都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [64700]〜[64799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[64700]〜[64799]



… スポンサーリンク …

[64799] 2008年 4月 19日(土)00:37:58futsunoおじ さん
BCリーグの応援はビールを飲んで
アサヒビールは17日までに、プロ野球独立リーグ・BCリーグが取り組んでいる自動体外式除細動器(AED)普及活動を支援するビール「アサヒスーパードライ がんばれ!BCL(ベースボールチャレンジリーグ)」を本県など6県で発売した。
 (記事)

商品のラベルには6チームの球団マークをあしらったということで、発売されるBCリーグ(昨年までは4県の4球団で「北信越BCリーグ」)の6県とは新潟県・富山県・石川県・福井県・長野県・群馬県ということでしょう。
[64798] 2008年 4月 19日(土)00:12:10小松原ラガー さん
第十九回十番勝負
小松原ラガーです。

問四:枚方市

グリグリさん、有難うございます。
[64797] 2008年 4月 19日(土)00:01:37【1】かぱぷう さん
「さぎん」やら「かだい」やら
[64790]Issieさん

“鉄壁構造理論”、[64795]にてニジェガロージェッツさんも言及されてますが私も大いに感じ入るものがありました。

佐賀と鹿児島にお住まいの方orご縁のある方にはお馴染みの略語である「さぎん」「かぎん」「さだい」「かだい」。それぞれ佐賀銀行・鹿児島銀行・佐賀大学・鹿児島大学を指すのですが、私にはどうもこの略し方がしっくりきませんでした。
なるほどこれはIssieさんのおっしゃる理論に当てはまらないからか…私の違和感ははピントをはずしたものではなかったのだということが判明し、安心しました(笑)。

ただ、学生の頃の鹿児島育ちの友人に「“かぎん”げな、なんか変やない?」と突っ込んだことがありますが「別に普通やん」とこともなげに返されました。使い慣れた人にとってはなんら不思議ではないようです。そんな友人にしても「“西駅(西鹿児島駅)”はいいとしても“中央駅”はいただけない」なんてことを漏らしておりました。“西駅”が過去のものになって4年になります。3年前に鹿児島に帰ってからあまり連絡を取っていない彼、“中央駅”という略語を違和感なく使いこなしているでしょうか。
[64796] 2008年 4月 18日(金)23:43:07hiroroじゃけぇ さん
四国と新幹線
[64787]蒼の狼 さん
今のままでは四国内には新幹線は走ることができないそうです。
なぜなら、四国内にあるトンネルが狭すぎて、マリンライナーのような型の列車が通らないからだそうです。
児島駅や宇多津駅に新幹線の駅の計画があるのに、なんか残念です。
まず、大きな間違いを指摘せねばなりません。それは、新幹線は在来線を拡幅して造るわけではないということです。勿論、「フル規格」での話ですが。もしも、山形や秋田のような新在直通であれば話は別になります。それでは、「フル規格」ではどうなるのか。答えは簡単。新線を建設するので、新幹線が走行できるトンネルを建設すればよいのです。では、ミニ新幹線ではどうするのか?ミニ新幹線が走行するには、在来線(つまり予讃線)の改軌(狭軌→標準軌)が必要となります。となると、長期の休業が必須となり、同時にトンネルの掘り下げを行なうことになります。つまり、これでも一応は新幹線の走行は可能ということになります。最後に、フリーゲージの場合。これが最も問題で、パンタグラフ周りのみを低屋根化する(中央線や身延線用の車両のように)必要があるかもしれません。しかし、JR東海ではシングルアームパンタグラフの採用によって、低屋根化の必要性がなくなっていることから考えれば、フリーゲージも可能であると思われます。実際、四国でも走行試験を行なっていることからも、そのようなことは解決済みのはず。以上、新幹線がトンネルの制限で四国を走れないということはないので安心してください。但し、現実はそれ以上に問題や課題が山積みです。その点は、蒼の狼 さん自身が問題点を探求してみるのが良いと思いますよ。
ちなみに、マリンライナー用の5000系や223系5000番台は予讃線の狭小トンネルには確かに対応していません。理由は明瞭で、岡山~高松以外で使用しないからです。その辺は専門的になるので、これ以上は説明しませんのでご了承ください(笑)

さくら夙川駅まで行きました。
(中略)コブクロの「桜」でした。
香川県ではほとんどが「瀬戸の花嫁」でしたからかなり新鮮でした。
JR西日本管内の瀬戸大橋線の駅では、ほぼ「瀬戸の花嫁」化が完成しています。現在では、到着予定の列車名や行き先、発車時刻などが流れる、いわゆる「詳細型放送」に変更されています。我が児島駅も先日変更されました。今度、香川にお戻りになる時は、是非瀬戸大橋経由で。
[64795] 2008年 4月 18日(金)23:06:47ニジェガロージェッツ さん
外国でもやらかす鉄壁構造
[64790] Issie さん
日本語では“2音でひと組”という単位がとても安定していて,中でも「2+2」という組み合わせが“鉄壁”なのですね。「国鉄(こく・てつ)」という昔ながらの略語から,「鉄オタ(てつ・おた)」などという“その筋”で使われる言葉を並べてみれば,その鉄壁ぶりは明らかです。

話をお聞きして大層腑に落ちたことがあります。
これ、日本人は外国の地名でもしばしばこの調子で「やらかして」います。
例えば、小生が以前滞在していた欧露部で、そこの三大都市を日本人が

モスクワ ― サンクト ― ニジノブ

と言っていたのを耳にしたことがあります。
「モスクワ」はそれそのままだから良いのですが、サンクト・ペテルブルクのことを「サンクト」と略すのにはものすごい違和感を覚えました。
普通我々でも略す場合は「ペテルブルク」と言いません? 「サンクト」だと、まるで大韓民国を略して「大」と言うほどの違和感です。
ロシア人はサンクト・ペテルブルクを略す場合は[ピチルブルク]、或いは親愛をこめて[ピーチェル]と言っています。
それと・・・

「ニジノブ」って言うなぁぁぁぁぁ!!!!

もう違和感を通り越して殺意さえ覚えました(笑)
ニジニ・ノヴゴロドのことは[ニジニ]って言ってくださいね。ニジニですよ。

それもこれも、Issieさんの「鉄壁構造」理論から察すると、日本語の略語構造からすれば当然起こりうる略語だったのかと、今になって深く納得したした次第です。
[64794] 2008年 4月 18日(金)22:38:54おがちゃん[日本人] さん
息抜き
[64793] オーナー グリグリ さん
読み替えた後の市を皆さんはすぐに思い浮かべられますか?
楽しそうだったので考えてみました。ちょっと地図オタクと呼ばれやすいの5年生の場合(自分)は、一瞬でわかったのはみやま市だけでした。一瞬じゃなくて一分以内でならば、小山市の例ぐらいしかわかりませんでした。ほんとに恥ずかしいですね。
[64793] 2008年 4月 18日(金)22:29:56オーナー グリグリ
読み替えコンプリート市
ちょっと息抜き話題です。

市名の読みのうち一文字を読み替えると別の市になるという市はたくさんありますが(今日現在で361市が該当します)、すべての読み文字の読み替えができる市は限られてきます。例えば、八尾市。「■お」「や■」の2つの読み替え(■は読み替える文字)で別の市、曽於市と養父市になります。すべての読み文字の読み替えができる市を「読み替えコンプリート市」と勝手に呼んでみましたが、全部で62市ある読み替えコンプリート市のほとんどが読みが2文字の市です。読みが3文字は8市で(鹿島市と鹿嶋市は合わせて1市とカウント)、以下の通りです。読み替えた後の市を皆さんはすぐに思い浮かべられますか?

鹿嶋市/鹿島市■しまか■まかし■
小山市■やまお■まおや■
矢板市■いたや■たやい■
富津市■っつふ■つふっ■
長野市■がのな■のなが■
伊丹市■たみい■みいた■
玉野市■まのた■のたま■
みやま市■やまみ■まみや■

なお、読みが4文字以上のコンプリート市はありません。高山市が3市まで読み替えられるんですが、「たかや■」は該当市がありません。
[64792] 2008年 4月 18日(金)21:55:36KK さん
地図の誤植、茨城問題
[64786]スナフキん さん

「他社にその地図をコピーされて販売されたときの為に、自社のものだと主張出来るように敢て誤植を用いる」
自分もそのような話を聞いたことがあるなあ、どこで聞いたのだろう、と考えて、思い出しました。今尾恵介氏の「地図を楽しむ」(実業之日本社)の172ページの「地図にわざと架空の地名を入れた?」に、
アメリカで出版された『地図は嘘つきである』(日本語版・昌文社)という本に、わざと架空の地名を地図の片隅に入れる、というエピソードが紹介されていた。地図情報の無断使用防止のためのワナである。さすが訴訟社会、自分たちが手間ヒマかけて取材した情報をこうやって守っているのだ。
とあったので覚えていたのでした。アメリカでは普通に行われているのでしょうか。

ところで、自分の書き込み([64767])はちょっとわかりにくかったですね。
自分が言いたかったのは、略称としての「茨」の読み方で、「いば」以外の読み方はまだ聞いたことがない、ということでした。
余談ですが、茨城大学は「茨大(いばだい)」、茨城銀行は「茨銀(いばぎん)」と略すので、茨城新聞も「茨新(いばしん)」というのだろうと思って使っていたのですが、茨城ネイティブの家内から、「茨城新聞を『いばしん』とは言わないよ」と言われてしまいました。余所者にはわからないルールがあるみたいです。
[64791] 2008年 4月 18日(金)21:50:58【1】オーナー グリグリ
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負(最終ヒント & 終了予告)
さて、想定解も順調に消化され、全十問合わせても残り19市となっています。想定解の全てを解答してもらうというのも夢ですが、そろそろ本当に煮詰まったようですね。20日(日)午後6時で終了することとします。その前に最終ヒントとしてアナグラムの解答を行います。最後のラストスパートで残り想定解が限りなくゼロに近づいてくれることを祈っています。なお、鳴子こけしさん、小松原ラガーさん、美濃織部さんの3名の方にはまだ完答の可能性が残っています。

番号ヒント問題解答
問一第一無情の失墜(むじょうのしっつい)六つ以上の市(むっついじょうのし)
第二どない宇津井健(どないうついけん)同一県内(どういつけんない)
問二第一失意の奈々嬢(しついのななじょう)七つ以上の市(ななついじょうのし)
第二施設の管理図(しせつのかんりず)隣接市の数(りんせつしのかず)
問三第一規模90補正(きぼきゅうじゅうほせい)ほぼ十九世紀(ほぼじゅうきゅうせいき)
第二居間の品増える(いまのしなふえる)古い名前の市(ふるいなまえのし)
問四第一神輿の固定化(みこしのこていか)過去の指定込み(かこのしていこみ)
第二嫉妬に泣いた暮れ(しっとにないたくれ)特例市になった(とくれいしになった)
問五第一女子が襲名(じょしがしゅうめい)住所が市名(じゅうしょがしめい)
第二処女詩集焼く(しょじょししゅうやく)市役所住所(しやくしょじゅうしょ)
問六第一与田もお馴染みよ(よだもおなじみよ)読みも同じだよ(よみもおなじだよ)
第二豆の移動地(まめのいどうち)同名の町(どうめいのまち)
問七第一烏賊くんに負ける(いかくんにまける)車に関係(くるまにかんけい)
第二東郷五番地(とうごうごばんち)ご当地番号(ごとうちばんごう)
問八第一真菜恵愛したら(まなえあいしたら)新しい名前(あたらしいなまえ)
第二合併を含む市(がっぺいをふくむし)市を含む合併(しをふくむがっぺい)
問九第一野茂に持続を(のもにじぞくを)二文字を除く(にもじをのぞく)
第二牢に死の文字(ろうにしのもじ)後ろの二文字(うしろのにもじ)
問十第一能登くん大敗(のとくんたいはい)問九の反対(といくのはんたい)
第二マジに獲物(まじにえもの)前の二文字(まえのにもじ)
[64790] 2008年 4月 18日(金)21:10:04【1】Issie さん
向工
[64786] スナフキん さん
石岡市には「茨城」と書くのに<バラキ>と読む地名もあります(突き詰めれば、この地域が県名の由来…ってことになるのでしょうか)。

そのように考えられています。
石岡市のあたりは近世以降は「新治郡」に属していましたが,古代には「茨城(むばらき)郡」に属していました。この郡名と,現在,石岡市に「茨城(ばらき)」として伝えられている地名とは同根であると思われます。まだ鹿島鉄道(関鉄鉾田線)が健在であった頃に訪れた石岡駅前には「茨城発祥の地」という趣旨の案内板があったような,なかったような…。
石岡には「常陸府中」という旧称があるように,常陸国の国府が置かれた場所ですが,その国府があったのは 茨城郡 なのです。近代以降,常陸国(と下総国の一部)を管轄した県の県庁がやはり (東)茨城郡 の水戸に置かれたように,はからずも(?) 「茨城郡」が常陸国を代表しているのですね。

「むはらき」という「和名抄」(平安時代の百科事典)の表記は,/mbaraki/(=んばらき)という発音を表わしていると考えられています(当時はまだ「ん」に相当するカナはなく,この音を表記する方法が確立していませんでした)。この「んばらき」と「ばらき」とは,とても近いですね。
この「んばら」という語の“別の形”が「いばら」です。
現代日本語では「茨」はもっぱら「いばら」と読まれ,「んばら」から変化した「ばら」は「薔薇(しょうび/そうび)」という中国由来の漢字語に対する“熟語訓”として用いられて,お互いに別個の単語のように理解されていますけれども,本来は“同じ単語”であって,だから「茨」を「ばら」と読んで当然なのですね。
さらに,「んばら」の別の形に「うまら」ないしは「んまら」/mmara/ というものがあります。以前に話題になったことのある大阪・北河内の「茨田」を「まんだ/まった」と読むという話は,この「うまら」という読みから来たものなのでしょうね。

[64781] かぱぷう さん
けど「茨城」の読みの区分は「いばら-き」だし

さて,このような語源論を意識することなく,「茨城」は「いばらき」と読むものとして“固定”されました。こうなると,語源構成とは関係なく,また漢字の組み合わせからも離れて,“日本語のクセ”として「いばらき」は「いば・らき」と意識されるようになります。日本語では“2音でひと組”という単位がとても安定していて,中でも「2+2」という組み合わせが“鉄壁”なのですね。「国鉄(こく・てつ)」という昔ながらの略語から,「鉄オタ(てつ・おた)」などという“その筋”で使われる言葉を並べてみれば,その鉄壁ぶりは明らかです。
だから,日本語としては「いばら・き」という“音の塊り”として理解するよりは,「いば・らき」と理解するほうが自然。あとは,これを少しばかり改造して,「いば・こう」(茨交=茨城交通),「いば・だい」(茨大=茨城大学)という,“とても自然で安定した”形が生まれる。
もちろん,「茨」という漢字そのものはあくまでも「いばら」と読むべきものであって,“単語”として「いば」と読むことはできないでしょう。
そう言えば,学生時代に 茨木(いばらき)さん という先輩を「茨(いば)ちゃん」と呼んでいたことを思い出しましたが,これも「茨交」「茨大」などと同じ用例ですね。

ところで,タイトルの件ですが,
川崎市の多摩区にある 県立向の岡(むかいのおか)工業高校 を,私たちは「向工」(むかこう)と呼んでいます。やっぱり,「2+2」の鉄壁構造で呼んでいるのですね。
[64789] 2008年 4月 18日(金)20:07:05nori さん
十番勝負
問十:宮古島市
[64788] 2008年 4月 18日(金)18:11:15まつもとしろくま さん
地名コレクション等
[64730]星野彼方様
早速の採用ありがとうございました。今回は情報提供ではありませんが地図リンクについて2点。

・秋田県「男鹿市脇本脇本駅前」のところをクリックすると同県「潟上市飯田川飯塚駅前」に移動します。
・番外「紋別市元紋別」をクリックすると「指定されたページの表示ができませんでした」と表示されます。

