[55295] 桜トンネルさん
ところで、愛知県にあった平和町(現・稲沢市)の町名の由来って何なんでしょうか??
[54432]eiji_tで平和通りについて考察しましたが、地名の平和についても調べました。
自治体名の平和村、平和町は4つありました(村→町も含む)。
・千葉県匝瑳郡平和村1889~1954 1954八日市場町/現・匝瑳市の一部
・愛知県中島郡平和村1906~1954 1954平和町に
・愛知県中島郡平和町1954~2005 現・愛知県稲沢市平和町
・高知県吾川郡平和村1954~1956 1956春野村に合併/1969~春野町の一部
愛知県に在った平和町は前身の平和村が合併で出来た1906年、その新村名で紛糾し、県知事が間に入って「平和にやるように」 と命名したそうです(角川版『地名大辞典』)。
千葉県の平和村は現在地名としては残っていませんが小学校、コミュニティセンター、保育所、、簡易郵便局などに平和の名が残っているようです。(現・匝瑳市 平木、東谷、上谷中、荻野、川向地区)
高知県の現・春野町平和は1978年平和台団地の造成に伴い設置。旧・平和村の一部ですが名前の由来は不明。
春野町が2008.1.1に高知市に編入予定ですが高知市に平和町という地名があるので春野町平和の地名はどうなるでしょうか?
番外:奈良県添上郡平和村ひらわむら1896~1953 1953生駒郡郡山町に編入/現・大和郡山市
*千葉県と高知県の平和村に関する記述訂正。