[96392]うっかりじゅうべえ さん
「大相撲幕内優勝力士都道府県ランキング」を興味深く拝見しました。
出身地で集計したのかと思いきや、
[96393]hmt さんご指摘のとおり、出生地(?)で集計されているようで、参照元を知りたいところです。
「出身地」というのは曖昧なもので、現在でもあくまでも各力士がそこを届け出れば“出身地”とされています。自分だけではなく、親や祖父母のいる場所でも良いわけです。
横綱朝潮(米川→朝潮→朝汐→朝潮)は当初の兵庫県出身から、初優勝時には鹿児島県出身に変わっています。
初代若乃花も入幕時は北海道出身で、すぐ青森県出身に変えていますが、弟の大関貴ノ花は北海道生まれながら、兄と同じ青森県出身と届けています。どちらに計上されているのでしょうか。
市町村別にするとさらにややこしく、大関貴ノ花の息子たち(俗に“若貴”と呼ばれる横綱貴乃花と若乃花(勝、「横綱若乃花」としては3人目)は東京都杉並区生まれですが、「中野区」で届けています。どちらで集計すれば良いのでしょう?
ちなみに
[96393]hmt さんが挙げられた貴闘力、入幕前は福岡県出身でした。いつでも変更できますので具体例を挙げるとキリがありません。
地理からは脱線してしまいますが、
[96395] 般若堂そんぴん さん
横綱になった朝潮太郎は三代目ですね.
ちなみに,横綱・男女ノ川 登三も一時「朝潮」を名乗りましたが,「朝潮太郎」ではなく「朝潮供次郎」でした.
特に気にしていませんでしたが、表中の「朝潮太郎(初代)」は確かに不可解です。初代の朝汐(「朝潮」にあらず)は出て来ないはずですから、横綱の朝潮がちょうど優勝5回ですから、横綱朝潮と見るべきでしょう。ただし、「横綱朝潮」は1人しかいないですが…。
3代目か4代目かも意見が分かれるところ。
「太郎」に限れば横綱が3人目、現高砂親方大関の“大ちゃん”は4人目ですが、男女ノ川を入れれば横綱は3代目。
もし春秋園事件で脱退していなければ「横綱・朝潮太郎」になったと思われるため、わたしは男女ノ川も含めて全部で5人と解釈していますが。
最後に
[96397] ekinenpyou さん
うちの「
銀角」の名前を挙げて頂きありがとうございます。
まだ出身地を記載した表は作っていないんですが、今後優勝者の出身地も載せる予定です。その際は、ぜひご来場くだされば幸いです。