都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [55100]〜[55199]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[55100]〜[55199]



… スポンサーリンク …

[55199] 2006年 11月 16日(木)18:38:20hmt さん
明治初年の日付
[55181] Issie さん
関東各県で第1次府県統合がなされた日付の出所につき、早速お知らせいただき、ありがとうございます。

すべて原資料にあたることには実際上の困難があり、引用を重ねている間に齟齬が生じることはやむをえないことと思います。

アナログ時代の元技術屋としては、誤差はその程度を認識していれば良いものであり、すべて否定できる存在ではないという認識です。
例えば円周率は、円周と直径の比で一定の値という概念こそが重要であり、近似値として「3」を使うか「3.14」を使うか(その機会は殆んどないでしょうが)「3.14159」を使うかはケースバイケース。
# 小学校教育の場でも、画一的な近似値を唯一の値として教え込むことは問題です。

同じような考え方からすると、一般的には「現在の県の母体が発足したのは1871年」という程度の精度でよいと思いますが、「県民の日」の由来ということで、「げんみつ姫」のように日付を詮索することになってしまいました。

「法令全書」に収録されている布告が“唯一絶対”かというと,決してそうでもない

なるほど。
[36047]で引用した「太政官日誌」にしても、“御布告書寫”と書いてあるので「写し間違い」の可能性はゼロではないし、“辛未十一月十四日”という「日誌の日付」が「布告の日付」と同一であるかどうかもわかりません。

それでも、布告文の柱書が
今般関八州群馬縣ヲ除クノ外并ニ伊豆國従来ノ府縣被廃更ニ左之通府縣被置候事
となっていることから、群馬県以外の1府10県すべてが共通の布告に基づくものであることは間違いなく、県民の日の「日付が1日違う」のは、やはり奇異に感じられます。

もっとも、“今般…左之通府縣被置候事”という文章は、「布告の日に府県を置く」という意味ではなく、「最近の府県設置を人民に知らせる」というように解釈することもできそうです。
それならば、「設置の日付が1日違う」茨城県と埼玉県とを、共通の布告で処理することもあり得るということでしょうか。
山川の便覧では、入間県だけが1日早くなっているのですか。文献によりまちまちですね。

東京府は11月3日。
1868年“慶応四年戊辰秋八月十七日幸橋御門内元柳沢邸ヲ以テ東京府トス”[51072]として設けられた「東京府」が、明治4年にリセットされた日付でしょうが、これは角川日本史辞典の付表が11月13日を誤記した可能性が大きそうですね。

明治4年10月28日(旧暦)←某所の影響でこんな添え書きをする習慣がついてしまいました。

Issieさんの日付表記に関する方針[2112]は、承知しております。
「明治4年」と書けば、それに続く日付は旧暦であるのが原則ですが、添え書きは付けた方が親切でしょうね。
老婆心ながら申し上げておくと、府県の変遷表の日付。これは、冒頭部に断り書きが書いてあるものの、“71.11.13”というような「西暦(1800年代)と旧暦の混用表示」は、やはり奇異に感じられます。[2112]に記された方針通りにされた方が良いと思います。
[55197] 2006年 11月 16日(木)12:52:09らるふ さん
レスです。
[55169] 油天神山 さん
余談ですが、八戸市って、どの市にも隣接してないんですね。知らなかった。
実は、私も気付いていませんでした。私の記事[55105]でこう書きました。
問八の正答の「二戸市」を見て「はちはちはち・・・八戸!・・・だから二戸!」とひらめく。
そのとき「二戸市は八戸市の隣りである」と思ってひらめいたのですが、二戸市を確かめるべくヤフー地図の岩手県を開くと隣に八幡平市があったので、これでOKとなり、八戸市のことはホッタラカシにして他の市のチェックに行ってしまいました。あの記事では、まるで二戸市と八戸市が隣接しているみたいですね(汗)。

[55118] k-ace さん
私のアホ解答([54705])は、一回目の採点のあとの唯一の誤答なんですけど…。
あ、そうか!・・・ウッカリしてました。後で振り返るときに解答状況を見ながら書いたので、採点前の流れに見えてしまいました。まあでも、問題を答えてしまうのはたいがい答えがわかったときで、「解答を物色する心理」が出題者の「問題を物色する心理」とピッタリ合ってしまった場合に起こる出来事のような気がします。もし、そのまま気付かずに想定解が「完売」になってしまっていたら・・・そら、キツイわ・・・。
白状しますと、問四の共通項がわかったときに私が解答の第一候補に上げたのは「泉佐野市」。書き込む前に泉佐野市で記事検索をすると、出てきたのは出題時のグリグリさんの記事。「やば~、問題にあるやんか!」。(何となく、つい泉佐野市と書きたくなるんですよね・・・これが。)

[55107] グリグリ さん
今回、らるふさんには正答数ランキングで後続の完答者に次々と追い抜かれていく状況となってしまい、心苦しく思っていたのですが、
お気遣いいただきありがとうございます。最近は(歳のせい?)、あまり勝ち負けや順位にはこだわっていません。(正解率アップは目指していますが。)
[55100]ぺとぺとさんからも評価いただき、感謝しています。

ところで、問七の「該当しない市:高崎市」というのは、現在の高崎市立長野郷中学校が昭和62年まで「高崎市立第七中学校」だったからという理由だとばかり思っていました。

[55190] たもっち さん
[55165]でリンクしたのは、イギリスのSwindonという都市にある交差点です。
Swindonというと英国の南西部にある中堅都市ですが、その地元のロックバンド「XTC」にEnglish Roundaboutという曲があります(5拍子のリズムの歌です)。SwindonWebというサイトにThe Magic Roundabout(英語)のページがあって、その中でも少し触れているようです。ウィキペディアでは「ランナバウト」となっていますが、読みは「ラウンダバウト」の方が正しいでしょう。
[55196] 2006年 11月 16日(木)12:50:03いっちゃん さん
見覚えが
ただいま昼休み。
昨日、社内会議で出された資料に見覚えのあるものが・・・。

マーケティングの会議だったのですが、このページが各都道府県の人口資料として使われていたのです。
きっと検索して出してきたのでしょうが、私としては嬉しいやら恥ずかしいやら何とも言えない気分でした。

それともROMか・・・?だとしたら、この書き込みでバレてしまうじゃないか。
[55195] 2006年 11月 16日(木)11:28:42【1】山野[揖斐の山] さん
合併情報
昨日行われた富士市議会の11月定例会に於いて「富士市・富士川町」合併協議会設置議案を全会一致で可決した模様。
これにて、20日付けで合併協が設置される見込み。(毎日新聞-朝刊より抜粋)
*付け足し:富士川町議会でも設置議案を可決。
[55194] 2006年 11月 16日(木)11:02:46小松原ラガー さん
南だから暑いといって・・・
小松原ラガーです。

[55182] かすみ さん
ところで来週末に大幅経県値アップの旅に出ます。これで沖縄県以外は着地したことになる予定です。ふふふ。
天気予報などはチェックしていますが、冷え込み具合が予測つかず、着る物(上着)に今ウンウン悩んでます。

生きておられましたか。よかった。よかった・・・(何のこっちゃ^^;)

さて、上記で察するに私にゆかりのある県とその隣の県に行かれるのかと思います。その前提で話を進めますが、隣の県はどうだかよくわかりませんが、この方面、冬でも日なたに出ると日差しが暖かいです。少なくとも平地はそう言えます。今とは時期が異なる真冬の時期の話で申し訳ないのですが、この地方最大の都市(というかそれが含まれる県)のシンボルである○島の頂に雪が積もっている風景を地平からポカポカした日差しの中でやや薄着の格好で眺めた、なんてこともありました。山の頂の雪と日差しのコントラストが何ともいえない状態でした。

ただ、山間部に入るのだったら要注意です。隣の県も行かれるという想定をすれば、市名にもなっている○○連山、○○温泉、あるいは隣の県の市名で言えば○○○高原(ひらがな3文字)とかにも行かれるのでしょうか?この季節、山の中は日が暮れると結構寒くなるので、要注意です。
かつて、高校時代に秋の遠足で上記の○○連山縦走というのがあったのですが、途中で約1名が道に迷って予定時刻に帰ってこないということがありました。結構な騒ぎになって、担任の先生が警察に連絡したところ、警察の方曰く、「しかし、この辺りの山の中は夜になると零度以下になるからなぁ・・・」。担任の先生、その言葉でリトマス試験紙にアルカリ性の溶液をかけた時のように真っ青になっていましたが・・・(結局、それから1時間後くらいに行方不明の1名も無事下山したのですが・・・)

ということで、行く場所にも寄りますが、薄着、厚着、双方の対応が必要かと思います。(荷物にはなりますが、一枚余分に持って行けば大丈夫か。)

あと、温泉と食事だけは堪能してきて下さい。温泉に関しては、そこらじゅうが温泉状態で、市街地の銭湯っぽいところでさえ、十分温泉温泉していたりします。また、山間部はどうかよくわかりませんが、某中心都市に限って言えば海に近いこともあり、ややしょっぱい目の温泉となります。(それだけ「掘ればすぐ出るところに温泉がある。」ということなのでしょうが。)昨今、岩盤浴とかが巷でははやっていますが、南部に足を伸ばせば砂蒸しなんてのもあり、結構いけますよ。あっ、それと某空港には足湯があったりします。
食事に関しては、郷土料理専門店で食べるのもよいですが、ちょっと割高かも。その辺りのお店に入って普段見たこともないようなメニューを頼むというのもよいかもしれません。また、ラーメンに関しては、同じ○州ラーメンでも○岡や○本などのラーメンとは、これまたちょっと違ったラーメンとなりますので、機会があればご試食あれ。

P.S.
タイトルですが、子供の頃に遊び仲間から教えてもらった唄、
♪あのおっさん言わはったぁ~
♪南極へ行くときにぃ~
♪南だから暑いだろと
♪パンツ一丁で行かはったぁ~!
(メロディをお伝えできないのが残念ですが・・・)

#って、これで行き先をはずしていたらこの投稿は何なんだろう・・・
[55193] 2006年 11月 16日(木)09:50:01稲生 さん
道州制・中部地方の扱い
今回の十番勝負に不参加だったのが原因で、落書き帳には、ご無沙汰しておりましたが、ここで連続投稿となり、失礼いたします。

道州制議論のたたき台とされた11ブロックでは、中部地方9県は、4つに分割されました。
すなわち、
イ・長野は茨城・栃木・群馬・埼玉と一緒の、北関東道州
ロ・山梨は千葉・東京・神奈川と一緒の、南関東道州
ハ・新潟・富山・石川・福井の、北陸道州
二・岐阜・静岡・愛知に近畿地方の三重を加え、東海道州
です。

イの長野県では、北信・東信地域はそんなに異論がないかもしれませんが、中信・南信地域、特に木曽谷・伊那谷地方では、きついです。州都が群馬県か栃木県に置かれると仮定したら、いくつ峠を越えればいいのでしょう?ここは、名古屋に程近い地域ですので、東海道州に入れてあげてください。
ロの山梨県は、異論を挟む余地はないでしょうが、二に分類された静岡県のうち駿河・伊豆地域の人々は、もともと首都圏志向でしょうから、山梨県をうらやむことでしょう。
ハと二は、私としては、特に異論がありません。

まあ、こんな感じで、道州制の地域割りは、皆さん様々な想いがあることでしょう。
[55192] 2006年 11月 16日(木)09:21:04【1】稲生 さん
州都・岡山市となるために
総社に扶養家族がいるので、岡山県そして岡山市には、準フランチャイズのような愛着をもっております。そして、その愚息も帰省のたびに「~じゃけぇ」などと連発するので、HN:hiroroじゃけぇさんの岡山びいきのご意見には、かなり関心をもって拝見しております。

中四国州の州都・岡山市論、同感です。でも今、広島市と対抗するためには、まず、政令指定都市として、足元を固めておく必要がありますね。
そこで、私は考えました。
すでに [51451] にて『政令指定都市・岡山市』と題して、力説しておりますが、それに加えて、四国との玄関口の宇野・児島の両地域を是非とも岡山市域に取り込むことが、必要かと。

宇野の合併とは、ケース2
玉野市(67,351人)との合併をもう一度推進していく。
・・・もう一度玉野市にラブコールを送り、当初からの県南政令指定都市構想を完結させる。
のことに他なりませんが、児島の合併は、hiroroじゃけぇさんをはじめとする児島人の倉敷市からの分割運動を待たねばなりません。なかなか、厳しい道が予想されます。そんな場合には、、ケース4
本当の意味で、お隣である倉敷市(466,416人)との大同合併を敢行する。
・・・昭和40年代以来続いていたライバル対決を一挙解決させる、究極の合併にして禁断の一手。この合併が成就した際には、岡山県全体の59%の人口を誇る大都市の誕生となる。
を目指すべく、岡山県財界人などを巻き込んだ、大きな流れを起こすことが必要でしょう。
[55191] 2006年 11月 16日(木)07:56:25千本桜 さん
Re:沈みゆく北日本
[55141]白桃 さん
気になるのは宮城県。この1年間の減少数が、2000年~2005年の5年間の減少数を既に超えてしまいました。ま、はっきり言って、仙台の元気の無さが響いています。
加速してますね。山本リンダにならなきゃ良いが、どうにも止まらなくなりそうで怖い。

あまり暗い話しばかりだといけませんね。せめて、人口増加市町村(37)を羅列しておきましょう。
この中に北上市がありませんでしたが、ついに人口減に転じましたか。

あっ、一つ忘れておりました。大河原町(109)・・・さすがスーパータウン!
お陰様でこの1年間、わずかながら人口を増やすことができました。でも、仙南地域全体では減少の一途をたどり、ついこの前まで「20万圏域」と言い表していたものが、今では「19万圏域」になってしまいました。景気が良い愛知県や浜松市がうらやましい。仕事と人口を少し宮城県に分けてくれませんか。
北海道のスーパータウン中標津町も人口微増してますね。それは回りまわって根室市の衰退をも意味するようです。都市間競争という言葉には私も少しは嫌悪を感じますが、地域が変動していることを思えば、それぞれの都市の役割と地位に変化が生じるのは必然です。

でも、来年の今頃、この中のいくつは減少に転じているのでは、
それって、たぶん、おいらせ町のことでしょう。でも、ちょっと町田。それは綾瀬~。おいらせ町と大河原町では、どっ茅ヶ崎?
[55190] 2006年 11月 16日(木)07:16:43たもっち さん
RE:連日のロータリー情報・・・とマジックランナバウト
[55180]小松原ラガーさん
ここ、高知市介良乙(けらおつ)です。リンクで示したMapionBBでは一箇所しか表示されていませんが、この地、横堀団地というらしいのですが、GoogleMapsではこんな感じです。あらびっくり、MapionBBで表示されているロータリーらしきものの一筋西側の道の北側に立て続けに2つほどロータリーがあったりします。(航空写真で確認できないのがちょっと残念ですが。)
またまたありがとうございます。これまた綺麗な物件ですね。一番大きなものの中に水路が通っているらしいのが気になります。どんな形になっているのでしょうか。航空写真で確認できないのが本当に残念ですね。あ、もちろん採用しましたよ!


[55182]かすみさん
うわぁ~~!!と声出ました。なんですか、コレはっ!( ̄▽ ̄;
期待以上の反応(笑)ありがとうございます。
[55165]でリンクしたのは、イギリスのSwindonという都市にある交差点です。基本は五差路なのですが、時計回りのロータリー5個と、その中心にある反時計回りのものとの6個のロータリーが組み合わされた形をしています。その名も「マジックランナバウト」というそうです。「ランナバウト」とはロータリーのイギリスでの呼び方です。詳しい図は、Wikipediaの「スウィンドン」のページに載っていますので、ぜひご覧ください。
機会があれば実際に自分で運転してぐるぐるしてみたいところですが、絶対に自分が今どこにいるのかわからなくなりそうです(笑)。
[55189] 2006年 11月 16日(木)06:47:53N-H さん
Re:県同士のおつきあい
[55185] futsunoおじ さん
「福島・茨城・栃木・群馬・新潟五県知事会議」というものが、定期的に開催されています。

会議場所は尾瀬でやるんでしょうか(笑)。
冗談はともかく、こういうのこそ面白し大切だと思うのですよね。
実際の目的は、防災とか犯罪捜査などの際に障壁となる境界線をシームレスにすることだと思いますが、国土を分割するとなるとどうしても境界線というものが出てきて、その境界線に隣接する地域にはどのように境界線を引こうとも必ず「結びつきが強いのに分断されてしまった」ようなところが出てくるものです。
だからこそ、たとえどのように道州制の区割りがされようとも、別の州にされてしまった隣接する県単位での交流はちゃんと続けなければならないと思うんですよね。
[55188] 2006年 11月 16日(木)02:38:07ペーロケ さん
中国四国州?
 お久しぶりです。最近は十番勝負が分からないので書き込むタイミングを失っておりました。というのは冗談として、引越しがあったり、身内の不幸があったりとでバタバタしておりました。

[55173]faithさん
道州制を都市間競争の切り札にする思惑が一部の都市にあるとすれば、個人的には気に入りません。道州制は、特定の都市や地域のために導入されるわけではないと思いますので。
 私もこの意見に同意します。一般に、岡山人は「中四国州」を、広島人は「中国州」を推す傾向があるのですが、それぞれに下心というか地域エゴが見えているので、私も嫌悪感を覚えることが多いです。そのためか、肝心の四国人は、道州制に対しては「どっちでもいいや」という感じで冷静に受け止めております。
 なんだか、州都ありきで道州制が議論されており、後から付加的に「こういったメリットがあるから中四国」と根拠を付けるのは、政治の世界では常識かもしれませんが、それは道州制区分の議論とは別問題です。しかし、結局そうなるのは、「岡山市か広島市のどっちかしか州都になれない」という暗黙の了解があるから、なんでしょうね。それならばいっそのこと、州都は中国州ならば庄原あたりに建設、あるいは、中四国州であれば、中国と四国の間に浮かぶ与島や大三島あたりに。。。いかんいかん、私の趣味が(苦笑)。

[55163]hiroroじゃけぇさん
私は、「結びつきを強める」ために同じ州にすることはありだと思います。
 「結びつきを強める」のは、政治的配慮という意味でしょうか??
 明治期であれば、「藩」の延長で「県境」を機械的に引くことが容易だったのでしょうが、現在は交通の便が飛躍的に良くなり、近隣の地域とのネットワークが緊密に形成されたために、逆に言えば、近隣と全く交流がない地域の方が珍しいと言えます。しかし、道州制は、ネットワーク間に強引に線を引いて分断する作業、とも言えます。いかにネットワークが疎の部分を狙って境界線を引くことが出来るか、というのが地域分断の影響を軽減できるかということになるでしょうが、境界線を引く作業は非常に難しいですね。道州制よりも大きな単位である「東日本」と「西日本」の境界線を一本だけでも[20398]のように何通りもあるのですから、それこそ道州制の区分けは無数に考えられます。ただし、現在の都道府県単位はバラさないとなればパターンは限られてきます。
 とはいえ、明治期に成立した都道府県境ですから、境界線としては定着しておりますが、現在の地域の実態を完璧に反映した境界とはいえません。その後の都市の盛衰により、結果的に地域の交流を分断している場所が多いですので注意が必要です。場合によってはもっと分断することになるかも??

基本的に受験地は決められていると捉えてもよいのではないでしょうか。
 医師国家試験ではありませんが、私は松山市民だった頃に国家公務員1種採用試験を受験したことがあります。1次試験は松山市でしたが、2次試験は松山市では受けられないため、受験地は任意でしたが、中国・四国では広島市か高松市でした。私はあえて広島市で受験しましたが、友人はみんな高松市を選択したため寂しかったですね。こんな感じで、国家試験の受験地は、「広島市」と「高松市」ということが多いものの、受験地は任意に選べることが多いですよ。

[55187]
鳥取―岡山―香川―高知の「三海ライン」については、それなりにテレビで出没する言葉ですから、一定の認知はあると思います。
 こっちでは、島根-広島-愛媛-高知 でシンポジウムを開いているとか。ただ、この種の交流は、単に高速道路が繋がっただけでも、それを商売に生かそうという商工会議所などの思惑が絡んでいるような気がするので、本当に交流が盛んかどうかは別問題だと思いますよ。
[55187] 2006年 11月 16日(木)01:14:42hiroroじゃけぇ さん
もっと便利に。
[55173]faith さん
結果的にはどの受験地でも受験可能な状況であるならば、もともとブロック別に分けるのがおかしいわけですね。優秀な医師を本気で増やしたいならば、それこそ完全に自由にした方が実態に即しているということですね。このような、ブロック別の試験というのはセンター試験が有名ですが、瀬戸大橋を跨いでの通学生には問題点がおおありなのです。センター試験の行われる1月下旬は、強風による列車運休が最も多い時期です。おかげで、越県通学生はホテルに泊まることが求められます(但し、私は運任せにして通いましたが)。これが、どう影響するかは個人の問題ですが、このような試験にも問題点があるのは極当たり前のことなのかもしれません。

まず「中国四国で1州をなすべき」という結論ありきで話をされているように見えるのが気になり、いろいろと口を挟んでしまいました。
岡山県や岡山市からすれば、将来を見据えた上での「苦肉の策」であったことは否めません。二つの地方が別々の州になれば、岡山の求心力に自信が持てない。ならば中四国でというのが、一つの手だというのが実際でしょうか。ちなみに、岡山県人は「中国地方」、香川県人は「四国地方」に所属しているというのは誰もが思っていて、決して「中四国地方」だと思っているわけではありません。一方で、「中四国」でも違和感はないといった程度が現状です。しかしながら、香川と岡山では同一のテレビ番組ですから、自然と同じ地方だと認識しているというのが本当でしょうか。朝、前日のテレビの話が県を越えてできるというのは、現在の情報社会においては、地方のボーダーラインも超えてしまうほどの影響があるということでしょう。そういうわけで、「中四国州」が念頭にあるのは否めないことです。

鳥取―岡山―香川―高知の「三海ライン」については、それなりにテレビで出没する言葉ですから、一定の認知はあると思います。ただ、各県の温度差はあるかもしれませんね。特に、高知県は四国外との交流が少ないといわれてきた県ですから、この交流に気を使っているかもしれませんね。

今日のニュースからですが、岡山駅橋上駅舎部分店舗(岡山さんてらす)の1ヶ月間の利用客は、予測と比べて150%に達したようです。1日の利用客数は約2万人。1日の乗降客数が約12万人ですから、結構な人気になっているようです。また、西口の奉還町商店街でも通行人が増えたようで、街に活気が戻るかもしれません。ただ、地下街の1番街はやはり減少しているようで、必ず相乗効果が現れるというわけでもないようです。まあ、当然ではありますが。
[55186] 2006年 11月 16日(木)00:55:17白桃 さん
数があわない
[55179]桜トンネルさん
金メダルを受賞した市ランキング
1位 岡山市 4個
2位 東かがわ市 3個
3位 いわき市、長岡市、富山市、金沢市、豊田市、京都市、福知山市、向日市、神戸市、明石市、西脇市、善通寺市、観音寺市、広島市、石垣市 2個
4位 名古屋市や千葉市などを含めた27市 1個
面白いのですが、質問です。
金メダルを獲得した市はのべ130市のハズです。中村市など今は亡き市を除くとしても、64市とは少なすぎます。銀メダルも、銅メダルも数が少なすぎます。私の勘違いかもしれませんが、説明をお願いします。
[55185] 2006年 11月 16日(木)00:32:07futsunoおじ さん
県同士のおつきあい
[55133] hiroroじゃけぇ さん
[55173] faith さん

 「福島・茨城・栃木・群馬・新潟五県知事会議」というものが、定期的に開催されています。 (群馬県H.P.

 会議の内容は「災害時の協力」や、「広域的な地域ネットワーク網の形成」等での各種の連携といったところです。
 「ご近所付き合い」の印象がありますが、東北・関東・北陸の3地方の境界に位置する県同士の組み合わせに新鮮味を感じます。
 ただ、「道州制」が実現した時にこの組み合わせの「州」が存在する可能性が考えにくいのが残念ですが。
[55184] 2006年 11月 16日(木)00:11:27faith さん
米沢九湯
[55183] 般若堂そんぴん さん
もし米沢にいらっしゃるのでしたら,是非,声をお掛け下さい.時間が許せば,運転手ぐらい
そんな畏れ多い…
でも、暖かいお言葉、ありがとうございます。私、「米沢ファン(笑)」なので般若堂そんぴんさんの書き込みを参考にさせて頂いております。

因みに,米沢市民で「米沢八湯」に親しんでいる人はあまりいないのではないか,と思います.「米沢九湯」の方が一般的のようです.
笠松鉱泉は知りませんでした。「鉱泉」というと、つげ義春氏の旅日記を想起します。
[55183] 2006年 11月 15日(水)23:52:11般若堂そんぴん さん
Re: 米沢八湯
[55177] faith さん
米沢八湯という言い方は知らなかったのですが、そのうちの二湯(姥湯・新高湯)には入ったことがあります。
おお! どちらも,私が入ったことのない温泉です! うらやましいですねえ……
いえ,姥湯も新高湯も,行ったことは何度もあるのですが,温泉に入ったことはないのでした……

因みに,米沢市民で「米沢八湯」に親しんでいる人はあまりいないのではないか,と思います.「米沢九湯」の方が一般的のようです.

もし米沢にいらっしゃるのでしたら,是非,声をお掛け下さい.時間が許せば,運転手ぐらい出来るかも知れません!
[55182] 2006年 11月 15日(水)23:47:23かすみ さん
生きてます!・・・&点数アップ今年のうちに♪
こんばんは。十番勝負終わっちゃいましたね。
激流をただ傍観しているだけでもせいいっぱいのワタクシでした。
しばらく顔を見せられず、このまま忘れられては悲しいので無理矢理に書き込みです。(爆)


[55160]小松原ラガーさん
[55170]星野彼方さん
京阪電気鉄道中之島線の工事現場はほぼ毎日見ていますが、駅名が確定していたのは知りませんでした。
どの場所もそれなりに親しみがあるので名称については違和感もないのですが、そうではない大多数の方にとってはその場所がつかみにくいかもしれないですね。
中之島と呼ばれる場所は東西に長いので星野彼方さんの発想もわかるような・・・。(笑)


[55165]たもっちさん
それからさらに余談ですが、たまたまこんなものを見つけてしまいました。何も聞かずにとりあえずクリックしてみてください。

うわぁ~~!!と声出ました。なんですか、コレはっ!( ̄▽ ̄;


[55175]般若堂そんぴん さん
[55177]faithさん
まだ・・・録画を見られていません。うっうっ。
温泉津(を含め大森辺り)はよく知っているつもりですが、米沢八湯は全く知らないので楽しみにしてるんですけどね。(汗)


ところで来週末に大幅経県値アップの旅に出ます。これで沖縄県以外は着地したことになる予定です。ふふふ。
天気予報などはチェックしていますが、冷え込み具合が予測つかず、着る物(上着)に今ウンウン悩んでます。
[55181] 2006年 11月 15日(水)23:34:38【2】Issie さん
Re:日付が1日違う「県民の日」
[55178] hmt さん
出所はよくわかりませんが、「11月13日」と記された文書もどこかにあるのでしょうね。

あのページのデータは,HTML化してHPに掲載する以前に元の表を作った非常に古いものなのですが,このときデータ元としたのは『角川日本史辞典 第二版』(1966年初版,1974年第二版初版,1983年第二版第15刷)の付表でした。とても古いですね。…よく見たら,この付表に出典の表記がありません。

オヤ? 群馬県も11月13日になっています。

で,今気づいたのですが,これは全く私のミスです。これは 明治4年10月28日(旧暦)←某所の影響でこんな添え書きをする習慣がついてしまいました。

が,関東諸県については

 11月13日:足柄県,神奈川県,埼玉県,入間県,栃木県,宇都宮県,茨城県,新治県,印旛県,木更津県

…あらら,東京府と群馬県を除いた関東全部だ。東京府は11月3日。

角川書店はその後,日本史辞典の全面改訂を行って,『角川 新版 日本史辞典』の初版を1996年に発行しています。
付表に出典の表記がないのは,あいかわらずですねえ。
で,日付はやっぱり全部 11月13日 です。

ところが,山川出版社が1997年に刊行した『日本史広辞典』巻末の「日本史便覧」部分を独立させて2000年に刊行した『日本史便覧』の付表では以下のようになっています。

 11月13日:入間県
 11月14日:茨城県,新治県,印旛県,木更津県,宇都宮県,埼玉県,東京府,神奈川県,足柄県

こちらには“参照資料”が列記されていて
遠山茂樹・安達淑子編「近代日本政治史必携」(岩波書店,1961),松尾正人「廃藩置県」(中公新書,1986),内閣統計局編「府県及北海道境域沿革一覧」(1910初版,象山社より1979復刻),「内務省図書局蔵地方沿革略譜」(1882初版,柏書房より1966復刻),「法令全書」,「日本近現代史辞典」(東洋経済新報社,1978),「藩史大事典」全8巻(雄山閣,1988~90)

このうちの「法令全書」は,ウチのこのページもその冒頭に書いたとおりに出典にしているのですが(…というより,このページの目的は「法令全書」の当該布告自体を掲載すること),入間県 については別の資料に依拠したのでしょうかね。

ただし,「法令全書」に収録されている布告が“唯一絶対”かというと,決してそうでもないわけで,たとえば一連の府県統合が終了した後,12月27日付けで布達された 府県の配列を定めた布告 の末尾についている以下の注釈:

--------------------------------------------------------------------------------------
明治史要ハ十二月十日ニ作ル。別紙中、十二月十三日及び二十日ニ既ニ改称シタル一関県・福井県ノ旧称アルニ依レハ、十二月十日ヲ是ナリトス。今姑ク布告ニ従フ。
--------------------------------------------------------------------------------------

の通り(句読点は引用者が付した),すでにこの段階で原資料による齟齬があるのですね。

[55174] で触れた「柏崎県」関連で写しを取ってきた『新潟県史 通史編6 近代一』(1987年)の p.113 は,以下の文章で始まります。

--------------------------------------------------------------------------------------
明治元(1868)年五月二十九日(「公文録」では二十三日),新潟裁判所が廃止され,新政府の越後直轄支配機構として越後府が設置された。…
--------------------------------------------------------------------------------------

ここでは 越後府(第1次) の設置期日について,資料によって 5月29日説 と 5月23日説 とがあることを述べています。
余談ながら,ここでいう 新潟裁判所 の「裁判所」とは,現在の司法機関としてのそれではなくて,主に旧幕府奉行所を継承するつもりで主要地域の民政一般を掌るべく設置された統治機関です。越後府がそうであるように,閏4月の「政体書」に基づいて順次「府」に改められました。
もっとも,当時の越後国内は新政府が統治できるような状態ではありませんでしたから,「新潟裁判所」と言っても“名前だけ”の存在であったようです。

[55174] でも言ったとおり,原資料にとても近い段階,あるいは原資料そのものの段階ですでに複数の日付があり得ることも少なくないような気がします。

※そうそう,書こうと思って忘れていたのですが,
要するに,廃藩置県および第1次府県統合にかかわる太政官布告府県の変遷 とでデータの同期はとっていないのです。
[55180] 2006年 11月 15日(水)23:25:55小松原ラガー さん
連日のロータリー情報・・・
小松原ラガーです。

昨日、ロータリーコレクションに縁のなかった徳島県のロータリー情報(といっても偶然一つ発見したに過ぎませんが・・・)を投稿させていただきましたが、そのお隣の高知県でもどうやらロータリーを発見してしまいました。それも3つほどまとめて、というかひとところに固まって3つあるやつを見つけてしまったということなのですが。

ここ、高知市介良乙(けらおつ)です。リンクで示したMapionBBでは一箇所しか表示されていませんが、この地、横堀団地というらしいのですが、GoogleMapsではこんな感じです。あらびっくり、MapionBBで表示されているロータリーらしきものの一筋西側の道の北側に立て続けに2つほどロータリーがあったりします。(航空写真で確認できないのがちょっと残念ですが。)

大きさでは昨日[55160]で記したやつよりは小さい、ごく一般的なロータリーと思われますが、せ~の、で一度に3つ見つけてしまったので、感激は昨日よりやや爽快です。^^;

P.S.
本日、朝の出勤時、いつもと違う電車に乗ったのですが、近江塩津行きでした。お恥ずかしながら敦賀までの直通運転が開始されてから初めて見かけた&乗車したので、これまたちょっとしたスッキリ感がありました。
[55179] 2006年 11月 15日(水)22:19:44【1】桜トンネル さん
十番勝負において運の良い市&EMMさんへ&宿毛市
「十番勝負において運の良い市」とは、金・銀・銅メダルを受賞した市のことです。メダル数は390個。メダルを受賞した市は、296市でした。ランキングは市のバージョンと県のバージョンの2つで順位を決めてみました。
まだ、十番勝負関係で書き込みとは・・・。

~市のバージョン~

金メダルを受賞した市ランキング
1位 岡山市 4個
2位 東かがわ市 3個
3位 いわき市、長岡市、富山市、金沢市、豊田市、京都市、福知山市、向日市、神戸市、明石市、西脇市、善通寺市
    観音寺市、広島市、石垣市 2個
4位 網走市、※1本荘市、上山市、つくば市、古河市、牛久市、太田市、本庄市、三郷市、※2上福岡市、東村山市、綾瀬市
    新発田市、富士市、伊豆市、名古屋市、岡崎市、大津市、八幡市、姫路市、柏原市、和歌山市、鳴門市、松山市、
    ※3中村市、指宿市などを含めた93市 1個

※1 本荘市は消滅し、「由利本荘市」となりました。
※2 上福岡市は消滅し、「ふじみ野市」となりました。
※3 中村市は消滅し、「四万十市」となりました。

西日本の市の解答で金メダルを取った例が多いようです。特に京都、兵庫、香川などの近畿に近いところで多いです。落書き帳に関係するところばっかりですね。さぁこのあとの十番勝負でどういう風になるか・・・。これが都道府県バージョンではどういう結果になるか・・・。
ところで、岡山や東かがわも白桃さんによる影響でした。岡山と東かがわの金メダル受賞数(7回)のうち4回が白桃さんの解答によるものでした。やっぱり、すごい人はすごいですよねぇ・・・。こういうところは見習わなきゃ!!

