近藤岡町渡良瀬川谷中湖合流点那須塩原市板室
群馬県板倉町谷中湖嬬恋村鳥居峠上野村三国山みなかみ町大水上山
埼玉県三郷市江戸川流路秩父市中津川新座市栗原(ひばりヶ丘隣接)上里町毘沙吐(烏川北岸)
千葉県銚子市君ヶ浜(犬吠埼隣接)富津市第二海堡南房総市野島崎野田市関宿三軒家利根川流路
東京都小笠原村南鳥島小笠原村沖ノ鳥島小笠原村沖ノ鳥島奥多摩町日原酉谷山付近
神奈川県川崎市川崎区浮島町山北町世附三国峠三浦市三崎町城ヶ島安房崎相模原市緑区佐野川生藤山
[83150] 2013年 4月 21日(日)22:40:48EMM さん
ロータリー関係レス+α
拙稿[83056]からしばらく間が空いてしまいました。
実は[83056]を書きながらエイプリルフールネタを考えていたのですが、結局これというネタが思いつかないままタイムアウト…年度末バタバタしたのも影響はしてますが、小ネタすら思い浮かばなかったのはちと残念。来年に向けて今から考えておくか…

それはさておき…拙稿[82991]の書き込みのあと、、またいくつかロータリー関係のレスや新規投稿を頂いておりますので、まとめてレスいたします。

[82994]にまんさん
もどきとはいえ、追加されたんですね。
ストリートビューでロータリーの標識が無かったら没にしてました。
航空写真ではどうしても形状までしか確認できませんが、ストリートビューだと道幅の比較も用意ですし、交通規制の有無も分かりますので結構役に立ちます。
(見られる場所はまだまだ限られますが…)

[82996] オーナー グリグリ様
元車交差点は航空写真からほぼ間違いないので採用する方向で考えていますが、もうちょっと資料を探してみたいと考えています。
香林坊の方は、こちらこちらを見る限り、香林坊交差点での市電のカーブの仕方はうちの親父の話とやや違うのですが、あるいは年代によってここの交通規制が変わっている可能性もあるのかもしれません。
ただ、香林坊については「ロータリーと捉えている人もいる」程度の話のようなので、コレクションへの採用は考えていません。
(実際、ネット検索で出てくるサイトでは「トーチカ」「出べそ」と言う表現が多い。あと、武蔵ヶ辻にも似たものが有った模様)

[82999] 今川焼さん
大量の物件の投稿ありがとうございます。
残念ながらいくつかの物件は既出でした(八戸市河原木[67217] 、岡山市北区横井上[61228]、 北九州市八幡西区春日台・永犬丸南町[62785]、福岡市千早[58666])。
また、微妙な物件については、大津市木の岡町・伊丹市南野五丁目は保留、柏原市旭ヶ丘三丁目は不採用(ストリートビューを見る限り、上下分離帯としてしか機能していなさそう)とします。
その他の物件は常陸多賀駅前も含めて採用の方向で検討します。

-----

さて、この書き込みと併せて、ロータリーコレへの追加を行いました。
今度は2007年5月に情報提供の書き込みがあったものです。(この月はロータリーコレへの投稿が多い…)
以下の物件を採用しています。

[58369]牛山牛太郎さん
青森市・国道柳町交差点(元ロータリー)

[58371]EMM
仙台市青葉区青葉吉成、仙台市青葉区赤坂、仙台市青葉区作並(ロータリー)
仙台市青葉区川内、仙台市青葉区中山四丁目、仙台市泉区みずほ台、新潟市中央区関新三丁目、新潟市西区寺尾台三丁目、長岡市青葉台五丁目、恩納村字名嘉真、読谷村字楚辺(終点ロータリー)
国立市・国立駅南口(その他のロータリー)

[58381]かすみさん
吹田市岸部西(終点ロータリー)

[58383]小松原ラガーさん
新宮町杜の宮(終点ロータリー:投稿時と周辺の様子が変わっているようなので、投稿頂いたものと採用したものが同一か不明)

[58459]EMM
塩竃市新浜町(ロータリー)

[58587]むじながいりさん
多摩市貝取二丁目(ロータリー)
多摩市鶴牧五丁目、多摩市鶴牧六丁目、多摩市落合二丁目(終点ロータリー)

[58591]牛山牛太郎さん
那須塩原市豊岡、那須町芦野(終点ロータリー)

[58596]EMM
那須町沼野井(ロータリー)

[58599]桜トンネルさん
瑞浪市釜戸町(ロータリー)

[58666]牛山牛太郎さん
福岡市東区千早六丁目、福岡市東区水谷三丁目(ロータリー)
福岡市東区香椎浜四丁目(終点ロータリー)

[58670]EMM
福岡市千早二丁目(ロータリー)

[58712]星野彼方さん
明石市二見町西二見(元ロータリー)

まだまだ先は長い…

あと、いろいろ調べている中で、和歌山市の「中之島ロータリー」交差点がロータリーで無くなっていることが分かったので、本物件をロータリーから元ロータリーに移動してます。
「ここはロータリーじゃ無くなった」という情報がもしありましたら、そちらも情報提供して頂けるとありがたいのでよろしくお願いいたします。
[83149] 2013年 4月 21日(日)21:02:52【1】オーナー グリグリ
Re: この並びは?
[83148] デスクトップ鉄さん
せっかくですから、この二つも加えてください。
はい、もちろん追加する予定です。これは外せませんね。

小学校のランキングを追加しました。人口比データ(1小学校あたりの人口・1万人あたりの小学校数)は、児童数にすることも考えたのですが、児童数データは平成23年のデータしかないこともあり、児童数・生徒数関連はまた別のランキング表にまとめようと思っています。
[83148] 2013年 4月 21日(日)20:12:04デスクトップ鉄 さん
Re: この並びは?
[83147]オーナー グリグリさん
せっかくですから、この二つも加えてください。
北海道北海道
岩手県 青森県
宮城県秋田県
青森県 岩手県
福島県山形県
茨城県宮城県
秋田県新潟県
山形県 福島県
千葉県富山県
栃木県石川県
東京都栃木県
埼玉県 群馬県
神奈川県長野県
群馬県茨城県
新潟県福井県
山梨県 埼玉県
静岡県東京都
長野県千葉県
富山県山梨県
愛知県岐阜県
岐阜県鳥取県
石川県 神奈川県
三重県島根県
福井県滋賀県
滋賀県愛知県
奈良県京都府
京都府静岡県
大阪府兵庫県
和歌山県三重県
兵庫県岡山県
徳島県大阪府
香川県奈良県
岡山県広島県
鳥取県 香川県
高知県和歌山県
愛媛県山口県
広島県徳島県
島根県愛媛県
大分県福岡県
山口県 高知県
宮崎県佐賀県
熊本県大分県
福岡県長崎県
鹿児島県熊本県
佐賀県宮崎県
長崎県鹿児島県
沖縄県沖縄県

[83146] 自治体当たりの人口と面積
(a) 神奈川県
(b) 鳥取県
(c) 北海道
(d) 大阪府
神奈川県が正解でした。鳥取県は長野県、北海道に次いで4位、北海道は岩手県に次いで3位、大阪府は2位です。
自治体全体・市区・町村のどの部門でも高知県が人口最少というのはやや意外性がありました。面積では、秋田県が最大というのも意外ですね。
神奈川県しか自信がありませんでした。この調子では、第37回も苦戦ですね。
[83147] 2013年 4月 21日(日)16:16:18【1】オーナー グリグリ
Re:この並びは?
[83129][83133][83137]の都道府県並び順の解説です。

[83129]都道府県の北端の北から順http://uub.jp/pdr/g/e_9.html
[83133] A都道府県の南端の北から順http://uub.jp/pdr/g/e_7.html南から順http://uub.jp/pdr/g/e_7a.html
[83133] B都道府県の東端の東から順http://uub.jp/pdr/g/e_2.html
[83133] C都道府県の西端の東から順http://uub.jp/pdr/g/e_4.html西から順http://uub.jp/pdr/g/e_4a.html
[83129] D都道府県庁の東から順http://uub.jp/pdr/g/j_5.html
[83129] E都道府県庁の北から順http://uub.jp/pdr/g/j_6.html
[83137] F都道府県の重心の東から順http://uub.jp/pdr/g/j_2.html
[83137] G都道府県の重心の北から順http://uub.jp/pdr/g/j_3.html
[83137] H都道府県の最高地点の高い順http://uub.jp/pdr/g/j_4.html

[83129]の北端の北から順で私が意外に感じたのは、長野県と富山県。当然、富山県の北端が北にあると思っていました。東西南北端の並びには他にも意外な順序がいくつか見られ、新鮮に感じました。

重心のランキングには日本全体の重心も一緒にランキングしています。重心の北から順をご覧いただくと分りますが、日本の重心よりも都道府県の重心が北にあるのは、北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、新潟県の7道県だけです。福島県も含め残り40都府県はすべて南側になります。
[83146] 2013年 4月 21日(日)15:59:12オーナー グリグリ
Re:1自治体当たりの人口と面積
[83119][83125]に書いた都道府県は次の通りです。都道府県データランキングの該当ページのリンクも併記しました。

(a)1自治体当たりの人口が最多の都道府県神奈川県http://uub.jp/pdr/j/r_3.html
(b)1自治体当たりの人口が最少の都道府県高知県http://uub.jp/pdr/j/r_3a.html
(c)1自治体当たりの面積が最大の都道府県秋田県http://uub.jp/pdr/j/r_4.html
(d)1自治体当たりの面積が最小の都道府県東京都http://uub.jp/pdr/j/r_4a.html
 
(e)1市区当たりの人口が最多の都道府県神奈川県http://uub.jp/pdr/j/r_6.html
(f)1市区当たりの人口が最少の都道府県高知県http://uub.jp/pdr/j/r_6a.html
(g)1市区当たりの面積が最大の都道府県岩手県http://uub.jp/pdr/j/r_7.html
(h)1市区当たりの面積が最小の都道府県東京都http://uub.jp/pdr/j/r_7a.html
 
