都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[78613] 2011年 6月 23日(木)00:49:07futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その3)
[78610] JOUTOU さん

「富士山」はその稜線の美しさから世界的にも名高い日本を代表する山ではありますが、東京を代表する山としては少し無理があるかなぁ?。わたしは「高尾山」を推薦したいですね。すでにご存知の方もおられると思いますが、ミシュラン観光ガイドにも掲載されるほどの穴場?(すでに穴場と呼ぶには・・・?)として紹介されていたり、日帰りできる山として東京都民のレジャーの場としても人気の山です。

詰まるところ東京都を代表する山として富士山はルールに適合するか否かです。(自分で決めておいて変ですが。)ある意味試験的に挙げてみた感もありますが、逆に富士山を無視して東京都を代表する山を語れるのかという気持ちもあります。

高尾山ですが何よりその交通の便の良さによって持ち味が何倍にも生かされている気がします。外国人に受け入れられたのは朱色がアクセントになった薬王院の建物のメリハリの効いた外観と石畳・石段などのバランス、それに日本的土産物店の雰囲気といったものでしょうか。一方でそんな宗教文化のような世界から離れたい人にも純粋なハイキングコースがきちんと用意されています。難点は人が多すぎることですが。


[78611] 播磨坂 さん
[78612] k-ace さん

私が播磨側の人間だからかもしれませんが、六甲山は神戸の山という印象が強いです。やはり県内最高峰である氷ノ山こそが相応しいのではないかと。

山は県の対角線上にある六甲山と氷ノ山の争いと見て良いようです。いろいろな意味で対象位置にある山ですね。

流域に中心地域がある市は加古川が7市、円山川が3市、揖保川が2市(多少違うかもしれませんが。)この中では加古川が最大で(流域面積で県の20%,人口15%)、都市河川の武庫川が人口でどうかなというところなので、圧倒的とは言えませんが加古川としました。
[78609] 2011年 6月 22日(水)00:50:02futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について(その2)
[78604] N-H さん

そういう意味でほとんどすべての千葉県民にとって存在感の大きな川は江戸川。「ここを渡ると東京」という存在感の大きさは、外房、内房、下総台地、常磐線沿線すべての地域の千葉県民に共通したもののように思いますが、やはりここは利根川でしょうね。

山の場合は全都道府県を無理矢理埋めてしまったことで若干無理があったかもしれません。鋸山はハイキングコースとしては鹿野山より良いと思いますが、やはりローカルですね。
利根川は千葉県の北側境界としてのみ存在しているわけでなく、県北部のかなり広範な範囲がその流域に含まれています。また「千葉県民歌」にも入っていますしね。放水路河川は対象から除外はしていませんが、選ばれる可能性はどうしても低くなります。ただ感慨を持って江戸川を渡る人もいるわけですね。


[78605] むっくん さん

ちなみに比良山系で一番知られているのはびわ湖バレイスキー場のある蓬莱山(1174m)であると思います。

比良山系の中では武奈ヶ岳は奥まった位置にありますから蓬莱山の方が知られているというのは言われてみれば理解できます。滋賀県では琵琶湖南部/中部/北部で比叡山/蓬莱山/伊吹山とする見方も出来そうですね。福井県での白山の存在も頭の隅に入れておきます。


[78606] ペーロケ さん

知名度、規模ともに錦川の圧勝だと思っていましたが、2級河川ゆえに1級河川の佐波川に遠慮しているような印象を受けます。

錦川がスーパー2級河川であることは認識いたしましたが、流域人口・面積共に山口県の約15%なので何か強いアピールするポイントが欲しいところです。


[78608] Issie さん

だから,「“京都”の川」と言えば,当然に鴨川を挙げなければならないでしょう。
けれども,京都“府”の川となると,話が違う。

河川の名称を示す場合、本流の名称を使えばその支流も含まれる意味合いですが、特定の支流を意識する場合にはその名称を使いました。京都府の場合、鴨川,桂川,宇治川 のどれが良かったのか正直わかりません。東京都でも神田川,隅田川,荒川 からの選択が考えられます。
東京都の場合、荒川/多摩川で都区部/多摩地域と概ね分かれますから、この選択しかないと思っています。なお流域人口は荒川と多摩川が400万人、江戸川が150万人程度でしょうか。
[78603] 2011年 6月 21日(火)01:12:40【1】futsunoおじ さん
「都道府県を代表する山と川」へのご意見について
[78599] 千本桜 さん