以上の点、ご確認をお願い致します。

それから、お気づきでしたら申し訳ありません。[64111]ぺとぺと様の記事をご覧になられましたでしょうか。お返事をなされていないようですので念のため。


[64784]白桃様
デジャビュかいよいよ私の頭が壊れたかと思いましたが安心しました(笑)
[64787] 2008年 4月 18日(金)16:22:06蒼の狼 さん
鉄道好きの友人の話
昨日ある鉄道好きの友人からメールがあり、さくら夙川駅まで行きました。
この駅は何かが違うというその友人の話でしたが、その違いはわからず、帰ろうと反対側のホームに行きました。
電車が近づいてきたときになにかメロディが流れてきました。
よく聞くと、コブクロの「桜」でした。
香川県ではほとんどが「瀬戸の花嫁」でしたからかなり新鮮でした。

また、違う鉄道好きの友人から聞いた話ですが、今のままでは四国内には新幹線は走ることができないそうです。
なぜなら、四国内にあるトンネルが狭すぎて、マリンライナーのような型の列車が通らないからだそうです。
児島駅や宇多津駅に新幹線の駅の計画があるのに、なんか残念です。
[64786] 2008年 4月 18日(金)13:02:13スナフキん さん
誤植を用いること、ほか
昨日はどういうわけか新規書き込みページがアクセス難で書き込みできませんでしたが、ご指名がありましたので…。

[64742]k-aceさん
あえて誤植を用いることってあるんでしょうか?
私が落書き帳に出入りし始めて間もないころ、同じような質問が太白さんから寄せられ、私はそれに対して[12467]で「地図の著作権とトラップ」と題してご返事申し上げています。大半が繰り返しになるので、詳しい内容は過去記事を参照いただきたいのですが、5年経った今でも基本的な考え方は変わりません。

誤解があるといけないので、以下は繰り返しになってもあえて書きます。[64733]伊那谷さんがご指摘の本を私は存じ上げませんし、他社の事情に明るいわけでもないので記述の真偽も私の口からは何とも申しあげられませんが、もし
「他社にその地図をコピーされて販売されたときの為に、自社のものだと主張出来るように敢て誤植を用いる」
なんてことが、実際まじめに行われていたのだとしたら…


最 低 で す 。


この文言からは、複製防止のためなら意図的に誤植させて読者(すなわち購入してくださるお客さま)を欺いてもよい、という論理が成り立ってしまいます、そんな無茶苦茶がこの社会でまかり通るはずがありません。出版業を営むということがどういうことなのか、その基礎すら分かっていない愚行ですね。そういうことを堂々とやっているのであれば、間違いなく早晩信頼を損ねて会社そのものが立ち行かなくなるはずです、世間を甘く見てはいけませんね。

過去の記述の繰り返しになってしまうかもしれませんが、地形図や国土基本図といった測量図は、誰が測量しても、誰が製図しても、同じ図面が出来上がらねばなりません、答えは一つなのです。しかし、道路地図を含む編集地図は、10人が編集したら10通りの成果物ができて当たり前です、逆に金太郎飴のごとくまったく同じ図が出来上がってくる方が、むしろ気味が悪いです。もちろん凡例は作りますし、基本的な編集基準は打ち立てて制作するのですが、記述全般について徹頭徹尾、細かな規定を作って地図を編集することはまずありません。最終的に個々の記載事項については、編集者の意図および力量にゆだねられることが多いのです。要は、編集地図においては何も誤植を図中に放り込むなどしなくても、編集者の意図はいくらでも盛り込むことはできるのですから、1つひとつの図がオリジナルという意味においてそれだけで十分、複製されればマルバレ、になるはずなのです。意図的に誤植を入れるなど、編集地図のイロハすら分かっていないのでしょうか、いったい何をそんなにおびえているんでしょうね…? そんなに自信がないのなら、あるいは複製されて損害を被るのが怖いのなら、はじめから出版などしなければよろしいわけです、世の中にはもっと安全・安泰な業種・職種はごまんとあるわけですから…。

こういう記述が実際にあるということは、出版業全般へ疑いの視線を集めることにもなりかねず、同業他社としては迷惑千万ですね。地図文化を台無しにする行為、もし本当に行われているのだとしたらやめていただきたいなというのが、個人的な考えです。

別件ですが、「茨」の字、父親の出身地近くには「茨島」と書いて<バラジマ>と読む地名があります。また、石岡市には「茨城」と書くのに<バラキ>と読む地名もあります(突き詰めれば、この地域が県名の由来…ってことになるのでしょうか)。さらに、群馬県嬬恋村にある「パルコール嬬恋スキーリゾート」近くの湖は「バラギ湖」です(オッ、濁っているな…)。カタカナ書きしていますが、由来は恐らく近接する「茨木山」ではないかと考えられるので、同類項ですね。<バラ>と読ますケースも、それほど多くありませんがまれにあるようですよ。
[64785] 2008年 4月 18日(金)07:52:58YSK さん
群馬県内合併関連2題
(1)太田市と大泉町、任意協発足へ
詳しくは、上毛新聞記事(4月16日付
大泉町の長谷川洋町長は十五日までに、「来年の町長選後に太田市との合併に本格的に取り組む」との意向を周囲に明らかにした。この動きを受け、住民発議による両市町の法定合併協議会設置を目指して署名活動をしていた同町の住民有志は十五日、町に「合併協議会設置請求代表者辞退届」を提出。署名活動を停止した。
4月17日付
太田市の清水聖義市長は十六日の定例会見で、大泉町との対等合併へ向けて任意協議会を設立すると表明した。長谷川洋町長と基本合意したとし、「(合併特例法が期限切れとなる)二〇一〇年三月末までのできるだけ早い時期に合併を実現させたい」と述べた。長谷川町長は「太田市との合併を目指すが、具体的なことは決まってない」としている。
 清水市長はこれまで「二つの地域が一つになればさまざまな意味で力となる」と、同町に合併を呼び掛けていた。長谷川町長は来年五月までの任期中の自立を訴えていたが、両市町議会が合併推進で足並みをそろえていることなどを踏まえ、周囲に「来年の選挙後に合併を本格的に進める」と話していた。
 清水市長、長谷川町長は近くそれぞれの議会に合併の方針を正式に報告するほか、住民にも周知する。
 清水市長は当初、太田市への編入合併を視野に入れていたが、対等合併にした理由について「それぞれの住民サービスを低下させないため」と説明した。

(2)前橋市と富士見村、合併期日を2009年5月5日に決定
上毛新聞記事(4月16日付
前橋市・富士見村合併協議会(会長・高木政夫前橋市長)は二十二日の第二回協議会で、二〇〇九年五月五日を合併の期日とする議案などを協議する。町名・字名の取り扱いでは同村の名称を「富士見町」として残し、その下に字名を付ける方向。合併の方式は同村の編入合併とし、現在の同村役場を支所とする。

※記事リンクは一定期間経過後他記事に差し替わります。そのため、記事内容の保存のために記事の一部を引用しています。
[64784] 2008年 4月 18日(金)07:37:55白桃 さん
ホームレス、うどんのつゆ他
昨日の夕刊紙に都道府県別のホームレス人口が掲載されておりました。
厚生労働省の資料からのようですが、総務省が行う国勢調査ではホームレスの人たちの人口は反映されていないのでしょうね。もし反映されて、仮に私がホームレスになったとしたら、東かがわ市でホームレスになりたいです。

[64783]むっくん さん
「関東風」「関西風」というのはつゆを区別するために言い分けているのだと思います。
確かにそう思います。しかしながら、同じ「関西風」でも大阪のうどんと香川のうどんのつゆの味は微妙に違うと思います。もっとも、同じ香川のさぬきウドンでも店によって違いますが。(笑)

昨晩、「まずプレビューで確認する」がなかなか機能しなかったのですがナゼ???

[64778]まがみ さん
お久しぶりです。
この書き込み、もう少し前に見たような気がしたのですが、私の気のせい???
[64783] 2008年 4月 18日(金)05:31:47むっくん さん
うどん&そば
[64780]白桃さん
ソバには関東風、関西風ってあまり聞かないのに、どうしてウドンには関東風、関西風という言い方があるのだろう。
まず初めに、「稲庭うどん」「出雲そば」などに挙げられる「○○うどん」「△△そば」というのは、単にご当地の麺を区別するために言い分けているのだと思います。
そして、「関東風」「関西風」というのはつゆを区別するために言い分けているのだと思います。

ウドンにおいてはご当地の麺も差異がありますが、つゆについても差異がかなりあります。そのため、「○○うどん」というご当地の麺による区別に加えて、「関東風」「関西風」というつゆによる区分も必要となるのでしょう。
しかしながら、ソバにおいては全国的にさほどつゆの差異はさほどなく、実質的にご当地の麺だけの区別だけで済みます。そのため「△△そば」というご当地の麺による区別だけしかないのだと思います。

あくまでも、上記は私が咄嗟に考えた理屈でしかありませんが。
[64782] 2008年 4月 18日(金)05:26:28【2】むっくん さん
愛知県など
[64769]88さん

「(北海道・沖縄・島嶼を除けば)同一府県内は同日付けで市制町村制を施行した」
という原則にあてはまらない府県としてはおそらく香川県を挙げられると思います。また県令と食い違う事案としては、M22.4.17(おそらく)に町制を施行した広島県賀茂郡竹原町(市制町村制実施日についてはM22.4.1なのかM22.4.17なのかがよく分かりません)を挙げることが出来ます。そして内務省令と食い違う事案として北海道瀬棚郡瀬棚村及び磯谷郡磯谷村(内務省令にある二級町村制実施の際の合併が遅れた)をおそらく挙げられると思います。
ということで愛知県もその一例ではないか、と思い間接的な形ですが調べてみました。

以前、[63734]hmtさんが紹介された内務省告示第34号(M23.10.6)に、明治22年12月31日現在の現住人口が記載されており、そこには当時の市町村名が記されています。それによれば、明治22年12月31日には
(1)海東郡宝村
(2)海東郡井和村
(3)海東郡伊福村
(4)知多郡共和村
(5)知多郡名和村
(6)知多郡大野町
(7)幡豆郡保定村
(8)北設楽郡名倉村
であったようです。(6)は88さん推測の通り愛知県令の単なる誤記であるようですが、それ以外は愛知県令第47号がM22(1889).10.1付けで実施されたと解釈するのが自然であると思います。とは言え村か町かについては、[63919]でEMMさんが書かれているように内務省告示には誤りもあるとのことで大野村なのかもしれません。
さらなる正確を期すためには、直接的に書かれている町村史や郡史を当たる必要はあると思います。


さて、話はかわりまして、香川県つながりで、市区町村変遷情報・香川県で一点?の箇所を見つけました。
70 1890.02.15 新設/村制 香川郡安原村 香川郡 安原下村, 東谷村
は違うのではないでしょうか。
香川県令第84号(M22.12.28)に従うならば合併で成立したのは香川郡安原下村であり、その後の香川県令第39号(M23.6.13)で
香川郡安原下村→香川郡安原村
と改称されたことになっています。
このことは香川県立図書館HPに、香川県史別編II年表近代(編集・発行:香川県、出版:四国新聞社、1991)294頁から転載された
1890(明治23年)
政治・経済
(中略)
5・1 香川郡安原下村,宮脇村,那珂郡与島村,龍川村役場がそれぞれ開庁(香川県政史年表)
との記載もあることから、市制町村制施行時には安原下村が出来たものと考えてよいものと考えられます。
[64781] 2008年 4月 18日(金)01:27:40【1】かぱぷう さん
「いば」と饂飩
[64767]KKさん

「茨」は「いば」と読むのが一般的なようです。「茨」を「いば」以外に読む例は、まだ聞いたことがありません。
なるほど、ご教示ありがとうございます。
さすがに「いばら」はなかろう。けど「茨城」の読みの区分は「いばら-き」だし…なんて引っかかったものですから。

[64780]白桃さん

水沢うどん
タイトルを見た瞬間てっきり岩手県のお話だと思った、うどん発祥の地の住民です。
私、讃岐うどんは嫌いではありませんが、それはあくまで「讃岐の」うどんだと思っています。博多うどんは箸でちぎれるくらいやわらかく煮込んだのが美味。
つい12時間ほど前、弊社のうどん店が導入しようとしている新しいうどん麺の試食会に参加しました。出された6種類全部が全部コシありまくりのうどんだったので「こんなの福岡で出したらいかんでしょうもん」とケチをつけると、専務だけは我が意を得たりとうなずいてくれましたが他の上司や同僚から思いっきり睨まれました。博多うどんは絶滅危惧種かもしれません。
[64780] 2008年 4月 18日(金)01:07:43白桃 さん
水沢うどん
ソバには関東風、関西風ってあまり聞かないのに、どうしてウドンには関東風、関西風という言い方があるのだろう。今、ソバのメッカ、関東に住んでいるからそう感じるのかな・・・。
いや、それはオカシイ。三本松や高松で「関西風ソバ」を食べた記憶はない。西には「出雲そば」もありますが、「蕎麦は関東」というのが世間一般の評価です。だから関西人はワザワザ「関西風ソバ」とは言わない。
じゃ何故、関東人は「関東風うどん」という看板を撤去しないのか?意地をはっているとしか思えない。確かに、(行ったことはありませんが)「稲庭うどん」は美味しい。(行ったことも食べたこともありませんが)「水沢うどん」は有名です。でも、それらは関東一円に広まっているのではなく、それぞれ秋田、群馬のチャンピョンじゃないでしょうか。それにひきかえ「関西風」うどんは讃岐国を中心に広く行きわたっております。饂飩圏の下に関西地方がある、と言っても過言ではない。
って独りでブツクサつぶやいておりますと、
「ミズサワウドンって聞いたことないわ」と仰るゴク身近なヒト。
「水沢観音、伊香保、現・渋川市のうどん」と言うと、
「高崎の観音じゃ、なくて?」と言い出した。挙句の果てに、
「群馬のヒトって、観音様が好きなのね」と勝手に話題をそらしてしまう。
こうして我が家の会話は、いつもどおりゴクゴク短時間に終焉を迎えるのでした。
[64779] 2008年 4月 18日(金)00:47:3888 さん
「真鶴」の読み方について
神奈川県足柄下郡真鶴町の読み方については、過去からさまざまな議論がありました。私なりに説明できる解釈が整理できましたので投稿します。

―――――――――――――――――――――――――
確認した事実その1です。
[50623] 花笠カセ鳥 さん でもご紹介のように、官報情報検索サービスで検索すると、S31(1956).9.30に新設合併して発足した真鶴町は「まなづる」とふりがながあります。もっとも、テキスト版は紙の官報をOCRで読み取ったようなものですから、読み取りの誤りはありえますという条件つきです。
また、官報の画像版で見ても、「まなづる」に見えます。これも印刷物の画像読み取りなので不鮮明で紛れはあり得ます。
これらのことから、そのまま自治体の真鶴町は「まなづる」できちんと告示された、との前提で議論を進めます。
なお、この告示の正誤表はそれ以降も見あたりません。
また、この真鶴町の読みを変える告示(「改称」の総理府(自治省・総務省)告示)は見あたりませんでした(ただし、本当の根拠は条例(後述))。
総理府告示 第五百四十八号
町村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、神奈川県足柄下郡真鶴町及び岩村を廃し、その区域をもつて 真鶴 ( まなづる ) 町を置く旨、神奈川県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和三十一年九月三十日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十一年九月三十日
内閣総理大臣 鳩山 一郎
(注)
自治体の名称は、正式には、廃置分合の場合は地方自治法の
第七条  市町村の廃置分合又は市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基き、都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ちにその旨を総務大臣に届け出なければならない。
7  第一項の規定による届出を受理したとき、又は第三項若しくは第四項の規定による処分をしたときは、総務大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。
8  第一項、第三項又は第四項の規定による処分は、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。
この第7条第8項のとおり、総務省告示により規定され、効力を生じます。改称の場合は、同じく地方自治法の
第三条
3  都道府県以外の地方公共団体の名称を変更しようとするときは、この法律に特別の定めのあるものを除くほか、条例でこれを定める。
7  前項の規定による通知を受けたときは、総務大臣は、直ちにその旨を告示するとともに、これを国の関係行政機関の長に通知しなければならない。
この第3条第3項のとおり、自治体の条例で規定されます。第7項の総務省告示は周知のためのものであり、前述の廃置分合とは異なり、直接効力を生じる根拠ではありません(このあたりの解説は、[54044][55225]拙稿をご参照ください)。

