都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [65000]〜[65099]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[65000]〜[65099]



… スポンサーリンク …

[65099] 2008年 5月 12日(月)19:58:31【1】おがちゃん[日本人] さん
あれから3953日(10年301日)
[65088] 日本人が予告しておいた通り、レスをします。
[65083] 桜通り十文字 さん
ちょっとまた引用しすぎではないでしょうか。内容の濃い文でならまだわかりますが内容が薄い文の場合は、あまりよくないと思います。
全ての引用文は、13行でしたが、自分の書き込みは5行しかありませんよ。(あくまでも行数なので悪しからず)もう少し自分の文を多くしたほうがいいと思います。

[65086] 伊豆之国 さん
今日のTV「噂の東京マガジン」で、安中市で16年間続いていたというフリーマーケットが市長の横槍?で突然中止になったことをやっていました。地元の事情は果たしてどうなのでしょうか‥
悲しくもすっかり「噂の東京マガジン」を見忘れていました。(毎週見ているのに)
確かにここ数年間は全くと言っていいほど「フリーマーケット」という丹後が出てきません。それが市長の圧力であることは驚きです。地元の事情はあまりよくないでしょう。フリーマーケットを再開してほしいです。

[65090] まつもとしろくま さん
とのことですので、あと3点だけ。
本当に申し訳ございません。いつもの詰の甘さが出ていました。今すぐ直しておきますのよろしくお願いします。

[65092] みかちゅう さん
書き込みで新たな話題を出すためのアドバイスですが、新聞やテレビで話題になっている現在進行中の出来事を出してみるといいでしょう。
まあその通りでしょうね。今だったら、高速道路の開通情報などですかね。
では、ということで、久々に話題を振ってみました。
何年もの間つながっておらず、長い長い一般道を通っていかなければならなかった、東海北陸自動車道の飛騨清見IC~白川郷ICまでが、7月5日に開通します。距離は25Kmで、間の飛騨トンネルは、10712mと、群馬県と新潟県の県境をを通る関越自動車道のトンネル、関越トンネル11055mに次いで2位の長さになりました。この25kmが開通することによって、名神高速道路~北陸自動車道、北陸自動車道~名神高速道路の交通量が結構増えそうです。

[65093] はやいち@大内裏 さん
昨日、群馬県吉井町で高崎市との合併協議会の設置を問う住民投票が実施されました。
賛成のほうが多かったのですね。高崎市は凄いですね。合併を何日にも分けてたくさんしているからです。因みに僕は、どちらかというと反対です。
ついでに、高崎市と、吉井町が合併したときの人口です。
旧高崎市341203人
吉井町24683人
新高崎市365886人
前橋市317247人
前橋市と比較してみましたが、その差はどんどん広がっていきますね。もし吉井町と合併した場合は高崎市と前橋市の人口の差は50000人近くになります。平成の大合併までは、前橋市のほうが人口は多かったのに・・・(どちらかを応援しているというわけではありません)
もしも、富士見村と前橋市の合併を実行すると、こうなります。
旧高崎市341203人
吉井町24683人
新高崎市365886人
旧前橋市317247人
富士見村22290人
新前橋市339537人
これでも約2万人差ですね。そして、もし高崎市と、吉井町の合併が実現しなかったとしても、高崎市は、人口1位の座を渡さないようです。
今度は面積です。
旧高崎市401,01平方キロメートル
吉井町58,35平方キロメートル
新高崎市459,36平方キロメートル
旧前橋市241,22平方キロメートル
富士見村70,42平方キロメートル
新前橋市311,64平方キロメートル
面積も違ってきていますね。合併しても150平方キロメートルも差が開くとは凄いですね。高崎のパワーを感じます。前橋もがんばってくださいな。
このサイトを参考にしました。
ではでは。
[65098] 2008年 5月 12日(月)18:51:21音無鈴鹿 さん
フランス式迅速測図900枚がネットで公開
こんにちは。音無です。
なんとなく呼ばれたような気がして出てまいりました。

[65091]okiさん
[65097]hmtさん
明治初期から中期にかけて作成された「迅速測図」のうち、関東地方の分を閲覧できるようにしたサイト
ややっ。明治期フランス式迅速測図というものの存在を始めて認識してからはや5年近く、ついにこの日がやってきましたか。日本地図センターで販売されている商品だったので、Web公開される(しかも無料!)とはおもわず。
あちこち買うと結構な出費になります。
全部はさすがに購入できないものの既にあ地こ地と買いこんでしまった立場としてはなんとも複雑な心境であります。いろいろな文献や資料が公的に公開され、いつでもどこでも閲覧することができる。これほどに素晴らしいことはありません。お金のことで文句をいっているわけではなく、私も全部の領域を所有しているわけではありませんので充分にこの成果を堪能することができるわけです。

そのうえ、
現在の地理情報と自動的に重ね合わせられるようにしました。
こういう作業はPCの独壇場ですからね。いや家に居ながら図書館、いい時代になったものですね。すでに学術論文の世界では電子化が進んでいて…というより最新版はほぼ全部が電子化され、わざわざ図書館に足を運ぶことも少なくなり(ゼロにはならないんですけどね)ました。現在は過去のものもどんどん電子化が進んでいっています。書籍や資料に関してはまだまだ電子化は進んでいません。公開することでオリジナルの劣化が進むことを憂慮して公開されないものも多々あるはずです。今後はこういった資料が次々と公開されていくことを期待しつつ、今夜はフランス式迅速測図を楽しんでみたいと思います。
[65097] 2008年 5月 12日(月)18:02:43【1】hmt さん
素晴らしい! フランス式迅速測図 900枚が スクロール地図になり ネット公開されたのですね
[65091] oki さん
歴史的農業環境閲覧システム
明治初期から中期にかけて作成された「迅速測図」のうち、関東地方の分を閲覧できるようにしたサイトです。
明治前期の市区町村変遷に興味がなくとも、地図好きであれば見逃せないサイトだと思います。

「迅速測図」については、過去記事 で言及したことがあります。
近代国家になった日本が 明治13~19年に手がけた 最初の広域実測図です。
三角点・水準点を用いた正式の測量図ほどの正確さはありませんが、明治初期を知る貴重な資料です。

特に、最初に作られた関東地方の原図は「フランス式」と呼ばれた彩色によって、土地の利用情況が示されており、美観も優れたものでした。
しかし、普仏戦争(1870~71)で勝利したドイツを手本とするシステムに日本陸軍が移行した結果、明治17年測量着手の京阪神地方は、原図からドイツ式のモノクロになり、関東地方もモノクロの印刷図として刊行されました。

フランス式彩色が施された原図は、長いこと陸地測量部>>国土地理院の倉庫に眠っていましたが、1991年に カラー印刷の限定出版で復刻発行されました。しかし、高価なもので一般人の手には届かず。
その後、分売復刻版 が出て、手に入りやすくなっていますが、あちこち買うと結構な出費になります。
これをネットで見ることができるというのだから朗報です。

早速リンクされた INDEX を見ると、小田原・前橋・大洗・銚子・館山を外周とする関東地方平野部を主とする範囲(三浦半島・房総半島を含む)が対象となっていることがわかります。
先ず、東京 を選んでクリックしてみると、そのままでは現在の道路を示す赤線だけが目立って面白くありません。
2段階くらい拡大してみると原図(2万分の1)に近い大きさになり、等高線・建物・注記文字・田畑など用途に応じた色分けもよくわかるようになります。

赤線や青線で入っている現在の道路や川との対比もでき、スクロールで移動することも可能であり、復刻された迅速測図原図よりも、使いやすくなっています。

農業環境技術研究所の 2008/4/16発表 には、次のようにありました。
農環研では、関東地方の迅速測図約900枚を1枚の画像に結合し、位置情報を与えることによって、現在の地理情報と自動的に重ね合わせられるようにしました。

次の注意書きも記されていました。
迅速測図を1枚の画像に合成する際に、接合部に大きなズレがある場合がありました。また、図幅内でも谷状の地形の先端部での誤差が大きい傾向があります。

リンクされたINDEXから目的地に近いポイントを選び、スクロールしてもよいのですが、別の方法を一つ紹介しておきましょう。

音無鈴鹿さん紹介の 新宿近傍 (クリックすると拡大)に近い画面を出してみましょう。
画面の中央付近は現在の新宿新都心なので、ウオッちずを使って東京都庁の緯度・経度(10進法の値)を求めると、北緯35.689612度、東経139.691722度。
この数字を下記のURLフォーマットに入れます。原図に近い縮尺にするために、「zoom=15」にしましょう。
http://habs.dc.affrc.go.jp/rapid_latlon.html?zoom=15&lat=35.689612&lon=139.691722&layers=B

画面全体に広がった地図の右側を見ると、現在では十文字交差点になっている新宿追分が、明治通りが存在しなかった時代には、文字通り青梅街道と甲州街道との「追分」であったことが一目瞭然です。

2つの街道に挟まれた三角地帯の 「角筈村」 は、現在の新宿駅東口と西口の両方に跨っています。
青梅街道が神田川を渡る橋の名は「淀橋」ですが、地図には見えません。

等高線を見ると甲州街道沿いは尾根筋で、人工の水路である玉川上水が流れ、これが後に淀橋浄水場を生み、現在は赤い区画道路で格子状に区切られた新宿新都心になりました。

【追記】
「迅速測図」についての過去記事に、フランス式彩色地図をリンクしてあった相模野の記事を追加しました。
なお、最後の記事の内務省五千分一実測図は「迅速測図」ではなかったが、角筈に関係しているので残しておきます。
[65096] 2008年 5月 12日(月)17:31:24紅葉橋律乃介 さん
まちまち
 [65033]「小学生の皆さんへ」など、色々返信がありますが、それはのちほど…ということで。大変難しい問題でもありますし。


[65060] 5月10日(土)23:41:12 右左府さん
ここでは「町制/改称」、すなわち「谷保村→谷保町→国立町」となっているのですが、改称が先行した「谷保村→国立村→国立町」という手続きであった可能性をにおわせるものです。

 わたしは、以前これとはまったく逆の例を見つけておりました…が、
そもそもこの時期は同日の「町制・改称」などの手続きの順番は重視されず、そのため条例と総理府告示などで内容がちぐはぐに。
 <こういうものだ>と思っていました。
 結局のところ、“典拠”とするものは都道府県や官報の告示であり、各市町村の議決の順番までは考慮できない(しきれない)、と思ったわけです。



 北海道内では、「A村→B町」(町制と同時に名称変更)というケースは何例かありますが、我が岩見沢市立図書館で市町村史を確認できた事例は、下の2つです(『清里町史』と『南幌町百年史』より)。
5581955.08.01改称/町制斜里郡 清里町斜里郡 上斜里村
6241962.05.01改称/町制空知郡 南幌町空知郡 幌向村

 市区町村変遷履歴情報(北海道)によると、上記のように「上斜里村→清里村→清里町」・「幌向村→南幌村→南幌町」であると読み取れます。

 各村の議決から追って行くと、
・昭和30(1955)年6月19日、上斜里村が町制を議決(8月1日付)
・7月、「清里」に名称変更を議決(斜里町内の町名と間違われないため、8月1日付)
・8月1日、それぞれ北海道告示(概要は下記)
 上斜里村を清里村に改称
 上斜里村を町とする
※この二つの告示により、上斜里村→清里町


・昭和36(1961)年11月23日、幌向村が町制を議決(37年1月1日付)
・37年3月19日、「南幌」に改める議決・条例改正の議決(岩見沢市の「幌向」と混同されないため、5月1日付)
・4月4日、幌向村→南幌村の北海道告示(5月1日付)
・4月20日、南幌村→南幌町の北海道告示(5月1日付)
・5月1日、幌向村→南幌村、南幌村→南幌町の自治省告示(同日付)


 このような流れになっています。
 どちらも先に町制を議決し、その後名称変更の手続きを取っているようですが、告示では先に名称変更が出て、その後町制になっています。


 官報の告示については、上斜里村(清里町)が不明なんですが、北海道告示で「名称変更→町制」となっていますから、順番は変わらないでしょう。


 さて、この事実をどう評価するか…。
[65095] 2008年 5月 12日(月)12:08:50播磨坂[伊那谷] さん
資料の検証方法など
[65048]むっくん さん
[65061]88 さん
[65062]oki さん

皆様、丁寧なレスありがとうございます。
やはり誤記が存在したと考えざるを得ないのでしょうか。「山下村(町)」に関してもいくつか資料を提供して頂いておりますが、これを拝見する限りでも誤記と考えないとやはり腑に落ちません。
こうなると何が真実かを解明するのは現代の私たちには難しく、88 さんのように「原典通り」を採るなどの何かしらの基準を持つことが必要かと思いました。
とりあえず、「山下村(町)」に関しては、川西市史あたりを当たってもう少し調べてみようと思います。
[65094] 2008年 5月 12日(月)11:41:05inakanomozart さん
私も精神的には子どもですが・・・
[65082] 2008 年 5 月 11 日 (日) 18:21:49  かすみさん
桜通り十文字さん、オーナーからの下記の注意事項([65072])を実践、理解していますか?
その後の書き込みにどうやら生かされていないようですのでしっかり読んでから書き込みを行なって下さい。
小学生だから特別扱いしないと言いながら、相手が小学生だからとこういう詰問口調、命令口調は、私には非常に不愉快に感じます。
関西地方ではこういう言い方は普通なのでしょうか?

他にも、ただこんなところがありました。だけの自己満足的な書き込みが目立ちます。掲示板において不特定多数の人たちと「会話をする」という意識を持って書き込みを心掛けましょう。
私向けではないとわかっていても、こうおっしゃられては、気の小さい私など今後投稿する勇気がなくなってしまいます。

[65084] 2008 年 5 月 11 日 (日) 20:11:21【2】  じゃごたろさん
それを、「いかにしてまともな話題」にとりあげるかというのが、本当のおとなというものではないでしょうか?

追記ですが、「こどもな発言」に対し、自分が同じ年代だったころにどういうことを言っていたか想像したことがあるでしょうか。本当に「自己申告している年齢」どおりなら、年相応の発言ではなかろうか、と思うことも多いです。
まったく同感です。
[65093] 2008年 5月 12日(月)09:14:56はやいち@大内裏 さん
住民投票
昨日、群馬県吉井町で高崎市との合併協議会の設置を問う住民投票が実施されました。

賛成:8236
反対:6071
[65092] 2008年 5月 11日(日)23:51:37みかちゅう さん
新規参入は大変だ
私の初めて書き込み([22400])は2003年の11月のことでした。2004年ごろから平成の大合併という地図の大変化がおこり、あちこちの合併の進行具合を見ていて楽しかったのを覚えています。飛び地などの無理な合併や新市名で大モメなど、リアルタイムで進行する話題には事欠きませんでした。なにしろ合併関連の情報は全てが新しいネタなので「そんな話題は以前出ている」なんてことはありえません。どう考えても不自然な合併、受け入れられない新自治体名などを割りと自由に議論していましたよね。

一方で記事数は65000を超えた今、今までに出ていない話題を見つけるほうが難しいでしょう。新規参入した自分にとっては「新発見」でも、落書き帳においては「とうの昔に出た話題」に過ぎないことが多いのは当然です。現時点で小学校高学年ならば今までに触れられる情報量というのもたかが知れますしね。そう考えると低年齢層が落書き帳に参入するのは昔以上にハードルが高くなったと思います。

書き込みで新たな話題を出すためのアドバイスですが、新聞やテレビで話題になっている現在進行中の出来事を出してみるといいでしょう。市町村合併は一段落してしまいましたが、交通網の変化などはこれからもあちこちで変化があります。その場合は単に情報を引用するだけではなく、その情報に対する自分の感想や考えなどを書き加えることが必要ですね。
[65091] 2008年 5月 11日(日)22:58:42oki さん
明治初期の地図情報について
明治大合併期までの市区町村変遷に関し、文字資料としては近代データライブラリなどを参照できるようになっています(特に、むっくん さんの「[62863] 市制町村制施行時の府令県令(ver2)」には大変お世話になっています。これだけの資料を発掘していただいたことに感謝いたします)。
加えて、ネット上で明治初期の地図情報を公開するサイトも増えてきました。皆さん、あまり触れられることがないようなので、私の知っているものをご紹介しておくことにします。

1.関東地方
歴史的農業環境閲覧システム
明治初期から中期にかけて作成された「迅速測図」のうち、関東地方の分を閲覧できるようにしたサイトです。確認した限りでは、明治13~15年時点の地図のようです。明治前期の市区町村変遷に興味がなくとも、地図好きであれば見逃せないサイトだと思います。

2.大阪府(および隣接地域)
大阪市立図書館イメージ情報データベース 地形図をさがす
「2万分の1仮製地図」を選ぶと、明治10年代の地形図の閲覧が可能です。画面が小さくて見にくいですが、現在の地形図を参照しながら閲覧すれば、見たい地域に素早くたどり着けると思います。
ちなみに、このサイトで「妙見山」を見ると、[65062]でご報告した山下町/村が、明治18年測量時点で山下「町」となっていることを確認できます。

3.奈良県
奈良県立図書情報館 絵図展示ギャラリー 古地図・地図
「大和全国地図」、「大阪府奈良県管内細見全図」などが明治10年代の地図です。後者は奈良県が大阪府と一体であった時期のもので、大阪府管内の摂河泉3国と大和国が1枚の地図に描かれています。

4.徳島県
徳島県立図書館 デジタルライブラリ 所蔵絵図
「阿波国全図」が明治3年の地図です。ほかに、明治合併期直後のものと見られる「徳島県明細全図」があり、合併後の村とその中の大字との領域が分かります。

5.岡山県
デジタル岡山大百科 コレクション一覧 絵図・古地図
(「絵図・古地図」ページには直接飛べず、「コレクション一覧」へのリンクです)
「岡山県管内地図 岡山県管内図」が明治12年、「岡山県三国地図」が明治18年の地図です。両者を比較すると、大多府村は明治12年から18年の間に日生村から独立したようです。

以上のうち、1以外では、明治前期のほか江戸期の絵図や大合併期以降の古地図も閲覧可能なので、興味のある方はご覧下さい。
また、これら以外で、村レベルの位置確認が可能な明治前期の地図を閲覧できるサイトをご存じの方は、教えていただければと思います。
[65090] 2008年 5月 11日(日)22:51:28まつもとしろくま さん
兄弟姉妹&住居表示
この1週間公私ともに非常に多忙で、書き込むチャンスを見つけ出せずにいました。

[64999]日本人様
迅速なご対応ありがとうございました。
間違いがないかをご確認願います。
とのことですので、あと3点だけ。

1.以下の3つは私が[64993]で提示した読みと異なります(濁音の有無)のでご確認ください。
・岩手県八幡平市兄畑中川原 あにはたなかかわら
・岩手県八幡平市兄川 あにかわ
・三重県多気郡多気町兄国 えくに

2.[64993]で提示した三重県多気郡多気町の「兄国」,「弟国」ですが、同様に道路名の「勢和兄国松阪線」と信号名の「弟国」の読みも変わるものと思われます。

3.北海道厚岸郡浜中町「姉別緑栄」の読みに?が付いておりますが、「あねべつりょくえい」で正しいと思われます。参考

以上、ご確認お願いします。

[64994]Issie様
フォローありがとうございました&[64993]の一部表記訂正を行っておきました。

[65009]熊虎様
現地の詳細な情報ありがとうございました。機会があれば現地を伺いたいと思っております。

しかし、柏市では住居表示の実施状況は「南高北低」で、私の住む北部の方がまだまだです。
南部では自宅周辺と似たような場所でも住居表示が実施されているというのに・・・。

柏市北部はつくばエクスプレス開業の恩恵を受け、住居表示が進んでいる・・・と、思っていたのですがこれからなんでしょうか?

住居表示の「南高北低」といえば我が町の近所である戸田市も似たような感じです。埼京線沿線を中心に南部より北部がまだです。といっても、こちらはただ単に東京(大都市)から近いか否かというだけかもしれませんが。
[65089] 2008年 5月 11日(日)22:03:26千本桜 さん
原町の人口急増の理由
[65064]白桃さん
下の約30年の間に、原町の人口急増の理由がよくわからないのです。

大雑把な数値ですが、相馬地域3大都市の人口です。
都市1889年1920年
中村5,6008,000
小高4,2466,200
原町2,6008,700
1889年には中村、小高よりも人口の少なかった原町村ですが、1920年には相馬地域最大の人口を抱える町に発展しています。人口急増の切っ掛けは、1898年の常磐線開通にともなう機関庫の設置に中村町(現相馬市)が反対したため、機関庫・車掌区が原町に設置されたことにあります。ちょうどこの頃、養蚕業が急速に普及し、明治末期から大正期にかけては製糸・織物の工場が進出する新興都市になっていました。
ここから先は想像で書きます。機関庫・車掌区は偶然に原町に転がり込んできたのだろうか。何か違うような気がする。そのころ既に、相馬地域は原町に中心性の集積を求めて胎動していたのではないか。そんな気がしてならないのです。相馬藩の古い本拠地・小高は平地が狭い上に地域の南に寄り過ぎている。相馬藩の居城地・中村は地域の北に寄り過ぎている。この都市配置では新しい時代にそぐわない。地域の中央部に位置し、しかも広い平地にある原町は、♪花の舞台の幕が開く~、と米倉ますみの♪「俺の出番はきっと来る」を唄いながら、この時を待っていたのではないか。そんな気がしてならないのです。ちなみに、相馬藩が北寄りの中村に城を構えたのは伊達藩を意識してのことだそうです。歴史のことは苦手ですが、相馬藩は伊達藩を恐れていたのでしょうね。ところで、南相馬市より北相馬郡が南なのは な~んでかフラメンコ、オレッ!。
[65088] 2008年 5月 11日(日)21:55:55【1】おがちゃん[日本人] さん
2年目突入
ついに今日の19時17分26秒に、落書き帳にデビューしてから一年を迎えました。このように長く続けられていることは、皆様のおかげとも言えるかもしれません。デビュー時は、本当にわかりづらい書き込みで皆様を困らせもしました。あれから一年たちました。あのころが、懐かしく思います。では、今までの反省点と、今後の目標を立てていきたいと思います。
今までの反省点
(1)いろいろ調べもしないで、質問をしてしまったこと。
(2)他人に向かってあまりにも失礼なことを言い過ぎていたこと。
(3)いろいろなことの詰が甘すぎたこと。
(4)関係ない書き込みをしすぎていたこと。
というように、大きく分けると4つに分かれました。解説してしまうと、(1)の場合は、[65033] 紅葉橋律乃介 さん が書き込まれたようなことで、よくわかることでしょう。
(2)も、まったく同じ[65033] 紅葉橋律乃介 さん の書き込みでわかるでしょう。
(3)は、地名コレクションです。詰が甘すぎて、皆様に迷惑をかけてしまったこともありました。また、個人的には十番勝負の解答も詰が甘すぎると考えています。
(4)は、9月ごろによく書き込んでいた、書き込みランキングなど、落書き帳には関係の無いことを書き込んでいるという意味です。
このような感じなのですが、これからがんばって直していきたいと思います。

今後の目標
(1)「今までの反省点」のことを必死で直すこと。
(2)レス書き込み以外にも話題をもう少し振りたいと考えていること。
(3)書き込みランキングなどに気にしないこと。
などが、今後の目標になりそうです。
これは説明しなくても、どのようなことなのか大体見当がつくでしょう。

今までの反省点のことは、しっかりと直して、今後の目標のところをがんばって守りたいです。今後も僕「日本人」をよろしくお願いします。それでは、2年目のスタート書き込みを終わりにします。おやすみなさい。

#レスなどは明日にします。メンバー紹介はまだかな???
[65087] 2008年 5月 11日(日)21:42:56【1】ペーロケ さん
懐かしい話題など
[65070]Zzzさん
 お久しぶりです。扁平率とはずいぶん懐かしい話題じゃないですか。当時はまだ平成の大合併もまだまだ初期の段階だったため、トップ3の面々もだいぶ様変わりしました。現在では当時トップだった新魚目町が合併で消滅し、代わりに伊方町というルーキーが芸術的な細長さで他を圧倒しています。もっとも、その伊方町も危うく(?)八幡浜市と一緒になる可能性もあったわけですが。。。

