今月5日~6日、
サンキュー❤ちばフリーパス(3900円)を使って千葉県に行ってきました。市川駅(千葉県市川市)で購入したわけですが、東京都区内からのサンキュー❤ちばフリー乗車券(4700円)もあります。まず向かったのは鋸南町の
道の駅保田小学校。廃校になった小学校が道の駅になっているわけですが、外観は小学校ぽくなかったような。教室は学びの宿として宿泊できるようになっていて、1年1組~6年2組までの12部屋あり、「6年1組ご滞在中」と書いてありました(私は訪問しただけで宿泊したわけではありません)。手洗い場は小学校の時のままっぽかったですが。せっかくなので学校給食コラボ 金次郎あげパン(シュガー味)を購入しました。入口には
鋸南町立保田小学校の痕跡が残っていました。
その後は南房総市と館山市を行ったり来たり。南房総市各地への移動は
[26920]みかちゅうさん指摘の通り、館山市の館山駅が移動の拠点となりました。そして宿泊は館山市。
館山市/南房総市移動の最後は南房総市の
南三原駅(みなみはらえき)。この地にあった南三原村の読みの揺れ(みなみはら、みなみみはら、みなみみばら?)は
[80476]Issieさんで話題になりました。
現在では 鴨川市 の一部になっている「南三原村」。
これは鴨川市ではなく南房総市の誤りです。
その後
行川アイランド駅(勝浦市)へ。駅名の行川アイランドは2001年に閉園となり
現在はこの状態ですが、閉園から16年経った現在も駅名はそのままで改称されていません。なお、今年末に閉園のスペースワールド(北九州市八幡東区)も駅名のスペースワールド駅は
閉園後もそのままのようです。
九十九里町役場を経て、最後は銚子へ。犬吠埼、
関東最東端の駅の海鹿島駅(あしかじまえき)(※犬吠駅は関東最東端の駅ではありません)、
髪毛黒生駅(かみのけくろはええき)を訪問。もっとも正式駅名は笠上黒生駅で、命名権により愛称が「髪毛黒生駅」になっているだけです。
増毛駅(北海道増毛町)が廃駅になった今では新たなスポットになっているとか(ただ愛称であり正式駅名ではありませんが)。
なお、この旅では
野島埼灯台(南房総市)と
犬吠埼灯台(銚子市)に上っています。
これらは
参観灯台と呼ばれ、全国に15基あります。実は参観灯台に上ったのは今回が初めてではなく、
御前埼灯台(静岡県御前崎市、2016年7月)、
平安名埼灯台(沖縄県宮古島市、2016年12月)に上っています。
参観灯台(15基)一覧
入道埼灯台 | 秋田県男鹿市 |
塩屋埼灯台 | 福島県いわき市 |
犬吠埼灯台 | 千葉県銚子市 |
野島埼灯台 | 千葉県南房総市 |
観音埼灯台 | 神奈川県横須賀市 |
初島灯台 | 静岡県熱海市 |
御前埼灯台 | 静岡県御前崎市 |
安乗埼灯台 | 三重県志摩市 |
大王埼灯台 | 三重県志摩市 |
潮岬灯台 | 和歌山県東牟婁郡串本町 |
出雲日御碕灯台 | 島根県出雲市 |
角島灯台 | 山口県下関市 |
都井岬灯台 | 宮崎県串間市 |
残波岬灯台 | 沖縄県中頭郡読谷村 |
平安名埼灯台 | 沖縄県宮古島市 |