銀メダルを受賞した市ランキング
1位 養父市 3個
2位 横手市、館林市、福井市、伊東市、加古川市、出雲市、西予市 2個
3位 むつ市、上山市、水戸市、石岡市、日光市、前橋市、深谷市、野田市、松戸市、袖ヶ浦市、川崎市、知多市、京田辺市
    摂津市、泉佐野市、※4中村市、西都市などを含めた113市 1個

※4 中村市は消滅し、「四万十市」となりました。

これもまた、西日本の市で銀メダルを取られたようです。意外なところに、平成の大合併で誕生した養父市(3個)、西予市(2個)がありました。なぜこんなところに、養父市や西予市が銀メダルを2個、3個とれたのでしょうか・・・。ちょっと謎ですね。これもまた今後の展開が気になります。金メダルはともかく、銀メダルは特にこだわっていないような気がします。

銅メダルを受賞した市ランキング
1位 阿南市 3個
2位 大館市、郡山市、三郷市、浦安市、旭市、調布市、新潟市、南砺市、飯田市、浜松市、京丹後市、※串木野市 2個
3位 酒田市、いわき市、つくば市、柏市、川崎市、島田市、湖西市、日進市、大津市、守山市、西脇市、四條畷市、生駒市
    大宰府市、鳥栖市、日向市、日南市を含む103市 1個

※串木野市は消滅し、「いちき串木野市」となりました。

銅メダルのほうは、西日本の都市より東日本の都市が目立っているように見えます。ですが、1位に選ばれた「阿南市」は意外といえば意外です。まぁ、メダルを取るために急いでいると思うので当てはまる市を見つけたらすぐに解答しているので、地域性もあまり出ていませんよねぇ・・・。

受賞したメダルの総合ランキング
1位 岡山市 5個
2位 阿南市 4個
3位 いわき市、郡山市、館林市、三郷市、浦安市、富山市、南砺市、金沢市、浜松市、姫路市、西脇市、養父市、広島市
    東かがわ市、石垣市 3個

やっぱり金メダルで1位になった岡山市が総合でも1位になりました。阿南市も銅メダルで1位になったおかげで総合で2位に輝きました。でもその後は、3位、4位が混戦状態になっていて、岡山市、阿南市が1位、2位の座にいるのもそれほど長くはないと思われます。意外と兵庫県の都市が3つ、福島県、富山県の都市が2つあります。さて、この結果が県バージョンにどう響いてくるのでしょうか。

~都道府県バージョン~

金メダルを受賞したランキング

1位 香川県 11個
2位 茨城県  9個
3位 愛知県、京都府、兵庫県 8個
4位 静岡県 7個
5位 大阪府、岡山県 6個

1位に輝いた香川県は、東かがわ市の影響でしょう。しかし、茨城県は1市の金メダルの獲得が多いので、2位へのランクインとなりました。2位以降は1個差なので、きわどい戦いが続くと思います。でも、金メダル数1位に輝いた岡山市のある岡山県は、都道府県バージョンになると力がすごく衰えています。

銀メダルを受賞したランキング

1位 兵庫県 13個
2位 千葉県  9個
3位 茨城県  7個
4位 埼玉県、愛知県 5個
5位 秋田県、新潟県、福井県、静岡県、大阪府 4個

なんと兵庫県が2位との差を4個に広げて1位でした。1位の座をぬかされることはあまりないと思われます。ですが、3位以降は新しく名乗りを上げる県が増えていくものと思われます。でも、東日本の県が多く西日本の県が少ないです。さぁ今後どうなるかなぁ・・・。僕としては兵庫県にずっと1位としていてほしいですが・・・。

銅メダルを受賞したランキング

1位 千葉県、富山県、静岡県、兵庫県 7個
2位 愛知県 6個
3位 北海道 5個
4位 茨城県、福井県、大阪府、岡山県 4個
5位 秋田県、新潟県、石川県、滋賀県、広島県、徳島県、愛媛県、福岡県、鹿児島県 3個

兵庫県が銀メダルと同じく、1位に輝きました。ですが、1位には4県があるので、次の十番勝負によってトップは変わっていくと思われます。金・銀メダルと違って銅メダルの場合、1個差の混戦状態が長く続くことになると思われます。どの県が一番最初に混戦状況から抜けるかなぁ・・・。これもまた、銀メダルと同様、兵庫県がずっと1位であることを願っております。

受賞したメダルの総合ランキング

1位 兵庫県 28個
2位 千葉県、茨城県 20個
3位 愛知県 19個
4位 大阪府 14個
5位 香川県 13個

またまた兵庫県が堂々の1位。銀・銅メダルで連続1位をとったことが勝因だと思われます。でそれを追う千葉県と茨城県。まぁ異常なことが起きない限り、抜かされることはないでしょう。抜かされる可能性があるのは、4位と5位です。14からは13、12・・・と連続しています。次回にはその県名が出て来ないかも・・・。

金メダルを受賞したことのない都道府県

宮城県、福井県、島根県、山口県、佐賀県、長崎県、熊本県

銀メダルを受賞したことのない都道府県

なし

銅メダルを受賞したことのない都道府県

宮城県、京都府、和歌山県、鳥取県、香川県、長崎県

宮城県が案外入っていませんでした。宮城県は、総合ランキングでは2個でワースト1でした。(ちなみに鳥取と長崎もでした。)あと、香川県は銅メダルを取っていないものの、金メダルで稼いでいたので何とか総合5位にはいることができました。

金・銀・銅メダルの数が5位以内に入っていた都道府県

茨城県、愛知県、兵庫県、大阪府

ちなみに、金・銀・銅メダルの数が3位以内に入っていた都道府県

兵庫県

さすが、兵庫県!!28個とったことだけはありますね。5位以内に入っていたところも、総合5位以内にすべて入っていました。さすがですね。全部の都道府県にはこれからもがんばってほしいです。

かなり最後のほうになってしまいましたが・・・。

[55164]EMMさん

こちらこそよろしくおねがいいたします。有効期限が切れている「自治体のHP」もあるのですが、そういうことはまた後ほど・・・。

[55174]Issieさん

津波警報

今まで出ていることに気づきませんでした。なんか今日いやなことがあると思っていました・・・。被害が出ないことを祈っております。

訂正【1】:[55186]白桃さんの指摘により、市の数を変更しました。順位に変動はないと思います。ちなみに、昨夜の津波、カリフォルニアやハワイにまで行っていたようで・・・。チリ地震のときみたいですね。
[55178] 2006年 11月 15日(水)21:56:29hmt さん
日付が1日違う「県民の日」
[55149] eiji_t さん
昨日11月13日は茨城県民の日でした。今日(11月14日)は埼玉県民の日ですね。

[4864] 日和[松戸] さん
茨城県民の日も終わり・・・ 驚いたことに、明日は埼玉県民の日らしいです。一日違いだったんですね。

茨城県のプレスリリース2005/11/2 には、県民の日の由来につき次のように記されています。
1871年(明治4年)7月に廃藩置県,同年11月13日に県の統廃合が行なわれ,新治県,印旛県,茨城県の三県が置かれました。
このとき,初めて「茨城県」という県名が用いられたことにちなみ,1968年(昭和43年)に「県民の日を定める条例」 により11月13日が茨城県民の日と定められました。

埼玉県HP による由来は次の通りです。
明治4年11月14日(旧暦)、太政官布告によって、「埼玉県」の名称が生まれた。
それからちょうど100年目に当たる昭和46年に、これを記念して、11月14日を「県民の日」とした。

そのまま読めば、「茨城県」と「埼玉県」(いずれも現在の県域の一部)が生まれたのは1日違いということになります。
しかし、両県の発足は実は同日ではないかと思われ、1日違いとなった原因が気になります。

なお、明治4年11月13日にせよ14日にせよ、当時の日本で行なわれていた天保暦法(いわゆる旧暦)による日付です。1年余り後の明治6年から採用された現行太陽暦(グレゴリオ暦法)による日付に換算すると1871年12月24日と25日になります。[21976]参照

「茨城県」や「埼玉県」が発足した日は、現実には(今で言う)年末寒波の季節でした。
しかし、人々をイベントに誘い出す「県民の日」としては、気候の良い日付を選ぶことが必要です。どっちみち、現在の県域とは違うのですから、「県」が発足した日と言ってもこじつけにすぎません。だから、あえて旧暦の日付をそのまま用いたことは納得できます。

以下、旧暦の日付で話を進めます。
明治4年7月にとりあえず藩を県に置き換えた後、主として明治4年11月に第1次府県統合が全国的に実施されました。
このうち関東伊豆ブロックでは、先行した群馬県以外の1府10県すべてが同じ日付の11月14日に設けられたと心得ていたので、茨城県と埼玉県の「県民の日」が1日違うことに疑問を感じたのです。

“関東伊豆ブロック”という言葉に釣られて脱線しますが、伊豆出身の北条氏による鎌倉政権以来、この明治初年までの長い間(♪歴史は長し七百年)、関八州と伊豆とは同じ地域ブロックを形成していました。江戸時代には伊豆韮山の江川代官所の支配する天領が関東にあり、明治初期には「韮山県」になりました。現在でも観光地としての「伊豆箱根」や、東京電力管内であることに見られるように、伊豆は関東との深い関係が続いています。
しかし、明治9年(1876)に足柄県が分割され、伊豆は行政的には関東から切り離されて静岡県に属することになりました。
[24127] Issie さん
伊豆にとっては,これが「運命の分かれ道」だったかもしれません。
道州制の区割り案を見ていると、甲州は関東ブロックに復帰しそうですが、伊豆が関東に戻る可能性は小さいようです。

本題の明治4年、「茨城県」や「埼玉県」が発足した日付に戻ります。
Isssieさんの頁(第1次府県統合にかかわる太政官布告) も、「埼玉県の生まれた頃(1)―今般関八州(中略)府県被置候事」[36047]で参照した「目でみる埼玉百年」(埼玉県1971)掲載の太政官布告も、いずれも「十一月十四日」と記されています。

ところが、「茨城県民の日」をきっかけにして、11月13日とする説が存在することを知りました。
そこで改めて Isssieさんの府県の変遷 を見たら、こちらの表では、茨城県も埼玉県も11月13日となっています。
出所はよくわかりませんが、「11月13日」と記された文書もどこかにあるのでしょうね。
オヤ? 群馬県も11月13日になっています。

135年も前の「日付が1日違う」ことを詮索しても、あまり実益はないと思いますが、ちょっと気になったので…

と書いたら、TDL date-navi の “できれば避けたい混雑する特定日一覧”の中に、6/15(千葉県民の日)、6/15(栃木県民の日)、10/1(都民の日)、10/28(群馬県民の日)、11/13(茨城県民の日)、11/14(埼玉県民の日)、11/20(山梨県民の日)が並んでいました。いずれも公立校が休み&入園料割引。

茨城県民の日と埼玉県民の日の「日付が1日違う」ことは、思わぬところで混雑分散効果を及ぼしていることを知りました。

ここに列挙された「県民の日」の日付を見ると、千葉県民の日([28604]猫使いさん)は、明治6年(1873)6月15日に印旛県と木更津県との統合によって「千葉県」の名ができた日付です[1644]
栃木県民の日も同じ日付に由来します。こちらは「杤木県」が宇都宮県を統合した日です[36081]。現在の県域プラス東毛3郡。
群馬県[54618] [54919]と山梨県は、茨城県・埼玉県と同様に明治4年の第1次統合により、それぞれの県名が生まれた日にちなんでいます。

「都民の日」[33692]だけは、「三市特例法廃止」によって「東京市」が自治を獲得し[53890]、新発足した明治31年(1898年)10月1日を記念しています。東京市時代は自治記念日と呼んでいたようです。

参考までに、多くの県が採用したように「東京都」という名の生まれた時を求めると、それは1943年7月1日です。しかし、これは大戦中の国家統制が強まった時であり、「都民の日」にふさわしいものではありませんでした。参考までに、初代の「東京都長官」大達茂雄の前職は、昭南特別市(シンガポール)市長でした。

神奈川県だけは「県民の日」が制定されていないようです [28601] N-H さん。
TDL date-naviには、6/1~6/12“神奈川県民週間”とありましたが、これは公式の存在なのでしょうか? それともTDL独自の割引期間?
[55177] 2006年 11月 15日(水)21:53:45faith さん
米沢八湯
[55175] 般若堂そんぴん さん
[54517] かすみさん

米沢八湯という言い方は知らなかったのですが、そのうちの二湯(姥湯・新高湯)には入ったことがあります。
他の「六湯」も含めて、もっと頻繁に行きたいところです。前にも書きましたが、米沢やその近くの方が羨ましいです。
[55176] 2006年 11月 15日(水)21:53:05じゃごたろ さん
北見市
[55174] Issie さん
津波警報

避難勧告の出ている自治体に『北見市』がありますね。合併によるものであることは重々承知してはいるのですが。。。
[55175] 2006年 11月 15日(水)21:26:42般若堂そんぴん さん
温泉津 vs 米沢八湯
[54517] かすみさん
わたしも実家に録画を頼んでましたが、ここ最近仕事が忙しすぎてしばらく見れないかも。
でも結果は知ってます・・・。
11月15日の「広報よねざわ」に市長がその番組について記しているのを読み,結果を知りました.どちらも魅力的ですね!(経済的理由で温泉津に行く機会は今後とも無いであろうことが残念!)
[55174] 2006年 11月 15日(水)21:01:17Issie さん
津波警報
…が出ているのですね。
20時44分現在,気象庁の当該ページを見たら,ようやく津波情報が掲載されていました。
数分前に見たときには「発表なし」状態でしたが,20時29分発表から約15分も掲載なしとは,少しく困ったことではないかとも思うのですが。
何にしろ,おおよその到達時刻がわかっていて,津波がジワジワとやってくるのを待つ,というのは不気味でいやですね。
少なくとも人的被害の出ないことを祈っています。

[55172] eiji_t さん
・ISSIEさん市町村の変遷多賀郡

味舌村ともども,

・『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1993年

…が基本的な情報源ですから,

「誤りの連鎖」

なわけです。

「傍訓茨城縣官令全報」

これが今のところ原資料に最も近そうですね。
味舌ともども,ウチのところでも対応をする予定ですが,
気長にお待ちください。

角川版も平凡社版も郷土の歴史地理の権威が監修に当たっています。それでも全部に目が行き届くとは限らないという、教訓を得ました。

少なからず間違いがあります。やや大きめの間違いも,いくつか気づいています。
ただし,原資料自体に混乱があることもままあるようですね。

最近,“別のところ用”に「柏崎県」について調べたことがあるのですが,廃止の布達が出されても現地で実行されず,結果同じ内容の布達が数ヵ月後に再び出されるなどということもあるようです。布達自体にも違う日付のものがいくつかある,ということもあったりして…。
[55173] 2006年 11月 15日(水)20:30:03【5】faith さん
色々な分かれ方があってもいいと思います
[55163] hiroroじゃけぇ さん
私は、「結びつきを強める」ために同じ州にすることはありだと思います。「結びつきを強めたい」地域同士が、同じ州になったことで更に交流が進むとなれば、それはまた良いことではないでしょうか。
一般論として、地域同士が同じ州に属したいと思っているのであれば、同じ州に入れば良いように思います。重要なのは当の住民がどう思っているかですね。
たとえば[55133] hiroroじゃけぇ さん
今、このようにして結びつきを高めようとしている4県を分離してしまうのも、なかなか納得できないものがあります。
ですが、この4県の県民はどう思っているのかが知りたいところですね。

[55133]hiroroじゃけぇ さんの
中四国が一緒になるからといって、必ずしも流動が活発になるとは思っていません。また、「マリンやくも」の失敗から考えれば、もっと交流しやすい環境でないとならないのも理解できます。だからこそ、新たな挑戦としてのブロックであってもいいと思います。
などを見ていて、先にも書いたとおり、まず「中国四国で1州をなすべき」という結論ありきで話をされているように見えるのが気になり、いろいろと口を挟んでしまいました。
私自身は「中国と四国が1州となるべきでない」とまで思っているわけではありません。当事者(どこかの知事とかではなく、各県の県民)が望んでいるようになればそれで良いと思っています。
ただし、道州制を都市間競争の切り札にする思惑が一部の都市にあるとすれば、個人的には気に入りません。道州制は、特定の都市や地域のために導入されるわけではないと思いますので。

再び[55163] hiroroじゃけぇ さん
faith さんの引用からすれば、基本的に受験地は決められていると捉えてもよいのではないでしょうか。例の家庭教師の先生の話は5年前のことですが、「全員四国で受けるから、試験はやりやすかった」とも言ってました。
結果的に同じことですが、高松市の方が広島市より近いからそこに出願しているだけのように思いますが…
下記によれば(単なる掲示板の情報ですが)どこで受けるのも可能なようです。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1108262255/13-16

※一部表現修正
※※同上
※※※余計な改行を削除。漢数字をアラビア数字に修正(各1箇所)
※^4 誤字訂正
※^5 「嫌悪感」を少しやわらかい表現に変更
[55172] 2006年 11月 15日(水)19:27:48eiji_t さん
町制施行、3通りの説あり 河原子町
最近も町制施行時期に関して、大阪府三島郡味舌町が話題になりました。
[55106]白桃さん
[55110]88さん
[55113]たもっちさん
[55115]矢作川太郎さん

私が町制施行の時期に3通りの説がある町のあることに気づいたのは去年でした。
茨城県多賀郡河原子町(昭和14年他の2村と合併し、昭和30年まで多賀郡多賀町の大字。現在ほぼ日立市河原子町あたり(出入りあり))

(1)明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子町になる
・『茨城県町村沿革誌』細谷益見、明治30(1891)年、復刻版崙書房、昭和51(1976)年
・『市町村治績録』日本自治協会、昭和4(1929)年
・『茨城県市町村合併史』茨城県、昭和33(1958)年
・『茨城県市町村総覧1958年版』茨城県、昭和33(1958)年
・『全国市町村名変遷総覧』日本加除出版、1979年
・『茨城県史料 近代政治社会編4』茨城県、1990年
・『新修日立市史;下巻』日立市、1996年
郷土史資料のほとんどがこの説で、これによると近代(市町村制施行以後)の河原子村は存在しない事になります。

(2)明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子村となり、明治24年町制施行により河原子町になる
・『角川地名大辞典 8茨城県』角川書店、1991年
・『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1993年
・『消えた市町村名辞典』廣済堂、2000年
・ISSIEさん市町村の変遷多賀郡
・行政区画変遷一覧表茨城県多賀郡 自治体成立時
角川版では近代の河原子村が存在する事になり、1項を設けて説明しています。他の資料は角川版に倣ったと思われます。

(3)明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子村となり、昭和14年他2村と合併し多賀町となるまで続く
・『茨城県史 市町村編1』茨城県、1972年の「市町村分合表 日立市」
・『日本歴史地名大系 8茨城県の地名』平凡社、1982年
これでは河原子町が存在しなかった事になります。『茨城県史 市町村編1』は「表」の中のだけ表記で、他の県編纂の資料とも矛盾。単純な誤りか?平凡社版はこれに倣った?

どれが正しいのでしょうか?「誤りの連鎖」の可能性があり、多数決でというわけには…
原資料に当たるのが一番だと思われます。それが出来なければ限りなく原資料に近い資料に当たるのが次善の策だと思います。
その可能性が高いのが(1)の『茨城県資料 近代政治社会編4』です。「傍訓茨城縣官令全報;第53号」と「傍訓茨城縣官令全報;第54号」(共に明治22年)を写したものです。
これとて写し誤りの可能性が完全には否定できません。そこで明治時代の「県報」のマイクロフィルムを所蔵している茨城県立歴史館に出掛けてきました。
そこでマイクロフィルムを複写し製本した「傍訓茨城縣官令全報」を閲覧し必要部分をコピーする事ができました。

「傍訓茨城縣官令全報;第53号」の「茨城縣令甲第12号」に「左表の通り明治22年3月31日に施行す」とあり
「傍訓茨城縣官令全報;第54号」にある「左表」に「河原子町」とありました。

『茨城県史料 近代政治社会編4』に書いてある通りでした。
(1)の「明治22年4月1日、市町村制施行により河原子村が単独で河原子町になる」
を信じます。これで「県報」に誤りがあればお手上げです。

角川版も平凡社版も郷土の歴史地理の権威が監修に当たっています。それでも全部に目が行き届くとは限らないという、教訓を得ました。
[55171] 2006年 11月 15日(水)19:10:39じゃごたろ さん
感謝
こんばんは、じゃごたろです。

[55164] EMM さん
それでよろしいでしょうか?

はい。身勝手な申し出に対応していただき感謝にたえません。編集長の仰せの通りでまったく異存はありません。よろしくお願いいたします。
[55170] 2006年 11月 15日(水)17:28:28星野彼方 さん
京阪新線レス+連絡お願い
[55160] 小松原ラガー さん
今朝の新聞に建設中の京阪新線のことがちょこっと出ていました。(中略)これって確定ということでしょうか。

私もその新聞記事を見ました。で、京阪電気鉄道のホームページ内の中之島線のページに「正式に決定いたしました」とありましたので、確定です。
京阪電気鉄道、中之島線のホームページ

う~ん、大阪市役所に行くために間違って中之島駅でおりた、というお客の苦情が多く、結局仮称だった「玉江橋」に名称変更、になりそうな予感がする。ちょっと発想が飛躍しすぎかな。


以下連絡
地名好きさんへ
これを見たらEMMさんに連絡をお願いします。
[55169] 2006年 11月 15日(水)12:35:16油天神山 さん
十番勝負初陣之記
 これまで興味を持ちつつも、いざ始まってみるとあまりの激流に足がすくんでしまい、眺めるだけに終わっていた十番勝負でしたが、今回はメンバー登録してから初めての開催と言うこともあり、勇気を出して飛び込んでみることにしました。
 では以下は日記風に。

10月29日(日)
問六:南魚沼市(誤答)
問二:日田市(第9位)
問六:富田林市(第10位)
問七:津山市(誤答)

 この日は朝から外出で、帰宅は午後3時頃の予定。出かける前に問題だけでも覗いておこうと落書き帳を開けてみたら、既にラッシュアワーの真っ最中。特に問六の解答が異様に伸びているので大いに焦りました。
 「『頭に東西南北のつく市』なんて、いくら何でもそんな解りやすい問題が出る筈はなかろう」と思いながらも他の解が浮かばないので、売り切れる前に駆け込め! と、あまり自分に縁のない新潟県から南魚沼市を解答して、家を出ました。

 帰宅後、改めて腰を据えて問題とにらめっこ。まずは「想定解数:47市」の二つの問題に目が行きます。
 「一県一市か。でも問四はお題に大阪府から二つも出てるな。こりゃ一筋縄では行きそうにないから後回し!」という訳で、問二に飛びつきました。
 とりあえず「市区町村プロフィール」からお題の市を含む府県をExcelにコピーして、いろいろ並べ替えて遊んでいたら、スロットマシンが当たったように・・・。
 「おっ! 面積の順位が揃ったぞ!」
 さっきは新潟県だったから今度は西の方にしよっと。という訳で日田市を解答。

 ここで第一回採点結果が。
 「問二は・・・やった正解! 問六は・・・!!」
 何ということでしょう、我が記念すべき初解答は、累々たる誤答の波の中に、ひっそりと横たわっているではありませんか。群集心理に陥ってパニックを起こしていた自分に気付き、思わず赤面したものです。
 やがて落ち着きを取り戻したところで、膨大な誤答群と何分の一かの正答とお題を見比べること数分、ようやく「読みがな6文字」に気付きました。
 とりあえず想定解数も数えてみて間違いないと確信。しかし、そうこうしているうちに再答ラッシュが始まりました。先程の反省はどこへやら、またもやパニックに。もう「どれを答えようか」などと悠長に構えていられません。最初に頭に浮かんだ、地元大阪は富田林市を解答し、ようやく一息つきました。

 このときの心境を喩えるなら、うまいラーメン屋の噂を聞いたので食べに行こうと街を歩いていると、行列のできている店があったので並んでいたら店主と思しき人が現れて「あんた方、そんなところに並んで何をしてなはんねん。うちは鉄工所でっせ」「ええっ?」慌てて街中を駆け回ってラーメン屋を探し、やっと見つけた店に飛び込んで注文したら、なにやら見覚えのある顔が。「あんさん、さっきも鉄工所の前で会いましたな」「ああ、一緒に並んでたお人でんな」「いやっはっは、お恥ずかしいことで」という感じですね。
 え? 長ったらしいばかりで全然判らん喩えだ? 失礼しました。

 閑話休題。このとき、今回のテーマ「十番勝負数え歌」([55105] らるふさん)が私の耳にも聞こえてきたのでした。

 続いて、我が地元・高槻市をお題に含む問七に挑戦。悪魔の手毬唄、もとい、十番勝負数え歌に導かれるまま、「高槻と七、高槻と七・・・」と呟くうち、高槻が七つの市町村と接していることを思い出しました。他のお題に当たってみてもどうも間違いなさそう。でも朝霞市は・・・さいたま市南区と桜区を別に数えれば七つだ。高崎市の×はよくわからないけど、きっと飛び地が何か関係するんだろう。何より今解答して正解なら金メダルだ。行ったれ!
 こうなるとまたもやパニックです。ウィキペディアで隣接する市町村を数えながら、どんどんリンクを辿っていった末、津山市を見つけて解答しました。
 そうしたら何と私の解答のわずか3秒後に88さんの「鹿屋市」が。これも七つの市町村に接しているじゃないですか。あと一回プレビューで確認していたら逆転されてましたね。
 「危なかったー!」と、そのときは思ったのです。

 まだ日が暮れたばかりでしたが、パートに出ている妻に代わって夕食の支度をするため、この日はこれで終了しました。
 白状しますが、「津山市が正解なら金メダルゲットだ」と思うと、この日の夜は眠れませんでしたね。

10月30日(月)
問九:島田市(第14位)

 午前五時を待ちかねて起床し、第二回採点結果を見たら、問六は正解、でも問七は誤答。
「やっぱり世の中そんなに甘くないか」と呟いて、二度寝してしまいました。

 会社に行っても十番勝負が頭から離れません。デスクワークに勤しんでいる振りをしながら、見ているのは「都道府県市区町村」、ウィキペディア、Yahoo!地図・・・。

 問七は完全に行き詰ってしまったので、残り想定解数の少ない問九から手を着けることに。
 「キュ、キュ、キュ、オバケの九」と心の中で歌いながら、ウィキペディアでお題の市を見ていたら、どれも人口が9万人台か10万人を少し出たところ。これだ!
 「ランキングデータ」で該当する市を探し出したけど数が微妙に合わない。
 「ま、いいか。9万5千人位の市を答えとけば大丈夫やろ」ということで、島田市を解答。
 
 一問解けたら満足してしまったのと、仕事中の後ろめたさがあったので、この日はこれでおしまい。

10月31日(火)

問八:美濃加茂市(第15位)

 またもや仕事中。
 「ぶんぶんぶん、八が飛ぶ」と心の中で歌いながら、ウィキペディアでお題の市を見ていたら、隣接する市町村の項目に次々と「八」の字が。これだ!
 まだ出てきてない県から答えようと思い、最初は八峰町に隣接する能代市を答えようと思いましたが、何となく右左府さんに悪い気がして思い止まり、八百津町の隣の美濃加茂市を解答しました。
 
 余談ですが、八戸市って、どの市にも隣接してないんですね。知らなかった。

11月1日(水)

問五:富良野市(第15位)
問十:日立市(第14位)

 今日も会社で調べ物。
 問五は市区町村プロフィールからお題の市をExcelにコピーしていて気付きました。十番勝負数え歌が頭の中で鳴り響いていたので、鳴門市がの市制施行日が5月でなくても惑わされず、「何か裏があるんだろう」とタカを括って既出解をチェック。鳴門市の事情も検索で確認し、まだ解答していない北海道から富良野市を解答。

 そして問十。
 「十五~でねえや~は、嫁に行き~」と心の中で歌いながら、ウィキペディアで(以下略)
 地図検索で十の付く駅のリストを引っ張り出し、今度は関東で行こう、と日立市(十王駅)を解答しました。

11月2日(木)

問四:豊橋市(第22位)
問三:浜松市(第14位)

 問四はかなり最後まで「想定解市:47市」に縛られて、行き詰まっていました。お題に大阪府から二市が出ているにも関わらず、第十回の問五「読みの五十音順で都道府県庁所在地の次にくる」が頭にあって、「重複があるからといって一県一市でないとは限らない」と、余計なこだわりに縛られておりました。
 しかし既出解の分布があまりに偏りすぎているので、さすがにこの方向は断念。結局、既出解を都道府県ごとに並び替えてみて、ようやく想定解がわかりました。
 既にどの組み合わせも、少なくとも一つは出ていましたが、まだ一つしか出ていない「豊」の組み合わせから豊橋市を解答しました。

 問三もウィキペディアを見ていて気付いたんですが(歌は省略)、[55097]白桃さんと同様、神埼市に関する誤りに引っかかり、少々遠回りとなりました。ただ、数え歌のお導きのおかげで、お題の市に一つぐらい例外があっても突き進む厚かましさが次第に身についてきて、何とか想定解に思い至りました。
 しかし解を探すのは難航。もうウィキペディアを鵜呑みにはできないので、、長い県境のある市を決め撃ちで調べ、浜松市を発見。
 どちらかというと全国からまんべんなく解答したい私としては、問九に続いて静岡県から二つ目の解答となる上に、さっき答えたばかりの豊橋市に隣接する浜松市を答えるのは気が進まなかったのですが、他の解を探し出す気力は既になく、そのまま解答しました。

11月3日(金)

問一:糸魚川市(第17位)
問七:銚子市(第18位)

うちの職場は祝日は関係ないので、この日も出勤で、またもや職場で十番勝負です。
祝日は電話がかかってこないので心おきなくクイズに専念できます。(仕事しろ!)