面積には離島を含むのであくまで概算ですが(だから扁平率の有効数字は本当は2桁あるかも怪しい)、
 確かに、シマダスで島の面積を除外することで精度を上げることも可能ですが、かなりの手間ですね(苦笑)。それと、市町村で調べようとしたら、大垣市や上天草市などは何をもって「本体」とするか、という定義づけ問題も出てきそうです。

[65080]桜通り十文字さん
滋賀県東浅井郡湖北町今西および滋賀県伊香郡高月町片倉付近に飛び地のように見える場所があるのですがどうでしょうか、地図リンクです↓
 これも過去に話題になった懐かしいスポットです。過去に「ファンキーなスポット」として紹介したため、「ファンキー」で検索してヒットしたのが[19045][19049][19206][19315][19453]あたり。しかし、「ファンキー」で検索するなんて、当事者しか考え付かないよなあ。。。
 その後、琵琶湖に境界線が引かれたため([58389]小松原ラガーさん)、現在では「飛び地」と考えるのが微妙になっています。強いて言うなら「対岸」でしょうか。。。
 そうそう、リンクが西浅井町役場になっておりますよん。

[65086]伊豆之国さん
大阪市東住吉区照ヶ丘矢田・住道矢田・公園南矢田
 お、「小字(?)にファミリーネーム」が大阪にもありましたか。しかも、住居表示実施地区ということより、津ファミリーよりも積極的にファミリーネームを後ろに付けているという姿勢が見て取れます。ちなみに恥をさらしますが、私はここと混同し、「住道矢田」をつい最近まで「すみのどうやた」と呼んでおりました。その筋の人にとっちゃ簡単であっても、私にとっちゃかなりの難読地名です。
 桜通り十文字さん、何て読むか分かりますか??
[65086] 2008年 5月 11日(日)20:41:05【1】伊豆之国 さん
今日はまとめてレスにします。
まず私事ですが、連休の疲れがいまだ取れない上、先日自宅を空き巣に入られ家中荒れ放題と散々な目に。金目のものを実弟宅に預けていたことと、何よりPCが無事だったことが不幸中の幸いでした。

‥というところで、今日はいくつかまとめてレス。
まず、[65076] 日本人さん
今日のTV「噂の東京マガジン」で、安中市で16年間続いていたというフリーマーケットが市長の横槍?で突然中止になったことをやっていました。地元の事情は果たしてどうなのでしょうか‥

次は、[64714]k-aceさん他
いばらき/いばらぎ
大阪府茨木市絡みの話。「噂の‥」といえば、先週やっていたのが「府境の住宅地への生活道路封鎖問題」でした。場所はこのあたり。住宅地名は「茨木台」を名乗っていますが、実際の所在地は京都府亀岡市。(まあ「神奈川県相模原市にある町田○○マンション」のようなものでしょうが。)ですが、ここの住民は生活基盤を大阪府茨木市側に依存しており、マイカーで茨木市に出る人が大半とのこと。その「生活道路」が、茨木市の「青少年野外活動センター」の利用者に迷惑がかかる」として「バリケード」を作ったため、「亀岡市茨木台」の住民から「車が通れない」として苦情が続出しているという内容でした。
ところで、「いばらき/いばらぎ」の発音問題ですが、
[64765]MasAkaさん
方言の特性で清音で発音しているつもりでも自動的に鼻濁音がかかるんでしょうね
[65013]般若堂そんぴんさん
鼻濁音は本来『濁音』であり,清音が鼻濁音化することはあくまでも例外的現象である
[65046]Issieさん
茨城(むばらき)郡
これに関して、信太一郎氏のサイト「ことばの散歩道~日本語の音」の中に次のような記事がありましたので参考までにリンクすることとします。
「濁る」「濁らない」とは、どういうことか?
「鼻濁音」にこだわる必要がどこにあるのか?
なぜ「ん」で始まる言葉がないのか?

[65052]ペーロケさん
本来なら大字のものを小字の位置に書く
こんな例はどうでしょうか?大阪市東住吉区照ヶ丘矢田・住道矢田・公園南矢田
いつ頃からこのような町名になったのでしょうか?元は「中河内郡矢田村」だったようですが‥

♯他にもいくつか書きたいのですが、書き出すと長くなりそうなので後日書き込むことにします。
【1】TV番組名訂正
[65085] 2008年 5月 11日(日)20:33:25運び屋A さん
チーバ県
[65044]熊虎 さん
千葉県も逆さにすれば、館山の洲崎をくちばしにして、巨大な鳥のように見えなくもないですが、やはり無理があります。

鼻:野田市
舌(口ではない):浦安市
目:千葉ニュータウン
耳:銚子市
手:いすみ市
足の甲:館山市

最近のワタクシの脳内は上記のイメージがこびりついております。コイツ の事なんですけどね。。。
[65084] 2008年 5月 11日(日)20:11:21【2】じゃごたろ さん
おとなとこども
こんばんば、じゃごたろです。
連休中に九州遠征を行い、経県値が10ポイントアップし、メンバーのランキングでもトップ40内に入りました。まだ空白地帯がありますが、今年中には一度訪れたいと思います。

さて本題。またまた皆様に嫌われる様な内容ですが、言わせていただきます。

前にも書き込んだことですが、「おとなにとっては常識的なこと」でも「こどもにとっては新たな発見」ということは多々あります。それを大人目線で切り捨てるような発言をするのはいかがなものでしょうか。ここは確かに「おとなな掲示板」ですが、「こどもにも開放している掲示板」であることは、オーナーも認めていることです。私はなるべくそういう雰囲気にならないようにある程度「こどもな発言」を擁護する立場にたっていますが、その甲斐がないなと感じることも多々あります。しかしやはり、「こどもな発言」を切って捨てるという雰囲気にはなっていただきたくないな、と思います。

それを、「いかにしてまともな話題」にとりあげるかというのが、本当のおとなというものではないでしょうか?

追記ですが、「こどもな発言」に対し、自分が同じ年代だったころにどういうことを言っていたか想像したことがあるでしょうか。本当に「自己申告している年齢」どおりなら、年相応の発言ではなかろうか、と思うことも多いです。ただ、他人からの注意や指摘を、ただ受け流しているだけで行動に反映されていないというのも見受けられるのは、私もフォローのしようがありませんけど。
[65083] 2008年 5月 11日(日)19:01:43桜通り十文字 さん
いろいろ指摘されてしまいました。
[65082]かすみさん
わたしの知人に「箭」のつく姓の人がいて「や」と読む例を知っているので然程難読とも思っていません。難読かどうかはその字を見た個人の経験や環境によってかなり左右されます。みんながみんな難読だと思う地名を羅列していたらキリがありませんし、わざわざ書くようなことじゃないと感じるかもしれません。
他にも、ただこんなところがありました。だけの自己満足的な書き込みが目立ちます。掲示板において不特定多数の人たちと「会話をする」という意識を持って書き込みを心掛けましょう。
なるほど、そのような事例があったのですね、深く反省します。
あと、オーナーグリグリさんの
[64999]
(1) 誤字脱字がないこと
(2) 乱暴な言葉づかいがないこと、かつ、丁寧で分かりやすい文章になっていること
(3) 単なる相づち程度で内容のない書き込みになっていないこと
(4) 不必要な記事引用をしていないこと
(5) 自分で調べられることを安易に問い掛けていないこと
(6) 独りよがりの自己満足的な内容になっていないこと
(7) 自分の考えがしっかりと書かれていること
かすみさんの言うとおり、ぼくも、この項目にはちょっと当てはまる所が多いので早速実践しようと思っております。
書き込みを一日一回以下と自主規制してみてはどうでしょうか
確かに私は今日はちょっと書き過ぎですね、少なくとも今月中はこれを実行していきたいと思います。
[65082] 2008年 5月 11日(日)18:21:49かすみ さん
桜通り十文字 さんへ
桜通り十文字さん、オーナーからの下記の注意事項([65072])を実践、理解していますか?
その後の書き込みにどうやら生かされていないようですのでしっかり読んでから書き込みを行なって下さい。

ガイドラインや書込便利機能のページをよく読んで理解し、このサイトの運営にご協力いただけるようよろしくお願いいたします。また、小学生の方へと題した最近の皆さんからのアドバイスにも耳を傾けていただき、桜通り十文字さんとしてもそれに応えていただければ幸いです。

[65075]
栃木県那須塩原市箭坪〔やつぼと読みます〕これも多分読みにくいです。

わたしの知人に「箭」のつく姓の人がいて「や」と読む例を知っているので然程難読とも思っていません。難読かどうかはその字を見た個人の経験や環境によってかなり左右されます。みんながみんな難読だと思う地名を羅列していたらキリがありませんし、わざわざ書くようなことじゃないと感じるかもしれません。
他にも、ただこんなところがありました。だけの自己満足的な書き込みが目立ちます。掲示板において不特定多数の人たちと「会話をする」という意識を持って書き込みを心掛けましょう。

グリグリさんの[61499]もよくお読み下さい。
当時、日本人さんに宛てたアドバイスですが、(1)から(7)項については桜通り十文字さんに当てはまるところも多いので実践してみましょう。また、話題のたびに落書き帳を検索するのではなく、最初の書き込みから現在までを一通り読むことも勉強としておすすめします。
[65081] 2008年 5月 11日(日)18:05:34oki さん
メンバー登録のご報告
昨日、メンバー登録をいたしました。皆様、今後ともよろしくお願いいたします。

改めて自己紹介をしておきますと、出身地は徳島県阿南市、現住地は東京都江戸川区です。経県値の登録もしておきました。点数は167点で、こちらのメンバーでは平均的です。愛媛、島根、沖縄と3県も未踏県があるのが痛いところです。

現在、天保郷帳の藩政村から明治大合併期までの推移を調査・入力しているところですが、枝村まで対象にしており、独立・合併などのデータが整備されていないこともあってなかなか進んでいません。藩政村の地図上の位置も入力しているので、ある程度整理できれば、データをプロットしてGoogle Earthなどで閲覧可能にしたいと思っているのですが、いつになることやら。

とりあえず、今後ともおつきあいをお願いいたします。
[65080] 2008年 5月 11日(日)17:24:51桜通り十文字 さん
またまたなような・・・
どうも、桜通り十文字です。
[65057]の、なんかのホームページがみつかりました。
愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹の郷ヨタレ南ノ割
です。あと[65067]
離島を含めないで日本一海岸線が長い市区町村はどこなのですかね。
で勝手に候補をあげてみました。
北海道石狩市
北海道根室市
青森県むつ市[65076]日本人さんの書き込み参照
宮城県石巻市
茨城県神栖市
千葉県南房総市
愛知県田原市
三重県志摩市
和歌山県串本町
山口県下関市
福岡県福岡市
長崎県長崎市
高知県室戸市
愛媛県伊方町
などです。
各地方最低一個は挙げているつもりですが、漏れがあったらすいません。あと、半島がある市町村が少し多い気がします。
あと、私のパソコンだと、記事検索をすると、5分くらいかかってから、サーバーが見つからないという表示が出るのですが・・・。
あと、今度は琵琶湖の飛び地のようなものの話題です。滋賀県東浅井郡湖北町今西および滋賀県伊香郡高月町片倉付近に飛び地のように見える場所があるのですがどうでしょうか、地図リンクです↓
滋賀県伊香郡高月町大字片倉付近の地図
[65079] 2008年 5月 11日(日)16:38:06牛山牛太郎 さん
コレクション。
みなさま、こんにちは。

太白さんへ。
ループ道路を見つけました。
こちら、山形県上山市関根です。
国道13号バイバスをくぐる道路と農道が分岐していますが、きれいな270度のループです。
地図より写真のほうが、よくわかりますね。
[65078] 2008年 5月 11日(日)16:01:30オーナー グリグリ
市区町村変遷情報の表示是正について
[65068] 2008 年 5 月 11 日 (日) 10:53:19 オーナー グリグリ
HTMLのブラウザによる解釈の微妙な癖のようなものが原因にあるのではないかと思っていますが、ちょっと時間が掛かりそうです。
思ったより時間がかかりませんでした。癖というよりHTMLの表の幅属性の定義問題のようです。幅を%指定することにより解決しました(たぶん)。北海道の表組みも美しく(?)なったと思います。なお、支庁設置の表示などもとりあえず簡単にできる範囲で見直しをしましたのであわせてご確認ください。>紅葉橋律乃介さん、88さん

[65061]の内容精査できていません。具体的な修正箇所を別途メールでいただければ対応がスムーズにできるかと思います。他の件も含め、細切れでもかまいませんから具体的に指導していただけると助かります。(f^^;
88さんから早速具体的な指導(笑)がありましたので修正を行いました。具体的には、施行時の情報数や施行時の適用制度などの情報を是正しました。
[65077] 2008年 5月 11日(日)15:14:23桜通り十文字 さん
いろいろなような
[65076]日本人さん
これについてですが、今から半年ほど前に話題になりました。
そうだったんですか、やっぱり僕も過去の書き込みをよく見なかったことを反省します。
リンクの張り方は、テキストリンク方法(落書き帳書き込み便利機能参照)でしたほうがいいですよ。
ありがとうございます。ここまで思いつきませんでした。
もう少し落ち着いて書き込みましょうよ。
確かにもう少し落ち着いたほうが僕もよかったと、今となっては思っています。
だったらメールアドレスを作ればいいじゃありませんか。
なるほど、メールアドレスはそういうようにつくるんですね、ありがとうございました。
プレビュー機能を使って文の確認をしてから書き込みましょう。
やっぱり、ぼくもあせっていますね、さっきと同じ事を書きますがもう少し落ち着いたほうがよかった。と思っています。
桜通り十文字さんの書き込みは引用文がかなり長いような気がします。
確かに、改めて自分の過去の書き込みを読み返してみると引用文が長い気がします。すいませんでした。
また引用しますが
僕の場合は、むつ市!!。と言いたかったのですが
しまった!見落としていました。ありがとうございます。あと、静岡県藤枝市久兵衛市右衛門請新田の話題で思い出したのですが、前になんかのホームページで日本一長い住所は愛知県海部郡飛島村大字飛島新田字竹ノ郷ヨタレ南ノ割979だと聞いたのですが・・・。
[65076] 2008年 5月 11日(日)14:17:52【2】おがちゃん[日本人] さん
桜通り十文字さんへ
こんにちは。日本人です。レスしたいと思います。

以下は、全て桜通り十文字さんへのレスです。

[65067] 桜通り十文字 さん
ところで、ちょっと皆さんに質問をするのですが、離島を含めないで日本一海岸線が長い市区町村はどこなのですかね。
僕の場合は、むつ市!!。と言いたかったのですが、もっと長いのがありそうですね。どこなのでしょうか。キョリ測で調べるには非常に困難ですね。

[65058] 桜通り十文字 さん
[65074] 桜通り十文字 さん
そういえばいろいろ見ていて気が付いた長い名前の町村です。
あと、個人的な意見ですが都城や境港あるいは南九州などの市は、漢字の文字数のわりには、ひらがなでの読みが多い気がします。
これについてですが、今から半年ほど前に話題になりました。
[62742] オーナー グリグリ さんや、[62745] Issie さん、[62807] スピカ さん の書き込みに、読みが長い自治体が書いてありますし、「漢字の文字数のわりには、ひらがなの読みが多い」と言うのは、「読み密度」と言った言葉で、[62852] オーナー グリグリ さん、[62854] hmt さん、[62875] 桜トンネル さん が書き込まれておられます。一度読んでみてはいかがでしょうか。

[65075] 桜通り十文字 さん
リンクの張り方は、テキストリンク方法(落書き帳書き込み便利機能参照)でしたほうがいいですよ。
こんな感じにです。
栃木県小山市神鳥谷
〔ひととのやと読みます〕まず読めません。ただ過去に既に書き込まれているかもしれません。
栃木県宇都宮市鐺山町
〔こてやまと読みます〕これも読みにくいです。
栃木県那須塩原市接骨木
〔にわとこと読みます〕これも読みにくいです。
栃木県那須塩原市箭坪
〔やつぼと読みます〕これも多分読みにくいです。リンクです↓
と言った感じに書き込めばよかったと思います。
あと三連続書き込みすいません。
もう少し落ち着いて書き込みましょうよ。そのほうがいいと思います。
[65073] 桜通り十文字 さん
ただ、今僕はメールアドレスを持っていません。どうしたらいいのでしょうか。
だったらメールアドレスを作ればいいじゃありませんか。yahooや、googleや、gooなどいろいろありますよ。僕なんて落書き帳のメンバーになるためにメールアドレスを作ったほどです。(今は、いろいろな人とメールをしていますが)

[65074] 桜通り十文字 さん
いきなり訂正がありました
書き込むときには、プレビュー機能を使って文の確認をしてから書き込みましょう。そうすれば訂正しなくてすみます。

ついでに言ってしまいますと、桜通り十文字さんの書き込みは引用文がかなり長いような気がします。引用文を短くしたりなどしましょう。

数日前には、いろいろご指摘をいただいた僕が書くのもなんだと思いましたが、すみません。

以下は、白桃さんへのレスです。

[65064] 白桃 さん
釜石村が平田村と合併して釜石町になったのは、
1.1889年4月1日
2.1890年4月1日
どちらなんでしょう?
白桃さんが書き込んだ資料以外の資料を見た結果、ウィキペディアでは、1.になっていたり、ここでは、まったく別の明治23年3月(1890年3月)となっていたりします。本当にどれなのでしょうか。バラバラですね。
それから、私は日本人さんより「年長の人」だと思いますが、遠慮なくツッコんでいただいて構いません。「ツッコミガエシ」は吉備しいですよ。(あ、また突っ込まれそう・・・)
まあ、僕よりか年長の人なので・・(以下自粛)本当にいいのですね?でも僕は、もう白桃化現象については、なれて志摩ったのでツッコミは志摩せん。


ではでは。
[65075] 2008年 5月 11日(日)13:55:43桜通り十文字 さん
栃木県の変わった地名
毎度のように地元ネタです。今回はちょっと変わった地名です。
栃木県小山市神鳥谷〔ひととのやと読みます〕まず読めません。ただ過去に既に書き込まれているかもしれません。地図リンクです↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.30049722&lon=139.79559972&ac=09208&az=89.1.1.1
あと、栃木県宇都宮市鐺山町〔こてやまと読みます〕これも読みにくいです。地図リンクです↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.5287075&lon=139.98100722&ac=09201&az=75.1.1&type=scroll
さらに、栃木県那須塩原市接骨木〔にわとこと読みます〕これも読みにくいです。地図リンクです↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.922365&lon=139.97202722&ac=09213&az=107.1.1
さらに、栃木県那須塩原市箭坪〔やつぼと読みます〕これも多分読みにくいです。リンクです↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.00310167&lon=139.96182694&ac=09213&az=141.1.1
あと三連続書き込みすいません。
[65074] 2008年 5月 11日(日)12:56:45桜通り十文字 さん
いきなり訂正がありました
[65073]
一番は[65057]で日本人さんが書き込んだ。石川県だったんですね。
の書き込んだのあとの[。]を[、]に訂正します。申し訳ございません。
あと、個人的な意見ですが都城や境港あるいは南九州などの市は、漢字の文字数のわりには、ひらがなでの読みが多い気がします。
[65073] 2008年 5月 11日(日)12:46:24桜通り十文字 さん
さっきから大量に書き込んでいますが
ちょっと長い書き込みです。〔そうでもないかも〕
最近昔は宇都宮はひじょうに小さい町だったことに気がつきました。宇都宮市の公式ホームページからの抜出です。
昭和24年4月1日 豊郷村大字大曽の一部、横川村大字平松の一部を編入
昭和26年6月1日 平石村大字上平出及び上越戸の一部、豊郷村大字竹林及び今泉新町の一部を編入
昭和27年6月1日 国本村大字戸祭及び大字宝木の一部を編入
昭和28年6月1日 豊郷村大字竹林及び今泉新町の一部を編入
上のことより大曽、竹林、戸祭などの宇都宮駅からバスで5分ぐらい〔戸祭は若干遠いですが〕の所は、かつては宇都宮市外だったことがわかります。
[65072]オーナーグリグリさん
とくに問題ありませんが、ガイドラインや書込便利機能のページをよく読んで理解し、このサイトの運営にご協力いただけるようよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。ただ、今僕はメールアドレスを持っていません。どうしたらいいのでしょうか。
[65070]Zzzさん
少なくともこの指標では石川県の優位は動かなさそうです。
ありがとうございます。一番は[65057]で日本人さんが書き込んだ。石川県だったんですね。
あとかなりおくれましたが
[65033]紅葉橋律乃介さん
新規参入の方、おめでとうございます!? 
ありがとうございます。
あと、最後に宇都宮市の市域の変還のリンクです。
[市域の変還宇都宮市 http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/gaiyo/aramashi/siiki.html
[65072] 2008年 5月 11日(日)11:33:00オーナー グリグリ
メンバー登録
新規メンバー登録を行いました。okiさん、今後ともよろしくお願いいたします。
登録日ニックネーム登録内容
08.05.11okiさん新規登録(218番目の登録)

[65067] 2008 年 5 月 11 日 (日) 10:37:56 桜通り十文字 さん
ところで、書き込み件数が10件を超えたのでメンバー登録をしてよろしいでしょうか。
とくに問題ありませんが、ガイドライン書込便利機能のページをよく読んで理解し、このサイトの運営にご協力いただけるようよろしくお願いいたします。また、小学生の方へと題した最近の皆さんからのアドバイスにも耳を傾けていただき、桜通り十文字さんとしてもそれに応えていただければ幸いです。
[65071] 2008年 5月 11日(日)11:17:05【2】Issie さん
健康な南京虫
[65065] 淡水魚 さん
宮城県はあるお方のお住まいと字が同じであるため

以前,まだインディペンデンスが横須賀を母港としていた頃,その横須賀の米軍基地に見学に行ったことがあります。昔の海軍鎮守府庁舎が今でも使用されているのですが,その近くに横須賀基準の各地への方位盤が据え付けられていました。「布哇」とか「大泊」とか,もちろん(現在の)国内各地の地名に混じって「宮城」という文字が…。でも,よくよく考えたら,宮城県(仙台)ととるには方角が変。で,出た結論は,これは「みやぎ」ではなく,「きゅうじょう」と読むらしい,ということでした。
まあ,千年以上も「みやぎのこほり」と呼んで「宮城」と書いてきたんだし,せっかく「仙台県」から名前を変えるのだから,「苦しからず」としていただかなくては。おかげで,「賊軍の県は名前を変えさせられた」なんていう真偽不明で反証事例が山ほどある“伝説”にも都合が良くなったし。

中国でも皇帝の諱を避けて漢字を変更させられた地名

有名なのは,長江のほとりの「建業」という町。
春秋時代の呉の頃から「金陵」と呼ばれていたのを,三国時代,(あの)孫権が「建業」と変えたようですね。ところが,次の(西)晋の時代に 司馬ぎょう(業に“おおざと”。司馬が姓。「三国志(演義)」にも登場する司馬懿(い)仲達の玄孫) が皇帝に即位した(愍帝)ために,“同類の字”として避諱の対象となり,「建康」と改称させられた,という例。つい,「健康」と書きたくなってしまいますが,ともかく,明の時代になり「応天府」という名前で都になったのに,すぐ北方の旧都に都が遷ってしまったために,「北京順天府」に対して「南京応天府」と呼ばれることになり,…つまり今,「南京(ナンキン)」と呼ばれている町です。

そうだ,忘れていた。

[65045] YASU さん
小学生向けの教材である学研の「学習」が廃刊になるとの記事が出ていました。

[65065] 淡水魚 さん
当方も「学研のおばさん」に配達してもらっていました。

昔々は,学校の中で売っていたんですよね。小学校の昇降口で買った記憶があるなぁ。
あたかも学校が買わせる教材であるかのような扱いが問題になって,配達方式になったのだとか。
[65070] 2008年 5月 11日(日)11:06:31Zzz さん
細長い都道府県
Zzzです。
随分とご無沙汰しておりました。

[65055] 桜通り十文字 さん
あと、日本で一番細長い都道府県は、どこなのですかね・・・個人的には京都府だと思いますが・・・。誰か調べてくれないかな〔他力本願〕

「細長い」といっても厳密な定義があるわけではなく、本落書き帳でも[10117]ペーロケさん定義の「扁平率」や[29468]みやこ♂さん定義の「円形度」など、幾つかの指標が提案されています。
今回、私は「扁平率」を採用して幾つかの府県について細長さを測定してみました。
#採用理由は単に測定が楽だからです(^^;
また調査対象としたのは、過去に「細長そう」という推薦書き込みがあった府県の本体部分です。

府県名面積[km^2]長さ[km]相対幅[km]扁平率[%]
石川県418617324.214.0
島根県670819734.117.3
三重県577717832.518.2
新潟県1258325349.719.7
京都府461314931.020.8
高知県710518039.521.9
長野県1356222061.628.0
長崎県409512034.128.4
千葉県515713438.528.7
静岡県778015649.932.0

長さはキョリ測で適当に測っただけだし、面積には離島を含むのであくまで概算ですが(だから扁平率の有効数字は本当は2桁あるかも怪しい)、少なくともこの指標では石川県の優位は動かなさそうです。
新潟県とか高知県は弓形になっている分、扁平率では損をしていそうですね。
また、直感ですが「円形度」で測定すると長崎県が強いのではないでしょうか?

