[34438][34443]PUFFさん
「実質人口密度」は可住地人口密度で表すことができるのではないでしょうか?地方公共団体内の人口分布となると、
使えそうな指標は国勢調査の地域メッシュ統計くらいしか思いつきませんが、簡潔に分かり合えるような便利な概念と
なると難しいですね。
単純に人口密度をみると、オランダは日本より高くなっていますが、可住地人口密度で比較すれば日本のほうが高い
のは明らか。逆に、人口密度が北海道と同じくらいのエジプトは、可住地人口密度でいえば世界最高水準でしょうね。
しかし、そもそも「可住地」とはどのような基準で定められているのでしょうか?人間の常住(≒自給自足による生活?)
が可能かどうかという基準であれば、日本は気温・降水量などの条件からみてほぼ100%が居住地域(エクメーネ)で
あるといえますが、各種統計資料にみられる「可住地」はかなり低い数値になっています。これは、おそらく森林面積を
除いた数値なのでしょうが、森林は人間が生活可能な空間ではあっても、開発されて農地(あるいは集落)となるまでは
「可住地」とはみなされないということなのでしょうね。
居住地域(エクメーネ)・無居住地域(アネクメーネ)という区分は、人間が常住しているかどうかということが基準であり、
その生活の内容は無関係なようです。「アネクメーネの中のエクメーネ」として名高い(?)カルグールリーやチューレ
(現地名はQaanaaq/カーナーク?)では自給自足は難しいでしょうし、南極にも多くのチリ人が居住していますからね。
(もっとも、チューレにもともと暮らしていたイヌイットは、以前は自給自足の生活を送っていたのでしょうが。)
突然話は変わりますが、私の書き込みは「都道府県市区町村落書き帳」という名前にそぐわない内容が多いですね…。
宮城県民なのに、宮城県のことはほとんど何も知らないしなあ。今まで、千葉→東京→京都→宮城とあちこちで暮らし
ましたが、そのせいか「郷土意識」というものを持ったことはありません。皆さんの書き込みには、ふるさとに対する愛が
あふれているものが多く、うらやましく思うことがあります。宮城を自分の第二のふるさとにしたいとは思っているのです
が、こちらには全く知り合いもいないし、仕事以外の人間関係もほとんどない…。
…せっかく15日ぶりの休みだというのに、風邪気味で出かけられないので、つい愚痴ってしまいました。すみません。