 残るは問一と問七。この二問が残ったのは、全く異なる理由からです。
 問一は残り想定解数が多くて売り切れの心配がなかったので、ほとんど考えることなく後回しにし続けた結果ですが、問七は初日の誤答以来、毎日考えては行き詰っておりました。

 この日、第一ヒントが出ました。
 問一「暴動の悪夢再び(f^^;」
 暴動と言えば前回の問十。初参加の私でも、これはわかります。数え歌と想定解数を勘案して、過去問の問一を調べたらビンゴ。問六で誤答になってしまった新潟県から糸魚川市を解答しました。
 これはノーヒントで考えても、多分解らなかったと思います。結果的にほとんど時間を使わずに解答に漕ぎつけることになりました。
 
 そして、我が地元・高槻市がお題に入った問七が最後に残りました。
 ここまでの解答が東京と大阪の周辺に集中していることから「七つ目の駅」というキーワードが浮かびましたが、どこから七つ目かを明確にできなくては問題にならないので没。
 思い悩んでいるさなかに出た第一ヒントは「高崎市×は最近話題に...」
 「高崎市」で過去ログを検索して出てきたのは、合併、ご当地ナンバー、・・・。今回、合併がらみの問題がなかったこともあって、mikiさんの[54342]を見ても合併の方に先に目が行ってしまいました。
 合併と七を結び付けるべく頭を絞りましたが、お題にも解答にも平成の大合併とは無関係な市が多いので、またもや行き詰まり。ご当地ナンバーとも全然結びつかず、そこでようやくナンバースクールに気が付きました。
 しかし苦悩はこれで終わりません。既出解を検証してみたら、松戸市([54953] BEANさん)には第七小も第七中もない・・・。よく考えてみれば、この時点で未採点の市が該当しないからといって驚くことはないのですよね。そんな単純なことにさえ、気付くのに時間がかかりました。煮詰まってたんですね。
 ついでに誤答の方も検証してみると、唐津市([54667]ぺとぺとさん)に「七山小学校」があることがわかり、「七」が付くだけではダメなことも判明。Googleで「第七中」を検索し、銚子市を見つけて解答、あとは採点を待つのみとなりました。
 こんなに手こずったのも、[54959]で触れたように地元がお題になっていたからで、高槻育ちの私にはナンバースクールが当たり前になっていて、第七中学校や第七小学校のある市が全国で39しかないとは思いもよらなかったのでした。

11月4日(土)
 朝、採点結果をチェックし、完答にこぎつけたのを確認。私の十番勝負初参戦は無事幕を閉じたのでした。
 結局10勝2敗、総合ランキング14位。問二の9位から問四の22位まで、平凡な成績ではありますが、初挑戦で完答できたのですから、私としては大満足です。
 こうなると次はメダル獲得、と欲が出そうになりますが、今の私の瞬発力ではまず無理でしょう。次回も楽しく参加できれば良いと思っています。
 最後に、実に苦しく楽しい一週間を過ごさせて下さったグリグリさんに、厚く御礼申し上げます。

 それではこの辺で。長々と失礼しました。
[55168] 2006年 11月 15日(水)12:09:23miki さん
ご当地ナンバー目撃!
私は今日、川越ナンバーを目撃しました。
もちろん、初目撃です!
最初、初目撃になるのは近場の倉敷か下関かと思ったのですが...。
[55167] 2006年 11月 15日(水)11:26:06YASU さん
特別区再編?
本日付の日本経済新聞紙面およびNIKKEI NETによると東京都と特別区長会は23区の再編を検討することで合意したそうです。
いよいよ特別区も合併へと進むのでしょうか?区という名称のままになるのか、いくつかの政令市になるのか、目が離せない状況です。

[55149] eiji_t さん
<『茨城県民の日』記念フリー乗車券>が発売されていました。
先週鹿島鉄道に乗ってきました。このようなきっぷも発売されていたのですね。
[55166] 2006年 11月 15日(水)09:32:43miki さん
2005国勢調査ランキングについて
...市だけではなんとなくさびしいですので、
町村のデータも作成して下さいませんでしょうか?
こちらの方はデータが多いですので、都道府県別に分けても構いません。
お願いします。
[55165] 2006年 11月 15日(水)07:14:48たもっち さん
ロータリー
[55160]小松原ラガーさん
偶然に見つけました。今度こそロータリーでしょうか。徳島市一宮町です。GoogleMapsで見るとこんな感じです。
ロータリーコレクションへの情報ありがとうございます。いやぁ、どきどきしました。「また微妙なものだったらどうしよう・・・」って(笑)。でも、これは文句なしに採用です。外径が50m近くもある立派なロータリーですね。新しく住宅地を開発した時に作られたのでしょうか。真ん中が中途半端な形の池っぽくなっているのは、元々そこが池だったのでしょうか。それとも、住民の憩いの場としてわざわざ設けたのでしょうか。う~ん、気になる気になる。現地を見てみたいけど、徳島に行く機会なんてないしなぁ・・・。


ところで、僕も昨日偶然にロータリーを見つけました。
南丹市八木町のここです。京都縦貫道の八木東インターチェンジと国道9号線を連絡するために作られたようです。国道のすぐ西側に山陰線があるために直接接続できないので、こういう形にしたようです。

それからもうひとつ、微妙なものも。
舞鶴市神崎海水浴場近くのここです。ここの50mぐらい南までは詳細な地図が表示されているのですが、ここは微妙に外れてしまっています。南~西~北~東にかけては、一方通行の矢印が記されていますが、東~南の府道部分にはないのが気になって、ロータリーであると断定できないでいます。[54600]で書いた福知山の物件とともに(家族の理解が得られれば・・・)現地調査を敢行しようと思いますので、それまで保留としておきます。


それからさらに余談ですが、たまたまこんなものを見つけてしまいました。何も聞かずにとりあえずクリックしてみてください
[55164] 2006年 11月 15日(水)02:12:30EMM さん
EMMの地名コレクション編集メモ・第101号-3
[55098] じゃごたろさん
地名コレクション引き継ぎの件についてのコメントありがとうございました。
各コレクションについて、以下の通り処理しましたのでご確認方よろしくお願い致します。


「洞 (洞窟)」コレ「城+方角」コレの編集者を桜トンネルさん、「四季」コレの編集者をぺとぺとさんにそれぞれ変更致しました。
桜トンネルさん・ぺとぺとさん、今後ともよろしくお願い致します。

「○巣山」コレ「返読」コレの編集者募集の案内を地名コレクショントップページ並びに各コレクションの説明文に記載致しました。なお、これらのコレクションに付いては後任の編集者が決定するまでは編集者はそのままにしておきますが、その間に情報提供等あった場合は私の方で対応したいと思います。それでよろしいでしょうか?
[55163] 2006年 11月 15日(水)01:55:17hiroroじゃけぇ さん
色々な分かれ方があってもいいのでは?
[55146]faith さん
「結びつきが強いから」同じ州にするというのは分かりますが、「結びつきを強める」ことを目的として、そのために同じ州にするというのでは話が逆でしょう。
(そういうので良ければ、たとえば、鳥取県や徳島県は阪神地域との結びつきをさらに強める「ため」に「近畿州」に編入すべきだという議論だって成り立つわけです。)
私は、「結びつきを強める」ために同じ州にすることはありだと思います。「結びつきを強めたい」地域同士が、同じ州になったことで更に交流が進むとなれば、それはまた良いことではないでしょうか。同じ州になることで、分断されて整備されていたネットワークが繋がる可能性も高いはずです。「同じ地方だから」が「同じ州だから」という同属意識に変化するでしょうから、「結びつきを強める」目的での同一州というのはあってもいいと思います。同じようなことは、福井県の敦賀あたりにも当てはまるのではないでしょうか。新快速の敦賀延長などは、その努力の結果ですよね。「結びつきを強める」ために、より強固な枠組みを「州」にもとめても良いと思います。
ただ、faith さんの言うとおり、「結びつきを強める」だけなら「州」を超えて交流するだけでも一定の成果は得られると思います。また、一定の交流段階に達した地域は、柔軟に「州」割りを変更できるようにするのも良いかもしれませんね。例えば、国勢調査をもとに組み替えるとか。さらに、全国一斉に「道州」に転換せず、体制の整ったところからという方法もあるかもしれませんね。

経済活動については、今後も「州」ごとの統計調査になりますよね。経済活動の実態を捉える上で、統計に反映されることは状況を変化させます。おそらくは新聞などでも、「州」ごとの発表になりますので、経済活動の点から言えば、統計を一括できる方が効率はよいと思います。ただ、一般の消費者行動からすれば、現在と変化はないと思いますが・・・。

faith さんの引用からすれば、基本的に受験地は決められていると捉えてもよいのではないでしょうか。例の家庭教師の先生の話は5年前のことですが、「全員四国で受けるから、試験はやりやすかった」とも言ってました。ですから、あまり広島など他の会場で受験する人はいないようです。センター試験と同様に、大学のある所在地が属しているブロックでの受験となっているのでしょう(医学部生でないのでわかりません)。また、「歪んでいる」としたのは、「四国」に岡山が含められていることで、実際の地方割りと違っているからでした。

一方、上でも分かるように、厚生労働省には中国四国厚生局という組織があり、hiroroじゃけぇさん式に?中国地方と四国地方を一体化しています。(ただし、四国地方には支局を置いているようです。)
このように、中四国を統合することによって、公務員の数を減らすことができ、人件費の削減に繋がるとも考えられます。もちろん、これも中四国州の有力な推進理由ではあります。その一方で、庁舎の新設や、現在の庁舎の活用方法次第では、単純に経費が削減できるとは限りません。そのため、中四国州の推進理由としては挙げていないのです。もちろん、数十年というスパンで見るならば、必ず経費の削減になるはずですが。私企業が、支店の整理統合を推進している時代ですから、国家機関もそのような時期にきているのかもしれません。

ちなみに、農林水産省中国四国農政局と環境省中国四国地方環境事務所も統合された形です。厚生労働省が広島に置いているのに対し、こちらの二つは岡山に置かれています。つまり、今後も今のような状況が続くということでしょう。
[55162] 2006年 11月 15日(水)00:15:27みかちゅう さん
十番勝負のアドバイス
十番勝負はアナグラムヒントもひらめかなかったので、ほとんど放置していました。やはり問題を解くにあたって、旧市町村界に現在の市町村界を重ね合わせた地図と鉄道路線図は必須ですね。逆に言えばこれだけでもあればかなり楽になるかと。いいかげん2000円ぐらい出して合併対照図を買おうかなぁ。

[55154]ハルさん
「お題の市がどこにあるか調べられる」と「市名の読みが分かる」の2つができれば、10問のうち3~4問は解けたも同然です。人口資料も都道府県市区町村のランキングデータをいじればいろんなものがでてきますね。そういう意味では「知識がない小学生は不利」ということはありません。もちろん『落書き帳』が主に大人たちの場である以上、小学生になじみのない分野が出ることも多いですが。

次回は学校の心配がない正月休みということなので、ぜひ上位を狙ってみてくださいね。あと、過去問の研究や市区町村雑学も目を通しておくといいと思います。
[55161] 2006年 11月 15日(水)00:14:33白桃 さん
解っているようで案外解ってないこと
皆様、経度と緯度のお話、有り難うございました。
結局、こういう事だったのですね。
どちらも90か180に統一すると、どっちが縦か横か解らなくなってしまう。???
同じように、常々言おうか(確かめようか)、言うまいか(確かめないでおこうか)と躊躇した懸案事項があります。
それは、ウチの愛西市に、「仙南のパリって、何県?」
私と同じ回数だけソコを訪れているのですが、「福島県」って答えられたらどうしようか、と思い、ついつい訊き辛いんです。
結城がなくて後免ねジロー。
[55160] 2006年 11月 15日(水)00:01:04小松原ラガー さん
今度こそロータリーか?
小松原ラガーです。

偶然に見つけました。今度こそロータリーでしょうか。徳島市一宮町です。GoogleMapsで見るとこんな感じです。いかがでしょうか。過去、結構な数の「没」情報ばかり投稿してきたので、「またか?」という気も少しありますが、ロータリーコレクションでまだ掲載されていないのと、記事検索で「ロータリー 徳島」で検索しましたが引っかからなかったのですが、いかがなものでしょうか。

それと鉄系で申し訳ないのですが、今朝の新聞に建設中の京阪新線のことがちょこっと出ていました。名称は「中之島線」で4つの新駅は東側から「なにわ橋」、「大江橋」、「渡辺橋」、「中之島」ということだそうですが、これって確定ということでしょうか。(鉄道会社が発表すればそれっで確定なのか、いまいち駅名の確定プロセスがよくわかっていません。恐らく国土交通省への届け出とか認可とかが必要なのかとは思いますが。)
また、新聞の記事では京阪としては中ノ島から西進して西九条までの延伸も視野に入れているとか。まぁ、阪神の難波延伸もまだ工事中だし、京阪が西九条まで延伸したとして、西九条周辺が活性化するとしても随分先の話なのかもしれませんが・・・
[55159] 2006年 11月 14日(火)23:18:41ぺとぺと さん
千葉県市町村合併推進審議会(第4回)
11月13日(月)に第4回千葉県市町村合併推進審議会が開催され、市町村合併第2ステージにおける合併構想の組合せ案が提示されました(詳細はコチラ)。

具体的には以下10組の組合せが提示されています。
1. 成田市、富里市、栄町、神崎町、多古町、芝山町
2.佐倉市、酒々井町
3.印西市、白井市、印旛村、本埜村
4.銚子市、旭市、匝瑳市、東庄町
5.東金市、大網白里町、九十九里町
6.山武市、横芝光町
7.茂原市、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町
8.勝浦市、いすみ市、大多喜町、御宿町
9.館山市、鴨川市、南房総市、鋸南町
10.木更津市、君津市、富津市、袖ヶ浦市

また「更なるステップアップが望まれる地域」として、
市川市、船橋市、松戸市、野田市、習志野市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ヶ谷市、浦安市
の11市を挙げ、合併によって政令指定都市を目指すべきとしています(具体的な組合せ案は示さず)。
なお、千葉、市原、四街道、八街、香取の5市については、「いずれもすでに人口が10万人近くおり、一定程度の自立性・総合性を備えている」として合併構想の対象から外したようです。

審議会は12月下旬の次回会議で合併推進構想案をまとめ、堂本知事に答申する方針とのことです。
[55158] 2006年 11月 14日(火)21:53:48がっくん さん
偶然とは恐ろしいものです(笑)
[55145]88さん
私はまさしくそのとき、八十場駅のホームにいたのでした。
ぼくも、88さんが[54839]を書き込まれた時に、サプライズと言っていること、記事番号の隣に時間まで貼り付けてあるのを見て、『香川の88さんだし、もしかしてまさにそのポイントにいらっしゃったのでは??』と考えておりました。でもほんとにほんとだったんですね、びっくりです。本当に偶然とは恐ろしいものです。


さて、さらに十番勝負に関連して・・・
[55151]星野彼方さん
・がっくんさんの解答時のコメントは意外に役に立った。
ありがとうございます。これ、最初は単に『○○市とだけの書き込みではさみしいな』と思ってざれ言を加えていたものが、今では解答時の定番になっていまして。でも、単なるざれ言ではつまらないし、かといってヒントになりすぎてしまうとグリグリさん他の皆様に失礼に値するので、コメントを考えるのもけっこう時間がかかってしまったり、結局単なるざれ言になっていたりすることも多いんですよね・・・。でも役に立ったと言ってもらえることがあるとうれしいものです。
[55157] 2006年 11月 14日(火)21:43:52【1】Issie さん
事の経緯
[55131] じゃごたろ さん
「経度」「緯度」の「経」と「緯」ですが、「経」は「たていと」と言う意味で、「緯」は「よこいと」という意味です。

平面上であれば,何よりもメルカトル図法の地図を見ればわかりやすいですね。
参考までに,英語(…といよりは,ラテン語起源でヨーロッパ語共通ですが)では,「緯度」は latitude 。ラテン語の latus(広がり,幅)からの派生語で,「横幅」というほどの意味でしょうか。「経度」は longitude で,これは英語にもなっている「長さ」からの派生。“横”という意味を内包する latitude と組み合わせれば,“縦”という意味が含まれるのでしょう。英語の longitude には,さらに派生した語意として「縦」を表わすこともあるようです。
要するに,ヨーロッパ語でも「経緯」は「縦横」なのですね。

でも,もしも,「メルカトルの世界図」のような“円筒図法”(またはその変種)で投影された地図ではなく,“円錐図法”で投影された「プトレマイオスの世界図」のような“扇形”の地図が基本になっていたら,「経:たていと」「緯:よこいと」とは違う語に翻訳されたかもしれませんね。

ところで,「経:たていと」「緯:よこいと」という呼称には,「地球が丸い」ことは必ずしも必要ではありません。むしろ,丸い地球よりも「世界が平板」であった方がわかりやすいかもしれない。
「合従連衡」という有名な故事成語がありますね。
中国の戦国時代末期,永らく分裂状態にあった中国世界が再統一されようとしたとき,最も力をつけた 秦 への対応をめぐって,ある思想家(というよりは論客)は秦に対抗するために,秦を除き,その東方に“南北”に並んでいた6国が提携することを提案しました。これを「合従」と呼ぶ(「従」と「縦」は,“ここでは同じ漢字”)。
それに対して別の思想家は,東方の6国それぞれに西方の秦との連携を勧めた。これを「連衡」と呼ぶ(「衡」は左右,つまりここでは“東西”のつりあい)。
ここから,さまざまな勢力がお互いに離合集散を繰り返すことを「合従連衡」と呼び,戦国時代末期,各国の君主にこのような外交戦略を入説してまわった論客たちを「縦横家(じゅうおうか)」と呼ぶ…
というのは,昨今話題の高校世界史の「B」の方で受験するには当然押さえておくべきポイントの1つですが,…

そんなことより,
ここでは地球が丸いか否かには関係なく,
“南北方向”が「縦(従)」,“東西方向”が「横(衡)」という了解があって,その上に成り立つ故事成語なのですね。
世界が平べったくても十分に成り立つ概念です。
「南北方向」に走る線を「経線」と呼び,「東西方向」に走る線を「緯線」と呼ぶのは,この前提があってのことでしょう。

実は,緯線の中で「正しく“東西方向”に走っている」のは唯一赤道(緯度0度線)だけで,ほかの緯線は1本も“東西方向”には伸びていないのですが(“長さ”のない北緯90度線と南緯90度線を除いて)。
…それは,結局,地球が丸いせいです。
[55156] 2006年 11月 14日(火)21:43:03【1】faith さん
医師国家試験、中国四国厚生局
[55146] faith
受験者の居住地域と受験地の関係については分かりませんでしたが、お話の通りとすれば、岡山県が四国ブロックに入っていることに多少の意外さは感じるものの、岡山県の受験者にとっては広島県より香川県で受験した方が便利だろうと判断されてそうなっているのであれば、柔軟な措置という気がします。
これについては、[55146] に追記したように、事実誤認の可能性が高そうです。
少し調べてみると、試験地は居住地とは無関係に選択できそうです。中国四国厚生局:国家試験のお知らせ
には
試験地『広島県』(管理栄養士は『岡山県』)での受験を希望する場合は、中国四国厚生局から願書等記載要領を取寄せて、受験申込をしていただくことになります。
願書等記載要領の請求方法
その他の試験地での受験を希望される場合は、管轄する厚生局に申込をしていただくようになります。
要するに、どの試験会場で受験するかは各受験者の裁量に任されているということのようです。
hiroroじゃけぇさんの家庭教師をなさっていた方が言われていたのは、(制度や試験地が現状と同じだったとすれば)「岡山の医学生の多くは、医師国家試験を(広島ではなく)高松会場で受験している」ということだったのではないでしょうか。

一方、上でも分かるように、厚生労働省には中国四国厚生局という組織があり、hiroroじゃけぇさん式に?中国地方と四国地方を一体化しています。(ただし、四国地方には支局を置いているようです。)

※誤字訂正
[55155] 2006年 11月 14日(火)20:53:17有明つばめ さん
合併関連情報(佐賀市)
 こんばんは。

 佐賀市議会は14日、川副・東与賀・久保田の3町との合併関連議案を可決しました。サガテレビ

 この情報、なんか、さっきちらっと見かけたような‥‥。
[55154] 2006年 11月 14日(火)20:27:10【2】ハル さん
感想
 僕は、4解答うち1削除全誤答。

 問六に関して。
 南房総市。

 みかちゅうさんが、これを解答した後に僕も解答。だが両者共に誤答。
 
 翌日。
 学校にいたときに、共通点がわかった。六文字の市かぁ。と。
 あぁ、残念。帰って来て解答しようと思ったら、想定解終了。

 悔しい。

 

 ん?1285さんや、優ちゃんさんなどの小学生勢たちが正解していたのを見てびっくり。それで、1285さんは金メダルだったのでびっくり。
 ・・・年下に参った。(現在、1285さんは、小学3年生ですね。 金メダル獲得の時は、一年生の様です。)

 次の十番勝負は来年の元旦からですか。
 次のも手強そう。
 大丈夫かな。

 それでは。また。


 久々に長文(?)
[55153] 2006年 11月 14日(火)19:33:46【1】むっくん さん
レス2題
[55058]白桃さん
ところで、経度は180まであるのに、緯度はなぜ90までしかないの?
このことは数学Cの極座標という単元での具体例として教科書に載っていたりするので、1994年度以降に高校に入学した高校生(多分理系選択の高校生のみですが)は教わっているのでしょうね。
極座標については既にじゃごたろさんが[55099][55131]で十分に説明されておられますので私からは省略します。

[55130]役チャンさん
国の権限や機能を移管するテストケースとして、北海道が特区としてせっかくのチャンスを与えられているのに、道側の力不足で進んでいるようには見えません。
これはどちらかというと国側の問題で進んでいないのではないでしょうか。
歴史的経緯を見ますと、そもそも国が北海道開発庁を作って無理矢理権限を北海道から奪い取りました。2001年に北海道開発庁が国土交通省の一部となった理由も、北海道庁に統合されると北海道と国の間を取り持ちの仕事しかしていなかった官僚(かなりの割合)に出来る仕事がなく困るから、というのが一番大きな理由だったと聞き及んでいます。
このことは単に併合されて国土交通省の一部となった今でもおそらく解消されていないと思われます。とすれば、国側の旧北海道開発庁に勤務していた官僚にいかなる仕事をさせることが出来るのかという問題点が解消されない限り、如何に北海道庁が動こうとも国側の反応は鈍いままで大勢には影響しないのではないかと考えられるのではないでしょうか。
あくまでも私見ですが。。。
[55152] 2006年 11月 14日(火)19:21:43いっちゃん さん
十番勝負感想文
遅くなりましたが、十番勝負の感想文を。
まず、今回の十番勝負ですが、オフ会のときにも今回は参加が厳しい旨のコメントをしましたが、棄権だけは避けようと思っておりました。
しかしながら、函館への単身異動、引越しと続き、開始3日前の10/26に、とあるところで、香川県ご出身で浦安ご在住の方とたまたまお会いしたときに「日曜日(10/29)は6時に起きなければならない」と仰られた意味が最初分からなかったほど十番勝負は頭に無かったです。

10/29
この日は自宅にいたので、子供たちの相手をしながら合間を見ての参戦となりました。

問二::南丹市
お題の市を見て比較的大きな市が並んでいたので分かりました。人口2位もかつて出たことですし。

問六:豊後高田市
東西南北は怪しいと思いつつ、もしそうだったらまずいので南アルプス市を答えるもやっぱり×。採点を見た瞬間ため息。

問四:旭川市
雑学で見覚えのある市が並んでいたのでこれかと思ったのですが、想定解数が合わずに一度遠回り。理由はこの時点で裏テーマには気づいていなかったので、5市の分もカウントしていたから。4市だけと気づいて納得。

問九:大仙市
お題&正答を見ていたら閃きました。それでも裏テーマには気づかず。

翌日は早朝から途中用事を済ませつつ、陸路函館へ戻らなければならず。ここで就寝。もっと起きておけばよかったと、後で後悔。

10/30、10/31、11/01
仕事中に調べることが叶わず、自宅がネット環境に無いためしばし沈黙。

11/02
翌日からの3連休を控え周りが比較的早く帰ったので、夜になってようやく職場で没頭できることに。
実は沈黙している間に裏テーマに気づきました。こうなればこっちのもの。残り全部一度に答えてやろう!