ということで、話のネタのご参考程度までに...。
[65069] 2008年 5月 11日(日)11:06:19【1】オーナー グリグリ
その他のふぉろ~ふぉろ~
[65000] 2008 年 5 月 5 日 (月) 18:14:00【3】 日本人 さん
#落書き帳65000書き込みおめでとうございます。ところで、サイトマップの落書き帳のところが、64999までで途切れてしまっています。増やしてみてはいかがでしょうか。
御礼が遅れましたがメッセージをありがとうございます。また、サイトマップの修正はご指摘後すぐに行いました。

[65001] 2008 年 5 月 5 日 (月) 19:20:33 k-ace さん
全国の市・十番勝負において、昨日メンバー登録された3名の方々の自分色が反映されていないようなのですが…。
ご指摘ありがとうございます。十番勝負トップページのランキング表示のことですね。各回のランキングページは即時反映されるのですが、トップページは採点作業を行ったタイミングで更新されるため、即時反映できていませんでした。更新を行いましたので現在は反映済みです。ご確認ください。


それから真鶴町の読みの件があったかと思います。データベースを修正するのは簡単なのですが、変遷情報の中に読みの改称情報を追加するのが先かなと漠然と考えていました。いかがでしょうか。
>でるでるさん、88さん

他にふぉろ~が必要な案件で記憶にあるものとして雑学提案があったかと思います。雑学企画を充実させたいのは山々なのですが、新規にページを起こすことやその後の情報更新を考えると、現状では新たな雑学を追加することは厳しいです(ネタはたくさんあるのですけどね)。雑学を地名コレクションのように「編集長+編集者」方式にパワーアップできればいいのですが...

ということで、地名コレクションで対応できるのであればそちらで検討していただければ幸いです。地名コレクションも「地名」に拘らないテーマも増えてきていますので、企画名称の変更や分割なども今後視野に入れてよいと思っています。

以上、その他ふぉろ~でしたが、まだまだふぉろ~案件が残っていると思います。ご迷惑をお掛けしていますが今後ともよろしくお願いいたします。

追記:
小学生問題(?)など色々ふぉろ~していただいている皆さん、ありがとうございます。議論に参加できなくて申し訳なく思っています。今後ともご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
[65068] 2008年 5月 11日(日)10:53:19オーナー グリグリ
「市区町村変遷情報をリニューアルしました」のふぉろ~ふぉろ~
[64998] 2008 年 5 月 5 日 (月) 18:02:25【1】 揖斐の山 さん
でるでるNEWSの欄が2008/1/22に戻っていますよ。
御礼が遅れましたがご指摘ありがとうございました。修正はご指摘後すぐに行いました。

[65014] 2008 年 5 月 7 日 (水) 12:48:10 紅葉橋律乃介 さん
早速なんですが、これらの情報と言いますか、スムーズに表示させるには、どのような環境を想定しているのでしょうか。
 「『市制町村制』施行時の都道府県別一覧」のうち、たとえば東京都(東京府)をうっかりクリックしてしまったのですが、表示されるのにだいぶ時間がかかりました。
ご指摘ありがとうございます。ご指摘の市制町村制施行時の情報 東京府(東京都)については表示に相当時間がかかる場合があることは気付いていました。ところが、私の古い古いMac環境では表示に何らストレスがありません(一瞬で表示できます)。一方、比較的新しいWindowsマシンであっても10~20秒表示に掛かっています。また、最新のVistaマシンでは表示は一瞬でした。MacはNSとIEの両方のブラウザで評価していますがどちらも問題ありません。WinではIEしか評価していません。これだけでは十分とはいえませんが、Win+IEの少し古い環境では表示に問題が出るのではないかと考えています。その原因も推測ですが、このページの最初のデータである東京市の「市制町村制施行前の町村名等」の欄には膨大なデータが入っています(18,255bytes、全角文字数で9,124文字)。表の一つのカラムにこれだけの量のデータが入っているため、ブラウザによっては表示に時間が掛かってしまっているのでしょう。パソコンの性能だけでなく使っているブラウザの種類によっては表示に著しく時間が掛かる場合があるのだと思います。
環境によってはPCが止まってしまう危険性を示してはどうでしょうか。
確かにこの表示は必要だと思います。ただ、環境(PC、ブラウザ)によって、また、ページの作りによって表示性能がどのようにばらつくのか簡単には分からないこともあり、特定のページに対してのみ警告表示を付けるのにはややためらいがあります。一般的な免責条項として追加することで逃げることになりそうです。世間一般の色々なサイトにおいても警告表示があるのは、たとえば、サイズの大きいPDFファイルへのアクセスや、あらかじめ処理性能を必要とすることが分かっているリッチな表示を行うページなどの場合がほとんどであって、動作環境の違いで性能にばらつきがあるようなケースまではなかなか手が回らないのが実情かと思います。

ちょっと言い訳色が強くなってきたので(解説のつもりなんですが)、今回のケースに対する対処方法に話を戻します。一つのカラムにこれだけ大量のデータを表示させるのは問題があると認識しています。表示方法を見直して環境による表示劣化を引き起こさないような現実解を検討したいと思います。例えば、カラムを分割して表示する案(あまりスマートではない)、本表には一部の情報のみ表示し全体は詳細表示に委ねる案(詳細表示で再び同じ問題が発生するので本質的な解ではない)などです。

ちなみに、他の都府県と違い、北海道の場合は「郡名」欄が狭く(2文字で改行)、「変更対象自治体名/変更内容」が若干拡がっているようです。「郡名」欄が2文字分では、すべての郡で「郡」の文字が2行目に来ています。
 内容に問題はないのですが、美しくないですよね(笑)。
確かに美しくないです(このコメントは私には効きますね)。
ところが原因がまったく分かりません。HTMLソースとしては他の都府県とまったく同じように作成しているので(自動生成)、表示に違いが出る原因が不明です。HTMLのブラウザによる解釈の微妙な癖のようなものが原因にあるのではないかと思っていますが、ちょっと時間が掛かりそうです。私のMac+IEでは美しく表示されます。Mac+NSではWin+IEと同じでした。ますます分かりません。

なお、郡や支庁の異動情報における郡名などのカラムの扱いが適切でない点については、88さんからも要望が上がっていますが対処し切れていません。合併予定情報からスタートした仕様を、履歴も含めた変遷情報への適切な仕様に改善しなければいけないと考えています。こちらも時間をください。よろしくお願いいたします。

その他、変遷情報関係の確認や対応が色々あると思いますが、本日はこれ以上作業ができそうもありませんので、またの機会ということでご了承ください。

>88さん
[65061]の内容精査できていません。具体的な修正箇所を別途メールでいただければ対応がスムーズにできるかと思います。他の件も含め、細切れでもかまいませんから具体的に指導していただけると助かります。(f^^;
[65067] 2008年 5月 11日(日)10:37:56桜通り十文字 さん
海岸線
ところで、ちょっと皆さんに質問をするのですが、離島を含めないで日本一海岸線が長い市区町村はどこなのですかね。離島を入れれば対馬市になるとはおもいますが・・・。ちなみに私は個人的に根室市や神栖市や伊方町、志摩市や長崎市だと思うのですが・・・。ところで、書き込み件数が10件を超えたのでメンバー登録をしてよろしいでしょうか。
[65066] 2008年 5月 11日(日)09:36:26オーナー グリグリ
サーバー負荷状況について & アクセスランキングの件
[65030] 2008 年 5 月 8 日 (木) 22:47:36 オーナー グリグリ
なお、このcgiが高負荷の要因となるとはあまり考えられないのですが、分析結果からの指摘であることから、当該cgiを一時停止して様子を見たいと思います。
5/8夜にデータベース検索cgiを停止して2日間経過しました。結果は良好です。一昨日、昨日の2日間は503サーバーエラーはまったく発生しなかったと思います。このcgiがサーバー高負荷要因となっていたはっきりした原因は今のところ分かっていません。記事検索cgiの方が処理としてはより高負荷だと考えていましたので、何か狐につままれた感じがあります。確証はありませんがこのcgiが何らかのアタック対象となっていた可能性もあります。

データベース検索サービスについては、対アタック対策も含めてもう少し処理検証を行った上でサービス再開と致しますので、今しばらく猶予をいただければと思います。なお、アクセスカウンタについてはおそらく復活させても問題ないと思いますが、この際ですから単純なカウンタによるアクセス分析は見直すことにしたいと思います。

[64971] 2008 年 5 月 4 日 (日) 16:40:45【1】 オーナー グリグリ
アクセスカウンタを削除することにより、地名コレクション、アーカイブズ、雑学ページのアクセスランキングのページは一時閉鎖する予定です。なお、アクセスカウンタに代わり、ログ解析によるページアクセス状況の表示を別途用意したいと考えています。
と書きましたように、ログ解析によるページアクセス(主としてユニークアクセス数)の状況表示に変えて行きます。※ユニークアクセス数(=ユニークユーザ数):同一端末からの繰り返しアクセスは複数回アクセスとはカウントしない。厳密に言うと同一端末ではなく同一IPアドレスという意味になるのですが、おおよそ同一端末(同一人物)という意味と捕らえてください。このあたり専門的には色々な手法がありますが、当HPではIPアドレスユニークでの分析以上のことをするつもりはありません。

[64986] 2008 年 5 月 5 日 (月) 02:28:16 EMM さん
地名コレクションのアクセスランキングを見ていると、2日間のアクセス数が4000超のコレクションが10~30も有るといういかにも不自然な動きが続いており、1回1回のカウンターの動きで見ればちょっとのことなのでしょうが集中すれば結構な負荷になっていたのではないでしょうか。
地名コレクションのアクセス数は特定コレクションに集中しているというよりも全体のアクセス数が非常に多くなっている状況です。これはトップページのアクセス総数(現在はメニュートップだけの数字になっていますが)で他のメニューよりも一桁多かった事実から分かります。ログを分析してアクセス数とユニークユーザ数を調べれば分かることですが、私は地名コレクションのアクセス数が非常に多いのは検索サイトからの流入が多い結果だと考えており、決して不自然ではないと思っています。地名コレクションには観光地名などの検索キーワードとしてヒットしやすい条件が揃っていることもあり、検索結果として上位に位置づけられやすいのではないかと推測しています。ログ解析によるアクセス状況表示に切り替えてみればその辺りの真偽も見えてくると思っています。

[65057] 2008 年 5 月 10 日 (土) 21:46:31 日本人 さん
アーカイブズトップページのアクセスランキングだけは、黒くなっていませんよ。直したほうがよいのではないでしょうか。
おっと、修正漏れでしたね。指摘ありがとうございます。早速「休止中」に修正しておきました。
[65065] 2008年 5月 11日(日)09:24:11淡水魚 さん
伴大納言絵巻
[65046] Issie さん
本朝ですぐに思いつくのは,ウヂ名「大伴」を「伴」と変えさせられた例でしょうか。
応天門放火事件の人ですね。中国でも皇帝の諱を避けて漢字を変更させられた地名があるとか。あいにくと具体的な場所は失念しました。宮城県はあるお方のお住まいと字が同じであるため、お伺いをたてたところ「苦しからず」とのお返事をいただいて字を変えずに済んだそうです。

大伴氏で歌といえば「海行かば」を思い出します…。


[65045] YASU さん
小学生向けの教材である学研の「学習」が廃刊になるとの記事が出ていました。
当方も「学研のおばさん」に配達してもらっていました。付録が楽しみで。なつかしいな~。
[65064] 2008年 5月 11日(日)08:19:34【1】白桃 さん
釜石の町制施行年 他
釜石村が平田村と合併して釜石町になったのは、
1.1889年4月1日
2.1890年4月1日
どちらなんでしょう?
私の資料、そして信頼すべき当落書き帳の「市区町村変遷情報」では2.になっています。
ところが、地名好きさんの「行政区画変遷一覧表」、釜石市の公式サイトでは1.となっており、また、1889年の内務省告示による現住人口には「釜石町」人口が掲載され、「平田村」人口は掲載されておりません。
1889年4月1日というのは、厳手県(当時)に市町村制度が敷かれた年月日でありますので、釜石市にとっても私にとっても、単なる1年の違いでは片付けられない問題で~す。

話変わって、「存在感」
[65024]右左府さん
拙稿[65003]にて「存在感」という言葉を使いましたが、この語を使っていいものかちょっと悩みました。
「○×」感という言葉は、それこそ感覚を言い表すものですから一定の尺度をもって使用するとか、してはいけない、というものではありません。しかし、空腹感、残尿感、優越感と言うのは、その本人の感覚、感情を表す言葉であるのに対して、「安定感」、「存在感」というのは何か対象物があって、そこから感じ取るものではないでしょうか?ですから、「安定感を受ける」、「存在感がない」と使用しても良いが、間違っても「存在感を示す」などとは使用してはならないのでは?
用語的理屈はともかく、ホメ言葉がみつからないときに、何の根拠もなく安易に「存在感があります。」などと使用している世間一般の風潮にフト疑問をもっただけですので、特定の人物の発言に対するものではありません。いずれにしろ、あんまり気にしないでください。^^)~~

続いて、「長島or長嶋」問題
[65027]日本人さん
これについては、紅葉橋律乃介さんにフォローしていただいている通りです。また、このハナシは結構、有名です。ただ、私はナガシマ茂雄氏のような「記録より記憶に残る」ヒトは嫌いなので、気にしないで適当に使用しております。
それから、私は日本人さんより「年長の人」だと思いますが、遠慮なくツッコんでいただいて構いません。「ツッコミガエシ」は吉備しいですよ。(あ、また突っ込まれそう・・・)

最後に本論
[65031]千本桜さん
とは言うものの、相双生活圏最大の都市が原町であることはまちがいありません。
それは認めますが、下の約30年の間に、原町の人口急増の理由がよくわからないのです。
1889年人口---→1920年人口
大河原町4,297---→大河原町6,113
原町村2,591---→原町8,697
[65063] 2008年 5月 11日(日)08:12:15桜通り十文字 さん
主に返信
おはようございます。桜通り十文字です。
[65057]日本人さん
これについては、落書き帳アーカイブズ丸い/細長い国(都道府県市区町村)って、どこだと思いますか?にありますよ。
ありがとうございます。
[10044]ベーロケさん
本体だけで比較するなら、島根県や三重県かなあ。。。
[10074]Zzz さん
むむむ、私は新潟県か静岡県かな、と思ってたのですが.....。
[10084]ごろごろさん
細長い県といえば、千葉県、新潟県、長野県、三重県、京都府、高知県、長崎県です。
[65057]日本人さん
僕が細長いと思う都道府県は、石川県です。結構細長いのではないのでしょうか。
なるほど確かに細長いですね僕もそこまで一気にたくさんは思いつきませんでした。
[65062] 2008年 5月 11日(日)01:08:56oki さん
山下町/村
ご無沙汰しております。

[65038] 伊那谷さん
[65048] むっくん さん

山下町/村について、むっくん さんが挙げられた以外の資料を含め、江戸末期~明治合併期までの経緯を整理してみました。

No調査時点出版年資料名編著者山下?備考
1天保9.5天保国絵図江戸幕府笹部村之内山下町
2明治最初期不明旧高旧領取調帳明治政府なし
3明治13年明治14.3郡区町村一覧内務省地理局山下村
4明治14.1.1不明第4回共武政表陸軍省参謀本部山下町山下町・下財屋敷併せて105戸480人
5明治14年中明治18.8明治14年兵庫県統計概表兵庫県庶務課山下町
6明治16.12明治18.4地名索引内務省地理局山下町
7明治17.7?明治17.11兵庫県管内郡区町村名一覧福本虎蔵山下村調査時点は識語の時点。内容は郡区町村一覧の引き写しでは?
8明治19.1明治20.10地方行政区画便覧内務省地理局山下町
9明治22.4.1明22.5.14兵庫県市町村名称区域及役所役場位置福永惟精山下村/山下町調査時点は県令施行日
10明治22.4.1明22.11.13新旧対照市町村一覧和泉橋警察署山下村同上
11明治22.4.1明25.9.20兵庫県報類纂第2冊明治22年今井馬吉,山下三郎山下村同上

まず、山下という地域は、遅くとも天保期(1830~40年代)から「町」と呼ばれていたことが分かります。笹部村の枝村の扱いですが、国絵図では山下町の北側に古城跡が記され(今も城山があります)、町の北隣に下財屋敷(現在は下財町)の地名があることからすると、中世に国人土豪クラスの居館があって一定の商業機能を備え、それが近世に引き継がれたのかもしれません。ただ、資料4で明治14年の人口が山下町、下財屋敷併せて500人弱ですから、さほどの規模ではなかったと思われます。
次に、資料2では山下の名称が記載されていないので、幕末明治移行期はまだ笹部村の枝村であり、資料3の明治13年までに独立して山下「村」になったと考えられます。
それ以降、資料4~資料8(明治14~19年)は基本的に山下「町」であり、資料3、4の調査時点が正しいとすれば、明治13年中に町になったのでしょう。なお、資料7では「村」ですが、この資料は町村の配列が資料3(郡区町村一覧)と同一であり、後者を引き写したものではないかと思います(資料7の時点は巻頭の識語の執筆時で、実際の調査時点は記載されていません)。
以上であれば、江戸時代に農村の枝村として小さな町場であった地域が、明治に入って独立、その後町になった、というよくある話です。奇妙なのは、明治合併時の資料9~11で山下「村」となっている点です。特に9の場合、東谷村を構成する旧村名としては山下「村」なのに、東谷村の役場所在地としては山下「町」である、という摩訶不思議な記載になっています。

この説明として考えられるのは次の3点。
1.資料9、10、11で、単純に町を村と誤植した。
2.資料8(地方行政区画便覧)の調査時点である明治19年1月から、合併県令の公布された明治22年2月までの間に、町から村に変更された
3.県が認定する公式の自治体名は「村」であるが、地元では江戸時代以来「町」と呼ばれており、それを採用する資料があった

以上のうち、3は伊那谷さんの
2、単純に地元では村とか町と呼ばれており、定まっていない
と同じような考えですが、兵庫県や内務省の公式資料である5、6、8に山下「町」とあるので、ちょっと採用しがたい。
2は、まったくないとは言い切れませんが、いったん町になった自治体が村に戻った例を知らないので、考えにくいと思います(明治維新後、大合併期までに町から村になった例をご存じの方はご教授下さい)。
1については、資料9は町、村の両方が記載されているのでどちらかが誤記であることは明白ですし、10も下財屋敷を下財屋村と誤植していることから、ほかにも誤りがある可能性は高い。11は県庁に直接調査を依頼しているため信頼性はありますが、誤植がないとは言い切れません。

したがって、私としては、町を村と誤植した可能性がもっとも高いと考えますが(3つの資料が揃って誤植した、とするのは躊躇する面があるものの)、伊那谷さん、むっくんさん、いかがでしょうか。

ただ留意が必要なのは、どの資料にも誤記、誤植は必ずあるだろうということ。たとえば、「地方行政区画便覧」の巻末には2ページにわたって正誤表が記載されており、その中には漢字の間違いとともに町と村の誤記も多数見受けられます。このような誤りは他の資料にもあるはずで、何らかの疑問が生じた場合、可能な限り複数の資料を援用してその整合性から当否を判断するしかないと思います。と言っても、一つの資料が間違っていた場合(特に県や国の公的資料)、他の資料にも誤りが連鎖する場合があってなかなか難しいとは思いますが。
[65061] 2008年 5月 11日(日)01:00:1788 さん
市区町村変遷情報リニューアルについて & 小レス
[64997] グリグリ さん
市区町村変遷情報リニューアル作業、お疲れさまでした&ありがとうございました。
今年3月くらいから、グリグリさんとメールで何回かやりとりしていたのですが、私自身バタバタして、グリグリさんからの依頼への対応・宿題の対応が不十分で申し訳ありません。
また、解説記事(市制町村制施行時の情報ページなど)の追加、タイトルやページ構成の改善など、ご検討をよろしくお願いいたします。
はい。依頼されっぱなしで遅れております。解説記事は、私の過去の一連の投稿をさらに拡充した、集大成とも言えるものになるはずです。力を入れてやりたいと思います。そのためにも、十分な検討時間を頂戴したく思います。上程後に何度もグリグリさんに修正依頼するのは避けたいと思っています。
今回のリニューアルの趣旨を[64997] グリグリ さんのコメントに補足しておくと、近代地方自治制度の適用されたものを別出しする、ということです。このため、市制・町村制施行はもちろん、これに実質準ずる制度である「沖縄県及島嶼町村制」などの適用も、同列として抜き出し、それ以降のものと区分することを図ったものでもあります。
施行時の情報数ですが、総覧との違いが、東京都(2件)、愛知県、香川県、愛媛県に見られます。
これもメールで照会を受けていましたが、悩ましい部分も多く、遅れておりました。詳細は別途メールしますが、概要をここに記します。
○東京都(2件)
★まず、M22(1889).5.1付けは、1市9町76村の計86市町村で間違いありません。もっとも、15区をまとめて「区設置」と入力しているので、情報としては計87件となっています。よって、「1市(15区)9町76村」あたりの表現が適当かと思います(今後の京都市や大阪市も同様の表記)。
この件については、[64890][64891][64892] hmtさんの投稿がありますが、仮にhmtさんのご提案を反映するとしても、15区を独立させるだけであり、他の市町村はそのまま1市9町76村です。
★次にもう1件。S15(1940).4.1付けですが、小笠原の5村(扇村と袋沢村が別々で計6村との資料もありますが5村と判断)と、八丈島地域の青ヶ島村(これはS15(1940).3との資料もありますがS15.4.1と判断)の計6村が、「町村制」として発足したと思われます。これは非常に悩ましいのですが、現時点での結論です。ちなみに、「島嶼町村制」ではなく、「町村制」です([64955][64956] むっくんさん、私の入力は修正済み)。
★実はもう1件、追加が必要なのですが、皆さんのご意見をお聞きしたいものがあります。八丈島(八丈小島)の島打村と宇津木村です。この八丈小島では、八丈町HPの八丈島の歴史には、
明治41年に八丈本島の5ケ村に島嶼町村制が施行されたが、八丈小島の2ケ村には施行されず、昭和22年10月の地方自治法施行まで名主制度が続きました。
とあります。この2村は、M22.1.17勅令第1号町村制ヲ施行セサル町村指定ノ件やその後の改正を経て、地方自治法施行まで近代の地方自治制度の適用はなかった模様です(2村の名称自体は存在していたようですが)。この2村に近代地方自治制度が発足した年月日について各種文献を見てみると、
「総覧」昭和22年10月(日の記載なし)
「辞典」S22.5(10).3
「便覧」昭和22年10月(日の記載なし)
「幕末以降総覧」S22.10.3
となっていました。地方自治法の施行日は、同法附則
第一条  この法律は、日本国憲法施行の日から、これを施行する。
です。日本国憲法の施行の日は、念のため記述すると、日本国憲法
第百条 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。
により、S22(1947).5.3です。
これらから考えると、島打村と宇津木村に近代地方自治制度が適用されたのはS22(1947).5.3であり、地方自治法の対象となったのが初であると解釈しますがいかがでしょうか?