(i)1町村当たりの人口が最多の都道府県愛知県http://uub.jp/pdr/j/r_9.html
(j)1町村当たりの人口が最少の都道府県高知県http://uub.jp/pdr/j/r_9a.html
(k)1町村当たりの面積が最大の都道府県北海道http://uub.jp/pdr/j/r_10.html
(l)1町村当たりの面積が最小の都道府県大阪府http://uub.jp/pdr/j/r_10a.html
 
(m)市区と町村の人口密度差が最も小さい都道府県佐賀県http://uub.jp/pdr/j/g_9.html

[83121] デスクトップ鉄さん
(a) 神奈川県
(b) 鳥取県
(c) 北海道
(d) 大阪府
神奈川県が正解でした。鳥取県は長野県、北海道に次いで4位、北海道は岩手県に次いで3位、大阪府は2位です。
自治体全体・市区・町村のどの部門でも高知県が人口最少というのはやや意外性がありました。面積では、秋田県が最大というのも意外ですね。

(m)人口密度の差が最も小さいのは佐賀県で16.06人の差です。ランキングページでは差のランキングは表示できませんが、2位以降は、長崎県(44.84人)、岩手県(57.78人)、秋田県(57.92人)、岐阜県(58.39人)、山口県(82.22人)となります。100人未満の差なのは以上の6県です。逆に最大差はもちろん東京都で、その差は9,255.86人になります。
[83145] 2013年 4月 21日(日)15:34:22オーナー グリグリ
『都道府県データランキング』オープン♪
予告していましたように新しい企画メニューとして、都道府県データランキングをオープンしました。

人口、産業、政治、経済、IT通信、ライフライン、交通、労働、教育、環境、公安など、多岐に渡る都道府県データをランキングで一覧します。現在は、「人口・面積・自治体数」「市部・郡部」「自治体規模」「将来人口」「東西南北端」「重心・最高点」「衆議院議員」「参議院議員」「通信機器保有率」「インターネット利用率」「米」の11テーマだけですが、今後、続々と追加する予定です。

ランキングページの一覧表の見出し文字が黄色の部分をクリックすると、降順 → 昇順の順に、並び順を切り替えて表示することができます。都道府県順に戻す場合は、都道府県の見出し部分をクリックしてください。

当企画は、先日の地名コレクションリニューアルの際に整備した、編集環境(CMS:Content Management System)を流用してページ作成を簡易に素早く作成できるように工夫しました。エクセル表の都道府県データがあれば、タイトルや簡単な説明文を追加することで、容易にに新しいページを作成できます。皆さんからも面白いランキングデータのご提案があればお願いいたします。

今後、都道府県だけでなく、市区町村ランキングの企画も立ち上げたいと思っています。
ご意見やご感想などいただければ幸いです。
[83144] 2013年 4月 21日(日)09:44:57オーナー グリグリ
平成24年(2012年)10月1日の面積データに更新しました
平成24年(2012年)10月1日の国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」に基づき面積データを更新しました。都道府県プロフィール、市区町村プロフィール、ランキングデータ、データベース検索など、関連する面積データを更新しました。これで、推計人口と同じ日付のデータに統一できました。
[83143] 2013年 4月 21日(日)05:03:59白桃 さん
豊橋の人口
[83141]k_itoさん
別に豊橋市の人口が減少しているというわけではなく、ひとえに他市が合併で周辺部を市域にしたためですね。
豊橋が豊田、一宮、岡崎に抜かれ、愛知県における人口順位を下げたのは、合併をしなかったため、ではありますが、豊橋自体の人口も2010年以降減少しております。(以下、各年10月1日現在人口を記載します。)
2010年2011年2012年
豊橋376,665376,058375,291
豊田421,487420,848421,408
一宮378,566378,814379,081
岡崎372,357373,656374,188
[83142] 2013年 4月 20日(土)19:45:55hmt さん
「なんば」が まだ「大阪」でなかった頃
[83140] ぐりゅん さん
関西(の特に私鉄沿線)に住んでいる人にとって、たとえば「大阪に行く」というのは、

阪神沿線の乗客にとっては、2009年以降も「大阪=梅田に行く」を意味しているのでしょうね。
阪神なんば線に乗る場合は「なんば に行く」、「奈良に行く」と言えばよい。
正式駅名(大阪難波・近鉄奈良)の頭に付いている部分など、全く気にする必要はありません。

必要がなければ駅名の冠称部分は無視するし、必要があれば正式駅名には付いていなくても都市名をかぶせたり、都市名だけで呼んだりする。

「ことば」というのは、局面に応じて自在に変化するもので、「正式駅名」は基準ではあるが、多様な実体の一面に付けられた名にすぎない。
私自身も、「ことば」の自在な変化を 内心では積極的に肯定している のですが、落書き帳では いろいろな題材を捉えて、屁理屈をこねたりしながら楽しんでいます。

…というわでで、「難波駅」がらみで、この地に純粋の民間資本による蒸気鉄道が誕生した明治に戻ります。
この鉄道の起点駅が開設された頃の「難波」は、まだ「大阪」ではなかった というお話です。

明治18年(1885)12月29日に難波-大和川間が開業した阪堺鉄道は、名前が示す通り、大阪と堺とを結ぶ鉄道であり、純粋の民間資本による蒸気鉄道【明治16年開業の日本鉄道[61225]は半官半民】としては、日本最初でした。

発起人の1人に加わっていたのが、以前に小坂の話で登場させた大阪の政商・藤田伝三郎[63476]です。
彼は、政府に働きかけて、1883年に廃止された官営釜石鉱山鉄道の 車両やレールの払い下げ を受けました。
用地買収を大阪府に委託したこととあいまって、順調に開業まで進み、明治21年には堺の吾妻橋まで全通しました。

短距離の鉄道ですが 商業都市を結び、人々の往来は盛ん。沿線には名所(住吉神社)もある好立地で、明治25年に 早くも難波-住吉間を複線化していることが示すように、事業は成功でした。
軌間は、当初は 釜石鉱山で使われた 2ft9in(838mm)[61344]という変則的なものがそのまま使われましたが、和歌山方面に延長する 南海鉄道(1897)に合せて 1067mmに改め、直通運転しました。南海鉄道との統合は1898年。日露戦争後の国有化を免れ[61109]、1907年には電化。

戦時体制で関西急行鉄道と合併して近畿日本鉄道。1947年に南海電気鉄道として新発足。
それより10年近く後ですが、hmtが新入社員として堺に行った頃の記憶。「近鉄」という文字が印刷された古い近距離旅費請求伝票が残っており、近鉄南海線だった過去を語っていました。

明治に戻ります。変遷情報に記録された 大阪市第1次市域拡張で編入された町村の中に「西成郡難波村」があります。
現在では 大阪ミナミの都心部とも思われる「なんば」も、阪堺鉄道時代の10年以上は、行政区画としての「大阪市」の外だったのでした。

明治30年の大阪市域拡張と難波駅については、[81176]でも次のように記していました。
大阪鉄道の湊町よりも一足先の 1885年に開通した 阪堺鉄道[61108](1898南海鉄道)の 難波ターミナルも、ここ西成郡難波村が 鉄道敷設可能な限界地(大阪四区に最も近い市街地周辺)にあったことを示しているのでしょう。

古い2万分の1地形図 には明治32年測図と書いてありますが、難波村の文字があります。明治30年よりも前の姿?

明治13年共武政表の地名表 は、天王寺・難波・曽根崎など 後に私鉄ターミナルが作られることになる町場が、大阪4区の周辺に衛星都市のような形で存在したことを示しています。
[83141] 2013年 4月 20日(土)18:51:19k_ito さん
豊橋
こんにちは。三河の話題にはとりあえず口を出しておきたくなるので少しだけ。

[83132]白桃さん
本日(四半期にしか発表をしていない北海道を除き)3月1日現在の推計人口が出そろいましたが、最後となった愛知県で人口順位変動がありました。県4位だった豊橋市が岡崎市に抜かれました。
10年ほど前までは不動の2位だった豊橋、ちょっと寂しい・・・。

といっても、別に豊橋市の人口が減少しているというわけではなく、ひとえに他市が合併で周辺部を市域にしたためですね。豊橋市を抜いた豊田市・一宮市・岡崎市はすべてこの10年ほどの間に合併を経験しています。ざっと数えてみたところ、ここ10年ほどの間に合併を経験していない愛知県の市は25市で、そのうち20市は人口順位が低下しています。が、そのうち豊橋市を含む16市は人口自体は増加しているようです。

豊橋は、いかにも「地方の中核都市」らしい街でして、それらしさはいろいろあるわけですが、そのうち一つとして「ある条件」を満たしていることも挙げられます。どんな条件か、せっかくなので十番勝負風に出題してみると、
名古屋市、静岡市、豊橋市、福井市、伊賀市(想定解数:たぶん16市町村)
です。さてなんでしょうか。
[83140] 2013年 4月 19日(金)20:55:40ぐりゅん さん
市名+駅名:関西の場合
ご無沙汰しております。ちょっと出遅れた感もありますが、

関西では、ターミナル方面を駅名でなく都市名で案内することが、昔から普通に行われていました。特に阪急・阪神では、途中駅の方面案内に「梅田」「三宮」でなく「大阪」「神戸」が堂々と使われていましたし、他社でもターミナル駅を案内する時は駅名の前に都市名を冠するのが普通です。
これは、他地域から来られる方に配慮して、というより、自社線にとってはそのターミナル駅が「大阪」「神戸」「京都」における拠点だと考えているのだと思います。

ちなみに関西(の特に私鉄沿線)に住んでいる人にとって、たとえば「大阪に行く」というのは、
最寄り路線の大阪側ターミナル付近の繁華街に行く
いわゆる大阪=梅田に行く
の2つの意味があります。前者は事業者側と同じ感覚ですね。
[83139] 2013年 4月 19日(金)12:25:54むっくん さん
市制施行の要件(vol.2)
かつて[75438]拙稿で市となるための要件(人口要件)をまとめました。

[75438]においては、
S18 内務省での市制施行の内規改正
人口5万人以上(法律上の規定はなし)
#地方自治制度(著:秋本敏文・田中宗孝、出版:ぎょうせい、S53.8.31)53頁の記述による
と書きましたが、これを