問五:田辺市
鳴門市の疑問を改称いや解消してスッキリ。

問七:米沢市
大都市圏外から。

問八:三郷市
三郷は問五で答えようと思ったのですが、家族の住む八潮のお隣ということでこっちに回しました。

問十:広島市
あれっ!残りが一つしかない、残り全部分かってからだと想定解終了になるかも・・・慌てて答える。
[55151]星野彼方さん
結果、いっちゃんさんを窮地に追い込んでしまいちょっと心配していました。
間に合って良かったです。

問一:美祢市
・・・・・・。

問三:小山市
出題当初から県境には気づいていました。県境問題は得意なのに、この「3」にはやられました。
落書き帳上の出身地である小山を答えられたのが救い。


終わってみればメダル無しの着順10位。まあ、完答できただけでも儲けものでしょう。
もし2日に周りが早帰りしなければ3連休に会社に出て答えるつもりだったのですが、そうしたら問十は間違いなく想定解が終わっていたでしょうから・・・。
おかげさまで4日に行く予定だった大間に3日に行くこともできましたしね。
[55151] 2006年 11月 14日(火)17:32:31星野彼方 さん
十番勝負の感想
第十三回十番勝負の感想です。ただし印象に残っている問題のみの抜粋でお送りします。その前に総括。
・ヒント前に十問完答できてメダルはなくとも結果には満足。
・石川県の市を答えられなかった。今回、石川県の市で共通項に該当する市はお題もしくはEMMさん解答分がすべて(たぶん)。仕方がないので次回から兵庫県と北陸3県から一市ずつを目標にしよう。
・パソコンを買い換える。十番勝負開始前日にいろいろいじくってだいぶマシにはなったのだが、いざという時にフリーズしてもうげんなり。すっかりやる気を失ってしまった。
・がっくんさんの解答時のコメントは意外に役に立った。見習わねば(何を?)。

問六:仮名で六文字
東西南北ということはないよなぁ、と思いつつ、想定解が一致した、というより無理矢理あわせることが出来たので、その時点では銀メダルと言うこともあり北見市を答え、誤答ラッシュの引き金を引いてしまった。蛇足だが、北見市は誤答の中で仮名だと一番文字数が少ない市だったりする(同じ三文字の西尾市は出てこなかった)。とにかく月曜朝まで答えが残っててよかった。

問十:十の字の付く駅
夏に北海道に行ったときに十三里で「とみさと」と読むことが印象に残ったので夕張市を答える。解答時に、栗よりうまい、は簡単すぎるなぁ、と思って一度消したのに結局復活させてしまった。結果、いっちゃんさんを窮地に追い込んでしまいちょっと心配していました。

問七:第七○学校
地図で三鷹市を眺めていたら第七中学校発見。EMMさんの心配は中学校の可否だということもわかり第七小学校がなく第七中学校のみの前橋市にする。なお、[54865] の上下は数字ではなく、高校や幼稚園のことを指しています。検索でどこかの第七幼稚園がひっかかったのでこのコメントになりました。

問三:他県の三市に接する
布団の中で気付き、がっくんさんの「たいていいけます」にも合致するので確信。石川県から白山市を答えようと起きあがってパソコンを起動。しかし確認すると白山市は4市に接していた。大野市にも接していることを知らなかった。残念。ちなみに答えた勝山市は他県の接する3市の内1市(白山市)だけ、白山市は4市の内1市(勝山市)だけにしか通常は行けません。

次回はお正月。実家にパソコンはないので、4日スタートになります。想定解が終了していないことを祈るのみ。
[55149] 2006年 11月 14日(火)12:00:39【1】eiji_t さん
県内のバスが千円で2日間乗り放題
昨日11月13日は茨城県民の日でした。今日は埼玉県民の日ですね。
<『茨城県民の日』記念フリー乗車券>が発売されていました。1000円で12,13日の二日間有効、県内の12社の路線バスが自由に乗り降りできました。去年から実施で、全国的に見ても独特の試みだそうです。
私がこれを知ったのは2日前の事で、去年は知りませんでした。急遽乗車券を購入して、計画も余り立てられずミニ路線バスの旅をしてきました。

11月12日
日立駅―東河内(日立電鉄交通サービス)運賃往復1420円分
前から気になっていた日立市内の小さな水力発電所を見学してきました。
里川発電所、中里発電所
茨城県北には水力発電所が13箇所あって、ほとんどは小さな規模の発電所です。
東京電力
歴史の古い発電所も多く、6箇所が国の有形文化財に登録されています。乗換えを事前に調べられれば里川水系の他の発電所にも行けたでしょうに……来年への課題です。

11月13日
常陸多賀駅―常陸太田駅―水戸駅―県歴史博物館 運賃往復3420円分
(日立電鉄交通サービス、茨城交通、茨城オート)
日立、水戸間の直通の路線バスが何年も前に廃止しになった為に、JRでは30分位のところ、乗換えもふくめ2時間以上、運賃も2.6倍。こういう機会でなければ試みられないルートです。県歴史博物館は県民の日のため無料で見学できました。また明治期の市町村合併の疑問点を博物館にしかない資料で調べ物をしてきました。その結果は別に報告します。

路線バスの旅は、事前に調べていかなければ効率的に回れません。来年はしっかり計画を立てて行こうと思います。

鉄道も11月26日まで土・日・祝日に県内のJR線と、接続する私鉄が1日間2000円で自由に乗降りできる「ときわ路パス」を発売しています。これを利用して、廃止が計画されている鹿島鉄道や茨城交通湊線に乗りに行こうかなと思っています。
[55148] 2006年 11月 14日(火)08:43:38【1】JOUTOU さん
今回は勝負になりませんでした(十番勝負ちょっとだけ感想)
集中力を欠き無残な結果となりました。

問○にちなんだ設問は過去にも出てましたし、これまでは全問と言わずとも必ずチェック対象であったのですが・・・。まぁ、後のまつりってやつでございますね。

良かったことは、問四が運よく検索に引っかかり金メダルを獲得できたことで、歴代メダルランクングベスト5に入れたこと。あとは、問六が早い段階でSOLDOUT状態になったため、諦めがついたことで十番勝負にのめり込むこともなく、体調回復のため保養に専念できたことかな(それでも、未だに万全に戻っていなかったりして・・・苦笑)。

それでもヒント後に問二と問九を解答した時点で、全体のカラクリが見えてこないようじゃ、まだまだ精進がたりませんねぇ~。正月は初詣をキャンセルしてガンバリますワ。(まさかやらないなんて言わないですよね?グリグリさん(笑))

(グリグリさん。お互い体調管理には気をつけましょう。)

※誤字訂正
[55147] 2006年 11月 14日(火)07:20:05白桃 さん
問十の幻惑
[54925]白桃
今回は、「やそばのそば屋」(88さんが後日、詳述されるでしょう)といい、
[55097]白桃
「坂出」の八十場で、なぜか十より八を意識したのも解答が遅れた原因です。
[55145]88さん
私はまさしくそのとき、八十場駅のホームにいたのでした。チャンチャン。力が抜けました。おまけに、88=八十八≒八十場なのに・・・。
そうなんです。私の連想ゲームでは、
坂出→八十場→88さん→八
になってしまったのです。
それにしても、本当に「そのとき、八十場駅」にいらっしゃったとは、「やそばのそばや」は「八十場の蕎麦屋」ではなく、「八十場の傍や」だったんだ!。
[55146] 2006年 11月 14日(火)06:17:27【7】faith さん
境界を引く
[55133] hiroroじゃけぇ さん
逆に高等裁判所は、今後の一般市民の参加を促すために、これこそアクセスしやすいところに設置するのがよいと思います。
なるほど高等裁判所はそうですね。(ただそうなると、現在地でもアクセスが悪いというほどでもなく、そのままで良いということになってしまうかも知れませんが…)

さらに、鳥取-岡山-香川-高知というつながりでは「三海ライン」とういものがありまして、高速道路で米子から高知に到達できるようになってから、4県による交流活動が行われています。
今、このようにして結びつきを高めようとしている4県を分離してしまうのも、なかなか納得できないものがあります。
これまでだって「州」という裏づけがなくても4県がそのような交流をしてきたわけですから、中国地方と四国地方が同じ州になってもならなくても、そのような交流は今後も続くことでしょう。
結局、行政区画と実際の経済活動や人々の流動とは別だということだと思います。

もっと交流しやすい環境でないとならない
「結びつきが強いから」同じ州にするというのは分かりますが、「結びつきを強める」ことを目的として、そのために同じ州にするというのでは話が逆でしょう。
(そういうので良ければ、たとえば、鳥取県や徳島県は阪神地域との結びつきをさらに強める「ため」に「近畿州」に編入すべきだという議論だって成り立つわけです。)

さらにいえば、違う州に属する地域間の交流を阻害するような道州制では、経済活動にたちまち支障をきたしてしまいます。

### 「中国地方・四国地方を1つの州にすべき」という結論が先にあるということはないでしょうか。

以前、岡山大学の医学部にいた家庭教師の先生が、「国家医師試験で、岡山は四国4県と同じブロックだ」と言っていました。このような歪みも、道州制導入後は解消されるのでしょうか

厚生労働省:医師国家試験によれば
試験地 北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、熊本県及び沖縄県
ということです。
受験者の居住地域と受験地の関係については分かりませんでしたが、お話の通りとすれば、岡山県が四国ブロックに入っていることに多少の意外さは感じるものの、岡山県の受験者にとっては広島県より香川県で受験した方が便利だろうと判断されてそうなっているのであれば、柔軟な措置という気がします。(それの何が「歪んで」いるのでしょうか。)

→後に、現状では事実誤認を含んでいる可能性が高いことが判明。(別発言にて記載)

道州制が導入されても、「公的試験の会場は『州』に1箇所だけでなければならない」とか「会場は『州都』に置かなくてはならない」というものでもないでしょうし、「州」の境界や「州都」の位置とは無関係に、総合的にもっとも望ましいように試験地の配置をすればよいと思われます。
むしろ、「州」の境界や「州都」が社会のすみずみに登場するといろいろな面で不都合が出てくるということをこの例は暗示しているのではないでしょうか。

※少し加筆。第1段落を削除
※※一部のセンテンスの順序を入れ替え。誤字訂正
※※※一部のセンテンスを削除
※^4-5 分かりやすいように言葉を補った
※^6 「さらにいえば…」のセンテンスを追加
※^7 「後に、現状では事実誤認を…」の注記を追加
[55145] 2006年 11月 14日(火)06:02:5088 さん
第十三回 十番勝負 感想文 その2
十番勝負感想文、[55101]のつづきです。第二日以降です。

まず問六の補足から。
[55097] 白桃 さん、[55108] なると金時 さん、[55109] suikotei さん、[55128] かぱぷう さん のコメントにより、私を含め、第1回採点までの正答者は、[54687]かずほさん以外は単なる偶然と判明。私としてはみんな仲間でよかった。また、改めてかずほさんに敬意を。
また、別解の件、[55117] EMM さんご紹介の「川西市」はまったく気づいておらず。はい、こんな私が銅メダル(すみません)。

問十:「十」の文字が入る鉄道駅がある:和歌山市[54839]
交通系がまだ無かったので、10番台の国道も探したりしてみたが不発(なぜ鉄道を思い浮かばなかったのか。問三では「三」のつく駅を検討したのに)。
坂出市の「某所」で、携帯で落書き帳をチェックし、皆さんの解答をチェックしていると[54837]がっくんさんが「坂出市」で解答。「えっ、今いる『坂出市』で『十』?」と言われても分からない。すると11分後、[54838]KKさんが「函館市」を解答。函館市・・・十・・・十字街・・・路面電車の十字街駅・・・!坂出市は「八十場(やそば)駅」だ!!
・・・・はい、坂出市の「某所」とは・・・・私はまさしくそのとき、八十場駅のホームにいたのでした。チャンチャン。力が抜けました。おまけに、88=八十八≒八十場なのに・・・。
調べると九州にはもう無かったので、せめて紛れさせるため(イジワル)「十」で始まらない駅を、と思い、「六十谷(むそた)駅」の和歌山市で解答。

問三:都道府県境で「三市」と接している:佐賀市[54879]
交通系が無いなあ、と、「三の字がつく駅がある市」を検討したが不発。今更ながら、県境の市ばかりが並んでいることに気づく。問七で一度同じように「隣接」で誤答したから、頭の中から排除していたかも。九州でひたすら探し、やっと見つけた佐賀市で解答。九州は佐賀市しか残っていないと思ったのだが、どうやら見落としだらけだったようで・・。

問七のつづき:「第七」小学校または中学校がある:豊中市[54881]
問一で「第一高等学校」を検討したのに不発で、そこで学校関係を頭から消してしまっていて・・・。概ね共通項にたどり着いたあとは、「○○第七小(中)学校」はOKなのかとかが不安で(サイトによって揺れがありそうだった)、結局安全確実な豊中市で解答(この解答がヒントになった方もいるようで)。九州は、福岡市・熊本市・鹿児島市に無かったので、もう無いだろうと勝手に判断して、「九州はありません(たぶん)。」と書いた。八代市は気づいてもいなかった(小中学校でナンバースクールというのは、都心部のニュータウンなどの児童急増対策のイメージなので、地方都市にあるのは私には意外。香川県には東西南北をつける例はあるが、「第○小学校」は分校に類する例しかない)。

問一:過去の十番勝負で「問一」の問題になっている:那覇市[54899]
これも苦しんだあと、朝4時頃目覚め、[54885] なると金時 さん
アチャー。またしても…
で閃く。起きだして共通項をズバリ見つけたのに、どう勘違いしたのか、一致しない解答がある気がして一度はあきらめる。1時間ほど悩み、朝5時を過ぎたので「あきらめて一眠りするか、でもその前にもう一度確認を・・」と見ると、やはりOKではないか! ちょうどグリグリさんが採点する時間だったので、九州から選ぼうとするも、あせって(慌てて)確認することができず、既出解でないことだけは確認できた那覇市で解答。書き込んだ直後に春日市を発見し、解答を訂正したい誘惑に駆られたがさすがに自重。最後はやはり、「早く完答して(採点も確認して)楽になりたい」という思いが強かった。

終わってみれば、今回は【傾向】があったため、公式ヒント前に十問完答、しかも初のメダル、それも銀1個、銅2個。コバンザメ作戦の私にしては出来杉くんです。有力メンバーがご多忙のためか出遅れた方も多かったようなので、そのためだとは思いますが。それにしても、共通項の「すれ違い(ニアミス)」で、正答が遅れた問題が多々ありました。次回は古豪も復活されるでしょうから、十問完答できれば御の字、という目標でいきたいと思います。グリグリさん、さりげないヒントの皆様、ありがとうございました。

[54990] 白桃 さん
十番勝負三賞について
敢闘賞:88 さん
(理由)ヒント前十問完答と初のメダル獲得に敬意を表して(ただし、奥様に賞を差し上げます)
敢闘賞受賞の妻のコメントです(受賞理由は[54649]だと思いますが)。
「ありがとうございます。うれしいです。次回第十四回は、新年1月1日スタートでも初詣にはちゃんと連れて行くように!」
[55144] 2006年 11月 14日(火)02:47:58k-ace さん
ここで、ニックネームを少し解説
こんばんは。k-aceです。

地理とはまったく関係ないネタの書き込みが続いていて大変恐縮なのですが、今回もニックネーム関連ネタです。

[55143] 穴子家 さん
わざわざのご指摘、どうもありがとうございます。細かい部分まで目を通していらっしゃるのですね。私自身も気付いていなかった箇所がありました。自分でも気付いていた箇所もあるのですが、誤りを指摘するだけで稿を一つ使うのもどうかと思って書き込みはしていませんでした。
(中略)
誤表記から想像するに「あなごや」と読むと思われているようですが、私の中では読み方は「あなごいえ」です。

細かい部分まで気になってしまう性格のようで…。といっても、一般単語の誤表記までを指摘するつもりはさらさらないのですが…。
固有名詞(但し、白桃化は除く)となると指摘したくなるのですが、さすがに1件だけなら指摘することはなかったでしょう。今回指摘したのは、ここ1週間ほどで3件の誤表記を見てしまったので、これはさすがにまずいんじゃないかと思い、書き込んだ次第です。

ちなみに、私も「あなごや さん」だと思っていました(汗)
で、私のニックネームを皆さんがどのように読まれているかは分かりませんが、私の中では「ケー エース」と読んでいます(はい、何のヒネリもありません)。
“k”はkasai(=Kasai)つまり、「加西」の頭文字“K”を小文字にしただけなのです。
“ace”のほうですが…、この由来は秘密です(黙秘権発動!)。意味としては、一般に使われる「エース」の意味ではなく、私の解釈(途中の過程は秘密)では私(という人間)の別称という感じでしょうか。
“-”を入れたのは“k“と“ace”は別々に読んでもらうために入れたものです(一般的な“-”の意味で使っていません)。
つまり、“k-ace”の意味としては「加西出身の私」ということになります。
[55143] 2006年 11月 14日(火)01:21:33穴子家 さん
ニックネームは穴子「家」です。
こんばんは、穴子家です。

[55134]k-ace さん
最近気になっていること2点
「穴子家 さん」(←これが正式な表記)を「穴子屋 さん」([53176][55128])や「穴小屋 さん」([55020])と誤表記するケースが目に付くのですが…。

わざわざのご指摘、どうもありがとうございます。細かい部分まで目を通していらっしゃるのですね。私自身も気付いていなかった箇所がありました。自分でも気付いていた箇所もあるのですが、誤りを指摘するだけで稿を一つ使うのもどうかと思って書き込みはしていませんでした。私の実名もよく読み間違えられるので、こういうことには鈍感になっているのかもしれません。

せっかくですので、私のニックネームについて書かせていただきます。誤表記から想像するに「あなごや」と読むと思われているようですが、私の中では読み方は「あなごいえ」です。(意外でしたでしょうか?)実は「い」は「今治」の「い」、「え」は「愛媛」の「え」、「あなご」は私の苗字をいろいろいじったものです。「あなご」と「い」と「え」の三単語を組み合わせて「あなごいえ」、そこに適当に漢字を当てはめ「穴子家」となったのです。魚の穴子が好物だと言うわけでもなく、実家が穴子料理店をやっているわけでもありません。とは言え、今思えば読み方を知らなければ「家」と「屋」を間違えてもおかしくはないニックネームですね。「あなごや」よりも「あなごいえ」で漢字変換したほうが正しい漢字が出やすいと思います。今後は是非「あなごいえ」で漢字に変換してみてください。

「あなごや」といえば、東京の八重洲仙台に「穴子家」(ともに読みは「あなごや」)というお店があるそうでして、その名のとおり穴子が自慢のお店だそうです。二つのお店の間には特に関係があるわけではなさそうなので、たまたま名前が同じなのでしょうか。「穴子家」でGoogle検索をすると私に関係するページよりもこちらの料理屋についてのページの方が多く見つかります。私のニックネームの由来は前述のとおりなので、こちらの二つのお店とはもちろん関係ございません。私はニックネームを決めてから数ヵ月後に初めてこれらのお店の存在に気付いたのでした。

皆様が私のニックネームの字を間違えられたのは、私がニックネームの由来を最初にきちんと説明しなかったのがいけなかったと反省しております。今回遅ればせながらニックネームの由来について説明させていただきました。この稿には地理の話はありませんがご了承ください。まだまだ未熟者の私ですが、今後もよろしくお願いいたします。
[55142] 2006年 11月 14日(火)01:18:34かぱぷう さん
訂正ご報告
[55134]k-aceさん
「穴子家 さん」(←これが正式な表記)を「穴子屋 さん」([53176][55128])や「穴小屋 さん」([55020])と誤表記するケースが目に付くのですが…。
ご指摘を受けまして拙稿[55128]を訂正いたしました。穴子家さん、失礼いたしました。ならびにk-aceさん、ご指摘ありがとうございます。
[55141] 2006年 11月 14日(火)01:07:46白桃 さん
沈みゆく北日本
北海道と東北6県の10月1日推計人口が出揃いましたので、2005年国勢調査(確定)人口からの減少の程度を調べてみました。

道県減少数(00年→05年)減少数(05年→06年)増加市町村数減少市町村数
北海道55,325人22,206人17163
青森県39,071人13,232人139
岩手県31,139人10,342人233
宮城県5,102人5,226人828
秋田県43,778人11,468人025
山形県27,966人8,668人134
福島県35,616人11,133人853
合計237,997人82,275人37375

注:増加、減少市町村はこの1年間のものです。

気になるのは宮城県。この1年間の減少数が、2000年~2005年の5年間の減少数を既に超えてしまいました。ま、はっきり言って、仙台の元気の無さが響いています。
あまり暗い話しばかりだといけませんね。せめて、人口増加市町村(37)を羅列しておきましょう。
札幌市(8090)、苫小牧市(255)、千歳市(687)、恵庭市(341)、北広島市(307)、石狩市(80)、北斗市(191)、音更町(625)、
七飯町(13)、幕別町(4)、中標津町(79)、芽室町(68)、東神楽町(100)、東川町(78)、鷹栖町(111)、ニセコ町(22)、
留寿都村(26)、おいらせ町(2)、紫波町(1)、金ヶ崎町(21)、仙台市(2231)、名取市(113)、多賀城市(325)、岩沼市(307)、
富谷町(1159)、亘理町(61)、利府町(333)、東根市(112)、郡山市(237)、須賀川市(80)、白河市(56)、本宮町(300)、
西郷村(167)、矢吹町(62)、大熊町(52)、大玉村(2)
以上、( )内の数字は2005年-2006年の増加数です。
あっ、一つ忘れておりました。大河原町(109)・・・さすがスーパータウン!でも、来年の今頃、この中のいくつは減少に転じているのでは、イカン、イカン、また暗くなってしまった。
[55140] 2006年 11月 14日(火)01:04:08がっくん さん
少々遅れ気味の・・・十番勝負第十三回の感想です。
十番勝負・・・暴動などもなく(笑)無事にクローズしましたね。それでは遅ればせながら感想文を提出したいと思います。

今回は、とにかく他の皆さんの解答が早いことに驚きつつ、それにうまく便乗するタイプの僕にとってはすこしやり易かったという感じを受けました。しかしその反面誤答をけっこう生み出してしまいました。速い展開に冷静・慎重さに欠けた十番勝負でした。まあ、完答5位(実質6位)といいこともあったので楽しかったのは言うまでもありません。

それでは例によって解答順に思考の過程を・・・。

問六(14位)
初日の朝からの解答ラッシュ!これは・・・東西南北??とみなさんと同じく純粋に考えてしまいました。面白データベース検索の結果、東西南北がつく市だと数が多すぎる・・・ということでさらに絞り込む条件を考えていました。その過程で「読みが6文字」も一瞬考えましたがスルー・・・。結局純粋にひがし・きた・にし・みなみではじまる市ということで北九州市を解答、撃沈。しかしその後も解答ラッシュとなっていたのでそれらを見ると・・・あっ6文字!やられた~・・・ということであらためて福岡県から大野城市を選択。

問九(7位)
問六と同時に答えるべく、芦屋市がらみのこの問題を考えることに。芦屋といえば面積狭い・鉄道3本・人口9万台・・・ん?9?もしやと思って国勢調査速報値のファイルをいじくると当たり!四国の解はすでに無くなっていたので、問六とあわせて大野城市を選択。

~猛者の方々の発言もあり、ここで問題番号との関連に気づく~

問二(13位)
こうなれば大きなヒントを得たも同然。まずは想定解数が47のこの問題から。相模原市にさいたま市、それにらるふさん解答の静岡市・・・大きな市だ。面積系か・・・と市区町村プロフィールを確認したら当たり!四国の解は・・・3つ出てあとは徳島県。しかしリロードするとなると金時さんがお答えに。無くなってしまったので九州攻略シリーズにまわることにして熊本県から八代市を解答。

問八(5位)
次に佐倉市が気になって(笑)問八を考える。八に関連した・・・と考えながら地図を見ていると八街市が目に飛び込んでくる・・・ん??もしやと思い他の市を検証するとすべて八の字のつく市町村が隣接している。これだ!と想定解数は検証せずとっとと解答へ。四国の解は・・・あった!ということで八幡浜市に接する大洲市を解答。また、たまたま連続投稿でしかも前が八代市だったので関連付けの意味を込めて[54731]のコメント。

問五(4位)
大きなヒントを得てのってきていての問五。五に関連する・・・まてよ、日置市って5月に合併して誕生したよなと思う。なぜか日置市=5月ということが頭にはりついていたのがこの問題がすんなり解けた理由でした。他の市も検証して確信。鳴門市は鳴南市からの改称を知っていたのでこれもすんなり解消。解答は四国から・・・残り1つ発見!ということで阿南市を解答。

問四(11位)
初日の朝にいきなりわかった・・・つもりになっていました。それは「川」のつく市町村に接する市でした。しかし書き込んだ後に調べると解数の多いこと多いこと。こりゃだめだろうなぁ・・・と思っていたら案の定×。番号ヒントを得た後も特にひらめかず。
しかし、月曜の昼休みでした。ふと検索をしてみようと思って職場のパソコンで検索するとヒットしました雑学!これですか・・・ということで解答は地元に近いところから川西市を選択。

問三(8位)
かねてから気にはなっていた問題。やけに県のはしっこにある市ばかりと、当初から正解に近いところにはいました。でも3県に接するポイントがある市?(加賀市などが×)とか考えてしまい遠回り。気づいたのはEMMさん解答の南砺市を詳しく調べていてでした。県外3市と接するか・・・。それでは、と解探し。四国には無いかな・・・と思ったら1つ発見。ということで三好市を解答。
ところが、よく見直していると高知県側に物部村と言う文字・・・あ!香美市になっちゅう!!ということで町田市と同じで×だと気づく。誤答確認後改めて再答。解答は九州攻略編として鹿児島県から霧島市を選択。
それにしてもぼくの使っている地図ソフトは・・・前々回あたりでもミスを引き起こしたような・・・。換えないといけないなぁ(笑)

問十(10位)
番号ヒントを得た後もしばらく沈黙していた問題でした。他の問題がおおかた終わったので根詰めて検証しようと、ぺとぺとさん解答の都留市を徹底検証(縮尺の大きな地図で)すると十日市場という駅があるじゃあないですか!!これだということで検証開始。職場で必死にメモを取る姿はまるで熱心に仕事をしているよう(笑)
ということで解答は四国から・・・解として唯一の坂出市を解答。

問一(7位)
これは当初かなり苦戦していました。番号ヒントでも1というのはヒントになりにくくて困っていました。しかしEMM氏の解答時の発言がおかしかったので、問題の市をじっくりみることに。するとふと該当しないの立川市が気になった。そういえば前回大会でぼくが金メダルをいただいたときの問題でも立川市が除外されていたような・・・ああっ!!!もしや~!!
ということで検証しますと大当たり。過去の問一で出題された市ですか。前回問十に続いてやりますね~。解答は四国から美馬市を解答。これが唯一と思いきや・・・白桃さんが金メダルを東かがわ市でとっていましたね・・・。

問七(8位)
これは問題番号ヒントを得てすぐにむじながいりさんのサイトで隣接を調べてヒットした(と思った)「7市区町村」に接するという共通解を導き出した。言い訳でしかないですが、調布市と小金井市の接し方を見てこれだと思ってしまったんですよね・・・。
で誤答だったのであらためて考えることに。しかし7というくくり・・・7丁目?7のつく地名?などなど考えましたが不発。最後までこの問題が残ることに。
しかしこの問題にも終わりが。それはふとウィキペディアで高槻市を見ていたときのこと。第七の文字が目に飛び込んできた。もしやもしや??と半信半疑で他の市を検証。するとあるわあるわ第七小学校・中学校。高崎市×は合併でかな?と思ってためしに榛名町で調べるといきなりヒット。もうこれに違いないと確信。解探しをはじめました。検索で調べて1個ずつ書き出していっていたら時間をくってしまいました。解答は泉が頭についていて不安ながらも八代市を選択。


こんな感じでした。今回は問題番号に関係するという大ヒントを得たおかげで比較的すんなりと終われました。しかしそれまでに誤答を出す苦しい展開もありましたし、とっても楽しめました。なんせこの期間は職場の昼休みのほぼすべて(+α)を使いましたから(笑)。
次回は年始早々ですか。次はこううまくはいかないのでしょうけど、がんばらせていただきます。

ちなみに今回の解答の結果、正答数は75となりました。未解答都県は20まで減りました。また、今回九州攻略編ということで、九州はあと2県となり、九州率も9.3%に跳ね上がりました。(ちなみに四国率は48.0%に低下)
次回は東北・北関東攻略編にしましょうかね。
[55139] 2006年 11月 13日(月)23:20:23オーナー グリグリ
国道の情報ほか
[55135] 2006 年 11 月 13 日 (月) 13:53:21 じゃごたろ さん
[55136] 2006 年 11 月 13 日 (月) 18:30:55 88 さん
国道の正確な情報の件、丁寧な説明をありがとうございました。参考にさせていただきます。しかし、やはり容易ではないのですね。市販の地図などでも正確に表示したものを見たことがないのは、(1)必要性が低いこと、(2)調査が容易でないこと、の二つの理由からなんでしょうね。勉強になりました。

[55132] 2006 年 11 月 13 日 (月) 12:52:40 たもっち さん
早速、コレクションを拝見して、気がついた点をいくつかお知らせしておきます。
お恥ずかしい。慌てていたものですから確認を怠っていました。さっそく修正いたしました。ご指摘ありがとうございました。

[55134] 2006 年 11 月 13 日 (月) 13:48:56【2】 k-ace さん
こちらもご指摘どうもありがとうございました。両方とも修正いたしました。
>穴子家さん、大変失礼いたしました。
[55138] 2006年 11月 13日(月)21:58:00【1】桜トンネル さん
第十三回全国の市十番勝負2&土佐清水市
では[55126]の続きです。いまだにどこかがエラーの原因がわかりません。

問八:下妻市([55022]) 2006年11月6日(月)20:28:35
■「八」の文字が入る市町村に隣接する

これもまた第二ヒントを待つような状態になってしまいました。ですが、問題を見ていて、ふと、「過去の問題である文字の入る市町村に隣接する市」という共通項があったことを思い出したので、地図を見て確認して、共通項に確信を持ちました。だから、ヒントのアナグラムに手をつけようと思いながらも、手をつけずに終わってしまいました。なぜ、あそこでそんな共通項を思いだしたのかはいまだにわかりません。結局、わかったので、未解答県を減らそうと思い、愛媛県か福岡県に固定して隣接市を探しましたが、すべて解答済みでした。それならあまり出ていない茨城県で八千代町と隣接する「下妻市」を解答。

問七:国立市([55038]) 2006年11月8日(水)16:40:09
■「第七」小学校または中学校がある

東京の衛星都市ばっかりそろっていたので鉄道関係だと思いJRや私鉄ばっかり見ていましたが、全然共通の文字もないのでわかりませんでした。第一ヒントを見て、記事検索で「高崎市」に関する記事を調べてみましたが、わかりませんでした。このときに[54342](mikiさん)の記事をじっくり読み込んでいたのに・・・。第二ヒントが出されたので、アナグラムを解いていきましたが、ぜんぜんわかりませんでした。ですが、ふとひらめき、「ぎむきょういく」と出てきました。「でも、義務教育って何だ??」と思っていると、またあることを思い出す。朝霞市に第五小学校があったことを思い出す。もしかしてここでの「七」って「第七」のことだと思い、急いで家に帰り検索をして確認。想定解をすべて書き出していき、残っていた東京の「国立市」を解答。

~ここで解答できる問題が終了~

解答できなかった問題

問六:×
読みが「六文字」

問題を見て解答ラッシュだったので、何も考えずに「東広島市」を解答。皆さんと大体同じ解答だったので一安心しました。ですが、[54687]かずほさんの解答を見て、「なんでなんやろう?」と思っていました。結果は、間違えていました。まだ続く解答ラッシュの中、ぜんぜんわかりませんでした。でも、想定解が終わってから、「六文字」に気づき、消滅した市から「八日市場市」を解答。
もっと早めに共通項に気づいておきたかった問題です。何で気づかなかったんだろう・・・。想定解が終わってから気づいても遅いし・・。あ~悔しい!!