○愛知県
[64769]拙稿はこの調査のための投稿でした。[64782]むっくんさんに申し分のない回答をいただきました。むっくんさんの解釈を全面的に支持いたします。ありがとうございました。
「総覧」は1市23町637村の計661市町村になっていますが、[64782]むっくんさんのご意見のとおり、1市21町626村の計648市町村(現在の入力のとおり)が正当と思います。

○香川県
「総覧」は1市5町175村の計181市町村となっていますが、豊田郡中姫村が遺漏しています。よって、1市5町176村の計182市町村(現在の入力のとおり)が正当です。

○愛媛県
風早郡神和村桑村郡壬生川村の私の入力が遺漏していました。よって、「総覧」のとおり1市12町284村の計297市町村が正当です(遺漏分は入力済み)。
――――――――――――――――――――――――――――――
[65007][65038] 伊那谷さん、[65014] 紅葉橋律乃介 さん
岡山県和気郡日生村の「大多布村」or 「大多府村」について
ご指摘のとおり、「大多『府』村」でした。修正しました。確認した根拠となる資料は、M22.4.29付け岡山県令第26号このページです。もっとも、他の文献でも同様に「大多府村」でした。

[65038] 伊那谷さん
岡山県吉野郡讃甘村の「小田原村」or「小原田村」について
「幕末以降総覧」「辞典」は、「小田原村」でした。しかし、上記と同様に、M22.4.29付け岡山県令第26号このページでは、ご指摘のとおり、「小原田村」でした。こういう場合、よほどのことがない限り、「原典」どおりとしています。よって、「大原田村」と判断し、修正しました。(文献名の略称は[55681]拙稿冒頭)

これに関連して、各種資料の検証方法について一言。
[54128][54387]拙稿でも述べたことがあるのですが、現代ならば告示の「誤字」は許容できない(誤字のとおりに拘束される)のですが、明治初期や昭和の戦後の混乱期などは誤字の正誤表もなかなか出ていないのが実情だと思います。このため、「原典」(本当の「根拠」となるもの)を踏襲するのを大原則とし、どうしても疑義がある場合に限り、信憑性の高いと思われる諸文献を複数あたって最終的には「判断」しています。この場合、極力本落書き帳でお示しし、将来新たな資料が得られた際に容易に検証できるようにしています。この「判断」については、[65048] むっくん さん が述べていらっしゃるものと同様です。
諸文献については、市区町村変遷情報トップページの文献のほか(この文献はすべて所有)、官報情報検索サービス近代デジタルライブラリー(国立国会図書館)の各資料などです。

また、ご承知のとおり、幕藩体制下の村(藩政村、天領村)等は明治の大合併で大字となり、現在も町・大字やその一部として残っているものが大多数です。[65007] 伊那谷さん の推測のように現在の町名・大字名から当時の村名を推測できることが多いのも事実ですが、[65014] 紅葉橋律乃介 さん、[65038] 伊那谷さん のように、年数を経るにつれて表記が変わる例があるのもまた事実です。
このあたりについての見解というか私の意見については、[64905]などの千本桜さんの一連の投稿に賛同です(過去にも何度かふれていますが)。(本当は千本桜さんへのレスもたっぷりしたいのですが、なかなか反応できていないのが残念無念・・・)。
――――――――――――――――――――――――――――――
[64955][64956] むっくんさん 沖縄県・島嶼町村制など
[65050][65051] むっくんさん 各府県の市区町村変遷情報について
[64890][64891][64892] hmtさん 東京市の区について
[63910][65014]紅葉橋律乃介 さん、[64892] hmtさん 北海道の支庁などについて
[65060] 右左府 さん 北多摩郡谷保村→国立町について
これらについてはまだレスできておりません。遅くなって申し訳ありませんが、追ってレスしますので暫しお待ちください。
仕事を投げ出して、調査・投稿したい気分になるほど、目からウロコの話題もありますが、流石にそこまでは思い切れません・・・・。
・・・・市区町村変遷情報リニューアルに際し、私自身も島嶼などの制度を再検証し、むっくんさんと同趣旨の投稿をしようと準備中でした。もっとも、なかなか複雑で骨を折っており、むっくんさんのおかげで本投稿に大いに参考になりました。感謝です。詳細は追ってレスします。
[65060] 2008年 5月 10日(土)23:41:12右左府 さん
北多摩郡谷保村→国立町
>88さん

「市区町村変遷履歴情報 都道府県別一覧【東京都】」#141に
1951.04.01 町制/改称  北多摩郡 国立町  北多摩郡 谷保村
とありますが、これと矛盾する内容の資料をいくつか発見しました。
ここでは「町制/改称」、すなわち「谷保村→谷保町→国立町」となっているのですが、改称が先行した「谷保村→国立村→国立町」という手続きであった可能性をにおわせるものです。


まず、『法令全書』に掲載された総理府告示では
◎総理府告示第四百四十九号
   村を町とする処分
 地方自治法第八条第三項の規定により、昭和二十六年四月一日から、東京都北多摩郡谷保村を谷保町とする旨、東京都知事から届け出があった。
 なお、同日から同町はその名称を国立町と変更した。
 昭和二十六年十二月二十八日
    内閣総理大臣 吉田  茂
となっており、「町制→改称」と読み取れます。

また、『国立町例規集』(国立町役場文書課編、1962年4月)にて確認した東京都告示では、
  ○国立町の設置(昭和二十六年三月二十八日 東京都告示第三百号)
 地方自治法第八条第三項の規定に基いて、昭和二十六年四月一日から北多摩郡谷保村を町とし、及び同法第三条第三項の規定により、その名称を国立とする。
と、一応は「町制→改称」の順番であるように読み取れます。

また、『東京都議会史 第二巻下』(東京都議会議会局法制部編、1956年10月)をあたってみると、昭和26年の第2回定例会の議案が掲載されており、そこに
第七十一号議案
   北多摩郡谷保村を町とすることについて
右の議案を提出する。
   昭和二十六年三月七日
     北多摩郡谷保村を町とすることについて
地方自治法第八条の規定に基き、昭和二十六年四月一日から北多摩郡谷保村を町とする。
とあります。この議案は委員会による審査を経て原案通り可決されたと記されています。ここでもまず町制が先行していたと読み取れます。


と、ここまではいいのですが……。

この都議会史には附録として「東京都議会付議事件表」という、都議会に提出された議案の一覧表が掲載されているのですが、そこには
第二回定例会 原案可決 第七十一号 北多摩郡谷保村を国立村とすることについて
(一部体裁・字句を変更。)
とあり、上に引用した本編の記述とは異なります。

市の出版物ではどうだろうかと確認したところ、『くにたちの歴史』(くにたちの歴史編さん専門委員会編、1995年2月)には、
昭和二十六(一九五一)年三月の谷保村議会で、いったん「国立村」と改名しました。ついで四月一日の都知事の認可による町制施行にあたって、「国立町」となりました。正式名称のうえでは、ここから現在のくにたちの歴史がはじまったのです。
とあり、明らかに「改称→町制」とする記述です。

極めつけが『国立市史 下巻』(国立市史編さん委員会編、1990年5月)で、以下のような記述がありました。
(略)……佐藤康胤村長は、昭和二十六年三月二日に「名称変更条例制定について」を議題とする村議会を開き、全員一致の賛成を得た。そのときの条例案とは、次のようであった。

  名称変更に関する条例案
 地方自治法第三条第三項の規定により谷保村の名称を左のとおり変更し、昭和二十六年四月一日から施行する
  国立村

都知事に申請するときは「国立村」であったが、都知事の許可が下り、四月一日から実施するときには「国立町」を名乗ったことが、この資料から知れよう。これは、今回の調査で初めてわかった事実である。
この条例は原案通り可決されてますので、その後何も手が加えられてないのであれば、町条例と総理府告示とに齟齬があるという事に。

実際に運用された条例の文を例規集などで確認できれば確実なのですが、国立町例規集には上記の都告示しか掲載されておらず、現在の国立市例規集にはこれに関する例規が一切収録されていません。


私としては以下の二通りの推測をしたのですが、
(1) 上記の名称変更に関する条例は「村」の部分を「町」とする改正が行われた。都議会史附録や市史は単なる誤り。
(2) そもそもこの時期は同日の「町制・改称」などの手続きの順番は重視されず、そのため条例と総理府告示などで内容がちぐはぐに。
う~ん、どうなんでしょうか……。
[65059] 2008年 5月 10日(土)22:49:48EMM さん
「おか」コレ(以外も?)レスれす
[65053] ペーロケさん
ところでこの標高欄、私が作ったものでしたっけ??もう5年も前のことで思い出せませんし、編集者も地名好きさんから、いつの間に編集長になっているし。。。地名好きさん、ご無沙汰ですね。
ぺーロケさんがお作りになった山頂関係の地名コレクションは、地名好きさんが引き継ぐ前から標高の欄があったはずですよ。
「希少地名(山)」コレも私が引き継いだ時点ですでに標高欄がありましたし。

なお、私が地名好きさんから山頂関係の地名コレクションを引き継いだのは2006年の11月末のことでした。
1年半経つんだよなぁ。
[65058] 2008年 5月 10日(土)22:10:20桜通り十文字 さん
気になる町村
そういえばいろいろ見ていて気が付いた長い名前の町村です。
大阪府藤井寺道明寺町 漢字6文字の藤井寺と道明寺の合成地名です。大湊田名部は結構出ていたのですが、これは出てこなかった〔多分〕ので書いてみました。
あと、もうひとつ、長野県五郎兵衛新田村 これも漢字6文字ですが、由来はよくわかりません。これも出てこなかった〔多分〕ので書いてみました。
[65057] 2008年 5月 10日(土)21:46:31おがちゃん[日本人] さん
いろいろ
こんばんは。日本人です。

[65043] 小松原ラガー さん
よく言えば状況説明、悪く言えば言い訳をしているようにしか小松原ラガーには見えません。
確かにその通りです。小松原ラガーさんのいうとおりです。自分でも「言い訳」はよくないと感じました。今度からはこのようなことがあった場合(無いほうがいいのですが)「言い訳」をしないで前向きに考えていきたいです。
今後どうするかを発信する、もしくは態度で示していただいたほうが、よっぽどありがたいのですが。
ということなので、もう少し「真剣」に、できる限り人に頼らずに、書き込みたいです。それをするためには、質問をする前に、自分でちょっとは調べるべきですね。これからはそれを心がけていきたいです。本当に申し訳ございません。
それが現実(現実だった)にしても、ただ書き散らすのではなく、もう少し内容を絞るとか、深い推察があったり、発展的な内容だとこちらの興味も湧くのですが・・・。

一度これを実践されてはいかがですか?
まあ、その通りですね。あのように人の家のお庭の中で、ごみを散らかすような行為はよくないですからね。次回からかすみさんから言われましたことを、がんばって守っていきたいと思います。言うのは簡単ですがそれを実行に移すことは非常に難しいことなのですががんばっていきたいと思います。

[65042] 右左府 さん
[65044] 熊虎 さん
しかし、館林あたりを首として、鶴が飛んでいる形に例えるというのは、うまいなぁ、と思いました。
あのようなことを自分から言ってしまい、「今さら」と思うかもしれませんが、僕のクラスにも、あれは鶴には見えないという人が何人かいます。(今この文を書いている本人もそんなふうには見えないと思っています。)どうしても嬬恋村のほうが頭だと思ってしまうからです。
空手家が準備体操している形
ペーロケさんの説明を読んでいると確かにそのように見えてきました。似てますね。

[65055] 桜通り十文字 さん
あと、日本で一番細長い都道府県は、どこなのですかね・・・個人的には京都府だと思いますが・・・。誰か調べてくれないかな〔他力本願〕
これについては、落書き帳アーカイブズ丸い/細長い国(都道府県市区町村)って、どこだと思いますか?にありますよ。因みに僕が細長いと思う都道府県は、石川県です。結構細長いのではないのでしょうか。アーカイブズには書いていないので、気になりました。

#もう寝ます。おやすみなさい。ZZZ・・
[65056] 2008年 5月 10日(土)21:23:56桜通り十文字 さん
ミスがありました。
[65055]の書き込みで
〔用は、富士河口湖町が大月市と身延町の両方に面していると言うことです。〕
の用はを要はに
〔この時間には交付での待ち時間2分を含みます〕
の交付を甲府駅にそれぞれ訂正します。申し訳ございません。
[65055] 2008年 5月 10日(土)19:59:56桜通り十文字 さん
長いひとりごと
山梨県についてなのですが、大月市と身延町は富士河口湖町を挟んで面しています〔用は、富士河口湖町が大月市と身延町の両方に面していると言うことです。〕大月と身延を電車で移動すると大月を朝5時55分に出るとして身延には7時55分と実に2時間も移動することになります。〔この時間には交付での待ち時間2分を含みます〕これは東京からだと熱海、大阪からだと長浜のあたりまで行く計算となります。〔もっとも、静岡から伊那は静岡を5時にでると、伊那には15時8分につきますが〕
あと、日本で一番細長い都道府県は、どこなのですかね・・・個人的には京都府だと思いますが・・・。誰か調べてくれないかな〔他力本願〕
[65054] 2008年 5月 10日(土)13:16:54山野[揖斐の山] さん
今朝の新聞にて
私は、毎月一回発行される、町の広報を見るのが好きなんですが、本日の場合は新聞です。
私が住んでいる岐阜県の人口が13年6ヶ月ぶりに210万人を下回ったとありました。
そう言えば1、2年ほど前、私が居る町の人口がこの時は2万600人程度だったのですが、
毎月一回町が出している広報を見ると最近の人口は大体2万400人と確かに減少傾向にあるようです。
[65053] 2008年 5月 10日(土)09:03:57ペーロケ さん
丘山県蔵敷市
[65047]ニジェガロージェッツさん
特命課本郷功次郎とGメン若林豪の両警部が大活躍
 同感です(笑)。

2)地形としての「丘」と「岡」の違い。
 山頂を対象にした岡・丘コレクションを立ち上げた際、ともに鹿児島に多いなと感じましたが、ただひたすら「岡」「丘」で終わる山を探していただけで、違いはよくわかりませんね。標高欄もありますが、気持ち「岡」の方が高い気がします。
 ところでこの標高欄、私が作ったものでしたっけ??もう5年も前のことで思い出せませんし、編集者も地名好きさんから、いつの間に編集長になっているし。。。地名好きさん、ご無沙汰ですね。
[65052] 2008年 5月 10日(土)08:22:20ペーロケ さん
小字(?)の津
 拙稿[64942]で津のことを書きこみましたが、実際に現地調査してきました。というのは大袈裟で、実際はお伊勢参り、熊野古道散歩の帰りに「いちご大福発祥の店」に立ち寄っただけで、実際に「○○町津」を歩いたわけではありませんが。。。そういや過去ログでもありましたが、三重県は完全に名古屋文化圏と思いきや、言葉は木曽三川でスパッと関西弁になってしまうんですね。尾鷲の居酒屋では言葉が関西の漁師言葉でおっかなびっくり。メニューに名物あわびの値段が書いていないので、店の人に聞くと指を三本立てて「これくらい」と。「これで理解しろ」という暗黙の了解があるのか、その空気があったために単位を聞けず、勘定が怖かったけど注文してみました。いやあ、万単位じゃなくてヨカッタ!!

[64958]Issieさん
 [62388]にて、地図リンクを開くのには酷な環境であるとおっしゃっておりましたね。確かにmapion(特にスクロール地図)は環境によっては重いですねぇ。[64942]では内容が内容だけに地図リンクを貼らせて頂きましたが、Issieさんだけが読むわけではないので、地図リンクを貼った行為そのものは正しい選択だと思っています。

 もっとも、地図リンクが開けない方のために解説しますと、安濃津城から見て北東側、北丸ノ内の東側の国道23号沿いに、「万町津」、「北町津」、「東町津」、「新立町津」があります。

 その後、地図を眺めていると、2kmほど南の方に「八幡町津」を発見しました。地図リンクを貼らせて頂くとここです。その東側には「津ファミリー」とは別の「津興ファミリー」がつらつらと。「船頭町津興」、「三重町津興」、「柳山津興」、「下弁財町津興」、「阿漕町津興」と、単なる「津興」があります。

 ここまで来ると、「残っている」という表現を使わざるを得ないですね。そして、[64942]に書いた、「たまたま小字が一緒」や「単位を示す」等ではなく、「本来なら大字のものを小字の位置に書く習慣がある」ということでしょうか。(ほんまかいな?)
[65051] 2008年 5月 10日(土)07:52:03むっくん さん
市区町村変遷情報・広島県
>88さん
市区町村変遷情報・広島県に誤りと思えるところがありましたので報告します。


7 1893.04.12 町制 賀茂郡三津町 賀茂郡 三津村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、三津村の町制の根拠は明治26年広島県告示甲第12号で1893.1.26に町制施行したことになっています。

11 1895.10.01 新設 甲奴郡清岳村 甲奴郡 佐倉村, 井永村, 水永村, 斗升村, 岡屋村
12 1895.10.01 新設 甲奴郡甲奴村 甲奴郡 福田村, 西野村, 梶田村, 本郷村
13 1895.10.01 新設 甲奴郡吉野村 甲奴郡 二森村, 小塚村, 小堀村, 有福村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、これらの村の新設合併の根拠は明治28年広島県告示甲第77号で成立した日は1895.9.21となっています。また、11で成立した村名は清岳村ではなく清嶽村と記載されています。

14 1896.01.01 町制 高田郡吉田町 高田郡 吉田村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、吉田村の町制の根拠は明治29年広島県告示甲第48号で1896.5.21に町制施行したことになっています。

15 1896.01.01 町制 賀茂郡内海町 賀茂郡 内海村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、内海村の町制の根拠は明治28年広島県告示甲第95号で1895.12.7に町制施行したことになっています。

19 1897.05.07 町制 甲奴郡上下町 甲奴郡 上下村
53 1913.07.01 町制 芦品郡出口町 芦品郡 出口村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、上下村,出口村の町制の根拠は明治30年広島県告示甲第79号で、共に1897.6.5に町制施行したことになっています。
府中市統計要覧(平成19年度版)(PDF)でも
明30・ 6・ 5(1897) 出口村を出口町と改めた。
とあります。
#府中市統計要覧では、1896.6.3の町制前に在った村が府中市村ではなく府中村と誤って記載されていますが。

20 1897.07.11 新設 神石郡仙養村 神石郡 上野村, 近田村, 花済村, 李村 詳細
21 1897.07.11 新設 神石郡豊松村 神石郡 上豊松村, 下豊松村, 中平村, 有木村, 笹尾村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、仙養村,豊松村の新設合併の根拠は明治30年広島県告示甲第102号で、1897.7.2に成立したことになっています。

  1907.01.01 町制 安佐郡三篠町 安佐郡 三篠村
が抜けていないでしょうか。広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、三篠村の町制の根拠は明治40年広島県告示第382号で、1907.1.1に町制施行したことになっています。
別の資料を見てみますと、郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明42)でもM40(1907).1.1に町制実施とあります。
また、広島県統計書明治44年1編(著・出版:広島県)には明治44(1911)年12月31日「三篠町」との表記があることより、それなりの信憑性はありそうです。

49 1912.11.01 新設 甲奴郡上川村 甲奴郡 太郎丸村, 知和村, 安田村, 抜湯村, 有田村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、上川村の新設合併の根拠は明治45年広島県告示第7号で、1912.10.1に成立したことになっています。
別の資料の郡市町村廃置分合表(明治42年1月1日-大正2年12月31日)(編著・出版:内閣統計局、大正4)でもT元(1912).10.1に成立したことになっています。

55 1916.02.01 町制 安芸郡吉浦町 安芸郡 吉浦村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、吉浦村の町制の根拠は大正5年広島県告示第22号で1916.2.11に町制施行したことになっています。

  1917.08.31 改称 安芸郡仁保村 安芸郡 仁保島村
が抜けていないでしょうか。広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、改称の根拠は大正6年広島県告示第319号で、1917.8.31に町制施行したことになっています。
別の資料を見てみますと、郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)(編著・出版:内閣統計局、大正9年)でも1917.8.31となっています。また、広島県統計書大正5年1編(著・出版:広島県)には大正5(1916)年12月31日「仁保島村」との表記があり、広島県統計書大正6年1編(著・出版:広島県)には大正6(1917)年12月31日「仁保村」との表記があります。

61 1917.10.01 町制 双三郡吉舎町 双三郡 吉舎村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、吉舎村の町制の根拠は大正9年広島県告示第428号で1920.10.1に町制施行したことになっています。
吉舎町商工会HPには『大正9年に吉舎村が町政を施行』とあります。
広島県統計書大正8年1編(編著・出版:広島県、大10.7)では大正8(1919)年12月31日は吉舎村、広島県統計書大正9年1編(編著・出版:広島県、大11.3)では大正9(1920)年12月31日は吉舎村大正10(1921)年10月31日は吉舎町となっています。広島県統計書大正10年1編(編著・出版:広島県、大12.3)では大正11(1922)年10月1日は吉舎町となっています。

85 1929.01.01 町制 佐伯郡津田町 佐伯郡 津田村
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、津田村の町制の根拠は昭和4年広島県告示第7号で1929.4.1に町制施行したことになっています。
広島県HPでも
1929年(昭和4年) 4月 1日津田村は町制を施行
とあります。

91 1929.04.01 編入 広島市 広島市, 安芸郡 仁保島村, 矢賀村, 牛田村, 佐伯郡 己斐町, 草津町, 古田村, 安佐郡 三篠村 
1917.08.31の改称より仁保島村ではなくて仁保村、1907.01.01の町制より三篠村ではなくて三篠町となります。

102 1933.08.10 町制 山県郡戸河内町 山県郡 戸河内村 
広島県史・年表(別編1)(編・出版:広島県、1984)によりますと、戸河内村の町制の根拠は昭和8年広島県告示第818号で1933.8.1に町制施行したことになっています。
国土交通省資料(PDF)25頁でも1933.8.1に町制施行したことになっています。

191 1954.03.31 新設 甲奴郡上下町甲奴郡 上下町, 矢野村, 清岳村, 吉野村, 階見村の一部
11との兼ね合いより、清岳村ではなくて清嶽村と推測されます。
[65050] 2008年 5月 10日(土)07:25:43むっくん さん
市区町村変遷情報
>88さん

市区町村変遷情報に誤りと思えるところがありましたので報告します。


(1)新潟県
44 1901.08.28 改称 中頸城郡米山村 中頸城郡鉢崎村
の米山村は2村の合併で成立したのではないでしょうか。

郡市町村廃置分合一覧表(明治31年12月31日-明治36年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明39)では
1901(M34).11.1 中頸城郡 鉢崎村, 米山村→中頸城郡 米山村
ということになっています。
日本帝国人口統計明治31年(著・出版:内閣統計局、明34.3)では明治31(1898)年12月31日は中頸城郡鉢崎村と中頸城郡米山村の2村が存在することになっていますが、新旧対照市町村一覧(編著:鍾美堂編輯部、出版:鍾美堂、明36.6)では明治35(1902)年1月末は中頸城郡米山村のみが存在することになっています。