S18.4.17 内務省発地第36号(市制施行詮議内規)
人口5万人以上で都市的形態を具備するものと認められること

S21.12.2 内務省発地第291号(市制施行詮議内規改正)
人口3万人以上で都市的形態を具備するものと認められること
へと追記・修正します。


なお、
S18.4.17 内務省発地第36号(市制施行詮議内規)
S21.12.2 内務省発地第291号(市制施行詮議内規改正)
の詳細は以下の通りです。
#S21.12.2 内務省発地第291号(市制施行詮議内規改正)につきましては、新潟県市町村合併誌(上巻)(編:新潟県総務部地方課、発行:新潟県、S37.12.27)1021頁の記載によりました。

S18.4.17 内務省発地第三六號
市制施行詮議内規
一、市制の施行は其の豫定地域に於ける現住人口五萬以上なることを要すること
二、市制の施行は其の豫定地域に於ける住民の業態、市街地の形成、都市的施設其の他各般の事項に付概ね都市的形態を具備するものと認められることを要すること
(備考)
(1)住民の業態に付ては商工業的業態の戸数が全戸数の六割以上を占むるものなること
(2)市街地の形成に付ては中心市街地に於ける連たん戸数全戸数の六割以上を占むるものなること
三、前二項の基準に該当せざるも特に大工場の設置等に依り近く前二項の基準に達する見込確実にして且新興都市として都市計画的見地等より都市的建設を圖るの要あるものは特に之を詮議することを得ること


S21.12.2 内務省発地第二九一號
市制施行詮議内規
一、市制の施行は、その豫定地域における、現住人口が三萬以上であることを必要とすること
二、市制の施行は、その豫定地域における住民の業態、市街地の形成、都市的施設その他各般の事情について、概ね、都市的形態を具えるものと認められることを必要とすること
(備考)
(1)住民の業態については、商工業その他都市的業態の戸数が全戸数の六割以上を占めるものであること。
(2)市街地の形成については、中心市街地における連たん戸数が全戸数の六割以上を占めるものであること。
[83138] 2013年 4月 19日(金)00:59:59千本桜 さん
大字や字の字句の省略
[83016] グリグリさん
どちらかというと上記の大字や字を省略したバージョンに統一したいなと考えます。

とある公的機関に勤務する方から名刺を頂きました。その方の勤務先の住所は大河原町金ヶ瀬字町◯◯番地と書くのが正式であり、普通の人はそのように書きます。ところが、名刺には「字(あざ)」と「番地」の字句を省略して、大河原町金ヶ瀬町◯◯と書いてありました。「番地」と言う字句を省略するのは慣れっこですから気にしませんが、「字」と言う字句まで省略してあることに違和感を覚えました。

私の住んでいる地方には「町」と言う名の字(あざ)が多数あります。宿駅だったエリアが字町として伝承されているのではないかと考えます。角田市、村田町、大河原町の字町を例に、私の考えを述べたいと思います。
角田市角田字町◯◯番地
村田町大字村田字町◯◯番地
大河原町字町◯◯番地
以上が現在の正しい表記です。本来なら角田市大字角田字町になるはずですが、昭和の合併時に「大字」の2文字を外しました。現在、角田市は23の大字で成り立っていますが、全ての大字から「大字」の2文字を外しています。そこには平等と均衡が感じられます。また、大河原町も大河原町大字大河原字町になるはずですが、「大字」の字句だけでなく「大字大河原」そのものを昭和の合併時に廃止しました。7つある大字のうち大字大河原だけを廃止し、他の大字を存続させているのですから不平等、不均衡です。大河原町には「町」と言う名の小字が2つあって、金ヶ瀬地区の「町」はちゃんと大字名を付して金ヶ瀬字町◯◯番地と書きなさい。でも、大河原地区の字町は大字名を書かずに字町◯◯番地だけで良いですよ、簡単で便利でしょう。と、言う訳です。近世村の大河原村が単独で現在の大河原町になったのならそれでも良いのですが、他の村々と合併して成り立っているのに、それはあまりに身勝手と言うものです。かわいそうに現在、大河原町の人は大河原町の中に大河原と言う特定の区域があること(あったこと)を知りません。知らないと言うことは恐ろしいことで、大字大河原の存在や大字界に無頓着な人は、他の大字に属する土地を指して、そこも(大字)大河原にしてしまおうと言うのです。住所行政に携わる人までその調子だと、地域の歴史破壊になります。これ以上書くと涙が出て来るので止めます。

話が脇道に逸れましたが、グリグリさんが言われるように大字や字を省略すると、角田市、村田町、大河原町の字町はどうなるのかを下に書きます。
角田市角田字町◯◯番地→角田市角田町◯◯番地
村田町大字村田字町◯◯番地→村田町村田町◯◯番地
大河原町字町◯◯番地→大河原町町◯◯番地
「村田町村田町」と同じものが2回続くのは感覚的に変だと思いませんか。「大河原町町」はもっと変ですよね。でも、これは感覚的なものだから慣れれば苦にならないかも知れません。しかし、このようなことを実行すると、次に何が起きるのか。それを考えると恐くなります。村田町村田町◯◯番地なんて面倒だから村田町◯◯番地と書こう。大河原町町◯◯番地なんて変だから大河原町◯◯番地と書こう。そう言う人たちが出現して来るでしょう。同じ自治体に住みながら、自治体名+大字名+小字名+番地を書かなければならない人がいる一方で、自治体+番地で通用する人がいる。これは不均衡で不平等です。それだけでなく、地域の歴史破壊に繋がります。だから私は、大字や字の字句を安易に省略するのは避けたいと思います。
[83137] 2013年 4月 19日(金)00:33:44オーナー グリグリ
では、この並びは?
ニジェさん、デスクトップ鉄さん、お付き合い頂きありがとうございます。
[83133]のA,B,C,D,Eもすべて新企画ページで確認ができます。せっかくなのでついでにこんな並びも。

F G H
北海道北海道山梨県・静岡県
岩手県青森県長野県・岐阜県
宮城県秋田県富山県
青森県岩手県新潟県
秋田県山形県石川県
茨城県宮城県栃木県・群馬県
福島県新潟県埼玉県
千葉県日本福島県
山形県福島県北海道
栃木県石川県山形県
東京都栃木県福井県
埼玉県富山県岩手県
神奈川県群馬県東京都
群馬県茨城県愛媛県
新潟県長野県徳島県
山梨県埼玉県鹿児島県
静岡県福井県奈良県
長野県岐阜県高知県
日本山梨県宮城県
富山県千葉県大分県
愛知県神奈川県秋田県
岐阜県鳥取県宮崎県
石川県京都府熊本県
三重県滋賀県鳥取県
福井県島根県三重県
滋賀県兵庫県神奈川県
奈良県愛知県青森県
和歌山県東京都兵庫県
大阪府静岡県長崎県
京都府岡山県愛知県
兵庫県大阪府和歌山県
徳島県広島県滋賀県
香川県三重県島根県・広島県
鳥取県奈良県岡山県
岡山県香川県山口県
高知県山口県福岡県
愛媛県徳島県佐賀県
広島県和歌山県香川県
島根県愛媛県大阪府
山口県福岡県茨城県
大分県高知県京都府
宮崎県佐賀県沖縄県
熊本県長崎県千葉県
福岡県大分県
鹿児島県熊本県
佐賀県宮崎県
長崎県鹿児島県
沖縄県沖縄県
[83136] 2013年 4月 19日(金)00:19:45千本桜 さん
津軽の旅
[83132] 白桃さん
まわったのが、深浦、鰺ヶ沢、小泊、十三、五所川原・・・アレレ、少し違ったかな???

それは「よされ節コース」の正しい順路です。津軽海峡には行きませんでしたか。オプションで「あいや節コース」に乗ると、「津軽海峡 雪が舞う あいや あああ あー」となります。土の臭いがぷんぷんする津軽の旅を楽しまれた御様子で何よりです。
[83135] 2013年 4月 18日(木)22:44:09タッキー さん
不動滝情報
いつも楽しく拝見しております。
せっかくなので見つけた地元情報記載させて頂きます。

いっちゃんさんへ
リンク未記載の分とリンク違いがありました、調べてみましたのでお暇な時によろしくお願いします。

河原田不動滝 かわはらだふどうたき 宍粟市
ttp://www.mapion.co.jp/m/35.17818_134.60029_8/
不動滝 ふどうたき 養父市
ttp://www.mapion.co.jp/m/35.286264_134.60414_8/

調べてみると意外に市のHPなど情報が少ないなと感じました。
少しずつ~でも情報提供の輪が広がるようになれば良いですね。
[83134] 2013年 4月 18日(木)20:49:58ニジェガロージェッツ さん
壮大な独り言
北海道
樺太
[83133] 2013年 4月 18日(木)20:25:38デスクトップ鉄 さん
Re: この並びは?
[83129] オーナー グリグリさん