問十:×
■「十」の文字が入る鉄道駅がある

これにはぜんぜん気がつきませんでした。今回、唯一わからなかったものです。アナグラムも解く気にはまったくなれなかったのもひとつの原因だと思われますが・・・。ほかの問題は鉄道系で調べていたのに、この問題だけ鉄道系で調べなかったのはなぜでしょうかね。すぐに解答がなくなったというのも原因のひとつでしょうか・・・。これもわかりたかったなぁ・・・。

成長点・反省点

・以前より解答した問題数が1問増えたこと(7→8)
・問六の問題にすぐ気づかなかったこと
・第一ヒント前に答えられたのが、1問のみ
・第二ヒントのアナグラムが以前より解けたこと
・第二ヒント以降に答えた問題が多かったこと

これくらいでしょうか。あとこういうものも作ってみました。

第十一回全国の市十番勝負に参加したときに利用した市がある県
第十二回全国の市十番勝負に参加したときに利用した市がある県
第十三回全国の市十番勝負に参加したときに利用した市がある県

青は1回、緑は2回です。
第十三回全国の市十番勝負は熊本と高知などをつなげようとがんばってつなげてみました。でもまだ高知がどこにも接していないので、徳島か愛媛の解答をしたいです。でも北日本にも解答の県を増やしたいしなぁ・・・。わざわざ南のほうばっかり選んで解答したのですが・・・。でも、高知県の市を2回解答したのはミスでした・・・。あまり重ならないようにしていたので。

ちなみに第十四回全国の市十番勝負は1月1日からの開始のようなので、はじめの2日くらいは参加できません。帰省するのですが、帰省する先にパソコンはあるものの、インターネットに接続されていないもので・・・。次回9回正解して、メダルを取ろうと思っていたのですが、たぶん無理でしょう。5問くらい正解できればいいものでしょうか・・・。

それでは、また明日に。書き込みたいことがまだあるので・・・。

訂正【1】:文を少し追加しました。
[55137] 2006年 11月 13日(月)20:29:26デスクトップ鉄 さん
難問ランキング
十番勝負の解の使用状況のランキングのために作成したデータベースで、いろんなピボットテーブルを作り、楽しんでいます。単純に、誤答率(誤答/総回答)が問題の難易度を示す指標とすれば、過去13回の難問ランキングは次のとおりになります。

順位問題正答誤答誤答率共通項
103-054969.2%アナグラム読みの村がある市
203-045758.3%交会点(経度・緯度とも00分00秒になる地点)を持つ市
312-08323451.5%複数の郡(4つ以上)からできた市
412-10404251.2%問一から問九の問題になっている
502-068850.0%同音異字の市町村が3種類以上ある市
609-10201847.4%鳥の文字が入る鉄道駅がある
706-057646.2%江戸時代以前に建造された五重塔がある
813-06262245.8%読みが「六文字」
903-105444.4%鈴木市長
1009-08312342.6%都道府県庁から直線距離で最も近い市役所がある(当該都道府県庁所在地の市役所は除く)
1011-01312342.6%市制施行日が土曜日

これに対して、誤答がひとつもなかった問題が17問あり、そのなかで01-04(市制施行日が1月1日の市)が最多の39個の正答に対し誤答ゼロでした。これが最も簡単な問題だったのでしょうか。

今回の問六は誤答が相次ぎましたが、上記のとおり難問ランキング第8位に入りました。[55117]でEMMさんご指摘のとおり、東西南北の訓読みで始まる市も想定解数が31で、問題の5市だけではどちらか共通項か判別できません。私も、まさかこんな単純な問題ではないだろうと思いながら、北名古屋市と答えて×。しかし、問六単独では複数の解があっても、問一から十までに隠されていた共通ヒントから、出題者が意図した共通項にたどり着くので、暴動には至らなかったのです。

十問を通した誤答率は、前回が31.5%と最高でした。今回は21.5%で6位と、難易度は中程度だったようです。

順位正答誤答誤答率
11230213931.5%
231184427.2%
31132411726.5%
4933610924.5%
572466821.7%
6132897921.5%
783769219.7%
851493117.2%
961813717.0%
10103736214.3%
1141762914.1%
1221511911.2%
13111697.2%

ちなみに、第13回の問題の誤答率は、問六の45.8%、通算8位以下、問七が28.2%で33位、問三27.5%、35位、問五19.4%、64位、問九17.1%、68位、問一16.7%、69位、問四16.2%、73位、問八12.1%、83位、問ニ11.1%、86位、問十8.3%、98位と続きます。ただし、想定解残り2市でかろうじてクリヤーした問十が最も簡単だったという実感はありません。別の指標を考える必要がありますね。
[55136] 2006年 11月 13日(月)18:30:5588 さん
国道の情報
[55119] オーナー グリグリ さん
国道の起点・終点およびバイパスなどの複数経路の正確な情報を容易に入手する手段はないのでしょうか。
[55132] たもっち さん
[55135] じゃごたろさん
私のわかる限りで、少しご説明します。
(昼休みに概ね原稿を書き終わっていたのですが、予想どおりじゃごたろさんに先を越されました。補足できる部分もあるので、一部重複するのを承知でそのまま投稿します。)

私が[52790]で行った検証方法は、「正確」な方法ではありますが、「容易」な方法ではまったくありません。
簡単に説明します。
国道は、道路法第五条第一項を受けた一般国道の路線を指定する政令で、路線は決まっています。また、道路法第十八条第一項により、道路の区域を詳細に公示します([52790]後段でご紹介したのはこれです)。
国道には2種類あります。国が管理する国道と、都道府県が管理する国道です。まあ、1号線などの大きい国道は国、小さい国道は都道府県、と思ってだいたいOKです。
一般国道の指定区間を指定する政令で指定された国道が、国が管理する国道であり、この政令にない(指定されていない)国道が、都道府県が管理する国道です。

さて、例えば、話題にあった312号や482号は、都道府県が管理する国道です。このため、前述の「道路の区域」については、国土交通省告示(官報に掲載される)ではなく、都道府県告示(この場合は京都府告示)で、都道府県公報(この場合は京都府公報に掲載されます。
国道312号の区域変更の例はこちら(pdfファイル)(p.9(通算p.443))です。
このような告示を、電子化されていて検索できるものはマメに検索していくか、紙ベースの公報を図書館等で片っ端から探すか、あるいは担当している都道府県の本庁の道路担当課や土木事務所などに問い合わせるか、です。

こうすれば調べることはできますが、ホント、容易ではありません。

なお、バイパスについては、一般論ですが、新しい国道が開通すれば、国道の旧道は地元都道府県道へと移管され、「県道」などになるの通例です(もちろん都道府県側が了承すれば)。また、全面的につながっていないのであれば、拙稿[52790]の石狩川橋・滝新橋のように、両方とも国道(ダブルウエイ)というのはあると思います。
今回の例では、312号(482号)のトンネル部分が開通しているのであれば、旧道の府道への移管が通例だと思いますが、312号(482号)がそもそも都道府県管理なので、実質あまり違いがないからそのままかもしれません(旧道が国道482号線から府道○○△△線になるだけ)。これも、上記公報の告示を全部調べればわかると思います。

もう一つ。「道路管理調書」なるものを、都道府県の道路担当課が作成しており、これが図書館にあれば、情報の一部(全部ではありません)については容易に探すことができます。例えば、当地香川県ではこちらです。

――――――――――――――――――――――――――――――
(参考)
一般国道の路線を指定する政令
内閣は、道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)第五条第一項 の規定に基づき、この政令を制定する。
一般国道の路線名、起点、終点及び重要な経過地は、別表のとおりとする。
別表
路線名起点終点重要な経過地
三百十二号宮津市姫路市京都府与謝郡野田川町 同府中郡峰山町 同府熊野郡久美浜町 豊岡市(以下略)
四百八十二号宮津市米子市京都府竹野郡丹後町 同府中郡峰山町 同府熊野郡久美浜町 兵庫県出石郡但東町(以下略)
[55135] 2006年 11月 13日(月)13:53:21じゃごたろ さん
国道の情報
[55119] グリグリさん
国道の起点・終点およびバイパスなどの複数経路の正確な情報を容易に入手する手段はないのでしょうか。
[55132] たもっち さん

正直、自分のサイトで扱うために正確な情報を私も欲しいと思っていますが、まったく不可能ということではありませんが、なかなかこれが困難だと思ってます。国道の区域の決定や変更、供用に関して、指定区間(国土交通省、北海道開発局の管轄)は官報で、指定区間以外については都道府県報で告示されていますから、それを全て調査すればいいことになりますが、なかなか難しいですね。

さらに以前[51744]で書き込みましたが、官報や都道府県報に記載される道路の区域は、住居表示が適用されている市街地でも地番で表記されているため、正確にどの交差点なのかを調べるのは難しいケースもあったりします。また文字情報だけですから、具体的な図面を縦覧することもできません。地図メーカーがそれらを全て反映していただけていたならいいのですが、抜けも多いようでして、メーカーによって扱いが異なっているということも多いですね。

ということで、回答にはなっていなくてすみません。
[55134] 2006年 11月 13日(月)13:48:56【4】k-ace さん
最近気になっていること2点
最近気になっていることが2つあります。

1点目
市区町村雑学で「一番普通の市って野田市?(市名の漢字頻度分析)」という雑学がありますが、市区町村雑学 アクセスランキングのところだけ「一番普通の市って山田市?(市名の漢字頻度分析)」のままです。グリグリ さん、訂正お願いしますm(_)m

2点目
穴子家 さん」(←これが正式な表記)を「穴子屋 さん」([53176][55128])や「穴小屋 さん」([55020])と誤表記するケースが目に付くのですが…。

(訂正)
【1】…[53421]をリストに載せていましたが、[53421]は、「穴子屋 さん」から「穴子家 さん」に訂正済みのものでした…。JOUTOU さん、失礼いたしましたm(_)m
【2】…(訂正)【1】で穴子家 さんを呼び捨てにしていたので、訂正。穴子家 さん、失礼いたしましたm(_)m
【3】…[55107](グリグリ さん)をリストに載せていましたが、[55139](グリグリ さん)で修正が確認されましたので、リストから除外しました。
【4】…(追記)[53128](かぱぷう さん)をリストに載せていますが、現在は修正されています。が、かぱぷう さんが[55142]で本記事を引用されたため、記事は触りません。ご了承の程お願いいたしますm(_)m
[55133] 2006年 11月 13日(月)13:25:44hiroroじゃけぇ さん
いろいろとあるものですね
[55088]faithさん
島根県と広島県の結びつきについて、補足していただきましてありがとうございます。私の周りには出雲や松江出身の方が多く、島根県東部からは岡山の方がアクセスしやすいというイメージが先行していたようです。また、
『地方が変わる日本を変える : 全国知事リレー講座』読売新聞社 2002.9発行 ぎょうせい
という本の中で、現岡山県知事の石井正弘氏が「中四国の中で会議を開くとすれば、岡山でやったほうが9県の内7県が喜ぶ」と語っているくだりがあります。私の中では、とても感心していたのですが、なるほどそうでもないみたいですね。おもしろいデータを紹介していただきありがとうございます。ちなみに、かの講座は私の大学で行われたものであり、より一層印象が強かったとのだと思います。

理想主義的な意見ですが、今更、人やモノやハコモノを引っ張ってくるような「州都」は作られるべきではないと思います。もちろん、一般市民が現在県庁で行えているような手続きは今まで通り各県で(あるいはネットによって各家庭で)行えるようにすべきで、一般市民が訪れる必要のあるような「州都」を今から建設すること自体、間違いだと思います。
実際ハコモノ行政は、県の起債率がものすごい岡山県にとっても無理のある話です。ただ、一般市民に親しみのある州都にはなってもらいたいと思っています。州庁や他の行政機関は、faithさんの仰るとおり、閑静なところの方が仕事の効率もよさそうですね。通常議会は州都で行い、不測の事態のために現在の各県庁の議場を残しておくのもいいかもしれません。逆に高等裁判所は、今後の一般市民の参加を促すために、これこそアクセスしやすいところに設置するのがよいと思います。

[55094]N-H さん
山口県(主に西部)の扱いに関しては、N-H さんを驚愕させてしまった[55049]に書いているとおり、九州への参加があってもいいと思っています。また、香川岡山のつながりと同様に、愛媛広島のつながりもなかなかのものです。さらに、鳥取-岡山-香川-高知というつながりでは「三海ライン」とういものがありまして、高速道路で米子から高知に到達できるようになってから、4県による交流活動が行われています。今、このようにして結びつきを高めようとしている4県を分離してしまうのも、なかなか納得できないものがあります。このように、中四国9県の内、何らかの関係で地方をまたがって交流している県は6県にも及びます。山口県と九州、徳島県と関西の結びつきが認識されている今、中四国の大部分がお互いに交流していることも参考にするべきだと思っています。N-H さんの仰るとおり、中四国が一緒になるからといって、必ずしも流動が活発になるとは思っていません。また、「マリンやくも」の失敗から考えれば、もっと交流しやすい環境でないとならないのも理解できます。だからこそ、新たな挑戦としてのブロックであってもいいと思います。

以前、岡山大学の医学部にいた家庭教師の先生が、「国家医師試験で、岡山は四国4県と同じブロックだ」と言っていました。このような歪みも、道州制導入後は解消されるのでしょうかね
[55132] 2006年 11月 13日(月)12:52:40たもっち さん
百交差点
[55119]グリグリさん
百交差点コレクションの更新
更新お疲れ様でした。どばどばっと乱暴に書き込んだものを、コレクション用に編集しなおすのは、かなり大変だったと思います(汗)。早速、コレクションを拝見して、気がついた点をいくつかお知らせしておきます。
・紹介文のはじめに余分な段落がくっついてしまっているようです。
・連番がおかしいのでは?(何か意味があるのかと思ってしばらく考え込んでしまいました(笑)が、直し漏れでしょうか。)

国道の起点・終点およびバイパスなどの複数経路の正確な情報を容易に入手する手段はないのでしょうか。検証が非常に難しくなっています。どなたか国道に造詣の深い方がいらっしゃいましたらご教示ください。
たもっちからもお願いします(笑)。特にネット上で簡単にアクセスできる(かつ、信頼できる)情報があればいちばんよいのですが、図書館等で閲覧できるような文献でもご教示いただけると、非常にありがたいです。
ちなみに、一般国道の路線を指定する政令では、起終点は市区町村名しか示されていないんですよね。バイパス区間等についてもわかるようにはなっていませんし。一般国道の指定区間を指定する政令のように、地番まで細かく指定してくれるととても助かるのに、と思っているのは一部のマニア(笑)だけなんでしょうね。

ところで、百交差点コレクションの今後については、国道の新規指定等でもない限り、大幅な更新は必要ないかもしれませんが(あ、「ゾロ目交差点」の参考データ化もあるか(笑)。)、バイパスの開通等に伴って、新しい百交差点が生まれる(or 百交差点が減る)可能性はありますね。道路開通情報@国土交通省道路局などである程度チェックできるとは思いますが、もっと簡単にチェックできる方法があったら、併せてご教示いただけると嬉しく思います。
[55131] 2006年 11月 13日(月)10:10:57じゃごたろ さん
数学的地理
おはようございます、じゃごたろです。
今日は一番の寒さで、最低気温はとうとう氷点下になってしまいました。八ヶ岳だけでなく蓼科山も冠雪しており、快晴の空の下美しいパノラマが広がってます。

さて、前の[55099]の続きというか。三次元の極座標なんて、大学の物理で勉強するものですから、まあなじみのない方が多いとおもいますが、実は極座標的表現というのは、意外と日常で普通に使っているものです。

例えば、ある建物の位置を説明する際、「東へ1km進み、北へ1km進む」とすると、東西と南北を二つの座標軸として直交座標系による説明になります。ですがこれよりも「東北方向へ約1.4km」という説明の仕方もあります。「東北方向」が角度の情報であり、「約1.4km」が距離の情報になりますから、実はこれが二次元の極座標系による説明なのです。ここで注意しなければならないのは前者の「東へ1km」と後者の「東北方向へ約1.4km」は同じような文言ですが、表す情報は別のものです。前者の場合、東西の軸のどっち方向かを示すだけであり、正負の符号を表すだけの意味しかありません。ですから「東へ1km」で一つの情報ということになります。

さらにその建物の屋上の位置を説明するとどうなるか。「東へ1km進み、北へ1km進んだ建物の高さ50mの位置」というなら、直交座標系の表現です。上と同様に「東北方向へ約1.4km進んだ建物の高さ50mの位置」というと、これは極座標ではなく、円筒座標系での説明ということなります。半径1.4kmの円筒の表面のどの位置か、を表す形式です。

では三次元の極座標系は、というと、例えば星の位置を説明する場合。「東北方向で仰角45度、距離1億光年」なんてのが、まさにそれです。これを地球の中心から地表面の位置に見立てれば、経度・緯度の説明と同様になります。この辺の詳細は、Issieさんのご説明[55087]があるから十分ですね。

もし地表面の位置を、曲座標系ではなく、直交座標系で表現しようとしたら、非常にわかりにくいものになるでしょう。。。

ちなみにですが、「経度」「緯度」の「経」と「緯」ですが、「経」は「たていと」と言う意味で、「緯」は「よこいと」という意味です。つまり「経線」「緯線」とは地球表面をくるむ「たていと」と「よこいと」ということです。地球儀を見れば一目瞭然ですね。
[55130] 2006年 11月 13日(月)09:46:56役チャン さん
道州制は都道府県合併から
私は区割案や州都の問題はかなり奥が深く、地理の話題としは大変面白く、また興味の尽きないものだと思っています。しかし実際問題としていきなり道州制にもって行くのはかなり難しいのではないか、たとえ客観的な地理上の問題として解決したとしても、抵抗勢力の力や政治的な思惑などで実現となると現実的にはかなりむずかしいと思っています。

私は市町村合併が進んだ後の次のステップとして都道府県合併という話しが出てくるのではないか、すなわち「なしくずし式」に道州制への移行するのが現実的ではないか思っています。
(1)市町村合併の結果自治体数が少なくなった隣接する複数県が合併する。
(2)ある程度広域で規模の大きくなった県は政令指定県とし、国の権限や機能の一部を移管する。
(3)政令指定県の方が通常の県よりも住民にとってメリットが大きくなれば、いずれすべてがそうなり道州制が導入されたことと同じことになる。

市町村合併も後50年くらいの間に2度くらい平成の合併規模のものがあれば、全国が政令都市だらけになり、現行の都道府県の位置づけもかなり変わって来て、合併や政令指定県といった話しも浮上するでしょう。そのくらい息の長い話しだとも思います。

また政令指定県の知事には大物になってもらう必要があるでしょう。例えば総裁選に出馬するくらいの実力者が知事になる必要があると思いす。国の権限や機能を移管するテストケースとして、北海道が特区としてせっかくのチャンスを与えられているのに、道側の力不足で進んでいるようには見えません。石原都知事のような強烈なリーダーが地方側にいないと、この問題はなかなか進まないと思います。

以前も同じようなことを書込みしましたが、県同士の合併からのスタートと大物知事、これしか無いように思っています。しかし地域割りや州都の話しは大変面白く、これからも楽しく拝見させていただきます。
[55129] 2006年 11月 13日(月)07:05:41白桃 さん
ました正義に関する御礼
[55110]88さん
[55113]たもっちさん
[55115]矢作川太郎さん

味舌の町制に関する情報、大変有り難うございました。私にとって、1950年4月と1954年4月ではエライ違いがあるので助かりました。
余計なお世話かと思いますが、いつも利用させていただいております、地名好きさん、IssieさんのHPでも1954年4月1日になっておりますので、ついでのときにでもご変更していただければと思います。
[55128] 2006年 11月 13日(月)02:38:21【1】かぱぷう さん
第十三回十番勝負 感想
北九州は門司区から筑紫野市に引っ越してから初めての十番勝負。
自分自身の中でかなり興味があったのは「解答傾向が変わるのか???」ってことでした。これまでの傾向は

北九州市>下関市>福岡市&福岡都市圏>北部九州>九州>北海道…あとはさして考えもなし

でした。とは言え私は基本的に「思い立ったら即解答」形なのでどこを答えるかは蓋を開けてみないとわかりませぬ。上記の傾向も結果的にそうなっただけの話であってですね(^^;
今回の十番勝負開始に当たって、EMMさんが[54635]で「未だ日の目を見ない市」として筑紫野市を挙げていらっしゃいました。おぉっと!これはチャンスがあるならぜひ答えねば!!と色めきたったところで、第十三回十番勝負スタートです。

■問六:東久留米市【5位】10月29日 (日) 08:08:47
想定回数は合うのですが「まさか東西南北の付く市でもなかろう」とは思いました。が、解答ラッシュで仕事から帰ってくるまでに解が終了しているのが怖くて「それなら書き込んでみますか」と。準・九州解(笑)の東久留米市を選択したのがたまたまラッキーなだけでした。本当の答えがわかったのは、帰宅して解答状況のページを開いてから。奇しくもぺとぺとさんとEMMさんが“かすみがうら市”と“つくばみらい市”とひらがなの市を続けて解答されたのを見て「そういうことか」と。
てなわけです故、[55101]88さん
他の正解者(白桃さん、なると金時さん、suikoteiさん、かぱぷうさん)は、ちゃんと見極めていたのかな? 私はこのとおり、単なる偶然(ごめんなさい)。
私もこのとおり、迷彩なんて微塵もございませんでした。ごめんなさい。

■問九:岩見沢市【18位】10月31日 (火) 00:12:21 以下、問八までの4問は同時の書き込み
出勤する前に採点をチェック。なると金時さん、筑紫野市で正答…無念至極(T_T)
傷心(「ハートブレイク」と読んでください)で解答状況を印刷して出勤することに。徒歩で西鉄電車の駅に向かう道すがら、筑紫野・大野城・宗像、そうか!今日は座れる時間の出勤なので、私の十番勝負のバイブルである『一目でわかる平成の大合併(国土地理協会)』を持参して電車の中で解を検証。これには合併した都市の人口が載っているので坂井市・安曇野市…と一個一個検証して「合っとる。さあ書き込むぞ!」
…ケータイ家に忘れた(号泣
しかしこれ、全部広げると新聞大の一枚モノの地図なので、小さくたたんではいますが電車の中では周りの目線が痛い(ような気がしてなりません)。

■問二:山口市【24位】
仕事中、答えがひらめきます。検証はしていませんが、想定解数47市なので間違いはないでしょう。あぁ、会社のパソコンから書き込みたい!けれど現在勤務する店は困ったことに事務所がないので、これまでの勤務先よりさらに条件が悪いのです。職権乱用しているのが部下やバイトにモロ分かりなので、さすがに開く勇気はありませんで。

■問五:鹿屋市【12位】
帰りの電車で『バイブル』とニラメッコ。さいたま市・日置市・瑞穂市の市制施行がいずれも5月なのに気付き「問五だし…」。

■問八:筑後市【12位】
久留米と八女・宇城と八代は隣り合わせだし、それに何はともあれさておいて「問八だし…」
なんだか笑いが出てきました。早く書き込みたくて駅から家まで歩いて5分の距離をダッシュで帰ります。久しぶりに全力疾走したかもしれません。息切れしなかったか?そこんとこには触れないでください(逃)
朝から溜まった4問分の検証を一気に終わらせ、まとめて書き込み。普段は小出し解答の私が4問を一気に書き込んだのは初の快挙(?)なのですが、これに至ったのはケータイを忘れた故の産物でした。

■問四:滝川市【15位】10月31日 (火) 00:30:59
こうなればあとは「問○」の○の数字しか考えません。次に浮かんだ問四、これは見事に4つが連続して位置している北海道から最後の解をいただくことに。

■問十:都城市【6位】10月31日 (火) 07:50:24
どうしても松山市が該当するのかが分かりません。伊予鉄の市内電車に「上一万」はあっても「十」は探し出せず。しばらく伊予鉄の路線図を遠くから近くから観察。「赤十字病院前」これだ。あまりに周りの環境に溶け込み過ぎてました。

■問三:大口市【9位】11月1日 (水) 00:15:04
なぜ神埼が該当するのかだけをずっと考えていました。地図を眺めて解が判明、「この答えはもう北部九州には残っとらん」。ならばと大口市にご登場願いました。
しか~し![54983]穴子家さん
鳥栖市
そんなはずは…ここはすごい!わが筑紫野市にこんなきわどいところがあるなんて…ただただ驚きました。

■問七:春日市【×】10月30日 (月) 09:29:19→
     帯広市【10位】11月2日 (木) 00:37:32
ここで春日市と答えたのは、恥ずかしながら「メダルが狙えるから」の他なりません。出題傾向なんて考えてもなかったから、自衛隊の駐屯地がある市という解を勝手に作って書き込みました。ナンバリングの学校は九州ではあまり馴染みがないのでピンと来るまでに時間が掛かりました。
#この問題が解けたときにふと疑問に感じたこと…「かもめ小学校」っていくつまであるんでしょう?磯野さんちは「第三」ですけど。

■問一:春日市【15位】11月3日 (金) 02:56:09
これはまた(^^A
[54933]にてファイナルアンサーを書き込む際あえて苦情文句暴動予告を書き込みませんでしたが、ホントはかなりくやしくて[54895]suikoteiさんと同様、想定解をきっちり検証してから書き込みました。

今回はメダル獲得はなりませんでしたが、ヒント発表前に完答できたことと、正答率.909(誤答1問)と過去最高打率を記録できたことを嬉しく思います。

自身の今回の該当する市を探す優先順位は
筑紫地区>福岡県全域>北部九州>九州>北海道…あとはさして考えもなし
だったようです。

オーナーグリグリさん
今回も楽しい時間をありがとうございました。次回は「新春企画」とのこと…ってことはまた元旦スタートですか?(^^;
[55127] 2006年 11月 13日(月)00:36:37【2】faith さん
アルビレックス、米菓
[55124] 逆太郎 さん
種目は違いますが、これだけ似たような名前があるとややこしいような気もしますが・・・
あえて「新潟」統一ブランドとしているのでしょう。
[55084] futsunoおじ さんが言われている北信越BCリーグなる独立の野球リーグが立ち上がろうとしていることはごく最近知りました。
米国で"the Big Four"(野球/アメフト/バスケットボール/アイスホッケー)があるように、日本でも野球/サッカー/バスケットのフランチャイズが各地域に置かれる時代がくるのでしょうか。

あまり関係ないですが、サッカーのアルビレックスのスポンサーとなっている、亀田製菓は所在地の新潟県の亀田町(現在新潟市に編入)に由来するのですね。米菓は今でも主産地は新潟県ということ(他にも有名な米菓メーカーが所在)、考えてみれば原材料の調達にはこの方が合理的ですね。

米菓というだけで、新潟とは関係ありませんが、鶯ボールって全国的に知られているお菓子だと思っていました。wikipedia の植垣製菓(製造元)の項を見ると
東日本や東北ではあまり知られていない。
とのことです。割と好きなんですが、関西以外ではあまり知られていませんか。
以前に回転焼(今川焼)の名称の分布が話題になったことがあるのを覚えていますが(今調べて見たところ、[21712]今川焼さん以降。ただしその前にも一旦話題になっていた模様)、この手のメーカー製のお菓子の地域分布、お菓子メーカーの勢力分布もそれなりに面白そうな話題ですね。(過去に話題になっていたらごめんなさい)

※誤字訂正、回転焼に関する話題の発言番号へのリンクを追加
※※その後の話題の盛り上がりも考慮して言及する発言番号を付け替え
[55126] 2006年 11月 13日(月)00:09:33【1】桜トンネル さん
第十三回全国の市十番勝負の感想&高知市
では、これから第十三回全国の市十番勝負の感想を書き込ませていただきます。ちなみに解答順です。

問四:長野市([54846]) 2006年10月31日(火)20:55:07
■同一都道府県内の「四市」に共通文字がある

はじめは川に市町村境があると思い解答。しかし、×。次に「第三セクター鉄道が通るではないか!!」と思い、調べていくと砂川市と安曇野市が当てはまらない・・・。でもきっと裏があると思い、しなの鉄道の終(始)着駅がある「長野市」を解答。それで、正解。でも、第一ヒントの「四市×12パターンは、あれ、48市?」で違うなと確信し、見てみると、西宮に加西・・・確かそんな雑学があったはずだ!」と思い、発見。このときにやっと共通項にたどり着きました。

~第一ヒント掲示~

問一:境港市([54951]) 2006年11月3日(金)13:11:31
■過去の十番勝負で「問一」の問題になっている

問題を見たときに「どっかでみたことあるなぁ・・・」と思いつつ、ほっといてしまう。連休に入り前向きに考えようと思ったときに、第一ヒントが発表されました。ヒントを見た直後はわからなかったものの、すこししたあとに、「もしかして・・・(十番勝負の)過去の問題か!」と思い、書き出して調べていくと、消滅した市(加世田市・平良市)と重なっている市(北九州市・岡山市)を引いて56市になったので、未解答県から選ぼうと思い、あさっていると、あまり答えられなさそうな鳥取県の解を見つけたので、「境港市」を解答。
ちなみに今は疲れているので暴動はできません・・・。

問二:甲賀市([54961]) 2006年11月3日(金)18:12:29
■都道府県に面積が「二番目」に広い

問題を見たときに、「中核市・政令指定都市になっている」という解もあったものの、そんなに簡単ではないと思い、考え直す。そして、ヒントを見た後、市区町村プロフィールを見て「秩父はさいたまの上・・・相模原の上は横浜・・・これだ!」ということで、共通項がひらめく。あとは、未解答県を調べだし、滋賀県の「甲賀市」を解答。
この問題は、共通項が「47市」ということに注目しておけばよかったのに・・・。でも、問四もそんなかんじでしたし・・・。
このあたりで出題傾向に気づき始めました。

問九:君津市([54982]) 2006年11月4日(土)9:27:49
■人口が「九万人台」である

大体のところの人口はわかるのですが、室蘭や大野城、江南などの人口は調べないとわからなかったので、解答が遅れたひとつの理由です。(言い訳ですね。)それなので、第一ヒントが出てわかったのですが、古い資料を見てしまったため、想定解も37市でおかしいとずっと思っていましたが、数え間違いだと思って(そんなことありえないのですが・・・)「由利本荘市」を解答。しかし、採点前に間違いに気づき、早起きをしようと決意しました。それでいつでも解答できるように残りの2市を書き出しておきました。ですが、7時ごろに起きれず、9時ごろに起きて、パソコンを立ち上げて、落書き帳を見たところ、まだBEANさんが「北上市」を解答しただけでした。それで、残り1市。昨晩書き出しといたおかげで、残りの1市がすぐにわかり、「君津市」を解答。

~第二ヒント掲示~

問五:三郷市([55007]) 2006年11月5日(日)20:25:47
■市の誕生日が「五月」

大都市のさいたまに、過疎地の多久で分からなくなってしまいました。ですが、アナグラムの「まえがきなまる」が、「なまえがきまる」が解けたのが、ヒントになりました。Yahooで高梁、多久、安城を調べたところ、これが出てきて、出題傾向はあれなので、「5月に関することだなぁ」と思い、5月のところを見てわかりました。これもまた未解答県から選びました。
早めにYahooで調べておかなかったのが悔やむところです・・・。

問三:都城市([55021]) 2006年11月6日(月)19:40:04
■都道府県境で「三市」と接している

問題の市が県境に接していることはわかって、接しているところもよく見ていたのだけど、みどり市と佐野市が接していることに気づかず、「みどり市以外の市は都道府県境で三市に接しているのになぁ・・・」と思ってしまいスルーしてしまいました。第一ヒントでも都道府県境が関連しているとはわかったものの、まだ気づかず・・・。第二ヒントがでたので、学校の休み時間などを使って、考えていたところ、「さかいのむこう」とわかり、みどり市の県境付近を再度見たところ、3市だったので、これまた未解答県から宮崎県の「都城市」を解答。

ひとまずここまで。あともうちょっとで終わるところだったのに、「半角カタカナが入力されています」との表示・・・。でもどこかわからないので、問七、問八、問六、問十の感想はまた後日ということになってしまいました。

これからは、土佐清水市、宿毛市、四万十市、須崎市、土佐市、南国市、香南市、香美市、安芸市、室戸市と行く予定です。

訂正【1】:余計な文字が入っていたのを削除しました。
[55125] 2006年 11月 12日(日)23:58:43EMM さん
アナグラムの別解は、結構色々出てくると思いますよ
[55122] k-aceさん

皆さんの過去の感想文を紐解いて頂ければ分かりますが、アナグラムの別解に行き当たって迷宮入りした事例は結構たくさん有ったりします。私もやってます。
文字数が増えればそれだけ別解がでてくる可能性が増えますし。
例えば、7文字・同じ文字無し…のアナグラムで単純に考えれば7!=5,040通りの組合せがある訳で、その中に「それなりに意味が通る」組合せがある可能性はいくらでもあり得るのです。
問六の場合、「作者が意図しなかった別解の中に、恐ろしく簡単に導き出せてなおかつ大勢に影響がないものがあった」っちゅう事だったのでして…