182 1901.11.01 新設 刈羽郡高浜町 刈羽郡 椎谷村, 宮川町
の“椎谷村”は“椎谷町”の誤りではないでしょうか。

新潟県市町村名全書訂2版(編著:吉川成蔵、出版:桜井書店、明25.12)では市制町村制施行前から椎谷村ではなくて椎谷町となっています。


(2)長野県
9 1892.10.14 新設 下高井郡 瑞穂村 下高井郡 高野村, 豊郷村の一部
の変更種別は新設合併ではないのではないでしょうか。

長野県告示第95号(M25.10.14)では、
(略)
下高井郡
豊郷村の内柏尾組北原組重地原組を分割して高野村に合併す
下高井郡
高野村を瑞穂村と改称す
とあり、編入/改称もしくは境界変更/改称と考えられます。


10 1893.05.17 分割 南安曇郡 小倉村 南安曇郡 科布村の一部
11 1893.05.17 分割 南安曇郡 三田村 南安曇郡 科布村の一部
の変更種別は分割ではないのではないでしょうか。

長野県告示第52号(M26.5.17)では
(略)
南安曇郡
科布村大字小倉を分割して小倉村を置く
同郡
科布村を改称して三田村とす
とあります。よって、正しくは
1893.05.17 分立 南安曇郡 三田村 南安曇郡 科布村の一部
1893.05.17 改称 南安曇郡 小倉村 南安曇郡 科布村
と考えられます。


(3)愛知県
175 1906.05.10 新設 愛知郡天白村 愛知郡 瑞穂村, 弥富村, 島野村, 植田村, 平針村
は誤りではないでしょうか。
郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明治42年)では、1906.05.10の合併は
愛知郡 平針村, 植田村, 島野村, 弥富村の一部(大字中根を除く)→愛知郡 天白村
愛知郡 呼続町, 瑞穂村, 弥富村の一部(大字中根)→愛知郡 呼続町
となっています。名古屋市天白区HPには
明治39年(1906)、四つの村、つまり平針村・植田村・弥富村(中根を除いた地域、現在の昭和区の一部を含む)・島野村から現在の天白区の前身である天白村が誕生しました。
と記載されており、郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)の信憑性は高そうです。


(4)三重県
1908.04.01 編入?新設? 鈴鹿郡亀山町, 槇尾村→鈴鹿郡亀山町
が抜けていないでしょうか。
根拠は郡市町村廃置分合一覧表(明治36年12月31日-明治41年12月31日)(著・出版:内閣統計局、明治42年)です。
別の資料を見てみますと、三重県戸口統計明治43年12月31日(著・出版:三重県)には「槇尾村」との表記はないことより、それなりの信憑性はありそうです。


(5)京都府
19 1914.11.25 町制 船井郡八木町 船井郡八木村
は1915.1.1町制の誤りではないでしょうか。京都府告示では
京都府告示第503号
船井郡八木村を町と為し大正4年1月1日より施行の件許可したり
大正3年11月27日 京都府知事 大森鍾一
とあります。

20 1918.04.01 編入 京都市 京都市, 愛宕郡 野口村, 鞍馬口村, 下鴨村, 田中村, 白川村, 大宮村の一部, 上賀茂村の一部, 葛野郡 衣笠村, 大内村, 七条村, 朱雀野村, 西院村の一部, 紀伊郡 東九条村, 柳原町, 上鳥羽村の一部, 深草村の一部
で京都市に全区域編入されたことになっている紀伊郡東九条村ですが、東九条村は京都市及び紀伊郡上鳥羽村に分割編入されているのではないでしょうか。また、上鳥羽村の一部を編入しているのですが、この後も上鳥羽村は存続し続けるのですから、この部分は編入ではなくて境界変更と解釈するのが自然であると私は考えますがいかがでしょうか。
ちなみに京都府告示では
京都府告示第475号
京都市及其区の境界変更並其隣接町村の廃止及境界変更に関し左の通り定め大正7年4月1日より之を施行す
大正6年10月9日 京都府知事 木内重四郎
第一、左の町村の全部若しくは一部を京都市及其区に編入す
一~十三(略)
十四 同郡東九条村を廃し東、十条通、深草村界を鴨川に沿ひ南へ勧進橋北詰に至り西折、京都市下京区西九条町字下籾田南端、用悪水路に接続する(字石田、字河辺、字松田の南に沿ふ)用悪水路敷以北の区域、但境界線に在る用悪水路は之を除く、細目左の如し
字上殿田、字中殿田、字下殿田、字山本、字岩ヶ下、字北河原、字釜ヶ崎、字御霊、字烏丸、字明言田、字宇賀辻、字宇賀辺、字石田、字柳ノ下、字西山田、字河辺、字松田、字松ノ下 各全部
十五~十六(略)
第二、紀伊郡東九条村の内、市及区に編入以外の区域を同郡上鳥羽村に編入す、細目左の如し
字尻切、字鉾立、字苗代、字霞ノ本 の各全部
第三、(略)
となっています。

また、
22 1919.11.01 編入 加佐郡中舞鶴町 加佐郡 中舞鶴町, 余部町
は、余部町→中舞鶴町の改称なのではないでしょうか。京都府市町村合併史(京都府立総合資料館編、1968)1465頁には
余部町は中舞鶴町と改称(大8)
とあります。


(6)大阪府
166 新設/市制 八尾市 中河内郡 八尾町, 龍華町, 久宝寺村, 大正村, 西都村
の西都村は正しくは西郡村ではないでしょうか。
参照:IssieさんHP


(7)高知県
1916(1915?).04.01 町制 土佐郡下知村→土佐郡下知町
が抜けていないでしょうか。

根拠は郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)(編・出版:内閣統計局、大正9年)で大正五年四月一日に町制が施行されたと記載されています。
別の資料を見てみますと、高知県統計書大正3年度第1編(編・出版:高知県、大正4.12)には「下知村」との表記があり、高知県統計書大正4年度第1編(編・出版:高知県、大正5.12)には「下知町」との表記になっていました。ただ、高知県統計書には「年末」時点での記載と書かれており、大正3年度の統計は大正3年の年末時点での町村名なのか、発行された大正4年の年末時点での町村名なのかなのかがよく分かりません。大正4年度の統計についても同様のことが言えます。
仮に後者であるならば、郡市町村廃置分合表(大正3年1月1日-大正7年12月31日)記載の大正5(1916).04.01と整合的になるのですが。。。
なお、この記載により1926.1.25の高知市編入の箇所も変更する必要があります。
高知市・春野町合併協議会だより第11号(PDF)2頁に高知市に編入された地域として
大正15年1月25日 下知町、潮江村
との記載があることより、どこかの時点で下知村の町制が行われていたことのみは確かなようです。
[65049] 2008年 5月 10日(土)07:20:17桜通り十文字 さん
西武立川駅など
さて、東京都立川市にあります西武立川駅についての話題です。西武立川ときいたら、ほかの会社名+すでにある駅名という駅なのでこの、すでにある駅の近くにあると思いますが、ここは違います、立川駅とは5kmほど離れています。謎めいていますね・・・・・・。
[65048] 2008年 5月 10日(土)02:17:08【1】むっくん さん
郡区町村編成法下での○○町、○○村
[65038]伊那谷さん
現在は川西市となっている川辺郡東谷村の項に於て、構成町村として「山下村」が記載されているにもかかわらず、役場所在地としては「元山下町」と記載されています。これを見て私は以下の三通りの可能性があると考えました。

1、郡区町村編成法施行時に山下村が発足し、市制町村制が施行されるまでの10年程の間に「町」となった(或いはその逆)
2、単純に地元では村とか町と呼ばれており、定まっていない
3、単なる誤植
まず当時の○○村や○○町というのは、あくまでも行政区画名であるということを、念頭に入れておかなければなりません。
そして行政区画名である以上、当該区域が村であるか町であるかは、遅くても明治5年からの区制(大区小区制)が施行されたときには、内務省によって定められているはずです。

そして、もしも合併があった場合や町から村になった場合などは、区制(大区小区制)が施行されている時代の場合では、内務省布達によって行政区画名は変更されます。また、その後の郡区町村編成法が施行されていた時代では、所属する府県の布達もしくは告示もしくは県令によって行政区画名は変更されます。(*注)
伊那谷さん御提示の場合では、兵庫県の布達もしくは告示で行政区画名は定められることになります。
このような状況下で、兵庫県の公的表記として「山下村」もしくは「山下町」と行政区画名の要とも言える「村」もしくは「町」の部分が揺らぐことはおそらくありえないことなのではないでしょうか。
以上より、私は伊那谷さんの仮説の中では2だけはありえないと推察します。


次に、当時の各文献の信憑性についてです。
私も藩政村から現在の市区町村までの変遷に興味があり、その変遷の情報源として当時の文献を参照しています。しかしながら各文献の記述には相違があることもあり、いずれかが誤りと判断しなければならないという状況がしばしばあります。とりあえずは、正否は臨機応変に見極めざるを得ないということでしょうか。
一点だけいえるとすれば、「郡区町村一覧」については、後年に出された「地方行政区画便覧」と比較して明らかに誤記載が多いのではないか、というのが私の実感です。

#ただし、“私の実感”とは言っても、江戸時代末期から現代までの町村名の変遷の経緯を追ってきた滋賀県・京都府・大阪府の3府県のみからの感想ですので、他の都道府県においては成立しないかもしれません。


最後にこれだけでは何ですので伊那谷さん御紹介の2冊に、私からも2冊付け加えて比較してみました。

町村名書籍名
M13山下村郡区町村一覧(著:内務省地理局、明14.3)
M19.1.山下町地方行政区画便覧(著:内務省地理局、明20)
M22.3.31山下村兵庫県報類纂第2冊明治22年(編:今井馬吉,山下三郎、出版:神戸活版所、明25.9)
M22.3.31山下村/(元)山下町兵庫県市町村名称区域及役所役場位置(著・出版:福永惟精、明22.5)

うーん、何が正しいのか、どういう変遷を経たのかはこれだけでは判断することができませんでした。完全にお手上げです。将来、兵庫県の変遷を調べるときに私もおそらくぶちあたる問題なので、何かしらの結論を出したかったのですが。。。


(*注)明治10年7月以降郡区町村編成法が施行されるまでの間に町村の廃置分合が行われたときの根拠も、おそらく所属する府県の布達ではないか、と私は推測しています。
[65047] 2008年 5月 10日(土)01:25:55【1】ニジェガロージェッツ さん
丘岡
最近の落書き帳を拝読していると、特命課本郷功次郎とGメン若林豪の両警部が大活躍している様子が浮かび、読んでいて楽しい限りです。(何のことか分かっていただかなくても結構ですよ)

[64996]小松原ラガーさんの記事にある北野坂でのイベント、その前日に小生も見てきました。人混みは疲れるだけなので普段はこのようなイベント会場などには行かないのですが、当日は神戸で暮らし始めたモスクワのご婦人の案内役を買って出てのことでした。このご婦人は神戸在住1ヶ月で、まだ海を見たことがないとのこと。神戸が海に面した都市とは想像できないと仰るので、それではと、北野坂を登り抜けて新神戸ロープウエイに乗り、布引ハーブ園からの神戸港と大阪湾の絶景を案内しました。布引の滝などハイキングコースを歩き、街に下りての夕食は2005年神戸オフ会の二次会場となった市役所24階の展望レストランにて。一日中ロシア語で通しましたが、こちとら数年来ロシア語を喋っていなかったので、簡単な言葉が出なかったり、もちろん滑舌も悪くていけません。外国語など使わないと錆び付くのは早いものです。ご婦人が神戸の景色を大層気に入ってくれたのが唯一の収穫でした。

前置きが長くなりましたが本題です。以下、文学には縁のない無学な小生のちょっとした疑問です。
日本語には同じ意味合いの漢字二文字を合わせた熟語を結構日常生活で目にします。地図に関係ある言葉でも「山岳」「河川」「海洋」とか、「道路」もそうです。ですが「丘岡(きゅうこう)」はどうでしょうか。「丘陵」は使いますが「丘岡」は広辞苑にも出ていません。Yahoo国語辞書によれば「土地の小高い所。おか。」とありますが、そもそも「岡」の字が常用漢字には入っていませんでした。平地や山岳に対しての低山や小山を言う場合のオカには「丘」、海に対してのオカの場合は「陸」、岡目八目のようにカタワラを表すオカには「傍」があり、言葉として「岡」の字は必要がなかったのでしょう。オカッピキは「岡っ引き」と書くところから、この字を「オカッピキの岡」なんて苦しい説明をすることもあります。

ところが「福岡」や「岡山」など「岡」の字は頻繁に出てきます。言葉としての日本語としてはおおよそ必要としない「岡」が、地名や人名では欠かせない最も基本的な字のひとつになっています。一方、「丘」の字は人名で見かけることは稀で、地名としても「○○が丘」以外にはあまり例が浮かびません。札幌の空港に「丘珠空港」がありますが、初めてこの地名を見た(というより稚内経由で樺太へ向かった際にこの空港を利用した)時には、何かものすごく斬新な地名に出くわしたような気さえしました。

同じ意味合いの漢字二文字として「山岳」「河川」「海洋」と言っても、「山・川・海」と「岳・河・洋」とでは、何だかニュアンスが違いますね。個人的感想ですがどちらかと言えば後者の方が雄大というか。では「丘」と「岡」ではどうでしょうか。同じ訓読みで「オカ」と読む両字は果たして同じ地形を表すことばでしょうか。「丘」が小山を表すのに対し、「岡」を漢和辞典で引くと「山の背」との字義があることから、尾根のような所を表すのでしょうか。

長々と個人的な雑感を書き綴りましたが、疑問点は2点です。
1)地名(人名を含めて)において、なぜ「丘」ではなく「岡」が多く用いられるのか。
2)地形としての「丘」と「岡」の違い。
皆様はどうように感じられるでしょうか。

#小生には記憶がないのですが以前に話題になっていたかも知れません。検索しても「丘」と「岡」では膨大な無関係の記事がヒットしますから(笑)
[65046] 2008年 5月 10日(土)00:50:43Issie さん
内平かに外成る,地平かに天成る
[65040] 淡水魚 さん
元号が「平成」に決まったときに、漢字が似てるけどいいのかなと

もう「平成」も20年ですね。
私,個人的には「元号法」という法律の思想背景が気に入らなくて,プライベートでは基本的に「平成」の使用を拒否しているのですが(でも,お役所でのお仕事と,Wikipedia への投稿では“大勢”に従って使用していますが),それでも20年も経てば,もう慣れてきました。
今を去る19年前のお正月,「へーせー」なる音と「平成」という表記には大いに違和感を感じたものですが。
あの頃確か,「平城天皇」がらみで「いいのかしら」なんて話が少しばかり流れていたようにも思います。
ともかく,過去の例に従えば(…と言っても,過去の例は3つしかないし,現行憲法下の「象徴」についてはただ1例があるのみなのですが),今の天皇はやがて「平成天皇」として歴史に記されるのでしょう(…でも,今はまだ「平成天皇」は存在しないし,こんな名前で“あの人”を呼んだら甚だ失礼なことになるのですが)。

天皇の名前と年号(元号)のバッティング,“本朝”ではすぐには思いつかないのですが,“唐土”ではあったりしなかったでしたっけ。「四千年の歴史」(←そういえば,最近あまり言いませんね)を誇るあそこでは,何でもありそうですが。
本朝ですぐに思いつくのは,「大伴」という名前の皇子が天皇になってしまった結果(嵯峨天皇の弟で次の天皇の淳和天皇),一族が政争に巻き込まれて犠牲者が出る中,大伴家持 が血を吐く思いで(たぶん)

 剣太刀(つるぎたち)いよよ磨(と)ぐべし いにしへゆ清(さや)けく負(お)ひて 来(き)にしその名ぞ(万葉集 巻20,#4467)

とまで詠ったウヂ名「大伴」を「伴」と変えさせられた例でしょうか。だから,伴大納言(ばんだいなごん)・伴善男(とも・の・よしお)という名前になるのですね。

※大伴氏は,奈良時代末期から平安時代初期にかけて,結構怪しげな動きをしています。長岡京の放棄と平安京への遷都にも少なからず絡んでいて,陸奥で軍事司令官(陸奥按察使持節征東将軍)在任中に亡くなった 大伴家持 もある大きな政治的事件に絡んで死後官位剥奪処分を受けています。生きていれば,きっと失脚して重い処分を受けていたでしょう(その後,名誉回復措置がとられていますが)。「万葉集」はその末期,ほとんど家持のプライベートな“歌日記”のようなものになっていました。そのままでいたら,きっと「万葉集」が世に出ることはなかったでしょう。

天皇の名前がらみで改称させられた地名に,常陸の「白壁郡」があります。
奈良時代に,元は「新治郡」とされていた地域(古代の「新治郡」は筑波山の北西側にあって,今私たちが「新治郡」と呼んでいる筑波山の南東側は,以前に話題になったように「茨城(むばらき)郡」の一部,…どころか,中心でした)を割いて「白壁郡」が設けられました。
ところが,この「白壁」とは奈良時代最末期の 光仁天皇 の名前であったため,この天皇が亡くなったときに,亡くなった天皇と同じ名前では恐れ多いとして,「白壁郡」が「真壁郡」に改称された,と伝えられています。
光仁天皇(白壁)は,天智天皇の孫で,桓武天皇のお父さん。「奈良時代」,すなわち 平城京 の時代とは,その前の 藤原京 の時代も合わせて,天武天皇・持統天皇 夫妻の血統が天皇となった時代で,2人の玄孫(やしゃご)である孝謙/称徳天皇(未婚の女性)を以てその直系が絶えてしまったために,白壁 に「おはち」がまわってきて思いがけず天皇になったわけです。
たとえばもし,聖武天皇の男の子が無事に成長して天皇になり,さらに息子が後を継いでいれば,白壁なぞに皇位がまわってくることもなかったでしょうから,「白壁郡」を「真壁郡」と改称することもなかったでしょう。現在の茨城県に「真壁郡」などという郡はなかったかもしれません(…あっ,すでに「真壁郡」は消滅していたっけ)。

それよりも,白壁の息子の 山部 が天皇になって(桓武天皇),長岡京から平安京への遷都なんていうことを思いつくこともなかったでしょうから,奈良が「1300年の都」を誇っていたかもしれませんね。
[65045] 2008年 5月 10日(土)00:42:18YASU さん
地図好きへの入口
小学生向けの教材である学研の「学習」が廃刊になるとの記事が出ていました。
記事

もともと鉄分豊富であった私が、地図の道にも足を踏み入れたのは、この教材のおまけ、いや付録にあったかもしれません。
小学校で地図記号を習う頃に、付録として地図記号のスタンプセットが付いていました。特に国鉄(時代を感じますね)の記号はコロコロ転がせるものです。まあ遊びながら地図記号を覚えるわけですが、地図を作るほうが楽しくなってしまって・・。

もう一誌「科学」と言うものもありますが、こちらの付録も混ぜると光る薬品セットだったり、顕微鏡だったりとこちらも楽しいものばかり。そのまま仕事にしてしまいました。
[65044] 2008年 5月 10日(土)00:05:40BANDALGOM[熊虎] さん
鶴舞う形の・・・
[65027]日本人さん
[65042]右左府さん

私は高校生の頃、館林あたりを「鶴の首」と呼ぶという話を本で読みましたが、群馬県全体を鶴に例えるというのは、「群馬県名誉県民」星野富弘氏の本で知りました。
氏は「カラスのようにも見える」と表現していますが・・・。

しかし、館林あたりを首として、鶴が飛んでいる形に例えるというのは、うまいなぁ、と思いました。
千葉県も逆さにすれば、館山の洲崎をくちばしにして、巨大な鳥のように見えなくもないですが、やはり無理があります。

それにしても、群馬県の形としては、これがあまりにも強烈に印象に残っています。
[7540][7622]ペーロケさん
空手家が準備体操している形
[65043] 2008年 5月 9日(金)22:54:39小松原ラガー さん
日本人さんへ
小松原ラガーです。

[65041] 日本人 さん
ここまで書き込みましたが、それでもまだ納得できないという人は、遠慮なく書き込んでください。

納得できるとかできないとかの問題ではなく書き込みます。また、全くの私見なのでこの私の書き込み自体が物議をかもすことになるかもしれませんが、敢えて書きます。かすみさん他が日本人さんの書き込みに関して色々と指摘をしていますが、日本人さんの反応を見ていると、よく言えば状況説明、悪く言えば言い訳をしているようにしか小松原ラガーには見えません。私個人的にはそんなことよりも、今後どうするかを発信する、もしくは態度で示していただいたほうが、よっぽどありがたいのですが。

で、提案ですが、

[65026] かすみ さん
それが現実(現実だった)にしても、ただ書き散らすのではなく、もう少し内容を絞るとか、深い推察があったり、発展的な内容だとこちらの興味も湧くのですが・・・。

一度これを実践されてはいかがですか?
(「実践しているのですが・・・」という類のレスはやめてください。私は実践していると思えないのでこのようなコメントになっているのです。)

#ともすれば、上記のような指摘を受けているにもかかわらず、
#それを無視して自分のスタイルで書き込んでいるようにもとられかねませんよ。今のままでは。
[65042] 2008年 5月 9日(金)22:35:19右左府 さん
群馬県の形
[65027] 日本人 さん
尻尾??
館林市や邑楽郡のあたり……つまり
鳥のくちばしのような特徴的な部分
のことを指したつもりでした。

ちなみに、群馬県の形を「鶴舞う形」に例えるという覚え方には、私はここ落書き帳で初めて触れました。何かの本で「エイの形」と表現しているのは読んだことがありますが。
いや、そもそも都道府県の形を何かに例えるという事自体、私も同級生も実践した事がない気がします。
[65041] 2008年 5月 9日(金)21:56:33【1】おがちゃん[日本人] さん
「小学生の皆さんへ」&「続・小学生の皆さんへ」の、レス&業務連絡
こんばんは。小学校5年生の日本人です。どうやら僕へのご指摘がたくさんあるようなので登場させていただきました。

[65033] 紅葉橋律乃介 さん
後者はおなじみの 日本人さん を指します
僕ってそんなに「おなじみ」でしょうかね?実際のところどうなんでしょう。
日本人さんの学校がどういう規模なのかは分かりませんが、普通の学校には「図書室」というものがあります。
 いやいや、「漢和辞典」は、たいていの家庭にはあると思います。地図帳はあっても、辞典類はないのでしょうか? まあ、今時の家庭なら、固定電話や電話帳、辞書がなくたって不思議ではないんですが…。
だんだん、言い訳になってきそうなのですが、本当に申し訳ございません。
確かに図書室はありますが、ただいまのところ休み時間なども、委員会活動などがありますし、放課後にも全然時間は取れません。家に帰ると、自分の漢和辞典はありませんし、父も母も、漢和辞典を貸してくれません。どうすればいいのでしょうか。
また、公共の図書館も、珍しい存在ではないです。歩いていけなければ、お父さんやお母さんに連れて行ってもらうとか。色々な本がありますから、ためになると思います。
近くても珍しい存在のものって結構あるのではないかと思います。たとえば、群馬県の安中市の、とある小学校では、4年生になるまでは、自転車に乗ってはいけないという学校がありますし、4年生以上でも、自分が住んでいる地区よりか外に出てはいけないというきまりがありますので、安中市内のどちらの図書館も僕の住んでいる地区にはないため、本当に珍しいのです。群馬県だけでしょうが・・・
それでも、確かに連れて行ってもらうべきでしたね。反省しなくてはいけません。

これも、図書館へ行けば新聞各紙が置いてあるので、いつでも読むことが出来ます。祝日は休みかも知れませんが、学校の帰りにも行けますよね。
これも、図書館に行けばよかったですね。しかし、先ほど言ったとおり、僕たちは、絶対に、自分の地区よりか外へいけないのです。そのため、学校の帰りに行くなんて無謀すぎます。
いやいや、新聞くらい、職員室へ行けばありますよ、
それがないものなのです。僕の学校においてある新聞といえば必ず上毛新聞か小学生新聞のどちらかしかありません。上毛新聞は、見てみたけれど、そのような都道府県についての記事はありませんでしたし、小学生新聞は、委員会活動などの関係で毎日見ていますが、書いてありません。
現在は「長嶋」。わたしも現役の頃はまったく知りませんので、2度目の監督就任以降ですが、その時に「嶋」が使われ始めたようです。さて、その前、特に現役の頃はどうだったのか。今度の土日にでも、ちょっと調べてみては?
ウィキペディアで調べてみました。この記事の一部分の文を引用してみます。
1993年の2度目の監督就任以前までは、新聞やマスコミの常用漢字ではない、旧字体の「嶋」の字はあまり使われず、「長島」姓の表記が使われていたこともあった。
と書いてあります。確かにそのように書いてありますが、巨人軍の終身名誉監督の人物のフルネームは生まれたときから「長嶋茂雄」と名前であったため、正式なフルネームで呼んだほうがいいと思いますし、1993年からは「長嶋」で出ているため、こちらの名前で落書き帳に出したほうがわかりやすくてよさそうだったのです。
もしもそれにちゃんとした反論があるのであれば僕はそちらのほうに賛成しますよ。

[65037] かすみ さん
この辺りのくだりは「以前より分かりやすくなり助かりますが、今後はこちらが場所を特定できるような情報も併せて教えてもらえますか。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。」ぐらいでいいのではないでしょうか。
そうですね。僕も書き込んだときに、なんかだめだなあと思ったのですが、どこがだめだかいまいちわからなくて、すっかり失礼な分になってしまいました。本当に申し訳ございません。
わたしは感情が高ぶった結果に書き込みをしているつもりはありません。
これも本当に失礼でした。本当に申し訳ございません。本当はそのようなことを思ってはいないのに書き込んでしまい日本人として何という恥ずかしき文なのでしょうか。自分が書いた文なのに、自分に怒こってしまいました。本当にすみません。

ここまで書き込みましたが、それでもまだ納得できないという人は、遠慮なく書き込んでください。人のお庭でこのようなことを言うのも非常にどうかと思うのですがすみません。



グリグリさん
ちょっと思ったのですが、地名コレクションのアクセスランキングも、市区町村雑学のアクセスランキングも、黒くなっていてクリックしても、反応しない(と言えばよいでしょうか)なのですが、アーカイブズトップページのアクセスランキングだけは、黒くなっていませんよ。直したほうがよいのではないでしょうか。
[65040] 2008年 5月 9日(金)18:45:47淡水魚 さん
ご寵愛の猫
[65032] Issie さん
これは失礼しました。せっかくの美人がだいなし。
橘皇后は「天津乙女」、嵯峨天皇・平城天皇は「血かたびら」(上田秋成)で読みました。元号が「平成」に決まったときに、漢字が似てるけどいいのかなと、ふと思ったものですが、昔は年号とお名前?は一致していないのでした。諡号はあとからつけるものですし。嵯峨天皇は書道でやった割には日本史の授業中「三筆・三跡を挙げよ」という質問に弘法様と逸勢さんしか判らず…。頭の中に科目の壁があるのか、読書が勉強に結びついてないのか?