確認した事実その2です。
[64104] でるでる さん ご紹介の湯河原町真鶴町合併協議会第5回協議会の議事録(pdfファイル、p.8~9)によると、
真鶴町では、「真鶴」と「岩」の二つ、・・・の字がございます。なお、「真鶴」の読みがなでございますが、昭和31年の合併時に大字名を「まなつる」で告示をしておりますので、この合併を機会にもう既に慣れ親しんでおります「まなづる」の読み方に変更して告示をするものでございます。・・・・地方自治法第260条に定めがございます。・・・「両町の字の区域及び名称は現行のとおりとする。ただし、大字の真鶴(まなつる)の読みがなについては、新市発足の際、真鶴(まなづる)とする。」というものでございます。
これは、あくまで大字の「真鶴」の読みがなを、現在の「まなつる」から「まなづる」に変更しようということです。ここでいう「昭和31年の告示」とは、合併した自治体としての真鶴町の読みがなの告示ではなく、地方自治法
第二百六十条  政令で特別の定をする場合を除く外、市町村の区域内の町若しくは字の区域をあらたに画し若しくはこれを廃止し、又は町若しくは字の区域若しくはその名称を変更しようとするときは、市町村長が当該市町村の議会の議決を経てこれを定め、都道府県知事に届け出なければならない。
2  前項の規定による届出を受理したときは、都道府県知事は、直ちにこれを告示しなければならない。
3  第一項の規定による処分は、政令で特別の定めをする場合を除くほか、前項の規定による告示によりその効力を生ずる。
の、第3項の静岡県告示です。(この静岡県告示そのものを確認できておりませんが。)

確認した事実その3です。
真鶴町例規集でも、町名(読み方)を改称する条例は見あたりません。総理府告示や自治省告示、総務省告示でも、その後、真鶴町の条例を受けた告示(あくまで周知のためのもの、地方自治法第3条第7項[54044][55225]拙稿参照)は見あたりません。

―――――――――――――――――――――――――
これらのことから鑑み、結論として次のとおりであると推測します。
(1)自治体としての「真鶴」は、昭和31年9月30日付け総理府告示第548号のとおり、昭和31年以降一貫して「まなづる」である。
(2)真鶴町の大字の「真鶴」は、昭和31年静岡県告示のとおり一貫して「まなつる」である。
(3)つまり、現在の神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴は、神奈川県足柄下郡「まなづる」町「まなつる」である。
(4)湯河原町と真鶴町の合併にあわせて、大字の「真鶴(まなつる)」の読み方を、従来の自治体の真鶴町(まなづるちょう)と同じ「まなづる」にしようとした。
(5)総務省の「市町村要覧」では、上記総理府告示で自治体名が「まなづる」であったにもかかわらず、「まなつる」と誤記していた。大字名の「まなつる」と混同したためかどうかは不明、また、他文献での誤りも同様である。誤りの連鎖の可能性もある。
(6)平成17年(2005年)に真鶴町から総務省に対して訂正を依頼したという事実を確認できていないが、仮に依頼したのが事実だとしても、S31年の合併時の正式な総理府告示の自治体名を訂正したのではなく、誤記した「市町村要覧」等の各種文献の自治体名の表記を総理府告示のとおり「まなづる」に訂正するよう依頼した、ということに過ぎない。
(7)当初から自治体名は「まなづる」であるため、自治体名の「まなつる」を「まなづる」に改称する地方自治法第三条第三項を受けた真鶴町の条例による手続きは不要である。当然ながら、総理府告示も必要ない。
[64778] 2008年 4月 17日(木)23:47:46まがみ さん
郵便物の集配区域
時宜を逸したレスで申し訳ないのですが、、、

[61255]みかちゅうさん
国の機関であった郵便局が自治体を中途半端に跨ぐことはないと思っていました。郵便の量なども考えて自治体の枠にとらわれずに管轄区域は分けられているのですね。ちょっと意外です
市町村どころか、都道府県をまたがって集配区域が定められている地区がいくつかあります。

例えば、大阪府島本町の郵便物の集配は、隣接する京都府大山崎町にある山崎支店の担当になります(→mikiさん[815])。このような例は他にもあります。NSKさん[6041]などを参照してください。アーカイブズに郵便番号徹底研究もあります。

“国の機関だから自治体を中途半端に跨ぐことはない”というよりむしろ、“国の機関だからこそ、自治体の枠にとらわれず区域を定めることが出来る”のように思いました。
#今は“国の機関”ではなくなりましたが。
[64777] 2008年 4月 17日(木)10:40:57Kelli_T さん
やっぱり思いつくのは築港早川町ぐらい。
[64188] かすみさん

実に3年近くの書き込みですが…。

私の住むマンションにも警察署名変更のポスターと共に町名募集のポスターが貼られていました。
んで、市側は恐らく平仮名町名を期待しとるんだろうなぁ…等と考えてながら、自分の中で候補を探しても
結局思いつくのは「築港早川町」でしかないんですよね。

どうせなら、新工場部分は「築港早川町」でナショナルトレセン部分は「築港川淵町」(後者は賛否、いや、
否否ありそうですが)でええんじゃないのと思ったりもしますが。

以下余談。
このほど、この築港八幡町へと最終的には結ばれる予定のLRTについての大枠が決まったようですね。こ
れによると、南海堺から伸びる第2期線(南海堺~堺浜)は我が家の真横を通るようです。自動車通勤して
いる私としては走りにくくなるという点では不安があるんですが、自らも必ず必要とするシーンが出てくる
だろうことを考えると受忍するのにやぶさかではありません。堺浜から阪堺線乗り入れで天王寺まで行って
くれると私としては非常に有り難いのですが(笑)。
[64776] 2008年 4月 17日(木)08:29:00リトル さん
第十九回十番勝負
問十:士別市

今は、くはさんを追走って感じです。
[64775] 2008年 4月 17日(木)04:23:13みのる さん
ヘンな位置の濁音
[64766]で今川焼さんがお書きになった、「矢掛」はなぜ「やかげ」なのかという疑問なのですが、私もこれはかねがね不思議に思っていて、機会があれば話題にしたいと考えていたところでした。
似たような例として長崎県の「時津(とぎつ)」「香焼(こうやぎ)」なども気になるところです。連濁にしては変則的ですし、発音がしやすいとも思えないんですよね。
ちなみに時津町の公式サイトでは
二つの漢字が合わさって一つの熟語になると元々の発音と違ってくるものがあり、風(かぜ)と車(くるま)が合わさると風車(かざぐるま)となるように、音が変化して「トギツ」と呼ばれるようになったと考えられます。
との説明がありました。
香焼の方はいくつかのサイトで「弘法大師が当地で航海の安全を祈って香を焼いた」という由来が述べられていますが、それがなぜ「こうやぎ」と読むようになったのか言及されているページは見つけられませんでした。

この変則濁音地名(とでも呼びましょうか)は他にどんな例があるでしょうか。ある程度の数があるなら地名コレクション候補として面白いかも知れませんね。
[64774] 2008年 4月 17日(木)02:30:08紅葉橋律乃介 さん
別解調
 「いばらぎ」か「いばらき」かというのは、発音によっては「き」と言ったつもりでも、「ぎ」に聞こえることが多々あるかと思います。

 「どっちでも良い」というのは乱暴な話なんですが、世の中には「正しい」とされる発音がしづらい人もいるわけでして…。



[64757] 4月16日(水)18:47:24 ニニウノさん
別海町は正しくは「べつかいちょう」ですが、普段発音するときは「べっかいちょう」って人も多いでしょう。

 この場合は、つまる・つまらないという単純なものではないでしょうね。
 べつかいちよう

 と書いた場合、「ちよう」は「ちょう」であることは分かるでしょう。しかし、「べつかい」か「べっかい」か。
 ルビ(ふりがな)というのは、通常「つ」と「っ」は同列に記します(ルビの文字自体が小さいため?)。

 また、「嘗て」(かつて)を「かって」と発音する方もおりますが、旧仮名遣いでは、「嘗て」も「勝手」も、両方「かつて」と表記していました。「勝手」は「かって」と読みますから、自然と「嘗て」も「かって」と読んでしまったのでしょう。わたしの中学校時代(1990年代前半)にも、50代の教師はそう発音していました。

 そう考えると、「べつかい」なのか「べっかい」なのかは難しいところですよね(「べっかい」より「べつかい」の方が自然な感じだと思うのは“慣れてる”せい?)。


 ちなみに、うちのIMEでは「べつかいちょう」では変換されませんが、これは論外です。同様に「敏音知」も本来の発音では変換されませんが、こういういい加減な変換では、間違って読み方を覚える方もいらっしゃる…のでしょうね。



 前にも書いたんですが、良く文章に使われる語句をメンバー名にしている方。自分のメンバー名を単純に文章に使っているだけかと思いますが、あまり良い印象ではないのは気のせいでしょうか?
[64773] 2008年 4月 17日(木)02:22:31【1】ニジェガロージェッツ さん
鶴見区諸口五丁目浜
[64732] TN さん
早速の鴻巣実地踏査お疲れ様でした。実際に本町一丁目宮本町、本町一丁目本一町の存在を現地入りしてご確認されるとは、いつもながらの探究心、敬服いたしております。
確かにWeb埼玉の記事にある現地の写真と、地図で見た駅前再開発地区のイメージが一致しませんでした。TNさんの調査で再開発のメイン地区A1とは道一つ隔てた細い三角地が件の公園とはちょっと意外でした。面白い情報ありがとうございました。

さて、今回の町名復活劇の先達となった大阪の「東区渡辺町」を「中央区久太郎町四丁目渡辺」として保存した例には、「鶴見区諸口五丁目浜」にその伏線があったのかなと感じています。
私事ですが「久太郎町四丁目渡辺」を拙稿[7175]にてご紹介した際には「鶴見区諸口五丁目浜」の事例を知らず、これを認識したのは[7379]てへへさんの記事にありますが、後にまがみさんとお会いした際に地図で教えていただいてからのことでした。([61016] に関連)
拙稿[64704]にご紹介したように、新住居表示実施による現在の浜(1~5丁目)、諸口(1~6丁目)が起立する前の町名は茨田浜町(マッタハマチョウ)と茨田諸口町(マッタモロクチチョウ)でした。手元に昭和56年と昭和60年の大阪市の区分地図があるのですが、56年版は茨田浜町と茨田諸口町、60年版では既に浜1~5丁目、諸口1~6丁目、緑地公園に分かれていますから、ここではこの間に新住居表示が実施されたようです。一方で東区渡辺町は両地図ともに健在です。
旧茨田浜町南端と茨田諸口町の境界は府道23号大阪生駒線よりやや南の市街地に食い込んでいましたが、新住居表示に際しては大阪生駒線を境界とし、同線より南にはみ出した茨田浜町南端部分は諸口五丁目に組み込まれました。「諸口五丁目浜6~浜14」との街区符号が打たれた部分はその一部分です。しかしながら、そこまでしてここに旧茨田浜町の一角である名残を残す必要があったのならば、大阪生駒線の南の街区を「浜六丁目」として「諸口五丁目」から分離した町割りが出来なかったのかが疑問です。「浜6~浜14」とは何か変則的と言うか、姑息と言うか。
その数年後に大阪の都心では久太郎町の新設による渡辺町廃止の問題が持ち上がるわけですが、「諸口五丁目浜」の実績から「久太郎町四丁目渡辺」につながったのではないかと想像しております。
もしも「浜六丁目」を作る英断をしていれば、「久太郎町四丁目渡辺」という発想は出ずに終わり、鴻巣の「本町一丁目宮本町、本町一丁目本一町」誕生もなかったのかも知れません。
傍目には姑息な手段とも映る大阪市の地名街区符号の苦心が生んだ怪我の巧妙でしょうか。

なお、茨田は大阪湾岸から遠く離れた内陸の旧河内国に属していますが、そこに茨田浜町という「浜」が付く地名があるのは、古代の「難波の入江」が大阪平野の奥深くまで達していた頃の名残といわれています。

【1】地名街区符合を地名街区符号に訂正
#この原稿を書き始めた頃、久しぶりに「悪夢の揺れ」がありました。ここ長田区では震度3とか。規模はあの時と比べられないぐらい小さなものでしたが、揺れる方向は同じようなものに感じられたので気味が悪かったです。
[64772] 2008年 4月 17日(木)01:13:53音無鈴鹿 さん
世の中は澄むと濁るで大違い 刷毛に毛があり・・・
こんばんは、音無です。

いばらき問題で盛り上がっているようです。
日本語という言語にも特有のクセがありますからどうしても一定の傾向というものが出てきてしまいます。ひとつは連濁の問題、もうひとつは語尾の発音が曖昧な点でしょうか?

「清音」と「濁音」の問題は、固有名詞とりわけ人名になりますと当人にもこだわりがありますから、「どうでもいい」とはいかず。映画の釣りバカ日誌シリーズでは、毎回のように「ハマザキさん」と呼ばれた西田敏行さん演じる浜ちゃんが「ハマサキです」と半ばムキになって言い返すシーンがあります。「そんなどっちでもいいことにムキになって」と同じような訂正をする知人を思い出しおもわず笑ってしまう人がいる反面、日本中で毎日のように訂正してる人が結構いるからこそ、このシーンに共感する人もまた大勢いらっしゃるわけです。結局のところ、関係がある人にとっては一大事ながら、関係がない・興味がない人にとってはどうでもいい、あるいは
大意が伝われば詳細は感知せずという日常を、身近な出来事を通じてシュールに描いているわけですね。そういってしまうと元も子もないのですが。

いずれにしても、固有名詞を間違われたほうは気持ちいいはずもなく、我々は常に正確な表現をしようと心がけるよりないのでしょう。

とはいえ、日本人が「清音」と「濁音」の区別をはっきりつけない、とりわけ「語尾」の発音が曖昧であることは、間違いないでしょう。さらに外来語の場合この「語尾の濁点」が軽視されたりするようです。

ちょうど我が家にはいい被験者がいましたので、さきほど実験してみました。わが母は茨城栃木群馬埼玉が入り組む地域の出身。早速我が家の居間の壁に貼られた某カメラやさん(こちらは濁らないのが正式な社名だそうです…)が配布している大判地図の霞ヶ浦のあたりを指差し「ここは何県?」と聞いてみる。母いわく「エばらニェん」と。県を抜いて読ませると「エばらニィ」。なんじゃそりゃ?イとエが曖昧なのはさておき、ネイティブ北関東人における正確な茨城とは結局のところ、[64765] MasAkaさんの示された表記が最も適切で、鼻濁音の
「いばらき゜」
がいちばん近いようです。
ほかの単語も試してみましたが「バック(鞄)」「ベット(寝床)」「ジャンバー(防寒着)」と見事な曖昧さ。本人は「問題なく65年は生きて来た」と堂々たるものです。

大阪在住のころは茨木市在住でしたが、市民のみなさんが「イばらキ」と鮮明に発音されていたには、今でも鮮明に覚えています。おかげで私も恥ずかしながら、([64714]k-aceさん理論)
大阪の「茨木」は「いばらき」だけど、「茨城」は「いばらぎ」
を完全に信じておりましたから。ごめんね茨城県。
そんな母も茨木市まで遊びに来た折には地元のオバちゃんに「関東から来た方ですか?ハキハキしゃべられますね」といわれておりました。語尾の曖昧さと活舌の良さはまた別の問題のようです。
[64771] 2008年 4月 17日(木)00:27:12リトル さん
第十九回十番勝負
問五:上野原市

まだまだ道は険しいです…
[64770] 2008年 4月 17日(木)00:01:12山野[揖斐の山] さん
答えてみる
[64765]MasAkaさん
1.小野田市 2.中村市 3.高田市 4.大曲市 5.下館市
さて、上の市は今は何市になっているでしょうか?
1.小野田市→山陽小野田市  
2.中村市→四万十市   
3.高田市→上越市
4.大曲市→大仙市
5.下館市→筑西市