いろいろ並び替えてみました。DがJISコードのならびに最も近いようです。
熊本県の位置は非常に安定しています。

JIS[83129]ABCDE
北海道北海道北海道東京都岩手県 北海道北海道
青森県 青森県 青森県 北海道宮城県岩手県 青森県
岩手県 秋田県秋田県岩手県 千葉県宮城県秋田県
宮城県岩手県 岩手県 青森県 秋田県青森県 岩手県
秋田県山形県 宮城県宮城県茨城県福島県宮城県
山形県 宮城県山形県 福島県山形県 茨城県山形県
福島県新潟県福島県秋田県青森県 山形県 新潟県
茨城県福島県新潟県千葉県北海道千葉県福島県
栃木県石川県 富山県 茨城県栃木県秋田県富山県
群馬県島根県栃木県山形県 福島県栃木県長野県
埼玉県 栃木県石川県 栃木県神奈川県東京都石川県
千葉県群馬県群馬県埼玉県 埼玉県 埼玉県 栃木県
東京都長野県埼玉県 新潟県群馬県神奈川県群馬県
神奈川県富山県 茨城県神奈川県山梨県 群馬県茨城県
新潟県茨城県福井県 群馬県新潟県新潟県福井県
富山県 岐阜県長野県静岡県静岡県山梨県 埼玉県
石川県 福井県 山梨県 山梨県 長野県静岡県東京都
福井県 埼玉県 岐阜県長野県富山県 長野県山梨県
山梨県 千葉県神奈川県愛知県 愛知県 富山県 千葉県
長野県山梨県 鳥取県 富山県 岐阜県愛知県 鳥取県
岐阜県東京都千葉県岐阜県石川県 岐阜県島根県
静岡県京都府 滋賀県石川県 東京都石川県 神奈川県
愛知県 滋賀県京都府 三重県三重県三重県岐阜県
三重県兵庫県愛知県 福井県 滋賀県福井県 愛知県
滋賀県神奈川県静岡県滋賀県奈良県滋賀県京都府
京都府 静岡県島根県奈良県福井県 奈良県滋賀県
大阪府 鳥取県 岡山県 京都府 大阪府 京都府 静岡県
兵庫県愛知県 大阪府 和歌山県和歌山県大阪府 三重県
奈良県岡山県 兵庫県大阪府 京都府 兵庫県兵庫県
和歌山県三重県広島県兵庫県兵庫県和歌山県大阪府
鳥取県 広島県香川県徳島県徳島県徳島県奈良県
島根県大阪府 奈良県鳥取県 香川県鳥取県 岡山県
岡山県 山口県 三重県香川県岡山県 香川県広島県
広島県奈良県山口県 岡山県 鳥取県 岡山県 香川県
山口県 長崎県徳島県高知県高知県高知県和歌山県
徳島県香川県和歌山県愛媛県広島県島根県山口県
香川県和歌山県福岡県 広島県愛媛県愛媛県徳島県
愛媛県愛媛県佐賀県島根県島根県広島県愛媛県
高知県徳島県愛媛県山口県 大分県大分県福岡県
福岡県 福岡県 大分県大分県山口県 山口県 高知県
佐賀県高知県高知県宮崎県宮崎県宮崎県佐賀県
長崎県大分県熊本県沖縄県福岡県 熊本県大分県
熊本県佐賀県長崎県熊本県熊本県鹿児島県熊本県
大分県熊本県宮崎県鹿児島県佐賀県福岡県 長崎県
宮崎県宮崎県鹿児島県福岡県 鹿児島県佐賀県宮崎県
鹿児島県鹿児島県沖縄県佐賀県長崎県長崎県鹿児島県
沖縄県沖縄県東京都長崎県沖縄県沖縄県沖縄県
[83132] 2013年 4月 18日(木)19:19:31【1】白桃 さん
都市人口順位変動
[83129]オーナー グリグリさん
この並びは?
[83131]ニジェガロージェッツ さん
独り言
なるほど・・・この並びを逆にしてもアレにはなりませんよね。

一泊二日で東北に行ってまいりました。
羽田発7時50分の飛行機に乗り、着いたのが午前三時、まわったのが、深浦、鰺ヶ沢、小泊、十三、五所川原・・・アレレ、少し違ったかな???

本題に入ります。
本日(四半期にしか発表をしていない北海道を除き)3月1日現在の推計人口が出そろいましたが、最後となった愛知県で人口順位変動がありました。県4位だった豊橋市が岡崎市に抜かれました。
10年ほど前までは不動の2位だった豊橋、ちょっと寂しい・・・。
[83131] 2013年 4月 18日(木)12:38:01ニジェガロージェッツ さん
独り言
舳倉島と竹島とでは,大して緯度が変わらないのを知った
[83130] 2013年 4月 17日(水)21:52:48faith さん
またまた大阪難波駅
[83122] hmt さん

境界の共同使用駅の事例を挙げると、三岐鉄道三岐線が乗り入れる「近鉄富田駅」は いかがでしょうか。

三岐鉄道のことをとやかく言うわけではないのですが、個人的には、挙げられている例は、大阪ミナミと神戸を直結する大手私鉄の新線の終点が他社の名前を関するのとは何か違うような気がします。
三岐鉄道の例は、かつての能勢電鉄の「川西国鉄前」に近いような気がしました。(千葉には大手私鉄の「国鉄千葉駅前」もありましたが…)
ただ、個人的な違和感のようなので、faith の説明(釈明?)をお読み頂いても、その接続駅が「近鉄難波」であっても違和感はないと言われるのでしたら、私もこの話題に拘るわけでもありません。単なる雑談なので…

2面3線のこの地下駅は、新たに西側から乗り入れる阪神電車を終着駅として受け入れ、折り返すだけの余力はないものと推察します。つまり、阪神線から入ってくる電車は、すべて近鉄線に直通運転するものとして計画され、建設されていると思われます。

折り返しのための設備やキャパシティがあることは、その駅を終点とする(すなわちその駅「行き」の)列車があることの必要条件でもないのでは? 名鉄名古屋駅という例がありますよね。
[83129] 2013年 4月 17日(水)19:42:02オーナー グリグリ
この並びは?
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
新潟県
福島県
石川県
島根県
栃木県
群馬県
長野県
富山県
茨城県
岐阜県
福井県
埼玉県
千葉県
山梨県
東京都
京都府
滋賀県
兵庫県
神奈川県
静岡県
鳥取県
愛知県
岡山県
三重県
広島県
大阪府
山口県
奈良県
長崎県
香川県
和歌山県
愛媛県
徳島県
福岡県
高知県
大分県
佐賀県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

この並びは何を示しているのでしょうか?(答えは週末に)
[83128] 2013年 4月 17日(水)10:51:51白桃 さん
♪次の北国行きで
[83127]グリグリさん
白桃人口研究所長殿
この公表値の扱いはどのようにしたらよろしいでしょうか。というか、どうもしないのですが、これだけの大きな差が出る要因は何なんでしょうね。東京都、大阪府、神奈川県、埼玉県、岐阜県などが大きな差が出ています。
ウ~ん。なかなかいい質問ですね。(by池上彰;笑)
本日はこれから旅に出ますので、詳しい事は省略させてください。
統計局のは、半年遅れの「推計人口の確定値」で、「住民基本台帳人口異動報告」以外に 「出入国管理統計」や「人口動態統計」が算出のための資料として加わります。
でも、それだけではなく、私が提供させていただいている「推計人口」との差異が生じる決定的な要因は、都道府県内の人口異動が反映されているかどうか、です。
つまり、こういうことです。
9月26日に金沢市から、野々市市に5人引越したとします。
金沢市はマイナス5人になるのですが、野々市役所への届け出が10月に入ってからなされると、野々市市はプラス5人にはなりません。
当サイトの「人口推計」は市町村から報告された数の積み上げ方式なので、都道府県内の人口異動を考慮しない県単位の推計人口とは大きな違いが生じてきます。
10月は4月に次いで人口異動が激しいので、特に大都市圏などではかなり大きい差異が生じていると考えます。
因みに、前に勤務していたところでは私が都道府県別の出国率を出していましたが、その時の推計人口は、この時期に統計局から発表される推計人口(日本人のみ)を使用していました。

では、行ってまいります。
現地に着くまで、お酒何杯飲もうかな・・・
[83127] 2013年 4月 16日(火)23:15:46オーナー グリグリ
人口推計(総務省統計局発表)
本日、総務省統計局が「人口推計(平成24年10月1日現在)-全国:年齢(各歳),男女別人口・都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口」を公表しました。都道府県が発表した推計人口をもとにした当サイトの推計人口と比較すると、合計で、-16,895人と少なくなっています。都道府県別の差異は以下の通りです。

都道府県当サイト推計人口統計局人口推計差異
北海道5,460,6685,460,004-664
青森県1,349,8991,349,549-350
岩手県1,303,3511,303,154-197
宮城県2,325,4072,325,247-160
秋田県1,063,1681,062,761-407
山形県1,151,8631,151,658-205
福島県1,962,3331,961,705-628
茨城県2,945,8242,943,367-2,457
栃木県1,993,3861,991,727-1,659
群馬県1,992,4321,992,160-272
埼玉県7,208,1227,212,1824,060
千葉県6,195,5766,194,518-1,058
東京都13,216,22113,229,59813,377
神奈川県9,072,1339,066,947-5,186
新潟県2,347,0922,346,681-411
富山県1,082,7631,082,457-306
石川県1,162,9531,162,919-34
福井県799,127798,866-261
山梨県851,681852,376695
長野県2,133,0142,131,753-1,261
岐阜県2,064,9402,061,379-3,561
静岡県3,736,6003,734,540-2,060
愛知県7,425,9527,427,1081,156
三重県1,838,6111,840,3671,756
滋賀県1,416,5461,414,765-1,781
京都府2,627,3132,624,994-2,319
大阪府8,863,3248,855,918-7,406
兵庫県5,571,0965,570,763-333
奈良県1,389,6901,389,75363
和歌山県987,483987,715232
鳥取県581,870581,784-86
島根県707,074706,822-252
岡山県1,936,5751,936,039-536
広島県2,849,1042,848,212-892
山口県1,431,2941,430,616-678
徳島県775,871775,516-355
香川県989,159989,087-72
愛媛県1,414,9961,414,846-150
高知県752,042751,641-401
福岡県5,085,3685,085,246-122
佐賀県843,505843,493-12
長崎県1,407,9041,407,826-78
熊本県1,807,2011,806,918-283
大分県1,185,8301,185,413-417
宮崎県1,126,1321,126,14816
鹿児島県1,689,3971,689,641244
沖縄県1,410,1381,408,954-1,184
全国127,532,028127,515,133-16,895

白桃人口研究所長殿
この公表値の扱いはどのようにしたらよろしいでしょうか。というか、どうもしないのですが、これだけの大きな差が出る要因は何なんでしょうね。東京都、大阪府、神奈川県、埼玉県、岐阜県などが大きな差が出ています。
[83126] 2013年 4月 16日(火)22:47:06みかちゅう さん
都市部の鉄道・バスの終夜運転を検討?
タイトルにした通り、「アベノミクス戦略特区」の一環で3大都市圏の地下鉄の24時間運行が検討され、これとは別に猪瀬都知事が都営バスの終夜営業をやりたいと言い出したとか。