宇多天皇といえば、お父上から贈られた黒猫をかわいがって、日記に自慢話を書いた方ですね。源氏物語では猫が簾から走り出たために、めくれた簾から女三宮の姿が見えてしまい、ややこしいことになったり…。エリザベス2世はコーギーがお好き(馬も好き)だそうですが、日本の皇室関係は猫派?
時代は違いますが、中国からありがたいお経を輸入する際に、船中で鼠にかじられないように猫も一緒に連れてきたのが金沢猫の元祖と聞いています。
[65039] 2008年 5月 9日(金)15:33:19桜通り十文字 さん
なんだかいろいろ
ちょっと都電の話題にはいります。しばらく時間があったので、私が地図を見て勝手に新路線案を考えてみました。

牛込線 早稲田~牛込柳町間 とりあえず都営交通につなげる。
高田馬場線 学習院下~高田馬場間 今度はターミナル〔高田馬場はじつは結構人が乗る。〕につなげる。
池袋線 東池袋四丁目~池袋間 これは、サンシャイン60への輸送。
豊島団地線 王子~豊島団地間 今は深夜バスも運行されているくらいだから、需要はありそう。
錦糸町線 大塚~京葉交差点〔江戸川区役所の近く〕間 前に乗ったとき結構人が乗ってきたから。それに、昔は錦糸町まで都電が伸びていたため。
北千住線 熊野前~北千住間 高田馬場線と理由は同じ。
上野線 三ノ輪橋~御徒町間 上の錦糸町線とつなげて環状線にする〔つもり〕

ただ道が広いかどうかはわからないが。
[65038] 2008年 5月 9日(金)14:06:22播磨坂[伊那谷] さん
資料の信頼性、市区町村変遷情報等
[65014]紅葉橋律乃介 さん
現在「大多府」だからと言って、必ずしも百数十年前の施行時もその表記だったかどうかは、分からないと思います。
 あくまでも施行時の「原典」がどの表記なのか。仮に「大多布村」だったとすれば、あるいは「府」の誤記ではないか、との推測が出てくるわけです。単純に入力ミスかも知れませんが、併用(諸説あり)という厄介な例もないとは言い切れませんので、担当者様のご説明を待ちましょう。

本当に仰る通りだと思います。それに関連するのですが、私が普段から思っていたことを1つ。
当時の表記等を調べる資料として当時の出版物を参照することが皆さん多いかと思われますが、私はその資料が今一信頼出来ません。というのも、私は地元兵庫の自治体変遷を追うのに「兵庫県市町村名称区域及役所役場位置 福永惟精著(明治22年5月)」と「郡区町村一覧 内務省地理局(明治14年3月)」を参照していたのですが、誤植がどうも多い気がするのです。
前者は市制町村制に依り成立した市町村名とそれらを構成する郡区町村編成法下で存在した町村名、市制町村制下で各市町村の役所役場が所在した旧町村名が記載してあるのですが、たとえば、現在は川西市となっている川辺郡東谷村の項に於て、構成町村として「山下村」が記載されているにもかかわらず、役場所在地としては「元山下町」と記載されています。これを見て私は以下の三通りの可能性があると考えました。

1、郡区町村編成法施行時に山下村が発足し、市制町村制が施行されるまでの10年程の間に「町」となった(或いはその逆)
2、単純に地元では村とか町と呼ばれており、定まっていない
3、単なる誤植

一方で、後者「郡区町村一覧」では「山下村」と記載されていましたし、両書間で川辺郡に属す町村数の相違は見られませんでした(数え間違いがあるやもしれません)。
これらの事から、あくまでこれら資料を信頼した立場からは「尼崎」と「尼ヶ崎」の如く、「山下村」と「山下町」が少なくとも地元では公式非公式は分かりませんが併用されていたと考えるのが最も賢明で、2番目が事実かと考えるに至りました。
しかし、それだけならともかく、この兵庫県市町村名称区域及役所役場位置では、他にも現在の姫路市余部区(よべく)を構成していた揖西郡余部村を「あまるべ」と仮名を振っていたり、現在のJR姫新線余部駅(よべえき)周辺である飾西郡余部村も同様に「あまるべ」としています(「郡区町村一覧」でも同じような例がいくつも見られました)。勿論、現在の読みと当時の読みが同じとは言い切れませんが現在とは違い十分な通信環境なども整備されていなかった当時にその市町村から遠く離れた中央で編纂されたであろう書物ですから、単純な書き間違え、写し間違え、思い込み諸々の誤植と考えるほうが自然な気がするのです。
只、私の不勉強もあり、郡区町村編成法下での合併町制や単独町制の例は全く知らず、1の可能性も捨てきれませんし、そもそもこれらの書に記載されている町村名の時点すらもはっきり分かっておりませんので誤植とするのはいささか軽薄な感が否めませんが。

皆さんはこの点どう思われますか?

―――――――――――――――――――――――――

話は変わりまして、市区町村変遷情報に誤りかと思われる箇所を発見しましたので報告します。
「市制町村制施行時の情報」の岡山県吉野郡讃甘村の項の「市制町村制施行前の町村名等」に「小田原村」とありますが、正しくは「小原田村」かと思われます。「新旧対照市町村一覧 和泉橋警察署編(明治22年)」と現在の地名両方から確認致しましたので信頼性は高いとは思います。
ご検討よろしくお願いします。
[65037] 2008年 5月 9日(金)13:44:50かすみ さん
続・小学生の皆さんへ
[65033]紅葉橋律乃介さん
が丁寧なアドバイスをされています。が、わたしからもこの表現はいかがなものかと思う部分がありましたので。

日本人さん宛ばかりですが「怒っている」訳ではありませんので誤解なきよう。

[64948]
noriさんに対して・・・
前よりかは進歩しましたが、がんばってください。

「頑張れ」は通常、目上の人から目下の人を発奮させるとき、もしくは自分を発奮させるときに使われる言葉です。また文面は丁寧語を多用して丁寧にしようとしているのでしょうが、上から目線でのお願いではお願いになりません。
この辺りのくだりは「以前より分かりやすくなり助かりますが、今後はこちらが場所を特定できるような情報も併せて教えてもらえますか。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。」ぐらいでいいのではないでしょうか。

[65027]
毎度のように怒られてしまい本当に申し訳ございません。

ここの部分ですが、わたしの意思とは相違があり、「怒られてしまい」と間違った表現をされています。以下、大辞泉からの「怒る」の引用。
《「起こる」と同語源。感情が高まるところから》
1 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。「真っ赤になって―・る」
2 よくない言動を強くとがめる。しかる。「へまをして―・られた」

わたしは感情が高ぶった結果に書き込みをしているつもりはありません。あくまでも「指摘をした」だけです。また、怒られたからやめる・・・ではなく、何事においても相手への心遣いと自分の意思の決定に基づいて判断しないといけませんよ。
[65036] 2008年 5月 9日(金)10:21:55ヌオ さん
よろしくお願いします
以前から、十番勝負などには参加させてもらっていたのですが、今回登録させていただきました、ヌオと申します。
現在は、首都圏の某大学に通う1年生でございます。物心がついたときから、時刻表を見るのが好きで、「鉄ヲタ」的な要素が増えていくに連れ、地図を見始めたり、地名を覚えたりしていました。
皆さんに比べますと、知識量は劣ると思いますが、今後ともよろしくお願いします。
[65035] 2008年 5月 9日(金)09:47:02鳴子こけし さん
田町と町田
[64977]オーナーグリグリ様
メンバー登録ありがとうございます。そして落書き帳メンバーの皆さま、宜しくお願いします。

ニュースを見ていたら『田町駅』が出てきたのですが、『町田駅』と見間違えてしまいました。
『田町』と『町田』はいわゆる逆転名称(あるいはアナグラム名称)ですね。このような駅名、少なくないと思います。面白データベース検索で、駅名も検索できるようになるとさらに面白いですね。
[65034] 2008年 5月 9日(金)08:59:51星野彼方 さん
Re:遠征中のレス のレス
[65017] KK さん
こちらは、真の目的はもうしばらく秘密(現在WEB公開に向けて遅々として動いてはいる)ですが、似たようなことだったりします。
なにやら謎めいていますね。公開時には落書き帳でもアナウンスがあるのでしょうか。一体なんだろう?

別に秘密にするほどのことではないのですが、こちらにはスペシャリストがいらっしゃるので気が引けただけです。実際の所、当分WEB公開できるような状態ではないので、ばらしちゃいます。道の駅を巡っています。今回はこれまでまったく手つかずだった関東地方、というか関東運輸局管内(これだと長野県内は少し手がついているけど)の遠征でした。渋滞で予定通りにはいきませんでしたが、それでも東京都、千葉県、栃木県はすべて回りましたし、茨城県、埼玉県は半分以上、山梨県と長野県もそれなりにまわることができました。これでわかる方はわかると思いますが、「どまんなかたぬま」から「はにゅう」までで3時間かかったんですよ。

ところで、首都高の渋滞は困りものですが、今回「八王子滝山」から「川口あんぎょう」に行くのに中央道→首都高中央環状→首都高川口線のルートを用いたところ、全く渋滞なしで驚くほど早くつきました。名神方面から東北道や常磐道に行く際にこれだけのためでも中央道を利用するのは「あり」だと思います。
[65033] 2008年 5月 9日(金)02:34:32紅葉橋律乃介 さん
小学生の皆さんへ
 新規参入の方、おめでとうございます!? “ヴェテラン”小学生の人、がんばりましょう…と言っても、この書き方では名指しをしないと気付かないでしょうから、後者はおなじみの 日本人さん を指します、と申し上げておきましょう。

 この「落書き帳」というのは、社会科のみならず、色々なお勉強が出来ます。それと同時に、参加する側も、やはり色々なお勉強が必要です。


 こうして書いている言葉は日本語です。ですから、国語のお勉強がとても大事なはずですが、あまり重要とは考えていないようですね。普段書き込みで書いている言葉は、たぶん、日常で使っている言葉なのでしょう。あるいは、“若者”の言葉なのかも知れません。
 わたしも若いんですが(笑)、たとえば「ウィキって」と言われても、パッとは思い浮かびません。本当にこんな言葉はあるのかなあ…とも思ってしまいます。


 ちょっと前のことですが、
[64922] 4月30日(水)21:09:38 日本人さん
弟橘姫神社
 これはIssie先生の文章中なんですが、引用されていますから、この番号の記事として進めます。
 ネット検索してみると、早速「オトタチバナヒメ」とのかっこ書きに出合います。「ヤマトタケルノミコト」や「コノハナサクヤヒメ」というのは、神話の世界なのでわたしも良く知りませんが、もっと上の学校へ行くようになると、1回は聞くことになるでしょう。なので、別に知らなくても構わないんですが、どうして読み方を自分で調べようとはしないのでしょう?


 また、
そもそも橘という字の読みがさっぱりわからなかったので
 小学4年生までで習う漢字には入っていない…というより、人名用漢字なので、高校へ行っても習わないですから、自分で漢和辞典なりで調べない限り、同級生に「橘」さんでもいない限り、一生読み方は分からないままでしょうね。

 日本人さんの学校がどういう規模なのかは分かりませんが、普通の学校には「図書室」というものがあります。
 いやいや、「漢和辞典」は、たいていの家庭にはあると思います。地図帳はあっても、辞典類はないのでしょうか? まあ、今時の家庭なら、固定電話や電話帳、辞書がなくたって不思議ではないんですが…。

 また、公共の図書館も、珍しい存在ではないです。歩いていけなければ、お父さんやお母さんに連れて行ってもらうとか。色々な本がありますから、ためになると思います。


 それから、
[64948] 5月 2日(金)18:52:13 日本人さん
僕の家は、いつも読売新聞なので、読めません。
 これも、図書館へ行けば新聞各紙が置いてあるので、いつでも読むことが出来ます。祝日は休みかも知れませんが、学校の帰りにも行けますよね。
 いやいや、新聞くらい、職員室へ行けばありますよ、たぶん。まさか“大朝日”しか置いてない…ということはないでしょうから、「読みたい」と言って見せてもらいましょう。「勉強のため」ですから、断られる可能性は低いと思いますよ。



 最後に、
[65027] 5月 8日(木)18:44:24 日本人さん
でも、本当に細かいツッコミですが、「長島茂雄」ではなく「長嶋茂雄」ですよ。(細かいですね)
 現在は「長嶋」。わたしも現役の頃はまったく知りませんので、2度目の監督就任以降ですが、その時に「嶋」が使われ始めたようです。さて、その前、特に現役の頃はどうだったのか。今度の土日にでも、ちょっと調べてみては?

 で、あなたにとっては普通のことかも知れないけれど、目上の人・年長の人には「ツッコミ」をしないと思いますよ、普通は。


 都道府県感が流行っているようですが(今ごろですけど)、要は都道府県境が載っている地図を見る機会があるかどうか、でしょうね。
 大人になってから、自分の居住する都道府県を示せないのなら、まあ、ソイツは当てにならん奴であると言えましょう。それ以外、特に小学生の意見なんて、もっと当てにならない。まず、自分ひとりで移動はしないでしょうからね。



 ちなみに、
[65025] 5月 8日(木)17:13:00 桜通り十文字さん
〔65003〕右左府 さん
〔65004〕がっくんさん
〔65005〕日本人 さん
 上の[65027]日本人さんは
このようにリンクされない場合には、コピペ(コピーアンドペースト)をしましょう。そのほうがいいですよ。
 …と書いていますが、これでは良く分からないですよね。

 早い話が半角の[ ]と、半角の数字を使えば、自動でリンクされるということです。[65025]のように。桜通り十文字さんは、全部全角で書いているので、単なる文字列と判断されているのでしょうね。
[65032] 2008年 5月 8日(木)23:43:38【1】Issie さん
たちばな まゆみ
[65028] 淡水魚 さん
橘といえば平安初期、帷子辻の壇林皇后が橘姓だったよ~な気が。すごい美人で佛教を深く信心していたそうです。

嵯峨天皇の皇后の 橘嘉智子(たちばな・の・かちこ) さんですね。
平安京に都を遷した桓武天皇の息子である嵯峨天皇は,健康上(とくにメンタル面で)いろいろ問題があった人らしいのですが,先に天皇になった(そして弟=嵯峨天皇に位を譲った)お兄さんの 平城(へいぜい)上皇 と対立して,お兄さんが都を 平城京 に戻そうとした(…だから「平城天皇」と呼ばれる)のを阻止して,結果として京都が「千年の都」となるレールを敷くことになりました。で,まだこの頃は 橘氏 などからも皇后が出せたのですね。
嘉智子(檀林皇后)は,嵯峨天皇の次の次の天皇になる 仁明天皇 を生んで,後に皇太后,太皇太后となって宮廷で影響力を持ったようです。そして橘氏も「外戚」として,それなりに栄えました。平安時代初期の書道の3名手(三筆)の1人として有名な 橘逸勢(たちばな・の・はやなり) もその1人です(あとの2人は,嵯峨天皇と空海=弘法大師)。同じ頃には 橘氏公(たちばな・の・うじきみ)が右大臣になっています。ところが,逸勢が政変(842年,承和の変)に巻き込まれて失脚した頃から勢いがなくなり始めます。
それでも9世紀後半には 橘広相(たちばな・の・ひろみ) が同門の 菅原道真 とともに 宇多天皇 のブレーンとして活躍するのですが,彼も政争(887年,阿衡の紛議)に巻き込まれて苦境に陥り,以後,橘氏が政治の表舞台に立つことはなくなりました。
868年には「応天門の変」と呼ばれる政変で大納言であった 伴善男(とも・の・よしお) が失脚して,古くからの名族である 大伴氏(伴氏) も没落。もっと古くに勢いを持った 物部氏(→石上[いそのかみ]氏) や 蘇我氏(→石川氏) は奈良時代までに没落し,紀氏 や 坂上(さかのうえ)氏,菅原氏 などは“ワンランク下”に位置づけられるようになっていましたから,ここまででほぼ奈良時代以前の有力氏族があらかた没落してしまいました。
…残ったのが藤原氏。というわけで,次の摂関時代に続くのですね。

ところで,嵯峨天皇には皇后の 嘉智子 以外にも多くの女性との間に息子がたくさんいました。そこでその息子たちを皇族から一般民にして「姓」を与えることにしました。桓武天皇の孫やひ孫の中にも同じ扱いを受けた人たちがいました。そのときに与えられた姓が「源」だったり,「平」だったりするのですが,同じくプレゼントされた姓でありながら具体的な物の名前であった「橘」に対して,「源」や「平」が抽象的な名詞であることは,同じ頃に身分のある男性の名前が具体物から抽象的な漢字2文字になったこと([64935])と関連付けて説明されることがあります。ついでに,平城天皇の孫には「在原」という姓が与えられています。
けれども,「平」も「在原」も都の宮廷のトップに立つことはできませんでした。しかたなく,平氏の一部は地方官(国司)として関東に根を張り,やがて武士になって都に帰ってきますが,この流れ(平清盛たち)は,平氏の中では本来,傍流です。
その中で「源」だけは人気があって,嵯峨天皇以降の天皇の息子たちが一般民になるときも,その多くが「源」という姓を与えられました。中にはいったん,一般民として「源定省(みなもと・の・さだみ)」という名前になりながら,“運命のいたずら”で天皇になった人もいます。それが 宇多天皇(いったん皇族ではなくなった人が天皇になったのは,今の天皇も含めて,この人だけです)。

藤原氏は,よく知られているように,娘を天皇の妻にして,生まれた子どもを天皇にすることで権力を握りました。つまり,天皇の母方の親戚です。一方,天皇の父方の親戚には「源氏」が大勢いました。だから,平安時代中期の宮廷では,「藤原氏」と「源氏」が大きな勢力を持っていました。実のところ,「源氏」と聞いて私たちがすぐに連想する 清和源氏 の武士たちは,平氏の中の 平清盛 同様,源氏の中では傍流です(…足利義満が権力を握るまでは)。
都の貴族にとって,「源氏」を代表するのは 源義経 ではなく,光源氏(架空の人物ですが)なのですね。

ところで仏教に熱心な 檀林皇后,嵯峨野に「檀林寺」を建立したことからこの名前で呼ばれるのですが,「だん」は“木へん”の「まゆみ」という字ですね。…よく間違われます。
[65031] 2008年 5月 8日(木)23:39:27千本桜 さん
原町
[65019]白桃さん
(旧)原町市(現:南相馬市)のように、存在感の薄い、得体のしれない街にスゴ~く興味をそそられる
後背人口約20万、DID人口2万強の都市にしては、確かに存在感が薄いですね。地方生活圏の中心都市ですから、もっとアピールするものがあってよいと思いますが、イメージがぼんやりしています。「原」も「町」もありふれた字面ですし、地域名の相馬はライバルの中村が使っているし、そんなこんなが災い?しているのでしょうか。それに、鉄道・国道の分岐点になっていないことも原因の一つかなと思います。国道網図を見る限りでは、物足りない都市に感じますよね。この原町の中心商店街は、同規模都市(同規模自治体ではない)のそれに比べ、ぼんやりして間延びした感じに見えます。では、それに代わって国道6号沿道の郊外商業地が賑わっているかと言うと、そうでもないから不思議です。むしろ、都市規模としては下位に位置する相馬(中村)の郊外商業地の方が賑わっているように感じます。とは言うものの、相双生活圏最大の都市が原町であることはまちがいありません。
「存在感」という語句は、安易に使用しない方が良いと思います。
最近よく耳にするのでは、スポーツ選手の「結果が出せなくて残念です」という言葉。まだ私には馴染まない言葉です。
[65030] 2008年 5月 8日(木)22:47:36オーナー グリグリ
データベース検索サービスを一時停止します
サーバ負荷が原因でエラーが多発している状況を改善すべく、レンタルサーバ提供元への問い合わせを行っています。その結果、データベース検索で使用しているcgiが高負荷の要因の可能性が高いとの話があり、データベース検索サービスを一時休止にします。ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、よろしくご理解とご協力をお願いいたします。

なお、このcgiが高負荷の要因となるとはあまり考えられないのですが、分析結果からの指摘であることから、当該cgiを一時停止して様子を見たいと思います。
[65029] 2008年 5月 8日(木)22:32:13山野[揖斐の山] さん
東彼杵郡再び
タイトルにあるように東彼杵郡3町に再び合併話が持ち上がりました。合併を目指している
各町の住民代表者が合併協設置を求め住民が合併特例法に基づく同一請求手続きを開始へ
という記事がありました。又、今月下旬にも署名活動を始める予定です。
因みに同地区は3年ほど前に川棚町が離脱し、一度破綻しています。
[65028] 2008年 5月 8日(木)19:46:15淡水魚 さん
再び橘
県内では常葉橘と常葉菊川が戦って、橘がコールド勝ちしたとかしないとか(野球です)。