で、良いですか。
[64769] 2008年 4月 17日(木)00:00:1488 さん
市区町村変遷情報 愛知県の市制町村制について
市区町村変遷情報をいつもご贔屓にしていただきありがとうございます。
市区町村の変遷については、一次的には作業効率の都合上市販の文献を参考にしますが、誤字・脱字、誤りの連鎖等も散見されることから、可能な限り本来の根拠(法律、政令、省令、告示、自治体の条例など、どれが根拠かは変遷の内容により異なる)にあたるようにしています。
近年ではありえないことですが、市制町村制施行において、この頃は制度面でまだまだ成熟していなかったからでしょうか、府県令が根拠でありそのとおりに施行しているはずでありながら現実にはそのとおり実施していない例があるようです([62863]むっくんさんのご紹介による神奈川県の例など)。今回精査していると、愛知県でも次のとおり不明になってきました。本来であれば無条件で原典である愛知県令の記述どおりと判断するところですが、前述のような府県令どおり実施しなかった例があると聞くと、これらに限っては確証が持てなくなっています。当該市町史か何かで「愛知県令どおり間違いなく市制町村制を施行した」または「現実には愛知県令とは異なった日付等で市制町村制を施行した」と具体的に明記してある資料をご教示いただければ幸いです。
今回、私がこの相違を重大視しているのは、日本の近代地方自治制度史において原点ともいえるような大きな位置を占めるであろう「市制町村制」の施行内容が、不明確になってしまうからです。具体的には、愛知県における市制町村制施行が、「1市21町626村(計648市町村)」(愛知県令)なのか、「1市23町637村(計661市町村)」(「総覧」)なのか、等々です。
なお、文献名は[55681]の冒頭及び市区町村変遷情報のトップページにあります。

―――――――――――――――――――――――――
(1)海東郡宝村(現在の海部郡七宝町)について
(a)M22(1889).9.24付け愛知県令第47号によると、M22(1889).10.1付けで、従前の海東郡安松村,遠島村,沖ノ島村の3村が合併して海東郡宝村が発足(愛知県における市制町村制実施による村制施行)
(b)「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」では、M22(1889).10.1付けで、従来の海東郡安松村,遠島村,沖ノ島村の3村がそれぞれ単独で市制町村制実施による村制施行、その後M23(1890).10.1にこの3村が合併して海東郡宝村が発足
(c)「辞典」「海部郡七宝町HP『まちの沿革』」では、M23(1890).10.1付けで従前の海東郡安松村,遠島村,沖ノ島村の3村が合併して海東郡宝村として市制町村制実施による村制施行。M22(1889).10.1付けの愛知県における市制町村制実施はこの区域には適用されなかったような記述。M22(1889).10.1からの1年間は従前の郡区町村編制法下の町村のままか。愛知県内の他の町村は市制町村制を施行したにもかかわらず、両制度が並存していたか。
(b)と(c)は似て非なるものです。もし(c)が事実であれば、「(北海道・沖縄・島嶼を除けば)同一府県内は同日付けで市制町村制を施行した」という前提が崩れることになります。

(2)海東郡井和村(現在の海部郡七宝町)について
(a)M22(1889).9.24付け愛知県令第47号によると、M22(1889).10.1付けで、従前の海東郡秋竹村,桂村,川部村,下田村の4村が合併して海東郡井和村が発足(愛知県における市制町村制実施による村制施行)
(b)「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」では、M22(1889).10.1付けで、従来の海東郡秋竹村,桂村,川部村,下田村の4村がそれぞれ単独で市制町村制実施による村制施行、その後M23(1890).10.1にこの4村が合併して海東郡井和村が発足
(c)「辞典」「海部郡七宝町HP『まちの沿革』」では、M23(1890).10.1付けで従前の海東郡秋竹村,桂村,川部村,下田村の4村が合併して海東郡井和村として市制町村制実施による村制施行。M22(1889).10.1付けの愛知県における市制町村制実施はこの区域には適用されなかったような記述((1)の宝村と同様)。

(3)海東郡伊福村(現在の海部郡七宝町)について
(a)M22(1889).9.24付け愛知県令第47号によると、M22(1889).10.1付けで、従前の海東郡伊福村(伊麦村改称),鷹居村,下ノ森村,徳実村,鯰橋村の5村が合併して海東郡伊福村が発足(愛知県における市制町村制実施による村制施行)
(b)「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」では、M22(1889).10.1付けで、従来の海東郡伊福村(伊麦村改称),鷹居村,下ノ森村,徳実村,鯰橋村の5村がそれぞれ単独で市制町村制実施による施行、その後M23(1890).10.1にこの5村が合併して海東郡伊福村が発足
(c)「辞典」「海部郡七宝町HP『まちの沿革』」では、M23(1890).10.1付けで従前の海東郡伊福村(M22(1889).10.1には既に伊麦村から改称),鷹居村,下ノ森村,徳実村,鯰橋村の5村が合併して海東郡伊福村として市制町村制実施による村制施行。M22(1889).10.1付けの愛知県における市制町村制実施はこの区域には適用されなかったような記述((1)の宝村、(2)の井和村と同様)。

(4)知多郡共和村(現在の大府市)について
(a)M22(1889).9.24付け愛知県令第47号によると、M22(1889).10.1付けで、従前の知多郡共和村,桶狭間村の2村が合併して知多郡共和村が発足(愛知県における市制町村制実施による村制施行)
(b)「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」では、M22(1889).10.1付けで、従来の知多郡共和村,桶狭間村の2村がそれぞれ単独で市制町村制実施による村制施行、その後M25(1892).9.13にこの2村が合併して知多郡共和村が発足

(5)知多郡名和村(現在の東海市)について
(a)M22(1889).9.24付け愛知県令第47号「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」によると、M22(1889).10.1付けで、従前の知多郡名和村,愛知郡南柴田新田(同日付け愛知県令第46号で愛知郡から知多郡に編入)の2村が合併して知多郡名和村が発足(愛知県における市制町村制実施による村制施行)(「便覧」では南柴田新田の記載はなく名和村のみ)
(b)「総覧」では、M22(1889).10.1付けで、従来の知多郡名和村,愛知郡南柴田新田の2村がそれぞれ単独で市制町村制実施による村制施行、その後M23(1890)にこの2村が合併して知多郡共和村が発足

(6)知多郡大野町(村)(現在の常滑市)について
(a)M22(1889).9.24付け愛知県令第47号によると、M22(1889).10.1付けで、従前の知多郡大野村がそのまま大野村として、愛知県における市制町村制実施による村制施行
(b)「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」では、M22(1889).10.1付けで、従来の知多郡大野村が大野町として市制町村制じっしによる町制施行
・・・(これは愛知県令が単なる誤りで大野町が正解のような気がしますが)

(7)幡豆郡保定村(現在の幡豆郡吉良町)について
(a)M22(1889).9.24付け愛知県令第47号によると、M22(1889).10.1付けで、従前の幡豆郡乙川村,小山田村,富好新田村,白浜新田村の4村が合併して幡豆郡保定村が発足(愛知県における市制町村制実施による村制施行)
(b)「総覧」「便覧」では、M22(1889).10.1付けで幡豆郡保定村が市制町村制実施による村制施行(従前の村は不詳)
(c)「幕末以降総覧」「辞典」では、M22(1889).10.1付けで、従来の幡豆郡乙川村,小山田村,富好新田,白浜新田の4村がそれぞれ単独で幡豆郡乙川村,小山田村,富好新田村,白浜新田村として市制町村制実施による村制施行、その後M23(1890)にこの4村が合併して幡豆郡保定村が発足

(8)北設楽郡名倉村(現在の北設楽郡設楽町)について
(a)M22(1889).9.24付け愛知県令第47号、「幕末以降総覧」「辞典」によると、M22(1889).10.1付けで、従前の北設楽郡東納庫村,西納庫村,川向村,大名倉村の4村が合併して北設楽郡名倉村が発足(愛知県における市制町村制実施による村制施行)
(b)「総覧」「便覧」では、M22(1889).10.1付けで北設楽郡川向村,大名倉村の2村が発足(愛知県における市制町村制実施による村制施行、従前の村は不詳)、その後M23(1890).10.1にこの2村が合併して北設楽郡名倉村が発足
[64768] 2008年 4月 16日(水)23:39:4888 さん
四国・九州アイランドリーグ など
さて、今年も野球シーズンが始まりました。と言っても、私にとってはNPBでもMLBでもなく、「四国・九州アイランドリーグ」公式HPです。まあ、これについては私も過去に何度も投稿していますし、過去の野球の地域独立リーグをめぐる記事(私以外の皆さんの投稿を含む)もご参照ください。私などは、各地方の活性化、高校野球のような地域ネタ、ととらえています・・・ということで、地理ネタ掲示板である本落書き帳にも投稿しているわけです(脱線しすぎないように自重しながら、ですが)。単に趣味の一部でもあります。

今年4年目を迎えた四国アイランドリーグは、徳島、香川、愛媛、高知の4チームに今年から福岡、長崎の2チームを加えて6チームで四国・九州アイランドリーグになりました。
今年2年目を迎えた北信越BCリーグは、新潟、長野、富山、石川の4チームに今年から群馬、福井の2チームを加えて6チームでBCリーグ(ベースボール・チャレンジ・リーグ)になりました。
さらにはデイリースポーツ記事のように、関西で大阪、神戸、播磨、和歌山の4チームで関西の独立リーグを設立へ、という動きがあります。
高校野球の夏の甲子園のように、各地域代表による野球の独立リーグ同士の対決が、さらに現実に一歩近づいたかような気がします。

四国・九州アイランドリーグでは、前述のように福岡と長崎の2チームが増えるのですが、地元での認知度はどうなんでしょうか?福岡は既にNPBの福岡ソフトバンクホークスがあるし、あまり知られていないのでは・・・。ましてや、今頃は「野球よりもサッカー」という人も多いでしょうし・・・・。

私も参加しているData-labのサイトでは、私も含めた「速報隊」と呼ばれている人たちが、球場で観戦しながら経過を携帯電話で入力・速報し、選手の身内を含めた観戦できない人に試合速報を提供しています(公式サイトよりも早く、詳しく)。ちょっと古いですが、H18(2006)年9月28日付けの読売新聞記事で速報隊について紹介されています。
実は九州地区での速報隊を募集中です。興味がある方は、上記サイトや私あてのメールでお問い合わせください(CMでした)。

#ちなみ今日16日は、千葉ロッテマリーンズに入団している角中勝也選手(四国アイランドリーグ・高知ファイティングドッグス出身)が、四国IL出身者第1号の本塁打を打ちました(資料(pdfファイル))。
[64767] 2008年 4月 16日(水)23:25:02KK さん
茨○
[64752] かぱぷう さん
この「茨テレ」ってなんと読むのですか?
この会社の存在自体を知らなかったのですが(もうなくなっているようですね)、読み方はやはり「いばてれ」ではないでしょうか。
茨城に来て10年近くになりますが、「茨城○○」を略して「茨○」と言うとき、茨城大学は「いばだい(茨大)」、茨城交通は「いばこう(茨交)」、といったように、「茨」は「いば」と読むのが一般的なようです。「茨」を「いば」以外に読む例は、まだ聞いたことがありません。
[64766] 2008年 4月 16日(水)23:06:21今川焼 さん
さらに濁点
私も恥ずかしながら4年前までは茨城県は「いばらぎ」だと思っていました。日常会話で茨城県が出てくることがほとんどないのと、あっても間違いを指摘できる人(茨城県出身者など)が周りにはいませんからねぇ。
間違いに気がついたのは新聞でこの記事を読んでからで、それ以降は正しく認識しております。

ところで、[64744]geoさんの
矢掛
で思い出したのですが、「矢掛」って、「やかけ」や「やがけ」ではなく、なんで「やかげ」なんでしょう。昔、地名が文字情報としてではなく、もっぱら人口に膾炙するうち言いやすい方に濁点が移動したのでしょうか。
[64765] 2008年 4月 16日(水)22:26:01MasAka さん
濁るか濁らないか
「茨城」の「城」の発音ですが、4年ほど茨城県に住んだことがある私の経験だと、ネイティブな茨城県人がしゃべると「いばらぎ」に聞こえます。たぶん、方言の特性で清音で発音しているつもりでも自動的に鼻濁音がかかるんでしょうね。しかし、鼻濁音は濁音とは発音方法が異なります。このことから「いばらぎ」と書くのは誤りで、正確には鼻濁音記号(半濁点記号「゜」の流用)を使って「いばらき゜」が正しい茨城の振り仮名であるという説を私は勝手に提唱しています(笑)。

#実際、ネットを検索すると同じような主張をする方が少数ながらいるようです。

濁点がつくかつかないかと言えば、西武池袋線の「江古田」(えこだ)と都営大江戸線の「新江古田」(しんえごた)とでは濁点のつく字の位置が両駅で違うという面白い例もありますね。過去の落書き帳の書き込み[6176][13293][20529][21694][21710]などでも触れられています。

あと、私の実家のある所沢は「ところざわ」ですが、出身中学校の校歌の歌詞では「ところさわ」と歌われてます。確かに、「ろ」の次に「沢」の字が来ると清音で発音しやすいような感じがします。中学時代の担任教師もやはり「ところさわ」と発音してたし……。ちょっと気になったので他の「○ろ沢」という地名を探してみると、

<「さわ」と読む例>
秋田県北秋田市大字綴子字向黒沢(むかいくろさわ)
秋田県男鹿市大字男鹿中山町字小室沢(おおむろさわ)
山形県鶴岡市大字越沢字野路沢(のろさわ)
<「ざわ」と読む例>
福島県東白川郡塙町大字那倉字枦沢(ろざわ)
岩手県陸前高田市横田町袋沢(ふくろざわ)
秋田県湯沢市大字皆瀬字ムクロ沢(むくろざわ)

というのが見つかりました。これから推測すると、「ろ」から接続する場合、「沢」の前の音節が偶数だと清音、奇数だと濁音という傾向があるようです。ちなみに余談ですが私、本名は「アカサワ」というのですが、必ず「アカザワ」と言われてしまいます。確かに同じ漢字を書く苗字の方に何人か会ったことがありますが、いずれも「アカザワ」さんで、私のような読み方をするのは少数派なんですね……(^^;;

[64744]geoさんに対抗して私もクイズを考えました。
以下に過去にあった5つの市の名前があります。
1.小野田市   2.中村市   3.高田市   4.大曲市   5.下館市
さて、上の市は今は何市になっているでしょうか?
皆さんにとってたぶん答えはミエミエだと思うのでこれ以上はあえて何も言いません。
[64764] 2008年 4月 16日(水)21:16:01くは さん
十番勝負
問四:明石市

落ち穂拾いばかりですみません。
それにしても、こういうのが全部47になるところが、本当に不思議であります。
[64763] 2008年 4月 16日(水)21:08:45くは さん
十番勝負
問七:下妻市
[64762] 2008年 4月 16日(水)20:36:51リトル さん
第十九回十番勝負
問五:鎌ケ谷市

今頃、懸命に答えを捜索しているのは、私くらいでしょうか?
そろそろ「時間切れ」が怖いです…。
[64761] 2008年 4月 16日(水)19:51:22じゃごたろ さん
レス
[64759] 日本人 さん
ウィキってみましたら土井さんは、「つちい」さんと書いてありました。「つちい」さんじゃないですか?