宮城県の場合は消去法で蔵王が残ったのですが、山形県は観光・経済的貢献度から蔵王が入った感があります。蔵王に表/裏があるとすれば山形側が表と思いますので、宮城県のみの代表とすることに抵抗があったかもしれません。

山形県の名山の多くは隣県との境に位置していますが、月山だけは県の中央にあり多くの人の目に触れているものと思います。ところがここで月山の選択を考えると鳥海山が邪魔をします。性格の似た山で高く立派に見える方をなぜ選ばないのかと。山形市からは西に鳥海・月山・朝日・飯豊が望めるはずです。この中で一番近くにある朝日は前山があるため頂上付近だけしか見えませんが月山は中腹以上が優雅なスカイラインとなって、さらにその右手遙か先に鳥海が浮かんでいるものと思います。これに対し背後の蔵王はどこが頂上かわからない山容で壁のように視界をふさいでいるとすれば、山としては月山に親しみを感じるかもしれません。新庄盆地から庄内平野にかけては北に鳥海、南に月山が対峙している風景が期待できます。蔵王というのは山としては地味な存在だと思いますが、それが東北らしいという人もいます。山形県を代表する山として蔵王も月山もどちらもその資格は有していると思いますが、どちらを選ぶかはその人の考えでしょうか。

[78600] 白桃 さん

西日本の多くの県では著名な山が少ないこともあり選ぶのに苦労もします。百/二百/三百名山や県の最高峰などを手がかりにしますが、登山者の視点で評価する部分はあっても市民目線的な部分はなかなか掴みきれません。

川を選ぶ際は消去法で全部消えてしまった場合「なし」としてしまうところですが、香川県の場合何かないかと探したところ「香川用水」が見つかったというのが実態です。(選んでしまった後でその言い訳として)選定理由を考えれば「広域にわたり多くの人に様々な恵みを与えているもの」ということで香川用水は間違いではないとも思いますが、ただ学校の校歌に歌われるようなものでないなら大幅な減点にはなるでしょう。

[78601] hiroroじゃけぇ さん

岡山県の三河川の流域面積を比較すると旭川より吉井川が少し広く、さらに高梁川が最も広くなっていますが、ここの広くなった部分はほぼ広島県内の流域になります。ということで岡山県内を見事に三等分しているというのが見た目の印象です。検索等で引いても「岡山県の三大河川」は認知度が高いとの印象を受けました。流域人口の多少でこのうちの一つ(あるいは二つ)を選ぶことはむしろ不自然かなと思います。



[78597]で選んだ山と川が完璧とはもともと思っていませんが、今回は訂正等は見合わせます。あくまで一個人が独断と偏見で決めたものとご理解ください。異論・反論については今後とも歓迎いたします。(誤記は訂正しておきます。)
[78597] 2011年 6月 19日(日)22:54:13【1】futsunoおじ さん
都道府県を代表する山と川
ひと月前に「都道府県を代表する作家」について([78400] オーナー グリグリ さん)がまとめられていますが、ここでは都道府県を代表する山と川を選んでみました。全都道府県で花や鳥などを定めてあることは知られていますが、山・川といったものは都道府県内の地域性もあるためか公式に定めたものはあまり存在しないようです。(県章・県歌に表現されている県はありますが。)

山については住民に聞いたら返ってきそうな答えを思い浮かべてまとめてみました。(所詮よそ者の思い込みであるかもしれませんが。)観光的知名度のある山、県の中央部にある山、人口集中地域から眺められる山は有利であると思います。各地にある「○○三山」の存在は無視できないところですが今回は単独の山のみを対象にしました。「*」は山頂が他県に属する山です。