[64972] hmt さん
[64980] 今川焼 さん  ほか
 
橘といえば平安初期、帷子辻の壇林皇后が橘姓だったよ~な気が。すごい美人で佛教を深く信心していたそうです。

神風の伊勢の国は常世の浪寄する国だったり(伊勢国風土記)、少名毘古那命が粟茎に弾かれて常世郷に渡ったり(日本書紀)、御毛沼命が波の穂を踏んで常世国に渡ったり(古事記)、というところから常世国は海の向こうにあるものと思います。ってパラパラ古語辞典見てたら雄略紀22年に「蓬莱(とこよ)の山に到り、仙衆(ひじりども)をめぐりみき」という記載があった…。
[65027] 2008年 5月 8日(木)18:44:24おがちゃん[日本人] さん
いろいろじゃないですが
こんばんは日本人です。

桜通り十文字 さん
はじめまして、桜通り十文字です。
はじめまして。落書き帳のメンバーの「日本人」です。今後もよろしくお願いします。
私は一応小学校六年生なので
僕と一年年上ですか。僕は小学校五年生です。

[65019] 白桃 さん
この「存在感」、データ的に何の裏付けもない状況下でよく使用されますが、いったい、どういうことなんでしょうか?
有名であるか有名でないかでしょうかね。形が有名であったり、日本の端であったり、出身地の人が、有名であったらその都道府県も有名だと思います。(有名という言葉は前に使ったら苦い思い出があったためできれば使いたくないですが使ってしまいました。〉
もっとヒドイ例は、長島茂雄と美空ひばりです。
お二人さんとも相当「存在感」がありますね。すごいレベルですよね。
でも、本当に細かいツッコミですが、「長島茂雄」ではなく「長嶋茂雄」ですよ。(細かいですね)

[65026] かすみ さん
毎度のように怒られてしまい本当に申し訳ございません。もう少し読者への工夫や、読みやすさなどが必要でしたね。このような都道府県感の書き込みは終わりにしたほうがよいのかもしれません。ということで、この書き込みを最後に都道府県感の書き込みはやめようかと思います。
どうすれば工夫ってできるのだろうか。
ここからは[65005]で書こうと考えていたのですが、書き忘れていたレスです。
[65003] 右左府 さん
千葉・石川 ほぼ半島=県域でインパクト大。
まあ僕のクラスでも、これは共通していますが、長崎県が答えられないのです。群馬だからしょうがない??
宮城・神奈川・石川 「仙台県」「横浜県」「金沢県」
これは僕のクラスでも間違えの中の定番ですね。どうしても出てこないのです。石川は結局どっちなのでしょうかね。
栃木・群馬 群馬県の「尻尾」が唯一の区別ポイント。
尻尾??それとはいったいどこのことを指していますか?説明をよろしくお願いします。もしも、群馬県民じゃなかったら、鳥のくちばしのような特徴的な部分から判断します。(あえて「鶴」という言葉は使わない)

[65004] がっくん さん
千葉 千葉(東京)ディズニーランド
千葉=東京ディズニーランド(シー)という覚え方で、覚えるのはあまりよい方法ではないですよね。この覚え方は覚えるまでが大変で、僕のクラスでも、本来の千葉と東京の位置が入れ替わっていたりしています。
宮城・岩手・山形 位置関係??
これは関係者ではない限り、誰もが通る道ではないでしょうか。気のせいでしょうか。
[65025] 桜通り十文字 さん
新潟 漢字が書けない・・・
これも関係者でない限り誰もが通る道ではないでしょうか。どうしてもきれいに漢字を書けないのです。
滋賀 あそこって琵琶湖でしょ
これでいけるはず・・・だと思ったら僕のクラスの人はなかなかいけないのです。琵琶湖という名の湖を知らない可能性がが非常に高いのですが、楕円形の形と、大きな湖がある県という覚え方で必死で覚えました。もし今から6年前に琵琶湖の書いていない地図を渡されて、「書け」といわれたら絶対無理だと思います。

都道府県の位置と名前を覚えた順に並べると以下のとおりになります。見やすいように、位置も名前も覚えた都道府県を赤で、名前しか覚えていない都道府県を水色で塗ります。(半分忘れたのもある)
2002年まではこのような状況でした。2002年終了時暗記都道府県(5歳)
まあ最初はこのような感じでした。普通の幼稚園児らしい生活を送りながら、影ではこんなことをしていました。

2003年はこのような状況でした。2003年終了時暗記都道府県(6歳)
6県プラスされて、ちょっと進んで北陸地方の都道府県を覚えました。東北へはまだいけません。

2004年はこのような状況でした。2004年終了時暗記都道府県(7歳)
9県プラスしてこの年は小学校に入学しました。地図への興味は相変わらずどんどん芽生えており、名前は全て覚えました。東北へはまだまだいけません。

2005年はこのような状況でした。2005年終了時暗記都道府県(8歳)
5県プラスされました。鳥取県と島根県はどうしても位置が覚えられませんでした。

2006年はこのような状況でした。2006年終了時暗記都道府県(9歳)
残りの17県全てわかるようになり、この年の夏ごろにようやく全国の都道府県の位置や、名前を覚えられました。長かったです。最後に覚えた県は愛媛県でした。

というような感じです。

[65025] 桜通り十文字 さん
〔65003〕右左府 さん
〔65004〕がっくんさん
〔65005〕日本人 さん
このようにリンクされない場合には、コピペ(コピーアンドペースト)をしましょう。そのほうがいいですよ。
[65026] 2008年 5月 8日(木)18:35:37かすみ さん
都道府県観・・・の連鎖
敢えて苦言を呈します。
少し前から流行のようですが「知らない」「何それ」といった、つぶやきの羅列が続くと、悲しくなるというか幻滅してしまいます。
それが現実(現実だった)にしても、ただ書き散らすのではなく、もう少し内容を絞るとか、深い推察があったり、発展的な内容だとこちらの興味も湧くのですが・・・。
[65025] 2008年 5月 8日(木)17:13:00桜通り十文字 さん
現代の小学生の都道府県観
こんにちは、本日三度目となるかきこみです。私は一応小学校六年生なので、同級生たちの都道府県観を書いてみます。宇都宮市の場合です。
北海道・沖縄 これは有名
栃木 地元だもん
関東地方 これは基本
静岡 こっからほぼわかんない
長野 何故かしっている
新潟 漢字が書けない・・・
愛知 名古屋の間違いじゃないの
岐阜 なにそれ
富山 頭の片隅にあるようなないような
石川 石川は知らないけど金沢は知っているような
福井 あれ
滋賀 あそこって琵琶湖でしょ
京都・大阪 ばっちり
兵庫 神戸県と答えそう
和歌山 なんだっけ
三重 四日市ぜんそくのイメージしかない〔三重の方こめんなさい〕
中国地方・四国地方 ・・・・・・
九州地方 佐賀と宮崎はわかるような気がするけど場所がわからん
福島 これもわかる
東北地方のそれ以外 ごっちゃになりそう

ひどい話ですがこれが現実です〔個人差があります〕


白状しますと
〔65003〕右左府 さん
〔65004〕がっくんさん
〔65005〕日本人 さん
のかきこみをみるまでは、こんなこと思いつきもしませんでした。ありがとうございます。
[65024] 2008年 5月 8日(木)16:40:11右左府 さん
兵庫県、存在感
[65004] がっくん さん
『兵庫県』っていうのはどういう位置づけなんでしょう?
「近畿の方にある、微妙にデカくて上と下が海の県」……こんなところだったでしょうか。
ちなみに、
「淡路島」のある県
淡路島も佐渡島も奥尻島も対馬も壱岐も隠岐も、およそ中学校3年以降に突如出現した気がします。
いや、頭の片隅にあったような気もしなくもないのですが、少なくとも「兵庫県」の位置づけとは無関係だったような……。


[65019] 白桃 さん
「存在感」という語句
拙稿[65003]にて「存在感」という言葉を使いましたが、この語を使っていいものかちょっと悩みました。
ただ、小学生だった私の(あるいは同級生の)各県に対する認識を主観的に直接表現するというのが[65003]の趣旨であり、「当時小学生の私が福井県や山口県を『存在感が薄い』と認識していたこと」を表現するため、この語を用いました。

同様の目的で「東西南北」を「上下左右」と表現するなどしました。
[65023] 2008年 5月 8日(木)16:09:30桜通り十文字 さん
壬生町の交通機関
さて、タイトルのとおり壬生町の交通機関についての話です。壬生町には、東武宇都宮線とおもちゃのまち駅から獨協医大〔字に自信なし〕の短距離をむすぶバスしか公共交通機関がありません。しかもその東武宇都宮線も30分に一本しかなく、とても時刻表をみるかぎりでは、人口40000人の町とは思えません。やっぱりここも宇都宮などより車社会なものだと思います。〔宇都宮もかなり車社会ですが〕結局しもつけも1本しかありませんし、東武はjRに対抗するきはないのでしょうか〔まあ、直通特急もできましたしあんまり対抗しすぎるのもいけないかも〕ということで後味悪いですけど終わりにします。
[65022] 2008年 5月 8日(木)07:29:42桜通り十文字 さん
初めてです
はじめまして、桜通り十文字です。ところで、アーガイブスを見ていて気が付いたのですが、市に囲まれた村については、2006年の3月20日で弥彦村も加わったようです。落書き帳で触れていないのはなぜなんですかね。
[65021] 2008年 5月 8日(木)01:30:29らす さん
新規ループ橋
おひさしぶりでございます。
自身のサイトでのループ橋記事掲載が永らくほったらかしになっている状態でしたし、そもそもループ橋詣でをしばらくやっていませんでした。

ようやく重い腰を上げて、この連休中にループ詣に行き、ワタシにとっての新規19件と撮り直し3件を採取してきました。新規のいくつかはこちらで存在を知ったものですが、逆にこちらでも未報告と思われるものがいくつかありましたので報告しておきます。
過去記事をざっと探してみましたが、もしカブっていたらごめんなさい。

桜木橋(熊本県天草市) 拙記録

三瀬峠ループ(福岡県福岡市早良区) 拙記録

東鞘ヶ谷橋(福岡県北九州市戸畑区) 拙記録

西名阪道柏原料金所下ループ(大阪府柏原市) 拙記録

桑原橋(静岡県静岡市清水区) 拙記録
[65020] 2008年 5月 8日(木)00:29:29EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第156号
[64946] かすみさん
つきましては、「渓(渓谷)」コレ→「渓(渓谷・渓流)」コレに名称変更を打診したいと思いますがいかがでしょうか?
対応が遅くなり申し訳ありません。
ご希望のとおりコレクション名を変更しておきましたのでご確認ください。
[65019] 2008年 5月 7日(水)23:27:14【1】白桃 さん
存在感って?
「存在感」という語句は、安易に使用しない方が良いと思います。
王貞治がホームランを打たなくても、イチローがヒットを打たなくても、ちょっとマイナーなところでは長谷川(元関脇)が負け越した場所でも、一応「存在感を示した」と評価を受けます。もっとヒドイ例は、長島茂雄と美空ひばりです。このお二人は、ゲームに出なくても、あるいは歌わなくても、常時「存在感を示す偉人」として評価を受けます。
この「存在感」、データ的に何の裏付けもない状況下でよく使用されますが、いったい、どういうことなんでしょうか?
ただ、過酸化水素水から酸素を発生させるときに二酸化マンガンを触媒として起用しますが、この二酸化マンガンにだけは、「存在感」を認めて良いと思います。
で、何が言いたいかといえば、(旧)原町市(現:南相馬市)のように、存在感の薄い、得体のしれない街にスゴ~く興味をそそられる、今日、きのう、また明日です。

訂正)不要な文言を削除。タイトルを短縮変更
[65018] 2008年 5月 7日(水)23:16:57【1】むっくん さん
町村制の法的根拠など
[64997]オーナーグリグリさん
お気付きの点などありましたらお寄せください。
作業お疲れ様です。最大の問題点と思われる1889年の履歴情報の大量データによる表示遅延問題は、ほぼ解消されたと思います。


>オーナーグリグリさん、88さん

明治の大合併まで記載がすすんできているので、ここで一度はっきりとさせておかなければならないことがあると思います。
それは自治体名の最後に付いている町や村の法的根拠についてです。ある時点では、内地では町村制による町や村であり、島嶼部では島嶼町村制による町や村であり、北海道では北海道一級町村制もしくは北海道二級町村制による町や村であり、沖縄県では沖縄県及島嶼町村制による町や村である、とのように分かれます。これら別々になっている根拠法令の関係が、現在の市区町村変遷情報での記載ではよく分かりません。

例えば長崎県では
1908.04.01 明治41年(1908年) 4月1日 対馬国 島嶼町村制施行 13村設置
に対応させる形で

1919.04.01 大正8年(1919年) 4月1日 対馬国13村 島嶼町村制廃止し町村制施行

などという形で、市区町村変遷情報に記載できるようにした方が良いのではないでしょうか。現状でこのような記載が可能なのでしょうか。可能であるならば、あとは88さんの御判断のみになるのでしょうが。

仮に上述の法的根拠までを記載するとするならば、上記に加え

1920.04.01 大正9年(1920年) 4月1日 鹿児島県大島郡16村 島嶼町村制廃止し町村制施行
1920.04.01 大正9年(1920年) 4月1日 沖縄県1町52村 沖縄県及島嶼町村制廃止し町村制施行
1940.04.01 昭和15年(1940年) 4月1日 東京府大島6村八丈島5村伊豆諸島10村 島嶼町村制を廃止し町村制を施行
1943.06.01 昭和18年(1943年) 6月1日 北海道○○町,○○村 北海道一級町村制及び北海道二級町村制を廃止し町村制を施行
1947.05.03 昭和22年(1947年) 5月3日 ○○県(都道府)のすべての市町村 市制町村制を廃止し市町村制を施行

ということを記載するものと考えられます。ただ、このような法的根拠までを書くとなると、米軍管下に入った町村についての説明、例えば鹿児島県の
93 1946.07.01 市制 名瀬市 大島郡 名瀬町
94 1946.09.01 町制 大島郡知名町 大島郡 知名村
の説明をする場合では、米軍軍政府下の大島郡の町村に昭和21年(1946年) 6月に、内地とほとんど内容は同じくする特別な、「市制町村制」が施行されたことまでを書かなければなりませんが。。。


話は変わりまして、
[65007]伊那谷さん
[65014]紅葉橋律乃介さん

市制町村制施行前の町村名は、新旧対照市町村一覧(第2冊)(編著:和泉橋警察署、出版:加藤孫次郎、明22)によれば、「大多府村」となっていました。
[65017] 2008年 5月 7日(水)23:07:42KK さん
Re:遠征中のレス
[65015] 星野彼方 さん
連休中はどうしても混雑しますね。とはいえ連休でないとなかなか遠出はできないので、混むとわかっていて突っ込んでしまうのですが。今回の遠征は、往復ともに夜間走行のため、行きの首都高と帰りの宝塚トンネル付近の渋滞を以外は、比較的スムーズでした(それにしても、首都高の渋滞は何とかしてほしいものです。小菅から用賀まで2時間以上って・・・)。
それから、友部の状況についてわかりやすい解説ありがとうございました。そういうことなら、標識を設置すれば改善しそうですね。

こちらは、真の目的はもうしばらく秘密(現在WEB公開に向けて遅々として動いてはいる)ですが、似たようなことだったりします。
なにやら謎めいていますね。公開時には落書き帳でもアナウンスがあるのでしょうか。一体なんだろう?
[65016] 2008年 5月 7日(水)19:29:12おがちゃん[日本人] さん
やっとロシアは突破したけど・・・
こんばんは。日本人です。
[65003] 右左府 さん
能代で育った私には「山本郡」が身近にあり、「郡」が「群」より身近な字だったので、「郡馬」と書きそうになる事がしばしばありました。逆に、東京など「郡」に縁遠い地域の子どもは「群馬」と迷わず書けそう……ど思ったのですが、どうなんでしょうかね。
はっきり言ってしまうと僕も、郡馬と書きそうになったことが何回あったかわかりません。
ある日にすごく長く自主勉強をしたのですが、「郡馬」と書いたことにより、もう一度やり直しになったときは、すごくショックでした。ま、自分が悪いのですがね。
話を元に戻して、僕の従兄弟(日本人と年は同じ)は東京に住んでいますが、「郡馬」と間違えた回数が非常に多いです。それを見たときにもショックでした。
でも、わかってくると間違えた漢字を書いた場合、「なんかしっくりこないな」と思うのです。それまで待てばいいですね。

[65008] futsunoおじ さん
旧道路公団の民営化後高速道路SAでの配布が無くなった高速道路地図ですが、形体を変えたものを入手(\300-)しましたので報告します。
民営化の時にはがっかりしたのですが、いいお知らせですね。ちょっと変わったのですね。買おうかな。でも、父と母がダメっていうかな。
(かつて無料版の全地域分を集めたものを一時期500円で販売していましたが、今回のものは地図データを更新して販売用として作製されたもののようです。)
それなら持ってますよ。5年前に買いました。今もきれいに残っています。合体させてみると大きかったですよ。SAや、PAの表示も裏にあるやつです。あれを見て、幼稚園児ながらに、岐路ポストを必死で暗記していたのですが、買ってから一年たたないうちに、没収されてしまいました。その後必死で探して、2年前にようやく見つけました。それ以降あの地図は大切に志摩ってあります。

The Traveler IQ Challengeのアジアバージョンに相変わらずはまっていますが、ようやくロシアを突破できるようになりました。とは言っても、その次の、中東シリーズがわかりません。50000ポイントは厳しすぎます。
[65015] 2008年 5月 7日(水)17:30:16星野彼方 さん
遠征中のレス
昨夜遅くに帰ってきています。いやいや、関東地方は思わぬところで渋滞していて、やれやれでした。佐野市から県道&国道122号経由で羽生市に入るまでに3時間かかろうとは予想できませぬ。那須の渋滞もひどかったなぁ。茂木で偶然SLに遭遇できたのはうれしい誤算でしたが、袋田の滝や栃木埼玉県境など近くまで行ったのにあきらめざるをえなくなったところが何ヶ所かあり、残念です。

[64982] KK さん
それはおそらくパチンコ店ではないかと。
お答えいただきありがとうございます。Google で「ともえ パチンコ」で検索したらヒットしました。パチンコ屋さんですね。何の店かさっぱりわからない看板というのは問題があるような気もしますが、あれでいいんでしょう。茨城県内で「デルデル」というパチンコ店は何軒か見かけましたが、「ともえ」は結局どこでも見かけなかったなぁ。

それと、友部の渋滞は、友部SAから本線に復帰する車と、本線から友部JCTで北関東道に行きたい車が友部SA出口で交差してぐちゃぐちゃになり、それがもとで渋滞していました。友部JCTはまだ1kmくらい先なのでそんなにあわてて左に寄らなくてもいいのに左車線に行きたがるのが癌なので、それを抑止できれば渋滞しないと思います。

それと、国道走破中ですか。いいですなぁ。こちらは、真の目的はもうしばらく秘密(現在WEB公開に向けて遅々として動いてはいる)ですが、似たようなことだったりします。

[64986] EMM さん
良い流れで続いているようなところで心苦しいのですが、編集長的には「提示されている括りでは完全却下」と宣言させて頂きます。
検討前に却下されてしまいましたか。確かに、くくりが難しいなぁ、とは思っていたので、編集長の方針に従います。
[65014] 2008年 5月 7日(水)12:48:10紅葉橋律乃介 さん
変遷情報というもの
 わたしはずぅっと連休なので関係ないんですが、帰省ラッシュというのは、土日や祝日が普通に休める人々だから、なのかも知れないですね…と深夜に書いていましたが、サーバーの不調で書き込めませんでしたね(本日2時現在では)。


 さて、 市区町村変遷情報 について。

[64997] 5月 5日(月)16:37:48【1】 グリグリオーナー
まだまだ改善すべき点は多々ありますが、これまでの問題点であった初期の履歴情報の大量データによる表示遅延問題などは改善できたと思っています。お気付きの点などありましたらお寄せください。

 早速なんですが、これらの情報と言いますか、スムーズに表示させるには、どのような環境を想定しているのでしょうか。
 「『市制町村制』施行時の都道府県別一覧」のうち、たとえば東京都(東京府)をうっかりクリックしてしまったのですが、表示されるのにだいぶ時間がかかりました。確かに、古い環境ですので、たとえば広告がたくさんあったりするブログなどは表示に大変時間がかかる場合もありますが、こちらの場合は別に広告があるわけでもなく、どういった情報があるのかは開いてみないと分かりませんので、環境によってはPCが止まってしまう危険性を示してはどうでしょうか。


 また、「~施行時以降の都道府県別変遷一覧」の 北海道 について。
 支庁の異動で関係する支庁名が「郡名」の欄に表示されるようになったのは良いのですが、改称の場合でも「支庁設置」と「変更種別」欄に記載されていますね。仕様の問題なのでしょうが、違和感を感じます。また、支庁のみの異動でも、自治体名「○○村」が表示されています。これは致し方ないのでしょうか…。

 ちなみに、他の都府県と違い、北海道の場合は「郡名」欄が狭く(2文字で改行)、「変更対象自治体名/変更内容」が若干拡がっているようです。「郡名」欄が2文字分では、すべての郡で「郡」の文字が2行目に来ています。
 内容に問題はないのですが、美しくないですよね(笑)。


 ちなみに、
[65007] 5月 6日(火)21:08:17 伊那谷さん
岡山県和気郡日生村の所で、市制町村制施行前の町村名に「大多布村」とありますが、「大多府村」が正しいものと思われます。
…現在の大字も日生町大多府となっていました。

 現在「大多府」だからと言って、必ずしも百数十年前の施行時もその表記だったかどうかは、分からないと思います。
 あくまでも施行時の「原典」がどの表記なのか。仮に「大多布村」だったとすれば、あるいは「府」の誤記ではないか、との推測が出てくるわけです。単純に入力ミスかも知れませんが、併用(諸説あり)という厄介な例もないとは言い切れませんので、担当者様のご説明を待ちましょう。
[65013] 2008年 5月 7日(水)10:06:57般若堂そんぴん さん
Re: 濁るか濁らないか
うーん,[64765] MasAkaさんや [65010] 熊虎さんの説にはちょっと同意しがたい,というのが私の意見です.