はい、そうでした。私は「ひらがな入力」なので、入力の順番が逆のまま投稿してしまうことが間々あります。訂正します。
[64760] 2008年 4月 16日(水)19:37:29リトル さん
第十九回十番勝負
問十:沼津市

やっと、時間が取れましたので、今頃、皆さんを追いかけております…。
[64759] 2008年 4月 16日(水)19:16:48【1】おがちゃん[日本人] さん
geoさんクイズ 茨城問題
[64744] geo さん
大阪狭山(市)

 さて,上の市には,いくつの市が隠れているでしょうか。
これは、大阪市と、狭山市は、発見できましたが、あとは何でしょう。ひょっとして岡山市もふくめますか?そうだとすると小山市や、岡谷市もありますね。
そうだとすると隠れてる市は2市か5市ですか。

[64755] じゃごたろ さん
かの「荒城の月」の作詞者である土井晩翠さんは、「ついち」が本来の読みで、
ウィキってみましたら土井さんは、「つちい」さんと書いてありました。「つちい」さんじゃないですか?(ウィキペディアが合っているということでもないですけど。)
「茨城県」に限定した場合は、県が「いばらき」と名乗っているのですから、「どっちでもいい」というのは少々乱暴な気がいたします。
茨城県の公式の読みは「いばらき」です。「いばらぎ」でもどちらでもいいのではというのは、確かに、茨城県民に失礼な気がしますね。
[64758] 2008年 4月 16日(水)19:05:58リトル さん
第十九回十番勝負
問六:小山市

相変わらず、駆け込み乗車です…。
[64757] 2008年 4月 16日(水)18:47:24ニニウノ さん
別海 真鶴
茨城の話題で盛り上がっていますが、同様の例は他にもありますね。
別海町は正しくは「べつかいちょう」ですが、普段発音するときは「べっかいちょう」って人も多いでしょう。
また過去にYSKさんが話題にされておられた真鶴町ですが現在は「まなづるまち」ですが、以前の正式な読みは「まなつるまち」だったわけです。
グリグリさん、都道府県別 市区町村一覧(神奈川県)の「真鶴町」の読みを「まなつるまち」から「まなづるまち」への変更をできればお願いします。
問題は、2005年に真鶴町から総務省に訂正依頼があり、正式に「まなづるまち」になった。の裏付けがとれないことなのですが。
[64756] 2008年 4月 16日(水)18:32:48ケン(地理好き) さん
人口逆転
今回の調査で北海道と兵庫県の人口が逆転しましたが、首都圏への人口集中で愛知県と埼玉県の人口逆転はあるのですか。
[64755] 2008年 4月 16日(水)13:06:02【1】じゃごたろ さん
土井晩翠
かの「荒城の月」の作詞者である土井晩翠さんは、「つちい」が本来の読みで、周囲から「どい」と言われてもその都度「つちい」と言い直していたにもかかわらず、「どい」と呼ぶ人が絶えないことにあきらめて、「どい」という読みに改称してしまったというエピソードがあるそうですね。

例えば私の名字が「茨城(いばらき)」さんで、相手が「いばらぎ」さんと私のことを呼んだとします。それを私が『「いばらぎ」じゃなくて「いばらき」です』、と言い直したときに「どっちでもいいじゃない」と言われたらかなりカチンときますね。「高田」でも「宮城」でも一緒です。

一般的な「茨城」は「いばらき」でも「いばらぎ」でもどっちでもいいかもしれませんが(というより、どっちの読み方もあるという方が適切じゃないかと思いますが)、「茨城県」に限定した場合は、県が「いばらき」と名乗っているのですから、「どっちでもいい」というのは少々乱暴な気がいたします。
[64754] 2008年 4月 16日(水)06:16:00おがちゃん[日本人] さん
茨城問題
[64739] KK さん
「いばらき」でも「いばらぎ」でもどちらでも通じてしまう現状では、茨城に縁がない人にとっては、それこそどっちでも良いのでしょうね。
そうですよね。確かに、「いばらき」だろうと「いばらぎ」だろうとどちらでも通じるのであれば、どっちでもいい問題になりそうですね。
[64744] geo さん
僕は本当の読みが勿論「いばらき」と分かっていながらも「いばらぎ」と言います。完全に確信犯ですね(笑)
 でも正直「いばらぎ」の方が通りがいいですし,いっそのこと米原市みたいに,公式に読みを変えたほうがいいのかもしれない?
そうですね。僕の母も、四日市市のことを「よっかいちし」であることを知っているのに「よつかいちし」とよく言いますからね。しかも、一回だけ、「よっかし」といったことがありますからね。本題に戻って、通りのよさでは確かに「いばらぎ」ですね。米原市は公式に読み方を変えましたが、茨城が読み方を公式に変えると、影響範囲がすごく違ってきます。その前に茨城県民は賛成するのでしょうか。
[64750] いっちゃん さん
(言わずもがなの小山市民)が「茨城」をどのように発音していたかと言うと、あくまで感覚的(聴覚的)なのですが、「イバラギ」9:「イバラキ」1だったような気がします。まぁ、ワタクシは数少ない後者なのですが。
小山市民の茨城の発音は、感覚的には安中市民よりか「いばらぎ」度が高いみたいですね。やはりいっちゃんさんは後者でしたか。9:1とはすごいですね。それを考えると、geoさんの、改名案もありえそうですね。
[64752] かぱぷう さん
何を隠そう、私も最近まで「茨城=いばらぎ」だと思っておりました。
それはおろか、知ったかぶりをかまして「大阪府茨木市は“いばらき”、茨城県は“いばらぎ”」なんて自信たっぷりに人様に説明してたこともあります。
僕は、3年ほど前まで、かばぷうさんとは逆の、茨城県は「いばらき」大阪府茨木市は、「いばらぎ」だと思っていました。もっとも、道路地図でやっとそれが間違いであることに気づきました。やっぱり知ったかぶりはよくないですね。ペコッ。
[64753] 2008年 4月 16日(水)05:30:10おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問十:北名古屋市

どうしてわからなかったんだろ。
[64752] 2008年 4月 16日(水)04:58:21【1】かぱぷう さん
「いばらき」で思い出した話2つ
何を隠そう、私も最近まで「茨城=いばらぎ」だと思っておりました。
それはおろか、知ったかぶりをかまして「大阪府茨木市は“いばらき”、茨城県は“いばらぎ”」なんて自信たっぷりに人様に説明してたこともあります。茨城県関係者や茨城県を愛する方々、そして私の知ったかを鵜呑みにした方々にこの場を借りましてお詫び申し上げる次第です。
「茨城=いばらき」であることを知ったのは、どのくらい前になるのでしょうか「プチプチをする暇があったら茨城県にGO!」なんて感じのキャッチで実際にプチプチを貼り付けてた茨城県のPRポスターを見てからです。
#プチプチって登録商標だったんですね(笑) http://www.putiputi.co.jp/index.html


「いばらき」で思い出した話、一つ目は私の山の神の話です。
我が家の最寄り駅、西鉄電車だったら筑紫ですがJRなら原田です。私は原田駅が自宅最寄り駅になってまだ半月程度なのですが、都万は旧・夜須町育ちなので(当然徒歩圏ではありませんが)結婚するまでずっと原田を最寄り駅で過ごしてきました。
さて皆さんに問題です。JR原田駅、いったいなんと読むでしょう?さ~みんなで考えよー!

「はらだ!」ブッブー!
正解は「はるだ」でした。“原”と言う字を“はる”と読むのは九州の特徴です。これについてはご存知の方も多いでしょうし、話せば長くなるからやめときましょう。
その「はるだ駅」をウチの邑久さまは「はるた」と濁らずに読むのです。なんど「はるた やなくて はるだ って読むったい!」っても治りません。山の神一家みんなそう。なんででしょ?
「はるた」が気になる私も佐賀県の旧・三瀬村のことを「みつぜ」と濁って読みます。本当は「みつせ」と濁らないことを頭では分かっているのですが、発音すると濁ってしまうのです。なんででしょ??


「いばらき」2つ目は実に下らない質問なのですが…
多分97年だったと思うのですが、常磐線の車中で金髪の男女がこんな会話をしているイラストのポスターがぶら下がっているのを見ました。「茨テレのメッセージ送信できる文字数が5文字増えたのよ」「じゃあ、アイシテルをもう一度!」
懐かしのポケベルの広告です。見ていて苦笑してしまう出来ばえでしたが…
この「茨テレ」ってなんと読むのですか?気になって夜も眠れないワケではないのですが、ご存知の方がいらっしゃたらご教示下さい。ヤッパリ「いばてれ」でOKなのですか?
[64751] 2008年 4月 16日(水)04:39:25inakanomozart さん
安倍川・富士川は「あべかわ」「ふじかわ」と言ってほしい
[64748] 2008 年 4 月 16 日 (水) 00:24:31 Issieさん
[64743] hiroroじゃけぇさん
濁音の東西なんてわかりませんが、日本のどこかでその境界線があるのではと思っています。
とまでは断言できないでしょう。

鼻濁音で発音するかどうかの境界線はあるような気がします。
私の周囲では「IBARAKI」と発音する人は皆無に近く、ほとんど「IBARAGI」ですが、その場合の「GI」は鼻濁音です。
西日本では多分普通の濁音なのでしょうね。
[64750] 2008年 4月 16日(水)01:06:18いっちゃん さん
「き」or「ぎ」
30年ほど「石を投げれば茨城県」に届くようなところに住んでいましたが、そこに住んでいる人々(言わずもがなの小山市民)が「茨城」をどのように発音していたかと言うと、あくまで感覚的(聴覚的)なのですが、「イバラギ」9:「イバラキ」1だったような気がします。まぁ、ワタクシは数少ない後者なのですが。
で、ワタクシが[64130]をはじめ幾度か言及した出身高校はこの「茨城県」から来る生徒さんがソコソコいる学校でして、栃木県的な発音である「イバラギ」を、本当は「イバラキ」なんだと説く光景が教室内で地味~に繰りひろげられていました。
このことから察するに、「茨城県」に住まう方々は「我が居住地は正式にはイバラキ!」であり、「決してイバラギではない!」といった拘りがあったような気がしないでもないです。
ただ、そんな「イバラキ」の方々の思いとは裏腹に、「だからどうなの?」「どっちでもいいじゃん!」てな空気が大勢でしたけど。

かく言うワタクシの妻は「茨城県」生まれの「茨城県」育ちなのですが、話し相手に合わせて「イバラキ」と「イバラギ」を使い分けているようで、特に拘りは感じられないのですが・・・。
[64749] 2008年 4月 16日(水)00:47:06k-ace さん
スッキリ
[64744] geo さん
『ネプリーグ』で以前,「あ」で始まる市5つ答えろ,という問題が出て,最初の解答者デーブ・スペクター氏が,なぜか我が地元「上尾市」と答えてくれました。
拙稿[64714]
その時の解答市は、1市忘れましたが、あきる野市、青森市、秋田市、相生市でした。
と書きましたが、その時「熱海市だったかな、明石市だったかな、いや、上尾市だったかも」と迷っておりました…。上尾市だったんですね。スッキリしました。

芸人さん
細かいところすみませんが、同チームには、女医だったり、弁護士(現・参議院議員)がいたような気がする(後2名まったく覚えておりませんが)ので、芸人さんと書かれると、私としては、違和感があるのですが…。


[64723] futsunoおじ さん
「宮城」で「みやき」と読む事例は知りませんが、「みやき」は「宮木」(飯田線「宮木」駅(長野県)、「上宮木町」「下宮木町」(兵庫県加西市))、「三養基」(佐賀県)等ありますね。確かに「あかき」や「あまき」は普段口にする機会がないので、いざ発音してみると不思議な感覚にはなりますが…。
[64748] 2008年 4月 16日(水)00:24:31Issie さん
みやき
[64723] futsunoおじ さん
miyaki, akaki, amakiと言おうとすると、うまく口が回りません

漢字表記が少し違うのですが,長野県の辰野町には「宮木」という地名があって,飯田線の駅名にもなっています。読み方は「みやき」。そのように読むと前もって知っていれば,さほど違和感は感じないように思います。
たぶん,「口が回らない」というのは,単なる思い込みだと思います。

[64743] hiroroじゃけぇ さん
倉敷市「天城」でああり、「くらしきしあまき」であります

という例もありますから,「あまき」という読み方も“見慣れた人”には当たり前なものなのでしょう。
実は私は,福岡県の「甘木」を「あまき」と読むもんだと思い込んでいました。でも,ここは「あまぎ」ですね。
まあ,ですから

[64743] hiroroじゃけぇ さん
濁音の東西なんてわかりませんが、日本のどこかでその境界線があるのではと思っています。

とまでは断言できないでしょう。
何しろ,“東”の「いばら・き(茨城)」,“西”の「あま・ぎ(甘木)」というわかりやすい反証があるのですから。

[64712]
日本語自体がもっているクセ
と言ったのは,いわゆる「連濁」という現象を想定したものなのですが,一番の問題は,これが「常に必ず起こる」現象ではない,というのが何よりも厄介なことなのですね。
「おおた(太田)」か「おおだ(大田)」かということを論理的に説明することはまず不可能です(「太」か「大」かで次の「た」の濁点の有無が決定される,というものではないことは,言うまでもありませんよね)。
まして,「たかた/たかだ(高田)」,「まいはら/まいばら(米原)」などのような例が無数に存在するのだから。

結局,自分にとってなじみのない読み方には違和感を感じるけれども,なじみのある読み方は「そのように読んで当然だ」と感じるだけのことではないかと思います。
きっと,それ以上のことはないのだろうと思います。
[64747] 2008年 4月 15日(火)23:57:21EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第153号-2
[64724] 北の住人さん

とりあえず、「〆」をコレクション案に入れておきました。
「ヶ(ケ)」はウオッちずの検索で1000件を超えており全体が見通せないのですが、ちょっと苦しいところがあるかも。
「ー」は「ヶ」よりも全体が見通しにくいです。何せ、ウオッちずの検索では施設名も山ほど引っかかってくるので。
Yahoo!地図などで検索しようとすると、「ー」だけでは全く検索されず、「ヶ」は「け」と同様に扱われてしまい読みに「け」が入るものまで引っかかってくる…とこれまた調べるのが難しい状態でした。
調査に際して何かと骨が折れそうな気がするので、「ー」と「ヶ」はやめておいた方が良い気がします。

記号ではありませんが、「〆」ではなく「メ」を「しめ」と読ませるのがありました。
ウオッちずで調べたら確かに数件ありますね。
私が見つけたのはいずれも集落通称名だったので、OCRミスと言うことではなさそうです。
元々「〆」だったものが、長い間に「メ」と書くように変わってしまったものでしょうか。
[64746] 2008年 4月 15日(火)23:56:43YSK さん
書込文字数ランキング
天候の変化や気温の上下が激しい今日この頃ですが、新緑がそろそろ眩しい季節となってまいりました。

このほど、書込文字数全期間累計にて、グリグリさんが単独1位となられました。ようやく管理人であるグリグリさんがトップに立たれることになり、私としては、何か変な表現かもしれませんが、肩の荷が下りたといったところです。

[14719]まがみさん(2003年5月5日)によると、ちょうどこの頃私が書込文字数で1位となったようで(正確な時期は特定できませんでした)、それ以来その状況が続いていたようです。本当にとんでもないことを維持し続けていたなあと思います。

「落書き帳」の記録を保存するという意味で(これ以外の意味はありません)、今回書き込みをいたしました。
[64745] 2008年 4月 15日(火)23:23:50白桃 さん
小松島モルツ、他
[64740]小松原ラガー さん
私のくだらないタワゴトに反応いただき、誠にありがとうございます。^j^)
さて、問四にモンモンされている小松原ラガーさんに気の利いたヒントを出せれば良いのですが、そうもいかないのが残念と言うか、無念でなりません。この世の掟、通常のルールは守らなければなりません、通例に従うことが世渡りの鉄則???
ところで、飲み屋さんで、「とりあえず、ビール」って注文すると「ラガーですかモルツですか?」って訊かれるケースが最近多いのですが、そのとき私は必ず「小松原ラガーでお願いします。」と答えます(マッタク受けませんが)。アルコールが入ってさえすれば別にドッチャでも良いのですが、なんとなく、なんとなく、です。私はハンドルネームを変更するつもりはありませんが、万が一、名を変えるとすれば、十番勝負的には小松島モルツにしたいな・・・。いやいや、日本酒が好きだから、「白雪」か「白鷹」ぐらいにするか・・・。

閑話休題:♪サンフランシスコのチャイナタウン、なぜ桑港???

今回の十番勝負でつくづく感じたことは、ひょっとして回答者の苦しみより出題者の御苦労が大変なのかナ、ということです。

突然話題は変わりますが、都市の成り立ちというか行政区画変遷をみていくと、ややこしい市が結構あります。日立、旧清水市、倉敷の旧児島市と玉島市、呉、etc。でもやっぱし極め付きは舞鶴市ではないかと思います。皆さん方どうでしょうか・・・。
[64744] 2008年 4月 15日(火)23:15:05【1】geo さん
いろいろレス
 3日振りの書き込みです。

[64695]futsunoおじ さん
これだけまとまった表になっていますから「地名コレクション」に提案してはいかがでしょうか。
[64716]EMM さん
私は内容的には市区町村雑学の1コーナーとする方がふさわしいのでは
 ご推薦ありがとうございます。ちょっと見ない間に僕が製作した表が雑学の1コーナーになるかもしれない?という所まで話が進んでいてビックリです。もし採用されるとしたら光栄なことこの上ないのですが,僕としてはグリグリさんのご判断にお任せしたいと思っています。

[64708]日本人 さん 他
茨城(いばらぎorいばらき)
 僕は本当の読みが勿論「いばらき」と分かっていながらも「いばらぎ」と言います。完全に確信犯ですね(笑)
 でも正直「いばらぎ」の方が通りがいいですし,いっそのこと米原市みたいに,公式に読みを変えたほうがいいのかもしれない?