ちなみにアナグラムでなければ引っかかりにくいかと言えば、そうとも限りません。
ヒントだけに頼るとかえって迷宮入りすることも多々あります。
(私の過去の解答中に何回かでてくる「因果地平の彼方にぶっ飛んだ」というのはまさにヒントのために迷宮入りしてしまった状態です)
他の方の解の整合性等々も勘案して、ヒントに対する自分の解釈が合っているか検証することも重要だったりします。
[55124] 2006年 11月 12日(日)23:49:39逆太郎 さん
アルビレックスがいっぱい
55084] futsunoおじ さん

「アルビレックス新潟」:         サッカーJ1 
「アルビレックス新潟シンガポール」: サッカーシンガポールリーグ
「アルビレックス新潟レディース」:  サッカー女子 (来年1部昇格)
「新潟アルビレックス」:         バスケットbjリーグ 
「新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ」: プロ野球独立リーグ「北信越BCリーグ」

のほかにも、
「チームアルビレックス新潟」:  スキー・スノーボード (トリノ五輪のスキー男子回転で4位入賞した皆川賢太郎選手が所属)
「新潟アルビレックスランニングクラブ」:陸上競技

もあります。種目は違いますが、これだけ似たような名前があるとややこしいような気もしますが・・・

ちなみに私は新潟県に直接のゆかりはありません。
[55123] 2006年 11月 12日(日)23:47:35敷守ほむら さん
新潟県三条市長選:もしかしたら全国で一番若い市長誕生?
こんばんは。お久しぶりです。

今日投開票が行われた新潟県三条市長選挙で、新人で34歳の国定勇人氏が当選しました。

いままで一番若い市長は、佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長の36歳とのことなので、もしかしたら全国で一番若い市長が誕生したかもしれません。


あと、せっかく新規書き込みする機会ができたので、ついでに別な話題ですが
[53651]太白 さん
新規メンバーの紹介文をリリースいたしました
応答が2ヶ月近く遅れましたが、メンバー紹介文を書いていただいてどうもありがとうございました。

メンバー紹介欄から…
タイトルバーは、ニックネームと同じく熱く燃える炎を連想させる。
ちょっとした裏話になりますが、タイトルバーは、鹿島アントラーズのチームカラーをイメージしました。新潟に住んでるのになぜ鹿島アントラーズなのかは、以前、つくば市に住んでいたことがありまして、その時から、同じ茨城県のアントラーズが好きです。ただ、選手とかにはあまり詳しくはないですが(^-^;。アントラーズが勝つとウキウキします。
あと、ニックネームは、なんとなく火に関係のあるハンドルネームにしたくて、ほむらにしました。ボクが生まれ育ったところの近くが田んぼだらけなので、「稲穂の村」というのと、炎(ほむら)というのをかけて、「ほむら」にしました。敷守、という苗字は、ほむらを名前にしたときにどんな苗字がいいだろう、と、いろいろ思い浮かんだ苗字を姓名判断を使っていくつか候補を決めて、よさそうなものを選びました。

そんなところで、今後ともよろしくお願いいたします(ぺこり)。
[55122] 2006年 11月 12日(日)23:27:00【2】k-ace さん
アナグラムに一言
[55121] EMM さん
問一:「十分に解(じゅうぶんにかい)」→「十二回分(じゅうにかいぶん)」

私は、問一のアナグラムを「十分に解(じゅうぶんにかい)」→「順位に浮かぶ(じゅんいにうかぶ)」としてしまいドツボにはまってしまったのですが、これは別解ですか?
これでまったく意味が分からなくなったんですよねぇ…。何だ、「順位に浮かぶ」って?てな具合です。それ以後も導き出した答えは軌道修正せず、というかこれがアナグラムから導き出される答えだと信じて疑わなかったので…。
最終的には、第一ヒントの「暴動」から解けたわけなんですが…。

(訂正)
【1】…一部の文章を加筆。
【2】…一部の文章を修正。
[55121] 2006年 11月 12日(日)22:58:39EMM さん
十番勝負・アナグラムヒントの解説
さて、お待ちかね(?)のアナグラムヒントの解説です。
今回はそんなに難しくないつもりだったのですが、やはり「解けなかった方」「解けたけど意味が分からなかった方」がいらっしゃったようで、やっぱりヒントを作るのって難しいな、と思った次第です。

今回のアナグラムでまず心がけたのは「問題番号と同じ数字は入れない」事でした。
これが難易度を若干上げる結果になったようです。
あと、内容のひねりを和らげる課程で「過去に類問がある」事を匂わせるヒントもなくなってしまいました。
これは、生き残っていたら逆に難易度を上げる結果になったかもしれません。

---------------------------------------------

それでは、まずは第2ヒント([54995])の解説です。

問一:「十分に解(じゅうぶんにかい)」→「十二回分(じゅうにかいぶん)」
過去十二回分の問一のお題であることを示したつもりだったのですが…。
当初案は「素うどん、呆然(すうどんぼうぜん)」→「暴動寸前(ぼうどうすんぜん)」でしたが、グリグリさんの第1ヒントと同じだったのでボツ。

問二:「俺、置き時計(おれおきどけい)」→「大きいけれど(おおきいけれど)」
大きいけれど、その県じゃ2番目だァ(怪傑ズバットかい)…と言うことなんですが、まぁ「面積問題」だと言うことだけでもわかってもらえれば共通項に行き着けるかな、と言うことで。
別案で「銀目、取り出す(ぎんめとりだす)」→「銀メダリスト(ぎんめだりすと)」てのも。

問三:「債務の下降(さいむのかこう)」→「境の向こう(さかいのむこう)」
県境の向こうに答えがあるよ、と言うことで。

問四:「剣道しない(けんどうしない)」→「県内同士(けんないどうし)」
同じ県内での組合せである、と言うことなのですが…共通項にはまだ一歩遠かったようで。

問五:「前書き訛る(まえがきなまる)」→「名前が決まる(なまえがきまる)」
そのまんまです。
当初案は「親と家、千葉市(おやといえちばし)」→「お七夜と言えば(おしちやといえば)」。
「命名の儀(めいめいのぎ)」でも挑戦してみましたが、アナグラムが作れませんでした…

問六:「中だけのもんさ(なかだけのもんさ)」→「真田家の家紋(さなだけのかもん)」
捻ったままだったもの、その1。
真田幸村が有名な真田家の家紋は「六文銭」で、「六文字」に懸けてあったのですが…
ヒント出題後に星野彼方さんと電話で話していたら、彼の口から「仮名だけのもんさ」という別解が。
こっちの方がむしろストレートかも…

問七:「業務区域(ぎょうむくいき)」→「義務教育(ぎむきょういく)」
小学校と中学校ですから。
これは我ながら上手くできたアナグラムかな、と自画自賛してみたりして。

問八:「偉人、野心有り(いじんやしんあり)」→「あやしい隣人(あやしいりんじん)」
捻ったままだったもの、その2。
何となく考えていたらなんだか問三とおんなじ様なものになってしまいそうになったので、いかに差別化するかを考えました。
とにかく「隣町」に注目してもらうには、と考えていたらふとウルトラセブンのサブタイトル(第10話です…)が思い浮かんで、「これだ!」と言うことで作ったものだったのですが…やっぱり難しかったッスね。

問九:「歩測を得る道(ほそくをうるみち)」→「速報値を見る(そくほうちをみる)」
人口問題だと感ずいているものの江南市に引っかかっている人が見受けられたので、グリグリさんの注意書きの念押しの意味も込めてこのようにしてみました。
別案で「羽田に千面(はねだにせんめん)」→「2000年はダメ(にせんねんはだめ)」というのも。

問十:「着替えに中に(きがえになかに)」→「駅に何かが(えきになにかが)」
これまたそのまんま。「何かが駅に」でもOK。
当初案は「糊では綴じない(のりではとじない)」→「鳥の字ではない(とりのじではない)」、「一人目、王子(ひとりめおうじ)」→「独り占め王(ひとりじめおう)」。

---------------------------------------------

続いて第3ヒント([55071])について。

こちらは解答の伸びなかった問四と問八、並びに出題傾向に関するヒントでした。
解答総数からすると問一も出しても良かったのかもしれませんが、あれ以上簡単にしようとどこかに「一」を入れざるをえないことと、ヒント後の解答数はそこそこ有ったことから止めました。
ちなみに、問四・問八とも下記の通りかなりストレートな中身でした。

問四:「9月を見ざる(くがつをみざる)」→「雑学を見る(ざつがくをみる)」
問八:「知事の真隣(ちじのまとなり)」→「隣町の字(となりまちのじ)」

最初からこんな感じにしておけば良かったかもしれません。
それから、オマケの方はこういう事でした。

その1:「オチ、渾身(おちこんしん)」→「温故知新(おんこちしん)」
各問題、さらには出題傾向に至るまで過去に類問・同問があった、と言うことから。

その2:「門番、合意だ(もんばんごういだ)」→「問題番号(もんだいばんごう)」
そのまんまです。

---------------------------------------------

アナグラムヒントってのはアナグラムの解きやすさと解けたあとの内容の難易度のバランスを取るのが難しいですね。
でも第六回でやったような「テーマを決めたヒント」ってのもかえって難しくなってしまうなぁ。
あと、第3ヒント(ゲリラヒント?)もアナグラムの答えを書こうか、答えが残っている問題について全部やるべきかどうか…など悩みました。あれで良かったんだかどうだか。
(ちなみに出すタイミングは最初思ってたのと違ってしまいました。原因は寝坊…)
やっぱりヒント出しって問題作るより難しいと思います。
まぁ今回は押しかけ助っ人みたいなものですので、次またいつヒント出しにタッチすることができるかは分かりませんが、また機会を頂くことができたら色々工夫してみたいものです。ではでは。
[55120] 2006年 11月 12日(日)21:18:33オーナー グリグリ
メンバー登録他
新規メンバー登録を行いました。八五郎坊主さん、今後ともよろしくお願いいたします。
登録日ニックネーム登録内容
06.11.12八五郎坊主 さん新規登録
メンバー登録者はこれで195名となりました。

[54549] 2006 年 10 月 23 日 (月) 02:12:44【1】 EMM さん
グリグリさん、地名コレクション編集スタッフの欄へのk-aceさんの追加をよろしくお願いいたします。それと、ペーロケさんのニックネーム変更がまだ反映されていませんので、そちらも対応方よろしくお願いいたします。
この件、今まで見落としていました。追記しましたのでよろしくお願いします。対応遅れたことお詫びいたします。
[55119] 2006年 11月 12日(日)21:11:16オーナー グリグリ
百交差点コレクションの更新
長文引用になりますがお許しください。

[54435] 2006 年 10 月 15 日 (日) 01:39:39 たもっち さん
超ゆっくりペースながら、結局飽きることなく(途中何度となく飽きかけましたが・・。)沖縄まで到達しました。誤り、漏れ等あるかもしれませんが、ご参考になるかと思い、成果を書き記します。
遅くなってしまいましたが、丹念な調査をありがとうございました。貴重なデータです。
下記の件と合わせて百交差点コレクションを更新させていただきました。

[54436] 2006 年 10 月 15 日 (日) 01:42:11 たもっち さん
★山形県長井市今泉の2件(こことここ)
Wikipediaによると、国道348号は113号と重複区間があることになっており、また、グリグリさんの[53786]でも、そのような記述がされていますが、実際のところ、どうなのでしょうか。348号の起点の位置によっては、後者のType IIIとType IVが外れてしまいますし、前者のほうも、接続関係の表示を修正する必要が出てきます。グリグリさんが既に確認されたうえでのことでしたら、この段落は無視していただければよいのですが・・・。
348号の起点がどちらになるのかということですが、確かにWikipediaの348号の説明によれば、後者が起点になると考えられます。なぜ、前者を起点と判断したのか忘れてしまいました。ひょっとしたら、Wikipediaの348号の説明は見ていなくて、113号と287号の説明だけを見て判断したのかもしれません。後者を起点として修正しました。結果、後者のTypeIIとIVは該当しないことになりました。
★福島県双葉郡双葉町牛踏のType IVが、
600=6+6+288
となっていますが、300ですね・・。
これは単純なミスでした。修正しました。
★静岡県浜松市・篠原
Type II:300=1+42+257
とのことなのですが、301号も重なっているような気がします。と言っても、301号の起点がよくわからないので、余り自信がありません。一応、重なっていると思う根拠をあげておきますので、どなたか検証をお願いします。
・一般国道の路線を指定する政令によると、301号の起点は「浜松市」であり、重要な経過地に「浜名郡新居町」が挙げられている。
・地図上では、301号の起点は新居町のここに見えるが、前項から、ここは起点ではなく、1号線と重複して東に伸びていると思われる。
・実際の起点がどこなのか確認できていないが、篠原交差点を通っている可能性が高いのではないか・・・。
こちらも、既に確認されたうえでのことでしたら、無視してください。
これは気が付いていませんでした。確かに301号が重なっているようですね。ただ起点がどこかがはっきりしないので、これはこのままにしておきます。たもっちさんの記事番号を備考欄に入れておきます。
★京都府京丹後市峰山町鱒留
 京都府京丹後市久美浜町佐野
ここは国道312号と482号が重なっているところで、峠を登っていく旧道と、トンネルで短絡する新道との分岐点です。地図上では旧道、新道ともに国道「312」号という表示がされているのですが、こういう場合、隠れている482号はどうなっているのでしょうか。仮に、旧道だけ、あるいは新道だけが重複していることになっているとしたら、
Type IV:1900=312+312+312+(482)+(482)
が成立するのですが。こういった、「国道重複区間内のバイパス」のルールが一般にどうなっているのか、また、この地点ではどうなっているのか、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えくださいませんか。
ただ、ここの場合、ウオッちずを見ると、旧道は国道表示されておらず、こちらが正しいとすると、話の前提が崩れてしまうのですが・・。
これは私もぜひ知りたいことです。

たもっちさんも言われていますが、国道の起点・終点およびバイパスなどの複数経路の正確な情報を容易に入手する手段はないのでしょうか。検証が非常に難しくなっています。どなたか国道に造詣の深い方がいらっしゃいましたらご教示ください。

最後に、蛇足です。
キリのいい「百交差点」の他に、「111」「222」などの「ゾロ目交差点」もたくさん見つかりました。
こちらについても参考データとしてコレクション化しようかとも考えましたが、国道定義がはっきり分かる手段が見つかって、コレクションデータの信頼性が高まってきたら参考データに昇格かなと思っています。コレクションの説明文にたもっちさん記事を引用して紹介することにしました。
[55118] 2006年 11月 12日(日)20:49:16【4】k-ace さん
第十三回・十番勝負の雑感
こんばんは。k-aceです。

今回も十番勝負の雑感を書きます。

以下、長文駄文となり、お目汚し失礼しますm(_)m

まず、全体的な点からすると、以下の3点があげられます。
・今回初めて十問完答となった(18番目の十問完答。実質は何位だったんだろ?)。
・正答はすべて共通項が分かったうえで解答(以上は[55017]でも書いたことです)。
・誤答は3個あったわけですが、今までに比べると少なめ。正答率7割台も初めて(過去3回は5割台)。

では、今回は正答順に書いていきたいと思います。

問六:北広島市、南相馬市、東大和市、東近江市、西之表市
■読みが「六文字」
誤答:南島原市→誤答:東大和市(問題の市を答えてしまう)→正答:上天草市(11位)

問題の市で唯一「東・西・南・北+○○」でない西之表市がひっかかり、検索している間に共通項は「東・西・南・北の漢字が含まれる読みが6文字の市」などという発想もしていたのですが、全然数が少なく、悩んでいました。
もう分からなくなったので皆さんの解答ラッシュの波(これが後に誤答ラッシュに変化)に乗っかり、共通項らしき「東・西・南・北」という文字が入っていたら当たるかなと思って、南島原市を解答([54660])したわけですが、やっぱり誤答。
で、かずほさんが[54687]で河内長野市と答えて正答となっているのを見て、共通項(読みが「六文字」)には気付いたわけですが、共通項にのみ目がいっていて、正答となっている市しか確認せず、問題をよく見ていませんでした(あれだけ東・西・南・北の罠にはまっておきながら…。はっきり言ってアホです…)。で、迷彩解答を狙っていたアホ(=私)は東大和市を解答([54705])。7位かと思っていました。他に迷彩解答できる市があるのかを検索していたところ、「東・西・南・北」で始まる読みが六文字の市は10市。問題と「東・西・南・北」で始まる正答の5市と私の解答を足せば11市。アレッ?とここで初めて、問題の市5市をよく見る。すると、問題の中に「東大和市」の文字が!(そのときになって初めて気付いたアホ(=私))
で、「東・西・南・北」で始まるのがないということで、せめてそれに似たところを解答したいと思い、「上」で始まる上天草市を解答([54710] )し、11位となったわけです。このヘマをやっている間に4名の方に先を越されました。

[55101] 88 さん
しかも、みなさんは[54705]k-aceさん「東大和市」から、[54710]k-aceさんの再答「上天草市」まで怒涛の6連続で軌道修正。私はホントの共通項がわからないのに・・・としばしあせった後、「読みで6文字」に気付く。いやあ、「南さつま市」はほんとに偶然。九州でも「南島原市」を選択すれば誤答だったので・・・。
怒涛の6連続という事実は問六の想定解終了後に気付きました。しかも、私のアホ解答で始まり、私の正答で終わっていることも…。

[55105] らるふ さん
いやはや一回目の採点のあとは誤答なし。
私のアホ解答([54705])は、一回目の採点のあとの唯一の誤答なんですけど…。

で、余談ながら、問六の以前該当した市としては、
[54800]で桜トンネル さんが答えられた「八日市場市(現・匝瑳市)」、[54861]でソーナンス さんが答えられた「新南陽市(現・周南市)」、[55036]でジャスティンK さんが答えられた「水海道市(現・常総市)」の3市に「上福岡市(現・ふじみ野市)」と「赤間関市(現・下関市)」の2市を加えた、計5市となります。

問九:米沢市、坂井市、江南市、貝塚市、芦屋市
■人口が「九万人」台である(2005年国勢調査速報値)
正答:亀岡市(13位)

これは、問題の芦屋市と正答の高砂市でピンときて、共通項がわかりました。
兵庫県の市はもうなかったので、兵庫県に近い京都府から亀岡市を解答([54778])。

問八:古河市、佐倉市、日野市、鳥取市、久留米市
■「八」の文字が入る市町村に隣接する
正答:羽島市(20位)

分からないので、とりあえず過去の十番勝負の共通項を見ていると、第五回の問八の共通項([37026])が目に入る。問題と正答の市を見て、共通項が第五回の問八と同じであると確信する。そして、どこにしようかと思ったが、京都・大阪方面は結構答えられていた印象を受けたので、瑞穂市という正答を見て、安八町の周辺を見てみると安八町の隣に羽島市を発見し、解答([54903])。
そして、その時に共通項の傾向に気付く(そして、[54903]に「共通項にとある傾向が…?」と一度書いたのですが、まだ気付いていらっしゃらない方がいるかもしれないと思い、その部分を削除した次第です)。
想定解数の確認は解答した後に行いました。

問十:横手市、十日町市、金沢市、大阪市、松山市
■「十」の文字が入る鉄道駅がある
正答:鶴岡市(19位)

その時点で十問完答の可能性があったため(結局十問完答できましたが)、「想定解残り4市です」とのアナウンスを見たときはホントに焦りました(鉄系の私なら、早く気付くべきだった…)。
これも、過去の十番勝負の共通項を見ていると、第九回の問十の共通項([46620])が目に入る。それと問題の十日町市と正答の十和田市で共通項に気付く。そして、Yahoo!地図で検索してみると最初に目に飛び込んできたのは鶴岡市の文字。まだ答えられていないことを確認して、解答([54905])。十問完答に望みをつなぐ。
そして、[54955]のボヤキ部分のことに気付く。

~ここで第一ヒント発表~

問四:砂川市、越谷市、安曇野市、泉佐野市、交野市
■同一都道府県内の「四市」に共通文字がある
正答:河内長野市(24位)

むっくん さんが加西市を解答されたとき([54835])は、なんのことだかさっぱり分からず…。
問十を解答した日の午後ぐらいに「野」や「西」や「京」が多いことに気付き、市区町村雑学のところに「同一都道府県内の市の共通文字」っていうのがそういえばあったような…とは思ったんですが、その日はなぜかそのままで終わってしまいました…。
その次の日に第一ヒントが出て、第一ヒントを見て、ようやく新井市ってどう読むの?(同一都道府県内の市の共通文字)を見て、共通項を確信。当時、西脇市も残っていたわけですが、文字数の多い河内長野市か大阪狭山市かに絞り、どちらにするかで悩みましたが、河内長野市を解答([54955])。

問三:みどり市、秩父市、加賀市、益田市、神埼市(該当しない市:町田市)
■都道府県境で「三市」と接している
正答:犬山市(20位)

問題と正答の市都道府県境に接している市ばかりだったので、共通項の傾向に気付いてから、共通項には一度たどりついていたんですが、該当しない町田市を調べていたら、大和市か相模原市のどちらかを見落としていたようで、分からなくなり、いったん放置していました。
第一ヒントが出て、もう一回検証した結果、町田市×であることを確認し、探していると、どれも問題の市か正答の市ばかり…。ようやくたどりついたのが飯山市。でも、境界未定地があったので、これはヤバそうと思い、飯山市を解答することをやめる。そして、また探していると犬山市が該当することが分かる。犬山市にはその心配がないので、犬山市を解答([54955])。
い「い」やま市とい「ぬ」やま市。一文字違いで運命は違っていたわけですね…。
もし、飯山市を解答していたら、[55102] 穴子家 さんや[55107] グリグリ さんの検証により、誤答が1増えていたわけですから…。

問二:さいたま市、相模原市、堺市、広島市、福岡市
■都道府県で面積が「二番目」に広い
正答:釧路市(28位)

これは、第一ヒントで共通項がわかりました。北海道からは、まだ誰も答えていなかったので、北海道から釧路市を解答([54956])。問二と問三では、未正答都県は減らず…(道は前回、府は今回、正答済み。その後、問七で稲城市を解答し、そして正答となり、東京都が未正答でなくなる)。

~ここで第二ヒント発表~

問七:山形市、朝霞市、調布市、福生市、高槻市(該当しない市:高崎市)
■「第七」小学校または中学校がある
正答:稲城市(23位)

高崎市×の意味は、[54342](miki さん)のことかなとも思ったんですが、そこから(共通項の傾向に気がついてからでも)第七小学校、第七中学校という発想までたどりつかず…。
第二ヒントのアナグラムが少しの間解けず…。そしてようやくアナグラムが「義務教育」と解けた。それでようやく第七小学校、第七中学校という共通項にたどりつきました。高崎市×の意味も[54342](miki さん)をよく見て確信しました。また、豊中市に一中~十八中まで存在していることは知っていたので共通項を確信しました。なぜかYahoo!地図で検索せず、日本列島お国自慢で問題や正答の市のいくつかを一つずつ確認していました。稲城市を解答する前日、稲城市にある(私が一回訪れたことがある)某店のHPを見ていたら「第七小学校」(=稲城第七小学校)の文字があったので、次の日、この問題が分かったときに迷わず稲城市を解答([55006])した次第です(関東一都六県から初の正答になったのは[55006]でも書いたとおり)。
稲城市を解答した後、稲城市立小中学校の変遷(むじながいり さんのHP「Collado Tama」より)で稲城第七小学校を再度確認しました。
Yahoo!地図で検索して想定解数を確認したのはむじながいり さんのHPを見た後のことです。

問五:太田市、さいたま市、松本市、鳴門市、日置市
■市名誕生日が「五月」
誤答:宗像市→正答:八戸市(22位)

第一ヒントが出る前に一度、市区町村雑学4月1日って市の誕生日?(市の市制施行日分析)を見ていたわけですが、5月だけだったら29市だし、鳴門市は3月だし、5日、15日、25日の計だったら27市だし…。ということで違うなと思ってしまいました…。

第一ヒントが出て、想定解終了まで残り7市となり、もう分からなくなって、十問完答するためにまぐれでも当たんないかと思い、勘で宗像市を解答([54963])し、撃沈。(本パラグラフは11/13 13:30追加)

そして第二ヒントが出て、アナグラムは解けたのですが、桜トンネル さん([55007])の「あることを行う」の意味も分からず、気がつけば想定解数残り4市の状態になり、十問完答危うし、という状態でしたが、第二ヒントから、ふとなぜか市区町村雑学4月1日って市の誕生日?(市の市制施行日分析)にたどりつき、鳴南市→鳴門市に気がつき、共通項を確信しました。そして残っていた4市のうち、唯一「田」の文字がない市、八戸市を解答([55016])。つまり、最後の3市を「上田市」「行田市」「有田市」と田・田・田としたかったから八戸市を解答したわけです。

問一:美唄市、沼田市、新潟市、岩出市、北九州市(該当しない市:立川市、京都市)
■過去の十番勝負で「問一」の問題になっている
正答:宮古島市(24位)

第一ヒントの「暴動」の文字を見ても、前回の問十のことを指しているのは分かったんですが、そこで思考が止まってしまいました。

第二ヒントでアナグラムが解けたと思ったら、意味がわからない。どうやらアナグラムの別解のほうを信じて疑わなかったようで、それで共通項&解答から遠ざかったものと思われます(本パラグラフは、[55121] EMM さんの書き込みを見た後、また、[55122] k-aceを書き込んだ後の加筆です(11/12 23:45追加))。

問五を解答した後、「暴動」から共通項がようやくわかりました。残っている市の中から消滅した「平良市」そして、現存する「宮古島市」が目に付きました。この関係が気に入って、宮古島市を解答([55017])した次第です。

そして、グリグリ さんの採点後、初めての十問完答達成となりました。

グリグリ さん、楽しい問題、そして、時間をありがとうございました。
皆さん、長文駄文を読んで頂きましてありがとうございましたm(_)m

というところで、第十三回・十番勝負の雑感を終わらせて頂きます。

追伸:グリグリさん、懸案事項(cgiの動作不良の問題も含まれると思いますが)が解消された後でいいですので、[55074]の件、よろしくお願いいたしますm(_)m
[55117] 2006年 11月 12日(日)19:25:55EMM さん
問六:別解の件
[55116]で触れた問六の別解について。
防災訓練に出かける前にパタパタっと数えた時には31市で、これに違いないと思ったんです。
でもあとから数え直してみると、[54714]でチラッと触れていますが細かい条件付け次第では正解の想定解数とは1市違いの32市となり得るのです。
それは、「訓読みの東西南北を含む市」。

ひがし:10市(東松島市、東根市、東松山市、東村山市、東大和市、東久留米市、東近江市、東大阪市、東広島市、東かがわ市)
に し:6市(西東京市、西尾市、西宮市、西脇市、川西市、西之表市)
みなみ:8市(南相馬市、南房総市、南足柄市、南魚沼市、南アルプス市、南あわじ市、南島原市、南さつま市)
き た:8市(北広島市、北見市、北上市、北秋田市、北茨城市、北本市、北名古屋市、北九州市)

以上合計32市。
これが「音読みを含んでいると除外」とした場合は西東京市を除く31市、「頭に着くもののみ」とした場合は川西市を除く31市…と言うことになります。
いずれにせよ、最初にきっちり数えていればややこしい想定解(→違う可能性大)と捉えた可能性が高いのですが、あの時点では外出するまでに時間もなかったことですし「1つぐらい誤差、誤差!」とか言いながらそのまま解答していた可能性が大きそう(TT)
[55116] 2006年 11月 12日(日)19:10:39【1】EMM さん
「全国の市十番勝負(第十三回)」感想文
すでに[54855]で軽く触れてますが、今回は初日に2度の短時間の外出の予定が入っており、さらにうっかり寝てしまったり家の手伝いが出てきたりしたために朝の出題から夜寝るまでに計4回戦線離脱する羽目になりました。
でもそのおかげで元来が尻馬型の人間としては適度な後追い状態となり、かえって良いペースで考えていくことができました。
さらに早々に「問題番号にからんだ出題」という傾向に気付いたこと(疑惑を確信にまで持って行けたのは人生の先達たる白桃御大のおかげ)、全ての問が過去に類問・同問があったものばかりだったこともプラスに働き、結果第六回以来2回目の完答一抜け、第八回以来3回目のノーヒント完答、そして十番勝負初参加以来9回連続完答と相成りました。
正直なところ、月曜の朝までは「なんだか上手く行きすぎだ。あと2問はすんなりいかないんだろうなぁ」って思ってたんですが、あんなにすんなり解けるとわ(^^;;;
(前回・前々回と完答はできたものの順位的には沈没状態でしたので…)

---------------------------------------------

では、各問についてのあれやこれやは、例によって正答順に。

問四:鳩ヶ谷市(銀)
都道府県市区町村トップページのGoogle検索でお題を検索してみたら市町村雑学新井市ってどう読むの?がトップでかかってきました。
確認すると、県内4市の所にお題が全部ある上、泉佐野市がダブっているので[54638]JOUTOUさんのコメントにもある通り想定解数にぴったり合うので間違いないと確信。
「日の目を見ない市」から鳩ヶ谷市を解答。

(合わせて問六を解答後、校下の防災訓練のため一時外出)

問九:射水市(銅)
帰宅後、ウイキペディアで問九のお題や既解答の市の情報を見ていたら、人口9万人台の市がゴロゴロしている。
唯一おかしかったのが江南市でしたが、データが2000年国勢調査のものだったので、2005年国勢調査の速報値で確認したところ9万人台になっとる柳井ですか。
数少ない北陸の解、射水市を解答。
私にとっては貴重な解…
は北陸狙いとしては貴重な解、と言うつもりだったのですが、結果として今回ただ1つの貴重な「銅メダル」と言うことにもなりました…

(考えているうちに眠たくなってきたので13時頃まで寝てしまう)

問二:金沢市(7位)
お題や既解答の市を見ると比較的面積の大きそうなところが並んでいる。
でももう一つ気になったのが、
[54654] 白桃さん
今回ひょっとして…
[54661] 白桃さん
やっぱし・・・
の2つのコメント。
まだ問六が明後日の方向を向いていたものの、問四・問九の共通点の件もあり「もしかして面積2位とか?まさかねぇ?」と思って確認したら、大ビンゴ。
喜び勇んで金沢市を解答。
この時点ではまだ出題傾向については疑問の域を出ておらず、「第六回の時みたいに一部分だけでないか?」と思ってました。