鉄道は大晦日の終夜運転を思い浮かべればいいのでしょうが、夜中に1時間間隔で2~3本を挿入した程度では大したメリットは見つかりません。都心部だけ動いていたところで自宅まで帰れるわけでもないし、終電をタイムリミットとして仕事を切り上げるのもできなくなります。酒を飲んでいて終電を逃したおじさんたちが夜明けまで安く時間つぶしができるのが、限られたメリットかもしれません。「どうせ終電は逃したからもう1杯」というのができなくなって逆につまらない?(笑)
採算面以外で鉄道で深夜運行がしづらい要因として、深夜は保線作業の時間として確保しているということがあります。JRの幹線系統ならば深夜も貨物列車が通過しているので、旅客列車を挿入すること自体はさほど難しいことではないのかも。むしろ、駅を開けておかなくてはならない(改札要員が必要)という方が問題でしょう。
あとは、「深夜は単線運行として、使っていないもう片方の線路の保線作業をする」という手段は使えるのでしょうか。区間内に列車が1本しか入らないようにするのは理屈では簡単ですが、信号などのシステム上の問題がありそうです。

また、都営バスで例に挙げられているのは渋谷~六本木です。繁華街で明け方まで営業する店舗が数多く存在するのは確かですが、渋谷~六本木の距離は3km程度。タクシーの深夜割増が適用されても2000円ぐらいでしょう。夜中にバスを30分も待つぐらいなら、さっさとタクシーで移動します。タクシーでも3人で乗れば1人当たりの負担はたかが知れています。ただでさえ労働環境が悪いといわれるタクシーの売り上げを奪ってまで、税金を投入して深夜運行をしても社会全体でプラスに働くとは思えません。

とりあえず郊外方面に帰宅用の深夜バスのバリエーションを増やす、くらいが現実的なところです。郊外方面の終電より30分後~2時間後の便を方面別に2~3本用意します。所要時間や運賃は明け方まで時間をつぶすよりはマシというレベルになればいいかな、と。
[83125] 2013年 4月 16日(火)21:34:02【1】オーナー グリグリ
Re: 1自治体当たりの人口と面積
[83121] デスクトップ鉄さん、さっそくお答えいただきありがとうございます。今度の週末に新企画のページをオープンしようと考えていますので、その新企画のページで正解を発表したいと思います。引き続き皆さんからの投稿をお待ちしています。

ついでに追加質問です。(e)~(h)の市区は市と特別区です。

(e) 1市区当たりの人口が最多の都道府県
(f) 1市区当たりの人口が最少の都道府県
(g) 1市区当たりの面積が最大の都道府県
(h) 1市区当たりの面積が最小の都道府県

(i) 1町村当たりの人口が最多の都道府県
(j) 1町村当たりの人口が最少の都道府県
(k) 1町村当たりの面積が最大の都道府県
(l) 1町村当たりの面積が最小の都道府県

(e)~(h)はすべて異なる都道府県です。(i)~(l)もすべて異なる都道府県です。ついでにもう一つ。

(m) 市区と町村の人口密度差が最も小さい都道府県

その差はおよそ16人/km2です。
[83124] 2013年 4月 16日(火)19:19:01オーナー グリグリ
Re:盆地コレクションを更新しました。
[83123] らるふさん、盆地コレクションの更新ご苦労様でした。
そして「編集者のお勧め」として、自分で選んだ航空写真や地形図をリンクしています。
航空写真リンクはとても良いですね。盆地の形状や規模がよく分ります。これはいいです。私も千畳敷コレクションでまねしようかな。地図リンクのメンテナンスも必要なので。
[83123] 2013年 4月 16日(火)18:26:29らるふ さん
盆地コレクションを更新しました。
[83075]で「近いうち」と書いた盆地コレクションの更新をいたしました。
コレクション自体は「みんなで集めるコレクション」という発想で、いただいた情報はなるべく収集して行く方針としています。
以前から、候補としてストックしていたものもいくつか追加しました。
また、全件地図リンクを付けていましたが、それはメンテナンスがしんどいので一旦外しました。

そして「編集者のお勧め」として、自分で選んだ航空写真や地形図をリンクしています。
リンクは航空写真が大部分ですが、航空写真ではわかりにくい極小さな盆地にはウォッちずを、という感じです。(静岡県から西日本に使っています。)
まあ、このあたりを編集者のこだわりとして行けばいいかなと思ってます。
[83122] 2013年 4月 16日(火)17:39:07hmt さん
三岐鉄道三岐線の電車は「近鉄富田ゆき」
長々と話を引っ張るほどの問題でもないのですが、書き始めると深入りずる癖があるので、お許しください。
[83114] faithさん
(さすがに阪神の電車が「近鉄難波行き」は不自然と思われます。)

仮に「大阪難波駅」への改称がなかった場合、近鉄難波行きの阪神電車が走る可能性について、考えてみました。
2面3線のこの地下駅は、新たに西側から乗り入れる阪神電車を終着駅として受け入れ、折り返すだけの余力はないものと推察します。つまり、阪神線から入ってくる電車は、すべて近鉄線に直通運転するものとして計画され、建設されていると思われます。

阪神なんば線の時刻表でこれを確認してみると、無印の行先は奈良ゆきで、その他大和西大寺・東生駒・石切・瓢箪山・東花園と、近鉄奈良線の駅が並んでおり、大阪難波ゆき列車は皆無です。
駅名改称がなくても、西からの阪神電車が「近鉄難波行き」になることはなさそうでした。

時刻表には「無印=奈良ゆき」と書いてありましたが、もちろん「近鉄奈良駅」を意味しています。
阪神の電車や阪神線内の駅での行先案内が、「近鉄奈良」「奈良」のいずれであるかは知りません。

[83120] faithさん
大阪難波駅は、【京急から京成高砂行き】のような例と状況は異なり、境界の共同使用駅です。

境界の共同使用駅の事例を挙げると、三岐鉄道三岐線が乗り入れる「近鉄富田駅」は いかがでしょうか。
この鉄道は、貨物輸送を主目的として、鈴鹿山脈に近い西藤原から 関西本線の富田駅までの路線で開業しました。
旅客輸送については、昔はわざわざ DCを使い、四日市までの直通運転をしたこともあります。しかし、1970年には列車回数の多い近鉄富田への連絡線が作られ、1985年からは すべての電車が「近鉄富田ゆき」になっています。

新京成電鉄には「京成津田沼ゆき」の電車がたくさんあります。これも境界の共同使用駅。
しかし、「新京成」と「京成津田沼駅」では、他社名を名乗る駅 と言っても インパクトは弱いですね。

おまけ
「三岐」(さんぎ)という会社名の由来は三重県と岐阜県です。
1922年の改正鉄道敷設法の別表に記された多数の計画路線[79718]の中に、
75 三重縣四日市ヨリ岐阜縣關ケ原ヲ經テ滋賀縣木ノ本ニ至ル鐵道
があります。この鉄道の 関ヶ原以南が「三岐」ですが、実際に作られたのは三重県内だけでした。
終点に近い東藤原に 小野田セメント>太平洋セメントの工場があり、重い貨物の輸送がこの鉄道を支えてきました。

三岐線の終点・西藤原駅の所在地は、「かいと」コレクション収録済みの いなべ市藤原町大貝戸でした。

ところで地図を見ると、員弁川北岸には北勢線というナローゲージの電車が走っており、いなべ市役所も沿線にあります。
北勢鉄道は 三重交通を経て近鉄に統合され、近代化が行なわれましたが、経営の改善を果せず、近鉄は 2002年に事業廃止を届け出るに至りました。

地元からの依頼で北勢線の運行継承を引き受けたのが、員弁川の対岸(南岸)で着実な経営を続けていた三岐鉄道でした。
過去の大部分は 近鉄に統合された歴史の 三重県の私鉄。近鉄が見捨てた路線を引き継ぐ会社が 初めて現れたのでした。
[83121] 2013年 4月 16日(火)07:41:31【1】デスクトップ鉄 さん
Re: 1自治体当たりの人口と面積
[83119] オーナー グリグリ さん
(a) 1自治体当たりの人口が最多の都道府県
(b) 1自治体当たりの人口が最少の都道府県
(c) 1自治体当たりの面積が最大の都道府県
(d) 1自治体当たりの面積が最小の都道府県
それでは、計算せずに
(a) 神奈川県
(b) 鳥取県
(c) 北海道
(d) 大阪府
でいかがでしょう。

すみません。(d)を訂正します。計算はしていません。
[83120] 2013年 4月 15日(月)23:27:49faith さん
再び大阪難波駅
[83116] hmt さん
[83114] みかちゅう さん

全体に書き方がまずく、前提も共有できていなかったため、良いたいことがうまく伝えられませんでした。
みかちゅうさんが言われる例は存じていますし、関西でも山陽姫路-阪神梅田間の「直通特急」などでは同じような掲示がみられます。
ただ、大阪難波駅は、このような例と状況は異なり、境界の共同使用駅です。京急に乗り入れる京成の車両が京急久里浜行きを掲げる(これは当然のことと思われます)のと意味が違うと思いますがどうでしょうか。
共有できていなかった前提というのは、大阪難波駅の位置です。
難波駅は、南海やJRの難波駅(元祖の南海はともかく、JRの難波駅には違和感を禁じえませんが、それはともかく)地下鉄千日前線や御堂筋線のなんば駅と同位置にある駅と理解されていると思います。しかも乗り入れてきたのは近鉄が後です。
そこに、長年の計画が実現し、乗り入れてきた阪神の電車にまで、近鉄難波行きを名乗らせるのは、私には無理があるように思えてなりません。

近鉄は確かに駅に「近鉄」を駅名に冠する傾向があります。
ただ、これは駅の場所とあまり関係がないようにも思われます。難波駅の隣の駅は、千日前線の日本橋と同じ場所にありますが、近鉄日本橋駅となっています。(むしろ、システム的な理由で、大阪地下鉄など - もしかしたら東京の地下鉄?との同名駅を回避しようとしているのかとも思われますが、鶴橋駅には「近鉄」がついておらず謎です。)
[83119] 2013年 4月 15日(月)21:59:29【1】オーナー グリグリ
1自治体当たりの人口と面積
[83015]でちょっと触れた新しい企画を準備中なのですが、その中で表題にあるデータを考えてみました。都道府県の人口と面積を市町村数(東京都は特別区を23としてカウント)で割って、1自治体当たりの人口と面積をランキングします。さて、以下の都道府県はどこか分りますか。落書き帳検定があるとしたら、これは初級?中級?