[64765] MasAkaさん
たぶん、方言の特性で清音で発音しているつもりでも自動的に鼻濁音がかかるんでしょうね。
茨城県を含む北関東と東北(奥羽)とは音韻という点からみると兄弟分である,と思います.もしも私の持つ音韻体系から類推することが許されるならば,「鼻濁音は本来『濁音』であり,清音が鼻濁音化することはあくまでも例外的現象である」と考えるのです.「清音が訛る」場合,一般に鼻濁音ではない濁音に類似した(『東京の耳』で聴くと恐らく濁音に聞こえるでしょう)音になります.
……と記しておきながら,米沢言葉(置賜言葉)にはとんでもない例があるのですよ.「行く」の「く」は鼻濁音の「ぐ」なのです(同じ東北でも,他の地方では鼻濁音にはならないようです).従って,私はその単語を「いぐ」と表記しております.対して,「高畠」はどんなに濁音のように聞こえても「たかはた」と表記しております.
しかし、鼻濁音は濁音とは発音方法が異なります。このことから「いばらぎ」と書くのは誤りで、正確には鼻濁音記号(半濁点記号「゜」の流用)を使って「いばらき゜」が正しい茨城の振り仮名であるという説を私は勝手に提唱しています(笑)。
私が小学生時代にはじめて使った国語辞典にはその記号が使われていましたっけ.しかし,濁点:濁音=有声子音,半濁点:半濁音=無声子音という対比から発展させると,「音韻上は(ほとんど)常に濁音である鼻濁音」に対して半濁点を使用するのはどうも気持ちが悪い.むしろ,「『東京の耳』で聴くと恐らく濁音に聞こえる『訛』った音」に対して半濁点を使用できれば奥羽の言語も表記しやすい,と考えます.でもすでに鼻濁音に対して半濁点を使用する例ができてしまっていますから「『訛』った音」に対しては傍点でも打って対処するしかないのでしょうかね.
あるいは,「たか'はた'まち'」「たか`はた`まち`」(高畠町),などというのはどうでしょう? 行送りの部分にかかると分断される事があるのが難点ですが.
「訛音」(「偽濁音」とでも呼びましょうか)を書き分ける必要を感じるのは,「秋田」と「飽きた」を識別したいと思うような場合です.私の言語の場合,前者は清音で,後者は二つの子音ともに「偽濁音」になりますので……

そういえば,古い音体系を保持していらっしゃる方が「偽濁音」の「き」を清音として発音しようとすると,「き」と「ち」の合わさったような発音になる場合があります.あれなどは,「き」「キ」を裏返したような文字が似合いそうです.
[65012] 2008年 5月 7日(水)00:28:06山野[揖斐の山] さん
東秩父村
合併関連情報です。
東松山市と飛び地合併を検討している東秩父村が推進特別委を発足させる予定でいる事が判明しました。
合併方式はどうも、東松山市への編入合併を検討しているようです。
[65011] 2008年 5月 6日(火)23:59:30BANDALGOM[熊虎] さん
太田市・大泉町
[64886]YSKさん
太田市と大泉町が2009年度中の対等合併へ向かうことで合意した模様です。
ついに、という印象ですね。
私が市町村合併に関心を持つきっかけとなった、92年4月22日の朝日新聞の記事では、「太田市・大泉町・尾島町・新田町」の合併構想が出ていました。薮塚本町は入っていなかったのです。
当時、群馬県庁などに問い合わせたところ、「東毛広域クラブ」とかいう団体の構想だということでした。

その後、大泉町を含めた合併構想は聞かなくなる一方、西邑楽3町の合併話が出て、消えていったというところですが、大泉町としては、西邑楽3町の合併で太田市に対抗しようとしたものの、合併が上手く行かないことから、スケールメリットを求めて方針転換したといったところでしょうか。

地方交付税の不交付団体同士という珍しいケースでもありますし、今後の成り行きが気になるところです。
[65010] 2008年 5月 6日(火)23:45:31BANDALGOM[熊虎] さん
連続亀レス
[64708][64728]日本人さん
[64714]k-ace さん 他
「いばらき/いばらぎ」ですが、関西人の中には、大阪の「茨木」は「いばらき」だけど、「茨城」は「いばらぎ」なんて人もいますから…。
私はこの逆の話を聞きました。
いわく、茨城県は「いばらき」で、大阪府茨木市は「いばらぎ」だと・・・。

まぁ、実際の所、茨城県民は鼻濁音で発音していますし、[64765]MasAkaさんの説を私も支持します。

しかし、[25907]花の東京都民さんは、今どこで何をされているのでしょう・・・。


[64720]みかちゅうさん
手書きの漢字表記になると「新潟」「愛媛」あたりはいいかげんな字を書く人が大人でもたくさんいると思います。
私もその一人だったりして。
「新潟」の正しい字は4年ほど前まで書けませんでした。
長いこと、「湯」の上に点を付けた字を書いていて、大学生の頃に上の部分が「臼」だと分かったのですが、下はそのままだったのです。


さて、韓国の自治体絡みの書き込みを1カ月前から準備しているところですが、なかなか書き込めない状況です。

その前に、「中区問題」([64717][64876]hiroroじゃけぇさん他)があったので、韓国の特別市・広域市の市庁の位置と方角区名を調べてみました。

ソウル特別市 市庁:中区 
#方角区名は中区のみです。
釜山広域市 市庁:中区→蓮堤区(近年移転)
#区名は「東南西北中」が揃っています。旧市街地は中区から東区にまたがっています。
大邱広域市 市庁:中区
#区名は「東南西北中」が揃っています。
仁川広域市 市庁:南洞区
#方角区名は「東南西中」があります。旧市街地は中区なので、元々は市庁も中区にあったものと思われます(HPには書かれていません)。
光州広域市 市庁:西区
#方角区名は「東南西北」があります。旧市街地は東区と北区にまたがっています。
大田広域市 市庁:西区
#方角区名は「東西中」があります。旧市街地は東区と中区にまたがっています。
蔚山広域市 市庁:南区
#方角区名は「東南北中」があります。蔚山に一度行った時、「ここが旧市街地」と言われた場所は中区ですが、ここ40年で急に発展した都市なので、旧市街地という概念は薄いところです。
[65009] 2008年 5月 6日(火)23:42:24BANDALGOM[熊虎] さん
今年の経県値&住居表示
ご無沙汰しております。

連休は1日~4日まで休みでしたが、3日には韓国人の友人と「富弘美術館」へ行ってきました。
通算7回目、現在の建物になってからは3回目、そして「みどり市」になってからは2回目です。

行きはみやこ♂ さん、Gさんと、帰りにはYSKさんと、でるでるさんとは行きも帰りもニアミスしたことになります。
(これでどういうルートかはお分かりになるでしょう・・・)

今年の経県値はまだ、千葉県5点、東京都3点、埼玉県1点(つくばエクスプレスで通過)という惨憺たるものでしたが、今回、埼玉県の1点は変わらないものの、栃木県2点、群馬県3点となった次第です。
今月31日から来月1日には栃木県が4点になる予定で、また今月中に神奈川県も3点にしようと計画中です。


さて、大変亀レスとなりましたが、
[64696]まつもとしろくまさん
・千葉県柏市南柏中央
東日本旅客鉄道常磐線 南柏駅
地元民ながら、いつの間に決まっていたという印象です。
市の広報には毎回目を通していますが、以前は住居表示実施の際、必ず広報で案内があったものが、「南柏中央」については案内がなかったのです。

ここは以前は畑だったのが区画整理され、ショッピングセンターなどができて一挙ににぎやかになったところで、住居表示の実施はしかるべき措置でした。

しかし、柏市では住居表示の実施状況は「南高北低」で、私の住む北部の方がまだまだです。
南部では自宅周辺と似たような場所でも住居表示が実施されているというのに・・・。

小・中学校区は昭和29年以前の町村境をまたがっているのですが、学区は同じなのに、市の行政区分は半世紀前のままなのです。
こういったことも住居表示の実施で「どげんかなる」かと思う次第です。
[65008] 2008年 5月 6日(火)23:07:00futsunoおじ さん
高速道路地図
旧道路公団の民営化後高速道路SAでの配布が無くなった高速道路地図ですが、形体を変えたものを入手(\300-)しましたので報告します。
名称は「全国版高速道路地図(2008年度版)」発売元はNEXCO中日本グループ 中日本エクシス株式会社ですが、意見・質問先として高速道路3社の電話連絡先が記入されていることからほぼ国内の高速道路SAでの販売されるものと思います。
中身は各地域(8面,縮尺1/550,000~1/680,000)をB2版表裏4枚に納め、畳んでB5程度の紙ケース入りになっています。地図としては以前の無料配布のものと同じ印象です。

現在無料配布されている冊子の「HighwayWalker」(東日本の場合)には多少簡素な地図に加えてサービスエリア等の案内(SA・PA MAP)もあることから、有料地図がどれほど売れるか気になるところです。

(かつて無料版の全地域分を集めたものを一時期500円で販売していましたが、今回のものは地図データを更新して販売用として作製されたもののようです。)
[65007] 2008年 5月 6日(火)21:08:17播磨坂[伊那谷] さん
市区町村変遷情報について
お久しぶりです。
「市区町村変遷履歴情報」の「市制町村制施行時の情報」に誤りかと思われるところがあったので報告します。

岡山県和気郡日生村の所で、市制町村制施行前の町村名に「大多布村」とありますが、「大多府村」が正しいものと思われます。
一応、郵便局のページで確認してみた所、現在の大字も日生町大多府となっていました。
ご検討よろしくお願いします。
[65006] 2008年 5月 6日(火)21:07:52伊豆之国 さん
今日はさいたまに行ってきました。
連休最後になってようやく行楽日和に恵まれた今日、鉄道博物館に行ってきました。[61937]
開業当初の混雑が一段落してから行こうかと思っています
と書いたのですが、何しろ連休最終日とあって案の定の混雑。早めに出発して開門15分前に着いたのですが、長蛇の列(といっても待ち時間は30分くらいでしたが)ができていました。まず最初に見たのが「日本最大級」の自慢の超大型模型ジオラマですが、その片隅に「玉電」の車両の模型を発見し、思わず「故郷」を思い出し小躍りしました。また、2階には「コレクションギャラリー」があり、旧式の指定席券売機や駅の新幹線時刻表示幕、「近鉄ビスタカー」などの模型など、交通博物館時代からの「蔵出し」資料が展示されていました。それからいったん屋上展望台に登った後、1階の車輌展示スペースをじっくり見学。1号機関車や「開拓使号」など「交博」時代からのものに加え、東北線の電車特急「ひばり」やチョコレート色の旧式国電、「機械式気動車」([63609]hmtさんの記事参照)などが加わり、中央にはSL「C57」が転車台で回転するシーンが見られました。中でも「ひばり」号は新幹線ができる前に仙台に行ったときに何回も利用した思い出の特急とあって、ちょっぴり感傷的でした。最後に屋外のミニ列車を眺め、結局3時間余りの見学時間でした。
なお、hmtさんの記事[61507]で、
車両の実物が残っているのが宮城県(現・大崎市)の 松山人車軌道 2.5kmです。同様の客車が万世橋の交通博物館にもありましたが、鉄道博物館の収蔵資料 には見当たらず、大宮で見ることはできないようです
とありますが、松山人車軌道の車輌は鉄道博物館に展示されていました。

その後、時間に余裕があったので大宮の氷川神社と、浦和の調神社を参拝してきました。調神社は「鳥居がない」という一風変わった神社で、また狛犬の代わりに「狛兎」になっているなど境内は「兎尽くし」として知られています。そこでこの神社に、埼玉ということで旧「あさひ銀行」のマスコット(→[62256])のお守りがあるかと思ったのですが、残念ながらありませんでした。
[65005] 2008年 5月 6日(火)07:02:01おがちゃん[日本人] さん
都道府県観&ロシア恐るべし
おはようございます。日本人です。連休最終日の今日をどうお過ごしですか?
レスします。
[65003] 右左府 さん
[65004] がっくん さん
僕も都道府県観をやってみます。習った漢字を使うやり方の場合です。今の同級生の場合です。(僕のバージョンは後で。)
北海道・沖縄日本の端。できて当然。
青森・鹿児島それぞれか所属する島の端。同級生に鹿島さんという人がいるので、そこから思い出す。
千葉・石川半島がある。しかし、なぜかタイムアップしてしまう。
岩手・宮城・秋田・山形どうしても位置を間違えやすく、みんなからは嫌われ者の存在(4県の皆様失礼しました)
福島・福井・福岡どれがどこに入るんだ?
群馬栃木という言葉が出てこないし、地元県なので、漢字を間違えなければ簡単。
栃木・埼玉・長野・新潟・福島群馬の隣接県。しかし、なぜかわからない。
長野・岐阜岐阜って何?ねえねえ岐阜って何?
埼玉・東京・神奈川小さすぎてわからない。記入してみたが全部間違えたツワモノまでいる。
富山・石川・福井北陸三県ではあるが、本当にわかりにくいらしい。(なぜ?)
山梨これは簡単。習っていない漢字なのにすらすら書いてゆく。
静岡・愛知どっちがどっちに入ればいいんだ?教えて!!
三重・滋賀・和歌山・奈良・京都・兵庫大阪以外の近畿シリーズ。しかしわからない。
大阪もうここまできてしまうと、なじみがない県ばかり。わかっても、文字を間違える。
鳥取・島根難しすぎる。どっちがどっちだかわからない。取鳥・四万根の人もいる。
岡山・広島岡山はなじみが薄い。広島も、去年いろいろ習ったはずなのに出てこない。もうごっちゃ。
山口6画で書けて小学1年生の漢字だけなのに難しい。山口なんて県あったっけ?
香川・徳島・高知・愛媛どれがどれだかわからなくなる人もいれば、香川が番川になっている人もいる。
福岡・佐賀・長崎・大分もう本当に出てこない。大分なんて、完全に忘れ去られている。
熊本・宮崎わかんない。さっぱりわからない。どうしてもわからない。
宮城・宮崎同級生のみんな曰く悪魔の県。(2県の皆様失礼しました)

という状況です。

僕の場合は東ばかりやってもできてしまい面白くないため、西だけ。
近畿簡単にわかる。まれに大阪の漢字を間違える。
鳥取・島根・岡山・広島・山口これも簡単。十分の一の確率で、鳥取と島根を間違える。
四国4県唯一の弱点。3秒で全部答えろといわれたら、香川、徳島、高知、松山といってしまうことがよくある。
九州7県ばっちり。簡単。

といったところです。

[65002] みかちゅう さん
地名の後にその場所がある国名が出てくるので、それを参考にすると一気に誤差が縮まります。無難に点を積み重ねるためには「大はずし」をしないように国の真ん中を指し示すようにする、といった小賢しい知恵も必要かも。ちなみに私、国土の広いロシアではそういう手が使えなかったのでゲームオーバーになってしまいました…。
その手を僕も使っています。しかし、どうしても国名を読めないところがあるので、その場合は、もう、勘で勝負します。ひたすらして、どうにかアジアでレベル7までいきましたが、ロシアが悪魔になりました。どういう手も使えなくなってしまい、最後には勘でいったものの、結局ロシアのせいで崩壊して、ゲームオーバーになってしまいました。悲しいです。
日本版が出たら面白そうだよなぁ。関東地方の地図から都市や観光地などを示させるとか。
僕も昨日のこのゲームをやっている真っ最中にまったく同じことを考えていました。すごく楽しそうですよね。
どなたか作ってみてはいかがでしょうか?
僕は作れませんが、た○○ちさんや、む○○が○りさんに期待してしまいます。誰か作ってくれないかな。
群馬県の人の海水浴というのは太平洋ではなく日本海だというのを聞いたことがあります。
その通り!!・・ってわけでもないようです。僕のクラスでも、太平洋のほうが多いですよ。僕は、日本海派ですけど。
[65004] 2008年 5月 6日(火)04:09:37がっくん さん
兵庫県ってどうなんでしょう?
[65003]右左府さん
そのときの私や同級生の「都道府県観」をざっと書き連ねてみます。

都道府県観、楽しく拝見しました。「縄」や「滋」の件や、群馬の見分け方とか、ぼくもかつてそうだったなぁと思いましたね。やはりみんな同じような道を通るのでしょうかねぇ??
ちなみに、ぼくの中1の頃の都道府県観の主なものは・・・
近畿2府5県基本。
鳥取兵庫県のお隣さん
島根鳥取じゃないほう
石川福井のうえ
千葉千葉(東京)ディズニーランド
佐賀・熊本九州の・・・どこだっけ?
愛知名古屋県
宮城・岩手・山形位置関係??

ところで、右左府さんの「都道府県観」は8府県ほどが書かれていないのですが、その中で特にぼくの出身県でもある『兵庫県』っていうのはどういう位置づけなんでしょう?
高知県の友人などにきいたことがありますが、その返答は「淡路島」のある県=兵庫県という公式で覚えていたとのことですが、そちらでもそういう感じでしょうか??
[65003] 2008年 5月 6日(火)00:08:06右左府 さん
都道府県観
今でこそ私は都道府県の名称と位置などさらさらっと答えることができますが、小学生だった10年近く前までは「困ったちゃん」な子供たちの一員でした。
そのときの私や同級生の「都道府県観」をざっと書き連ねてみます。

北海道・沖縄答えられて当然だけど、「縄」の字を書けるか不安。
青森・鹿児島端っこで半島が二つあって覚えやすい。ただ「鹿」の字が難しい。
千葉・石川ほぼ半島=県域でインパクト大。
秋田地元だし、男鹿半島のでっぱりがあるし、これは常識。
岩手・山形秋田県から見て、どっちが右でどっちが下だっけ。
富山・福井何か字面も似てるし、両方とも存在感が薄めだから混同。
福島・福井・福岡「福シリーズ」は区別不可能。福島は東北らしいけど秋田県民には異国。
宮城・神奈川・石川「仙台県」「横浜県」「金沢県」。
滋賀琵琶湖が描かれてたら分かるんだけど、「滋」の字が書けなくて……。
栃木・群馬群馬県の「尻尾」が唯一の区別ポイント。
埼玉・東京・神奈川小さいのが並んでて区別できない。
山梨・奈良内陸は無理。琵琶湖の描かれていない滋賀はこの仲間。
長野内陸だけど大きくて目立ってるから答えられる。
岐阜漢字のレベルがあまりに高すぎて誰も書けない。
大阪友達の苗字は「大坂くん」だから「大坂府」でもいいじゃん。
鳥取・島根これは二つで一つ。どっちかがどっちかなんだろな、という感覚。「取鳥」率も高し。
岡山・広島同上。
山口平凡な漢字が並んで存在すら忘れ去られてる。形も特徴がないし……。
四国四県ゴッチャゴチャ。
九州北部四県同上。特に大分と福岡の位置が怪しい。

……ヒドイ話ですが、これが現実でした。
ちなみに、「岡山・広島混同症」「島根・鳥取混同症」は未だに治りません。真庭市や瀬戸内市等々の所在地を訊かれると常に迷いますし、大山や津和野もどっちにあるのかあやふや。
山口はとにかく「幻の県」でした。修学旅行のバスの中で「都道府県ビンゴ」なるものをやった際、「山口県」とコールされた瞬間「知らな~い!」と皆から大ブーイング。中学校の時の話です。


[64967] 日本人 さん
「群馬県」のことを「郡馬県」と書いて
能代で育った私には「山本郡」が身近にあり、「郡」が「群」より身近な字だったので、「郡馬」と書きそうになる事がしばしばありました。逆に、東京など「郡」に縁遠い地域の子どもは「群馬」と迷わず書けそう……ど思ったのですが、どうなんでしょうかね。

大学で知り合った江戸川区在住の人に以前、試しに「郡って分かる?ホラ、西多摩郡とか……。」と訊いたところ、「ああ、何か日本史で習ったかも。」との答えが返ってきました。
いやあ、これはショックでした。

[64981] hiroroじゃけぇ さん
TVK(テレビ神奈川)の製作番組
私の中の神奈川イメージ構築にtvkは多大な貢献をしたと感じています(笑)。以前は「神奈川<横浜」だったのが、「神奈川≧横浜」となった気がしますね。
[65002] 2008年 5月 5日(月)23:30:40みかちゅう さん
連休はどう過ごしてます?
連休というのに大した予定もないので、丸ポストでも探しに行こうと逗子や葉山に向かっていました。ある程度の情報は事前にネット上で得られるのは分かっているけれど、あえてどこにあるかの下調べはせずに探索を楽しんできました。

[64984]むっくんさん
滋賀県の場合は琵琶湖の有無で判断している人がおそらく大多数
県庁所在地(大津市)の知名度も低そうな県でこれだけの高正解率を出しているのは地図上の湖のおかげというのは間違いないと思います。なんせ琵琶湖は滋賀県の7分の1を占めるほどですからいつの間にか目に入っています。それでも「滋賀→地図で穴が開いているところ」とかなりの小学生が注目しているのは驚きです。

[64990][65000]日本人さん
The Traveler IQ Challengeというサイト
地名の後にその場所がある国名が出てくるので、それを参考にすると一気に誤差が縮まります。無難に点を積み重ねるためには「大はずし」をしないように国の真ん中を指し示すようにする、といった小賢しい知恵も必要かも。ちなみに私、国土の広いロシアではそういう手が使えなかったのでゲームオーバーになってしまいました…。

日本版が出たら面白そうだよなぁ。関東地方の地図から都市や観光地などを示させるとか。ある程度プログラム作成が分かっている方ならばわりと簡単に作れるような気がするのですが…。どなたか作ってみてはいかがでしょうか?

僕は、海にあこがれています。
群馬県の人の海水浴というのは太平洋ではなく日本海だというのを聞いたことがあります。昔は(最近もあるのかな?)夏になると上越線に海水浴臨時列車が出ていました。

一方、横浜市の海(金沢区・海の公園)は潮干狩り客で大賑わいだったようです。朝日新聞(5日)の1面に人で埋め尽くされた海の写真が載っています。昔、潮干狩りに夢中になったら熊手やらザルやら何かしらを忘れて帰ったのが懐かしく思います。内房海岸の潮干狩りとは違い、入り浜料もいらないし貝の持ち帰りも食べられる範囲で自由。車で遠方から来る方々もけっこういるみたいですよ。潮干狩りはゴールデンウィークが最適なので来年こそはどうぞ。

[64995]アルバトロスさん
県教委では「繰り返しの学習が大事」と言ってるそうですが。
そりゃ、「言うは易し、行うは難し」というものでしょう。覚えさせようとすると「詰め込み教育だ」と反対され、作業や体験を通じて身につけさせるには時間が足りなすぎる。繰り返しの学習というのも、どうせホームページのコピペで終わりがちな「調べ学習」や遊んでいるだけような「課外活動」などで時間が取られるため、昔のように時間が取れないのが現状です。

電車内で高校生か大学生ぐらいの会話で「うちの先生はレポートを“手書き”で要求してきた。まったく面倒な指定を入れやがって」というのが聞こえてきました。丸写しするのでも手書きで手間をかけるぐらいはしろ、ということなのでしょうか?
[65001] 2008年 5月 5日(月)19:20:33k-ace さん
業務連絡&「天文」
こんばんは、k-aceです。

[64977] オーナー グリグリ さん
全国の市・十番勝負において、昨日メンバー登録された3名の方々の自分色が反映されていないようなのですが…。


(注:本題(「○○由来」)からは、横道にそれますが…。)
残念ながら「○○由来」ではないのですが、実は既に年号コレクション(天文)に「岩手県奥州市水沢区天文台通り」と「兵庫県明石市天文町一丁目・二丁目」は収録済みだったりします。
ただし、「天文」の読みは「てんぶん」なので、読み方違いでの収録なのですが…。
(Wikipediaには「てんぶん、てんもん」と書いてありましたが、私の持っている日本史図説には「てんぶん」のみでした。なお、年号コレクションの年号の読み方は、この図説に基づいております。)

年号「天文」の出典はWikipediaによると
『易経』の「仰以観於天文、俯以察於地理」および『孔安国尚書注』の「舜察天文斉七政」から。
とのことですが、奥州市、明石市のケースとも、「天文台」、「天文科学館」由来であって、年号「天文」由来ではないでしょう。

「天文」に関する「○○由来」コレクションの解決にならない書き込みですが、参考までに。
[65000] 2008年 5月 5日(月)18:14:00【3】おがちゃん[日本人] さん
ショック
[64995] アルバトロス さん
それはそれは、あまりにも悲しいですね。ショックです。僕は、海にあこがれています。その理由は、群馬には海がないからです。本当に意外なところを間違えていますね。
東京都は、三都県と書かれているため、すぐわかるはずですし、千葉県は房総半島でわかるはずなのですが、ただ一つの問題は茨城県ですね。茨城県は、海関係で目立っていることといえばなんでしょうかね。大洗海水浴場?
関東地方を限定しても全問正答率が5割行かないのにはびっくりですね。
僕もびっくりです。もう少しいくと思ったのですが。残念です。三分の二はわかってもいいとは思っているのですが。

[64997] オーナー グリグリ さん
市区町村変遷情報のリニューアルを実施しました。
リニューアルおめでとうございます。以前より見やすくなりました。すごくいいです。リニューアル前にははるかに見づらかった東京都が特に見やすくなりました。感謝です。」

谷津コレクションのスピカさんに追加依頼です。
先ほど群馬県の駒寄へ行っていたのですが、その帰りに見つけた谷津です。ご検討してみてはいかがでしょうか。
大谷津川(読み=おおやつがわ)そこの看板で発見しましたが、やっぱりだめでしょうか。川です。

#落書き帳65000書き込みおめでとうございます。ところで、サイトマップの落書き帳のところが、64999までで途切れてしまっています。増やしてみてはいかがでしょうか。

#そんなこんなでキリ番をとってしまった・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示