都道府県の山   コメント
北海道大雪山 2291m北海道の屋根ということで。
青森県岩木山 1625m対抗は八甲田山。
岩手県岩手山 2038m
宮城県蔵王山 1841m
秋田県*鳥海山 2236m鳥海山は秋田の印象が強い。県内なら秋田駒か太平山。
山形県蔵王山 1841m観光重視。スキーと温泉。
福島県磐梯山 1816m中通りなら安達太良山か?
茨城県筑波山 877m
栃木県男体山 2486m
群馬県赤城山 1828m県境周辺にも多様な山がある。
埼玉県武甲山 1304m両神山との比較が難しい。
千葉県鹿野山 379m知られている山が少ないことで難しい。
東京都*富士山 3776m都内から選ぶなら雲取山か高尾山。
神奈川県大山 1252m丹沢の山か、富士なのか?。
新潟県妙高山 2454m中越なら八海山。弥彦山や米山では弱い。
富山県立山 3015m
石川県白山 2702m
福井県荒島岳 1523m無難に百名山から選ぶが。
山梨県富士山 3776m
長野県槍ヶ岳 3180m浅間山という選択もあるが無難に。
岐阜県穂高岳 3190m乗鞍岳、御岳ではどうなんだろう。
静岡県富士山 3776m
愛知県茶臼山 1415m県の最高峰でレジャー施設も集まっている。
三重県御在所山 1212m最高峰は大台ヶ原山。
滋賀県伊吹山 1377m身近な存在では武奈ヶ岳?
京都府比叡山 848m歴史、観光を重視して。
大阪府金剛山 1125m
兵庫県六甲山 931m
奈良県大峰山(八経ヶ岳)1915m
和歌山県龍神岳 1382m護摩壇山の隣に発見された県の最高峰。
鳥取県大山 1729m
島根県三瓶山 1126m
岡山県蒜山 1202m那岐山もあるが。
広島県比婆山 1264m県民の森、ブナ林に囲まれた山。
山口県羅漢山 1109m家族連れでも行ける展望のよい山。
徳島県剣山 1955m
香川県竜王山 1060m讃岐山脈の最高峰。
愛媛県石鎚山 1982m
高知県三嶺 1893m石鎚山系の山との比較で難しいところ。
福岡県英彦山 1200m
佐賀県天山 1046m県の中央部にある名山。
長崎県雲仙岳 1483m
熊本県阿蘇山 1592m
大分県九重山 1791m由布岳も良いが規模の大きさで。
宮崎県霧島山(高千穂峰)1574m霧島山の代表として高千穂峰を推したい。
鹿児島県桜島 1117m霧島山もあるが。
沖縄県与那覇岳 503m沖縄本島の最高峰か県の最高峰か?

無理矢理一つに絞りましたが実際は各都道府県内の地域毎にいろいろな山が存在感を持っているのではないかと思います。たとえば長野県で見ると長野市では戸隠山など北信五岳、小諸市・佐久市からは浅間山、小海線南部では八ヶ岳、大糸沿線の白馬村や大町市では白馬岳から鹿島槍ヶ岳の山並み、安曇野市・松本市からは常念岳、木曽谷の町村では御岳、伊那谷の伊那市・駒ヶ根市では東駒(甲斐駒ヶ岳)/西駒(木曽駒ヶ岳)といった具合でしょうか。なお関東平野南部に住む人にとって富士山の存在感は大きなものでしょう。

------------------------------------------

川についてはその都道府県内での流域面積,流域人口といった客観的数値で絞り込むことが出来ますが、観光的要素なども絡むと複雑になります。一つに決められない場合、複数併記又は(なし)にしておきました。なお河川と同様の役割を持つと考えられる湖水その他も対象にしました。代表となる川という以上は都道府県内での流域面積または流域人口の30%以上を一つの目処にしましたが、富山県の黒部川の場合などは数字以上の存在感があるものとして選びました。