『「な」で始まる市、5つ答えろ』
 本当にどうでもいい話をひとつ。『ネプリーグ』で以前,「あ」で始まる市5つ答えろ,という問題が出て,最初の解答者デーブ・スペクター氏が,なぜか我が地元「上尾市」と答えてくれました。それはそれでほんのり嬉しかったのですが,全員解答終了後のトークで,

芸人さん「そういえばデーブ,埼玉県出身なんだって?」
デーブ氏「うん,埼玉の上尾市」
 
 ということで実は上尾市出身だったんですねぇ~(笑)確かに以前から『埼玉県出身疑惑』が出ていましたが,まさか上尾とは・・・!
(もちろんデーブ氏が冗談で言っているだけですよ。信じないでくださいね。)

[64216]般若堂そんぴん さん
[64714]k-ace さん
[64718]右左府 さん
[64733]伊那谷 さん
地図の誤植
 小学生低学年のころ,25年程前に発行された某道路地図を開いていて『岡山県矢掛市』という表記を見て以来,自分の脳内では『矢掛市』が存在することに。しばらく経った後,違う地図で『小田郡矢掛町』の表記を見てびっくり。「矢掛って市じゃないのぉ~?」。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 唐突ですが,前からやってみたかったちょっとしたクイズです。お暇でしたらどうぞ。(十番勝負中にスミマセン・・・)
 
 大阪狭山(市)

 さて,上の市には,いくつの市が隠れているでしょうか。市の数の他,市名もなるべくお答えくださいませ。
[64743] 2008年 4月 15日(火)23:09:15【1】hiroroじゃけぇ さん
「天城」は本当に「あまぎ」なの?+坂出止まりが増えました。
[64712]Issie さん
[64723]futsunoおじ さん
「天城」は本当に「あまぎ」なのか?静岡県の伊豆では確かに「あまぎ」ですね。以前、特急「あまぎ」も走っていましたし、全国的にはこちらが主流ではあります。では、「あまき」とは読まないのか?いやいやそんなことはありません。そこは、倉敷市「天城」でああり、「くらしきしあまき」であります。もちろん、そこにある高校は「あまき(天城)高校」銀行やスーパーの支店は「あまき(天城)支店」勿論バス停だって「あまき(天城)」なわけです。それにつれて、近くの地名は倉敷市有城(ありき)瀬戸中央道だって、有城B.Sですし、一般のバス路線だって「ありき(有城)」です。ですから、必ずしも「城」は「ぎ」と読むとは限らないのです。恐らく、岡山では「天城」は「あまき」と読むほうが一般的で、「あまぎ」と読む人は少ないはずです。自分には、濁音の東西なんてわかりませんが、日本のどこかでその境界線があるのではと思っています。

[64741]蒼の狼 さん
3月15日のダイヤ改正で、坂出止まりの普通列車が増えたんですよね。そのため、一部の時間帯で、サンポートに乗らないと坂出以遠は行きませんという状態になっています。確かに不便にはなっていますが、大阪や神戸への高速バスが西讃地方からも続々と出発する時代。普通列車の減便も致し方ないことなのかもしれません。でも、だからといって不便にするのがいいわけではありません。何のための単行電車、7000系があるのか。疑問に思いますね。

*:必要のない文字を削除しました。
[64742] 2008年 4月 15日(火)22:53:07k-ace さん
人口&富士山&地図の表記
こんばんは、k-aceです。

東京都の人口、28年ぶりに全国の10%に
総務省は、15日、昨年10月1日現在の年齢別・都道府県別推計人口を発表しました。
28年ぶりに全国の人口の10%をしめることになった東京都は、人口増加率も首位になりました。人口増加率が伸びたのは、東京、埼玉、千葉、神奈川のみで、人口が増えたのは首都圏や東海を中心に10都県とのこと。
記事では
首都圏への人口集中が浮き彫りになった
と報じております。
10人に1人は東京都民か…。

また、昨年8位の兵庫が7位に浮上し、北海道と入れ替わった。
いつか入れ替わるんだろうと思っていましたが、ついに、兵庫県と北海道が入れ替わったんですね。


富士山ナンバー、今年11月4日から交付開始
国土交通省は、15日、「富士山ナンバー」の交付を今年11月4日から開始すると発表しました。
19番目のご当地ナンバーとなりますが、2県にまたがるのは初めてですね。
それにしても、これ…(以下自粛)。


[64733] 伊那谷 さん
その本には「他社にその地図をコピーされて販売されたときの為に、自社のものだと主張出来るように敢て誤植を用いる」という記述があり
私の持っている1997年4月発行の道路地図、p.125には「志布志町」、p.127には「志布志市」とあります。
p.127はあえて誤植を用いているのか、ただ単に誤植なのか、真偽のほどははっきりしません。
伊那谷 さんご指摘のように、あえて誤植を用いることってあるんでしょうか?>スナフキん さん
[64741] 2008年 4月 15日(火)22:45:19蒼の狼 さん
3月15日のダイヤ改正
先日の帰郷で高松から電車を使いました。
マリンライナーで坂出までいき、琴平・観音寺方面の電車を待っていましたが、一向にくる気配がありません。
時刻表を見ると、40分くらい待つことになってました。
以前だったらだいたい15分に1本電車があったのに…。
ダイヤ改正で関西ではN700系が増発されたり、駅が増えたりしてるのに、地方は電車がなくなってるではありませんか。
なんか地方格差を感じた帰郷でした。
[64740] 2008年 4月 15日(火)22:16:52小松原ラガー さん
Re: 十番勝負、問題11
小松原ラガーです。
問四に煮詰まって単なる茶々です。

[64721] 白桃 さん
問11:白桃は名瀬、十番勝負にこだわるのか?

F:白桃さんだから。

私にはそう思えてならなかったりしチャイナシンドロ~ム、っと。
[64739] 2008年 4月 15日(火)21:20:32KK さん
Re:茨城問題
[64728]日本人 さん

茨城県では、「『いばらぎ』じゃなくて『いばらき』」という本が出るくらいですから、地元では「いばらき」問題に関心があるのでしょうが、「いばらき」でも「いばらぎ」でもどちらでも通じてしまう現状では、茨城に縁がない人にとっては、それこそどっちでも良いのでしょうね。これが、「おおた市」と「おおだ市」のように、濁点の有無で別の地名になってしまうと、そんなのんきなことも言っていられないのでしょうが。
[64738] 2008年 4月 15日(火)20:48:55おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問九:宮古島市

あっていると考えないほうがいいのかも?
[64737] 2008年 4月 15日(火)20:41:43おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問十:泉大津市
[64736] 2008年 4月 15日(火)19:34:31G さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負
問九:大田原市
[64735] 2008年 4月 15日(火)18:41:05おがちゃん[日本人] さん
「な」から始まる市
[64712] Issie さん
いやぁ! 俺だったら,30秒でこんなに5つも答えが出てきっこねぇや! もっと「難しい」のなんて,そいつぁ無理な話ってもんさね。よくも,こんなに答えられたもんだよ。たいしたものじゃん!
ごめんなさい。説明不足でした。1人で一つの回答で5人いますので、5人で5つ答えるのです。
これならば、Issieさんでもできるのでは?どうですか。

[64713] MasAka さん
県庁所在地の市名は「な」で始まるのが最多でちょうど5市なので(長崎市・長野市・名古屋市・那覇市・奈良市)。

そもそもファイブボンバーは「誰もが知っている常識レベル」の解答を要求するクイズなので、出題側としては「県庁所在地を全て知っている」というのが「常識レベル」という意図があったのではと思います。
あっそういえばそうでした。「な」から始まる県庁所在地といえば、長崎市・長野市・名古屋市・那覇市・奈良市で、ちょうど5市だったと寝る直前に気がつきました。
ネプリーグの、「誰でも知っている常識レベル」という、問題の出し方をすっかり忘れていました。県庁所在地は全部知っていたほうがいいですからね。

[64714] k-ace さん
さて、本題。一般芸能人に、仮に「県庁所在地以外」で答えさせるとすると、答えさせないぞという放送局側の意図しか感じられないので、さすがにそんなことは放送局としてもしないとは思いますが…。
たしかにそんな問題の出し方をすると、つまらなくなって視聴率が落ちるという考えからテレビ局の人たちは、このような問題を出したのでしょうね。(テレビ局では、視聴率を必死で競っていますので。)
過去に、同コーナーで「あ」から始まる日本の市5つ答えろ。という問題がありましたが、
そういえばそんなのもありましたね。一番最初に思いついた5市は、安中市、安芸市、奄美市、淡路市、あわら市でした。

[64720] みかちゅう さん
この手のクイズ番組というのは番組を盛り上げるために意図的に難しい問題を入れることもあります。
盛り上げなければ、つまらなくなって、視聴率が落ちるからでしょうね。たまには常識の問題が出てくるクイズ番組でも、そういうことはよくありますよね。

[64731] かすみ さん
主張は理解は出来るのですが、「~べき」の視線で批判を進めるのは危ういと思います。
主張を展開するのなら読者に対して聞いてもらう気持ちが前提にないと「語らい」を逸脱し、ただの言いがかり、叩きのように捉えられかねません。
日本人さんは地理的な情報には長けていても、他の人からしたら違う分野で逆の状況だってあると思います。その人があなたと同じように他の場所で(見えないところだとしても)「こんなことも知らないのか、こんなことも出来ないのか」と書き立てられていたら気分を害しませんか?
ちょっと強引にしすぎました。「~べき」というように、えらそうにしすぎました。僕は、「地理ができるだけ。ほかにはなにもできない」にあたるかもしれません。確かに漢字のテストが返ってきたときに、「こんなこともできないの?」と言われ気分を害しました。もうデビューから、1年たとうとしているのに、どうしてこんなこともできないのでしょうか。もう少し、相手を考えるべきでした。本当にすみませんでした。

[64712] Issie さん
×:県庁所在地意外 → ○:…以外
×:怒こって → ○:怒って
×:わかりずらい → ○:わかりづらい (ちょっと前の発言からで,本当に申し訳ないのですけどね)
完全にうっかりしていました。非常に読みづらかったと思います。本当に申し訳ございません。送り仮名を間違えるとは僕もまだまだですね。今すぐ直しておきます。
[64734] 2008年 4月 15日(火)17:49:29nori さん
十番勝負
問十:北見市
[64733] 2008年 4月 15日(火)15:08:17播磨坂[伊那谷] さん
出版社の策略?
[64216]般若堂そんぴん さん
[64714]k-ace さん
[64718]右左府 さん

私も7年程前道路地図を見ていて「鳥取県郡家市」を見つけたことがあります。
何となく不思議に思い帝国の地図帳や他社の道路地図で確認したところ郡家は町だったのを見て誤植かとも思ったのですが、当時「地図の不思議」的な本を読んでいたこともあり、その本には「他社にその地図をコピーされて販売されたときの為に、自社のものだと主張出来るように敢て誤植を用いる」という記述があり、もしかしてそれかも・・・と思ったりもしておりました。
[64732] 2008年 4月 15日(火)14:54:10TN さん
鴻巣実地踏査
[64704]ニジェガロージェッツ さん
書き込みへのご感想ありがとうございます。
記事に対する間違いのご指摘、写真から察するに駅前広場ではなく別の場所なのではないか等、記事の信憑性を確かめるべく実際に見てきたところ、本当の場所は本町一丁目3と7の間にありました。図中のA3公園                                             現地の状況ですが、細長い小緑地の中央をカラー舗装された小道が貫通しており、敷地南寄りに両町の境界を明示するグレーの線が小道に引かれています。その傍らにベンチ、案内板、そして、このスポットの珍なる証「住居表示板の貼られた木柱」があるのです。表示板は左右一枚ずつです。
記事中で住民達が「江戸の藩政期から続いてきた地名を残せることは貴重」と述べている事に関しては、改名により明治初期に登場した、というのが正確なところのようです。さらに案内板には、大阪についで全国2例目、東日本初のような記載がありましたが、これは「数字ではない、あるいは数字の含まれていない街区符号」というこだわりがあるものと思われます。
一万分の一地図で幅1ミリしかありませんが、地図屋さんにおかれましてはくれぐれも両地名街区符号を書き入れていただきたく・・・、切に希望しつつ一服したのち、現地を立ち去りました。
[64731] 2008年 4月 15日(火)13:30:43かすみ さん
しばらく留守していました・・・
こんにちは。すっかり春ですね。
十番勝負が落ち着いた頃になってようやくゆっくりと落書き帳を読める状態になりました。日記をお読みならご存じの方もいらっしゃると思いますが、先月、今月と、行きたい衝動に素直に(笑)出掛けていたためにしわ寄せが・・・。

先月はJR西日本の策略に引っ掛かり(?)新下関から益田まで山陰本線に乗車しました。
途中、仙崎へはみすゞ潮彩を利用しました。天気が曇りでなく晴天ならば青い青い日本海だったのでしょうが贅沢は言えません。仙崎は金子みすゞが龍宮城みたいと形容した訳がわかるような町並みでした。
黄波戸に1泊、津和野に1泊。たくさんの美しい景色と素敵な地場産商品と「急行さんべ復刻版原寸列車名標」と一緒に帰ってきました。

今月は2週続けてホームグラウンド、山梨県内に行っていました。1回目は韮崎市のわに塚の桜の満開狙いで。本当にきれいな桜の木なんです。去年ケータイのCMにも使われていました。年々人気になってきて今年は朝早くにもかかわらずたくさんのカメラマンに囲まれていました。
2回目はこの週末に。桜に遅れて一週間、今度は桃の花の満開時狙い。甲府盆地ならどこからでもピンクの絨毯のような景色を見られるのですが、個人的にお気に入りなのは御坂町の花鳥山一本杉近辺からの眺めです。薄曇りで青空ではありませんでしたが一面のピンク色、ところどころに菜の花の黄色のコントラスト。素晴らしかったです。
来月は銀座に出没します。毎年恒例の・・・イベントにより。と同時期ぐらいに八ヶ岳で行われる自転車イベントのスタッフ参加のため、衣装探しを始めたところです。(謎)
えっ、仕事?
もちろん頑張ってますよ。担当業務が変わったので出張が今後増えてきそうです。但し関西限定、(例外でごくたまに群馬県内)なので自力でないと今年の経県値のアップは出来そうにありません。(苦笑)


[64728] 他 日本人さん
主張は理解は出来るのですが、「~べき」の視線で批判を進めるのは危ういと思います。
主張を展開するのなら読者に対して聞いてもらう気持ちが前提にないと「語らい」を逸脱し、ただの言いがかり、叩きのように捉えられかねません。
日本人さんは地理的な情報には長けていても、他の人からしたら違う分野で逆の状況だってあると思います。その人があなたと同じように他の場所で(見えないところだとしても)「こんなことも知らないのか、こんなことも出来ないのか」と書き立てられていたら気分を害しませんか?
ましてや、身近な同級生などを見ての感想でしょう?それに芸人は笑わせるのが仕事、知識があって当たり前でもないですし、今は芸人に関わらずおバカタレントが持てはやされる風潮もあります。(笑いの需要があるということは世間が閉塞傾向なのでしょうか)
人生経験を積んだ人がそれなりのプロフェッショナルの失態に対して発言するなら重みもあります。でも日本人さんはまだ小学生ですよね。必要以上にイラつく時間なんてもったいないですよ。その時間を自分の心を豊かにすることに努める方が将来的に魅力のある大人になれると思いますが。
[64730] 2008年 4月 15日(火)12:57:08星野彼方 さん
地名コレ レス
日曜から「猫の小判」についての記述がないかと、東尋坊や雄島の観光案内を見ていました。そして、これだ、という記述をみつけました。
じゃらんのおでかけガイド、旅の浮雲さんのフォトアルバム

まずは4番目の写真、他のweb上の雄島の写真は柱状節理が前面に出ていて、「猫の小判」という感じがしないものばかりなのですが、これは、うん、小判っぽい。これなら猫の小判と呼ばれていても不思議ではない(すくなくとも私はそう思う)。そして、その右側の説明文中に「観光を狙った猫に小判の彫り物がある」(一部抜粋)の記述。位置的にも東尋坊側ということで[64658] でEMMさんご紹介のリンク先の地図とあっている。猫の小判と呼ばれている崖に猫に小判の彫り物をした、ということでしょう。ということで、地形は崖で猫コレクションに採用します。とはいえ、まだ不確実な部分もあるので、位置を示すにとどめ、余計な説明は入れないことにします。

