こんばんは、音無です。
書き込みが昨年11月以来となってしまいました。冬眠中だったということでお願いします。
さて、国道の呼び方で場が盛り上がっているのですが、ここは道路族の私も黙ってらてないっということで参入をば。とは言え都内は東京都の条例で道路通称というものが付与されていますので、あまり番号を意識することがありません。2002年頃から、国道のみならず都道においても六角形の番号表示がされるようになりました。でも番号がこれまで親しんだ道路名と不一致になるところが生じており、番号をわざわざ覚えようとは思わないのです。看板取り付け業の方だけが儲かってあまり世間では役に立っていないのではと勘ぐってしまいます。
数えてみたところ都内には本の一般国道がありますが(数え落としそうな予感が…)、港国道である130号線を除き、いずれもなんらかの形の通称名があります。ですからやはり道路を呼ぶときは通称名が優先になってしまいます。以下にまとめます。
国道番号 | 道路通称名 |
1 | 桜田通り・第二京浜 ほか |
4 | 昭和通り・日光街道 |
6 | 江戸通り・水戸街道 |
14 | 京葉道路・千葉街道 |
15 | 中央通り・第一京浜 |
17 | 中山道・白山通り・本郷通り・中央通り・(新大宮バイパス) |
20 | 甲州街道・新宿通り |
122 | 北本通り・明治通り |
130 | (なし) |
131 | 産業道路・(環八通り) |
246 | 青山通り・玉川通り |
254 | 川越街道・春日通り |
298 | 東京外環 |
357 | 東京湾岸道路 ほか |
466 | 第三京浜道路・(環八通り) |
都心から放射上に伸びる道路はどういうわけか明治通りあたりを境に名称が変わることがおおいようです。環八通りの一部が国道指定されていますが、これを国道と意識することはまずありませんね。
このほかに多摩地域にも3本国道がありますが、こちらも通称名がついています。多摩地域は広大な面積の割には異常なまでの国道過疎地帯ですね。
私は通称名を使うことが多く国道番号を意識することがありません。要するに私は道案内などをする上で、国道がどの道をトレースしているかというのはさほど重要ではないと考えているわけですねえ。私の場合、「1号線」「4号線」「6号線」といわれたときには、まず首都高速道路の「1号羽田線」「4号新宿線」「6号向島線/三郷線」をそれぞれ想定してしまいます。国道に番号を使うとしたら「20号線」と「にーよんろく」くらいでしょうか?「にーごーよん」もきわどいなぁ。17号線は
[63858] でhmtさんご指摘のとおり、選択肢が中山道と新大宮バイパスのふたつになってしまう(埼玉県北では上武国道と現道にわかれていますがこちらは行動範囲外です。)のでやはり番号では呼ばないですね。まして122号線を「ワンツーツー」なんて、はずかしくて口が裂けても呼べないのです…。
大阪にいたときは「いないち」はよく耳にしました。当時はあまり周辺に遠出することがなかったので、それ以外の呼び名はなじみがありません。西のことはもうわからない…。
[63857] 星野彼方さん
[63860] 小松原ラガーさん
第一神明道路は兵庫県道21号神戸明石線のことらしいです。
ええーっ。国道2号線のことじゃないんですかっ?知らなかった。
※私の父は、Issieさんとおなじで「一国」=国道15号、「二国」=国道1号世代ですね。山手通りも「環六」って呼ぶ世代です。
そして第三京浜あれこれ。
[63840] Issieさん
第三京浜を「三国(さんこく)」とは言わなかったよな。
これは第三京浜道路が「京浜間を結ぶ三番目の道路」を”一般有料道路”として建設したという経緯がありますから、最初から国道ではなかったのですね。略称としては道路公団時代から「三京(さんけい)」という略され方をされることがあっても、決して「三国(さんこく)」にはならないわけです。ところが…
[63855]JOUTOUさん
第三京浜は有料道路なので番号までは普段記憶にはないですね。
ところが90年代に道路審議会によって、「地域高規格道路」なるものが導入され、第三京浜道路もこれに指定されました。つまり京浜間においては「高速交通体系の一部として地域間連携を強化する道路」を新規建設せずに、既存の第三京浜道路をそれに指定してしまおう、というわけですね。晴れて国道466号線という大変大きい番号が割り当てられ、「第三京浜”国道”」となったわけです。当時私はその経緯を知りませんでしたので、突然「国道466号」マークがついた地図を見て「すわ無料開放化かっ!」と早合点してしまったものですが、残念ながら現在まで無料開放は実現しておりません。もっともほかの有料道路と比較して”おお安売り”している道路ですから、仕方がないかも。まぁ、晴れて国道に昇格しても、いまさら「三国(さんこく)」と呼ぶひとはいますまい。
ところで国道の起点終点は他の国道と接してなければならなかったのでしょうか?国道466号線の起点は第三京浜道路の起点である玉川ICではなく、それに接する環八通りがともに国道指定され、近所にある国道246号線との交点である瀬田交差点が起点とされています。もっとも当該区間の環八通りには国道466号線であることを示す標識がひとつもないのです。
---
道路族としては、自宅前に中央環状新宿線が出来た昨年末にまったく書き込みをしなかったのは、痛恨の極みなのであります。