問八:常総市(4位)
これまたウイキペディアでお題・既解答の市の情報を見ていたら、全部の市に「八」の付く市町村が接しているのに気付いてしまいました。
「日の目を見ない市」から常総市を解答。
この時点で疑問は確信に近づいてきましたが、まだ問六が???状態。

問三:南砺市(銀)
Yahoo!地図を見ていたら、神埼市と加賀市に接している隣県の市がそれぞれ3市なのがふと気になりました。
(ウイキペディアの神埼市のところが間違っているのもこの時点で確認)
で、他の市も確認したらやっぱり3市で、町田が4市。
とりあえず北陸で該当するところを探し、南砺市を解答。

(問三を解答したところで用事がありしばらく外出。その間に[54701]白桃さんの投稿があり、問六×の可能性に気付かされる)

問六:東松山市×→つくばみらい市(13位)
見事にしてやられました。
出題直後の解答ラッシュを見て「訓読みで東西南北の入った市か?」と思い数えてみたらどうもそれっぽい、と言うことで自信満々で東松山市を解答した、のですが…
[54701]白桃さんの投稿を見て、問六の結果次第でその後の考え方の方向が決まる、と思って待ちかまえていたら案の定の大五等列島!
17時45分頃帰宅したら再答ラッシュになっていたもののまだ解に余裕があったので、目に付いたところからつくばみらい市を解答。
なお、この時に別解も落ち着いて数え直しているのですが、[54714]でも触れている通り数え方によっては別解の想定解数は31では無い(と言うか極めて微妙な差違の別解ができあがる)のです。
そこら辺は別稿で。

問五:那覇市(8位)
お題・正答のうち鳴門市以外は市制施行日が5月。
一瞬悩みましたが、鳴門市の市名変更日を調べたらやっぱり5月で「市名の決まった日が5月中」と言うことだろうと確信。
北陸にも「日の目を見ない市」にも解がなかったので、目に付いた那覇市を解答。

(このあと晩飯喰って、家の手伝いして、風呂入って…で23時頃まで手をつけられず)

問十:福井市(銅)
「十、十…な~んかあるやろか?」と思いつつ、またまたウイキペディアを見ていたら、金沢市のところに書かれた「四十万駅」がふと目に止まりました。
そう言えばお題に十日町市(十日町駅)も有るがいや、と言うことで他の市も調べてみたら大ビンゴ。
あわててYahoo!地図で検索し、北陸から福井市を解答。
…と言うことで、本問に関してはなると金時さんの直後に解答しているのは全くの偶然です。
ただ、あとから地図で確認したら、福井市の該当する駅「三十八社駅」ってこんな所にあるんです。
地図によってはホームが半分くらい鯖江にまたがっているように書いてあったりもしますし、そもそも駅の敷地分だけ福井市が鯖江市に食い込んでいるような形になっているため縮尺次第では全域鯖江にあるように見えたりもする。
調べてみると戸籍上も福井市になっているようなので良かったのですが、解答時に地図まで確認していたら別の市で答えてた加茂。

(さらに問七を解答後、就寝。)

問七:南砺市×→三鷹市(銀)
夜のうちに答えた南砺市は、[55101]88さんが書かれているのと同じ「7市町村に接している」と言うところでヤマを張ったもの。
でも正直なところ、これだと朝霞が変。
朝霞は市区町村だと7つになるのですが、そうすると今度は山形が変。
まぁ違うだろうと思っていたら案の定×(^^;;;
で、仕事時間中ほっぽらかして置いたら、就業時間間際になると金時さんの「大阪狭山市」という解答が。
地図でも見たら何か分かるやろか、と思ってまず大阪狭山から見始めたところ、視界の隅に「第七小」という文字が…。
まさか、と思って検索で確認するとお題中4市に「第七小学校」がある…ものの数が少なく、しかも調布市には無い。
じゃあ何か代わりのものが?と思って調布市を調べたら「第七中学校」がある…と言うことでこちらも検索で調べると、それぞれの合計が想定解数とぴったり来る。
しかも高崎について調べたら「榛名町立第七小学校が市町村合併に際して地名を関した校名に変わった」事も判明。
多分これだ…と言うことで最初は中学校のある市から選ぼうとしたものの、若干不安になったために「第七小も第七中もあり、なおかつ八代市などのように校名に余計なものがくっついていない」ところで答えておけば無難だろう、と言うことで三鷹市を解答。
何はともあれ、こちらに関してはなると金時さんのおかげで正答にたどり着けました。

問一:加賀市(4位)
[54729]白桃さんのコメントから数えるのは難しくないのだろうと思いながら色々調べても共通点らしきものが思いつかない。
なので投げ出して寝ようとしたのですが、ふと「パッと見ィ共通点らしいもんが無いっちゅうと、例えば前回の問十なんかほうだったいな。一に関係しとるはずやし、例えば過去の問一のお題とかで、ダブりとか無くなった市を省くと56になる、とかあったりして?」と思い確認してみると………これがまさに大ビンゴ。
(とは言っても最初は岡山のダブりを見落として投げかけたのですが…)
北陸から加賀市を解答しつつも、「ホンマかいな?」と言う思いもちょっと残ったので
♪もし~やぁも~しやぁのぉ?
えーホントに~???
とか書いた訳ですが、無事○で完答一抜けとなりました。あー良かった。

---------------------------------------------

以上、全体的な流れを振り返ってみると、「ウイキペディアが結構役に立った」「いわゆる企業秘密法は出番がなかった」というのが今回の特徴でしょうか。
あと、金も遠いけど負けないぐらい銅メダルも遠い(^^;;;;
でも出題傾向の件がなければ問一、問七、問十はかなり遠回りしたでしょう。
いろんな意味で「ツボにはまった」回だった、と言えますね。
次回はこう上手くは行かないだろうとは思いますが、まずは完答目指して頑張ります。
[55115] 2006年 11月 12日(日)18:22:11矢作川太郎 さん
甘下・甘舌・真舌・味舌・・・
[54962]拙稿で
これから三連休のウチに追々長文(爆)を書きたいと思いますので・・・

と書いておきながら先週はモデムの不調で書き込めませんでした・・・(泣)

では、気を取り直して

[55106]白桃さん
[55110]88さん
[55113]たもっちさん

実を言うと角川日本地名大辞典の大阪府分が手元に有りまして(名瀬有るかはゴニョゴニョ・・・)
少し調べてみました。その結果の改訂版です。(引用の引用は出来ないので[55110]88さん・[55113]たもっちさんから一部ずつ引用・・・)

1950年4月1日町制施行の資料
・ 「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)
・ 「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)
・ 「旧市町村名便覧」(1999年4月、日本加除出版株式会社出版部編、日本加除出版)
・ 市町村合併情報(入力したのは私88)

・「大阪府市町村の沿革」(1961年、大阪府地方課)

に加えて
・ 「角川日本地名大辞典・大阪府」(昭和58年10月、「角川日本地名大辞典」編纂委員会・竹内理三編、角川書店)
(地名編・地誌編は1950(昭和25)年の記述のみ、資料編の市町村沿革表では1950(昭和25)年4月1日と記述。)

どうでしょうか?
[55114] 2006年 11月 12日(日)18:13:27eiji_t さん
最後の有人灯台が…
最後の有人灯台であった長崎県・男女群島の女島(めしま)灯台が本日11月12日に自動化され無人化されます。
最後の有人灯台が自動化

このニュースを最初に知ったのは、1ヶ月ぐらい前の新聞だったと思います。灯台にまつわる個人的想い出が走馬灯のように自分の中で駆け巡りました。最初に灯台に登った当時のこと、その同じ灯台で叔父が…

「おいら岬の灯台守は…」の主題歌で知られる木下恵介監督の映画「喜びも悲しみも幾歳月」(1957年)を見たのはリアルタイムでは有りませんでしたが、印象に残っています。
「灯台守」という言葉は完全に死語になってしまうようです。
[55113] 2006年 11月 12日(日)17:21:12たもっち さん
RE:味舌(ました)村の町制年は?
[55106]白桃さん
大阪府三島郡味舌村(現:摂津市)が味舌町になったのは1954年というのが一般的のようですが、1950年の国勢調査に「味舌町」と出ております。私の手元にあるデータでも1950年10月1日以前となっており、このあたりの確実なことをご存知の方、お教えください。
既に、[55110]88さんが答を出してくださっていますが、補強しておきます。
手元に「大阪府市町村の沿革」という本(というか冊子というか)のコピーがあるので確かめてみましたら、年表の中に「昭和25.4.1 三島郡 味舌町 町制施行 三島郡味舌村を町とする」というのがちゃんと載っていました。この本は、1961(昭和36)年に大阪府地方課が出した本とのことですので、昭和25年と29年を取り違えている可能性はまぁ少ないんじゃないかなと思います。思うだけですが(笑)。

というわけで、改訂版です。
1950年4月1日町制施行の資料
・ 「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)
・ 「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)
・ 「旧市町村名便覧」(1999年4月、日本加除出版株式会社出版部編、日本加除出版)
・ 市町村合併情報(入力したのは私88)
・「大阪府市町村の沿革」(1961年、大阪府地方課)

1954年4月1日町制施行の資料
・ 「消えた市町村名辞典」(2000年9月、地名情報資料室編、楠原佑介責任編集、東京堂出版)
・ 「市町村名変遷辞典 三訂版」(2003年8月(3版)、地名情報資料室編、楠原佑介責任編集、東京堂出版)
・ Wikipedia
・ 行政区画変遷表

ところで、なんでそんな本のコピーを持っているかと言えば、[49174]での宣言を実現するためだったのですが、無理であることを宣言します(滝汗)。兵庫県分を作りかけてはいるのですが、なかなか、というか、ここしばらくは全く進んでいません。
[55112] 2006年 11月 12日(日)16:55:58今川焼 さん
第十三回全国の市十番勝負雑感 -油断と迷走の一週間-
今回の出題日の10月29日は一日外出することになっていましたので、金メダルは無理でもまぁ他のメダルの1つや2つは取れるだろうと楽観していたのですが、とんでもない結果となってしまいました。
当日朝、一応出発間際に問題をチェック。なんとすでに問六で解答ラッシュが。私も方角市名を適当に答えておこうかと思ったものの、どうも何かウラがありそうで思いとどまりました。(解答してもメダルは無理そうということもありましたが)

・問九:甲賀市(6位)
さて帰宅後、改めて問題を見直す。まず閃いたのがこれ。解答の舞鶴市といえばあとわずかで人口10万に届かない北近畿最大の都市として昔から頭に刷り込まれていますのでピンときました。このとき、第五回十番勝負の問九(国道9号線が通る市)で、金メダルを取ったときのことがふと脳裏をかすめたのですが、まさかとも思わず頭の隅に追いやったことが今回最大の敗因でした。

・問二:倉吉市(16位)
・問六:京丹後市(20位)
続いて比較的解答数の伸びているこの2つにとりかかります。問二は誤答がないことから、基本的な問題と推察。想定解数47と考え合わせピンとくる。倉吉市は決して4分の1の確率に賭けたわけではありません(笑)。
問六も第一回の採点結果を見てみればああそうかと納得。

スタートダッシュに乗り遅れたものの、ここまではまぁ順調にきたのですが、あとはいくら問題を睨んでいても何も浮かばず、パッタリと2日間思考が止まってしまいました。しかもこの間完答者が続々と出てくるし、なぜ!どうして!とかなり焦ります。

・問四:羽曳野市(19位)
・問八:瑞穂市(17位)
・問十:瑞穂市(15位)
ここで、この窮地を救うヒントとなったのが星野彼方さん[54865]の問十のヒント
栗よりうまい?
でした。
実はこの時点では十三里駅には気がつかず、9里?4里?13里?川越市?などと迷走していたのですが、ふと何か数字に関わる問題かと問十を見ると、横手市に国道13号線が通っているが…と思うもそれ以上進展なし。いや待て十和田市、十日町市があるぞ、そうか橫手市は十文字か!そこで既解答の3つの共通項を改めて眺めていると…。なるほど!と、ようやく出題3日目にして今回出題の共通テーマに気がつきました。(遅い!)
それではということで、定番の「市区町村雑学」をチェックすると問四がわかります。
さらに、傾向と対策を知るため第五回十番勝負の問題をチェック。すると何と!問八は同じ問題!しかもその時私は金メダル!この脱力感…。(笑)
さて、気を取り直してあと4問。

・問一:弥富市(13位)
これは、みなさんの一言から前回の問十のような問題かと疑ってかかり、問題の市や既解答をじっと睨むと何となく見覚えのある市が…。

・問七:門真市(14位)
これも7がキーワードということで、七日市とか7丁目とかいろいろ当たってみる。どうも大都市近郊の市が多いことには気がついていましたが、ふと既解答の豊中市に第十○中学校というずいぶん数字の大きいナンバースクールがあることを思い出し、そこから正答にたどり着きました。

ここで第一ヒント、さらに第二ヒント。

・問三:庄原市(25位)
・問五:城陽市(17位)
問三は、第一ヒントから隣接系の問題だとはわかったものの、鉄道で行ける隣接市の数かとかいろいろ迷走。面倒くさがらず問題と既解答の市をきちんとチェックすればわかるのですけどもねぇ…。
問五も「市の誕生日」については全問題チェックしたつもりだったんですけども、機械的なチェックで鳴門市を見落としたのかなぁ。(鳴南市→鳴門市のことももちろん頭にありましたが)「確実で細やかな確認」をしないとダメだということですね。今後の反省点です。

これまで、まさかもう出ないと思った問題に何度も足をすくわれてきましたが、今回もグリグリさんに見事にウラをかかれてしまいました。(ご本人にはその気はなかったのかもしれませんが)
次回はこの轍は踏みません。(というつもりです。自信はありませんが。)
長文になってしまい申し訳ありません。
[55111] 2006年 11月 12日(日)15:58:02かずほ さん
こんにちは
 今日はとてもいいお天気で、駅前の陸橋からきれいな富士山が見えました。

 皆さんの十番勝負の感想文を楽しく読ませていただいています。
 おほめいただいた問六の回答なのですが、もうひとつの答え(ひがし、にし、みなみ、きた)には今日まで全く気づいていませんでした。回答した時点では「問六」の意味もわかっていなかったので、正解だったのはとてもラッキーです。
「仮名6文字の市!」という(いま考えれば根拠のない)自信をもって、しかし、「ここはやはり東西南北のつく市を答えるべきだろう」と思いましたが、気がつくともう残っていない!仕方がないので、別の市から、漢字3文字ではなく4文字の市から選ぼうと思い(なんでやねん)河内長野市を答えました。新参の私がこんな暴挙に出ていいのかな、とドキドキでございました。

 「市」でなければならないという強力なしばりの中でも、一~十がらみで、こんなにバラエティ豊かな出題が可能なのですね。正直スゴイと思いました。

 次回は、今回後方援護だった鉄系長男が気合を入れて参戦の予定です。
 大変失礼いたしました。
[55110] 2006年 11月 12日(日)14:32:3988 さん
こんなんでました(寒)
[55106]白桃 さん
官報情報検索サービスより、です。
――――――――――――――――――――――――――――――
● 総理府告示 第百二十五号
村を町とする処分
 地方自治法第八條第三項の規定により、昭和二十五年四月一日から、大阪府三島郡味舌村を味舌町とする旨、大阪府知事から届出があつた。
昭和二十五年五月十三日
内閣総理大臣 吉田  茂
――――――――――――――――――――――――――――――
味舌(ました)と読むのは、今知りました。

1954年というのが一般的のようですが、
1950年4月1日町制施行の資料
・ 「全訂 全国市町村名変遷総覧」(1991年8月、自治省行政局振興課監修、日本加除出版)
・ 「幕末以降市町村名変遷系統図総覧 改訂版(2)」(2000年9月、西川治監修、太田孝編著、東洋書林)
・ 「旧市町村名便覧」(1999年4月、日本加除出版株式会社出版部編、日本加除出版)
・ 市町村合併情報(入力したのは私88)

1954年4月1日町制施行の資料
・ 「消えた市町村名辞典」(2000年9月、地名情報資料室編、楠原佑介責任編集、東京堂出版)
・ 「市町村名変遷辞典 三訂版」(2003年8月(3版)、地名情報資料室編、楠原佑介責任編集、東京堂出版)
・ Wikipedia
・ 行政区画変遷表

総理府告示から見ると、1950(昭和25)年4月1日町制施行でよいと思いますが。
[55109] 2006年 11月 12日(日)14:29:43suikotei さん
第十三回十番勝負 感想
今回も完答七位と私にしてはまずまずでしたが、前回のようには順調に行きませんでした。メダルもゼロに終わっています。
その原因としては(負け惜しみですが)
・初日の10月29日に午前8時頃から午後11時頃まで外出したこと
・「一~十」にちなむという傾向に気づくのが遅れたこと(一問一問ばらばらに解いていて、総括を怠ったこと)
が挙げられると思います。

10月29日早朝
問六:南あわじ市(読みが6文字の市)
皆さん同様、「東西南北で始まる市」からの発想です。[55101] 88さん・[55104] 穴子家さんと同様の手順で想定解数31を確認して解答しました。6文字だったのは偶然です。迷彩解答ではありません。出身地の兵庫県から解答。

問四:西宮市(同一都道府県内の4市に共通文字がある)
「川」「谷」「野」を含む市が並んでいるなと思って、市区町村雑学を確認。泉佐野市の重複も判明し想定解数に合いました。兵庫県の「西」から解答を選定。

10月29日夜
問九:高砂市(05年国勢調査速報値で人口が9万人台の市)
前回使用した05年国勢調査速報値のEXCELリストを活用。既に多数の解答が出ていたので、人口順のリストを一見してこれだと分かりました。国勢調査後の合併による組み替えを怠っていたので想定解数の検証は手間がかかると判断。合併していない兵庫県の市から解答。

問五:瑞穂市(市名誕生日が5月の市)
市区町村雑学の「市の市制施行日分析」は、解答に行き詰ると常に確認しているので分かりました。鳴門市のからくりも確認しましたが、やや共通項に不安があったので、新設合併や市名改称などの影響を受けるおそれのない解答を選択。

10月30日夜
問二:奈良市(都道府県で面積が2番目に広い市)
ここからは難航しました。人口が多い市が並んでいそうで、宍粟市もあるし。三豊(水戸)・名護(名古屋)・北秋田(秋田)など妙な連想も頭をもたげ、迷走しました。そこで基本動作に戻り、一つ一つ「市区町村プロフィール」で調査することにしました。1個目のさいたま市で面積が秩父市に次ぐ2位であることに気づきました。そういえば・・・と静岡市が浜松市より狭いことなどを確認して、共通項に至りました。既に関西の市は多く解答されていましたので、県庁所在地が2位となる奈良市を選択。

問八:東大阪市(八の文字が入る市町村に隣接)
「結城」「宇城」「南城」と城の付く市が並んでいたり、二戸市(二戸郡)・日野市(日野郡)・京都市(京都郡)なども頭をかすめ、これも迷走。でも結城市を地図で見ると、古河市や常総市の間に「八千代町」が・・・。これはやられたと思い、他の解も地図で確認して共通項に至りました。どうせならとまだ解の出ていなかった八尾市に隣接する市を解答。

問三:各務原市(都道府県境で3つの市と隣接)
都道府県境に接することが鍵になることは分かりました。あとは問八の流れで地図を丹念に確認して共通項に行き付きました。今回の合併がらみで情勢が変わった市から解答。

11月1日夜
10月31日は酒を飲んでおり、ひらめきはありませんでした。
問十:鹿角市(十の文字が入る鉄道駅のある市)
これも「十和田」・「十日町」、「都城」・「都留」、「五所川原」・「各務原」、「大阪」・「大館」といったペアが頭を悩ましていました(共通項に関係があるのは1つ目だけですね)。今回は鉄道関係が無いのかなとも思いつつ迷走していたところ、[54865] 星野彼方さんのコメントで「十三里」と夕張市の関係に着目。時刻表を開いたところ、あっさりと見つかりました。あとは十のつく駅名を調査して想定解数を確認。念のため鉄道の種類(路面電車とか)に影響されないところから、十和田南駅のある鹿角市を選択。

問七:立川市(第七小学校・第七中学校のある市)
この問題も、最初は「隣接する市町村の数が多そうだ」とか、調布市と三鷹市の共通項ということで市境付近の地図を一生懸命見て、消防大学校の敷地は三鷹市にもまたがっているかなと思って「大学校」を調べたり、迷走しました。
でもこの期に及んでようやく「一~十」にちなむという傾向に気づきました(遅すぎですね)。市名と七で検索をかけると、第七小学校がヒット。第七小学校が無い市もあったのですが、第七中学校は存在することが判明。榛名町の旧第七小学校も確認して共通項に行き付きました。多摩地区の市が並んでいることに気づいていれば、もう少し早く分かったかもしれません。身近な市から拾いました。

問一:養父市(問一の問題に使われた市)
この手の問題がまた出てくるとは、全く想定外でした。人口がらみの数字で「1」にちなむのかな、などと国勢調査速報値のリストをいじってみたりしましたが、全く共通項はありません。とりあえず他の問題に集中していたのですが、[54857] がっくんさんのコメントや[54885] なると金時さんのコメントを見るに不穏なものを感じて、もしやと思い十番勝負の過去問・問一を洗ってみると・・・・。悔しいのですべて書き出して、重複や消滅も確認して想定解数を検証の上、解答しました。前回の問十で金メダルを頂いたのに、その経験が全く生かせなかった自分に情けない思いでいっぱいです。解答は出身地の兵庫県から選びました。
[55108] 2006年 11月 12日(日)14:12:03【1】なると金時 さん
第十三回十番勝負 感想戦
今回、「京都市」が解答になる問題がいつにも増して多かったのでは??
解答順に振り返っていきます。
問六 解答:北茨城市(銀)
冒頭に「東西南北」がつき、かつ「ひがし・にし・みなみ・きた」と読む市に限定すれば、31市で想定解と同じ。
前半の誤答はそちらに行ったものと思われます。
私も実はそちらと思いましたが、EMMさん選出の「日の目を見ない市」から選んだのがラッキーでした。確かに、この流れで「河内長野市」と答えたかずほさんは度胸がありますね。
問四 解答:阪南市(7位)
基本的な検索でクリア。とはいえ、解答数が偶然47、てのに悩んだ人もいたのではないでしょうか。

ここで一回目採点。他の皆さんの解答スピードにたまげる。
問二 解答:美馬市(12位)
お題の偽装が巧み。せっかくなので徳島県から解答。静岡市<浜松市、てのは未だにピンと来ません。
ただ、いくつか既にコメントがあったとおり、今回の裏テーマ「問の番号に関連した共通項である」に、このへんで大体見当がついてたのが後で役に立ちました。
問八 解答:東金市(6位)
これでほぼ裏テーマについて確信。
問九 解答:筑紫野市(9位)
貝塚市??と思いましたが、裏テーマから見て「最新データでは9万人超えてるんだろうな」と思って「日の目を見ない市」から解答。後でちゃんと確認はしました。
問五 解答:安城市(銅)
「五」がテーマとして、お題の鳴門市は何なんだろうと思ったら、鳴南→鳴門が5月なので、何となくは理解。
とりあえず5月市制施行の市ならいいだろ、てことで解答。ただ、5/1施行の市では芸がなさ過ぎるので、それは避けました。
問十 解答:五所川原市(金)
「十」がテーマなので、鉄道系を一応確認してみたらヒット。JRの時刻表だけではわからない駅を探して、わざわざ五所川原にしたんですが、直後にEMMさんが答えてビックリ。もう少し持ちこたえると思ったのに…ところで、五所川原市は私にとってはラッキー市。なお、星野彼方さんのヒントを見た瞬間、「まんまや~!」とツッコミ。
問三 解答:いなべ市(6位)
テーマ「三」とお題の市の概要から見当はついていましたが、wikipediaの神埼市のところには大川市との隣接が漏れていたため、余分な時間を食ってしまいました。地道に地図に当たるべきでした。
とはいえ、いざ解答を探すと面倒くさいこと!奥の深い問題だったと思います。
問七 解答:大阪狭山市(金)
テーマ「七」とお題の市の概要から気づきました。高崎市×は前橋市○との対比なのかなあ、と思ってましたが、合併による非該当化だったとは。「○○第七」パターンから選ぶのも考えましたが、メダルがかかっていたので安全策を採用。ちなみに「第七小学校」でググるとトップ!もう少し迷彩をかけるべきだった??
こちらもすぐ後にEMMさんの解答。脳内をスキャンされてるかと思ったw
正直、裏テーマなしだとかなり厳しい問題だったと思います。

ここでストップ。3人が完答するのを空しく見送る。
テーマ「一」はあまりに漠然。郡がらみとかかなあ、としばらく停滞。
ただ、突然「十番勝負で一回だけ出題された市」というのを思いつき、過去の出題市を調べてみようと書き出したら、そうじゃないことに気づきました。美唄市、岩出市あたりで閃かないと駄目だよなあ。
問一 解答:宇陀市(9位)
「日の目を見ない市」から。

総合 4位(実質5位?)
最初の採点のときはどうなるかと思いましたが、終わってみればかなり良い成績で望外の喜び。
特に、スピード勝負に弱いので問七、問十で金メダルを取れたのは本当に嬉しかったです。
次回、徳島から帰洛後の参戦になると思いますが、楽しみにしていますノシ

ps.そういえば、初めてのノーヒント完答だ!
[55107] 2006年 11月 12日(日)14:06:26【1】オーナー グリグリ
【第十三回】第三回オフ会開催記念 全国の市・十番勝負 出題者雑感
共通項の発表に引き続き、恒例の出題者からの解説というか雑感です。
既に何人かの方から感想が寄せられていて重複する記述もあるのですが....

既に多くの解答者の方がお気づきだと思いますが、第五回と同様に問題番号と共通項の関連づけを行いました。このことに早くから気付かれた方は完答への近道になったことと思います。ということで、問題番号順に出題のポイントなどを解説していきたいと思います。


問一:美唄市、沼田市、新潟市、岩出市、北九州市(該当しない市:立川市、京都市)
■過去の十番勝負で「問一」の問題になっている
想定解数:56市
正答数:30市(誤答数:6市)
未解答市:釧路市、苫小牧市、登別市、一関市、秩父市、飯能市、東久留米市、横浜市、佐久市、岐阜市、美濃市、郡上市、海津市、浜松市、熱海市、藤枝市、刈谷市、熊野市、松江市、美作市、三次市(以上 21市)
前回の問十の変形版です。これは予想されている方がいるのではと思っていましたが、そうでもなかったようですね。とは言え、前回ほどの意外性インパクトはなかったと思います。過去十二回の問題の市数は60市になりますが、消滅した市(加世田市、平良市)、二回登場した市(北九州市、岡山市)がありますので、想定解数は56市となります。問題とした新潟市は、前回の問一で該当しない市として登場しているのですが、第四回の問一では問題の市となっています。該当しない市にのみ登場しているのは、平川市、入間市、立川市、大和市、七尾市、京都市、石垣市の七市です。

問二:さいたま市、相模原市、堺市、広島市、福岡市
■都道府県で面積が「二番目」に広い
想定解数:47市
正答数:40市(誤答数:5市)
未解答市:高崎市、南砺市(以上 2市)
二番目以降のランキングを問題にしたのは、第四回の問八(人口が都道府県第二位)、第五回の問十(人口が都道府県第十位)がありますが、面積では初めてです。合併推進により面積が広大な市が増えたことにより、都道府県面積二位の連想は以前よりも難しくなっているかと思います。問題に政令市絡みを並べて迷彩としました。

問三:みどり市、秩父市、加賀市、益田市、神埼市(該当しない市:町田市)
■都道府県境で「三市」と接している
想定解数:37市
正答数:29市(誤答数:11市)
未解答市:伊那市、多治見市、京都市(以上 3市)
隣接問題ですが今までにないタイプの問題だと思います。問題市のうち、みどり市や加賀市は解答への誘導市と考えていました。この問題は想定解をリストアップするのに一番手数が掛かったのですが、案の定、佐賀市と新座市を当初は見落としていました。ちなみに、隣接四市以上の市をリストアップしておきます、と書こうと思っていたのですが、[55102]で穴子家さんに三市も含めて詳細リストを掲載していただきました。私の確認結果と相違ありません、ありがとうございました。なお、海底トンネルや架橋も入れると川崎市は木更津市が加わり六市隣接となります(海底トンネルや架橋は三市隣接には影響ありません)。また、穴子家さんも言及されていますが微妙なケースとして、ニニウノ[55076]さんが答えられた飯山市があります。上越市、妙高市に加えて十日町市との隣接が飯山市と栄村の境界未定部分の関係で微妙です。ちょっと厳しいかもしれませんが、十日町市と隣接していると断定できないことから誤答とさせていただきました。ご了解ください(将来境界が確定したとすると、上越市と栄村が隣接する可能性が高いようです)。さらに、東かがわ市と美馬市ですが私の判断では隣接せずです。

問四:砂川市、越谷市、安曇野市、泉佐野市、交野市
■同一都道府県内の「四市」に共通文字がある
想定解数:47市
正答数:31市(誤答数:6市)
未解答市:川越市、熊谷市、川口市、東大和市、東久留米市、泉大津市、富田林市、和泉市、東大阪市、泉南市、大阪狭山市(以上 11市)
雑学からの出題です。砂川市や越谷市から連想できるのではないかなと考えていました。第一ヒントでも言及しましたが、泉佐野市は「泉」と「野」の二文字で重複して該当しています。

問五:太田市、さいたま市、松本市、鳴門市、日置市
■市名誕生日が「五月」
想定解数:30市
正答数:25市(誤答数:6市)
市名誕生日については、市制施行日、市の誕生日とともに[43070]で紹介しています。問題市のうち、松本市と日置市が市制施行日、市の誕生日、市名誕生日が同一のAAAタイプ、さいたま市がABAタイプ、太田市がABBタイプ、鳴門市がAABタイプになります。鳴門市は1947年3月15日に鳴南市として市制施行し(市の誕生日)、1947年5月15日に鳴門市に改称しています(市名誕生日)。市制施行日または市の誕生日が五月だけれども市名誕生日が五月でないのは、郡山市、茂原市、三条市、島田市、舞鶴市、福山市(以上、市制施行日が五月)、大仙市、あきる野市(以上、市の誕生日が五月)になります。この中から該当しない市を提示することも考えましたが、鳴門市の存在と想定解数で共通項の特定は十分との判断です。