[64696] まつもとしろくま さん
交通由来地名コレクションへの情報提供ありがとうございます。もちろん採用です。近日中に更新いたします。というか、こういう地名がまだ漏れているのか、という衝撃をうけております。東福間駅は見ているのに福間駅東に気付かないとは。というわけで、まだまだ漏れている地名は沢山あると思います。見付けましたらまた落書き帳までご連絡よろしくお願いいたします。
[64729] 2008年 4月 15日(火)07:15:25白桃 さん
日本フライ級チャンピョン
昨晩(正確に言うと今朝ですが)、ゴチャゴチャ書いているときに思い出したのですが、40年以上前、「滑川明石」というボクサーがいました。
スゴイ名前だな、と思いました。タダ、それだけ・・・
[64728] 2008年 4月 15日(火)06:15:05おがちゃん[日本人] さん
茨城問題
[64712] Issie さん
結局は「“き”と読むのが“正しい”」ということを知っているか,いないか,という問題であって,(たいていの人がそうであるように)“知らない”のであれば,「ぎ」と“濁って”読んでしまうのは仕方のないことです。
やはり知識的な問題なのでしょうね。でも、ニュースとかやってるじゃないですか。それでも知らないなら、「ぎ」という風に濁るのも仕方ないと思いますが、ニュースぐらいちゃんと見ればわかることですよ。(アナウンサーが間違えないように読めばの話ですが。)

[64717] hiroroじゃけぇ さん
実際、日本人さんの周りの人で、どれだけの人が「いばらき県」に係わりがあるのでしょうか。それほど多くないからこそ、「いばらぎ」と言ってしまうのだと思います。では、日本人さんの出身地「つるがしま」が「つるがじま」と言われたらどうでしょうか。恐らく訂正するのではないでしょうか。
確かに茨城にかかわっている人はほとんど、いや、全くいませんね。だから、「いばらぎ」といってしまってもおかしくはなかったですね。確かに出身地の「つるがしま」のことを「つるがじま」といわれたら、必死で訂正させますね。

[64719] 笠津前浜 さん
茨城は最初にいばら「ぎ」と覚えてしまったので、なかなかその感覚が抜けません。頭ではいばら「き」が「正しい」表記だとわかっていますが、いばら「ぎ」の方が発音し易いのです。(仕事でふりがなをふる場合などはいばら「き」とします)
そうですね。たしかに、一度覚えた言葉はどうしてもうまく抜けませんからね。その感覚はよくわかります。わかっていても、正しくいえないときって言うのは人間ならあることでしょう。宮城、赤城、天城の読み方は、「ぎ」がつきますからね。

[64720] みかちゅう さん
試験で「いばらぎ県」と書いて不正解になったのを見て初めて「いばらき」が正しいと知る保護者の方もいるとか。子どもに中学入試をさせる保護者というのは教育に対する意識も高いはずなのですが、そんなところでも「いばらぎ」と思い込んでいる人はけっこう多いみたいです。
へえ、そんなこともあるのですか。保護者のみなさんは、子供のときの学校の勉強のときに、間違えて覚えてしまったか、茨城にあまり関係しない人でしょうね。どうして中学入試をさせる保護者たちが、ニュースでよくやることがわからんのですかね。大人なんだから、ニュース見る回数が多いはずなのに。

[64722] むっくん さん
ごく稀にですが、大阪の「茨木」と「茨城県」が同一の会話中に出てくることがあります。私は意図的に
大阪の「茨木」は「いばらき」だけど、「茨城」は「いばらぎ」
とあえて間違った読み方で話すことで、相手の誤解を招かないようにすることもあります。
そのときは、「大阪の茨木」と「関東の茨城」というようにして区別します。でも確かにそのような場面では使ってもいいと思いますね。

ネプリーグの問題については、後ほどやります。
[64727] 2008年 4月 15日(火)05:33:39おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問十:福津市

なんかなぁ。
[64726] 2008年 4月 15日(火)05:30:12おがちゃん[日本人] さん
十番勝負
問九:土浦市

なぜ外れたかはよくわかりませんけど。
[64725] 2008年 4月 15日(火)03:42:16【3】むっくん さん
上京・下京
何気なくアーカイブ平安京から京都へ~京都市街地・都市構造の変遷~を読んでいて、気になったところがあったので、亀レスですがレスをします。

[33768]紫魔法師[あんどれ]さん
京都市は1889年4月1日に上京区・下京区が合併(という言い方は変?)して市制を施行していますが、上京区・下京区になる前は何郡に所属していたのでしょうか?

[33777]Issieさん
市街地である「上京・下京」はどうだったのかというと,どうもよくわかりません。かつての左京の部分に当たるわけだから「愛宕郡」ということになるのかもしれません。
が,あえて「愛宕郡」などと呼ぶ必要のない区域であったようにも思います。

本来的には上京の町は各々の町単位で「愛宕郡」・「葛野郡」に、下京の町も各々の町単位で「愛宕郡」・「葛野郡」・「宇治郡」にそれぞれ所属していました。もちろん「愛宕郡」に属する町が上京においても下京においても大半でした。
ただ本来的には郡には属してはいたのですが、現実としては上京や下京の町は上京もしくは下京の町組に組み入れられ、所属する郡からは完全に独立した町組単位で自治を行っていました。まさしく、
あえて「愛宕郡」などと呼ぶ必要のない区域であった
とIssieさんが仰せられる通りであると思います。

ここで考えなければならないのが郡と「上京・下京」の関係です。
内務省布達甲第4号(M8.2.8)には
京都府下下京第二十六区西高瀬川筋上之口上ル 湊町
同区同川筋上之口下ル 梅澤町
合併
改 梅湊町
とあります。このことより、下京は大区小区制の時代は郡から独立した存在であったことが伺えます。おそらく上京も下京と同様のことでしょう。

ゆえに、上京区・下京区になる前の大区小区制の時代においては、郡には所属せず、単なる「上京」・「下京」であったと言うことが出来ます。

なお余談になりますが、大区小区制の時代、現在の京都府においては「上京」・「下京」だけではなくて、「伏水」(現:京都市伏見区の一部)も郡(紀伊郡)から独立して自治を行っていました。
#「伏見」ではなく「伏水」と表記しているのはおかしいのではないか、と感じる方もおられるでしょう。ところが京都府布達第174号(M12.5.13)で伏水ではなく伏見と書き表すこと、と表記方法が統一されるまでは「伏見」とも「伏水」とも表記されました。

訂正
【1】:郡と「上京・下京」の関係を追記
【3】:「伏水」についての文を修正
[64724] 2008年 4月 15日(火)02:36:13北の住人 さん
記号を使った地名
[64716] EMM さん
私も「〆」以外にいろいろ試したんですが、繰返し記号以外では、長音記号「ー」しかありませんでした。「ー」は、ほとんどカタカナ地名でしたが、平仮名地名では、「外来語由来町名」コレクションにある「あるかぽーと」の他、「新篠津村ふらわー」なんていうのもありました。この他、地名コレクションにも含まれている「ヶ(ケ)」が記号になるとしたら、こちらは、相当な数がありそうです。
記号ではありませんが、「〆」ではなく「メ」を「しめ」と読ませるのがありました。

余談ですが、辞書によると、広義の「記号」には文字、数字なども含まれるとのこと。とすると、全ての地名が「記号を使った地名」となることに。

これも余談。「いばらき~のコシヒカリ」、と「ぎ」ではなく「き」を強調するCMがありました。私の記憶が正しければ、落書き帳の過去記事にその話題があります。
[64723] 2008年 4月 15日(火)01:59:10futsunoおじ さん
あれこれレス
[64716] EMM さん
私は内容的には市区町村雑学の1コーナーとする方がふさわしいのでは、と思います。

「都道府県市区町村」のトップページを眺める機会が少ないのでうっかりしてましたが、「市区町村雑学」がふさわしい印象ですね。 ただこれは提案の方法が決まってない印象ですが、オーナーの判断で編集されているということでしょうね。



[64708] 日本人 さん
[64712] Issie さん
ほかの方

「いばらき」と「いばらぎ」はどちらでも言えますが、 miyaki, akaki, amakiと言おうとすると、うまく口が回りません。これは私だけなんでしょうか?



[64719] 笠津前浜 さん
県境コレを楽しく見ています。ところで、広島・山口間には両国橋もありました。広島(山口)県道1号です。採用を検討してみてください。

情報ありがとうございます。 今月中の修正に加えたいと思います。 使っている地図上に橋の名称の無い場合、お手上げ状態なので助かります。 県道の重複区間というのも結構困りものです。
県境にある川には「境川」と共に「両国橋」はよく出てきます。
[64722] 2008年 4月 15日(火)01:48:46むっくん さん
「いばらき」or「いばらぎ」など
[64708]日本人 さん
[64714]k-ace さん
ごく稀にですが、大阪の「茨木」と「茨城県」が同一の会話中に出てくることがあります。私は意図的に
大阪の「茨木」は「いばらき」だけど、「茨城」は「いばらぎ」
とあえて間違った読み方で話すことで、相手の誤解を招かないようにすることもあります。
当然ながら私は「いばらき」県と読むのが正しいとされていることは分かっていますので、普段の会話においては「いばらき」県として話します。しかしながら、相手とのコミュニケーションを考えて、わざと不正確とされている読みをせざるを得ない場面というのも存在するのではないでしょうか。


「いばらき」or「いばらぎ」という話から、地名の読み関連ということで、ふと約3ヶ月前に京都市バスの停留所吉祥院長田町の“長田”の読みが「おさだ」から「ながた」に変更されたことを思い出しました。
市区政推進課によると、市内の地名の読み方は公式には決まっておらず「ながた」と「おさだ」のどちらが正しいかは不明
ということもあり、地元界隈ではちょっとした議論となっているようです。
参照:京都新聞
[64721] 2008年 4月 15日(火)01:43:50白桃 さん
十番勝負、問題11
問11:白桃は名瀬、十番勝負にこだわるのか?
A.楽しく、そして苦しいから
B.老化防止のため
C.惰性
D.「落書き帳」のエッセンスだから
E.「全国の市十番勝負」のプロになりたいから

答え:全部正解!

問12:十番勝負、19回連続参加者をすべてお答えください

答え:省略(3名ほどおりまっせ!)

ま、埼玉県十番菖蒲町に関する私のコダワリについて、いろいろ申したいことはありますが、差し障りのない程度にまとめました。それにしてもやっぱし、「美しい10代」(♪by三田市明石市)には、そう野洲、夜須と負けたくはないです。桜トンネルさんなんかは、ひと度の十番勝負期間中でも進化、発展しております。56歳のオッサンにとってはそれが驚異、脅威、胸囲85cm???。

特別に酔っ払っておりませんが失礼いたしました。
[64720] 2008年 4月 15日(火)01:40:10【1】みかちゅう さん
県名の表記は正しく書こう ほか
[64708]日本人さん ほか
都道府県名の読み間違いでけっこう見られる「いばらぎ県」。宮城や栃木に引きずられて読み間違いが多いのでしょうか。さすがに県名は「どっちでもいい」と割り切るのは無理があるように思いますが…。塾では小4の夏前に都道府県を覚えさせられるのですが、試験で「いばらぎ県」と書いて不正解になったのを見て初めて「いばらき」が正しいと知る保護者の方もいるとか。子どもに中学入試をさせる保護者というのは教育に対する意識も高いはずなのですが、そんなところでも「いばらぎ」と思い込んでいる人はけっこう多いみたいです。
手書きの漢字表記になると「新潟」「愛媛」あたりはいいかげんな字を書く人が大人でもたくさんいると思います。6年生になると漢字で解答させられるのですが、実に正しく書けない子どもの多いこと。それでも秋ごろにはきちんと書けるようになってくるんですけどね。入試では当たり前のように「漢字で書け」と問題文で指定してくるので仕方ないのですが。漢字指定でないからといって「やまぐち」「とうきょう」なんて解答してくると、「真面目に解答する気がないな?」と思ってしまいます。

[64710]日本人さん
[64714]k-aceさん
この手のクイズ番組というのは番組を盛り上げるために意図的に難しい問題を入れることもあります。テレビ朝日系列の「Qさま!!」の問題も似たようなところがあると思いますが、漢字の読みや社会・理科の○×問題などはけっこういい問題も多いと感じます。生産量1位の都道府県/国名当ては「こんなの分かるかい」と思うことが多いですね。
ゲームセンターのクイズゲームで「飛び魚の漁獲の多い都道府県」の問題では、「自分が調べたデータを元に解答したら不正解だった(順位が年度によって変わるのか?)」らしく文句を言っていた人が仕事場にいます(笑)。

[64684]グリグリさん
13日であることは常識的に分かると思うのは(純粋さを失いつつある)大人の感覚でしょうか。
あの文脈と十番勝負の進行具合では「13日の午後6時」を差しているのだろうということは十分に推測がつきますが、取り違いやすい表現だと思います。ご自身の体験談で「昨日(今日)こんなことがあった」と述べるだけなら、日にちの違いはあまり問題にならないかもしれません。しかし、「十番勝負のヒント提示」という日時が重要になる物事(提示直後に見られないと解答が品切れになりうる)の場合は日にちは重要です。念のためにと確認を取った日本人さんの疑問([64675])は単なる揚げ足取りではなく、むしろ十番勝負への熱意の表れかと。
というわけで、抽象的な「昨日」や「明日」と書くのではなく、「15日」「月曜日」などと日にちが特定できるような形で書くのが無難でしょう。「大人の」世界ならば余計に日にちの勘違いはトラブルになりかねないと思います。「今週(来週)の○曜日」というのも、1週間を「日曜~土曜」「月曜~日曜」とする人がいるので要注意です。
[64719] 2008年 4月 15日(火)00:32:06笠津前浜 さん
県境の交通路など
futsunoおじ さん
県境コレを楽しく見ています。ところで、広島・山口間には両国橋もありました。広島(山口)県道1号です。採用を検討してみてください。
両国橋の地図

[64708] 日本人 さん
茨城は最初にいばら「ぎ」と覚えてしまったので、なかなかその感覚が抜けません。頭ではいばら「き」が「正しい」表記だとわかっていますが、いばら「ぎ」の方が発音し易いのです。(仕事でふりがなをふる場合などはいばら「き」とします)

[64712] Issie さん
答えは恐らく,「みんながそう読んできたから。そして,それが公式の読み方として採用され,“正しい”読み方とされているから」以上のものはないだろうと思います。
まったく、そうなんでしょうね。また表記と発音は一致しないので、音声を記録することができるようになって以降、「正しい」発音も固定されたのだろうと思っています。
[64718] 2008年 4月 15日(火)00:08:46右左府 さん
まんのう市じゃなくてまんのう町
[64216] 般若堂そんぴん さん
[64714] k-ace さん

某出版社が数年前に発行した中学校向け地理用語集に「平成の市町村合併 雑学マップ」と題したページがありました。そこには「ひらがなの地名」として「まんのう市」が挙げられています。
……まあ、これを持っている中学生の中にこのページをしっかり読んでいる生徒なんて何人いることか。

ちなみにこのページ、他にもいくつか興味深い?笑える?記述があります。

●越前町・越前市・南越前町 旧地名が多く復活した。
 ……なるほど。

●鳥取県南部町 青森県、山形県、山梨県にも誕生。
 ……山形県の南部町ってドコ?