(a) 1自治体当たりの人口が最多の都道府県
(b) 1自治体当たりの人口が最少の都道府県
(c) 1自治体当たりの面積が最大の都道府県
(d) 1自治体当たりの面積が最小の都道府県

計算すれば分るのですが、計算せずに考えてみてください。ヒントは全部異なる都道府県です。
[83118] 2013年 4月 15日(月)21:50:16オーナー グリグリ
Re:マガジン化の道
[83115]みかちゅうさん、マガジン化の道、さっそくご検討をありがとうございます。私も積極的に応援したいと思います。ところで、[83117]でご紹介いただいたようにテレビでタイミングよく短いバス停名と長いバス停名が紹介されたんですね。私は残念ながら視聴していません。フジテレビのHPを見ると再放送がある可能性がありそうです。
[83117] 2013年 4月 15日(月)18:25:21みかちゅう さん
テレビで紹介された長い・短い停留所
長い/短い停留所、13日放送のフジテレビ系超潜入!リアルスコープハイパーという番組で紹介されたみたいです。
私は見ていなかったのですが、どうやら飛騨市の「土」・鳴門市の「野」・早川町の「保」が紹介されたとのことです。長い方はつくば市の「産技総合研~」だったそうですが、日本でいちばん長いとまでは言っていなかったか? ご覧になっていた方はフォローをお願いします。

番組で紹介された「保」はこちら。
保(山梨県早川町)…早川町乗合バス時刻表
[83116] 2013年 4月 15日(月)17:46:11hmt さん
「難波駅」でない理由は近鉄のポリシー?
[83114] faithさん
もともとの駅名は「難波」ではなく「近鉄難波」なので、改名はいずれにしろ必然のものだったのではないでしょうか。

阪神なんば線の 鉄道事業許可申請 は、西九条駅~近鉄難波駅間の延伸となっていました。
完成後に近鉄の管理する共同使用駅となっても、改名の必然性はなかったものと思われます。
やはり阪神側から働きかけた結果、「大阪」を冠する駅名への改称が実現したのではないでしょうか。
「近鉄難波行き」阪神電車の類似例については、[83115] みかちゅう さん がコメントしてくれました。

それよりも気になったのは、前段に記された“「難波」ではなく「近鉄難波」”の部分です。

こちらは、昭和45年(1970)に近鉄難波線を開業させた時点の命名ですが、明治18年(1885)以来という 古い歴史を持つ南海の難波駅と 同一の駅名になることを避けたのは、近鉄のポリシーだったのでしょうか。

近鉄の駅は、近鉄奈良・近鉄名古屋・近鉄四日市など独自の駅を構えている場合は、国鉄>JRの駅名との同一を避け、「近鉄」を冠しています。大阪阿部野橋駅に至っては、天王寺駅と全く別の地名を使っています。
もっとも、奈良電を引き継ぎ、現在は新幹線ホームの真下になっている京都駅のように、同居人スタイルもあります。

近鉄を題材に 同一駅名回避を記しましたが、これは、そんなに厳しいものではないようです。

例えば、南海よりはずっと後輩ですが、大阪地下鉄には「難波駅」があります。 1935年誕生し、現在は3線。
現在の乗客への案内は「なんば」という平仮名表記を使っていますが、最初の駅が開業して以来、正式の駅名は現在でも「難波」のようです。(例えば大阪市高速鉄道及び中量軌道営業キロ程で確認することができます。)

大阪地下鉄と南海との間には、連絡運輸も存在します(大阪市高速鉄道連絡運輸規程)。
しかし、大阪市交通局が同一駅名を回避しなければ、両方に「難波駅」ができます。

市内交通を担う軌道事業の大阪市と、都市間を結ぶ鉄道事業の近畿日本鉄道。
両者の体質の違いが、同一駅名を作るか否かという局面における、異なる対応を生んだのでしょうか。
[83115] 2013年 4月 14日(日)22:36:01みかちゅう さん
マガジン化の道
[83098]グリグリさん
『みかちゅうマガジン』の特集の一つとして残しましょう。
1音の方は裏付けとなる資料(現地の画像以外に路線図や時刻表などでも可)を得やすいのですが、文字数の多い方は苦労しそうです。情報収集の都合からいえば、事業者のホームページで確認できれば可とするのが適当だと考えます。
[83076]でリンクされているバス停ブラックアウトを上回る情報が集まるのであれば、マガジン化もやってみようと思います。情報自体をほとんど丸写しすることに法的な問題は生じないにしても、「パクリサイト」の批判は受けかねませんし。
ネタ自体は探せば出てきそうですが、情報が集まるでしょうか 1音地名ぐらいはチェックする価値はあると思います。どなたかチャレンジしませんか?

個人的には1日1回以下のいわゆる「免許維持路線」も集めてみたいです。休日朝に1往復のみという状態が10年以上続いている所など、そこまでして残したいのか?と思わずにはいられません。この手の路線に実用価値は全くないので、年度末などのキリのいい時期にごっそり廃止されることもあります(今年の3月だと関東鉄道バスが実施)。
1日数回あったのが1回のみに減便される、平日1回だったのが休日1回になる、突然1日1回の路線を新設、時には長年1日1回だった区間を利用して新路線設定なんていうこともあり、どうでもよさそうな路線なのに意外と変化がある分野です。
田舎では1日に3往復程度というのは珍しくはありませんが、少ないながらも固定客がいるのに1往復というのはあまりないと思います。通学と高齢者の移動は時間帯が分かれるので、まとめて1日1往復で済ますのは難しいです。
昔は時刻表に記載しているのに、「どうせ客がいないから」と運転自体していないこともあったとか。さすがに最近は発覚したらまずいのでやっていないと思いますが。ただ、時刻表が判読できないような状態というのは結構ありがち。

[83114]faithさん
さすがに阪神の電車が「近鉄難波行き」は不自然と思われます。
「京急から京成高砂行き」や「京成から京急久里浜行き」というのがあるので、さほど不自然には感じませんでした。
これらは相互乗入れの相手先ということでいいのですが、事業者サイドで面白くないのはかつての東急→半蔵門線の「三越前行き」ではないかと思います。東急百貨店と三越は百貨店でライバルだけれど、一方的に行き先名ということで三越の宣伝をさせられる東急の苦労と言ったら・・・。半蔵門線が水天宮前まで1駅延伸された時にはほっとしたのではないでしょうか。
[83114] 2013年 4月 14日(日)16:10:58faith さん
近鉄難波駅
[83102] hmt さん

…というわけで、阪神から 「大阪難波」への駅名改称 を提案されたら、近鉄もこれに同意。こんないきさつでしょうか。

交渉の経過については私には分からないのですが、ご存知のとおり、もともとの駅名は「難波」ではなく「近鉄難波」なので(ホームの駅名表示も、駅ビルの表示もそうなっていた)、改名はいずれにしろ必然のものだったのではないでしょうか。(さすがに阪神の電車が「近鉄難波行き」は不自然と思われます。)
話は少しずれますが、「神戸~」「大阪~」のような案内は他地域から来られる方を主に念頭においている、というのはきっとそうだと思う一方、「京阪神」と呼ばれつつも、三都市および近隣都市の住民同士はそれほどお互いの地理を把握しているわけではないと思われます。
(相手都市に就職や進学したり、親しい者が住んでいるなどの事情がなければ)観光で訪れる程度ではないでしょうか。自分の話になりますが、大阪市の近隣に育ちましたが、神戸の元町を歩いたのは、そういう事情ができた社会人になってからでした。
[83113] 2013年 4月 14日(日)14:07:07伊豆之国 さん
「区名+地名」駅名
[83105]桜通り十文字さん
[83107]まるちゃんさん
[83108]k-aceさん
[83109]デスクトップ鉄さん
「市名+駅名」([83104])について、いろいろとご指摘ありがとうございました。ともかく最近の駅新設・駅名改称にはなかなか付いて行けなくなったような…。
さて、今日はその続編、「区名(東京特別区、政令指定都市)+地名」駅名について、[83104]で記した基準に合うような駅名を思いつくまま取り上げてみることにします。

【特別区】
世田谷代田(小田急小田原線)、中野坂上・中野新橋・中野富士見町(東京メトロ丸の内線、方南町支線…前の2つは微妙?)、板橋本町(都営三田線)、練馬高野台(西武池袋線)、練馬春日町(都営大江戸線)、足立小台(日暮里舎人ライナー)
【政令指定都市の区】
鶴見小野(鶴見線)、鶴見市場(京急本線)、天竜二俣(天竜浜名湖鉄道)、伏見桃山(京阪本線)

…まだまだあるかも知れませんが、「区名+地名」タイプの駅名、後ろの部分が施設名や位置関係などになっているものをことごとく除外して行くと、思いの外少なかったことには驚きを禁じ得ませんでした…。「中野坂上」と「中野新橋」が微妙だ、というのは、「中野坂上」については「中野坂」という坂が近くに存在し、「中野坂+上」とも区切れること(もっとも坂の名前なら濁って読むことになりそうですが)、「中野新橋」も、確か旧町名にも「新橋」というのはなかったようで、近くの橋の名前に由来すると思われそうですし…。「鶴見市場」の「市場」は”Market”ではなく、駅周辺の地名(市場○○町)なので、このタイプに入ると考えられます。「浦和美園」は旧浦和市でしたが、現在は浦和区にはないので対象外です。