都道府県の川  コメント
北海道石狩川人口の半数が居住している
青森県岩木川
岩手県北上川
宮城県 (なし)隣県からの北上川/阿武隈川,県内の鳴瀬川/名取川によって4分されている。
秋田県雄物川 /米代川県内を2分している。
山形県最上川
福島県阿武隈川 会津地方は阿賀川。
茨城県霞ヶ浦県の中央部は那珂川。
栃木県鬼怒川県の北東部以外はいずれも利根川の支流。
群馬県利根川
埼玉県荒川
千葉県利根川
東京都荒川/多摩川どちらかに決めるのは難しいので。(隅田川は荒川水系の川)
神奈川県相模川鶴見川の存在感が不明。
新潟県信濃川
富山県黒部川 川の個性では黒部川 が神通川に勝る。
石川県手取川
福井県九頭竜川
山梨県富士川(釜無川が笛吹川を合流後、富士川になる)
長野県千曲川(梓川~犀川は千曲川の支流) 南部では天竜川が大きな存在。
岐阜県木曽川(飛騨川は木曽川の支流、長良川は木曽川水系)
静岡県大井川 /天竜川富士川は県内の流域が多くない。
愛知県木曽川矢作川/庄内川と比較してどうなのか。
三重県 (なし)代表する川が絞れない。(あえて上げれば宮川かな。)
滋賀県琵琶湖(川としては瀬田川)
京都府桂川(桂川は宇治川の支流) 流域の大きさでは由良川。
大阪府淀川
兵庫県加古川 一つだけとするならこの川。
奈良県大和川 奈良盆地を重視すると。
和歌山県紀の川
鳥取県千代川 三大河川という選択も考えられる。
島根県斐伊川 /江の川宍道湖・中海は斐伊川の水系。
岡山県吉井川/旭川/高梁川三大河川として知られている。
広島県太田川北部は江の川の流域。
山口県 (なし)錦川、佐波川 、阿武川などがあるが絞れない。
徳島県吉野川
香川県香川用水土器川 も大きな川とは言えないので。
愛媛県肱川  重信川もあるけど。
高知県渡川(四万十川)
福岡県筑後川九州を代表する川ということで。
佐賀県筑後川
長崎県 (なし)大きな川がない。
熊本県球磨川白川の存在も大きいが。
大分県大野川隣の大分川との比較で悩む。
宮崎県大淀川 北部には五ケ瀬川 。
鹿児島県川内川 最大の川なので。
沖縄県 (なし)大きな川がない。


※ 富士山の標高訂正
[78296] 2011年 5月 14日(土)23:56:26futsunoおじ さん
Re:越後平野または新潟平野
[78256] なると金時 さん
[78258] Issie さん

そういえば近頃は「越後平野」の言い方が増えてきた印象があるので調べてみました。

越後平野と新潟平野の呼称によると、「越後平野→新潟平野」に変わった時期は昭和34~35年(1959-1960年)頃。「新潟平野→越後平野」になった時期は平成1年(1989年)前後という推測が成り立ちます。収録書名が一致しているわけでないため時期を特定するには無理があるかもしれませんが、当たってなくもないという感じでしょうか。

1- 日本地名発音辞典 関東甲信越編 NHK編  昭和34.3.31
「越後平野」 (別称)蒲原平野、下越平野
2- 日本地名発音辞典 加除訂正資料 第1号  昭和35.9.1
「新潟平野」  (別称)越後平野

5- 日本地名大辞典15 新潟県  角川書店 平成1.10.8
「新潟平野」  (別称)越後平野、蒲原平野
7- コンサイス日本地名辞典   三省堂     平成1.12.15
「越後平野」  (別称)新潟平野、下越平野、蒲原平野


以上は学校教科書(文部科学省)の考え方と思えるので国土地理院の方はどうかなと思ってみると、日本国勢地図の「自然」→「自然地域の名称」地図では、1977年刊行は「越後平野」の名称になっています。1990年刊行も同様です。私的に所持している20万図では昭和35年(1960年)版,平成元年(1989年)版(これは「測量の日記念出版 全国20万分の1地図」)共に「越後平野」です。

つまり国土地理院では、1960年,1977年,1989年,1990年(及び現在)は「越後平野」であることから、一貫して「越後平野」を使用している可能性があります。旧国名が存在した地域の(平野,山地などの)地形名称は、旧国名を冠するのが国土地理院の考え方という印象がありますので「新潟平野」はおかしいかもしれません。何より「越後山脈」と「新潟平野」が隣り合わせで存在するのには矛盾を感じてましたので。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示