●山武市 合併した町のひとつ山武町は「さんぶちょう」だったが、新市名は「さんむし」と読む。
 ……まあ、こういった「間違い」にいちいち突っ込むのも何ですが。

●むつ市・つがる市 特産物であるりんごを思い出させる地名。
 ……私は思い浮かべませんでした。

他にも細かい突っ込みどころが満載です。ただ、「廃案になった地名」として挙げられた「白神市」に「青森県の市民団体の反対で合併が分裂した」とコメントされているのには、能代市民としてちょこっとムカっときましたが……(苦笑)
[64717] 2008年 4月 14日(月)23:56:15hiroroじゃけぇ さん
地名にあなたならどう思いますか?
[64708]日本人 さん 他
「茨城」を「いばらき」と読むか「いばらぎ」と読むか。自分は、「いばらき」と正確に言っています。そもそも、この手のことは、関係のない人達にとってどうでもいいことなのです。実際、日本人さんの周りの人で、どれだけの人が「いばらき県」に係わりがあるのでしょうか。それほど多くないからこそ、「いばらぎ」と言ってしまうのだと思います。では、日本人さんの出身地「つるがしま」が「つるがじま」と言われたらどうでしょうか。恐らく訂正するのではないでしょうか。「いばらき」と「いばらぎ」も結局は同じこと。住んでいる人達にとっては大切なことなのです。自分なんか、出身地は「児島」だと言うと、かなりの確率で「島」であると思われてしまいます。しかも、「島」に「駅」があると考えて驚く人もいるほど。自分は、「島じゃねぇ~」って言い張りますが、他人にとってはどうでもいいんですよね、そんなこと。

さてさて、岡山市の区名について思わぬ波乱?が起きています。それは方角名+中という区名にすると、混乱してしまうということです。ではどう混乱するかというと、市役所があるのが「北区」、市役所がなく中心市街地からも外れている場所が「中区」になるということです。確かに、市役所が「中区」にないと不自然な感は否めません。さ~て、どうなるのか。
[64716] 2008年 4月 14日(月)23:53:29EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第153号
夕方に金沢に帰り着きました。

[64681] 北の住人さん
「々」コレクションというのがありますが、「記号を使った地名」コレクションはどうでしょうか。例えば「〆」が使われている地名がいくつかありました。
ウオッちずとYahoo!地図で検索してみると「〆」の付く地名は10数件出てきますね。
これだけでも1個のコレクションとすることはできますが、「記号を使った地名」としようとすると、他に想定される記号とは?と言うところが問題ですね。
「ゝ」は「々」コレに収録済みですが、あと何があるでしょうか。残念ながら私は思いつきませんでした。
よって、事例を挙げて頂けない場合は「〆」コレとしてコレクション案に収録することとします。

#「〆」の付く名字ってのもいくつかありまして、そのものズバリ〆(しめ)と言う名字も実在するようです。

-----

[64695] futsunoおじさん
スワジランド型市町村
これだけまとまった表になっていますから「地名コレクション」に提案してはいかがでしょうか。(厳密な意味で地名コレクションかというと異論もあると思いますが、私のように地名とは言えないものをコレクトしている人間もおりますので。)
私は内容的には市区町村雑学の1コーナーとする方がふさわしいのでは、と思います。
グリグリさん、いかがでしょうか?
[64715] 2008年 4月 14日(月)23:42:01G さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負
問一:小金井市
[64714] 2008年 4月 14日(月)23:16:14【1】k-ace さん
いろいろレス
こんばんは、k-aceです。

[64710] 日本人 さん
関西では、とある方の影響(?)で、その番組は約1ヶ月遅れて(しかも(なんと!)日曜の昼)流れておりますが…。

さて、本題。一般芸能人に、仮に「県庁所在地以外」で答えさせるとすると、答えさせないぞという放送局側の意図しか感じられないので、さすがにそんなことは放送局としてもしないとは思いますが…。
過去に、同コーナーで「あ」から始まる日本の市5つ答えろ。という問題がありましたが、その時思ったこと。これって兵庫県の市だけでも5つ答えられるよなぁ~、と思って見ておりました(その時の解答市は、1市忘れましたが、あきる野市、青森市、秋田市、相生市でした。相生市を答えた方は、お隣のたつの市(新宮)出身ですが。)。
濁音で終わる市が多い(9市)兵庫県([63510] 今川焼 さん)なのですが、「あ」で始まる市も多い(7市)兵庫県。淡路(あわじ)市で、五十音順で7番目の市なんですね。


「いばらき/いばらぎ」ですが、関西人の中には、大阪の「茨木」は「いばらき」だけど、「茨城」は「いばらぎ」なんて人もいますから…。下手すりゃ、「茨木」も「いばらぎ」って読んでいる人もいるかも…。


[64216] 般若堂そんぴん さん
群馬県「下仁田」は「市」だそうな
亀レスですみません。
テレビでは、これ以外にも「茨城県大洗市」や「滋賀県近江市」なんてのもありましたし…。「塩山市」を「しおやまし」と読んだりというのも過去にはあり、このような間違いは日常茶飯事ですね。
とある道路地図(1997年4月発行)に、「志布志市」なんて誤植もありましたけど…(現在だったら誤植ではないのですけどね)。


[64690] 日本人 さん
[64684] オーナー グリグリ さん
本当に13日か14日を迷われましたか(単純な興味からの質問です)。13日であることは常識的に分かると思うのは(純粋さを失いつつある)大人の感覚でしょうか。
NHKでは14日のことになるでしょうね(爆)。13日0時(12日24時)のニュースの場合、「今日の天気です」と言って、13日の天気が流れますから。
[64713] 2008年 4月 14日(月)23:15:07MasAka さん
ネプリーグ
[64710]日本人さん
ネプリーグのファイブボンバーの問題『「な」で始まる市、5つ答えろ』ですが、これ、後から考えると結構絶妙な出題だと思いました。なぜなら、県庁所在地の市名は「な」で始まるのが最多でちょうど5市なので(長崎市・長野市・名古屋市・那覇市・奈良市)。

そもそもファイブボンバーは「誰もが知っている常識レベル」の解答を要求するクイズなので、出題側としては「県庁所在地を全て知っている」というのが「常識レベル」という意図があったのではと思います。そこにいたずらに難しい解答を要求するのは番組のコンセプトとちょっとずれているのでは。

ちなみに県庁所在地の市で2番目に多い頭文字は「お」で4市です(大分市・大阪市・大津市・岡山市)。この4市と後は人口の多い岡崎市あたりを問題市にして、『「お」で始まる市』(想定解数47市)という問題が今回の十番勝負の問題の候補になっていたかも知れませんが、これだとあまりに簡単過ぎてボツでしょうね。
[64712] 2008年 4月 14日(月)22:27:15Issie さん
ばらぐすく
読もうと思えば,「茨城」をタイトルのように読むこともできますね。ウチナーグチ(沖縄本島[主に南部]の言葉)で「ばら(薔薇)」を何と呼ぶのか知らないのですが(以前にも話題になったように,「ばら」(いばら,うまら)は外来語ではなく純日本語だと考えられています。むしろ,「いばら・き」の「き(城)」の方が朝鮮半島の言葉から日本に輸入された,古い古い外来語だと言われています)。

[64708] 日本人 さん
「いばらぎ」県

私は気持ちとしては,

どっちでもいいじゃない。

これに一番賛成します。
もちろん,「正しい」のは“濁らない”「いばらき」の方であって,こちらで「正しく」記憶するのが望ましいのは当然なのですが。
結局は「“き”と読むのが“正しい”」ということを知っているか,いないか,という問題であって,(たいていの人がそうであるように)“知らない”のであれば,「ぎ」と“濁って”読んでしまうのは仕方のないことです。

だって,「宮城県」は「みやぎ」でしょ? 群馬県にある「赤城山」も「あかぎ」,伊豆にある「天城」だって,石川さゆりがそう歌っているように「あまぎ」でしょ?
なぜ,「宮城」や「赤城」や「天城」で「ぎ」と濁るのに,「茨城」では濁らずに「き」となるのか,と聞かれても,きちんと論理的に説明できる人はいないと思います。
答えは恐らく,「みんながそう読んできたから。そして,それが公式の読み方として採用され,“正しい”読み方とされているから」以上のものはないだろうと思います。全然,論理的ではない。
たまたま「正しい」読み方を知っていたならいいけれど,知らなければ,普通の人はたいていそれまでの経験の中からそれに近い例を思い出して,そう言えば「宮城」は「みやぎ」と読むから,きっと「茨城」も「いばらぎ」なんだろうと思い込んでしまう。もともと,日本語自体がもっているクセからも,こういう場合は「いばらぎ」と濁るほうが,「いばらき」と読むよりも“自然”に感じやすいのですね。
…そんなこんなで,多くの人が「いばらぎ」と読むと思い込んでいるのでしょう。NHKのアナウンサーでさえ,たまに「いばらぎ」と呼んでいる例がありますからね。もちろん,これは大変に困ったことです(別にNHKが正しくなければいけないとも思ってはいないのですが,「言葉の規範(お手本)」という立場に,もはやそれほどのこだわりを持っているようには感じられない民放には期待していません)。

だから,かえって

どちらからでも変換すれば、茨城になります

という“親切心”が必要なのですね。
これも以前に話題になったことですが,パソコンの文字変換ツール(IME)はあくまでも「便利な道具」であるだけであって,決して「辞書」ではないのです。極論すれば,求める文字が出てきさえすれば,全くデタラメな読みであったって全然構わない。なので,ウィキペディアと同様,あくまでも「参考程度」にとどめて置きましょう。

[64710] 日本人 さん
長野市、名護市、奈良市、名古屋市、那覇市

いやぁ! 俺だったら,30秒でこんなに5つも答えが出てきっこねぇや! もっと「難しい」のなんて,そいつぁ無理な話ってもんさね。よくも,こんなに答えられたもんだよ。たいしたものじゃん!

そうそう,文字変換といえば,重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですけれどね,

×:県庁所在地意外 → ○:…以外
×:怒こって → ○:怒って
×:わかりずらい → ○:わかりづらい (ちょっと前の発言からで,本当に申し訳ないのですけどね)

というのが「正しい」表記です。
ウッカリ誤変換というのは,私もしょっちゅうしてしまっているのですが,せっかくだから,「正しい」表記をするように,心がけましょうね。
[64711] 2008年 4月 14日(月)22:03:54【1】はやいち@大内裏 さん
静岡市清水区
明日の官報で静岡市・由比町の廃置分合処分が告示されます。

また富士市・富士川町の廃置分合議案が6月県議会に上程されます。
[64710] 2008年 4月 14日(月)21:02:14【1】おがちゃん[日本人] さん
芸人・・・
先ほど関東地区では、フジテレビでネプリーグがやっていて、テレビで見ましたがショックです。芸人が、5人で30秒以内に問題を答えるのですが、そのときの問題は、「ひらがなの「な」がある市5つ答えろ」という問題でしたが、芸人の皆さんは、長野市、名護市、奈良市、名古屋市、那覇市と答えていました。名護市を除いて県庁所在地ですね。ちょっと、県庁所在地以外に思いつかなかったのかが疑問に思います。ちなみに、僕なら、那須塩原市、習志野市、成田市、滑川市、七尾市というのが、最初に思いつきました。芸人の皆さんも、もうちょっと、難しいものを答えられないのかと、テレビの前で、怒ってしまいました。

【1】誤字訂正しました。
[64709] 2008年 4月 14日(月)20:21:58なると金時 さん
発注していた
高等地図帳(二宮書店)が届きました。
高校時代からずっと使っていた現代地図帳(昭和62年版)がボロボロになり、ついに更新です。
パラパラと見ていると…やっぱ楽しい!!
見比べてるだけで御飯三杯はいけそうですw
[64708] 2008年 4月 14日(月)18:28:07【2】おがちゃん[日本人] さん
茨城問題&都道府県全て言えるかな?&圏央道
今日は、学校で社会の授業がありました。その授業とは、都道府県の名前を覚える授業です。プリントに書いて答えあわせを生徒全員でしました。でもそのとき先生が、「いばらき」県のことを、「いばらぎ」県と言っていました。このような感じです。
先「これは「いばらぎ」県です。」
僕「違いますよ先生。「いばらき」県ですよ。」
A君「日本人君違うよ。先生がいったことはあってるんだ。(実際にそういったわけではありません)
僕「本当だよ。「いばらき」だよ。「いばらぎ」じゃないよ。」
B君「(地図帳を見て。)そうだよ。確かに「いばらき」だよ。」
Cさん「だって言いやすいんだもん。」
そして授業は終わり、休み時間に、アンケートさせてみました。その結果です。
「いばらき」5人
「いばらぎ」14人
どっちでもいいじゃない。3人
22人
やっぱり、「いばらぎ」派のほうが、「いばらき」派よりも、はるかに多いですね。びっくりしました。
次に、パソコンで入力してみるとどうなるかというと・・・
「いばらき」=茨城
「いばらぎ」=茨城
というようにどちらからでも変換すれば、茨城になります。皆様も試してください。
ちなみに、このクラスは、ほとんどの人が、北海道と、群馬県と、沖縄県しかできないため、先生のを聞けば、先生のがあっていると思うのでしょうね。
その件について都道府県を僕のクラスの人たちはどのくらい書けるのか、アンケートしてみました。

パーフェクト2人
29県1人
15県1人
8県1人
3県15人
1県1人
という状況です。B君と僕がパーフェクトでした。A君と、Cさんは、3県でした。皆様は「いばらき」ですか?それとも、「いばらぎ」ですか?

昨日、圏央道(国道468号)に、久しぶりに行きました。3月29日の午後3時に開通したところに入りました。やっぱり新しいのでごみなどもほとんどなく、きれいでした。そのときの家族の会話です。
父「ここ3月に開通したんだよね。」
母「そうね、きれいね。」
僕「3月29日に川島まで開通したんだよ。」
父「・・・・・でっ川島ってどこ?」
母「そうよ、地図オタクの日本人だったらわかるよね。(当然そんなことは言ってません。)」
僕「鶴ヶ島JCTから、7キロ近く離れているところだよ。」
父「へえ。」
母「ふーん。」

このときは、十番勝負のことばかり考えていました。ちょっと迷惑かもしれませんが。
[64707] 2008年 4月 14日(月)17:05:53小松原ラガー さん
第十九回十番勝負
小松原ラガーです。

問七:高崎市

採点待ちとはいえ、これであと問四のみ。意外や意外、ここへ来て完答の芽も出てきたりして・・・。しんじられな~い。
[64706] 2008年 4月 14日(月)14:45:35穴子家 さん
第十九回十番勝負
こんにちは、穴子家です。みたび同じネットカフェからです。

問二:紀の川市
問五:本宮市
問十:江別市

問五は早とちりしてしまった・・・。せめてノーミスで乗り切りたかったです。
[64705] 2008年 4月 14日(月)12:45:20G さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負
問十:摂津市
[64704] 2008年 4月 14日(月)01:39:32【1】ニジェガロージェッツ さん
Re:2例目の地名街区(鴻巣)
[64671] TN さん
鴻巣での旧町名復活の面白いお話有難うございます。
リンクしていただいたWeb埼玉の「40年ぶりに町名復活」記事には、先例となった大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺街区の誕生を「十年前」としていますが、これは間違いです。拙稿[7175]の繰り返しになりますが、実際に誕生したのは平成元(1989)年2月13日に行われた行政区再編による中央区の誕生(東区と南区の合区)に合わせて実施された住居表示変更によるものですから、もう19年も前のことです。

今回の鴻巣の場合は、再開発で整備された駅前の公園とのことで旧町名の復活が容易だったことが挙げられていますが、それにしても市の粋な計らいには拍手を送りたいところです。
加えて、旧大阪市東区渡辺町の町名由来となっていた嵯峨源氏の渡辺綱が鴻巣出身ですか。何かお話が出来すぎているような。千年の時を経て町名復活劇の話題としてその名が取り沙汰されるとは、平安時代の武将も想像だにしなかったことでしょう。

なお、大阪市内の地名街区として渡辺の他には鶴見区に諸口五丁目浜6~浜14街区があります。
現在の鶴見区浜(1~5丁目)、諸口(1~6丁目)の領域には、住居表示変更前には茨田浜町と茨田諸口町がありましたが、「諸口五丁目」となった区画には旧茨田浜町の一部が含まれており、その部分の街区に「浜」を冠して番号を付けたと推測できます。
[64703] 2008年 4月 14日(月)01:33:55播磨坂[伊那谷] さん
第十九回十番勝負
問一:府中市(東京)

これで品切れの問八を除き完答となりました。
長かったなぁ~
[64702] 2008年 4月 14日(月)01:02:07MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
ラストスパートかけます

問一:八王子市
問二:岐阜市

今回は全部の想定解をはじき出せてませんが、時間がないので行くしかない!
[64701] 2008年 4月 14日(月)00:54:45播磨坂[伊那谷] さん
第十九回十番勝負
アナグラムも解けてやっと共通項が分かったものの、この時期になると探すのが大変です。

問二:三条市

ただ、なんで新座が駄目なのかが分からない・・・
[64700] 2008年 4月 14日(月)00:53:44リトル さん
第十九回十番勝負
問九:ふじみ野市

なんとか、ダルマの目を入れたいです…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示