[83108]k-aceさん
「町村名+地名」タイプの駅名ですが、「小野新町」(磐越東線・福島県小野町)、「芝山千代田」(芝山鉄道・千葉県芝山町)も入りそうです。「芝山千代田」は、駅周辺に「千代田」の地名がなくどこから来たのかと思ったら、「合併履歴」を見ると「昭和30年に千代田村と二川村の合併で芝山町成立」とあり、駅の所在地の「香山新田」は、明治の大合併で千代田村の一部となった、とありました…。「時刻表名探偵([83104])」には、他に「頴娃大川」(指宿枕崎線・鹿児島県旧頴娃町→南九州市)、「和賀仙人」(北上線・岩手県旧和賀町→北上市)が挙げられていますが、長良川鉄道の「美並苅安」(岐阜県旧美並村→郡上市、国鉄からの転換時に駅名改称)と共に、合併により現在はこの仲間から外れています。やはり「名探偵」に挙げられている「市川大門」「市川本町」(山梨県旧市川大門町→市川三郷町)は、「町名の一部+地名」タイプになっているもので、いわば「変形版?」になっているものです。
[83112] 2013年 4月 13日(土)23:54:53【1】白桃 さん
私は蝶になりたい・・・
ある家の、東北六県すべてに行った事のある娘と、山形県以外は間違いなく行っている母の会話です。

母「あの千本桜、見せてあげたいわよ。」
娘「それって、トウホク?、トウホクってニイガタ?」
母「何言ってんのよ。ニイガタはチュウエツでしょ。平泉とか行ったじゃないの。」
娘「チュウソンジだっけ?、そういえば、黒部の帰りに行ったか・・・。あれ?ナガノじゃなかった?」
母「ナガノはゼンツウジ。」

こんな会話を聞いているうち思わず涙ぐんでしまった。
家の前で弱々しいメスのツマグロヒョウモンを見附、一緒にあの桜を見に行こうと誘ってみました。
[83111] 2013年 4月 13日(土)05:24:27オーナー グリグリ
Re:重たいですか?
[83096]白桃さん、[83110]じゃごたろさん、ご確認ありがとうございました。ネットの情報も調べてみたのですが、どうやらHTMLのバージョン(DOCTYPE宣言)に問題があるようです。まだよく分っていないので、ツイートボタンとFBいいね!ボタンの設置は制限して様子を見ることにします。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただけると嬉しいです。また、引き続き、問題等発生しましたらご連絡ください。よろしくお願いいたします。
[83110] 2013年 4月 13日(土)01:21:44じゃごたろ さん
Re:重たいですか?
こんばんは、じゃごたろです。

当方の環境はWindows7+IE8ですが、グリグリさんが対応される前には「落書き帳」を開こうとすると表示が終了するまでにかなり時間がかかったり、スクリプト起因で表示に時間がかかっているというアラートがでました。現在の「落書き帳」は負荷なく表示されます。

ツイートボタンやフェイスブックのいいね!ボタンのある「経県」や「都道府県プロフィール」は現在もそれほど負荷なく表示されます。

一応、ご参考までにお知らせしておきます。
[83109] 2013年 4月 12日(金)20:03:29デスクトップ鉄 さん
Re: 「市名+地名」駅名
[83104] 伊豆之国 さん
[82919]でデスクトップ鉄さんが言及されている越前武生(福井鉄道)・筑後船小屋(九州新幹線)などは、やはり「旧国名+地名」と見るのが適切でしょうか。
駅名改称の研究に書いたように、出雲神西駅とこの2駅は、国名ではなく市名を冠したと解釈しています。
国名駅は一般に、遠隔地の同名駅と区別するために命名されます。この3駅はその必要がないのに国名を冠しました。船小屋には同名駅はなく、出雲神西は出雲大社口からの改称だが、それ以前は単に神西だった。隣接のJR武生駅と区別するために、武生新を越前武生に改称する必要はなく、これらはその駅の所在市を明らかにするための 「市名+地名」駅だと思います。

ひこね芹川(東海道本線)
成田湯川(北総鉄道)
それぞれ、近江鉄道・本線、京成・成田空港線ですね。
[83108] 2013年 4月 12日(金)19:31:05【1】k-ace さん
「市町村名+地名」駅名
[83104]伊豆之国さん
・鹿角花輪駅(JR東日本・花輪線)…秋田県鹿角市花輪。1995/12/1陸中花輪駅から改称。

町村名まで広げれば
・野田玉川駅(三陸鉄道・北リアス線)…岩手県九戸郡野田村大字玉川。1975/7/20開業、開業当時は国鉄久慈線。
・杉戸高野台駅(東武鉄道・日光線)…埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台東一丁目。1986/8/26開業。八王子みなみ野駅が可ならこれも可?
・箱根湯本駅(箱根登山鉄道・鉄道線)…神奈川県足柄下郡箱根町湯本。ただ、小田原市に箱根板橋駅があるのが気になる所。
・長泉なめり駅(JR東海・御殿場線)…静岡県駿東郡長泉町納米里(なめり)。2002/9/7開業。

微妙な例。
・いわて沼宮内駅(岩手町。新幹線駅設置とともに「いわて」を冠した。町外に県名を冠した岩手○○駅があるので迷ったのですが、岩手町の代表駅であることを強調するために「いわて」を冠したという説もあるので)
紛らわしい例。
・川越富洲原駅(駅所在地は川越町だが、富洲原は四日市市。1929年~1945年富洲原町(→1941年・四日市市)にある富洲原駅。1945年川越駅と統合し、川越村域に移動(駅名は富洲原のまま)。2009年、川越富洲原駅に改称)
[83107] 2013年 4月 12日(金)11:23:50【2】まるちゃん さん
大変ご無沙汰していました
皆様、大変ご無沙汰していました。まるちゃんです。
調べると、[59245] 2007 年 6 月 19 日 (火) 00:04:27
の約6年ぶりの書き込みです。
書き込みメンバーも新しい人たちも加わり、私を全く知らない方もおられると思います。
最近はプライベートで色々忙しかったこともあり、時々は閲覧はしていましたが、書き込みには乗り遅れることが多くかったので (と、一応の言い訳を...)

さて、 [83104] 伊豆之国 さん
旭川四条(宗谷本線)・市川大野、船橋法典(武蔵野線)・稲城長沼、川崎新町、府中本町(南武線)・宇部新川(宇部線)・江津本町(三江線)・珠洲飯田(能登線、のと鉄道に移管により「飯田」に改称→平成17年廃止)・伊達紋別(室蘭本線)
現在のJRを見ると、珠洲飯田を除く上記9駅が健在(「名探偵」が出版された当時は、2文字以外の市名を冠した駅名はなかったようです)のほか、新線・新駅開業や駅名改称により、新たに次に挙げる各駅が仲間に加わったと見られます。(全部調べきっていないので、他にもあったらご教示を)
地元の宇部岬駅(宇部線) があります。宇部岬という地形名よりも、岬町、岬地区(岬小学校もあり)などの存在から、「市名+地名」であり、かつ地名は一文字といえるかと思います。
久しぶりだと、書き込み機能のやり方を忘れていましたよ(苦笑)
[83106] 2013年 4月 12日(金)04:01:21【1】みかちゅう さん
恒例の改正シーズン・千葉県編
4月の自治体バス改正の確認(千葉県・神奈川県)は一通りやりましたが、今年も多いですねぇ。多くの自治体で2~3年に1度は何かしらの改正があるような気がするし、3月や4月に改正が集中することを考えれば、自治体バスが運行されている自治体の2割ぐらいでは改正が行われているのではないでしょうか。

せっかく調べたので千葉県内の一覧を作っておきます。本数の増減や時刻の修正程度のものは省略しているかもしれません。

●4月1日 柏市 参考ページ→案内その1案内その2改正時刻表
<内容>
・沼南地区のコミュニティバスを廃止。
・乗合タクシーの高柳・金山コースを変更し、高柳コースと藤ヶ谷コースに分割。

●3月2日 印西市(北総交通) 参考ページ→案内時刻表
<内容>
・小林駅~印西牧の原駅~ジョイフル本田の路線を、印西総合病院経由で木下駅南口に延長。

●3月15日 四街道市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・両回りとも四街道駅付近で経路を変更。
・右回りに限り農協入口~大作岡公民館を延長する一方、東関道より北を経由しないように変更。今宿・富士見ヶ丘方面は左回りのみが経由。

●4月1日 成田市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・水掛ルートの文化会館~京成成田駅を、国道経由から成田高校経由に変更。

●4月1日 富里市 参考ページ→案内(路線図など)
<内容>
・新橋循環を日中のみJR酒々井駅に乗り入れ。
・根木名・十倉・高松循環は住民対象の予約制デマンドタクシーで代替。
<その他>
・デマンドタクシーは市境を越えて八街駅に乗り入れる。

●4月5日 多古町 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・多古ルートの一部便が第二小学校に乗り入れ。

●4月1日 芝山町 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・休日(日曜日・祝日)は運休に。
・夕方の松尾駅発を増便。

●4月8日 千葉市花見川区(花まわる号) 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・一部便のみ、みはる野地区に乗り入れ。

●4月1日 鋸南町 参考ページ→改正時刻表
<内容>
・午後の便で時刻変更。

●3月16日・4月1日 南房総市
参考ページ→広報3月号(4・5面)3月16日改正時刻表(富山)4月1日改正時刻表(富浦)乗合タクシー案内
<内容>
・富山地区は旧時刻が分からないので改正内容不明。時刻が変更された程度?
・富浦地区は丹生地区→花倶楽部を短絡する経路に変更したため、一部の時刻が数分程度変更されている。
・快速バスは3月限りで廃止。
・代替として電話予約型乗合タクシーを新設。三芳線(富山国保病院~鄙の里~九重駅)、丸山線(酪農のさと~鄙の里)の2ルート。原則的に予約制だが、国保病院~鄙の里~南三原駅の一部便は予約不要で運行。
・乗合タクシーは事前予約が必要だが、観光での利用も可能とのこと。
<その他>
・千歳駅~市場~大井・南三原駅~上三原の通学バス混乗に関しては、南房総市通学バス有償運行に関する条例施行規則(23年4月1日施行)に時刻などの記載がある。

●4月1日 鴨川市 参考ページ→案内
<内容>
・清澄ルートの清澄寺以北(朝を除く)をデマンド方式に変更。清澄寺以南から乗車する場合は、乗車時に申告することで清澄寺以北まで運行する。

●4月1日 旭市 参考ページ→案内改正時刻表
<内容>
・海上地区ルート 一部便が嚶鳴小学校に乗り入れ。左回り1便を岩井始発に変更。
・干潟地区ルート 一部便が東6区・西12区に乗り入れ。


