トップ
>
落書き帳
>
メンバー紹介
>
牛山牛太郎
さんの記事が5件見つかりました
… スポンサーリンク …
次の1件
次の5件
次の10件
次の20件
次の30件
次の50件
次の100件
記事番号
記事日付
記事タイトル・発言者
[77802]
2011年3月16日
御無沙汰しております。
牛山牛太郎
[74484]
2010年3月28日
そういえば。
牛山牛太郎
[74412]
2010年3月23日
ご無沙汰をしております。
牛山牛太郎
[68930]
2009年3月21日
連続。
牛山牛太郎
[68666]
2009年2月22日
今年初。
牛山牛太郎
[77802] 2011年 3月 16日(水)12:47:53
牛山牛太郎 さん
御無沙汰しております。
宮城県柴田町の牛山です。
本日光回線が復旧しましたので、書き込みをさせていただいております。
電気も昨晩復旧し、テレビで初めて惨状を目の当たりにし、愕然としています。
町内は、沿岸部の甚大な被害から比べると、比較的軽いようです。
ですが、道路は各所で変形し、塀などは崩れております。
水道は断水が続いており、食料の入手にも苦労しております。
ガスはプロパンなので幸い使用できますが、供給は未定です。
灯油、ガソリンも不足しています。
自宅で生活を続けている者は、店舗で商品を購入するしかありません。
ですが、商品が入荷いたしません。
避難所への物資の配給が最優先なのは理解できますが、店舗への納入にも、もう少し割いてほしいものです。
高速道路もスーパー・コンビニ等への搬入業者へも、無条件で解放していただきたいです。
最後になりましたが、
亡くなられた方、ご冥福をお祈り申し上げます。
御身内を亡くされた方、お悔やみ申し上げます。
被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
[74484] 2010年 3月 28日(日)14:46:51
牛山牛太郎 さん
そういえば。
みなさま、こんにちは。
[74481]
2010 年 3 月 28 日 (日) 12:35:50【2】 アルバトロス さん。
本日(3月28日)首都高中央環状新宿線(通称山手トンネル)の南半分「西新宿JCT」-「大橋JCT」間が開通します。
そういえば宮城県内でも、仙台北部道路の利府しらかし台IC~東北自動車道富谷JCTが22日に開通いたしました。
こちら
です。
これにより、仙台を囲む60キロの環状線が完成しました。
一番のメリットは、何らかの事情で東北道の通行が制限されているときに、代替ルートとして利用できることです。
便利になります。
[74482]
2010 年 3 月 28 日 (日) 12:42:07 oki さん。
西の「ホンマチ」、東の「ホンチョウ」
地元の柴田町でも住居表示変更前には、
この辺り
の住所は、「本町(もとまち)」でした。通りは今も「本町通り」です。
小学校などの地区として、現在も呼称されております。
[74412] 2010年 3月 23日(火)00:40:27
牛山牛太郎 さん
ご無沙汰をしております。
みなさま、おばんです。
約一年ぶりの書き込みになります。
いろいろありましたので、モチベーションがモリモリと下がっておりました。
まあ、それは置いておきまして、宮城県内の最近の出来事を書き込みたいと思います。
2月28日に起こりました津波により、県内でも養殖などの漁業関係に多大なる被害が出ましたが、
地理関係にも変化が起きております。
東松島市の
潜ヶ浦水道(かつぎがうら-)
に大量の土砂が堆積して、船舶の航行が不可能な状態になっています。
水深が1~1.5mほどになってしまったそうです。
3月8日には石巻市の市役所が移転を開始し、22日に完了しました。
新市庁舎は、撤退したデパート(旧さくら野百貨店石巻店)の建物を再利用しておりまして、
こちらの場所
になります。
商業施設の空き店舗を利用するのは、全国的にも珍しいですね。
とりあえず、今回はここまでにします。それでは、また。
[68930] 2009年 3月 21日(土)01:42:35
牛山牛太郎 さん
連続。
みなさま、おばんです。
駅名の連続地名ですが、地元にもありました。
長町南-長町-長町一丁目-河原町(仙台市地下鉄南北線)
まあ、すべて「長町」関連でしたら、なおさら良かったのですが…
それから、k-aceさんへ。
[68678]
の情報を追加させていただきました。
ご報告が遅れて、申し訳ありません。
[68666] 2009年 2月 22日(日)00:51:13
牛山牛太郎 さん
今年初。
[68653]
2009 年 2 月 21 日 (土) 12:23:47【3】 k-ace さん。
JRの桂川駅が3つあるのは既に
[65548]
みかちゅうさんで紹介されていますが、昨年秋の東海道本線桂川駅開業に伴い、東海道本線と函館本線に共通項が出来たようです。両線とも桂川駅と山崎駅があるということです。
同じ路線ではありませんが、宮城県と京都府には、それぞれ「大河原駅」と「船岡駅」があったりします。
宮城県は両方とも東北本線。京都府は大河原駅(関西本線)、船岡駅(山陰本線)ですが。
それから年号地名ですが、地元にありました。
「上天保土手(かみてんぽどて)」「下天保土手(しもてんぽどて)」
です。
これは、「長町や中田の馬を増田まで、もの岩沼に槻木の土手、船迫恋しき人に大河原、変わらぬ色ちぎる金ヶ瀬、宮たちはさも白石の鎧越し斎川なれど越河の関」と詠われた道中往来歌にもある土手が由来だと思われます(多分)
次の1件
次の5件
次の10件
次の20件
次の30件
次の50件
次の100件
… スポンサーリンク …
都道府県市区町村の人気メニューのご紹介