問六:北広島市、南相馬市、東大和市、東近江市、西之表市
■読みが「六文字」
想定解数:31市
正答数:26市(誤答数:22市)
「東(ひがし)、西(にし)、南(みなみ)、北(きた)で始まる市」がちょうど31市あることは、誤答ラッシュが起きて初めて気付きました。そこまで巧妙に仕掛けた罠ではありませんでした。これは一番易しい問題と捉えていたこともあり、問題に迷彩を掛けたことが思いもよらぬ効果を出すことになりました。そんな中、最初の採点前にかずほさんが河内長野市を答えられたのはメダル獲得にまでは至りませんでしたが、勇気ある行為として称賛に値するでしょう。

問七:山形市、朝霞市、調布市、福生市、高槻市(該当しない市:高崎市)
■「第七」小学校または中学校がある
想定解数:39市
正答数:28市(誤答数:11市)
未解答市:府中市、小平市、東村山市、武蔵村山市、京都市、長岡京市(以上 6市)
今回の問題の中では一番の難問になるだろうと予想していた問題です。問題番号との関連と、該当しない市である高崎市から共通項に気付いてくれることを期待していました。[54342]でmikiさんが高崎市に編入した旧榛名町のナンバースクールが一般名称になることを言及されています。この記事が頭に残っているとことを期待していました。問題市にはナンバースクールを想起しやすい衛星都市を多くしましたが山形市を入れて少し迷彩を施しました。[55105]らるふさんの推理は見事です。ちなみにナンバースクールの最大は過去記事([12820])でも話題になっています。11以上のナンバースクールを参考までリストアップしておきます。
★18まで豊中市~ 市立第十八中学校
★15まで小平市~ 市立小平第十五小学校
★14まで足立区~ 区立第十四中学校
★11まで中野区~ 区立第十一中学校
目黒区~ 区立目黒第十一中学校
練馬区~ 光が丘第十一保育園

問八:古河市、佐倉市、日野市、鳥取市、久留米市
■「八」の文字が入る市町村に隣接する
想定解数:56市
正答数:29市(誤答数:4市)
未解答市:能代市、筑西市、草加市、船橋市、習志野市、印西市、白井市、富里市、山武市、昭島市、多摩市、あきる野市、相模原市、大垣市、瑞浪市、恵那市、可児市、野洲市、城陽市、枚方市、糸満市、豊見城市(以上 22市)
この問題は第五回の問八とまったく同じ共通項です。しかしながら、合併の推進により想定解のメンバーは大きく変化しました。問題の久留米市は10月1日の八女市と上陽町の合併により該当することになりました。

問九:米沢市、坂井市、江南市、貝塚市、芦屋市
■人口が「九万人」台である
想定解数:34市
正答数:29市(誤答数:6市)
これも問題番号との共通項があるからこそ出題できる問題といえます。米沢市、芦屋市が10万人を超えていないと言うのはちょっと意外性があるかなと言うことで問題の市としてみました。

問十:横手市、十日町市、金沢市、大阪市、松山市
■「十」の文字が入る鉄道駅がある
想定解数:27市
正答数:22市(誤答数:2市)
鉄系を一問入れました。この問題は易しい部類にはいるだろうと思っていたのですが意外でした。地図検索で駅名検索が簡単にできると言うことは皆さんご存知だと思うのですけど。

以上雑感でした。では、引き続き皆さんの感想を聞かせていただけると嬉しいです。

余談:
[55105]らるふさんの感想はとくにとても面白かったです。今回、らるふさんには正答数ランキングで後続の完答者に次々と追い抜かれていく状況となってしまい、心苦しく思っていたのですが、楽しい感想文を書いていただきホッとしています。ありがとうございました。
#「十番勝負数え歌」のネーミングも素敵です♪
[55106] 2006年 11月 12日(日)13:57:58白桃 さん
味舌(ました)村の町制年は?
大阪府三島郡味舌村(現:摂津市)が味舌町になったのは1954年というのが一般的のようですが、1950年の国勢調査に「味舌町」と出ております。私の手元にあるデータでも1950年10月1日以前となっており、このあたりの確実なことをご存知の方、お教えください。
[55105] 2006年 11月 12日(日)12:31:16らるふ さん
第十三回十番勝負・・・レポート
日曜日の朝は十時ごろからパソコンを立ち上げ、とりあえず問題をエクセルにコピーし行間を広めに空けてプリント。すでに、かなりの方が解答しているがあまり気にせず、パソコンは電源を落とし問題の紙を眺める。

まず気付くのは、問二は大都市揃い。
問二(想定解数:47市):さいたま市、相模原市、堺市、広島市、福岡市
そして、問三と問六と問九には人口十万人以下の市、
問三(想定解数:35市):みどり市、秩父市、加賀市、益田市、神埼市(該当しない市:町田市)
問六(想定解数:31市):北広島市、南相馬市、東大和市、東近江市、西之表市
問九(想定解数:34市):米沢市、坂井市、江南市、貝塚市、芦屋市
と都市規模がまあまあ揃っている。その中で、問六は東西南北で始まる市ばかりだが、答えを隠すトリックにちがいない。西之表市の存在が「方位+○○」を否定しているようだ。
そして、他の問題は全然共通するイメージが湧かないので、後まわし。(ひょっとすると前回の「問十」のように、市のデータや地図から考えても答えられない問題だってあるかも知れない。)

問二・・・想定解47で・・・人口は府県内で一位が三つと二位・三位・・・だいたい県内で人口上位の市は面積も広い・・・堺市は大阪府では何でも二位ってイメージ。「都道府県で面積二位の市」が有望なので、調べてみて確信。
問九・・・米沢市は人口十万人弱というのがすぐ思いつく、他の市も人口が十万近かったのではないか・・・調べてみると「人口はどれも九万人台」。これだ。
この二問に解答して、「問二:二番目」「問九:九万人台」から、問題の番号が共通項を解く鍵であるのでは?・・・と他の方々同様、疑惑を感じ始める。

問三・・・もし問題の番号が共通項を解く鍵であるなら、これは「三」・・・秩父市・益田市・神埼市は県境が二ヶ所ずつ、他の二市も該当しない町田市も県境があるので、県境に関して「三」の何かだ。「県境で他県の三市と接する」という答えが見つかると、今回は「十番勝負数え歌」になっていると確信する。
さて、問三の解答を書き込むと一回目の採点が。問六は予想通り、方位の付く市名の誤答ラッシュで、まあ正答もちらほら(このことをこの時に気にしなかったのを後で後悔するが)なので、ゆっくりかかるとしよう。

明けて月曜日の朝、仕事の合い間に二回目の解答状況を見て・・・問六の正答ラッシュ(残り5市!って)にビックリ。いやはや一回目の採点のあとは誤答なし。「しまった!」と思いつつ、仕事、仕事。

昼休みに改めて見て問六判明、しかし想定解終了済み。「読みがなで六文字・・・なんや~そうか~、ちらほらあった正答を見てよく考えればよかった・・・」。グリグリさんが想定解数を見落とす可能性の見当たらないタイプの問題だ。問六は解答できず。(まさか、翌日の午前中に想定解終了とは・・・)
他に何か答えないと気が済まないし・・・とりあえず「鍵」はわかっているので、問一を眺め「いちいちいち・・・」問四を眺め「よんよんよん・・・」。そのうち、問八の正答の「二戸市」を見て「はちはちはち・・・八戸!・・・だから二戸!」とひらめく。問八は八のつく市町村のとなりだ。こういう時は、そう!「市区町村雑学」のページで確認。そして問八を解答。(このページはあとでチェックしておこう。)

夕方になって仕事も落ちついてきたので、「市区町村雑学」のページをザッと見てみる。このページは数字ネタの宝庫だし、何と言っても出題者がつくったページ。出題者の気持ちになって、「数字がらみで手頃な想定解数になりそうな共通項」を探しながら見ていく。そうするうちに、問四と問五の共通項を発見。そして解答。(問四「都道府県内四市で同じ漢字を共有する市」なんて、世界中探してもこんな問題を考えるのはグリグリさんしかいないと思う。それなのに、それをサッサと解答する回答者たちは一体・・・謎)

しかし、ふと疑惑が・・・。

ここまでで、共通項のわかった七問はすべて予想通り各問題の番号に関連している。しかしひとつくらい、裏をかいて「思いっきり予想を外してくる問題」が用意されているかも知れない。特に問一か問十がくさい(何となく難問の香りがする)。
しかし、裏をかいてまで永遠に謎を葬るのは、グリグリさんにとって得策ではない。十番勝負はいい頃合に決着しなければ採点が頭痛のタネになって、体調に影響してしまう。さらに、グリグリさんは「全体のデザイン」を重視する人だと思うので、自ら進んで構成を崩すとは思えない。
つまり、予想外は一つもなく、すべて番号通りの共通項があるはずだ。(ただし、問一は「たった一つの例外」という解釈で、一から十の全体をデザインするということも考えられるが・・・。)

そして三問が残った。
問一(想定解数:56市):美唄市、沼田市、新潟市、岩出市、北九州市(該当しない市:立川市、京都市)
問七(想定解数:39市):山形市、朝霞市、調布市、福生市、高槻市(該当しない市:高崎市)
問十(想定解数:27市):横手市、十日町市、金沢市、大阪市、松山市
問七・・・山形市以外は東京や大阪の衛星都市。山形市にあって衛星都市にありそうな「七」を探してみようと、ウィキペディアで山形市を検索して「七つあるもの」か「七のつくもの」を探す。「第七小学校」と「第七中学校」がある。これは有望かも。他の市をチェックしてみると、手ごたえがある。あとは「なぜ、高崎市が該当しないか?」がわかれば間違いない。
問十・・・問題と正答に、十日町市と十和田市がある。市名に「十」のつく市が該当するなら「十がつく何かがある市」と考えるのが自然なように思える。横手市が合併したときに「十」で始まる町村があったような記憶が・・・大阪市で「十」といえば、ム~「十三」しか思いつかない。あ、そうか、駅!・・・。
しかし、問一がサッパリわからない。

火曜日の昼休み。
「問一の想定解数:56市というのは、例えば「過去十二回の問一の問題」という可能性があるのではないか」とひらめく。「5×12=60」だけど重複や市名が変わってしまった市を外すと56くらいになるかも知れない。そこで、過去の問一の問題をエクセルに貼り付け、ソートして、ツーペアの重複と加世田市・平良市を見つける。もう間違いない。
「問七に該当しない高崎市の第七」について調べると「第七中学校はかつてあったが今はない」と判明。
解答しようと思う市名を「記事検索」して、未採点も含めて未回答かどうか確認する。(最近は解答を書き込む前に必ず記事検索するようにしています。検索して、いきなりグリグリさんの十番勝負出題記事が出てきて「おっと!問題にある市を書くとこやった」なんてことも実際ありました。)
問一・問七・問十をまとめて解答する。十番勝負数え歌の謎・・・完。


あとがき

今回の問題番号をからめた出題は、謎解きとしてとても面白かったと思います。自分自身の結果も、問六の解答を逃してしまいましたが、出題の二日後のお昼に全問の共通項がわかったので満足しています。但し、問一から問十がそれぞれ問題番号に関する共通項を持つことがヒントになったからこそで、そうでなければ問一・四・七・十は相当苦労したことでしょう。
今後の十番勝負で「今回も一から十にちなんだ問題をつくりましたが、ついさっき気が変わって番号をシャッフルして出題します」なんてことになったりして・・・いや、それは大変!
[55104] 2006年 11月 12日(日)12:04:11穴子家 さん
第十三回全国の市・十番勝負の感想文
こんにちは、穴子家です。続いて、十番勝負の感想文(反省文?)です。

問二:西条市(銅メダル)
■都道府県で面積が「二番目」に広い
初のメダル獲得です!想定解数で都道府県に一つずつあると予測し、お題の市が府県内では面積が大きいほうだなと調べてみるといずれも二番目。しかも、前のお二方の回答も満たすので自信が持てました。

問六:仙北市(誤答)→京田辺市(9位)
■読みが「六文字」
皆さんの回答ラッシュを見て慌てました。私は単純に「市名に東西南北の字が含まれている」が共通項だと思い、想定解数の確認もせずに「仙北市」と答えてしまいました。[55101]88 さんをはじめ、ほくそ笑んだ方もいらっしゃるでしょう。(苦笑) しかし、想定解数の確認をすると「仙北市」の間違いは判明。この時点では「市名が東西南北の字で始まり、かつ読みが『ひがし』、『にし』、『みなみ』、『きた』で始まる」が想定解数も合うので共通項だと思っていました。ところが、第一回採点後に衝撃が。[54687]かずほさんが「河内長野市」と答えていなければ泥沼にはまっていたことでしょう。

(第一ヒント提示後)
問三:八幡平市(誤答)→鳥栖市(22位)
■都道府県境で「三市」と接している
ヒントで共通項はつかめたのですが、検証が難しかったです。問八で使った検証で八幡平市が二戸、盛岡、鹿角、仙北の四市に接することがわかっていたのですが、ここで「二戸市は青森県」というとんでもない勘違いをしてしまいました。八戸と間違えたのかな~?回答後すぐにミスに気づき、その後は[54983]拙稿にあるとおり、ひたすらマピオンによる検証を行いました。

(回答できず)
問十:内子町(嘘)
■「十」の文字が入る鉄道駅がある
[54865]星野彼方 さん の
栗よりうまい?
の答えを夕張メロンだと思って、「その市の名前がついた農作物がある」が共通項かと思ったりしました。また、正答で「都留市」「都城市」「京都市」や、「大館市」「函館市」のような市がかたまっていたため「都」「館」の字が関係しているかもと思ったりして泥沼にはまっているうちに想定解終了でした。想定解がわかったのは第二ヒントのアナグラムを見た後でした。交通系の問題がどこかで出ていると踏んでいただけに答えられなかったのは悔しいです。

今回の誤答はいずれも想定解の検証を行う前に見切り発車で回答したのが原因です。こういう悪い癖は止めておかないといけませんね。逆にきっちり検証をしてから回答したものは、ほとんど正解しているんです。検証が大事と言うことが身にしみてわかりました。次回こそ十問完答目指してがんばります。

最後に、グリグリさん、今回も楽しい問題を出してくださりありがとうございます。次回も楽しみにしております。
[55103] 2006年 11月 12日(日)12:00:19小松原ラガー さん
第十三回十番勝負感想・・・
小松原ラガーです。

バタバタしていたら、十番勝負が終わってしまっていました。Sigh・・・
で、振り返ってみての感想ですが、毎回毎回皆さんのレベルが上がってきているにもかかわらず、自分のレベルが少しも上がっていないことを痛感させられた今回の十番勝負でした。個人的には、仕事やプライベートで色々と問題が発生しており、集中できなかったという「言い訳」もありますが、2問SoldOut、1問時間切れの7問のみの正答に終わってしまいました。以下、個別にコメントを。

全体:
3~4問回答した時に、「はっ」と気づいたことがあります。すなわち、問一は「1」、問二は「2」、と各問の番号がキーになっていることに気づきました。思わず、「回答するほうも回答するほうなら、これは問題を作るほうのセンスに脱帽」と思いました。

問一:未回答
時間切れでした。「1」に関わりがあることはわかっていたのですが、アナグラムも解けず、最後までわかりませんでした。

問二:新宮市でGET
(自分としては)比較的早い段階で気づきました。市区町村プロフィールを眺めていて、「ん?面積か?」と気づき、後は適当に無難なところで答えました。

問三:湯沢市でGET
なんか各県の隅っこのほうの市ばかりだなぁと思っていたら、第一ヒントで「最多は、野田市と生駒市の六市」と。これで県境をなめなめ、というのがピンときました。共通項はよくわからなかったのですが、「3つ以上接している」のかなぁとおもい、湯沢市でGETでした。

問四:京丹後市でGET
この問題の頃にはキーワードに気づいており、「4」って何?と考えていました。第二ヒントのアナグラムがわかったこともあり、色々探して京都府から「京」のつく字を探しました。

問五:SoldOut
考えてみれば共通項の「誕生月」って十番勝負の定番ですよね。もっと早く気が付くべきでした。今となれば後悔、後悔・・・

問六:八幡平市でGET
やられました。東西南北かと思い、皆さんの回答ラッシュにSoldOutを懸念して、とりあえず東松島市で回答しておきましたが、まんまとグリグリさんの罠にはまりました。その後、よくよく考えてみると、河内長野市が正答として出てきており、再度考え直して共通項に気が付きました。後はデータベースで確認し、31市ドンピシャなのを確認してから回答しました。

問七:習志野市でGET
第二ヒントのアナグラムで小中学校(のどちらか)というところまでは気が付いたのですが、肝心のキーワード「7」に気が付かず、まずは吹田市で誤答。その後、もう一度調べなおして、「そうか、7や」とキーワードを含む市でとりあえずのGETです。

問八:柏原市でGET
この問題の時にはキーワードに気が付いていたのですが、解答の市が「8」なのではなく、「8」の付く市町村に接するということに気が付くのにしばらく時間がかかりました。気が付けば、あとは探すだけなので、近いところでGETしました。

問九:高山市でGET
ヒントで「10万人未満」という人口関係ということはわかりましたが、「いつの?」というのがいまひとつはっきりしませんでした。正直、適当に「た~かや~ま市」という感じで答えましたが、正答でよかったです。

問十:SoldOut
あほでした。自分の性格で結構「鉄」系は意識していたのですが、他の問題では一生懸命「鉄やろか」と探したのに、この問題だけは「鉄」という言葉で見てみることが出来ていませんでした。そうこうしているうちにSoldOut。あぁ、もったいない・・・

以上ですが、次回もほどほどに頑張らせていただきます。
[55102] 2006年 11月 12日(日)11:43:13【1】穴子家 さん
第十三回全国の市・十番勝負問三について
こんにちは、穴子家です。
十番勝負の感想文の前に[55000]拙稿で触れたとおり、
問三:みどり市、秩父市、加賀市、益田市、神埼市(該当しない市:町田市)
■都道府県境で「三市」と接している
についての、私の調査結果を発表いたします。

〈一つの市が都道府県境で接する市の数が三市〉
一関市栗原、登米、気仙沼
湯沢市新庄、大崎、栗原
仙台市尾花沢、東根、山形
足利市館林、太田、桐生
佐野市館林、桐生、みどり
小山市古河、結城、筑西
太田市足利、熊谷、深谷
みどり市日光、鹿沼、佐野
秩父市藤岡、山梨、甲州
新座市西東京、東久留米、清瀬
香取市神栖、潮来、稲敷
富山市大町、高山、飛騨
南砺市金沢、白山、飛騨
加賀市あわら、坂井、勝山
勝山市小松、加賀、白山
大町市富山、黒部、高山
伊那市北杜、南アルプス、静岡
多治見市瀬戸、春日井、犬山
各務原市犬山、江南、一宮
静岡市南アルプス、伊那、飯田
浜松市飯田、豊橋、新城
豊田市恵那、瑞浪、土岐
犬山市多治見、各務原、可児
桑名市海津、愛西、弥富
いなべ市大垣、海津、東近江
京都市大津、高島、高槻
枚方市八幡、京田辺、生駒
益田市廿日市、岩国、萩
庄原市雲南、高梁、新見
岩国市廿日市、大竹、益田
佐賀市福岡、前原、大川
鳥栖市久留米、小郡、筑紫野
神埼市福岡、久留米、大川
都城市霧島、曽於、志布志
えびの市人吉、大口、霧島
大口市人吉、水俣、えびの
霧島市都城、小林、えびの

の37市です。
ただし、この中では多治見市が春日井市、犬山市と接していますが、小牧市とはぎりぎりのところで接していません。([25603]稲生さんでは、グレートジャンクション残念編となっています。)マピオン
さらに東かがわ市、さぬき市、阿波市、美馬市の四市の境界もグレートジャンクションのようになっていて非常に判断に迷います。[25592]みやこ♂[みやこ]さんでグレートジャンクションに認定されています。東かがわ市と美馬市は接していない様に見えるのですが、もしこの二市が接しているとするならば新たに

東かがわ市鳴門、阿波、美馬
美馬市東かがわ、さぬき、高松

が上の表に加わることとなります。 マピオン

それと[55076]ニニウノ さんの「飯山市」ですが、飯山市と栄村との境界が新潟県との県境付近では境界未定地となっています。そのため飯山市と十日町市が接しているかの判断ができません。ちなみに、マピオン(1/21000)では色分けに従うと飯山市と十日町市が接していることになっていますが、マピオン(1/15万)では逆に飯山市と十日町市が接していないように境界線が引かれています。ウォッちずでは境界線は引かれていません。

参考までに、四市以上に接する例も挙げておきます。

〈一つの市が都道府県境で接する市の数が四市〉
所沢市清瀬、東村山、東大和、武蔵村山
町田市横浜、川崎、相模原、大和
白山市南砺、勝山、大野、高山
海津市稲沢、愛西、桑名、いなべ
甲賀市四日市、鈴鹿、亀山、伊賀
高島市敦賀、小浜、京都、南丹
福知山市豊岡、朝来、丹波、篠山
紀の川市岸和田、貝塚、泉佐野、泉南
三好市観音寺、三豊、四国中央、香美

の9市です。

〈一つの市が都道府県境で接する市の数が五市〉
川崎市調布、町田、狛江、稲城、多摩
大野市白山、高山、関、本巣、郡上
高山市富山、白山、大野、松本、大町
日田市朝倉、うきは、山鹿、菊池、阿蘇

の4市です。

〈一つの市が都道府県境で接する市の数が六市〉
野田市守谷、常総、坂東、春日部、幸手、吉川
生駒市京田辺、枚方、交野、四條畷、大東、東大阪

の2市です。

架橋や海底トンネルによる隣接を含めますと、川崎市には木更津市が加わり六市に隣接すことになります。

間違い、漏れなどありましたらご指摘お願いします。

※「架橋や・・・」の文を追加。([55107]グリグリ さんの指摘による。)
[55101] 2006年 11月 12日(日)11:21:02【1】88 さん
第十三回 十番勝負 感想文 その1
解答順に感想文を記します。まずは、第一日のスタートダッシュを。

問六:読みが「六文字」:南さつま市:[54649](銅メダル)
問題を一瞥して、前回とは異なり、閃いたも問題は無し(問六の「東西南北」は、最初から除外)。ところが、皆さんの解答ラッシュを見て、「ひょっとしたら」で、データベース検索してみるとやはり想定解数が合わない(市町村雑学にあったのは気付かなかった)。ふと、「ひがし」「にし」・・・と読むものばかりであることに気づく。並び替えると想定解数がぴたり。九州から、しかもよく選ぶ鹿児島県から南さつま市を選び解答。[54681]穴子家さんの「仙北市」を見てほくそえみ(ごめんなさい)、[54687]かずほさんの「河内長野市」を見て「?」。少し不安になる。(採点後は後述)

問四:同一都道府県内の「四市」に共通文字がある:深川市[54655]
検索すると、あっさり新井市ってどう読むの?がヒット。泉佐野市の重複を差し引くと、想定解数47市と一致するも、単純すぎる気がして、少し逡巡し、またどの市で解答するか悩む間に結果的には53秒差で[54654]白桃さんに遅れを取り、4位で残念。まあ、白桃さんが「池田市」で解答だから、まあいいか。4位で上出来だし。

問八:「八」の文字が入る市町村に隣接する:宇城市[54676](銅メダル)
お題の市などをMapionで見ていくうちに、「八」の自治体に接することを確認。しかし、まさか「銅メダル」とは。

この頃は、白桃さんやEMMさんの言う【傾向】は、「自治体の名称」だと思っていた。だって、問六は「東西南北」だと思っていたし・・・。

(ここで第一回採点)
問六のつづき:
皆さんの誤答ラッシュ。にもかかわらず、私の南さつま市は正答、9番目の解答で銅メダル、びっくり。しかも、みなさんは[54705]k-aceさん「東大和市」から、[54710]k-aceさんの再答「上天草市」まで怒涛の6連続で軌道修正。私はホントの共通項がわからないのに・・・としばしあせった後、「読みで6文字」に気付く。いやあ、「南さつま市」はほんとに偶然。九州でも「南島原市」を選択すれば誤答だったので・・・。それにしても、あの「東西南北」解答ラッシュの中で、平然と「河内長野市」を解答した[54687]かずほさんは見事。他の正解者(白桃さん、なると金時さん、suikoteiさん、かぱぷうさん)は、ちゃんと見極めていたのかな? 私はこのとおり、単なる偶然(ごめんなさい)。それにしても、想定解数がまったく同じ別解とは・・・。

ここで、問六:「六」に気付いたので、問四:「四」を思いおこす。問八:「八」は意識していたので、【傾向】に確信。こうなれば、ヒントが出たも同然、と、俄然力が入る。

問二:都道府県で面積が「二番目」に広い:霧島市[54711]
【傾向】が分かれば、そういう観点で探せばあっさり共通項を発見。

問五:市名誕生日が「五月」:多久市[54712]:銀メダル
検索していると、市町村雑学のこのページがヒット。お題の鳴門市は、鳴南市から市制施行後2箇月で改称したのは知っていたので(参考)、「市制施行日は3月だが市名誕生日は5月」でこれが引っかけだと気付き、グリグリさんがこだわる例の共通項だと確信。これが意外や意外、なんと銀メダル、びっくり。素直な問題だと思ったが、それが意表をついたか?。

問七:「第七」小学校または中学校がある:鹿屋市[54719](誤答)
なんとなく「7市町村と接する市」とヤマを張り、たまたま見た、お題の山形市と高槻市がこの要件を満たすのを発見、共通項を確信。真剣に探すのと大変なので、適当に九州から探そうと鹿児島県の鹿屋市を確認すると、一発で当てる。[54718]油天神山さんに3秒遅れを取り、「銀メダルを逃した、銅メダルか、残念!」と思ったほど。(採点後は後述)

問九:人口が「九万人」台である(2005年国勢調査速報値):宗像市[54727]
前回同様、人口は「2005年国勢調査速報値」とのことわりがあったので、人口問題があるとは思い、お題の市を検索するとあっさりランキングデータで人口9万人台で並ぶのを発見。安全確実に、九州から94,151人と真ん中あたりの宗像市で解答。

(第二回採点で問七:鹿屋市が誤答となり、また、一から十の傾向が分かっていても行き詰る)・・・・つづく
[55100] 2006年 11月 12日(日)11:03:31【2】ぺとぺと さん
第十三回十番勝負振り返り
11月はじめの3連休で旅行の予定があり、また平日はほぼ22時以降しか参戦できないことがわかっていたため、初日集中作戦で臨んだ今回の十番勝負。
結果は金メダル3つ、銀メダル、銅メダル各1つ、完答3位(実質的にはらるふさんの次点の4位かな?)と予想もしない好成績でした。もっとも初日参戦できなかったメダル常連の方もたくさんいらっしゃったようなので、多少の割引は必要なのかも知れません。

それでは各問のコメントを前回同様正答順で。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
問八:結城市(金メダル)
これは完全に作戦が当たりました。今回参戦にあたり、お題の市を5分眺めて何もひらめかなければ、何よりも先に「隣接自治体のチェック」をしようと決めていました。知識や検索が必要な問題で、まともにスプリント勝負したのでは到底メダルは取れないだろうと思ったので・・・。

~ この時点で、「この問題を問八にもってくるとは、しゃれたことするなぁ」と素直に思うも、「出題傾向」には気づく由もなく ~

問九:室蘭市(金メダル)
たもっちさん、むじながいりさんの人口ハイアンドローゲームではいまいち好成績を残せていないのですが、江南市と芦屋市が9万人台であることは頭に入っていました。17年国勢調査速報値のデータはエクセルで管理しているので、とっかかりさえあれば一撃。

問四:京田辺市(8位)
この時点で比較的解答が順調に出ていたので、「もしかしてサイト内検索で解にたどり着けるのでは」と思い、検索をかけたら見事にヒット。ちなみにこの問題、市町村雑学に辿り着かなければ一生わからないです。

問二:名護市(銀メダル)
問四の想定解数47が引っ掛けの色合い濃厚なので、逆にこちらは素直に「各都道府県に一つ」系ではないかと思い、それに絞って考えたらすぐわかりました。

~ ここまで解いても、「出題傾向」に気づく気配なし ~

問三:佐野市(金メダル)
この時点で問七を「5市以上に接する市」として答えていたので(もち誤答)、似たような解答をするのは抵抗ありましたが、「どっちか合ってりゃいいや」と思い切って解答し、結局こちらが正解。

問六:南足柄市(誤答)→かすみがうら市(12位)
裏の裏をかいてストレートに攻めてみたんですけどねぇ。想定解数も合っていると思ったんですが、微妙に違っていたようですね。

問五:寝屋川市(7位)
巧みな出題ですね。市制施行日は第十一回の問一と問七で苦しんだ経験から必ずチェックするようにしてるんですが、最初はグリグリさんの術中に見事にはまりました。なると金時さんの一言がなかったら、最後まで苦しんでいたかも知れません。問四に続き、母校のある市を解答。

~ ここで初日終了。しかし、ここまで解いてもまだ「出題傾向」に気づかないなんて(呆) ~

問十:都留市(5位)
そろそろネタも尽きてきたので過去問をチェックしていたら、第九回(不参加)の問十に「鳥のつく駅がある」というのがあったので、半ば期待しないで時刻表を見ると横手に近い「十文字」と、「十日町」の「十」が共通するのを発見。大阪の「十三」は、阪急沿線に20年住んでいたからすぐにピンとくる。これは調べてみるべしと思い、駅名検索サイトで十のつく駅をリストアップしたら一発で氷解。

~ ここで一度就寝するも、ふとした拍子に「出題傾向」に気づいて飛び起きる ~

問七:唐津市(×)→館林市(銅メダル)
前述のとおり、誤答の際に考えた共通項は「5市以上に接する市」。高崎市がちょうど4市なので、辻褄は合うと思ったのですが残念。
その後、お題の市のウィキペディアをくまなく読んでいて、各市にナンバースクールがあるということは頭にあったので、「出題傾向」に気づいた瞬間「これや!」と思いました。
[54342] mikiさんの記事は良く覚えていたので、高崎市×の理由も瞬時にわかりましたし。あとは既出解を検証して一丁あがり。

問一: 野洲市(6位)
「出題傾向」に気づいたのと、[54729] 白桃さんの一言で解の検証がさほど困難ではないということがわかったので、前回の問十ほど苦しまなくて済みました。しかし、お題の市の中で立川市と京都市にだけ純粋な「一番町」があるのは皮肉でしょうか。


最後になりましたが、毎回毎回少しずつ趣向の違いがあって、苦しみながらも楽しませていただいています。
想定解数が適当な問題をこれだけ揃えるには、とんでもなく手間がかかっていると思うのですが、グリグリさんの引き出しにはいったいどのくらいのストックがあるのでしょう。
また、体調がお悪い中毎日定時(しかも早朝)に答えあわせいただきありがとうございました。個人的には、定時採点方式は安心感があって非常にありがたかったです。

#語句を修正
#問七を問五と誤って表示していたので訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示