4月上旬に茂原地区の小湊鉄道バスの路線がいくつか廃止されているらしいが、事業者サイトでも誤りがあるようではっきりしません。時刻表を指定しても何も時刻が出ない停留所(八積十文字)全日・全便運休となる路線(茂原駅)、廃止路線の途中停留所における時刻が検索できる、改正前の時刻が表示される…などなど。
運行回数が極端に少ない路線は路線図には記載しないという対応をとっている事業者もありますが、「事業者のホームページで調べたら運行されているはずの路線が現地に行ったら存在しない」というのは問題です。

※修正(12日14時30分)
南房総市通学バス混乗に関する情報を追加。
[83105] 2013年 4月 12日(金)01:16:44桜通り十文字 さん
市名と地名
[83104]伊豆之国さん

現在のJRだと、えびの飯野、えびの上江の各駅もあります。
[83104] 2013年 4月 11日(木)22:21:01【2】伊豆之国 さん
「市名+地名」駅名
[83101]ペーロケさん
「京都河原町」
[83102]hmtさん
「大阪○○」駅
[83103]にまんさん
「とうきょうスカイツリー」
ちょっとした話題になっている「市名を冠した駅名」ですが、ところで「純粋に『市名+(駅付近の)地名』」というタイプになっている駅名(市名の後が位置関係や施設名などでなく、市名が本来は旧国名などの広域地名に由来しているものや複数地名を併記したものでもない)というのは果たしてどのくらいあるのか、調べてみたくなってきました。
私が度々引き合いに出している「時刻表名探偵」(石野哲氏著・昭和54年)を見ると、「2字の接頭語の付く駅名」が取り上げられており、ここに掲げられている表を見ると、漢字2文字の市名に限定ではありますが、当時の国鉄に存在した「市名+地名」タイプの駅名として、下記の10駅が示されています。

旭川四条(宗谷本線)・市川大野、船橋法典(武蔵野線)・稲城長沼、川崎新町、府中本町(南武線)・宇部新川(宇部線)・江津本町(三江線)・珠洲飯田(能登線、のと鉄道に移管により「飯田」に改称→平成17年廃止)・伊達紋別(室蘭本線)

現在のJRを見ると、珠洲飯田を除く上記9駅が健在(「名探偵」が出版された当時は、2文字以外の市名を冠した駅名はなかったようです)のほか、新線・新駅開業や駅名改称により、新たに次に挙げる各駅が仲間に加わったと見られます。(全部調べきっていないので、他にもあったらご教示を)

前橋大島(両毛線)・高崎問屋町(上越線)・吉川美南(武蔵野線…これは微妙?)・市川塩浜(京葉線)・八王子みなみ野(横浜線)・ひこね芹川(東海道本線)・西宮名塩(福知山線)・ひめじ別所(山陽本線)・田川伊田、田川後藤寺(日田彦山線)…

私鉄などでは、「老舗」の大阪阿部野橋(近鉄南大阪線)を初め、市川真間(京成本線)・松戸新田(新京成電鉄…地名そのものが「松戸市松戸新田」)・藤沢本町(小田急江ノ島線)・中野松川(長野電鉄山ノ内線)・三島広小路、三島田町、三島二日町(伊豆箱根鉄道駿豆線)・津新町(近鉄名古屋線)・三木上の丸(神戸電鉄粟生線)…などに加え、こちらも近年になって、大阪上本町・大阪難波([82919],[83102])のほか、柏たなか(つくばEX)・印西牧の原、成田湯川(北総鉄道)・八千代緑が丘(東葉高速鉄道)・川口元郷(埼玉高速鉄道)・関下有知(長良川鉄道)…などがラインアップに入ってきています(それにしても千葉県がやたら多い!)。
浦和美園(埼玉高速鉄道)・天竜二俣(天竜浜名湖鉄道)は、駅名誕生時には「市名+地名」だったのが、その後市名が消滅したためこの仲間から外れたものです。伊賀上野(関西本線)や郡上八幡(長良川鉄道)などは、もともと「旧国名・郡名等+地名」だったのが結果的に「市名+地名」タイプになったものであり、[82919]でデスクトップ鉄さんが言及されている越前武生(福井鉄道)・筑後船小屋(九州新幹線)などは、やはり「旧国名+地名」と見るのが適切でしょうか。
[83103] 2013年 4月 10日(水)21:48:14にまん さん
最近改称したところで
[83101] ペーロケ さん
関東の私鉄で、ターミナル駅に「東京」を冠した駅ってあるんでしょうか?

元ターミナルで、「とうきょうスカイツリー」はいかがでしょうか。
[83102] 2013年 4月 10日(水)19:49:11hmt さん
「大阪○○」駅
[83101] ペーロケ さん
阪急の駅名改称問題ですが、河原町駅は改称を取りやめになったようです。
確かに「京都河原町」は大阪梅田、神戸三宮と比べてかなり違和感がある名称であり
…ということで、元になった記事を再読して 改めて認識した京阪神大都市内の駅名問題。

[82919] デスクトップ鉄さん
小倉駅を「北九州小倉」に改称する動きがあるとか。昨年12月には、阪急が(中略)「京都河原町」への改称を検討すると発表。「市名+地名」駅への改称は、大阪上本町、大阪難波で始まり、(中略)今後一般化してゆくのでしょうか。

リンクされた新聞記事によると、小倉駅の場合は、北九州市の知名度が今一つだと危機感を抱いたことがきっかけ。
それに対して、阪急の駅名変更検討は、観光客へのサービスという見地からのようで、狙いは全く異なります。
確かに、地元の人にとっては、京阪神で 都市名を冠した駅名 に変更する必要性など 皆無でしょう。
観光客に対しても、以前からの「大阪梅田行き」「神戸三宮行き」などの案内で、満足できると思われるのですが…

それはさておき、この動きの始まりとされた大阪上本町、大阪難波への改称。
これは、2009年3月20日の「阪神なんば線」開業時[68899][69037]に行なわれたものですね。
それまで大阪の中心部へは キタの梅田行のみ だった阪神電鉄として、ミナミの難波行ルート開設 を機会に、「大阪難波」という駅名を付けたかった という事情があったことはわかります。

一方の近鉄。大阪・奈良近辺だけならば わざわざ難波に「大阪」を冠する 必要を感じなかったでしょうが、こちらは 名阪特急を抱えています。特急などの長距離列車においては、大阪側のターミナルであることを強調するために、2009年の駅名改称よりも前から「大阪 難波行き」という案内は行なわれていたようです。名古屋付近の近鉄利用者の立場で考えれば、「大阪」が付いていた方がわかりやすい。
…というわけで、阪神から 「大阪難波」への駅名改称 を提案されたら、近鉄もこれに同意。こんないきさつでしょうか。

ついでに 近鉄南大阪線のターミナル駅。
Wikipediaを見たら、大阪鉄道時代の 1923年に「大阪天王寺駅」として開業し、翌年「大阪阿部野橋駅」に改称とあります。
以後、関西急行鉄道>近畿日本鉄道と社名は変っても、正式には この駅名が継続しているらしいので、これは早い。

…で、実際に何を使っていたのかというと、列車の行先表示板には もともとは「阿部野橋」と記されており、その後「あべの橋」になり、「あべの」になった時期もあり、駅名標表記が「近鉄あべの橋」になったりと、いろいろ。これらの表記も、2004年から順次「大阪阿部野橋」に変更とか。

要するに、正式駅名と実際に使われている表示は、必ずしも一致しているわけではないようです。

ちなみに、大阪市営バスは「あべの橋」(正式には「阿倍野橋」)を停留所名としている。
という記載もありました。
正式のバス停名には大阪市阿倍野区と同じ「倍」が使われるとしても、バス停に掲示されている「あべの橋」の表記と異なるとなると、[83097]で引用したばかりの国土交通省令に違反しているような気がします。
大阪市交通局の時刻表検索を試みたところ、“阿倍野橋”に該当するバス停名が見つかりませんでした。

要するに、駅名・バス停名を含めて、公式名と現実の表記の問題。なかなか複雑なようで、よくわからない というのが本音です。

最後に[83101]
関東の私鉄で、ターミナル駅に「東京」を冠した駅ってあるんでしょうか?

りんかい線の「東京テレポート駅」は、ターミナル駅ではありませんね。「東京ディズニーランド・ステーション駅」も論外。
[83101] 2013年 4月 10日(水)02:44:44ペーロケ さん
河原町駅
こんばんわ、バス停名の話題で盛り上がっていますが、電車の話題に。以前、[82919]デスクトップ鉄さんが紹介された、阪急の駅名改称問題ですが、河原町駅は改称を取りやめになったようです。京都新聞

確かに「京都河原町」は大阪梅田、神戸三宮と比べてかなり違和感がある名称であり、もし改称するなら「四条河原町」以外ないだろうなぁ。と個人的に感じていましたので、結果的に河原町の名称が守られて良かったなぁと安堵しています。

 しかし、神戸三宮という名称も、2駅隣の「高速神戸」と紛らわしくないかな~という懸念もあったり、全国的なネットワークがあるJRと異なり、利用者が地元の人に限定されやすい私鉄の場合は、都市名に拘る必要が必ずしもないような気もします。梅田駅はJR大阪駅との乗換駅なので都市名を冠する方が便利かもしれませんが、大阪上本町とか大阪阿部野橋は大阪駅の乗換駅じゃない訳だし、どうせ変えるなら「天王寺駅前駅」の方がマシだったような。。関東の私鉄で、ターミナル駅に「東京」を冠した駅ってあるんでしょうか?
[83100] 2013年 4月 10日(水)00:03:24オーナー グリグリ
Re:編集子
[83099] みやこ♂さん
「編集子」とは、自分のことをへりくだって言う、「一人称」であり「謙譲語」だと思いましたが。
やっぱりそうですね。一人称で単独で文末などに「編集子」で締めるような使い方が正しいです。おしゃれって感じだけで「編集子:ニックネーム」と変更したのは粗忽でした。お詫びするとともに元の編集者に戻すようにします。みやこ♂さん、ご指摘をありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示